JP2004530972A - 障害の存在下で完全な性能を維持するファイルサーバのツイン接続フェールオーバ - Google Patents

障害の存在下で完全な性能を維持するファイルサーバのツイン接続フェールオーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004530972A
JP2004530972A JP2002568216A JP2002568216A JP2004530972A JP 2004530972 A JP2004530972 A JP 2004530972A JP 2002568216 A JP2002568216 A JP 2002568216A JP 2002568216 A JP2002568216 A JP 2002568216A JP 2004530972 A JP2004530972 A JP 2004530972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file server
storage devices
connection
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002568216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107651B2 (ja
Inventor
コテウス、ポール、ダブリュー
ガラ、アラン、ジー
ジャンパパ、マーク、イー
ハイデルベルガー、フィリップ
スタインマクサー−バロー、バークハード、ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004530972A publication Critical patent/JP2004530972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107651B2 publication Critical patent/JP4107651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/166Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17381Two dimensional, e.g. mesh, torus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/141Discrete Fourier transforms
    • G06F17/142Fast Fourier transforms, e.g. using a Cooley-Tukey type algorithm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • G06F9/526Mutual exclusion algorithms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】障害の存在下でのファイル・システムの完全な性能を維持する方法を提供すること。
【解決手段】N個の記憶装置(Nは0より大きい整数)およびN個の主ファイル・サーバを有し、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続されるファイル・システム。機能的にN個の記憶装置の少なくとも1つに接続された副ファイル・サーバをさらに含むファイル・システム。N個の主ファイル・サーバの1つの障害時にN個の記憶装置の1つの接続を副ファイル・サーバに切り替えることと、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を切り替えることとを含む方法。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、全般的にはファイルサーバのフェールオーバのシステムおよび方法に関し、具体的には、たとえば生命科学の分野での計算に適用される、分散メモリ・メッセージ受渡並列コンピュータの設計およびシステム・ソフトウェアに関する。
【背景技術】
【0002】
並列コンピュータ設計でファイルサーバの障害に対するフェールオーバを提供するシステムおよび方法が、当技術分野で既知である。しかし、そのようなシステムおよび方法は、システム性能の低下を犠牲にしてフェールオーバを提供する。その結果、従来技術のフェールオーバのシステムおよび方法は、総合性能または入出力接続性のいずれかで、コンピュータによって実行されるアプリケーションに対して透過的でない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、本発明の目的は、従来技術に関連する欠点を克服する、ファイル・システムに関するフェールオーバのシステムおよび方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
したがって、コンピュータのファイル・システムを提供する。このファイル・システムは、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバとを含み、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つが、その接続を前記副ファイル・サーバに切り替え、残りの記憶装置の1つまたは複数が、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに接続を切り替える。
【0005】
ファイル・システムの好ましい実施形態では、前記N個の記憶装置のそれぞれが、複数のディスク・ドライブを含む。前記複数のディスク・ドライブが、新磁気ディスク制御機構(RAID)を含むことが好ましい。このファイル・システムのさらなる好ましい実施形態では、前記N個の主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバのそれぞれが、PCである。
【0006】
前記N個の記憶装置の少なくとも1つが、第1接続および第2接続を有し、前記第1接続が、前記記憶装置を前記主ファイル・サーバの1つに機能的に接続し、前記第2接続が、前記記憶装置を前記副ファイル・サーバに機能的に接続することが好ましい。前記第1接続および前記第2接続が、SCSIバス接続であることが好ましい。前記主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバの少なくとも1つが、2チャネルSCSIコントローラを有し、前記2チャネルの一方が、前記N個の記憶装置の1つに機能的に接続され、前記2チャネルの他方が、前記N個の記憶装置のもう1つに機能的に接続されることが好ましい。
【0007】
コンピュータ・システムも提供される。このコンピュータ・システムは、ファイル・システムに機能的に接続された入出力ノードを含み、前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバとを含み、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つが、その接続を前記副ファイル・サーバに切り替え、残りの記憶装置の1つまたは複数が、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに接続を切り替える。
【0008】
コンピュータ・システムの好ましい実施形態では、前記N個の記憶装置のそれぞれが、複数のディスク・ドライブを含む。前記複数のディスク・ドライブが、新磁気ディスク制御機構(RAID)を含むことが好ましい。コンピュータ・システムのさらなる好ましい実施形態では、前記N個の主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバのそれぞれが、PCである。
【0009】
前記N個の記憶装置の少なくとも1つが、第1接続および第2接続を有し、前記第1接続が、前記記憶装置を前記主ファイル・サーバの1つに機能的に接続し、前記第2接続が、前記記憶装置を前記副ファイル・サーバに機能的に接続することが好ましい。前記第1接続および前記第2接続が、SCSIバス接続であることが好ましい。前記主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバの少なくとも1つが、2チャネルSCSIコントローラを有し、前記2チャネルの一方が、前記N個の記憶装置の1つに機能的に接続され、前記2チャネルの他方が、前記N個の記憶装置のもう1つに機能的に接続されることが好ましい。
【0010】
さらに、障害の存在下でファイル・システムのすべての性能を維持する方法が提供される。前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバとを有する。前記ファイル・システムは、さらに、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバを有する。前記方法は、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つの接続を前記副ファイル・サーバに切り替えるステップと、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに切り替えるステップとを含む。したがって、この方法では、性能の損失がなく、ファイル・サーバに対する結果の負荷が等化される形で接続が切り替えられる。
【0011】
さらに、障害の存在下でファイル・システムのすべての性能を維持するためにコンピュータ可読媒体内で実施されるコンピュータ・プログラム製品が提供される。前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバとを有する。前記ファイル・システムが、さらに、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバを有する。前記コンピュータ・プログラム製品が、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つの接続を前記副ファイル・サーバに切り替えるコンピュータ可読プログラム・コード手段と、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに切り替えるコンピュータ可読プログラム・コード手段とを含む。したがって、上で説明したように、接続は、性能の損失がなく、ファイル・サーバに対する結果の負荷が等化される形で切り替えられる。
【0012】
さらに、障害の存在下でファイル・システムのすべての性能を維持する方法ステップを実行するために計算機によって実行可能な命令のプログラムを有形に実施する、前記計算機によって可読のプログラム記憶装置が提供される。前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバとを有する。前記ファイル・システムは、さらに、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバを有する。前記方法は、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つの接続を前記副ファイル・サーバに切り替えることと、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに切り替えることとを含む。したがって、この方法は、性能の損失がなく、ファイル・サーバに対する結果の負荷が等化される形で接続を切り替えることを含む。
【0013】
本発明の装置および方法の上記および他の特徴、態様、および長所は、以下の説明、請求項、および添付図面に関してよりよく理解される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は、多数のさまざまなタイプのフェールオーバ・システムに適用可能であるが、大量並列コンピュータのフェールオーバ・システムの環境に特に有用であることがわかっている。したがって、大量並列コンピュータに関するフェールオーバ・システムへの本発明の適用可能性を制限せずに、本発明を、そのような環境で説明する。
【0015】
図1を参照すると、コンピュータ・システムが、示されており、全体的に符号100によって参照される。コンピュータ・システム100は、ハードウェアおよびソフトウェアのアーキテクチャとアルゴリズムを使用して、上で説明した従来技術に関連する問題を解決する。コンピュータ・システム100には、複数の「N/N+1フェールオーバ・クラスタ」に配置されたファイル・システム102が含まれ、各フェールオーバ・クラスタに、ファイル・サーバ104とも称する、入出力ノード106ごとに1つのプロセッサと、少なくとも1つのオンライン予備ファイル・サーバ104aが含まれる。好ましい実施形態では、コンピュータ100が、大量並列システムであり、ファイル・システムで、ファイル・サーバ104としてラックマウントの汎用品PCが使用される。
【0016】
予備104aを含む各ファイル・サーバ104は、複数の記憶装置108への直接アクセスを有する。図1には、各ファイル・サーバ104が2つの記憶装置108に直接にアクセスすることが示されているが、そのような構成は、好ましい実施形態として示されたものであり、本発明の趣旨または範囲を制限するためのものではない。しかし、下で説明するように、各ファイル・サーバ104は、3つ以上の記憶装置108に直接にアクセスすることができる。ファイル・サーバ104のそれぞれに、2チャネルSCSIコントローラが含まれることが好ましい。そのような好ましい構成では、SCSIチャネルの1つが、記憶装置108への「主」インターフェースと指定され、他方が、第2の記憶装置108へのホット・スタンバイまたは「フェールオーバ」モードに置かれ、その記憶装置108の主ファイル・サーバ104に障害が発生した場合にファイル・システム・インターフェースを引き受ける準備ができている。
【0017】
各ファイル・サーバ104に、「リモート管理」インターフェースが含まれることが好ましい。そのようなインターフェースの例が、Intel Serverの「Base Management Controller」(BMC)であり、これは、各ファイル・サーバ104へのイーサネット(R)接続またはシリアル接続を介してリモートからファイル・サーバ104を構成し、ブートし、電源をオン/オフに切り替え、監視する能力を提供する。さらに、各ファイル・サーバ104は、ギガビット・イーサネット(R)接続などのデータ接続を有することが好ましい。この接続によって、マルチポート・ギガビット・イーサネット(R)・スイッチを介する、コンピュータ100の入出力ノード106へのインターフェースがもたらされる。
【0018】
記憶装置108は、それぞれに標準ラックマウント・フレーム内の複数のディスク・ドライブが含まれるホットスワップSCSIディスク・ケージであることが好ましい。ディスク・ケージに、多重チャネルハードウェアRAID(新磁気ディスク制御機構)コントローラ、冗長電源、および2つの外部SCSIバス接続が含まれることが好ましい。ハードウェアRAIDコントローラは、複数のディスク・ドライブをRAID「ストライプ・セット」にグループ化し、RAID−0(保護なしの単純なストライピング)からRAID−5(パリティ保護付きのブロック回転ストライピング)までの範囲の複数のストライプセット構成をサポートする。複数のRAIDストライプセットが、ディスク・ドライブのより大きいアレイにまたがって一緒にストライピングされる、「スパニング」と称するより高水準のRAIDも、このハードウェア編成によってサポートすることができる。この例が、RAID−50であり、これは、複数のRAID−5ストライプセット自体が、ディスク・ドライブのより大きいクラスタにまたがってストライピングされる。しかし、RAID−5は、RAID−50システムがもたらす信頼性の小さい増加のためのRAID−50システムの追加の複雑さおよびコストをこうむらずに必要な信頼性をもたらすので、RAID−5が好ましい。
【0019】
各ファイル・サーバ104は、「ツイン接続」された(内部SCSIバスが各端で異なるホストにインターフェースすることを意味する)SCSI相互接続を介して、複数の記憶装置108に接続される。これらのファイル・サーバ104のいずれかに障害が発生する場合に、特定の記憶装置108への直接相互接続を有するファイル・サーバ・ノード110に対するコンピュータ入出力ノード106の1対1関係は、入出力ノード106および残りのファイル・サーバ・ノード110の調整を介して維持される。そのような調整は、必要な数のファイル・サーバ・ノード110を、その主のツイン接続された接続(実線で図示)から副接続(破線で図示)に同時に切り替えることによって達成される。
【0020】
以下の例からわかるように、どのファイル・サーバ104に障害が発生したかに応じて、0から残りのファイル・サーバ・ノード数から1を引いた値まで(110)のどれかが、副接続に切り替えられる、すなわちフェールオーバする。平均して、ファイル・サーバ・ノード110の半分が、切替を必要とする。このようにして、各記憶装置108は、それに対応する1つの動作するファイル・サーバ104を持ち続ける。ファイル・サーバ・ノード110のフェールオーバと同時に、コンピュータ入出力ノード106も、それが特定のファイル・システムに対する入出力を実行するのに使用するファイル・サーバ104を切り替えることによって、特定の記憶装置108への論理接続を切り替える。図2からわかるように、ファイル・サーバ104bの障害時に、予備ファイル・サーバ104aへの副接続が、主接続になり、記憶装置108aが、障害を発生したファイル・サーバ104bとの主接続を切り替える。当業者は、コンピュータ入出力ノードから生成される負荷が等しいと仮定すると、性能(帯域幅)の損失がなく、ファイル・サーバ104のそれぞれの負荷が等しいことを理解するであろう。また、当業者は、このフェールオーバ方法全体が、総合性能および入出力接続性の両方に関して、アプリケーションに対して透過的であることを理解するであろう。これは、コンピュータ入出力ノード106が、各記憶装置108への直接接続を透過的に維持し、障害時に調整された形でその接続性をリダイレクトするからである。
【0021】
図3を参照すると、4つ(N)の記憶装置108および5つ(N+1)のファイル・サーバ104を有する本発明のファイル・システム102の例が示されている。各ファイル・サーバ104が、PCであり、各記憶装置108が、独立のRAID−5ユニットであることが好ましい。記憶装置108の数は、入出力ノード106の数と一致する。各記憶装置108は、上で述べたように2つの外部SCSIバス接続を有する。一方のSCSI接続は、主ファイル・サーバ104に接続され、他方は、異なる副ファイル・サーバ104に接続される。したがって、中間のファイル・サーバ104は、ある記憶装置108の主ファイル・サーバ104として、および別の記憶装置108の副ファイル・サーバ104として働く。主ファイル・サーバ104だけが、記憶装置108を能動的にサービスするが、主ファイル・サーバに障害が発生する場合には、副ファイル・サーバ104aが肩代わりする。したがって、ファイル・サーバ104は、記憶装置108のSCSIまたは他のディスク・プロトコルと入出力ノード106のイーサネット(R)または他のネットワーキング・プロトコルの間で信頼性のある形で変換する。4つ(N)のファイル・サーバ104が使用される場合に、ファイル・サーバ104の1つの障害時に、その副ファイル・サーバ104が、別の記憶装置108の主ファイル・サーバ104としても働き続ける。したがって、影響される記憶装置108に対する性能は、1/2に減る可能性がある。この性能低下を避けるために、上で述べたように、「N/N+1フェールオーバ・クラスタ」方式が使用され、ここで、Nは、記憶装置108の数であり、N+1は、ファイル・サーバ104の数である。
【0022】
N=4であると仮定すると、4/5フェールオーバ・クラスタの記憶装置108およびファイル・サーバ104は、図3に示されているように配置され、ここで、記憶装置108のそれぞれについて、実線は主接続を示し、破線は副接続を表す。すべての主ファイル・サーバ104が正しく動作している場合には、アクティブ・ファイル・サーバは、図4に示されているようになる。左端のファイル・サーバ104bに障害が発生する場合に、副ファイル・サーバ104が、図5に示されているように使用される。中間のファイル・サーバ104bに障害が発生する場合に、接続は、図6に示されているようになる。
【0023】
上の例によって実証されるように、記憶装置108のそれぞれについて、ファイル・サーバ104へのそのSCSI接続の1つだけがアクティブになる。ファイル・サーバ104bに障害が発生する場合に、それに対応する記憶装置108が、別のファイル・サーバ104に切り替えられる。そのファイル・サーバ104が、別の記憶装置108をサービスしている場合に、そのサービスが、隣接するファイル・サーバ104に移される。その隣も、必要であれば同一のことを行い、各ファイル・サーバ104が、単一の記憶装置108だけをサービスする結果になる。したがって、ファイル・サーバ104の障害は、そのサーバのN/N+1フェールオーバ・クラスタ内の位置に応じて、1個とN個の間の記憶装置108を異なるファイル・サーバ104に移動させる。したがって、そのようなファイル・サーバ104の入出力ノード106は、異なるファイル・サーバ104を使用しなければならない。
【0024】
当業者は、ファイル・システム102を、本発明に従って構成し、各記憶装置108が、3つ以上のファイル・サーバ104、たとえば3つのファイル・サーバ104すなわち1つの主ファイル・サーバおよび2つの副ファイル・サーバに接続されるようにすることができることを理解するであろう。当業者は、そのような構成でファイル・サーバ104に障害が発生する場合に、それに対応する記憶装置108を、別のファイル・サーバ104に切り替え、残りの記憶装置108の間の切り替えを最小限にすることができることを諒解するであろう。
【0025】
本発明の方法は、コンピュータ・ソフトウェア・プログラムによって実行されるのに特に適し、そのようなコンピュータ・ソフトウェアに、この方法の個々のステップに対応するモジュールが含まれることが好ましい。そのようなソフトウェアは、もちろん、集積チップまたは周辺装置など、コンピュータ可読媒体で実施することができる。
【0026】
本発明の好ましい実施形態と考えられるものを図示し、説明したが、もちろん、本発明の趣旨から逸脱せずに、形態または詳細におけるさまざまな修正および変更をすぐに行えることを理解されたい。したがって、本発明を、説明され図示された正確な形態に制限することは意図されておらず、本発明は、請求項の範囲に含めることができるすべての修正形態を含むと解釈されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の好ましい実施形態によるコンピューティング・システムの入出力ノードおよびファイル・システムの通常動作モードを示す図である。
【図2】ファイル・システムのファイル・サーバに障害が発生した、図1のコンピューティング・システムを示す図である。
【図3】5つのファイル・サーバおよび4つの記憶装置を有する図1のファイル・システムの概略図である。
【図4】主ファイル・サーバのすべてが正しく働いている、図3のファイル・システムを示す図である。
【図5】最後のファイル・サーバに障害が発生した、図3のファイル・システムを示す図である。
【図6】中間のファイル・サーバに障害が発生した、図3のファイル・システムを示す図である。

Claims (17)

  1. コンピュータのファイル・システムであって、
    Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、
    N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、
    前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバと
    を含み、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つが、その接続を前記副ファイル・サーバに切り替え、残りの記憶装置の1つまたは複数が、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに接続を切り替える
    ファイル・システム。
  2. 前記N個の記憶装置のそれぞれが、複数のディスク・ドライブを含む、請求項1に記載のファイル・システム。
  3. 前記複数のディスク・ドライブが、新磁気ディスク制御機構(RAID)を含む、請求項2に記載のファイル・システム。
  4. 前記N個の主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバのそれぞれが、PCである、請求項1に記載のファイル・システム。
  5. 前記N個の記憶装置の少なくとも1つが、第1接続および第2接続を有し、前記第1接続が、前記記憶装置を前記主ファイル・サーバの1つに機能的に接続し、前記第2接続が、前記記憶装置を前記副ファイル・サーバに機能的に接続する、請求項1に記載のファイル・システム。
  6. 前記第1接続および前記第2接続が、SCSIバス接続である、請求項5に記載のファイル・システム。
  7. 前記主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバの少なくとも1つが、2チャネルSCSIコントローラを有し、前記2チャネルの一方が、前記N個の記憶装置の1つに機能的に接続され、前記2チャネルの他方が、前記N個の記憶装置のもう1つに機能的に接続される、請求項6に記載のファイル・システム。
  8. コンピュータ・システムであって、
    ファイル・システムに機能的に接続された入出力ノード
    を含み、前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバとを含み、前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つが、その接続を前記副ファイル・サーバに切り替え、残りの記憶装置の1つまたは複数が、性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに接続を切り替える
    コンピュータ・システム。
  9. 前記N個の記憶装置のそれぞれが、複数のディスク・ドライブを含む、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  10. 前記複数のディスク・ドライブが、新磁気ディスク制御機構(RAID)を含む、請求項9に記載のコンピュータ・システム。
  11. 前記N個の主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバのそれぞれが、PCである、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  12. 前記N個の記憶装置の少なくとも1つが、第1接続および第2接続を有し、前記第1接続が、前記記憶装置を前記主ファイル・サーバの1つに機能的に接続し、前記第2接続が、前記記憶装置を前記副ファイル・サーバに機能的に接続する、請求項8に記載のコンピュータ・システム。
  13. 前記第1接続および前記第2接続が、SCSIバス接続である、請求項12に記載のコンピュータ・システム。
  14. 前記主ファイル・サーバおよび前記副ファイル・サーバの少なくとも1つが、2チャネルSCSIコントローラを有し、前記2チャネルの一方が、前記N個の記憶装置の1つに機能的に接続され、前記2チャネルの他方が、前記N個の記憶装置のもう1つに機能的に接続される、請求項13に記載のコンピュータ・システム。
  15. 障害の存在下でファイル・システムのすべての性能を維持する方法であって、前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバとを有し、前記方法が、
    前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つの接続を前記副ファイル・サーバに切り替えるステップと、
    性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに切り替えるステップと
    を含む方法。
  16. 障害の存在下でファイル・システムのすべての性能を維持するためにコンピュータ可読媒体内で実施されるコンピュータ・プログラム製品であって、前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバとを有し、前記コンピュータ・プログラム製品が、
    前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つの接続を前記副ファイル・サーバに切り替えるコンピュータ可読プログラム・コード手段と、
    性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに切り替えるコンピュータ可読プログラム・コード手段と
    を含むコンピュータ・プログラム製品。
  17. 障害の存在下でファイル・システムのすべての性能を維持する方法ステップを実行するために計算機によって実行可能な命令のプログラムを有形に実施する、前記計算機によって可読のプログラム記憶装置であって、前記ファイル・システムが、Nが0より大きい整数であるものとして、N個の記憶装置と、N個の主ファイル・サーバであって、各ファイル・サーバが、その中のファイルにアクセスするために対応する記憶装置に機能的に接続される、N個の主ファイル・サーバと、前記N個の記憶装置の少なくとも1つに機能的に接続された副ファイル・サーバとを有し、前記方法が、
    前記N個の主ファイル・サーバの1つの障害時に、前記N個の記憶装置の1つの接続を前記副ファイル・サーバに切り替えることと、
    性能の損失を防ぎ、動作するファイル・サーバに各記憶装置を提供するための必要に応じて、残りの記憶装置の1つまたは複数の接続を、障害を発生したファイル・サーバ以外の主ファイル・サーバに切り替えることと
    を含むプログラム記憶装置。
JP2002568216A 2001-02-24 2002-02-25 障害の存在下で完全な性能を維持するファイルサーバのツイン接続フェールオーバ Expired - Fee Related JP4107651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27112401P 2001-02-24 2001-02-24
PCT/US2002/005614 WO2002069162A1 (en) 2001-02-24 2002-02-25 Twin-tailed fail-over for fileservers maintaining full performance in the presence of a failure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530972A true JP2004530972A (ja) 2004-10-07
JP4107651B2 JP4107651B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=68499839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568216A Expired - Fee Related JP4107651B2 (ja) 2001-02-24 2002-02-25 障害の存在下で完全な性能を維持するファイルサーバのツイン接続フェールオーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7330996B2 (ja)
EP (1) EP1402381A4 (ja)
JP (1) JP4107651B2 (ja)
KR (1) KR100553145B1 (ja)
CN (1) CN1232916C (ja)
WO (1) WO2002069162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156847A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fujitsu Ltd ファイルシステム
JP2014095946A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理システムの制御方法及び情報処理システムの制御プログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654241B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-25 Intel Corporation High availability small foot-print server
JP4039276B2 (ja) * 2003-03-05 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 サービス処理システム及びプログラム
US7376859B2 (en) * 2003-10-20 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for data replication
US7668941B1 (en) * 2004-06-29 2010-02-23 American Megatrends, Inc. Systems and methods for implementing a TCP/IP stack and web interface within a management module
US7707282B1 (en) 2004-06-29 2010-04-27 American Megatrends, Inc. Integrated network and management controller
CN100364266C (zh) * 2004-07-23 2008-01-23 北京数码大方科技有限公司 一种混合分布式文件管理仓储系统及相关方法
US20060143502A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-29 Dell Products L.P. System and method for managing failures in a redundant memory subsystem
US7480816B1 (en) * 2005-08-04 2009-01-20 Sun Microsystems, Inc. Failure chain detection and recovery in a group of cooperating systems
JP4839841B2 (ja) * 2006-01-04 2011-12-21 株式会社日立製作所 スナップショット再起動方法
US7461289B2 (en) * 2006-03-16 2008-12-02 Honeywell International Inc. System and method for computer service security
KR100922584B1 (ko) 2006-12-01 2009-10-21 한국전자통신연구원 객체 기반 분산 공유 시스템 및 그의 방법
TW200832128A (en) * 2007-01-26 2008-08-01 Rdc Semiconductor Co Ltd Redundant system
US20080201524A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Harris Corporation System and method for increasing video server storage bandwidth
JP2009104300A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp データ処理装置及びプログラム
US8544065B2 (en) * 2008-01-23 2013-09-24 International Business Machines Corporation Dataspace protection utilizing virtual private networks on a multi-node computer system
JP5232602B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-10 株式会社日立製作所 ストレージ装置、及びストレージコントローラ内部ネットワークのデータ経路フェイルオーバー方法
US8145838B1 (en) 2009-03-10 2012-03-27 Netapp, Inc. Processing and distributing write logs of nodes of a cluster storage system
US8327186B2 (en) * 2009-03-10 2012-12-04 Netapp, Inc. Takeover of a failed node of a cluster storage system on a per aggregate basis
US8069366B1 (en) 2009-04-29 2011-11-29 Netapp, Inc. Global write-log device for managing write logs of nodes of a cluster storage system
CN102541693A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 曙光信息产业股份有限公司 数据的多副本存储管理方法和系统
NL1039562C2 (nl) * 2012-04-24 2013-10-28 Fusion Electronics B V Werkwijze, aansturing, berichtenontvangstmodule, databerichtformaat en netwerkprotocol voor een agrarisch systeem.
CN105376289A (zh) * 2014-09-01 2016-03-02 重庆好吃狗云计算科技有限公司 一种无损快速恢复数据和系统运行的方法
CN106055276A (zh) * 2016-05-25 2016-10-26 极道科技(北京)有限公司 一种非集中式集群存储系统
CN109783280A (zh) * 2019-01-15 2019-05-21 上海海得控制系统股份有限公司 共享存储系统和共享存储方法
CN110417922A (zh) * 2019-09-11 2019-11-05 北京搜狐新动力信息技术有限公司 一种数据传输方法、装置及系统
CN111026585B (zh) * 2019-12-05 2023-03-17 四川湖山电器股份有限公司 一种录播系统中的存储服务器热备切换方法
CN113566391A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 青岛海尔空调电子有限公司 空调运行控制方法、装置及空调系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271454A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Toshiba Corp 疎結合計算機システム
US5812748A (en) * 1993-06-23 1998-09-22 Vinca Corporation Method for improving recovery performance from hardware and software errors in a fault-tolerant computer system
US5978565A (en) * 1993-07-20 1999-11-02 Vinca Corporation Method for rapid recovery from a network file server failure including method for operating co-standby servers
US5652839A (en) * 1994-03-29 1997-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of non-intrusively sensing status in a computer peripheral
US5566297A (en) * 1994-06-16 1996-10-15 International Business Machines Corporation Non-disruptive recovery from file server failure in a highly available file system for clustered computing environments
US5696895A (en) * 1995-05-19 1997-12-09 Compaq Computer Corporation Fault tolerant multiple network servers
US5675723A (en) * 1995-05-19 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Multi-server fault tolerance using in-band signalling
US5852724A (en) * 1996-06-18 1998-12-22 Veritas Software Corp. System and method for "N" primary servers to fail over to "1" secondary server
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
US5996086A (en) * 1997-10-14 1999-11-30 Lsi Logic Corporation Context-based failover architecture for redundant servers
JPH11163970A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 装置内基盤制御システム
US5954694A (en) * 1998-08-07 1999-09-21 Embol-X, Inc. Nested tubing sections and methods for making same
US6412079B1 (en) * 1998-10-09 2002-06-25 Openwave Systems Inc. Server pool for clustered system
JP3545252B2 (ja) * 1999-03-30 2004-07-21 富士通株式会社 情報処理装置
US6728897B1 (en) * 2000-07-25 2004-04-27 Network Appliance, Inc. Negotiating takeover in high availability cluster
US6990547B2 (en) * 2001-01-29 2006-01-24 Adaptec, Inc. Replacing file system processors by hot swapping
US6845467B1 (en) * 2001-02-13 2005-01-18 Cisco Systems Canada Co. System and method of operation of dual redundant controllers
US6874103B2 (en) * 2001-11-13 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adapter-based recovery server option

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156847A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fujitsu Ltd ファイルシステム
JP2014095946A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理システムの制御方法及び情報処理システムの制御プログラム
US9401870B2 (en) 2012-11-07 2016-07-26 Fujitsu Limited Information processing system and method for controlling information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1402381A4 (en) 2007-07-04
CN1493031A (zh) 2004-04-28
US20040073830A1 (en) 2004-04-15
WO2002069162A1 (en) 2002-09-06
JP4107651B2 (ja) 2008-06-25
CN1232916C (zh) 2005-12-21
KR100553145B1 (ko) 2006-02-22
EP1402381A1 (en) 2004-03-31
US7330996B2 (en) 2008-02-12
KR20040004536A (ko) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107651B2 (ja) 障害の存在下で完全な性能を維持するファイルサーバのツイン接続フェールオーバ
US6553408B1 (en) Virtual device architecture having memory for storing lists of driver modules
KR100261378B1 (ko) 어댑터들이상이한호스트컴퓨터에존재하는어레이에대한주콘트롤러및보조콘트롤러로서작용하도록함으로써복수의저장어레이를공유하기위한시스템및방법
US6609213B1 (en) Cluster-based system and method of recovery from server failures
JP5523468B2 (ja) 直接接続ストレージ・システムのためのアクティブ−アクティブ・フェイルオーバー
US9804804B2 (en) Clustered storage network
US7565566B2 (en) Network storage appliance with an integrated switch
US7356728B2 (en) Redundant cluster network
NZ513789A (en) Methods and systems for implementing shared disk array management functions
TW201319824A (zh) 透過虛擬序列附接式小電腦系統介面擴展器分享的伺服器直接附接儲存器
US20120185643A1 (en) Systems configured for improved storage system communication for n-way interconnectivity
US7797394B2 (en) System and method for processing commands in a storage enclosure
WO2021012169A1 (zh) 一种提高存储系统可靠性的方法和相关装置
US20060020711A1 (en) Cluster network with redundant communication paths
US20050081086A1 (en) Method, apparatus and program storage device for optimizing storage device distribution within a RAID to provide fault tolerance for the RAID
US6549979B1 (en) Address mapping in mass storage device mounting system
RU2716040C2 (ru) Метод построения высокопроизводительных отказоустойчивых систем хранения данных на основе распределенных файловых систем и технологии NVMe over Fabrics
US7010620B1 (en) Network adapter having integrated switching capabilities and port circuitry that may be used in remote mirroring
US11567834B2 (en) Data center storage availability architecture using rack-level network fabric
JP2000347812A (ja) 情報処理装置およびディスクアレイ装置
US7346674B1 (en) Configurable fibre channel loop system
US11372553B1 (en) System and method to increase data center availability using rack-to-rack storage link cable
WO2010056239A1 (en) Active-active failover for a direct-attached storage system
IES70905B2 (en) Service channel bus for storage arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees