JP2004531730A - 新しい放射線減衰材料及びその製造方法 - Google Patents

新しい放射線減衰材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531730A
JP2004531730A JP2002592142A JP2002592142A JP2004531730A JP 2004531730 A JP2004531730 A JP 2004531730A JP 2002592142 A JP2002592142 A JP 2002592142A JP 2002592142 A JP2002592142 A JP 2002592142A JP 2004531730 A JP2004531730 A JP 2004531730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
radiation attenuating
rays
radiation
attenuating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592142A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール−マリー ルメール
ローラン ドゥ ラ バール フランソワ デュ
Original Assignee
ルメール パクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルメール パクス filed Critical ルメール パクス
Publication of JP2004531730A publication Critical patent/JP2004531730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/10Organic substances; Dispersions in organic carriers
    • G21F1/103Dispersions in organic carriers
    • G21F1/106Dispersions in organic carriers metallic dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】X線又はガンマ線を用いる医学又は産業用撮像分野において、又は、X線又はガンマ線を発する放射性生成物の調製、使用、又は貯蔵の枠組みにおいて1つ又は複数の遮蔽を達成するのに適用可能な新しい放射線減衰材料を提供すると共に、この材料を製造する方法を提供する。
【解決手段】本発明の新しい放射線減衰材料は、鉛を除く異なる性質の少なくとも2つ、好ましくは3つの金属又は金属由来物(酸化物又は合金)の組合せから成る金属装填材料を含むプラスチック材料(例えば、ポリアミド、ポリプロピレン、又はポリカーボネートのような熱可塑性材料)から形成され、この金属及び/又は金属由来物は、それらのX線又はガンマ線の吸収曲線の不連続性に関連して選択され、それにより吸収又は減衰されるべきビームのエネルギ範囲に亘ってこの曲線の相補性がもたらされ、このエネルギ範囲に亘る放射線防護を最適化する。金属装填材料は、粒子の大きさが50ミクロンよりも圧倒的に小さい粉末の形態であることが好ましい。金属装填材料は、最終材料の70から95重量%の範囲の比率を有し、好ましくは、タングステン、スズ、ビスマス、バリウム、アンチモン、ランタノイド、タンタル、又は、特に酸化物及び合金であるその由来物のような高密度金属から選択される。この放射線減衰材料は、X線又はガンマ線を使用する医学又は産業用撮像分野において、又は、この種のビームを発する放射性生成物の調製、使用、又は貯蔵の枠組みにおいて遮蔽構造を実現するために応用される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、X線又はガンマ線を用いる医学又は産業用撮像分野において、又は、X線又はガンマ線を発する放射性生成物の調製、使用、又は貯蔵の枠組みにおいて1つ又は複数の遮蔽を達成するのに適用可能な新しい放射線減衰材料に関する。本発明はまた、この材料を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最も用いられることが多い放射線減衰材料は鉛であり、それは、特にその低いコスト、成形によるその容易な実施、及びその良好な放射線減衰特性という理由からである。場合によっては、タングステン、スズ、又はビスマスなどのような他の高密度材料を用いることもできるが、比較的制限がある。
すなわち、X線又はガンマ線を用いる医学又は産業用撮像分野では、主に鉛の覆いが用いられる(例えば、放射線医学設備での放射能管や輝度増幅器又は関連の平面検出器の遮蔽、ガンマカメラ及びスキャナの遮蔽、空港での手荷物管理設備のような非破壊管理設備の遮蔽、又はその他)。このような鉛覆いはまた、放射性生成物を注射するシリンジを保護するのにも用いられ、又は、更にこれらの放射性生成物が調整される容器又はガラス瓶を保護するのにも用いられる。
【0003】
しかし、その毒性及び提起された環境又は生態学的問題のために、鉛の使用は益々厳しく規制されており、この金属を取り扱うことには衛生上のリスクがあり、多くの場合、鉛を塗料又はプラスチック材料の殻のようなコーティングと組み合わせることが特に必要であり、これによって製造及び遮蔽の維持を著しく複雑化させる。
欧州特許番号EP−0372758は、金属粒子を充填した熱可塑性基材で構成された放射線防護材料を開示している。しかし、それらの構造を考慮すると、この材料は、主に可撓性又は柔軟な最終生成物を実現するのに適している。実施された金属の装填又は装填の組合せ、及び使用する粒子の大きさは、最適化された放射線防護を形成するようになっていない。
【0004】
【特許文献1】
欧州特許番号EP−0372758
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の第1の目的は、遮蔽体の製造に関して鉛の壁を置換することを可能にし、これによって今日までに公知の構造の上述の欠点を直すことができる新しい放射線減衰材料を提供することである。
本発明の別の目的は、既存の保護構造よりも放射線減衰機能が改善された材料を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、この新しい放射線減衰材料は、鉛を除く異なる性質の少なくとも2つ(好ましくは3つ)の金属及び/又は金属由来物(酸化物又は合金)の組合せから成る金属粒子の装填材料を含むプラスチック材料から形成され、この金属及び/又は金属由来物は、それらのX線又はガンマ線の吸収曲線の不連続性に関連して選択され(これらの不連続性は、種々の電子層K、L、M、...の相互作用による)、それにより吸収又は減衰されるべきビームのエネルギ範囲に亘ってこの曲線の相補性がもたらされ、このエネルギ範囲に亘る放射線防護を最適化する。絶対に避けるべきである鉛を除くこの金属粒子の結びつきは、放射線減衰の優れた機能を得ることを可能にする。
【0007】
本発明による材料は、プラスチック基材を金属装填材料と均質に混合した後で、特に射出成形技術により成形部品に変形させるのが非常に簡単である。このような技術により、任意の形態の化学的に安定な生成物を容易に得ることができ、プラスチック基材に含まれた金属装填材料は完全に不活性にされる。
成形した生成物は、非常に良い仕上げの品質を示し、また、プラスチック基材に付随する適切な着色によりその色を任意に適応させることができる点にも注意すべきである。
【0008】
基本的支持材料として、熱硬化材料(例えば、ベークライト)、エラストマー材料(例えば、フルオロプロピレン、シリコンエラストマーなど)、ゴム、又は樹脂のような任意の種類のプラスチック材料を用いることができる。しかしながら、ポリアミド、ポリプロピレン、又はポリカーボネートのような熱可塑性材料は、その低いコスト又は特に射出成形技術によって実施が容易なことにより、好ましいものである。
【0009】
良好な放射線減衰特性を得るために、金属装填は、最終材料の70と95重量%の間になる。この金属装填は、薄片又は繊維の形態であってもよいが、好ましくは、それは、粒子の形状がほぼ長球の粉末の形態で用いられる。このような粉末においては、粒子の大きさが50ミクロンよりも圧倒的に小さいと有利である。好ましくは、粒子の少なくとも90%は、大きさが50ミクロンよりも小さく、更に好ましくは、少なくとも90%は、大きさが30ミクロンよりも小さい。
【0010】
上述の理由で、プラスチック基材に結合する金属装填材料は、高密度金属から選択される。例えば、タングステン、スズ、ビスマス、バリウム、アンチモン、タンタル、又はランタノイド、又は、更にこれらの異なる金属の由来物(特に、酸化物又は合金)の粒子を用いることができる。
プラスチック基材、使用する1つ又は複数の装填材料、1つ又は複数の装填材料の粒子の大きさ、プラスチック基材における1つ又は複数の装填材料の粒子の割合、及び、壁の最終的な厚さは、想定される用途に関して、及び必要な放射線減衰率に関して個別的に適応される。好ましくは、少なくとも金属鉛の放射線減衰特性には達するべきである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
成形品の塑性の例
【実施例1】
【0012】
例1(M1)
プラスチック基材:5重量%の割合のポリエーテルスルホン
装填材料(粒子の大きさが、少なくとも90%は50ミクロンよりも小さい粉末の形態):
−ビスマス(bi):20重量%
−アンチモン(sb):28重量%
−タングステン(w):28重量%
−三酸化ランタン(La):19重量%
このような組成物の鉛当量は、最大でも100keVに等しいX線発生装置電圧に対して、金属鉛よりも25%薄い質量厚み(g/cm単位)を用いて得られる。
【0013】
添付の図1は、ビスマス(bi)、アンチモン(Sb)、タングステン(w)、三酸化ランタン(La)、及び上述の割合に従ったこれらの元素の混合物(M1)の質量減衰曲線を示す。このような図は、20〜120keVのエネルギ範囲に亘るこれらの元素の各原子の種々の外部電子層の影響による曲線の不連続性を示している。特定のエネルギ範囲に対しては、元素の混合により平均曲線を得ることができる点に注意することができる。
【0014】
図2は、最大電圧100KeVを有するX線発生装置のビームに面するスクリーンの質量厚みに関する、鉛スクリーン(pb)及び複合混合物(M1)の透過曲線を示す。そのフルーエンシーは、スクリーンを通過する光子数/秒/平方センチメートルに対応し、混合物(M1)が、考慮された最大エネルギ(100KeV)に対して鉛よりもかなり大きな吸収性を有することがこれらの曲線上で確かめられる。
【実施例2】
【0015】
例2(M2)
プラスチック基材:28重量%の割合のポリアミド
装填材料(粒子の大きさが、少なくとも90%は50ミクロンよりも小さい粉末の形態):
−三酸化ビスマス(Bi):15重量%
−三酸化ランタン(La):44重量%
−三酸化アンチモン(Sb):15重量%
このような組成物の鉛当量は、最大でも80keVに等しいX線発生装置電圧に対して、金属鉛よりも25%薄い質量厚み(g/cm単位)を用いて得られる。
【0016】
添付の図3は、種々の百分率比を有する三酸化ビスマス(Bi)、三酸化ランタン(La)、及び三酸化アンチモン(Sb)で構成された質量厚み0.57g/cmのスクリーンを通る80KeVX線スペクトルの透過相対フルーエンシーの3次元表示である。Sbの百分率比は、1−%Bi−%Laで計算することができる。この図において、透過相対フルーエンシーが低いと吸収がより大きくなる。このような図は、複合物の吸収効率−価格−物理化学的特性間の最良の妥協点を与える3つの酸化物の百分率比を定めることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】ビスマス(bi)、アンチモン(Sb)、タングステン(w)、三酸化ランタン(La)、及び上述の割合に従ったこれらの元素の混合物(M1)の質量減衰曲線を示す図である。
【図2】最大電圧100KeVを有するX線発生装置のビームに面するスクリーンの質量厚みに関する、鉛スクリーン(pb)及び複合混合物(M1)の透過曲線を示す図である。
【図3】種々の百分率比を有する三酸化ビスマス(Bi)、三酸化ランタン(La)、及び三酸化アンチモン(Sb)で構成された質量厚み0.57g/cmのスクリーンを通る80KeVX線スペクトルの透過相対フルーエンシーを3次元で表示した図である。
【符号の説明】
【0018】
%Bi パーセント三酸化ビスマス
%La パーセント三酸化ランタン

Claims (9)

  1. X線又はガンマ線を用いる医学又は産業用撮像分野における、又は、X線又はガンマ線を発する放射性生成物の調製、使用、又は貯蔵の枠組み内における、特に遮蔽構造を実現するための放射線減衰材料であって、
    鉛を除く異なる性質の少なくとも2つの金属及び/又は金属由来物の組合せから形成された金属粒子の装填材料を含むプラスチック材料から構成され、
    前記金属及び/又は金属由来物は、それらのX線又はガンマ線の吸収曲線の不連続性に関連して選択され、それにより吸収又は減衰されるべきビームのエネルギ範囲に亘って前記曲線の相補性がもたらされ、前記エネルギ範囲に亘る放射線防護を最適化する、
    ことを特徴とする放射線減衰材料。
  2. 前記粒子の大きさが、少なくとも90%は50ミクロンよりも小さい金属粉末で構成された装填材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の放射線減衰材料。
  3. 前記粒子の大きさが、少なくとも90%は30ミクロンよりも小さい金属粉末で構成された装填材料を含むことを特徴とする請求項2に記載の放射線減衰材料。
  4. 最終材料の70重量%から95重量%の範囲の割合で存在する金属装填材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線減衰材料。
  5. タングステン、スズ、ビスマス、バリウム、アンチモン、ランタノイド、タンタル、又は、特に酸化物及び合金であるその由来物から選択された金属装填材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線減衰材料。
  6. ポリアミド、ポリプロピレン、又はポリカーボネートのような熱可塑性材料の基材を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放射線減衰材料。
  7. 少なくとも3つの金属又は金属由来物の組合せから形成された金属装填材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線減衰材料。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放射線減衰材料を製造する方法であって、
    吸収又は減衰されるべきビームのエネルギ範囲に亘って、特に吸収曲線の不連続性により相補的なX線又はガンマ線の吸収曲線を示す、鉛を除く金属又は金属由来物を判断する段階、
    少なくとも2つの前記金属又は金属由来物の組合せを選択する段階、
    前記金属又は金属由来物の組合せの粒子とプラスチック材料との均質な混合物を調製する段階、及び
    その後に前記混合物を成形することにより放射線減衰材料を形成する段階、
    から成ることを特徴とする方法。
  9. エネルギが100keVよりも小さい放射線に対する剛体遮蔽を製造するための、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の材料の応用法。
JP2002592142A 2001-05-21 2002-05-21 新しい放射線減衰材料及びその製造方法 Pending JP2004531730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106670A FR2824950B1 (fr) 2001-05-21 2001-05-21 Nouveau materiau radio-attenuateur
PCT/FR2002/001707 WO2002095770A2 (fr) 2001-05-21 2002-05-21 Materiau radio-attenuateur et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004531730A true JP2004531730A (ja) 2004-10-14

Family

ID=8863495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592142A Pending JP2004531730A (ja) 2001-05-21 2002-05-21 新しい放射線減衰材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040147652A1 (ja)
EP (1) EP1397811A2 (ja)
JP (1) JP2004531730A (ja)
FR (1) FR2824950B1 (ja)
WO (1) WO2002095770A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090629A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba 放射線遮蔽シート
JP2013501084A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アレヴァ・エヌセー 放射線減衰エラストマー材料、電離放射線に対する防護用多層グローブ、及びその利用方法
WO2014148466A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社ディ・アンド・ディ 塗布型放射線遮蔽材及び放射線遮蔽性エラストマー材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2393436A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Allmighty Co., Ltd. Radioprotective materials and utilization thereof
US8022116B2 (en) * 2003-07-18 2011-09-20 Advanced Shielding Components, Llc Lightweight rigid structural compositions with integral radiation shielding including lead-free structural compositions
WO2005023115A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-17 Mavig Gmbh Strahlenschutzmaterial auf silikonbasis
DE102004001328A1 (de) * 2003-09-03 2005-04-07 Mavig Gmbh Leichtes Strahlenschutzmaterial für einen großen Energieanwendungsbereich
EP1536732B1 (de) * 2003-09-03 2007-06-20 Mavig GmbH Leichtes strahlenschutzmaterial für einen grossen energieanwendungsbereich
WO2005068544A2 (de) * 2004-01-17 2005-07-28 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Strahlenschutzmaterial, enthaltend als strahlenabsorbierende materialen eine kombination von zumindest antimon und bismuth
CN110105743A (zh) * 2019-04-12 2019-08-09 深圳大学 一种无铅X、γ射线屏蔽材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3006984A1 (de) * 1980-02-25 1981-09-10 Anatol 5170 Jülich Suszkin Duenne abschirmung fuer epithermische neutronen
US4721738A (en) * 1985-10-07 1988-01-26 Occidental Research Corporation Polymeric compositions including microwave energy sensitizing additives
US5278219A (en) * 1988-11-25 1994-01-11 Lilley Martin J Flexible highly filled compositions
GB8827531D0 (en) * 1988-11-25 1988-12-29 Du Pont Canada Highly filled compositions
US5416333A (en) * 1993-06-03 1995-05-16 Greenspan; Ehud Medium density hydrogenous materials for shielding against nuclear radiation
CA2259308C (en) * 1996-06-28 2007-04-24 Alan V. Bray High density composite material
JP3557864B2 (ja) * 1996-09-24 2004-08-25 住友電気工業株式会社 放射線遮蔽材及びその製造方法
DE19955192C2 (de) * 1999-11-16 2003-04-17 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Strahlenschutzmaterials

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090629A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba 放射線遮蔽シート
JPWO2006090629A1 (ja) * 2005-02-23 2008-07-24 株式会社東芝 放射線遮蔽シート
US7923708B2 (en) 2005-02-23 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation shielding sheet
JP4686538B2 (ja) * 2005-02-23 2011-05-25 株式会社東芝 放射線遮蔽シート
JP2013501084A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アレヴァ・エヌセー 放射線減衰エラストマー材料、電離放射線に対する防護用多層グローブ、及びその利用方法
WO2014148466A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社ディ・アンド・ディ 塗布型放射線遮蔽材及び放射線遮蔽性エラストマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1397811A2 (fr) 2004-03-17
FR2824950B1 (fr) 2004-02-20
WO2002095770A3 (fr) 2003-09-25
US20040147652A1 (en) 2004-07-29
WO2002095770A2 (fr) 2002-11-28
FR2824950A1 (fr) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harish et al. Lead oxides filled isophthalic resin polymer composites for gamma radiation shielding applications
Mahmoud et al. Fabrication, characterization and gamma rays shielding properties of nano and micro lead oxide-dispersed-high density polyethylene composites
Eren Belgin et al. Preparation and radiation attenuation performances of metal oxide filled polyethylene based composites for ionizing electromagnetic radiation shielding applications
US7923708B2 (en) Radiation shielding sheet
EP2067815B1 (en) Radiation detector
JP2004531730A (ja) 新しい放射線減衰材料及びその製造方法
Tijani et al. The use of isophthalic-bismuth polymer composites as radiation shielding barriers in nuclear medicine
Azman et al. Microstructural design of lead oxide–epoxy composites for radiation shielding purposes
US10772246B2 (en) Additive manufacturing for shielding neutron and photon radiation
Obeid et al. Attenuation parameters of HDPE filled with different nano-size and bulk WO3 for X-ray shielding applications
Jayakumar et al. Thermal stability and X-ray attenuation studies on α-Bi2O3, β-Bi2O3 and Bi based nanocomposites for radiopaque fabrics
Can et al. Effect of different tungsten compound reinforcements on the electromagnetic radiation shielding properties of neopentyl glycol polyester
Wu et al. Flexible stretchable low-energy X-ray (30–80 keV) radiation shielding material: Low-melting-point Ga1In1Sn7Bi1 alloy/thermoplastic polyurethane composite
Yu et al. Lightweight polyester fabric with elastomeric bismuth titanate composite for high-performing lead-free X-ray shielding
US8022116B2 (en) Lightweight rigid structural compositions with integral radiation shielding including lead-free structural compositions
CA1298698C (en) Material for protecting against x-rays and processes for producing this material
US9006695B2 (en) Use of a mixture comprising erbium and praseodymium as a radiation attenuating composition, radiation attenuating material, and article providing protection against ionising radiation and comprising such a composition
Salawu et al. Assessment of radiation shielding properties of polymer-lead (II) oxide composites
JPH02223898A (ja) 電磁放射の部分的減衰法
KR100889286B1 (ko) 보론 및 납이 함유된 폴리에틸렌 방사선 차폐재 및 그 제조방법
CN102479563A (zh) 防辐射材料及ct机壳
EP3391382B1 (en) Radiation sensing thermoplastic composite panels
Khosravi et al. Evaluation of the Effect of Different Nanoparticles on the Mass Attenuation Coefficient of a Shield in Diagnostic Radiology: A Monte Carlo Study
WO2016068241A1 (ja) シート状放射線遮蔽材
Low et al. Microstructural Design of Lead Oxide–Epoxy Composites for Radiation Shielding Purposes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311