JP2004524784A - 通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良 - Google Patents

通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524784A
JP2004524784A JP2002586565A JP2002586565A JP2004524784A JP 2004524784 A JP2004524784 A JP 2004524784A JP 2002586565 A JP2002586565 A JP 2002586565A JP 2002586565 A JP2002586565 A JP 2002586565A JP 2004524784 A JP2004524784 A JP 2004524784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
protocol
data
data communication
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002586565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524784A5 (ja
JP4205953B2 (ja
Inventor
ティモシー ジョン ハニーボール
Original Assignee
マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド filed Critical マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Publication of JP2004524784A publication Critical patent/JP2004524784A/ja
Publication of JP2004524784A5 publication Critical patent/JP2004524784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205953B2 publication Critical patent/JP4205953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/44Distributed routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/62Wavelength based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0051Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04J2203/0053Routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

複数の相互接続ネットワーク要素から成る複数のデータ通信ネットワークのうち、少なくとも1つは集中管理されたネットワークで、さらに少なくとも1つは分散管理されたネットワークであって、前記各ネットワークの制御チャネルに関する接続形態を異なる構成にすることにより、各ネットワーク制御チャネル手段よって前記各ネットワークの制御情報が前記ネットワークで通信される際に、集中管理プロトコルと分散管理プロトコルの両方をサポートして、一つは集中管理でもう一つは分散管理の2つの擬似並行データ通信ネットワークを実現することが可能となり、集中管理システムにおける独立したネットワーク上で、分散した管理及び関連したプロトコルを使用することを非常に容易にすることができるようになる。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良、特に、データ通信ネットワーク全域で通信する方法、及びデータ通信ネットワークにおける通信ネットワークのネットワーク要素に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、SONET/SDH/WDMネットワークのような現在の光ネットワークでは、装置の構成及び監視のために集中制御装置が用いられるのが普通である。集中的に管理されたコネクション型ネットワークは、データ伝送回線の供給が遅延することに関する問題の影響を受けるのが普通である。このような遅延を軽減するため、例えば、GMPLSプロトコル(汎用マルチプロトコルラベル交換)を用いることによって、光ネットワークの分散制御を実行する提案がなされている。GMPLS環境下で動作するネットワークにおいて、GMPLSプロトコルは、ネットワーク自身によって処理された新たな回線、及び要求された回線をセットアップするネットワークのための接続要求を効果的に行うようにする。これは、接続をセットアップする個別集中管理に対立するものである。
【0003】
また、集中的に管理された環境で動作し、かつ、分散経路選択プロトコルをサポートするネットワークの中にOSI経路選択プロトコルをサポートする、既存光ネットワークを変換するための提案がなされている。例えば、SONETネットワークに関する既存の埋め込み型データ通信チャンネル(DCCs)上でIPプロトコルを走らすことによって、IPベースの経路選択プロトコルをサポートするSONETネットワークを提供する提案がされている。このようなプロトコルは、Open Networks Engineering IncのJeff Learmanによって、1999年10月10日に発表された“SIF Contribution NSIF-AR-9910-111 Alternatives for IP on SONET DCC”という表題のネットワーク・サービスインテグレーションフォーラム(NSIF)文書で概説されている。
【0004】
簡単な説明をすると、既存ネットワークにおける集中制御というのは、データ信号の(“ペイロード”領域に対立するような)“オーバヘッド”領域に含まれる埋め込み通信チャネル(データ通信チャネルまたはDCCs)を使用するのが一般的である。例えば、SONET/SDHネットワークでは、フレームのある部分及びDCCsが予備の波長で伝送されるWDMネットワークに、前記オーバヘッド領域が存在する。埋め込み型チャネル(DCCs)は、ゲートウェイ・ネットワーク要素に関連するネットワーク機器ノードにアクセスされるデータ通信ネットワーク(DCN)を、標準データ通信技術インタフェース(例えば、イーサネット(R)インタフェース)によって形成する。
【0005】
前記NSIFプロトコルには、幾つかの不都合がある。既存のSONETネットワークにおけるDCCsは、同じ接続形態を有した顧客データの流れを必ずしも有していない。このように、IP経路選択プロトコル信号が、既存のDCCsネットワーク上で伝送される場合、顧客データの伝送に影響を及ぼす障害の存在は、IP経路選択プロトコル信号の伝送に影響を及ぼさず、しかもそれゆえにその障害の検出が遅延することもない。また、経路決定に関係しないネットワーク要素上を通過するIP情報も必要とされない。このようなネットワーク要素によって、既存のDCCsはIP情報を不必要に通過/処理させる原因になっている。
【0006】
(発明の開示)
それゆえ、本発明の目的は、前述した先行技術の1またはそれ以上の不都合を少なくし、かつ、分散管理されたプロトコルをサポートする集中管理のネットワークを許可するネットワーク全域において、データ通信ネットワーク及び通信方法を提供することである。
【0007】
本発明の第1の側面に従い、第1のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成する複数の相互接続ネットワーク要素を含むデータ通信ネットワークであって、前記第1のネットワークが集中的に管理されるとともに非常に整理されているので、前記第1のネットワークの制御に関する制御情報が、集中管理された制御チャネル手段によって前記第1のネットワーク全域で通信され、前記複数の相互接続ネットワーク要素が、第2のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成し、前記第2のネットワークが分散して管理されるとともに非常に整理されているので、前記第2のネットワークの制御に関する制御情報が、分散管理された制御チャネル手段によって前記第2のネットワーク全域で通信され、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルに関する接続形態が、前記第2のネットワークにおいて分散集中管理された制御チャネルに関する接続形態と異なり、これにより、前記第1のネットワークがその集中管理に影響を及ぼす集中管理システムを含む中、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが前記集中管理システムに拡張しないのに対して、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが前記集中管理システムに拡張し、(i)前記第1のネットワーク手段及びその制御チャネルによる集中管理プロトコル、(ii)前記第2のネットワーク手段及びその制御チャネルによる分散管理プロトコルの両方を処理することが可能であることを特徴とするデータ通信ネットワークを提供する。
【0008】
このように、本発明は、集中管理プロトコルと分散管理プロトコルの両方がサポートされ、かつ、分散して管理されたネットワーク(第2のネットワーク)における制御チャネルの接続形態が、データトラフィックのトポロジーに一致するネットワークを提供することを可能にしている。それにより、前記ネットワークにおける回線遮断の検出を効果的に行うことができる。前記ネットワークは、一つは集中管理でもう一つは分散管理の2つの擬似並行データ通信ネットワーク(DCNs)、少なくとも幾つかの同じ物理媒体(例えば、前記ネットワーク要素及びネットワーク要素間のファイバー接続)を分け合う2つのDCNsを含むことができるように構成される。前述したNSIF提案と同様、本発明は、ネットワークの集中管理を許可しているが、NSIF提案とは異なり本発明は、集中管理システムにおける独立したネットワーク上で、分散した管理及び関連したプロトコルを使用することを非常に容易にしている。
【0009】
さらに、本発明は、分散管理プロトコルをサポートするネットワークの導入のみならず、マイグレーションが既存の集中管理ネットワークから分散管理ネットワークへ徐々に行われるようにするための集中管理をサポートすることを許可している。
【0010】
前記ネットワークの制御チャネルにおける少なくとも1つの接続形態が、(例えば、データリンク層で)手作業で都合よく構成可能になっている。例えば、前記第1のネットワークにおける集中管理制御チャネルの接続形態は、集中管理システムから手作業で都合よく構成可能になっている。前記第2のネットワークにおける分散管理制御チャネルの接続形態は、例えば、外部機器手段により手作業で都合よく構成可能になっている。前記第2のネットワークにおける分散管理制御チャネルの接続形態に関する手作業の構成は、例えば、ローカルの委託機器を使用することによって新たなネットワーク要素を委託するときに実行される。例えば、ローカルの委託機器は、コマンド行インタフェース(CLI)を介したクラフト(技能)端末機器またはダム(単能)端末機器に存在している。このような外部委託機器によって実行された委託は、第1のネットワークにおける集中管理システムにより実行可能な委託機能と類似するものとしてみなされる。第2のネットワークにおける分散管理制御チャネルの接続形態は、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネル上で、集中管理システムから関連するネットワーク要素(前記第1と第2のネットワークの両方に共通)へ送信された命令手段によって、二者択一的または補助的に手作業で構成される。
【0011】
各ネットワークの制御チャネルは、例えば、データの伝送に関連した経路選択情報の伝送を容易にし、かつ、例えば、情報を供給する回線の伝送を容易にしている。
【0012】
もちろん、各ネットワークは、多くの異なるプロトコル、または一定のプロトコル或いは適当なプロトコルの異なる状況をサポートする。
【0013】
複数のネットワーク要素は、好ましくは少なくとも1つの多重装置を構成する。複数のネットワーク要素は、好ましくは少なくとも1つのゲートウェイ・ネットワーク要素を構成する。
【0014】
好ましくは、前記第1のネットワークは、第1のネットワークの集中管理に影響を及ぼす集中管理システムを含んでいる。この場合、前記第1及び第2のネットワークにおける制御チャネルの接続形態は、集中管理システムの領域において好都合に異なっている。例えば、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが、前記集中管理システムに拡張しないのに対し、前記第1のネットワークは非常に整えられているので、第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが、前記集中管理システムに拡張する。前記第2のネットワークは非常に整えられているので、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが、集中管理システムとのインタフェースで活発にさえぎられる。イーサネット(R)インタフェース手段により、前記集中管理システムは、第1のネットワークのネットワーク要素に接続される。
【0015】
前記ネットワークは、第2のネットワークのあるネットワーク要素からの結線リーディング、第2のネットワークにデータ機器を結合するのに適した結線を含んでいる。この場合、前記第1及び第2のネットワークにおける制御チャネルの接続形態は、データ機器への結線領域において好都合に異なっている。例えば、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが前記結線を拡張しないのに対し、前記第2のネットワークが非常に整理されているので、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが前記結線を拡張する。前記ネットワーク外で集中管理されたネットワークに関する情報を制御することを許可していないのは、例えば、前記データ機器へのインタフェースに関連する制御チャネルをさえぎることによって、第1のネットワークの動作を妨害または誤動作のいずれかまたは両方をする第三者の可能性に関連した安全面での危険性を少なくするからである。例えば、データ通信ネットワークが私的に所有され、そしてネットワークを使用する目的のために前記データ通信ネットワークに接続されたデータ機器が第三者(顧客)によって所有されるかもしれない。
【0016】
好都合にも、第2のネットワークのあるネットワーク要素からの結線リーディングによって、前記ネットワークは、第2のネットワークに接続されたデータ機器を含んでいる。このようなデータ機器が、残りのネットワークより、異なる領域に存在することが可能であることに注意すべきである。
【0017】
前記データ機器は、ネットワーク交換器、ネットワークルータ、またはネットワーク機器の他の部品である。もちろん、データ通信ネットワークは、第1の及び第2のネットワークのいずれかのような同一の管理下にない他のデータ機器に接続されている。このようなデータ機器は、異なるネットワークの部分を形成する。データ通信ネットワークは、さらにあるデータ通信ネットワークに接続される。単一の集中管理システムは、第1のネットワーク及び少なくとも1つの他のネットワークを管理するために供給される。このような単一の集中管理システムは、例えば、SONET/SDH環のような5またはそれ以上のネットワークを管理する。
【0018】
本発明は、第1のネットワークが、例えば、photonic/WDM(光周波数多重技術)、SONET(同期式光ネットワーク)、またはSDH(同期式ディジタルハイアラキ)ネットワーク要素のような、光学的なネットワーク要素を含む特有のアプリケーションを有している。
【0019】
前記第1のネットワークは、変換されたレガシーネットワークである。変換されたレガシーネットワークという用語は、本来、現代技術には充分に整合せずに技術の使用が導入された任意のネットワークを含むものとして定義され、そして必要であれば本発明に関して使用するため、後に変換される。例えば、レガシーネットワークは、本発明のある好ましい状況によって要求されたMPLSプロトコルと整合していない。1990年代半ばまたはそれ以前に導入されたネットワークのほとんどは、例えば、レガシーネットワークであるとみなされていない。
【0020】
第1のネットワークにおけるネットワーク要素は、好ましくは例えば、OSI経路選択プロトコルのようなOSIプロトコルを処理することが可能である。好ましくは、前記第1のネットワークにおけるネットワーク要素は、OSI(開放型システム間相互接続)プロトコルに完全に適合して処理することが可能である。
【0021】
第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、好ましくは、例えば、経路選択プロトコルのようなIPプロトコルを処理することが可能である。好ましくは、前記第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、IP(IP=インターネットプロトコル)プロトコルに完全に適合して処理することが可能である。第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、好ましくは、例えば、(GMPLSのような)汎用の(または総称の)MPLS型のようなMPLS(multi-protocol label switching)に関連したプロトコルを処理することが可能である。好ましくは、第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、IPエンコードしたデータのパケットをカプセル化したMPLS型のデータ伝送を処理することが可能である。
【0022】
本発明のデータ通信ネットワークは、OSIプロトコル手段とMPLSプロトコル手段の両方によってデータ伝送を好都合に処理することが可能である。
【0023】
好都合なことに、複数のネットワーク要素のそれぞれは、受信された信号が第1のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうか、または受信された信号が第2のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうかに関する指示を、前記ネットワーク要素で受信した信号より抽出することができるように構成されている。例えば、前記ネットワークは非常に整理され、一定のプロトコル手段によって伝送されたデータがそのプロトコルの下で伝送されるという指示を含んでいる。その指示は、(例えば、プロトコルがOSIプロトコルかまたはIPプロトコルであるかといった)プロトコルの型を示している。プロトコルまたはプロトコル型は、好ましくは、プロトコル識別フィールド手段によって、または(データリンクの)アドレス指定情報の使用によって指示される。
【0024】
好都合なことに、第1及び第2のネットワークにおける制御チャネルは、埋め込み型制御チャネルに存在している。その制御チャネルは、伝送されたデータのオーバヘッド部分(つまり、“顧客データ”を含むペイロード領域の外部)に埋め込まれている。
【0025】
前述したように、第1のネットワークが集中管理システムを含む場合の文脈では、分散して管理された制御チャネルが、集中管理システムに拡張していくことが妨げられている。他の制御チャネルの接続形態に従い、ある第1及び第2のネットワークにおける制御チャネルの接続形態を妨げたり認めたりしないことが有益な状況が他にもある。
【0026】
例えば、前記第1のネットワークは、例えば、信号再生器のような、経路選択の決定に影響を与えない1またはそれ以上のネットワーク要素を含んでいる。それゆえ、第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが、非経路選択のネットワーク要素によってアクセス可能にされることは必要でない。
【0027】
この場合、好ましくは、前記ネットワークが、非常に整えられているので、第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルは、このような(非経路選択の)ネットワーク要素に効果的に拡張するものの、第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルは拡張しない。さらに、これは、第1及び第2の制御ネットワークの接続形態が好都合にも異なるという筋書きを表している。第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが、前記インタフェースで非経路選択のネットワーク要素を効果的に活発にさえぎるために、前記ネットワークが整列している。
【0028】
第1及び第2のネットワークの接続形態が異なることに関して都合が良い筋書きの別の例は、(データのより効果的な伝送のため、あるいはネットワーク回線が遮断のされる事象において、そのネットワーク性能を改善する目的のために、)第2のネットワークが、ネットワーク要素間の特別なリンクで密にネットワーク目状態にされた場合である。このようなネットワーク目状態は、(第1のネットワークにおいて)集中管理されたネットワークの制御チャネルを過負荷にし、それゆえ、このようなリンクで集中管理されたネットワークに関係する制御情報を送信することを回避するのに好都合である。
【0029】
都合の良いことに、前記ネットワークは、ネットワーク要素リンクに関し、第1及び第2のネットワークに共通したリンクを含んでいる。そのリンクは非常に整理されているので、第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが、前記リンクに拡張しないのに対して、第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルは、前記リンクに拡張する。第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルは、それらが前記リンクまたは前記ネットワーク目状態に形成されたリンク上で動作することを行わないようにするために活発に阻止する。
【0030】
好ましくは、前記ネットワークは、任意のインタフェースで一定のプロトコルが使用不能または阻止される構成になっている。
【0031】
好ましくは、前記ネットワークの動作は、1つが(例えば、OSIのような)集中管理通信のためのスタックで、他が(例えば、TCP/IPのような)分散管理通信のためのスタックのような、2つの通信スタックによって表されているものである。組み合わされた2つのスタックの方法は、詳しくは以下に示す本発明の実施形態に記載されている。
【0032】
第1のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成する複数の相互接続されたネットワーク要素、及び第2のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成する複数の相互接続されたネットワーク要素を含むデータ通信ネットワーク全域での通信方法であって、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネル上で制御情報を伝送する手段によって、前記第1のネットワークを集中して管理するステップと、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネル上で制御情報を伝送する手段によって、前記第2のネットワークを分散して管理するステップと、前記第1のネットワークの集中管理された制御チャネルの接続形態を、前記第2のネットワークの分散管理された制御チャネルの接続形態と異なるようにするステップと、前記第1のネットワークが集中管理システムを含む中、集中管理プロトコル手段によって前記第1のネットワーク全域にデータを伝送し、かつ分散制御プロトコル手段によって前記第2のネットワーク全域にデータを伝送するとともに、前記第1及び第2のネットワークのある制御チャネル上で伝送された制御情報により、前記第1及び第2のネットワークの他の領域に拡張することを阻止するステップを有する中、前記集中管理された制御チャネル上の伝送制御情報が、前記集中管理システムによって実行されるステップとを含むことを特徴とするデータ通信ネットワーク全域での通信方法が提供される。
【0033】
前記第1のネットワークは、好ましくは集中管理システムを含み、かつ、集中管理された制御チャネルで制御情報を伝送するステップが、好ましくは集中管理システムによって実行される。
【0034】
都合の良いことに、前記方法は、ある第1及び第2のネットワークのおける制御チャネル上で伝送された制御情報が、他の第1及び第2のネットワークの領域に拡張することから妨げられるステップを含んでいる。例えば、その領域は、第1のネットワーク要素の1つのネットワーク要素に集中管理システムを接続するリンクから構成されている。例えば、前記方法は、第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネル上で伝送された制御情報が、集中管理システムに拡張することを防止するステップ含んでいる。したがって、分散管理された制御チャネルの接続形態というのは、第2のネットワークの制御チャネルが集中管理システムに拡張しないものであるのに対し、集中管理された制御チャネルの接続形態というのは、第1のネットワークの制御チャネルが集中管理システムに拡張するものである。
【0035】
本発明に係る方法の他の側面は、前述した本発明の第1の側面に関する様々な例に類似した方法に相違点をもつ第1及び第2のネットワークでの各制御チャネルの接続形態に関係している。好ましい例は、第1のネットワークとデータ機器(例えば、ネットワークユーザのネットワーク装置)との間のインタフェースで、(集中管理された)第1のネットワークにおける制御チャネルを阻止すること、ネットワーク要素がネットワーク目状態に供給されたリンク上を通過する(集中管理された)第1のネットワークにおける制御チャネルを阻止すること、及び非経路選択/非交換ネットワーク装置によるインタフェースで、(分散管理された)第2のネットワークにおける制御チャネルを効果的に阻止することを含んでいる。例えば、データ機器は第2のネットワークに接続され、そして前記方法は、第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネル上に伝送された制御情報が、前記データ機器に拡張することを阻止するステップを含んでいる。
【0036】
もちろん、本発明のこの側面における方法は、本発明の第1の側面に関する前述したようなデータ通信ネットワーク上で、或いはそのデータ通信ネットワークに関して実行される。
【0037】
その方法は、好ましくは、OSIプロトコル手段、そして、好ましくは、経路選択プロトコルを含む一組のOSIプロトコル手段によって、データが第1のネットワーク全域に伝送されるものである。
【0038】
その方法は、好ましくは、IPプロトコル手段、そして、好ましくは、経路選択プロトコルを含む一組のIPプロトコル手段によって、データが第2のネットワーク全域に伝送されるものである。好ましくは、前記データは、例えば、GMPLSのようなMPLSプロトコル手段によって、データが第2のネットワーク全域に伝送されるものである。
【0039】
都合の良いことに、前記方法は、複数のネットワーク要素の1ネットワーク要素により、受信された信号が第1のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるか、或いは受信された信号が第2のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうかの指示を、前記ネットワーク要素で受信した信号から抽出するステップを含んでいる。その方法は、好ましくは、データが処理される下でのプロトコル型の指示(例えば、そのプロトコルが、IPプロトコルまたはOSIプロトコルであることを示す)が、前記データ信号に含まれるステップを含んでいる。例えば、前記指示は、プロトコル識別フィールド手段、または(データリンクの)アドレス指示情報の使用によるものである。
【0040】
第1及び第2のネットワークにおける制御チャネルは、好ましくは、埋め込み型データ通信チャネル(DCCs)である。
【0041】
また、本発明は、本発明の第1の側面のデータ通信ネットワーク全域にデータを通信する方法を提供する。例えば、その方法は、集中管理プロトコルに従って、または分散管理プロトコルに従って、ネットワーク全域にデータを伝送するステップを含んでいる。
【0042】
好ましくは、その方法は、集中管理プロトコルに従ってデータを伝送するステップ及び分散管理プロトコルに従ってデータを伝送するステップとを含んでいる。
【0043】
さらに、本発明は、本発明の第3の側面に従って、本発明の第1または第2の側面に関して上で引用した前記複数のネットワーク要素の1ネットワーク要素としての使用に適するために構成されたネットワーク要素を提供する。このようなネットワーク要素は、本発明での使用のために適切に構成された既存ネットワーク要素に単純に基づいている。そのネットワーク要素は、それまではレガシーネットワーク要素であった。適切なハードウェア・アップグレード手段またはソフトウェア・アップグレード手段によって、このようなネットワーク要素が構成(または変換)される。したがって、本発明の一つに対する既存ネットワーク要素の変換は、適切にアップグレードされたソフトウェアでネットワーク要素をプログラミングするステップを含んでいる。さらに、本発明は、本発明の第3の側面に従って、レガシーネットワーク要素をあるネットワーク要素に変換するのに適したコンピュータソフトウェア製品を提供する。このようなコンピュータソフトウェアに要求されることは、本技術分野における当業者にとって明らかであり、詳細を述べるまでもない。もちろん、その変換は、提供するソフトウェアに加えて或いは替わりに、特別のハードウェア手段によって行われる。
【0044】
前記方法の実施は、データ通信ネットワークの制御チャネルで2つの異なるプロトコルの動作を並行して行うことを容易にする任意の適切な手段を利用している。集中制御のためにIPベースのプロトコルをサポートするため、このような手段が、SONET/SDHネットワークを集中的に管理できることに関して提案されている。2つのプロトコルを並行して動作させるのに適した方法を提供する例が、前記引用したNSIF文書("SIF Contribution NSIF-AR-9910-111 Alternatives for IP on SONET DCC")に記載され、HDLC(ハイレベルデータリンク制御手順)フレーミングで、PPP(ポイントツーポイントプロトコル)を使用することが効果的に提案されている。この例の方法は、個別のデータリンクアドレスが各プロトコルに用いられるアドレス指定型の技術である。本方法に関し、各プロトコル(OSI/IP)の接続形態における個別の制御を許可するため、各第2層(ISOによって定められたOSIの第7層モデルにおけるデータリンク層)プロトコル(例えば、PPP−ポイントツーポイントプロトコルプロトコル、及びLAPD−Dチャネル用リンク・アクセス手順プロトコル)状態における個別の制御が、都合良く提供されている。例えば、この制御は、各DCN(OSI/IP)の接続形態を制御するネットワーク要素の認定時間に用いられ、そして、ネットワークが展開するときに引き続いて用いられる。しかしながら、その方法を実行するために他の手段が用いられることも理解されよう。
【0045】
本発明の実施形態は、一例として添付の略図に関して記載されている。
【0046】
図1は、相互接続された複数のネットワーク機器2(明瞭にするために図1には4つの2a〜2dだけが示されている)を含むデータ通信ネットワークを示している。各ネットワーク機器2は、MPLSの埋め込み型SONET/SDH多重装置であり、ネットワーク機器2は全体としてSDH環9を形成する。
【0047】
第1のネットワーク部分としてみなされるSDH環9は、イーサネット(R)インタフェースを経由してSDH環に接続された集中管理端末1によるOSIプロトコル手段によって、集中的に管理される。データ信号の‘オーバヘッド’領域に含まれた埋め込み型通信チャネル(DCCs)のネットワーク5手段による集中管理端末1によって、前記第1のネットワークの制御が影響される。ネットワーク機器2がSONET/SDHネットワーク要素(NEs)であるとして説明される実施形態では、データフレームの関連した部分のオーバヘッド領域に、前記DCCsが含まれている(このNEsがWDMのNEsであった場合、DCCsは‘予備の’波長上で伝送される)。第1のネットワークの埋め込みチャネル5、5aのネットワークは、イーサネット(R)インタフェース手段(または、他の適切な標準データ通信技術インタフェース)によって、ネットワーク機器2の任意の1つにアクセス可能な第1のデータ通信ネットワーク(DCN)を形成する。それゆえ、任意のネットワーク機器2a、2b、2c、2dは、ゲートウェイ・ネットワーク要素としてみなされる。
【0048】
各ネットワーク機器2には、MPLSの使用可能なデータ機器3a〜3d(例えば、ネットワークルータまたはネットワークスイッチ)が接続されている。ネットワーク機器2及びデータ機器3は、IP及びMPLS(特に、GMPLS)プロトコル手段によって分散管理される。ネットワーク機器2及びデータ機器3は、第2のネットワークの部分を形成するものとしてみなされることがある。GMPLSのような分散管理プロトコルの使用は、ネットワークに行き渡らせた新たな回線のため、及び要求された回線をセットアップするネットワーク自身のために、接続要求を許可する。第2のネットワークにおける分散管理は、データ信号の‘オーバヘッド’領域に再度含まれる埋め込み型通信チャネル6、6a〜6d(DCCs)のネットワーク手段によって影響される。第2のネットワークにおける埋め込み型チャネル(DCCs)6、6a、6b、6c、6dのネットワークは、第2のデータ通信ネットワーク(DCN)を形成する。
【0049】
第1のDCNにおけるDCCs5の接続形態は、第2のDCNにおけるDCCs6の接続形態と異なっている。図2〜図5に関して詳しくは後述するが、様々な理由によって、DCNs5、6のそれぞれの接続形態が異なっている図1に説明されたネットワークには、幾つかの部分が存在している。
【0050】
また、SDH環9は、スイッチまたはルータの形成において(明らかな目的のために図1に示される唯一つの)管理されていないデータ機器4と接続している。未管理データ機器4は、OSIプロトコル手段によってセットアップする接続のSDHネットワークに、外部の顧客装置を接続することを容易にする。図1において、SDH環9のネットワーク機器2cから未管理データ機器4までの接続7は、DCNネットワーク5,6のいずれかの一部分ではない。
【0051】
図1に示すようなネットワークは、第1のDCN5手段によるOSIプロトコルと、第2のDCN6手段によるGMPLSプロトコルとの両方を処理することができる。分散して制御されたDCN6は、データトラフィックの接続形態に厳密に従っている(つまり、制御情報が、管理されているデータとして同一の回線上を通過する)。その結果、トラフィックの正確な制御を容易にしている。このような配置は、データが分散して管理された信号に影響を与えるだろうと作用する(例えば、断線のような)回線障害における、例えばネットワーク障害の効果的な検出を許可する。その結果、障害のすばやい検出を容易にしている。
【0052】
それらが一致する2つのDCNsは、同一の物理媒体上で効果的に伝送されることができる。図6は、このことがどのようにして実現されるかを示している。2つの通信スタック17、18を構成する組み合わされた二重のスタック配列が供給される。1つのスタック18は、集中管理通信(OSIプロトコル)のために供給され、他のスタック17は、分散管理通信(TCP/IPプロトコル)のために供給される。
【0053】
DCCインタフェースで2つの異なるプロトコルを処理することは、(前述した)“NSIF-AR-9910-111−Alternatives for IP on SONET DCC”文書で示された提案を用いることによって実現される。特に、その実施形態は、“PPP with HDLC framing”という表題のNSIF文書の中で提案された方法を用いている。要約すると、使用されたフレーム構造は、順に、(1)フラグシーケンス(バイナリ配列01111110);(2)RFC1662で定義されたような基本フレームに従って、(“すべての端末がアドレス指定されている”)バイナリ配列11111111を含むが、本発明のこの実施形態ではプロトコルの型(つまり、IPかOSIかどうか)を識別するのに用いられるアドレスフィールド;(3)(例えば、バイナリ配列00000011を含む)制御フィールド;(4)(5)の情報フィールドに従うプロトコルフィールドであって、そのプロトコルフィールドは1または2バイト長であり、その値はパケットの情報フィールドにカプセル化されたデータグラムを識別する;(5)プロトコルフィールドに特定されたプロトコルのためのデータグラムを含み、かつ1500バイト長に達している(または、特定の状況にかなり依存する)情報フィールド;(6)必要に応じて、パディングフィールド;(7)(初期設定では2バイト長、または特定の状況に依存して可変長が可能な)フレームチェックシーケンス(FCS)フィールドであって、FCSフィールドの値は、FCSフィールドそのものではないが、アドレス、制御、プロトコル、情報、及びパディングフィールドのすべてのビットで計算される。
【0054】
フレームの終わりは、フレームチェックシーケンスフィールドの後すぐにあらわれる近接したフラグシーケンスによって定義される。(もちろん、プロトコルフィールドもまた、パケットがOSIパケットまたはIPパケットとして扱われるかどうかを指示するものである。)さらに詳細には、読者は、1994年7月のThe Network Working Group of the Internet Engineering Task Force (IETF)のW. Simpsonによる“RFC 1661:point-to-point protocol(PPP)”、及び1994年7月の“Point-to-Point Protocol Working GroupのW. Simpsonによる“RFC 1662:PPP in HDLC-like Framing”と称された文書に注意が向けられる。直前に述べた3つの文書のそれぞれは、引用によってここで組み込まれる。
【0055】
用いられた方法は、第2層(データリンク層)におけるアドレス位置指定技術の形式に関するものである。そこでは、(DCCsのようなポイントツーポイントリンク上で冗長な)第2層のアドレス位置指定が、プロトコルタイプを区別するのに用いられる。このように、集中制御のために用いられるOSIプロトコルに基づくものと、(GMPLSプロトコル経由の)分散制御のために用いられるIPプロトコルに基づくものとの2つの擬似並行DCNsが供給される。
【0056】
図6に示すように、分散制御のための通信プロトコルスタック17と、集中管理のための通信プロトコルスタック18とは、イーサネット(R)インタフェース17a、18a手段によってアクセス可能な物理層で、擬似並行DCNs(19a)上を動作する。データリンク層で、PPP及びLAPDプロトコル19bは、HDLCフレーミングを組み込むPPPプロトコル手段によって共存する。また、データリンク層上で、分散制御プロトコル17は、イーサネット(R)データリンク制御プロトコル17bを含み、かつ、集中管理制御プロトコル18は、LLC1プロトコル18bを含む。データリンク層よりも高いレベルの層で、集中管理及び分散管理されたプロトコル17、18が分岐する。
【0057】
分散管理プロトコル17に関して、IPプロトコル17cがネットワーク層で用いられ、TCPプロトコル17d及び/またはUDPプロトコル17eがトランスポート層で用いられ、そして(不図示の)より高いレベルの層が存在する。集中管理プロトコル18に関して、CLNPプロトコル18cがネットワーク層で用いられ、TP4プロトコル18dがトランスポート層で用いられ、そして他の適切なプロトコルがさらに高いレベルの層18e(例えば、セッション層)で用いられる。
【0058】
本技術分野の標準であるように、一定のスタックの中で互いに隣接しているプロトコルの相互作用を可能にするものとしてみなされる方法において、データ/信号が、操作されかつ処理される。図6は、(集中的に管理されるものと、分散して管理されるものの)2タイプのプロトコルの相互作用を理解することを手助けする唯一の概略図であることを理解されたい。
【0059】
各第2層(データリンク層)プロトコル(PPP/LAPD)状態に関する分離制御が、各DCN6、7の接続形態における分離制御と、それらの関連したプロトコル(OSI/IP)とを認めながら供給される。
【0060】
ネットワーク要素2は、第2層のアドレス位置指定によってデータが伝送される下でのプロトコルタイプを規定する。事実上、2つの論理データリンクが存在し、1つはPPPプロトコルを使用するIPのためのもので、もう一つはLAPDプロトコルを使用するOSIのためのものである。このように、各ネットワーク要素2は、ネットワーク要素で受信されるデータ/信号に関して用いられる関連プロトコルをすばやく規定することができる。
【0061】
図1は、1つのSDH環9のみを示している。2つのSDH環9a、9bが示されている図2で概略的に図示したように、実際、多くのSDH環が単一の集中管理システムによって管理される。第1のSDH環9aのネットワーク機器2cは、接続10によって第2のSDH環9bのネットワーク機器2fと接続されている。また、第1のSDH環9aを管理する集中管理システム1は、第2のSDH環9bを管理する。(集中管理システム1と、第2のSDH環9bのネットワーク機器2eとの間の接続を参照のこと)。集中管理システム1と、SDH環9a,9bとの間に、イーサネット(R)インタフェース11がある。集中制御信号は、DCCリンク12を介しDCNで送信される(図1のDCCリンク5aを参照のこと)。前述したように、集中管理に関するDCNの接続形態は、分散管理に関するDCNの接続形態と異なっている。例えば、図2において、集中管理プロトコルがリンク12上で用いられるだけであって、イーサネット(R)インタフェース11は、分散制御のDCNの部分を形成していない。これは、分散制御プロトコルがイーサネット(R)インタフェース11に拡張することを積極的に阻止することによってもたらされる。
【0062】
この方法で分散管理プロトコルを阻止することは、分散管理プロトコルによる有効なトラフィックパスとしてみられるリンク12を避けることになる。(それが生じる場合、ネットワークの集中管理に関する制御パスを供給する能力が、反対に生じるような範囲に対して、集中制御のDCNがロードされる。同じ原理が図1に図示されている。そこでは、第2のネットワークのDCCs6がそうでないのに対して、第1のネットワークのDCCs5が、集中管理端末1に拡張している(DCNの分岐5aを参照のこと)。
【0063】
図3は、2つのDCNsの接続形態が異なる別の例を図示している。図3は、図1に示すSDH環9における2つのSDHネットワーク機器2b,2c間の(結線14として概略的に図示された)接続をとても詳細に示している。それらのネットワーク機器は、複数のSDH信号再生器13a,13b,13c(図3に図示された3つ)を介して接続されている。DCCm(DCC多重装置)チャネル16が、多重装置2b,2cによってのみ伝送されるのに対し、DCCr(DCC再生器)チャネル15は、各SDH再生器13で伝送される。
【0064】
再生器13がいかなるスイッチング機能も実行しないとき、それらは分散管理プロトコルによってバイパスされる。こうして、集中管理プロトコル及び分散管理プロトコルの両方がDCCm16にあらわれるのに対して、集中管理プロトコルだけがDCCr15にあらわれる。このように、再生器のオーバヘッドが、(例えば、再生器のオーバヘッド領域に含まれるエラー訂正情報によって、光信号から電気信号まで、かつ光信号に戻るといったデータを正確に変換するための再生器を許可するように)再生器によって検索されかつ処理されるのに対して、IP情報は再生器によって生成されない(かつ、ペイロード情報として効果的に扱われる)。
【0065】
図4は、図1におけるネットワークの部分を示している。SDH環9のSDH多重装置2cと、MPLS可能なルータ3cとの間のインタフェースは、SDHトラフィックインタフェースとしてみなされる。第三者(つまり、顧客)によって所有された装置は、第三者がいわゆる‘ダイヤルアップ’サービスにアクセスすることを許可するために、分散管理プロトコルに関与することが必要である。顧客の装置を介してネットワークの誤用の危険性を導き得る集中管理プロトコルを顧客に対してさらさないようにするため、集中管理DCCsは、顧客の装置とのインタフェース以外に拡張することを防止している。しかしながら、分散管理DCCs6cは、インタフェース全域で通過することが許可されている。
【0066】
2つのDCNsの接続形態間で相違を有することが望ましい図1のネットワークにおいて、図5はさらに別の側面を図示している。図5は、図1のSDH環9のネットワーク目状態を示している。(説明を明白にするため、図5では単純なネットワーク目状態17のみが示されているが、)ネットワーク機器2の間に多くの特別の結線17を加えることによって、SDH環9は密にネットワーク目状態にされる。分散管理プロトコルがそのリンク上を行き来することが許可されるのに対して、集中管理プロトコルは、重複するリンク17上を行き来することから阻止される(つまり、関連するDCCsがブロックされる)。
【0067】
集中管理DCCがネットワーク目状態のリンク17からブロックされない場合、集中管理DCNのために用いられるプロトコルに関する経路選択情報は、DCNを反対にロードする状態を形成する。集中制御DCNを阻止することによる重複した不必要なリンクの“枝刈り”が、集中制御DCN上のロードを少なくする。
【0068】
前述した本実施形態は、特に、GMPLSプロトコルをサポートするレガシーの光ネットワークをアップグレードする応用例を有している。その実施形態は、既存のDCN接続形態がトラフィックパスに厳密に従わない状況におけるGMPLSプロトコルの展開を容易にするのみならず、同じネットワーク上で並行に用いられるGMPLSプロトコル及びOSIプロトコルを許可している。その結果、レガシーのSDH/SONET/WDMネットワークにおけるGMPLSプロトコルの段階的な展開を容易にしている。
【0069】
例えば、SDHネットワークが、ある環の形成において必要とされないなど、様々な修正が前述した実施形態に施され得ることを理解されたい。
【0070】
読者の便宜を図るため、添付図面に図示された、本発明の前述した実施形態で用いられる頭文字の用語解説は以下のとおりである。
【0071】
CLNP ネクションレス型ネットワーク・プロトコル
DCC データ通信チャンネル
DCN データ通信ネットワーク
DLC 伝送制御
GMPLS 汎用複数プロトコル・ラベル・スイッチング
HDLC ハイレベルデータリンク制御手順
IP インターネットプロトコル
LAPD Dチャネル用リンク・アクセス手順
LLC1 論理リンク制御1
NE ネットワーク要素
NSIF ネットワーク及びサービス統合フォーラム
OSI 開放型システム間相互接続
PPP ポイントツーポイントプロトコル
SDH 同期式ディジタルハイアラキ
SONET 同期式光ネットワーク
TCP 伝送制御プロトコル
TP4 トランスポート/プロトコル・クラス4
UDP ユーザ・データグラム・プロトコル
WDM 光周波数多重技術
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の実施形態に従ったデータ通信ネットワークを示す図である。
【図2】図1に示すようなネットワークを含むデータ通信ネットワークを示す図である。
【図3】図1のデータ通信ネットワークの一部を示す図である。
【図4】図1のデータ通信ネットワークにおける別の一部を示す図である。
【図5】図1のデータ通信ネットワークにおける別の側面を示す図である。
【図6】図1のネットワークの動作を示す二重通信スタックモデルを示す図である。

Claims (28)

  1. 第1のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成する複数の相互接続ネットワーク要素を含むデータ通信ネットワークであって、
    前記第1のネットワークが集中的に管理されるとともに非常に整理されているので、前記第1のネットワークの制御に関する制御情報が、集中管理された制御チャネル手段によって前記第1のネットワーク全域で通信され、
    前記複数の相互接続ネットワーク要素が、第2のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成し、前記第2のネットワークが分散して管理されるとともに非常に整理されているので、前記第2のネットワークの制御に関する制御情報が、分散管理された制御チャネル手段によって前記第2のネットワーク全域で通信され、
    前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルに関する接続形態が、前記第2のネットワークにおいて分散集中管理された制御チャネルに関する接続形態と異なり、これにより、前記第1のネットワークがその集中管理に影響を及ぼす集中管理システムを含む中、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが前記集中管理システムに拡張しないのに対して、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが前記集中管理システムに拡張し、(i)前記第1のネットワーク手段及びその制御チャネルによる集中管理プロトコル、(ii)前記第2のネットワーク手段及びその制御チャネルによる分散管理プロトコルの両方を処理することが可能であることを特徴とするデータ通信ネットワーク。
  2. 前記第2のネットワークにおける1つのネットワーク要素から、データ機器を前記第2のネットワークへ接続するのに適した結線リーディングを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信ネットワーク。
  3. 前記第1のネットワークにおける集中管理された制御チャネルが、前記第2のネットワークにおける前記1つのネットワーク要素に、前記結線を拡張しないのに対し、前記第2のネットワークにおける分散管理された制御チャネルが、前記結線を拡張することを特徴とする請求項2に記載のデータ通信ネットワーク。
  4. 前記第2のネットワークにおける前記1つのネットワーク要素に対する前記結線を介して接続されたデータ機器をさらに含むことを特徴とする請求項2または3の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  5. 前記データ機器は、ネットワークスイッチであることを特徴とする請求項3に記載のデータ通信ネットワーク。
  6. 前記データ機器は、ネットワークルータであることを特徴とする請求項3に記載のデータ通信ネットワーク。
  7. 前記第1のネットワークは、変換前、本発明における先行する請求項に関して使用するための手段を欠いた変換ネットワークであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  8. 前記第1のネットワークにおけるネットワーク要素は、OSIプロトコルを処理できることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  9. 前記第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、IPプロトコルを処理できることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  10. 前記第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、MPLSに関連するプロトコルを処理できることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  11. 前記複数のネットワーク要素のそれぞれは、受信された信号が前記第1のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうか、または前記受信された信号が前記第2のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうかに関する指示を、前記ネットワーク要素で受信した信号より抽出することができるように構成されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  12. 前記ネットワークが非常に整理され、一定のプロトコル手段によって伝送されたデータがそのプロトコルの下で伝送されるという指示を含んでいることを特徴とする請求項8、9及び11の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  13. 前記指示が、プロトコル識別フィールドの中に含まれていることを特徴とする請求項12に記載のデータ通信ネットワーク。
  14. 前記指示が、データリンクアドレス指定情報から規定されることを特徴とする請求項12に記載のデータ通信ネットワーク。
  15. 前記第1及び第2のネットワークにおける制御チャネルは、埋め込み型制御チャネルであることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  16. 前記第1のネットワークが非経路選択のネットワーク要素を含み、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが、前記非経路選択のネットワーク要素に拡張し、かつ、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルが、前記非経路選択のネットワーク要素にアクセス可能になっていないことを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  17. 前記ネットワークは、前記第1及び第2のネットワークに共通したネットワーク要素間リンクを含み、前記リンクは非常に整理されているので、前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネルが前記リンクに拡張しないのに対して、前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネルは前記リンクに拡張することを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク。
  18. 第1のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成する複数の相互接続されたネットワーク要素、及び第2のデータ通信ネットワークの少なくとも部分を形成する複数の相互接続されたネットワーク要素を含むデータ通信ネットワーク全域での通信方法であって、
    前記第1のネットワークにおいて集中管理された制御チャネル上で制御情報を伝送する手段によって、前記第1のネットワークを集中して管理するステップと、
    前記第2のネットワークにおいて分散管理された制御チャネル上で制御情報を伝送する手段によって、前記第2のネットワークを分散して管理するステップと、
    前記第1のネットワークの集中管理された制御チャネルの接続形態を、前記第2のネットワークの分散管理された制御チャネルの接続形態と異なるようにするステップと、
    前記第1のネットワークが集中管理システムを含む中、集中管理プロトコル手段によって前記第1のネットワーク全域にデータを伝送し、かつ分散制御プロトコル手段によって前記第2のネットワーク全域にデータを伝送するとともに、前記第1及び第2のネットワークのある制御チャネル上で伝送された制御情報により、前記第1及び第2のネットワークの他の領域に拡張することを阻止するステップを有する中、前記集中管理された制御チャネル上の伝送制御情報が、前記集中管理システムによって実行されるステップとを含むことを特徴とするデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  19. 前記第2のネットワークの分散管理された制御チャネル上で伝送された制御情報が、前記集中管理システムに拡張しないようにするステップを含むことを特徴とする請求項18に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  20. データ機器が前記第2のネットワークに接続し、かつ、前記第1のネットワークの集中管理された制御チャネル上で伝送された制御情報が、前記データ機器に拡張しないようにするステップを含むことを特徴とする請求項18または19に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  21. OSIプロトコル手段によって、データが前記第1のネットワーク全域に伝送されることを特徴とする請求項18〜20の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  22. IPプロトコル手段によって、データが前記第2のネットワーク全域に伝送されることを特徴とする請求項18〜21の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  23. MPLSプロトコル手段によって、データが前記第2のネットワーク全域に伝送されることを特徴とする請求項18〜22の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  24. 前記複数のネットワーク要素の1ネットワーク要素は、前記受信された信号が前記第1のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうか、または前記受信された信号が前記第2のネットワークでの使用に適したプロトコルに従って処理されるかどうかに関する指示を、前記ネットワーク要素で受信した信号より抽出するステップを含むことを特徴とする請求項18〜23の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  25. データが処理されるプロトコルの型に関する指示が、前記データ信号に含まれるステップを含むことを特徴とする請求項21、22、及び24の組合せに記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  26. ネットワーク要素が、前記複数のネットワーク要素の1ネットワーク要素としての使用に適するように構成されていることを特徴とする請求項1〜25の何れか1項に記載のデータ通信ネットワーク全域での通信方法。
  27. 請求項26に記載の発明におけるネットワーク要素に関する使用手段を欠いたネットワーク要素を変換するコンピュータソフトウェア製品。
  28. 前記ソフトウェア製品が、集中管理されたネットワークをサポートするための手段を含むネットワーク装置に対して、分散管理されたネットワークをサポートするための手段を追加するために整理されることを特徴とする請求項27に記載のコンピュータソフトウェア製品。
JP2002586565A 2001-04-26 2002-04-25 通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良 Expired - Lifetime JP4205953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0110270A GB2375023B (en) 2001-04-26 2001-04-26 Improvements in and relating to telecommunications networks
PCT/GB2002/001877 WO2002089401A2 (en) 2001-04-26 2002-04-25 Improvements in and relating to telecommunications networks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524784A true JP2004524784A (ja) 2004-08-12
JP2004524784A5 JP2004524784A5 (ja) 2005-12-22
JP4205953B2 JP4205953B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=9913524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586565A Expired - Lifetime JP4205953B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-25 通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040136389A1 (ja)
EP (1) EP1386446B1 (ja)
JP (1) JP4205953B2 (ja)
CN (1) CN100384139C (ja)
AT (1) ATE340453T1 (ja)
AU (1) AU2002249449A1 (ja)
CA (1) CA2443017C (ja)
DE (1) DE60214842T2 (ja)
GB (1) GB2375023B (ja)
WO (1) WO2002089401A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246519A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd ネットワーク接続装置、および当該装置における信号処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042872B1 (en) 1999-06-30 2006-05-09 Alcatel Method and apparatus for managing remote IP network elements through SONET network elements
CA2502751C (en) * 2003-03-26 2012-09-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Gmpls+ip/mpls node and ip/mpls node
US7860119B1 (en) * 2003-12-05 2010-12-28 Meriton Networks Us Inc. SONET/SDH ring aggregation
CN100382523C (zh) * 2004-04-30 2008-04-16 中兴通讯股份有限公司 同步数字体系设备业务自动配置的方法
US20090040922A1 (en) * 2004-05-06 2009-02-12 Umansky Igor Efficient protection mechanisms in a ring topology network utilizing label switching protocols
US7627000B2 (en) * 2004-09-01 2009-12-01 Cisco Technology, Inc. Using an external router to manage foreign data communication channel traffic
CN100433652C (zh) * 2006-01-11 2008-11-12 华为技术有限公司 多数据通信网络系统及其数据传输方法
JP5076768B2 (ja) 2007-09-21 2012-11-21 日本電気株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク管理装置、通信装置、パス設定方法及びプログラム
WO2010016819A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for implementing high-radix switch topologies on relatively lower-radix switch physical networks
WO2012131444A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Tejas Networks Limited Method and system to enhance management channels
CN103595635B (zh) * 2012-08-13 2017-08-11 中兴通讯股份有限公司 基于分组光传送网设备的数据通信网报文转发方法和装置
CN107104811B (zh) * 2016-02-22 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 一种网络功能实现方法及控制装置
CN105959133A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 国网山东省电力公司信息通信公司 适用于电力通信网混合组网中的带内dcn的传输方法
CN109327409B (zh) * 2017-07-31 2020-09-18 华为技术有限公司 数据中心网络dcn、dcn中传输流量的方法和交换机

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713422B1 (fr) * 1993-11-30 1996-01-12 Bull Sa Procédé de conversion automatique pour le portage d'applications de télécommunication du réseau TCP/IP sur le réseau OSI-CO et module utilisé dans ledit procédé.
US5485460A (en) * 1994-08-19 1996-01-16 Microsoft Corporation System and method for running multiple incompatible network protocol stacks
US5841764A (en) * 1995-10-30 1998-11-24 Ericsson Inc. Method and apparatus for permitting a radio to originate and receive data messages in a data communications network
CN1189726A (zh) * 1997-01-17 1998-08-05 德尔科电子公司 高速多媒体数据网络
US5968122A (en) * 1997-03-31 1999-10-19 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Method for propagating between views of connection object status in network
FI107498B (fi) * 1997-06-30 2001-08-15 Nokia Networks Oy Verkkopalveluiden määrittäminen radioaccessverkossa
US6105068A (en) * 1998-02-10 2000-08-15 3Com Corporation Method and apparatus for determining a protocol type on a network connection using error detection values stored within internetworking devices
US6170009B1 (en) * 1998-07-17 2001-01-02 Kallol Mandal Controlling devices on a network through policies
US6304556B1 (en) * 1998-08-24 2001-10-16 Cornell Research Foundation, Inc. Routing and mobility management protocols for ad-hoc networks
SE515465C2 (sv) * 1998-12-15 2001-08-13 Telia Ab Förbättringar inom, eller hänförande sig till, dataöverföringssystem
KR100605812B1 (ko) * 1998-12-30 2006-11-30 삼성전자주식회사 전송장치의 데이터 통신 채널 처리장치와 프로토콜 스택 구성및 운용방법
US6718137B1 (en) * 1999-01-05 2004-04-06 Ciena Corporation Method and apparatus for configuration by a first network element based on operating parameters of a second network element
US6356544B1 (en) * 1999-05-03 2002-03-12 Fujitsu Network Communications, Inc. SONET add/drop multiplexer with packet over SONET capability
US6981034B2 (en) * 1999-06-30 2005-12-27 Nortel Networks Limited Decentralized management architecture for a modular communication system
US7042872B1 (en) * 1999-06-30 2006-05-09 Alcatel Method and apparatus for managing remote IP network elements through SONET network elements
US6532088B1 (en) * 1999-09-10 2003-03-11 Alcatel System and method for packet level distributed routing in fiber optic rings
US6578086B1 (en) * 1999-09-27 2003-06-10 Nortel Networks Limited Dynamically managing the topology of a data network
US6636529B1 (en) * 1999-10-07 2003-10-21 Nortel Networks Limited Semi transparent tributary for synchronous transmission
EP1091529A3 (en) * 1999-10-08 2004-05-19 Alcatel Telecommunication network node with multiprotocol capability, method of processing signals and telecommunication network comprising multiprotocol nodes
US6970451B1 (en) * 1999-10-12 2005-11-29 At&T Corp. Smart routers-simple optics: network architecture for IP over WDM
DE10001098A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Definiens Ag Verfahren zur dezentralen Übertragung und Verteilung von Nutzdaten zwischen Teilnehmern eines Telekommunikationsnetzwerkes
US7184440B1 (en) * 2000-07-26 2007-02-27 Alcatel Canada Inc. Multi-protocol switch and method therefore
US6778541B2 (en) * 2000-12-01 2004-08-17 Nortel Networks Limited Dynamic data tunnelling
US6990089B2 (en) * 2000-12-12 2006-01-24 Telelec Methods and systems for routing messages in a radio access network
US7149817B2 (en) * 2001-02-15 2006-12-12 Neteffect, Inc. Infiniband TM work queue to TCP/IP translation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246519A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd ネットワーク接続装置、および当該装置における信号処理方法
US8228788B2 (en) 2008-03-28 2012-07-24 Fujitsu Limited Network connection device and signal processing method in the network connection device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1386446A2 (en) 2004-02-04
EP1386446B1 (en) 2006-09-20
DE60214842D1 (de) 2006-11-02
CA2443017A1 (en) 2002-11-07
CN100384139C (zh) 2008-04-23
WO2002089401A2 (en) 2002-11-07
AU2002249449A1 (en) 2002-11-11
GB2375023B (en) 2003-07-16
ATE340453T1 (de) 2006-10-15
GB0110270D0 (en) 2001-06-20
JP4205953B2 (ja) 2009-01-07
US20040136389A1 (en) 2004-07-15
CN1520657A (zh) 2004-08-11
DE60214842T2 (de) 2007-05-16
CA2443017C (en) 2010-06-29
GB2375023A (en) 2002-10-30
WO2002089401A3 (en) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148349B2 (en) Joint IP/optical layer restoration after a router failure
US7352758B2 (en) Dynamic bandwidth management using signaling protocol and virtual concatenation
US7315511B2 (en) Transmitter, SONET/SDH transmitter, and transmission system
EP1735950B1 (en) Line-level path protection in the optical layer
JP4205953B2 (ja) 通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良
US8582582B2 (en) In-band control plane and management functionality in optical level one virtual private networks
US8233487B2 (en) Communication network system that establishes communication path by transferring control signal
JP2004524784A5 (ja)
WO2005083913A1 (fr) Procede de traitement destinee a multiplexer une liaison d'anneaux a segments dans un reseau optique d'echange automatique
EP1146682A2 (en) Two stage, hybrid logical ring protection with rapid path restoration over mesh networks
US20020133698A1 (en) Method and apparatus for a network element to support a protected communication link in a communication network
US20020131431A1 (en) Method and apparatus for a network element to support a communication link in a communication network
US20030097471A1 (en) Routing in transmission networks
US20020131368A1 (en) Method and apparatus for processing a network manager command in a communication network
JP4947148B2 (ja) 伝送装置および伝送方法
US20020131418A1 (en) Method and apparatus for establishing a path identifier in a communication network
JP2002044148A (ja) ネットワーク内でトラフィックをルーティングする方法
JP3843062B2 (ja) ノード制御方法およびノード制御装置
JP2000232469A (ja) マルチプロトコル型管理ネットワーク構成方法
Barry et al. Internet Draft Osama S. Aboul-Magd draft-bala-mpls-optical-uni-signaling-00. txt Nortel Networks Expiration: Jan, 14, 2001 Olga Aparicio Cable & Wireless USA
Interface S tandards S tandar
EP1170904A1 (en) Communications network and method for routing data packets

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term