JP2004533793A - 無線通信システム及び無線通信システムを動作させる方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信システムを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533793A
JP2004533793A JP2003509728A JP2003509728A JP2004533793A JP 2004533793 A JP2004533793 A JP 2004533793A JP 2003509728 A JP2003509728 A JP 2003509728A JP 2003509728 A JP2003509728 A JP 2003509728A JP 2004533793 A JP2004533793 A JP 2004533793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
connection
network element
wireless communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027310B2 (ja
Inventor
メッツラー ヨッヘン
トーマス ライム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26009599&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004533793(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP01115520A external-priority patent/EP1271864A1/de
Priority claimed from DE2001131092 external-priority patent/DE10131092A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004533793A publication Critical patent/JP2004533793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027310B2 publication Critical patent/JP4027310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/169Special adaptations of TCP, UDP or IP for interworking of IP based networks with other networks 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5618Bridges, gateways [GW] or interworking units [IWU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • H04L2012/5667IP over ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

コネクション指向のコネクションを支援する第1のネットワークエレメント(Z1)とパケット指向のコネクションを支援する第2のネットワークエレメント(Z2)との間のコネクションを確立するために、第1のネットワークエレメント(Z1)とネットワーク移行ユニット(IWU1)との間のコネクション指向のコネクション及び第2のネットワークエレメント(Z2)とネットワーク移行ユニット(IWU1)との間のパケット指向のコネクションが確立される。第1のネットワークエレメント(Z1)に対応付けられている第1のコネクションプロトコル及び第2のネットワークエレメント(Z2)に対応付けられている第2のコネクションプロトコルが使用される。第1のコネクションプロトコルと第2のコネクションプロトコルは、第2のネットワークエレメント(Z2)とネットワーク移行ユニット(IWU1)との間のパケット指向のコネクションのためのアドレスを包含する情報要素によって区別される。

Description

【技術分野】
【0001】
無線通信システムは、電磁波を用いてエアインタフェースとも称される無線インタフェースを介して、送信を行う無線局と受信を行う無線局との間で情報、音声またはデータを伝送することに使用される。無線通信システムを、複数の端末機器の有効データ及びシグナリングデータが長距離にわたり有線案内で供給され、また固定通信ネットワークとのコネクションを実現することができるコアネットワーク(コアネット、Core Net)と、端末機器によって受信されたデータをコアネットワークにおける伝送に適したフォーマットに置換及び反転するRAN(Radio Access Network)とも称される無線アクセスネットワークとに分割することができ、コアネットワークによって受信されたデータのフォーマットは無線伝送に適合され、それぞれの無線局に転送され、この無線局の送信領域内には該当する端末機器が存在する。
【0002】
第1世代及び第2世代の無線通信システムは現在世界的に使用されており、移動通信の多大な需要のためにその容量の限界に直面している。ここで浮上した容量の問題は第3世代の無線通信システムによって解決されることになるであろう。期待が寄せられる第3世代の無線通信システムの1つは、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)であり、このシステムは標準化委員会3GPP(Third Generation Partnership Procect)によって規定された(例えばB.Walke, Mobilfunknetze und ihre Protokolle、第1巻、385〜387頁、Teubner出版社、2000年を参照されたい)。
【0003】
UTRANと称されるUMTSに固有のアクセスネットワークにおけるデータ伝送はコネクション指向でいわゆるATM方式により行われる。コネクションを介して伝送されるべきデータはATMセルに分割される。複数のコネクションのためのATMセルは、時間的に相前後してインターリーブされ、同一の物理チャネルを介して伝送される。コネクションチャネルは同一のデータ伝送の持続時間にわたり維持される。ATM方式に関する概要は例えばB.Walke, Mobilfunknetze und ihre Protokolle、第2巻、第8章、255〜290頁、Teubner出版社、1998年に記載されている。
【0004】
移動通信における要求と並行して、広帯域を有する世界的なデータ通信に対する要求が増してきている。このデータ通信はIP(インターネットプロトコル)方式に応じてインターネットを介して行われる。データパケットはパケット指向のコネクション、すなわちコネクションレスで、加入者間で伝送される。パケット指向の供給では、加入者間のコネクションチャネルがそれぞれのデータパケットを伝送することについてのみ自由に選択される。後続のデータパケットを別のチャネルを介して案内することができる。したがって、データパケットの受信順序を送信順序と異ならせることができる。
【0005】
大容量のデータを広帯域を有する移動通信を介しても伝送できるようにすることがますます要求される。したがって、IP方式によるコネクションを行う、IPを基礎とする無線通信ネットワークが提案されている(例えば3GPP, IP Transport in UTRAN Work Task Technical Report, in 3GPP TR25.933 2001を参照されたい)。
【0006】
本発明の課題は、一方ではコネクション指向のコネクションを支援する無線通信システムと互換性があり、また他方ではコネクションレスの通信を用いて移動データ通信を支援する、無線通信システム並びにこの無線通信システムを動作させる方法を提供することである。
【0007】
この課題は、本発明によれば請求項1による無線通信システムにより、また請求項7によるこの無線通信システムを動作させる方法により解決される。本発明の別の実施形態は従属請求項に記載されている。
【0008】
無線通信システムは、コネクション指向のコネクションを支援する第1のネットワークエレメント及びパケット指向のコネクションを支援する第2のネットワークエレメントを包含する。ネットワーク移行ユニットを介して第1のネットワークエレメント及び第2のネットワークエレメントは相互に接続されている。第1のネットワークエレメントと第2のネットワークエレメントとの間でデータを伝送するために、第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間にはコネクション指向のコネクションが確立され、第2のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間にはパケット指向のコネクションが確立される。第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間で使用される第1のコネクションプロトコルと、第2のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間で使用される第2のコネクションプロトコルとが使用される。第1のコネクションプロトコル及び第2のコネクションプロトコルは、第2のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間でのパケット指向のコネクションのためのアドレスを包含する、ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素によって区別される。このようにして、一方ではコネクション指向のコネクション、他方ではパケット指向のコネクションを表す異なる要求が相互に適合される。ネットワーク移行ユニットはデータ伝送の際に中間ノードを表し、中間ノードから中間ノードまで個々の部分コネクションが確立される。
【0009】
第1のネットワークエレメントは第1のアクセスネットワークであっても、コネクション指向のコネクションを支援する無線通信システムのコアネットワークでも良い。第2のネットワークエレメントは、パケット指向のコネクションを支援する第2のアクセスネットワークでも、第1のネットワークエレメントが第1のアクセスネットワークである場合には、パケット指向のコネクションを支援するコアネットワークでも良い。
【0010】
それに加え、1つのアクセスネットワーク及び1つのコアネットワークのみを有する無線通信システムにおいては、第1のネットワークエレメントはパケット指向のコネクションを支援するアクセスネットワークで良く、また第2のネットワークエレメントはコネクション指向のコネクションを支援するコアネットワークであって良い。択一的に、アクセスネットワークはコネクション指向のコネクションを支援し、コアネットワークはパケット指向のコネクションを支援することができる。
【0011】
有利には第1のコネクションプロトコルは、第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間のコネクション指向のコネクションの確立に関する情報要素を包含する。第2のコネクションプロトコルは第1のコネクションプロトコルの情報要素及びネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素を包含する。ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素は第2のネットワークエレメントのアドレスを包含し、このアドレスについてパケット指向のコネクションがネットワーク移行ユニットを用いて確立される。それに加え、第2のコネクションプロトコルは別の情報要素を包含することができる。
【0012】
第1のネットワークエレメントがATMコネクションを支援し、第2のネットワークエレメントがIPコネクションを支援する場合には、有利にコネクションを実現することができる。この場合、例えばUMTSモデルにおいて規定されているラジオネットワーク層においてコネクションが確立される際に、第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間でのATMコネクションの確立のために必要とされる情報を包含するシグナリングが交換される。これらの情報には、例えばトランスポート層アドレス(TLA)及びトランスポート結合(TA)が属する。この場合、このトランスポートネットワーク層において第1のコネクションプロトコルと第2のコネクションプロトコルが交換される。
【0013】
第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間のコネクションは有利にはAAL2コネクションとして確立される。第2のコネクションプロトコルに包含されているネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素は、第2のネットワークエレメントのIP終点識別子を包含する。
【0014】
有利には、第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間のコネクションを確立するために使用される第1のコネクションプロトコルは、ALCAPプロトコルに対応する情報要素を包含する。第2のコネクションプロトコルは付加的にIPアドレス及びUDPポートを包含し、このIPアドレス及びUDPポートについてパケット指向のコネクションが確立される。
【0015】
以下では本発明を図面に示した実施例に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明による無線通信システムを示す。
【0017】
図2は、IPを基礎とするアクセスネットワークとATMを基礎とするアクセスネットワークとの間のコネクション確立、データ伝送及びコネクション解除を示す。
【0018】
図3は、IPを基礎とするアクセスネットワークとATMを基礎とするアクセスネットワークとの間のコネクション確立の際に使用されるプロトコルを示す。
【0019】
無線通信システム(図1を参照されたい)は、第1のアクセスネットワークZ1、第2のアクセスネットワークZ2及びコアネットワークSを包含する。第1のアクセスネットワークZ1は基地局ノードB1を包含し、この基地局ノードB1はIubインタフェースを介して無線ネットワーク制御部RNC1と接続されている。第1のアクセスネットワークZ1はATMを基礎とするコネクションを支援する。
【0020】
第2のアクセスネットワークZ2は複数の基地局ノードB2を包含する。基地局ノードB2は無線ネットワーク制御部RNC2と接続されている。無線ネットワーク制御部RNC2は、ノードKを介して相互に接続されている、1つまたは複数のユーザ面サーバUPSと1つまたは複数のラジオ制御サーバRCSとを包含する。ラジオ制御サーバRCSはエアインタフェース並びにその無線リソースの制御と監視を担い、他方ユーザ面サーバUPSは有効データの伝送を担う。有効データ及びシグナリングデータのこのような区分は例えばドイツ連邦共和国特許明細書P100 46 342.8−31において提案されている。第2のアクセスネットワークZ2はIPを基礎とするコネクションを支援する。
【0021】
インタフェースIurを介して無線ネットワーク制御部RNC1は第1のネットワーク移行ユニットIWU1と接続されている。第1のネットワーク移行ユニットIWU1は他方では第2のアクセスネットワークZ2と接続されている。コネクションは例えば無線ネットワーク制御部RNC2のノードKを介して実現されている。
【0022】
それに加えインタフェースIucsを介して、無線ネットワーク制御部RNC1はコアネットワークの移動交換局MSCと接続されており、またパケット交換データ用のインタフェースIupsを介してコアネットワークSのパケットデータノードSGSNと接続されている。コアネットワークSはATMを基礎とするコネクションを支援する。
【0023】
第2のネットワーク移行ユニットIWU2を介して、第2のアクセスネットワークZ2の無線ネットワーク制御部RNC2はコアネットワークSと接続されている。
【0024】
第1のアクセスネットワークZ1と第2のアクセスネットワークZ2との間、ないし第2のアクセスネットワークZ2とコアネットワークSとの間のデータコネクションを確立するために、それぞれIPを基礎とするコネクションがアクセスネットワークZ2とネットワーク移行ユニットIWU1ないしIWU2との間に確立され、またATMを基礎とする別のコネクションがネットワーク移行ユニットIWU1と第1のアクセスネットワークZ1との間、ないしネットワーク移行ユニットIWU2とコアネットワークSとの間に確立される。
【0025】
第1のアクセスネットワークZ1と第2のアクセスネットワークZ2との間のコネクションを確立するために、ネットワーク移行ユニットIWU1に対して明瞭に、第1のアクセスネットワークZ1の無線ネットワーク制御部RNC1から第2のアクセスネットワークZ2の無線ネットワーク制御部RNC2へのコネクション要求RLセットアップリクエストが使用される(図2を参照されたい)。応答RLセットアップレスポンス[TLA=AEID;TA=BIDVMH]が行われる。この応答を用いてコネクションパラメータTLA及びTAが伝送される。
【0026】
引き続き、トランスポートネットワーク制御によってコネクションが確立される。このために第2のアクセスネットワークZ2の無線ネットワーク制御部RNC2から、確立リクエストERQ[NSEA=AAL2RNC;DSAID=“未知”;ALC;OSAID;SUGR=BID;SSISU;IPEID=IPVMH & UDPVMH]がネットワーク移行ユニットIWU1へと送信される。このシグナリングメッセージは目的地NSAPサービス終点アドレスを表す証明NSEA、目的地シグナリング関連識別子を表すDSAID、リンク特性を表すALC、発信シグナリング関連識別子を表すOSAID、サービスユーザ生成参照を表すSUGR、サービス固有情報(SARは保証されていない)を表すSSISU、並びにネットワーク移行ユニットIWU1から無線ネットワーク制御部RNC2へのコネクションが確立されるべき、無線ネットワーク制御部RNC2のアドレスを含むIPEIDを包含する。ここで、NSAPはネットワークサービスアクセスポイントを表し、SARは分割組立(サブレイヤ)を表す。
【0027】
ネットワーク移行ユニットIWU1と第1のアクセスネットワークZ1との間では、シグナリングメッセージ確立リクエストERQ[CEID;NSIA=AAL2RNC;DSAID=“未知”;ALC;OSAID;SUGR=BID;SSISU]が送信される。パラメータCEIDはコネクション要素識別子を表す。その他のパラメータは第2のアクセスネットワークZ2とネットワーク移行ユニットIWU1との間のシグナリングメッセージから引用されている。
【0028】
第1のアクセスネットワークZ1はネットワーク移行ユニットに確立コンファームECFでもって応答する。ネットワーク移行ユニットは第2のアクセスネットワークZ2に確立コンファーム[DSAID;OSAID;IPEID=IPIWU & UDPIWU]でもって応答する。このシグナリングメッセージによって第2のアクセスネットワークZ2にコネクションが確立されるべき、ネットワーク移行ユニットIWU1のアドレスが通知される。
【0029】
したがって、第2のアクセスネットワークZ2からネットワーク移行ユニットIWU1へ、またネットワーク移行ユニットIWU1から第1のアクセスネットワークZ1へのコネクション、この逆のコネクションが生じる。黒い矢印で示されている有効データの伝送が行われる。有効データは第2のアクセスネットワークZ2とネットワーク移行ユニットIWU1との間でIP/UDPコネクションを介して伝送される。ネットワーク移行ユニットIWU1と第1のアクセスネットワークZ1との間では、有効データはATMを基礎とするAAL2コネクションを介して伝送される。
【0030】
データ伝送終了後にはコネクションが再び解除される。このためにアクセスネットワークZ2と第1のアクセスネットワークZ1との間で、ネットワーク移行ユニットに対するRL解除リクエストが明瞭に交換される。第2のアクセスネットワークZ2とネットワーク移行ユニットIWU1との間、並びにネットワーク移行ユニットIWU1と第1のアクセスネットワークZ1との間のコネクションの解除が行われる。
【0031】
図3には、使用されるプロトコルが示されている。最上層においては、第1のアクセスネットワークに対して第1のコネクションプロトコルV1が使用され、第2のアクセスネットワークに対しては第2のコネクションプロトコルV2が使用される。第1のコネクションプロトコルV1は、Q.2630.1またはALCAPの名称で規格化された、ATMを基礎とするコネクションを確立するためのプロトコルが使用される。第2のコネクションプロトコルV2は第1のコネクションプロトコルにおいて引用されている情報要素を包含し、さらには第2のアクセスネットワークZ2とネットワーク移行ユニットIWU1との間のIPコネクションの確立を可能にするIP終点識別子を包含する。
【0032】
第2のネットワーク移行ユニットIWU2を介する第2のアクセスネットワークZ2とコアネットワークSとの間のコネクションの確立も同様に行われる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明による無線通信システムを示す。
【図2】IPを基礎とするアクセスネットワークとATMを基礎とするアクセスネットワークとの間のコネクション確立、データ伝送、コネクション解除を示す。
【図3】IPを基礎とするアクセスネットワークとATMを基礎とするアクセスネットワークとの間のコネクション確立時に使用されるプロトコルである。

Claims (12)

  1. コネクション指向のコネクションを支援する第1のネットワークエレメントと、パケット指向のコネクションを支援する第2のネットワークエレメントとを相互に接続するネットワーク移行ユニットを有する無線通信システムにおいて、
    前記第1のネットワークエレメントに対応付けられている第1のコネクションプロトコルを基礎として、前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のコネクション指向のコネクションが確立され、
    前記第2のネットワークエレメントに対応付けられている第2のコネクションプロトコルを基礎として、前記第2のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のパケット指向のコネクションが確立され、
    前記第1のコネクションプロトコルと前記第2のコネクションプロトコルは、前記第2のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のパケット指向のコネクションのためのアドレスを包含する、前記ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素によって区別されることを特徴とする、無線通信システム。
  2. 前記無線通信システムはコアネットワーク、第1のアクセスネットワーク及び第2のアクセスネットワークを包含し、
    前記第1のネットワークエレメントは前記無線通信システムの前記第1のアクセスネットワークであり、前記第2のネットワークエレメントは第2のアクセスネットワークまたは前記無線通信システムのコアネットワークであり、
    前記第1のネットワークエレメントは前記無線通信システムのコアネットワークであり、前記第2のネットワークエレメントは前記無線通信システムの第2のアクセスネットワークである、請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記第1のコネクションプロトコルは前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のコネクション指向のコネクションを確立するための情報要素を包含し、
    前記第2のコネクションプロトコルは前記第1のコネクションプロトコルの情報要素及び前記ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素を包含し、
    前記ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素は前記第2のネットワークエレメントのアドレスを包含し、該アドレスについて前記ネットワーク移行ユニットとのパケット指向のコネクションが確立される、請求項1または2記載の無線通信システム。
  4. 前記第1のネットワークエレメントはATMコネクションを支援し、
    前記第2のネットワークエレメントはIPコネクションを支援する、請求項1から3までのいずれか1項記載の無線通信システム。
  5. 前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のコネクションはAAL2コネクションとして確立され、
    前記ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素は前記第2のネットワークエレメントのIP終点識別子を包含する、請求項4記載の無線通信システム。
  6. 前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のコネクションの確立に使用される前記第1のコネクションプロトコルは、ALCAPプロトコルに応じる情報要素を有し、
    前記第2のコネクションプロトコルは付加的にIPアドレス及びUDPポートを包含し、該IPアドレス及び該UDPポートについて前記パケット指向のコネクションが確立される、請求項5記載の無線通信システム。
  7. 無線通信システムを動作させる方法において、
    コネクション指向のコネクションを支援する第1のネットワークエレメントと、パケット指向のコネクションを支援する第2のネットワークエレメントとの間のコネクションを、該第1のネットワークエレメントとネットワーク移行ユニットとの間でコネクション指向のコネクションを確立し、該第2のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間でパケット指向のコネクションを確立することにより確立し、
    コネクションを確立するために前記第1のネットワークエレメントに対応付けられている第1のコネクションプロトコル及び前記第2のネットワークエレメントに対応付けられている第2のコネクションプロトコルを使用し、
    該第1のコネクションプロトコル及び該第2のコネクションプロトコルを、前記第2のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のパケット指向のコネクションのための、ネットワーク移行ユニットを制御するためのアドレスを包含する情報要素によって区別することを特徴とする、無線通信システムを動作させる方法。
  8. 前記無線通信システムはコアネットワーク、第1のアクセスネットワーク及び第2のアクセスネットワークを包含し、
    前記第1のネットワークエレメントは前記第1のアクセスネットワークであり、前記第2のネットワークエレメントは第2のアクセスネットワークまたはコアネットワークであり、
    前記第1のネットワークエレメントはコアネットワークであり、前記第2のネットワークエレメントは第2のアクセスネットワークである、請求項7記載の無線通信システム。
  9. 前記第1のコネクションプロトコルは前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間コネクション指向のコネクションを確立するための情報要素を包含し、
    前記第2のコネクションプロトコルは前記第1のコネクションプロトコルの情報要素及び前記ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素を包含し、
    前記ネットワーク移行ユニットを制御するための情報要素は前記第2のネットワークエレメントのアドレスを包含し、該アドレスについて前記ネットワーク移行ユニットとのパケット指向のコネクションを確立する、請求項7または8記載の方法。
  10. 前記第1のネットワークエレメントはATMコネクションを支援し、
    前記第2のネットワークエレメントはIPコネクションを支援する、請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のコネクションをAAL2コネクションとして確立し、
    前記ネットワーク移行ユニットを制御するための前記情報要素は前記第2のネットワークエレメントのIP終点識別子を包含する、請求項10記載の方法。
  12. 前記第1のネットワークエレメントと前記ネットワーク移行ユニットとの間のコネクションの確立に使用される前記第1のコネクションプロトコルは、ALCAPプロトコルに応じる情報要素を有し、
    前記第2のコネクションプロトコルは付加的にIPアドレス及びUDPポートを包含し、該IPアドレス及びUDPポートについて前記パケット指向のコネクションを確立する、請求項11記載の無線通信システム。
JP2003509728A 2001-06-27 2002-06-14 無線通信システム及び無線通信システムを動作させる方法 Expired - Fee Related JP4027310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01115520A EP1271864A1 (de) 2001-06-27 2001-06-27 Funkkommunikationssystem und Verfahren zu dessen Betrieb
DE2001131092 DE10131092A1 (de) 2001-06-27 2001-06-27 Funkkommunikationssystem und Verfahren zu dessen Betrieb
PCT/EP2002/006595 WO2003003677A1 (de) 2001-06-27 2002-06-14 Funkkommunikationssystem und verfahren zu dessen betrieb

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201629A Division JP4518508B2 (ja) 2001-06-27 2007-08-02 無線通信システム及び無線通信システムの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533793A true JP2004533793A (ja) 2004-11-04
JP4027310B2 JP4027310B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26009599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509728A Expired - Fee Related JP4027310B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-14 無線通信システム及び無線通信システムを動作させる方法
JP2007201629A Expired - Fee Related JP4518508B2 (ja) 2001-06-27 2007-08-02 無線通信システム及び無線通信システムの動作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201629A Expired - Fee Related JP4518508B2 (ja) 2001-06-27 2007-08-02 無線通信システム及び無線通信システムの動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7260088B2 (ja)
EP (1) EP1400077B1 (ja)
JP (2) JP4027310B2 (ja)
CN (1) CN100574286C (ja)
AT (1) ATE306770T1 (ja)
DE (1) DE50204545D1 (ja)
WO (1) WO2003003677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318506A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局制御装置及び動作制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1419634A1 (en) * 2001-08-22 2004-05-19 Nokia Corporation Method and system for interworking between different radio access network in umts; using q.2630
EP1615458A1 (en) * 2003-04-14 2006-01-11 NEC Corporation Mobile communication system, radio base station containing control device in the mobile communication system and control method thereof
JP5316250B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-16 富士通株式会社 呼制御システム、通信中継装置、通信装置及びその方法
US10960381B2 (en) 2017-06-15 2021-03-30 Medtronic, Inc. Zirconium phosphate disinfection recharging and conditioning

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514793B2 (ja) * 1993-09-29 2004-03-31 富士通株式会社 異種伝送路間のコネクションレス通信方式
US5903851A (en) * 1997-10-03 1999-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Radio link short hold mode for mobile circuit data applications
FI105985B (fi) * 1997-12-18 2000-10-31 Nokia Networks Oy Menetelmä tunnistaa ilmarajapinnan verkkokerroksen protokollatietoyksikkö solukkoradioverkossa
DE19935002A1 (de) 1999-07-26 2001-02-08 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zur Behandlung eines Paketdienstes
US6801542B1 (en) * 1999-08-19 2004-10-05 Nokia Corporation Method and apparatus for providing an interworking unit between ATM networks and IP networks
SE517961C2 (sv) 1999-11-03 2002-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för överföring av talpaket till flera destinationer i UMTS-nät
DE10046342A1 (de) 2000-09-19 2002-04-04 Siemens Ag Funkzugangsnetz für ein Mobilfunk-Kommunikationssystem und Betriebsverfahren dafür

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318506A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局制御装置及び動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027310B2 (ja) 2007-12-26
JP2007306621A (ja) 2007-11-22
CN100574286C (zh) 2009-12-23
US7260088B2 (en) 2007-08-21
EP1400077B1 (de) 2005-10-12
DE50204545D1 (de) 2006-02-23
ATE306770T1 (de) 2005-10-15
JP4518508B2 (ja) 2010-08-04
WO2003003677A1 (de) 2003-01-09
US20040242271A1 (en) 2004-12-02
CN1520664A (zh) 2004-08-11
EP1400077A1 (de) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072329B2 (en) Combining differing transport technologies in a telecommunications system
JP5438085B2 (ja) 汎用パケット無線サービスをgsm上で実施するためのハードウェア構成、サポートノードおよび方法
JP3529621B2 (ja) ルータ装置、データグラム転送方法及び通信システム
US6801508B1 (en) Asynchronous transfer mode packet network and method for transferring packet data in the same
EP1916803B1 (en) Radio communication system, radio access method, access point and gateway
KR20000019262A (ko) 이동통신패킷데이터네트워크및이동통신패킷데이터서비스제공방법
WO2007073696A1 (fr) Procede, appareil et systeme pour acces sans fil
US20020183053A1 (en) Methods and systems for testing macrodiversity and handover functionality of a radio network controller
JP4885375B2 (ja) 無線通信システムの加入者にマルチポイント接続性を提供するための方法
JP3559433B2 (ja) 通信システム
JP4518508B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムの動作方法
WO2013086733A1 (zh) 软切换方法及设备
KR100388064B1 (ko) Imt-2000 이동통신 네트워크에서 ip 패킷 기반핵심망 접속을 위한 무선 액세스 게이트웨이 장치 및 그방법과 그를 이용한 무선 데이터 서비스 시스템
WO2005006666A1 (en) Adaptive connection cache for communication networks
KR100428736B1 (ko) 이동통신망 및 그의 운용방법
JP3593316B2 (ja) インターネット・プロトコルを用いた電気通信シグナリング
JP2005532720A (ja) ネットワークデバイス用のコンバージェンスレイヤ及びデータトラフィックの伝送方法
KR100378082B1 (ko) 모바일 인터넷 프로토콜 호 시뮬레이터
CN100407692C (zh) 一种实现ip头压缩的系统及方法
JP4233788B2 (ja) コール設定方法
Park Wireless Internet access of the visited mobile ISP subscriber on GPRS/UMTS network
Mangri et al. Tracing systems for user&Control-Plan traffic of Packet Core of GPRS-UMTS networks
KR100418872B1 (ko) 에이티엠백본망에서의이동통신패킷데이터네트워크구현방법
KR100345238B1 (ko) 차세대 이동통신망의 시스템의 용량 시험을 위한 시뮬레이터
KR100565706B1 (ko) 이동통신패킷데이터네트워크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees