JP2004532485A - マルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法 - Google Patents

マルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532485A
JP2004532485A JP2003501910A JP2003501910A JP2004532485A JP 2004532485 A JP2004532485 A JP 2004532485A JP 2003501910 A JP2003501910 A JP 2003501910A JP 2003501910 A JP2003501910 A JP 2003501910A JP 2004532485 A JP2004532485 A JP 2004532485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mms
message
server
file
service provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003501910A
Other languages
English (en)
Inventor
トラウベルク マルクス
ヨーゼフ ラウメン
アンドレアス シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004532485A publication Critical patent/JP2004532485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、移動無線装置または移動無線装置に接続されている機器装置で実行される送信アプリケーションまたは送受信アプリケーションにおけるマルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法に関している。本発明の特徴は、メッセージが、一緒に送信される特定ブロックに含まれる、少なくとも1つのファイルに対する少なくとも1つのレファレンスを含むように生成されて送信されることにある。このファイルは、移動無線装置外のメモリ内かまたは移動無線装置に接続される装置機器にファイルされている。同様に本発明では、相応するプロバイダーネットワーク構成要素内の方法並びに相応する装置、およびソフトウエアプログラムも提案されている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、送信アプリケーションまたは送/受信アプリケーション並びにプロバイダーネットワーク要素におけるマルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法に関している。
【0002】
さらに本発明は、これに相応する装置、ソフトウエアプログラムおよびソフトウエアプログラム製品に関している。
【背景技術】
【0003】
移動無線システムGSM(Global System for Mobile Communications)では、音声電話の他に160個のキャラクタ長のショートテキストメッセージを送信ないし受信できる機能を提供している。このサービスは、SMS(Short message Service;“GSM 03.40 version 7.4.0, Release 1998,Digital Cellular Telecommunications System,Technical realisation of the short Message Service”参照)とも称される。
【0004】
次世代UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)に対しては、目下のところ移動メッセージサービスにマルチメディア機能に関するバリエーション、いわゆるMMS(Multimedia Messaging Service;“3GS TS 23.140 version 4.1.0,Release 4,Third Generation Partnership Project,Technical Specification Group Terminals,Multimedia Messaging Service,Functional Description,Stage 2”参照)が標準化されようとしている。マルチメディアに係わる内容を有するメッセージは、以下ではSMS(ショートメッセージサービス)のテキストメッセージと区別しやすくするために以下では単にMMS(マルチメディアメッセージサービス)と称するものとする。このメッセージは、SMSに比べて純粋なテキスト内容に限定されていない。MMSでは、テキストを、個々の嗜好に合わせてフォーマットすることやオーディオおよびビデオ内容をメッセージ内に埋め込むことが可能である。
【0005】
今日の従来技法によれば、MMSの実行はWAP(Wireless Application Protocol)方式を用いたものでしか実現されていない。MMSイネーブル端末機とWAPゲートウエイの間のエアーインターフェースのブリッジ接続に対しては、WAP WSPトランスファープロトコル(“3G TS 23. 140 version 4.1.0(s.o.);Release 2000;Wireless Application Protocol;WAP Multimedia Messaging Service;Message Encapsulation;MMS Proposed SCD 1.0”参照)の使用が準備されている。
【0006】
図1には、今日の従来技法による“WAP-209-MMS Encapsulation(前記参照)”に準拠したいわゆるトランスアクションフローダイヤグラムが示されており、そこではマルチメディアメッセージの伝送のもとでこれに関与している4つの部局(MMS ユーザーエージェントA、MMSリレー/サーバーA、MMSリレー/サーバーB、MMSユーザーエージェントB)間でWAPメッセージの交換が示されている。MMSユーザーエージェントとは、マルチメディアメッセージサービスMMSを実現する例えば移動無線装置若しくは移動無線装置に接続された機器(例えばラップトップなど)上のアプリケーションと理解されたい。またMMSリレー/サーバーとは、MMSの機能をMMSユーザーエージェントに提供しているMMSサービスプロバイダーのネットワーク要素である。
【0007】
図中には、従来技法によるWAPメッセージの交換(“MMSユーザーエージェントAからMMSユーザーエージェントBへのMMの送信”)の周知の適用例が表されている。MMSユーザーエージェントAにおいて生成されたマルチメディアメッセージMMは、WAPメッセージ“M-Send.req”と共にMMSリレー/サーバーAに送信される。その上さらにMMSユーザーエージェントAは、WAPメッセージ“M-Send.conf”の返信を受け取り、これによってMMSリレー/サーバーAからのMMの適正な受信を確認する。送信側MMSリレー/サーバーAと受信側MMSリレー/サーバーBの間のMM(マルチメディアメッセージ)の転送は、SMTP(Simple mail Transfer Protocol)プロトコルを介して行われる(例えばインターネットプロトコル)。その後でMMSリレー/サーバーBは、MMSユーザーエージェントBにWAPメッセージ“M-Notification.ind”によって、新たに到着したマルチメディアメッセージMMのダウンロードのためのメモリスペースに関する情報(URI-Universal Resource Identifier)を提供する。MMSリレー/サーバーBは、さらに例えばWAPメッセージ“M-Notify Resp. req”によって、到着したMMに関するメッセージの通知(M-Notification.ind)がうまく送達されたことの確認を受け取る。MMSユーザーエージェントBは、WAPメッセージ“WSP GET”を用いて(このメッセージによりURIがMMSリレー/サーバーBに送信される)MMの配信を要求する。WAPメッセージ“M-Retrieve.conf”によってさらにMMSユーザーエージェントBには、MMSリレー/サーバーBから所望のMMが配信される。MMSユーザーエージェントBは、WAPメッセージ“M-Acknowledge.ind”によってMMの適正な受信を肯定応答する。
【0008】
発信者が、自身から送信されたMMの受信の成功を知らせる要求を表明した場合には、MMSリレー/サーバーAは、WAPメッセージ“M-Delivery.ind”をMMSユーザーエージェントAに送信させることに応じる。
【0009】
マルチメディアメッセージMMの発信者が、当該マルチメディアメッセージ内にファイルの統合化を望んでいる場合には、このファイルは端末機器に記憶されなければならない。そのファイルが端末機器内に記憶されなかった場合には、発信者はまず相応するURIの情報のもとでマルチメディアメッセージMMの送信前に、MMSサービスプロバイダのエアーインターフェースを介して所望のファイルをダウンロードすることができ、その後でそのマルチメディアメッセージ内に取り入れ、引き続き全マルチメディアメッセージを送信することができる。このMMは、連関するファイルの大きさ分だけ拡張される。ここで欠点としてあげられることは、一方では時間コストがかかり、他方では高価なエアーインターフェースの伝送に対する高いコストである。
【0010】
本発明の課題は、取り入れるべきファイルに関するMMSのハンドリングの際の簡素化ないし簡単化を実現されることである。
【0011】
前記課題は、請求項1、8、14、17、18、19に記載の特徴部分によって解決される。
【0012】
本発明は、送信アプリケーション(MMSユーザーエージェントA)による本発明の示唆によるメッセージの生成と形成にも関しているし、介在接続された送受信側MMSリレー/サーバーAおよびBないしMMSサービスプロバイダAおよびB(それぞれ同一であってもよい)による当該メッセージの受信と処理にも関している。同時に本発明は、受信側アプリケーション(MMSユーザーエージェントB)の活動状態も把握する。これはそのような方法で送信されたメッセージについての情報を提供し、自身側で選択されたアクションをメッセージの形態で受信側MMSリレー/サーバーを介して要求できる。同様に個々の装置上のソフトウエアプログラムも本発明の構成要素の1つである。これらの装置は、例えばそれぞれに必要なプロセッサ、制御ユニット並びに送受信装置を有している。
【0013】
本発明の重要な特長部分は、マルチメディアメッセージの発信者に、ファイルの形態で存在するマルチメディアメッセージ要素の前述したような移動無線装置ないし移動無線装置に接続された機器(例えばラップトップ)へのダウンロードを省くことができることである。そのようなことの代わりに発信者には、次のような手段が与えられる。すなわち装置に配置されるか若しくはこれに接続される制御装置を用いてそのマルチメディアメッセージ内に少なくとも1つのレファレンスが少なくとも1つのファイル上の特定ブロックに、有利にはURI(メモリスペース)の形態で与えられる。この場合のファイルのURIは、従来技法に従って送信されるマルチメディアメッセージの部分に対するものとは異なるものである。それにより、特にエアーインターフェース(図中のエアーインターフェースA)を介した、MMSサービスプロバイダの管轄領域内(いわゆるMMSE(Multimedia Messaging Service Environment)環境内)でのマルチメディアメッセージの送信の後で初めて少なく1つのファイルが、従来方式で送信されたマルチメディアメッセージの部分に添付され得る。添付されたファイルも含めた全てのMMのさらなる転送は、有利には従来方式に従って行われる。この方法は、送信側エアーインターフェース上のデータ量の低減と、それに伴うコストの削減によって二重の効果がある。すなわち、一方でファイルがまだ送信側アプリケーションに記憶されないうちに、発信者から所望のファイルの代わりにそのURIだけがダウンロードされるからであり、また他方では、MM自身の送信の際に、選択された全てのファイルが当該マルチメディアメッセージMMの構成部分ではなく、そのURIは僅かなバイト長しか持っていないからである。本発明のさらなる利点は、次のことからなる。すなわち、本発明によれば、MMSユーザーエージェントA自身が表示もしくは再生できる立場にないようなファイルタイプ(例えば画像)とファイル形式(例えばJPEG)をマルチメディアメッセージMMの要素として送信することができることである。
【0014】
前述した考察を遂行するための前提は、ファイルに対するURI(メモリアドレス)をマルチメディアメッセージMMの送信の際に提供することである。このことは、有利にはマルチメディアレファレンスと共にメッセージが送信される際のWAPメッセージ“M-Send.req”の特定ブロック内の変更によって達成される。このケースでは、WAPメッセージ“M-Send.req”の特定ブロックの部分がレファレンスとなる。それ故に図中のWAPトランザクションフローチャートではこのWAPメッセージが太線で示されている。
【実施例】
【0015】
以下では本発明の実施形態に相応する実施例を、ユーザーA(Andreas xxx)がマルチメディアメッセージMMを用いてユーザーB(Markus yyy)に誕生日の挨拶を送るケースで説明する。まずMMSユーザーエージェントAにおいて、最初はテキストのみからなるマルチメディアメッセージMMが作成される。ここではユーザーAは、さらに誕生日用のメロディーもマルチメディアメッセージに添付させたいものとする。ユーザーAは、自身の端末には適したメロディーが記憶されていないので、自身のマルチメディアメッセージサービスプロバイダにアクセスして(例えばモバイルウエブブラウザーによって)そのシチュエーションに適したメロディーを選択する道を選ぶことができる。本発明によれば、ユーザーAは、全てのオーディオファイル(典型的にはこれは数キロバイトの大きさである)の代わりに(僅かなバイト量の)URIのみをMMSユーザーエージェントAにダウンロードし、あとからこれを自身のマルチメディアメッセージに統合するだけでよい。
【0016】
有利には、この統合に対して新たなヘッダーフィールドが挿入される。これは例えば“X-Mms-Add-Element”の文字標識であってもよい。このフィールド名は、例えば16進値“0×89”で記載される。このフィールド値は有利には、“WAP-209-MMSEncapsulation”に従ってテキストストリングとして符号化される。新たに定義されたヘッダフィールドのコーディングは以下の用に行われる。すなわち、
X-Mms-Add-Element:(0x89)
Add-Element-Value = Text-String
前述した例のWAPメッセージ“M-Send.req”は、以下のように実施される。すなわち
M-Sned.req(MMS User Agent A → MMS Relay/Server A):
X-Mms-Message-Type:m-send-req
X-Mms-Transaction-ID:TRANSACTION-ID#1
X-Mms-Version:1.0
Date:Wed,28 Feb 2001 10:44:11+0100
From:andreas.xxx@xxx.de
To:markus.yyy@zzz.de
Subject:Geburutstagsgruesse
X-Mms-Delivery-Report:Yes
X-Mms-Add-Element:http://provider_a.de/attachements/melody65
Content-Type:Application/vnd.wap.multipart.mixed
nEntries:1
HedersLen:XX
DataLen:XX
Content-Type:text/plain;
Hallo Markus,
Ich wuensche Dir mit dem angehaengten Lied alles Gute zum Geburstag.
Viele Gruesse,Andreas.
“こんにちは、マルクス、
お誕生日、おめでとう。心よりの贈り物として歌を送ります。今日が君にとって良き日となり、多くの幸せが訪れるよう祈っています。アンドレアスより。”
これによって、誕生日のマルチメディアメッセージMMが送信される。受信者はテキストの他にもヘッダーフィールド“X-Mms-Add-Element”のメモリアドレス(URI)によってMMSサービスプロバイダーの管轄領域内で所望のオーディオファイルを受取ることができ、従ってこれにより、テキストとオーディオファイル自体からなるマルチメディアメッセージよりも遙かに少ないデータ量で済む。
【0017】
MMSユーザーエージェントAからMMSリレー/サーバーAへのマルチメディアメッセージMMのエラーなしの伝送が行われた後で、MMSサービスプロバイダーAは制御ユニットを介してまず受信したマルチメディアメッセージ若しくはWAPメッセージ“M-Send..req”を評価する。当該実施例のように、ヘッダーフィールド“X-Mms-Add-Element”が存在する場合には、当該マルチメディアメッセージが送信者からの所望のオーディオファイルをMMSサービスプロバイダーAによって添付されており、この場合はURIを介した参照が行われる。そしてこのヘッダーフィールド“X-Mms-Add-Element”は有利には再び消去される。引き続きマルチメディアメッセージ(ここでは参照レファレンスの代わりにそのファイル自体が含まれている)MMが受信側のMMSリレー/サーバーBにIP(Internet Protocol)ネットワークを介して転送される。このMMの受信者へのさらなる伝送は、従来方式に従って、すなわち図に示されているようにWAPメッセージ“M-Retrieve.conf”にて行われ、MMSユーザーエージェントBに、2つのMM要素、すなわちテキストとユーザーによって選択されたメロディーからなるマルチメディアメッセージMMが送達される。
【0018】
前述した例によるWAPメッセージ“M-Retrieve.conf”は、例えば以下のようになされる。すなわち、
X-Mms-Message-Type:m-retrieve-conf
X-Mms-Transaction-ID:TRANSACTION-ID#3
X-Mms-Version:1.0
Date:Wed,28 Feb 2001 10:48:32+0100
From:andreas.xxx@xxx.de
To:markus.yyy@zzz.de
X-Mms-Message-ID:MESSAGE-ID#1
Subject:Geburutstagsgruesse
X-Mms-Delivery-Report:Yes
Content-Type:Application/vnd.wap.multipart.mixed
nEntries:2
HedersLen:XX
DataLen:XX
Content-Type:text/plain;
Hallo Markus,
Ich wuensche Dir mit dem angehaengten Lied
alles Gute zum Geburstag.
Viele Gruesse, Andreas.
HeadersLen:XX
DataLen:82345
Content-Type:audio/mp3,
・・・
前述したようなファイルを送信側MMSサーバープロバイダにおいて添付する代わりに、有利には次のようなことも可能である。すなわちこのファイルを受信側MMSサービスプロバイダにおいて初めて添付し、アクセスの可能性をこのように提供することも可能である。さらに別の代替例によれば、このファイルを別のメモリ個所に存在させ、そこから送信側MMSサービスプロバイダー及び/または受信側MMSサービスプロバイダーが呼出せるようにして、その後で当該ファイルを前述したようなメッセージに添付させることも可能である。
【0019】
受信者にとっては、前述した本発明のバリエーションのように、フルメッセージが転送されるか、もしくは受信者が添付ファイルの実行を所望できる選択の可能性を受け取る。これについては、受信者側のMMSリレー/サーバーからはファイルが所定のメモリ個所に準備されている旨の通知を受ける。そのような通知は、例えばWAPアーキテクチャのケースではWAPメッセージ“M-Notification.ind”を用いて行われる。別の代替例のもとでは、受信者は。送られてきたメッセージ(但し添付ファイルなし)と一緒に添付ファイルの存在が通知される。
【0020】
有利には受信者は、(添付)ファイルに関する付加的な情報、例えばその名前やサイズ及び/又はデータフォーマットなども受け取る。また有利には受信者は受信側アプリケーションを用いてレファレンス(ポインター)において参照(照会)されるファイルのダウンロードの必要性の有無を問い合せできる。またファイルによる別の可能性によれば、有利には、このファイルが目下のメモリロケーションにおいて開かれるか、及び/又は別の受信アプリケーションへの転送も含めて他のメモリロケーションに転送される。これらの全てのオプションは、受信側MMSリレー/サーバーおよび受信側の受信アプリケーションが付加的なファイル情報に関する詳細なメッセージ通知をサポートしていることが前提とされる。前述したような1つまたは複数のオプションの要求は、有利には、受信側アプリケーションによって受信側MMSリレー/サーバーに送信されたメッセージを用いて実現される。受信側アプリケーションに対して所定のファイルのダウンロードがなされるケースでは、受信者は有利には、このファイルを、従来方式で受信されるメッセージのパートに統合するか、それらとは別個にファイルさせるかが選択できる(受信側アプリケーションがこれらのオプションをサポートしている場合)。
【0021】
本発明は、WAPメッセージを用いたMMSの送信のもとでしか適用できないのではなく、将来的な送/受信方式、例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)方式においても適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施例をWAPトランザクションフローチャートで表した図である

Claims (19)

  1. 移動無線装置又は移動無線装置に接続された装置機器において実行される、送信アプリケーション又は送/受信アプリケーション(MMSユーザーエージェントA,MMSユーザーエージェントB)におけるマルチメディアレファレンスを有するメッセージ(MM)のハンドリングのための方法において、
    移動無線装置外のメモリにファイルされるかまたは移動無線装置に接続されている装置機器にファイルされる少なくとも1つのファイルに対する少なくとも1つのレファレンスが、共に送信される特定ブロックに含まれるようにメッセージ(MM)が生成されるかおよび/または送信されるようにしたことを特徴とする方法。
  2. 少なくとも1つのレファレンスが特定ブロックのヘッダーフィールド内で実施される、請求項1記載の方法。
  3. 少なくとも1つのレファレンスがURI(Universal Resource Identifier)を含んでいる、請求項1または2記載の方法。
  4. マルチメディアレファレンスを有するメッセージが、WAPメッセージ“M-Send.req”と共に送信アプリケーション(MMSユーザーエージェントA)から送信側MMSリレー/サーバー(MMSリレー/サーバーB)へ送信され、この場合WAPメッセージ“M-Send.req”が少なくとも1つのヘッダーフィールド(“X-Mms-Add-Element”)を少なくとも1つのレファレンスと共に含んでいる、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 少なくとも1つのレファレンスは、送信側MMSサービスプロバイダー(MMSサービスプロバイダーA)、ないし受信側MMSサービスプロバイダー(MMSサービスプロバイダーB)の管轄領域、及び/又は送信側及び/又は受信側MMSサービスプロバイダー(MMSサービスプロバイダーA、MMSサービスプロバイダーB)によるアクセス手段を有する外部データメモリ内にファイルされている、少なくとも1つのファイルに方向付けされている、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記ヘッダーフィールド(“X-Mms-Add-Elenment”)のフィールドネームは、16進値0×89である、
  7. 前記ヘッダーフィールド(“X-Mms-Add-Elenment”)の1つまたは複数のフィールド値は、テキストストリングとして符号化されている、請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. 請求項1から7いずれか1項に従って送信アプリケーションまたは送受信アプリケーション(MMSユーザーエージェントA、MMSユーザーエージェントB)から送信され、プロバイダーネットワーク要素(MMSリレー/サーバーA、MMSリレー/サーバーB)によって受信されたマルチメディアレファレンスを有するメッセージ(MM)のハンドリングのための方法において、
    一緒に送信された特定ブロックが送信側及び/又は受信側MMSサービスプロバイダー(MMSサービスプロバイダーA、MMSサービスプロバイダーB)において少なくとも1つのファイルに対する少なくとも1つのレファレンスが評価されることを特徴とする方法。
  9. 前記少なくとも1つのファイルに対するレファレンスに関する評価は、ファイルのURIに関して行われる、請求項8記載の方法。
  10. 受信側MMSリレー/サーバー(MMSリレー/サーバーB)に対し、受信アプリケーション(MMSユーザーエージェントB)によって少なくとも1つのレファレンス内で参照される少なくとも1つのファイルに関して、有利にはその特徴的データ属性も含めて情報通知がなされる、請求項8または9記載の方法。
  11. 前記情報通知は、WAPメッセージ(“M-Notification.ind”)を用いて行われる、請求項10記載の方法。
  12. 受信側MMSリレー/サーバー(MMSリレー/サーバーB)により、レファレンス内で参照されるファイルが事前に請求項10または11による詳細な情報通知を受け取った受信者の要求に従って、少なくとも1つの以下のオプション、すなわち、
    -目下のメモリロケーションにおけるファイルの開示、
    -他のメモリロケーションへのファイルの転送、
    -受信アプリケーション(MMSユーザーエージェントA)へのファイルのダウンロード、
    -マルチメディアレファレンスを有するメッセージへのファイルの統合、
    が実行される、請求項8から11いずれか1項記載の方法。
  13. 前記ヘッダーフィールド(“X-Mms-Add-Element”)は、ジョブの実施が成功した後で送信側MMSリレー/サーバー(MMSリレー/サーバーA)または受信側MMSリレー/サーバー(MMSリレー/サーバーB)において消去される、請求項8から12いずれか1項記載の方法。
  14. マルチメディアレファレンスを有するメッセージ(MM)の生成、送信、受信、及び/又は処理のための手段を備えた装置において、
    メッセージが、特に請求項1から13いずれか1項に記載の方法によって生成可能、送信可能、受信可能、及び/又は処理可能であり、
    前記メッセージは、少なくとも1つのファイルに対する、特定ブロック、特にヘッダーフィールド内に含まれた特にURI(Universal Resource Identifier)の形態の少なくとも1つのレファレンスを含んでいることを特徴とする装置。
  15. 遠隔通信装置として、特に移動無線装置及び/又は移動無線装置に接続された装置機器、特に請求項1から7のいずれか1項に記載の1つ又は複数の方法ステップを実施するための装置において、ファイルが当該装置外のメモリにファイルされている、請求項14記載の装置。
  16. 前記装置は、ネットワーク構成要素としてMMSサービスプロバイダー(MMSサービスプロバイダーA、MMSサービスプロバイダーB)の領域において、特に請求項8から13のいずれか1項に記載の1つ又は複数の方法ステップを実施するために構成されている、請求項14記載の装置。
  17. 特に請求項14から16に記載の装置において請求項1から13のいずれか1項に記載の方法ステップが実施されるように実行可能なソフトウエアプログラム。
  18. 特に請求項14から16に記載の装置に読込み可能なソフトウエアプログラムであって、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法ステップを実施すべくプログラミングされた装置向けに構成ないし適合化されているソフトウエアプログラム。
  19. プロセッサで読取り可能なメモリ媒体を含み、該媒体には、プログラムが記憶されており、当該プログラムは、特に請求項14から16いずれか1項による装置にロードされた後で、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法ステップを実施可能である、ソフトウエアプログラム製品。
JP2003501910A 2001-06-01 2002-05-22 マルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法 Withdrawn JP2004532485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10126847A DE10126847A1 (de) 2001-06-01 2001-06-01 Verfahren zur Handhabung einer Nachricht mit multimedialem Bezug
PCT/DE2002/001850 WO2002100063A1 (de) 2001-06-01 2002-05-22 Verfahren zur handhabung einer nachricht mit multimedialem bezug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532485A true JP2004532485A (ja) 2004-10-21

Family

ID=7686970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501910A Withdrawn JP2004532485A (ja) 2001-06-01 2002-05-22 マルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040153513A1 (ja)
EP (1) EP1393524A1 (ja)
JP (1) JP2004532485A (ja)
DE (1) DE10126847A1 (ja)
WO (1) WO2002100063A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357668A (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telephone interface allowing user-specification of message delivery conditions
GB2391340A (en) * 2002-07-31 2004-02-04 Motorola Inc Multimedia Message Billing System
US7171222B2 (en) * 2002-09-30 2007-01-30 Comverse, Ltd. Multimedia messaging method and system for transferring multimedia content
FR2847406B1 (fr) * 2002-11-20 2005-01-14 Cegetel Procede et dispositif modulaire de tracage d'un message multimedia a travers un reseau de telecommunications
GB2404112A (en) * 2003-05-10 2005-01-19 Uriel Kalman Keen Communications system, apparatus and method
KR100619844B1 (ko) * 2004-03-30 2006-09-13 엘지전자 주식회사 Mms 콘텐츠 전송방법
DE102005043041A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbau einer themenbezogenen Kommunikationsverbindung
BRPI0616038A2 (pt) * 2005-09-14 2011-06-07 Roamware Inc sistema para entregar mensagem multimìdia a partir de remetente da mensagem e sistema de entrelaçamento de mensagem multimìdia
US8229479B1 (en) 2006-05-23 2012-07-24 Nextel Communications, Inc. Systems and methods for multimedia messaging
US8261256B1 (en) 2006-08-24 2012-09-04 Bby Solutions, Inc. System and method for automatically updating the software of a networked personal audiovisual device
US9654589B2 (en) * 2006-08-24 2017-05-16 Bby Solutions, Inc. Configurable personal audiovisual device for use in application-sharing system
US8521857B2 (en) * 2006-08-24 2013-08-27 Bby Solutions, Inc. Systems and methods for widget rendering and sharing on a personal electronic device
WO2009002804A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Chumby Industries, Inc. Systems and methods for device registration
US20100057938A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 John Osborne Method for Sparse Object Streaming in Mobile Devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9502995L (sv) * 1995-08-30 1996-08-26 Sendit Ab System och värdanordning för överföring av elektronisk post över ett mobiltelenät
WO1999014909A1 (en) * 1997-09-16 1999-03-25 British Telecommunications Public Limited Company Messaging system
US6865191B1 (en) * 1999-08-12 2005-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for sending multimedia attachments to text messages in radiocommunication systems
FI111314B (fi) * 1999-11-05 2003-06-30 Nokia Corp Multimediasanomanvälityspalvelu

Also Published As

Publication number Publication date
US20040153513A1 (en) 2004-08-05
WO2002100063A1 (de) 2002-12-12
DE10126847A1 (de) 2002-12-05
EP1393524A1 (de) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437124B2 (ja) マルチメディアメッセージ通信サービス
EP1519526B1 (en) Unified messaging server and method integrating multimedia messaging service functions and legacy handsets
US7653734B1 (en) Method for implementing a multimedia messaging service, a multimedia messaging system, a server of a multimedia messaging system and a multimedia terminal
US20050149618A1 (en) System and method of transmitting electronic files over to a mobile phone
JP5743422B2 (ja) ファイルタイプおよび/またはファイルフォーマットの変換を伴うmmsメッセージの伝送方法、加入者端末装置
US20030086438A1 (en) Method for accessing messages, and associated apparatuses and software programs
JP2003517227A5 (ja)
WO2003079641A1 (en) Method, apparatus and system for providing multimedia messages to incompatible terminals
JP2004532485A (ja) マルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法
US7860931B2 (en) Permission-based electronic mail delivery system
JP2004532567A (ja) マルチメディアメッセージサービス(mms)におけるメッセージング
JP2009296100A (ja) メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置
KR100932484B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지에 단문메시지 삽입방법
JP4527493B2 (ja) 移動体通信端末
WO2003019884A1 (en) A system and method of delivering information to a user by at least two different technologies
JP5255915B2 (ja) メール送信処理方法及び通信端末装置
KR100559347B1 (ko) 멀티미디어 메시징 서비스 구현 방법, 멀티미디어 메시징시스템, 멀티미디어 메시징 시스템 서버 및 멀티미디어단말기
JP2009296099A (ja) 電話通信処理方法、電話通信処理システム及び通信端末装置
JP5011210B2 (ja) 通信システム
JP5011209B2 (ja) メール処理システム及び通信端末装置
JP5011208B2 (ja) メール処理システム及び通信端末装置
KR100710139B1 (ko) 음성을 포함한 캐릭터 이미지 송수신 시스템 및 송수신 방법
JP2006119852A (ja) 移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802