JP2004529584A - ユニバーサル・モバイル遠隔通信システムのマルチメディア使用可能ユニットの間で通信される情報を削減するためのシステムおよび方法 - Google Patents

ユニバーサル・モバイル遠隔通信システムのマルチメディア使用可能ユニットの間で通信される情報を削減するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529584A
JP2004529584A JP2003500585A JP2003500585A JP2004529584A JP 2004529584 A JP2004529584 A JP 2004529584A JP 2003500585 A JP2003500585 A JP 2003500585A JP 2003500585 A JP2003500585 A JP 2003500585A JP 2004529584 A JP2004529584 A JP 2004529584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
network
sip
media
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003500585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853788B2 (ja
Inventor
エム.シャヒーン カメル
ジー.キールナン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2004529584A publication Critical patent/JP2004529584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853788B2 publication Critical patent/JP3853788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/182Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy

Abstract

モバイル遠隔通信システムにおいて、エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量をより効率的に使用するための方法および装置であって、ある機器ユーザ(46)から別の機器ユーザに送信されたセッション初期化プロトコル(52)メッセージ内で送信された許可されていない、かつ/またはサポートされていないメディア・タイプは、セッション初期化プロトコル・メッセージ(52)がシステム中をルーティングされる際に、ネットワークによって削除される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はワイヤレス遠隔通信に関する。より詳細には、本発明は、送信されるメッセージのサイズを縮小することによって、エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量についての不必要な消費を削減するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)およびインターネット・エンジニアリング・タスクフォース(IETF)のセッション記述プロトコル(SDP)のプロトコル(RFC 2327)は、セッション初期化プロトコル(SIP;session initialization protocol)メッセージ内のセッション記述プロトコル(SDP;session description protocol)テキストのメディア・コンテンツを検査する、プロキシ・コール状態制御機能(P−CSCF;proxy call state control functions)、サービング・コール状態制御機能(S−CSCF)および着信側エンド・ユーザ(terminating end user)(ユーザ機器UE)に権限を与えている。
【0003】
図1は、簡略化されたセッション開始システムを示す。ユーザであるUE−A20は、別のユーザUE−B40とのメディア・セッションを開始することを望む。図1では、UE−A20を、そのホーム・ネットワークではなくネットワークA22内で「ローミング(roaming)」中であるとして示す。UE−A20はSIP inviteメッセージ441をUE−B40に、ネットワークA22を介して送信する。UE−AのSIP invite441は、それがサポートすることができるすべてのメディア・タイプを示す(知らせる)。図1に示すように、SIP invite441は、ヘッダ、グローバル情報、およびサポートされているメディア・タイプのリスト(メディア1からメディア6)を有する。サポートされているメディア・タイプは各メディアについての情報を含み、これはCODECタイプ、ストリーム・フォーマット、ストリーム・ビット・レート、および通信ポート番号などである。提案されたシステムでは、UEがSIP inviteメッセージ内に含めることができるメディア・タイプの数に制限はない。
【0004】
図2は、SIP inviteメッセージの一例である。SIP inviteメッセージは、ヘッダ、グローバル情報、および、提案されたメディア・セッションにおける使用を見込んでUE−A20にサポートされているメディア・タイプを有している。ヘッダには、SIP inviteの起点および宛先など、様々なオーバーヘッド情報が含まれる。グローバル情報には、宛先アドレスおよび提案されたセッション識別(ID)番号など、すべての提案されたメディア・タイプに共通の情報が含まれる。サポートされているメディア・タイプがリストされる。この例では4つのメディア・タイプがリストされ、2つはビデオ(ビデオ・メディア1およびビデオ・メディア2)であり、2つはオーディオ(オーディオ・メディア3およびオーディオ・メディア4)である。各提案されたメディア・セッションには、ポート番号、リアルタイム・プロトコル(RTP)ペイロード・タイプおよびRTPフォーマット、およびクロック・レート・ポートなど、メディア・セッションに関する情報が含まれる。
【0005】
UE−A20はSIP inviteをその現在のネットワーク、すなわちUE−A20が現在位置するネットワークA22などに送信する。UE−Aは図1のように「ローミング」中であり、また、そのホーム・ネットワークであるかもしれないネットワークA22と、あるいはネットワークB30と通信することもできる。SIP invite441は、その現在のネットワークであるネットワークA22などのP−CSCF24によって、UE−Aのホーム・ネットワーク、ネットワークB30を介して、その宛先であるUE−B40にルーティング(経路指定制御)するために、検査される。P−CSCF24は、SIP invite441のセッション記述プロトコル(SDP)のマルチメディア・コンテンツを、妥当性検査(validation)および許可(authorization)について検査する。P−CSCFのネットワークであるネットワークA24がメディア情報のいずれかの部分(CODEC、ビット・レートまたはタイプなど)をサポートしない場合、SIP invite442のメディア5および6について示すように、ネットワークA24は、そのポート番号を「0」に設定し、影響されないメディア情報の他のコンテンツをそのままで残すことによって、メディア情報の部分にフラグを立てる。
【0006】
図3は、このようなフラグが立てられたSIP invite44の一例である。例示したように、P−CSCFはビデオ・メディア1をサポートすることができない。図3に示すように、そのポート番号が「0」に設定され、それによりUE−B40は、ビデオ・メディア1をメディア・セッションのために選択できないことを明確に示す。
【0007】
ネットワークAのP−CSCF24は、修正されたSIP invite442をネットワークBのS−CSCF24に、さらなる処理、ルーティングおよび妥当性検査を求めて転送する。UE−A20がホーム・ネットワーク内にある場合、P−CSCFおよびS−CSCF機能がホーム・ネットワーク30によって実行される。ネットワークBのS−CSCF26は、メディア情報を含むSIP invite442を検査する。UE−Aのサービス・ライセンス契約(SLA)によってサポートされていないメディア・タイプに、フラグが立てられる。UE−A20がそのホーム・ネットワーク内にある場合、フラグを立てるプロセスは、P−CSCF24によってではなく、S−CSCF26によってのみ実行される。S−CSCF26はSIP invite443をUE−Bのホーム・ネットワークであるネットワークC36に、interrogating−CSCFS(I−CSCF)28、32を使用して転送する。
【0008】
ネットワークCのS−CSCF34は同様にSIP invite443を、UE−BのSLA下で使用可能でないメディア・タイプについて検査する。使用可能でないメディア・タイプは、メディア1について例示したように、SIP444についてフラグが立てられる。UE−B40がそのホーム・ネットワーク内にない場合、図のように、SIP invite444が、UE−B40が現在位置するかあるいは「ローミング」中であるネットワークD42のネットワークのP−CSCF38に転送される。UE−B40がそのホーム・ネットワーク内にある場合、SIP invite444がホーム・ネットワークのP−CSCF38に転送される。
【0009】
P−CSCF38は、そのネットワークDによってサポートされていないメディア・タイプにフラグを立てる。追加のフラグが立てられていないメディア・タイプが、SIP invite445内に示されている。UE−Bがそのホーム・ネットワーク内にある場合、フラグを立てることはS−CSCF34によってのみ実行される。P−CSCF38はSIP invite445をUE−B40に送信する。UE−B40はSIP invite445のメディア情報を検査し、フラグが立てられていないメディア・タイプのいずれかを使用できるかどうかを判断する。フラグが立てられていないメディア・タイプのいずれも使用できないか、あるいは、フラグが立てられていないメディア・タイプが残っていない場合、UE−B40はUE−A20に、すべてのメディア・タイプにフラグが立てられた状態のセッション記述プロトコル・メッセージ(SPM)46を送信する。フラグが立てられていないメディア・タイプを使用することができる場合、UE−B40は、セッションのために使用可能なメディア・タイプの1つまたは複数を選択する。フラグが立てられていない選択されたメディア・タイプ、およびフラグが立てられたメディア・タイプが、SPM46でUE−A20に戻される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図2および図3に示すように、SIP inviteメッセージ44は大きく、したがって、貴重なエア・インターフェイスおよびワイヤレス・ネットワーク・リソースを消費する。このリソース消費は、ネットワーク・パフォーマンスを低下させ、あるいはそのネットワークによってサービスを受けるユーザの最大数を減少させる。
【0011】
したがって、メディア・セッション開始に対して代替手法が許されることが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、発信側エンド・ユーザから着信側のエンド・ユーザへ、および戻りの信号ルートに沿ってのSIPにおいて、サポートされていない、かつ/または無許可のメディア・タイプを除くかあるいは削除することによって、SIPメッセージのサイズを縮小する。本発明は、SIPメッセージ内で搬送されるメディア情報を、ネットワークによって可能にされ、かつ両側のユーザについて許可される情報に制限する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図4aおよび図4bは本発明の信号図である。図5は、メディア・セッション開始のコンポーネントの一例を例示する。UE−A46は、UE−B68とのメディア・セッションを開始することを望む。UE−A46およびUE−B48を、携帯電話、パーソナル・コンピュータ(PC)または携帯情報端末(PDA)など、どのワイヤレス通信デバイスにすることもできる。図5のシステムのUE−A46を、ネットワークA50内で「ローミング」中であるとして示す。図5では、ネットワークB58はUE−A46にとっての「ホーム」ネットワークである。あるいは、UE−A46はそのホーム・ネットワーク内に存在することができる。
【0014】
UE−A46は、提案されたセッションのためのマルチメディアについて使用可能なCODECを決定する(74)。図5に示すような場合、SIP invite521は、この情報を使用して構成される。UE−A46は、UE−B58に向けられたSIP inviteメッセージ521を、P−CSCF48であるネットワークAを介して送信する。UE−B68をネットワークD70内で「ローミング」中であるとして示す。あるいは、UE−B68は、そのホーム・ネットワークであるネットワークC64内に存在することができる。SIP invite521は、UE−A46がサポートできるすべてのメディア・タイプを含み、UE−B68に、それがサポートできるタイプを選択するように促す。メディア情報には、メディア属性が、その中でも、CODECタイプ、ストリーム・フォーマット、ストリーム・ビット・レートおよび通信ポート番号が含まれる。現在提案されているシステム下では、UEがSIP inviteメッセージ521内に含めることができるメディア・タイプの数に制限はない。さらに、UE−B68などのエンド・ユーザにおいて、無許可のサポートされていないメディア・タイプを含めるという制約はない。
【0015】
P−CSCF48はネットワークAに組み込まれており、SIP invite521をエンド・ユーザ(UE−B68)にルーティング(経路制御)する。P−CSCF機能48は、SIP inviteメッセージ521の検査を、ルーティングのため、かつSDPマルチメディア・コンテンツについての妥当性検査および許可のために開始する。ネットワークA50がそのメディア情報のいずれかの部分(CODEC、ビット・レートまたはメディア・タイプ)をサポートしない場合、P−CSCF48はそのSDPメッセージからメディア・エントリを削除し、SIP invite522に示すように、サポートされたメディア・エントリのみを残す(76)。SIP invite522の例では、メディア・タイプ5および6は、これは、それがネットワークA50によってサポートされていないので、削除されてしまっている。メディア・タイプの削除は、サポートされていないメディア・タイプの情報のすべてを除去することによって実行される。
【0016】
図6は、図2のSIP inviteメッセージ44からメディア・タイプが削除された一例であり、SIP invite52として示す。例示のため、ネットワークA50はビデオ・メディア・タイプ(ビデオ・メディア1および2)をサポートしない。図6に示すように、ビデオ・メディア1および2に関する情報が削除され、オーディオ・メディア3および4のみが残される。次いで、P−CSCF48は、修正されたSIP invite522をネットワークB58のS−CSCF54に、さらなる処理(ルーティングおよび妥当性検査)のために転送する。ネットワークB58のS−CSCF54は、修正されたSDPメッセージを含むSIP invite522を検査する。S−CSCF54は、UE−A46がそのSLAの下で使用することを許可されていない無許可のメディア・タイプを除去する(78)。S−CSCF54(通常はUEホーム・ネットワーク内に存在する)はまた、どの許可されていないメディア・コンテンツをも除去する。図5の例では、SIP invite523について示すように、メディア・タイプ1が削除される。UE−A46がそのホーム・ネットワーク内にある場合、通常はP−CSCF46およびS−CSCF機能54が共にホーム・ネットワークによって実行され、S−CSCF54のみがメディア・タイプを削除する。
【0017】
S−CSCF54は、さらに修正されたSIP invite523をUE−Bのホーム・ネットワークであるネットワークC64に、そのI−CSCF56(Interrogating−CSCF)を通じて転送する。SIP invite523をそのI−CSCF60を介して受信した後、ネットワークC64のS−CSCF62は、UE−BのSLAの下で許可されていないメディア・タイプを除去する(80)。SIP invite524をUE−Bの現在のネットワークD70に転送した後、P−CSCF66は、UE−Bがローミング中である現在のネットワークにサポートされていないメディア・タイプを除去する(82)。図5に示すように、SIP invite525内で削除された追加のメディア・タイプはない。UE−B68がそのホーム・ネットワーク内にある場合、通常はS−CSCF機能62およびP−CSCF機能66がホーム・ネットワークによって実行され、S−CSCF62がメディア・タイプを削除する。
【0018】
UE−B68は、SIP invite525の残っているSDPメディア・タイプを検査し、これらをサポートできるかどうかを決定する。それができる場合、UE−B68は残っているメディア・タイプのうち1つまたは複数を選択し、UE−A46にセッション進行メッセージ(session progress message)72を、ネットワークDのP−CSCF66を通じて、送信する(84)。SDP情報内のどのメディア・タイプもサポートできないか、あるいはメディア・タイプが残っていない場合、UE−B68はまた、すべてのメディア・タイプが削除されたセッション進行メッセージを送信する。
【0019】
図7はSPM72の一例である。SPM72についての可能な派生物を例示すると、UE−B68は図6のSIP invite52を受信する。UE−B68は、オーディオ・メディア3をサポートすることができる。SPM72が、UE−B68で生成され、これは、選択されたメディア・タイプであるオーディオ・メディア3、ヘッダおよびグローバル情報のみを含む。オーディオ・メディア・タイプ4は含まれない。
【0020】
SPM72を受信すると、P−CSCF66は、ネットワークD70に、メディア・タイプ情報によって示されたセッション用のリソースを割り振る許可を与える(86)。SPMは、ネットワークCのS−CSCF62、ネットワークBのS−CSCF54およびネットワークAのP−CSCF48を通じて、UE−A46へ、進行する。ネットワークAのP−CSCF48は、ネットワークA50に、示されたセッション用のリソースを割り振る許可を与える(88)。P−CSCF48がSPM72をUE−A46に送信した後、UE−A46は、SPM72のメディア・セッション用に使用するための最初のCODECを決定する(90)。
【0021】
UE−A46は、最後のSPMをUE−B68へ、同じパスを通じて送信し、選択された(単数あるいは複数の)CODECを指示する。最後のメッセージを送信すると同時に、UE−Aは、選択されたCODECのためのリソースを予約し(92)、成功した場合、成功メッセージをUE−B68に送信する。UE−Bは、最後のSPMを受信した後、選択されたCODECのためのリソースを予約する(94)。
【0022】
UE−B68は成功メッセージを受信するとき、その古いCODECによるメッセージの送信を停止し、受信器を新しいCODECに合わせてセットアップし、OKメッセージをUE−Aに送信する(96)。UE−A46はOKメッセージを受信した後、成功メッセージを新しいCODECにより送信し、受信器を新しいCODECに合わせてセットアップする(98)。UE−B68は成功メッセージを受信した後、新しいCODECによるデータの送信を開始する(100)。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】メディア・セッション開始のための全体システム図の一例の図である。
【図2】セッション初期化プロトコル(SIP)メッセージの一例の図である。
【図3】フラグが立てられたメディア・タイプを有するSIPメッセージの一例の図である。
【図4a】信号図である。
【図4b】信号図である。
【図5】全体システム図の一例の図である。
【図6】SIPメッセージの一例の図である。
【図7】除去されたメディア情報を有するSIPメッセージの一例の図である。

Claims (22)

  1. 2つのユーザ機器(UEs;user equipments)の間の通信をサポートする少なくとも1つのネットワークを有するモバイル遠隔通信システムにおいて、エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量を効率的に使用するための方法であって、
    (a)前記2つのUEのうちの第1のUEが、前記2つのUEのうち第2のUEに対して、様々な複数のメディア・タイプを示し、前記示された複数のメディア・タイプのうちのいずれを前記第2のUEが対応することができるかをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを生成するステップと、
    (b)前記第1のUEが、ステップ(a)で作成された前記SIPメッセージを、前記ネットワークのプロキシ・コール状態制御機能に送信するステップと、
    (c)前記ネットワークが、前記ネットワークによってサポートされていないどのメディアも前記メッセージから削除することによって、前記第1のUEからの前記SIPメッセージを修正するステップと、
    (d)前記修正されたSIPメッセージを前記UEのうちの前記第2のUEに送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. ステップ(c)は、
    (e)前記メッセージから、前記第1のUEが利用する権利を与えられていないメディアを削除することによって、前記メッセージをさらに修正するステップ、および
    (f)前記さらに修正されたメッセージを前記第2のUEに送信するステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (e)前記第2のUEが、前記第2のUEが対応することができるメディア・タイプを決定するステップと、
    (f)前記第2のUEが対応することができず、前記第2のUEによってサポートされていないどのメディアも除去することによって、ステップ(d)で前記第1のUEから受信された前記メッセージを修正するステップと、
    (g)前記第2のUEが、セッション進行メッセージを前記ネットワークに送信するステップと、
    (h)前記ネットワークが、ステップ(g)で受信された前記セッション進行メッセージを前記第1のUEに送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(h)は、(i)前記セッション進行メッセージによってリクエストされたセッションを使用して、ネットワーク・リソースを許可するステップをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. (j)前記第1のUEが、前記セッション進行メッセージのメディア・タイプを決定するステップと、
    (k)前記第1のUEが、最後のセッション進行メッセージを前記第2のUEへ、前記ネットワークを通じて送信するステップと、
    (l)前記第2のUEが、前記最後のセッション進行メッセージの受信に応答してリソースを予約するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. (m)前記第1のUEが、セッションのためのリソースを予約し、前記リソースの可用性を前記第2のUEへ、成功メッセージを使用してレポートするステップと、
    (n)前記第2のUEが、前記送信されたメッセージの受信に応答して、OKメッセージを前記第1のUEへ、異なるCODECを使用して送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. (o)前記第1のUEが、前記OKメッセージに応答して、第2の成功メッセージを前記第2のUEに送信し、前記異なるCODECを受信するようにセットアップするステップと、
    (p)前記第2のUEが、新しいCODECを使用して前記第1のUEへ、ステップ(o)で受信された肯定応答に応答して送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 第1および第2のユーザ機器(UEs;user equipments)の間の通信をサポートする複数のネットワークを有するモバイル遠隔通信システムにおいて、エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量を効率的に使用するための方法であって、
    (a)前記第1のUEが、前記第2のUEが対応することができるメディア・タイプをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを生成するステップと、
    (b)前記第1のUEが、前記SIPメッセージを、前記複数のネットワークのうちの1つのネットワークのプロキシ・コール状態制御機能に送信するステップと、
    (c)前記1つのネットワークが、前記SIPメッセージから前記1つのネットワークによってサポートされていないどのメディアも削除することによって、前記SIPメッセージを修正するステップと、
    (d)前記1つのネットワークが、前記修正されたメッセージを前記第2のUEへ、前記複数のネットワークのうちの第2のネットワークを通じて送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  9. (e)前記1つのネットワークが、前記メッセージから、前記第1のUEが利用する権利を与えられていないメディアを削除することによって、前記メッセージをさらに修正するステップをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. (e)前記第2のUEが、ステップ(d)で送信された前記修正されたメッセージの受信に応答して、前記第2のUEが対応することができる前記メディア・タイプを決定するステップと、
    (f)前記第2のUEが、前記決定されたメディア・タイプを有するセッション進行メッセージを送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 第1および第2のユーザ機器(UEs;user equipments)の間の通信をサポートする複数のネットワークを有するモバイル遠隔通信システムにおいて、エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量を効率的に使用するための方法であって、
    (a)前記第1のUEが、前記第2のUEが対応することができるメディア・タイプをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを生成するステップと、
    (b)前記第1のUEが、ステップ(a)で作成された前記SIPメッセージを、前記複数のネットワークのうちの1つのネットワークのプロキシ・コール状態制御機能に送信するステップと、
    (c)前記1つのネットワークが、前記メッセージから前記1つのネットワークによってサポートされていないどのメディア・タイプも削除することによって、前記メッセージを修正するステップと、
    (d)前記1つのネットワークが、前記修正されたメッセージを前記複数のネットワークのうちの第2のネットワークに送信するステップと、
    (e)前記複数のネットワークのうちの前記第2のネットワークが、ステップ(d)で送信された前記修正されたメッセージの受信に応答して、前記メッセージを前記第2のUEへ、前記複数のネットワークのうちの第3のネットワークを通じて送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  12. ステップ(c)は、(f)前記第2のネットワークが、前記メッセージから、前記第1のUEが利用する権利を与えられていないメディアを削除することによって、前記メッセージをさらに修正するステップをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. (f)前記第3のネットワークが、前記第2のUEについて許可されていないどのメディアも除去することによって、ステップ(e)で受信された前記メッセージを修正するステップと、
    (g)前記第2のUEが、前記第2のUEが対応することができる前記メディア・タイプを決定するステップと、
    (h)前記第2のUEが、前記決定されたメディア・タイプを有するセッション進行メッセージを前記第3のネットワークに送信するステップと、
    (i)前記第3のネットワークが、前記セッション進行メッセージを前記第1のUEへ、前記第1および第2のネットワークを通じて送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1のUEが、前記第2のネットワークに割り当てられたUEであり、前記第1のネットワーク内でローミング中にステップ(b)で送信することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2のUEが、前記第2のネットワークに割り当てられたUEであり、前記第3のネットワーク内でローミング中にステップ(b)で送信することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記第2のネットワークは、前記第2のUEのためのホーム・ネットワークとして、ステップ(e)中に、前記第2のUEが使用することを許可されていないどのメディア・タイプも削除することによって、前記メッセージを修正することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記第2のネットワークは、前記第1のUEのためのホーム・ネットワークとして、ステップ(e)中に、前記第1のUEが使用することを許可されていないどのメディア・タイプも削除することによって、前記メッセージを修正することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量を効率的に使用するモバイル通信システムであって、
    ネットワーク内で第1および第2のユーザ機器(UE)の間の通信をサポートする、少なくとも1つの前記ネットワークと、
    前記第2のUEが対応することができるメディア・タイプをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを生成し、前記第1の手段によって作成された前記SIPメッセージを前記ネットワークに送信する、前記第1のUEと、
    前記第1のUEからの前記メッセージを、前記ネットワークによってサポートされていないメディア・タイプを削除することによって、修正するための前記ネットワークと、
    前記修正されたメッセージを前記第2のUEに送信するための前記ネットワークと
    を備えることを特徴とするモバイル通信システム。
  19. エア・リンク・リソースおよびネットワーク容量を効率的に使用するモバイル通信システムであって、
    複数のネットワーク内で第1および第2の機器ユーザ(UE)の間の通信をサポートする、前記複数のネットワークと、
    前記第2のUEが対応することができるメディア・タイプをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを生成し、前記SIPメッセージを前記複数のネットワークのうちの1つのネットワークに送信する前記第1のUEと、
    前記第1のUEから受信された前記SIPメッセージを、前記1つのネットワークによってサポートされていないメディア・タイプを削除することによって修正し、前記修正されたメッセージを前記第2のUEへ、前記複数のネットワークのうちの第2のネットワークを通じて送信する手段を有する前記1つのネットワークと
    を備えることを特徴とするモバイル通信システム。
  20. エア・リンク・リソースおよびネットワークの容量を効率的に使用するモバイル通信システムであって、
    前記ネットワーク内で第1および第2のユーザ機器(UE)の間の通信をサポートする、複数のネットワークと、
    前記第2のUEが対応することができるメディア・タイプをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを生成する手段を有し、さらに前記生成する手段によって作成された前記SIPメッセージを、前記複数のネットワークのうちの1つのネットワークに送信する手段を含む前記第1のUEと、
    前記UEの送信する手段から受信された前記SIPメッセージを、前記第2のUEが使用することを許可されていないメディア・タイプを削除することによって、修正する手段を有し、前記修正されたSIPメッセージを前記修正する手段から第2のUEへ、前記複数のネットワークのうちの第2のネットワークを通じて送信する第2の手段を含む、前記1つのネットワークと
    を備えることを特徴とするモバイル通信システム。
  21. ワイヤレス通信ネットワークのプロキシ・コール状態制御機能(P−CSCF)であって、
    前記P−CSCFのネットワーク内で明記されたユーザから、前記明記されたユーザのメディア・タイプをリクエストするセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを、受信するように構成された入力と、
    前記P−CSCFのネットワークによってサポートされていないメディア・タイプが除去された修正済みSIPメッセージを出力するように構成された出力と
    を備えることを特徴とするワイヤレス通信ネットワークのプロキシ・コール状態制御機能。
  22. ワイヤレス通信ネットワークのプロキシ・コール状態制御機能(P−CSCF)であって、
    前記P−CSCFのネットワーク内で明記されたユーザに送信される、見込まれるセッションのためのメディア・タイプを含むセッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを受信するように構成された入力と、
    前記P−CSCFのネットワークによってサポートされていないメディア・タイプが除去された修正済みSIPメッセージを出力するように構成された出力と
    を備えることを特徴とするワイヤレス通信ネットワークのプロキシ・コール状態制御機能。
JP2003500585A 2001-05-29 2002-05-24 ユニバーサル・モバイル遠隔通信システムのマルチメディア使用可能ユニットの間で通信される情報を削減するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP3853788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29419201P 2001-05-29 2001-05-29
US10/022,998 US7218626B2 (en) 2001-05-29 2001-12-18 System and method for reducing information communicated between universal mobile telecommunication system multimedia capable units
PCT/US2002/016752 WO2002097458A1 (en) 2001-05-29 2002-05-24 System and method for reducing information communicated between universal mobile telecommunication system multimedia capable units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529584A true JP2004529584A (ja) 2004-09-24
JP3853788B2 JP3853788B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26696603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500585A Expired - Fee Related JP3853788B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-24 ユニバーサル・モバイル遠隔通信システムのマルチメディア使用可能ユニットの間で通信される情報を削減するためのシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7218626B2 (ja)
EP (1) EP1390770A4 (ja)
JP (1) JP3853788B2 (ja)
KR (4) KR100594790B1 (ja)
CN (1) CN1545623A (ja)
CA (1) CA2448653A1 (ja)
MX (1) MXPA03010879A (ja)
NO (1) NO20035334D0 (ja)
TW (4) TWI286038B (ja)
WO (1) WO2002097458A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318075A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Ltd サービスネットワークシステムおよびサーバ装置
JP2010244556A (ja) * 2010-05-07 2010-10-28 Hitachi Ltd サーバ装置、通信方法およびプログラム
JP2011508988A (ja) * 2007-11-27 2011-03-17 華為技術有限公司 メディアリソース予約方法、サービスパッケージ情報取得方法、及び装置
JP2012114564A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 通信装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483206B2 (en) * 2001-11-16 2013-07-09 Alcatel Lucent Method and system for providing a multimedia call model
US7536437B2 (en) 2002-02-14 2009-05-19 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US20030188010A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Imran Raza Peer to peer mixed media messaging
US7474741B2 (en) * 2003-01-20 2009-01-06 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
JP2004265154A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Motorola Inc ヘテロジニアスネットワークにおけるセッション維持方法及びその移動ノード
US7701915B2 (en) * 2003-06-27 2010-04-20 Nokia Corporation Method in a communication system, a communication system and a communication device
US9398152B2 (en) 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence
US20050213606A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Jiun-Yao Huang Method of triggering application service using response filter criteria and IP multimedia subsystem using the same
US7574595B2 (en) * 2004-06-22 2009-08-11 Interdigital Technology Corporation Transparent session initiated protocol
CN100433752C (zh) * 2004-06-23 2008-11-12 中国电信股份有限公司 一种会话初始协议电话终端中的用户注册和通话方法
US7796603B1 (en) * 2005-01-14 2010-09-14 Acme Packet, Inc. Method and system for controlling media sessions in networks that use communication protocols with distinct signaling and media channels
US8249076B1 (en) 2005-01-14 2012-08-21 Acme Packet, Inc. Method, system and architecture for validating media sessions in networks that use communication protocols with distinct signaling and media channels
US7852749B2 (en) * 2005-04-06 2010-12-14 Callwave, Inc. Methods and systems for routing telecommunications
DE502006009118D1 (de) * 2005-08-04 2011-04-28 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur erhebung von nutzerverhalten zur laufzeit im mobilen 3gpp ip basierten multimedia subsystem (ims)
EP1943801A1 (en) * 2005-10-31 2008-07-16 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Transfer of part of a push to talk session
US8463307B1 (en) * 2005-11-28 2013-06-11 Sprint Spectrum L.P. Method of requesting a communication session using segmented signaling messages
US7912468B2 (en) * 2006-02-24 2011-03-22 Broadcom Corporation Multi-communication pathway addressing in a mobile communication device
US8001474B2 (en) * 2006-09-25 2011-08-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for creating and distributing asynchronous bi-directional channel based multimedia content
EP2096796A4 (en) * 2006-12-15 2012-12-26 Panasonic Corp RADIO COMMUNICATION DEVICE
US8150003B1 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Avaya Inc. Caller initiated undivert from voicemail
US7764956B2 (en) * 2007-02-14 2010-07-27 Magix, Ag System and method for creation of personalized applications for mobile devices
EP2204032A1 (en) * 2007-09-29 2010-07-07 Research In Motion Limited Schema negotiation for versioned documents transmitted in a distributed environment
EP3595264B1 (en) 2007-10-27 2021-04-07 BlackBerry Limited Content disposition system and method for processing message content in a distributed environment
CN101753537B (zh) * 2008-11-28 2012-08-15 中国移动通信集团公司 一种服务器以及网页发送、显示方法
US9397862B2 (en) * 2008-12-12 2016-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US8301581B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Avaya Inc. Group compositing algorithms for presence
US8565386B2 (en) * 2009-09-29 2013-10-22 Avaya Inc. Automatic configuration of soft phones that are usable in conjunction with special-purpose endpoints
US9516069B2 (en) 2009-11-17 2016-12-06 Avaya Inc. Packet headers as a trigger for automatic activation of special-purpose softphone applications
KR100975388B1 (ko) * 2010-01-28 2010-08-11 (주)효원엔지니어링 지중매설형 상하수관의 이탈방지구조
KR100975387B1 (ko) * 2010-01-28 2010-08-11 (주)효원엔지니어링 상하수관 파손방지구조
US9160799B2 (en) * 2011-05-26 2015-10-13 Sonus Networks, Inc. Systems and methods for authorizing services in a telecommunications network
US9832126B1 (en) * 2013-12-13 2017-11-28 West Corporation Reduction in network congestion
US10148703B2 (en) * 2014-10-09 2018-12-04 T-Mobile Usa, Inc. Service capabilities in heterogeneous network
US11799922B2 (en) 2016-12-21 2023-10-24 T-Mobile Usa, Inc. Network core facilitating terminal interoperation
US10771509B2 (en) 2017-03-31 2020-09-08 T-Mobile Usa, Inc. Terminal interoperation using called-terminal functional characteristics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103303A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sony Corp ネットワーク資源予約制御方法および装置、受信端末、送信端末、並びに中継装置
US6275574B1 (en) * 1998-12-22 2001-08-14 Cisco Technology, Inc. Dial plan mapper
US6366577B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-02 Mci Worldcom, Inc. Method for providing IP telephony with QoS using end-to-end RSVP signaling
US6421674B1 (en) * 2000-02-15 2002-07-16 Nortel Networks Limited Methods and systems for implementing a real-time, distributed, hierarchical database using a proxiable protocol
US6910074B1 (en) * 2000-07-24 2005-06-21 Nortel Networks Limited System and method for service session management in an IP centric distributed network
ATE484933T1 (de) * 2000-08-14 2010-10-15 Nokia Siemens Networks Oy Kommunikationssystem und verfahren zum bereitstellen eines verfahrens zur auswahl der betriebsart
US7546376B2 (en) * 2000-11-06 2009-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer resources
US7870196B2 (en) * 2000-11-08 2011-01-11 Nokia Corporation System and methods for using an application layer control protocol transporting spatial location information pertaining to devices connected to wired and wireless internet protocol networks
DE60024499T2 (de) * 2000-12-22 2006-08-03 Nokia Corp. Verfahren, Endgeräte und Netzwerkeinrichtung zur Änderung eines Verbindungsparameters
DE60042461D1 (de) * 2000-12-22 2009-08-06 Nokia Corp Verfahren und system für den aufbau einer multimedia verbindung durch austausch der übertragungskapazitäten in einem ausserband-signalisierungskanal
US8139559B2 (en) * 2000-12-22 2012-03-20 Nokia Corporation Method and network device for accounting chargeable signaling
US20030172160A9 (en) * 2001-01-10 2003-09-11 Widegren Ina B. Method and apparatus for coordinating end-to-end quality of service requirements for media flows in a multimedia session
US7106718B2 (en) * 2001-02-09 2006-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling quality of service class for use in multimedia communicatations
US6967933B2 (en) * 2001-07-12 2005-11-22 Telcordia Technologies, Inc. Processing multimedia calls in a packet-based network

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318075A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Ltd サービスネットワークシステムおよびサーバ装置
JP4690767B2 (ja) * 2005-05-11 2011-06-01 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、サーバ装置および通信方法
US8041822B2 (en) 2005-05-11 2011-10-18 Hitachi, Ltd. Service network system and server device
JP2011508988A (ja) * 2007-11-27 2011-03-17 華為技術有限公司 メディアリソース予約方法、サービスパッケージ情報取得方法、及び装置
US8296444B2 (en) 2007-11-27 2012-10-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Medium resource reservation method, service package information obtaining method and apparatus
JP2010244556A (ja) * 2010-05-07 2010-10-28 Hitachi Ltd サーバ装置、通信方法およびプログラム
JP2012114564A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03010879A (es) 2004-02-17
TWI264233B (en) 2006-10-11
TW200627874A (en) 2006-08-01
US20070211683A1 (en) 2007-09-13
KR100594790B1 (ko) 2006-07-03
NO20035334D0 (no) 2003-11-28
EP1390770A4 (en) 2009-10-28
WO2002097458A1 (en) 2002-12-05
KR20050091101A (ko) 2005-09-14
US20020181424A1 (en) 2002-12-05
US7218626B2 (en) 2007-05-15
TW200737848A (en) 2007-10-01
JP3853788B2 (ja) 2006-12-06
TW200420157A (en) 2004-10-01
EP1390770A1 (en) 2004-02-25
CA2448653A1 (en) 2002-12-05
TWI286038B (en) 2007-08-21
TWI280763B (en) 2007-05-01
KR20070102578A (ko) 2007-10-18
KR20040007625A (ko) 2004-01-24
CN1545623A (zh) 2004-11-10
KR20080020692A (ko) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853788B2 (ja) ユニバーサル・モバイル遠隔通信システムのマルチメディア使用可能ユニットの間で通信される情報を削減するためのシステムおよび方法
EP1374494B1 (en) Method and apparatus for establishing a protocol proxy for a mobile host terminal in a multimedia session
KR100886548B1 (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템 네트워크에서단말의 성능 정보를 전달하기 위한 방법 및 시스템
EP1911228B1 (en) Establishing sessions with defined quality of service
US20030014488A1 (en) System and method for enabling multimedia conferencing services on a real-time communications platform
WO2007068209A1 (fr) Procede, systeme et dispositif d'envoi de messages instantanes ims
US9246954B2 (en) Location tagging method for packet based signalling
WO2006099815A1 (fr) Procede d'enregistrement d'un utilisateur dans le sous-systeme multimedia ip et systeme associe
JP2009284492A (ja) 通信ネットワーク間のセキュアな通信を提供する方法及びシステム
TWM289938U (en) Apparatus and system for providing the status of user equipment in a wireless local network interworking with 3GPP systems
JP4526038B2 (ja) 通信システムにおけるセッション
JP2004521577A (ja) 無線通信ネットワークにおけるベアラ許可方法及びシステム
EP2068524A1 (en) A method and a system for acquiring the transmission path of the sip message
US7899058B2 (en) Using a hash value as a pointer to an application class in a communications device
EP1380182A1 (en) One-to-one communication, where the system having different control plane and user plane logical entities
US20060230155A1 (en) System and method for peer-to-peer communications with soft hand over for internet enabled devices
WO2009121310A1 (zh) 一种网关选择的方法、系统及设备
KR100462026B1 (ko) 이동 멀티미디어 서비스를 위한 프록시 서버 장치 및폴리시 제어 방법
KR100757535B1 (ko) 어플리케이션 구분이 가능한 멀티미디어 서비스 방법 및장치
KR20050103049A (ko) 서비스 기반 지역 정책을 이용한 아이피 멀티미디어 서브시스템에서의 세션 형성 시스템 및 방법
KR20070121463A (ko) 멀티미디어 로밍 서비스 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees