JP4947148B2 - 伝送装置および伝送方法 - Google Patents

伝送装置および伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947148B2
JP4947148B2 JP2009528001A JP2009528001A JP4947148B2 JP 4947148 B2 JP4947148 B2 JP 4947148B2 JP 2009528001 A JP2009528001 A JP 2009528001A JP 2009528001 A JP2009528001 A JP 2009528001A JP 4947148 B2 JP4947148 B2 JP 4947148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unit
control information
monitoring control
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022412A1 (ja
Inventor
秀昭 荒生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009022412A1 publication Critical patent/JPWO2009022412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947148B2 publication Critical patent/JP4947148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、制御情報を含んだ光信号を送受信してエリアごとに管理された装置を制御する光ネットワークにおいて、前記光信号を伝送する伝送処理部を複数備えた伝送装置等に関するものである。
近年、SONET/SDH(Synchronous Optical NETwork/Synchronous Digital Hierarchy)ネットワークにおいて、複数の伝送装置(NE;Network Element)を監視・制御する監視・制御システムは、DCN(Data Communication Network)を構築している(例えば、特許文献1参照)。図9は、従来のDCNの構成を示す図である。
図9に示すように、DCN内の各NEは、エリア管理されており、各エリア10〜30には、エリア間に跨る通信のためにGateway装置(GNE)11,21,31が配備され、エリアごとに、NE12〜14,22〜24,32〜34を管理することが可能となる。そして、図9に示すような構造を持つことで、DCN内の全NE間で監視制御用情報(NEを監視または制御するための情報)を伝達することを可能とし、また、各NEを複数のエリアに分けて管理することで、各NEの管理が複雑になることを防止している。
一方、図9に示すように、各NEを複数のエリアに分けて管理することで、各NEの管理が複雑になることを防止しているが、各エリア内で管理することができるNEの数に制限があり、かかる制限を超えてNEを接続した場合には、接続されたNEとの通信が途絶え、非監視状態に陥るという問題が発生する。
上記した問題を解消するために、DCN内において、エリア内のNEの数が制限を上回った場合に、DCNを分割することで、管理可能なNE数を増加させるという試みがなされている。DCNの分割を実施するため、各NEは、分割するDCNに属するNEから受信した監視制御用情報を、自身のNEでは終端せず、分割する他のNEに送信する。
図10は、DCNの分割を説明するための図である(図10においてGNEは省略する)。同図に示す例では、エリア40にNE41〜46が含まれ、NE41〜44のグループ(DCN40a)と、NE45,46のグループ(DCN40b)に分割されている場合を示している。
図10に示すように、DCNが分割されている場合において、NE44は、監視制御用情報をNE41〜43から受信した場合には、受信した監視制御用情報を終端する。一方、NE44は、監視制御用情報をNE45,46から受信した場合には、受信した監視制御用情報をパススルーする(NE44は、NE45から受信した監視制御用情報を、NE46にパススルーし、NE46から受信した監視制御用情報を、NE45にパススルーする)。
なお、上述したNEは、多様な顧客サービスを提供するために、様々なサービス形態に合わせて伝送装置の構成をフレキシブルに変更可能とすることが求められており、単一の終端処理部によって終端・監視制御を実行する集中制御構成や、複数の終端処理部によって、終端・監視制御を実行する分散制御構成などが考案されている。
国際公開第2002/045352号パンフレット
しかしながら、上述した集中制御構成によってDCNを分割する場合には、NE(伝送装置)にかかる処理負荷が増大するという問題があり、処理負荷を軽減させるべく、分散制御機構によってDCNを分割する場合には、NE内の信号配線の複雑化を招くという問題があった。
すなわち、DCN分割にかかる処理負荷を分散させるという分散制御構成の利点を失わず、NE内の信号配線の複雑化を防止することが極めて重要な課題となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、DCN分割にかかる処理負荷を分散させるという分散制御構成の利点を失わず、NE内の信号配線の複雑化を防止することができる伝送装置および伝送方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御情報を含んだ光信号を送受信してエリアごとに管理された装置を制御する光ネットワークにおいて、前記光信号を伝送する伝送処理部を複数備えた伝送装置であって、前記伝送処理部は、前記エリアに含まれる複数の装置が属するグループを示す設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、前記光信号を受信した場合に、前記設定情報を基にして前記制御情報を終端するかパススルーするかを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に前記制御情報を含んだフレームを生成するフレーム生成手段と、前記フレームの宛先を基にして当該フレームの経路を切り替える経路切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記経路切替手段は、レイヤ2スイッチの機能を有し、前記フレームに設定された宛先を基にして前記フレームの経路を切り替えることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記フレーム生成手段は、前記フレームに論理的なチャネルを割り当てることを特徴とする。
また、本発明は、制御情報を含んだ光信号を送受信してエリアごとに管理された装置を制御する光ネットワークにおいて、前記光信号を伝送する伝送装置の伝送方法であって、前記エリアに含まれる複数の装置が属するグループを示す設定情報を記憶装置に記憶する設定情報記憶工程と、前記光信号を受信した場合に、前記設定情報を基にして前記制御情報を終端するかパススルーするかを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に前記制御情報を含んだフレームを生成するフレーム生成工程と、前記フレームの宛先を基にして当該フレームの経路を切り替える経路切替工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記経路切替工程は、レイヤ2スイッチを利用し、前記フレームに設定された宛先を基にして前記フレームの経路を切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、エリアに含まれる複数の装置が属するグループを示す設定情報を記憶し、光信号を受信した場合に、設定情報を基にして制御情報を終端するかパススルーするかを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に制御情報を含んだフレームを生成し、フレームの宛先を基にして当該フレームの経路を切り替えるので、複数の伝送装置(NE)を複数のグループに分割した場合であっても、終端処理にかかる負荷を分散させるという分散制御構成の利点を失わず、NE内の信号配線の複雑化を防止することができる。
また、本発明によれば、レイヤ2スイッチの機能を有し、フレームに設定された宛先を基にしてフレームの経路を切り替えるので、制御情報の終端処理およびパススルー処理を簡素化することができる。
また、本発明によれば、記フレーム生成手段は、フレームに論理的なチャネルを割り当てるので、御情報の終端処理およびパススルー処理を効率よく実行することができる。
図1は、本実施例にかかる伝送装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2は、Sonet frame終端部の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、DCC終端部の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、Etherフレームのデータ構造の一例を示す図である。 図5は、DCCチャネルと物理ポートとDCCタイプとの関係を示す図である。 図6は、設定情報のデータ構造の一例を示す図である。 図7は、本実施例にかかる伝送装置の受信処理を示すフローチャートである。 図8は、本実施例にかかる伝送装置の送信処理を示すフローチャートである。 図9は、従来のDCNの構成を示す図である。 図10は、DCNの分割を説明するための図である。 図11は、光信号のフォーマットの一例を示す図である。 図12は、集中制御構成をとる従来の伝送装置の構成を示す機能ブロック図である。 図13は、分散制御構成をとる従来の伝送装置の構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10,20,30,40 エリア
11,21,31 GNE
12,13,14,22,23,24,32,33,34,41,42,43,44,45,46,50,60,61,62,63,64,70,80,81,82,83,84,100,201,202,203,204,205 伝送装置(NE)
40a,40b,50a,50b,70a,70b,100a,100b DCN
51,52,53,54,55,71,72,73,74,75,110,120,130,140,150 主信号部
51a,52a,53a,54a,55a,71a,72a,73a,74a,75a,111a DCC Drop部
51b,52b,53b,54b,55b,71b,72b,73b,74b,75b,111b DCC Add部
56,71c,72c,73c,74c,75c、112,122,132,142,152 DCC終端部
71d,72d,73d,74d,75d、114,124,134,144,154 監視制御部
76,160 装置監視制御部
111,121,131,141,151 Sonet frame終端部
112a HDLC組立部
112b Etherフレームカプセリング部
112c Etherフレームデカプセリング部
112d HDLC分割部
113,123,133,143,153 Layer2 SW部
以下に、本発明にかかる伝送装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本実施例にかかる伝送装置の説明を行う前に、SONET/SDH(Synchronous Optical NETwork/Synchronous Digital Hierarchy)ネットワーク上で送受信される光信号(SONETフレーム)のフォーマットを説明すると共に、集中制御構成をとる従来の伝送装置と分散制御構成をとる従来の伝送装置との構成について説明する。
図11は、光信号のフォーマットの一例を示す図である。図中のD1〜D3Byteを、SectionDCCと定義し、D4〜D12Byteを、LineDCCと定義する。そして、SectionDCCおよびLineDCCを合わせてOverhead Byteと定義する。かかるOverhead Byteには、DCNに含まれる伝送装置(NE)を監視・制御する監視制御情報等が割り当てられる(DCNは、各NE間で終端される光信号インターフェース上のフレームフォーマット中のDCC(Data Communication Channel)にて構築され、ネットワークおよび装置の監視・制御情報の伝送を行う)。
続いて、集中制御構成をとる従来の伝送装置(NE)の構成について説明する。図12は、集中制御構成をとる従来の伝送装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この伝送装置(NE)50は、主信号部51〜55と、DCC終端部56とを備えて構成される。また、伝送装置50は、NE60〜64に接続されており、NE60〜62,50のグループ(DCN50a)と、NE63,64のグループ(DCN50b)とに分割されているものとする。
主信号部51は、光信号を電気信号に変換および電気信号を光信号に変換する処理、光信号のOverhead Byteに対する監視制御情報の抽出・挿入処理を実行する処理部であり、DCC Drop部51aと、DCC Add部51bとを備える(主信号部52〜55にかかる説明は、主信号部51にかかる説明と同様であるため説明を省略する)。
DCC Drop部51aは、外部から光信号を受信した場合に、光信号を電気信号に変換すると共に、光信号のOverhead Byteから監視制御情報を抽出する処理部である。DCC Add部51bは、DCC終端部56から監視制御情報を取得した場合に、光信号のOverhead Byteに、取得した監視制御情報を挿入し、かかる光信号を出力する処理部である。
DCC終端部56は、主信号部51〜55から監視制御情報を取得した場合に、取得した監視制御情報を終端するか否かを判定し、判定結果に応じて監視制御情報を終端する処理部である。例えば、図12のように各NE60〜64がグループ分けされている状況下において、NE60〜62から受信した監視制御情報に対しては終端処理を行い、NE63〜NE64から受信した監視制御情報に対してはパススルーする(DCC終端部56は、NE63から受信した監視制御用情報を、NE64にパススルーし、NE64から受信した監視制御用情報を、NE63にパススルーする)。
集中制御構成における伝送装置50は、上述したように、単一のDCC終端部56によって、監視制御情報に対する終端処理あるいはパススルーを実現しているが、各主信号部51〜55の様々な設定情報と連動してかかる処理を実行する必要があるため、DCC終端部56の負担が大きく、ある程度の処理性能が求められ、伝送装置50のコスト増加を招くという問題ある。
続いて、分散制御構成をとる従来の伝送装置(NE)の構成について説明する。図13は、分散制御構成をとる従来の伝送装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この伝送装置70は、主信号部71〜75と、装置監視制御部76とを備えて構成される。また、伝送装置70は、NE80〜84に接続されており、NE80〜82,70のグループ(DCN70a)と、NE83,84のグループ(DCN70b)とに分割されているものとする。
主信号部71は、光信号を電気信号に変換および電気信号を光信号に変換する処理、光信号のOverhead Byteに対する監視制御情報の抽出・挿入処理、監視制御情報を終端するか否かを判定する処理などを実行する処理部であり、DCC Drop部71aと、DCC Add部71bと、DCC終端部71cと、監視制御部71dとを備える(主信号部72〜75にかかる説明は、主信号部71にかかる説明と同様であるため説明を省略する)。
DCC Drop部71aは、外部から光信号を受信した場合に、光信号を電気信号に変換すると共に、光信号のOverhead Byteから監視制御情報を抽出する処理部である。DCC Add部71bは、DCC終端部71cから監視制御情報を取得した場合に、光信号のOverhead Byteに、取得した監視制御情報を挿入し、かかる光信号を出力する処理部である。
DCC終端部71cは、DCC Drop部から監視制御情報を取得した場合に、監視制御情報を終端するか否かを判定し、判定結果に応じて監視制御情報を監視制御部71dあるいは装置監視制御部76に出力する処理部である。DCC終端部71cは、監視制御情報を終端すると判定した場合には、監視制御情報を監視制御部71dに出力し、監視制御情報をパススルーすると判定した場合には、監視制御情報を装置監視制御部76に出力する。
監視制御部71dは、主信号部71に設定されている各種情報や主信号部71の状態を監視する処理部である。また監視制御部71dは、監視制御情報を取得した場合に、監視制御情報の送信元に対して、主信号部71の状態や設定情報等を送信する。
装置監視制御部76は、伝送装置70全体を監視制御する処理部であり、例えば、各監視制御部71d〜75dとの間で各種制御情報を送受信して、主信号部71〜75の監視を行い、障害などを検出した場合には、アラームを上げる。また、装置監視制御部76は、パススルー対象となる監視制御情報を取得した場合には、取得した監視制御情報を対応する主信号部に出力する。例えば、主信号部74からパススルー対象となる監視制御情報を取得した場合には、かかる監視制御情報を主信号部75に出力する。
分散制御構成における伝送装置70は、上述したように、各主信号部71がそれぞれ監視制御情報の終端処理を実行するので、かかる終端処理にかかる負担を分散させることが可能となるが、伝送装置70内の信号配線の増加および各処理部が実行すべき処理の内容が複雑になるという問題がある。
次に、本実施例にかかる伝送装置(NE)について説明する。本実施例にかかる伝送装置は、各NEが属するグループを示す設定情報を記憶しており、光信号を受信した場合に、前記設定情報を基にして、監視制御情報を終端するか否かを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に監視制御情報を含んだフレームを生成する。そして、伝送装置は、Ethernet(登録商標)フレーム通信機能を利用して、生成されたフレームの通信経路を切り替え、各NEに監視制御情報を転送する。
このように、本実施例にかかる伝送装置は、監視制御情報を終端するか否かの判定結果に応じてフレームの宛先を設定し、Ethernet(登録商標)フレーム通信機能を利用してフレームの通信経路を切り替えて監視制御情報を各NEに転送するので、NEを複数のグループに分割した場合であっても、終端処理にかかる負荷を分散させるという分散制御構成の利点を失わず、NE内の信号配線の複雑化を防止することができる。
続いて、本実施例にかかる伝送装置(NE)の構成について説明する。図1は、本実施例にかかる伝送装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この伝送装置100は、主信号部110〜150と、装置監視制御部160とを備えて構成される。また、伝送装置100は、NE201〜205に接続されており、NE201〜203,100のグループ(DCN100a)と、NE204,205のグループ(DCN100b)とに分割されているものとする。
主信号部110は、光信号を電気信号に変換および電気信号を光信号に変換する処理、光信号のOverhead Byteに対する監視制御情報の抽出・挿入処理、監視制御情報を終端するか否かを判定してフレームを生成する処理、フレームの経路を切り替える処理などを実行する処理部であり、Sonet frame終端部111と、DCC終端部112と、Layer2 SW部113と、監視制御部114とを備える(主信号部120〜150にかかる説明は、主信号110にかかる説明と同様であるため説明を省略する)。
Sonet frame終端部111は、光信号のOverhead Byteに対する監視制御情報の抽出・挿入処理を実行する処理部である。図2は、Sonet frame終端部111の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このSonet frame終端部111は、DCC Drop部111aと、DCC Add部111bとを備える。
DCC Drop部111aは、光信号を外部から取得した場合に、取得した光信号のフレーム(SONETフレーム;図11参照)のD1〜D3Byteを抜き出して、192Kb/sのシリアルデータを生成し(あるいは、D4〜D12Byteを抜き出して、576Kb/sのシリアルデータを生成し)、生成したシリアルデータをDCC終端部112に出力する。かかるシリアルデータには、監視制御情報が含まれているものとする。
DCC Add部111bは、監視制御情報等を含んだシリアルデータをDCC終端部112から取得した場合に、取得したシリアルデータを光信号のD1〜D3Byteに挿入し(あるいは、D4〜D12Byteに挿入し)、かかる光信号を出力する処理部である。
図1の説明に戻ると、DCC終端部112は、Sonet frame終端部からシリアルデータを取得した場合に、設定情報を基にして、終端処理を実行するか否かを判定し、判定結果に応じた宛先を設定したフレームを生成する処理部である。
図3は、DCC終端部112の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このDCC終端部112は、HDLC組立部112aと、Etherフレームカプセリング部112bと、Etherフレームデカプセリング部112cと、HDLC分割部112dとを備える。
HDLC組立部112aは、Sonet frame終端部111からシリアルデータを取得した場合に、取得したシリアルデータからHDLCフレームを抽出する処理部である。かかるHDLCフレームには、監視制御情報が含まれているものとする。HDLC組立部112aは、抽出したHDLCフレームをEtherフレームカプセリング部112bに出力する。
Etherフレームカプセリング部112bは、HDLCフレームを取得した場合に、取得したHDLCフレームと設定情報とを基にしてHDLCフレームを終端するか否かを判定し、判定結果に応じてEtherフレームを生成する処理部である。
図4は、Etherフレームのデータ構造の一例を示す図である。同図に示すように、このEtherフレームは、Preamble/SFDと、InternalDAと、InternalSAと、InternalVLANと、Typeと、Data(LogicalNo、Length、HDLCフレーム)と、FCSとを備える。
このうち、InternalDAは、Etherフレームの宛先のMACアドレスが格納される領域であり、InternalSAは、Etherフレームの送信元のMACアドレスが格納される領域であり、InternalVLANは、利用するVLANを識別する情報が格納される領域である。
また、LogicalNoは、HDLCフレームに割り当てられる論理的なチャネル番号が格納される領域である。例えば、物理ポートが8個存在し、各物理ポート当たり2タイプ(DCCタイプ;Section DCC/Line DCC)の監視制御用情報が存在する場合には、図5に示すように、論理的なDCCチャネルは16個となる。図5は、DCCチャネルと物理ポートとDCCタイプとの関係を示す図である。Etherフレームに設定されるLogicalNoは、予め設定されているものとする。
Lengthは、HDLCフレームのデータ長が格納される領域であり、HDLCフレームは、HDLCフレームそのものが格納される領域である。なお、Preamble/SFD、Type、FCSに関する説明は、従来のEtherフレームにかかるPreamble/SFD、Type、FCSと同様であるため説明を省略する。
ところで、設定情報は、各NEが属するグループ情報を管理するための情報であり、監視制御情報の宛先となるNEを識別する情報と、Etherフレームに設定すべき各種情報を対応付けて記憶している。かかる設定情報は、装置監視制御部160中の図示しない制御部によって適宜(あるいは、一定時間ごとに)更新される。なお、設定情報は、監視制御部114に記憶されているものとする。
図6は、設定情報のデータ構造の一例を示す図である。同図に示すように、この設定情報は、LogicalNoと、グループ識別情報と、宛先MACアドレスと、送信元MACアドレスと、VLAN識別情報と、タイプとを備える。
グループ識別情報は、各NEが属するグループを示す情報である。例えば、グループDCN110aがGroup1に対応し、グループDCN110bがGroup2に対応しているものとする。すなわち、NE201〜203,100がGroup1に属しており、NE204,205がGroup2に属しているものとする。また、宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、VLAN識別情報、タイプは、Etherフレームにそれぞれ設定される各種情報を格納している。
なお、宛先MACアドレスの運用系にかかるアドレス「A1」は、監視制御部114のMACアドレスに対応し、アドレス「A2」は、装置監視制御部160のMACアドレスに対応するものとする。また、宛先MACアドレスの待機系にかかるアドレス「B1」は、予備用の監視制御部(図示略)のMACアドレスに対応し、アドレス「B2」は、予備用の装置監視制御部(図示略)のMACアドレスに対応するものとする。また、送信元MACアドレス「C1」は、DCC終端部112のMACアドレスに対応しているものとする。
ここで、図6を用いて、Etherフレームカプセリング部112bの具体的な処理を説明する。Etherフレームカプセリング部112bは、設定情報を参照して、監視制御情報の宛先がGroup1に属しているのかGroup2に属しているのかを判定する(例えば、監視制御情報は、宛先となるGroupの情報を含んでいるものとする)。
Etherフレームカプセリング部112bは、監視制御情報の宛先がGroup1に属している場合、すなわち、自身の伝送装置100と同一のグループに属している場合には、監視制御情報を終端すると判定し、判定結果に応じてEtherフレームを作成する。具体的には、Etherフレームに図6の1段目の宛先MACアドレス「A1」、送信元MACアドレス「C1」、VLAN識別情報、タイプを設定する。なお、監視制御部114の運用系が故障している場合には、宛先MACアドレスを「B1」に設定する。かかる設定のEtherフレームは、Layer2 SW部113を介して、監視制御部114に出力される。
一方、Etherフレームカプセリング部112bは、監視制御情報の宛先となるNEがGroup2に属している場合、すなわち、自身の伝送装置100と同一のグループに属していない場合には、監視制御情報をパススルーすると判定し、判定結果に応じてEtherフレームを作成する。具体的には、Etherフレームに図6の2段目の宛先MACアドレス「A2」、送信元MACアドレス「C2」、VLAN識別情報、タイプを設定する。なお、装置監視制御部160の運用系が故障している場合には、宛先MACアドレスを「B2」に設定する。かかる設定のEtherフレームは、Layer2 SW部113を介して、装置監視制御部160に出力される。
Etherフレームデカプセリング部112cは、Layer2 SW部113からEtherフレームを取得した場合に、Etherフレームのデカプセリングを実行する処理部である。具体的に、Etherフレームデカプセリング部112cは、EtherフレームのData(図4参照)に格納された情報を抽出し、Length領域からHDLCフレームのフレーム長を読み出す。
そして、Etherフレームデカプセリング部112cは、読み出したフレーム長分のデータをHDLCフレームから抽出し、抽出したHDLCフレームをHDLC分割部112dに出力する。なお、Etherフレームデカプセリング部112cは、LogicalNoを参照して、Section DCCとして光信号にHDLCフレームを挿入するか、Line DCCとして光信号にHDLCフレームを挿入するかを判定し、判定結果をHDLC分割部112dに出力する。
Etherフレームデカプセリング部112cは、LogicalNoが1〜8の場合には、Section DCCとして、光信号にHDLCフレームを挿入する(光信号のD1〜D3ByteにHDLCフレームを分割して挿入する)と判定し、LogicalNoが9〜16の場合には、Line DCCとして、光信号にHDLCフレームを挿入する(光信号のD4〜D12ByteにHDLCフレームを分割して挿入する)と判定する。
HDLC分割部112dは、HDLCフレームを取得した場合に、取得したHDLCフレームを分割し、Etherフレームデカプセリング部112cの判定結果に応じて、光信号のD1〜D3Byteあるいは光信号のD4〜D12Byteに分割したHDLCフレームを挿入し、かかる光信号を出力する処理部である。
図1の説明に戻ると、Layer2 SW部113は、Etherフレームを受信した場合に、Etherフレームの宛先MACアドレスに基づいて、Etherフレームを、DCC終端部112、監視制御部114あるいは装置監視制御部160に出力する処理部(レイヤ2スイッチ)である。
具体的に、Layer2 SW部113は、Etherフレームの宛先MACアドレスが、「A1」である場合には、かかるEtherフレームを監視制御部114に出力する。Etherフレームの宛先MACアドレスが、「A2」である場合には、かかるEtherフレームを装置監視制御部160に出力する。また、Etherフレームの宛先MACアドレスが、「C1」である場合には、かかるEtherフレームをDCC終端部112に出力する。
監視制御部114は、主信号部110に設定されている各種情報や、主信号部110の状態を監視する処理部である。また、監視制御部114は、Etherフレームを取得した場合に(Etherフレームに含まれる監視制御情報を取得した場合に)、主信号部110の状態や各種設定情報等を送信する(DCC終端部112、Sonet frame終端部111を介して送信する)。また、監視制御部114は、装置監視制御部160との間で各種制御情報の送受信をEtherフレームによって行う。
装置監視制御部160は、伝送装置100全体を監視制御する装置であり、例えば、各主信号部110〜150との間で各種制御情報を送受信して、主信号部110〜150の監視を行い、障害などを検出した場合には、アラームを上げる。また、装置監視制御部160は、パススルー対象となるEtherフレームを取得した場合には、取得したEtherフレームの出力先となる主信号部にEtherフレームを出力する。
装置監視制御部160は、例えば、Etherフレームに含まれる監視制御情報の宛先と、かかる宛先に対応する宛先MACアドレスとの対応テーブルを保持しており、かかる対応テーブルと監視制御情報の宛先とを比較して、Etherフレームの送信先となる主信号部を判定し、判定結果を基にして、Etherフレームを出力する。
例えば、装置監視制御部160は、主信号部140から、NE205宛の監視制御情報を含んだEtherフレームを取得した場合には、かかるEtherフレームを主信号部150に出力して監視制御情報のパススルーを実現する。
次に、本実施例にかかる伝送装置100の受信処理について説明する。図7は、本実施例にかかる伝送装置100の受信処理を示すフローチャートである。同図に示すように、伝送装置100は、Sonet frame終端部111が光信号を受信し(ステップS101)、光信号のOverhead Byteを抽出し、シリアルデータに変換する(ステップS102)。そして、Sonet frame終端部111は、シリアルデータ列からHDLCフレームを抽出する(ステップS103)。
続いて、DCC終端部112は、設定情報およびHDLCフレームに基づいてEtherフレームを生成し(ステップS104)、Layer2 SW部113が、Etherフレームの宛先が監視制御部114宛か装置監視制御部160宛かを判定する(ステップS105)。
Etherフレームの宛先が監視制御部114宛である場合には(ステップS106,Yes)、Layer2 SW部113は、Etherフレームを監視制御部114に転送する(ステップS107)。一方、Etherフレームの宛先が装置監視制御部160宛である場合には(ステップS106,No)、Layer2 SW部113は、Etherフレームを装置監視制御部160に転送する(ステップS108)。
このように、伝送装置100は、DCC終端部112が、監視制御情報を含んだフレームを終端するか否かを判定し、判定結果に基づいてEtherフレームの宛先を設定し、EtherフレームをLayer2 SW部113に出力するので、フレームの終端あるいはパススルーにかかる処理を簡素化することができる。なお、図7に示すフローチャートでは、主信号部110の各構成要素を用いて受信処理を説明したが、これに限定されるものではなく、同様の処理を主信号部120〜150で実行することができる。
次に、本実施例にかかる伝送装置100の送信処理について説明する。図8は、本実施例にかかる伝送装置100の送信処理を示すフローチャートである。同図に示すように、伝送装置100は、DCC終端部112が、Layer2 SW部113からEtherフレームを受信し(ステップS201)、Etherフレームをデカプセリングする(ステップS202)。
そして、DCC終端部112は、HDLCフレームを生成し(ステップS203)、Sonet frame終端部111が、HDLCフレームを分割し、分割したHDLCフレームを光信号のOverhead Byte(光信号のD1〜D3Byteあるいは光信号のD4〜D12Byte)に挿入し(ステップS204)、光信号を出力する(ステップS205)。
このように、伝送装置100は、Etherフレームを用いて、監視制御情報の送信を実行するので、監視制御情報の送信にかかる処理を簡素化し、主信号部にかかる負担を軽減させることができる。なお、図8に示すフローチャートでは、主信号部110の各構成要素を用いて送信処理を説明したが、これに限定されるものではなく、同様の処理を主信号部120〜150で実行することができる。
上述してきたように、本実施例にかかる伝送装置100は、各NEが属するグループを示す設定情報を記憶しており、光信号を受信した場合に、設定情報を基にして、監視制御情報を終端するか否かを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に監視制御情報を含んだEtherフレームを生成する。そして、伝送装置100は、Ethernet(登録商標)フレーム通信機能を利用して、生成されたフレームの通信経路を切り替え、各NEに監視制御情報を転送するので、NEを複数のグループに分割した場合であっても、終端処理にかかる負荷を分散させるという分散制御構成の利点を失わず、NE内の信号配線の複雑化を防止することができる。
ところで、本実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部あるいは一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図1に示した伝送装置100の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部がCPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
以上のように、本発明にかかる伝送装置および伝送方法は、光ネットワーク上で監視制御部情報を送受信してエリアごとに複数のNE(伝送装置)を監視制御する監視制御システム等に有用であり、特に、エリア内のNEを複数のグループに分けて管理する場合に適している。

Claims (6)

  1. 制御情報を含んだ光信号を送受信してエリアごとに管理された装置を制御する光ネットワークにおいて、前記光信号を伝送する伝送処理部を複数備えた伝送装置であって、
    前記伝送処理部は、
    前記エリアに含まれる複数の装置が属するグループを示す設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、
    前記光信号を受信した場合に、前記設定情報を基にして前記制御情報を終端するかパススルーするかを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に前記制御情報を含んだフレームを生成するフレーム生成手段と、
    前記フレームの宛先を基にして当該フレームの経路を切り替える経路切替手段と、
    を備えたことを特徴とする伝送装置。
  2. 前記経路切替手段は、レイヤ2スイッチの機能を有し、前記フレームに設定された宛先を基にして前記フレームの経路を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  3. 前記フレーム生成手段は、前記フレームに論理的なチャネルを割り当てることを特徴とする請求項1または2に記載の伝送装置。
  4. 制御情報を含んだ光信号を送受信してエリアごとに管理された装置を制御する光ネットワークにおいて、前記光信号を伝送する伝送装置の伝送方法であって、
    前記エリアに含まれる複数の装置が属するグループを示す設定情報を記憶装置に記憶する設定情報記憶工程と、
    前記光信号を受信した場合に、前記設定情報を基にして前記制御情報を終端するかパススルーするかを判定し、判定結果に応じた宛先を設定すると共に前記制御情報を含んだフレームを生成するフレーム生成工程と、
    前記フレームの宛先を基にして当該フレームの経路を切り替える経路切替工程と、
    を含んだことを特徴とする伝送方法。
  5. 前記経路切替工程は、レイヤ2スイッチを利用し、前記フレームに設定された宛先を基にして前記フレームの経路を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の伝送方法。
  6. 前記フレーム生成工程は、前記フレームに論理的なチャネルを割り当てることを特徴とする請求項4または5に記載の伝送方法。
JP2009528001A 2007-08-14 2007-08-14 伝送装置および伝送方法 Active JP4947148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/065867 WO2009022412A1 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 伝送装置および伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022412A1 JPWO2009022412A1 (ja) 2010-11-11
JP4947148B2 true JP4947148B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40350476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528001A Active JP4947148B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 伝送装置および伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8787770B2 (ja)
EP (1) EP2190145A4 (ja)
JP (1) JP4947148B2 (ja)
WO (1) WO2009022412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498290B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-21 富士通株式会社 フレーム信号生成方法および装置
CN103731225B (zh) * 2013-12-24 2016-08-17 北京格林伟迪科技股份有限公司 一种数据传输方法和装置
CN105959133A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 国网山东省电力公司信息通信公司 适用于电力通信网混合组网中的带内dcn的传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341591A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fujitsu Ltd 仮想プライベートネットワーク、マルチサービスプロビジョニングプラットフォーム及び方法
JP2007060438A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nec Corp 光アクセスネットワークのセンタ側装置および光アクセスネットワークのデータ信号送出方法
JP2007116275A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd パスプロテクション方法及びレイヤ2スイッチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315594A (en) * 1992-03-02 1994-05-24 Alcatel Network Systems, Inc. Inter-network transport element of sonet overhead
US6175557B1 (en) * 1994-10-31 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Layer 2 protocol in a cellular communication system
US20030128987A1 (en) * 2000-11-08 2003-07-10 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency of routers on the internet and/or cellular networks an/or other networks and alleviating bottlenecks and overloads on the network
WO2002045352A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Fujitsu Limited Systeme de surveillance/commande de reseau
JP2002218577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Nec Corp 通信ネットワーク、波長多重装置、光スイッチ装置及びそれらに用いる光リンク属性・状態管理方法
US6580731B1 (en) * 2001-05-18 2003-06-17 Network Elements, Inc. Multi-stage SONET overhead processing
EP2216943A4 (en) * 2007-11-30 2017-01-11 Fujitsu Limited Sonet/sdh transmission device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341591A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fujitsu Ltd 仮想プライベートネットワーク、マルチサービスプロビジョニングプラットフォーム及び方法
JP2007060438A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nec Corp 光アクセスネットワークのセンタ側装置および光アクセスネットワークのデータ信号送出方法
JP2007116275A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd パスプロテクション方法及びレイヤ2スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2190145A4 (en) 2012-06-13
US20100135658A1 (en) 2010-06-03
EP2190145A1 (en) 2010-05-26
WO2009022412A1 (ja) 2009-02-19
JPWO2009022412A1 (ja) 2010-11-11
US8787770B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532088B1 (en) System and method for packet level distributed routing in fiber optic rings
JP6930801B2 (ja) Dcnパケット処理方法、およびネットワークデバイス
US7852771B2 (en) Method and apparatus for implementing link-based source routing in generic framing protocol
JP5883509B2 (ja) 時分割多重信号をスイッチングするためのネットワーク要素
US20030189925A1 (en) Transparent flexible concatenation
JP2004032725A (ja) ネットワーク通信の試験装置
JP5936603B2 (ja) マルチステージ光バーストスイッチングシステム及び方法のための制御レイヤ
US8582582B2 (en) In-band control plane and management functionality in optical level one virtual private networks
JP5506931B2 (ja) 光トランスポートネットワークでの自動発見のための方法および装置
EP2015509A1 (en) Method, system and node device of establishing identifier mapping relationship
JP4205953B2 (ja) 通信ネットワークにおける及びそれに関係する改良
JP3886891B2 (ja) 通信システム、並びにその通信システムにおいて使用される通信装置およびネットワーク管理装置
US8503880B2 (en) Optical transport network decoupling using optical data unit and optical channel link aggregation groups (LAGS)
AU783026B2 (en) Method, equipment and system for signaling in a network including ethernet
JP2004524784A5 (ja)
JP4947148B2 (ja) 伝送装置および伝送方法
JP4120671B2 (ja) パス設定方法および通信ネットワーク並びにそれに用いる集中制御装置およびノード装置
CN111447036B (zh) 一种通信方法、装置及系统
US20150249874A1 (en) Optical communication apparatus and optical communication method
JP4864047B2 (ja) パケットスイッチ型光伝送システム
US6985443B2 (en) Method and apparatus for alleviating traffic congestion in a computer network
Bidkar et al. Circuit performance in a packet network: Demonstrating integrated Carrier Ethernet Switch Router (CESR)+ Optical Transport Network (OTN)
WO2008071007A1 (en) Method and system for multiplexing data for transmission
JP6457915B2 (ja) 光伝送装置、光集線ネットワークシステム、光伝送方法及びプログラム
Lingampalli et al. Capturing New Packet Services with Converged Optical Switching and Transport

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150