JP2004527789A - エレクトロルミネセントサイン - Google Patents

エレクトロルミネセントサイン Download PDF

Info

Publication number
JP2004527789A
JP2004527789A JP2002575977A JP2002575977A JP2004527789A JP 2004527789 A JP2004527789 A JP 2004527789A JP 2002575977 A JP2002575977 A JP 2002575977A JP 2002575977 A JP2002575977 A JP 2002575977A JP 2004527789 A JP2004527789 A JP 2004527789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sign
layer
connector
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002575977A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー ムラスコ,
クリアランス エイチ., ジュニア ダットリンガー,
Original Assignee
ルミムーブ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミムーブ, インコーポレイテッド filed Critical ルミムーブ, インコーポレイテッド
Publication of JP2004527789A publication Critical patent/JP2004527789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

エレクトロルミネセントランプを含むサインについて記載される。本発明の1つの実施形態に従うと、エレクトロルミネセントシステム(100)は、光システムに対して電気的エネルギーを供給するために、スライドコネクタ(200)と脱着可能なように組み合わせられるエレクトロルミネセントランプを有する。エレクトロルミネセントランプは、基板、後部電極、誘電体層、蛍光体層、導体層、および、前部電極を備える。ランプはさらに、後部電極および前部電極からリードを受取るタブ相互接続タブ部分(173)を備え、コネクタ(200)と脱着可能に組み合わせられるように構成される。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は、特許出願シリアルナンバー第09/548,560号の一部継続出願であり、第09/548,560号は、特許第6,203,391の一部継続出願である。
(発明の分野)
本発明は、一般的には、エレクトロルミネセントランプに関し、より詳細には、そのようなランプのコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
(本発明の背景)
エレクトロルミネセント(EL)照明は、軽量かつ比較的低電力であるイルミネーションの光源として、長年にわたって周知の技術である。こうした属性のために、ELランプは、例えば、自動車、飛行機、時計、および、ラップトップコンピュータに光を提供する際に、今日、通常利用される。現在の技術のエレクトロルミネセントランプは、一般的に、少なくとも1つの電極が光透過であり、かつ、誘電体層が電極の間に位置した状態で、2つの電極の間に位置する蛍光体層を含む。誘電体層は、ランプの容量性の特性を有効にする。電圧が電極間に印加される場合、蛍光物質は、励起され、光を発生する。
【0003】
半透明の電極が、インジウム−スズ−酸化物でスパッタリングされたポリエステルフィルムから構成されることは、当該技術において、標準的である。インジウム−スズ−酸化物は、実用的な半透明な物質に、電極として利用するための適切な導電特性をもたらす。エレクトロルミネセントランプを提供するために、基板上にインクの層を堆積させるスクリーン印刷インクシステムが、開発された。これらのシステムに対しては、光透過性または半透明性の電極は、レジンに散在するインジウム−スズ−酸化物のように、適切な半透明の電気コンダクタから構成されることは公知である。このエレクトロルミネセントランプの導電性層は、電極リード、または、バスバーとの電気接点に存在する。後部電極から導電性層を分離するために、バック電極が付加され、かつ、誘電性コーティングが付加された後、エレクトロルミネセントランプの層を介し、導電性層に対して、ある部分を圧着または圧迫することによって、1つの電力リードが付加される。第2の電力リードは、辺縁位置か、または、パネルの辺縁の内向きの便利な位置のどちらかに同様の付加技術を用いることで、後部電極に付加される。
【0004】
エレクトロルミネセントランプの導電性層および後部電極へのこのような従来の電力リードの配置には、問題がある。具体的には、電力リードを各バスバー、または、導電性層へ圧着することは、電流が圧着ホールを通って流れる、または、圧着ホールの周りを流れるというような、電気的な故障、または、アーク放電を引き起こし得る。
【0005】
さらに、同様に、圧着ホールは、光透過性電極リード、もしくは、不透明電極かのどちらかから圧着ホールを通って他の電極まで移動する銀のために、エレクトロルミネセントランプの容量性の構造の故障を引き起こし得る。このことは、エレクトロルミネセントランプを短絡させ、結果として、エレクトロルミネセントランプの破壊を引き起こす。
【0006】
従って、電力リードを、エレクトロルミネセントランプと接続する必要がある。エレクトロルミネセントランプは、電流または銀移動のための経路を提供しない。さらに、エレクトロルミネセントランプシステムのためのコネクタが、必要となる。コネクタは、容易で、外すことができ、かつ、素早く、エレクトロルミネセントに接合され得る。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
(本発明の要旨)
本発明は、光システムに対して電気エネルギーを提供するために、スライドコネクタと脱着可能で結合するエレクトロルミネセントランプを有するエレクトロルミネセントシステムを提供することによって、従来技術においては標準的なエレクトロルミネセントランプの上述の問題に対処する。エレクトロルミネセントランプは、基板、後部電極、誘電体層、蛍光体層、導電性層、および、前部電極を含む。さらに、ランプは、タブ相互接続タブ部分を含む。タブ相互接続タブ部分は、後部電極および前部電極からリードを受取り、かつ、コネクタと脱着可能なように接続するように構成される。
【0008】
本発明の他の特徴および利点は、以下の記述および特許請求の範囲から明らかになる。
(本発明の詳細な記述)
図1は、本発明のエレクトロルミネセント(EL)照明システム100の1つの実施形態の概略図である。EL照明システム100は、光システムに対して電気エネルギーを提供するために、ELランプ120およびコネクタ200を備える。ELランプ120は、基板122、後部電極128、誘電体層130、蛍光体層132、導電性層134、および、前部の輪郭を描く電極136を備える。ELランプはさらに、後部電極128および前部の輪郭を描く電極136からリードを受取るタブ相互接続タブ部分を含み、かつ、コネクタ200と脱着可能に結合するように構成される。
【0009】
より詳細には、基板122は、1つの実施形態では、カードボード(card board)または80ポイントカードストック(card board stock)等の紙ベースの基板であり、前部表面124および後部表面126を含む。後部電極128は、基板122の前部表面124上に形成される。後部電極128は、スクリーン印刷可能なインクを形成する重合体結合剤に分散する銀または炭素等の導電性粒子から形成される。1つの実施形態では、後部電極128は、熱硬化性(heat curable)を有する(DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)。代替の実施形態では、後部電極128は、UV硬化性を有する(例えば、MichiganのPortHuronのAllied PhotoChemical Incから入手可能である)。
【0010】
誘電体層130は、スクリーン印刷可能なインクを形成する重合体結合剤に分散するバリウムチタネート等の高誘電定数材料から後部電極128を覆って形成される。1つの実施形態では、誘電性スクリーン印刷可能なインクは、熱硬化性を有する(例えば、DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)。代替の実施形態では、誘電体層130は、UV硬化性を有する(例えば、MichiganのPortHuronのAllied PhotoChemical Incから入手可能である)。
【0011】
蛍光体層132は、誘電体層130を覆って形成され、かつ、エレクトロルミネセント蛍光体粒子(スクリーン印刷可能なインクを形成する重合体結合剤に分散する銅またはマンガンでドーピングされた硫化亜鉛等)から形成され得る。1つの実施形態では、蛍光体スクリーン印刷可能なインクは熱硬化性を有する(DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)。代替の実施形態では、誘電体層132は、UV硬化性を有する(例えば、MichiganのPortHuronのAllied PhotoChemical Incから入手可能である)。
【0012】
シーリング層133は、誘電体層130を覆って形成され、かつ、好ましくは、スクリーン印刷可能なキャリアに基づく溶媒である。続いて、シーリング層133は、例えば、約2秒から5秒間UVランプの下で、UV硬化される。
【0013】
導体層134は、熱硬化性を有するスクリーン印刷可能なインク(DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)を形成するインジウム−スズ−酸化物粒子から、蛍光体層132上に形成される。代替の実施形態では、導体層134は、UV硬化性を有する(MichiganのPortHuronのAllied PhotoChemical Incから入手可能である)。
【0014】
前部の輪郭を描く電極136は、熱硬化性を有するスクリーン印刷可能なインク(DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)を形成する銀粒子から、ランプ120上に形成される。代替の実施形態では、前部の輪郭を描く電極136は、UV硬化性を有する(MichiganのPortHuronのAllied PhotoChemical Incから入手可能である)。前部の輪郭を描く絶縁性層138は、スクリーン印刷可能なインクを形成する重合体結合剤に分散するバリウムチタネート等の高誘電定数材料から前部の輪郭を描く電極136を覆って形成される。1つの実施形態では、前部の輪郭を描く絶縁体は、熱硬化性を有する(DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)。代替の実施形態では、前部の輪郭を描く絶縁体138はUV硬化性を有する(MichiganのPortHuronのAllied PhotoChemical Incから入手可能である)。
【0015】
例えば、紫外線(UV)コーティング(DelawareのWilmingtonのDupontから入手可能である)から形成される保護コーティング140は、後部電極128、誘電体層130、蛍光体層132、シーリング層133、導体層134、前部の輪郭を描く電極136、および、前部の輪郭を描く絶縁体層138を覆って、ランプ120上に形成される。
【0016】
図1は、ELランプ120を製造するためのステップ140の順序を示す。ELランプ120は、例えば、0.25mmゲージアルミニウム等の金属基板、0.15mm熱安定ポリカーボネート等のプラスチック基板、または、80ptカードストック等の紙ベースの基板を有する。プラスチック基板を利用するELランプに関連して、後部電極は、ELランプ120の前部表面の上に形成される142。次に、誘電体層は、後部電極を覆って形成され144、デザインのための照明領域を超えて広がる。続いて、蛍光体層は、誘電体層を超えて形成され146、好ましくは、照明領域を規定するように形成される。シーリング層は、続いて、誘電体層の残りの曝された部分を覆って形成される147。インジウムスズ酸化物の層は、蛍光体層を覆って形成され148、前部の輪郭を描く電極は、続いて、シーリング層上に形成され150、かつ、前部の輪郭を描く絶縁体層は、前部の輪郭を描く電極層上に形成される152。保護コートは、続いて、ELランプ120の層を覆って付加される154。
【0017】
より詳細には、図2をここで参照すると、ELサイン160は、プラスチック基板を含む。基板は、前部表面162および後部表面(示されない)を有し、かつ、まず自動化されたフラットベッドスクリーン印刷プレス(示されない)に配置される。照明領域166および後部電極リード168を有するスクリーン印刷可能なカーボンまたは銀等の後部電極164は、サイン160の前部表面162上にスクリーン印刷される。照明部分166は、以下に定義される照明領域の範囲を拡張することないが、「L」(すなわち、サイン160により照らされるべき最終イメージの代表)等の形を規定する。
【0018】
後部電極リード168は、照明領域166からサイン前部表面162の周囲170まで広がる。後部電極164は、例えば、逆「L」としてではなく「L」として、前向き(positive)または前方の(forward)画像として、スクリーン印刷される。前部表面162上に後部電極164を印刷した後、後部電極164は、乾燥するように硬化される。例えば、後部電極164およびサイン160は、華氏約250〜350度の温度で、約2分間、オープンリール式のオーブンに配置され得る。代替の実施形態では、後部電極164およびサイン160は、約2秒から約5秒間、UV光に曝されることにより硬化される。
【0019】
誘電体層172は、続いて、ランプ表面162上にスクリーン印刷されることにより、誘電体層172は、後部電極リード168が相互接続タブ部分173以外の全体をカバーされたままで、照明部分166の全体を実質的にカバーする。1つの実施形態では、相互接続タブ部分173は、約0.5インチ幅で約1.0インチの長さである。誘電体層172は、重合体結合剤中に分散するバリウムチタネート等の高誘電定数材料の2つの層(示されない)を含む。バリウムチタネートの第1の層は、後部電極164を覆ってスクリーン印刷され、かつ、約2分間、華氏約250〜350度の温度で、乾燥するように硬化される。代替の実施形態では、バリウムチタネートの第1の層は、約2秒から約5秒間、UV光に曝されることによって硬化される。
【0020】
バリウムチタネートの第2の層は、バリウムチタネートの第1の層を覆ってスクリーン印刷され、誘電体層172を形成するために華氏約250〜350度の温度で、約2分間、乾燥するように硬化される。代替の実施形態では、バリウムチタネートの第2の層は、約2秒から5秒間、UV光に曝されることによって硬化される。1つの実施形態に従うと、誘電体層172は、照明部分166と実質的に同一の形を有するが、照明部分166よりも5%〜25%大きい。
【0021】
代替の実施形態では、誘電体層は、重合体結合剤内に分散するアルミナ酸化物等の高誘電定数材料を含む。アルミナ酸化物層は、後部電極164を覆ってスクリーン印刷され、かつ、約2秒から約5秒間、UV光に曝されることによって硬化される。
【0022】
表面162を照らすために、誘電体層172および後部電極164をスクリーン印刷した後、蛍光体層174は、誘電体層172を覆ってサイン表面162上にスクリーン印刷される。蛍光体層174は、例えば、「L」の逆イメージ等の逆イメージではなく、「L」等の前方、または、前向きなイメージとしてスクリーニングされる。蛍光体層は、照明部分166と実質的に同一の形を有し、かつ、照明領域175を規定する照明部分166よりも約5%から約15%大きい。蛍光体層174のためのスクリーンを生成するためのアートワーク(art work)は、後部電極リード168を除き、後部電極164のためのスクリーンを生成するために使われるアートワークと同一である。しかし、各スクリーンは、異なるメッシュ数に対して固有なので、2つの異なるスクリーンは、蛍光体層174および後部電極164のために利用される。続いて、蛍光体層174は、例えば、約2分間、華氏約250〜350度で硬化される。代替の実施形態では、誘電体層174は、約2秒から5秒間、UV光にさらされることによって硬化される。
【0023】
シーリング層177は、誘電体層172の残りの曝された部分を覆って、サイン表面162上にスクリーン印刷される。シーリング層177は、続いて、例えば、約2分間、華氏約250〜350度で処理される。代替の実施形態では、シーリング層175は、約2秒から約5秒間、UV光に曝されることによって硬化される。
【0024】
インジウム−スズ−酸化物から形成される導体層176は、蛍光体層174を覆ってスクリーン印刷される。導体層176は、照明領域175と実質的に同一の形およびサイズを有し、かつ、例えば、蛍光体層174を印刷するために利用される同一のスクリーンで、スクリーン印刷され得る。導体層176はまた、前方のイメージとして印刷され、例えば、約2分間、華氏約250〜350度で硬化される。代替の実施形態では、導体層176は、約2秒から5秒間、UV光に曝されることによって硬化される。
【0025】
1つの実施形態では、導体層は、非金属であり、かつ、半透明および透明であり、かつ、例えばポリフェニリン−アミノ−イミン等の導体ポリマーから合成される。非金属導体層は、約2分間、華氏約200度で熱処理される。
【0026】
続いて、銀インクから製造される前部電極またはバスバー(以下では前部の輪郭を描く電極層178)は、照明領域175の輪郭を描くために、シーリング層175を覆ってランプ表面162上にスクリーン印刷される。前部の輪郭を描く電極は、導体層176にエネルギーを伝達するように構成される。特に、前部電極178は、ランプ表面162にスクリーン印刷され、その結果、前部の輪郭を描く電極層178の第1の部分180は、導体層176の外側の周辺182に接触する。さらに、第1の部分180は、照明領域166の外側の周辺184、および、照明領域166からサイン表面162の周辺170まで広がる前部電極リード188の外側の周辺186に接触する。前部の輪郭を描く電極層178は、続いて、約2分間、華氏約250〜350度で硬化される。代替の実施形態では、前部輪郭を描く電極層178は、約2秒から約5秒間、UV光に曝されることによって硬化される。
【0027】
好ましい実施形態では、前部の輪郭を描く電極178は、導体層176の外側の周辺182の全体と実質的に接触し、かつ、後部電極リード168においてのみ後部電極164と重なるように構成される。誘電体層の任意のピンホールおよびチャネルを封止する付加的なシーリング層177を有するこの最小化されたクロスオーバー設計は、ランプの故障を大いに低減する。代替の実施形態では、前部電極の第1の部分180は、導体層176の外側の周辺182の約25%とだけ接触する。もちろん、前部電極の第1の部分180は、約25%から約100%の任意の量の導体層176の外側の周辺と接触し得る。
【0028】
代替の実施形態では、導体層176および前部の輪郭を描く層178の付加の順序が逆転し、前部の輪郭を描く電極層176は、蛍光体層174が付加された直後に付加され、かつ、導体層176は、前部の輪郭を描く層178の後に付加される。前部の輪郭を描く絶縁体層190は、続いて、導体層176の直後に付加される。
【0029】
前部の輪郭を描く絶縁体層190は、前部の輪郭を描く電極層178上にスクリーン印刷され、かつ、前部の輪郭を描く電極178をカバーし、かつ、約0.125インチまでの前部の輪郭を描く電極の両側面を越えて広がる。前部の輪郭を描く絶縁体層190は、重合体結合剤に分散するバリウムチタネート等の高誘電定数の材料である。前部の輪郭を描く絶縁体層190は、前部の輪郭を描く電極層178上にスクリーン印刷されることにより、前部の輪郭を描く絶縁体層190は、前部の輪郭を描く電極層178の全体を実質的にカバーする。前部の輪郭を描く絶縁体層190は、約2分間、華氏約250〜350度で硬化される。代替の実施形態では、前部の輪郭を描く絶縁体層190は、約2秒から約5秒間、UV光に曝されることにより硬化される。
【0030】
前部の輪郭を描く絶縁体層190の大きさは、前部の輪郭を描く電極層178の大きさに依存する。従って、前部の輪郭を描く電極層190は、前部の輪郭を描く電極層の第1の部分180を実質的にカバーする第1の部分192、および、照明領域166からランプ162の周辺170まで広がる前部電極リード188を実質的にカバーする第2の部分194を含む。
【0031】
前部電極リード188の相互接続タブ部分173は、電源196がそこに接続され得るように、カバーされないままである。後部電極164、誘電体層172、蛍光体層174、導体層176、前部の輪郭を描く電極層178、および、前部の輪郭を描く絶縁体層190は、基板の前部表面162から広がるELサイン160を形成する。
【0032】
4色プロセスを利用する装飾的な背景層198は、続いて、サイン160の前部表面162上にスクリーン印刷される。背景層198は、照明領域166およびタブ相互接続部分173を除く、前部表面162を実質的にカバーする。しかし、いくらかの場合では、背景層198は、照明領域166を直接覆って印刷され、だんだんぼかされた、ハーフトーンの、粒子の粗い照明の質を提供する。
【0033】
特に、背景層198は、前部表面162上にスクリーン印刷されることにより、実質的に背景層198および導体層176のみが、前部表面162に面する位置から見える。背景層198は、例えば、従来技術のUVスクリーン印刷インクを含み得、かつ、既知のサインスクリーニング措置を利用してUVドライヤで硬化され得る。
【0034】
後部電極164、誘電体層172、蛍光体層174、導体層176、前部の輪郭を描く電極層178、前部の輪郭を描く絶縁体層190、および、背景層198をサイン160に付加した後、サイン160は、例えば、窓内、壁上に架けられ得、または、天井から吊るされ得る。電力供給196は、続いて、前部電極リード188および後部電極リード168に接続され、かつ、電圧は、後部電極164および前部電極178の間に印加されて蛍光体層174を励起させる。特に、電流が、前部電極178を通って導体層176までと、後部電極164を通って照明領域166まで伝達されて、文字「L」を照らす。
【0035】
1つの実施形態に従うと、後部電極164は、約0.6ミリメートルの厚みであり、誘電体層172は、約1.2ミリメートルの厚みであり、蛍光体層174は、約1.6ミリメートルの厚みであり、導体層176は、約1.6ミリメートル厚みであり、前部電極178は、約0.6ミリメートルの厚みであり、前部電極178は、約0.6ミリメートル厚みであり、かつ、背景層184は、約0.6ミリメートルの厚みである。もちろん、様々な厚みのそれぞれは、変化してもよい。
【0036】
相互接続タブ部分173は、サイン周辺170に隣接し、かつ、電力供給196から前部電極リード188および後部電極リード168までのスライドコネクタ200およびワイヤハーネスの取り付けを容易にするためにカバーされないままである。
【0037】
図3に示される好ましい実施形態では、タブ相互接続部分173は、雄端部175を規定するために基板内にダイカットされる2つのスロット270を含む。雄端部175は、スライドコネクタ200により組み合わせられるように受取られることにより、コネクタは、タブ相互接続部分173にマウントされる。タブ相互接続部分173は、さらに基板の上にダイカットされるキースロット177、および、前部電極リードおよび後部電極リードの側面のどちらかに対のロッキングホール213を含む。
【0038】
図3に示されるように、スライドコネクタ200は、曝されたリード168および188、すなわち、カバーされていないままのリード168および188の一部分を全体的に囲むように構成される。コネクタ200は、相互接続部分173の雄端部175を受取るための開口部205を有する。
【0039】
スライドコネクタ200は、コネクタ200の最上部および底部壁207、208の両方のそれぞれにバネでマウントされる銅接触部201を含む。銅接触部分は、約0.02から0.05インチの接触部分の間のギャップ209を提供するように共に位置並べされている。コネクタ開口部の上部および下部壁上の接触部分は、タブ相互接続部分173の雄端部175と圧迫はめ込みとなる開口部を規定し得ることが、当業者に理解される。
【0040】
スライドコネクタ200は、スライドコネクタ200がタブ相互接続部分173上に適切に方向付けられることを確実にするピン203をさらに含む。好ましくは、ピン203は、後部電極リード接触部分および前部電極リード接触部分の間のコネクタ開口部205に配置され、ここでは、図3に示されるようにオフセットされる。このことにより、スライドコネクタ200が、不適切に取り付けられ得ないことを確実にする。
【0041】
1つの実施形態では、スライドコネクタ200は、プッシュピン211または他の同様の留め具で相互接続タブ部分173に固定的に取り付けられる。プッシュピン211は、コネクタが適切に相互接続タブ部分173と組み合わされる場合に、コネクタ200がロッキングホール213と一直線になるようにマウントされる。
【0042】
上述のELシステムは、様々な機能で利用され得る。例えば、サインは、自動販売機用のディスプレイパネルとして、製氷機用のディスプレイパネルとして、ヘルメット、道路標識用の照明パネルとして、スロットマシンなどの賭け事のディスプレイパネルとして、購買看板(purchase signage)の点として利用され得る。上記の実施形態は、例示的であり、制限することを意味しない。上述の方法は、サイン上に直接製造されるELランプを有する照明サインを提供する。すなわち、プレハブELランプは、サインに接続されない。そのような方法はまた、ELランプの各層を、EL基板に逆イメージではなく前向きのイメージとして付加することを容易にする。しかし、上記の実施形態は、例示的であり、制限することを意味しない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】図1は、図2に示されるエレクトロルミネセントランプを製造するためのステップの順序を示したフローチャートである。
【図2】図2は、図1に示されるステップに従って製造されたエレクトロルミネセントランプの絵で示される分解図である。
【図3】図3は、本発明のコネクタおよび相互接続タプ部分の平面図である。
【図4】図4は、図3の線4−4に沿ったコネクタの断面図である。

Claims (13)

  1. 表面およびそれに結合される照明デザインを含むサインであって、該照明デザインは、
    該サイン表面上に形成された第1の電極であって、該第1の電極は、該サインの該表面の周辺に広がるリードを有する、第1の電極と、
    該第1の電極と実質的に位置合わせされたルミネセント層と、
    該ルミネセント層と実質的に位置合わせされた導体層と、
    該サインの該表面上に形成される第2の電極であって、該輪郭を描く電極は、該導体層にエネルギーを伝達するように構成される、第2の電極と、
    雄端部を有する相互接続タブ部分と、
    該相互接続タブ部分と取り外し可能なように組み合わせ、かつ、該第1の電極および該第2の電極に電力を供給するためのコネクタと
    を備える、サイン。
  2. 前記コネクタは、該コネクタを前記サインの前記表面にロックするためのロッキングピンを備える、請求項1に記載のサイン。
  3. 前記コネクタは、前記相互接続タブ部分と該コネクタを位置合わせするためのキーピンを備える、請求項1に記載のサイン。
  4. 前記コネクタは、前記第1および前記第2の電極に対する接触部分を備える、請求項3に記載のサイン。
  5. 前記コネクタは、前記第1および前記第2の電極に対する前記接触部分の間に配置されるキーを備えることにより、該コネクタが、適切な配置に前記相互接続タブにマウント可能である、請求項4に記載のサイン。
  6. 表面およびそれに結合される照明デザインを含むサインであって、該照明デザインは、
    該サイン表面上に形成される第1の電極であって、該第1の電極は、第1の周辺を規定する、第1の電極と、
    該第1の電極およびサイン表面上にスクリーン印刷される誘電体層であって、該誘電体層は、該第1の電極と実質的に位置合わせされ、かつ、誘電体周辺を規定し、該誘電体周辺は、該第1の電極の第1の周辺を越えて広がる、誘電体層と、
    該誘電体層上に形成され、かつ、該第1の電極と実質的に位置合わせされる蛍光体層であって、該蛍光体層は、第2の周辺を規定し、該蛍光体層周辺は、曝された誘電体層を規定するために該蛍光体層の第2の周辺を越えて広がる、蛍光体層と、
    該誘電体層を電気的に封止するために、該曝された誘電体層の少なくとも一部分に形成されるシーリング層と、
    該蛍光体層と実質的に位置合わせされ、かつ、第3の周辺を規定する導体層と、
    該シーリング層上に形成され、かつ、実質的に該第2の周辺および第3の周辺の少なくとも1つを取り囲む輪郭を描く電極であって、該輪郭を描く電極は、該導体層にエネルギーを伝達するように構成される、該輪郭を描く電極と、
    雄端部を有する相互接続タブ部分と、
    該相互接続タブ部分と取り外し可能なように組み合わされ、かつ、該第1の電極および該輪郭を描く電極に電力を提供するためのコネクタと
    をさらに備える、サイン。
  7. 前記コネクタは、該コネクタを前記サインの前記表面とロックするためのロッキングピンを備える、請求項6に記載のサイン。
  8. 前記コネクタは、該コネクタを前記相互接続タブ部分と位置合わせするためのキーピンを備える、請求項6に記載のサイン。
  9. 前記コネクタは、前記第1および第2の電極に対する接触部分を含む、請求項6に記載のサイン。
  10. 前記コネクタは、前記第1および第2の電極に対する前記接触部分の間に配置されるキーを含むことにより、該コネクタが、適切な配置で前記相互接続タブ部分にマウント可能である、請求項9に記載のサイン。
  11. 前記第1の電極は、後部電極を備え、該後部電極は、前向きのイメージとして該基板上にスクリーン印刷される、請求項6に記載のサイン。
  12. 前記第1の電極および輪郭を描く電極の少なくも1つは、銀粒子から構成される、請求項6に記載のサイン。
  13. 前記誘電体層は、バリウムチタネート粒子から構成され、前記シーリング層は、前記第1の電極と前記輪郭を描く電極との間の銀移動を防ぐための障壁を含む、請求項12に記載のサイン。
JP2002575977A 2001-03-22 2002-03-22 エレクトロルミネセントサイン Withdrawn JP2004527789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/814,673 US20010042329A1 (en) 2000-04-13 2001-03-22 Electroluminescent sign
PCT/US2002/008750 WO2002078034A1 (en) 2001-03-22 2002-03-22 Electroluminescent sign

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527789A true JP2004527789A (ja) 2004-09-09

Family

ID=25215698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575977A Withdrawn JP2004527789A (ja) 2001-03-22 2002-03-22 エレクトロルミネセントサイン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010042329A1 (ja)
EP (1) EP1386339A1 (ja)
JP (1) JP2004527789A (ja)
WO (1) WO2002078034A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751898B2 (en) * 1996-07-23 2004-06-22 George W. Heropoulos Electroluminescent display apparatus
US7001639B2 (en) 2001-04-30 2006-02-21 Lumimove, Inc. Electroluminescent devices fabricated with encapsulated light emitting polymer particles
CA2454743A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 The Ohio State University Methods for producing electroluminescent devices by screen printing
US6834452B2 (en) * 2002-02-11 2004-12-28 C-M Glo, Llc Vending machine advertising apparatus and method
US20040008296A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Durel Corporation Quasi color LCD
US7029763B2 (en) 2002-07-29 2006-04-18 Lumimove, Inc. Light-emitting phosphor particles and electroluminescent devices employing same
US7361413B2 (en) 2002-07-29 2008-04-22 Lumimove, Inc. Electroluminescent device and methods for its production and use
US7316395B1 (en) 2003-05-23 2008-01-08 Bally Gaming, Inc. Enhanced reel strip and method for assembling same
JP2007501995A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ペリコン リミテッド より均一なエレクトロルミネッセンスディスプレイ
US7645177B2 (en) 2005-05-07 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electroluminescent panel with inkjet-printed electrode regions
WO2007016515A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 The Procter & Gamble Company Merchandise display systems
US7582000B2 (en) * 2006-01-07 2009-09-01 Electro-Luminx Lighting Corporation Method of making an electroluminescent light
US20080141569A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Reyland Mark T Structure having a wrap and method of wrapping said structure
JP5478147B2 (ja) 2009-08-19 2014-04-23 リンテック株式会社 発光シート及びその製造方法
KR20170100750A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 연결구조 및 이를 갖는 디스플레이 장치

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2090248A (en) * 1936-01-02 1937-08-17 Palmer House Company Illuminated table
US3007070A (en) * 1960-02-01 1961-10-31 Controls Co Of America Electroluminescent device
US3317722A (en) * 1965-04-26 1967-05-02 Frances L Whitney Electroluminescent lamp
US3581308A (en) * 1969-04-11 1971-05-25 Joseph T Mcnaney Light guide character forming mask and display device control element
US3619714A (en) * 1969-04-14 1971-11-09 Xerox Corp Panel display device
US3648235A (en) * 1970-07-15 1972-03-07 Marbelite Co Optical systems
US3793517A (en) * 1971-09-20 1974-02-19 A Carlini Lighting device for a helmet or the like
US4010032A (en) * 1975-03-31 1977-03-01 Yoshio Ono Process for producing color separation record utilizing electroluminescent material
US4143297A (en) * 1976-03-08 1979-03-06 Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft Information display panel with zinc sulfide powder electroluminescent layers
US4020389A (en) * 1976-04-05 1977-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrode construction for flexible electroluminescent lamp
GB1573320A (en) * 1976-05-17 1980-08-20 Ici Ltd Electrophopretic deposition of inorganic films
US4266164A (en) * 1977-05-16 1981-05-05 Schroeder Becky J Electroluminescent backing sheet for reading and writing in the dark
US4090232A (en) * 1977-08-24 1978-05-16 Douglas Golden Illumination means for the head
US4143404A (en) * 1978-02-17 1979-03-06 Sperry Rand Corporation Laminated filter-electroluminescent recitular index for cathode ray display
US4138620A (en) * 1978-03-24 1979-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-panel electroluminescent light assembly
US4195328A (en) * 1978-06-19 1980-03-25 Harris William R Jr Open vehicle lighting system utilizing detachable vehicle operator helmet mounted light
IT7811872V0 (it) * 1978-11-10 1978-11-10 Ippoliti Augusto E Lisotti Sil Casco specialmente da motociclista luminoso ed evntualemente sonoro
US4234907A (en) * 1979-01-29 1980-11-18 Maurice Daniel Light emitting fabric
US4279726A (en) * 1980-06-23 1981-07-21 Gte Laboratories Incorporated Process for making electroluminescent films and devices
FR2520199A1 (fr) * 1982-02-24 1983-07-29 Cote Allan Appareil et procede pour faire lever la pate
US4480293A (en) * 1983-10-14 1984-10-30 Psw, Inc. Lighted sweat shirt
US4617195A (en) * 1984-03-26 1986-10-14 Microlite, Inc. Shielded electroluminescent lamp
US4803402A (en) * 1984-08-22 1989-02-07 United Technologies Corporation Reflection-enhanced flat panel display
US4571350A (en) * 1984-09-24 1986-02-18 Corning Glass Works Method for depositing thin, transparent metal oxide films
US4645970A (en) * 1984-11-05 1987-02-24 Donnelly Corporation Illuminated EL panel assembly
US4904901A (en) * 1984-12-03 1990-02-27 Lumel, Inc. Electrolumescent panels
US4652981A (en) * 1985-09-19 1987-03-24 Glynn Kenneth P Illuminatable belt
US4667274A (en) * 1985-10-17 1987-05-19 Maurice Daniel Self-illumination patch assembly
US4748375A (en) * 1985-12-27 1988-05-31 Quantex Corporation Stable optically transmissive conductors, including electrodes for electroluminescent devices, and methods for making
US4709307A (en) * 1986-06-20 1987-11-24 Mcknight Road Enterprises, Inc. Clothing with illuminated display
FR2602606B1 (fr) * 1986-08-11 1988-11-10 Pecile Dario Ecran plat electroluminescent
FR2605777B1 (fr) * 1986-10-23 1989-02-17 France Etat Dispositif d'affichage electroluminescent utilisant du silicium amorphe hydrogene et carbone
US4875144A (en) * 1987-09-14 1989-10-17 Wainwright Harry L Fabric with illuminated changing display
US4893356A (en) * 1987-09-22 1990-01-16 Waters William A Air conditioned headwear having convertible power module
USD310434S (en) * 1987-11-09 1990-09-04 Breece William N Motorcycle helmet with light
US4862331A (en) * 1987-12-30 1989-08-29 Akira Hanabusa Detachable rear-mounted light for a motorcycle helmet
US4891736A (en) * 1988-02-04 1990-01-02 Adam Gouda Signal helmet
US4945458A (en) * 1988-02-16 1990-07-31 Batts Felix M Fireman's helmet with integral front and rear lights
WO1989010607A1 (en) * 1988-04-24 1989-11-02 Calamia Thomas J Illuminated sign
US5198723A (en) * 1988-05-10 1993-03-30 Parker William P Luminous panel display device
US4901211A (en) * 1988-12-09 1990-02-13 Wayne Shen Hat structure for displaying indicia illuminated by a light
US5051654A (en) * 1988-12-16 1991-09-24 Loctite Luminescent Systems, Inc. Electroluminescent lamp and method of manufacture
US5497357A (en) * 1988-12-23 1996-03-05 Alliedsignal Inc. Shock-resistant flextensional transducer
US4956752A (en) * 1988-12-28 1990-09-11 Joe Foglietti Cyclops lighted motorcycle helmet
US5005306A (en) * 1989-06-21 1991-04-09 Kinstler William G Illuminated vehicle sign
US5019438A (en) * 1989-11-16 1991-05-28 Carmen Rapisarda Leather article decorated with light emitting diodes
EP0433902B1 (en) * 1989-12-18 1996-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corporation Fluorescent lamp device
USD326924S (en) * 1989-12-20 1992-06-09 Carroll Thomas E Helmet lamp
US5151678A (en) * 1990-05-04 1992-09-29 Veltri Jeffrey A Safety belt
US5040099A (en) * 1990-06-28 1991-08-13 Garry Harris Motorcycle safety helmet
US5121234A (en) * 1990-10-29 1992-06-09 Honeywell Incorporated Dichroic liquid crystal display with integral electroluminescent backlighting
US5067063A (en) * 1990-11-06 1991-11-19 Granneman Marilyn J Handbag lit with electroluminescence
US5111366A (en) * 1991-05-17 1992-05-05 Gift Asylum, Inc. Cap having illuminated indicia
US5352951A (en) * 1991-06-03 1994-10-04 Bkl, Inc. Electroluminescent device
US5122939A (en) * 1991-06-07 1992-06-16 David Kazdan Safety lighting and reflector system
US5128844A (en) * 1991-08-28 1992-07-07 Landais Andre M Signal helmet apparatus
US5319282A (en) * 1991-12-30 1994-06-07 Winsor Mark D Planar fluorescent and electroluminescent lamp having one or more chambers
US5293098A (en) * 1992-02-26 1994-03-08 Seg Corporation Power supply for electroluminescent lamps
US5814947A (en) * 1992-02-26 1998-09-29 Seg Corporation Multi-segmented electroluminescent lamp with lamp segments that are turned on at or near an AC zero crossing
US5533289A (en) * 1992-04-16 1996-07-09 I.D. Lite, Inc. Illuminated sign
US5339550A (en) * 1992-04-16 1994-08-23 Peter Hoffman Illuminated sign and method of assembly
US5317488A (en) * 1992-11-17 1994-05-31 Darlene Penrod Insulated integral electroluminescent lighting system
US6069444A (en) * 1992-12-16 2000-05-30 Durel Corporation Electroluminescent lamp devices and their manufacture
JPH06251874A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Nec Kansai Ltd 電界発光灯及びその製造方法
US5552679A (en) * 1993-07-15 1996-09-03 International En-R-Tech Incorporated Electroluminescent and light reflective panel
US5426792A (en) * 1993-07-15 1995-06-27 Murasko; Matthew M. Electroluminescent and light reflective helmet
US5976613A (en) * 1993-08-03 1999-11-02 Janusauskas; Albert Method of making an electroluminescent lamp
US5491377A (en) * 1993-08-03 1996-02-13 Janusauskas; Albert Electroluminescent lamp and method
CA2172276A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Stephen P. Rosa True color day-night graphics and methods of assembly
US5400047A (en) * 1993-11-10 1995-03-21 Beesely; Dwayne E. High brightness thin film electroluminescent display with low OHM electrodes
US5469020A (en) * 1994-03-14 1995-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Flexible large screen display having multiple light emitting elements sandwiched between crossed electrodes
JPH07272849A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 薄膜el表示器とその製造方法
US5757127A (en) * 1994-06-10 1998-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Transparent thin-film EL display apparatus with ambient light adaptation means
US5572817A (en) * 1994-09-15 1996-11-12 Chien; Tseng L. Multi-color electro-luminescent light strip and method of making same
US5568016A (en) * 1994-10-18 1996-10-22 Norand Corporation Power supply for an electroluminescent panel or the like
US5597183A (en) * 1994-12-06 1997-01-28 Junkyard Dogs, Ltd. Interactive book having electroluminescent display pages and animation effects
US6107213A (en) * 1996-02-01 2000-08-22 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor
US5667417A (en) * 1995-02-22 1997-09-16 Stevenson; William C. Method for manufacturing an electroluminescent lamp
US5663573A (en) * 1995-03-17 1997-09-02 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
US5634411A (en) * 1995-05-25 1997-06-03 Tablemedia Inc. Table top
US6060838A (en) * 1995-11-21 2000-05-09 Creative Concepts And Consulting Corporation Illumination device
US5957564A (en) * 1996-03-26 1999-09-28 Dana G. Bruce Low power lighting display
US5899553A (en) * 1996-04-17 1999-05-04 Howell; Montgomery Brook Electroluminescent lamp for illuminating push-button devices
US5667724A (en) * 1996-05-13 1997-09-16 Motorola Phosphor and method of making same
US5856029A (en) * 1996-05-30 1999-01-05 E.L. Specialists, Inc. Electroluminescent system in monolithic structure
US5856031A (en) * 1996-05-30 1999-01-05 E.L. Specialists, Inc. EL lamp system in kit form
US6261633B1 (en) * 1996-05-30 2001-07-17 E.L. Specialists, Inc. Translucent layer including metal/metal oxide dopant suspended in gel resin
US6205690B1 (en) * 1996-07-23 2001-03-27 Xs Energy International, Inc. Panels with animation and sound
US5856030A (en) * 1996-12-30 1999-01-05 E.L. Specialists, Inc. Elastomeric electroluminescent lamp
US6310589B1 (en) * 1997-05-29 2001-10-30 Nec Corporation Driving circuit for organic thin film EL elements
US6203391B1 (en) * 1997-08-04 2001-03-20 Lumimove Company, Mo L.L.C. Electroluminescent sign
US5911496A (en) * 1997-11-07 1999-06-15 Everbrite, Inc. Furniture having a neon display
US6050010A (en) * 1998-04-01 2000-04-18 Lightworks Jrj Enterprises, Inc. Internally illuminatable card and lighter
US6013985A (en) * 1998-04-23 2000-01-11 Carmanah Technologies Ltd. Sealed solar-powered light assembly
US6137221A (en) * 1998-07-08 2000-10-24 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device with full color characteristics
US6116745A (en) * 1998-11-02 2000-09-12 Gordon Industries Ltd. Garment with an electroluminescent circuit
US6031468A (en) * 1998-12-21 2000-02-29 Chinotech International, Inc. Warning light adapted for use with a stop sign
US6353291B1 (en) * 1999-03-10 2002-03-05 Illumagraphics, Llc Electroluminescent lamp controller

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042329A1 (en) 2001-11-22
EP1386339A1 (en) 2004-02-04
WO2002078034A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004531025A (ja) エレクトロルミネセントサイン
JP2004527789A (ja) エレクトロルミネセントサイン
US6203391B1 (en) Electroluminescent sign
US6607413B2 (en) Method for manufacturing an electroluminescent lamp
CA1105429A (en) Multi-panel electroluminescent light assembly
US7186015B2 (en) Backlight display system
CN100359992C (zh) 具有一不透明覆盖层的窗玻璃
US7698842B2 (en) Sign, especially a number plate for a motor vehicle
US6284983B1 (en) Multifunctional printed circuit board with an opto-electronically active component
US4839558A (en) Integrated DC electroluminescent display system
KR100679753B1 (ko) 자동차 번호판
JP3309730B2 (ja) 電界発光灯
WO2006033863A1 (en) Large area el lamp
WO2001080272A2 (en) Electroluminescent sign
US20050157483A1 (en) Lenticular medium with electro-luminescent backlighting
KR20090030483A (ko) 유연성을 갖는 대면적 전계발광 시트
KR960005333B1 (ko) 이중절연 구조를 가진 분산형 박막 전기장 발광 소자 시이트 및 제조방법
JPH09266071A (ja) Elランプ
JP2838777B2 (ja) El発光装置
MXPA00001316A (en) Electroluminescent sign

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607