JP2004524710A - オプトエレクトロニクス用半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニクス用半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004524710A
JP2004524710A JP2002586410A JP2002586410A JP2004524710A JP 2004524710 A JP2004524710 A JP 2004524710A JP 2002586410 A JP2002586410 A JP 2002586410A JP 2002586410 A JP2002586410 A JP 2002586410A JP 2004524710 A JP2004524710 A JP 2004524710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
layer
window layer
active region
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586410A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルフ ヴィルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004524710A publication Critical patent/JP2004524710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

半導体チップ、殊に、発光ダイオードは、基板(2)を有しており、基板上に、活性層(5)と共に半導体層列(3)が堆積されている。半導体層列(3)の上側に、ビーム出力結合に関して、半球レンズ(7)の機能を有するフレネルレンズの形式に構造化された階段状の窓層(6)が設けられている。そうすることによって、半導体チップを特に高い出力結合効率にすることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光量子(光子、フォトン)放出活性領域と後続の窓層を有する半導体層列が設けられているオプトエレクトロニクス用の半導体チップに関する。
【0002】
本発明は、更に、先ず、基板上に、活性領域と後続の窓層とを有する半導体層が堆積されているオプトエレクトロニクス用半導体チップの製造方法に関する。
【0003】
ヨーロッパ特許公開第0551001号公報から、その種の半導体チップ、及び、その種の半導体チップの製造方法が公知である。公知の半導体チップは、基板上に構成された、光放出領域を有しており、この光放出領域上に肉厚の窓層がある。窓層の厚みは、窓層の表面で全反射された光ビームが、窓層の側面を通って入射乃至出射することができるように選定されている。
【0004】
公知の半導体チップの欠点は、窓層の大きな厚みにある。大きな厚みの層をエピタキシャルで製造するのは極めて困難だからである。更に、公知の窓層は、臨界角度があまり大きくない場合にしか、高い出力結合(発光)効率とならない。しかし、オプトエレクトロニクス用の半導体チップは、典型的には、n=3.5の屈折率の半導体材料製である。半導体材料に隣接している基板は、通常のように、n=1.5の屈折率を有している。この場合、全反射の臨界角度は、約26°である。その結果、立方体状の半導体チップでは、半導体チップから発生される光量子の、典型的には約4%しか出力結合されない。
【0005】
従って、ドイツ連邦共和国特許公開第19911717号公報では、半導体チップに亘って分布して、多数の活性領域を設けて、この活性領域の上に、各々半球状のビーム出力結合要素を設けることが提案されている。この半導体チップにより得られる利点は、ビーム出力結合要素が、出力結合にとって最も適した理想的な形状、つまり、ワイヤストラス球の形状を有している点にある。更に、半球状ビーム出力結合要素が製造される層は、厚みをあまり大きくする必要はない。
【0006】
しかし、公知の半導体チップでは、半球状ビーム結合要素に側方からコンタクトするので、活性層のコンタクトは比較的コスト高である。
【0007】
米国特許第5087949号明細書からは、基板自体が窓層の機能を持った半導体チップが公知である。基板は、側方に斜めに切られた側面を有しており、その結果、活性領域から出る光ビームは、可能な限り、全反射臨界角度よりも小さな入射角度以下で出射する。しかし、この解決手段は、どんな場合でも利用可能ではない。つまり、適切な基板を利用できないことがよくあるからである。
【0008】
この従来技術に基づいて、本発明の課題は、半導体チップをできる限り高い出力結合(発光)効率で製造することにある。
【0009】
この課題は、本発明により、窓層は、フレネルレンズの形式による領域内で構造化されており、該構造化の結果、活性領域から放射されたビームが、窓層との境界面上の領域内で、活性領域の方に向かって傾斜している包囲媒質の方に入射するように構成されていることにより解決される。
【0010】
活性領域の上側に設けられた構造化窓層、乃至、フレネル状レンズを構成することによって、窓層の厚みを比較的薄く保持することができる。フレネル状レンズ乃至階段状に構造化された窓層の高さは僅かであるにも拘わらず、こうすることによって、任意の横断面プロフィールのレンズの機能を果たし、つまり、出力結合にとって理想的な半球レンズの機能も果たし、殊に、活性領域から出射されたビームが、窓層と、包囲媒質との境界面に入射するようになる。従って、構造高さは低いにも拘わらず、本発明の半導体チップは、出力結合効率を高くすることができる。
【0011】
更に、本発明の課題は、本発明による窓層が設けられた半導体チップの製造方法を提供することにある。
【0012】
この課題は、本発明によると、
窓層上にフォトレジスト層を堆積するステップ、
グレースケールマスクを用いてフォトレジスト層を露光するステップ、
フォトレジスト層内に階段状の表面構造を形成するためにフォトレジスト層を現像するステップ、
異方性エッチング過程を用いて、フォトレジスト層の下側に位置している窓層上にフォトレジスト層の表面構造を転写するステップ
を有する、本発明のオプトエレクトロニクス用半導体チップの製造方法によって解決される。
【0013】
グレースケールマスクでフォトレジスト層を露光することによって、エッジが斜めに切られたフォトレジスト構造を形成することができる。露光技術を用いて、窓層上にフレネルレンズの形式によって構造化された表面のフォトレジスト層を形成し、これを、その下側に位置している窓層上に、異方性エッチング方法を用いて転写することができる。
【0014】
別の有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
【0015】
以下、本発明について、図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0016】
図1には、半導体層列3が活性層4と一緒に堆積されている基板2を有する半導体チップ1の横断面が示されている。図1に示されている半導体チップは、発光ダイオード用の半導体チップである。図1に示されていない適切な絞り、又は、図1に同様に示されていないコンタクト個所の大きさを選定することによって、光量子を放出する活性層4の領域を、直径dの活性層5に限定することができる。
【0017】
活性層5の上に、窓層6が設けられている。窓層6は、フレネルレンズ状に階段式に構造化された窓層を有している。理想的な場合、構造化された窓層は、フレネルレンズの形式に従ってビーム出力結合に関して、活性領域5上に半球状にセンタリングされたレンズ7の機能を有している。センタリングされたレンズとは、この関連では、レンズの主光軸が、活性領域5の中心点を通るということである。この仮想乃至想像上のレンズは、図1には、破線によって示されている。
【0018】
ワイヤストラスによると、活性領域5で生じる光量子は、
<d×n/n
の場合に、想像上のレンズ7、従って、理想的な場合、窓層6から放出され、その際、d及びnは、各々想像上のレンズ7乃至フレネル層6の直径、及び、屈折率であり、nは、レンズ7乃至窓層6に連接した媒質の屈折率である。つまり、活性領域5の直径dは、包囲材料の屈折率nと、レンズ7の材料の屈折率nとの比で低減された、レンズ7の直径よりも小さくする必要がある。想像上のレンズ7から、構造化された窓層6に達するために、想像上のレンズ7の横断面プロフィールを、活性領域5の中心点にセンタリングされた中心投射を用いて、窓層の領域内に投射することができる。その際、横断面がほぼ等距離であるように、活性層4上に窓層の階段部を投射することができる。想像上のレンズ7よりも薄い窓層6の幾何学的な構成のため、頂点が活性領域内の同じ個所に位置していて、直径dの半球に形成される各々2つの円錐側面間の中間スペースを、部分的に半球中心点の方に投射してもよい。その際、レンズ7の横断面プロフィールの円セグメントは、活性層に対する勾配が大きくなるに連れて長さが短くなる三角形に近似するようにすると目的に適っており、その結果、ほぼ、(微視的な)表面構造を別にすると、巨視的には、平坦な表面の窓層6が形成される。その際、多角形の横断面を有するように形成された窓層6は、活性層5内で生じたビームのビーム出力結合に関して、かなりの程度、半球7の機能を有している。
【0019】
図2及び3には、図1に従って構成された半導体チップの平面図及び横断面図が示されている。図2及び3に示された実施例は、窓層6上に中央コンタクト個所9が形成されている発光ダイオード8である。
【0020】
発光ダイオード8の効率を評価するために、ビーム光が計算される(光線追跡)。その際、基板2に無視し得ない程の吸収性がある場合、出力結合効率は、20〜40%の値となる。その際、出力結合効率とは、活性領域5内で生じる光量子の個数と、発光ダイオード8から放出される光量子の個数との比のことである。生じた光量子全てが発光ダイオード8から放出することができる場合、このようにすると、出力結合効率は100%となる。出力結合効率が下がる理由は、一方では、下側半球内で放出された光量子は、基板2内で吸収されるからである。従って、達成可能な最大出力結合効率は、50%である。更に、真っ直ぐ上の方に放出された光量子は、コンタクト個所9によってシェーディングされる。更に、理想的な場合、窓層6を形成する円セグメントは、三角形に近似することが分かる。この効果は、窓層6の内部に位置しているリング10で分かる。更に、この内部リング10では、ワイヤストラスの条件は、全活性領域5に関して最早充足しない。つまり、活性領域5は、球状に形成されず、放射方向に応じて、活性領域5が、放射方向に対して直角な面の方に投射されることによって得られる、他の有効直径dを有するからである。しかし、内部に位置しているリング10の場合、有効直径は特に大きく、その結果、ワイヤストラスの条件は、全活性領域5に対して充足するとは限らない。
【0021】
発光ダイオード8の出力結合効率は、吸収基板2と活性層4との間に鏡層が堆積されているので、有効に上昇することができる。この鏡層は、例えば、エピタキシャル成長された多層鏡にするとよい。その種の鏡層は、何れにせよ、所定角度領域内でしか有効に反射されない。この場合、反射率の高い角度領域は、平坦な光ビームの領域内にあると、有利である。鏡層によって、窓層6は、或る程度バーチャルに下の方に下がり(geklappt)、その結果、下側の半球内で放出された光量子も、窓層6を通って発光ダイオード8から放射することができるようになる。鏡層に金属層を用いると、特に高い出力結合効率が得られる。この場合、出力結合効率は、80%にも達する。
【0022】
更に、図4及び5に示されているように、コンタクト個所9を窓層6の横方向に設けると、出力結合効率が改善される。図示の実施例では、コンタクトブリッジ11を流れる電流は、窓層6の真ん中に案内されている。コンタクトブリッジ11は、有利には、窓層6の非構造化領域である。コンタクトブリッジ11の製造時に、半導体との電気コンタクト、従って、電流注入(Strominjektion)は、窓層6の真ん中でのみ行われるようにされる。
【0023】
これは、例えば、コンタクトブリッジ11の金属層と、電流注入が遮断される必要がある領域内の、窓層6の半導体材料との間の絶縁中間層によって達成することができる。窓層6の構造化のためには、殊に、グレースケールマスクを用いることによって可能となる点に注目されたい。このために、窓層6上に、析出過程後、フォトレジスト層が堆積され、このフォトレジスト層が、グレースケールマスクを用いて、窓層6の表面構造に相応して露光される。フォトレジスト層の現像時に、完成時の窓層6の表面構造に相応している表面構造が形成される。続いて、異方性エッチング方法によって、そのように構造化されたフォトレジスト層が窓層6内に転写される。このエッチング過程のために、殊に反応性イオンエッチング(RIE)を用いるとよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】活性層の後ろに設けられた構造化された、フレネルレンズの形式の窓層を有するオプトエレクトロニクス用の半導体チップの横断面を示す図
【図2】中央コンタクト面付の半導体チップの平面図
【図3】図2の半導体チップの横断面図
【図4】コンタクト面が側方に設けられた半導体チップの平面図
【図5】図4の半導体チップの横断面図

Claims (9)

  1. 光量子放出活性領域(5)と後続の窓層(6)を有する半導体層列(3)が設けられているオプトエレクトロニクス用の半導体チップにおいて、
    窓層(6)は、フレネルレンズの形式による領域内で構造化されており、該構造化の結果、活性領域(5)から放射されたビームが、前記窓層(6)との境界面上の領域内で、前記活性領域(5)の方に向かって傾斜している包囲媒質の方に入射するように構成されていることを特徴とする半導体チップ。
  2. 窓層の構造化領域は、仮想上のレンズ(7)の表面領域の部分的な投射によって構成上、活性領域(5)にセンタリングされた中心点の方向に半球の形状で形成される請求項1記載の半導体チップ。
  3. 活性領域の直径dは、
    <d×n/n
    が成り立つようにされ、
    該式で、dは、仮想半球(7)の直径であり、nは、窓層(6)に隣接した媒質の屈折率である請求項2記載の半導体チップ。
  4. 窓層(6)の構造化領域は、横断面内で多角形に近似している請求項2又は3記載の半導体チップ。
  5. 半導体チップは、活性領域の上に設けられた中央のコンタクト個所を有している請求項1〜4迄の何れか1記載の半導体チップ。
  6. 半導体チップは、窓層(6)の外側にコンタクト個所(9)を有している請求項1〜4迄の何れか1記載の半導体チップ。
  7. コンタクト個所(9)から活性領域に、コンタクトウェブ(11)が案内されている請求項6記載の半導体チップ。
  8. 活性領域(5)と基板(2)との間に、反射層が設けられている請求項1〜7迄の何れか1記載の半導体チップ。
  9. 先ず、基板(2)上に、活性領域(5)と後続の窓層(6)とを有する半導体層(3)が堆積されているオプトエレクトロニクス用半導体チップの製造方法において、
    フレネルレンズの形式に従って構造化された窓層(6)の表面を形成するために、前記窓層(6)上にフォトレジスト層を堆積するステップ、
    グレースケールマスクを用いてフォトレジスト層を露光するステップ、
    前記フォトレジスト層内に階段状の表面構造を形成するために当該フォトレジスト層を現像するステップ、
    異方性エッチング過程を用いて、フォトレジスト層の下側に位置している前記窓層(6)上に前記フォトレジスト層の表面構造を転写するステップ
    を有することを特徴とするオプトエレクトロニクス用半導体チップの製造方法。
JP2002586410A 2001-04-27 2002-04-26 オプトエレクトロニクス用半導体チップ Pending JP2004524710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10120703A DE10120703A1 (de) 2001-04-27 2001-04-27 Halbleiterchip für die Optoelektronik
PCT/DE2002/001530 WO2002089217A2 (de) 2001-04-27 2002-04-26 Halbleiterchip für die optoelektronik

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524710A true JP2004524710A (ja) 2004-08-12

Family

ID=7682952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586410A Pending JP2004524710A (ja) 2001-04-27 2002-04-26 オプトエレクトロニクス用半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7145181B2 (ja)
JP (1) JP2004524710A (ja)
DE (2) DE10120703A1 (ja)
TW (1) TW541725B (ja)
WO (1) WO2002089217A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
JP2008514028A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 クリー インコーポレイテッド レンズ状表面を有する高効率iii族窒化物led
JP2010541220A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214566B4 (de) * 2002-04-02 2007-05-24 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Homogen paralleles Licht emittierende Leuchtdiode
US7098589B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-29 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with high light collimation
DE102005035722B9 (de) 2005-07-29 2021-11-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006024220A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
GB0610468D0 (en) * 2006-05-26 2006-07-05 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a component
CN101499507B (zh) * 2008-02-01 2011-11-09 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
DE102008045331A1 (de) * 2008-09-01 2010-03-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US7906795B2 (en) 2009-05-08 2011-03-15 Epistar Corporation Light-emitting device
US8450767B2 (en) * 2009-05-08 2013-05-28 Epistar Corporation Light-emitting device
DE102010027875A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
TWI513038B (zh) * 2011-01-12 2015-12-11 Epistar Corp 發光裝置
CN103969740A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扩散镜片、光源模组及面光源
DE102015116595A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einem Licht emittierenden Halbleiterchip

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2727508A1 (de) * 1977-06-18 1979-01-04 Siemens Ag Lichtemittierende diode mit hohem wirkungsgrad
DE2755433C2 (de) 1977-12-13 1986-09-25 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Strahlungsemittierende Halbleiterdiode
FR2531814B1 (fr) * 1982-08-10 1986-04-11 Thomson Csf Association monolithique de diodes electroluminescentes et de lentilles
JPS63283174A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Omron Tateisi Electronics Co 発光ダイオ−ド
JPS6442870A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Manufacture of optical semiconductor element
JP2708183B2 (ja) * 1988-07-21 1998-02-04 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子
JPH02119275A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 発光ダイオード
US5087949A (en) * 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
US5101454A (en) * 1991-02-20 1992-03-31 At&T Bell Laboratories Light emitting diode with multifaceted reflector to increase coupling efficiency and alignment tolerance
US5233204A (en) 1992-01-10 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with a thick transparent layer
GB2277998A (en) * 1993-05-13 1994-11-16 Marconi Gec Ltd Mask and apparatus for producing microlenses
JPH06338630A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Omron Corp 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置、光結合装置及び発光装置
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
DE19600306C1 (de) * 1996-01-05 1997-04-10 Siemens Ag Halbleiter-Bauelement, insb. mit einer optoelektronischen Schaltung bzw. Anordnung
US5779924A (en) 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
US5926320A (en) * 1997-05-29 1999-07-20 Teldedyne Lighting And Display Products, Inc. Ring-lens system for efficient beam formation
US6229160B1 (en) 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
DE19911717A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Monolithisches elektrolumineszierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001028456A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
DE10019665A1 (de) 2000-04-19 2001-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US6987613B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-17 Lumileds Lighting U.S., Llc Forming an optical element on the surface of a light emitting device for improved light extraction
US6737681B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514028A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 クリー インコーポレイテッド レンズ状表面を有する高効率iii族窒化物led
US8154039B2 (en) 2004-09-22 2012-04-10 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US8183588B2 (en) 2004-09-22 2012-05-22 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US8692267B2 (en) 2004-09-22 2014-04-08 Cree, Inc. High efficiency Group III nitride LED with lenticular surface
US8878209B2 (en) 2004-09-22 2014-11-04 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
US9081167B2 (en) 2004-11-15 2015-07-14 Koninklijke Philips N.V. Lens compression molded over LED die
JP2010541220A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイス
US8624289B2 (en) 2007-09-28 2014-01-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002089217A2 (de) 2002-11-07
US20040195641A1 (en) 2004-10-07
US7145181B2 (en) 2006-12-05
DE10120703A1 (de) 2002-10-31
DE10291889B4 (de) 2013-02-21
TW541725B (en) 2003-07-11
WO2002089217A3 (de) 2003-01-09
DE10291889D2 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004524710A (ja) オプトエレクトロニクス用半導体チップ
US6995030B2 (en) Semiconductor chip for optoelectronics
TWI412151B (zh) 垂直發光二極體之製造方法
KR100753710B1 (ko) 발광 다이오드 구조체 및 그의 형성 방법
US6410348B1 (en) Interface texturing for light-emitting device
US7663150B2 (en) Optoelectronic chip
JP2003524884A (ja) パターニングされた表面を備えた発光ダイオード
KR20090064474A (ko) Led 시스템 및 방법
JP2008518474A (ja) 複合光学素子を有する高輝度ledパッケージ
WO2017198054A1 (zh) 倒装发光二极管芯片及其制作方法
US5101454A (en) Light emitting diode with multifaceted reflector to increase coupling efficiency and alignment tolerance
EP1221722A1 (en) Highly efficient paraboloid light emitting diode
US6980710B2 (en) Process for efficient light extraction from light emitting chips
CN109273573B (zh) 一种垂直结构led芯片、反射电极及其制备方法
JP2023521776A (ja) マイクロled用マイクロライトガイド
JP2970545B2 (ja) モノリシックレンズの製造方法
KR100809508B1 (ko) 평면 프레즈넬 렌즈를 구비한 발광 소자 및 그 제조방법
TWI762240B (zh) 微型led器件
JPWO2019150533A1 (ja) 半導体受光素子
US20060258029A1 (en) Surface-emitting type light-emitting diode and fabrication method thereof
EP1221725A1 (en) Highly efficient paraboloid light emitting diode
KR100812648B1 (ko) 경사식각된 발광다이오드 및 그 제조방법
JPS61280686A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080417