JP2004530644A - コンタクトレンズとの併用に適した人工涙組成物 - Google Patents

コンタクトレンズとの併用に適した人工涙組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530644A
JP2004530644A JP2002559002A JP2002559002A JP2004530644A JP 2004530644 A JP2004530644 A JP 2004530644A JP 2002559002 A JP2002559002 A JP 2002559002A JP 2002559002 A JP2002559002 A JP 2002559002A JP 2004530644 A JP2004530644 A JP 2004530644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
artificial tear
rewetting
contact lenses
antimicrobial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559002A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウワン、マスード
Original Assignee
アルコン、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン、インコーポレイテッド filed Critical アルコン、インコーポレイテッド
Publication of JP2004530644A publication Critical patent/JP2004530644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

水性の人工涙/再湿潤用滴剤溶液が記載されている。この溶液はコンタクトレンズ装着中のための人工涙として且つコンタクトレンズのための再湿潤用滴剤として両方に利用できる。この溶液は、カチオン性抗菌性防腐剤とソフトコンタクトレンズとの間の結合またはその他複合体化を防止しそれによって装着中のコンタクトレンズに溶液を直接適用することを可能にするためのクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムの使用に基づいている。

Description

【0001】
発明の背景
本発明はコンタクトレンズのための再湿潤用滴剤(rewetting drop)としても利用できるように配合されている人工涙(artificial tear)組成物に関する。本発明の溶液の2つの機能は人工涙として有効であることばかりでなくコンタクトレンズ特にソフトコンタクトレンズと適合性であることも溶液に要求する。
【0002】
眼科用溶液は時々、不適切な仕方で使用される。たとえば、時々、コンタクトレンズ装着中に不適切な人工涙製品が点眼されたり、又はレンズの浸漬がこの目的に使用するように設計されてない溶液の中でなされたりする。製品のこの不適切な使用はうっかりであるかもしれないし又は意図的であることもあろう。いずれにしても、コンタクトレンズを処理するために設計されていない製品の使用は防腐剤(preservative)またはその他成分のレンズによる取込み(uptake)のせいで眼球刺激を生じることがある。従って、装着中のコンタクトレンズ向けに特に設計されている人工涙かつ再湿潤用滴剤製品は大いに望ましいであろう。
【0003】
人工涙溶液としては様々な配合物が従来記載され販売されている。コンタクトレンズを再湿潤させるための様々なタイプの配合物も従来記載され販売されている。ここに使用されとき、用語「再湿潤用滴剤」はコンタクトレンズを潤滑にし且つレンズを再水分補給する(re−hydrate)ことでレンズをより快適にさせるために装着中のコンタクトレンズに適用することのできる溶液を称する。
【0004】
本発明の目的は特にソフトコンタクトレンズとの併用に有効である改良された人工涙/再湿潤用滴剤を提供することである。さらに特に、本発明の主な目的は溶液の成分のいずれもがソフトコンタクトレンズ表面に吸着されることなく人工涙かつ再湿潤用滴剤として有効に機能することができる新規溶液を提供することである。
【0005】
発明の概要
本発明は現在の人工涙溶液の抗菌剤またはその他成分がソフトコンタクトレンズによって複合体化(complexation)されたり又はその他取込まれたりすることを防ぐためにクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システム(buffer system)を使用することに基づいている。
【0006】
本発明の好ましい態様においては、クエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムは幾つかのその他成分と組み合わされてソフトコンタクトレンズ向け再湿潤用滴剤として利用することも可能である有効な涙代替溶液を提供するように注意深くバランスされた成分の相当複雑な組合せを与える。
【0007】
クエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムの使用は本発明の必須要素である。特に、この緩衝剤システムは本発明の人工涙/再湿潤用滴剤溶液がコンタクトレンズ特にソフトコンタクトレンズに直接適用されることを可能にする。このタイプの緩衝剤システムはコンタクトレンズを滅菌するために利用される溶液の中に従来利用されてきたが、それはここに記載されるタイプの人工涙製品すなわち装着中のコンタクトレンズに直接適用されることができ且つコンタクトレンズ向け再湿潤用滴剤として使用するのにも適する人工涙製品の中には使用されていなかった。
【0008】
クエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムに加えて、本発明の人工涙/再湿潤用滴剤溶液は眼の水分補給(hydration)を促進するための一つまたはそれ以上の粘滑剤(demulcent、緩和剤)および眼科的に許容される抗菌性防腐剤も含有するであろう。
【0009】
好ましい態様の説明
本発明の人工涙/再湿潤用滴剤は幾つかの判定基準(criterion)に基づいて開発された。主要な判定基準は製品が米国薬局方(Pharmacopoeia)および日本薬局方の保存有効性規格(preservative effectiveness standards)ばかりでなくその他国々の同様の規格を満足しなければならないということである。保存有効性試験(preservative effectiveness test)または「PET」規格は製品が使用されている間中に製品の微生物汚染の危険性がないように十分な抗菌活性度を有することを製品に要求する。
【0010】
PET要件は使用者の安全性についての重要な事柄であるが、微生物汚染から配合物を防護するための抗菌剤の使用は問題を発生させる。特に、コンタクトレンズに適用されるべき溶液中への抗菌剤の使用は抗菌剤がコンタクトレンズに結合される、レンズの表面に吸着される、多孔性コンタクトレンズ材料の中に吸収される、又はそうでなくてもソフトコンタクトレンズによって取込まれる、ようになるせいで使用者の眼が刺激を受けるようになるという危険性を生じさせる。コンタクトレンズによる抗菌剤の「取込み」を伴うとして包括的にここに称されているこの潜在的問題は製品がコンタクトレンズを眼から取り外して単に水洗い又は洗浄するのに利用されるのではなく装着中のコンタクトレンズに適用される場合には特に有意である。
【0011】
本発明の溶液についての第二の大きな判定基準は装着中のコンタクトレンズの使い心地に干渉することなく角膜を潤滑にし且つ水分補給することにおける自然涙流体の効果を模する溶液を提供する必要性であった。
【0012】
上記目的はクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムを粘滑剤および眼科的に許容されるカチオン性抗菌性防腐剤と組み合せることによって達成された。上記の通り、緩衝剤システムはソフトコンタクトレンズによるカチオン性抗菌剤の取込み(すなわち、結合、吸着および/または吸収)を防止し、そしてそれによって、人工涙/再湿潤用滴剤がコンタクトレンズに直接適用されたときの眼球刺激の危険性を解消する。
【0013】
上記目的に要求されるクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムの濃度は様々な因子、たとえば、選ばれた具体的なカチオン性抗菌剤および使用された抗菌剤の濃度、に依存するであろう。コンタクトレンズによる抗菌剤の取込みを解消または有意に減少させるのに必要とされる緩衝剤システムの濃度はここでは「有効量」と称される。緩衝剤システムは一般的に約0.25重量/体積パーセント(「w/v %」)〜約0.65 w/v %の範囲にあるであろう。
【0014】
本発明に利用される粘滑剤は人工涙製品の分野で知られているもの全てを包含する。好ましい粘滑剤はヒドロキシプロピルメチルセルロース(「HPMC」)、グリコールおよびデキストランである。しかしながら、刺激緩和効果(demulcent effect)を与え且つ眼の水分補給を促進することが知られている様々なその他薬剤も利用されてもよい。これら薬剤も緩和効果(cushioning effect)を与え、それによって眼に対するコンタクトレンズの快適さを増大させる。
【0015】
眼の水分補給を促進するため且つ緩和効果を付与するために必要とされる粘滑剤の量は選ばれた具体的粘滑剤に依存して変動するであろう。上記目的のために要求される濃度はここでは「有効濃度」と称する。濃度は一般に約0.01 w/v %〜約5 w/v %の範囲にあるであろう。具体的粘滑剤についての好ましい濃度範囲は下記のとおりである:
【0016】
粘滑剤 濃度
カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC) 0.2〜2.5 w/v %
デキストラン70 0.1 w/v %
ゼラチン 0.01 w/v %
グリセリン 0.2〜1 w/v %
ヒドロキシエチルセルロース(HEC) 0.2〜2.5 w/v %
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC) 0.2〜2.5 w/v %
メチルセルロース 0.2〜2.5 w/v %
ポリエチレングリコール300 0.2〜1 w/v %
ポリエチレングリコール400 0.2〜1 w/v %
ポリソルベート80 0.2〜1 w/v %
ポリビニルアルコール 0.1〜4 w/v %
ポビドン 0.1〜2 w/v %
プロピレングリコール 0.2〜1 w/v %
【0017】
上記粘滑剤は単独又は一つもしくはそれ以上のその他粘滑剤との組合せどちらで使用されてもよい。HPMCとデキストラン70の組合せ使用は特に好ましい。
【0018】
本発明に利用されるカチオン性抗菌性防腐剤はポリマー性第四アンモニウム化合物類およびポリマー性ビグアニド類(biguanides)からなる群から選ばれる。好ましい抗菌性防腐剤はポリクォーターニウム(polyquaternium)−1およびポリヘキサメチレンビグアニド(「PHMB」)である。ポリクォーターニウム−1は最も好ましい。
【0019】
上記カチオン性抗菌剤は本発明の人工涙/再湿潤性滴剤溶液を微生物によって汚染されることから防ぐのに有効な量で利用される。かかる量はここでは「防腐有効量」と称される。
【0020】
抗菌剤の濃度は選ばれた具体的な抗菌剤およびクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システムの濃度に依存性である。一般的な濃度範囲は0.00001〜0.01 w/v %である。本発明の好ましい溶液はポリクォーターニウム−1を約0.0001〜0.005 w/v %の濃度で含有する。
【0021】
本発明の人工涙/再湿潤用滴剤配合物は水溶液であり、そしてヒトの涙流体に比べて等張性であるように配合されている。溶液は一般に、水1キログラム当り約200〜400ミリオスモル(milliosmoles)(「mOsm/kg」)の範囲のオスモル濃度(osmolality)、好ましくは、約280 mOsm/kg〜約320 mOsm/kg、を有する。溶液はまた、生理学的に適合性のpHを有するように配合されている。
【0022】
本発明の人工涙/再湿潤用滴剤溶液の好ましい態様は下記実施例に記載されている。
【0023】
実施例1
1.配合物
成分 量( w/v
デキストラン70 0.1
HPMC(2910) 0.3
ホウ酸 0.2
クエン酸一水和物 0.021
クエン酸ナトリウム 0.56
NaCl 0.516
マンニトール 0.7
EDTA二ナトリウム 0.05
ポリクォーターニウム−1 0.001(+5%過剰)
NaOH/HCl pH 7.0にする量
水 100にする量
【0024】
II.物理的および光学的パラメーター
pH 7.05
オスモル濃度(mOsm/kg) 289
屈折率 1.3359
表面張力(ダイン/cm) 45
粘度(センチポアズ) 9.0
【0025】
上記配合物は下記手順によって製造された:
【0026】
I.受容容器の準備
滅菌濾過アセンブリーを取り付けられた滅菌受容容器を用意し、そして配合容器を較正する。
配合容器を精製水で最終体積の100%に較正する。
【0027】
II.2%HPMCストック溶液の調製
1.HPMC粉末を秤取する。
2.精製水(バッチ体積の50%)を沸点に加熱する。加熱を止める。
3.高速プロペラミキサーで攪拌しながらHPMC粉末スラリーをゆっくり添加しそれが均一に分散されるまで攪拌する。
4.冷たい精製水を100%のバッチ体積になるまで添加する。
5.この容器を冷蔵庫に一晩入れて置く。
6.HPMCストック溶液を15μmポリッシュフィルター(polish filter)に通して濾過する。濾過された2% HPMC溶液をクリーン容器に集める。
7.ラベルをつけそして溶液を更なる使用のために冷蔵庫の中に保管する。
【0028】
III.配合工程
1.2% HPMCストック溶液を滅菌受容容器(「容器I」)にいれ、そして容器内のHPMCを121℃で30分間加圧加熱する。
2.容器をオートクレーブから取り出す。攪拌しながら室温に放冷する。
3.別のクリーン受容容器の中に、精製水(20〜30℃)を最終バッチ体積の50%まで入れる。
4.下記成分を秤量しそして加え、そして容器IIに入れる:
a.ホウ酸
b.マンニトール
c.塩化ナトリウム
d.クエン酸ナトリウム
e.クエン酸
f.デキストラン70
g.エデト酸二ナトリウム
h.ポリクォーターニウム−1
連続攪拌によって、上記化学物質を溶液が透明になるまで溶解する。
5.容器IIの中の塩溶液のpHを測定する。必要ならば、6Nの水酸化ナトリウムおよび/または6Nの塩酸を使用してpHを7.0に調整する。
6.容器IIの中の塩溶液を0.22ミクロンのミリポア(Millipore)滅菌フィルター(単数または複数)に通して濾過して滅菌受容容器(容器I)の中に集める。
7.精製水(20〜30℃)で最終体積の100%に調節し、そして最終pHを無菌で測定する。
【0029】
実施例2
保存有効性試験
上記実施例1に記載された人工涙/再湿潤用滴剤配合物はそれが米国薬局方および日本薬局方のPET規格を満たすかどうかを決めるために試験された。配合物は米国薬局方24版(2000)、セクション51、第1809〜1811頁に記載された手順に従って試験された。溶液の防腐剤システムはグラム陽性(黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus))およびグラム陰性(大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa))細菌、酵母(カンジダ・アルビカンス(Candida albicans))及びかび(mold)(黒色麹菌(Aspergillus niger))対して有効であるべきと定められた。配合物の2つのサンプルが試験された(すなわち、ロットNo.1およびロットNo.2)。試験データは下記の表1および2に示されている。
【0030】
Figure 2004530644
【0031】
Figure 2004530644
【0032】
上記の表1および2に記載された結果は配合物が米国薬局方のPET規格を満足していることを証明している。配合物によって示された抗菌活性度のレベルは日本薬局方のPET規格も満足する。上記規格を満足するのに要求される抗菌活性度のレベルは下記表に示されている:
【0033】
Figure 2004530644

Claims (8)

  1. コンタクトレンズ装着中のための人工涙として且つソフトコンタクトレンズのための再湿潤用滴剤として両方に使用するのに適する等張性水溶液であって、
    溶液を点眼したとき加湿かつ潤滑の効果を付与するのに十分な量の粘滑剤;
    使用前の溶液の細菌汚染を防止するのに十分な量の眼科的に許容されるカチオン性抗菌剤;
    溶液がソフトコンタクトレンズに適用されたとき該レンズによる前記抗菌剤の取込みを防止するのに十分な量のクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝剤システム;および

    を含む前記溶液。
  2. 抗菌剤がポリマー性第四アンモニウム化合物およびポリマー性ビグアニドからなる群から選ばれる、請求項1の人工涙/再湿潤用滴剤溶液。
  3. 抗菌剤がポリクォーターニウム−1およびPHMBからなる群から選ばれる、請求項2の人工涙/再湿潤用滴剤溶液。
  4. 抗菌剤がポリクォーターニウム−1を含む、請求項3の人工涙/再湿潤用滴剤溶液。
  5. 粘滑剤がセルロース誘導体、グリコールおよびデキストランからなる群から選ばれる、請求項4の人工涙/再湿潤用滴剤溶液。
  6. 粘滑剤がセルロース誘導体とデキストランの組合せを含む、請求項5の人工涙/再湿潤用滴剤溶液。
  7. 粘滑剤がデキストラン70とHPMCの組合せを含む、請求項6の人工涙/再湿潤用点眼液。
  8. コンタクトレンズ装着中向け人工涙として且つソフトコンタクトレンズ再湿潤用滴剤として両方に使用するのに適する水溶液であって、
    下記(全ての量が重量/体積パーセントとして表わされている)
    デキストラン70 0.1
    HPMC(2910) 0.3
    ホウ酸 0.2
    クエン酸一水和物 0.021
    クエン酸ナトリウム 0.56
    NaCl 0.516
    マンニトール 0.7
    EDTA二ナトリウム 0.05
    ポリクォーターニウム−1 0.001(+5%過剰)
    NaOH/HCl pH 7.0にする量
    水 100にする量
    の配合を有する前記溶液。
JP2002559002A 2000-12-21 2001-12-13 コンタクトレンズとの併用に適した人工涙組成物 Pending JP2004530644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25757300P 2000-12-21 2000-12-21
PCT/US2001/048550 WO2002058668A2 (en) 2000-12-21 2001-12-13 Artificial tear composition adapted to be used with contact lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530644A true JP2004530644A (ja) 2004-10-07

Family

ID=22976835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559002A Pending JP2004530644A (ja) 2000-12-21 2001-12-13 コンタクトレンズとの併用に適した人工涙組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004530644A (ja)
AU (1) AU2002245134A1 (ja)
WO (1) WO2002058668A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269508A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Lion Corp コンタクトレンズ取り外し液及びコンタクトレンズの取り外し方法
JP2009046480A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Rohto Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
WO2015029717A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日油株式会社 点眼剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749541B1 (en) * 2004-05-27 2014-09-24 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Eyedrops
JP4736540B2 (ja) * 2004-05-27 2011-07-27 参天製薬株式会社 眼科用粘稠化剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313588A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Alcon Lab Inc Ophthalmic solution
SE512871C2 (sv) * 1992-08-20 2000-05-29 Santen Oy Oftalmologisk beredning innehållande pilokarpin och ytterligare medel för behandling av okular hypertension
KR19980703582A (ko) * 1995-04-04 1998-11-05 가와구치 시게키 염산 프로카테롤 수용액 제제를 보지하는 패키지 및 염산 프로카테롤 수용액 제제
US5800807A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269508A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Lion Corp コンタクトレンズ取り外し液及びコンタクトレンズの取り外し方法
JP2009046480A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Rohto Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
WO2015029717A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日油株式会社 点眼剤
AU2014313287B2 (en) * 2013-08-30 2019-05-23 Nof Corporation Ophthalmic solution
US10471171B2 (en) 2013-08-30 2019-11-12 Nof Corporation Ophthalmic solution

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002245134A1 (en) 2002-08-06
WO2002058668A3 (en) 2002-12-27
WO2002058668A2 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741817A (en) Use of low molecular weight amino acids in ophthalmic compositions
JP3337218B2 (ja) 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用
US4560491A (en) Soft contact lens wetting solution and in-eye comfort solution containing preservative and method
US6143799A (en) Use of borate-polyol complexes in ophthalmic compositions
EP0180309B2 (en) Improved disinfecting and preserving solutions for contact lenses and methods of use
US4525346A (en) Aqueous antimicrobial ophthalmic solutions
JP4276139B2 (ja) 眼科用組成物における低分子量アミノアルコールの使用
US3639576A (en) Resterilizing contact lens solution
EP2240150B1 (en) Ophthalmic compositions with an amphoteric surfactant and hyaluronic acid
US6620797B2 (en) Artificial tear composition containing a combination of three demulcents
JPS608484B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄保存剤
KR20000036193A (ko) 콘택트 렌즈를 재습윤시키고 안구 건조감을 경감시키는 방법 및조성물
US7282178B2 (en) Composition and method for cleaning lipid deposits on contact lenses
EP1976571B1 (en) Improving disinfection efficacy of lens care regimen for rigid gas permeable contact lenses
CA2578242A1 (en) Compositions containing n,n,n',n'-tetrakis(hydroxyalkyl)diamine- or n,n,n',n'-tetrakis(hydroxyalkoxy) diamine-based buffers
US20110230424A1 (en) Ophthalmic solutions, including contact lens care and eye drops comprising carnosine, preferably in combination with dexpanthenol and/or hyaluronic acid
US20040028645A1 (en) Artificial tear composition adapted to be used with contact lenses
JPH0368503A (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP2004530644A (ja) コンタクトレンズとの併用に適した人工涙組成物
TW548261B (en) Composition and method for inhibiting uptake of biguanide disinfectants by poly(ethylene)
WO2006132869A1 (en) Composition and method for cleaning lipid deposits on contact lenses
TW200528147A (en) Improved disinfection efficacy of lens care regimen
JP2006000170A (ja) コンタクトレンズ用組成物
CA1256776A (en) Soft contact lens wetting solution and in-eye comfort solution containing preservative and method
JP2007513951A (ja) 医薬品組成物の抗菌活性を増強する有機緩衝剤の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202