JP2004527263A - 免疫抑制活性を有するエクスビボ単離cd25+cd4+t細胞とその使用 - Google Patents

免疫抑制活性を有するエクスビボ単離cd25+cd4+t細胞とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527263A
JP2004527263A JP2003500238A JP2003500238A JP2004527263A JP 2004527263 A JP2004527263 A JP 2004527263A JP 2003500238 A JP2003500238 A JP 2003500238A JP 2003500238 A JP2003500238 A JP 2003500238A JP 2004527263 A JP2004527263 A JP 2004527263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
isolated
mab
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003500238A
Other languages
English (en)
Inventor
ロンカローロ、マリア、グラツィア
レヴィングス、メーガン
Original Assignee
フォンダツィオーネ テレソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23131593&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004527263(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォンダツィオーネ テレソン filed Critical フォンダツィオーネ テレソン
Publication of JP2004527263A publication Critical patent/JP2004527263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

エクスビボ単離したヒトCD25+CD4+T制御性細胞、それに由来するCD25+CD4+Tr細胞クローン、クローンを単離する方法、並びに免疫調節剤、免疫抑制剤としての、および免疫応答を調節する分子の同定のためのエクスビボ単離されたヒトCD25+CD4+T細胞もしくは細胞クローンの使用。

Description

【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、エクスビボ単離したヒトCD25+CD4+T制御性(Tr)細胞、それに由来する増強された抑制活性を有する均一なクローン集団、並びに免疫応答の制御におけるかつサプレッサーT細胞特異的分子の同定と性状解析のための、これらの使用を提供する。さらに詳しくは、本発明は、免疫応答の下方制御/抑制が必要な症状(例えば、移植片対宿主反応病(GvHD)、臓器拒絶、遺伝子治療および自己免疫疾患)を予防もしくは治療するための、または免疫応答の制御に関与する分子の同定と性状解析のための、ポリクローナルCD25+CD4+Tr細胞もしくはエクスビボで産生された均一なクローンCD25+CD4+Tr細胞の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
T制御性(Tr)細胞は、自己抗原および無害な外来抗原に対する免疫寛容の維持に重要な役割を有する。Tr細胞の多くのサブセットが開示されており、その個体発生、機能および作用機序の理解において、最近大きな進展があった((1)に総説されている)。一部のTr細胞は、サイトカインを産生せず、直接的な細胞−細胞間接触を必要とする機構によりT細胞応答を抑制する(2、3)。他のサブセットのTr細胞は、免疫制御サイトカイン(例えば、IL−10およびTGF−β)を産生し、少なくとも一部はこれらのサイトカインの作用を介してその抑制機能を発揮する(4〜8)。
【0003】
IL−2R α鎖(CD25)を構成的に発現するCD4+Tr細胞が、マウスで同定されている((2,3)に総説されている)。これらのCD25+CD4+Tr細胞は、インビトロとインビボの両方で顕著な抑制能力を示す。これらのTr細胞の移送は、実験的に誘導された自己免疫疾患(例えば、甲状腺炎、胃炎、インスリン依存性糖尿病および結腸炎)(9〜12)および実験的に誘導されたGvHD(31)の病状を緩和させ、一方CD25+CD4+Tr細胞の枯渇は、全身性自己免疫疾患の発症を引き起こす(11、13、14)。
【0004】
マウス(Murine)のCD25+CD4+Tr細胞は、抗CD3 mAbでインビトロで刺激するとアネルギー性であるが、外因性IL−2を添加すると増殖する(15、16)。TCR介在性の刺激後、CD25+CD4+Tr細胞は、細胞−細胞間接触を必要とし、かつ多くの系で免疫抑制サイトカイン(15、16)の産生に非依存的である機序を介して、抗原非特異的(16、17)に、他のCD4+およびCD8+T細胞の活性化と増殖を抑制する。マウスCD25+CD4+Tr細胞は、細胞障害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA−4)(9)[T細胞活性化の負のレギュレーターであり、この分子の発現は、これらの細胞がインビボで免疫応答を抑制する能力に必要である(10、18)]を構成的に発現する。さらに、CD25+CD4+Tr細胞は、APC上のCD80とCD86の発現を下方制御することにより作用する(19)が、一部の報告書は、その抑制活性にAPCは必要ではないことを示唆し、直接的なT−T細胞相互作用が関与することを示している(17)。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0005】
(発明の説明)
本発明は、免疫抑制作用を有するヒトCD25+CD4+Tr細胞を末梢血から単離でき、機能を喪失することなくインビトロで増大することができるという知見、およびヒトCD25+CD4+Tr細胞は、それから抑制もしくは非抑制の活性を示す異なる細胞クローンを誘導することができ、かつCD25の発現に基づいて単離できる不均一集団を構成するという知見に基づく。単離されたヒトCD25+CD4+Tr細胞およびCD25+CD4+Tr細胞クローンは、免疫応答の低下が望まれる病態の予防または治療のために免疫抑制剤として使用することができる。典型的にはこれらは、GvHD、臓器拒絶、遺伝子治療中に導入された外来タンパク質に対する免疫応答、および自己免疫疾患(特に1型糖尿病)を予防するのに使用されるであろう。末梢血から単離されたCD25+CD4+Tr細胞は、インビトロで刺激し培養することができ、抗原特異的サプレッサーT細胞を選択し増大する可能性を実現する。増大されたCD25+CD4+Tr細胞は、インビトロでその制御能力を維持しているため、インビトロでT細胞応答を制御するのに使用することができる。一方、新たに単離したヒトCD25+CD4+Tr細胞およびインビトロで増大したヒトCD25+CD4+Tr細胞は、いずれもインビボでの治療に使用することができる。CD25+CD4+Tr細胞の単離とインビトロでの増大のための方法と条件は、材料と方法欄に詳細に記載されている。
基本的には、新たに単離したヒトCD25+CD4+Tr細胞を、以下の条件における1以上の条件でインビトロで増大することができる:
支持細胞混合物との同時培養、ポリクローナル刺激、抗原特異的刺激、サイトカインの添加。
【0006】
こうして得られるT細胞は、患者に再導入することができる。治療または予防でCD25+CD4+Tr細胞が使用される好適な態様は、予防/治療する特定の条件に依存するであろう。
【0007】
例えば、GvHDを予防するために、骨髄ドナーの白血球除去血輸血(Lekapheresis)からCD25+CD4+Trを単離し、必要であれば凍結し、移植時、移植前、または移植後に受容者に投与することができる。あるいは、宿主特異的応答をインビボで特異的に抑制するアロ抗原特異的CD25+CD4+Tr細胞を作成し増大するために、ドナーからのCD25+CD4+Tr細胞を、インビトロで宿主APCで刺激することができる。
【0008】
臓器拒絶を予防/治療するために、受容者からCD25+CD4+Tr細胞を単離し、必要であれば凍結し、移植時、移植前、または移植後に受容者に投与することができる。あるいはCD25+CD4+Tr細胞を、問題の臓器からの組織と同時培養し、それによって間接経路を介して外来抗原を提示する自己APCを用いて、インビトロで刺激することができる(32)。生じるCD25+CD4+Tr細胞株は、移植された臓器により発現される抗原に特異的であり、臓器特異的応答をインビボで抑制するのに使用できるであろう。
【0009】
自己免疫疾患を予防するために、自己CD25+CD4+Tr細胞の大きな集団を単離し再注入することができる。あるいは、自己APCおよび疾患の標的である組織から得られる自己抗原を用いて刺激することにより、抗原特異的CD25+CD4+Tr細胞をインビトロで増大することができる。インビトロで増大したCD25+CD4+Tr細胞を再投与することにより、これらの細胞は、抗自己応答をインビボで抑制するであろう。
【0010】
遺伝子治療における免疫応答を予防するために、受容者からCD25+CD4+Tr細胞を単離し、治療ベクターによってコードされる抗原に特異的な細胞を、導入遺伝子を発現する形質導入自己抗原提示細胞で刺激することにより、インビトロで増大することができる。これらの細胞は必要であれば凍結し、後に遺伝子治療の時に投与することができる。
【0011】
CD25+CD4+Tr抑制性細胞の均一クローン集団は、上記の治療応用に有効に使用される。
抑制性CD25+CD4+Trクローンの単離法は、基本的に
a)PBMCからCD4+T細胞を精製する工程;
b)CD25-T細胞からCD25+を分離する工程;
c)限界希釈によりCD25+CD4+T細胞をクローン化する工程;
d)IL−2の存在下で、植物性血球凝集素(PHA)または抗CD3 mAbで刺激する工程;
e)CD25の構成的高発現を示す細胞クローンを選択する工程
を含む。
【0012】
工程(a)に従って、抗CD4抗体結合マイクロビーズを用いて陽性選択によりCD4+細胞を精製することができる。工程(b)は、標識した抗CD4/25モノクローナル抗体を使用してCD25+細胞をマークし、FACSソーティング解析によりCD25+細胞を精製することにより実施することができる。工程(c)で得られたクローンは、5%プールヒト血清または自己ヒト血清を補充したX−vivo15培養培地もしくは他の細胞培地で維持することができるが、支持細胞混合物との同時培養により、抗原もしくはサイトカインにより、再刺激することが好ましく、放射線照射したPBMCからなる同種異系もしくは自己の支持細胞混合物により、放射線照射した自己もしくは同種異系のEBV形質転換細胞株(例えば、JY)と共にまたは無しで再刺激することがさらに好ましい。
【0013】
CD25の構成的高発現を示す抑制性クローンは、工程(d)に従って、
IL−2の存在下での植物性血球凝集素もしくは抗CD3 mAbによる刺激の少なくとも10日後の休止期における、CD25発現に関する100%の一定の陽性率;
CD25-CD4+T細胞から平行して単離されたT細胞クローン、またはCD25+CD4+T細胞から単離された非抑制性クローンと比較して、有意に高いレベルでのCD25の発現
という特徴に基づいて選択することができる。
【0014】
工程(a)〜(d)の終了時、CD25を構成的に発現し、アネルギー性で、かつ高い抑制能力を有する、均一なCD25+CD4+T細胞クローンが単離される。抑制性クローンは、非抑制性クローンと比較して、TGF−βの多量の産生とIL−2産生の欠如という特徴を有する。
【0015】
さらなる実施態様において本発明は、CD25を構成的に発現する、単離されたCD25+CD4+Tr細胞および/またはCD25+CD4+Tr細胞クローン、並びに任意の他の活性物質(例えばサイトカイン)または他の免疫抑制タンパク質を含有する、免疫抑制剤を提供する。この免疫抑制剤は、安定化された細胞調製物の形態のものが好ましい。
【0016】
企図された臨床的応用以外に、CD25+CD4+Tr細胞抑制性クローンは、免疫応答を調節物質する分子、特にサプレッサーT細胞特異的分子の同定のためのインビトロ系を確立するのに使用することができる。好適な実施態様において、かかるCD25+CD4+Tr細胞クローンは、大規模な遺伝子発現アレイ、ディファレンシャルプロテオミクススクリーニング、およびCD25を構成的に発現するTr細胞に特異的なモノクローナル抗体の作成において、使用されるであろう。これらの応用は、クローン性起源の細胞集団により提供されるような、比較試料の均一性により非常に助長される。
【0017】
(発明の詳細な説明)
ヒトCD25 + CD4 + Tr細胞の単離と細胞表面表現型
CD25+CD4+Tr細胞は、ヒトPBMC中に存在する。これらは平均して、総PBMCの3.0%(範囲1.6〜4.4%、n=6)、およびCD4+T細胞の12.8%(範囲9.8〜18.1%)である。これらの細胞は、90%を越える純度で容易に単離することができる(図1A)。新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞の大部分(82±5.1%)もまた、CD45ROを発現し、HLA−DRを発現するCD25+CD4+Tr細胞の割合は、CD25-CD4+集団中より有意に高かった(17.3±4.9%対6.4±2.9%、n=6)(図1B)。さらに、ヒトCD25+CD4+Tr細胞は、CD25-CD4+T細胞と比較して、より高レベルのIL−2Rβを発現(61.9±2.6%対33.1±2.5%、n=5)(図1C)し、新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞のサブセットは、CTLA−4を発現した(8.4±1.6%、n=6)(図1E)。これに対してIL−2RγとCD62Lの発現は、両方のT細胞集団で同等であった。CD25+CD4+Tr細胞とCD25-CD4+T細胞は、CD3+TCRαβ+であった。すなわち、ヒトCD25+CD4+Tr細胞は、マウスCD25+CD4+Tr細胞と同様に、記憶T細胞と低構成的レベルのCTLA−4に特徴的なマーカーを発現する(9、10、15、17、18)。
【0018】
TCR介在刺激後に、ヒトCD25+CD4+Tr細胞は、CD25-CD4+T細胞と比較してより低レベルの活性化マーカーを発現した。CD40L+ 細胞の比率は、CD25+CD4+Tr細胞中で17.3±2.3%であるのに対し、CD25-CD4+T細胞サブセット中で28.4±1.8%(p 0.005)であった。一方、CD25+CD4+Tr細胞の30.9%±7.0%がCD69を発現したのに対してCD25-CD4+T細胞の54±9.1%がCD69を発現した(p 0.006)(図1D)。経時変化実験は、CD25+CD4+Tr細胞上のCD40LとCD69のレベルの低下は、変化した発現動態が原因ではないことを証明した。PMAとカルシウムイノノフォアで活性化した後は、CD25+CD4+T細胞またはCD25-CD4+T細胞細胞上のCD69またはCD40Lの発現の間に統計的に有意な差はなかったが、一般により少ないCD25+CD4+Tr細胞がCD40Lを発現した。
【0019】
抗CD3 mAb、またはPMAおよびカルシウムイノノフォアで活性化後、CTLA−4を発現するCD25+CD4+Tr細胞の割合は、CD25-CD4+T細胞の割合より高かった。さらに、CTLA−4発現レベルは、CD25+CD4+Tr細胞で約3倍高かった(図1E)。まとめると、これらのデータは、TCR活性化によりヒトCD25+CD4+Tr細胞が、ユニークであり他のCD4+T細胞サブセットとは異なる表面分子発現プロフィールを有することを示している。
【0020】
増殖とヒトCD25 + CD4 + Tr細胞によるサイトカイン産生
新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞は、固定化抗CD3 mAbに応答して増殖することはなく、可溶性抗CD28 mAbの添加により、その増殖がわずかにかつ不定的に上昇した。これに対して、架橋した抗CD28 mAbは、CD25+CD4+Tr細胞の非応答性を完全にTCR活性性に逆転させた。外因性IL−2の添加は、CD25+CD4+Tr細胞の増殖を抗CD3 mAbに応答して部分的に回復させ、増殖は可溶性抗CD28 mAbによりさらに増強された(図2A)。これらの結果は、ヒトCD25+CD4+Tr細胞が、TCR介在性の活性化後における増殖能において特異的な欠陥を有することを示す(15、16)。
【0021】
ヒトCD25+CD4+Tr細胞を、サイトカインを産生する能力について分析した。可溶性抗CD28 mAbと共にまたは無しで、固定化抗CD3 mAbで刺激した後、検出可能なレベルのIL−2、IL−10、IL−4、TGF−βまたはIFN−γは測定できなかった。これに対して、外因性IL−2の存在下で抗CD3および可溶性抗CD28 mAbで刺激すると、CD25+CD4+Tr細胞は、高レベルのIL−4、IL−10、IFN−γおよびTGF−βを産生した(表1)。これらの刺激条件下でCD25+CD4+Tr細胞は、CD25-CD4+T細胞に相当するサイトカインプロフィールを有した。
これに対して、同種異系のAPCで活性化した後にサイトカイン産生の差が観察された。CD25+CD4+およびCD25-CD4+T細胞の両方とも、IL−10、TGF−βおよびIFN−γを産生したが、IL−4を産生しなかった。しかし、CD25+CD4+およびCD25-CD4+T細胞集団の顕著な差は、CD25+細胞はIL−2を分泌できないことであり、これらの細胞がIL−2の産生において特異的な欠陥を有することを示している。興味深いことにCD25+CD4+Tr細胞は、アロ抗原刺激により、CD25-CD4+T細胞より一環して少ないIFN−γを産生した。
【0022】
ヒトCD25 + CD4 + Tr細胞は、アロ抗原に対するナイーブ( naive )CD25 - CD4 + T細胞の増殖応答を抑制する
我々は、アロ抗原に対するナイーブCD25-CD4+T細胞の増殖応答を抑制する能力を試験することにより、CD25+CD4+Tr細胞の制御性を調べた。CD25-CD4+T細胞を同種異系のAPCで刺激し、自己CD25+CD4+Tr細胞を加えてその数を増加した。わずか2,500個のCD25+CD4+Tr細胞を50,000個のCD25-CD4+T細胞に添加すると、CD25-CD4+T細胞の増殖が低下した。1:1の比で、CD25+CD4+Tr細胞は、ナイーブCD25-CD4+T細胞を、平均75.0±2.9%阻害した(n=9)(図2B)。CD25+CD4+Tr細胞自体は、アロ抗原に応答して増殖することはなかった。さらにCD25+CD4+Tr細胞は、APCの存在下でPHAに応答して(平均81.2±5.0%、n=6)、および固定化抗CD3単独に応答して(平均79.4±14.6%、n=3)、CD25-CD4+T細胞の増殖を抑制した。これらの後者のデータは、CD25+CD4+Tr細胞が、マウスCD25+CD4+Tr細胞(17)と同様に、T細胞に直接的な抑制作用を有し、APCに非依存的であることを示す。さらにCD25+CD4+Tr細胞は、抗CD3 mAbまたは同種異系のAPCで活性化したCD25-CD4+T細胞によるIFN−γとIL−2の産生を抑制した。
【0023】
この抑制活性がCD25をインビボで構成的に発現するT細胞の固有の性質であることを証明するために、我々は、インビトロでの活性化後にCD25を発現したCD25-CD4+T細胞が制御作用を示すかどうかを試験した。この目的のために、CD25-CD4+T細胞を抗CD3と抗CD28 mAbで活性化し、48時間後、CD25+T細胞を単離し、新たに単離した自己CD25-T細胞を抑制する能力について試験した。図2Cに示すように、インビトロ活性化後にCD25+になったT細胞はアロ抗原に応答して増殖し、CD25-CD4+T細胞の応答を抑制するよりむしろ増強した。これらのデータは、T細胞増殖の阻害が、CD25をインビボで構成的に発現する細胞のユニークな性質であることを示す。
【0024】
いくつかの試験は、一部のTr細胞(例えば、1型Tr細胞(Tr1)とTh3細胞)が、IL−10および/またはTGF−βを産生し、これらのサイトカインの産生を介する免疫応答を抑制することを示す(4〜8)。CD25+CD4+Tr細胞は、同種異系APCで刺激するとIL−10とTGF−βの両方を産生したため(表1)、ヒトCD25+CD4+Tr細胞による同種異系応答の阻害に対するこれらのサイトカインの役割を調べた。
図2Dに示すように、中和性抗IL−10Rまたは抗TGF−β mAbの添加は、アロ抗原に応答してCD25-CD4+T細胞の増殖を抑制するCD25+CD4+T細胞の能力に有意な作用を及ぼさなかった。3つの独立した実験において、10μg/mlの対照IgGの存在下で平均67.2±6.0%、10μg/mlの抗IL−10Rで63.8±5.8%、および10μg/mlの抗TGF−β mAbで69.0±3.4%の抑制が観察された。5倍高濃度の抗TGF−β mAbを用いて、同様の結果が得られた。抗IL−10Rと抗TGF−β mAbの両方の添加により、CD25+CD4+Tr細胞により仲介される抑制の小さく統計的に有意ではない逆転を生じた(67.2±6.0%から52.4±5.7%、p 0.06)。
【0025】
CD28を介するシグナルに影響を与えることなくCD80/86に結合するCTLA−4の能力を特異的に阻止する抗体からのF(ab')2断片は、Tr1細胞によるTGF−βの産生を阻害することがすでに証明されている(20)。同じ遮断抗CTLA−4 mAbの添加は、CD25+CD4+Tr細胞の抑制活性に有意な作用はなかった。これらのデータは、CD25+CD4+Tr細胞が高レベルのCTLA−4を発現するという結果にもかかわらず(図1E)、この分子がCD25+CD4+Tr細胞の抑制活性に必要ではないことを示唆する。
【0026】
ヒトCD25 + CD4 + Tr細胞はインビトロで増大できる
我々はすでに、クローン化されておりインビトロで増大されているヒトTr1細胞が、その制御活性を維持していることを証明している(6)。Tr1細胞について記載したものと同様のプロトコールを使用して、CD25+CD4+Tr細胞が増大できるかどうかを測定した。CD25+CD4+Tr細胞は、抗CD3抗体単独に応答して増殖はしなかった(図2A)が、同種異系の支持細胞混合物と外因性IL−2の存在下で抗CD3 mAbで活性化すると、CD25-CD4+T細胞と類似の増大が得られた(14日目に20〜30倍の上昇)。インビトロで増大したヒトCD25+CD4+Tr細胞は、1ヶ月以上培養した後でもCD25が陽性であった(図3A)。これに対して、すべてのCD25-CD4+T細胞は、活性化後にCD25を発現したが、発現は経時的に徐々に減少した。CD25の持続的発現はまた、インビボで活性化したマウスのCD25+CD4+Tr細胞で観察されている(21)。
【0027】
新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞と同様に、抗CD3 mAbで活性化後にCD40Lを発現するインビトロで増大したCD25+CD4+Tr細胞の比率は、CD25-CD4+T細胞に比較して一貫して小さかった(12.7±3.3%対36.9±8.3%、p 0.01)。しかし、新たに単離した細胞と比較して、培養したCD25+CD4+Tr細胞は、ポリクローナルTCR介在性の活性化後に、正常レベルのCD69を発現した(図3B)。すなわち、CD40Lの上方制御の減縮はまた、増大したCD25+CD4+Tr細胞の特徴でもある。予測されるように、培養CD25+CD4+およびCD25-CD4+T細胞は、PMAとカルシウムイノノフォアで活性化後に、同様のレベルのCD40LとCD69の両方を発現した。CD25+CD4+Tr細胞のインビトロ増大は、CTLA−4の構成的発現を変化させず、これらは、この阻害性分子を、CD25-CD4+分子の対応分子より有意に高いレベルで発現し続けた(図3C)。
【0028】
インビトロ増大CD25 + CD4 + Tr細胞は、アネルギー性を維持し、その抑制能を保持する
インビトロで増大したCD25+CD4+Tr細胞は、抗CD3 mAb単独に応答して増殖はせず、その増殖は、外因性IL−2の添加によってのみ完全に回復した(図4A)。さらに培養CD25+CD4+Tr細胞は、アロ抗原に応答して増殖はせず、自己CD25-CD4+T細胞の増殖を抑制する能力を保持した(1:1の比で、平均64±3.8%(n=3)の抑制が観察された)(図4B)。これらのデータは、インビトロで増大したCD25+CD4+Tr細胞が、その制御機能を維持し、新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞と同様の挙動をすることを示す。この実験において、CD25-CD4+反応T細胞は、あらかじめ活性化されインビトロ増大されているので、これらのデータは、CD25+CD4+Tr細胞が、新たに単離したナイーブCD25-CD4+T細胞の応答のみではなく、あらかじめ活性化した記憶CD25-CD4+T細胞の応答も抑制することを証明している(図4B)。最後に、新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞を用いた観察結果と同様に、インビトロで増大したCD25+CD4+Tr細胞により仲介される抑制は、中和性抗IL−10R、抗TGF−βまたは抗CTLA−4 mAbの添加によって逆転されなかった(図4C)。
【0029】
本研究において我々は、インビボでCD25を発現するヒトCD4+T細胞がTr細胞のユニークなサブセットであることを示す。ヒトCD25+CD4+Tr細胞は、マウスCD25+CD4+Tr細胞について記載されている(2,3)ように、アネルギー性であり、IL−2を産生せず、CTLA−4を構成的に発現し、そしてナイーブCD4+T細胞の増殖を抑制する。さらに、ポリクローナルTCR介在性の活性化後、ヒトCD25+CD4+Tr細胞は、CTLA−4を強く上方制御し、CD40Lの発現低下を示し、サイトカインを産生する。CD25とCTLA−4は、インビトロで増大したヒトCD25+CD4+Tr細胞上で構成的に発現され続け、一方、活性化後、CD40Lの上方制御は依然欠陥したままである。さらに興味深いことに、インビトロで増大したCD25+CD4+Tr細胞は、あらかじめ活性化した記憶T細胞に対しても強力な抑制活性を保持する。機能性Tr細胞がインビトロで増大でき、記憶T細胞の応答を制御することができるという観察結果は、T細胞介在疾患における細胞性治療法としてのCD25+CD4+Tr細胞の使用について、重大な臨床的関連性を有する。
【0030】
CD25+CD4+Tr細胞により仲介される抑制において、免疫制御性サイトカインの役割は、依然、未解決の問題である。アロ抗原活性化CD25+CD4+Tr細胞は増殖しなかったが、IL−10、IFN−γおよびTGF−βを産生し、実際Tr1細胞のサイトカイン産生プロフィール(すなわち、IL−10+IFN−γ+TGF−β+IL−4−IL−2−/低)に相当するプロフィールを有した(6)。しかし我々は、中和性抗IL−10Rと抗TGF−β mAbの両方の存在下で、抑制のわずかな逆転を観察し、これは、IL−10とTGF−βの産生がCD25+CD4+Tr細胞の制御機能にとって重要ではないという以前の観察結果と整合する(15、16)。他方、実験的に誘導された結腸炎のマウスモデルにおいて、IL−10とTGF−βの両方が、CD25+CD4+Tr細胞により仲介される抑制に必要であることが示されている(5、10)。IL−10とTGF−βの関与におけるこの矛盾の理由は不明である。CD25+CD4+Tr細胞は、IL−10とTGF−βを産生する能力を有するが、これらのサイトカインの産生は、これらの成熟状態と、これらが活性化される環境とに依存することがある。
【0031】
以前の報告は、マウスCD25+CD4+Tr細胞がその抑制効果を発揮するのに、直接的な細胞−細胞間接触が必要であることを証明した(15、16)。CTLA−4の構成的および持続的な発現にもかかわらず、抗CTLA−4 mAbは、ヒトCD25+CD4+Tr細胞の抑制活性を排除しなかった。これらのデータは、CTLA−4を介するシグナルがマウスCD25+CD4+Tr細胞によるインビトロの抑制に重要ではないことを示す研究に一致する(15)。しかし、より最近の報告は、CTLA−4の発現がこれらの細胞に仲介される抑制に必須であることを示す(10、18)。増殖の抑制は、刺激と微小環境に依存して異なる機構により作動するか、またはヒトおよびマウスCD25+CD4+Tr細胞が異なる機構により作用する可能性がある。最後に、マウスCD25+CD4+Tr細胞が転写レベルでIL−2産生を抑制したように、抑制は、IL−2の消費だけが原因ではない(15)。さらに、インビトロ活性化後にCD25を発現したヒトCD4+T細胞は、CD25-CD4+T細胞の応答を抑制せず、CD25の高発現が単純にIL−2の隔絶を生じないことを示している。
【0032】
ヒトCD25+CD4+Tr細胞は、インビトロで増大し、そのユニークな細胞表面マーカープロフィールと抑制機能を維持する。我々の知る限り、これらのデータは、ヒトTサプレッサー細胞株のインビトロ増大の最初の報告である。
【0033】
CD25+CD4+T制御(Tr)細胞の臨床的使用は、多くの病態で好ましくない免疫応答を下方制御することであると考えられる。我々は、抑制機能を有するCD25+CD4+Tr細胞が、末梢血から容易に単離できることを証明した。重要なことは、これらの細胞がインビトロで刺激し培養することができ、抗原特異的サプレッサーT細胞を選択し増大する可能性を可能にすることである。増大されたCD25+CD4+Tr細胞は、インビトロで制御能を維持するため、インビトロでT細胞応答を制御するのに使用することができるであろう。
【0034】
抑制能を有するヒトCD25 + CD4 + T細胞の単離とクローンレベルでの性状解析
IL−10産生Tr1細胞(22)とCD25+CD4+Tr細胞(23、24)の関係を調べるために、我々は、クローンレベルでCD25+CD4+Tr細胞の単離を試みた。CD4+でありCD25+率の高い末梢血単核細胞のわずかに約0.8%のみがインビトロで抑制能を有することが、すでに開示されている(25)。従って、末梢血からCD4+T細胞を精製し、FACSソーティング解析により、CD4+T細胞の約2.9%(このドナーでは総末梢血の0.6%)であるCD25brightCD4+T細胞を精製した。生じたCD25-とCD25bright集団は、それぞれ99%と98%の純度であった(図5)。次いで、精製した細胞を、限界希釈により1細胞/ウェルにクローン化し、材料と方法で記載され、すでに記載されているのようにして(26)、PHAと同種異系の支持細胞混合物で刺激した。8日後、各クローニングを行なった1つの96ウェルプレートを、一晩チミジンを適用して、増殖しているウェルの数(クローニング効率)を測定した。CD25-CD4+T細胞のクローニング効率は42%であり、一方CD25+CD4+T細胞は、わずか10.2%の有意に低い効率を有した。14日後、120個のCD25+CD4+T細胞クローンを取り上げ、再刺激して分析のために増大した。
【0035】
CD25+CD4+Tr細胞の決定的な特徴の1つは、CD25の構成的かつ高い発現であるため、我々は、再刺激(休止期に)の少なくとも10日後にCD25の発現についてCD25+CD4+T細胞クローンをスクリーニングした。図6に示すように、クローンはCD25について異種の発現を示した。約半分のクローンはCD25が99〜100%陽性であり、比較的高い平均蛍光強度(MFI)を有した。他のクローンは、多数のCD25-細胞とより低いMFIを有した。T細胞クローン由来CD25-CD4+T細胞は、休止期に低率のCD25+細胞を示し、従って低いMFIも示した。
【0036】
次に、クローンを外因性IL−2の非存在下または存在下で、TCRを介する活性化に応答して増殖する能力について試験した。マウスとヒトのCD25+CD4+Tr細胞はいずれも、CD28を介する同時刺激および/またはIL−2の添加の欠如下、αCD3 mAbに応答して増殖しなかった(23、24、26)。これがクローンレベルでも真実かどうかを調べるために、IL−2の存在下または非存在下で増殖する能力について、CD25+CD4+T細胞クローンを試験した。CD25の発現に関し観察された不均一性と同様に、クローンはまた増殖に関しても不均一であった。大多数のクローン(58/72、80%)はアネルギー性であり、αCD3 mAbに応答して増殖はしなかったが、IL−2の存在下では首尾よく増殖した。残りのクローン(14/72、20%)は、IL−2の非存在下であってもαCD3 mAbに応答して首尾よく増殖した。試験した72クローンの代表的サブセットを図7に示す。
これに対して、試験したCD25-CD4+T細胞クローンの中で、大半(14/22、65%)は、αCD3 mAb単独に応答して首尾よく増殖した。
【0037】
CD25の発現と増殖についてのCD25+CD4+T細胞クローンの不均一性は、PBMCの0.6%のCD25brightCD4+Tr細胞集団中でさえ、必ずしもすべての細胞がサプレッサー細胞ではなく、一部は活性化Tヘルパー細胞であることを示唆する。この仮説を検定するために、我々はインビトロ抑制アッセイを行った。実際、図8に示すように、CD25+CD4+T細胞クローンのわずかなサブセットのみが、T細胞枯渇PBMCに架橋したαCD3 mAb(8A)またはプラスチック上に固定化されたαCD3 mAb(8B)に応答して、自己CD4+T細胞の増殖応答を抑制することができた。興味深いことに、アネルギー性でCD25の構成的高発現を示したクローンのみが、抑制性表現型を有した。試験したすべてのCD25+CD4+T細胞クローンからのデータをまとめ、クローンを抑制群と非抑制群とに分離すると、CD25の発現は、抑制活性を有する群で有意に高い(p<0.000007)ことがわかった(表2)。これに対して、非抑制群内のいくつかのクローンはアネルギー性であったため、αCD3 mAbに応答する増殖は、あまり信頼できない抑制能予測因子であった。これらのデータは、CD25の構成的高発現は、クローンレベルでのCD4+T制御細胞のマーカーであることを示す。
【0038】
我々はまた、CD25+CD4+T細胞クローンのサイトカイン産生プロフィールを調べた。表3に示すように、非抑制性クローンは、サイトカイン産生のTh0パターンを有する傾向があり、試験したほとんどのサイトカインを中程度のレベルで産生した。これに対して、抑制活性を有するすべてのCD25+CD4+T細胞クローンは、多量のTGF−β、少量かつ不定量のIL−4、IL−5およびIFN−γを産生したが、検出可能なレベルのIL−2やIL−10を産生しなかった。これらのデータは、CD25+CD4+T制御細胞が、IL−10産生Tr1細胞とは区別し得ることを示すが、これらが、分化段階が異なる同じ細胞であることは否定できない。すべての抑制性CD25+CD4+T細胞クローンの上清中で一貫して検出された唯一のサイトカインがTGF−βであるという事実は、当初経口寛容モデルで開示されたTGF−β産生Th3細胞に、抑制性CD25+CD4+T細胞クローンが関連する可能性が高いことを示唆する(27、28)。
【0039】
(表)
表1.CD25 + CD4 + Tr細胞によるサイトカイン産生。
精製細胞を指摘のように刺激し、24時間(IL−2について)または72時間後に上清を採取した。サイトカインの量はELISAにより測定した。データは、4つの独立した実験からプールしたデータの平均値(pg/ml)である。同種異系のAPCによるサイトカイン産生は差し引いてある。
Figure 2004527263
【0040】
表2.抑制性CD25 + CD4 + T細胞クローンは非抑制性クローンとは異なる表現型を有する。詳細に性状解析したすべてのCD25 + CD4 + T細胞クローンの表現型の要約。
抑制パーセントは、指摘のT細胞クローンの存在下での、プラスチックに固定化したかまたはT細胞枯渇ACP上の、αCD3 mAbで活性化した自己CD4+T細胞の増殖低下の平均値で示す。数字は、2〜6個の独立した実験で観察された抑制の平均を示す。MFIは、2〜6個の独立にした試験で測定したCD25の発現の平均を示す。cpm は、プラスチックに固定化されたαCD3 mAbで活性化した後に取り込まれたチミジンの量を示す。数字は、単一の試験での二重測定の平均であり、いくつかの以後の試験で得られた結果の代表値である。
Figure 2004527263
【0041】
表3.CD25+CD4+T細胞クローンのサイトカイン産生プロフィール。T細胞クローンをαCD3とαCD28 mAbで活性化し、24時間(IL−2について)または48時間後に上清を採取した。上清中のサイトカインの量は、材料と方法に記載されているように、捕捉ELISAおよび/またはCPA測定法で測定した。
Figure 2004527263
【0042】
(材料と方法)
1.ヒトCD25 + CD4 + Tr細胞の単離と性状解析
CD25+CD4+Tr細胞の精製。
倫理委員会の認可に従って、健常ドナーからヒト末梢血を得た。フィコール−ハイパーク勾配(Nycomed Amersham、ウプサラ(Uppsala)、スウェーデン)での遠心分離によりPBMCを調製し、CD4+MultisortキットまたはUntouched CD4+T細胞単離キット(Miltenyi Biotech、グラドバッハ(Gladbach)、ドイツ)を用いて、それぞれ陽性選択または陰性選択(CD8、CD11b、CD16、CD19、CD36およびCD56陽性細胞の枯渇により)により、CD4+T細胞を精製した。CD4+T細胞の単離後、CD25+細胞をPE結合抗CD25 mAbで染色し、抗PE結合磁性ビーズ(Miltenyi Biotech)を添加後に精製した。あるいは、FACS分析を促進するために、抗CD25(Miltenyi Biotech)に直接結合した磁性ビーズを用いて、CD4+T細胞を精製した。陰性もしくは陽性の選択により単離したCD25+CD4+Tr細胞を用いて得られた結果と、直接または間接に結合したCD25 mAbを用いて得られた結果は、同一であった。2×108のPBMCから出発して、典型的には、純度が90〜95%の2〜3×106のCD25+CD4+Tr細胞を単離した。純度が70〜90%のCD25-CD4+T細胞も採取した。CD25-細胞のインビトロ活性化後のCD25+細胞の精製のために、固定化抗CD3(10μg/ml)と可溶性抗CD28(1μg/ml) mAbを用いてCD25-CD4+T細胞を48時間活性化し、CD25+T細胞を上記したように精製した。
【0043】
T細胞株のインビトロ増大。
CD25+CD4+またはCD25-CD4+T細胞を上記したように単離した。T細胞(2×105細胞/ml)を、上記したように(29、30)、1×106PBMC/ml(6000RADSを照射)および1×105JY細胞/ml(10,000RADSを照射)、高レベルのHLAおよび同時刺激分子を発現するEBV−LCL、並びにサイトカインからなる同種異系の支持細胞混合物の存在下で、抗CD3(1μg/ml)(OKT3、Orthoclone、ヤンセンシラグ(Jansen Cilag)、イタリア)で刺激した。すべての培養は、10% FCS(Mascia Brunelli、ミラノ、イタリア)、1%ヒト血清プール、100U/mlペニシリン/ストレプトマイシン(Bristol-Myers Squibb、セルモネタ(Sermoneta)、イタリア)および2mMグルタミン(Gibco-BRL、ミラノ、イタリア)を補足したX−vivo15培地(BioWhittaker、ベルガモ(Bergamo)、イタリア)(以後完全培地と呼ぶ)中で行った。活性化の3日後、40U/mlのrIL−2(Chiron Italia、ミラノ、イタリア)を加えた。必要に応じて細胞を分けて、IL−2を有する新鮮な培地を加えた。14日毎にT細胞株を再刺激した。増大した細胞についてのすべての実験は、活性化の少なくとも10日後に行った。
【0044】
T細胞の増殖と抑制。
ポリクローナル活性化に応答した増殖を分析するために、96ウェル丸底プレート(Costar)を、0.1Mトリス(pH9.5)中の抗CD3 mAb(10μg/ml)で4℃で一晩被覆し、PBSで3回洗浄した。T細胞を、最終容量200μlの完全培地中に、初期密度5×105細胞/ml(100,000細胞/ウェル)で、可溶性抗CD28 mAb(1μg/ml)(Pharmingen、サンジエゴ、カリホルニア州)、可溶性第2ウサギ抗マウス抗体(10μg/ml)(Sigma、ミラノ、イタリア)および/またはIL−2(100U/ml)の非存在下または存在下で塗抹した。
【0045】
抗原特異的T細胞増殖を試験するために、新たに単離したCD25+CD4+Tr細胞またはCD25-CD4+T細胞(2.5×105細胞/ml)を、陰性選択(Dynal、Oxoid)により、CD3+ 細胞を枯渇させておいた放射線照射(6000RADS)同種異系のPBMC(2.5×105細胞/ml)で刺激した。抑制のために、新たに単離した自己CD25+CD4+Tr細胞を加えてその数を増やした(最大2.5×105細胞/ml)。細胞を、最終容量200μlの完全培地で96ウェル丸底プレート中で同時培養した。対照IgG(10μg/ml)(Pharmingen)、中和性抗IL−10R(10μg/ml)(3F9、Pharmingen)および/または抗TGF−β1,2,3(10μg/mlまたは50μg/ml)(R&D)、またはF(ab')2抗CTLA−4(10μg/ml)(Ancell、ベイポート(Bayport)、ミネソタ州) mAbを、記載のように加えた。記憶T細胞の抑制のために、増大したCD25-CD4+T細胞株からの細胞を、同種異系のAPC(同種異系の支持細胞混合物で使用したものとは異なるドナー由来)で培養し、増大させた自己CD25+CD4+Tr細胞を上記したように加えてその数を増やした。
対照実験のために、インビトロ活性化CD25-CD4+T細胞から精製したCD25+CD4+T細胞を、新たに単離した自己CD25-CD4+T細胞と同種異系のAPCに加えてその数を増やした。
【0046】
記載の時間後、ウェルに1μCi/ウェルの3H-チミジン(Amersham、ウプサラ(Uppsala)、スウェーデン)を16時間適用した。細胞を採取し、シンチレーションカウンター中で計測した。
【0047】
ELISA。
IL−10、IL−4、IL−2、IFN−γ、およびTGF−βの検出のために、抗CD28(1μg/ml)とIL−2(100U/ml)と共にもしくは無しで、固定化抗CD3 mAb(10μg/ml)で刺激しておいた細胞(1×106T細胞/ml)、または放射線照射CD3枯渇同種異系のPBMC(1×106細胞/ml)の上清について、ELISAを24時間(IL−2について)もしくは72時間行った。ELISAは製造業者の説明書に従って行った。すべての捕捉および検出 mAbは、Pharmingenから購入した。
検出限界は以下の通りである:
IL−2:19pg/ml;IL−4:9.4pg/ml;IL−10:15.6pg/ml;IFN−γ:62.5pg/ml;TGF−β:62.5pg/ml。
【0048】
FACS解析。
抗−CD4mAb、抗−CD25mAb、抗−HLA−DRmAb、抗−CD45RO mAb、抗−CD62LmAb、抗−CD69mAb、および抗−CD40L mAbを、Becton Dickinson(マウンテンビュー、カリホルニア州)から購入し、FITCまたはPEに直接結合させた。関連するビオチン化 mAb(PharMingen)とストレプトアビジン結合トリカラー(TriColor)(Caltag)で染色して、IL−2Rβ(CD122)とIL−2Rγ(CD132)の発現を測定した。休止していたか、または固定化抗CD3(10μg/ml)またはPMA(10μg/ml、Sigma)およびカルシウムイノノフォア(A23187、500ng/ml、Sigma)で活性化した細胞を、記載のmAbとPBS、2%FCS、中で4℃で20分間インキュベートし、1回洗浄し、FACScan(登録商標)フローサイトメーターによりCellquestソフトウェア(Becton Dickinson)を使用して分析した。ビオチン化抗CTLA−4(PharMingen)、次いでストレプトアビジン結合PE(Caltag)を用いて細胞質染色して、CTLA−4の発現を測定した。休止細胞または活性化細胞を2%ホルムアルデヒドで固定し、サポニン緩衝液(PBS、2%BSAおよび0.5%サポニン(Sigma)中でインキュベートして膜を透過性にした。染色と洗浄は、サポニン緩衝液で行い、細胞をPBS、2%BSAで1回洗浄した後、分析した。
【0049】
2.ヒトCD25 + CD4 + Tr細胞クローンの単離と性状解析
CD25+CD4+Tr細胞の精製とクローニング。
PBMCからのCD4+T細胞は、上記したように得た。CD4+T細胞を、FITC結合抗CD4およびPE結合抗CD25 mAb(Becton Dickinson)で染色し、CD25+細胞とCD25-細胞を、FACStar(Becton Dickinson)でFACSソーティング解析して精製した。次に、CD25+CD4+およびCD25-CD4+T細胞を、96ウェル丸底プレート中で、5×105PBMC/mlと5×104JY細胞/mlおよび0.05μg/mlのPHAからなる同種異系の支持細胞混合物の存在下で、限界希釈により1細胞/ウェルにクローン化した。3日後、IL−2(40U/ml)を加えた。T細胞クローンを5%ヒト血清を有するX−vivo15で培養した。14日目に、増殖しているウェルを取り上げ、上記した同種異系の支持細胞混合物で再刺激した。必要に応じて細胞を分けて、上記したように14日毎に再刺激した。3〜5日毎に培地を補足した。先の再刺激の10〜14日(すなわち、休止期)の間に、実験のためにクローンを使用した。
【0050】
T細胞の増殖と抑制。
ポリクローナル活性化に応答したT細胞クローンの増殖能力を分析するために、96ウェル丸底プレート(Costar)を、0.1Mトリス(pH9.5)中の抗CD3 mAb(10μg/ml)を用いて4℃で一晩被覆し、PBSで3回洗浄した。T細胞クローンを、初期密度2×105細胞/ml(400,000細胞/ウェル)で、最終容量200μlの完全培地中に、IL−2(100U/ml)の非存在下または存在下で塗抹した。T細胞クローンが自己CD4+T細胞の増殖を抑制する能力について試験するために、新鮮なCD4+T細胞を陽性選択(Miltenyi Biotech)により精製し、プラスチックに固定化した、または同種異系のCD3枯渇PBMC(6000RADSを照射)に結合した、抗CD3 mAbで刺激した。CD4+T細胞(40,000細胞/ウェル)を単独で、または96ウェル丸底プレートの最終容量200μlの完全培地中で1:1比のT細胞クローンの存在下で、培養した。
【0051】
記載の時間後、ウェルに1μCi/ウェルの3H-チミジン(Amersham、ウプサラ(Uppsala)、スウェーデン)を16時間適用した。細胞を採取し、シンチレーションカウンター中で計測した。
【0052】
ELISA。
T細胞クローン(1×106T細胞/ml)を、固定化抗CD3 mAb(10μg/ml)と抗CD28(1μg/ml)で刺激し、IL−2については24時間後そして他のすべてのサイトカインについては48時間後に上清を採取した。酸性化した上清中のTGF−βのレベルは、上記したように捕捉ELISAにより測定した。IL−2、IL−4、IL−5、IL−10およびIFN−γのレベルは、上記したように捕捉ELISA(BD Biosciences)により、またはサイトメトリービーズアレイキット(CBA)(BD Biosciences)により、製造業者の説明書に従って測定した。捕捉ELISAとCBAの直接比較は、2つの方法が、上清中で検出されるサイトカインの量において、非常によく似ていることを示した。
【0053】
統計解析。
統計的な有意差のすべての解析は、対のあるスチューデントのt検定により行った。0.05より小さいp値を有意とした。結果は平均±SEMで示す。
【0054】
(略語)
CD 分化のクラスター
IL インターロイキン
TGF トランスフォーミング増殖因子
APC 抗原提示細胞
mAb モノクローナル抗体
FACS 蛍光活性化細胞ソーティング解析
PHA 植物性血球凝集素
PBMC 末梢血単核細胞
MFI 平均蛍光強度
EBV エプスタインバーウイルス
【0055】
参考文献等
Figure 2004527263
Figure 2004527263
Figure 2004527263
Figure 2004527263

【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1A−C】ヒトCD25+CD4+Tr細胞の単離と細胞表面表現型。CD4+T細胞をPBMCから単離し、CD25+画分とCD25-画分とに分離した。純度(A)と、CD45RO、HLA−DR(B)、IL−2Rβ、IL−2Rγ、およびCD62Lの発現(C)とを、FACSにより測定した。
【図1D−E】ヒトCD25+CD4+Tr細胞の単離と細胞表面表現型。CD25+CD4+とCD25-CD4+T細胞を、培地単独で培養、或いは固定化抗CD3 mAbもしくはPMAとカルシウムイオノフォアで、6時間(D)または24時間(E)活性化した。細胞を、CD40LとCD69の表面発現(D)、並びにCTLA−4の細胞質内発現(E)について分析した。結果は、6つの独立した実験の代表である。
【図2】CD25+CD4+Tr細胞はアネルギー性であり、アロ抗原への増殖を抑制する。精製したCD25+CD4+Tr細胞(100,000細胞/ウェル)を、可溶性抗CD28 mAb(αCD28)(1μg/ml)、2次ウサギ抗マウス抗体(αCD28 CL)(10μg/ml)、および/またはIL−2(100U/ml)の非存在下または存在下で、固定化抗CD3 mAb(αCD3)(10μg/ml)に応答して増殖する能力について試験した。72時間培養後、3H-チミジンをさらに16時間加えた(A)。CD25-CD4+T細胞(50,000細胞/ウェル)を、増加する数の自己CD25+CD4+Tr細胞の非存在下または存在下で、同種異系のAPCに応答して増殖する能力について試験した(B)。CD25-CD4+T細胞を活性化して、CD25発現を誘導した。48時間後、CD25+(CD25+i)となったT細胞を精製し、アロ抗原に応答したCD25-T細胞の増殖を抑制する能力について試験した(C)。CD25-CD4+T細胞を、アロ抗原により、CD25+CD4+Tr細胞(1:1比)と共にまたは無しで、記載のmAb(10μg/ml)の存在下で活性化した。数は、CD25+CD4+Tr細胞の非存在下での培養と比較した増殖の低下パーセントを示す(D)。B〜Dでは、96時間後、3H-チミジンをさらに16時間加えた。結果は、Aについては6回の独立した実験の代表であり、Bについては9回の独立した実験の代表であり、CとDについては3回の独立した実験の代表である。
【図3】CD25+CD4+Tr細胞の発現と細胞表面表現型。CD25+細胞とCD25-CD4+T細胞を精製し、抗CD3 mAb、同種異系の支持細胞混合物、および外因性IL−2で活性化した。細胞を必要に応じて分離し、2週間後、CD25とCD4の発現についてFACSにより分析した(A)。平行して細胞を固定化抗CD3 mAbまたはPMAおよびカルシウムイオノフォアで6時間活性化後の、CD40LとCD69の細胞表面発現について分析した(B)。CTLA−4発現の構成的レベルを、細胞質内染色により測定した(C)。結果は、3回の独立した実験の代表である。
【図4】培養したCD25+CD4+Tr細胞はその抑制能力を保持する。CD25+細胞とCD25-CD4+T細胞を精製し、抗CD3 mAb、同種異系の支持細胞混合物、および外因性IL−2で活性化した。14日間培養後、T細胞を、可溶性抗CD28 mAb(1μg/ml)および/またはIL−2(100U/ml)の非存在下または存在下で、抗CD3 mAb(10μg/ml)に応答して増殖する能力について試験した(A)。培養したCD25-CD4+T細胞(50,000細胞/ウェル)を、増加する数のインビトロ培養した自己CD25+CD4+Tr細胞の非存在下または存在下で、アロ抗原に応答して増殖能力について試験した(B)。培養したCD25-CD4+T細胞を、記載のmAb(10μg/ml)の存在下で、CD25+CD4+Tr細胞(1:1比)と共にまたは無しで、同種異系のAPC(増大に使用したものとは異なるドナーから)で活性化した。数は、CD25+CD4+Tr細胞の非存在下での培養に比較した増殖の低下パーセントを示す(C)。すべての培養物について、48時間後、3H-チミジンをさらに16時間加えた。結果は、3回の独立した実験の代表である。
【図5】クローンレベルでのヒトCD25+CD4+T細胞の単離。CD4+T細胞を末梢血から単離し、抗CD4と抗CD25 mAbで染色し、FACSソーティング解析によりそれぞれ98%と99%以上の純度で、CD25+CD4+とCD25-CD4+T細胞に分離した。
【図6】CD25+CD4+T細胞クローンは、休止期のCD25の発現について不均一である。休止T細胞クローンを、最後の再刺激の12〜14日後に抗CD4と抗CD25 mAbで染色した。T細胞クローンの数(#)は、上左に示し、CD25陽性細胞のMFIとパーセントを上右に示す。
【図7】CD25+CD4+T細胞クローンは、TCRを介する活性化に対するその増殖応答について不均一である。休止T細胞クローンを、IL−2(100U/ml)の非存在下または存在下で抗CD3 mAb(10μg/ml)に応答して増殖する能力について試験した。48時間培養後、3H-チミジンを、さらに16時間加えた。
【図8】CD25+CD4+T細胞クローンによるナイーブなT細胞応答の抑制。自己CD4+T細胞を精製し、抗CD3 mAb、および放射線照射CD3枯渇APC(A)、またはプラスチック上に固定化された抗CD3 mAbに応答して増殖する能力について試験した。72時間(A)または48時間(B)培養後、3H-チミジンをさらに16時間加えた。数はナイーブなCD4+T細胞単独に比較した増殖の低下パーセントを示す。

Claims (16)

  1. 免疫調節剤または免疫抑制剤の調製のための、エクスビボ単離したヒトCD25+CD4+Tr細胞の使用。
  2. 免疫調節剤または免疫抑制剤の調製のための、CD25を構成的に発現するエクスビボ単離したヒトCD25+CD4+Tr細胞クローンの使用。
  3. 移植片対宿主反応病、臓器拒絶、自己免疫疾患の予防または治療、および遺伝子治療後の導入遺伝子およびベクター由来タンパク質に対する有害な免疫応答の予防のための、請求項1または2の使用。
  4. ヒトCD25+CD4+Tr細胞が、PBMCから新たに単離されるかまたはインビトロで増大される、請求項1の使用。
  5. a)PBMCからCD4+T細胞を精製し;
    b)CD25-T細胞からCD25+を分離し;
    c)限界希釈によりCD25+CD4+T細胞をクローン化し;
    d)IL−2の存在下で植物性血球凝集素または抗CD3 mAbで刺激し;
    e)CD25の構成的高発現を示す抑制性クローンを選択する
    工程により、
    CD25を構成的に発現するCD25+CD4+Tr細胞クローンを、エクスビボで単離する請求項2の使用。
  6. CD25を構成的に発現する、単離されたヒトCD25+CD4+Tr細胞またはCD25+CD4+Tr細胞クローンを含有する、免疫抑制剤。
  7. さらに、サイトカインまたは追加の免疫抑制剤を含む、請求項6の免疫抑制剤。
  8. 安定化された細胞調製物の形態である、請求項6または7の免疫抑制剤。
  9. a)PBMCからCD4+T細胞を精製し;
    b)CD25-T細胞からCD25+を分離し;
    c)限界希釈によりCD25+CD4+T細胞をクローン化し;
    d)IL−2の存在下で植物性血球凝集素または抗CD3 mAbで刺激し;
    e)CD25の構成的高発現を示す抑制性クローンを選択する
    工程を含む、免疫抑制性CD25+CD4+Tr細胞クローンの単離方法。
  10. 工程(d)における刺激が、放射線照射PBMCからなる同種異系または自己の支持細胞混合物の存在下で行われる、請求項9の方法。
  11. 放射線照射した自己または同種異系のEBV形質転換細胞株を用いて行われる、請求項10の方法。
  12. 工程(d)において、
    IL−2の存在下での植物性血球凝集素もしくは抗CD3 mAbによる刺激の少なくとも10日後の休止期における、CD25発現に関する100%の一定の陽性率;および
    CD25-CD4+T細胞から平行して単離されたT細胞クローン、またはCD25+CD4+T細胞から単離された非抑制性クローンと比較して、有意に高いレベルでのCD25の発現
    という特徴に基づいて、抑制性クローンを選択する、請求項9の方法。
  13. 請求項9〜11の方法により得られる単離されたCD25+CD4+Tr細胞クローン。
  14. IL−2を産生しない、請求項12の単離されたCD25+CD4+Tr細胞クローン。
  15. 免疫応答を調節する分子の同定のためのインビトロ系を調製するための、請求項12〜13のCD25+CD4+Tr細胞クローンの使用。
  16. 大規模遺伝子発現アレイ、ディファレンシャルプロテオミクススクリーニングにおける、およびモノクローナル抗体の作成のための、請求項15の使用。
JP2003500238A 2001-05-30 2002-05-29 免疫抑制活性を有するエクスビボ単離cd25+cd4+t細胞とその使用 Pending JP2004527263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29403001P 2001-05-30 2001-05-30
PCT/EP2002/005919 WO2002097070A1 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Ex-vivo isolated cd25+cd4+ t cells with immunosuppressive activity and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527263A true JP2004527263A (ja) 2004-09-09

Family

ID=23131593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500238A Pending JP2004527263A (ja) 2001-05-30 2002-05-29 免疫抑制活性を有するエクスビボ単離cd25+cd4+t細胞とその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040173778A1 (ja)
EP (1) EP1409650B1 (ja)
JP (1) JP2004527263A (ja)
AT (1) ATE323151T1 (ja)
DE (1) DE60210623T2 (ja)
WO (1) WO2002097070A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538000A (ja) * 2004-01-08 2007-12-27 リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア 制御性t細胞は自己免疫を抑制する
JP2008029440A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 白血球除去治療の効果の予測方法及びキット
JP2008535525A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 ティーエックス−セル フィーダー細胞を用いることによる細胞集団のinvitro産生
JP2012527237A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 セラコス・インコーポレイテッド 免疫介在性疾患における臨床応用のための、抑制機能の高められた制御性t細胞のエクスビボ増加方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050101012A1 (en) 2001-03-12 2005-05-12 Gerold Schuler CD4+CD25+ regulatory T cells from human blood
US8222033B2 (en) 2002-08-12 2012-07-17 Argos Therapeutics, Inc. CD4+CD25− T cells and Tr1-like regulatory T cells
GB0302167D0 (en) * 2003-01-30 2003-03-05 Leuven K U Res & Dev T cell phenotype
US7651855B2 (en) * 2003-04-17 2010-01-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulatory T cells and their use in immunotherapy and suppression of autoimmune responses
CN1823160A (zh) * 2003-07-11 2006-08-23 布拉斯蒂康生物科技研究有限责任公司 单核细胞来源的自体的自身耐受性诱导细胞和它们在药物制剂中的用途
WO2005037190A2 (en) * 2003-09-03 2005-04-28 Dendritherapeutics, Inc. Multiplex vaccines
US8785140B2 (en) * 2005-02-02 2014-07-22 New South Innovations Pty Limited Cd4+ Cd25+ T-cells activated to a specific antigen
US8569059B2 (en) 2006-08-02 2013-10-29 Newsouth Innovations Pty Limited Method of identifying CD4+ CD25+ T-cells activated to an antigen which express CD8
EP2476437B1 (en) 2006-08-11 2018-11-28 Life Sciences Research Partners VZW Immunogenic peptides and their use in immune disorders
KR20090060450A (ko) * 2006-10-04 2009-06-12 얀센 파마슈티카 엔.브이. 불활성화 인공 항원 제시 세포의 제조 및 세포 치료법에서 이들의 용도
US20120009678A1 (en) 2008-02-14 2012-01-12 Jean-Marie Saint-Remy Immunotherapy targeting intracellular pathogens
WO2009101205A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Life Sciences Research Partners Vzw Immunogenic control of tumours and tumour cells
EP2623124A1 (en) 2008-02-14 2013-08-07 Life Sciences Research Partners VZW Elimination of immune responses to viral vectors
US8075895B2 (en) 2009-09-22 2011-12-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Identification of antigenic peptides from multiple myeloma cells
DK2643345T5 (da) 2010-11-25 2021-05-17 Imnate Sarl Immunogene peptider til anvendelse til forebyggelse og/eller behandling af infektionssygdomme, autoimmune sygdomme, immunresponser på allofaktorer, allergisygdomme, tumorer, transplantatafstødning og immunresponser på virusvektorer anvendt til genterapi eller genvaccination
GB201201511D0 (en) 2012-01-30 2012-03-14 Univ Leuven Kath Modified epitopes for boosting CD4+ T-cell responses
KR101520534B1 (ko) * 2012-05-07 2015-05-21 고려대학교 산학협력단 말초혈액단핵구 유래 자연 살해세포의 유도 및 증식 방법
CN107991829A (zh) * 2012-12-20 2018-05-04 三菱电机株式会社 图像读取装置
GB201309469D0 (en) 2013-05-28 2013-07-10 Imcyse Sa Detection of CD4+ T lymphocytes
US10729791B2 (en) 2015-05-18 2020-08-04 Imcyse Sa Animal models for evaluating pharmaceutical compounds
ES2874077T3 (es) 2015-09-25 2021-11-04 Imcyse Sa Métodos y compuestos mejorados para eliminar respuestas inmunitarias a agentes terapéuticos
KR20180134935A (ko) 2016-04-19 2018-12-19 임시스 에스에이 신규 면역원성 CD1d 결합 펩티드
US11384336B2 (en) 2016-12-07 2022-07-12 East Carolina University Compositions and methods for in vitro cultivation and/or expansion of regulatory T cells
CN108220237B (zh) * 2017-12-20 2020-11-06 中国科学院遗传与发育生物学研究所 一种人的nk/t细胞系
IL276365B2 (en) 2018-02-01 2023-10-01 Nkmax Co Ltd A method for the production of natural killer cells and a preparation for cancer treatment
WO2022005462A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Tr1X, Inc. Poly-donor cd4+ t cells expressing il-10 and uses thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538000A (ja) * 2004-01-08 2007-12-27 リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア 制御性t細胞は自己免疫を抑制する
JP2008535525A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 ティーエックス−セル フィーダー細胞を用いることによる細胞集団のinvitro産生
JP2013116105A (ja) * 2005-04-15 2013-06-13 Txcell フィーダー細胞を用いることによる細胞集団のinvitro産生
JP2008029440A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 白血球除去治療の効果の予測方法及びキット
JP2012527237A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 セラコス・インコーポレイテッド 免疫介在性疾患における臨床応用のための、抑制機能の高められた制御性t細胞のエクスビボ増加方法
US11186823B2 (en) 2009-05-18 2021-11-30 Mallinckrodt Pharmaceuticals Ireland Limited Method for ex-vivo expansion of regulatory T cells with enhanced suppressive function for clinical application in immune mediated diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP1409650A1 (en) 2004-04-21
US20040173778A1 (en) 2004-09-09
ATE323151T1 (de) 2006-04-15
US20090010950A1 (en) 2009-01-08
EP1409650B1 (en) 2006-04-12
DE60210623D1 (de) 2006-05-24
WO2002097070A1 (en) 2002-12-05
DE60210623T2 (de) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527263A (ja) 免疫抑制活性を有するエクスビボ単離cd25+cd4+t細胞とその使用
JP7451468B2 (ja) 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用
KR101301923B1 (ko) 인간 혈액 유래의 cd4+cd25+ 조절성 t 세포
Levings et al. Human CD25+ CD4+ T regulatory cells suppress naive and memory T cell proliferation and can be expanded in vitro without loss of function
US20200095547A1 (en) Methods for manufacturing t cells expressing of chimeric antigen receptors and other receptors
JP2019041772A (ja) CD161hiおよび/またはIL18Rahiであり、迅速な薬剤流出能力を有するCD8+T細胞の同定
CN110603320B (zh) 高活性nk细胞及其应用
JP5937003B2 (ja) 免疫介在性疾患における臨床応用のための、抑制機能の高められた制御性t細胞のエクスビボ増加方法
JP2011519271A (ja) エクスビボで制御性t細胞の作成を加速するための方法および組成物
WO2010102278A1 (en) Methods and compositions for the generation and maintenance of regulatory t cells
Pothoven et al. Rapamycin-conditioned donor dendritic cells differentiate CD4+ CD25+ Foxp3+ T cells in vitro with TGF-β1 for islet transplantation
US8603815B2 (en) CD4+ CD25− T cells and Tr1-like regulatory T cells
Dieckmann et al. Activated CD4+ CD25+ T cells suppress antigen‐specific CD4+ and CD8+ T cells but induce a suppressive phenotype only in CD4+ T cells
Holzer et al. Influence of a mutation in IFN-γ receptor 2 (IFNGR2) in human cells on the generation of Th17 cells in memory T cells
Xiu et al. A dual neutrophil-T cell purification procedure and methodological considerations in studying the effects of estrogen on human Th17 cell differentiation
US20220145252A1 (en) Methods for manufacturing t cells expressing of chimeric antigen receptors and other receptors
RU2784566C2 (ru) РАЗМНОЖЕНИЕ И ПРИМЕНЕНИЕ НЕГЕМОПОЭТИЧЕСКИХ ТКАНЕРЕЗИДЕНТНЫХ γδ Т-КЛЕТОК
Montcuquet et al. Regulatory T‐cell expansion and function do not account for the impaired alloreactivity of ex vivo‐expanded T cells
EA044224B1 (ru) ЭКСПАНСИЯ γδ-T-КЛЕТОК, КОМПОЗИЦИИ И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
EP1391504A1 (en) CD4+ CD25- T cells and Tr1-like regulatory T cells
JP2024069306A (ja) 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用
EP1391210A2 (en) Regulatory medicament comprising CD4+CD25- T cells and Tr1-like regulatory cells
AU2011203204A1 (en) CD4+CD25+ regulatory T cells from human blood
Gregori et al. of Human Natural and Adaptive Regulatory T Cells
KR20050023347A (ko) 자가면역 및 기관 또는 조혈 줄기 세포 이식과 관련된면역학적 결함을 갖는 환자에서 면역 레퍼토리를 복구하는방법 및 이를 위한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201