JP2004533763A - 搬送周波数の異なる情報信号を受け取るrfリモート・リンクの動作距離の経済的拡張 - Google Patents

搬送周波数の異なる情報信号を受け取るrfリモート・リンクの動作距離の経済的拡張 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533763A
JP2004533763A JP2002590123A JP2002590123A JP2004533763A JP 2004533763 A JP2004533763 A JP 2004533763A JP 2002590123 A JP2002590123 A JP 2002590123A JP 2002590123 A JP2002590123 A JP 2002590123A JP 2004533763 A JP2004533763 A JP 2004533763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
carrier frequency
receiver
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002590123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533763A5 (ja
Inventor
プーゲル,マイケル アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004533763A publication Critical patent/JP2004533763A/ja
Publication of JP2004533763A5 publication Critical patent/JP2004533763A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/28Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

赤外線(IR)送信機を備える遠隔制御装置と、赤外線受信機を備える被制御装置とを有する赤外線遠隔制御システムの有効動作範囲を経済的に拡張するシステム。本発明によるシステムは、リモコンからIR信号を受信し、リモコンから受信したIR信号に対応するRF出力信号を送出する第1の送信機を含んでいる。RF信号はRF受信機で受信され、RF受信機は、受信したRF信号に対応する第2のIR信号を発生する。第2のIR信号は、IR被制御装置に送信されて該IR被制御装置で受信される。ある場合には第1のIR制御信号が、そしてどの場合にもRF信号が、IR搬送周波数に関する情報/データを含んでいる。実際のIR搬送周波数のRF送信に代る、IR搬送周波数についてのこの情報/データは、IR搬送波の全周波数スペクトルを送信する必要がないので、RF帯域幅の縮小を可能にし、従って、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移キーイング)変調の使用を可能にする。RF受信機は受信した信号を復号化し、その情報/データを使用して、被制御装置に適合し且つ被制御装置に送られる第2のIR制御信号を構成する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、赤外線(IR)遠隔制御(リモートコントロール)システムの有効動作距離を拡張するシステムに関し、特に、RF送信にASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移キーイング)変調を使用するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、電子機器、特に、娯楽用電子機器のための遠隔制御装置と構成に関する。
【0003】
遠隔制御装置(リモコン)と遠隔制御される装置(被制御装置)との間で赤外線信号を利用する被制御電子装置には多数の種類がある。このうちで、一般に知られている被制御装置としては、VCR、テレビジョン受信機、オーディオ・アンプ、DVDプレーヤなどがある。
【0004】
IRリモコンの動作距離の範囲を拡張するための装置は、既に知られており、例えば、米国特許第6,127,941号、第5,142,397号、および第4,809,359号に記載されている。このリモコン拡張システムは、マイクロウエーブ、ラジオなど、無線で信号を送信装置から受信装置に送り、受信装置は、遠隔制御可能な装置で実行できる特定のコマンドを含むIR信号を発生する。
【0005】
また、他の製造者からの、あるいは他の種類の装置のための赤外線フォーマットのような異種の送信フォーマットを認識し、これらを貯え、必要に応じて再び送信できる遠隔制御送信機も知られている。このような赤外線リモコン送信機は「学習型」リモコンとも呼ばれ、例えば、米国特許第5,515,052号および第4,626,848号に記載されている。
【発明の開示】
【0006】
(発明の概要)
本発明は、赤外線送信機を備える遠隔制御装置(リモコン)と、赤外線受信機を備える被制御装置とを有する赤外線遠隔制御システムの有効動作範囲を経済的に拡張するシステムに関する。本発明によるシステムは、IR信号をリモコンから受信し、リモコンから受信された赤外線信号に対応するRF出力信号を送出する第1の送信機を含んでいる。このRF信号はRF受信機で受信される。RF受信機は受信したRF信号に対応する第2のIR信号を発生する。第2のIR信号はIR被制御装置に送信され受信される。ある場合には、第1のIR制御信号が、そしてどの場合にも、RF信号が、IR搬送周波数に関する情報/データを含んでいる。IR搬送波の全周波数スペクトルを送信する必要がなく、ASK(振幅偏移キーイング)変調方式を使用できるので、実際のIR搬送周波数のRF送信に代る、このIR搬送周波数の情報/データは、RF帯域幅の縮小を可能にする。RF受信機は受信した信号を復号化し、その情報/データを使用して、被制御装置に適合し被制御装置に送信される第2のIR制御信号を形成する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の2つの好ましい実施例を図1Aに示す。実施例は、1つまたはそれ以上のIR被制御装置10、例えば、VCR、DVDプレーヤ、ステレオ・コンポーネントなどを備えている。各IR被制御装置10は、被制御装置10の動作を制御するためにIR信号を受信する光検出器14を含んでいる。
【0008】
遠隔制御装置(リモコン)18は、被制御装置10の動作を制御するために一般に使用されている。リモコンはキーパッド20を備え、キーパッド20のキーを押すとキーパッド20は赤外線エミッタ22から赤外線信号を発する。当該技術分野でよく知られているように、赤外線リモコンは視線(line of sight)装置である。すなわち、動作するためにリモコン18は被制御装置10の光検出器14の見通し線内になければならない。また被制御装置10は、普通の部屋の壁からのIR反射を受け取る。
【0009】
視線(および反射)の制限を解決するために、本発明は、このような赤外線リモコン・システムの有効動作範囲を拡張するシステムを提供する。図1Aに示すように、本発明によるシステムは、被制御装置10と一緒に室内に配置できる赤外線受信機または光検出器26を有する第1のRF送信機24を備える。光検出器26は、リモコン18から送出される赤外線信号に反応し、送信機24は、リモコン18から受信した赤外線信号を表すRF信号を発生する。本明細書に於いて、「RF」とは、遠赤外線の周波数以下の電磁波を意味する。実施例で、このRF信号はアンテナ32において極超短波(UHF)信号であり、リモコン18から発生される赤外線信号を表す。
【0010】
次に、送信機30からの無線(RF)信号は、例えば、別の部屋の中に被制御装置10の視線(または反射)の範囲から外れて配置できるRF受信機38のアンテナ34で受信される。RF受信機38は、RF送信機30から受信したRF信号を表すIR信号を発生する。RF受信機36のこの出力信号は、被制御装置10を望ましく起動させる。複数の室内にある他の被制御装置10のために付加されるRF受信機36は、RF受信機38を多重化する必要なしに使用できる。
【0011】
実施例のRF信号の変調は、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移キーイング)変調方式である。このタイプの変調が使用される理由は、以下に更に述べるように、一般に使用されるFSK(周波数偏移キーイング)変調と比較して相当な利点と経済性が得られるからである。この2つのタイプの変調/復調は、従来技術でよく知られている。従って、簡略にするために、ASKとFSKの変調/復調の技術およびその回路については、本発明および/または特許請求の範囲を理解するのに必要と見なされる場合を除いて、それ以上は述べない。
【0012】
低電力で無認可の送信用に割り当てられているRF周波数帯域がある。米国では現在、FCCが低電力の送信(295〜365MHz)の使用を許可している。このような送信用の平均電力は、例えば、5ミリワット以下(出力段で)に制限されている。送電用に、FSK変調はASK変調と比較して、複雑な電子機器および複雑な変調器を必要とする。ASK変調は、C級出力段の電源の簡単なAM変調によって達成できる。また、FSKでは常に搬送波を伝送しているので、同じ平均電力が絶えず伝送されている。ASKでは、周波数は変動しているが、衝撃係数「オン」タイムを有する。従って、送信機の出力段に入る同じ平均電力に対しピーク電力はずっと高くなり、ASK変調ではさらに遠くの距離まで伝えられる。ASK変調の衝撃係数「オン」タイムが短ければ、出力段に入る同じ平均電力に対しピーク電力はそれだけ高くなり、それだけ遠くまで信号を伝送することができ、注目すべきである。
【0013】
受信機側に於いても、ASK方式はFSK方式よりも経済的である。ASK受信方式では、基本的に、ダイオードと、多くの場合、ダイオードの前に増幅/同調回路、そしてダイオードの後に低域フィルタを必要とする。これに対し、FSK受信方式では、比較的高価な周波数弁別器、例えば、比検波器、および検波の前にクリップされる信号のために十分なRF/IF広帯域増幅を必要とする。従って、FSK方式と比較して、ASK方式は経済的であると共に、上述したようにピーク電力がはるかに高いので、ずっと長いレンジ(動作範囲)を有する。言うまでもなく、十分な信号強度を与えられると、FSK方式はノイズが低下する。しかしながら、ASK方式は費用の点でより効果的であり、通常使用されているFSK方式よりも伝送距離がずっと長くなる。
【0014】
しかしながら、ASK変調方式では帯域幅の能力が低下する。IR搬送周波数は、30KHz〜500KHzの範囲で変動する。RF送信が30KHz〜500KHzのIR搬送波を受け取るのに十分な帯域幅を要求されるなら、ASK変調方式では十分でなく、FSK方式を使用しなければならない。これは従来技術においては事実である。しかしながら、もしRF送信に500KHz以上のIR搬送周波数を伝送する能力を必要としなければ、IR搬送周波数を実際に伝送する必要がなく、そのIR搬送周波数を形成するのに4ビットの情報で十分であることが判明している。これは、普通一般に使用されるIR搬送周波数の数は限られており、選択されたIR搬送周波数を本発明によるシステムに伝えるルックアップテーブルを参照できるからである。本発明によるシステムは4ビットだけを信号に追加すればよいので、RFシステムは、500KHzのIR搬送波信号を伝送する能力を必要とせず、比較的低い帯域幅のシステム、すなわち、ASK変調されたRFシステムを使用することがすることができ、FSK方式よりも上述したような利点がある。
【0015】
本発明によるシステムは、3つの方法で構成することができる。図1Aの第1の実施例において、実際のIR搬送波(信号から外される)をRF伝送せずに、RF送信機30で、第1のIR搬送周波数を形成する4ビットが追加される。ここで使用されるRF送信機30は、IR/RFトランスレータ(translator:変換器)とも言われる。これ(変換)は、リモコン18から受信されるIR搬送周波数の分析後に行われる。この場合、RF受信機36(RF/IRトランスレータとも言われる)は、IR搬送周波数がIR遠隔制御可能な装置10のために正確な周波数(RF信号中に含まれるデータから復号化される)となるように、第2のIR信号を構成する。このため、IR遠隔制御可能な装置に使用されたリモコンを使用することができる。
【0016】
再び図1Aについて、第2の実施例では、教えられるリモコン、例えば、学習型リモコンを使用する。これは、例えば、そのROM(これはそのマイクロプロセッサの一部であってもよいしまたはそうでなくてもよい)内のIR遠隔制御可能な装置についてルックアップテーブルを使用して、IR搬送周波数を決定し、その情報を4ビットとして、RF送信機30に伝送されるディジタル・ワードに追加する。その場合、RF送信機30は、IR搬送周波数を決定するためにリモコン18からのIR信号を分析する必要はなく、IR信号に追加されたデータから直接、搬送周波数についての情報を読み取り、そのデータを、IR搬送波自体をその送信中に含めることなく、RF受信機36に理解できる形式で送信できる。この場合、もしIR搬送波がリモコンから供給されると、それは、RF送信される信号から取り外される。上記と同様に、RF受信機36は、IF搬送周波数がIR遠隔制御可能な装置のために正確な周波数になるように第2のIR信号を構成する。その場合、学習型IRリモコンを使用することができ、あるいは在庫の汎用リモコン(このようなIR搬送周波数についての情報を、送信されたワードの一部として含んでいる)を使用することができる。第1と第2の実施例において、IR搬送波はRF送信中に含まれていないので、上述したように、RF送信機をASK変調することができる。
【0017】
次に図1Bについて、第3の実施例で、リモコン18は、単にIRリモコンではなく、RFリモコンにもなる。これは、受信機36で直接、RF出力信号を受信できることを意味し、従って、別個の送信機30は省かれる。しかしながら、RFリモコンは、前と同様、IR搬送波を送信せずに、IR搬送周波数を形成する4ビットのデータを送信し、RF搬送波はASK変調される。受信機38はやはり正確なIR搬送周波数を有するIR制御信号を発生して、IR遠隔制御可能な装置をリモコンで制御する。注目すべきことに、その場合、RFリモコンおよびRF送信機は同一のハウジング内に配置されている。同様に、図1Aに関連して上述した他の2つの実施例についてIRリモコン18とRF送信機30は何れも、共通のハウジング内に配置することができる。
【0018】
RFリモコンはIRも送信する。それは簡単な事柄であり、IRコードを得て、RF周波数を表す4ビットを追加し、その4ビットをRF遠隔送信部に結合させる。リモコン内のマイクロプロセッサは必要とされるIR周波数を、IR送信のために合成しなければならなかったので、既に知っており、マイクロプロセッサにこの4ビットを発生させ、それをRFメッセージに追加するのは簡単な事柄である。これは送信機30が行っているのと同様なことであるが、このような別個のステップの必要が無くなる。
【0019】
この4ビットについて、そのサイズは、使用される搬送周波数の数に基づいている。従って、4ビット(1ニブル)は16の公称搬送周波数を指定することができる。しかしながら、もし状況が許すなら、4ビット以上を使用することもできる。例えば、8ビット(バイト)では256のIR搬送周波数を指定することができる。そのように拡張されたIR搬送周波数のビット長でも、ASK変調の利点が得られる。つまり、IR搬送周波数を形成するそのような情報を入れると、必要とされる伝送帯域幅が相当に縮小され、平均電力/ピーク電力比が増大するので、使用できるIR搬送周波数の全域を送信するのに十分なRF帯域幅を使用するよりも一層経済的である。
【0020】
参考に、一般に使用されているIRリモコンの特性を以下に示す。
【表1】
Figure 2004533763
【0021】
図2は、従来技術によるIRリモコンのタイミング・チャートを示す。IR送信は、振幅変調されたIRのバーストから成り、データはパルス間の間隔によって符号化される(IRなし)。これは、PPM(Pulse Position Modulation:パルス位置変調)と呼ばれる。パルスの幅は変化せず、前縁のタイミングだけが変化する。これは初期のタイミングを設定する同期パルスが存在するからである。タイマーが、パルスの別の前縁についてこの同期パルス後の離散的な時間を見て、送られた情報(ビット0、ビット1、送信の終了など)を決定する。これらはすべて、受信された最後の有効パルス・エッジからのタイミングに基づいている。次に、このPPMデータは、IR搬送周波数を指定する4ビットのデータなしに、IR制御コードの通常の送信のためにIR搬送波の上に変調される。
【0022】
再び図2で、IRエンベロープについて、論理「高」は変調されたIRの存在を表し、論理「低」はIRの非存在を表す。マークとスペースは、情報を伝送しない。これらは、IR受信機における自動利得制御(AGC)を安定させるために存在している。第1の同期パルスはデータの開始を知らせ、その後のデータ・ビットのタイミングを開始する点を設定する。連続するIRパルス間の間隔は24データ・ビットを符号化する。
【0023】
図3は、情報を送るプロトコルを示す、図2の詳細なタイミング・チャートを示す。最初の4ビットはプリアンブル(装置のアドレス)を表し、次の8ビットは特定のコマンドを表し、その後に、プリアンブルとデータ(それぞれ、4ビットと8ビット)の論理的補足を伴う。データは最上位ビットが最初に送信される。
【0024】
図3は、図2に示す典型的メッセージのデータ部の詳細を示す。これらの要素は完全なメッセージを形成する。リモート・ボタンが押されている間、そしてそのコマンドが有効であると考えられている間、同一のメッセージが絶えず繰り返され、メッセージ間には待機が指定されている。部分的なメッセージは送信されない。完全なメッセージが送信される前に、キー(ボタン)を放しても残りの部分は送信される。各コマンドは2回送られることに注目されたい。
【0025】
本発明では、各プリアンブルのデータの前、すなわち、マークとスペースの後に4ビットが挿入される。この構成は、図4と図5に示され、4ビットが適正に表示されている。しかしながら、このような構成は一例にすぎず、他の構成も使用することができる。
【0026】
図6は、実施例についてIR搬送周波数を識別するための4ビット(1ニブル)に関する動作のフローチャートを示す。600で、ユーザはリモコン18上で所定の機能ボタンを押す。602で、リモコン内のマイクロプロセッサは、メモリ内のコード表(604)を使用して、制御しようとする種々の装置に対して適正なメッセージを決定する。ここで3つの可能性があり、図1Aの2つの実施例は分岐606に示され、図1Bの実施例は分岐608に示される。
【0027】
最初に分岐606に進み、608で、IRによってコード(code)が送信される。実施例1については、正確なIR搬送周波数を使用し、実施例2については、IR搬送波を使用せずにIR搬送周波数のデータを使用する。610で、送信機30はIR信号を受信する。612で、マイクロプロセッサはオリジナル・メッセージ(original message)に4ビットのデータを(もしそれが602で追加されていなければ)追加し、実際のIR搬送周波数のメッセージを(もしそれが第2の実施例に従って送られていれば)取り除く。615で、612からのメッセージ(IR周波数のデータを有し、そして搬送波のない)は、受信機36で受信されるRF搬送波の上にASK変調され、メッセージは復号化され、その4ビットはオリジナル・メッセージから分離される。
【0028】
分岐608に進むと、ここでリモコン18はRFリモコンである。616で、マイクロプロセッサは、IR搬送周波数を表すメッセージに4ビットを追加し、IR搬送波(もしあれば)をメッセージから取り除く。618で、追加されたビットを有するメッセージはRF搬送波(615で受信される)の上にASK変調される。
【0029】
620で、受信機のマイクロプロセッサは、4ビットを復号化してIR搬送周波数を決定し、622で、指定されたIR搬送周波数でIRメッセージを再構成し、そしてIR遠隔制御可能な装置によって624で受信されるIRメッセージを送信する。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1A】本発明の2つの実施例による構成を示す。
【図1B】本発明の第3の実施例による構成を示す。
【図2】IRリモコンのデータについてのタイミング・チャートを示す。
【図3】図2のデータについての詳細なタイミング・チャートを示す。
【図4】IR搬送周波数のデータが追加されている、図2のデータのタイミング・チャーとを示す。
【図5】IR搬送周波数のデータが追加されている、図4のデータの詳細なタイミング・チャートを示す。
【図6】本発明の態様によるシステムの動作を示すフローチャートである。

Claims (4)

  1. 搬送周波数を有する搬送波を備え情報を含む信号をRF送信するRF送信機と、
    実際の搬送波をRF送信する代りに、前記搬送波の周波数を指定するデータを代用する手段と、
    RF送信を受けるRF受信機であって、代用された前記データを使用して指定された搬送周波数を含んでいる前記情報を含む信号を再構成する手段を備える前記RF受信機と、からなるRF送信システム。
  2. 搬送周波数を有する搬送波を備え情報を含む信号をRF送信するRF送信機と、
    実際の搬送波をRF送信する代りに、送信にデータを代用する手段と、
    RF送信を受けるRF受信機であって、代用された前記データを使用して指定された搬送周波数を含んでいる前記情報を含む信号を再構成する手段を備える前記RF受信機と、からなるRF送信システムであって、
    前記RF送信機はRF搬送波を使用し、該RF搬送波は、代用されたデータを有する前記情報を含む信号でASK変調される、前記RF送信システム。
  3. 第1の搬送周波数を有する第1の搬送波は、第2の搬送周波数を有する第2の搬送波を備え情報を含む信号で変調できる、前記第1の搬送波を備えるRF送信機と、
    前記第2の搬送波を削除し、送信に実際の搬送波の代りに前記第2の搬送周波数を識別するデータを代用する手段と、
    RF送信を受けるRF受信機であって、代用されたデータを使用して指定された搬送周波数を含んでいる前記情報を含む信号を再構成する手段を備える前記RF受信機と、からなるRF送信システム。
  4. 第1の搬送周波数の第1の搬送波は、第2の搬送周波数の第2の搬送波を備え情報を含む信号で変調できる、前記第1の搬送波を有するRF送信機と、
    前記第2の搬送波を削除し、送信に実際の搬送波の代りに前記第2の搬送周波数を識別するデータを代用する手段と、
    RF送信を受けるRF受信機であって、代用されたデータを使用して指定された搬送周波数を含んでいる前記情報を含む信号を再構成する手段を備える前記RF受信機と、からなり、前記RF搬送波は、代用されたデータを有する前記情報を含む信号によってASK変調される、RF送信システム。
JP2002590123A 2001-05-10 2002-05-06 搬送周波数の異なる情報信号を受け取るrfリモート・リンクの動作距離の経済的拡張 Pending JP2004533763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/852,570 US6895252B2 (en) 2001-05-10 2001-05-10 Economical extension of the operating distance of an RF remote link accommodating information signals having differing carrier frequencies
PCT/US2002/014153 WO2002093528A1 (en) 2001-05-10 2002-05-06 Economical extension of the operating distance of an rf remote link accommodating information signals having differing carrier frequencies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289940A Division JP2009050024A (ja) 2001-05-10 2008-11-12 Rf送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533763A true JP2004533763A (ja) 2004-11-04
JP2004533763A5 JP2004533763A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25313673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590123A Pending JP2004533763A (ja) 2001-05-10 2002-05-06 搬送周波数の異なる情報信号を受け取るrfリモート・リンクの動作距離の経済的拡張
JP2008289940A Pending JP2009050024A (ja) 2001-05-10 2008-11-12 Rf送信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289940A Pending JP2009050024A (ja) 2001-05-10 2008-11-12 Rf送信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6895252B2 (ja)
EP (1) EP1395965A1 (ja)
JP (2) JP2004533763A (ja)
KR (1) KR20030096376A (ja)
CN (1) CN100407245C (ja)
MX (1) MXPA03010243A (ja)
WO (1) WO2002093528A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1557079A (zh) * 2001-09-24 2004-12-22 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 包括编码功能以减小被发送信号中最大数目的接连空格的红外通信系统
US7212252B2 (en) * 2002-11-27 2007-05-01 Sedna Patent Services, Llc Method and system for enabling detection of signals in the presence of noise
US7266301B2 (en) * 2003-09-05 2007-09-04 Speakercraft, Inc. Interference resistant repeater systems including controller units
GB2410638A (en) * 2004-01-28 2005-08-03 British Sky Broadcasting Ltd Automatic formatting of signals sent to a plurality of outputs by a media device
KR100781509B1 (ko) * 2005-04-27 2007-12-03 삼성전자주식회사 통합 리모콘의 기능을 제공하는 디스플레이 장치, 방법 및 원격제어장치
US20070096937A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Craig Walrath Systems and methods or processing remote cntrol signals
US20070101356A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Craig Walrath Systems and methods for controlling access for use with intelligent data management arrangements
US20070096939A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Craig Walrath Methods and systems for content distribution using intelligent data management arrangements
FR2896367B1 (fr) * 2006-01-17 2008-04-11 Canon Europa Nv Naamlooze Venn Procede de synchronisation de la valeur du champ alterne d'un signal de commande infrarouge, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et noeud recepteur correspondants
JP2007251839A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp リモコン信号転送システム
JP4283305B2 (ja) * 2006-12-15 2009-06-24 Smk株式会社 Rf通信モジュール及びrf通信システム
KR100983880B1 (ko) * 2008-07-02 2010-09-27 주식회사 서비전자 Id를 갖는 적외선 데이터 통신 장치
JP4364290B1 (ja) * 2008-08-22 2009-11-11 株式会社東芝 Av機器及びその制御方法
CN101877164B (zh) * 2009-04-30 2012-01-25 骏升科技(扬州)有限公司 一种用于替换红外接收设备上ir模块的rf模块及应用方法
CN102339528A (zh) * 2010-07-19 2012-02-01 厦门哈隆电子有限公司 一种多功能红外测试仪
ES2388096B1 (es) * 2010-12-28 2013-05-08 Telefónica, S.A. Sistema de control remoto por infrarrojos.
CN102843188A (zh) * 2012-08-09 2012-12-26 成都九洲迪飞科技有限责任公司 一种适用于各种载波频率的红外传输方法
FR2999840B1 (fr) * 2012-12-14 2018-08-10 Schneider Electric Industries Sas Systeme pour echanger des donnees a distance avec une radio-etiquette nfc
US10937286B2 (en) 2014-06-10 2021-03-02 Pb Inc. Radiobeacon data sharing by forwarding low energy transmissions to a cloud host
FR3030955B1 (fr) * 2014-12-23 2018-03-02 Neotion Dispositif et reseaux de communication
CN104517437A (zh) * 2015-01-06 2015-04-15 四达时代通讯网络技术有限公司 一种遥控器及其遥控方法
US11277726B2 (en) 2015-03-20 2022-03-15 Pb Inc. Battery beacon systems and methods of use
US20180262894A1 (en) * 2015-03-20 2018-09-13 Pb Inc Battery beacon systems and methods of use
KR101929523B1 (ko) * 2016-12-07 2018-12-14 (주)씨엔텍 적외선 통신에 의한 조명 제어장치
EP3407321B1 (en) * 2017-05-26 2020-10-21 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Infrared remote control range extender
CN113299056A (zh) * 2021-06-10 2021-08-24 深圳市炬力北方微电子有限公司 红外线数据传输方法、装置、系统及相关设备
CN114448453B (zh) * 2021-12-20 2023-10-13 北京无线电计量测试研究所 遥测发射机的射频信号确定方法和系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US512397A (en) * 1894-01-09 scribneb
US4229765A (en) * 1979-01-05 1980-10-21 Sanger Winston D Remote audio and brightness control circuit for television
US4267606A (en) * 1979-05-24 1981-05-12 Udo Polka Wireless, multi-channel remote control unit for toys
CA1203018A (en) * 1982-02-12 1986-04-08 Daisuke Kozakai Remote control system
US4509211A (en) 1983-05-16 1985-04-02 Xantech Corporation Infrared extension system
US5872562A (en) 1985-05-30 1999-02-16 U.S. Philips Corporation Universal remote control transmitter with simplified device identification
US4809359A (en) 1986-12-24 1989-02-28 Dockery Devan T System for extending the effective operational range of an infrared remote control system
US4897883A (en) * 1987-12-18 1990-01-30 Modcom Corporation Infrared remote control apparatus
JP2506969B2 (ja) * 1988-08-03 1996-06-12 松下電器産業株式会社 リモコン操作型送信機能付電子機器
US4866434A (en) 1988-12-22 1989-09-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. Multi-brand universal remote control
US5227780A (en) * 1989-03-16 1993-07-13 Houston Satellite Systems, Inc. Apparatus with a portable UHF radio transmitter remote for controlling one or more of infrared controlled appliances
US5142397A (en) 1990-01-04 1992-08-25 Dockery Devan T System for extending the effective operational range of an infrared remote control system
JP2511591B2 (ja) 1990-10-29 1996-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 無線光通信システムの動作方法および光通信システム
US5410735A (en) 1992-01-17 1995-04-25 Borchardt; Robert L. Wireless signal transmission systems, methods and apparatus
US5299264A (en) 1991-08-21 1994-03-29 L. S. Research, Inc. System for short-range transmission of signals over the air using a high frequency carrier
WO1993005580A1 (en) 1991-08-30 1993-03-18 Thomson Consumer Electronics, S.A. Method of compressing data code and apparatus for using the compressed data code
US5214422A (en) * 1992-02-20 1993-05-25 Vidtronics, Inc. Remote control and signaling system
DE4308441A1 (de) 1993-03-17 1994-09-22 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fernbedienung
US5329370A (en) 1993-07-13 1994-07-12 Yazolino Lauren F Remote control system and method for cable television system
US5585953A (en) * 1993-08-13 1996-12-17 Gec Plessey Semiconductors, Inc. IR/RF radio transceiver and method
US5894278A (en) * 1994-04-07 1999-04-13 Sony Corporation Shield plate, electronic appliance equipped with shield plate, remote control system for electronic appliance, and shielding apparatus
US5815108A (en) 1996-12-18 1998-09-29 Terk Technologies Corporation System for extending infrared remote control
US6130625A (en) * 1997-01-24 2000-10-10 Chambord Technologies, Inc. Universal remote control with incoming signal identification
DE69804768T2 (de) * 1997-01-31 2002-09-12 Thomson Consumer Electronics Fernsteuerinrichtung und verfahren dafuer
US6219109B1 (en) * 1998-01-21 2001-04-17 Evolve Products, Inc. Remote control with direct TV operation
US6127941A (en) 1998-02-03 2000-10-03 Sony Corporation Remote control device with a graphical user interface
US6496122B2 (en) * 1998-06-26 2002-12-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display and remote control system capable of displaying two distinct images
JP2001008278A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Nec Corp リモコン信号伝送システムおよびリモコン信号伝送方法
US6400480B1 (en) * 1999-07-13 2002-06-04 Truett S. Thomas Battery module transceiver for extending the range of an infrared remote controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP1395965A1 (en) 2004-03-10
CN1507612A (zh) 2004-06-23
WO2002093528A1 (en) 2002-11-21
US6895252B2 (en) 2005-05-17
MXPA03010243A (es) 2004-03-10
CN100407245C (zh) 2008-07-30
WO2002093528A9 (en) 2003-01-30
US20020187796A1 (en) 2002-12-12
JP2009050024A (ja) 2009-03-05
KR20030096376A (ko) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533763A (ja) 搬送周波数の異なる情報信号を受け取るrfリモート・リンクの動作距離の経済的拡張
JP2004532585A (ja) Ir搬送周波数の異なるir遠隔制御を受け取るrfリモート・リンクの動作距離の経済的拡張
JP4124489B2 (ja) 遠隔制御システム用通信システム
JP4124825B2 (ja) 遠隔制御装置及び方法
WO1998034207A9 (en) Remote control apparatus and method
US20020150077A1 (en) Data transmission method
US6915109B2 (en) Method of operating a remote control system and a remote control system comprising an RF transmission and receiving system
JP3217218B2 (ja) ワイヤレスコントローラ
JP5327679B2 (ja) リモートコントロール装置
KR20040057914A (ko) 제어 프로토콜 변환 장치 및 그 방법
MXPA99007099A (en) Communications system for remote control systems
MXPA99006974A (en) Remote control apparatus and method
KR20030065603A (ko) 원격 제어 기능이 부가된 무선 fm 오디오 송수신장치
KR20060009218A (ko) 리모콘의 제어코드 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319