JP2004534216A - ミリ波地表撮像装置 - Google Patents

ミリ波地表撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534216A
JP2004534216A JP2002585902A JP2002585902A JP2004534216A JP 2004534216 A JP2004534216 A JP 2004534216A JP 2002585902 A JP2002585902 A JP 2002585902A JP 2002585902 A JP2002585902 A JP 2002585902A JP 2004534216 A JP2004534216 A JP 2004534216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
lens
microbridge
sensor
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002585902A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ジョージ ハンプレイズ
ジュリアン サイモン サッチェル
ハウ デイヴィッド リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Publication of JP2004534216A publication Critical patent/JP2004534216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0837Microantennas, e.g. bow-tie
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/005Prospecting or detecting by optical means operating with millimetre waves, e.g. measuring the black losey radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

受動ミリ波撮像装置は、フロントエンド光学器械によって照明された光学液浸レンズ構成と、この液浸レンズ構成の焦点面に配置された直接検波器(12a)から(12d)とを含む。この検波器は、アンテナ結合高温超電導体弱連結、特にC軸クロスオーバー又はステップマイクロブリッジを含む。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、地表風景を撮像するのに適するミリ波撮像装置に関し、より詳細には、限定はされないが、受動ミリ波撮像装置に関する。「受動」とは、ミリ波放射線で風景を照明する必要がないことを意味する。
【背景技術】
【0002】
受動ミリ波撮像は、空港や国境検問所で隠し武器を検出するためなどの保安用途に潜在的に重要な技術である。地表風景の受動ミリ波撮像はまた、航空機やヘリコプターの飛行又は着陸支援として使用される。
そのような多くの用途で、受動ミリ波撮像装置は、容認できる費用で過度に使いにくい機器を用いることなく、温度分解能が0.5Kよりも小さいリアルタイム画像を生成することができるべきである。ノイズを考慮するために、相当な時間に亘って各ピクセルにおいて信号を積分する必要があり、従って、許容可能な性能(例えば、20Hzのフレーム率で少なくとも104ピクセルのフレーム)を達成するためには、多数の独立検波器チャンネルを用いる必要があり、典型的な最先端ミリ波撮像装置では、100を超える検波器が必要になることになる。画像が電子的又は機械的のいずれで走査されるかに関係なく、有用な温度解像度でリアルタイム画像を得ようとすれば、いずれの撮像アレーからも比較的多数の独立出力を供給する必要があり、このような多数の出力を電子的に走査したアレーから得ることは容易ではない。更に、焦点面アレーにおいてヘテロダイン検波器を用いる場合には、大きなアレーの全ての要素を読み取る手段を設けるべきである。
【0003】
天文学用受動ミリ波撮像のための検波方式は、低温超伝導トンネル接合準粒子ミキサーによるヘテロダイン検波を用いる。このことは、観測されている天文学的風景からのノイズ信号と混合されて比較的低い中間周波数(IF)のノイズ出力を生成するローカル発振器信号が各検波器に供給されることを意味する。天文学では、孤立した特定の狭帯域の信号が通常望ましく、その場合は、「IF」がスペクトル的に解析される。
【0004】
スペクトル電波天文学及び大気学の用途に適する超伝導受信器アレーの例は、V.P.Kosheletsらによる論文「集積超伝導受信器」、「Supercond. Sci. Tecnol.」、13(2000年)、R532−R69に説明されている。ヘテロダイン検波に伴う複雑さは、その図14に示す回路から判断することができる。仮に多くのこのような検波器が用いられるとしたら、大きなGHzの帯域幅を各々が有する多数の信号を読み取ることは実際的でないために、それらの出力は、ほぼ直流に整流されるべきであろう。仮に信号が単純に整流されたとしたら、ローカル発振器の振幅及び位相の両方のノイズが出力に現れるであろうし、磁束フロー発振器の振幅ノイズが、Kosheletsらによって研究された位相ノイズよりも遥かに大きくなる可能性が高い。これを消失させるためには、各ピクセルに更に複雑な回路が必要になると考えられる。従って、多数の検波器に地表風景を撮像させるモードでの作動は、Kosheletsらが呈示した目的でもなければ、彼らの回路を用いて簡単な方法でそれを達成することができるわけでもない。このような不利な点は、Kosheletsらの実施例だけではなく、一般に、ヘテロダイン検波方式に当てはまる。これと対照的に、本発明は、以下に説明するように直接(ビデオ)検波を用いるので、従って、出力は本質的に変動する直流信号である。これにより、大きな検波器アレーの製作及び読み取りが容易になる。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第5105200号
【特許文献2】
欧州特許出願番号823734
【特許文献3】
国際特許出願番号WO98/04002
【特許文献4】
英国特許出願一連番号GB2,288,094
【非特許文献1】
V.P.Kosheletsら著「集積超伝導受信器」、「Supercond. Sci. Tecnol.」、13、R532−R69、2000年
【非特許文献2】
S.F.Karmanenkoら著「超伝導YBCO薄膜に基づくアンテナ結合マイクロボロメータの製造工程とノイズ特性」、「Supercond. Sci. Technol.」、13、273〜286、2000年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
天文学とは対照的に、地表風景は、当該の狭帯域スペクトル情報を含まず、検波器チャンネルは、低ノイズで比較的大きい帯域幅に亘って信号を積分する必要があるのみである。地表受動ミリ波撮像に関する現行の技術では、最新の半導体技術の一連の高速増幅器を用いて、風景からのノイズ信号を増幅する。次に、半導体整流器を用いて、この信号を直接検波する。必要な増幅器利得は、一般的に60dB程度である。90GHz及びそれ以上の周波数でこれを達成するためには多くの利得段が必要であるから、高コスト、電力消耗、及び複雑性をもたらす。更に、現行のミリ波撮像装置に関連して用いられるリアルタイム走査装置の大きさ、コスト、及び複雑性は、大きな欠点である。
アンテナからのビームが同調可能素子により方向付けられるいくつかのフェースドアレーアンテナの概念は公知である。このような概念の例は、Koepfにより与えられている(米国特許第5105200号)。このようなアレーは、典型的に、単一出力及び限定された瞬間帯域幅を有し、地表撮像に必要な多数の検波チャンネル及び広い帯域幅を容易には提供することができない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、集束した地表ミリ波画像を受信し、そこから対応する画像表示信号のピクセル形式の組を形成するためのセンサのアレーを提供し、これらのセンサは、入射ミリ波放射線を直接検波するためのアンテナ結合高温超伝導体弱連結である。センサが協働して作用するフェーズドアレーとは異なり、アレーの各センサは、集束した画像の単一ピクセルに反応して、対応する出力信号をもたらすことができる。実際には、この信号は、例えば積分、増幅、及び他の要件のために、最初に並列チャンネルで処理される傾向があるが、最終的には、並列チャンネル信号が公知の方法で直列信号に変換されることが一般的である。
【0008】
S.F.Karmanenkoらは、「超伝導YBCO薄膜に基づくアンテナ結合マイクロボロメータの製造工程とノイズ特性」、「Supercond. Sci. Technol.」、13(2000年)、273〜286にマイクロボロメータのアレーを説明している。本発明の実施形態と表面的には構成上の類似が見られ、同様の材料が用いられているが、これらの装置の電流は、どこでも結晶c軸と垂直である。
【0009】
更に、マイクロボロメータは、入射ミリ波放射線を直接検波するためのアンテナ結合高温超伝導体弱連結としては作動せず、超伝導材料のインピーダンス、特に抵抗を変えるのに放射線により引き起こされる温度変化に依存し、超伝導材料は、全ての有意なインピーダンスの変化が明示されるように、必然的に超伝導臨界温度Tc近くに維持される。これとは対照的に、アンテナ結合高温超伝導体弱連結は、Tcよりも相当に低い温度(例えば、少なくとも5℃、更に好ましくは、少なくとも10℃)に維持されるのが望ましい。直接検波器及びボロメータの作動モードは、ボロメータが電流/電圧特性の1次導関数にほぼ比例して応答するのに対し、直列検波器が電流/電圧特性の2次導関数にほぼ比例するという点ではっきりと区別される。
【0010】
本発明の実施形態では、センサとしてc軸マイクロブリッジ(CAM)接合を用いるが、これらは、一般的にステップ「CAM」接合又はクロスオーバー「CAM」接合として作られる。100GHz放射線に対するステップ「CAM」接合の応答は、バイアスの関数として図10に示され、マグニチュードが測定データにほぼ対応するようにスケーリングされて電流電圧特性の1次及び2次導関数と比較されている。2次導関数曲線との類似が明らかである。アンテナインピーダンスとの整合がバイアス条件で変化すると予想されるために、曲線間の正確な一致は期待できない。明らかに、ステップ「CAM」接合は、直接検波器として作動する。
【0011】
可能性のある代替の検波素子は、多重接合を組み合わせて放射線の単一エミッタ/検波器を提供することを考えた欧州特許出願番号823734(Dornier)及び国際特許出願番号WO98/04002(Dornier)に開示されている。接合間の位相固定が、これらの概念の長所の中心である。接合間の位相固定は、十分な放射線出力が存在する時にのみ起こる非線形現象である。すなわち、位相固定は、ミリ波放射線のエミッタの製造、又はヘテロダイン検波方式において有利に用いることができるが、高感度での地表ミリ波撮像に十分に適する唯一の手法である直接検波においてはそうではない。
【0012】
アンテナ結合高温超伝導体弱連結は、高速及び非線形であるために、潜在的に直接検波器として用いることによく適合する。しかし、ジョセフソンミキサーが準粒子ミキサーよりもノイズ性能が遥かに劣ることが公知であるために、このことを真剣に検討するのは、本出願が始めてである。しかし、このノイズは、地表撮像に対する周囲温度状況からのノイズに匹敵した状態のままであり、従って、直接検波方式の性能は、地表の用途に関しては、準粒子ミキサーよりもわずかに劣るだけである。また、直接検波を用いることにより、走査アレーに多数の検波器を用いることができ、それによってリアルタイム撮像装置において高い温度解像度(<<1K)を達成することができる。
地表という用語は、本明細書では、撮像装置が天を見るのと反対に地表風景を見るように設計されていることを示すのに用いる。このような撮像装置は、例えば可能な着陸地点を撮像するための飛行機及びヘリコプターの着陸支援として用いることができる。
【0013】
弱連結には、ジョセフソン接合、特に「HTS」ジョセフソントンネル接合を含むことができる。マイクロブリッジは、クロスオーバーマイクロブリッジ又はステップマイクロブリッジとすることができる。ジョセフソン接合を含むマイクロブリッジ接合を作るために本明細書で参照する技術の一部は、性質及び機構に未だ議論の余地がある障壁を生成する可能性があることに注意すべきである。簡単にするために、本明細書では、これらを全てマイクロブリッジと呼ぶ。
好ましくは、弱連結は、高温超伝導材料、例えばRBa2Cu3x材料で作られ、ここで、Rは、Y又は希土類元素である。
【0014】
アレーは、例えば地表風景を撮像するために、撮像光学器械から集束した画像を受け取るように意図される。撮像光学器械は、センサアレーとフロントエンド光学器械との間の光学液浸レンズ(optical immersion lens)構成を含むことができる。
光学液浸レンズ構成は、単一の液浸レンズ(又は、液浸レンズアレー、例えばセンサ1つにレンズ1つ)を含むことができる。センサアレーは、隣接する撮像光学器械の液浸レンズに非常に近接するか又は接触して配置又は固定されるべきであり、両方の間のいかなる隙間も0.01波長よりも小さいことが好ましい。代替的に、液浸レンズ構成を冷却する時間を減少させるために、光学液浸レンズは、第1の暖かい高屈折力レンズ要素と、液浸機能をもたらすための第2の冷たいレンズ要素とを有するダブレットを含むことができる。この場合、液浸機能をもたらすレンズのみを冷却する必要がある。
【0015】
液浸レンズ構成に対する冷却要件を低減する別の方法は、光学液浸レンズ構成を検波器アレーから熱的に切り離すことによる。レンズとアレーとの間の狭い隙間は、レンズと検波器アレーとの間の熱的接触を大幅に減少させるように設計することができ、同時に、依然としてミリ波放射線が隙間を通り抜けることを可能にする。次に、液浸レンズ構成と検波器アレーとの間に温度差が存在することができ、それによって、検波器を冷却する必要がある低温までレンズ構成を冷却させる必要がなくなる。1つよりも多いこのような熱遮断を用いて、熱的切り離しを強化することもできるであろう。
【0016】
本発明による撮像装置は、1つよりも多い液浸レンズ/検波器アレーアセンブリを含むことができ、例えば、異なるアセンブリが、異なる周波数又は偏光で作動することができる。代替的に、1つよりも多いこのようなアセンブリを用いて、撮像装置の視野を広くすることもできる。
接地板(ground plane)は、アンテナの主前方ローブの出力を向上させるために、集積アレーの液浸レンズから離れた側に位置することができる。
アンテナの集積アレー、及び関連するアンテナ結合高温超電導体弱連結は、エピタキシャル成長及びパターン化工程により、コスト効率よくモノリシックに形成される。
ここで、本発明を単に例示的に添付の図面を参照して以下に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1に示すミリ波撮像装置には、単一液浸レンズ(2)の前面を照明するために、例えば酸化マグネシウムセラミック(MgO)又はアルミナセラミックで作られたフロントエンド光学器械(図示せず)が含まれる。液浸レンズは、フロントエンド光学器械により照明されるその表面に反射防止コーティング(6)を有する。導電発泡材のような吸収材料(7)がレンズ(2)側に配置され、レンズ(2)の内側に繰り返し伝搬する放射線の量を最小限にするために、レンズの内側に反射又は散乱した放射線の多くを吸収する。
【0018】
コスト効率の良い生産のためには、1つの液浸レンズを用いる方が複数のそのようなレンズよりも好ましい。液浸媒体内の波長の減少は、基板の所定の区域上により多くの検波器を詰め込むことができることを意味する。これはまた、単一基板上に数百の検波器を作ることができるように、液浸レンズ(2)の焦点面に配置された直接検波器(4)のアレーを物理学的法則が許す限り(おそらく、約一作動波長間隔)緊密に詰め込むことができることを意味する。単一液浸レンズ(2)を用いることの欠点は、レンズ全体を冷却する必要があることであり、このために、数時間程度の比較的長い時間冷却しないと撮像装置が使用可能にならない。代替方法としては、液浸レンズのダブレットを用いて冷却時間を減少させることもできるであろう。
【0019】
レンズ及び検波器構成は、真空ジャケット(5)内の2段「Gifford−McMahon(GM)」冷却装置(5)に収容する。液浸レンズ(2)は、真空ジャケットの窓(9)を通してフロントエンド光学器械により照明される。この窓は、望ましい放射線を透過させて同時に帯域外放射線を反射する要素を用いて有利にパターン化することができる。「GM」冷却装置は、レンズ(2)を冷却するための第1の冷却段(1)と、検波器アレー(4)を冷却するための第2の冷却段(3)とを有する。レンズ(2)は、レンズ支持体(11)により支持され、このレンズ支持体はまた、レンズを冷却する第1冷却段の一部を形成すると共に放射線シールドとして形成される。
【0020】
レンズ(2)と検波器アレー(4)との間には、例えば図7に示すような種類の熱遮断(13)を設けることができる。この例では、熱遮断(13)には、誘電定数がレンズ(2)及び検波器基板(4)と同様であり、所々にスペーサ(15)がパターン化されたミリ波長を透過するガラス板(同じく複数のガラス板を含むこともできるであろうが)が含まれる。
フロントエンド光学器械及び液浸レンズ(2)の組み合わせにより、検波器アレー(4)において地表風景の画像が生成される。検波器アレー(4)は、MgO基板上に形成されるが、高屈折率材料を用いて、アンテナインピーダンスを更に減少させると共に検波器の密度を増大させることもできるであろう。
【0021】
接地板(8)は、検波器(4)のアレーの背部に配置することができる。接地板(8)は、厚さが撮像装置の作動波長の4分の1にほぼ等しく、検波器から離れたその表面を金(Au)でコーティングされたMgO又はアルミナの板とすることができる。作動周波数が100GHzで誘電定数が9.6の場合には、接地板(8)の厚さは、例えば250μm又はその範囲になるであろう。接地板(8)を用いると、アンテナインピーダンスを減少させると共に、アンテナの主前方ローブの幅を減少させる効果がある。
【0022】
レンズ及び検波器構成の装着を図8に更に詳細に示す。このより単純な構成では、レンズは、検波器を冷却するのと同じ冷却段で直接冷却される。液浸レンズ(2)は、円筒形冷却スリーブ(17)により支持され、レンズクランプ(19)で定位置に締め付けられる。検波器のアレーは、基板(4)のレンズ(2)に向く面上に形成され、レンズ(2)と検波器アレーとは、熱遮断(13)により分離される。接地板(8)は、検波器アレーの背部に配置される。レンズアセンブリは、「GM」冷却装置の第2段の冷却ヘッドである銅冷却板(23)上に支持される。可撓性の銅ブレード(25)を用いて、検波器アレーを冷却すると共に検波器構成を上向きに付勢してレンズ(2)に接触させる。
【0023】
検波器アレー(4)に使用するのに適する4つの検波素子のアレーの回路レイアウトを図2に示す。実際には、1平方インチの基板上に20×20程度の検波素子のアレーが用いられるであろう。アレーの各検波素子は、アンテナ(10a〜10d)と、アンテナ結合「HTS」クロスオーバー「CAM」ジョセフソン接合(12a〜12d)とを含む。図2のレイアウトでは、アンテナ(10a〜10d)は、H−アンテナであり、その各々は、適切なインピーダンス及び長さの線によって結合され最大で作動波長の約半分まで離れた2つのダイポールアンテナ(14a,14b)を含む。「CAM」接合(12a〜12d)は、その中心でこの線を横切って交差接続されている。検波素子への超伝導バイアス及び読取りリード線(16a〜16h)は、比較的インピーダンスが低い箇所でアンテナ(10a〜10d)に接続される。リード線(16a〜16h)は、アンテナ(10a〜10d)において高インピーダンスを呈するように、作動波長の半分の間隔で交替する高及び低インピーダンス部分から成る低域フィルタを含む。バイアスリード線(16a〜16h)は、アンテナ(10a〜10d)の放射線パターンの摂動を最小限にするために、アンテナ(10a〜10d)と垂直に位置合わせされる。
【0024】
図2に示す構成では、各検波素子に対して2つのリード線(16a〜16h)が必要である。代替的に、図5の構成では、単一の比較的高い値のオーバーラップコンデンサが、アンテナから作動波長の約半分の位置に配置されて(液浸媒体中に)検波素子を互いに及びその周囲から隔離し、共通の電極を用いることを可能にして、従ってスペースを節約する。
検波素子に用いられる「HTS」クロスオーバー「CAM」ジョセフソン接合(12)を図3に詳細に示す。この接合(12)は、高い基準状態抵抗(RN)と、十分に高い臨界電流とを有するべきである(それにより、その作動温度Tにおいて、臨界電流IC>>kT/φ0であり、ここで、kはボルツマン定数、φ0は、2.10-15Wbにほぼ等しい磁束量子である)。接合の固有周波数FC=ICN/φ0は、検出している周波数よりも相当に大きくあるべきであり、好ましくは、検出している周波数の少なくとも3倍である。トンネル接合では、「マッカンバー」パラメータβCが1よりも大幅に小さくなるように、静電容量を低くする必要がある。「マッカンバー」パラメータは、以下のように与えられる。
βC=2πICN 2C/φ0
ここで、
C=臨界電流、
N=接合基準抵抗、
C=静電容量、及び
φ0=磁束量子
であり、従って、RNが大でなければならないので、Cは小であるべきである。
【0025】
シミュレーションにより、小さな静電容量の必要性が、障壁を有する弱連結に対して特に重要であることが示された。障壁自体が静電容量を導入するために、障壁のない弱連結にとっては、低静電容量はそれほど重要な問題ではない。障壁のある弱連結の断面積は、本明細書に説明する種類の撮像装置で良好に作動するためには、約0.05μm2よりも小さいことが必要であると推定されている。マイクロブリッジ弱連結の断面はまた、静電容量を低く保つためではなく、むしろ抵抗を大きくするために小さくする必要がある。
【0026】
これらの特性(低静電容量及び高RN)は、c軸マイクロブリッジ(CAM)ジョセフソン接合に見られるものであり、用いた特定の種類の「CAM」は、図3に示すクロスオーバー「CAM」である。この種類のクロスオーバー「CAM」及びこのようなクロスオーバー「CAM」の製造は、本出願者の英国特許出願一連番号GB2,288,094において特にその図5に関連してより詳細に説明されている。
【0027】
図3では、超伝導体素子「YBCO」の組成は、YBa2Cu37(18、20、及び22の部分)であり、比較的高抵抗の材料「PBCO」の組成は、PrBa2Cu37(26の部分)である。代替的に、他の超伝導体及び絶縁体を用いることもでき、特に、新しく発見されたMgB2超伝導体を用いることもできるであろう。図3の構成は、2つの「YBCO」電極(18、20)を接合する連続a−b平面(図3に挿入したa−b−c軸を参照)がないように接合(12)の幾何学的形状を変更した点で、英国特許出願一連番号GB2,288,094の図5の構成を改良したものである。これは、上部電極(18)がパターン化されて(以下に説明)、c軸方向に電流の全てが流れる必要があるマイクロブリッジを形成する「YBCO」材料(22)の短い部分をもたらす時に、いくらか過剰摩砕することにより達成することができる。このように作られた場合、図3に示す接合は、インタフェース改変接合である。
【0028】
図3の接合を形成するために、MgO基板(28)上にPrBa2Cu37のエピタキシャル層(24)、続いてYBa2Cu37のエピタキシャル層(20)を堆積させる。次に、図4a(断面図)及び図4b(平面図)に示すように、層(20)及び(24)をパターン化してトラックを作る。エピタキシャルPrBa2Cu37の層(26)は、図4cに示すようにトラック(20)を覆って堆積させ、その後、図4dに示すように、トラック(20)が露出するように平坦化する。次の層を成長させる前のこの表面処理は、改変接合を形成する際の重要な段階である。第2の層であるエピタキシャルYBa2Cu37(18)は、層(26)を覆って堆積され、その後、図4eに示すようにパターン化されて、図4fの平面図に示すようにトラック(20)を横切る第2のトラック(18)を形成する。上部層(18)は、フォトリソグラフィ及びイオンビーム摩砕を用いてパターン化される。YBa2Cu37層(18)の下を過剰に摩砕することは、層間の結合が改変インタフェースを通る電流が主にc方向になるような結合であることを保証する。
【0029】
直接検波器としてのジョセフソン接合の性能をシミュレートすることにより、例外的に低い静電容量と共に、高い基準抵抗(RN)と臨海電流−基準抵抗の積(ICN)とが必要であることが示される。トンネル接合を用いる場合、この低い静電容量の要件は、非常に小さな接合面積、及び、非常に小さな寄生容量を用いる接合技術を示唆する。図4の方法により作られた図3に示す幾何学形状は、インタフェース改変接合をもたらす。図4の方法を用いて、0.01から0.04μm2程度の接合を作ることができる。
【0030】
基部電極(20)及び上部電極(18)は、0.1〜0.2μmの寸法して小さくする必要がある。このような寸法は、硬いマスク材料(例えば炭素)及び電子ビームリソグラフィを用いて都合よく達成することができる。必要な層の厚さは、最初の基部層(24)に対しては、おそらく僅か約0.1μm、もしくは0.2μmである。処理の最後での不完全な酸化(焼なましにより達成可能)は、臨界電流ICを減少させるという代償を払って基準抵抗RNを増大するのに役立つことになる。「PBCO」の基部層(24)は、「YBCO」内に伝搬することができると思われる粒界の形成を抑制する。これは、基板がMgOの場合には必要であるが、他の基板では必要でないこともある。
【0031】
アンテナ結合高温超伝導体マイクロブリッジジョセフソン接合による高感度直接検波に対する要件は2つある。最も重要な要件は、接合が高い基準抵抗(RN)を有するべきであることであり、これは、大雑把に言えば、アンテナインピーダンス(典型的には数十オーム)に適合する必要性を反映している。第2の要件は、接合の固有周波数(fC)を撮像装置の目標とする作動周波数よりも遥かに大きくするための大きな臨界電流(IC)−基準抵抗(RN)の積ICNに関するものである。作動周波数が固有周波数(fC)よりも遥かに小さい場合には、ジョセフソン接合は、非線形抵抗器とみなすことができる。入射信号は、次に、接合のIV特性の曲率d2V/dI2と信号振幅の二乗とに比例する出力信号を発生するようにジョセフソン接合によって整流される。接合が冷却すると、臨界電流ICが増加し、従って臨界周波数fCが増加する。すなわち、低温では、二乗検波による検波が、接合における主要な結果である。
【0032】
各接合は、一定の電流供給によりバイアスが掛けられ、電圧が低ノイズ増幅器により読み取られる。低速フィードバック回路を用いて、多くのフレームに亘って平均された電圧がその最適値に設定されるようにバイアス電流の設定点を調節すると有利である。これにより、個々の検波器の特性の変動が大幅に補正されることになる。いくつかの用途では、アレーは、周期的に較正されることになり、作動点は、較正サイクルの一部として設定することができるであろう。検波器アレーは、図9a及び図9bに示すように、ボンドワイヤ(30)の構成とポリマー基板(29)上に形成された薄膜金属トラック(27)とを経由して、電流供給装置及び低ノイズ増幅器と電気的に接続される。
ミリ波撮像装置は、最初のアレーとして構成することができるが、コンパクトディザ走査装置を用いると、空間解像度、及び任意選択的に偏光又は周波数の多様性の向上をもたらすことができるであろう。
【0033】
図8に関して上述したミリ波撮像装置構成は、その作動温度まで冷却されるのに数時間を要することになる。この問題は、検波器をその作動温度まで冷却することができると同時に液浸レンズ(2)を依然として冷却するように、液浸レンズ(2)が検波器アレー(4)から熱的に切り離された図1及び図7に示す構成で最小限になる。レンズ(2)は、比較的大きな冷却能力を有する「GM」冷却装置の第1段に装着し、「GM」冷却装置の第2段には検波器を装着することができる。検波器アレー(4)とレンズ(2)との間に数ミクロン程度の狭い隙間があれば、観測可能な光学損失を引き起こすことなく熱的に切り離すのに十分であろう。
検波器アレー(4)の縁部に配置されたアンテナ(10)は、主ビームがアレー平面の垂線に対して外向きに僅かに傾いた角度で向けられるように構成することができる。Hアンテナに関しては、これは、接合(12)の位置をHの中点から離してオフセットすることによりH平面内で達成することができる。
【0034】
アンテナ(44a〜44h)に結合されて、図1のミリ波画像装置の直接検波素子として用いるのに適する8つの「HTS」ステップ「CAM」(42a〜42h)のアレーの代替の集積回路レイアウトを図5に示す。実際には、20×20の検波素子のアレーが用いられるであろう。アレーの各検波素子は、アンテナ(44a〜44h)、及びアンテナ結合「HTS」ステップ「CAM」(42a〜42h)を含む。図5のレイアウトでは、これらのアンテナ(44a〜44d)は、Hアンテナであり、その各々は、最大で作動波長の約半分だけ離れて、適切なインピーダンスのラインで結合された2つのダイポールアンテナを含む。ステップ接合(42a〜42d)は、このラインを横切ってその中心に形成される。検波素子への超伝導バイアス及び読取りリード線(46a〜46j)は、比較的インピーダンスが低い点でアンテナ(44a〜44d)に接続される。アンテナを隔離すると共にアンテナ(44a〜44d)で高インピーダンスを呈するために、作動波長の約半分だけアンテナから離してオーバーラップコンデンサ(例えば、48a)が回路内に設けられる。バイアスリード線(46a〜46i)のレイアウトは、アレーの半分を検波器アレー(4)の一方の側に引き出し、他の半分を検波器アレーの他方の側に引き出してスペースを節約する。
【0035】
図5の構成では、アンテナから液浸作動波長の約半分だけ離れた単一の比較的高い値のオーバーラップコンデンサ(例えば、48a)を用いて、互いに及びその周囲から検波素子を隔離し、共通の電極を用いることを可能して、従ってスペースを節約する。このようなオーバーラップコンデンサは、例えば、スパンオンポリイミド絶縁体の薄い層によりバイアスリード線から分離された、上部電極としての金の薄膜を用いて作ることができる。
【0036】
ステップ「CAM」の構造を図6に更に詳細に示す。この種類の「CAM」は、図3に示すクロスオーバー「CAM」よりも製造が遥かに容易である。図6に示すステップ「CAM」(42)を作るために、PrBa2Cu37のエピタキシャル層(34)をMgO基板(38)上に堆積する。高さが300nmよりも小さいc軸方向(図6のc軸方向を参照)のステップは、炭素3層マスク工程及びイオン摩砕を用いて、この緩衝層(34)においてパターン化される。緩衝層(34)を覆ってエピタキシャルPrBa2Cu37の更に別の層(36)を堆積し、その後、エピタキシャルYBa2Cu37の層(32)の超伝導体、及びエピタキシャルPrBa2Cu37の第2の層(40)を堆積する。3つの層(36、32、40)を、好ましくはウェーハを雰囲気に露出することなく、次から次に成長させる。超伝導体層(32)の下の抵抗PrBa2Cu37層(34、36)は、等構造緩衝層として働き、超伝導体(32)上方の抵抗PrBa2Cu37層(40)は、キャッピング層として働く。現在用いられている超伝導体層(32)は、厚さが60nmであるが、これは最適でない場合があり、ある範囲の異なる厚さ、少なくとも20nmまでの薄さが可能である。有効なステップの高さは、パターン化されたステップの高さと超伝導体薄膜の厚さとの差である。例えば、100nmにパターン化されたステップの高さ、及び60nmの超伝導薄膜の厚さは、40nmの有効ステップ高さをもたらす。
【0037】
図6に関して本明細書に説明した方法は、c軸マイクロブリッジを作る簡単な方法である。薄膜(好ましくは、0.005と0.3μmとの間の厚さ)の超伝導体を、その薄膜の厚さに匹敵するか又はそれ以上の高さを有するステップを覆って成長させる。この薄膜は、ステップを含め、どこでも同じ結晶配向を有する。図6に関して説明した方法では、ステップでの粒界の形成は、等構造材料のPrBa2Cu37にステップを形成することにより抑制される。この超伝導体は、3次元であるが異方性の超伝導体であり、その最も弱い超電導方向は、基板に垂直である。狭いトラックがステップに亘ってパターン化され、トラックがステップを横切る場所にc軸マイクロブリッジが形成される。このようなマイクロブリッジは、トンネル接合が機能する方法と異なる機構で、ブリッジに亘る渦の運動によって作動する。
【0038】
層(34)から(40)が成長した後に、トラック(幅が2μmよりも小さい)は、トラックがステップを横切り、c軸マイクロブリッジがステップで形成されるように、超電導層(32)においてパターン化される。これらのトラックは、伝送ラインの2つの導電体を互いに接続するように配置される。この伝送ラインは、次に、Hアンテナのアームに接続される。用いるリソグラフィ技術があまり厳しい接合幅を要求しなければ、全てのこのような構造(トラック、伝送ライン、アンテナ)は、単一工程でパターン化することができる。狭いステップの「CAM」は、幅の広いものよりも良好な性能を生み出すことになり、例えば電子ビームリソグラフィを用いて、別のリソグラフィ段階で狭いトラックをパターン化することが有利である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明によるミリ波撮像装置を示す概略図である。
【図2】図1のミリ波撮像装置における直接検波器として使用するのに適するアンテナに結合された4つの「HTS」クロスオーバーc軸マイクロブリッジ(CAM)ジョセフソン接合のアレーの集積回路レイアウトの第1の実施形態を示す概略図である。
【図3】図2の回路レイアウトに使用するのに適するクロスオーバー「CAM」の構造を示す概略図である。
【図4a】図3の「CAM」の製造工程を表す概略図である。
【図4b】図3の「CAM」の製造工程を表す概略図である。
【図4c】図3の「CAM」の製造工程を表す概略図である。
【図4d】図3の「CAM」の製造工程を表す概略図である。
【図4e】図3の「CAM」の製造工程を表す概略図である。
【図4f】図3の「CAM」の製造工程を表す概略図である。
【図5】図1のミリ波撮像装置における直接検波器として使用するのに適するアンテナに結合された8つの「HTS」ステップ「CAM」のアレーの集積回路レイアウトの第2の実施形態を示す図である。
【図6】図5の回路レイアウトに使用するのに適する「CAM」の構造を示す概略図である。
【図7】図1に示す撮像装置に使用するのに適する種類の熱遮断を示す概略図である。
【図8】図1の撮像装置におけるレンズ及び検波器構成の装着を示す概略図である。
【図9a】図1の撮像装置に使用する電流供給装置及び低ノイズ増幅器に対するアレーの検波器の電気的接続を示す図である。
【図9b】図1の撮像装置に使用する電流供給装置及び低ノイズ増幅器に対するアレーの検波器の電気的接続を示す図である。
【図10】100GHz放射線に対するステップ「CAM」接合の応答を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
10a、10b、10c、10d アンテナ
12a、12b、12c、12d アンテナ結合「HTS」クロスオーバー「CAM」ジョセフソン接合
14a、14b ダイポールアンテナ
16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g、16h 超伝導バイアス及び読取りリード線

Claims (18)

  1. 集束した地表ミリ波画像を受信し、そこから対応する画像表示信号のピクセル形式の組を形成するためのセンサのアレーであって、該センサが、入射ミリ波放射線を直接検波するアンテナ結合高温超伝導体弱連結であるアレー。
  2. 前記弱連結は、ジョセフソン接合であることを特徴とする請求項1に記載のアレー。
  3. 前記弱連結は、マイクロブリッジであることを特徴とする請求項1に記載のアレー。
  4. 前記マイクロブリッジは、C軸マイクロブリッジであることを特徴とする請求項3に記載のアレー。
  5. 前記C軸マイクロブリッジは、クロスオーバーマイクロブリッジであることを特徴とする請求項4に記載のアレー。
  6. 前記C軸マイクロブリッジは、ステップマイクロブリッジであることを特徴とする請求項4に記載のアレー。
  7. 前記ジョセフソン接合は、障壁を有することを特徴とする請求項2に記載のアレー。
  8. 前記弱連結は、高温超伝導体RBa2Cu3X材料(式中、RはY又は希土類元素である。)から製造されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアレー。
  9. 前記センサを超伝導臨界温度TCよりも実質的に低い温度に維持する手段を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアレー。
  10. エピタキシャル成長及びパターン化の工程によりモノリシックに形成されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のアレー。
  11. 前記センサに電気的にバイアスを掛ける手段が更に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のアレー。
  12. 前記センサからの前記信号を電気的に読み取る手段が更に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のアレー。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のアレーと、レンズ又はレンズアレーとを含むセンサ要素であって、センサアレーが該レンズ又はレンズアレーの非常に近くにあるか又はそれに接触し、該レンズ又は複数のレンズが液浸レンズとして作用するセンサ要素。
  14. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のアレーと、ミリ波画像を該アレー上に集束させるための撮像光学器械とを含む撮像装置。
  15. 前記撮像光学器械は、レンズ又はレンズアレーであるか又はそれを含み、
    前記センサアレーは、該レンズ又はレンズアレーの非常に近くに又はそれに接触して配置されるか又は固定され、該レンズ又は複数のレンズが液浸レンズとして作用する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記撮像光学器械は、光学液浸のために前記センサアレーが固定された前記レンズ又はレンズアレーに隣接するがそれから間隔を置いて配置された比較的温かい高屈折力レンズ要素を有するダブレットを含むことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 接地板が、前記集積アレーの前記液浸レンズから離れた方の側に配置されることを特徴とする請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記光学液浸レンズの構成は、検波器アレーから熱的に切り離されることを特徴とする請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2002585902A 2001-04-28 2002-04-22 ミリ波地表撮像装置 Pending JP2004534216A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0110468.6A GB0110468D0 (en) 2001-04-28 2001-04-28 MM-Wave Terrestrial Imager
PCT/GB2002/001896 WO2002088647A2 (en) 2001-04-28 2002-04-22 Millimeter-wave terrestrial imager

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534216A true JP2004534216A (ja) 2004-11-11

Family

ID=9913675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585902A Pending JP2004534216A (ja) 2001-04-28 2002-04-22 ミリ波地表撮像装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7532917B2 (ja)
EP (1) EP1384052A2 (ja)
JP (1) JP2004534216A (ja)
KR (1) KR20040015109A (ja)
AU (1) AU2002249458A1 (ja)
GB (1) GB0110468D0 (ja)
TW (1) TWI237418B (ja)
WO (1) WO2002088647A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261935A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 赤外からテラヘルツ周波数帯域の電磁放射を検出するボロメータ検出器、およびかかる検出器を備えたアレイ検出装置
JP2010283206A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体の微細パターンの作製方法
WO2022219857A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 住友電気工業株式会社 接合体及び接合体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811552B2 (ja) * 2004-03-30 2011-11-09 独立行政法人科学技術振興機構 超伝導素子を用いた中性子検出装置
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
WO2015050941A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Battelle Memorial Institute Contrast phantom for passive millimeter wave imaging systems
US10222416B1 (en) 2015-04-14 2019-03-05 Hypres, Inc. System and method for array diagnostics in superconducting integrated circuit
US20200073023A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-05 Raytheon Company Solid-immersion lens focal plane array
CN113074819B (zh) * 2021-04-02 2022-03-29 北京理工大学 一种高精度红外测温系统和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105200A (en) 1990-06-18 1992-04-14 Ball Corporation Superconducting antenna system
US5438336A (en) * 1993-11-12 1995-08-01 Trw Inc. Focal plane imaging array with internal calibration source
GB2288094A (en) * 1994-03-25 1995-10-04 Secr Defence Superconductive junction
EP0823734A1 (en) * 1996-07-23 1998-02-11 DORNIER GmbH Josephson junction array device, and manufacture thereof
DE19629583C2 (de) * 1996-07-23 2001-04-19 Oxxel Oxide Electronics Techno Emitter- und/oder Detektorbauelement für Submillimeterwellen-Strahlung mit einer Vielzahl von Josephson-Kontakten, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendungen des Bauelements
US5999122A (en) * 1998-06-23 1999-12-07 Trw Inc. Millimeter wave instant photographic camera
US6576904B1 (en) * 1999-11-10 2003-06-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Transition edge detector technology for high performance IR focal plane arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261935A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 赤外からテラヘルツ周波数帯域の電磁放射を検出するボロメータ検出器、およびかかる検出器を備えたアレイ検出装置
JP2010283206A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体の微細パターンの作製方法
WO2022219857A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 住友電気工業株式会社 接合体及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0110468D0 (en) 2001-06-20
US20040130311A1 (en) 2004-07-08
KR20040015109A (ko) 2004-02-18
WO2002088647A3 (en) 2003-05-22
WO2002088647A2 (en) 2002-11-07
AU2002249458A1 (en) 2002-11-11
EP1384052A2 (en) 2004-01-28
TWI237418B (en) 2005-08-01
US7532917B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329655B1 (en) Architecture and method of coupling electromagnetic energy to thermal detectors
US7755048B2 (en) Large format thermoelectric infrared detector and method of fabrication
US5450053A (en) Use of vanadium oxide in microbolometer sensors
US20110062329A1 (en) Electromagnetic based thermal sensing and imaging
US6100525A (en) Uncooled infrared detector
US8957378B2 (en) Nano-tip spacers for precise gap control and thermal isolation in MEMS structures
US6329649B1 (en) Mm-wave/IR monolithically integrated focal plane array
US4922116A (en) Flicker free infrared simulator with resistor bridges
US7679057B2 (en) Antenna-coupled-into-rectifier infrared sensor elements and infrared sensors
US20120091342A1 (en) MONOLITHIC PASSIVE THz DETECTOR WITH ENERGY CONCENTRATION ON SUB-PIXEL SUSPENDED MEMS THREMAL SENSOR
US7132655B2 (en) Passive millimeter wave sensor using high temperature superconducting leads
US9413469B2 (en) Apparatus and method supporting covert communications using terahertz imaging camera
US8934021B2 (en) Dual-mode terahertz imaging systems
WO2011048170A1 (en) Terahertz detector comprising a capacitively coupled antenna
JP2004534216A (ja) ミリ波地表撮像装置
EP0645001B1 (en) Use of vanadium oxide in microbolometer sensors
Chong et al. Antenna-coupled polycrystalline silicon air-bridge thermal detector for mid-infrared radiation
US9360375B2 (en) Photon radiation detector comprising an array of antennas and a spiral resistive support
US7030453B1 (en) Bolometric detector with an antenna
TW569006B (en) Millimeter wave imaging array
Zerov et al. Antenna-coupled microbolometers
Stickley et al. MIcroantenna Arrays: Technology and Applications (MIATA)--an overview
Malyarov Uncooled thermal IR arrays
JP2001320629A (ja) 非冷却赤外線検出装置
GB2348539A (en) Bandgap infra red radiation detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071015