JP2004527227A - 多量体タンパク質の生産のための方法、および関連組成物 - Google Patents

多量体タンパク質の生産のための方法、および関連組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527227A
JP2004527227A JP2002552166A JP2002552166A JP2004527227A JP 2004527227 A JP2004527227 A JP 2004527227A JP 2002552166 A JP2002552166 A JP 2002552166A JP 2002552166 A JP2002552166 A JP 2002552166A JP 2004527227 A JP2004527227 A JP 2004527227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
oil body
thioredoxin
nucleic acid
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002552166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570327B2 (ja
Inventor
ローイジェン ジイス バン
ハーム デッカーズ
ピーター バーナード へイフェッツ
スティーブン ピー. ブリッグス
ビピン クマー ダルミア
バル グレッグ デル
スティーブ ザプラチンスキー
モーリス モロニ−
Original Assignee
セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド
シンゲンタ・パーティシペイションズ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド, シンゲンタ・パーティシペイションズ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2004527227A publication Critical patent/JP2004527227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570327B2 publication Critical patent/JP4570327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • C12N15/8258Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon for the production of oral vaccines (antigens) or immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

油体と会合した状態にある、酸化還元タンパク質および免疫グロブリンなどの多量体タンパク質複合体の生産のための改良された方法を説明する。この酸化還元タンパク質は、油体と会合した状態で調製すると酵素活性がある。これに関連した核酸、タンパク質、細胞、植物および組成物も提供する。

Description

【技術分野】
【0001】
関連出願
米国成文法第35編119条(e)項(35 U.S.C.§119(e))に基づき、van Rooijenらに対する「METHODS FOR THE PRODUCTION OF REDOX PROTEINS」と題する2001年7月5日に提出された米国特許仮出願第60/302,885号に対する優先権の利益を請求する。本出願は、van Rooijenらに対する「METHODS FOR THE PRODUCTION OF REDOX PROTEINS」と題する2001年12月4日に提出された米国実用特許出願第10/006,038号(これは、Heifetzらに対する「METHOD OF PRODUCTION AND DELIVERY OF THIOREDOXIN」と題する2000年12月19日に提出された米国実用特許出願第09/742,900号の一部継続出願である)の一部継続出願でもある。本出願は、米国実用特許出願第09/742,900号の一部継続出願でもある。これらの仮出願および実用出願のそれぞれの内容は、その全体が参照として本明細書に組み入れられる。
【0002】
発明の分野
本発明は、多量体タンパク質複合体、酸化還元タンパク質および組換えポリペプチド;ならびにそれらの生産のための改良された方法に関する。
【背景技術】
【0003】
背景
多量体タンパク質(すなわち、多数のポリペプチド鎖を含むタンパク質)は、生物的および商業的に重要な種類のタンパク質である。例えば、抗体は広範囲にわたる疾病状態の治療に用いられる多量体タンパク質である。しかし、その複雑さのため、多量体タンパク質の製造はかなり困難なことが多い。
【0004】
酸化還元タンパク質も商業的に重要な種類のタンパク質であり、製薬産業、パーソナルケア産業および食品産業を含むさまざまな産業で用いられている。例えば、酸化還元タンパク質であるチオレドキシンは、パーソナルケア製品(日本特許出願第JP9012471A2号、第JP103743A2号、第JP1129785A2号)、薬学的組成物/生成物(Aotaら(1996)J. Cardiov. Pharmacol.(1996)27:727〜732)の製造に、さらにはミルク(del Valら(1999)J. Allerg. Vlin. Immunol. 103:690〜697)およびコムギ(Buchananら(1997)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:5372〜5377)などの食品中に存在するタンパク質アレルゲンを減らすために用いうる。
【0005】
しかし、当技術分野には、酸化還元タンパク質を含む多量体タンパク質の組換え発現のための方法をさらに改良することに対する需要がある。本発明は、この需要を満たすとともに、それにかかわる利益も提供する。
【発明の開示】
【0006】
発明の概要
本発明は、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリンポリペプチド鎖、免疫グロブリン、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/またはチオレドキシン関連タンパク質を、油体(oil-body)と会合した状態で生産する、新規かつ改良された方法に関する。すなわち、本明細書に提供するのは、組換え多量体タンパク質複合体を生産する方法であって、(a)油体を含む細胞において第1の組換えポリペプチドおよび第2の組換えポリペプチドを産生させる段階であって、前記第1の組換えポリペプチドは前記第2の組換えポリペプチドと会合して前記多量体タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに(b)前記油体および前記第1の組換えポリペプチドと会合しうる油体標的指向性タンパク質(oil-body-targeting-protein)を介して、前記多量体タンパク質複合体を油体と会合させる段階、を含む方法である。
【0007】
本方法はさらに、前記組換え多量体タンパク質複合体と会合した油体を単離することを考えている。第2の組換えポリペプチドを、油体および前記第2の組換えポリペプチドと会合しうる第2の油体標的指向性タンパク質と会合させることができる。前記油体標的指向性タンパク質のそれぞれは油体タンパク質または免疫グロブリンであってよい。油体標的指向性タンパク質はオレオシンまたはカレオシン(caleosin)であってよい。油体標的指向性タンパク質がオレオシンまたはカレオシンでありうる場合、第1の組換えポリペプチドを前記オレオシンまたはカレオシンと融合させることができる。同様に、第2の組換えポリペプチドを、油体と会合しうる第2のオレオシンまたは第2のカレオシンと融合させることができる。第1および第2の組換えポリペプチドを、前記第1および第2のポリペプチドを含む多量体融合タンパク質として産生させ、多量体タンパク質複合体を形成させることができる。多量体タンパク質複合体はヘテロ多量体タンパク質複合体であってよく、ヘテロ多量体タンパク質複合体は酵素的に活性のある(enzymatically active)酸化還元複合体または免疫グロブリンであってよい。1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは細胞内で前記第2の組換えポリペプチドと会合しうる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであってよく、第2の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼであってよい。特定の態様において、チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができ、チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫学的に活性のある(immunologically active)その一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的指向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。細胞はベニバナ細胞などの植物細胞であってよい。
【0008】
同じく本明細書に提供するのは、第1および第2の組換えポリペプチドを含む組換え多量体タンパク質複合体を細胞内で発現させる方法であって、
(a)(i)前記細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
(ii)第1の組換えポリペプチドをコードする第2の核酸配列
を含む第1のキメラ核酸配列を細胞に導入する段階;
(b)(i)前記細胞における転写を調節しうる第3の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
(ii)第2の組換えポリペプチドをコードする第4の核酸配列
を含む第2のキメラ核酸配列を前記細胞に導入する段階;
(c)油体を含む子孫細胞における前記第1および第2の組換えポリペプチドの発現を可能にする条件下で前記細胞を増殖させる段階であって、前記第1の組換えポリペプチドおよび前記第2の組換えポリペプチドは多量体タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに
(d)前記油体および前記第1の組換えポリペプチドと会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、前記第1の組換えポリペプチドを油体と会合させる段階、を含む方法である。本方法はさらに、子孫細胞から、多量体タンパク質複合体を含む油体を単離することも考えている。第2の組換えポリペプチドを、油体および第2の組換えポリペプチドと会合しうる第2の油体標的志向性タンパク質と会合させることができる。前記油体標的指向性タンパク質のそれぞれは油体タンパク質または免疫グロブリンであってよい。油体標的志向性タンパク質はオレオシンまたはカレオシンであってよい。油体標的指向性タンパク質がオレオシンまたはカレオシンでありうる場合、第1の組換えポリペプチドを前記オレオシンまたはカレオシンと融合させることができる。同様に、第2の組換えポリペプチドを、油体と会合しうる第2のオレオシンまたは第2のカレオシンと融合させることができる。第1および第2の組換えポリペプチドを前記第1および第2のポリペプチドを含む多量体融合タンパク質として産生させ、多量体タンパク質複合体を形成させることができる。多量体タンパク質複合体はヘテロ多量体タンパク質複合体であってよく、ヘテロ多量体タンパク質複合体は酵素活性のある酸化還元複合体または免疫グロブリンであってよい。1つの態様において、第1の組換えポリペプチドおよび前記第2の組換えポリペプチドは前記子孫細胞内で多量体タンパク質複合体を形成することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであってよく、第2の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼであってよい。特定の態様において、チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができ、チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的指向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。細胞はベニバナ細胞などの植物細胞であってよい。
【0009】
同じく本明細書に提供するのは、植物において組換え多量体タンパク質複合体を産生させる方法であって、
(a)油体および第1の組換えポリペプチドを含む細胞を含む第1の植物を調製する段階であって、前記第1の組換えポリペプチドは油体標的志向性タンパク質を介して前記油体と会合することができる段階;
(b)油体および第2の組換えポリペプチドを含む細胞を含む第2の植物を調製する段階;ならびに
(c)油体を含む細胞を含む子孫植物を作製するために前記第1の植物を前記第2の植物と性的に交配させる段階であって、前記油体は前記第1の組換えポリペプチドと会合することができ、前記第1の組換えポリペプチドは前記第2の組換えポリペプチドと会合して前記組換え多量体タンパク質複合体を形成することができる、を含む方法である。第2の組換えポリペプチドは、第1の植物において第2の油体標的志向性タンパク質を介して油体と会合しうる。油体は、前記多量体タンパク質複合体を含む子孫植物から単離しうる。油体標的指向性タンパク質は油体タンパク質または免疫グロブリンから選択することができ、この際、油体タンパク質はオレオシンまたはカレオシンであってよい。第1の組換えポリペプチドをオレオシンまたはカレオシンと融合させることができ、第2の組換えポリペプチドを、油体と会合しうる第2のオレオシンまたは第2のカレオシンと融合させることができる。第1および第2の組換えポリペプチドはヘテロ多量体タンパク質複合体などの多量体タンパク質複合体を形成することができ、この際、ヘテロ多量体タンパク質複合体は酵素活性のある酸化還元複合体または免疫グロブリンであってよい。1つの特定の態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであり、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼである。チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができ、チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的志向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。植物はベニバナ(safflower plant)であってよい。
【0010】
同じく本明細書に提供するのは、本明細書に記載の多量体融合タンパク質をコードするキメラ核酸であって、
(a)油体標的指向性タンパク質をコードする第1の核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で機能的に結合したもの;
(b)第1の組換えポリペプチドをコードする第2の核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で結合したもの;
(c)第2の組換えポリペプチドをコードする第3の核酸配列、この際、前記第1および第2の組換えポリペプチドは多量体タンパク質複合体を形成することができる、を含む核酸である。油体標的指向性タンパク質は油体タンパク質または免疫グロブリンから選択しうる。油体タンパク質オレオシンまたはカレオシンであってよい。多量体タンパク質複合体はヘテロ多量体タンパク質複合体であってよく、第1および第2の組換えポリペプチドは酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成しうる。1つの特定の態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼである。チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194から選択することができ、チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的志向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。さらにもう1つの態様において、油体標的志向性タンパク質をコードする核酸配列と第1の組換えポリペプチドをコードする核酸配列との間に位置するものは、油体表面回避性(oil-body-surface-avoiding)リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列であってよい。油体表面回避性リンカーアミノ酸配列は実質的に負に荷電しているもの、または分子量が少なくとも35kdであるものでよい。選択的には、遺伝子融合物はさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列は非タンパク質分解性(non-proteolytic)リンカーでもある油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と第1の組換えポリペプチドをコードする前記配列との間に位置する。
【0011】
同じく本明細書に提供するのは、(i)油体標的指向性タンパク質またはその断片、(ii)第1の組換えポリペプチド、および(iii)第2の組換えポリペプチド、を含む組換え多量体融合タンパク質であって、前記第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成しうる、組換え多量体融合タンパク質である。油体標的志向性タンパク質は油体タンパク質または免疫グロブリンから選択することができ、油体タンパク質はオレオシンまたはカレオシンであってよい。多量体融合タンパク質はヘテロ多量体融合タンパク質であってよく、この際、前記第1および第2の組換えポリペプチドは酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成する。1つの特定の態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼである。チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができ、チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において油体標的志向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。さらにもう1つの態様において、油体標的志向性タンパク質をコードする核酸配列と第1の組換えポリペプチドをコードする核酸配列との間に位置するものは、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列であってよい。油体表面回避性リンカーアミノ酸配列は実質的に負に荷電しているもの、または分子量が少なくとも35kdであるものでよい。選択的には、遺伝子融合物はさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列は油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と第1の組換えポリペプチドをコードする前記配列との間に位置する。
【0012】
同じく本明細書に提供するのは、(i)油体標的指向性タンパク質および(ii)第1の組換えポリペプチド、を含む多量体タンパク質複合体を含む単離された油体であって、油体が第2の組換えポリペプチドをさらに含み、前記第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成しうるような油体である。油体標的志向性タンパク質は油体タンパク質または免疫グロブリンから選択することができ、油体タンパク質はオレオシンまたはカレオシンであってよい。多量体融合タンパク質はヘテロ多量体融合タンパク質であってよく、この際、前記第1および第2の組換えポリペプチドは酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成する。1つの特定の態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼである。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的指向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。
【0013】
同じく本明細書に提供するのは、(a)第1の油体標的指向性タンパク質を第1の組換えポリペプチドと融合させたものを含む第1の融合タンパク質;ならびに(b)第2の油体標的指向性タンパク質を第2の組換えポリペプチドと融合させたものを含む第2の融合タンパク質を含み、前記第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成しうる、単離された油体である。油体標的指向性タンパク質は油体タンパク質または免疫グロブリンから選択することができ、油体タンパク質はオレオシンまたはカレオシンであってよい。多量体融合タンパク質はヘテロ多量体融合タンパク質であってよく、この際、前記第1および第2の組換えポリペプチドは酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成する。1つの特定の態様において、第1の組換えポリペプチドはチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドはチオレドキシンレダクターゼである。チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができ、チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる。もう1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的指向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。
【0014】
同じく提供するのは、本明細書に記載の油体、多量体タンパク質複合体および多量体融合タンパク質を含む細胞およびトランスジェニック植物である。1つの態様において、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的志向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。前記第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであって前記第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである態様において、本明細書に記載の方法は、食品、パーソナルケア製品または薬学的組成物の調製に用いる油体を調合するために用いることができる。これらの調合物(formulation)はさらに、NADPまたはNADPHの添加物を含む。食品はミルクまたはコムギを原料にした食品であってよい。パーソナルケア製品は、人体の表面への酸化ストレスを減少させること、または皮膚の色を薄くするために用いることができる。薬学的組成物は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、白内障、糖尿病、毒物注入、細気管支肺疾患、悪性腫瘍、乾癬、再潅流傷害、創傷治癒、敗血症、消化管出血、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍、GERD(胃食道逆流性疾患)の治療に用いることができる。
【0015】
同じく本明細書に提供するのは、単離された油体、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼを含む組成物であって、前記チオレドキシンを配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができ、前記チオレドキシンレダクターゼを配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択することができる組成物である。組成物はさらにNADPまたはNADPHを含みうる。もう1つの態様において、組成物は、第1の組換えポリペプチド(これは免疫グロブリンポリペプチド鎖であってよい)および第2の組換えポリペプチドを含む。例えば、第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的志向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。
【0016】
同じく提供するのは、融合タンパク質が、図5に示されたタンパク質の群から選択される2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖を含む、多量体融合タンパク質である。食品のアレルゲン性を低下させる方法であって、本明細書に記載の単離された油体を提供する段階;および、単離された油体を食品に添加し、それによって食品のアレルゲン性を低下させる段階を含む方法も提供する。食品は、小麦粉、小麦生地、ミルク、チーズ、ヨーグルトおよびアイスクリームからなる群より選択しうる。食物を処理する種々の方法はさらに、NADPHの実質的な非存在下でNADHを補因子として与えることを含む。
【0017】
同じく本明細書に提供するのは、標的を酸化ストレスに対して処理または防御するための方法であって、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼを含む組換え酸化還元融合ポリペプチドを提供する段階;ならびに、組換え融合ポリペプチドを酸化ストレスを受けやすい標的と接触させ、それによってストレスに対して処理または防御する段階を含む方法である。標的は、分子、分子複合体、細胞、組織および器官からなる群より選択しうる。
【0018】
同じく本明細書に提供するのは、油体と会合した状態にある酵素活性のある酸化還元タンパク質を調製するための方法であって、
a)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と結合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドを細胞内で産生させる段階;
b)前記酸化還元融合ポリペプチドおよび前記油体と会合しうる油体標的志向性タンパク質を介して、前記酸化還元融合ポリペプチドを油体と会合させる段階;ならびに
c)前記酸化還元融合ポリペプチドと会合した前記油体を単離する段階、
を含む方法である。第1の酸化還元タンパク質はチオレドキシンであってよく、第1の酸化還元タンパク質はチオレドキシンレダクターゼであってよい。
【0019】
同じく本明細書に提供するのは、免疫グロブリンを生産する方法であって、(a)油体を含む細胞において第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖および第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖を産生させる段階であって、前記第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖は前記第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖と会合して前記免疫グロブリンを形成することができる段階;ならびに(b)前記油体および前記第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖と会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、前記免疫グロブリンを油体と会合させる段階、を含む方法である。例えば、第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖は免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であってよく、第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖は免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部であってよい。本態様において、油体標的志向性タンパク質はプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含みうる。
【0020】
同じく本明細書に提供するのは、油体と会合した状態にある酸化還元タンパク質または免疫グロブリンを調製するための方法であって、
a)細胞に以下を含むキメラ核酸配列を導入する段階;
1)前記細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
2)(i)前記組換え融合ポリペプチドの油体に対する標的指向性を得るのに十分な油体タンパク質の部分をコードする核酸配列であって、次のものと結合したもの;(ii)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と融合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドをコードする核酸配列、または第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖が第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖と結合したものを含む免疫グロブリンをコードする核酸配列、を含む組換え融合ポリペプチドをコードする第2の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
3)前記細胞における転写を終結させうる第3の核酸配列
b)前記細胞を、油体を含む子孫細胞における前記酸化還元融合ポリペプチドまたは免疫グロブリンの発現を可能にする条件下で培養する段階;ならびに
c)前記子孫細胞から、前記酸化還元融合ポリペプチドまたは免疫グロブリンを含む前記油体を単離する段階、を含む方法である。ある特定の態様において、油体タンパク質の十分な部分をコードする前記核酸配列と酸化還元融合ポリペプチドまたは免疫グロブリンをコードする前記核酸配列との間に位置するものは、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列であってよい。油体表面回避性リンカーアミノ酸配列は実質的に負に荷電しているもの、または分子量が少なくとも35kdであるものでよい。選択的には、遺伝子融合物はさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列は油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と酸化還元融合ポリペプチドをコードする前記核酸配列との間に位置する。この選択的な態様では、前記酸化還元融合ポリペプチドを前記油体から切断する酵素または化学物質を導入し、それによって単離された酸化還元融合ポリペプチドを入手することも考えている。第1の酸化還元タンパク質はチオレドキシンであってよく、前記第2の酸化還元タンパク質はチオレドキシンレダクターゼであってよい。1つの態様において、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼはアラビドプシス(Arabidopsis)から入手可能である。もう1つの態様において、第1の酸化還元タンパク質は、酸化還元融合ポリペプチドとして産生させた場合に、第2の酸化還元タンパク質を伴わない第1の酸化還元タンパク質の産生物と比べて活性が少なくとも5倍の高さである。
【0021】
本明細書に記載のさまざまな方法とともに用いることを目的として、同じく本明細書に提供するのは、標的における酸化ストレスを処理しうる生成物、標的を化学的に還元しうる生成物、薬学的組成物、パーソナルケア製品または食品の調製に用いるための、酸化還元融合ポリペプチドと会合した油体の乳濁液の調合物である。すなわち、乳濁液調合組成物を提供する。
【0022】
同じく本明細書に提供するのは、以下を含むキメラ配列である;
1)宿主細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
2)(i)前記組換え融合ポリペプチドの油体に対する標的指向性を得るのに十分な油体タンパク質の部分をコードする核酸配列であって、次のものと結合したもの;(ii)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と融合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドをコードする核酸配列、を含む組換え融合ポリペプチドをコードする第2の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
3)前記細胞における転写を終結させうる第3の核酸配列。
油体タンパク質はオレオシンまたはカレオシンであってよく、第1の酸化還元タンパク質はチオレドキシンであってよく、前記第2の酸化還元タンパク質はチオレドキシンレダクターゼであってよい。ある特定の態様において、油体タンパク質の十分な部分をコードする前記核酸配列と酸化還元融合ポリペプチドをコードする前記核酸配列との間に位置するものは、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列であってよい。油体表面回避性リンカーアミノ酸配列は実質的に負に荷電しているもの、または分子量が少なくとも35kdであるものでよい。選択的には、遺伝子融合物はさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列は油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と酸化還元融合ポリペプチドをコードする前記配列との間に位置する。
【0023】
同じく本明細書に提供するのは、本明細書に記載のキメラ核酸配列および構築物の任意のものを含む、トランスジェニック植物、例えばベニバナである。キメラ核酸はプラスチド内部に含めることができる。すなわち、キメラ核酸を内部に有する単離されたプラスチドを提供する。本明細書に提供するキメラ核酸を含む植物種子も提供する。
【0024】
同じく提供するのは、本明細書に提供する方法のいずれかを用いて入手した油体調製物、ならびに油体調製物を含むおよび食品、薬学的組成物およびパーソナルケア製品である。本明細書に提供する生成物および/または組成物は、標的における酸化ストレスを処理することができ、標的を化学的に還元することができる。同じく提供するのは、標的を化学的に還元しうる油体調製物を含む洗浄用組成物(detergent composition)、および、品物(item)を洗浄する関連した方法であって、洗浄を促進する条件下で、このような生成物を品物に対して投与することを含む方法である。
【0025】
同じく本明細書に提供するのは、遺伝子融合物を含む核酸構築物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする第1の領域が少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする第2の領域と機能的に結合したものを含む、核酸構築物である。1つの態様において、少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質はチオレドキシンであってよい。チオレドキシンは配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択することができる。チオレドキシンはアラビドプシスまたはコムギから入手することができる。
【0026】
もう1つの態様において、少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質はチオレドキシンレダクターゼであってよい。チオレドキシンレダクターゼは配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択すること、および/またはアラビドプシスもしくはコムギに由来することが可能である。チオレドキシンレダクターゼはNADPH依存性チオレドキシンレダクターゼであってよい。第2の領域はチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼをコードしうる。1つの態様においては、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼをライ菌(Mycobacterium leprae)から入手する。もう1つの態様において、少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質は操作された(engineered)融合タンパク質であってよい。第1の領域は、5'から3'側への向きで、第2の領域の前に位置してよい。または、第1の領域が、5'から3'側への向きで、第2の領域の後にあってもよい。選択的には、遺伝子融合物はさらに、第2のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片が第1の領域もしくは第2の領域またはこの両者と機能的に結合したものをコードする第3の領域を含みうる。ファゼオリンプロモーターなどの種子特異的プロモーターを遺伝子融合物と機能的に結合させることもできる。1つの態様において、少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質は、アラビドプシスおよびコムギからなる群より選択される植物種に由来する。もう1つの態様において、少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質は大腸菌に由来しうる。
【0027】
1つの態様において、遺伝子融合物はさらに、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードする核酸配列であって、リンカーアミノ酸配列が第1の領域と第2の領域との間に位置するような核酸配列を含む。油体表面回避性リンカーアミノ酸配列は実質的に負に荷電しているもの、または分子量が少なくとも35kdであるものでよい。それに加えて、遺伝子融合物はさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列は油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と第2の領域との間に位置する。
【0028】
同じく本明細書に提供するのは、遺伝子融合物を含む核酸構築物を含むトランスジェニック植物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする領域が第1のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする領域と機能的に結合したものを含む、トランスジェニック植物である。チオレドキシン関連タンパク質はチオレドキシンであってよい。核酸構築物はプラスチド内部に含めることができる。1つの態様において、第1のチオレドキシン関連タンパク質がチオレドキシンである場合、構築物はさらに、チオレドキシンレダクターゼをコードする領域を含みうる。選択的には、遺伝子融合物はさらに、第2のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする第3の領域が、第1の領域もしくは第2の領域またはその両者と機能的に結合したものをコードする核酸配列を含む。選択的には、遺伝子融合物はさらに、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードする核酸配列を含み、リンカーアミノ酸配列をコードする核酸は油体タンパク質をコードする領域と第1のチオレドキシン関連タンパク質をコードする領域との間に位置する。油体表面回避性リンカーアミノ酸配列は実質的に負に荷電しているもの、または分子量が少なくとも35kdであるものでよい。選択的には、遺伝子融合物はさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列は油体表面回避性リンカーアミノ酸配列と第1のチオレドキシン関連タンパク質をコードする領域との間に位置する。
【0029】
同じく提供するのは、核酸構築物、遺伝子融合物と機能的に結合した種子特異的プロモーターを含むトランスジェニック植物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする領域が第1のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする領域と機能的に結合したものを含み、オレオシンおよびチオレドキシン関連タンパク質の活性を含む融合タンパク質が植物の種子内に産生される、トランスジェニック植物である。もう1つの態様においては、濃度が細胞種子タンパク質全体の少なくとも約0.5%であるチオレドキシン関連タンパク質を提供する。同じく本明細書に提供するのは、チオレドキシン関連タンパク質の活性を含む抽出物である。種々の種子から得られる油体および/または油も提供する。
【0030】
同じく本明細書に提供するのは、チオレドキシン関連活性を含む融合タンパク質を作製する方法であって、
a)遺伝子融合物と機能的に結合した種子特異的プロモーターを含む核酸構築物を含むトランスジェニック植物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする領域が第1のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする領域と機能的に結合したものを含み、遺伝子融合物がチオレドキシン関連活性を含む融合タンパク質をコードする、トランスジェニック植物を提供する段階;
b)植物から種子を入手する段階;および
c)種子から油体を単離することによって融合タンパク質を回収する段階、を含む方法である。1つの態様においては、融合タンパク質の部分精製を行うために油体を分画する。油体は融合タンパク質と会合した状態にあってよい。油体の分画後に油体タンパク質をチオレドキシン関連タンパク質から切断することができる。切断の段階には、プロテアーゼまたは化学的タンパク質分解を利用することが可能である。
【0031】
同じく本明細書に提供するのは、食品のアレルゲン性を低下させる方法であって、
a)融合タンパク質と会合した油体を含む調製物を提供する段階であって、融合タンパク質が油体タンパク質またはその活性断片、およびチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片を含む段階;ならびに
b)調製物を食品に添加し、それにより、チオレドキシン関連タンパク質または断片の活性によって食品のアレルゲン性を低下させる段階、を含む方法である。食品は小麦粉、小麦生地、ミルク、チーズ、ヨーグルトおよびアイスクリームであってよい。1つの態様では、NADPHの実質的な非存在下で、NADHを補因子として用いる。
【0032】
同じく本明細書に提供するのは、融合タンパク質を含む薬学的組成物であって、融合タンパク質が油体タンパク質またはその活性断片およびチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片を薬学的に許容される担体中に含む、薬学的組成物である。油体は融合タンパク質と会合した状態にあってよい。同じく提供するのは、融合タンパク質と会合した油体を含む美容用調合物であって、融合タンパク質が油体タンパク質またはその活性断片およびチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片を薬学的に許容される担体中に含む、美容用調合物である。同じく提供するのは、標的を酸化ストレスに抗して処理または防御する方法であって、
a)融合タンパク質を含む調製物を提供する段階であって、融合タンパク質が油体タンパク質またはその活性断片およびチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片を含む段階;ならびに
b)調製物を酸化ストレスを受けやすい標的と接触させ、それによってストレスに抗して処理または防御を行う段階、を含む方法である。標的は、分子、分子複合体、細胞、組織および器官からなる群より選択しうる。
【0033】
同じく提供するのは、遺伝子融合物を含む核酸構築物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする第1の領域が少なくとも1つのポリペプチドまたはその活性断片をコードする第2の領域と機能的に結合したもの、ならびに第1および第2の領域のポリペプチドの間にインフレームに位置する油体表面回避性リンカーを含む、核酸構築物である。この構築物をコードされるアミノ酸配列として発現させる方法;ならびに、構築物およびコードされるアミノ酸配列を含む油体、調合物、乳濁液、細胞および植物も提供する。これらの個々の構築物、油体、調合物、乳濁液、細胞および植物は、本明細書に記載の方法に従って作製することができる。第1の領域は任意のポリペプチド、例えば、本明細書に記載の治療的、栄養的、産業的または美容的に有用なペプチドをコードしうる。例えば、第2の領域は酸化還元タンパク質、免疫グロブリン、チオレドキシン関連タンパク質、または多量体タンパク質複合体の任意の1つもしくは複数の組換えポリペプチドをコードしうる。
【0034】
本発明のその他の特徴および利点は、以下の好ましい態様の説明および請求の範囲から容易に明らかになると考えられる。しかし、詳細な説明および個々の具体例は本発明の特定の態様を示すものであり、例示のみを目的として提供されることが理解される必要がある。
【0035】
詳細な説明
本明細書に以前に述べた通り、本発明は、第1および第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリンポリペプチド鎖、免疫グロブリン、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに第1および第2のチオレドキシン関連タンパク質の生産のための新規かつ改良された方法;ならびに関連した生成物に関する。これらの方法により、油体と会合した状態にある活性のある多量体タンパク質複合体の生産が可能になる。多量体タンパク質複合体と会合した油体は、種々の有用な乳濁液を調製するために用いうる。
【0036】
したがって、本明細書に提供するのは、油体と会合した組換え多量体タンパク質複合体を生産する方法であって、
(a)油体を含む細胞において第1の組換えポリペプチドおよび第2の組換えポリペプチドを産生させる段階であって、前記第1の組換えポリペプチドは細胞内で前記第2の組換えポリペプチドと会合して前記多量体タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに
(b)前記油体および前記第1の組換えポリペプチドと会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、前記多量体タンパク質複合体を油体と会合させる段階、
を含む方法である。
【0037】
定義および用語
別に定義する場合を除き、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者が一般に理解しているものと同じ意味を持つ。許容される場合、本明細書の全開示内容を通じて言及されるすべての特許、特許出願、公開出願および他の刊行物、ならびにジェンバンク、スイスプロおよび他のデータベースからの配列は、その全体が参照として組み入れられる。
【0038】
本明細書で用いる「多量体タンパク質複合体」という語句は、永続的もしくは反復的に相互作用して、または永続的もしくは反復的に協調して、前記2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖を含む生物活性のある集合体を形成する、2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖のことを指す。ポリペプチドは、相互作用または協調によって複合体を形成しなくても独立に生物活性があってよいことに注意する必要がある。多量体タンパク質複合体は生物構造を提供してもよく、または化学反応もしくは生物反応を促進することができてもよい。例えば、多量体タンパク質複合体の内部のタンパク質領域の1つは、多量体タンパク質複合体の内部に含まれる他のタンパク質の1つまたは複数の生物活性または代謝活性を反復的に活性化しうる、または反復的に不活性化しうる。1つの態様において、多量体タンパク質複合体に含まれる第1および第2の組換えポリペプチドが独立した非連続的なポリペプチド鎖として会合もしくは相互作用してもよく、または多量体タンパク質複合体を第1および第2の組換えポリペプチド間の融合ポリペプチド(多量体融合タンパク質)として調製してもよい。
【0039】
本明細書に提供する多量体タンパク質複合体の2つまたはそれ以上のポリペプチドの間の反復的な(例えば、たびたび起こる)相互作用または会合の一例は、ヘテロ多量体タンパク質複合体を形成する、2つまたはそれ以上の同一でない酸化還元タンパク質間の相互作用である。これに関連して用いられる酸化還元タンパク質の例はチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼである。さらにもう1つの例は、免疫グロブリンを形成する、2つまたはそれ以上の免疫グロブリンポリペプチド鎖の間の相互作用である。本明細書で用いる「ヘテロ多量体タンパク質複合体」という語句は、永続的もしくは反復的に相互作用して、または永続的もしくは反復的に協調して、前記2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖を含む生物活性のある集合体を形成する、2つまたはそれ以上の同一でないポリペプチド鎖のことを指す。本明細書に提供する多量体タンパク質複合体の他の例には、第1および第2の組換えポリペプチド、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、第1および第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに第1および第2のチオレドキシン関連タンパク質が含まれる。
【0040】
組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体は油体と会合した状態にある。本明細書で用いる「油体(oil body)」または「油体(oil bodies)」という語句は、あらゆる細胞種における任意の油または脂肪貯蔵性オルガネラのことを指す。このため、油体は、植物細胞(例えば:Huang(1992)Ann. Rev. Plant Mol. Biol. 43:177〜200に記載)、脂肪細胞、肝細胞、ステロイド産生細胞、乳腺上皮細胞、マクロファージを含む動物細胞(例えば:Murphy(1990)Prog Lipid Res 29(4):299〜324に記載)、藻類細胞(例えば:Rossler(1988)J. Physiol. London、24:394〜400に記載)、酵母細胞を含む真菌細胞(例えば、Leberら(1994)Yeast 10:1421〜1428に記載)および細菌細胞(例えば:Pieper-Furstら(1994)J. Bacteriol. 176:4328〜4337に記載)を含む、油体を含む任意の細胞から入手しうる。好ましくは、本明細書に用いる油体は植物細胞から入手しうる油体であり、より好ましくは、植物種子細胞から入手しうる油体である。
【0041】
本明細書で用いる「と会合しうる」「会合する」またはその文法的変形物は、任意の共有性相互作用(例えば、多量体融合タンパク質)ならびに非共有性相互作用を含む、2つまたはそれ以上のポリペプチドの間の任意の相互作用のことを指す。非共有性相互作用の例には、油体標的志向性タンパク質と酸化還元タンパク質または免疫グロブリンポリペプチド鎖との間のものに加えて、2つまたはそれ以上の別個の油体タンパク質融合タンパク質の内部に含まれる2つまたはそれ以上の異なるタンパク質(例えば、オレオシン-チオレドキシンおよびオレオシン-チオレドキシンレダクターゼ中の酸化還元タンパク質)の間のものがある。
【0042】
本明細書で用いる場合、組換えタンパク質およびアミノ酸の文脈における「組換え」という用語(異種性とも称する)は、「異なる天然物に由来する」ことを意味する、または天然でない状態のことを表す。例えば、宿主細胞が別の生物、特に別の種に由来するヌクレオチド配列による形質転換を受けた場合、ヌクレオチド配列およびそれによってコードされるアミノ酸配列は、その宿主細胞に対して組換え型(異種性)であり、その遺伝子を有する宿主細胞の子孫に対してもそうである。同様に、組換え(または異種性)とは、同じ天然または本来の細胞種に由来する、または挿入されているが、天然でない状態で存在する、例えば、異なるコピー数である、または異なる調節因子の制御下にあるヌクレオチド配列のことも指す。形質転換用ヌクレオチド配列には、組換えコード配列または組換え調節因子が含まれうる。または、形質転換用ヌクレオチド配列は、完全に異種性のものでもよく、または異種性および内因性の核酸配列の任意の可能な組み合わせも含まれうる。
【0043】
本発明のさまざまな態様において、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/またはチオレドキシン関連タンパク質は、油体を含む細胞内で産生される。本明細書で用いる「細胞内で(in a cell)」「細胞内で(in the cell)」またはその文法的変形物は、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体-融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/またはチオレドキシン関連タンパク質が、細胞が内部に油体を含むという条件の下で、任意の細胞内区画内で産生されうることを意味する。植物細胞を用いる本発明の態様において、この語句は植物アポプラストを含むものとする。
【0044】
本明細書に提供するさまざまな態様において、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体-融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびにチオレドキシン関連タンパク質は、油体標的志向性タンパク質を介して、油体と会合した状態にある。本明細書で用いる「油体標的志向性タンパク質」という語句は、油体と会合しうる任意のタンパク質、タンパク質断片またはペプチドのことを指す。本明細書で用いる油体標的指向性タンパク質の例には、オレオシンおよびカレオシンなどの油体タンパク質;二重特異的抗体などの免疫グロブリン;などが含まれる。
【0045】
油体タンパク質を用いる本明細書に記載の態様において、第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびにチオレドキシン関連タンパク質は、油体タンパク質と融合させることが好ましい。「油体タンパク質」という用語は、任意のオレオシンまたはカレオシンを含む、細胞内に天然に存在し、油体との会合能力を有する任意のタンパク質のことを指す。
【0046】
したがって、本明細書に提供するのは、第1および第2の組換えポリペプチドを含む組換え多量体タンパク質複合体を細胞内で発現させる方法であって、
(a)(i)前記細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
(ii)酸化還元タンパク質、免疫グロブリンペプチド鎖またはチオレドキシン関連タンパク質などの第1の組換えポリペプチドが油体と融合したものをコードする、第2の核酸配列
を含む第1のキメラ核酸配列を細胞に導入する段階;
(b)(i)前記細胞における転写を調節しうる第3の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
(ii)第2の酸化還元タンパク質、第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖または第2のチオレドキシン関連タンパク質などの第2の組換えポリペプチドをコードする、第4の核酸配列
を含む第2のキメラ核酸配列を前記細胞に導入する段階;
(c)油体を含む子孫細胞における前記第1および第2の組換えポリペプチドの発現を可能にする条件下で前記細胞を増殖させる段階であって、前記第1の組換えポリペプチドおよび前記第2の組換えポリペプチドは、好ましくは前記子孫細胞において、多量体タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに
(d)前記油体タンパク質を介して、前記第1の組換えポリペプチドを油体と会合させる段階、を含む方法である。
【0047】
本明細書で用いる「核酸」という用語は、天然の塩基、糖および糖間(骨格)結合からなるヌクレオチドまたはヌクレオシド単量体の配列のことを指す。この用語には、類似した機能を果たす非天然型の単量体またはその部分を含む修飾配列または置換配列も含まれる。核酸配列はリボ核酸(RNA)でもデオキシリボ核酸(DNA)でもよく、アデニン、グアニン、シトシン、チミジンおよびウラシルを含む天然の塩基を含みうる。また、配列が、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、6-メチル-アデニン、2-プロピル-アデニンおよび他のアルキルアデニン、5-ハロ-ウラシル、5-ハロシトシン、6-アザウラシル、6-アザシトシンおよび6-アザチミン、プソイドウラシル、4-チオウラシル、8-ハロアデニン、8-アミノアデニン、8-チオール-アデニン、8-チオ-アルキルアデニン、8-ヒドロキシルアデニンおよび他の8-置換アデニン、8-ハログアニン、8-アミノグアニン、8-チオールグアニン、8-チオアルキルグアニン、8-ヒドロキシルグアニンおよび他の8-置換グアニン、他のアザ-ウラシルおよびデアザ-ウラシル、チミジン、シトシン、アデニンまたはグアニン、5-トリフルオロメチルウラシルおよび5-トリフルオロシトシンなどの修飾塩基を含んでもよい。
【0048】
多量体タンパク質複合体
本明細書に提供する方法および組成物によれば、多量体タンパク質複合体を形成しうる任意の2つの組換えポリペプチドを用いてよい。2つの組換えポリペプチドをコードする核酸配列は任意の生物源から入手してもよく、または合成的に調製してもよい。一般に、多量体タンパク質をコードする核酸配列は当技術分野で知られており、容易に入手可能である。多量体タンパク質複合体をコードする既知の核酸配列を、例えば、cDNAライブラリーもしくはゲノムライブラリーのスクリーニングにより、または2-ハイブリッドシステムもしくはマルチ-ハイブリッドシステムを用いることにより、多量体タンパク質複合体をコードするこれまで発見されていない核酸配列を発見および同定する目的で、核酸配列に基づくプローブの設計および構築のために用いてもよい。このため、多量体タンパク質複合体をコードするさらなる核酸配列を本明細書の記載の通りに発見して用いることもできる。
【0049】
本明細書に提供する多量体タンパク質複合体の内部に含まれる第1および/または第2の組換えポリペプチドは、単独でヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質の形態をとりうる。
【0050】
第1および第2の組換えポリペプチド、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質をコードする核酸配列は別々の源から入手してもよく、または同じ源から入手してもよい。しかし一般には、このような核酸配列は同じまたは類似した生物源から得られる。第1および第2の組換えポリペプチドタンパク質を同じ源から入手するある特定の態様において、第1の組換えポリペプチドおよび第2の組換えポリペプチドをコードする核酸配列は自然下で融合していてもよい。1つの特定の態様によれば、第1および第2の組換えポリペプチドをコードする核酸配列は植物源から得られる。
【0051】
油体表面回避性リンカー
第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに第1および/または第2のチオレドキシン関連タンパク質を、ポリペプチドまたは複合体の活性および/または到達性(accessibility)を改善することを目的として、インフレームにある油体標的志向性タンパク質から分離するために、本明細書ではさまざまな長さおよび/または負電荷のポリペプチドスペーサーまたはリンカーを用いることができる。例えば、本明細書に記述する1つの態様において、油体タンパク質の十分な部分をコードする核酸配列と、第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに第1および/または第2のチオレドキシン関連タンパク質のいずれかをコードする核酸配列との間に位置するのは、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列である。
【0052】
油体表面回避性リンカーは、油体標的指向性配列と、インフレームにある関心対象の組換えポリペプチド、例えば、本明細書に提供する多量体タンパク質複合体との間に位置し、負に荷電した油体表面と関心対象の組換えポリペプチドとの間の距離の増大または相互作用の低下に働く。負に荷電したリンカーは負に荷電した油体表面による反発を受け、それにより、それが結合した組換えポリペプチドと油体表面との間の距離を増大させる、または相互作用を低下させる。油体表面との距離が増大する結果として、組換えポリペプチドのその標的基質、タンパク質基質、タンパク質パートナーなどに対する到達性は高くなり、荷電した油体表面による影響は受けにくくなると考えられる。本明細書に用いられるリンカー配列の例には、負に荷電したリンカー、または分子量が少なくとも約35kdまたはそれ以上であるリンカーが考えられる。
【0053】
本明細書で用いる「負に荷電したリンカー」配列とは、pIが油体のpIよりも低いか等しい任意のアミノ酸区域、またはこの種のものをコードする核酸のことを指す。ある特定の態様において、負に荷電したリンカーのpIは、用いる特定の植物または細胞系における油体のpIの約90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、さらには約25%である、またはさらに低い。負に荷電したアミノ酸残基の任意の組み合わせを含む、例示的な負に荷電したリンカーを調製することができる。例えば、1つの態様において、負に荷電したリンカーは、ポリグルタミン酸もしくはポリアスパラギン酸の配列またはこの2つのアミノ酸残基の任意の組み合わせを含む。負に荷電したリンカーは一般に、長さが少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100アミノ酸またはそれ以上である。負に荷電したリンカーは、有効なタンパク質分解部位のない、非タンパク質分解性(例えば、非タンパク質分解性リンカー)であることが好ましい。関心対象の組換えポリペプチドと油体表面との相互作用を最小限に抑えるために、リンカーの荷電ではなくサイズを利用する場合には、リンカーは非タンパク質分解性であって分子量が約35kdから最大約100kdまでの範囲である。サイズの上限は、関心対象の組換えポリペプチドの発現、活性、高次構造および/または標的への到達性がリンカーによって大きな影響を受けないように選択する。
【0054】
非タンパク質分解性リンカーアミノ酸配列を用いる本明細書に記載のある特定の態様において、遺伝子融合物またはタンパク質融合物(多量体融合タンパク質)は選択的にはさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうる配列をコードするリンカー核酸配列またはアミノ酸配列であって、非タンパク質分解性リンカー配列と、所望の組換えタンパク質領域、例えば、本明細書に記述する第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質をコードする配列との間に位置するリンカー配列を含むことができる。切断可能なリンカー配列を本明細書で用いる場合、1つの特定の態様において、これはさらに、融合タンパク質の油体標的指向性タンパク質領域からの非タンパク質分解性リンカー配列よりも下流にある。切断可能なリンカーがあるために、多量体融合タンパク質および酸化還元融合ポリペプチドなどの本明細書に提供する組換え融合ポリペプチドを、前記多量体融合タンパク質および/または酸化還元融合ポリペプチドを前記油体から切断する酵素または化学物質を導入することによって単離および精製し、それによって所望のタンパク質を入手および/または単離することが可能になる。切断可能なリンカー配列を非タンパク質分解性リンカー/スペーサー配列の下流で用いることにより、本明細書に提供する方法を用いてタンパク質を単離または精製する際にタンパク質の回収率が改善されると本明細書では考えている。
【0055】
発現レベルを改善するために、例えば、第1および第2の組換えポリペプチドの発現用に選択した特定の細胞種に好ましいコドン使用に従って核酸配列を最適化することにより、またはmRNAを不安定化することが知られたモチーフを変化させることにより、第1または第2の組換えポリペプチドをコードする核酸配列を改変してもよい(例えば:PCT特許出願第97/02352号を参照)。第1および第2の組換えポリペプチドのコドン使用と宿主のコドン使用との比較により、変更してもよいコドンの同定が可能である。例えば、植物の進化は一般に、CGリッチなヌクレオチド配列を選好する傾向があるが、一方、細菌の進化はATリッチなヌクレオチド配列への偏りをもたらした。宿主細胞に好まれる核酸配列が組み込まれるように核酸配列を改変することにより、発現を最適化しうる。コドン使用を変化させることによる合成遺伝子の構築は、例えば、PCT特許出願第93/07278号に記載されている。第1および第2の組換えポリペプチドは、例えば、標的突然変異誘発、ランダム突然変異誘発(Shiraishiら(1998)Arch. Biochem. Biophys. 358:104〜115;Galkinら(1997)Protein Eng. 10:687〜690;Carugoら(1997)Proteins 28:10〜28;Hurleyら(1996)Biochemistry 35:5670〜5678)、遺伝子シャッフリング、および/または有機溶媒の添加(Holmbergら(1999)Protein Eng. 12:851〜856)により、変化させることができる。本明細書に提供する方法および生成物に従って用いられる任意のポリペプチドスペーサーを同様の方法で改変することもできる。
【0056】
本明細書に提供する特定の態様において、多量体タンパク質複合体を形成しうる組換えポリペプチドまたはチオレドキシン関連タンパク質は、ヘテロ多量体タンパク質複合体を形成することができる。反復的に相互作用して互いに活性化、不活性化、酸化、還元、安定化などを行うポリペプチド鎖を含み、本明細書に提供する方法を用いて油体と会合した状態で生産しうるヘテロ多量体タンパク質複合体の例には、図5に示したものが含まれる。すなわち、本明細書に提供する、この種のものをコードするヘテロ多量体タンパク質複合体および核酸構築物に用いるための代表的なタンパク質は、本明細書に記載するものの中でも特に、図5に示したものである。
【0057】
本明細書に提供する、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質に用いうる他のポリペプチド領域には、特に、表1に示した免疫グロブリン領域が含まれる。
【0058】
(表1)抗体ヘテロ二量体
Figure 2004527227
【0059】
上に述べた通り、1つの態様において、本明細書に提供する代表的なヘテロ多量体タンパク質複合体および代表的なヘテロ多量体融合タンパク質は、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼおよび免疫グロブリンなどの酸化還元タンパク質を含む。
【0060】
油体標的指向性タンパク質
本明細書に提供する方法および組成物に用いうる油体標的指向性タンパク質をコードする核酸配列は、第1の組換えポリペプチド、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質および油体と会合しうる油体標的指向性タンパク質、タンパク質断片またはペプチドをコードする、任意の核酸配列であってよい。油体標的指向性ペプチドをコードする核酸配列は合成してもよく、または任意の生物源から入手してもよい。
【0061】
例えば、1つの態様において、油体標的指向性タンパク質は免疫グロブリンまたは免疫グロブリン由来分子、例えば、二重特異性一本鎖抗体である。一本鎖抗体および二重特異性一本鎖抗体の作製は当技術分野で知られている(例えば、米国特許第5,763,733号、第5,767,260号および第5,260,203号を参照)。油体標的指向性タンパク質として機能する一本鎖抗体をコードする核酸配列は、アルティング-ミーズ(Alting-Mees)ら(2000)「IBC's Annual International Conference on Antibody Engineering」のポスター#1による記載のように、オレオシンに対して産生されたモノクローナル抗体を発現するハイブリドーマ細胞系から調製しうる。第1の組換えポリペプチドに対する特異性を得るためには、第1の組換えポリペプチドに対して産生されたモノクローナル抗体から調製した第2の一本鎖抗体をコードする核酸配列を調製して、抗オレオシン一本鎖抗体と結合させるとよい。この態様において、油体は、油体標的指向性タンパク質の第1の組換えポリペプチドおよび油体との非共有性相互作用によって第1の組換えポリペプチドと会合する。または、第1の組換えポリペプチドを、油体標的志向性タンパク質との融合タンパク質として調製してもよい。例えば、オレオシンに対して産生された一本鎖抗体をコードする核酸配列を、第1の組換えポリペプチドをコードする核酸配列と融合させるとよい。
【0062】
第1の組換えポリペプチドと会合しうる、免疫グロブリン以外のものをベースとする油体標的指向性タンパク質を、例えばファージディスプレイ法を用いて発見して調製することもできる(Pharmacia Biotech社のカタログ番号27-9401-011、組換えファージ抗体系発現キット)。
【0063】
油体標的指向性タンパク質に化学修飾を行ってもよい。例えば、ビオチン化と呼ばれる過程をもたらすビオチニル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステルなどの化学物質を用いてリジン残基の化学修飾を変化させることにより、オレオシンを修飾することができる。これは油体のインビトロでのビオチン化によって行うことが好都合である。インビボでのビオチン化は、大腸菌アセチル-CoAカルボキシラーゼのビオチンカルボキシ担体タンパク質由来のビオチン化ドメインペプチドを用いて行える(Smithら(1998)Nucl. Acids. Res. 26:1414〜1420)。酸化還元タンパク質を油体と会合させるために、アビジンまたはストレプトアビジンを後に用いてもよい。
【0064】
1つの特定の態様において、油体標的指向性タンパク質は、例えば、オレオシンもしくはカレオシンなどの油体タンパク質、または油体に対する標的指向性を得るのに十分なそれらに由来する部分である。オレオシンをコードする核酸配列は当技術分野で知られている。これには例えば、アラビドプシスオレオシン(van Rooijenら(1991)Plant Mol. Bio. 18:1177〜1179);トウモロコシオレオシン(QuおよびHuang(1990)J. Biol. Chem. Vol. 265 4:2238〜2243);ナタネオレオシン(LeeおよびHuang(1991)Plant Physiol. 96:1395〜1397);およびニンジンオレオシン(Hatzopoulosら(1990)Plant Cell Vol. 2、457〜467)が含まれる。カレオシンの核酸配列も当技術分野で知られている(Naestedら(2000)Plant Mol Biol. 44(4):463〜476;Chenら(1999)Plant Cell Physiol. 40(10):1079〜1086)。本明細書に用いうる動物細胞由来の油体タンパク質には、アドピヒリン(adopihilin)(Brasaemleら(1997)J. Lipid Res.、38:2249〜2263;Heidら(1998)Cell Tissue Research 294:309〜321)、ペリリピン(perilipin)(Blanchette-Mackieら(1995)、J. Lipid Res. 36:1211〜1226;Servetnickら(1995)J. Biol. Chem. 270:16970〜16973)、アポA-I、A-II、A-IV、C-I、C-II、CIII(Segrestら(1990)、Proteins 8:103〜117)およびアポBなどのアポリポタンパク質(Chattertonら(1995)J. Lipid Res. 36:2027〜2037;Davis, RA:Vance DE、Vance J.編「Lipoprotein structure and secretion」、The Netherlands、Elsevier、191:403〜426)が含まれる。
【0065】
1つの態様では、第1の組換えポリペプチドを油体タンパク質と融合させる。その方法は、米国特許第5,650,554号(その全体が参照として本明細書に組み入れられる)に詳細に記載されている。第1の組換えポリペプチドを油体タンパク質のN末端およびC末端のいずれかと融合させてもよく(Moloneyおよびvan Rooijen(1996)INFORM 7:107〜113の記載の通り)、油体タンパク質の断片、例えばオレオシン分子の中央ドメイン、または改変型の油体タンパク質を用いてもよい。この態様では、第2の組換えポリペプチドを細胞内で発現させた後に細胞内で第1の組換えポリペプチドと会合させ、多量体タンパク質複合体を細胞内で形成させる。続いて、多量体タンパク質複合体を含む油体を、細胞から好都合なやり方で単離する。
【0066】
さらにもう1つの態様では、第1および第2の組換えポリペプチドの両方を別個に油体タンパク質と融合させる。この態様では、第1および第2のポリペプチドをコードする核酸配列を別個に調製して、別個の細胞系に導入してもよく、またはそれらを同じ細胞系に導入してもよい。核酸配列を同じ細胞系に導入する場合には、これらの核酸配列を2つの別個の発現ベクターを用いて調製してもよく、またはそれらを、第1のポリペプチドが油体タンパク質と融合したものおよび第2のポリペプチドが油体タンパク質と融合したものの両方をコードする核酸配列を含む単一のベクターを用いて調製してもよい。別個の細胞系を用いる場合には、その後に子孫の交配(例えば、植物の交配)を用いて、第1および第2の組換えポリペプチドの両方が1つの油体タンパク質と融合したものを含む細胞の世代を作製する。
【0067】
さらに別の代替的な態様では、第1および第2の組換えポリペプチドを融合させて、多量体タンパク質複合体を含む多量体融合タンパク質を形成させる。このような1つの態様では、融合タンパク質および油体の両方と会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、第1および第2のポリペプチドを油体と会合させる。1つの特定の態様では、多量体タンパク質複合体を含む融合タンパク質を、油体タンパク質、例えばオレオシンまたはカレオシンと融合させる。
【0068】
多量体タンパク質複合体が免疫グロブリン(例えば、多量体免疫グロブリン複合体)である、本明細書に提供する態様において、特に好ましい油体標的指向性タンパク質は、オレオシンまたはカレオシンが、例えばプロテインA(米国特許第5,151,350号)、プロテインL(米国特許第5,965,390号)およびプロテインG(米国特許第4,954,618号)などの免疫グロブリン結合タンパク質、またはこのような免疫グロブリン結合タンパク質の活性断片と会合したものである。
【0069】
新たな油体タンパク質を、例えば、油体を調製し(以下にさらに詳細に説明する)、例えばSDSゲル電気泳動を用いてこれらの調製物中のタンパク質を同定することによって発見することもできる。油体タンパク質をコードする核酸配列を同定する目的で、ポリクローナル抗体をこれらのタンパク質に対して産生させ、cDNAライブラリーをスクリーニングしてもよい。この方法は当業者には周知である(Huynhら(1985)、「DNA Cloning Vol. 1. a Practical Approach」、DM Glover編、IRL Press、pp 49〜78)。新たな油体タンパク質をさらに、油体タンパク質をコードする既知の核酸配列(例えば、アラビドプシス、ナタネ、ニンジンおよびトウモロコシの核酸配列)を用いて、油体タンパク質をコードする核酸配列の存在に関して例えばcDNAライブラリーおよびゲノムライブラリーを検索して発見することもできる。
【0070】
1つの態様において、第1および第2のポリペプチドは第1および第2の酸化還元タンパク質である。したがって、本明細書に提供する1つの態様は、酸化還元タンパク質の生産のための新規かつ改良された方法に関する。予想外なことに、第2の酸化還元タンパク質との融合タンパク質として調製した酸化還元タンパク質を、油体と会合した状態で産生させると、完全な酵素活性があることが明らかになった。これに対して、第2の酸化還元タンパク質を伴わない酸化還元タンパク質を調製すると酵素活性が低下した。1つの態様において、第1の酸化還元タンパク質は、酸化還元融合ポリペプチドとして産生させた方が、非融合ポリペプチドとしての産生と比べて活性が少なくとも5倍の高さである。
【0071】
したがって、本明細書に提供するのは、ヘテロ多量体酸化還元タンパク質複合体と会合した状態にある油体を生産するための方法であって、
(a)油体を含む細胞において第1の酸化還元タンパク質および第2の酸化還元タンパク質を産生させる段階であって、前記第1の酸化還元タンパク質は、好ましくは細胞内で、前記第2の酸化還元タンパク質と相互作用し、前記ヘテロ多量体酸化還元タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに
(b)前記油体および前記ヘテロ多量体酸化還元タンパク質複合体と会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、前記ヘテロ多量体酸化還元タンパク質複合体を油体と会合させる段階、を含む方法である。
【0072】
1つの特定の態様では、第1および第2の酸化還元タンパク質を融合タンパク質として調製して酸化還元融合ポリペプチドを形成させる。したがって、本明細書に提供するのは、油体と会合した状態にある酵素活性のある酸化還元タンパク質を調製するための方法であって、
a)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と結合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドを細胞内で産生させる段階;
b)前記酸化還元融合ポリペプチドおよび前記油体と会合しうる油体標的志向性タンパク質を介して、前記酸化還元融合ポリペプチドを油体と会合させる段階;ならびに
c)前記酸化還元融合ポリペプチドと会合した前記油体を単離する段階、を含む方法である。酸化還元タンパク質と会合した油体を用いて、さまざまな有用な乳濁液を調製することができる。
【0073】
本明細書で用いる「酸化還元タンパク質」またはその文法的変形物は、電子伝達に関与しうる任意のタンパク質または活性のあるタンパク質断片のことを指す。例えば、酸化還元タンパク質は、電子供与体(還元物質と呼ばれることも多い)から電子受容体(酸化物質と呼ばれることも多い)への電子の伝達を触媒することができる。電子伝達の過程では、還元物質(電子供与体)が酸化され、酸化物質(電子受容体)が還元される。本明細書に用いられる酸化還元タンパク質の例には、鉄-硫黄タンパク質、シトクロム、酸化還元活性チオールタンパク質および酸化還元活性フラボタンパク質が含まれる。電子の導管としての機能を果たすために、酸化還元タンパク質、例えばチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼは、多量体タンパク質複合体(例えば、ヘテロ多量体タンパク質複合体)内で互いに相互作用または会合することによって機能することが知られている。
【0074】
本明細書で用いる「酸化還元融合ポリペプチド」という用語は、第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と結合したもの(例えば、インフレーム翻訳融合物)を含む任意の融合ポリペプチドのことを指す。本明細書に提供する方法および組成物とともに用いうる酸化還元タンパク質は、任意の酸化還元タンパク質であってよい。1つの態様において、第1および第2の酸化還元タンパク質は、自然下でともに同じ源から通常生じると考えられる一対の酸化還元タンパク質である。1つの特定の態様において、第1の酸化還元タンパク質はチオレドキシンであり、第2の酸化還元タンパク質はチオレドキシンレダクターゼである。
【0075】
酸化還元融合ポリペプチドは、あらゆる動物細胞、植物細胞、藻類細胞、真菌細胞または細菌細胞を含む、油体を含む任意の細胞内で産生させうる。ある特定の態様では、酸化還元融合ポリペプチドを植物細胞内で産生させ、さらに特定の態様では酸化還元融合ポリペプチドを種子植物の種子細胞内で産生させる。
【0076】
特定の態様において、用いる油体標的指向性タンパク質は油体タンパク質である。油体タンパク質を用いる本発明の態様においては、第1および第2の酸化還元タンパク質を油体タンパク質と共有的に融合させることが好ましい。したがって、本発明に提供するのは、油体と会合した酸化還元タンパク質の調製のための方法であって、
a)細胞に、
1)前記細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
2)(i)前記組換え融合ポリペプチドの油体に対する標的指向性を得るのに十分な油体タンパク質の部分をコードする核酸配列であって、次のものと結合したもの;(ii)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と融合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドをコードする第2の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
3)前記細胞における転写を終結させうる第3の核酸配列
を含むキメラ核酸配列を導入する段階;
b)前記細胞を、油体を含む子孫細胞における前記酸化還元融合ポリペプチドまたは免疫グロブリンの発現を可能にする条件下で培養する段階;ならびに
c)前記子孫細胞から、前記酸化還元融合ポリペプチドを含む前記油体を単離する段階、を含む方法である。
【0077】
酸化還元タンパク質
本明細書に提供するさまざまな方法および組成物によれば、酸化還元タンパク質をコードする任意の核酸配列を用いうる。第1および/または第2の酸化還元タンパク質をコードする核酸配列は任意の生物源から入手してもよく、または合成的に調製してもよい。一般に、酸化還元タンパク質をコードする核酸配列は当技術分野で周知であり、容易に入手可能である。例えば、Cristianoら(1993)Genomes 17:(2)348〜354、Doyamaら(1998)Plant Sci. 137:53〜62、Hoeoegら(1984)Biosci. Rep. 4:917〜923;さらには表5に示したスイスプロテイン(Swiss Protein)配列を参照されたい。酸化還元タンパク質をコードする既知の核酸配列を、例えば、cDNAライブラリーまたはゲノムライブラリーのスクリーニングにより、酸化還元タンパク質をコードするこれまで発見されていない核酸配列を発見および同定する目的で、核酸配列に基づくプローブの設計および構築のために用いてもよい。このため、酸化還元タンパク質をコードするさらなる核酸配列を本発明に従って発見し、用いることもできる。
【0078】
第1および/または第2の酸化還元タンパク質をコードする核酸配列は別々の源から入手してもよく、または同じ源から入手してもよい。しかし一般には、酸化還元融合ポリペプチドをコードする核酸配列は、同じまたは類似した生物源から得られる第1および第2の酸化還元タンパク質をコードする核酸配列を含む。第1および第2の酸化還元タンパク質を同じ源から入手する、本明細書に提供するある特定の態様において、第1の酸化還元タンパク質および第2の酸化還元タンパク質をコードする核酸配列は自然下で融合していてもよい。1つの特定の態様によれば、第1および第2の酸化還元タンパク質をコードする核酸配列を植物源から入手することが好ましい。
【0079】
上に述べた通り、さまざまな長さのポリペプチドスペーサーまたはリンカーによって第1および第2の酸化還元タンパク質を互いに、および/または油体標的指向性タンパク質と隔ててもよい;さらにほかの酸化還元タンパク質(例えば、1つまたは複数)を第1および/または第2の酸化還元タンパク質と融合させてもよい。
【0080】
発現レベルを改善するために、例えば、酸化還元タンパク質の発現用に選択した特定の細胞種に好ましいコドン使用法に従って核酸配列を最適化することにより、またはmRNAを不安定化することが知られたモチーフを変化させることにより、酸化還元タンパク質をコードする核酸配列を改変してもよい(例えば:PCT特許出願第97/02352号を参照)。酸化還元タンパク質のコドン使用法と宿主のコドン使用法との比較により、変更してもよいコドンの同定が可能である。例えば、植物の進化は一般に、CGリッチなヌクレオチド配列を選好する傾向があるが、一方、細菌の進化はATリッチなヌクレオチド配列への偏りをもたらした。宿主細胞に好まれる核酸配列が組み込まれるように核酸配列を改変することにより、発現を最適化しうる。コドン使用を変化させることによる合成遺伝子の構築は、例えば、PCT特許出願第93/07278号に記載されている。酸化還元タンパク質は、例えば、標的突然変異誘発、ランダム突然変異誘発(Shiraishiら(1998)Arch. Biochem. Biophys. 358:104〜115;Galkinら(1997)Protein Eng. 10:687〜690;Carugoら(1997)Proteins 28:10〜28;Hurleyら(1996)Biochemistry 35:5670〜5678)(および/または有機溶媒の添加(Holmbergら(1999)Protein Eng. 12:851〜856))によって変化させることができる。第1および第2の酸化還元タンパク質の間のポリペプチドスペーサーを同様の方法で改変することもできる。
【0081】
第1および第2の酸化還元タンパク質を、二次元マトリックスを展開させ、第1および第2の酸化還元タンパク質のどの組み合わせが電子伝達に最も有効かを、例えば還元比色アッセイ(Johnsonら(1984)J. of Bact. Vol. 158 3:1061〜1069、Luthmanら(1982)Biochemistry Vol 21 26:6628〜2233)を用いて決定することによって選択してもよい。チオレドキシンとチオレドキシンレダクターゼとの組み合わせは、コムギ貯蔵タンパク質および乳貯蔵タンパク質β-ラクトグロブリンの還元をインビトロで判定することによって試験しうる(Del Valら(1999)J. Allerg. Clin. Immunol. 103:690〜697)。同じ方策を用いて、第1および第2の酸化還元タンパク質の間のポリペプチドスペーサーの効率を評価することもできる。
【0082】
本明細書に用いうる第1および第2の酸化還元タンパク質には、シトクロムa、シトクロムbおよびシトクロムcなどのシトクロム;ポルフィリン含有タンパク質、例えばヘモグロビン;フェレドキシンなどの鉄-硫黄タンパク質;フラボタンパク質、例えばチオレドキシンレダクターゼ、NADHデヒドロゲナーゼ、コハク酸デヒドロゲナーゼ、ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ、アシル-CoAデヒドロゲナーゼ、D-アミノ酸オキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼまたはオロチン酸レダクターゼおよびアルデヒドオキシダーゼ;ピリジン依存性デヒドロゲナーゼ、例えば乳酸デヒドロゲナーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼおよびβ-ヒドロキシ-酪酸デヒドロゲナーゼ;ならびに、チオレドキシンなどの酸化還元活性チオール含有タンパク質からなる酸化還元タンパク質の群から選択される、任意の第1の酸化還元タンパク質および第2の酸化還元タンパク質が非制限的に含まれる。
【0083】
特定の態様において、本明細書に提供する酸化還元タンパク質は、チオレドキシンおよびその還元物質であるチオレドキシンレダクターゼである(本明細書ではこれらを「チオレドキシン関連」タンパク質とも総称する)。本明細書で用いる「チオレドキシン」という用語は、ジスルフィド結合の形成または加水分解を介して酸化還元を触媒するチオールトランスフェラーゼのファミリーに属し、普遍的とは言えないまでも動物界、植物界および細菌界を通じて広く分布する、比較的小型のタンパク質(典型的には約12kDa)のことを指す。還元型のチオレドキシンは、最も強固なジスルフィド結合さえも還元する優れた触媒である。酸化されたチオレドキシンの還元のためには、還元型フェレドキシンおよびNADPHという2種類の細胞性還元物質が還元当量を提供する。これらの還元当量は、NADPHチオレドキシンレダクターゼおよびフェレドキシンチオレドキシンレダクターゼを含む種々のチオレドキシンレダクターゼとの相互作用または会合を介してチオレドキシンに供給される。これらの還元当量の供給にはチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼを含むヘテロ多量体タンパク質複合体の形成が必要である。フェレドキシンチオレドキシンレダクターゼは、葉緑体での光合成過程の調節にいずれも関与するTrxfおよびTrxmと命名された植物チオレドキシンの還元に関与している。植物種子において活性のあるNADPH/チオレドキシンはTrxhと命名されており(本明細書ではチオレドキシンh型とも称する)、これは広範囲のタンパク質を還元することができ、それによって重要な細胞性酸化還元緩衝物質として働く。一般に、細菌細胞または動物細胞では、植物Trxh型に類似したチオレドキシンは1種類しか認められない。h型チオレドキシンは、NADPHおよびNADPHチオレドキシンレダクターゼによって還元されうる。
【0084】
代表的なチオレドキシンはさらに、5つのβシートのコアが4〜6個のαヘリックスに囲まれているタンパク質であることが特徴である。代表的なチオレドキシンはさらに、共通のアミノ酸配列:
X C Y Y C Z
を含む活性部位を有することを特徴とし、ここでYは疎水性または非極性アミノ酸などの任意のアミノ酸であり、Xは20種のアミノ酸のいずれでもよいが、好ましくはトリプトファンなどの疎水性アミノ酸であり、Zは任意のアミノ酸でよいが、好ましくは極性アミノ酸である。ある特定の態様において、本明細書に用いるためのチオレドキシンは、アミノ酸配列X C G P C Zを有する活性部位を含む。チオレドキシンまたはチオレドキシン様タンパク質の活性部位内のシステインが酸化されていると、それらは分子内ジスルフィド結合を形成する。還元状態では、同じ活性部位が活性部位のジチオールのジスルフィドへの可逆的酸化によって酸化還元反応に関与することができ、ジチオールジスルフィド交換反応を触媒する。
【0085】
代表的なチオレドキシンは当技術分野で周知であり、シロイヌナズナ(Riveira Madridら(1995)Proc. Natl. Acad. Sci. 92:5620〜5624)、コムギ(Gautierら(1998)Eur. J. Biochem. 252:314〜324);大腸菌(Hoeoegら(1984)Biosci. Rep. 4:917〜923)ならびにメタン生成古細菌(Methanococcus jannaschii)および硫黄還元古細菌(Archaeoglobus fulgidus)を含む好熱微生物を含む、複数の生物から入手可能である(PCT特許出願第00/36126号)。チオレドキシンは、細菌(Gautierら(1998)Eur J. Biochem. 252:314〜324)および植物(PCT特許出願・国際公開公報第00/58453号)を含む複数の宿主系において組換え手法による発現も行われている。大腸菌を元にしたチオレドキシンの市販の調製物は、例えば以下から容易に入手可能である:シグマ(Sigma)社カタログ番号T 0910のチオレドキシン(大腸菌、組換え体;大腸菌に発現させたもの)。
【0086】
本明細書に用いるためのチオレドキシンポリペプチドをコードする核酸配列の例は、以下のものを含む多種多様な生物源から容易に入手可能である:大腸菌(Hoeoegら(1984)Biosci. Rep.:4 917〜923);メタン生成古細菌(Methanococcus jannaschii)および硫黄還元古細菌(PCT特許出願第00/36126号);シロイヌナズナ(Rivera-Madrid(1995)Proc. Natl. Acad. Sci. 92:5620〜5624);コムギ(Gautierら(1998)Eur. J. Biochem. 252(2):314〜324);タバコ(Martyら(1991)Plant Mol. Biol. 17:143〜148);オオムギ(PCT特許出願第00/58352号);イネ(Ishiwatariら(1995)Planta 195:456〜463);ダイズ(Shiら(1996)Plant Mol. Biol. 32:653〜662);ナタネ(Bowerら、Plant Cell 8:1641〜1650)および子ウシ(Terashimaら(1999)DNA Seq. 10(3):203〜205);など。さらに他の態様において、本明細書に用いるための核酸の例には、配列番号:38、42、46および50に示されたチオレドキシンおよびチオレドキシン様ポリペプチド鎖をコードするもの;ならびに表5に配列番号:52〜194として示されたチオレドキシンおよびチオレドキシン様ポリペプチド鎖をコードするもの、が含まれる。配列番号:52〜194に示されたアミノ酸をコードする各々の核酸配列は、表5(括弧内)に示したスイスプロテイン(Swiss Protein)識別(受入)番号によって容易に同定可能である。
【0087】
本明細書で用いる「チオレドキシンレダクターゼ」という用語は、FADなどのフラビンと複合体を形成するタンパク質のことを指す。フラビン化合物は、チオレドキシンレダクターゼタンパク質の活性部位に対する電子供与体として働く。チオレドキシンレダクターゼには、チオレドキシンを還元しうる酸化還元活性のあるジスルフィド結合部位がある。チオレドキシンレダクターゼの活性部位はシステインを2個含んでいる。活性部位を形成する2つのシステイン残基を取り囲むアミノ酸はさまざまであり、疎水性、非極性または極性のものもある。代表的なチオレドキシンレダクターゼはNADPH-チオレドキシンレダクターゼ(NTR)であり、これは一般に300〜500アミノ酸から構成されるサイトゾル性ホモ二量体酵素である。大腸菌および植物のチオレドキシンレダクターゼはいずれも結晶構造が得られている(Waksmanら(1994)J. Mol. Blot. 236:800〜816;Dalら(1996)J. Mol. Biol. 264:1044〜1057)。NADPH-チオレドキシンレダクターゼの異種宿主における発現も行われており、例えば、アラビドプシスNADPH-チオレドキシンレダクターゼの大腸菌(Jacquotら(1994)J. Mol. Biol. 235:1357〜1363)およびコムギ(PCT特許出願第00/58453号)での発現がなされている。
【0088】
チオレドキシンレダクターゼタンパク質をコードする核酸配列の例は、表5に示した配列および本明細書に提示した配列一覧、アラビドプシス(Riveira Madridら(1995)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:5620〜5624)、大腸菌(Russelら(1988)J. Biol. Chem. 263:9015〜9019);オオムギ(PCT特許出願第00/58352号)およびコムギ(Gautierら(1998)Eur. J. Biochem. 252:314〜324);などのさまざまな源から容易に入手可能である。さらに他の態様において、本明細書で用いるための核酸の例には、配列番号:8、9、10、40、44、48および50に示されたチオレドキシンレダクターゼポリペプチド鎖をコードするもの;ならびに表5に配列番号:195〜313として示されたチオレドキシンレダクターゼポリペプチド鎖をコードするものが含まれる。配列番号:195〜313に示されたアミノ酸をコードする各々の核酸配列は、表5(括弧内)に示したスイスプロテイン(Swiss Protein)識別(受入)番号によって容易に同定可能である。
【0089】
本明細書に示したチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼの核酸およびアミノ酸と「実質的に相同な」核酸およびアミノ酸相同体を、本明細書に提供する方法および組成物に用いることも考えており、これには本明細書(例えば、実施例、配列一覧および/または表5)に示したチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼ核酸およびアミノ酸をコードするヌクレオチド配列と、低い、中程度または高いストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされるチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼポリペプチドが含まれる。本明細書で用いるDNAまたは核酸相同体とは、前もって選択した保存的ヌクレオチド配列、例えば治療用ポリペプチドをコードする配列などを含む核酸のことである。「実質的に相同な」という用語は、それとの相同性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%であること、または相同性もしくは同一性の程度はそれより低いが保存的な生物活性または機能を有することを意味する。
【0090】
「相同性」および「同一性」という用語はしばしば互換的に用いられる。この点に関して、相同率(percent homology)または一致率は、例えば、GAPコンピュータプログラムを用いて配列情報を比較することによって決定しうる。GAPプログラムは、NeedlemanおよびWunschの整列化の方法(J. Mol. Biol. 48:443(1970)をSmithおよびWatermanが改訂したもの(Adv. Appl. Math. 2:482(1981)を用いている。簡潔に述べると、GAPプログラムは類似性を、整列化した類似の記号(すなわち、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を、2つの配列のうち短い方の記号の総数によって除算したものと定義している。GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメーターには以下のものが含まれうる:(1)SchwartzおよびDayhoff編「ATLAS OF PROTEIN SEQUENCE AND STRUCTURE」、National Biomedical Research Foundation、pp. 353〜358(1979)により記載された、単項比較マトリックス(一致するものに対する1および一致しないものに対する0の値を含む)、ならびにGribskovおよびBurgess、Nucl. Acids Res. 14:6745(1986)の加重比較マトリックス;(2)各ギャップに対するペナルティ3.0および各ギャップ内の各シンボルに対する追加ペナルティ0.10;ならびに(3)末端ギャップに対するペナルティはなし。
【0091】
配列同一性に関しては、保存的なアミノ酸の数を、標準的な整列化アルゴリズムプログラムを各供給元が定めたデフォルトのギャップペナルティーで用いることによって決定する。実質的に相同な核酸分子は、典型的には中程度のストリンジェンシーまたは高ストリンジェンシーで、関心対象の核酸の全長にわたってハイブリダイズすると考えられる。2つの分子が高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることが好ましい。ハイブリダイズする核酸分子中のコドンの代わりに縮重コドンを含む核酸分子も考えている。
【0092】
任意の2つの核酸分子が、「同一性」が少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%であるヌクレオチド配列を有するか否かは、「FAST A」プログラムなどの既知のコンピュータアルゴリズムを、例えば、PearsonおよびLipman、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444(1988)のようにデフォルトパラメーターで用いて判定しうる。または、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)のデータベースのBLAST機能を用いて相対的な配列同一性を判定してもよい。
【0093】
一般的には、最も高度な合致が得られるように配列を整列化する。「同一性」自体には当技術分野で認知された意味があり、発表された技法を用いて算出することができる(例えば、「Computational Molecular Biology」、Lesk, A.M.編、Oxford University Press、New York、1988;「Biocomputing:Informatics and Genome Projects」、Smith, D.W.編、Academic Press、New York、1993;「Computer Analysis of Sequence Data」第I部、Griffin, A.M.およびGriffin, H.G.編、Humana Press、New Jersey、1994;「Sequence Analysis in Molecular Biology」、von Heinje, G.、Academic Press、1987;および「Sequence Analysis Primer」、Gribskov, M.およびDevereux, J.編、M Stockton Press、New York、1991を参照のこと)。2つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の間の同一性を評価するための方法は数多く存在するが、「同一性」という用語は当業者に周知である(Carillo, H. & Lipton, D.、SIAM J Appiled Math 48:1073(1988))。2つの配列間の同一性または類似性を決定するための方法には、「Guide to Huge Computers」、Martin J. Bishop編、Academic Press、San Diego、1994およびCarillo, H. & Lipton, D.、SIAM J Appiled Math 48:1073(1988)に示されたものが非制限的に含まれる。同一性および類似性を決定するための方法はコンピュータプログラム中に体系化されている。2つの配列間の同一性および類似性を決定するための好ましいコンピュータプログラム法には、GCGプログラムパッケージ(Devereux, J.ら、Nucleic Acids Research 12(I):387(1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul, S.F.ら、J Molec Biol 215:403(1990))が非制限的に含まれる。
【0094】
このため、本明細書で用いる「同一性」という用語は、被験ポリペプチドと参照ポリペプチドとの間または被験ポリヌクレオチドと参照ポリヌクレオチドとの間の比較のことを表す。例えば、被験ポリペプチドは参照ポリペプチドとの同一性が90%またはそれ以上であるポリペプチドと定義してもよい。
【0095】
本明細書で用いる「同一性が少なくとも90%である」という用語は、参照ポリペプチドに対する一致率が90〜99.99%であることを指す。同一性が90%またはそれ以上のレベルであるとは、例示を目的として長さ100アミノ酸の被験および参照ポリヌクレオチドを比較すると仮定すると、次の事柄を表す。すなわち、被験ポリペプチド中のアミノ酸のうち参照ポリペプチドと異なるものは10%(すなわち、100個のうち10個)以下である。同様の比較を被験および参照ポリヌクレオチドの間で行うこともできる。このような差異は、アミノ酸配列の全長にわたってランダムに分布する点変異でもよく、1つまたは複数の位置に種々の長さのクラスターが最大許容度、例えば、10/100アミノ酸の差異(約90%の同一性)の範囲内で存在してもよい。差異は核酸またはアミノ酸の置換または欠失として定義される。
【0096】
本明細書で用いる場合、ミスマッチ率を決定する際のハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは以下の通りである:
1)高ストリンジェンシー:0.1×SSPE、0.1%SDS、65℃
2)中程度のストリンジェンシー:0.2×SSPE、0.1%SDS、50℃
3)低ストリンジェンシー:1.0×SSPE、0.1%SDS、50℃
【0097】
当業者は、洗浄の段階で安定なハイブリッド体が選別されることを知っており、SSPEの成分も把握している(Sambrook、E.F, Fritsch、T. Maniatis、「Molecular Cloning, A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)、第3巻、p.B.13を参照。よく用いられる実験溶液を説明した数多くのカタログも参照されたい)。SSPEはpH 7.4のリン酸緩衝0.18 NaClである。さらに当業者は、ハイブリッド体の安定性がナトリウムイオン濃度と温度の関数(Tm=81.5℃−16.6(log10[Na])+0.41(%G+C)−600/I))であるTmによって決定され、このため洗浄条件のうちハイブリッド体の安定性にとって特に重要な唯一のパラメーターはSSPE(またはSSC)中のナトリウムイオン濃度および温度であることも認識している。
【0098】
同等のストリンジェンシーを代替的な緩衝液、塩および温度を用いて実現しうることは理解されている。非制限的な例として、低ストリンジェンシー条件を用いる手順は以下の通りである(ShiloおよびWeinberg、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、78:6789〜6792(1981)も参照のこと):DNAを含むフィルターを、35%ホルムアミド、5×SSC、60mM Tris-HCl(pH 7.5)、5mM EDTA、0.1%PVP、0.1%フィコール(Ficoll)、1%BSAおよび500μg/ml変性サケ精子DNA(10×SSCは1.5M塩化ナトリウムおよび0.15Mクエン酸ナトリウムをpH 7に調製したものである)を含む40℃の溶液中で6時間前処理する。
【0099】
1つの特定の態様において、ヘテロ多量体タンパク質複合体は第1および第2の酸化還元タンパク質の融合ポリペプチドとして産生され、この際、第1の酸化還元タンパク質はチオレドキシンであって第2の酸化還元タンパク質はチオレドキシンレダクターゼである。1つの態様において、第2の組換えポリペプチド、例えばチオレドキシンレダクターゼは、第1の組換えポリペプチド、例えばチオレドキシンのN端側に位置する。したがって、チオレドキシンとして分類される任意のタンパク質、例えば、TRxおよびTRmとしても知られる、NADPHチオレドキシン系のチオレドキシン成分およびフェレドキシン/チオレドキシン系に存在するチオレドキシンを、任意のチオレドキシンレダクターゼ、例えば、NADPHチオレドキシンレダクターゼおよびフェレドキシン-チオレドキシンレダクターゼならびにチオレドキシンを還元する能力のある任意の他のタンパク質と組み合わせて用いてもよい。特定の態様において、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼは植物由来である。
【0100】
1つの代替的な態様においては、本明細書の実施例の項に記述するように、ライ菌(Mycobacterium leprae)(Wielesら(1995)J. Biol. Chem. 27:25604〜25606)から入手可能な、チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼタンパク質融合物をコードする天然の核酸配列を用いる。
【0101】
免疫グロブリン
本発明のもう1つの態様において、多量体タンパク質複合体は免疫グロブリンである。本明細書で用いる「免疫グロブリンポリペプチド鎖」とは、第2のポリペプチドと会合して免疫活性のある(すなわち抗原と結合可能な)多量体タンパク質複合体を形成しうる、第1のポリペプチドのことを指す。本明細書で用いることを考えている免疫グロブリンおよび免疫グロブリンポリペプチド鎖の種類には、軽鎖および重鎖の免疫活性のある(すなわち抗原と結合可能な)部分が含まれる。本明細書に用いる免疫グロブリンおよび免疫グロブリンポリペプチド鎖の例には、任意のIgG、IgA、IgD、IgEおよびIgMを含む、実質的に完全な免疫グロブリンのほか、Fab断片、Fab'断片、F(ab')2断片およびFv断片としてよく知られた部分を含む、免疫グロブリンの任意の部分が含まれる。
【0102】
本態様において、第1の組換えポリペプチドは任意のIgG、IgA、lgD、IgEまたはIgM重鎖を含む任意の免疫グロブリン重鎖であってよく、第2の組換えポリペプチドはκまたはλ免疫グロブリン軽鎖であってよい。したがって、本明細書には、免疫グロブリンを生産する方法であって、(a)油体を含む細胞において、第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖および第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖を産生させる段階であって、前記第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖は前記第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖と会合して前記免疫グロブリンを形成することができる段階;ならびに(b)前記油体および前記第1の免疫グロブリンポリペプチド鎖と会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、前記免疫グロブリンを油体と会合させること、を含む方法を提供する。
【0103】
本明細書に記述する通り、多量体免疫グロブリンは油体標的指向性タンパク質を介して油体と会合する。特定の態様において、油体標的指向性タンパク質は、油体タンパク質および免疫グロブリン結合タンパク質、例えばプロテインA、プロテインLおよびプロテインGを含む融合ポリペプチドであってよい。
【0104】
免疫グロブリンが関係するさらにもう1つの態様においては、第1および第2の組換えポリペプチド(免疫グロブリン)を別個に油体タンパク質、例えばオレオシンまたはカレオシンを融合させる。例えば、
a)第1の組換えポリペプチドは任意のIgG、IgA、IgD、IgEもしくはIgM重鎖を含む免疫グロブリン重鎖であってよく、第2の組換えポリペプチドはκもしくはλ免疫グロブリン軽鎖であってよい;または
b)第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖由来の可変ドメインおよび第1の定常ドメインであってよく、第2の組換えポリペプチドはκもしくはλ免疫グロブリン軽鎖であってよい;または
c)第1の組換えポリペプチドは免疫グロブリン重鎖由来の可変ドメインであってよく、第2の組換えポリペプチドはκもしくはλ免疫グロブリン軽鎖由来の可変ドメインであってよい。
【0105】
ある特定の態様においては、油体を含む細胞内の油体上で、免疫グロブリン軽鎖配列と重鎖配列との間のヘテロ多量体タンパク質複合体の形成が可能になるように、融合ポリペプチドの設計および選択を行う。
【0106】
油体標的指向性タンパク質、ならびに第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質を含む、発現ベクターの調製
本発明によれば、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質;ならびに油体標的志向性タンパク質を、細胞内で産生させることが好都合である。組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体を産生させるためには、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質;ならびに/または油体標的指向性タンパク質をコードする核酸配列を、組換え発現ベクター中に組み入れる。したがって、本明細書には、選択した細胞に適した、油体標的指向性タンパク質、ならびに第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質の発現のために適した本明細書に提供するキメラ核酸を含む組換え発現ベクターを提供する。「選択した細胞における発現のために適した」という用語は、組換え発現ベクターが、選択した細胞における発現が確実に行われるために必要なすべての核酸配列を含むことを意味する。
【0107】
したがって、組換え発現ベクターはさらに、発現のために用いられる細胞ならびに転写の開始および終結が確実になされることに基づいて選択され、組換えポリペプチドもしくは多量体タンパク質複合体および/または油体標的指向性タンパク質をコードする核酸配列と機能的に結合した、調節性核酸配列を含む。調節性核酸配列にはプロモーター、エンハンサー、サイレンシング因子、リボソーム結合部位、Shine-Dalgarno配列、イントロンおよび他の発現因子が含まれる。「機能的に結合した」とは、組換えポリペプチドもしくは多量体タンパク質複合体および/または油体標的指向性タンパク質をコードする核酸配列と結合した調節領域を含む核酸配列が、細胞内での発現を可能にすることを意味する。典型的な核酸構築物は、5'から3'の向きに、発現を指令しうるプロモーター領域、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質;ならびに/または油体標的志向性タンパク質を含むコード領域、ならびに選択した細胞内で機能する転写終結領域を含む。
【0108】
調節配列の選択は、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質;ならびに/または油体標的志向性タンパク質が発現される生物および細胞種に依存すると考えられ、これはポリペプチドの発現レベルに影響すると思われる。調節配列は当技術分野で認識されており、細胞における油体標的志向性タンパク質および組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体の発現を指令するように選択される。
【0109】
細菌細胞において用いうるプロモーターには、lacプロモーター(Blackmanら(1978)Cell:13:65〜71)、trpプロモーター(Masudaら(1996)Protein Eng:9:101〜106)およびT7プロモーター(Studierら(1986)J. Mol. Biol. 189:113〜130)が含まれる。本明細書に用いうる植物細胞で機能するプロモーターには、35S CaMVプロモーター(Rothsteinら(1987)Gene:53:153〜161)、アクチンプロモーター(McElroyら(1990)Plant Cell 2:163〜171)およびユビキチンプロモーター(欧州特許出願第0342926号)などの構成性プロモーターが含まれる。他に、特定の組織もしくは器官(例えば、根、葉、花または種子)もしくは細胞種(例えば、葉上皮細胞、葉肉細胞または根皮質細胞)に特異的な、または植物発生の特定の段階に特異的なプロモーターがある。発現の時期は、誘導性プロモーター、例えば、米国特許第5,614,395号に記載されたPR-aプロモーターを選択することによって制御しうる。したがって、プロモーターの選択は、所望のポリペプチドの蓄積に関して望ましい位置および時期に依存する。1つの特定の態様において、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質;ならびに油体標的指向性タンパク質は種子細胞において発現され、種子特異的プロモーターが用いられる。本明細書に用いうる種子特異的プロモーターには、例えば、ファゼオリンプロモーター(Sengupta-Gopalanら(1985)Proc. Natl. Acad. Sci. USA:82:3320〜3324)およびアラビドプシスの18kDaオレオシンプロモーター(van Rooijenら(1992)Plant. Mol. Biol. 18:1177〜1179)が含まれる。さまざまな植物細胞種において有用な新たなプロモーターは絶えず発見されている。植物プロモーターの数多くの例が、Ohamuroらに記載されている(Biochem of PI.(1989)15:1〜82)。
【0110】
ポリペプチドの発現を増強しうる遺伝因子を発現ベクター中に含めてもよい。植物細胞の場合、これらには例えば、AMVリーダー配列(JoblingおよびGehrke(1987)Nature:325:622〜625)などのウイルス由来の非翻訳リーダー配列、および、トウモロコシユビキチンプロモーター(米国特許第5,504,200号を参照)に付随するイントロンが含まれる。
【0111】
転写ターミネーターは当技術分野で広く認識されており、転写終結のためのシグナルとして作用する上に、mRNAの半減期を延長する働きをする防御因子としても作用する(Guarnerosら(1982)Proc. Natl. Acad. Sci. USA:79:238〜242)。植物細胞における発現用の核酸配列の場合、ターミネーターの長さは一般に約200ヌクレオチド〜約1000ヌクレオチドの範囲である。本明細書に用いうるターミネーター配列には、例えば、ノパリンシンターゼ転写終結領域(Bevanら(1983)Nucl. Acid. Res.:11:369〜385)、ファゼオリンターミネーター(van der Geestら(1994)Plant J.:6:413〜423)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)オクトピンシンターゼ遺伝子のターミネーター、または同様の機能を果たす他の因子が含まれる。ターミネーターは、アン(An)(1987)Methods in Enzym. 153:292)による記載のようにして入手可能である。ターミネーターの選択は転写速度に影響を及ぼす可能性がある。
【0112】
したがって、本明細書には、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに/またはチオレドキシン関連タンパク質をコードするキメラ核酸配列を提供する。1つの態様において、前記核酸は以下のものを含む:
(a)油体標的指向性タンパク質機能的とコードする第1の核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で結合したもの;
(b)第1の組換えポリペプチド、免疫グロブリンポリペプチド鎖または酸化還元タンパク質をコードする第2の核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で結合したもの;
(c)前記第1の組換えポリペプチドと第2の組換えポリペプチド、免疫グロブリンポリペプチド鎖または酸化還元タンパク質が多量体タンパク質複合体を形成しうるような、第2の組換えポリペプチド、免疫グロブリンポリペプチド鎖または酸化還元タンパク質をコードする第3の核酸配列。
【0113】
もう1つの態様において、本明細書には、以下のものを含む発現ベクターを提供する:
1)前記細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
2)(i)前記組換え融合ポリペプチドの油体に対する標的指向性を得るのに十分な油体タンパク質の部分をコードする核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で結合したもの;(ii)酸化還元タンパク質または免疫グロブリンポリペプチド鎖などの第1の組換えポリペプチドが、第2の酸化還元タンパク質または第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖などの第2の組換えポリペプチドと結合したものを含む、酸化還元融合ポリペプチドまたは免疫グロブリンなどの多量体融合タンパク質をコードする核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
3)前記細胞における転写を終結させうる第3の核酸配列。
【0114】
組換え発現ベクターがさらに、マーカー遺伝子を含んでもよい。本発明に従って用いうるマーカー遺伝子には、選択およびスクリーニングが可能なすべてのマーカー遺伝子を含む、形質転換細胞の非形質転換細胞との区別を可能にするすべての遺伝子が含まれる。マーカーは、化学的手段による形質の選択を可能にする、例えばカナマイシン、アンピシリン、G418、ブレオマイシン、ハイグロマイシン、クロラムフェニコールなどに対する抗生物質抵抗性マーカーなどの抵抗性マーカーでもよく、例えば、一般に植物毒性のある糖であるマンノースなどの化学物質に対する耐性マーカーでもよい(Negrottoら(2000)Plant Cell Rep. 19:798〜803)。植物組換え発現ベクターでは、除草剤抵抗性マーカー、例えばグリホサート(米国特許第4,940,935号および第5,188,642号)またはホスフィノスリシン(Whiteら(1990)Nucl. Acids Res. 18:1062;Spencerら(1990)Theor. Appl. Genet. 79:625〜631)に対する抵抗性を付与するマーカーを用いることも好都合である。除草剤に対する抵抗性マーカーを酸化還元タンパク質または油体標的指向性タンパク質の近傍に結合させて用いることにより、植物細胞または植物の集団に対して、関心対象のタンパク質を喪失していない植物への選択圧を保つことができる。視覚的観察によって形質転換体を同定するために用いうるスクリーニング可能なマーカーには、β-グルクロニダーゼ(GUS)(米国特許第5,268,463号および第5,599,670号)および緑色蛍光タンパク質(GFP)(Niedzら(1995)Plant Cell Rep.:14:403)が含まれる。
【0115】
組換え発現ベクターがさらに、細胞内区画またはオルガネラに対するターゲティングを確実に行うための標的指向性シグナルをコードする核酸配列を含んでもよい。本明細書に用いうる適した標的指向性シグナルには、ポリペプチドを内膜系に向かわせることが可能なものが含まれる。本明細書に用いうる標的指向性シグナルには、タンパク質を周辺質、細胞質、ゴルジ装置、アポプラスト(Sijmonsら、1990、Bio/Technology、8:217〜221)、葉緑体(Comaiら(1988)J. Biol. Chem. 263:15104〜15109)、ミトコンドリア、ペルオキシソーム(Ungerら(1989)Plant Mol. Blot. 13:411〜418)、ER、液胞(Shinshiら(1990)Plant Mol. Biol. 14:357〜368および油体に向かわせることが可能な標的指向性シグナルが含まれる。適切な標的指向性配列を含めることにより、油体標的指向性タンパク質、または第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチドならびに/もしくはチオレドキシン関連タンパク質を、所望のオルガネラまたは細胞内区画に向かわせることが可能である。
【0116】
本発明の組換え発現ベクターは、分子生物学の当業者に周知の方法に従って調製しうる(例えば:Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)。これらの構築物の調製には、制限消化、連結、ゲル電気泳動、DNAシークエンシングおよびPCRなどの技法がかかわると思われる。ポリペプチドの発現が確実に行われる組換え発現ベクターを得るのに必要なクローニング工程を行うために、非常にさまざまなクローニングベクターを利用しうる。この目的に特に適しているのは、大腸菌で働く複製系を備えたpBR322などのベクター、一連のPUCベクター、一連のM13mpベクター、pBluescriptなどである。一般にこれらのベクターは、例えば抗生物質抵抗性を付与することによって形質転換細胞の選択を可能にするマーカーを含む。核酸配列をこれらのベクターに導入し、そのベクターを適切な培地中で増殖させた大腸菌に導入することができる。ベクターは、細胞を回収して可溶化した後に細胞から回収しうる。
【0117】
核酸配列を植物細胞に導入するのに適した組換え発現ベクターには、TiおよびRiプラスミドなどの、アグロバクテリウム(Agrobacterium)および根粒菌(Rhizobium)をベースとするベクターが含まれる。アグロバクテリウムをベースとするベクターは一般に少なくとも1つのT-DNA境界配列を有し、これにはpBIN 19(Bevan(1984)Nucl Acids Res. Vol. 12、22:8711〜8721)および他のバイナリーベクター系(例えば:米国特許第4,940,838号)などのベクターが含まれる。
【0118】
第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチドならびに/または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質、ならびに油体標的指向性タンパク質を含む細胞の作製
本発明によれば、選択した細胞に組換え発現ベクターを導入し、選択した細胞を増殖させて、第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、第1および/または第2のチオレドキシン関連タンパク質;ならびに油体標的指向性タンパク質を直接的にまたは子孫細胞内で産生させる。
【0119】
本明細書において「形質転換」とも称する、組換え発現ベクターを細胞に導入するための方法は当技術分野で周知であり、選択する細胞種に応じてさまざまである。組換え発現ベクターの細胞への移入のための一般的な技法には、電気穿孔;化学物質を介した技法、例えばCaCl2を介した核酸取り込み;粒子射撃法(バイオリスティック法);天然の感染性核酸配列、例えばウイルス由来の核酸配列の使用、または、植物細胞を用いる場合にはアグロバクテリウムもしくは根粒菌由来の核酸配列;PEGを介した核酸取り込み、微量注入、およびシリコンカーバイドホイスカーの使用(Kaepplerら(1990)Plant Cell Rep. 9:415〜418)が含まれ、これらはすべて本明細書に用いうる。
【0120】
組換え発現ベクターを細胞に導入すると、その全体または一部の、染色体DNAまたはプラスチドゲノムを含む宿主細胞ゲノムへの組込みが起こると思われる。または、組換え発現ベクターがゲノム中に組み込まれず、宿主細胞のゲノムDNAとは独立して複製することもある。核酸配列のゲノムへの組込みが通常は用いられるが、これは細胞のその後の発生および細胞、植物または動物系統の作出により、導入した核酸配列の安定した遺伝が可能になると考えられるためである。
【0121】
特定の態様は植物細胞の使用を含む。本明細書で用いられる具体的な細胞には、以下のものから入手可能な細胞が含まれる:ブラジルナッツ(Betholletia excelsa);トウゴマ(Riccinus communis);ココナッツ(Cocus nucifera);コリアンダー(Coriandrum sativum);ワタ(Gossypium spp.);ラッカセイ(Arachis hypogaea);ホホバ(Simmondsia chinensis);アマニ/アマ(Linum usitatissimum);トウモロコシ(Zea mays);カラシ(Brassica spp.およびSinapis alba);ギネアアブラヤシ(Elaeis guineeis);オリーブ(Olea europaea);ナタネ(Brassica spp.);ベニバナ(Carthamus tinctorius);ダイズ(Glycine max);カボチャ(Cucurbita maxima);オオムギ(Hordeum vulgare);コムギ(Traeticum aestivum)およびヒマワリ(Helianthus annuus)。
【0122】
双子葉植物種に対する形質転換の方法はよく知られている。一般にアグロバクテリウムを介した形質転換が用いられるが、これは効率が高い上、双子葉植物種のすべてではないにせよ、その多くに全般的な感受性があるためである。アグロバクテリウムによる形質転換は一般に、関心対象のDNAを含むバイナリーベクター(例えば、pBIN19)の適切なアグロバクテリウム株(例えば、CIB542)への移入を含み、これは例えば、組換えバイナリーベクターを有する大腸菌株およびバイナリーベクターを標的アグロバクテリウム株に移動させる能力のあるヘルパープラスミドを有する大腸菌株によるトリペアレンタル・メイティング(tri-parental mating)により、またはアグロバクテリウム株のDNA形質転換によって行われる(Hofgenら、Nucl. Acids. Res.(1988)16:9877)。双子葉植物種の形質転換に用いうる他の形質転換法には、バイオリスティック法(Sanford(1988)Trends in Biotechn. 6:299〜302);電気穿孔(Frommら(1985)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:5824〜5828);PEGを介したDNA取り込み(Potrykusら(1985)Mol. Gen. Genetics 199:169〜177);微量注入(Reichら、Bio/Techn.(1986)4:1001〜1004)およびシリコンカーバイドホイスカー(Kaepplerら(1990)Plant Cell Rep. 9:415〜418)が含まれる。厳密な形質転換法は通常、用いられる植物種にある程度依存する。
【0123】
1つの特定の態様では、油体をベニバナから入手し、組換えタンパク質をベニバナにおいて発現させる。ベニバナの形質転換はBakerおよびDyer(Plant Cell Rep.(1996)16:106〜110)に記載されている。
【0124】
単子葉植物種も今日では、粒子射撃法(Christouら(1991)Biotechn. 9:957〜962;Weeksら、Plant Physiol.(1993)102:1077〜1084;Gordon-Kammら、Plant Cell(1990)2:603〜618)、PEGを介したDNA取り込み(欧州特許第0 292 435号;第0 392 225号)またはアグロバクテリウムを介した形質転換(Goto-Fumiyukiら(1999)Nature-Biotech. 17(3):282〜286)を含むさまざまな方法を用いて形質転換を行うことができる。
【0125】
プラスチド形質転換は、米国特許第5,451,513号;第5,545,817号および第5,545,818号;ならびにPCT特許出願第95/16783号;第98/11235号および第00/39313号に記載されている。基本的な葉緑体の形質転換は、クローニングしたプラスチドDNAに選択マーカーが隣接したものを関心対象の核酸配列とともに、例えばバイオリスティック法またはプロトプラスト形質転換を用いて、適した標的組織に導入することを含む。用いうる選択マーカーには、例えば、細菌aadA遺伝子(Svabら(1993)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:913〜917)が含まれる。用いうるプラスチドプロモーターには、例えば、タバコclpP遺伝子プロモーター(PCT特許出願第97/06250号)が含まれる。
【0126】
もう1つの態様において、本明細書に提供する本発明のキメラ核酸構築物は直接、プラスチドゲノム中に形質転換導入される。プラスチド形質転換技術は、米国特許第5,451,513号、第5,545,817号、第5,545,818号および第5,576,198号;PCT出願国際公開公報第95/16783号および国際公開公報第97/32977号;ならびにマクブライド(McBride)ら、Proc Natl Acad Sci USA 91:7301〜7305(1994)に記載されており、これらのすべての全開示内容が参照として本明細書に組み入れられる。1つの態様において、プラスチド形質転換はバイオリスティック法によって行われるが、これは最初に単細胞緑藻クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii)で行われ(Boyntonら(1988)Science 240:1534〜1537))、その後にタバコ(Nicotiana tabacum)にも広がったものであり(Svabら(1990)Proc Natl Acad Sci USA 87:8526〜8530)、これをシス作用性抗生物質抵抗性遺伝子座(スペクチノマイシンまたはストレプトマイシン耐性)または光合成を行わない変異表現型の補完と組み合わせる。
【0127】
もう1つの態様では、タバコのプラスチド形質転換を、クローニングしたプラスチドDNAに選択可能な抗生物質抵抗性マーカーが隣接したものを用いて、葉またはカルス組織への粒子射撃法、またはプロトプラストによるポリエチレングリコール(PEG)を介したプラスミドDNAの取り込みによって行う。例えば、標的指向性配列と命名した1〜1.5kbの隣接領域は、プラスチドゲノムとの相同組換えを促進し、156kbのタバコプラスチドゲノムの特定領域の置換または改変を可能にする。1つの態様においては、プラスチド16S rDNAならびにスペクチノマイシンおよび/またはストレプトマイシンに対する抵抗性を付与するrps12遺伝子における点変異を、形質転換の選択マーカーとして利用することができ(Svabら(1990)Proc Natl Acad Sci USA 87:8526〜8530;Staubら(1992)Plant Cell 4:39〜45、これらの全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)、標的の葉に対する射撃100回当たり約1回の頻度で安定なホモプラスミック形質転換体が得られる。これらのマーカーの間にクローニング部位が存在することにより、外来遺伝子の導入のためのプラスチドターゲティングベクターの作製が可能になる(Staubら(1993)EMBO J 12:601〜606、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。もう1つの態様においては、劣性のrRNAまたはr-タンパク質抗生物質抵抗性遺伝子を、優性選択マーカーであるスペクチノマイシン解毒酵素アミノグリコシド-3'-アデニルトランスフェラーゼをコードする細菌aadA遺伝子に置換することにより、形質転換頻度を大きく高めることができる(Svabら(1993)Proc Natl Acad Sci USA 90:913〜917、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。このマーカーは緑藻クラミドモナスのプラスチドゲノムの高頻度の形質転換にも用いられ、成果を上げている(Goldschmidt-Clermont, M.(1991)Nucl Acids Res 19、4083〜4089、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。他の態様においては、タバコおよびコケの一種ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella)由来のプロトプラストのプラスチド形質転換を、PEGを介したDNA取り込みを用いて行うことができる(O'Neillら(1993)Plant J 3:729〜738;Koopら(1996)Planta 199:193〜201、それらの全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。
【0128】
粒子射撃法およびプロトプラスト形質転換法のいずれも本明細書における使用を検討している。脂肪種子植物のプラスチド形質転換はアラビドプシス属およびアブラナ属の植物で成功している(Sikdarら(1998)Plant Cell Rep 18:20〜24;PCT出願・国際公開公報第00/39313号、それらの全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。
【0129】
キメラ核酸配列構築物を、植物プラスチド内で構築物を発現させることが可能なプロモーターを含むプラスチド発現カセットに挿入する。植物プラスチドにおける発現を可能にする具体的なプロモーターには、例えば、プラスチド遺伝子のコード領域の上流の5'隣接領域から単離したプロモーターがあり、これは同じ種からのものでも異なる種からのものでもよく、その天然の産物は一般に、葉緑素を含まない(non-green)組織に存在するものを含む、大半の種類のプラスチドに認められる。プラスチドにおける遺伝子発現は核での遺伝子発現とは異なり、原核生物における遺伝子発現と類縁性がある(Sternら(1997)Trends in Plant Sci 2:308〜315、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。
【0130】
プラスチドプロモーターは一般に、原核生物プロモーターに典型的な約35個および約10個の因子を含み、PEP(プラスチドにコードされたRNAポリメラーゼ)プロモーターと呼ばれるある種のプラスチドプロモーターは、ほとんどがプラスチドゲノム中にコードされている大腸菌様RNAポリメラーゼにより認識されるが、一方、NEPプロモーターと呼ばれる別のプラスチドプロモーターは核にコードされたRNAポリメラーゼにより認識される。どちらの種類のプラスチドプロモーターも本明細書における使用に適している。プラスチドプロモーターの例には、タバコclpP遺伝子プロモーター(国際公開公報第97/06250号、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)およびアラビドプシスclpP遺伝子プロモーター(米国特許出願第09/038,878号、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)などのclpP遺伝子のプロモーターが含まれる。植物プラスチドにおけるキメラ核酸構築物の発現を駆動しうるもう1つのプロモーターは、プラスチドの16SリボソームRNAオペロン調節領域からのものである(Harrisら(1994)Microbiol Rev 58:700〜754;Shinozakiら(1986)EMBO J 5:2043〜2049、この2つの全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)。植物プラスチドにおける核酸構築物の発現を駆動しうるプロモーターの他の例には、psbAプロモーターまたはam rbcLプロモーターが含まれる。プラスチド発現カセットはさらに、本発明のキメラ核酸構築物と機能的に結合したプラスチド遺伝子3'非翻訳配列(3' UTR)を含むことが好ましい。非翻訳配列の役割は好ましくは、転写終結ではなく、転写されたRNAの3'プロセシングを指令することである。代表的な3' UTRはプラスチドrps16遺伝子の3'非翻訳配列またはアラビドプシスプラスチドpsbA遺伝子の3'非翻訳配列である。さらにもう1つの態様において、プラスチド発現カセットは3'非翻訳配列の代わりにポリ-G区域(poly-G tract)を含む。プラスチド発現カセットはさらに、本明細書に提供するキメラ核酸構築物と機能的に結合した、植物プラスチド内で機能する5'非翻訳配列(5' UTR)を含むことが好ましい。
【0131】
プラスチド発現カセットをプラスチド形質転換ベクター中に含めるが、後者はさらに、相同組換えによるプラスチドゲノムへの組込みのための隣接領域を含むことが好ましい。プラスチド形質転換ベクターは選択的には、少なくとも1つのプラスチド複製起点を含みうる。本発明はまた、キメラ核酸構築物を植物プラスチド内で発現させうるこのようなプラスチド形質転換ベクターによる形質転換がなされた植物プラスチドも含む。この植物プラスチドを含む植物または植物細胞は、それらの子孫も含め、本明細書に含まれる。1つの特定の態様において、植物または植物細胞は、それらの子孫も含め、トランスジェニックプラスチドに関して同種形成性(homoplasmic)である。
【0132】
植物プラスチドにおけるキメラ核酸構築物の発現を駆動しうる他のプロモーターには、トランス活性化因子によって調節されるプロモーターが含まれるが、これは植物に対して、または発現を行わせる植物細胞の細胞下オルガネラまたは成分に対して異種性であることが好ましい。これらの場合には、トランス活性化因子をコードするDNA分子を適切な核内発現カセット内に挿入し、これを植物核DNAに対して形質転換導入する。このトランス活性化因子を、プラスチド移行ペプチドを用いてプラスチドに向かわせる。トランス活性化因子とトランス活性化因子駆動型DNA分子との統合は、選択したプラスチド形質転換系統を、プラスチド標的指向性配列が添付され、核内プロモーターと機能的に結合したトランス活性化因子をコードするDNAを含むトランスジェニック系統と交配させることにより、または、所望のDNA分子を含むプラスチド形質転換ベクターを、核内プロモーターと機能的に結合した、プラスチド標的志向性配列が添付されたトランス活性化因子をコードするキメラ核酸構築物を含むトランスジェニック系統に直接的に形質転換導入することによって行う。核内プロモーターが誘導性プロモーターである場合、特に化学的に誘導可能な態様においては、植物のプラスチド内でのキメラ核酸構築物の発現は、化学誘導物質の葉への適用によって活性化される。このような誘導性トランス活性化因子を介したプラスチド発現系は、誘導前には発現を検出できないが、誘導後はタンパク質の極めて高度の発現および蓄積が生じるというように厳密に調節可能であることが好ましい。
【0133】
具体的なトランス活性化因子には、例えば、ウイルスRNAポリメラーゼがある。この種の個々のプロモーターは、バクテリオファージT7 DNA依存性RNAポリメラーゼによって認識される、T7遺伝子10プロモーターなどの単一サブユニット型RNAポリメラーゼによって認識されるプロモーターである。T7ポリメラーゼをコードする遺伝子を核ゲノム中に形質転換導入し、プラスチド移行ペプチドを用いてT7ポリメラーゼをプラスチドに向かわせることが好ましい。遺伝子、例えば、T7ポリメラーゼなどのウイルスRNAポリメラーゼをコードする遺伝子の核内発現のために適したプロモーターは、本出願の以上の箇所および他の箇所に記載されている。プラスチドにおけるキメラ核酸構築物の発現は構成性でも誘導性でもよく、このようなプラスチド発現が器官または組織に特異的であってもよい。さまざまな発現系の例は、国際公開公報第98/11235号に詳細に記載されており、その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる。したがって、1つの面において、本発明は、例えば米国特許第5,614,395号(その全開示内容は参照として本明細書に組み入れられる)に記載されたように、T7遺伝子10プロモーター/転写終結配列によって調節される葉緑体レポーター導入遺伝子と機能的に結合した化学誘導性PR-1aプロモーター、例えばタバコのPR-1プロモーターの制御下にある、葉緑体を標的とするファージT7 RNAポリメラーゼの核ゲノムにおける共役発現を利用する。もう1つの態様では、母性遺伝性のTRまたはNTR遺伝子に関して同種形成性であるプラスチド形質転換体が、核内でT7ポリメラーゼを発現する系統により受精されると、両方の導入遺伝子構築物を含むが、PR-1a誘導性化合物ベンゾ(1,2,3)チアジアゾール-7-カルボチオ酸S-メチルエステル(BTH)の葉への適用によってプラスチドにおける大量の酵素活性タンパク質の合成が誘発されるまではそれらを発現しないF1植物が得られる。
【0134】
1つの特定の態様では、2つまたはそれ以上の遺伝子、例えばTRおよびNTR遺伝子を、オペロン様ポリシストロン遺伝子内の単一のプロモーターにより、プラスチドゲノムから転写させる。1つの態様において、オペロン様ポリシストロン遺伝子は、オペロン様ポリシストロン遺伝子内の2つの遺伝子の間に介在DNA配列を含む。1つの特定の態様において、介在DNA配列は、プラスチド配列との相同組換えを避けるため、プラスチドゲノム中には存在しない。もう1つの態様において、DNA配列は、非真核生物遺伝子の5'非翻訳(UTR)領域、好ましくはウイルス5'UTR、好ましくはT7、T3またはSP6ファージなどのバクテリオファージ由来の5'UTRに由来する。1つの態様では、オペロン様ポリシストロン遺伝子のRNA転写物における、例えば、DNA配列と下流遺伝子のRBSとの間の、RNA二次構造の形成を防ぐためにDNA配列の一部を改変してもよい。このような二次構造は下流遺伝子の発現、特に翻訳の開始を阻害または抑制する恐れがある。このようなRNA二次構造は、その融解温度を「mfold」プログラム・バージョン3(ZukerおよびTurner、Washington University School of Medicine、St-Louis、MOから入手可能)などのコンピュータモデルおよびプログラム、ならびに当業者に知られた他の方法を用いて決定することによって予測される。
【0135】
オペロン様ポリシストロン遺伝子に介在DNA配列が存在すると、下流遺伝子のRBSの到達性が向上し、そのため発現率が高くなる。このような戦略は、オペロン様キメラヘテロ多量体遺伝子内の単一のプロモーターによりプラスチドゲノムから転写される任意の2つまたはそれ以上の遺伝子に対して適用しうる。
【0136】
形質転換の後に、通常は形質転換体の同定が可能になる選択培地中で、細胞を増殖させる。細胞は当技術分野で知られた方法に従って収集しうる。油体を、第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、ならびに第1および/または第2のチオレドキシン関連タンパク質と会合させるためには、細胞の完全性を破壊しうる任意の物理的、化学的または生物学的な方法を用いて細胞の完全性を破壊するとよい。これらの方法は一般に細胞種に依存的であり、当業者に知られている。植物を用いる場合には、当業者に広く知られた植物組織培養法を用いて、それらを成熟した植物体へと再生させてもよい。成熟した形質転換植物から種子を収穫し、植物系統の繁殖に用いることもできる。植物を交配させてもよく、本明細書ではこの方法により、遺伝的背景がさまざまである細胞系およびトランスジェニック植物の育種を考えている。また、第1の組換えポリペプチドを含む植物系統を、第2の組換えポリペプチドを含む植物系統と交配させることも可能である。したがって、同じく本明細書に提供するのは、植物において組換え多量体タンパク質複合体を産生させる方法であって、
(a)油体および第1の組換えポリペプチド、例えば酸化還元タンパク質(例えば、チオレドキシン関連タンパク質など)または免疫グロブリンポリペプチド鎖などを含む細胞を含む第1の植物を調製する段階であって、前記第1の組換えポリペプチドは油体標的指向性タンパク質を介して前記油体と会合することができる段階;
(b)油体および第2の組換えポリペプチド、例えば第2の酸化還元タンパク質(例えば、チオレドキシン関連タンパク質など)または第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖などを細胞を含む第2の植物を調製する段階;ならびに
(c)前記第1の植物を前記第2の植物と性的に交配させて、油体を含む細胞を含む子孫植物を作製する段階であって、前記油体は前記第1の組換えポリペプチドと会合することができ、前記第1の組換え組換えポリペプチドは前記第2の組換えポリペプチドと会合して前記組換え多量体タンパク質複合体を形成することができる段階、
を含む方法である。
【0137】
第2の組換えポリペプチドも油体と会合可能であってよい。したがって、同じく本明細書に提供するのは、植物において組換え多量体タンパク質複合体を産生させる方法であって、
(a)油体および第1の組換えポリペプチド、例えば酸化還元(またはチオレドキシン関連)タンパク質または免疫グロブリンポリペプチド鎖などを含む細胞を含む第1の植物を調製する段階であって、前記第1の組換えポリペプチドは油体標的志向性タンパク質を介して前記油体と会合することができる段階;
(b)油体および第2の組換えポリペプチド、例えば第2の酸化還元(チオレドキシン関連)タンパク質または第2の免疫グロブリンポリペプチド鎖などを含む細胞を含む第2の植物を調製する段階であって、前記第2の組換えポリペプチドは油体標的指向性タンパク質を介して前記油体と会合することができる段階;ならびに
(c)前記第1の植物を前記第2の植物と性的に交配させて、油体を含む細胞を含む子孫植物を作製する段階であって、前記油体は前記第1の組換えポリペプチドと会合することができ、前記第1の組換え組換えポリペプチドは前記第2の組換えポリペプチドと会合して前記組換え多量体タンパク質複合体を形成することができる段階、
を含む方法である。
【0138】
油体の単離
本明細書に提供する油体は、任意の動物細胞;植物細胞;真菌細胞;例えば酵母細胞、藻類細胞;または細菌細胞を含む、油体を含む任意の細胞から入手可能である。細胞から油体を単離するのに適した任意の工程を本明細書に用いることができる。植物種子細胞から油体を単離するための工程は米国特許に記載されており(第6,146,645号および第6,183,762号)、酵母細胞からの油体の単離はティン(Ting)ら(1997)J. Biol. Chem. 272:3699〜3706)に記載されている。
【0139】
ある特定の態様において、油体は、花粉細胞;果実細胞;胞子細胞;堅果細胞;中果皮細胞;例えば、オリーブ(Olea europaea)またはアボカド(Persea americana)から入手しうる中果皮細胞;または種子細胞などの植物細胞から入手しうる。特定の態様において、油体は植物種子細胞から入手しうる。種子は本発明によるトランスジェニック植物から入手可能である。特定の態様において、本発明によるトランスジェニック植物の種子は、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質を、細胞種子タンパク質全体の少なくとも約0.5%の濃度として含む。さらに別の態様において、本明細書に提供するトランスジェニック植物の種子は、組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体を、細胞種子タンパク質全体の少なくとも約0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%、1.25%、1.5%、1.75%、2.0%、2.25%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%またはそれ以上の濃度として含む。組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体の濃度の上限は、約8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%であってよい。したがって、少なくとも約0.5%から最大で約15%まで;少なくとも約1.0%から最大で約10%まで;および、少なくとも約5%から最大で約8%までの範囲は、本明細書で考えているさまざまな範囲の一部である。
【0140】
この点に関して有用な植物種子には、以下のものからなる植物種の群から入手しうる植物種子がある: ブラジルナッツ(Betholletia excelsa);トウゴマ(Riccinus communis);ココナッツ(Cocus nucifera);コリアンダー(Coriandrum sativum);ワタ(Gossypium spp.);ラッカセイ(Arachis hypogaea);ホホバ(Simmondsia chinensis);アマニ/アマ(Linum usitatissimum);トウモロコシ(Zea mays);カラシ(Brassica spp.およびSinapis alba);ギネアアブラヤシ(Elaeis guineeis);オリーブ(Olea europaea);ナタネ(Brassica spp.);ベニバナ(Carthamus tinctorius);ダイズ(Glycine max);カボチャ(Cucurblta maxima);ヒマワリ(Helianthus annuus);オオムギ(Hordeum vulgare);コムギ(Traeticum aestivum)およびそれらの混合物。1つの特定の態様において、油体はベニバナ(Carthamus tinctorius)から得られる種子から入手しうる。
【0141】
植物種子から油体を調製するためには、一般的な農業の手法に従って、植物を生育させて種子を実らせる。したがって、本発明は、油体を含む種子であって、前記油体がさらに本明細書に提供する本発明の多量体タンパク質複合体を含むような種子も提供する。種子を収穫し、必要に応じて、例えば篩分けまたはすすぎ洗いなどによって種の核または殻などの大型の不溶性物質を除去した後に、種子から油体を単離するのに適した任意の工程を本明細書では用いることができる。典型的な工程は、種子の粉砕後に水抽出工程を行うことを含む。
【0142】
種子の粉砕は、種子細胞中に存在する油体の構造的完全性を損なわずに種子細胞膜および細胞壁の実質的な破壊が引き起こされる任意の粉砕工程によって行うことができる。この点に関して適した粉砕工程には、種子に対する機械プレスおよび摩砕(milling)が含まれる。ワタ(Lawhonら(1977)J. Am. Oil Chem. Soc. 63:533〜534)およびダイズ(米国特許第3,971,856号;Carterら(1974)J. Am. Oil Chem. Soc. 51:137〜141)に関して記載された湿式摩砕工程は、この点で特に有用である。工業規模の種子摩砕が可能な適した摩砕装置には、コロイドミル、ディスクミル、ピンミルまたはオービタルミル(orbital mill)、IKAミル、および工業規模のホモジナイザーが含まれる。摩砕装置の選択は、選択した種子、ならびに必要な処理能力に依存すると考えられる。
【0143】
種子の殻、線維状物質、非溶解性の炭水化物、タンパク質および他の不溶性不純物などの固形不純物は、濾過などのサイズ排除に基づく方法または遠心分離工程などの重力に基づく方法を用いて、粉砕された種子画分から後に除去することが好ましい。遠心分離を、例えば、HASCO 200 二相デカンテーション遠心分離器またはNX310B(Alpha Laval)などのデカンテーション遠心分離器を用いて行ってもよい。操作条件は、不溶性不純物および沈殿物のかなりの部分が可溶性画分から分離されるように選択する。
【0144】
不溶物を除去した後に、油体画分を水性画分から分離してもよい。重力に基づく方法もサイズ排除に基づく方法も用いることができる。用いうる重力に基づく方法には、例えばSharples AS-16もしくはAS-46(Aplha Laval)などの筒状ボウル(tubular bowl)式遠心分離器、ディスクスタック(disc stack)式遠心分離器もしくはハイドロサイクロン(hydrocyclone)を用いた遠心分離、または自然重力下での相の分離が含まれる。用いうるサイズ排除法には、膜限外濾過および十字流精密濾過が含まれる。
【0145】
固体の分離および水相からの油体相の分離を、重力に基づく分離法またはサイズ排除に基づく方法を用いて同時に行ってもよい。
【0146】
工程内のこの段階で得られる油体調製物は一般に比較的未精製であり、油体の用途によっては、余分な不純物を除去することが望ましいと思われる。これに関しては余分な種子不純物を除去しうる任意の工程を用いうる。これらの不純物の油体調製物からの除去は、油体調製物を水相中に再懸濁し、再懸濁した画分を再び遠心することによって都合良く行え、この工程を本明細書では「油体の洗浄」と称する。選択される洗浄条件は、油体画分の所要純度によって異なると考えられる。例えば、油体を薬学的組成物中に用いる場合には、油体を食品調製に用いる場合よりも一般に高い純度が望ましいと思われる。油体は所要純度に応じて1回または複数回洗浄してよく、イオン強度、pHおよび温度はいずれもさまざまであってよい。不純物の除去のモニタリングのために分析法を用いてもよい。例えば、SDSゲル電気泳動を種子タンパク質の除去のモニタリングのために用いてよい。
【0147】
油体単離の全工程は、バッチ式で行ってもよく、連続流方式でもよい。1つの特定の態様では、工業規模の連続流工程を用いる。
【0148】
上記および類似の技法の適用により、当業者は、油体を含む任意の細胞から油体を入手することができる。工程は一般に、選択する細胞種によってある程度変化することを当業者は認識していると考えられる。しかし、このような変化は本発明の範囲および精神を逸脱することなく加えることができる。
【0149】
第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、第1および/または第2のチオレドキシン関連タンパク質の、油体との会合
本発明によれば、油体を、第1および/または第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、第1および/または第2のチオレドキシン関連タンパク質のいずれかと、これらの多量体タンパク質複合体および油体と会合しうる油体標的志向性タンパク質との会合を介して会合させる。本明細書で用いる「油体を多量体タンパク質複合体と会合させること」という語句は、油体の、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質との会合を可能にする様式で、油体を多量体タンパク質複合体の近傍に位置させることを意味する。油体の多量体タンパク質複合体との会合は、油体標的志向性タンパク質と油体および多量体タンパク質複合体の両方との会合によって達成される。特定の態様において、多量体タンパク質複合体を発現する細胞はこれらの同じ細胞から入手しうる油体と会合し、これにより、油体を含む宿主細胞システムにおける、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質を含む、多量体タンパク質複合体の好都合な生産および単離が可能になる。したがって、1つの態様において、油体の多量体タンパク質複合体との会合は、細胞の増殖過程において細胞内で達成される。例えば、酸化還元融合ポリペプチドを油体タンパク質と融合させ、このキメラタンパク質を、油体を含む植物種子中に発現させてもよい。この場合には、種子からの油体の単離により、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質のいずれかを含む油体の単離がもたらされる。多量体タンパク質複合体が、複合体が産生されるのと同じ細胞から入手しうる油体と会合する、もう1つの態様において、油体の多量体タンパク質複合体との会合は、細胞の完全性を破壊することによって達成される。
【0150】
例えば、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質を、種子細胞の内膜系を標的とするような様式で発現させることができる。続いて、これらの多量体タンパク質複合体と会合しうる油体標的指向性タンパク質を含む同じ種子細胞に存在する油体、例えば、組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体と会合しうる一本鎖抗体と結合したオレオシンを、種子の粉砕後に組換えポリペプチドまたは多量体タンパク質複合体と会合させるとよい。
【0151】
この態様によれば、植物アポプラストを標的とする免疫グロブリンの軽鎖および重鎖を含む植物種子細胞を調製することができる。これらの特殊な種子細胞をさらに、免疫グロブリンと会合しうる油体標的指向性タンパク質と会合した油体、例えば、オレオシン-プロテインA融合タンパク質などを含むように調製する。種子を粉砕すると、プロテインAを含む油体は結合によって免疫グロブリンと会合する。
【0152】
さらにもう1つの態様において、多量体タンパク質複合体と会合させるために用いる油体は、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質を含む細胞とは異なる細胞源、例えば別の植物系統から得られる。例えば、プロテインAと会合した油体を1つの植物系統から調製する。続いて、これらの油体を、アポプラストで発現された、免疫グロブリンを構成する軽鎖および重鎖を含む粉砕種子と混合する。または、プロテインAと会合した油体を含む植物系統を、免疫グロブリンを含む植物系統と交配させてもよい。
【0153】
第1の組換えポリペプチド、第2の組換えポリペプチドおよび油体標的志向性タンパク質を、別個の細胞内区画において調製してもよい。続いて、細胞の完全性を破壊することにより、第1のポリペプチド、第2のポリペプチドおよび油体の会合を行わせる。例えば、遺伝子産物に標的指向性を持たせるためのさまざまな機構が植物に存在することが知られており、これらの機構の機能を制御する配列はある程度詳細に解明されている。例えば、遺伝子産物の葉緑体に対する標的指向性は、種々のタンパク質のアミノ末端に認められる移行配列によって制御されており、これが葉緑体内への輸送時に切断されて成熟タンパク質が生じる(Comaiら(1988)J Biol Chem 263:15104〜15109)。ミトコンドリアおよびペルオキシソームなどの他のオルガネラに局在する他の遺伝子産物もある(Ungerら(1989)Plant Mol Biol 13:411〜418)。これらの産物をコードするcDNAを操作して、異種性遺伝子産物にこれらのオルガネラに対する標的指向性を持たせることができる。さらに、遺伝子産物に他の細胞内区画に対する標的指向性を持たせる配列も明らかになっている。
【0154】
アミノ末端配列はER、アポプラストに対する標的指向性およびアリューロン細胞からの細胞外分泌の原因である(Koehler & Ho(1990)Plant Cell 2:769〜783)。さらに、アミノ末端配列はカルボキシ末端とともに遺伝子産物の液胞への標的指向性の原因ともなっている(Shinshiら(1990)Plant Mol Biol 14:357〜368)。上記の適切な標的指向性配列を関心対象の導入遺伝子配列と融合させることにより、導入遺伝子産物を所望のオルガネラまたは細胞内区画へと向かわせることが可能である。
【0155】
本明細書に前述した通り、本明細書に提供する方法を用いて入手した酸化還元タンパク質は、油体と会合した状態で酵素活性を備えている。酸化還元タンパク質は、第2の酸化還元タンパク質との酸化還元融合ポリペプチドとして産生させた場合に、非融合ポリペプチド(すなわち第2の酸化還元タンパク質を伴わないもの)として油体と会合した状態での産生物と比べて活性が少なくとも5倍の高さであることが好ましい。より好ましくは、酸化還元タンパク質は、酸化還元融合ポリペプチドとして産生させた場合に活性が少なくとも10倍の高さである。
【0156】
酸化還元融合ポリペプチドの活性は、当技術分野で一般に知られた方法に従って決定することができ(例えば:Johnsonら(1984)J. of Bact. Vol. 158 3:1061〜1069を参照)、これは例えば、イオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤を含む界面活性剤の添加によって最適化しうる。
【0157】
油体の調合物
1つの特定の態様によれば、第1および/もしくは第2の組換えポリペプチド、多量体タンパク質複合体、ヘテロ多量体タンパク質複合体、多量体融合タンパク質、ヘテロ多量体融合タンパク質、免疫グロブリン、免疫グロブリンポリペプチド鎖、酸化還元融合ポリペプチド、または第1および/もしくは第2のチオレドキシン関連タンパク質を含む油体を、乳濁液へと調合することが好ましい。乳濁液は、薬学的組成物、パーソナルケア製品または食品の調製に用いることが好ましい。乳化された形態で、油体は、ある種の望ましい特性、例えばヒト皮膚との優れた適合性などを示す。
【0158】
特定の態様においては、長期間にわたる貯蔵および保存が可能な最終生成物が得られるように、油体調合物を安定化する。本明細書で用いる「安定化された油体調製物」という用語は、油体調製物を貯蔵している時に調合物に望ましくない物理的または化学的な変化が起こらないように調製された油体調製物のことを指す。安定化の必要条件は、最終生成物によって異なると考えられる。例えば、パーソナルケア製品は室温で少なくとも1年間安定であって、さらに短期的な温度の変動にも耐えることが好ましい。医薬調合物は、より低温で貯蔵されるために望ましくない反応の発生が防止されると考えられるため、場合によってはそれよりも安定性が低くてもよい。
【0159】
一般に、本明細書に用いうる安定化の方法には、化学物質の添加、温度調節に基づく方法、放射線照射に基づく技術、およびそれらの組み合わせを含む、生体物質の保存のための任意かつすべての方法が含まれる。特定の態様では、安定化を実現するために、少量の安定化用化学物質を油体調合物と混合する。これらの化学物質には特に、保存料、抗酸化物質、酸、塩、塩基、粘度調整剤、乳化剤、ゲル化剤およびそれらの混合物が含まれ、油体調製物の安定化のためにこれらのすべてを用いてもよい。酸化還元融合ポリペプチドの存在を考慮して、安定化剤は一般に、酸化還元融合ポリペプチドと適合性があって、その高い酵素機能が得られるように選択される。
【0160】
油体調製物の安定性を評価するための診断的パラメーターは所望のものでよく、これには化学的または物理的な安定性に関する望ましくない質的または量的な変化を示すすべてのパラメーターが含まれる。油体調製物を経時的に評価するための典型的なパラメーターには、色調、匂い、粘度、質感、pHおよび微生物増殖、ならびに酵素活性が含まれる。
【0161】
特定の態様において、油体調合物は、最終生成物の調整に用いられる他の成分の添加の前に安定化される。しかし、他の態様において、安定化されていない油体を用いて最終調合物を調合し、最終調合物を安定化することもやはり可能である。
【0162】
最終調製物は、1つまたは複数の付加的な成分、および、油体を含む調合物の調製のために適した任意の調合工程を用いて入手しうる。用いる成分および工程は一般に、最終生成物の所望の用途によって異なると考えられ、当技術分野で認識されていると考えられるが、これらは所望のものであってよい。本明細書に用いうる成分および工程には、参照として本明細書に組み入れられる米国特許(米国特許第6,146,645号および第6,183,762号)に記載されたものが含まれる。
【0163】
特定の態様において、酸化還元融合ポリペプチドはチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼを含む。したがって、本明細書には、チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ融合ポリペプチドを含む油体を提供する。同じく本明細書に提供するのは、標的を酸化ストレスに対して処理または防御しうるチオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ融合物を含む油体を含む調合物である。標的のストレスは、標的を調合物と接触させることによって処理または予防される。標的は、任意の分子、分子複合体、細胞、組織または器官を含む、酸化ストレスを受けやすい任意の物質でよい。
【0164】
もう1つの態様において、本明細書に提供するのは、標的を化学的に還元しうるチオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ融合物を含む油体を含む調合物である。標的を調合物と接触させることによって標的が還元される。標的は、任意の分子または分子複合体を含む、還元されやすい任意の物質でよい。この点に関して特に感受性の高い標的は、タンパク質に存在するジスルフィド結合である。
【0165】
チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼを含む油体は、食品のアレルゲン性を軽減するため、または食品の消化性を高めるために用いる調合物を調製するために用いうる。食物のアレルゲン性を軽減する方法は、好ましくは、チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼを含む油体を、食品、または例えば小麦粉、小麦生地、ミルク、チーズ、醤油、ヨーグルトおよびアイスクリームを含むさまざまな源から選択される食品成分と混合することによって行われる。チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼを含む油体を、ミルクならびに他のジスルフィド含有タンパク質の消化性を高めるために用いてもよい(Jiao, J.ら(1992)J. Agric. Food Chem 40:2333〜2336)。食品への他の応用には、油チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼを含む油体を、生地強度およびパンの品質特性を向上させるための食品添加物として用いることが含まれる(Wongら(1993)J. Cereal Chem. 70:113〜114;Kobrehelら(1994)「Gluten Proteins」:穀類研究学会(Association of Cereal Research);Detmold、Germany)。
【0166】
同じく本明細書に提供するのは、薬剤活性のある(pharmaceutically active)担体中に以下のものを含む薬学的組成物である:チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼを含む油体;ヘテロ多量体タンパク質複合体などの多量体タンパク質複合体を含む油体;単離されたチオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ融合タンパク質;または単離された多量体タンパク質複合体。これらの薬学的組成物は、再潅流傷害(Aotaら(1996)J. Cardiov. Pharmacol.(1996)27:727〜732)、白内障(米国特許第4,771,036号)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(MacNeeら(1999)Am. J. Respir. Crit. Care Med. 160:S58〜S65)、糖尿病(Hottaら、J. Exp. Med. 188:1445〜1451)、毒物注入(PCT特許出願第99/20122号;米国特許第5,792,506号)、細気管支肺疾患(MacNee(2000)Chest 117:3035〜3175);悪性腫瘍(PCT特許出願91/04320号)の治療、ならびに、大気中アレルゲン、例えば花粉由来アレルゲンおよび接触アレルゲンによる可能性のあるアレルゲンの軽減(PCT特許出願第00/44781号)に用いうる。本明細書に提供する薬学的組成物によって治療しうるその他の他の疾患または状態には以下のものが含まれる:乾癬、創傷治癒、敗血症、消化管出血、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍、移植、GERD(胃食道逆流性疾患)。
【0167】
もう1つの態様において、本明細書に提供する薬学的組成物、特に1つまたは複数の酸化還元タンパク質を単独または油体との組み合わせで含むものは、炎症性疾患の要因の1つであるホスホリパーゼA2を還元的に不活性化することにより、炎症性疾患およびウイルス性疾患の治療に用いることができる。さらに、酸化還元融合ポリペプチド系は、UVにより生成されたフリーラジカルによって引き起こされる酸化ストレスを含む、環境刺激に反応する自己防衛機構としても働くことが明らかになっている。したがって、酸化還元タンパク質、例えば、本明細書に提供するオレオシン-チオレドキシン、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ、種々の酸化還元融合ポリペプチドは、乾癬、皮膚癌、頭部粃糠疹、おむつかぶれ、皮膚炎、座瘡、日焼けによる損傷、加齢、炎症などのある種の皮膚疾患に有益な効果をもたらす。
【0168】
もう1つの態様において、油体-チオレドキシン関連融合タンパク質、例えばオレオシン-チオレドキシンレダクターゼを、毒物解毒薬として用いることもできる。すべての蛇毒性神経毒素、破傷風およびボツリヌスAを含む一部の細菌性神経毒素、蜂毒ホスホリパーゼA2、ならびにサソリ毒を含む、多くの動物毒および他の毒素は、ジスルフィド結合を含む。さらにもう1つの態様において、本明細書に提供する酸化還元タンパク質関連の薬学的組成物を、ジスルフィド結合の還元による毒物毒素の不活性化のために用いることもできる。毒物または毒素の影響を患っている個体を治療する方法は、個体に対する毒物毒素の影響を軽減または好転させるのに十分な量として、薬学的に有効な担体中にある有効量の薬学的組成物を投与することを含む。
【0169】
本明細書に提供する薬学的組成物は、単回投与用に製剤化することが好ましい。製剤中の化合物の濃度は、投与した際に、意図した治療のために有効な量を送達するのに有効なものである。組成物を単回投与用に調合することが一般的である。組成物を製剤化するためには、重量分率の化合物またはその混合物を、治療する状態が軽減または改善するような有効濃度として、選択した媒体中に溶解、懸濁、分散または他の様式で混合する。本明細書に提供する化合物の投与のために適した薬学的担体または媒体には、個々の投与様式に適することが当業者に知られている任意のこのような担体が含まれる。
【0170】
さらに、化合物を組成物中の唯一の薬剤活性成分として製剤化してもよく、または他の有効成分と組み合わせてもよい。組織標的指向性リポソームを含むリポソーム懸濁液も、薬学的に許容される担体として適している。これらは、当業者に知られた方法に従って調製しうる。例えば、リポソーム製剤を米国特許第4,522,811号に記載された通りに調製してもよい。
【0171】
有効化合物は、治療する罹患生物(patient)に望ましくない副作用を及ぼすことなく治療的に有効な効果を発揮するのに十分な量として、薬学的に許容される担体中に含まれる。治療的に有効な濃度は、化合物を、本明細書に提供するアッセイなどの既知のインビトロ系およびインビボ系において試験することにより、経験的に決定しうる。
【0172】
薬剤組成物中の有効化合物の濃度は、有効化合物の吸収、不活性化および排出速度、化合物の物理化学特性、投与スケジュール、ならびに投与量、さらには当業者に知られた他の要因に依存すると考えられる。
【0173】
通常は、治療的に有効な投与量を考えている。投与量は血液量に対して0.001〜1mg/mlの程度であってよく、好ましくは約0.005〜0.05mg/ml、より好ましくは約0.01mg/mlである。薬剤の単位投薬式剤形(pharmaceutical dosage unit form)は、単位投薬式剤形1つにつき、約1mg〜約1000mg、好ましくは約10mg〜約500mg、より好ましくは約25mg〜75mgの必須有効成分または必須成分の組み合わせを提供するように調製する。厳密な投与量は経験的に決定しうる。
【0174】
有効成分を一度に投与してもよく、より少ない投与量を間隔を置いて多数回に分けて投与してもよい。厳密な投与量および治療期間は治療しようとする疾患の関数であることが理解されており、これは既知の試験プロトコールを用いて、またはインビボまたはインビトロの試験データからの外挿により、経験的に決定しうる。濃度および投与量の値は、改善させようとする状態の重症度によっても異なることに注意が必要である。さらに、任意の特定の対象に対する個別の投薬レジメンは、その個体の必要性および組成物の投与または投与の監督を行う者の専門的判断に従って経時的に調整する必要があること、ならびに、本明細書に記述する濃度の範囲は例示のみに過ぎず、請求する組成物およびそれらを含む配合物の範囲または使用を制限するものではないことも理解される必要がある。
【0175】
好ましい薬学的に許容される誘導体には、酸、塩、エステル、水和物、溶媒和物およびプロドラッグ形態が含まれる。誘導体は一般に、その薬物動態特性が対応する中性化合物よりも優れているように選択される。
【0176】
このようにして、本明細書に提供する1つまたは複数の化合物またはその薬学的に許容される誘導体の有効濃度または有効量を、薬学的組成物の全身的、局部的(topical)または局所的(local)投与用に適した薬学的担体または媒体と混合する。化合物は、治療を考えている疾患の改善または治療に重要な量として含められる。組成物中の有効化合物の濃度は、有効化合物の吸収、不活性化、排出速度、投与スケジュール、投与量、個々の製剤、さらには当業者に知られた他の要因に依存すると考えられる。
【0177】
避腸的、皮内、皮下または局所的適用のために用いられる溶液または懸濁液は、以下の成分のうち任意のものを含みうる:滅菌希釈剤、例えば注射用水、生理食塩液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒;抗菌薬、例えばベンジルアルコールおよびメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸および亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA);緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩およびリン酸塩;ならびに張度調整剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース。避腸的製剤は、ガラス、プラスチックまたは他の適した材料でできたアンプル、ディスポーザブルシリンジまたは単回もしくは多回投与用のバイアル内に封入することができる。
【0178】
化合物の示す溶解性が不十分な場合には、化合物を可溶化するための方法を用いてもよい。このような方法は当業者に知られており、これにはジメチルスルホキシド(DMSO)などの補助溶媒の使用、ツイーン(Tween)(登録商標)などの界面活性剤の使用、または水酸化ナトリウム水溶液などへの溶解が非制限的に含まれる。化合物のプロドラッグなどの化合物の誘導体を有効な薬学的組成物の調合に用いてもよい。眼科的適応症の場合は、眼科的に許容される担体中に組成物を調合する。本明細書における眼科的用途には、局部投与または注射による局所投与が好ましい。徐放性製剤も望ましい。通常、組成物は単回投与用に製剤化されるため、単回投与によって有効量が投与される。
【0179】
化合物の媒体との混合または添加によって得られる混合物は、溶液、懸濁液、乳濁液または他の組成物のいずれでもよい。結果として得られる混合物の形態は、意図する投与様式および担体または媒体への化合物の溶解性を含む、数多くの要因に依存する。必要に応じて、化合物の薬学的に許容される塩または他の誘導体を調製する。
【0180】
化合物は、治療する罹患生物に望ましくない副作用を及ぼすことなく治療的に有効な効果を発揮するのに十分な量として、薬学的に許容される担体中に含まれる。副作用の数および程度が、化合物が投与される状態に依存することは理解されている。例えば、転帰がそれほど悪くない疾患を治療する場合であれば許容されないような、ある種の有毒で望ましくない副作用も、命にかかわる疾患を治療する場合には許容される。
【0181】
本化合物を、当業者に知られた、所望の作用を損なわない他の有効物質、または所望の作用を補強する物質と混合することもできる。本明細書に用いるための化合物および作用物質の製剤には、経口的、直腸内、局部的、吸入、口腔内(例えば、舌下)、避腸的(例えば、皮下、筋肉内、皮内または静脈内)、経皮的な投与または任意の経路に適したものが含まれる。個々の任意のケースに最も適した経路は、治療する状態の性質および重症度、ならびに用いる特定の有効化合物の性質に依存すると考えられる。適した量の化合物またはその薬学的に許容される誘導体を含む、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、滅菌注射剤または懸濁剤、および経口液剤または懸濁剤、ならびに油-水乳剤などの単位投薬式剤形にある製剤が、ヒトおよび動物への投与用に提供される。薬学的治療的に活性のある化合物およびその誘導体は一般に、単位投薬式剤形または多回投与用剤形(multiple-dosage form)として製剤化され、投与される。本明細書で用いる単位投薬式剤形とは、ヒトおよび動物対象に適しており、当技術分野で知られているように個別にパッケージ化される物理的に分離した単位のことを指す。各投与単位は、所望の治療効果が生じるのに十分な治療的活性のある化合物の規定量を、必要とされる薬学的に許容される担体、媒体または希釈剤とともに含む。単位投薬式剤形の例には、アンプルおよびシリンジ、ならびに個別にパッケージ化された錠剤またはカプセル剤が含まれる。単位投薬式剤形の一部を投与してもよく、または複数を投与してもよい。多回投与用剤形は、単位投与式剤形として分けて投与される複数の同一の単位投薬式剤形が単一容器内にパッケージ化されたものである。多回投与用剤形の例には、バイアル、錠剤もしくはカプセル入りの瓶、または数パイントもしくはガロンの容量入りの瓶が含まれる。すなわち、多回投与用剤形は、複数の投与単位が分けてパッケージ化されていないものである。
【0182】
組成物は、有効成分とともに以下のものを含みうる:希釈剤、例えばラクトース、スクロース、第二リン酸カルシウムまたはカルボキシメチルセルロース;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルク;および結合剤、例えば、デンプン、アラビアゴムなどの天然ゴム、ゼラチン、グルコース、糖蜜、ポリビニルピロリドン、セルロースおよびその誘導体、ポビドン、クロスポビドン、ならびに当業者に知られたこの種の他の結合剤。薬剤として投与しうる液体組成物は、例えば、以上に定義した有効化合物を、選択的には医薬用アジュバントとともに、例えば水、生理食塩液、デキストロース水溶液、グリセロール、グリコール類、エタノールなどの担体中に溶解、分散または他の様式で混合し、それによって溶液または懸濁液を形成させることによって調製しうる。必要に応じて、投与する薬学的組成物が、湿潤剤、乳化剤または可溶化剤、pH緩衝剤など、例えば酢酸塩、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、ソルビタンモノラウレート(sorbitan monolaurate)、酢酸トリエタノールアミンナトリウム(triethanolamine sodium acetate)、オレイン酸トリエタノールアミンおよび他のこのような物質などの、少量の非毒性補助物質を含んでもよい。このような剤形の調製方法は当業者には知られている、または明らかであると考えられる(例えば、「Remington's Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、第15版、1975を参照)。投与する組成物または製剤は、治療する対象の症状を改善するのに十分な量の有効化合物を含むと考えられる。
【0183】
非毒性担体を除いた残りとして有効成分を0.005%〜100%の範囲で含む製剤または組成物を調製しうる。経口投与のための薬学的組成物は、例えば、従来の手段によって以下のような薬学的に許容される添加剤とともに調製された錠剤またはカプセル剤の形態をとりうる:結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはグリコールデンプンナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)。錠剤には当技術分野で知られた方法によってコーティングを施してもよい。
【0184】
医薬製剤は液体の形態、例えば、液剤、シロップ剤もしくは懸濁剤であってもよく、または使用前に水もしくは他の適した媒体によって再構築するための医薬品製剤として提供してもよい。このような液体調製物は、従来の手順によって以下のような薬学的に許容される添加物とともに調製しうる:懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム);非水性媒体(例えば、扁桃油、油性エステルまたは分留植物油);および保存料(例えば、メチルもしくはプロピル-p-ヒドロキシ安息香酸またはソルビン酸)。
【0185】
直腸投与用に適した製剤は、単位投薬式坐剤として提供することが好ましい。これらは、有効化合物を1つまたは複数の従来の固体担体、例えばカカオ脂と混合した後に、その結果生じた混合物を成形することによって調製しうる。
【0186】
皮膚または眼への局所適用に適した製剤は、軟膏、クリーム剤、ローション剤、ペースト剤、ゲル剤、噴霧薬、エアロゾル剤および油剤の形態をとることが好ましい。用いうる担体には、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコールおよびそれらの2つまたはそれ以上の組み合わせが含まれる。局所用製剤はさらに、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ(アルキレングリコール)、ポリ/ヒドロキシアルキル、アクリレート(メタクリレート)またはポリアクリルアミド(ポリメタクリルアミド)の中から選択される増粘剤を重量比にして0.05〜15%含むことも有益である。局所用製剤はしばしば点眼により、または結膜嚢内に対する軟膏として適用される。これを眼、副鼻腔および外耳道の灌流または潤滑のために用いることもできる。また、これを前眼房および他の場所に注入してもよい。液状の局所用製剤が、有効成分を放出する細片(strip)、コンタクトレンズなどの形態にある親水性三次元ポリマーマトリックス中に存在してもよい。
【0187】
吸入による投与の場合、本明細書に用いるための化合物を、適した噴射剤、例えばジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適した気体を用いた加圧容器またはネブライザーからのエアロゾル噴霧薬の形態として送達することができる。加圧エアロゾルの場合には、定量を送達する弁を用意することによって投与単位を決定しうる。化合物とラクトースまたはデンプンなどの適した粉末基剤との粉末混合物を含む、吸入器または気体注入器で用いるためのゼラチン製などのカプセル剤およびカートリッジを製剤化することもできる。
【0188】
口腔内(舌下)投与に適した製剤には、例えば、風味を付けた基剤中、通常はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴム中に有効化合物を含む口内錠;ならびに、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムなどの不活性基剤中に化合物を含むトローチ剤が含まれる。
【0189】
注射、例えばボーラス注射または連続注入による避腸的投与のために化合物を製剤化することもできる。注射用製剤を、保存料を添加したアンプルまたは多回投与用容器内にある単位投薬式剤形として提供してもよい。組成物は油性媒体または水性媒体中にある懸濁液、溶液または人工的に操作された乳濁液であってよく、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤などの調合用物質を含んでもよい。または、有効成分が、使用前に適した媒体、例えば、発熱物質を含まない滅菌水または他の媒体で再構成するための粉末形態であってもよい。
【0190】
経皮的投与に適した製剤を、レシピエントの表皮と密に接触した状態を長期間にわたって保つように適合化された分離性のパッチ剤として提供することもできる。このようなパッチ剤は適宜、有効化合物を、例えば、有効化合物の濃度が0.1〜0.2Mである任意の緩衝水溶液として含む。経皮的投与に適した製剤をイオントフォレシス(例えば、Pharmaceutical Research 3(6)、318(1986)を参照)によって送達することもでき、これは一般に、有効化合物の任意の緩衝水溶液の形態をとる。
【0191】
薬学的組成物を制御放出手段および/または送達装置によって投与することもできる(例えば、米国特許第3,536,809号;第3,598,123号;第3,630,200号;第3,845,770号;第3,847,770号;第3,916,899号;第4,008,719号;第4,687,610号;第4,769,027号;第5,059,595号;第5,073,543号;第5,120,548号;第5,354,566号;第5,591,767号;第5,639,476号;第5,674,533号および第5,733,566号を参照)。
【0192】
望ましい血中濃度は活性物質の連続注入によって維持することができ、これは血漿中濃度によって確かめられる。主治医は、毒性、または骨髄、肝臓もしくは腎臓の機能不全に起因する治療の終了、中断またはより低用量への調節を行うやり方および時期を認識しているであろうことに留意すべきである。また反対に、主治医は臨床反応(有害な副作用は除く)が十分でない場合に治療をより高レベルに調節するやり方および時期も認識していると考えられる。
【0193】
本明細書に提供する薬学的組成物の単独または他の作用物質との組み合わせでの有効性および/または毒性を、当技術分野で知られた方法によって評価することもできる(概論については、O'Reilly、Investigational New Drugs、15:5〜13(1997)を参照のこと)。
【0194】
有効化合物または薬学的に許容される誘導体を、体内からの迅速な排出から化合物を防御する徐放性製剤またはコーティングなどの担体とともに調製することもできる。
【0195】
組成物および/または配合物をその投与のための指示とともに含むキットを提供する。キットはさらに、複合体を注射するための、好ましくは滅菌形態として包装された針もしくはシリンジ、および/または包装されたアルコールパッドを含んでもよい。選択的には、臨床医または患者による有効物質の投与のために指示書を含める。
【0196】
さらに、前記の作用物質の任意のものを含む本明細書に提供する薬学的組成物を、包装材料、包装材料の内部にある、本明細書で想定している疾患または障害の治療のために有効な、本明細書に提供する化合物またはその適した誘導体、および、化合物またはその適した誘導体が本明細書で想定している疾患または障害を治療するためものであることを示す標識を含む物品として包装してもよい。標識には選択的には、治療が承認されている障害を含めることができる。
【0197】
同じく本明細書に提供するのは、チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ融合ポリペプチドを含む油体を含むパーソナルケア製剤である。チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼを含むパーソナルケア製品は、例えば、日本特許出願第JP9012471A2号、第JP103743A2号および第JP1129785A2号に開示されており、本発明に従って調製しうるパーソナルケア製剤には、酸化ストレス、例えばUVにより生成されたフリーラジカルによって生じる酸化ストレス、を引き起こす有害な環境刺激に曝露された皮膚の身体的外観を改善しうる製剤が含まれる。チオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼを含む油体を、米国特許第4,935,231号および第4,973,475号(これらはその全体が参照として本明細書に組み入れられる)に記載されたように、頭髪用化粧品の調製に用いることもできる。
【0198】
以下の実施例は例示のみを目的として含めており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
【0199】
実施例 1
チオレドキシンおよび NADPH チオレドキシンレダクターゼ遺伝子の単離
アラビドプシス長角果cDNAライブラリーCD4-12を、アラビドプシス生物資源センター(Arabidopsis Biological Resource Centre)(ABRC、http://aims.cps.msu.edu)アラビドプシス貯蔵センターから入手し、アラビドプシスからチオレドキシンh(Trxh)およびチオレドキシンレダクターゼ遺伝子を単離するためのテンプレートとして用いた。Trxh遺伝子の単離のために、以下のプライマーを合成した:
Figure 2004527227
【0200】
リベラ-マドリード(Rivera-Madrid)ら(1993)Plant Physiol 102:327〜328に発表されたTrxh遺伝子の5'末端と同一な配列を太字で示した。下線部はクローニングを容易にするためのNcoI制限部位である。GVR834:5'
Figure 2004527227
【0201】
リベラ-マドリード(Rivera-Madrid)ら(1993)Plant Physiol 102:327〜328に発表されたTrxh遺伝子の3'末端に対して相補的な配列を太字で示した。下線部はクローニングを容易にするためのHindIII制限部位である。
【0202】
GVR833およびGVR834をプライマーとして用い、cDNAライブラリーCD4-12をテンプレートとして用いて、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。その結果得られたPCR断片を単離し、pBluescript中にクローニングして配列を決定した。Trxhをコードする単離された配列は発表されているTrxh遺伝子配列と同一であった(Rivera-Madridら(1993)Plant Physiol 102:327〜328)。Trxh遺伝子を含むpBluescriptベクターをpSBS2500と命名した。
【0203】
チオレドキシンレダクターゼ遺伝子の単離のために、以下のプライマーを合成した:
Figure 2004527227
発表されているチオレドキシンレダクターゼ遺伝子の5'末端と同一な配列(Jacquotら、J Mol Biol.(1994)235(4):1357〜63)を太字で示した。
Figure 2004527227
【0204】
GVR836およびGVR837をプライマーとして用い、cDNAライブラリーCD4-12をテンプレートとして用いて、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。その結果得られたPCR断片を単離し、pBluescript中にクローニングして配列を決定した。チオレドキシンレダクターゼ遺伝子を含むpBluescriptベクターをpSBS2502と命名した。
【0205】
合計3種のクローンの配列を決定したところ、3種のクローンのそれぞれの配列は互いに同一であった。しかし、図1に示す通り、この配列には発表されているチオレドキシンレダクターゼ遺伝子配列(Jacquotら、J Mol Biol.(1994)235(4):1357〜63)と比較していくつかヌクレオチドの違いが認められた。全コード配列およびそれから導き出されたアミノ酸配列を配列番号:10に示す。発表された配列と実施例1で単離した配列との間のヌクレオチドの差異の結果として、いくつかのアミノ酸変化も予想される。発表されているNADPHチオレドキシンレダクターゼの配列チオレドキシンレダクターゼ(ATTHIREDB、Jacquotら、J Mol Biol.(1994)235(4):1357〜63)と実施例1で単離した配列(TR)の推定アミノ酸配列の比較を図3に示している。
【0206】
実施例 2
植物発現ベクターの構築
種子におけるチオレドキシンおよびNADPHチオレドキシンレダクターゼの種子特異的な過剰発現が可能になるように、発現ベクターを構築した。ベクターは、自然な細胞内位置における過剰発現、および油体上での蓄積が可能になるように構築した。
【0207】
植物形質転換ベクターpSBS2520の構築
実施例1に記載したアラビドプシスのチオレドキシンh遺伝子を、一般的な豆であるインゲンマメ(Phaseolus vulgaris)(Slightomら(1983)Proc. Natl Acad Sc USA 80:1897〜1901;Sengupta-Gopalanら(1985)PNAS USA 82:3320〜3324)のファゼオリンプロモーターおよびファゼオリンターミネーターの調節制御下に配置した。重複伸長法(overlap extension technique)による遺伝子スプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を用いて、ファゼオリンプロモーターをTrxh遺伝子と融合させた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を用いて、ファゼオリンプロモーターおよびターミネーターにそれぞれPstI部位およびHindIII/KpnI部位を付与した(配列番号:14参照)。同じく標準的な分子生物学の実験手法を用いて、ファゼオリンターミネーターをTrxh遺伝子の下流に配置した。PstI-ファゼオリンプロモーター-Trxh-ファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列をpSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングし(pSBS3000はアグロバクテリウムバイナリープラスミドpPZP221の派生物である(Hajdukiewiczら、1994、Plant Molec. Biol. 25:989〜994)。pSBS3000では、除草剤グルフォシネートアンモニウムに対する抵抗性を付与するために、pPZP221のCaMV35Sプロモーター-ジェンタマイシン抵抗性遺伝子-CAMV 35Sターミネーターがパセリユビキチンプロモーター-フォスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子-パセリユビキチン転写終結配列に置換されている)、その結果得られたプラスミドをpSBS2520と命名した。ファゼオリンプロモーター-アラビドプシスTrxh-ファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:14に示す。
【0208】
植物形質転換ベクターpSBS2510の構築
アラビドプシスオレオシン遺伝子の3'コード配列(van Rooijenら(1992)Plant Mol. Biol.18:1177〜1179)を、NcoI部位を1つ含むように改変した。Trxhを含むベクターpSBS2500(実施例1)からのNcoI-HindIII断片を、このNcoI制限部位を利用してこのアラビドプシスオレオシンのコード配列と連結した。重複伸長法による遺伝子スプライシングを用いて(Hortonら(1989)15:61〜68)、合成PstI部位を含む(pSBS2520の構築を参照)ファゼオリンプロモーター(Slightomら(1983)Proc. Natl Acad Sc USA 80:1897〜1901;Sengupta-Gopalanら(1985)PNAS USA 82:3320〜3324)をアラビドプシスオレオシンのコード配列と融合させた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を用いて、ファゼオリンターミネーターを含むHindIII-KpnI断片(pSBS2520の構築を参照)をTrxh遺伝子の下流に配置した。PstI-ファゼオリンプロモーター-オレオシン-Trxh-ファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列をpSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングした。この結果得られたプラスミドをpSBS2510と命名した。ファゼオリンプロモーター-オレオシンTrxh-ファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:16に示す。
【0209】
植物形質転換ベクターpSBS2521の構築
このベクターは、Trxh遺伝子がオレオシン遺伝子の5'末端と融合している点を除き、pSBS2510の挿入物と同じ遺伝因子を含む。天然の終止コドンを含むオレオシン3'コード配列(van Rooijenら(1992)Plant Mol. Biol.18:1177〜1179)にHindIIIクローニング部位を付与した。同じく重複伸長法による遺伝子スプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を用いて、ファゼオリンプロモーターをTrxh遺伝子と融合させ、Trxh遺伝子をオレオシン配列と融合させた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を同じく用いて、ファゼオリンターミネーターを含むHindIII KpnI断片(pSBS2520の構築を参照)をオレオシン遺伝子の下流に配置した。PstI-ファゼオリンプロモーター-Trxhオレオシンファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列をpSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングした。この結果得られたプラスミドをpSBS2521と命名した。ファゼオリンプロモーター-Trxhオレオシン-ファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:19に示す。
【0210】
植物形質転換ベクターpSBS2527の構築
実施例1に記載のアラビドプシスNADPHチオレドキシンレダクターゼ遺伝子を、普通の豆であるインゲンマメ(Phaseolus vulgaris)(Slightomら(1983)Proc. Natl Acad Sc USA 80:1897〜1901;Sengupta-Gopalanら(1985)PNAS USA 82:3320〜3324)のファゼオリンプロモーターおよびファゼオリンターミネーターの調節制御下に配置した。同じく重複伸長法による遺伝子スプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を用いて、ファゼオリンプロモーターをチオレドキシンレダクターゼ遺伝子と融合させた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を用いて、ファゼオリンプロモーターおよびターミネーターにそれぞれPstI部位およびHindIII/KpnI部位を付与した(配列番号:14参照)。同じく標準的な分子生物学の実験手法を用いて、ファゼオリンターミネーターをチオレドキシンレダクターゼ遺伝子の下流に配置した。PstI-ファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼ-ファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列を、pSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングした。その結果得られたプラスミドをpSBS2527と命名した。ファゼオリンプロモーター-アラビドプシスチオレドキシンレダクターゼ-ファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:22に示す。
【0211】
植物形質転換ベクターpSBS2531の構築
重複伸長法による遺伝子のスプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を用いて、アラビドプシスオレオシンとファゼオリンプロモーターを融合させた(Slightomら(1983)PNAS USA 82:3320-3324)。同じ遺伝子スプライシング法を用いて、チオレドキシンレダクターゼコード配列とオレオシン遺伝子を融合させた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を同じく用いて、チオレドキシンレダクターゼ遺伝子の顆粒のファゼオリンを含むHindIII KpnI断片をクローニングした。PstI-ファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼオレオシン-ファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列をpSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングした。この結果得られたプラスミドをpSBS2531と命名した。ファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼオレオシン-ファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:24に示す。
【0212】
植物形質転換ベクターpSBS2529の構築
このベクターは、チオレドキシンレダクターゼ遺伝子がオレオシン遺伝子の5'末端と融合している点を除き、pSBS2531の挿入物と同じ遺伝因子を含む。天然の終止コドンオレオシン3'コード配列(van Rooijenら(1992)Plant Mol. Biol. 18:1177〜1179)にHindIIIクローニング部位を付与した。同じく重複伸長法による遺伝子スプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を用いて、ファゼオリンプロモーターをチオレドキシンレダクターゼ遺伝子と融合させ、チオレドキシンレダクターゼ遺伝子をオレオシン配列と融合させた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を同じく用いて、ファゼオリンターミネーターを含むHindIII KpnI断片(pSBS2520の構築を参照)をオレオシン遺伝子の下流に配置した。PstI-ファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼオレオシン-ファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列をpSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングした。この結果得られたプラスミドをpSBS2529と命名した。ファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼオレオシン-ファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:27に示す。
【0213】
植物形質転換ベクターpSBS2530の構築
ライ菌のチオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシン遺伝子(Mlep TR/Trxh)を含む植物形質転換ベクターを構築した。ライデン大学(オランダ)の免疫血液学部門および血液バンク(the department of Immunohematology and Blood bank、Leiden University、Netherlands)から、pHIS/TR/Trxh(Wielesら(1995)J Biol Chem 270:25604〜25606)と呼ばれる構築物を入手し、これをpSBS2530を作製するためのPCR用のテンプレートとして用いた。pSBS2530の構築は、アラビドプシスチオレドキシンレダクターゼ遺伝子の代わりにMlep TR/Trxh遺伝子を用いた点を除き、pSBS2531の構築と同じであった。重複伸長法による遺伝子スプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を用いて、ファゼオリンプロモーター(Slightomら(1983)Proc. Natl Acad Sc USA 80:1897〜1901;Sengupta-Gopalanら(1985)PNAS USA 82:3320〜3324)をアラビドプシスオレオシンのコード配列と融合させた。同じ遺伝子スプライシング法をオレオシン遺伝子とMlep TR/Trxhコード配列との融合にも用いた。標準的な分子生物学の実験手法(例えば、Sambrookら(1990)「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Pressを参照)を同じく用いて、ファゼオリンを含むHindIIl-KpnI断片をMlep TR/Trxh遺伝子の下流に配置した。PstI-ファゼオリンプロモーター-オレオシン-Mlep TR/Trxhファゼオリンターミネーター-KpnI挿入配列をpSBS3000のPstI-KpnI部位にクローニングした。この結果得られたプラスミドをpSBS2530と命名した。ファゼオリンプロモーター-オレオシン-Mlep TR/Trxhファゼオリン転写終結配列の配列を配列番号:30に示す。
【0214】
植物形質転換ベクターpSBS2542の構築
初期活性アッセイ法(図4)により、オレオシン-M. lep TR/Trxh融合タンパク質を発現する油体はかなり高い還元活性を有することが明らかになった。アラビドプシスチオレドキシンレダクターゼおよびチオレドキシンタンパク質をコードする同様のオレオシン融合構築物も、類似した様式の挙動を示すことが予想された。分子モデル化法を用いて、この種の構築物の設計を支援した。チオレドキシンレダクターゼとチオレドキシンタンパク質との間の合成リンカーペプチドをコードするプライマーを設計した(チオレドキシンlink-L:
Figure 2004527227
およびチオレドキシンlink-R:
Figure 2004527227
これらのプライマーをプライマーGVR 873
Figure 2004527227
およびGVR834
Figure 2004527227
とともに用い、重複伸長法による遺伝子スプライシング(Hortonら(1989)15:61〜68)を利用して、チオレドキシンレダクターゼ-リンカー領域-チオレドキシンをコードする領域を増幅した。続いて、このチオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシンのコード配列を、標準的な分子生物学の手法(Sambrookら(1990)、「Molecular Cloning」第2版、Cold Spring Harbor Press)を用いて、既存のpSBS3000ベクター中にクローニングした。この結果得られたプラスミドをpSBS2542と命名した。ファゼオリンプロモーター-オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシン-ファゼオリン転写終結領域の配列を配列番号:33に示す。このアラビドプシスチオレドキシンレダクターゼ-リンカーチオレドキシンとライ菌TR/Trxhタンパク質との間のアミノ酸配列の比較を図12に示している。
【0215】
プラスミドpSBS2510、pSBS2520、pSBS2521、pSBS2527、pSBS2529、pSBS2530、pSBS2531およびpSBS2542を、電気穿孔法によってアグロバクテリウムEHA101株に導入した。これらのアグロバクテリウム株をアラビドプシスの形質転換に用いた。アラビドプシスの形質転換は、トランスジェニック植物と推定されるものを80μM L-ホスフィノトリシンを含むアガロースプレート上で選択した後に土壌に移植して種子を実らせた点を除き、本質的には「Arabidopsis Protocols; Methods in molecular biology」、Vol 82、Martinez-Zapater JMおよびSalinas J.編、ISBN 0-89603-391-0、pg 259〜266(1998)に記載された通りに行った。
【0216】
実施例 3
トランスジェニック種子抽出物のポリアクリルアミドゲル電気泳動およびイムノブロット法
アラビドプシスチオレドキシン、チオレドキシンレダクターゼおよびオレオシン抗体の供給源
アラビドプシスチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼタンパク質の過剰発現が行われるように、細菌発現ベクターpRSETB(Invitrogen)中にアラビドプシスチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼ遺伝子をインフレーム的にクローニングした。標準的なプロトコール(例えば、Invitrogen社のプロトコールを参照)を用いてこれらのタンパク質を精製し、標準的な生化学の手法(例えば、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley & Sons、N.Y.(1989)を参照)を用いてウサギに抗体を産生させた。アラビドプシスオレオシンタンパク質の過剰発現が可能になるように、アラビドプシスオレオシン遺伝子を細菌発現ベクターpRSETB(Invitrogen)中にクローニングした。このタンパク質を標準的なプロトコール(例えば、Invitrogen社のプロトコールを参照)を用いて精製し、標準的な生化学の手法(例えば、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley & Sons、N.Y.(1989)を参照)を用いてマウスモノクローナル抗体を調製するためにこれを用いた。
【0217】
PAGE用のアラビドプシス全種子抽出物の調製
アラビドプシス種子を約20倍容積の2%SDS、50mM Tris-Cl中で粉砕し、この抽出物を煮沸して遠心し、標準的なプロトコールを用いて、上清をポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)用に調製した。
【0218】
アラビドプシス油体タンパク質抽出物の調製.
アラビドプシス種子を約20倍容積の水中で粉砕し、微量遠心管に入れて遠心処理を行った。油体を回収し、約20倍容積の水、8M尿素および100mM炭酸ナトリウムを含む高ストリンジェンシー洗浄バッファー、ならびに水で順次洗浄した。この最後の洗浄の後に、標準的なプロトコールを用いて油体をポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)用に調製する。
【0219】
pSBS2510で形質転換された植物由来の種子および油体抽出物の分析
pSBS2510で形質転換された植物からの全種子および油体タンパク質抽出物をポリアクリルアミドゲルにかけ、クーマシーブリリアントブルーで染色するか、またはPVDF膜に対するエレクトロブロッティングを行った。アラビドプシスチオレドキシンに対して産生されたポリクローナル抗体、またはアラビドプシス18.5kDaオレオシンに対して産生されたモノクローナル抗体を膜と反応させ、アルカリホスファターゼを用いて可視化した。オレオシン-チオレドキシンの発現により、31.2kDaの新たなバンドが生じる。その結果から、チオレドキシン抗体が予想された正しい分子量(31.2kDa)のバンドと免疫学的に反応すること、ならびにオレオシン抗体が、天然のアラビドプシスオレオシンに対応するバンド(18.5kDa)に加えて、融合タンパク質に関して予想された正しい分子量(31.2kDa)のバンドとも免疫学的に反応することが示されている。このことは、オレオシン-チオレドキシンがアラビドプシス種子内で発現され、油体に正しく向かうことを示している。
【0220】
pSBS2521で形質転換された植物由来の種子および油体抽出物の分析
pSBS25121で形質転換された植物からの全種子および油体タンパク質抽出物をポリアクリルアミドゲルにかけ、クーマシーブリリアントブルーで染色するか、またはPVDF膜に対するエレクトロブロッティングを行った。アラビドプシスチオレドキシンに対して産生されたポリクローナル抗体、またはアラビドプシス18.5kDaオレオシンに対して産生されたモノクローナル抗体を膜と反応させ、アルカリホスファターゼを用いて可視化した。オレオシン-チオレドキシンの発現により、31.2kDaの新たなバンドが生じる。その結果から、チオレドキシン抗体が予想された正しい分子量(31.2kDa)のバンドと免疫学的に反応すること、ならびにオレオシン抗体が、天然のアラビドプシスオレオシンに対応するバンド(18.5kDa)に加えて、融合タンパク質に関して予想された正しい分子量(31.2kDa)のバンドとも免疫学的に反応することが示されている。このことは、オレオシン-チオレドキシンがアラビドプシス種子内で発現され、油体に正しく向かうことを示している。
【0221】
pSBS2520で形質転換された植物由来の種子抽出物の分析
pSBS2520で形質転換された植物からの全種子抽出物をポリアクリルアミドゲルにかけ、クーマシーブリリアントブルーで染色するか、またはPVDF膜に対するエレクトロブロッティングを行った。アラビドプシスチオレドキシンに対して産生されたポリクローナル抗体を膜と反応させ、アルカリホスファターゼを用いて可視化した。その結果から、チオレドキシン抗体が予想された正しい分子量(12kDa)にほぼ近いバンドと免疫学的に反応することが示された。非形質転換種子では検出可能なチオレドキシンのバンドは認められない。
【0222】
pSBS2529で形質転換された植物由来の種子および油体抽出物の分析
pSBS2529で形質転換された植物からの全種子および油体タンパク質抽出物をポリアクリルアミドゲルにかけ、PVDF膜に対するエレクトロブロッティングを行った。アラビドプシスチオレドキシンレダクターゼに対して産生されたポリクローナル抗体、またはアラビドプシス18.5kDaオレオシンに対して産生されたモノクローナル抗体を膜と反応させ、アルカリホスファターゼを用いて可視化した。チオレドキシンレダクターゼ-オレオシンの発現により、53.8kDaの新たなバンドが生じる。その結果から、チオレドキシンレダクターゼ抗体が予想された正しい分子量(53.8kDa)のバンドと免疫学的に反応すること、ならびにオレオシン抗体が、天然のアラビドプシスオレオシンに対応するバンド(18.5kDa)に加えて、融合タンパク質に関して予想された正しい分子量(53.8kDa)のバンドとも免疫学的に反応することが示されている。このことは、チオレドキシンレダクターゼ-オレオシンがアラビドプシス種子内で発現されることを示している。
【0223】
SBS2527で形質転換された植物由来の種子抽出物の分析
pSBS2527で形質転換された植物からの全種子抽出物をポリアクリルアミドゲルにかけ、PVDF膜に対するエレクトロブロッティングを行った。アラビドプシスチオレドキシンレダクターゼに対して産生されたポリクローナル抗体を膜と反応させ、アルカリホスファターゼを用いて可視化した。チオレドキシンレダクターゼ抗体は予想された正しい分子量(35.3kDa)にほぼ近いバンドと免疫学的に反応する。非形質転換種子では検出可能なチオレドキシンのバンドは認められない。
【0224】
SBS2531で形質転換された植物由来の種子抽出物の分析
アラビドプシスT2種子におけるオレオシンDMSRの発現、およびアラビドプシス油体の正しい標的指向性をアッセイするタンパク質ゲルおよびイムノブロットを調製した。導き出したアミノ酸配列に基づく予想分子量は53,817Daと算出される。トランスジェニックオレオシン-チオレドキシンレダクターゼ試料の油体抽出物では約54kDaのバンドがさらに観察された。イムノブロット法により、このバンドはオレオシン-チオレドキシンレダクターゼであることが確認された。ポリアクリルアミドゲルにより、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼの発現が、アラビドプシスオレオシンの主な18.5kDaの発現と比べて約2倍であることが観察された。これは全種子タンパク質の約2〜4%に相当する。
【0225】
pSBS2530で形質転換された植物由来の種子抽出物の分析
アラビドプシスT2種子におけるオレオシンM.lep TR/Trxhの発現、およびアラビドプシス油体の正しい標的指向性をアッセイするタンパク質ゲルおよびイムノブロットを調製した。導き出したアミノ酸配列に基づく予想分子量は67,550Daと算出される。トランスジェニックオレオシン-M.lep TR/Trxh試料の油体抽出物では約68kDaのバンドがさらに観察された。イムノブロット法により、このバンドはオレオシン-M.lep TR/Trxhであることが確認された。ポリアクリルアミドゲルにより、オレオシン-M.lep TR/Trxhの発現が、アラビドプシスオレオシンの主な18.5kDaの発現と同程度であることが観察された。これは全種子タンパク質の約1〜2%に相当する。
【0226】
pSBS2542で形質転換された植物由来の種子抽出物の分析
pSBS2542系統からの油体粗抽出物を、1mLの100mM Trisバッファー、pH 7.5中で100μgの種子を粉砕することによって調製した。次に油体画分を単離するために試料を遠心した。次に油体画分を発現分析のためにSDSポリアクリルアミドゲルにかけた。クーマシー染色したゲルにより、検討した4系統中3系統からの油体粗抽出物中で合成融合物が高レベルに蓄積していることが判明した。融合タンパク質は全種子タンパク質の約2〜5%に相当すると推定された。さらに、抗チオレドキシンまたは抗チオレドキシンレダクターゼ抗体を用いたウエスタンブロット法により、過剰発現された70kDaタンパク質がまさにオレオシン-チオレドキシンレダクターゼリンカー-チオレドキシンであることが確かめられた。
【0227】
実施例 4
チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼの形質転換体の生物活性
初期還元アッセイ法:
DTNBアッセイ法
チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼの活性を、DTNB[5,5'-ジチオールビス(2-ニトロ安息香酸)]比色アッセイ法を用いて決定した。このアッセイ法は、100mM Tris-Cl pH 8.0、5mM EDTA、200μM DTNB[5,5'-ジチオールビス(2-ニトロ安息香酸)]および200μM NADPHを含む700μLの反応容積中で行った。チオレドキシンレダクターゼおよびチオレドキシンを添加すると、NADPHはチオレドキシンレダクターゼを還元し、続いて後者がチオレドキシンを還元して、今度はこれがDTNBを還元すると考えられる(以下の式参照)。
NADPH2+チオレドキシンレダクターゼox―→チオレドキシンレダクターゼred+NADP+チオレドキシンレダクターゼred+チオレドキシンox―→チオレドキシンred+チオレドキシンレダクターゼox
チオレドキシンred+DTNBox―→2(2-ニトロ-5-メルカプト安息香酸)+チオレドキシンox
【0228】
一定時間の後に(通常0.5〜2時間)、OD412を分光光度計で測定することによって黄色生成物の形成をモニタリングする。初期活性アッセイ法の結果を図4中の棒グラフに示すとともに以下に説明する。
【0229】
最初に、アラビドプシスのトランスジェニック系統pSBS2520(サイトゾル性チオレドキシン)およびpSBS2527(サイトゾル性チオレドキシンレダクターゼ)のそれぞれからの全種子タンパク質100μgを添加したが、これはアッセイ法に用いるサイトゾル性チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼの約1μgに対応する。この場合には、還元されたDTNBの量は、各1μgの大腸菌チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼによって生じた還元と同程度であった。2つの抽出物のうち1つのみ(サイトゾル性チオレドキシンまたはサイトゾル性チオレドキシンレダクターゼ;それぞれ図4のバー3および6)を野生型油体とともに反応物に添加した場合、これらの植物種子試料におけるバックグラウンドの読み取り値は極めてわずかであった。
【0230】
トランスジェニック種子からの油体画分の分析により、アラビドプシスのチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼの活性が、油体上のオレオシンと融合するとかなり低くなることが判明した。約300μgの未洗浄粗油体タンパク質をアッセイ法に用いた(これは10〜30μgのチオレドキシン-オレオシン(pSBS 2521;図4、バー2)、オレオシン-チオレドキシン(pSBS 2510、図4、バー1)、チオレドキシンレダクターゼ-オレオシン(pSBS 2529、図4、バー5)またはオレオシン-チオレドキシンレダクターゼ(pSBS 2531、図4、バー4)に対応する)。約1μgのサイトゾル性チオレドキシン(pSBS 2520)またはチオレドキシンレダクターゼ(pSBS 2527)を含む全種子タンパク質100μgと組み合わせて油体タンパク質の試験を行った。
【0231】
この種のアッセイ法において、pSBS2529(チオレドキシンレダクターゼ-オレオシン)およびpSBS2531(オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ)は、pSBS2520由来のサイトゾル性チオレドキシンと組み合わせるとレダクターゼ活性を示さなかった(図4、それぞれバー7および8)。実験により、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼのレダクターゼ活性はサイトゾル性チオレドキシンレダクターゼの約10〜15%と推定された。ツイーン(tween)を最終濃度0.4%として添加すると、この活性を2倍または3倍に高めることが可能であった。興味深いことに、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ(pSBS 2531)はチオレドキシンを添加せずともDTNBを還元するように思われたが、チオレドキシンを添加するとDTNBの還元が有意に増大した(図4;バー4、W.T.+オレオシン-チオレドキシンレダクターゼをバー7、チオレドキシン+オレオシン-チオレドキシンレダクターゼと比較されたい)。pSBS2521(チオレドキシン-オレオシン)またはpSBS2510(オレオシン-チオレドキシン)をpSBS2527由来のサイトゾル性チオレドキシンレダクターゼと組み合わせた実験では(図4、それぞれバー10および11を参照)、これらの融合物のチオレドキシン活性がこれらの濃度では検出されないことが示されている。
【0232】
トランスジェニックアラビドプシス系統pSBS2530(オレオシン-M.lep TR/Trxh)由来の油体は顕著なチオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ活性を示す(図4、バー12参照)。pSBS2530由来の粗油体タンパク質100μgの試験を本アッセイ法で行った(約5μgのオレオシン-M.lep TR/trxh融合物に対応する)。本アッセイ法によれば、比活性を比較すると、この融合物の活性はアラビドプシスのサイトゾル性チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼ(図4、バー9)の約25〜40%と推定された。
【0233】
インスリン還元アッセイ法
DTNBアッセイ法による結果は、インスリン還元アッセイ法で裏付けられた。このアッセイ法では、インスリンを最終濃度1mg/mLとして100mM KH2PO4pH 7.0+5mM EDTA中に含める。NADPH(500μM)、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼの存在下でインスリンは還元されて溶液から沈殿する。通常はインスリンの還元後にOD 650の濁度を測定する。または、340nmでの吸光度の低下を観測することによってNADPH2のNADP+への変換を測定することもできる。
【0234】
いずれのアッセイ法も、油体が存在すると分光光度計の読み取り値に影響するため測定が困難である。しかし、一定時間の後にチューブを遠心し、インスリンペレットが存在するかどうかを判定することにより、定性的データを得ることは可能であった(油体は上層に浮上し、インスリンはペレットとして沈殿する)。または、一定時間の後に試料を濾過し、340nmでの吸光度の変化を測定することも可能であった。前述した通り、インスリン還元アッセイ法の結果は、pSBS2531(オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ)はpSBS2520由来の遊離チオレドキシンの存在下でのみインスリンを還元するという観察所見を除き、DTNBアッセイ法と一致した。
【0235】
オレオシン-チオレドキシンおよびオレオシン-チオレドキシンレダクターゼを共発現するアラビドプシス交配種由来の種子に対するアッセイ法
初期DTNBアッセイ法およびインスリン還元アッセイ法によれば、オレオシン<->チオレドキシン型およびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼ型トランスジェニック種子由来の油体を混合すると還元活性が極めて低くなることが明らかになった(注:<->はオレオシン融合物の双方の構成を示す;すなわち、オレオシン<->チオレドキシンはオレオシン-チオレドキシン融合物およびチオレドキシン-オレオシン融合物を表す)。
【0236】
オレオシン<->チオレドキシンおよびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼタンパク質が同一の油体上に存在することが、これらのタンパク質の還元活性にプラスの効果を及ぼすか否かを明らかにするために、二重トランスジェニックアラビドプシス系統を作製するための交配を行った。交配の内容を表2に示している。
【0237】
(表2)
Figure 2004527227
【0238】
アラビドプシス交配種由来の種子をPPTプレート上で出芽させ、約2週後に実生を土壌に移した。実生から単離したDNAに対するPCR実験により、ゲノム内部にオレオシン<->チオレドキシンおよびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼ遺伝子構築物をいずれも含む植物が数多く同定された。
【0239】
発現アッセイ法および活性アッセイ法のためにこれらの植物から種子を収集した。これらの系統でオレオシン<->チオレドキシンおよびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼの両方が発現されることを確認するために、ウエスタンブロット法を行った。単トランスジェニック親系統と二重トランスジェニック子孫との間で活性を比較するためにDTNBアッセイ法およびインスリン還元アッセイ法も行い、その結果を表3にまとめた。表3には種々のトランスジェニック系統のDTNB還元活性をまとめている。最後の2つの列は、単トランスジェニック親系統由来の油体を混合したものを、二重トランスジェニック子孫からの油体を用いたものと比較している。大腸菌チオレドキシンおよびチオレドキシン混合物の相対活性を100%に設定している。
【0240】
(表3)
Figure 2004527227
【0241】
DTNBアッセイ法およびインスリン還元アッセイ法によれば、オレオシン<->チオレドキシンおよびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼを同じ単一の油体上で共発現する二重トランスジェニック植物は、単トランスジェニック性オレオシン<->チオレドキシンおよびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼ系統由来の油体を混合したものと比較して有意に高い還元活性を示すことが明らかである。さらに、共発現性の系統からの油体抽出物は、油体による還元活性が最も高い系統として以前に同定されたpSBS2530系統(オレオシン-M.lep TR/Trxh)よりも高い還元活性を示すことが明らかになった。
【0242】
これらの結果は、二重トランスジェニック系統の作出(交配または2種類の発現構築物による植物の同時形質転換による)が、オレオシン<->チオレドキシン型およびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼ型の単トランスジェニック系統からの油体を混合しても還元活性を生じさせることができないという本発明者らの当初の課題を解決しうる1つの手段である可能性を示唆する。
【0243】
オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシンを発現するアラビドプシスpSBS2542トランスジェニック系統由来の種子に対するアッセイ法
4種類のpSBS2542系統からの油体抽出物を、以前に記載した標準的なプロトコールを用いて、DTNBアッセイ法およびインスリン還元アッセイ法にて還元活性に関して検討した。この場合も、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシンタンパク質を含む油体抽出物は顕著な還元活性を有していた。この種のアッセイ法に基づき、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシン合成融合タンパク質の活性がオレオシン-M.lep TR/Trxh融合物よりも高いことが判明した。さらに、オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシンタンパク質を含む油体は、オレオシン<->チオレドキシンおよびオレオシン<->チオレドキシンレダクターゼを共発現する二重トランスジェニック系統からの油体よりも還元活性が高いように思われた。種々のチオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシン構築物の還元活性を比較した結果を表4にまとめた。表4には種々のトランスジェニック系統のDTNB還元活性をまとめている。オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシンを発現するpSBS2542系統は、「遊離」型のアラビドプシスチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼ、ならびに同等の大腸菌タンパク質に匹敵する顕著な還元活性を有する。大腸菌チオレドキシンおよびチオレドキシン混合物の相対活性を100%に設定している。
【0244】
(表4)
Figure 2004527227
【0245】
チオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシン系の補因子(電子供与体)としてのNADHとNADPHとの利用を比較する還元アッセイ法
DTNBアッセイ法およびインスリン還元アッセイ法を、大腸菌チオレドキシンレダクターゼおよびチオレドキシンを利用する系における電子供与体としてNADPHの代わりにNADHを用いた点を除き、以前の記載の通りに行った。すなわち、チオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシン系の補因子(電子供与体)としてのNADHとNADPHとの利用を比較した。DTNBアッセイ法の場合、反応混合物は、100mM Tris-Clバッファー、pH 8.0中に400μM DTNB、10μg/mL大腸菌チオレドキシンおよび10μg/mL大腸菌チオレドキシンレダクターゼを含むものからなる。次にNADHまたはNADPHをDTNB反応物に対して以下の通りに添加した:
反応A.200μM NADPH(Sigma)
反応B.800μM NADH(Sigma)
反応C.800μM NADH(Roche)
反応D.(-)補因子
反応E.800μM NADH(TRもTrxhもなし)
【0246】
インスリン還元アッセイ法の場合、反応混合物は、100mMリン酸カリウム緩衝液、pH 7.0中に1mg/mLウシ膵臓インスリン、20μg/mL大腸菌チオレドキシンおよび20μg/mL大腸菌チオレドキシンレダクターゼを含むものからなる。次にNADHまたはNADPHを反応物に以下の通りに添加した:
反応A.800μM NADPH(Sigma)
反応B.800μM NADH(Sigma)
反応C.800μM NADH(Roche)
反応D.(-)補因子
反応E.2mM NADH(TRもTrxhもなし)
【0247】
その結果、シグマ(Sigma)社またはロッシュ(Roche)社から購入したNADHはいずれも、DTNBアッセイ法およびインスリン還元アッセイ法の双方において電子供与体として作用しうることが示された。しかし、還元速度はNADPHを補因子とした場合に観察された速度よりも低かった。NADHを電子供与体として利用した場合のインスリン還元速度はNADPHを用いた場合の最大速度の約25〜50%であった。さらに、NADHを電子供与体として利用した場合のDTNBの還元速度はNADPHを用いた場合の最大速度の約5〜10%と推定された。同様の結果は、アラビドプシス油体に対して大腸菌チオレドキシンレダクターゼおよびチオレドキシンの代わりにオレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカーチオレドキシン融合タンパク質を用いた場合にも観察された。
【0248】
実施例 5
植物種子細胞における多量体免疫グロブリンタンパク質の産生、およびプロテインA-オレオシン融合タンパク質を用いた油体上での捕捉
1 ―植物種子細胞における多量体免疫グロブリンタンパク質の産生
多量体免疫グロブリン複合体を含む多量体タンパク質複合体の発現のためには、軽鎖および重鎖を個別にコードするcDNA配列を、1)特定の抗体を発現する細胞系、例えばクローンB細胞系もしくはハイブリドーマ細胞系などから単離することができる;またはそれらは、2)選択した軽鎖および重鎖可変ドメインと、それぞれ軽鎖および重鎖の使用可能な定常ドメイン配列を組み合わせることによって構築した組換え抗体であってもよい。特異的な結合特性を備えた可変ドメインは、通常は一本鎖Fvファージディスプレイライブラリーの形態にある、このような配列の集団スクリーニングによって単離しうる。
【0249】
既知の核酸配列、ならびに軽鎖および重鎖の供給源から出発して、分泌シグナル配列を備えた各鎖の成熟ポリペプチドコード配列を単離する。シグナル配列は天然の抗体配列でもよく、既知の分泌型植物性配列(例えば、アラビドプシスまたはタバコ由来のPR配列)に由来するものでもよい。軽鎖および重鎖の成熟コード配列に対する植物性分泌シグナル配列の付加は、標準的な分子生物学の手法によって行う。この種の修飾を行うためにはPCR融合がルーチンに用いられている。分泌シグナル配列は、免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチドを細胞からの分泌に向かわせ、2つの鎖を多量体免疫グロブリン複合体へとさらに集合させるために含められる。トランスジェニック植物種子における発現のためには、1)植物種子における発現をもたらす調節プロモーター配列、2)分泌シグナル-軽鎖配列、および3)転写終結のための調節配列を含む発現カセットを構築する。1)植物種子における発現をもたらす調節プロモーター配列、2)分泌シグナル-重鎖配列および3)転写終結のための調節配列を含む、第2の発現カセットも構築する。それぞれの抗体鎖発現カセットを個別にアグロバクテリウム植物形質転換ベクター中にクローニングする、またはそれらを組み合わせて両方の発現カセットを有する単一の形質転換ベクターとする。いずれの場合にも、発現カセットを植物形質転換ベクター中の、左方および右方の線引きされた境界配列の間、しかも植物選択マーカーカセットの近傍にクローニングする。各々の植物形質転換ベクターをアグロバクテリウムに形質転換導入する。この結果得られたアグロバクテリウム株を用いて植物組織を感染させる。トランスジェニック植物材料を再生させ、生育可能なトランスジェニック植物を選択する。個別の形質転換ベクターを用いる場合には、軽鎖または重鎖配列のいずれかを発現するトランスジェニック植物系統を作製し、交配させて両方の鎖を同じ植物細胞内で発現する単一の植物系統を作製する。軽鎖および重鎖の両方の発現カセットを含む単一の形質転換ベクターを用いる場合には、最初のトランスジェニック植物系統が、軽鎖および重鎖配列の両方を同じ植物細胞内で産生する。
【0250】
2 ―免疫グロブリンの捕捉用のプロテイン A を提示するトランスジェニック油体の作製
免疫グロブリンタンパク質を油体上で捕捉して提示するために、免疫グロブリン結合タンパク質を提示するように油体を人工的に操作する。この実施例には、プロテインA由来のよく知られた抗体結合ドメインを用いる。黄色ブドウ球菌由来のプロテインAの配列に基づき、細菌プロテインA配列から5つの連続したIg結合ドメインを単離するためのPCRプライマーを設計する。プライマーは、油体へのターゲティングのためにN末端またはC末端のいずれかがオレオシン配列と融合したプロテインA配列のクローニングが可能になるように設計する。プロテインAとオレオシンとのインフレーム翻訳融合物をコードする配列を種子特異的発現のために植物発現カセット中にクローニングする。最終的なカセットは、種子における発現をもたらす調節性プロモーター配列、プロテインA-オレオシン融合配列および転写終結のための調節配列からなる。プロテインA-オレオシン発現カセットを、アグロバクテリウムを介した植物形質転換との適合性のある植物形質転換ベクター中にクローニングする。形質転換ベクターは、プロテインA-オレオシン発現カセットに隣接する左方および右方の境界配列、ならびに近傍にある植物選択マーカーカセットを含む。このベクターを含むアグロバクテリウム株を用いて植物組織を感染させ、その後に再生させて、トランスジェニック植物の作出のためのトランスジェニック植物材料の選択を行う。
【0251】
3 ―プロテイン A を提示する油体上での多量体免疫グロブリンの捕捉および提示
軽鎖および重鎖の多量体免疫グロブリン複合体を1つのトランスジェニック植物系統に産生させ、第2の植物系統におけるプロテインA-オレオシン融合タンパク質の油体標的指向性を介してプロテインAを油体上に提示させれば、少なくとも2つの態様を用いて、免疫グロブリン複合体をプロテインA油体上に捕捉することができる。第1の態様では、免疫グロブリンおよびプロテインA-オレオシン発現系統の双方からのトランスジェニック種子を最適な比で配合した後に、双方の種子系統からの破壊された材料が同じ抽出物中に配合されるように一緒に粉砕する。プロテインAによる免疫グロブリンの回収が最大になる条件下で、配合された種子抽出物を混合および/またはインキュベートする。標準的な相分離法(例えば、遠心)を用いて油体画分を分離する。回収した油体画分は、免疫グロブリン発現系統由来の天然の油体、およびプロテインA-オレオシン発現系統からのトランスジェニックプロテインA油体の両方を含む。
【0252】
第2の態様では、免疫グロブリン複合体およびプロテインA-オレオシン融合物を発現する植物系統を交配させ、両方の成分を発現する個々の植物系統を同定して繁殖させる。このアプローチでは、免疫グロブリン複合体およびプロテインA-オレオシン融合物は同じ植物種子細胞内の異なる細胞内区画で産生される。二重トランスジェニック系統からの種子を、細胞材料を破壊して、細胞外区画にある免疫グロブリンとサイトゾル区画内の油体上のプロテインA-オレオシンを配合することを含め、すべての細胞内区画の内容物を混合するために粉砕する。プロテインAによる免疫グロブリンの回収が最大になる条件下で、材料を混合および/またはインキュベートし、相分離法を用いて油体画分を分離する。回収した油体画分は、提示されたプロテインAおよび捕捉された免疫グロブリン複合体を含む。
【0253】
実施例6
集合した多量体免疫グロブリン複合体の油体標的指向性ドメインとの融合物としての作製
個々のポリペプチドを、油体上での提示のために油体標的指向性配列(例えば、オレオシン)との融合タンパク質として作製する。自然に会合するヘテロ二量体タンパク質の個々のサブユニットは個別のオレオシン融合物として同時に産生させても、油体の表面上に活性のあるヘテロ二量体として会合しうることが明らかになっている。この実施例において、ヘテロ二量体は免疫グロブリン複合体の軽鎖および重鎖サブユニットである、またはそれに由来する部分である。
【0254】
油体上にある免疫グロブリンFab複合体の作製
分泌シグナル配列を含まない成熟型軽鎖配列を、インフレームN末端融合物としてオレオシン配列に結合させる。この融合配列を、種子特異的プロモーター配列、軽鎖オレオシン融合配列および転写終結配列からなる種子特異的発現カセットの形に構築する。発現カセットを、形質転換ベクターの左方および右方の境界マーカーの間で、しかも植物選択マーカーカセットの近傍に挿入する。アグロバクテリウム中にある形質転換ベクターを用いて植物を感染させ、トランスジェニック植物を作製する。
【0255】
重鎖サブユニットについても、可変ドメインおよび定常重鎖ドメインを含む同等の構築物をインフレーム融合物としてオレオシンに結合させ、種子特異的発現のための発現カセットとして構築することができる。発現カセットは別個のトランスジェニック系統の作製のための別個の形質転換ベクターの一部でもよく、または重鎖発現カセットを軽鎖カセットと一緒にして単一の形質転換ベクターとすることもできる。軽鎖および重鎖の発現カセットを別個の形質転換ベクターとして植物に形質転換的に導入する場合には、同一の植物細胞内で両方のヘテロ二量体サブユニット-オレオシン融合物を発現する単一の系統を作出するために個々の植物系統を交配させる。二重トランスジェニック系統、または二重発現ベクターにより作製された単トランスジェニック系統からの種子を、油体の単離のために抽出する。細胞内容物を放出させるために種子材料を粉砕し、相分離によって油体を単離する。軽鎖配列および重鎖配列の双方にオレオシン融合物として油体に対する標的指向性があるため、免疫グロブリン複合体の油体の表面との会合が可能になる。
【0256】
油体の表面上にさまざまな種類のヘテロ多量体免疫グロブリン複合体(例えば、ヘテロ二量体)を集合させるには、重鎖配列全体を軽鎖配列と組み合わせて用いる、または軽鎖配列および重鎖配列の両方からの可変ドメインを用いる、同様の配置を構築する。
【0257】
すなわち、本発明は本明細書に記載した特定の態様に限定されるものと解釈されるべきではなく、本発明はタンパク質発現の全般に対して広い適用性があることが理解されるべきである。修正は当業者には明らかであると考えられるため、本発明は添付する特許請求の範囲のみによって限定されることを意図している。
【0258】
配列の概要
配列番号:1〜4は、実施例1に記載した通り、アラビドプシスからチオレドキシンh(Trxh)およびチオレドキシンレダクターゼの遺伝子を単離するために合成したプライマーを示している。
【0259】
配列番号:5〜7は、実施例2に記載した通り、チオレドキシンレダクターゼとチオレドキシンタンパク質との間の特定のリンカーペプチドをコードするように設計されたプライマーを示している。
【0260】
配列番号:8、10および11は、実施例1に記載した通りに本明細書に単離されたNADPHチオレドキシンレダクターゼ配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。
【0261】
配列番号:9および11はそれぞれ、発表されているNADPHチオレドキシンレダクターゼ配列(ATTHIREDB)および推定アミノ酸配列のヌクレオチド配列を示している。
【0262】
配列番号:12は、発表されているNADPHチオレドキシンレダクターゼ配列の推定アミノ酸配列を示している。
【0263】
配列番号:13は、本報告において単離されたNADPHレダクターゼ配列の推定アミノ酸配列を示している。
【0264】
配列番号:14および15は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-アラビドプシスTrxh-ファゼオリンターミネーター配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。Trxhコード配列およびその推定アミノ酸配列を示している。ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応し、ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列1905〜3124に対応する。クローニングを容易にするために、プロモーターにはPstI部位(nt 1〜6)を付与し、ターミネーターにはHindIII部位(nt 1898〜1903)およびKpnI部位(nt 3124〜3129)を付与した。
【0265】
配列番号:16、17および18は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-オレオシンTrxh-ファゼオリンターミネーター配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。オレオシン-Trxhコード配列および推定アミノ酸配列は配列番号:16に示されている。配列番号:14において、ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応する。オレオシンをコードする配列はnt 1555〜2313に対応し、この配列中のイントロン(nt 1908〜2147)はイタリック体で示されている。Trxhコード配列はnt 2314〜2658に対応する。ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列2664〜3884に対応する。
【0266】
配列番号:19、20および21は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-Trxhオレオシン-ファゼオリンターミネーター配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。Trxhオレオシン-コード配列およびその推定アミノ酸配列は配列番号:19に示されている。配列番号:14および16において、ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応する。Trxhコード配列はnt 1555〜1896に対応する。オレオシンをコードする配列はnt 1897〜2658に対応し、この配列中のイントロン(nt 2250〜2489)はイタリック体で示されている。ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列2664〜3884に対応する。
【0267】
配列番号:22および23は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼ-ファゼオリンターミネーター配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。チオレドキシンレダクターゼコード配列およびその推定アミノ酸配列は配列番号:22に示されている。ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応する。チオレドキシンレダクターゼのコード配列はnt 1555〜2556に対応し、推定アミノ酸は配列番号:23に示されている。ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列2563〜3782に対応する。
【0268】
配列番号:24、25および26は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-ファゼオリンターミネーター配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。オレオシン-チオレドキシンレダクターゼコード配列およびその推定アミノ酸配列が示されている。ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応する。オレオシンをコードする配列はnt 1555〜2313に対応し、この配列中のイントロン(nt 1980〜2147)はイタリック体で示されている。チオレドキシンレダクターゼのコード配列はnt 2314〜3315に対応する。ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列3321〜4540に対応する。
【0269】
配列番号:27、28および29は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-チオレドキシンレダクターゼオレオシン-ファゼオリンターミネーター配列のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。チオレドキシンレダクターゼのコード配列およびその推定アミノ酸配列が示されている。ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応する。チオレドキシンレダクターゼのコード配列はnt 1555〜2553に対応する。オレオシンをコードする配列はnt 2554〜3315に対応し、この配列中のイントロン(nt 2751〜3146)はイタリック体で示されている。ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列3321〜4540に対応する。
【0270】
配列番号:30、31および32は、実施例2に記載したファゼオリンプロモーター-オレオシン-Mlepチオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシン-ファゼオリンターミネーター配列の配列および推定アミノ酸配列を示している。オレオシン-Mlepチオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシンのコード配列およびその推定アミノ酸配列が示されている。ファゼオリンプロモーターはヌクレオチド6〜1554に対応する。オレオシンをコードする配列はnt 1555〜2313に対応し、この配列中のイントロン(nt)はイタリック体で示されている。Mlepチオレドキシンレダクターゼ/チオレドキシンコード配列はnt2314〜3690に対応する。ファゼオリンターミネーターはヌクレオチド配列3698〜4917に対応する。
【0271】
配列番号:33、34および35は、pSBS2542のファゼオリンプロモーターオレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシン-ファゼオリンターミネーター領域のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示している。オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシンの推定アミノ酸配列も配列番号:33に示されている。オレオシンを表すアミノ酸は1〜173位に示されており、チオレドキシンレダクターゼを表すアミノ酸は174〜501位に示されており、リンカーまたはスペーサーペプチドを表すアミノ酸は501〜524位に示されており、チオレドキシンを表すものは525〜636位に示されている。
【0272】
配列番号:38および39はそれぞれ、シロイヌナズナチオレドキシンh(Trx h 1)のヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0273】
配列番号:40および41はそれぞれ、シロイヌナズナチオレドキシンレダクターゼ(NTR1)のヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0274】
配列番号:42および43はそれぞれ、大腸菌チオレドキシン(TrxA)のヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0275】
配列番号:44および45はそれぞれ、大腸菌チオレドキシンレダクターゼのヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0276】
配列番号:46および47はそれぞれ、ヒトチオレドキシンのヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0277】
配列番号:48および49はそれぞれ、ヒトチオレドキシンレダクターゼのヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0278】
配列番号:50および51はそれぞれ、ライ菌のチオレドキシン-チオレドキシンレダクターゼのヌクレオチド配列およびコードされるタンパク質を示している。
【0279】
配列番号:52〜313については表5に説明している。
【0280】
(表5)
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227
Figure 2004527227

【図面の簡単な説明】
【0281】
【図1】発表されているNADPHチオレドキシンレダクターゼの核酸配列(配列番号:9)(ATTHIREDB―Jacquotら、J. Mol. Biol.(1994)235(4):1357〜63.)と、本明細書の実施例1で単離された配列(TR;配列番号:8)との、クラスタルWフォーマットによる(ClustalW Formatted)アライメントの比較を示している。
【図2】発表されているNADPHチオレドキシンレダクターゼ配列から導き出されたアミノ酸配列(配列番号:12)(ATTHIREDB Jacquotら、J. Mol. Biol.(1994)235(4):1357〜63.)と、本明細書の実施例1で単離された配列(TR;配列番号:13)との、クラスタルWフォーマットによるアライメントの比較を示している。
【図3】シロイヌナズナ(アラビドプシス・サリアナ)チオレドキシンレダクターゼ-リンカー-チオレドキシン合成融合物(Arab TR-link-Trxh;配列番号:37)と、ライ菌チオレドキシンレダクターゼ-チオレドキシン天然融合物(M.lep TR/Trxh;配列番号:36)のアミノ酸配列を比較したクラスタルアライメントを示している。全体として、タンパク質のアミノ酸レベルでの同一性は約50%である。
【図4】トランスジェニック・アラビドプシス種子のさまざまな画分でのチオレドキシン/チオレドキシンレダクターゼ活性の測定値を示した棒グラフである。相対比活性を大腸菌チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼ活性に対する比率として表している。グラフ中の数字を付したバーは以下のものに対応する:1.W.T.(野生型)+オレオシン-チオレドキシン2.W.T.+チオレドキシン-オレオシン3.W.T.+チオレドキシン4.W.T.+オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ5.W.T.+チオレドキシンレダクターゼ-オレオシン6.W.T.+チオレドキシンレダクターゼ7.チオレドキシン+オレオシン-チオレドキシンレダクターゼ8.チオレドキシン+チオレドキシンレダクターゼ-オレオシン9.チオレドキシン+チオレドキシンレダクターゼ10.チオレドキシンレダクターゼ+オレオシン-チオレドキシン11.チオレドキシンレダクターゼ+チオレドキシン-オレオシン12.オレオシン-M.lep TR/Trxh13.大腸菌チオレドキシンレダクターゼ+チオレドキシン
【図5】本明細書に提供するヘテロ多量体融合タンパク質およびヘテロ多量体タンパク質複合体に用いられるタンパク質の例の一覧を提示したものである。

Claims (266)

  1. 組換え多量体タンパク質複合体と会合した油体を生産する方法であって、
    (a)該油体を含む細胞において第1の組換えポリペプチドおよび第2の組換えポリペプチドを産生させる段階であって、該第1の組換えポリペプチドは該第2の組換えポリペプチドと会合して該多量体タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに
    (b)該油体および該第1の組換えポリペプチドと会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、該多量体タンパク質複合体を油体と会合させる段階、
    を含む方法。
  2. (c)組換え多量体タンパク質複合体と会合した油体を単離する段階、をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 多量体タンパク質複合体を、油体を含む細胞から入手しうる、請求項1記載の方法。
  4. 多量体タンパク質複合体が細胞内で油体と会合する、請求項1記載の方法。
  5. 油体および第2の組換えポリペプチドと会合しうる第2の油体標的指向性タンパク質と第2の組換えポリペプチドを会合させる、請求項1記載の方法。
  6. 油体標的志向性タンパク質のそれぞれが油体タンパク質または免疫グロブリンである、請求項5記載の方法。
  7. 油体標的指向性タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項6記載の方法。
  8. 油体標的指向性タンパク質がオレオシンまたはカレオシンであり、該第1の組換えポリペプチドを該オレオシンまたはカレオシンと融合させる、請求項1記載の方法。
  9. 第2の組換えポリペプチドを、油体と会合しうる第2のオレオシンまたは第2のカレオシンと融合させる、請求項8記載の方法。
  10. 第1および第2の組換えポリペプチドを、該第1および第2の組換えポリペプチドを含む多量体融合タンパク質として産生させる、請求項1記載の方法。
  11. 多量体タンパク質複合体がヘテロ多量体タンパク質複合体である、請求項1記載の方法。
  12. ヘテロ多量体タンパク質複合体が酵素活性のある酸化還元複合体(redox complex)または免疫グロブリンである、請求項11記載の方法。
  13. 第1の組換えポリペプチドが細胞内で該第2の組換えポリペプチドと会合しうる、請求項1記載の方法。
  14. 第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである、請求項1記載の方法。
  15. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項14記載の方法。
  16. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項14記載の方法。
  17. 細胞が植物細胞である、請求項1記載の方法。
  18. 細胞がベニバナ細胞である、請求項1記載の方法。
  19. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド鎖である、請求項1記載の方法。
  20. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であり、該第2の組換えポリペプチドが免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部である、請求項1記載の方法。
  21. 油体標的志向性タンパク質がプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含む、請求項19記載の方法。
  22. 第1および第2の組換えポリペプチドを含む組換え多量体タンパク質複合体を細胞内で発現させる方法であって、
    (a)以下を含む第1のキメラ核酸配列を細胞に導入する段階;
    (i)該細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
    (ii)第1の組換えポリペプチドをコードする第2の核酸配列
    (b)以下を含む第2のキメラ核酸配列を該細胞に導入する段階;
    (i)該細胞における転写を調節しうる第3の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
    (ii)第2の組換えポリペプチドをコードする第4の核酸配列
    (c)油体を含む子孫細胞における該第1および第2の組換えポリペプチドの発現を可能にする条件下で該細胞を増殖させる段階であって、該第1の組換えポリペプチドおよび該第2の組換えポリペプチドは多量体タンパク質複合体を形成することができる段階;ならびに
    (d)該油体および該第1の組換えポリペプチドと会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、該第1の組換えポリペプチドを油体と会合させる段階、
    を含む方法。
  23. (e)子孫細胞から多量体タンパク質複合体を含む油体を単離する段階をさらに含む、請求項22記載の方法。
  24. 多量体タンパク質複合体が、油体を含む子孫細胞から入手しうる油体と会合する、請求項22記載の方法。
  25. 油体が細胞内で多量体タンパク質複合体と会合する、請求項22記載の方法。
  26. 第2の組換えポリペプチドを、油体および第2の組換えポリペプチドと会合しうる第2の油体標的指向性タンパク質と会合させる、請求項22記載の方法。
  27. 油体標的志向性タンパク質のそれぞれが油体タンパク質または免疫グロブリンから選択される、請求項26記載の方法。
  28. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項27記載の方法。
  29. 第1の組換えポリペプチドを該オレオシンまたはカレオシンと融合させる、請求項28記載の方法。
  30. 第2の組換えポリペプチドを、油体と会合しうる第2のオレオシンまたは第2のカレオシンと融合させる、請求項29記載の方法。
  31. 第1および第2の組換えポリペプチドを、第1および第2の組換えポリペプチドを含む多量体融合タンパク質として産生させる、請求項22記載の方法。
  32. 第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成する、請求項22記載の方法。
  33. 多量体タンパク質複合体がヘテロ多量体タンパク質複合体である、請求項32記載の方法。
  34. ヘテロ多量体タンパク質複合体が酵素活性のある酸化還元複合体または免疫グロブリンである、請求項32記載の方法。
  35. 第1の組換えポリペプチドおよび第2の組換えポリペプチドが子孫細胞内で多量体タンパク質複合体を形成しうる、請求項22記載の方法。
  36. 第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである、請求項22記載の方法。
  37. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項36記載の方法。
  38. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項36記載の方法。
  39. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド鎖である、請求項22記載の方法。
  40. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であり、第2の組換えポリペプチドが免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部である、請求項22記載の方法。
  41. 油体標的志向性タンパク質がプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含む、請求項39記載の方法。
  42. 細胞が植物細胞である、請求項22記載の方法。
  43. 植物細胞がベニバナ細胞である、請求項42記載の方法。
  44. 植物において組換え多量体タンパク質複合体を産生させる方法であって、
    (a)油体および第1の組換えポリペプチドを含む細胞を含む第1の植物を調製する段階であって、第1の組換えポリペプチドは油体標的志向性タンパク質を介して油体と会合することができる段階;
    (b)油体および第2の組換えポリペプチドを含む細胞を含む、第2の植物を調製する段階;ならびに
    (c)油体を含む細胞を含む子孫植物を作製するために該第1の植物を該第2の植物と性的に交配させる段階であって、該油体は該第1の組換えポリペプチドと会合することができ、該第1の組換えポリペプチドは該第2の組換えポリペプチドと会合して該組換え多量体タンパク質複合体を形成することができる、
    を含む方法である。
  45. 第2の組換えポリペプチドが、第2の植物において油体標的志向性タンパク質を介して油体と会合しうる、請求項44記載の方法。
  46. (d)子孫植物から多量体タンパク質複合体を含む油体を単離する段階をさらに含む、請求項44記載の方法。
  47. 油体標的指向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンから選択される、請求項44記載の方法。
  48. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項47記載の方法。
  49. 第1の組換えポリペプチドをオレオシンまたはカレオシンと融合させる、請求項48記載の方法。
  50. 第2の組換えポリペプチドを、油体と会合しうる第2のオレオシンまたは第2のカレオシンを融合させる、請求項49記載の方法。
  51. 第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成する、請求項44記載の方法。
  52. 多量体タンパク質複合体がヘテロ多量体タンパク質複合体である、請求項51記載の方法。
  53. ヘテロ多量体タンパク質複合体が酵素活性のある酸化還元複合体または免疫グロブリンである、請求項52記載の方法。
  54. 第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであり、該第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである、請求項44記載の方法。
  55. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項54記載の方法。
  56. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項54記載の方法。
  57. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド鎖である、請求項44記載の方法。
  58. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であり、該第2の組換えポリペプチドが免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部である、請求項44記載の方法。
  59. 油体標的志向性タンパク質がプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含む、請求項57記載の方法。
  60. 植物がベニバナである、請求項44記載の方法。
  61. 多量体融合タンパク質をコードするキメラ核酸配列であって、
    (a)油体標的指向性タンパク質をコードする第1の核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で機能的に結合したもの;
    (b)第1の組換えポリペプチドをコードする第2の核酸配列であって、次のものとリーディングフレーム内で結合したもの;
    (c)第2の組換えポリペプチドをコードする第3の核酸配列であって、該第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成することができる第3の核酸配列、
    を含む核酸。
  62. 油体標的指向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンから選択される、請求項61記載の核酸。
  63. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項62記載の核酸。
  64. 多量体タンパク質複合体がヘテロ多量体タンパク質複合体である、請求項63記載の核酸。
  65. 第1および第2の組換えポリペプチドが酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成する、請求項61記載のキメラ核酸配列。
  66. 第1および第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼである、請求項65記載のキメラ核酸配列。
  67. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項66記載のキメラ核酸。
  68. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項66記載のキメラ核酸。
  69. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド鎖である、請求項65記載のキメラ核酸。
  70. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であり、第2の組換えポリペプチドが免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部である、請求項65記載のキメラ核酸。
  71. 油体標的指向性タンパク質がプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含む、請求項69記載のキメラ核酸。
  72. 油体標的指向性タンパク質をコードする核酸配列と、第1の組換えポリペプチドをコードする核酸配列との間に、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列が位置する、請求項61記載の核酸。
  73. 油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が実質的に負に荷電している、またはその分子量が少なくとも35kdである、請求項72記載の核酸。
  74. 遺伝子融合物がさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、該リンカー配列が油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と第1の組換えポリペプチドをコードする該配列との間に位置する、請求項73記載の核酸。
  75. (i)油体標的指向性タンパク質またはその断片、(ii)第1の組換えポリペプチド、および(iii)第2の組換えポリペプチドを含む、組換え多量体融合タンパク質であって、該第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成しうる、組換え多量体融合タンパク質。
  76. 油体標的志向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンから選択される、請求項75記載の組換え多量体融合タンパク質。
  77. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項76記載の組換え多量体融合タンパク質。
  78. 多量体融合タンパク質がヘテロ多量体融合タンパク質である、請求項77記載の組換え多量体融合タンパク質。
  79. 第1および第2の組換えポリペプチドが酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成する、請求項78記載の組換えヘテロ多量体融合タンパク質。
  80. 第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであり、該第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである、請求項79記載の組換え融合ポリペプチド。
  81. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項80記載の組換え融合ポリペプチド。
  82. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項80記載の組換え融合ポリペプチド。
  83. 油体標的指向性タンパク質と第1の組換えポリペプチドとの間に油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が位置する、請求項75記載の組換え融合ポリペプチド。
  84. 油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が実質的に負に荷電している、またはその分子量が少なくとも35kdである、請求項83記載の組換え融合ポリペプチド。
  85. 融合ポリペプチドがさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、リンカー配列が油体表面回避性リンカーアミノ酸配列と第1の組換えポリペプチドとの間に位置する、請求項84記載の組換え融合ポリペプチド。
  86. (i)油体標的指向性タンパク質および(ii)第1の組換えポリペプチド、を含む多量体タンパク質複合体を含む単離された油体であって、該油体がさらに第2の組換えポリペプチドを含み、該第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成しうるような油体。
  87. 油体標的指向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンである、請求項86記載の単離された油体。
  88. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項87記載の単離された油体。
  89. 第1の組換えポリペプチドがオレオシンまたはカレオシンと融合される、請求項88記載の単離された油体。
  90. 第1の組換えポリペプチドが第2の組換えポリペプチドと融合される、請求項86記載の単離された油体。
  91. 多量体タンパク質複合体がヘテロ多量体タンパク質複合体である、請求項90記載の単離された油体。
  92. ヘテロ多量体タンパク質複合体が酵素活性のある酸化還元複合体または免疫グロブリンである、請求項91記載の単離された油体。
  93. (a)第1の油体標的指向性タンパク質を第1の組換えポリペプチドと融合させたものを含む第1の融合タンパク質;および
    (b)第2の油体標的指向性タンパク質を第2の組換えポリペプチドと融合させたものを含む第2の融合タンパク質を含み、
    該第1および第2の組換えポリペプチドが多量体タンパク質複合体を形成しうる、単離された油体。
  94. 第1の油体標的志向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンである、請求項93記載の単離された油体。
  95. 第1の油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項93記載の単離された油体。
  96. 多量体タンパク質複合体がヘテロ多量体タンパク質複合体である、請求項93記載の単離された油体。
  97. 第1および第2の組換えポリペプチドが酵素活性のあるヘテロ多量体酸化還元複合体または免疫グロブリンを形成する、請求項93記載の単離された油体。
  98. 第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである、請求項93記載の単離された油体。
  99. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項98記載の油体。
  100. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項98記載の油体。
  101. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド鎖である、請求項93記載の油体。
  102. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であり、第2の組換えポリペプチドが免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部である、請求項93記載の油体。
  103. 油体標的志向性タンパク質がプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含む、請求項101記載の油体。
  104. 油体ならびに(i)油体標的指向性タンパク質、(ii)第1の組換えポリペプチドおよび(iii)第2の組換えポリペプチドを含む細胞であって、
    (1)該第1の組換えポリペプチドが該油体標的指向性タンパク質と会合することができる段階;および
    (2)該第1の組換えポリペプチドが該第2の組換えポリペプチドと会合して多量体タンパク質複合体を形成することができる、細胞。
  105. 油体標的指向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンである、請求項104記載の細胞。
  106. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項105記載の細胞。
  107. 多量体融合タンパク質を形成するために第1の組換えポリペプチドが第2の組換えポリペプチドと融合される、請求項104記載の細胞。
  108. 多量体融合タンパク質がヘテロ多量体融合タンパク質である、請求項107記載の細胞。
  109. 第1の組換えポリペプチドが油体標的指向性タンパク質と融合される、請求項104記載の細胞。
  110. 第1の組換えポリペプチドが第1の油体標的指向性タンパク質と融合され、第2のポリペプチドが第2の油体標的指向性タンパク質と融合される、請求項104記載の細胞。
  111. 第2の組換えポリペプチドが第2の油体標的志向性タンパク質と会合しうる、請求項104記載の細胞。
  112. 第1および第2の組換えポリペプチドがヘテロ多量体タンパク質複合体を形成する、請求項104記載の細胞。
  113. ヘテロ多量体タンパク質複合体が酵素活性のある酸化還元複合体または免疫グロブリンである、請求項104記載の細胞。
  114. 第1のポリペプチドがチオレドキシンであり、第2のポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼである、請求項104記載の細胞。
  115. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項114記載の細胞。
  116. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項114記載の細胞。
  117. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリンポリペプチド鎖である、請求項104記載の細胞。
  118. 第1の組換えポリペプチドが免疫グロブリン軽鎖または免疫活性のあるその一部であり、第2の組換えポリペプチドが免疫グロブリン重鎖または免疫活性のあるその一部である、請求項104記載の細胞。
  119. 油体標的志向性タンパク質がプロテインA、プロテインLまたはプロテインGを含む、請求項117記載の細胞。
  120. 植物から得られる、請求項104記載の細胞。
  121. ベニバナ(safflower plant)から入手しうる、請求項104記載の細胞。
  122. 請求項104記載の細胞を含む植物。
  123. 請求項104記載の細胞を含むベニバナ。
  124. 第1の組換えポリペプチドがチオレドキシンであり、第2の組換えポリペプチドがチオレドキシンレダクターゼであって、(d)食品、パーソナルケア製品または薬学的組成物の調製に用いるために油体を調合する段階をさらに含む、請求項2記載の方法。
  125. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項124記載の方法。
  126. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項124記載の方法。
  127. 調合がNADPまたはNADPHの添加を含む、請求項124記載の方法。
  128. 食品がミルクまたはコムギを原料にした食品である、請求項124記載の方法。
  129. パーソナルケア製品が、人体の表面への酸化ストレスを減少させる、または皮膚の色を薄くするために用いられる、請求項124記載の方法。
  130. 薬学的組成物が、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、白内障、糖尿病、毒物注入、細気管支肺疾患、悪性腫瘍、乾癬、再潅流傷害、創傷治癒、敗血症、消化管出血、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍、GERD(胃食道逆流性疾患)を治療するために用いられる、請求項124記載の方法。
  131. 単離された油体、チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼを含む組成物。
  132. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項131記載の組成物。
  133. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項131記載の組成物。
  134. NADPまたはNADPHをさらに含む、請求項131記載の組成物。
  135. 請求項131記載の組成物を含む、食品、パーソナルケア製品または薬学的組成物。
  136. NADPまたはNADPHをさらに含む、請求項135記載の食品、パーソナルケア製品または薬学的組成物。
  137. ミルクもしくはコムギを原料にした食品である、請求項135記載の食品。
  138. 人体の表面への酸化ストレスを減少させる、または皮膚の色を薄くするために用いられる、請求項135記載のパーソナルケア製品。
  139. 慢性閉塞性肺疾患、白内障、乾癬または再潅流傷害を治療するために用いられる、請求項135記載の薬学的組成物。
  140. 図5に示されたタンパク質の群から選択される2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖を含む、請求項75記載の多量体融合タンパク質。
  141. 以下の段階を含む、食品のアレルゲン性を低下させる方法:
    請求項78記載の単離された油体を提供する段階;および
    単離された油体を食品に添加し、それによって食品のアレルゲン性を低下させる段階。
  142. 食品が小麦粉、小麦生地、ミルク、チーズ、ヨーグルトおよびアイスクリームからなる群より選択される、請求項141記載の方法。
  143. 実質的にNADPH非存在下でNADHを補因子として与える段階をさらに含む、請求項141記載の方法。
  144. 標的を酸化ストレスに抗して処理または防御するための方法:
    請求項46記載の組換え融合ポリペプチドを提供する段階;ならびに
    組換え融合ポリペプチドを酸化ストレスを受けやすい標的と接触させ、それによってストレスに抗して処理または防御を行う段階。
  145. 標的が分子、分子複合体、細胞、組織および器官からなる群より選択される、請求項144記載の方法。
  146. 以下の段階を含む、油体と会合した酵素活性のある酸化還元タンパク質を調製するための方法;
    a)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と結合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドを細胞内で産生させる段階;
    b)酸化還元融合ポリペプチドおよび該油体と会合しうる油体標的指向性タンパク質を介して、該酸化還元融合ポリペプチドを油体と会合させる段階;ならびに
    c)酸化還元融合ポリペプチドと会合した該油体を単離する段階、
    を含む方法。
  147. 油体標的指向性タンパク質が油体タンパク質または免疫グロブリンである、請求項146記載の方法。
  148. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項146記載の方法。
  149. 第1の酸化還元タンパク質がチオレドキシンであり、第2の酸化還元タンパク質がチオレドキシンレダクターゼである、請求項146記載の方法。
  150. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項149記載の方法。
  151. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項149記載の方法。
  152. 細胞が植物細胞である、請求項146記載の方法。
  153. 細胞がベニバナ細胞である、請求項146記載の方法。
  154. 油体と会合した酸化還元タンパク質を調製するための方法であって、
    a)細胞に、以下を含むキメラ核酸配列を導入する段階;
    1)該細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
    2)(i)該組換え融合ポリペプチドの油体に対する標的指向性を得るのに十分な油体タンパク質の部分をコードする核酸配列であって、次のものと結合したもの;(ii)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と融合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドをコードする核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
    3)該細胞における転写を終結させうる第3の核酸配列
    b)油体を含む子孫細胞における該酸化還元融合ポリペプチドの発現を可能にする条件下で該細胞を増殖させる段階;ならびに
    c)該子孫細胞から、該酸化還元融合ポリペプチドを含む該油体を単離する段階、
    を含む方法。
  155. 油体タンパク質の十分な部分をコードする核酸配列と、酸化還元融合ポリペプチドまたは免疫グロブリンをコードする核酸配列との間に、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列が位置する、請求項154記載の方法。
  156. 油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が実質的に負に荷電している、またはその分子量が少なくとも35kdである、請求項155記載の方法。
  157. 遺伝子融合物がさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列が油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と酸化還元融合ポリペプチドをコードする該核酸配列との間に位置する、請求項156記載の方法。
  158. 酸化還元融合ポリペプチドを該油体から切断する酵素または化学物質を導入し、それにより、単離された酸化還元融合ポリペプチドを入手する段階をさらに含む、請求項157記載の方法。
  159. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項154記載の方法。
  160. 第1の酸化還元タンパク質がチオレドキシンであり、第2の酸化還元タンパク質がチオレドキシンレダクターゼである、請求項154記載の方法。
  161. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項160記載の方法。
  162. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項160記載の方法。
  163. 細胞が植物細胞である、請求項154記載の方法。
  164. チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼがアラビドプシスから得られる、請求項154記載の方法。
  165. 第1の酸化還元タンパク質が、酸化還元融合ポリペプチドとして産生させた場合に、第2の酸化還元タンパク質を伴わない第1の酸化還元タンパク質の産生物と比べて活性が少なくとも5倍の高さである、請求項146記載の方法。
  166. d)標的における酸化ストレスを処理しうる生成物、標的を化学的に還元しうる生成物、薬学的組成物、パーソナルケア製品または食品の調製に用いるために、酸化還元融合ポリペプチドと会合した油体の乳濁液を調製する段階、
    をさらに含む、請求項146記載の方法。
  167. 1)宿主細胞における転写を調節しうる第1の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
    2)以下を含むキメラ核酸:
    (i)組換え融合ポリペプチドの油体に対する標的指向性を得るのに十分な油体タンパク質の部分をコードする核酸配列であって、次のものと結合したもの;
    (ii)第1の酸化還元タンパク質が第2の酸化還元タンパク質と融合したものを含む酸化還元融合ポリペプチドをコードする核酸配列、を含む組換え融合ポリペプチドをコードする第2の核酸配列であって、次のものと機能的に結合したもの;
    3)該細胞における転写を終結させうる第3の核酸配列。
  168. 油体タンパク質がオレオシンまたはカレオシンである、請求項167記載のキメラ核酸。
  169. 第1の酸化還元タンパク質がチオレドキシンであり、第2の酸化還元タンパク質がチオレドキシンレダクターゼである、請求項167記載のキメラ核酸。
  170. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項169記載のキメラ核酸。
  171. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項169記載のキメラ核酸。
  172. 細胞が植物細胞である、請求項167記載のキメラ核酸。
  173. 油体タンパク質の十分な部分をコードする核酸配列と、酸化還元融合ポリペプチドをコードする核酸配列との間に、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列が位置する、請求項167記載のキメラ核酸。
  174. 油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が実質的に負に荷電している、またはその分子量が少なくとも35kdである、請求項173記載のキメラ核酸。
  175. 遺伝子融合物がさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列が油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と酸化還元融合ポリペプチドをコードする該核酸配列との間に位置する、請求項174記載のキメラ核酸。
  176. 請求項167記載のキメラ核酸配列を含むトランスジェニック植物。
  177. キメラ核酸がプラスチド内部に含まれる、請求項176記載のトランスジェニック植物。
  178. 請求項167記載のいずれかのキメラ核酸を含むベニバナ。
  179. キメラ核酸がプラスチド内部に含まれる、請求項178記載のベニバナ。
  180. 請求項167記載のキメラ核酸を含む植物種子。
  181. キメラ核酸がプラスチド内部に含まれる、請求項180記載の植物種子。
  182. 請求項168記載のキメラ核酸を含むベニバナ種子。
  183. キメラ核酸がプラスチド内部に含まれる、請求項182記載のベニバナ種子。
  184. 請求項146記載の方法によって得られる油体調製物。
  185. 請求項184記載の油体調製物を含む食品。
  186. 請求項184記載の油体調製物を含む組成物。
  187. 請求項184記載の油体調製物を含むパーソナルケア製品。
  188. 請求項184記載の油体調製物を含む、標的における酸化ストレスを処理しうる生成物。
  189. 請求項184記載の油体調製物を含む、標的を化学的に還元しうる生成物。
  190. 請求項184記載の生成物を含む洗浄用組成物。
  191. 品物を洗浄する方法であって、洗浄を促進する条件下で、請求項189記載の生成物を該品物に対して投与する段階を含む方法。
  192. 請求項166記載の方法によって調製された乳濁液調合物。
  193. 遺伝子融合物を含む核酸構築物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする第1の領域が少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする第2の領域と機能的に結合したものを含む、核酸構築物。
  194. 少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質がチオレドキシンである、請求項193記載の構築物。
  195. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項194記載の構築物。
  196. チオレドキシンがアラビドプシスまたはコムギに由来する、請求項194記載の構築物。
  197. 少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質がチオレドキシンレダクターゼである、請求項193記載の構築物。
  198. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項197記載の構築物。
  199. チオレドキシンレダクターゼがアラビドプシスまたはコムギに由来する、請求項197記載の構築物。
  200. チオレドキシンレダクターゼがNADPH依存性チオレドキシンレダクターゼである、請求項197記載の構築物。
  201. 第1の領域がチオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼをコードする、請求項193記載の構築物。
  202. チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼをライ菌から入手する、請求項201記載の構築物。
  203. 少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質が操作された融合タンパク質である、請求項201記載の構築物。
  204. 第1の領域が、5'から3'の向きで、第2の領域の前に位置する、請求項193記載の構築物。
  205. 第1の領域が、5'から3'の向きで、第2の領域の後に位置する、請求項193記載の構築物。
  206. 遺伝子融合物がさらに、第2のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片が第1の領域もしくは第2の領域またはその両方と機能的に結合したものをコードする第3の領域を含む、請求項193記載の構築物。
  207. 遺伝子融合物と機能的に結合した種子特異的プロモーターをさらに含む、請求項193記載の構築物。
  208. プロモーターがファゼオリンプロモーターである、請求項207記載の構築物。
  209. 少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質が、アラビドプシスおよびコムギからなる群より選択される植物種に由来する、請求項193記載の構築物。
  210. 少なくとも1つのチオレドキシン関連タンパク質が大腸菌に由来する、請求項193記載の構築物。
  211. 遺伝子融合物と機能的に結合した、植物細胞において転写終結領域として有効な核酸をさらに含む、請求項193記載の構築物。
  212. 遺伝子融合物がさらに、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードする核酸を含み、このリンカーアミノ酸配列が第1の領域と第2の領域との間に位置する、請求項193記載の構築物。
  213. 油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が実質的に負に荷電している、またはその分子量が少なくとも35kdである、請求項212記載の構築物。
  214. 遺伝子融合物がさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列が油体表面回避性リンカーアミノ酸配列と第2の領域との間に位置する、請求項213記載の構築物。
  215. 遺伝子融合物のある領域が、各コドンが単一のアミノ酸を指定する複数のコドンを含み、その領域内のコドンの少なくとも1つが天然のコドンから改変されている、請求項193記載の構築物。
  216. 改変されたコドンが天然のコドンと同じアミノ酸を指定し、改変されたコドンが植物のコドン選好性に従って改変されている、請求項215記載の構築物。
  217. 改変されたコドンが、天然のコドンによって指定されるアミノ酸とは異なるアミノ酸を指定する、請求項215記載の構築物。
  218. 遺伝子融合物を含む核酸構築物を含むトランスジェニック植物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする領域が第1のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする領域と機能的に結合したものを含む、トランスジェニック植物。
  219. チオレドキシン関連タンパク質がチオレドキシンである、請求項218記載の植物。
  220. チオレドキシンが配列番号:38、42、46、50および配列番号:52〜194からなる群より選択される、請求項219記載の植物。
  221. チオレドキシンがアラビドプシスまたはコムギに由来する、請求項219記載の植物。
  222. チオレドキシン関連タンパク質がチオレドキシンレダクターゼである、請求項218記載の植物。
  223. チオレドキシンレダクターゼが配列番号:8、9、10、40、44、48、50および配列番号:195〜313に示されたものからなる群より選択される、請求項222記載の植物。
  224. チオレドキシンレダクターゼがNADPH依存性チオレドキシンレダクターゼである、請求項222記載の植物。
  225. 構築物がプラスチド内部に含まれる、請求項218記載の植物。
  226. 第1のチオレドキシン関連タンパク質がチオレドキシンであり、該構築物がチオレドキシンレダクターゼをコードする領域をさらに含む、請求項218記載の植物。
  227. チオレドキシンおよびチオレドキシンレダクターゼがライ菌から得られる、請求項226記載の植物。
  228. チオレドキシン関連タンパク質が操作された融合タンパク質である、請求項226記載の植物。
  229. 第1の領域が、5'から3'の向きで、第2の領域の前に位置する、請求項218記載の植物。
  230. 第1の領域が、5'から3'の向きで、第2の領域の後に位置する、請求項218記載の植物。
  231. 遺伝子融合物が、第2のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片が第1の領域もしくは第2の領域またはその両方と機能的に結合したものをコードする第3の領域をさらに含む、請求項218記載の植物。
  232. 遺伝子融合物と機能的に結合した種子特異的プロモーターをさらに含む、請求項218記載の植物。
  233. プロモーターがファゼオリンプロモーターである、請求項232記載の植物。
  234. チオレドキシン関連タンパク質が、アラビドプシスおよびコムギからなる群より選択される植物種に由来する、請求項218記載の植物。
  235. チオレドキシン関連タンパク質が大腸菌に由来する、請求項218記載の植物。
  236. 遺伝子融合物と機能的に結合した、植物細胞において転写終結領域として有効な核酸をさらに含む、請求項218記載の植物。
  237. 遺伝子融合物がさらに、油体表面回避性リンカーアミノ酸配列をコードする核酸を含み、このリンカーアミノ酸配列をコードする核酸が油体タンパク質をコードする領域と第1のチオレドキシン関連タンパク質をコードする領域との間に位置する、請求項218記載の植物。
  238. 油体表面回避性リンカーアミノ酸配列が実質的に負に荷電している、またはその分子量が少なくとも35kdである、請求項237記載の植物。
  239. 遺伝子融合物がさらに、酵素または化学物質によって特異的に切断されうるアミノ酸配列をコードするリンカー核酸配列を含み、このリンカー配列が油体表面回避性リンカーアミノ酸の配列と第1のチオレドキシン関連タンパク質をコードする領域との間に位置する、請求項238記載の植物。
  240. 遺伝子融合物のある領域が、各コドンが単一のアミノ酸を指定する複数のコドンを含み、その領域内のコドンの少なくとも1つが天然のコドンから改変されている、請求項218記載の植物。
  241. 改変されたコドンが天然のコドンと同じアミノ酸を指定し、改変されたコドンが植物のコドン選好性に従って改変されている、請求項240記載の植物。
  242. 改変されたコドンが、天然のコドンによって指定されるアミノ酸とは異なるアミノ酸を指定する、請求項240記載の植物。
  243. 植物がアラビドプシスおよびベニバナからなる群より選択される、請求項218記載の植物。
  244. 酸構築物、遺伝子融合物と機能的に結合した種子特異的プロモーターを含むトランスジェニック植物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする領域が第1のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする領域と機能的に結合したものを含み、オレオシンおよびチオレドキシン関連タンパク質の活性を含む融合タンパク質が植物の種子内に産生される、トランスジェニック植物。
  245. 植物がアラビドプシスおよびベニバナからなる群より選択される、請求項244記載のトランスジェニック植物。
  246. プロモーターがファゼオリンプロモーターである、請求項244記載のトランスジェニック植物。
  247. 請求項244記載の植物の種子。
  248. チオレドキシン関連タンパク質を細胞種子タンパク質全体の少なくとも約0.5%の濃度で含む、請求項247記載の種子。
  249. チオレドキシン関連タンパク質の活性を含む、請求項247記載の種子の抽出物。
  250. 請求項247記載の種子からの油体。
  251. 請求項247記載の種子から生産される油。
  252. チオレドキシン関連活性を含む融合タンパク質を作製する方法であって、
    遺伝子融合物と機能的に結合した種子特異的プロモーターを含む核酸構築物を含むトランスジェニック植物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする領域が第1のチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片をコードする領域と機能的に結合したものを含み、遺伝子融合物がチオレドキシン関連活性を含む融合タンパク質をコードする、トランスジェニック植物を提供する段階;
    植物から種子を入手する段階;および
    種子から油体を単離することによって融合タンパク質を回収する段階、
    を含む方法。
  253. 融合タンパク質の部分精製を行うために油体を分画する段階をさらに含む、請求項252記載の方法。
  254. 請求項252記載の方法によって得られる、融合タンパク質と会合した油体。
  255. 油体の分画後に油体タンパク質をチオレドキシン関連タンパク質から切断する段階をさらに含む、請求項252記載の方法。
  256. 切断の段階がプロテアーゼの使用を含む、請求項255記載の方法。
  257. 切断の段階が化学的タンパク質分解を含む、請求項255記載の方法。
  258. 以下の段階を含む、食品のアレルゲン性を低下させる方法:
    融合タンパク質と会合した油体を含む調製物を提供する段階であって、融合タンパク質が油体タンパク質もしくはその活性断片、およびチオレドキシン関連タンパク質もしくはその活性断片を含む段階;ならびに
    調製物を食品に添加し、それにより、チオレドキシン関連タンパク質または断片の活性によって食品のアレルゲン性を低下させる段階。
  259. 食品が小麦粉、小麦生地、ミルク、チーズ、ヨーグルトおよびアイスクリームからなる群より選択される、請求項258記載の方法。
  260. NADPHの実質的な非存在下でNADHを補因子として与える段階をさらに含む、請求項258記載の方法。
  261. 融合タンパク質を含む薬学的組成物であって、該融合タンパク質が油体タンパク質もしくはその活性断片およびチオレドキシン関連タンパク質もしくはその活性断片を薬学的に許容される担体中に含む、薬学的組成物。
  262. 融合タンパク質と会合した状態にある油体をさらに含む、請求項261記載の組成物。
  263. 融合タンパク質と会合した油体を含む美容用調合物であって、融合タンパク質が油体タンパク質またはその活性断片およびチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片を薬学的に許容される担体中に含む、美容用調合物。
  264. 以下の段階を含む、標的を酸化ストレスに抗して処理または防御する方法:
    融合タンパク質を含む調製物を提供する段階であって、融合タンパク質が油体タンパク質またはその活性断片およびチオレドキシン関連タンパク質またはその活性断片を含む段階;ならびに
    調製物を酸化ストレスを受けやすい標的と接触させ、それによってストレスに抗して処理または防御を行う段階。
  265. 標的が分子、分子複合体、細胞、組織および器官からなる群より選択される、請求項264記載の方法。
  266. 遺伝子融合物を含む核酸構築物であって、遺伝子融合物が、油体タンパク質またはその活性断片をコードする第1の領域が少なくとも1つのポリペプチドまたはその活性断片をコードする第2の領域と機能的に結合したもの、ならびに第1および第2の領域のポリペプチドの間にインフレームに位置する油体表面回避性リンカーを含む、核酸構築物。
JP2002552166A 2000-12-19 2001-12-19 多量体タンパク質の生産のための方法、および関連組成物 Expired - Fee Related JP4570327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74290000A 2000-12-19 2000-12-19
US30288501P 2001-07-05 2001-07-05
US603801A 2001-12-04 2001-12-04
PCT/US2001/050240 WO2002050289A1 (en) 2000-12-19 2001-12-19 Methods for the production of multimeric proteins, and related compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527227A true JP2004527227A (ja) 2004-09-09
JP4570327B2 JP4570327B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=27358025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552166A Expired - Fee Related JP4570327B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-19 多量体タンパク質の生産のための方法、および関連組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090197337A1 (ja)
EP (1) EP1346056A1 (ja)
JP (1) JP4570327B2 (ja)
KR (1) KR20030066732A (ja)
CN (1) CN100385005C (ja)
AR (1) AR037083A1 (ja)
AU (2) AU2002232819B2 (ja)
BR (1) BR0116220A (ja)
CA (1) CA2432315A1 (ja)
EA (1) EA009181B1 (ja)
IL (1) IL156334A0 (ja)
MX (1) MXPA03005548A (ja)
NZ (1) NZ526822A (ja)
TW (1) TWI317736B (ja)
WO (1) WO2002050289A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151861A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Redox Bioscience Inc 喫煙によって引き起こされる臓器障害の予防乃至治療剤
JP2011516548A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド オレオソームからの活性薬剤の制御放出
JP2011111456A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 China Medical Univ 油体担体、標的療法及び/又は検出におけるその使用、及びそれに含まれる融合タンパク質
WO2021010101A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2022270588A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 融合タンパク質、融合タンパク質の製造方法、電極、酸化還元装置、酸化還元方法、ジスルフィド結合の切断方法、及び、アレルゲンの不活化方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009087B1 (en) 2000-12-01 2006-03-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for altering the disulfide status of proteins
CA2447407A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Xencor Nucleic acids and proteins with thioredoxin reductase activity
US20060179514A1 (en) * 2001-07-05 2006-08-10 Sembiosys Genetics, Inc. Methods for the production of multimeric protein complexes, and related compositions
AU2004247762B2 (en) * 2003-06-17 2010-05-27 Sembiosys Genetics Inc. Methods for the production of insulin in plants
TW200526778A (en) * 2003-11-14 2005-08-16 Sembiosys Genetics Inc Methods for the production of apolipoproteins in transgenic plants
JP4160615B2 (ja) * 2004-03-11 2008-10-01 レドックス・バイオサイエンス株式会社 プロテアーゼ阻害剤
GB0524884D0 (en) * 2005-12-06 2006-01-11 Syngenta Ltd Improvements in or relating to organic compounds
EP2380988A3 (en) * 2007-07-10 2012-04-11 Mosanto Technology LLC Transgenic plants with enhanced agronomic traits
ES2384777B1 (es) * 2008-06-27 2013-06-19 Universidad Pública de Navarra Tiorredoxinas plastidiales: sobreexpresión y aplicaciones biotecnológicas.
ES2354537B1 (es) * 2008-06-27 2012-01-23 Universidad Pública de Navarra Tiorredoxinas plastidiales: sobreexpresión y aplicaciones biotecnológicas.
US9745362B2 (en) 2009-12-09 2017-08-29 Shengjun An Seed-specific expression vector and its construction methods and applications
CN103343137B (zh) * 2013-07-10 2015-05-20 吉林农业大学 一种含有表皮生长因子活性多肽的植物油体护肤乳液
CN103333915B (zh) * 2013-07-10 2015-08-05 吉林农业大学 一种含有碱性成纤维细胞生长因子活性多肽的植物油体护肤乳液
CN103343138B (zh) * 2013-07-10 2016-07-13 吉林农业大学 一种含有酸性成纤维细胞生长因子活性多肽的植物油体护肤乳液
KR101831888B1 (ko) * 2016-04-15 2018-04-16 (주)케어젠 항염증 활성을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
CN106905435B (zh) * 2017-03-13 2020-04-10 武汉海沙百得生物技术有限公司 一种制备基于蛋白a突变体的结合蛋白的方法
US20200172948A1 (en) * 2017-07-19 2020-06-04 Alcantara Research Group Inc. Recombinant polypeptide enriched algal chloroplasts, methods for producing the same and uses thereof
EP4060045A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-21 Core Biogenesis A genetically engineered plant or part thereof adapted for the production of recombinant proteins and process thereof
AU2022202825B1 (en) * 2022-04-28 2023-09-07 AUSTRALIAN HEALTH INDUSTRY Co. PTY LTD Polypeptide, polypeptide composition and application, and prepared anti-wrinkle lotion thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912471A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO1998053698A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Sembiosys Genetics Inc. Uses of oil bodies
JP2000103743A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Jiyunji Yodoi チオレドキシン活性を有するファミリーに属するポリペプチド類を含有する食品、化粧品及び医薬

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151350A (en) * 1982-10-27 1992-09-29 Repligen Corporation Cloned genes encoding recombinant protein a
US4771036A (en) * 1986-02-10 1988-09-13 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and ophthalmic composition for the prevention and reversal of cataracts
US4954618A (en) * 1986-02-14 1990-09-04 Genex Corporation Cloned streptococcal genes encoding protein G and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein G
EP0461863A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-18 Immuno Japan Inc. Oligonucleotide primers, and their application for high-fidelity detection of non-A, non-B hepatitis virus
US5650554A (en) * 1991-02-22 1997-07-22 Sembiosys Genetics Inc. Oil-body proteins as carriers of high-value peptides in plants
US6750046B2 (en) * 1991-02-22 2004-06-15 Sembiosys Genetics, Inc. Preparation of thioredoxin and thioredoxin reductase proteins on oil bodies
US6288304B1 (en) * 1991-02-22 2001-09-11 Sembiosys Genetics Inc. Expression of somatotropin in plant seeds
US7091401B2 (en) * 1991-02-22 2006-08-15 Sembiosys Genetics Inc. Expression of epidermal growth factor in plant seeds
US5948682A (en) * 1991-02-22 1999-09-07 Sembiosys Genetics Inc. Preparation of heterologous proteins on oil bodies
US5792506A (en) * 1991-10-12 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Neutralization of food allergens by thioredoxin
RU2148647C1 (ru) * 1992-04-02 2000-05-10 Сембайозис Дженетикс Инк. Способ экспрессии представляющей интерес последовательности днк в клетке семени, днк-конструкция, кассета экспрессии, изолированный регуляторный участок транскрипции и способ изменения специфичного для семян метаболизма
SE9201331D0 (sv) * 1992-04-28 1992-04-28 Hightech Receptor C O Active Protein l och hybridproteiner daerav
US6046037A (en) * 1994-12-30 2000-04-04 Hiatt; Andrew C. Method for producing immunoglobulins containing protection proteins in plants and their use
US5856452A (en) * 1996-12-16 1999-01-05 Sembiosys Genetics Inc. Oil bodies and associated proteins as affinity matrices
US7585645B2 (en) * 1997-05-27 2009-09-08 Sembiosys Genetics Inc. Thioredoxin and thioredoxin reductase containing oil body based products
US6183762B1 (en) * 1997-05-27 2001-02-06 Sembiosys Genetics Inc. Oil body based personal care products
US6761914B2 (en) * 1997-05-27 2004-07-13 Sembiosys Genetics Inc. Immunogenic formulations comprising oil bodies
US6372234B1 (en) * 1997-05-27 2002-04-16 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
US6599513B2 (en) * 1997-05-27 2003-07-29 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
US20060179514A1 (en) * 2001-07-05 2006-08-10 Sembiosys Genetics, Inc. Methods for the production of multimeric protein complexes, and related compositions
TW200526778A (en) * 2003-11-14 2005-08-16 Sembiosys Genetics Inc Methods for the production of apolipoproteins in transgenic plants

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912471A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO1998053698A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Sembiosys Genetics Inc. Uses of oil bodies
JP2000103743A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Jiyunji Yodoi チオレドキシン活性を有するファミリーに属するポリペプチド類を含有する食品、化粧品及び医薬

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. CARDIOVASC. PHARMACOL., (1996), 27, [5], P.727-732, JPN4007012374, ISSN: 0000868679 *
J. CARDIOVASC. PHARMACOL., (1996), 27, [5], P.727-732, JPN6009023010, ISSN: 0001321175 *
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, (1997), 94, [10], P.5372-5377, JPN4007012373, ISSN: 0000868678 *
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, (1997), 94, [10], P.5372-5377, JPN6009023007, ISSN: 0001321174 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151861A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Redox Bioscience Inc 喫煙によって引き起こされる臓器障害の予防乃至治療剤
JP2011516548A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド オレオソームからの活性薬剤の制御放出
JP2011111456A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 China Medical Univ 油体担体、標的療法及び/又は検出におけるその使用、及びそれに含まれる融合タンパク質
WO2021010101A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
JP2021013365A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2022270588A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 融合タンパク質、融合タンパク質の製造方法、電極、酸化還元装置、酸化還元方法、ジスルフィド結合の切断方法、及び、アレルゲンの不活化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197337A1 (en) 2009-08-06
AR037083A1 (es) 2004-10-20
CN1486368A (zh) 2004-03-31
CA2432315A1 (en) 2002-06-27
WO2002050289A9 (en) 2003-04-17
TWI317736B (en) 2009-12-01
EA009181B1 (ru) 2007-12-28
KR20030066732A (ko) 2003-08-09
EP1346056A1 (en) 2003-09-24
BR0116220A (pt) 2003-09-23
IL156334A0 (en) 2004-01-04
AU2002232819B2 (en) 2008-01-03
NZ526822A (en) 2005-03-24
MXPA03005548A (es) 2004-04-20
WO2002050289A1 (en) 2002-06-27
EA200300708A1 (ru) 2003-12-25
AU3281902A (en) 2002-07-01
JP4570327B2 (ja) 2010-10-27
WO2002050289A8 (en) 2005-01-20
CN100385005C (zh) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570327B2 (ja) 多量体タンパク質の生産のための方法、および関連組成物
EP0871749B1 (en) Oil body proteins as carriers of high value proteins
US7547821B2 (en) Methods for the production of insulin in plants
RU2381275C2 (ru) Получение пептидов и белков путем аккумулирования в эндоплазматическом ретикулуме растений
US20080104725A1 (en) Methods For The Modulation of Oleosin Expression In Plants
US7098383B2 (en) Methods for the production of multimeric immunoglobulins, and related compositions
AU746826B2 (en) Production of mature proteins in plants
JPH07507199A (ja) 植物中の高価値ペプチドの担体用の油体タンパク質
US6750046B2 (en) Preparation of thioredoxin and thioredoxin reductase proteins on oil bodies
US20030167524A1 (en) Methods for the production of multimeric protein complexes, and related compositions
US20070006343A1 (en) Modified oleosins
US20060179514A1 (en) Methods for the production of multimeric protein complexes, and related compositions
ZA200305570B (en) Methods for the production of multimeric proteins, and related compositions.
ZA200604806B (en) Methods for the production of apolipoproteins in transgenic plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees