JP2004533519A - 伝導性パターンを有する材料;ならびに伝導性パターンの形成のための材料及び方法 - Google Patents

伝導性パターンを有する材料;ならびに伝導性パターンの形成のための材料及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533519A
JP2004533519A JP2003507633A JP2003507633A JP2004533519A JP 2004533519 A JP2004533519 A JP 2004533519A JP 2003507633 A JP2003507633 A JP 2003507633A JP 2003507633 A JP2003507633 A JP 2003507633A JP 2004533519 A JP2004533519 A JP 2004533519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
group
conductive element
conductive pattern
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003507633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287741B2 (ja
JP2004533519A5 (ja
Inventor
ラモツテ,ヨハン
テレル,ダビド
Original Assignee
アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2001/007083 external-priority patent/WO2002006898A2/en
Priority claimed from US09/891,649 external-priority patent/US6638680B2/en
Application filed by アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ filed Critical アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Publication of JP2004533519A publication Critical patent/JP2004533519A/ja
Publication of JP2004533519A5 publication Critical patent/JP2004533519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287741B2 publication Critical patent/JP4287741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/093Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antistatic means, e.g. for charge depletion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/0163Non ionic diazonium compounds, e.g. diazosulphonates; Precursors thereof, e.g. triazenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

支持体及び伝導性要素を含み、伝導性要素は500nmもしくはそれ未満の厚さであり、ポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを有する材料であって、伝導性要素の一方の表面が材料の最外表面であり、伝導性要素の他方の表面がパターン形成された表面と連続しており、パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、A型表面要素と連続している伝導性要素の部分はB型表面要素と連続している伝導性要素の部分より少なくとも10倍大きい表面抵抗を示すことを特徴とする材料;支持体及び伝導性要素を含み、伝導性要素はポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを形成するための材料であって、伝導性要素の一方の表面が材料の最外表面であり、伝導性要素の他方の表面がパターン形成された表面と連続しており、パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、1つの型の表面要素と連続している伝導性要素の部分は現像液により少なくとも部分的に除去されることができることを特徴とする材料。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は伝導性パターンの形成のため材料及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
透明ITO(インジウム−錫酸化物)電極は、柔軟性LCディスプレー、エレクトロルミネセント装置及び光電池の製造に用いられる。これらの電極は基質上へのITOの真空スパッタリングにより作られる。この方法は最高で250℃の高温を含み、従ってガラス基質が一般に用いられる。高い製造コスト、ITO層及びガラス基質の脆さの故の低い柔軟性(可撓性)及び伸縮性の理由で、適用の可能性の範囲は限られる。従って、基質としてのプラスチック樹脂及び電極としての本質的に伝導性の有機ポリマー層を含む全−有機装置における興味が増大している。そのようなプラスチックエレクトロニクスは、新しい性質を有する低コスト装置の実現を可能にする(非特許文献1)。連続的ローラーコーティング法(スパッタリングのようなバッチ法と比較して)により、柔軟性プラスチック基質に本質的に伝導性のポリマー層を設けることができ、得られる有機電極はより高い柔軟性及びより低い重量を有する電子装置の製造を可能にする。
【0003】
本質的に伝導性のポリマー、例えばポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン及びポリフェニレンスルフィドの製造及び使用は当該技術分野において既知である。
【0004】
特許文献1は、式(I):
【0005】
【化1】
Figure 2004533519
【0006】
[式中、、R及びRは互いに独立して水素又はC1−4−アルキル基を示すか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるC1−4−アルキレン残基を形成する]
の構造単位から構成されるポリチオフェンの、ポリアニオンの存在下における分散液を開示している。さらに特許文献2は、A)式(I)
【0007】
【化2】
Figure 2004533519
【0008】
[式中、、R及びRは互いに独立して水素又はC1−4−アルキル基を示すか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるC1−4−アルキレン残基、好ましくは場合によりアルキル基で置換されていることができるメチレン、場合によりC1−12−アルキルもしくはフェニル基で置換されていることができる1,2−エチレン残基又は1,2−シクロヘキセン残基を示す]
の繰り返し構造単位を有する中性ポリチオフェン類ならびにB)ジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基あるいはアミドもしくはラクタム基含有有機化合物の混合物;ならびにそれらからの伝導性コーティングを開示しており、伝導性コーティングは好ましくは<300オーム/平方までそれらの抵抗を増すために、高められた温度、好ましくは100〜250℃で好ましくは1〜90秒間焼き戻される。
【0009】
本質的に伝導性の有機ポリマーのコーティング層(coated layers)を、既知のマイクロリソグラフィー法を用いてパターンに構成することができる。特許文献3に、本質的に伝導性の有機ポリマーのコーティング層の上にポジティブ又はネガティブフォトレジストを適用し、フォトレジストをUV光に選択的に露出し、フォトレジストを現像し、本質的に伝導性のポリマー層をエッチングし、最後に有機溶媒を用いて非−現像フォトレジストを剥離させる段階の後、パターン形成された層を得る方法が記載されている。全−有機薄−フィルムトランジスタの設計のための類似の方法が1988年に非特許文献2に記載されている。そのような方法は多くの段階を含み、危険な化学品の使用を必要とするので、それらはやっかいである。
【0010】
2001年11月22日に公開された特許文献4は、基質上に機能性材料のパターンを形成する方法を開示しており、それは:該基質に第1の材料の第1のパターンを適用し;該基質及び該第1の材料に第2の機能性材料を適用し、ここで該第1の材料、該第2の機能性材料及び該基質は相互作用して自然に該基質上に該第2の機能性材料の第2のパターンを形成し、それにより基質上に機能性材料のパターンを形成することを含む。
【特許文献1】
欧州特許出願公開第440957号明細書
【特許文献2】
欧州特許出願公開第686662号明細書
【特許文献3】
国際公開第97/18944号パンフレット
【特許文献4】
国際公開第01/88958号パンフレット
【非特許文献1】
Physics World,1999年3月,25〜39頁
【非特許文献2】
Synthetic Metals,volume 22,265〜271頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
発明の側面
本発明の側面は、危険な化学品の使用を必要としない伝導性パターンの形成のための方法を提供することである。
【0012】
本発明のさらに別の側面は、現像段階を含まずに伝導性パターンを有する材料を提供することである。
【0013】
本発明のさらに別のパターンは、少数の段階を含み、危険な化学品の使用を必要としない単純で簡単な方法により伝導性パターンに加工され得る伝導性要素を有する材料を提供することである。
【0014】
本発明のさらに別の側面及び利点は、下記の記述から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0015】
発明の概略
本発明の材料を用い、画像−通りの加熱又は露出なしで、場合により1回の湿式処理段階及び場合による伝導率強化を用いて、場合により伝導率強化されることができる伝導性パターンを実現することができる。エッチング液又は有機溶剤は必要でない。さらに、伝導性パターンは500nmの厚さの層において、処理なしで実現される。
【0016】
本発明の側面は、支持体及び伝導性要素を含んでなり、伝導性要素は500nmもしくはそれ未満の厚さであり且つポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを有する材料により実現され、それは伝導性要素の一方の表面が材料の最外表面であり、伝導性要素の他方の表面がパターン形成された表面と隣接(contiguous)しており、パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、A型表面要素と隣接している伝導性要素の部分はB型表面要素と隣接している伝導性要素の部分より少なくとも10倍大きい表面抵抗を示すことを特徴とする。
【0017】
本発明の側面は、支持体及び伝導性要素を含んでなり、伝導性要素はポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを形成するための材料によっても実現され、それは伝導性要素の一方の表面が材料の最外表面であり、伝導性要素の他方の表面がパターン形成された表面と隣接しており、パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、1つの型の表面要素と隣接している伝導性要素の部分は現像液により少なくとも部分的に除去されることができることを特徴とする。
【0018】
本発明の側面は、上記で開示されている伝導性パターンの形成のための材料を準備し;材料を現像液で処理し、それにより1つの型の表面要素と隣接している伝導性要素の部分を少なくとも部分的に除去し;場合により材料を処理して材料の導電率を向上させる段階を含んでなる、支持体上に伝導性パターンを形成する方法によっても実現される。
【0019】
本発明のさらに別の利点及び態様は以下の記述から明らかになるであろう。
発明の詳細な記述
定義
「支持体」という用語は、支持体上にコーティングされ得るがそれ自身で自立性ではない「層」とそれを区別するために、「自立性材料」を意味している。それは区別され得る要素への接着を助けるために必要な処理又はそのために適用される層も含む。
【0020】
伝導性という用語は、1011Ω/平方もしくはそれ未満の表面抵抗を有することを意味し、帯電防止性及び導電性という用語の両方を含む総称的用語である。
【0021】
導電性という用語は10Ω/平方未満の表面抵抗を有することを意味する。帯電防止材料は10〜1011Ω/平方の範囲内の表面抵抗を有し、電極としては用いられ得ない。
【0022】
伝導性パターンという用語は、種々の表面抵抗を有する要素を持つパターンを意味する。
【0023】
本質的に伝導性のポリマーという用語は、(ポリ)−共役π−電子系(例えば二重結合、芳香環もしくはヘテロ芳香環又は三重結合)を有し、その伝導性が相対湿度のような環境因子により影響されない有機ポリマーを意味する。
【0024】
連続層(continuous layer)という用語は、支持体の面積全体を覆う1つの面内の層を指し、必ずしも支持体と直接接触しているわけではない。
【0025】
非−連続層(non−continuous layer)という用語は、支持体の面積全体を覆っていない1つの面内の層を指し、必ずしも支持体と直接接触をしているわけではない。
【0026】
伝導率強化は、例えば高沸点液、例えばジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物と接触させ、場合により続いて高められた温度、好ましくは100〜250℃において好ましくは1〜90秒間加熱し、伝導率を向上させることにより伝導率を強化するプロセスを指す。あるいはまた、?/span>15の誘電率を有する非プロトン性化合物、例えばN−メチル−ピロリジノンの場合、100℃未満の温度を用いることができる。そのような伝導率強化はポリチオフェンの場合に観察され、最外層の形成の間又はそれに続いて起こり得る。そのような処理のために特に好ましい液は、欧州特許出願公開第686662号明細書及び欧州特許出願公開第1003179号明細書に開示されているようなN−メチル−ピロリジノン及びジエチレングリコールである。
【0027】
本発明の記述及び特許請求の範囲において用いられる除去性という用語は、液体の不在下で機械的に除去可能であること、あるいはこすり又は他の機械的除去手段を同時に又は続いて使用して、あるいは使用せずに、液体の適用を用いて除去可能であることを意味する。液体の適用は本発明に従う最外層を溶解するか、膨潤させるか又は分散させ、除去を実現するか又は可能にすることができる。
【0028】
マルチジアゾニウム塩という用語は、二重もしくは三重結合で結合している2個の窒素原子を持つ少なくとも2個の基を有するすべての化合物を含み、そのような基には−N≡N及び−N=N−R基、例えば−N=N−SOM基が含まれる。
【0029】
ジアゾニウム塩を含む樹脂という用語は、二重もしくは三重結合で結合している2個の窒素原子を有する基を持つ樹脂を意味し、そのような基には−N≡N及び−N=N−R基、例えば−N=N−SOM基が含まれる。
【0030】
タンパク質性という用語は、タンパク質塩基を有するいずれかの材料に関することを意味する。
【0031】
伝導性パターンを有する材料
本発明に従う伝導性パターンを有する材料は、少なくとも2つの型の表面要素より成るパターン形成された表面と連続する500nmもしくはそれ未満の厚さを有する伝導性要素を有する。これらの型の表面要素の伝導性要素との接触は、1つの型の表面要素と隣接する伝導性要素の部分の表面抵抗を他の型の表面要素と隣接する伝導性要素の部分より低くする。それぞれの型の表面要素は同じ面内にあるが、すべての表面要素が同じ面内にある必要はない。
【0032】
この効果の理由は未知であるが、効果は500nmもしくはそれ未満の厚さを有する伝導性要素に関してのみ観察される。そのような厚さで、伝導性要素の薄さは、コーティングの間及び乾燥の間及びその後の伝導性要素とパターン形成された表面の間の界面力が導電性層の性質に、及び従っておそらくその表面抵抗に有意な効果を有するであろうことを意味する。
【0033】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第1の態様に従うと、伝導性パターンは導電性パターンである。
【0034】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第2の態様に従うと、パターン形成された表面は平面状又は非−平面状である。通常の印刷法、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソグラフィー印刷及びインキジェット印刷を用い、通常のレジスト技術、プラズマエッチング技術を用いて非−平面状パターンを形成することができる。
【0035】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第3の態様に従うと、パターン形成された表面は平面状であり、支持体の表面又はパターン通りに処理された連続層である。連続層又は支持体のパターン形成は、例えば電子ビーム、イオン注入、コロナ放電又はグロー放電を用いるパターン通りの処理により実現され得る。
【0036】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第4の態様に従うと、パターン形成された表面は平面状であり、コロナ放電又はグロー放電を用いてパターン通りに処理された連続層である。
【0037】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第5の態様に従うと、パターン形成された表面は非−平面上であり、連続層又は支持体上に設けられた非−連続層より成る。通常の印刷法、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソグラフィー印刷及びインキジェット印刷を用い、通常のレジスト技術、プラズマエッチング技術を用いて非−連続層を形成することができる。
【0038】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第6の態様に従うと、伝導性要素は10Ω/平方より低い表面抵抗を有する。
【0039】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第7の態様に従うと、伝導性要素は10Ω/平方より低い表面抵抗を有する。
【0040】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第8の態様に従うと、伝導性要素はいわゆる伝導率強化法における処理の後に10Ω/平方より低くなることができる表面抵抗を有する。
【0041】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第9の態様に従うと、伝導性要素はさらにマルチジアゾニウム塩、ジアゾニウム塩を含む樹脂又はマルチジアゾニウム塩とジアゾニウム塩を含む樹脂の両方を含有し、それらは現像段階の間に除去されないパターン形成された表面と連続する伝導性要素の部分の除去性を低下させる。ジアゾニウム塩を含む樹脂の組み合わせを用いることもできる。
【0042】
伝導性パターンを形成するための材料
本発明の側面は、支持体及び伝導性要素を含み、伝導性要素はポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを形成するための材料により実現され、それは伝導性要素の一方の表面が材料の最外表面であり、伝導性要素の他方の表面がパターン形成された表面と隣接しており、パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、1つの型の表面要素と隣接している伝導性要素の部分は現像液により少なくとも部分的に除去されることができることを特徴とする。パターン形成された表面という用語は、本発明に従う伝導性パターンを形成するための材料に従い、隣接する伝導性表面に接着する能力が異なる少なくとも2つの型の表面要素を有する表面を意味する。パターン形成された表面上の隣接する伝導性要素に接着する、表面の要素の能力におけるこの変動がパターンを形成する。
【0043】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第1の態様に従うと、伝導性パターンは導電性パターンである。
【0044】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第2の態様に従うと、パターン形成された表面は平面状又は非−平面状である。通常の印刷法、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソグラフィー印刷及びインキジェット印刷を用い、通常のレジスト技術、プラズマエッチング技術を用いて非−平面状パターンを形成することができる。
【0045】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第3の態様に従うと、パターン形成された表面は平面状であり、支持体の表面又はパターン通りに処理された連続層である。連続層又は支持体のパターン形成は、例えば電子ビーム、イオン注入、コロナ放電又はグロー放電を用いるパターン通りの処理により実現され得る。
【0046】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第4の態様に従うと、パターン形成された表面は、コロナ放電又はグロー放電を用いてパターン通りに処理された連続層である。
【0047】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第5の態様に従うと、パターン形成された表面は非−平面上であり、連続層又は支持体上に設けられた非−連続層より成る。通常の印刷法、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソグラフィー印刷及びインキジェット印刷を用い、通常のレジスト技術、プラズマエッチング技術を用いて非−連続層を形成することができる。
【0048】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第6の態様に従うと、伝導性要素はさらに、光露出されると要素の露出部分の性質又は組成における変化を生ずる要素を含有する。
【0049】
そのような要素の露出部分の性質又は組成における変化の例は、露出−誘導架橋;露出−誘導の溶解度の低下;及び伝導性要素の非−除去部分のパターン形成された表面への露出−誘導の接着性の向上である。
【0050】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第7の態様に従うと、伝導性要素は10Ω/平方より低い表面抵抗を有する。
【0051】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第8の態様に従うと、伝導性要素は10Ω/平方より低い表面抵抗を有する。
【0052】
後−処理法、例えば伝導率強化法により、伝導性パターンを導電性とすることができる。本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第9の態様に従うと、伝導性要素は、いわゆる伝導率強化法における処理の後、10Ω/平方より低くなることができる表面抵抗を有する。
【0053】
伝導性
「伝導性」という用語は材料の電気抵抗に関する。層の電気抵抗は一般に表面抵抗R(単位Ω;多くの場合にΩ/平方として規定される)により表される。あるいはまた伝導率を、dが層の厚さである体積抵抗率R=R・d、体積伝導率k=1/R[単位:S(ジーメンス)/cm]又は表面伝導度k=1/R[単位:S(ジーメンス).平方]により表すことができる。
【0054】
本明細書で示される電気抵抗のすべての値は以下の方法の1つに従って測定される。第1の方法では、導電性最外層がコーティングされた支持体を切断して27.5cmの長さ及び35mmの幅を有するストリップを得、その幅全体にストリップの末端に垂直に10cmの距離でストリップ電極を適用する。電極は本質的に伝導性のポリマー、Emerson & Cumming Speciality polymersから入手可能なECCOCOAT CC−2から作られる。電極上に一定の電位を適用し、回路を介して流れる電流をピコ−電流計KEITHLEY 485上で測定する。電極間の領域の幾何学を考慮し、電位及び電流からΩ/平方における表面抵抗を計算する。
【0055】
第2の方法では、最外層を、それぞれ35mmの長さで35mm離れており、線接触を形成することができる平行銅電極と接触させることにより表面抵抗を測定し、電極はテフロン絶縁体により隔てられた。これは表面抵抗の直接の測定を可能にする。
【0056】
支持体
本発明に従って用いるための支持体には、場合により処理され、光−露出分化可能な要素への接着を助けるための下塗り層又は他の接着促進手段が設けられていることができるポリマーフィルム、ケイ素、セラミックス、酸化物、ガラス、ポリマーフィルム強化ガラス、ガラス/プラスチック積層物、金属/プラスチック積層物、紙及びラミネート紙が含まれる。適したポリマーフィルムは、場合によりコロナ放電又はグロー放電により処理されていることができるか、あるいは下塗り層が設けられていることができるポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリイミド、三酢酸セルロース、ポリオレフィン類及びポリ塩化ビニルである。
【0057】
伝導性要素
本発明の材料中で用いられる伝導性要素は本質的に伝導性のポリマーを含有し、1つもしくはそれより多い連続層より成ることができる。
【0058】
本質的に伝導性のポリマー
本発明で用いられる本質的に伝導性のポリマーは、当該技術分野において既知のいずれの本質的に伝導性のポリマーであることもでき、例えばポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェンなどであることができる。適した本質的に伝導性のポリマーについての詳細は、”Advances in Synthetic Metals”,ed.P.Bernier,S.Lefrant,and G.Bidan,Elsevier,1999;”Intrinsically Conducting Polymers:An Emerging Technology”,kluwer(1993);”Conducting Polymer Fundamentals and Applications,A Practical Approach”,P.Chandrasekhar,Kluwer,1999;及び”Handbook of Organic Conducting Molecules and Polymers”,Ed.Walwa,Vol.1−4,Marcel Dekker Inc.(1997)のような本において見出され得る。
【0059】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第10の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第10の態様に従うと、本質的に伝導性のポリマーはポリアニオン及び置換もしくは非置換チオフェンのポリマーもしくはコポリマーである。
【0060】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第11の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第11の態様に従うと、本質的に伝導性のポリマーは式(I):
【0061】
【化3】
Figure 2004533519
【0062】
[式中、nは1より大きく、R及びRのそれぞれは独立して水素又は場合により置換されていることができるC1−4アルキル基を示すか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるC1−4アルキレン基又は場合により置換されていることができるシクロアルキレン基、好ましくはエチレン基、場合によりアルキル−置換されていることができるメチレン基、場合によりC1−12アルキル−もしくはフェニル−置換されていることができるエチレン基、1,3−プロピレン基又は1,2−シクロヘキシレン基を示す]
により示される置換もしくは非置換チオフェンである。
【0063】
そのようなポリチオフェンの製造ならびにそのようなポリチオフェン及びポリアニオンを含有する水性分散液の調製は、欧州特許出願公開第440957号明細書及び対応する米国特許第5300575号明細書に記載されている。基本的にポリチオフェンの製造は高分子ポリアニオン化合物の存在下に、次式:
【0064】
【化4】
Figure 2004533519
【0065】
[式中、R及びRは上記で定義した通りである]
に従う3,4−ジアルコキシチオフェン又は3,4−アルキレンジオキシチオフェンの酸化的重合により行なわれる。
【0066】
0.05〜55重量%、好ましくは0.1〜10重量%の固体含有率を有する安定な水性ポリチオフェン分散液は、上記の式に対応するチオフェン、ポリ酸及び酸化剤を有機溶媒又は好ましくは場合によりある量の有機溶媒を含有していることができる水中に溶解し、次いで得られる溶液又はエマルションを0℃〜100℃において、重合反応が完了するまで攪拌することにより得られ得る。酸化的重合により生成するポリチオフェンは正に帯電しており、そのような正の電荷の位置及び数は確かに決定することはできず、従ってポリチオフェンポリマーの繰り返し単位の一般式では言及されない。
【0067】
酸化剤は、例えばJ.Am.Soc.85,454(1963)に記載されているようなピロールの酸化的重合のために典型的に用いられるものである。好ましい安価且つ取り扱い易い酸化剤は鉄(III)塩、例えばFeCl、Fe(ClOならびに有機酸及び有機残基を含有する無機酸の鉄(III)塩である。他の適した酸化剤はH、KCr、過硫酸アルカリもしくはアンモニウム、過ホウ酸アルカリ、過マンガン酸カリウム及び銅塩、例えばテトラフルオロホウ酸銅である。空気又は酸素を酸化剤として用いることもできる。理論的には、チオフェンのモル当たり2.25当量の酸化剤がその酸化的重合に必要である(J.Polym.Sci.Part A,Polymer Chemistry,Vol.26,p.1287,1988)。しかしながら実際には、酸化剤は過剰に、例えばチオフェンのモル当たり0.1〜2当量過剰に用いられる。
【0068】
ポリアニオン
ポリ酸がポリアニオンを生成するか、あるいはまた対応するポリ酸の塩、例えばアルカリ塩としてポリアニオンを加えることができる。好ましいポリ酸又はそれらの塩は高分子カルボン酸、例えばポリ(アクリル酸)、ポリ((メタ)アクリル酸)及びポリ(マレイン酸)あるいは高分子スルホン酸、例えばポリ(スチレンスルホン酸)又はポリ(ビニルスルホン酸)である。あるいはまた、そのようなカルボン酸及び/又はスルホン酸及び他の重合可能なモノマー、例えばスチレン又はアクリレートのコポリマーを用いることができる。
【0069】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第12の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第12の態様に従うと、ポリアニオンはポリ(スチレンスルホネート)である。
【0070】
これらのポリアニオン生成ポリ酸の分子量は、好ましくは1000〜2x10、より好ましくは2000〜5x10である。これらのポリ酸又はそれらのアルカリ塩は商業的に入手可能であり且つ既知の方法に従って、例えばHouben−Weyl,Methoden der Organische Chemie,Bd.E20 Makromolekulare Stoffe,Teil 2,(1987),pp.1141に記載されている通りに製造することができる。
【0071】
結合剤
本発明に従う伝導性パターンを有する材料及び伝導性パターンの形成のための材料において、本発明に従う材料の伝導性要素、表面要素及び層は結合剤を含有することができる。
【0072】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第13の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第13の態様に従うと、伝導性要素はさらに結合剤、例えばポリビニルアルコール及び塩化ビニリデン、メチルメタクリレート、イタコン酸(88/10/2)ターポリマーを含有する。
【0073】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第14の態様に従うと、A型表面要素はタンパク質性結合剤、例えばゼラチン、カゼイン、コラーゲン、アルブミン、ケラチン、グルテン、ゼイン及び改質ゼラチン、例えばアクリレート化もしくはフタロイルゼラチンを含有する、支持体に関する最外層を有する。
【0074】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第15の態様に従うと、A型表面要素は支持体に関し、ゼラチンを含有する最外層を有する。
【0075】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第16の態様に従うと、B型表面要素は支持体に関して最外層を有し、それはタンパク質性結合剤を排除しており、アクリレート類、例えばエチルアクリレート、アクリル酸、エチレン、エチレングリコール、ホルムアルデヒド、イタコン酸、メラミン、メタクリレート類、例えばメチルメタクリレート、メタクリル酸、場合により置換されていることができるイソフタル酸、例えば5−スルホ−イソフタル酸及びイソフタル酸、場合により置換されていることができるテレフタル酸、例えばテレフタル酸及び塩化ビニリデンより成る群から選ばれるモノマー単位を含有する、場合によりコロナもしくはグロー放電処理されていることができるポリマーを含有する。B型表面要素の最外層のための適したポリマーの例は:
PET=ポリエチレンテレフタレート
LATEX01=30%水性分散液として入手可能な塩化ビニリデン、メチルメタクリレート、イタコン酸(88/10/2)ターポリマー
LATEX02=20%水性分散液として入手可能な26.5モル%テレフタル酸、20モル%イソフタル酸、3.5モル%5−スルホイソフタル酸及び50モル%エチレングリコールのコポリエステル;
LATEX03=27%水性分散液として入手可能な80%エチルアクリレート及び20%メタクリル酸のコポリマー;
HORDAMERTM PE02=40%水性分散液として入手可能なHOECHSTからのポリエチレン;
PAREZ RESINTM 613=80%固体として入手可能なAMERICAN CYANAMIDからのメラミン−ホルムアルデヒド樹脂
である。
【0076】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料中で用いるのに適した結合剤は欧州特許出願公開第564911号明細書に記載されており、水溶性ポリマー、例えばポリ(ビニルアルコール)、水溶性のアクリル酸のホモ−及びコ−ポリマーならびにメタクリル酸のホモ−及びコ−ポリマーならびにポリマーラテックスが含まれる。好ましい結合剤にはポリ(ビニルアルコール)及びヒドロキシエチルメタクリレートのホモ−及びコ−ポリマーならびに2−プロペン酸2−ホスホノオキシ)エチルエステルのコポリマー、2−メチル−2−プロペン酸2−ホスホノオキシ)エチルエステルのコポリマーが含まれる。欧州特許出願第564911号明細書に記載されている通り、そのような結合剤を硬膜剤、例えば3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランのようなエポキシシランで処理することができ、それはガラス基質上にコーティングする場合に特に適している。
【0077】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第14の側面に従うと、現像液により少なくとも部分的に除去されることができる型の表面要素の支持体に関する最外層はコロナもしくはグロー放電処理されたポリエチレンテレフタレートである。
【0078】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第15の側面に従うと、現像液により少なくとも部分的に除去されることができる型の表面要素の支持体に関する最外層はポリエチレン又はメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含有する。
【0079】
現像液により少なくとも部分的に除去されることができる型の表面要素の支持体に関する最外層中で用いるのに適したポリマーの例は:
コロナ放電又はグロー放電で表面処理されたポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、例えばHORDAMERTM PE02及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、例えばPAREZ RESINTM 613
である。
【0080】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第16の側面に従うと、現像液により少なくとも部分的に除去されることができない型の表面要素の支持体に関する最外層はポリマーラテックスを含有する。
【0081】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第17の側面に従うと、現像液により少なくとも部分的に除去されることができない型の表面要素の支持体に関する最外層は、アクリレート類、アクリル酸、イタコン酸、メタクリレート類、メタクリル酸及び塩化ビニリデンより成る群から選ばれるモノマー単位を含むポリマーを含有する。
【0082】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第18の側面に従うと、現像液により少なくとも部分的に除去されることができない型の表面要素の支持体に関する最外層は、エチレングリコール、場合により置換されていることができるイソフタル酸、例えばイソフタル酸及び5−スルホ−イソフタル酸ならびに場合により置換されていることができるテレフタル酸より成る群から選ばれるモノマー単位を含むポリマーを含有する。
【0083】
現像液により少なくとも部分的に除去されることができない型の表面要素の支持体に関する最外層中で用いるのに適したポリマーの例は:
LATEX01、LATEX02及びLATEX03
である。
【0084】
追加の成分
本発明に従う材料の伝導性要素、表面要素及びいずれの層も種々の追加の成分、例えば1種もしくはそれより多い結合剤、1種もしくはそれより多い界面活性剤、スペーシング粒子、UV−アキュータンス化合物及びIR−吸収剤を含有することができる。
【0085】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第17の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第19の態様に従うと、伝導性要素は少なくとも1種のアニオン性又は非−イオン性界面活性剤を含有する。
【0086】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第18の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第20の態様に従うと、伝導性要素はエトキシル化/フルロアルキル界面活性剤、ポリエトキシル化シリコーン界面活性剤、ポリシロキサン/ポリエーテル界面活性剤、ペルフルロ−アルキルカルボン酸のアンモニウム塩、ポリエトキシル化界面活性剤及びフッ素−含有界面活性剤より成る界面活性剤の群から選ばれる少なくとも1種の非−イオン性界面活性剤を含有する。
【0087】
本発明に従う伝導性パターンを有する材料の第19の態様又は本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第21の態様に従うと、少なくとも1つの型の表面要素は少なくとも1種のアニオン性又は非−イオン性界面活性剤を含有する。
【0088】
適した非−イオン性界面活性剤は:
界面活性剤番号01=ZONYL FSN,DuPontからの水中のイソプロパノールの50重量%溶液中のF(CFCF1−9CHCHO(CHCHO)Hの40重量%溶液であり、ここでx=0〜約25;
界面活性剤番号02=ZONYL FSN−100:DuPontからのF(CFCF1−9CHCHO(CHCHO)Hであり、ここでx=0〜約25;
界面活性剤番号03=ZONYL FS300,DuPontからのフッ素化界面活性剤の40重量%水溶液;
界面活性剤番号04=ZONYL FSO,DuPontからの水中のエチレングリコールの50重量%溶液中の式:F(CFCF1−7CHCHO(CHCHO)Hを有し、ここでy=0〜約15であるエトキシル化非−イオン性フルオロ−界面活性剤の混合物の50重量%溶液;
界面活性剤番号05=ZONYL FSO−100,式:F(CFCF1−7CHCHO(CHCHO)Hを有し、ここでy=0〜約15であるDuPontからのエトキシル化非−イオン性フルオロ−界面活性剤の混合物;
界面活性剤番号06=Tegoglide 410,Goldschmidtからのポリシロキサン−ポリマーコポリマー界面活性剤;
界面活性剤番号07=Tegowet,Goldschmidtからのポリシロキサン−ポリエステルコポリマー界面活性剤;
界面活性剤番号08=FLUORAD FC431:3MからのCF(CFSO(C)N−CHCO−(OCHCHOH;
界面活性剤番号09=FLUORAD FC126,3Mからのペルフルオロカルボン酸のアンモニウム塩の混合物;
界面活性剤番号10=ポリオキシエチレン−10−ラウリルエーテル
である。
【0089】
適したアニオン性界面活性剤は:
界面活性剤番号11=ZONYL 7950,DuPontからのフッ素化界面活性剤;
界面活性剤番号12=ZONYL FSA,DuPontからの水中のイソプロパノールの50重量%溶液中のF(CFCF1−9CHCHSCHCHCOOLiの25重量%溶液;
界面活性剤番号13=ZONYL FSE,DuPontからの水中のエチレングリコールの70重量%溶液中の[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(ONHの14重量%溶液であり、ここでx=1又は2であり;y=2又は1であり;x+y=3である;
界面活性剤番号14=ZONYL FSJ,DuPontからの水中のイソプロパノールの25重量%溶液中の、x=1又は2であり;y=2又は1であり;x+y=3である[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(ONHと炭化水素界面活性剤のブレンドの40重量%溶液;
界面活性剤番号15=ZONYL FSP,DuPontからの水中のイソプロパノールの69.2重量%溶液中の、x=1又は2であり;y=2又は1であり、x+y=3である[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(ONHの35重量%溶液;
界面活性剤番号16=ZONYL UR,DuPontからのx=1又は2であり;y=2又は1であり、x+y=3である[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(OH)
界面活性剤番号17=ZONYL TBS:DuPontからの水中の酢酸の4.5重量%溶液中のF(CFCF3−8CHCHSOHの33重量%溶液;
界面活性剤番号18=ペルフルオロ−オクタン酸のアンモニウム塩;
である。
【0090】
マルチジアゾニウム塩
マルチジアゾニウム塩は、二重もしくは三重結合で結合している2個の窒素原子を有する少なくとも2個の基を持つ塩であり、そのような基には−N≡N及び−N=N−R基、例えば−N=N−SOM基が含まれ、例えばビスジアゾニウム塩、トリスジアゾニウム塩、テトラキスジアゾニウム塩、ビス(アリールジアゾスルホネート)塩、トリス(アリールジアゾスルホネート)塩及びテトラキス(ビス(アリールジアゾスルホネート)塩である。
【0091】
露出されると、マルチジアゾニウム塩を含有する伝導性要素のパターン形成された表面への接着が向上し(ジアゾニウム基の破壊の故に)、さらにジアゾの光分解産物はポリマー性結合剤又は、もし存在するならマルチジアゾニウム塩を含む樹脂の架橋の程度を向上させることができる。マルチジアゾニウム塩の組み合わせを用いることもできる。
【0092】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料で用いるためのビスジアゾニウム塩には:ベンジジンテトラゾニウムクロリド、3,3’−ジメチルベンジジンテトラゾニウムクロリド、3,3’−ジメトキシベンジジンテトラゾニウムクロリド、4,4’−ジアミノジフェニルアミンテトラゾニウムクロリド、3,3’−ジエチルベンジジンテトラゾニウムサルフェート、4−アミノジフェニルアミンジアゾニウムサルフェート、4−アミノジフェニルアミンジアゾニウムクロリド、4−ピペリジノアニリンジアゾニウムサルフェート、4−ジエチルアミノアニリンジアゾニウムサルフェート及びジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドのオリゴマー性縮合産物が含まれる。
【0093】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第22の態様に従うと、伝導性要素はさらにマルチジアゾニウム塩、ジアゾニウム塩を含む樹脂又はマルチジアゾニウム塩とジアゾニウム塩を含む樹脂の両方を含有し、それは現像段階の間に除去されないパターン形成された表面と連続している伝導性要素の部分の除去性を低下させる。ジアゾニウム塩を含む樹脂の組み合わせを用いることもできる。
【0094】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第23の態様に従うと、伝導性要素はビス(アリールジアゾスルホネート)塩、トリス(アリールジアゾスルホネート)塩又はテトラキス(アリールジアゾスルホネート)塩を含有する。
【0095】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第24の態様に従うと、伝導性要素はさらに最外層の露出部分の除去性を低下させる、式(II):
MOS−N=N−Ar−L−Ar−N=N−SOM (II)
[式中、Arは置換もしくは非置換アリール基であり、Lは2価の連結基であり、Mはカチオンである]
に従うビス(アリールジアゾスルホネート)塩を含有する。Lは好ましくは置換もしくは非置換の2価のアリール基又は置換もしくは非置換の飽和もしくは不飽和アルキレン基を示し、その鎖は場合により少なくとも1個の酸素原子、硫黄原子又は窒素原子で置き換えられていることができる。Arは好ましくは非置換フェニル基又は1個もしくはそれより多いアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基で置換されたフェニル基を示す。Mは好ましくはNH のようなカチオン又はAl、Cu、Zn、アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属のカチオンのような金属イオンを示す。
【0096】
ジアゾニウム塩を含む樹脂
ジアゾニウム塩を含む樹脂という用語は、二重もしくは三重結合で結合している2個の窒素原子を有する基を持つ樹脂を意味し、そのような基には−N≡N及び−N=N−R基、例えば−N=N−SOM基が含まれる。本発明に従う適したジアゾニウム塩を含む樹脂にはアリールジアゾスルホネートのポリマーもしくはコポリマー及び芳香族ジアゾニウム塩の縮合産物が含まれる。そのような縮合産物は、例えば独国特許第1214086号明細書に記載されている。
【0097】
露出されると、ジアゾニウム塩を含む樹脂を含有する伝導性要素はパターン形成された表面への向上した接着を示し、さらにジアゾの光分解産物はポリマー性結合剤又はジアゾニウム塩を含む樹脂の架橋の程度を向上させることができる。
【0098】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第25の態様に従うと、伝導性要素はさらにアリールジアゾスルホネートのポリマーもしくはコポリマーを含有する。
【0099】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第26の態様に従うと、伝導性要素はさらに式(III):
【0100】
【化5】
Figure 2004533519
【0101】
[式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素、アルキル基、ニトリル又はハロゲン、例えばClを示し、Lは2価の連結基を示し、nは0又は1を示し、Aはアリール基を示し、Mはカチオンを示す]
により示されるアリールジアゾスルホネートのポリマーもしくはコポリマーを含有する。Lは好ましくは:−(X)−CONR−、−(X)−COO−、−X−及び−(X)−CO−より成る群から選ばれる2価の連結基を示し、ここでtは0又は1を示し;Rは水素、アルキル基又はアリール基を示し;Xはアルキレン基、アリーレン基、アルキレンオキシ基、アリーレンオキシ基、アルキレンチオ基、アリーレンチオ基、アルキレンアミノ基、アリーレンアミノ基、酸素、硫黄又はアミノ基を示す。Aは好ましくは非置換アリール基、例えば非置換フェニル基あるいは1個もしくはそれより多いアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基で置換されたアリール基、例えばフェニルを示す。Mは好ましくはNH のようなカチオン又はAl、Cu、Zn、アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属のカチオンのような金属イオンを示す。
【0102】
アリールジアゾスルホネートのポリマー及びコポリマーは、アリールジアゾスルホネートモノマーと他のアリールジアゾスルホネートモノマー及び/又はビニルモノマー、例えば(メタ)アクリル酸もしくはそのエステル類、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アルファ−メチルスチレンなどとの単独重合又は共重合により製造することができる。特に好ましいコモノマーはヒドロキシエチルメタクリレートである。適したアリールジアゾスルホネートポリマーの特定の例は欧州特許出願公開第771645号明細書に記載されている。
【0103】
マルチジアゾニウム塩及びジアゾニウム塩を含む樹脂の組み合わせ
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第27の態様に従うと、伝導性要素はさらにアリールジアゾスルホネートを含む樹脂とビス(アリールジアゾスルホネート)塩の組み合わせを含有する。
【0104】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第28の態様に従うと、伝導性要素はさらにアリールジアゾスルホネートを含む樹脂とビス(アリールジアゾスルホネート)塩の組み合わせを、60%/40%〜10%/90%のモルパーセンテージ比範囲内で含有する。
【0105】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第29の態様に従うと、伝導性要素はさらにアリールジアゾスルホネートを含む樹脂とビス(アリールジアゾスルホネート)塩の組み合わせを、50%/50%〜20%/80%のモルパーセンテージ比範囲内で含有する。
【0106】
本発明に従う伝導性パターンの形成のための材料の第30の態様に従うと、伝導性要素はさらにヒドロキシエチルメタクリレート及びナトリウム−4−メタクリロイル−アミノフェニル−ジアゾ−スルホネートのコポリマーとビス(アリールジアゾスルホネート)塩の組み合わせを含有する。
【0107】
本発明の材料の製造法
本発明の材料の製造において、コーティング分散液又は溶液は当該技術分野において既知のいずれの手段によっても適用され得る:それらをスピン−コーティングすることができるか、スプレー噴霧することができるか、あるいは連続ウェブ上に溶液をコーティングするために用いられる連続コーティング法のいずれか、例えば浸漬コーティング及びロッドコーティング(rod coating)、ブレードコーティング、エアナイフコーティング、グラビアコーティング、リバースロールコーティング、押出しコーティング、スライドコーティング及びカーテンコーティングによりコーティングすることができる。これらのコーティング法の概覧を”Modern Coating and Drying Technology”,Edward Cohen and Edgar B.Gutoff Editors,VCH publishers,Inc,New York,NY,1992の本に見出すことができる。スライドコーティング及びカーテンコーティングのようなコーティング法により複数の層を同時にコーティングすることもできる。印刷法、例えばインキ−ジェット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷又はオフセット印刷により、コーティング溶液及び分散液を適用することもできる。
【0108】
本質的に伝導性のポリマーを含有するコーティング溶液又は分散液は、好ましくはコーティングされたポリマー層がm当たりに10〜5000mgの本質的に伝導性のポリマーを、より好ましくはm当たりに100〜500mgの本質的に伝導性のポリマーを含有するような量で基質に適用される。
【0109】
伝導性要素のポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーのコーティング分散液もしくは溶液は、好ましくは:少なくとも2個のヒドロキシ基又は少なくとも1個の−COXもしくは−CONYZ基を含み、ここでXは−OHを示し、Y及びZは互いに独立してH又はアルキルを示す直鎖状、分枝鎖状もしくは環状脂肪族C2−20炭化水素又は場合により置換されていることができる芳香族C6−14炭化水素又はピランもしくはフランである有機化合物;あるいは少なくとも1個のラクタム基を含有する複素環式化合物も含む。そのような有機化合物の例は例えばN−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン、N,N,N’,N’−テトラメチル−ウレア、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミドである。好ましい例は糖もしくは糖誘導体、例えばアラビノース、サッカロース、グルコース、フルクトース及びラクトース又はジ−もしくはポリアルコール類、例えばソルビトール、キシリトール、マンニトール、マンノース、ガラクトース、ソルボース、グルコン酸、エチレングリコール、ジ−もしくはトリ(エチレングリコール)、1,1,1−トリメチロール−プロパン、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2,3−プロパントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール又は芳香族ジ−もしくはポリアルコール類、例えばレゾルシノールである。
【0110】
露出法
現像液を用いて本発明の材料を処理し、1つの型の表面要素に隣接している伝導性要素の部分を少なくとも部分的に除去した後、本発明の材料を場合により250〜500nmの波長領域内の青光又は赤外光と組合されていることができる紫外光に露出することができる。有用な露出源は、例えば1000Wの高もしくは中圧ハロゲン水銀蒸気ランプ、又は約700〜約1500nmの領域内に発光波長を有するレーザー、例えば半導体レーザーダイオード、Nd:YAGレーザーもしくはNd:YLFレーザーである。
【0111】
現像法
本発明の材料は現像液中で現像され、それは脱イオン水であることができるか、あるいは好ましくは水に基づいている。現像の間に、パターン形成された表面の1つの型の表面要素と隣接している伝導性要素の部分は少なくとも部分的に除去され、それにより伝導性パターンが得られる。適した水性現像液は脱イオン水、AZ303(Clariant)又はEN232(AGFA−GEVAERT N.V.)である。下塗り層(基質層とも呼ばれる)が支持体上に存在する場合、現像の間に材料を好ましくはティッシュで十分にこすり、残留伝導性を避ける。処理液中で、又は現像段階の後に別の水浴中でこすりを行なうことができる。現像段階の後に高圧水噴射を適用し、それにより伝導性領域との接触を避けることにより、類似の結果を得ることができる。あるいはまた、伝導性強化が必要な場合、現像液が伝導性強化剤を含有し、それにより現像の段階と伝導性強化剤との接触の段階を一緒にすることができる。
【0112】
工業的用途
本発明の方法により得られる伝導性パターンを、電気もしくは半導体装置、例えば印刷回路板、集積回路、ディスプレー、エレクトロルミネセント装置又は光電池の製造のための電子回路として用いることができる。本発明の方法により得られるパターン形成された電極を電磁線の遮蔽又は電荷のアースのため、タッチスクリーン(touch screens)、高周波認識タグ、エレクトロクロミックウィンドウ(electrochromic window)の製造のため、及び画像形成システム、例えばハロゲン化銀写真もしくは電子写真において用いることもできる。国際公開第97/04398号パンフレットに記載されている電子書籍(electronic book)のような装置も本発明の柔軟性電極から特に利益を得ることができる。さらに多くの用途は国際公開第97/18994号パンフレットに記載されている。
【0113】
下記で本発明をその好ましい態様と関連させて記載するが、本発明をそれらの態様に制限することが意図されていないことは理解されるであろう。実施例中に示されるすべてのパーセンテージは他にことわらなければ重量パーセンテージである。
【0114】
実施例
伝導性要素中で用いられる上記で挙げられていない成分は:
PEDOT=ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)
PSS=ポリ(スチレンスルホン酸)
【0115】
【化6】
Figure 2004533519
【0116】
のホモポリマー
である。
下塗り層中で用いられる上記で挙げられていない成分:
KIESELSOL 100F=30%水性分散液として入手可能なBAYERからのコロイドシリカ;
KIESELSOL 300F=30%水性分散液として入手可能なBAYERからのコロイドシリカ;
ARKOPONTM T=40%濃厚液として供給されるHOECHSTからの界面活性剤であるHOECHSTによるN−メチル−N−2−スルホエチル−オレイルアミドのナトリウム塩;
MERSOLATTM H76=76%濃厚液として供給されるBAYERによるペンタデシルスルホン酸ナトリウム;
ULTRAVONTM W=75〜85%濃厚液として供給されるCIBA−GEIGYからのアリールスルホン酸ナトリウム;
ARKOPALTM N060=HOECHSTからのノニルフェニルエチレン−グリコール;
実施例で用いられる100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは以下の通りに処理された:
【0117】
【表1】
Figure 2004533519
【0118】
空気中におけるPETフィルムのコロナ放電処理のために、2個の石英電極、接地された処理装置ロール(treater roll)及び15kHz発生器より成るAHLBRANDTTM コロナ処理装置53−02型を用いた。電極とフィルムの間のエアギャップは1.2mmであり、400W分/mのワット密度におけるコロナ処理装置の下を10m/分の速度でフィルムを輸送することにより、それに最適接着性を与えた。
【0119】
PETフィルムのグロー放電処理は、反応容器、真空ポンプ、ガス流入口、DC電力源及びチタングロー陰極より成る真空系中で行なわれた。用いられた運転条件は40m/分の輸送速度、10−2ミリバールの空気圧及び40W分/mの電力密度ならびに100mmの陰極とフィルムの間の距離であった。
【0120】
PEDOT/PSS分散液
実施例中で用いられる1:2.4の重量比におけるPEDOT/PSSの水性分散液は、欧州特許出願公開第1079397号明細書に記載されている方法に従って調製された。PEDOT/PSSラテックスの粒度は、CPSディスク遠心測定(disc centrifuge measurements)により、25nmに最大及び30〜50nmの平均粒度を有して狭いことが決定された。
【実施例1】
【0121】
実施例1において、伝導性要素はPEDOT/PSS及びZONYLTM FSO 100より成り、それぞれ試料I及びIIのためにN−メチルピロリジノン及びジエチレングリコールを含有する分散液からコーティングされた。部分的に処理番号03(IA及びIIA)ならびに部分的に処理番号04(IB及びIIB)を有するPET支持体上に表1に示す分散液の40mL/mを50μmの湿潤厚さまでコーティングすることにより、試料I及びIIを作製した。試料I及びIIをそれぞれ50℃において10分間及び110℃において20分間乾燥した後、それらは表1に示す組成を有した。
【0122】
【表2】
Figure 2004533519
【0123】
処理番号03と連続しているPEDOT/PSS−含有伝導性要素の部分の表面抵抗及び処理番号04と連続している部分の表面抵抗を上記の通りに決定し、結果を表2に示す。
【0124】
【表3】
Figure 2004533519
【0125】
処理番号04と連続している伝導性要素の部分/処理番号03と連続している伝導性要素の部分のR比は、試料Iの場合に34であり、試料IIの場合は2.5であり、観察されるR−比への伝導率−強化剤の選択の強い影響を示した。両方の場合に伝導性パターンが実現された。
【実施例2】
【0126】
実施例2において、伝導性要素はPEDOT/PSS、NDP01及びZONYLTM FSO 100より成り、N−メチルピロリジノンを含有する分散液からコーティングされた。部分的に処理番号01(IIIA)ならびに部分的に処理番号04(IIIB)を有するPET支持体上に表3に示す分散液の40mL/mを40μmの湿潤厚さまでコーティングすることにより、試料IIIを作製した。乾燥後、試料IIIの伝導性要素は表3に示す組成を有した。
【0127】
【表4】
Figure 2004533519
【0128】
処理番号01と連続しているPEDOT/PSS−含有伝導性要素の部分の表面抵抗及び処理番号04と連続している部分の表面抵抗を上記の通りに決定し、結果を表4に示す。
【0129】
【表5】
Figure 2004533519
【0130】
処理番号04と連続している伝導性要素の部分/処理番号01と連続している伝導性要素の部分の34.6のR比は、伝導性パターンが実現されたことを示した。ジアゾスルホネートコポリマーNDP01の存在は、表面抵抗値をわずかに増加させた。
【実施例3】
【0131】
実施例3において、伝導性要素はPEDOT/PSS及びZONYLTM FSO 100より成り、N−メチルピロリジノンを含有する分散液からコーティングされた。処理番号3及び4を有するPET支持体上に、表5に示す湿潤厚さまでコーティングすることにより、試料IV〜VIIを作製した。乾燥後、試料IV〜VIIはやはり表5に示す組成を有した。
【0132】
【表6】
Figure 2004533519
【0133】
上記の通りに試料IV〜VIIの表面抵抗を決定し、結果を表6に示す。
【0134】
【表7】
Figure 2004533519
【0135】
表6から、表面抵抗への支持体の影響は層厚さが増加するとともに有意に減少し、500nmより大きい層厚さにおいては有意な影響が観察されなかったことがわかる。
【実施例4】
【0136】
実施例4において、伝導性要素はPEDOT/PSS、NDP01及びZONYLTM FSO 100より成り、N−メチルピロリジノンを含有する分散液からコーティングされた。支持体番号1〜8上に表7に示す分散液の40mL/mを40μmの湿潤厚さまでコーティングすることにより、試料VIII〜XVを作製した。乾燥後、試料VIII〜XVはやはり表7に示す組成を有した。
【0137】
【表8】
Figure 2004533519
【0138】
試料VIII〜XVの表面抵抗を上記の通りに決定し、結果を表8に示す。次いで試料を水中で処理し(水中でティッシュを用いて柔らかくこすり)、乾燥し、表面抵抗を決定した。水中における処理後の結果も表8に示す。
【0139】
表8から、ゼラチン(処理番号4及び6)を含有する表面要素と連続しているPEDOT/PSS−含有伝導性要素は、ゼラチンを含有しない表面要素と連続しているPEDOT/PSS−含有伝導性要素より有意に高い表面抵抗を示したことがわかる。
【0140】
【表9】
Figure 2004533519
【0141】
表8に示す結果は、用いられる特定の支持体が水を用いる処理後の層の表面抵抗に決定的な影響を有したことも示している。処理番号1、7及び8の場合、限界的な表面抵抗における増加が観察されたのみであり、顕微鏡下で層は除去されたと思われたのに層が不完全に除去されたことを示したが、処理番号2、3及び5(試料IX、X及びXII)の場合、約5x1012Ω/平方の表面抵抗が観察され、層のより完全な除去を示した。従って2つの型の表面要素を用いて、処理後に10のポテンシャル(potential)R比が達成可能である。
【0142】
処理番号1、6、7及び8上にコーティングされた試料VIII、XIII、XIV及びXVの場合、処理の間にティッシュを用いて十分にこすることにより、>10Ω/平方の表面抵抗を得ることができた(表8に示されていない結果)。しかしながら、続くPRINTONTM CDL 1502i UV接触露出装置(AGFA GEVAERT N.V.から)上での2mW/cmにおける200秒間の露出(=0.4J/cmの露出)は、表面抵抗における有意な増加なしで接着を強く向上させた。
本発明は暗黙に又は明白に本明細書に開示されているいずれの特徴もしくは特徴の組み合わせあるいはそれらのいずれの一般化も、それが現在特許請求されている発明に関するか否かにかかわらず、含むことができる。前記の記述を見て、本発明の範囲内で種々の修正を成し得ることは当該技術分野における熟練者に明らかであろう。

Claims (26)

  1. 支持体及び伝導性要素を含んでなり、該伝導性要素は500nmもしくはそれ未満の厚さであり且つポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを有する材料であって、該伝導性要素の一方の表面が該材料の最外表面であり、該伝導性要素の該他方の表面がパターン形成された表面と隣接しており、該パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、A型表面要素と隣接している該伝導性要素の部分はB型表面要素と隣接している該伝導性要素の部分より少なくとも10倍大きい表面抵抗を示すことを特徴とする材料。
  2. 該伝導性パターンが導電性パターンである請求項1に従う伝導性パターンを有する材料。
  3. 該A型表面要素が該支持体に関して、タンパク質性結合剤を含有する最外層を有する請求項1に従う伝導性パターンを有する材料。
  4. 該タンパク質性結合剤がゼラチンである請求項3に従う伝導性パターンを有する材料。
  5. 該B型表面要素が該支持体に関して最外層を有し、それはタンパク質性結合剤を排除しており、アクリレート類、アクリル酸、エチレン、エチレングリコール、ホルムアルデヒド、イタコン酸、メラミン、メタクリレート類、メタクリル酸、場合により置換されていることができるイソフタル酸、場合により置換されていることができるテレフタル酸及び塩化ビニリデンより成る群から選ばれるモノマー単位を含有する、場合によりコロナもしくはグロー放電処理されていることができるポリマーを含有する請求項1に従う伝導性パターンを有する材料。
  6. 該パターン形成された表面が平面状又は非−平面状である請求項1に従う材料。
  7. 該平面状のパターン形成された表面が該支持体の表面又はパターン通りに処理された隣接層である請求項6に従う材料。
  8. 該パターン通りの処理をコロナ放電又はグロー放電を用いて行なう請求項7に従う材料。
  9. 該非−平面状のパターン形成された表面が隣接層又は該支持体上に設けられる非−隣接層より成る請求項6に従う材料。
  10. 該伝導性要素がさらにマルチジアゾニウム塩、ジアゾニウム塩を含んでなる樹脂又はマルチジアゾニウム塩とジアゾニウム塩を含んでなる樹脂の両方を含有する請求項1に従う材料。
  11. 該本質的に伝導性のポリマーが置換もしくは非置換チオフェンのポリマーもしくはコポリマーである請求項1に従う材料。
  12. 該置換もしくは非置換チオフェンのポリマーが式(I):
    Figure 2004533519
    [式中、nは1より大きく、R及びRのそれぞれは独立して水素又は場合により置換されていることができるC1−4アルキル基を示すか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるC1−4アルキレン基又は場合により置換されていることができるシクロアルキレン基、好ましくはエチレン基、場合によりアルキル−置換されていることができるメチレン基、場合によりC1−12アルキル−もしくはフェニル−置換されていることができるエチレン基、1,3−プロピレン基又は1,2−シクロヘキシレン基を示す]
    により示される請求項11に従う材料。
  13. 該ポリアニオンがポリ(スチレンスルホネート)である請求項1に従う材料。
  14. 支持体及び伝導性要素を含んでなり、該伝導性要素はポリアニオン及び本質的に伝導性のポリマーを含有する、伝導性パターンを形成するための材料であって、該伝導性要素の一方の表面が該材料の最外表面であり、該伝導性要素の他方の表面がパターン形成された表面と隣接しており、該パターン形成された表面は少なくとも2つの型の表面要素より成り、1つの型の該表面要素と隣接している該伝導性要素の部分は現像液により少なくとも部分的に除去されることができることを特徴とする材料。
  15. 該伝導性パターンが導電性パターンである請求項14に従う材料。
  16. 該パターン形成された表面が平面状又は非−平面状である請求項14に従う材料。
  17. 該平面状のパターン形成された表面が該支持体の表面又はパターン通りに処理された隣接層である請求項14に従う材料。
  18. 該パターン通りの処理がコロナ放電又はグロー放電を用いて行なわれる請求項17に従う材料。
  19. 該非−平面状のパターン形成された表面が隣接層又は該支持体上に設けられる非−隣接層より成る請求項14に従う材料。
  20. 該伝導性要素がさらにマルチジアゾニウム塩、ジアゾニウム塩を含んでなる樹脂又はマルチジアゾニウム塩とジアゾニウム塩を含んでなる樹脂の両方を含有する請求項14に従う材料。
  21. 該伝導性要素がさらに最外層の露出部分の除去性を低下させる、式(II):
    MOS−N=N−Ar−L−Ar−N=N−SOM (II)
    [式中、Arは置換もしくは非置換アリール基であり、Lは2価の連結基であり、Mはカチオンである]
    に従うビス(アリールジアゾスルホネート)塩を含有する請求項14に従う材料。
  22. 該伝導性要素がさらに式(III):
    Figure 2004533519
    [式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素、アルキル基、ニトリル又はハロゲンを示し、Lは2価の連結基を示し、nは0又は1を示し、Aはアリール基を示し、Mはカチオンを示す]
    により示されるアリールジアゾスルホネートのポリマーもしくはコポリマーを含有する請求項14に従う材料。
  23. 該本質的に伝導性のポリマーが置換もしくは非置換チオフェンのポリマーもしくはコポリマーである請求項14に従う材料。
  24. 該置換もしくは非置換チオフェンのポリマーが式(I):
    Figure 2004533519
    [式中、nは1より大きく、R及びRのそれぞれは独立して水素又は場合により置換されていることができるC1−4アルキル基を示すか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるC1−4アルキレン基又は場合により置換されていることができるシクロアルキレン基、好ましくはエチレン基、場合によりアルキル−置換されていることができるメチレン基、場合によりC1−12アルキル−もしくはフェニル−置換されていることができるエチレン基、1,3−プロピレン基又は1,2−シクロヘキシレン基を示す]
    により示される請求項23に従う材料。
  25. 該ポリアニオンがポリ(スチレンスルホネート)である請求項14に従う材料。
  26. −請求項14に従う伝導性パターンの形成のための材料を準備し;
    −該材料を現像液で処理し、それにより1つの型の該表面要素と隣接している該伝導性要素の該部分を少なくとも部分的に除去し;
    −場合により該材料の導電率を強化する
    段階を含んでなる支持体上に伝導性パターンを形成する方法。
JP2003507633A 2001-06-22 2002-06-18 伝導性パターンを有する材料;ならびに伝導性パターンの形成のための材料及び方法 Expired - Fee Related JP4287741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2001/007083 WO2002006898A2 (en) 2000-06-26 2001-06-22 Material and method for making an electroconductive pattern
US09/891,649 US6638680B2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Material and method for making an electroconductive pattern
EP01000731 2001-12-10
PCT/EP2002/006740 WO2003001299A1 (en) 2001-06-22 2002-06-18 Material having a conductive pattern; and a material and method for making a conductive pattern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533519A true JP2004533519A (ja) 2004-11-04
JP2004533519A5 JP2004533519A5 (ja) 2006-01-05
JP4287741B2 JP4287741B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39736484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507633A Expired - Fee Related JP4287741B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-18 伝導性パターンを有する材料;ならびに伝導性パターンの形成のための材料及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1402319B1 (ja)
JP (1) JP4287741B2 (ja)
KR (1) KR100883215B1 (ja)
DE (1) DE60228572D1 (ja)
WO (1) WO2003001299A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169494A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止塗料、帯電防止膜及び帯電防止フィルム、光学フィルタ、光情報記録媒体
WO2008152907A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toagosei Co., Ltd. 導電性高分子上のレジスト膜の剥離剤、レジスト膜の剥離方法、および、パターニングした導電性高分子を有する基板
US8021579B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223571B2 (en) 1998-04-02 2007-05-29 The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US20040260016A1 (en) 2003-06-20 2004-12-23 Agfa-Gevaert Process for preparing electroconductive coatings
JP2007508563A (ja) 2003-10-15 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置、システム及び電気素子
US8987720B2 (en) 2010-12-13 2015-03-24 Konica Minolta, Inc. Transparent surface electrode, organic electronic element, and method for manufacturing transparent surface electrode
JP5774686B2 (ja) * 2011-04-26 2015-09-09 日本メクトロン株式会社 透明プリント配線板の製造方法、および透明タッチパネルの製造方法
KR101440859B1 (ko) * 2013-06-04 2014-09-17 에스케이씨 주식회사 전도성 고분자 필름용 전도성 저감제 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
FR3108756B1 (fr) * 2020-03-30 2022-04-01 Commissariat Energie Atomique Capteur de motif thermique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282103B1 (ko) * 1992-09-30 2001-02-15 그래햄 이. 테일러 정전도장된 중합체 및 이의 제조방법
US5370825A (en) * 1993-03-03 1994-12-06 International Business Machines Corporation Water-soluble electrically conducting polymers, their synthesis and use
DE19524132A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Bayer Ag Kratzfeste leitfähige Beschichtungen
JP4070244B2 (ja) * 1996-12-30 2008-04-02 イドロ−ケベック 表面変性された炭化物質
DE69827239T2 (de) * 1997-07-25 2005-12-01 Acep Inc., Montreal Aus ionischen Perfluorvinylverbindungen gewonnene Membranen
DE19824186A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten und Gel-Elektrolyt mit UV-Schutz

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021579B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
US8035952B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
JP2006169494A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止塗料、帯電防止膜及び帯電防止フィルム、光学フィルタ、光情報記録媒体
WO2008152907A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toagosei Co., Ltd. 導電性高分子上のレジスト膜の剥離剤、レジスト膜の剥離方法、および、パターニングした導電性高分子を有する基板
JPWO2008152907A1 (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 東亞合成株式会社 導電性高分子上のレジスト膜の剥離剤、レジスト膜の剥離方法、および、パターニングした導電性高分子を有する基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1402319A1 (en) 2004-03-31
KR100883215B1 (ko) 2009-02-13
EP1402319B1 (en) 2008-08-27
JP4287741B2 (ja) 2009-07-01
KR20040030695A (ko) 2004-04-09
DE60228572D1 (de) 2008-10-09
WO2003001299A1 (en) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863955B2 (en) Material having a conductive pattern; and a material and method for making a conductive pattern
KR100974771B1 (ko) 전도성 중합체를 이용한 박막 축전기
EP1727220A2 (en) Conductive structure based on poly-3,4-alkenedioxythiophene (PEDOT) and polystyrenesulfonic acid (PSS)
EP1456856B1 (en) Material for making a conductive pattern
JP2004504693A (ja) 導電性パターンの作製のための材料及び方法
JP4287741B2 (ja) 伝導性パターンを有する材料;ならびに伝導性パターンの形成のための材料及び方法
US6649327B2 (en) Method of patterning electrically conductive polymers
US6638680B2 (en) Material and method for making an electroconductive pattern
CN106947221B (zh) 导电性高分子组合物、包覆品以及图案形成方法
US6887556B2 (en) Material for making a conductive pattern
Cho et al. Micro-scale metallization of high aspect-ratio Cu and Au lines on flexible polyimide substrate by electroplating using SU-8 photoresist mask
US6623903B2 (en) Material and method for making an electroconductive pattern
JP2008098104A (ja) 導電性パターン基板およびその製造方法
JP4077405B2 (ja) 導電性パターンの形成のための材料及び方法
KR100948496B1 (ko) 기능성 박막의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees