JP2004524277A - アシルセミカルバジド及びサイクリン依存性キナーゼ(cdk)阻害剤としてのその使用 - Google Patents

アシルセミカルバジド及びサイクリン依存性キナーゼ(cdk)阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524277A
JP2004524277A JP2002537713A JP2002537713A JP2004524277A JP 2004524277 A JP2004524277 A JP 2004524277A JP 2002537713 A JP2002537713 A JP 2002537713A JP 2002537713 A JP2002537713 A JP 2002537713A JP 2004524277 A JP2004524277 A JP 2004524277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
alkyl
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002537713A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド エイ ヌジール
デイヴィッド ジェイ カリニ
ミオ スーザン ヴィー ディ
アヌップ ヴィドワンス
エディー ダブリュー ユー
Original Assignee
ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー filed Critical ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー
Publication of JP2004524277A publication Critical patent/JP2004524277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

触媒サブユニットcdk1〜9とサイクリンA〜Hとして既知のその調節サブユニットに関するサイクリン依存性キナーゼとして既知の酵素の強力な阻害剤である、式(I)の新規なノインデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン類の合成に関する。本発明は、また、これらの化合物の1種又はその薬学的に許容しうる塩の治療的に有効な量を投与することによりがん又は他の増殖性疾患を治療する新規な方法を提供する。また、本発明の化合物の1種と他の抗がん剤又は抗増殖剤の1種以上との治療的に有効な組合わせを投与することによりがん又は他の増殖性疾患を治療することができる。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、一般的には、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)阻害剤として用いられる新規な5−置換インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン、その医薬組成物、増殖性疾患を治療するためのキット及び方法、及び中間体及び製造方法に関する。
【0002】
発明の背景
生物学において最も重要で基本的な過程の1つは、細胞周期によって仲介される細胞の分裂である。この過程によって、生物学的機能が特定された細胞の次の世代が確実に産生制御される。それは高度に調節された現象であり、細胞内部と外部供給源双方の異種の細胞シグナルに応答する。腫瘍促進遺伝子産物と腫瘍抑制遺伝子産物の複合網状組織は、この細胞シグナル伝達過程の鍵成分である。腫瘍促進成分の過剰発現又は続いての腫瘍抑制産物の消失により、細胞増殖が調節されずに腫瘍が生じることになる(Pardee, Science 246:603−608, 1989)。
サイクリン依存性キナーゼ(cdk)は、細胞周期機構を調節するのに鍵の役割を果たしている。これらの複合体は、2つの成分: 触媒サブユニット(キナーゼ)と調節サブユニット(サイクリン)からなっている。いままでに、9種のキナーゼサブユニット(cdk1〜9)が数種の調節サブユニット(サイクリンA〜H)と共に同定された(A.M. Senderowicz & E.A. Sausville Journal of the National Cancer Institute (2000), 92(5), 376−387; S. Mani; C. Wang; K. Wu; R. Francis; R. Pestell Exp. Opin. Inest. Drugs (2000) 9(8), 1849−1870; Brizuela, Leonardo; Gyuris, Jeno; Mansuri, Muzammil, Princ. Mol. Oncol. (2000), 197−236; Fry, David W.; Garrett, Michelle Curr. Opin. Oncol., Endocr. Metab. Invest. Drugs (2000), 2(1), 40−59)。
【0003】
各キナーゼは、特定の調節パートナーと会合し、共に活性触媒部分をつくる。各細胞周期の移行は具体的なcdk複合体: G1/Sはcdk2/サイクリンEやcdk4/サイクリンAやcdk6/サイクリンD2; S/G2はcdk2/サイクリンAやcdk1/サイクリンA; G2/Mはcdk1/Bによって調節される。これらのキナーゼの協調活性によって、個々の細胞が複製過程まで導かれ、確実に各後続世代の生活力になる(Sherr, Cell 73:1059−1065, 1993; Draetta, Trends Biochem. Sci. 15:378−382, 1990)。
多数の証拠から腫瘍発生とcdkに関係のある機能障害との関連がわかった。サイクリン調節タンパク質の過剰発現と続いてのキナーゼ機能亢進は数種類のがんに関連があった(Jiang, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:9026−9030, 1993; Wang, Nature 343:555−557, 1990)。更に最近、細胞増殖に対して大きく影響するcdkの非常に特異的なタンパク質インヒビターが見出された(Kamb et al, Science 264:436−440, 1994; Beach, Nature 336:701−704, 1993)。これらのインヒビターには、p16INK4(cdk4/D1阻害剤)、p21CIP1(cdk一般阻害剤)、又はp27KIP1(cdk2/E特異的阻害剤)が含まれている。cdk2/Aに結合したp27の結晶構造から、最近、どのようにこれらのタンパク質がcdk複合体との多重相互作用によるキナーゼ活性を効果的に阻害するかがわかった(Pavletich, Nature 382:325−331, 1996)。これらのタンパク質は、対応するcdk複合体との特異的相互作用によって細胞周期の調節を援助する。これらのインヒビターが欠落している細胞は、増殖が調節されず腫瘍が形成する傾向がある。
【0004】
プロテインキナーゼ、特にCDKは、細胞増殖の調節に役割を果たすものである。それ故、CDK阻害剤は、がん、家族性腺腫性ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、真菌感染症、エンドトキシンショック、移植拒絶反応、アテローム性動脈硬化症と関連がある血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、又は術後狭窄又は再狭窄のような細胞増殖性疾患の治療に用いることができる(米国特許第6,114,365号)。
CDKはアポトーシスに役割を果たすことも既知である。それ故、CDK阻害剤は、がん; ウイルス性感染症、例えば、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バールウイルス、シンドビスウイルス又はアデノウイルスの治療; HIV感染個体におけるエイズ発症; 自己免疫疾患、例えば、全身性エリテマトーデス、自己免疫仲介糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、感染、炎症性腸疾患、又は自己免疫糖尿病; 神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、エイズ関連痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、脊髄性筋萎縮又は小脳変性; 脊髄異形成症候群、再生不良性貧血、心筋梗塞、卒中又は再潅流傷害と関連がある虚血障害、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素由来又はアルコール関連肝疾患、血液疾患、例えば、慢性貧血又は再生不良性貧血; 筋骨格系の変性疾患、例えば、骨粗鬆症又は関節炎、アスピリン感受性鼻副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎疾患又はがん性疼痛の治療に用いることができる(米国特許第6,107,305号)。
【0005】
一部のサイクリン依存性キナーゼ阻害剤が他の抗がん剤との併用治療で使用し得ることも発見されている。例えば、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、フラボピリドールの細胞障害活性はがん併用治療において他の抗がん剤と用いられている。Cancer Research, 57, 3375(1997)。
また、最近、CDK阻害剤ががんの化学防御に用いることができることが開示された。化学防御は、開始する変異原性因子を阻害することにより又は既に傷害を受けた前がん細胞の進行を阻止するかもしくは腫瘍の再発を阻止することにより侵襲性がんの発症を阻止するものと定義されている(米国特許第6,107,305号)。
更に、最近、cdk5がタウタンパク質のリン酸化に関係し、それ故、CDK阻害剤がアルツハイマー病の治療に用いることができることが発見された(J. Biochem., 117, 741−749, 1995)。
この多数の証拠によって、がんの化学療法に対する方法としてcdkファミリーの小分子阻害剤が徹底的に探索された。cdk阻害剤として5−置換インデノ[1,2−c]ピラゾールを記載している本発明に関係した分子の既知の例はない。抗がん活性を有するインデノ[1,2−c]ピラゾールを記載している例がある。用途の関係ない構造を有するインデノ[1,2−c]ピラゾールを記載している他の2例がある。
抗がん活性を有する一連のインデノ[1,2−c]ピラゾールは、日本特許公開公報第60130521号及び同第62099361号に記載され、下記一般式を有する。
【0006】
【化2】
Figure 2004524277
【0007】
その分子のインデノフェニル部分に関して置換は主張されてなく、その分子がcdk阻害剤であると示されていない。更に、我々は5位での置換がcdk阻害活性に重要であることを発見した。
除草剤活性を有する一連のインデノ[1,2−c]ピラゾールは、英国特許第2223946号に記載されており、下記一般式を有する。
【0008】
【化3】
Figure 2004524277
【0009】
式中、Xはハロ、アルキル、ハロアルキル、又はハロアルコキシとして定義され、n = 0〜2である。更に、Rはアシルとして定義され、Rはアルキル又はシクロアルキルとして定義されている。
CNS活性を有する一連の1−(6’ 置換−4’ メチルキノール−2’ イル)−3−メチルインデノ[1,2−c]ピラゾールは、Quraishi, Farmaco 44:753−8, 1989に記載されており、下記一般式を有する。
【0010】
【化4】
Figure 2004524277
【0011】
この系の化合物は、特許請求した本発明の一部であるとみなされない。
【0012】
発明の要約
本発明は、触媒サブユニットcdk1〜9とサイクリンA〜Hとして既知のその調節サブユニットに関する、サイクリン依存性キナーゼとして既知の酵素の強力な阻害剤である新規なインデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン類又はその薬学的に許容しうる塩を記載するものである。
本発明の他の目的は、本発明の化合物又はその薬学的に許容しうる塩の1種の治療的に有効な量を投与することによりCDK活性と関連がある増殖性疾患を治療する新規な方法を提供することである。
本発明の他の目的は、本発明の化合物又はその薬学的に許容しうる塩の1種の治療的に有効な量を投与することによりCDK活性と関連があるがんを治療する新規な方法を提供することである。
本発明の他の目的は、増殖性疾患を治療する新規な方法であって、本発明の化合物の1種と放射線治療、化学毒性物質又は化学走性物質のような他の既知の抗がん治療の1種以上の治療的に有効な組合わせを投与することを含む、前記方法を提供することである。
これらの及び他の目的は、下記式(I):
【0013】
【化5】
Figure 2004524277
【0014】
(式中、R、R、R及びXは下で定義されている。)を有する化合物又はその薬学的に許容しうる塩がサイクリン依存性キナーゼ阻害剤である本発明者らの発見によって達成された。
【0015】
好適実施態様の詳細な説明
本発明は、新規なサイクリン依存性キナーゼ阻害剤(cdk)、特に、それだけではないがcdk/サイクリン複合体の阻害剤に関する。本発明の阻害剤は、インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン類縁体である。ある種の類縁体は、cdkとそのサイクリン結合複合体に対する活性に選択的であり、プロテインキナーゼA(PKA)やプロテインキナーゼC(PKC)のような他の既知のセリン/トレオニンキナーゼに対して活性でなかった。
本明細書に記載される本発明の阻害剤は、細胞周期機構を阻害することができ、結果として細胞周期の進行をモジュレートするのに用いられ、最後には細胞増殖と分化を制御する。その化合物は、がん、乾癬、望ましくない白血球増加を含む免疫学的疾患の治療、網膜症又は他の平滑細胞疾患の治療等の過度の細胞増殖と関連がある疾患をもつ患者を治療するのに用いられる。
(1)第1実施態様においては、本発明は下記式(I)を有する新規な化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、薬学的に許容しうるプロドラッグ、N−オキシド又は立体異性体を記載するものである。
【0016】
【化6】
Figure 2004524277
【0017】
(式中、XはO又はSであり;
は−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC 10アルキル、0〜3個のRで置換されたC〜C10アルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜C10アルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜10員複素環であるが、
がフェニル又はベンジルである場合には、Rは1〜5個のRで置換されている;
は0〜3個のRで置換されたC1−10アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−10アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−10アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−10炭素環、又は0〜5個のRで置換された3〜10員複素環であり;
及びR3aは独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
及びRは各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、SO10、0〜5個のR11で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR11で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれ;
はH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
【0018】
及びRは各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、SO14、0〜5個のR15で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR15で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれるが、2つのR又はRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのR又はRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
9bは各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
とR9aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された複素環を形成し;
9aはH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
10、R14、R17は各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
11は各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1818a、NR18NR18a18b、NR18C(O)OR17、NR18C(O)R17、=O、OR17、SR17、COR17、CO17、CONR188a、NHC(O)NR1818a、NHC(S)NR1818a、SONR1818a、SO17、0〜5個の
【0019】
19で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR19で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれ;
13は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
13aは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
13とR13aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された複素環を形成し;
13bは各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
15、R16及びR19は各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれるが、2つのR15、R16又はR19が2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのR15、R16又はR19は一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
【0020】
18は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
18aは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
18とR18aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR19で置換された複素環を形成し;
18bは各々現れるたびにH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
20は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
20aは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
20bは各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
12及びR21は各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる。)
【0021】
(2)本発明の他の実施態様は、XがO又はSであり;
が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜10員複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(3)本発明の他の実施態様は、XがO又はSであり;
が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(4)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC〜C飽和炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(5)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC〜C部分的飽和炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員部分的飽和複素環である、実施態様(1)の化合物である。
【0022】
(6)本発明の他の実施態様は、Rが1〜5個のRで置換されたフェニル、0〜5個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(7)本発明の他の実施態様は、Rが1〜3個のRで置換されたフェニル、0〜3個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(8)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜10員複素環であり;
が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよい、実施態様(1)の化合物である。
【0023】
(9)本発明の他の実施態様は、Rが各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
13、R13a及びR13bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
14が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる、実施態様(1)の化合物である。
(10)本発明の他の実施態様は、Rが各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13C(O)R14、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれ;
13、R13a及びR13bが各々独立してH又はメチルからなる群より選ばれ;
14が独立してH、メチル、フェニル、及びベンジルからなる群より選ばれる、実施態様(1)の化合物である。
【0024】
(11)本発明の他の実施態様は、XがO又はSであり;
が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり;
が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、及びSO10からなる群より選ばれ;
が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
9aがH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
9bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
とR9aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された5〜7員複素環を形成し;
16が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれ;
20、R20a、及びR20bは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる、実施態様(1)の化合物である。
【0025】
(12)本発明の他の実施態様は、XがO又はSであり;
が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり;
及びR3aが独立してH、メチル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、SO10、0〜5個のR11で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR11で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれ;
が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
9aが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
9bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
10が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
11が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1818a、NR18NR18a18b、NR18C(O)OR17、NR18C(O)R17、=O、OR17、SR17、COR17、CO17、CONR188a、NHC(O)NR1818a、NHC(S)NR1818a、SONR1818a、SO17、0〜5個のR19で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR19で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれる、実施態様(1)の化合物である。
【0026】
(13)本発明の他の実施態様は、Rが0〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された3〜7員複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(14)本発明の他の実施態様は、Rが0〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(15)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC3−6飽和炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員飽和複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(16)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC5−6部分的飽和炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員部分的飽和複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(17)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたフェニル、0〜5個のRで置換されたナフチル、又は0〜5個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、実施態様(1)の化合物である。
【0027】
(18)本発明の他の実施態様は、Rが0〜3個のRで置換されたフェニル、0〜3個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、実施態様(1)の化合物である。
(19)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環であり;
が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
13、R13a、及びR13bは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
13とR13aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された5〜7員複素環を形成する、実施態様(1)の化合物である。
【0028】
(20)本発明の他の実施態様は、Rが0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員飽和複素環であり;
が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、SO14、0〜5個のR15で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR15で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
13、R13a、及びR13bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
15が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれるが、2つのR15が2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのR15は一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよい、実施態様(1)の化合物である。
【0029】
好適実施態様は、実施態様(13)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(14)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(15)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(16)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(17)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(18)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(19)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
好適実施態様は、実施態様(20)を更に含んでいる実施態様(2)〜(12)のいずれかの化合物である。
【0030】
最適実施態様においては、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、薬学的に許容しうるプロドラッグ、N−オキシド又は立体異性体は下記より選ばれる。
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.5−ジメトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−イソニコチノイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−ニコチノイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.4−ジヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−アミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−アミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
【0031】
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−アミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−N,N−ジメチルアミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシベンゾイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.5−ジアミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(1−ナフトイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−アミドヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−フェニルアミドヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−メチルシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
【0032】
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−ナフトイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−ニトロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−ニトロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−チエノイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−メチルベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
【0033】
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2.5−ジクロロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.4−ジヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−ピペラジニルフェニル)−5−(2−(ニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−5−(2−(ニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−5−(2−(イソニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
3−(4−ピペラジニルフェニル)−5−(2−(イソニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン; 又は
3−(4−ピペラジニルフェニル)−5−(2−(3.5−ジメトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン。
【0034】
本発明の他の実施態様は、薬学的に許容しうる担体と式(I)の化合物の治療的に有効な量とを含む医薬組成物である。
本発明の他の実施態様は、CDK活性と関連がある増殖性疾患を治療する方法であって、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の治療的に有効な量をその治療を必要としているホストに投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者においてCDK活性と関連がある細胞増殖性疾患を治療する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、該増殖性疾患がアルツハイマー病、ウイルス性感染症、自己免疫疾患、真菌症、がん、乾癬、アテローム性動脈硬化症に随伴する血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、神経変性疾患及び術後狭窄及び再狭窄からなる群より選ばれる、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者においてCDK活性と関連があるがんを治療する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、該がんが膀胱がん、乳がん、結腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、例えば、小細胞肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵臓がん、胃がん、頚部がん、甲状腺がん、前立腺がん、及び皮膚がん、例えば、扁平上皮がんのようながん; 白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫又はバーキットリンパ腫を含むリンパ系造血腫瘍; 急性又は慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群又は前骨髄球性白血病の骨髄系造血腫瘍; 線維肉腫又は黄紋筋肉腫を含む間葉性組織由来腫瘍; アストロサイトーマ、神経芽細胞腫瘍、神経膠腫又はシュワン腫を含む中枢神経系又は末梢神経系腫瘍; メラノーマ、精上皮腫、奇形がん、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトアガトーマ、甲状腺ろ胞腺がん又はカポジ肉腫を含む他の腫瘍からなる群より選ばれる、前記方法である。
【0035】
本発明の他の実施態様は、患者においてアポトーシスと関連がある疾患を治療する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、アポトーシスと関連がある該疾患ががん、ウイルス性感染症、自己免疫疾患及び神経変性疾患からなる群より選ばれる、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者において腫瘍の脈管形成や転移を阻止する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者においてプロテインキナーゼ活性と関連がある疾患を治療する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、該プロテインキナーゼが、例えば、プロテインキナーゼC、her2、raf1、MEK1、MAPキナーゼ、EGF受容体、PDGF受容体、IGF受容体、PI3キナーゼ、ウィールキナーゼ、Src、及びAb1からなる群より選ばれる、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者において細胞のRNAやDNAの合成レベルをモジュレートする方法であって、式(I)の化合物のCDK阻害に有効な量を前記患者に投与することを含む、前記方法である。
【0036】
本発明の他の実施態様は、患者においてウイルス性感染症の治療方法であって、式(I)の化合物のCDK阻害に有効な量を前記患者に投与することを含み、該ウイルス性感染症がHIV、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バールウイルス、シンドビスウイルス及びアデノウイルスからなる群より選ばれる、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者においてがんを化学防御する方法であって、式(I)の化合物のCDK阻害に有効な量を前記患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK活性を阻害する方法であって、式(I)の化合物の有効量をCDK含有組成物と組合わせることを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、患者においてCDK活性と関連があるがんを治療する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量を放射線治療のような既知の抗がん治療、又は細胞増殖抑制剤又は細胞障害剤、例えば、シスプラチン又はドキソルビシンのようなDNA相互作用剤; エトポシドのようなトポイソメラーゼII阻害剤; CPT−11又はトポテカンのようなトポイソメラーゼI阻害剤; パクリタキセル、ドセタキセル又はエポチロンのようなチューブリン相互作用剤; タモキシフェンのようなホルモン性剤; 5−フルオロウラシルのようなチミジル酸シンターゼ阻害剤; 又はメトキシトレキセートのような抗代謝剤と組合わせて(一緒に又は連続して投与される)前記患者に投与することを含む、前記方法である。
【0037】
本発明の他の実施態様は、患者においてCDK活性と関連がある細胞増殖性疾患を治療する方法であって、式(I)の化合物の薬学的に有効な量をアルトレタミン、ブスルファン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イフォスファミド、メクロールエタミン、メルファラン、チオテパ、クラドリビン、フルオロウラシル、フロクスウリジン、ゲムシタビン、チオグアニン、ペントスタチン、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、シタラビン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾトシン、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、イプロプラチン、テトラプラチン、ロバプラチン、JM216、JM335、フルダラビン、アミノグルテチミド、フルタミド、ゴセレリン、ロイプロリド、酢酸メゲストロール、酢酸シプロテロン、タモキシフェン、アナストロゾール、ビカルタミド、デキサメタゾン、ジエチルスチルベストロール、プレドニゾン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキシルビシン、イダルビシン、マイトキサントロン、ロソキサントロン、マイトマイシン−c、プリカマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、CPT−11、エポチロネス、トポテカン、イリノテカン、9−アミノカンプトテカン、9−ニトロカンプトテカン、GS−211、エトポシド、テニポシド、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、プロカルバジン、アスパラギナーゼ、ペガスパルガーゼ、メトキシトレキセート、オクトレオチド、エストラムスチン、及びヒドロキシウレアからなる群より選ばれる既知の抗増殖剤と組合わせて(一緒に又は連続して投与される)前記患者に投与することを含む、前記方法である。
【0038】
本発明の他の実施態様は、CDK1活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK1阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK2活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK2阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK3活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK3阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK4活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK4阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK5活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK5阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK6活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK6阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK7活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK7阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の他の実施態様は、CDK8活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK8阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
【0039】
本発明の他の実施態様は、CDK9活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK9阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法である。
本発明の目的は、更に、CDK活性と関連がある増殖性疾患を併用治療するための製剤キットであって、複数の別容器を含み、前記容器の少なくとも1つは式(I)の化合物を含み、前記容器の少なくとも1つはアルトレタミン、ブスルファン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イフォスファミド、メクロールエタミン、メルファラン、チオテパ、クラドリビン、フルオロウラシル、フロクスウリジン、ゲムシタビン、チオグアニン、ペントスタチン、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、シタラビン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾトシン、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、イプロプラチン、テトラプラチン、ロバプラチン、JM216、JM335、フルダラビン、アミノグルテチミド、フルタミド、ゴセレリン、ロイプロリド、酢酸メゲストロール、酢酸シプロテロン、タモキシフェン、アナストロゾール、ビカルタミド、デキサメタゾン、ジエチルスチルベストロール、プレドニゾン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキシルビシン、イダルビシン、マイトキサントロン、ロソキサントロン、マイトマイシン−c、プリカマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、CPT−11、エポチロネス、トポテカン、イリノテカン、9−アミノカンプトテカン、9−ニトロカンプトテカン、GS−211、エトポシド、テニポシド、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、プロカルバジン、アスパラギナーゼ、ペガスパルガーゼ、メトキシトレキセート、オクトレオチド、エストラムスチン、及びヒドロキシウレアからなる群より選ばれた化合物を1種以上含み、前記容器が医薬担体を含んでいてもよい、前記キットを提供することである。
【0040】
本発明の目的は、更に、過度の細胞増殖と関連がある疾患をもつ患者を治療する方法であって、該患者における該過度の細胞増殖が減少するように式(I)の化合物の治療的に有効な量を該患者に投与することを含む、前記方法を提供することである。
明瞭にするために別々の実施態様の文脈で記載されている本発明のある種の特徴が単一の実施態様において組合わせて示すこともできることは理解される。逆に、簡潔にするために単一の実施態様の文脈で記載されている種々の特徴は、別々に又は適切な部分組合わせで示すこともできる。
【0041】
発明の詳細な説明
上で用いられ、且つ本発明の説明全体で用いられる下記の用語は、特にことわらない限り、次の意味をもつと理解される。
【0042】
定義
本明細書に用いられる下記の用語と表現は指示された意味をもつ。
“本発明の化合物”という用語、及び等価表現は、上述の本発明の化合物、即ち、式(I)の化合物を包含することを意味し、その表現にはそのプロドラッグ、N−オキシド、薬学的に許容しうる塩、及び溶媒和物、例えば、水和物が含まれ、状況によってそのように可能になる。同様に、中間体の言及は、それらが特許請求されてもされなくても塩、又は溶媒和物を包含することを意味し、状況によってそのように可能になる。
“誘導体”という用語は、化学的に変性した化合物を意味し、その変性は、酸のエステル又はアミドのような当業者によって通常のこと、例えば、アルコール又はチオールについてはベンジル基、又はアミンについてはtert−ブトキシカルボニル基のような保護基とみなされる。
“有効な量”という用語は、所望の治療効果を生じるのに効果的な本発明の化合物/組成物の量を意味する。
【0043】
“アミン保護基”という用語は、合成手順での望ましくない反応に対してアミノ基を保護するとともに選択的に除去できる当該技術において既知の容易に除去できる基を意味する。アミン保護基の使用は合成手順での望ましくない反応に対する保護基として当該技術において周知であり、多くの保護基、例えば、T.H. Greene & P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edit., John Wiley & Sons, New York(1991)が既知であり、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。好ましいアミン保護基は、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、o−ニトロフェニルアセチル、o−ニトロフェノキシアセチル、トリフルオロアセチル、アセトアセチル、4−クロロブチリル、イソブチリル、o−ニトロシンナモイル、ピコリノイル、アシルイソチオシアネート、アミノカプロイル、ベンゾイル等を含むアシル、又はメトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル(BOC)、1,1−ジメチルプロピニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル等を含むアシルオキシである。
【0044】
“酸不安定アミン保護基”という用語は、他の試薬に比較的安定なままでありながら酸で処理することにより容易に除去される上で定義したアミン保護基を意味する。好ましい酸不安定アミン保護基はtert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
“水素添加活性アミン保護基”という用語は、他の試薬に比較的安定なままでありながら水素添加によって容易に除去される上で定義したアミン保護基を意味する。好ましい水素添加活性アミン保護基はベンジルオキシカルボニル(CBZ)である。
“水素添加不安定酸保護基”という用語は、他の試薬に比較的安定なままでありながら水素添加によって容易に除去される上で定義した酸保護基を意味する。好ましい水素添加不安定酸保護基はベンジルである。
“類縁体”という用語は、個々の化合物又はその類の化学的に変性した形を含んでいる化合物や前記化合物又はその類に特有の薬学的活性及び/又は薬理的活性を維持する化合物を意味する。
“患者”という用語には、ヒトと他の哺乳動物双方が含まれている。
【0045】
“医薬組成物”という用語は、式(I)の化合物と、薬学的に許容しうる担体、希釈剤、補助剤、補形剤、又は賦形剤、例えば、防腐剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、沈殿防止剤、甘味剤、香味剤、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤又は分散剤を投与方法の種類や剤形によって含んでいる群より選ばれる少なくとも1種の成分とを含む組成物を意味する。沈殿防止剤の例としては、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール又はソルビタンエステル、ミクロクリスタリンセルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天又はトラガント、又はそれらの物質の混合物が含まれる。微生物の働きは種々の抗菌剤や抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等によって確実に阻止し得る。望ましくは、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム等を含んでもよい。注射用製剤の長時間吸収は、吸収を遅らせる物質、モノステアリン酸アルミニウムやゼラチンの使用によってもたらすことができる。適切な担体、希釈剤、溶媒又は賦形剤の例としては、水、エタノール、ポリオール、その適切な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)、又は注射用有機エステル、例えば、エチルオレエートが挙げられる。補形剤の例としては、ラクトース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムが挙げられる。崩壊剤の例としては、デンプン、アルギン酸又はある種の複合ケイ酸塩が挙げられる。滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、又は高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。
“溶媒和物”という用語は、本発明の化合物と1種以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合には、水素結合が含まれる。ある場合には、溶媒和物は、例えば、1種以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子に取り込まれている場合には単離することができる。“溶媒和物”は、液相と分離可能な溶媒和物の双方を包含している。具体的な溶媒和物としては、水和物、エタノレート、メタノレート等が挙げられる。
【0046】
“アルキル”という用語は、指定された数の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖双方の飽和脂肪族炭化水素基を包含することを意味する。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、又はs−ペンチルが挙げられるがこれらに限定されない。更に、この用語は無置換又は置換アルキル基を包含することを意味し、後者は1つ以上の水素置換基がハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル、アルコキシ、エステル、エーテル、シアノ、ホスホリル、アミノ、イミノ、アミド、スルフヒドリル、アルキルチオ、チオエステル、スルホニル、ニトロ、ヘテロシクロ、アリール又はヘテロアリールによって置換されているがこれらに限定されないアルキル部分を意味する。適切な場合には置換部分自体も同様に置換し得ることは当業者によって理解される。
“アルケニル”という用語は、炭素−炭素二重結合を有しかつ鎖内に炭素原子約2〜約10個を有する直鎖又は分枝鎖であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。アルケニル基は、好ましくは鎖内に炭素原子2〜約8個、更に好ましくは鎖内に炭素原子約2〜4個を有する。分枝鎖は、1つ以上の低級アルキル基、例えば、メチル、エチル又はプロピルが線状アルケニル鎖に結合していることを意味する。具体的なアルケニル基としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、又はデセニルが挙げられる。
【0047】
“アルキニル”という用語は、炭素−炭素三重結合を有する脂肪族炭化水素基を意味し、鎖内に炭素原子約2〜約8個を有する直鎖又は分枝鎖であってもよい。アルキニル基は、好ましくは鎖内に炭素原子2〜約8個、更に好ましくは鎖内に炭素原子約2〜約4個を有する。分枝鎖は、メチル、エチル又はプロピルのような1つ以上の低級アルキル基が線状アルキニル鎖に結合していることを意味する。具体的なアルキニル基としては、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプチニル、オクチニル又はデシニルが挙げられる。
本明細書に用いられる“ハロ”又は“ハロゲン”という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。“アリール”という用語は、指定された数の炭素原子を有する芳香族部分を意味するものであり、例えば、フェニル、インダニル又はナフチルであるがこれらに限定されない。“シクロアルキル”と“ビシクロアルキル”という用語は、飽和又は部分的に不飽和であってもよい安定な環系を意味するものである。その例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]ノナン、アダマンチル、又はテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられるがこれらに限定されない。
【0048】
本明細書に用いられる“炭素環”又は“炭素環残基”は安定な3〜7員単環又は二環又は7〜13員二環又は三環を意味するものであり、そのいずれもが飽和、部分的不飽和、又は芳香族であってもよい。その炭素環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、又はテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書に用いられる“複素環”又は“複素環系”という用語は、飽和、部分的不飽和又は不飽和(芳香族)の安定な5〜7員単環又は二環又は7〜10員二環式複素環系を意味するものであり、炭素原子とN、O及びSからなる群より独立して選択されたヘテロ原子1〜4個からなり、上で定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合している二環式基が含まれる。窒素やイオウのヘテロ原子は酸化されていてもよい。複素環は、安定な構造を生じるヘテロ原子又は炭素原子でペンダント基に結合することができる。本明細書に記載される複素環は、得られた化合物が安定である場合には炭素原子又は窒素原子について置換されていてもよい。特に言及される場合には、複素環の窒素は、四基化されていてもよい。複素環のS原子とO原子の合計数が1を超える場合には、これらのヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。複素環のS原子とO原子の合計数が1を超えないことが好ましい。本明細書に用いられる“芳香族複素環系”という用語は、炭素原子とN、O及びSからなる群より独立して選ばれるヘテロ原子1〜4個からなる安定な5〜7員単環式又は二環式又は7〜10員二環式芳香族複素環を意味するものである。芳香族複素環のS原子とO原子の合計数が1を超えないことが好ましい。
【0049】
複素環の例としては、1H−インダゾール、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾロニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、b−カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニルペリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、
【0050】
ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、カルボリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キサンテニルが挙げられるがこれらに限定されない。好ましい複素環としては、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキシインドリル、ベンゾキサゾリニル、又はイサチノイルが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、上記複素環を有する縮合環やスピロ化合物も含まれる。
【0051】
本明細書に用いられる“薬学的に許容しうる塩”は、親化合物がその酸又は塩基の塩を製造することにより変性されている開示化合物の誘導体を意味する。薬学的に許容しうる塩の例としては、アミンのような塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩、カルボン酸のような酸性残基のアルカリ塩又は有機塩等が含まれるがこれらに限定されない。薬学的に許容しうる塩としては、例えば、非毒性無機酸又は有機酸から生成された親化合物の慣用の非毒性塩又は第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、その慣用の非毒性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸から誘導されたもの、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パム酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸等の有機酸から調製された塩が挙げられる。
本明細書の薬学的に許容しうる塩は、慣用の化学的方法によって塩基部分又は酸部分を含む親化合物から合成し得る。一般的には、その塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基と化学量論量の適切な塩基又は酸とを水中又は有機溶媒中又はその2つの混合物中で反応させることにより調製し得る。一般的にはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩のリストはRemington’s Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1990, p.1445に見られ、その文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。
【0052】
本明細書に用いられる“薬学的に許容しうる”という用語は、健全な医学的判断の範囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は適度な利益/危険比で釣り合った他の問題又は合併症を含まずに人間や動物の組織と接触した状態で用いるのに適した化合物、材料、組成物及び/又は剤形を意味する。
本明細書に用いられる“薬学的に許容しうるプロドラッグ”という用語は、健全な医学的判定の範囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を含んで人間や下等動物の組織と接触した状態で用いるのに適し、適度な利益/危険比で釣り合い、また、それらの企図した使用に有効である本発明に従って用いられる化合物のプロドラッグ、又は可能な場合には本発明の化合物の双性イオン形を意味する。
本明細書に用いられる“プロドラッグ”という用語は、そのプロドラッグが哺乳動物に投与される場合に哺乳動物の活性親薬剤を生体内に放出する共有結合担体を含んでいるものである。プロドラッグが医薬剤の多くの望ましい品質(即ち、溶解度、バイオアベイラビリティ、製造等)を高めることが既知であるので、本発明の化合物はプロドラッグで送達することができる。従って、本発明は、本発明で特許請求した化合物のプロドラッグ、その送達方法、及び組成物を包含するものである。本発明のプロドラッグは、化合物に存在する官能基を修飾することによりその修飾が通常の操作で或いは生体内で親化合物に切断されるような方法で調製される。生体内形質転換は、例えば、代謝過程、例えば、カルボン酸エステル、リン酸エステル又は硫酸エステルの化学的又は酵素的加水分解、又は感受性のある官能基の還元又は酸化の結果としてのものである。
【0053】
プロドラッグとしては、本発明のプロドラッグを哺乳動物に投与した場合に、ヒドロキシ基、アミノ基、又はスルフヒドリル基がそれぞれ遊離ヒドロキシル基、遊離アミノ基、又は遊離スルフヒドリル基を形成するように切断される基に結合している本発明の化合物が含まれる。生体内で代謝切断により速やかに形質転換することができる官能基は、本発明の化合物のカルボキシル基と反応性の種類の基を形成する。アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等)、無置換又は置換アロイル(例えば、ベンゾイル又は置換ベンゾイル)、アルコキシカルボニル(例えば、エトキシカルボニル)、トリアルキルシリル(例えば、トリメチルシリル又はトリエチルシリル)、ジカルボン酸で形成されたモノエステル(例えば、スクシニル)等が含まれるがこれらに限定されない。本発明に従って用いられる化合物の代謝的に切断可能な基が生体内で切断されることが容易であることから、そのような基をもった化合物がプロドラッグとして作用するものである。代謝的に切断可能な基をもった化合物は、代謝的に切断可能な基の存在によって親化合物に与える高溶解度及び/又は吸収速度の結果としてバイオアベイラビリティを改良することができるという利点がある。プロドラッグの十分な考察は次の文献: Design of Prodrugs, H. Bundgaard, ed., Elsevier, 1985; Methods in Enzymology, K. Widder et al, Ed., Academic Press, 42, p.309−396, 1985; A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard−Larsen & H. Bundgaard, ed., Chap. 5; ”Design and Applications of Prodrug” p.113−191, 1991; Advanced Drug Delivery Reviews, H. Bundgard, 8, p.1−38, 1992; Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, p.285, 1988; Chem. Pharm. Bull., N. Nakeya et al, 32, p.692, 1984; Pro−drugs as Novel Delivery Systems, T. Higuchi & V. Stella, Vol. 14, the A.C.S. Symposium Series; Bioreversible Carriers in Drug Design, Edward B. Roche, ed., American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987に示され、これらの文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。
【0054】
“置換”は、指示された原子の通常の原子価を超えず、かつ置換によって安定な化合物が得られるのであれば、“置換”を用いた表現で指示された原子について1つ以上の水素が指示された基からの選択で置換されている。置換基がケト(即ち、=O)基である場合には、原子について2つの水素が置換されている。
“治療する”という用語は、
(i)疾患、障害及び/又は症状に罹り易いがまだ罹っていると診断されていない動物において疾患、疾病及び/又は症状の発症を予防すること、
(ii)疾患、障害又は症状を阻止する、即ち、その発症を阻止すること、又は
(iii)疾患、障害又は症状を改善する、即ち、疾患、障害及び/又は症状を退行させることを意味する。
【0055】
本発明の化合物の調製
式(I)のある種化合物が異性現象、例えば、幾何異性現象、例えば、E又はZ異性現象、又は光学異性現象、例えば、R又はS配置を示し得ることは当業者に明らかである。幾何異性体としては、アルケニル部分をもった本発明の化合物のシス体やトランス体が含まれる。光学活性体をどのように調製するか、例えば、ラセミ体の分割によって或いは光学活性出発物質からの合成によって調製するかは当該技術において周知である。個々の立体化学又は異性体が特に指示されていなければ、すべてのキラル体、ジアステレオマー、ラセミ体やすべての幾何異性体が企図されている。
そのような異性体は、既知の方法、例えば、クロマトグラフィー法や再結晶法を用いるか適応させることにより混合物から分離することができ、本明細書に記載された方法を用いるか適応させることにより中間体の適切な異性体から別個に調製もされる。
本発明の化合物は、遊離塩基又は遊離酸の形又は薬学的に許容しうる塩の形で用いられる。すべて本発明の範囲内である。
【0056】
本発明の化合物が塩基性部分で置換されている場合、酸付加塩が形成され、単に使用に便利な形であり、実際に塩の使用は本質的に遊離塩基の使用になる。酸付加塩を調製するために使用し得る酸としては、好ましくは、遊離塩基と組合わせた場合、薬学的に許容しうる塩を生成するもの、即ち、アニオンが塩の薬剤量で患者に非毒性である塩が含まれるので、遊離塩基に固有のCDKに対する有益な阻害作用はアニオンによる副作用によって低下しない。前記塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩が好ましいが、例えば、塩が精製や同定のためにのみ生成される場合、或いはイオン交換法によって薬学的に許容しうる塩を調製するのに中間体として用いられる場合のように、具体的な塩自体が中間体生成物としてのみ所望されるとしてもすべての酸付加塩が遊離塩基源として用いられる。
本発明の他の特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩は既知の方法を用いるか適応させることにより遊離塩基と適切な酸との反応により調製される。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、遊離塩基を水溶液又はアルコール水溶液又は適切な酸を含有する他の適切な溶媒に溶解し、その溶液を蒸発させることにより塩を単離するか又は遊離塩基と酸を有機溶媒中で反応させることにより調製され、その場合、塩は直接分離され、その溶液の濃縮によって得ることもできる。
【0057】
本発明の化合物は、既知の方法を用いるか適応させることにより対応する酸付加塩から再生し得る。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ、例えば、重炭酸ナトリウム水溶液又はアンモニア水溶液で処理することにより酸付加塩から再生し得る。
本発明の化合物が酸性部分で置換されている場合、塩基付加塩を形成することができ、単に使用に便利な形であり、実際に塩の使用は本質的に遊離酸の使用になる。塩基付加塩を調製するために使用し得る塩基としては、好ましくは、遊離酸と組合わせた場合、薬学的に許容しうる塩を生成するもの、即ち、カチオンが塩の薬剤量で動物に非毒性である塩が含まれるので、遊離酸に固有のCDKに対する有益な阻害作用はカチオンによる副作用によって低下しない。本発明の範囲内のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のような薬学的に許容しうる塩は、次の塩基: 水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム等から誘導されたものである。
【0058】
本発明の化合物の金属塩は、水性溶媒又は有機溶媒中の選ばれた金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩又は同様の反応性化合物と本化合物の遊離酸とを接触させることにより得ることができる。用いられる水性溶媒は水であってもよく、水と有機溶媒、好ましくはメタノール又はエタノールのようなアルコール、アセトンのようなケトン、テトラヒドロフランのような脂肪族エーテル、又は酢酸エチルのようなエステルとの混合物であってもよい。そのような反応は、通常、周囲温度で行われるが、所望される場合には加熱しながら行うことができる。
本発明の化合物のアミン塩は、水性溶媒又は有機溶媒中のアミンと本化合物の遊離酸とを接触させることにより得ることができる。適切な水性溶媒としては、水又は水とメタノール又はエタノールのようなアルコール、テトラヒドロフランのようなエーテル、アセトニトリルのようなニトリル、又はアセトンのようなケトンとの混合物が含まれる。アミノ酸塩を同様に調製することができる。
本発明の化合物は、既知の方法を用いるか適応させることにより対応する塩基付加塩から再生し得る。例えば、本発明の親化合物は、酸、例えば、塩酸で処理することにより塩基付加塩から再生し得る。
【0059】
薬学的に許容しうる塩としては、第四級低級アルキルアンモニウム塩が含まれる。第四級塩は、本発明の非芳香族又は芳香族塩基性窒素原子を含む化合物において塩基性窒素原子の徹底的なアルキル化によって、即ち、窒素部分の電子の非結合対をメチルハライド、特にヨウ化メチル、又は硫酸ジメチルのようなアルキル化剤でアルキル化することによって調製される。四基化によって正に荷電しかつ負の対イオンが会合している窒素部分が得られる。
当業者に自明であるように、本発明の化合物の一部は安定な塩を形成しない。しかしながら、酸付加塩は窒素含有ヘテロアリール基を有する本発明の化合物及び/又は置換基としてアミノ基を含んでいる本発明の化合物によって形成されやすい。本発明の化合物の好ましい酸付加塩は、酸不安定基がないものである。
活性化合物としてそれ自体有効であるのみならず、本発明の化合物の塩は化合物の精製のために、例えば、当業者に周知の手法により塩と親化合物間の溶解度の違い、副生成物及び/又は出発物質を調べることにより用いられる。
本発明の化合物、例えば、出発物質、中間体又は生成物は、本明細書に記載されるように又は既知の方法を用いるか適応させることにより調製され、それはこれまでに用いられた方法又は文献に記載された方法、例えば、R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH publishers, 1989に記載された方法を意味している。
【0060】
以下に記載される反応においては、反応性官能基、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基又はカルボキシ基をこれらが最終生成物で所望される場合には反応に望ましくない関与を避けるために保護することが必要である。慣用の保護基は、標準実施に従って用いることができる。例えば、T.W. Green & P.G.M. Wuts, ”Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley & Sons, 1991; J. F. W. McOmie, ”Protective Groups in Organic Chemistry” Plenum Press, 1973を参照されたい。
本発明の化合物を合成する好ましい方法としては、下記の方法が含まれるがこれらに限定されない。下記の引用文献の各々の記載は、本願明細書に含まれるものとする。
スキーム1
【0061】
【化7】
Figure 2004524277
【0062】
スキーム1にはインデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オンを調製する方法が示され、本発明の化合物を調製するために使用し得る。ジメチル3−ニトロフタレートのニトロ基を接触水素添加を用いてアミンに還元した。酢酸無水物と塩基としてピリジンを用いてアニリンをアシル化した。得られたアセトアミド2とアセトフェノンの混合物を適切な溶媒中強塩基で高温において処理して所望のトリケトン3を得た。トリケトンを調製する追加の手段は、Kilgore et al, Industrial and Engineering Chemistry 34:494−497, 1946に記載されているように当業者に既知であり、この内容は本願明細書に含まれるものとする。トリケトンを適切な溶媒中ヒドラジンで高温において処理してインデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン環系を得た。インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オンを調製する追加の手段は、Lemke et al., J. Heterocyclic Chem. 19:1335−1340, 1982; Mosher & Soeder, J. Heterocyclic Chem. 8:855−59, 1971; Hrnciar & Svanygova Collect. Czech. Chem. Commun. 59:2734−40, 1994に記載されているように当業者に既知であり、これらの内容は本願明細書に含まれるものとする。アミドを強酸と適切な溶媒中で加熱することにより脱アシル化してアニリン4を得た。中間体5−アミノエンデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン(4)を2−(トリメチルシリル)エトキシメチルメチルクロリド(SEMCl)と適切な塩基で不活性溶媒中還流下で処理してSEM保護中間体を得る。アニリンを当業者に既知の方法を用いてカルバメート5に変換する。この中間体とカルバゼートとをDMSO中高温で反応させてから極性プロトン性溶媒中酸で処理することによりSEM基を除去して所望のアシルセミカルバジド含有インデノピラゾール類縁体6を得る。
スキーム2
【0063】
【化8】
Figure 2004524277
【0064】
スキーム1のトリケトン3を調製する他の方法は、Rotberg & Oshkaya, Zh. Organ. Khim. 8:84−87, 1972; Zh. Organ. Khim. 9:2548−2550, 1973に記載されているように1,3−ジケトン7と3−ニトロフタル酸無水物との縮合を用い、この内容は本願明細書に含まれるものとする。1,3−ジケトンが市販されていない場合、当業者は必要なメチルケトン、RCOCHのアセチル化又はトリフルオロアセチル化によって容易に調製し得る。ニトロ誘導体のアニリン8への還元は、接触水素添加、酸性条件下での亜鉛又は鉄による処理、又は亜二チオン酸ナトリウム又は塩化第一スズのような他の還元剤による処理を含む種々の方法で達成し得る。
また、本発明のインデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オンはスキーム2に示されるように調製し得る。塩基の存在下にアニリン8をフェニルクロロホーメート又はフェニルクロロチオノホーメートに曝露し、続いて中間体を適切なカルバゼートで処理してトリオン9、9のヒドラゾン、又は9とそのヒドラゾンの混合物が得られる。9又はそのヒドラゾンを上記のようにヒドラジンと反応させる場合、ピラゾール10が得られる。
本発明の他の特徴は、本発明の例示のために示され限定するものではない次の具体的な実施態様の説明で明らかになる。
【0065】
実施例
実施例に用いられる略号は、次のように定義される。“℃”は摂氏度、“CIMS”は化学イオン化質量分析、“eq”は当量、“g”はグラム、“h”は時間、“mg”はミリグラム、“mmol”はミリモル、“M”はモル、“min”は分、“p−TsOH”はパラトルエンスルホン酸、“DMF”はジメチルホルムアミド、“TFA”はトリフルオロ酢酸の略である。
実施例
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3,5− ジメトキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
【0066】
【化9】
Figure 2004524277
【0067】
工程1. 11の7からの合成
本実施例における出発アニリンの合成は、国際出願第9954308号に記載され、この明細書の記載は本願明細書に含まれるものとする。ジオキサン(10 ml)中のアニリン7(0.5 g、1.7 mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0.48 ml、3.4 mmol)で室温で一度に処理した。次に2−(トリメチルシリル)エチルオキシクロリド(SEMCl)(0.48 ml、2.6 mmol)を一度に添加し、その混合液を2時間加熱還流した。その反応液を冷却し、EtOAc(20 ml)で希釈し、水(10 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をベンゼン(3 ml)に溶解し、シリカゲルプラグ(10 g)に加え、EtOAc/ヘキサン(1:3)でシリカゲルプラグから黄色がすべて洗浄されるまで溶離した。溶媒を蒸発させ、残留物を次の工程で用いた。この物質をジオキサン(10 ml)に溶解し、KCO(0.36 g、2.6 mmol)で一度に処理した。次にフェニルクロロホーメート(0.27 ml、2.23 mmol)を一度に添加し、その反応液を50℃で2時間加熱した。その反応液を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOHから再結晶して黄色固形物(0.4 g、43%)を得た。mp ℃; CIMS m/e C3032Siの計算値: 542.2111、実測値: 542.2101。
工程2. 実施例Iの11からの合成
DMSO(0.2 ml)中の化合物11(0.015 g、0.03 mmol)を3.5−ジメトキシフェニルカルバゼート(0.008 g、0.06 mmol)で一度に処理し、80℃まで30分間加熱した。減圧下で65℃に加熱して溶媒を除去した。残留物をEtOH(0.5 ml)に溶解し、4N HCl/ジオキサン(0.4 ml)で処理した。その混合液を80℃で20分間加熱してから冷却した。所望の生成物をろ過し、風乾した(0.008 g、62%)。mp >300℃; CIMS m/e C2724(M+H)の計算値: 514.1727、実測値: 514.1777。
【0068】
実施例 II
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2− イソニコチノイルヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−ピリジルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 248℃; CIMS m/e C2419(M+H)の計算値: 455.1468、実測値: 455.1400。
【0069】
実施例 III
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2− ニコチノイルヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3−ピリジルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 227℃; CIMS m/e C2419(M+H)の計算値: 455.1468、実測値: 455.1487。
【0070】
実施例 IV
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3,4− ジヒドロキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3,4−ジヒドロキシフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp >300℃; CIMS m/e C2520(M+H)の計算値: 486.1414、実測値: 486.1497。
【0071】
実施例
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(4− ヒドロキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシ アミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−ヒドロキシフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 283℃; CIMS m/e C2520(M+H)の計算値: 470.1464、実測値: 470.1544。
【0072】
実施例 VI
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3− アミノベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3−アミノフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 250℃; CIMS m/e C2521(M+H)の計算値: 469.1624、実測値: 469.1513。
【0073】
実施例 VII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(4− アミノベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−アミノフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 247℃; CIMS m/e C2521(M+H)の計算値: 469.1624、実測値: 469.1528。
【0074】
実施例 VIII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(2− アミノベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3−アミノフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 257℃; CIMS m/e C2521(M+H)の計算値: 469.1624、実測値: 469.1548。
【0075】
実施例 IX
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(4−N,N− ジメチルアミノベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−N,N−ジメチルアミノフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 259℃; CIMS m/e C2725(M+H)の計算値: 497.1937、実測値: 497.1876。
【0076】
実施例
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2− メトキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として2−メトキシフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 269℃; CIMS m/e C2622(M+H)の計算値: 484.1621、実測値: 484.1613。
【0077】
実施例 XI
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(2− ヒドロキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として2−ヒドロキシフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp 280℃; CIMS m/e C2520(M+H)の計算値: 470.1464、実測値: 470.1419。
【0078】
実施例 XII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3,5− ジアミノベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3,5−ジアミノフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。mp >300℃; CIMS m/e C2522(M+H)の計算値: 484.1733、実測値: 484.1776。
【0079】
実施例 XIII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(1− ナフトイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として1−ナフトヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2922(M+H)の計算値: 504.1672、実測値: 504.1706。
【0080】
実施例 XIV
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2− アミドヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質としてセミカルバジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C1917(M+H)の計算値: 393.1311、実測値: 393.1333。
【0081】
実施例 XV
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2− フェニルアミドヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−フェニルセミカルバジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2521(M+H)の計算値: 469.1624、実測値: 469.1681。
【0082】
実施例 XVI
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(4− メチルベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−メチルフェニルカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2622(M+H)の計算値: 468.1672、実測値: 468.1688。
【0083】
実施例 XVII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(2− ナフトイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として2−ナフトヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2922(M+H)の計算値: 504.1672、実測値: 504.1710。
【0084】
実施例 XVIII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3−(4− ヒドロキシフェニル プロピオニル ヒドラ ジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸ヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2724(M+H)の計算値: 498.1777、実測値: 498.1711。
【0085】
実施例 XIX
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(4− メトキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として4−メトキシベンジルヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2622(M+H)の計算値: 484.1621、実測値: 484.1600。
【0086】
実施例 XX
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3− ニトロベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3−ニトロベンズカルバゼートを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2519(M+H)の計算値: 499.1366、実測値: 499.1304。
【0087】
実施例 XXI
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3− ニトロベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3,4,5−トリメトキシベンズヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2826(M+H)の計算値: 544.1832、実測値: 544.1812。
【0088】
実施例 XXII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(2− チエノイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3−テノ酸ヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2318S(M+H)の計算値: 460.1080、実測値: 460.1012。
【0089】
実施例 XXIII
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3− メチルベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3−メチル安息香酸ヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2622(M+H)の計算値: 468.1672、実測値: 468.1640。
【0090】
実施例 XXV
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(2,5− ジクロロベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として2,5−ジクロロ安息香酸ヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2518Cl(M+H)の計算値: 522.07376、実測値: 522.0777。
【0091】
実施例 XXVI
3−(4− メトキシフェニル )−5−(2−(3,4− ジヒドロキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヒドラジドを用いて実施例Iと同様の方法で調製した。CIMS m/e C2520(M+H)の計算値: 486.1414、実測値: 486.1445。
【0092】
実施例 XXVII
3−(4− ピペラジニルフェニル )−5−(2−( ニコチノイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
【0093】
【化10】
Figure 2004524277
【0094】
工程1. 12の調製
25℃における700 mlのテトラヒドロフラン中の139 g(680 mmol)の4−ピペラジノアセトフェノンの懸濁液に300 mlのテトラヒドロフラン中157 g(720 mmol)のジ−tert−ブチルジカーボネートを20分かけて徐々に添加した。得られた混合液を15時間還流した。冷却後、その混合液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮してオフホワイトの固形物を得た。この粗生成物をジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶して192 gの12を白色固形物を得た。NMR (CDCl)δ7.89 (d, 2 H, J = 9 Hz), 6.87 (d, 2 H, J = 9 Hz), 3.59 (m, 4 H), 3.33 (m, 4 H), 2.53 (s, 3 H), 1.49 (s, 9 H).
工程2. 13の12からの調製
25℃における1000 mlのテトラヒドロフラン中の192 g(630 mmol)の12と90 ml(750 mmol)のトリフルオロ酢酸エチル溶液にエタノール中280 ml(750 mmol)の21% ナトリウムエトキシドを15分かけて徐々に添加し、得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。その反応混合液を500 mlの水で希釈し、その混合液に45 mlの酢酸を添加した。得られた沈殿をろ過により回収した。固形分をジエチルエーテル/ヘキサンで洗浄し、乾燥して236 gの13を橙色の固形物として得た。NMR (CDCl)δ7.87 (d, 2 H, J = 9 Hz), 6.87 (d, 2 H, J = 9 Hz), 6.45 (s, 1 H), 3.60 (m, 4 H), 3.41 (m, 4 H), 1.48 (s, 9 H).
【0095】
工程3. 12の13からの調製
560 mlの酢酸無水物中の117 g(610 mmol)の3−ニトロフタル酸無水物の懸濁液をその混合液が均一になるまで加熱し、その溶液を室温まで冷却した。その溶液に236 g(590 mmol)の13を添加した。得られた混合液を0℃まで冷却し、165 ml(1200 mmol)のトリエチルアミンを10分かけて徐々に添加した。その混合液を25℃まで温め、25℃で1時間撹拌し、65℃で0.5時間加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合液を1200 mlの1.0 N塩酸と2000 mlのエタノールの十分に撹拌した溶液に注入した。得られた沈殿をろ過によって回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して140 gの14を橙色の固形物として得た。NMR (アセトン−d)δ8.34 (d, 2 H, J = 9 Hz), 8.05 (m, 3H), 7.07 (d, 2 H, J = 9 Hz), 3.59 (br s, 8 H), 1.48 (s, 9 H).
工程4. 15の14からの調製
25℃における500 mlのエタノールと50 mlの濃縮水酸化アンモニウム中の12.00 g(25 mmol)の14の溶液に500 mlの水、次に15.3 g(88 mmol)の二チオン酸ナトリウムを添加した。得られた混合液を25℃で16時間撹拌した。その反応混合液をろ過し、ろ液を減圧下でもとの容量の〜1/2まで減らした。この溶液を塩酸を用いてpH 3に調整してから酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた固形分をエタノール/水から再結晶して8.40 gの15を緑色固形物として得た。NMR (DMSO−d)δ8.20 (d, 2 H, J = 9 Hz), 7.44 (t, 1 H, J = 8 Hz), 7.02 (d, 2 H, J = 9 Hz), 6.96 (d, 1 H, J = 8 Hz), 6.91 (d, 1 H, J = 8 Hz), 6.70 (br s, 2 H), 3.46 (br, s, 8 H), 1.43 (s, 9H).
【0096】
工程5. 16の15からの調製
25℃における7.05 g(15.6 mmol)の15、8.67 g(63 mmol)の炭酸カリウム、250 mlのアセトンの混合液に2.40 mlのフェニルクロロホーメートを添加し、得られた混合液を25℃で20時間撹拌した。その混合液を500 mlの水で希釈し、塩酸を用いてpH 3に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、乾燥した。粗生成物をエタノール/水から再結晶して6.32 gの16を暗黄色の固形物として得た。質量分析: m/e = 582 (M−H)
工程6. 18の16からの調製
20 mlのDMSO中の0.57 g(1.0 mmol)の16と0.41 g(3.0 mmol)のニコチン酸ヒドラジドの溶液を90℃で2時間撹拌した。冷却後、溶媒を高真空中で除去して粗17を得た。
20 mlのエタノール中の粗17と、0.10 ml(2.0 mmol)のヒドラジン水和物と、0.014 g(0.2 mmol)のヒドラジン塩酸塩との溶液を20時間還流した。なお還流しながらその反応混合液を10 mlの水を溶液の還流が連続するような速度で滴下することにより希釈した。その混合液を室温に冷却し、得られた沈殿をろ過により回収し、95% エタノールで洗浄し、乾燥して0.25 gを黄色固形物として得た。
工程7. XXVIIの18からの調製
10 mlのトリフルオロ酢酸中の0.25 g(0.4 mmol)の溶液を25℃で2時間撹拌した。過剰のトリフルオロ酢酸を減圧下で除去し、残留物を20 mlの熱エタノールに溶解した。冷却後、得られた沈殿を窒素下でろ過により回収してから減圧下で乾燥して0.16 gの所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。mp 232℃; CIMS m/e C2725(M+H): 509.2050、実測値: 509.2060.
【0097】
実施例 XXVIII
3−(4−(4− メチルピペラジニル フェニル )−5−(2−( ニコチノイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
【0098】
【化11】
Figure 2004524277
【0099】
25℃における15 mlのメタノールと5 mlの水中の0.16 g(0.26 mmol)の溶液に0.77 g(9.5 mmol)の37% ホルムアルデヒド水溶液、0.32 g(5.1 mmol)のナトリウムシアノボロヒドリド、3滴の酢酸を順次添加した。得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。その溶液を濃塩酸で酸性(pH<1)にし、ガスの発生が止むまで20分間撹拌した。次にその溶液を50% 水酸化ナトリウム溶液で塩基性(pH 13)にした。その混合液を20分間撹拌してから塩酸でpH 9に調整した。得られた沈殿をろ過により回収し、95% エタノールで洗浄し、減圧下で乾燥した。このようにして得られた黄色固形物を2 mlのトリフルオロ酢酸に溶解し、その溶液を10 mlの熱無水エタノールで希釈した。冷却時に沈殿が生じた。この固形物をろ過により回収し、減圧下で乾燥して0.08 gの所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。mp 238℃; CIMS m/e C2827(M+H): 523.2206、実測値: 523.2210.
【0100】
実施例 XXIX
3−(4−(4− メチルピペラジニル フェニル )−5−(2− イソニコチノイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
実施例XXXから実施例XXVIIIと同様の方法で調製した。mp 240℃; CIMS m/e C2827(M+H)の計算値: 523.2206、実測値: 523.2208。
【0101】
実施例 XXX
3−(4− ピペラジニルフェニル )−5−(2− イソニコチノイル ヒドラジンカルボキシア ミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質としてイソニコチン酸ヒドラジドを用いて実施例XXVIIと同様の方法で調製した。mp 232℃; CIMS m/e C2725(M+H)の計算値: 509.2050、実測値: 509.2065。
【0102】
実施例 XXXI
3−(4− ピペラジニルフェニル )−5−(2−(3.5− ジメトキシベンゾイル ヒドラジンカルボキシアミド インデノ [1,2−c] ピラゾール −4− オンの調製
出発物質として3,5−ジメトキシ安息香酸ヒドラジドを用いて実施例XXVIIと同様の方法で調製した。mp >300℃; CIMS m/e C3030(M+H)の計算値: 568.2309、実測値: 568.2316。

【0103】
【化12】
Figure 2004524277
【0104】
Figure 2004524277
【0105】
本発明に用いられる化合物は、任意により塩として供給される。薬学的に許容しうる塩は、医療のために前述の化合物を投与するのに用いられるので特に興味深い。薬学的に許容しえない塩は、分離精製のために、ある場合には本発明の化合物の立体異性体の分離のために製造工程で用いられる。後者は、光学活性アミンから調製されるアミン塩について特に言えることである。
本発明に従って用いられる化合物がカルボキシ基、又は十分に酸性のバイオアイソスターを含む場合、塩基付加塩を形成することができ、それは単に使用に便利な形であり、実際に塩の使用は本質的には遊離酸の使用になる。
また、本発明に従って用いられる化合物が塩基性基、又は十分に塩期染色体位のバイオアイスターを含む場合、酸付加塩を形成することができ、それは単に使用に便利な形であり、実際に塩の使用は本質的には遊離酸の使用になる。
本発明に従って用いられる前述の化合物は、投与される場合、本発明の併用治療をもたらす有効成分の組合わせを同時に投与する医薬組成物(希釈剤又は担体を含む或いは含まない)を形成するために他の治療化合物を混合することができる。
本発明に従って用いられる化合物は単独で投与することが可能であるが、医薬組成物として存在させることが好ましい。本発明に従って用いられる動物用とヒト用双方の医薬組成物は、上で定義したように本発明の化合物少なくとも1種を許容しうる担体の1種以上と、任意により他の治療成分とともに含んでいる。
ある好適実施態様においては、併用治療に必要な有効成分は、同時投与用の単一医薬組成物中に混合することができる。
【0106】
賦形剤の選択と賦形剤中の活性物質の含量は、一般的には、活性化合物の溶解度と化学的性質、具体的な投与方法、医薬実施に見られるべき条件に従って求められる。例えば、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムのような補形剤、デンプン、アルギン酸のような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルクのような滑沢剤と組合わせたある種の複合ケイ酸塩を錠剤の調製に用いることができる。カプセルの調製には、ラクトースや高分子量ポリエチレングリコールを用いることが有利である。水性懸濁液を用いる場合、乳化剤又は懸濁を容易にする物質を含有し得る。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、クロロホルム又はその混合物のような希釈剤を用いることができる。
本発明のエマルジョンの油相は、既知の方法で既知の成分から構成することができる。油相は乳化剤(emulsifier, emulgent)だけを含んでもよいが、少なくとも1種の乳化剤と脂肪又は油又は脂肪と油の双方の混合物を含むことが望ましい。好ましくは、親水性乳化剤は安定剤として作用する親油性乳化剤と共に含まれる。油と脂肪の双方を含むことも好ましい。続けて、安定剤を含む或いは含まない乳化剤は乳化ワックスを調製し、油と脂肪と一緒の方法はクリーム剤の油分散相を形成する乳化軟膏基剤を調製するものである。本発明の製剤に用いるのに適した乳化剤とエマルジョン安定剤としては、トゥイーン(登録商標)60、スパン(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレート又はラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
【0107】
所望される場合、クリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも30% w/wの多価アルコール、即ち、2つ以上のヒドロキシル基をもつアルコール、例えば、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール又はポリエチレングリコール(PEG400を含む)又はその混合物を含むことができる。局所製剤は、好ましくは皮膚又は他の罹患領域を通る有効成分の吸収又は浸透を高める化合物を含めることができる。そのような皮膚浸透増強剤の例としては、ジメチルスルホキシドは関連した類縁体が挙げられる。
製剤に適した油又は脂肪の選択は、所望の化粧剤特性を得ることに基づく。従って、クリームは、好ましくは、チューブ又は他の容器からの漏れを避けるのに適した軟度をもつ非グリース状で非染色性の耐水洗性製品でなければならない。直鎖又は分枝鎖、一又は二塩基性アルキルエステル、例えば、ジイソプロピルステアレート、2−エチルヘキシルパルミテート又はクロダモールCAPとして知られる分枝鎖のブレンドを用いることができ、最後の3種は好ましいエステルである。これらは、必要とされる性質によって単独で又は組合わせて用いることができる。また、高融点脂質、例えば、白色液性パラフィン及び/又は流動パラフィン又は他の鉱油を使用し得る。固形組成物は、ラクトース又は乳糖のような賦形剤や高分子量ポリエチレングリコール等を用いた軟又は硬充填ゼラチンカプセルの充填剤と用いることができる。
【0108】
医薬組成物は、経口、吸入、直腸、経鼻、バッカル、舌下、膣、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、鞘内又は硬膜外を含む)を含む局所的又は全身的投与によりヒトや動物に適切な製剤で投与し得る。好ましい経路が、例えば、受容個体の症状で異なってよいことは理解される。
製剤は、薬学において周知の方法のいずれによっても単位剤形に調製し得る。その方法には、有効成分と1種以上の補助成分を構成する担体とを結合させる工程が含まれる。一般に、製剤は、有効成分と液体担体又は微細固体担体又はその双方とを均一にかつ密接に結合させ、次に必要な場合には、製品にすることにより調製される。
錠剤は、圧縮又は成形、任意により1種以上の補助成分と製造することができる。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のような自由流動体の有効成分を、任意により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤又は分散剤と混合して適切な機械で圧縮することにより調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形することにより製造することができる。錠剤は、任意によりコーティング又はスコアリングされてもよく、有効成分の徐放又は放出制御を得るように処方することができる。
【0109】
直腸投与用固体組成物としては、既知の方法に従って処方されかつ本発明の化合物を少なくとも1種含む坐剤が含まれる。
所望される場合、また、効果的に配分するために、生体適合性、生体分解性ポリマーマトリクス(例えば、ポリ(d,l−ラクチドコグリコリド))、リポソーム、又はマイクロスフェアのような徐放又は標的送達系にマイクロ封入、又は結合することができ、皮下又は筋肉内デポと言われる手法によって皮下又は筋肉内注射して化合物を2週間以上連続徐放する。化合物は、例えば、細菌保持フィルターをろ過することにより、又は滅菌水、又は使用直前に他の滅菌注射用媒体に溶解し得る滅菌固体組成物の形で滅菌剤を混合することにより滅菌することができる。
本発明の組成物中の有効成分の実際の用量レベルは、具体的な組成物と投与方法が所望の治療応答を得るのに効果的である有効成分の量を得るように変動させることができる。それ故、選択した用量レベルは所望の治療効果、投与経路、所望の治療期間、他の要因に左右される。
1回又は分割してホストに投与される本発明に用いられる化合物の全一日量は、例えば、1日約0.001〜約100 mg/kg体重、好ましくは0.01〜10 mg/kg/日の量であってもよい。用量単位組成物は、一日量を調製するために用いることができるような分割量を含有することができる。しかしながら、具体的な患者に特異的な用量レベルは、体重、全身の健康、性別、食事、投与時間や経路、吸収速度や分泌速度、他の薬剤との組合わせ、治療される具体的な病気の重篤度を含む種々の要因に左右される。
各投与成分量は、病気の原因や重篤度、患者の状態や年齢、各成分効力、他の要因を考慮する主治医によって求められる。
【0110】
製剤は、単位投与容器又は多回投与容器、例えば、エラストマーストッパ付きの密封アンプルやバイアルで存在させることができ、使用直前に滅菌液体担体、例えば、注射用水だけを必要とする凍結乾燥状態で貯蔵することができる。即時注射溶液や懸濁液は、前述の滅菌粉末、顆粒又は錠剤から調製することができる。
本発明の化合物を追加治療剤と組み合わせて投与すると、化合物と追加治療剤のみより有利な効力を得ることができ、より少ない用量のそれぞれを用いることを可能にしながらそのようにすることができる。より少ない用量は副作用の可能性をできるだけ少なくし、よって安全性の限界が広がる。本発明の化合物と追加治療剤との組合わせは相乗作用の組合わせが好ましい。相乗作用は、例えば、Chou & Talalay, Adv. Enzyme Regul. 22:27−55 (1984)に記載されるように、化合物と追加治療剤が組合わせて投与されたときの治療効果が単独で投与されたときの化合物又は追加治療剤の付加作用より大きい場合に生じる。一般に、相乗作用は、本発明の化合物又は既知の他の抗増殖性剤のみには(治療的に)最適以下であるが組合わせて効力が大きいレベルで最も明らかに証明される。相乗作用は、個々の治療のみより毒性がほとんど増大せずに阻害応答の改善、又は個々の成分と比較した組合わせの他の有益な作用の形であり得る。
本発明の化合物、その調製方法及び生物活性は、例示としてのみ示され、発明の範囲を制限するものとしてみなされるべきではない次の実施例の試験から明らかになるであろう。
本発明の化合物又は組成物の生物活性を評価する手順は、本明細書に記載されるように、又はこれまでに用いられた手順又は文献に記載された既知の手順を適用又は適合することにより行われる。
【0111】
有用性
キナーゼ サイクリン複合体酵素活性の阻害
本発明に開示された化合物のいくつかについてcdk4/D1とcdk2/Eのキナーゼ複合体に対する阻害活性を分析した。概要としては、試験管内分析はいずれかのキナーゼ、次に対応する制御単位を発現する昆虫細胞由来の細胞溶解物を用いる。cdk2/サイクリンEは、Hisタグ標識cdk2とサイクリンEを発現する昆虫細胞から精製される。cdk/サイクリン溶解物は、キナーゼ適合バッファー、50 mM濃度の32P標識ATP、GST−Rb融合タンパク質、異なる濃度の試験化合物と共にマイクロタイター型プレート混合される。キナーゼ反応は放射能標識ATPで進行し、次に過剰量のEDTAと非標識ATPを添加することにより効果的に停止する。GST−Rb標識タンパク質は、GSH−セファロースビーズ懸濁液で隔離し、洗浄し、シンチラントに再懸濁し、シンチレーションカウンターで32P活性を検出する。キナーゼ活性を50% 阻害する化合物濃度を各化合物について計算した。IC50が1μM未満であることがわかった化合物を活性とみなした。
【0112】
HCT 116 がん細胞増殖の阻害
本発明に開示されたいくつかの化合物の細胞活性を試験するために、培養したHCT116細胞に対するこれらの化合物の影響を調べ、スルホローダミンBを用いた比色細胞毒性により細胞周期進行に対する影響を求めた(Skehan et al. J. Natl. Cancer Inst. 82:1107−12, 1990)。概要としては、HCT116細胞を増加濃度の試験化合物の存在下に培養する。選択した時点で、細胞グループをトリクロロ酢酸で固定し、スルホローダミンB(SRB)で染色する。結合した色素を洗浄により除去し、タンパク質結合色素を光学活性の測定のために抽出した。IC50が10μM未満であることがわかった化合物を活性とみなした。

Claims (46)

  1. 下記式(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、薬学的に許容しうるプロドラッグ、N−オキシド又は立体異性体。
    Figure 2004524277
    (式中、XはO又はSであり;
    は−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC 10アルキル、0〜3個のRで置換されたC〜C10アルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜C10アルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜10員複素環であるが、
    がフェニル又はベンジルである場合には、Rは1〜5個のRで置換されている;
    は0〜3個のRで置換されたC1−10アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−10アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−10アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−10炭素環、又は0〜5個のRで置換された3〜10員複素環であり;
    及びR3aは独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    及びRは各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、SO10、0〜5個のR11で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR11で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれ;
    はH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    及びRは各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、SO14、0〜5個のR15で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR15で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれるが、2つのR又はRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのR又はRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
    は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9bは各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    とR9aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された複素環を形成し;
    9aはH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    10、R14、R17は各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    11は各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1818a、NR18NR18a18b、NR18C(O)OR17、NR18C(O)R17、=O、OR17、SR17、COR17、CO17、CONR188a、NHC(O)NR1818a、NHC(S)NR1818a、SONR1818a、SO17、0〜5個のR19で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR19で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれ;
    13は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    13aは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    13とR13aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された複素環を形成し;
    13bは各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    15、R16及びR19は各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれるが、2つのR15、R16又はR19が2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのR15、R16又はR19は一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
    18は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    18aは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    18とR18aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR19で置換された複素環を形成し;
    18bは各々現れるたびにH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    20は各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    20aは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    20bは各々現れるたびに独立してH、−C(O)R12、−C(O)OR12、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    12及びR21は各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる。)
  2. XがO又はSであり;
    が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜10員複素環である、請求項1記載の化合物。
  3. XがO又はSであり;
    が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員複素環である、請求項1記載の化合物。
  4. が0〜5個のRで置換されたC〜C飽和炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員複素環である、請求項1記載の化合物。
  5. が0〜5個のRで置換されたC〜C部分的飽和炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員部分的飽和複素環である、請求項1記載の化合物。
  6. が1〜5個のRで置換されたフェニル、0〜5個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  7. が1〜3個のRで置換されたフェニル、0〜3個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  8. が0〜5個のRで置換されたC〜C10炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜10員複素環であり;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよい、請求項1記載の化合物。
  9. が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
    13、R13a及びR13bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    14が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  10. が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13C(O)R14、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれ;
    13、R13a及びR13bが各々独立してH又はメチルからなる群より選ばれ;
    14が独立してH、メチル、フェニル、及びベンジルからなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  11. XがO又はSであり;
    が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、及びSO10からなる群より選ばれ;
    が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9aがH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    とR9aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された5〜7員複素環を形成し;
    16が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれ;
    20、R20a、及びR20bは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  12. XがO又はSであり;
    が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり;
    及びR3aが独立してH、メチル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、SO10、0〜5個のR11で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR11で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれ;
    が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9aが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    10が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    11が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1818a、NR18NR18a18b、NR18C(O)OR17、NR18C(O)R17、=O、OR17、SR17、COR17、CO17、CONR188a、NHC(O)NR1818a、NHC(S)NR1818a、SONR1818a、SO17、0〜5個のR19で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR19で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  13. が0〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された3〜7員複素環である、請求項1記載の化合物。
  14. が0〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環である、請求項1記載の化合物。
  15. が0〜5個のRで置換されたC3−6飽和炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員飽和複素環である、請求項1記載の化合物。
  16. が0〜5個のRで置換されたC5−6部分的飽和炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員部分的飽和複素環である、請求項1記載の化合物。
  17. が0〜5個のRで置換されたフェニル、0〜5個のRで置換されたナフチル、又は0〜5個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  18. が0〜3個のRで置換されたフェニル、0〜3個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環である、請求項1記載の化合物。
  19. が0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環であり;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
    13、R13a、及びR13bは各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    13とR13aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された5〜7員複素環を形成する、請求項1記載の化合物。
  20. が0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員飽和複素環であり;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、SO14、0〜5個のR15で置換されたC3−10炭素環、及び0〜3個のR15で置換された5〜10員複素環からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
    13、R13a、及びR13bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    15が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれるが、2つのR15が2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのR15は一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよい、請求項1記載の化合物。
  21. XはO又はSであり;
    が−NR3a、−CF、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルケニル、0〜3個のRで置換されたC〜Cアルキニル、0〜5個のRで置換されたC〜C炭素環、又は0〜3個のRで置換された5〜7員複素環であり;
    が0〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環である、請求項1記載の化合物。
  22. が1〜5個のRで置換されたフェニル、0〜5個のRで置換されたナフチル、又は0〜3個のRで置換された5〜6員芳香族複素環であり;
    が0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環であり;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR1313a、NR13NR13a13b、NR13C(O)OR14、NR13C(O)R14、=O、OR14、SR14、−CF、COR14、CO14、CONR1313a、NHC(O)NR1313a、NHC(S)NR1313a、SONR1313a、及びSO14からなる群より選ばれるが、2つのRが2つの隣接した炭素原子に結合している場合には、その2つのRは一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく;
    13、R13a、及びR13bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    13とR13aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された5〜7員複素環を形成する、請求項1記載の化合物。
  23. XがO又はSであり;
    が−NR3a、−CF、又は1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり;
    が0〜3個のRで置換されたC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルケニル、0〜3個のRで置換されたC2−4アルキニル、−CF、0〜5個のRで置換されたC3−6炭素環、又は0〜5個のRで置換された5〜7員複素環であり;
    が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、−NR9a、NRNR9a9b、NRC(O)OR10、NRC(O)R10、=O、OR10、SR10、−CF、COR10、CO10、CONR9a、NHC(O)NR9a、NHC(S)NR9a、SONR9a、及びSO10からなる群より選ばれ;
    が各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9aが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれ;
    9bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれるが;
    とR9aはそれらが結合している窒素原子と共に0〜3個のR16で置換された複素環を形成し;
    16が各々現れるたびに独立してハロ、−CN、NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、NR2020a、NR20bNR2020a、NR20C(O)OR21、NR20C(O)R21、=O、OR21、SR21、COR21、CO21、CONR2020a、NHC(O)NR2020a、NHC(S)NR2020a、SONR2020a、及びSO21からなる群より選ばれ;
    20、R20a、及びR20bが各々現れるたびに独立してH、C1−4アルキル、フェニル及びベンジルからなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物。
  24. 3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.5−ジメトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−イソニコチノイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−ニコチノイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.4−ジヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−アミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−アミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−アミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−N,N−ジメチルアミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシベンゾイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.5−ジアミノベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(1−ナフトイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−アミドヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−フェニルアミドヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−メチルシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−ナフトイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(4−メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−ニトロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−ニトロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−チエノイルヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−メチルベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2.5−ジクロロベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−メトキシフェニル)−5−(2−(3.4−ジヒドロキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−ピペラジニルフェニル)−5−(2−(ニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−5−(2−(ニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−5−(2−(イソニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン;
    3−(4−ピペラジニルフェニル)−5−(2−(イソニコチノイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン; 及び
    3−(4−ピペラジニルフェニル)−5−(2−(3.5−ジメトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシアミド)インデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オン
    からなる群より選ばれる請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、薬学的に許容しうるプロドラッグ、N−オキシド又は立体異性体。
  25. 薬学的に許容しうる担体と請求項1記載の化合物の治療的に有効な量とを含む医薬組成物。
  26. 薬学的に許容しうる担体と、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグと、細胞増殖抑制剤又は細胞障害剤とを含む医薬組成物。
  27. 患者においてCDK活性と関連がある細胞増殖性疾患を治療する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグの薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、該増殖性疾患がアルツハイマー病、ウイルス性感染症、自己免疫疾患、真菌症、がん、乾癬、アテローム性動脈硬化症に随伴する血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、神経変性疾患及び術後狭窄及び再狭窄からなる群より選ばれる、前記方法。
  28. 患者においてCDK活性と関連があるがんの治療方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグの薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、該がんが膀胱がん、乳がん、結腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、例えば、小細胞肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵臓がん、胃がん、頚部がん、甲状腺がん、前立腺がん、及び扁平上皮がんを含む皮膚がん、のようながん; 白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫又はバーキットリンパ腫を含むリンパ系造血腫瘍; 急性又は慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群又は前骨髄球性白血病の骨髄系造血腫瘍; 線維肉腫又は黄紋筋肉腫を含む間葉性組織由来腫瘍; アストロサイトーマ、神経芽細胞腫瘍、神経膠腫又はシュワン腫を含む中枢神経系又は末梢神経系腫瘍; メラノーマ、精上皮腫、奇形がん、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトアガトーマ、甲状腺ろ胞腺がん又はカポジ肉腫を含む他の腫瘍からなる群より選ばれる、前記方法。
  29. 患者においてアポトーシスと関連がある疾患を治療する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグの薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含み、アポトーシスと関連がある該疾患ががん、ウイルス性感染症、自己免疫疾患及び神経変性疾患からなる群より選ばれる、前記方法。
  30. 患者において腫瘍の脈管形成や転移を阻止する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグの薬学的に有効な量を前記患者に投与することを含む、前記方法。
  31. 患者において細胞のRNAやDNAの合成レベルをモジュレートする方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK阻害に有効な量を前記患者に投与することを含む、前記方法。
  32. 患者においてウイルス性感染症の治療方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK阻害に有効な量を前記患者に投与することを含み、該ウイルス性感染症がHIV、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン・バールウイルス、シンドビスウイルス及びアデノウイルスからなる群より選ばれる、前記方法。
  33. 患者においてがんを化学防御する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK阻害に有効な量を前記患者に投与することを含む、前記方法。
  34. CDK活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物の有効量をCDK含有組成物と組合わせることを含む、前記方法。
  35. 患者においてCDK活性と関連があるがんを治療する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグの薬学的に有効な量を放射線治療のような既知の抗がん治療、又は細胞増殖抑制剤又は細胞障害剤と組合わせて(一緒に又は連続して投与される)前記患者に投与することを含み、その薬剤がDNA相互作用剤、例えば、シスプラチン又はドキソルビシン; トポイソメラーゼII阻害剤、例えば、エトポシド; トポイソメラーゼI阻害剤、例えば、CPT−11又はトポテカン; チューブリン相互作用剤、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル又はエポチロン; ホルモン性剤、例えば、タモキシフェン; チミジル酸シンターゼ阻害剤、例えば、5−フルオロウラシル; 及び抗代謝剤、例えば、メトキシトレキセートからなる群より選ばれる、前記方法。
  36. 患者においてCDK活性と関連がある細胞増殖性疾患を治療する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグの薬学的に有効な量をアルトレタミン、ブスルファン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イフォスファミド、メクロールエタミン、メルファラン、チオテパ、クラドリビン、フルオロウラシル、フロクスウリジン、ゲムシタビン、チオグアニン、ペントスタチン、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、シタラビン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾトシン、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、イプロプラチン、テトラプラチン、ロバプラチン、JM216、JM335、フルダラビン、アミノグルテチミド、フルタミド、ゴセレリン、ロイプロリド、酢酸メゲストロール、酢酸シプロテロン、タモキシフェン、アナストロゾール、ビカルタミド、デキサメタゾン、ジエチルスチルベストロール、プレドニゾン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキシルビシン、イダルビシン、マイトキサントロン、ロソキサントロン、マイトマイシン−c、プリカマイシン、パクリタキセル、ドセタキセル、CPT−11、エポチロネス、トポテカン、イリノテカン、9−アミノカンプトテカン、9−ニトロカンプトテカン、GS−211、エトポシド、テニポシド、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、プロカルバジン、アスパラギナーゼ、ペガスパルガーゼ、メトキシトレキセート、オクトレオチド、エストラムスチン、及びヒドロキシウレアからなる群より選ばれる既知の抗増殖剤と組合わせて(一緒に又は連続して投与される)前記患者に投与することを含む、前記方法。
  37. CDK1活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK1阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  38. CDK2活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK2阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  39. CDK3活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK3阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  40. CDK4活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK4阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  41. CDK5活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK5阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  42. CDK6活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK6阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  43. CDK7活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK7阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  44. CDK8活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK8阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  45. CDK9活性を阻害する方法であって、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグのCDK9阻害有効量をそれを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  46. CDK活性と関連がある細胞増殖性疾患を治療するための薬剤キットであって、複数の別容器を含み、前記容器の少なくとも1つは請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグを含み、前記容器の少なくとも1つはDNA相互作用剤、例えば、カルボプラチン、シスプラチン又はドキソルビシン; トポイソメラーゼI阻害剤、例えば、CPT−11又はトポテカン; チューブリン相互作用剤、例えば、パクリタキセル、タキサン、ドセタキセル又はエポチロネス; ホルモン性剤、例えば、タモキシフェン; チミジン酸シンターゼ阻害剤、例えば、5−フルロウラシル; 又は抗代謝剤、例えば、メトキシトレキセートであるがこれらに限定されない細胞増殖抑制剤又は細胞障害剤からなる群より選ばれる化合物を1種以上含み、前記容器は医薬担体を含んでいてもよく、本発明の組合わせ治療を行うのに効果的に使うことができる、前記キット。
JP2002537713A 2000-10-20 2000-10-20 アシルセミカルバジド及びサイクリン依存性キナーゼ(cdk)阻害剤としてのその使用 Pending JP2004524277A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/028952 WO2002034721A1 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Acylsemicarbazides and their use as cyclin dependent kinase (cdk) inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524277A true JP2004524277A (ja) 2004-08-12

Family

ID=21741910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537713A Pending JP2004524277A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 アシルセミカルバジド及びサイクリン依存性キナーゼ(cdk)阻害剤としてのその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1414804A1 (ja)
JP (1) JP2004524277A (ja)
AU (1) AU2001212168A1 (ja)
CA (1) CA2420164A1 (ja)
WO (1) WO2002034721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001883A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. DÉRIVÉ D'ACIDE α-AMINÉ ET PRODUIT PHARMACEUTIQUE QUI LE COMPREND EN TANT QUE MATIÈRE ACTIVE
JP2018530527A (ja) * 2015-08-27 2018-10-18 イーライ リリー アンド カンパニー Ezh2の阻害剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040048844A1 (en) 1999-10-20 2004-03-11 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Acylsemicarbazides as cyclin dependent kinase inhibitors useful as anti-cancer and anti-proliferative agents
US6593356B2 (en) * 1999-10-20 2003-07-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Acylsemicarbazides as cyclin dependent kinase inhibitors useful as anti-cancer and anti-proliferative agents
US7605175B2 (en) 2001-03-02 2009-10-20 Gpc Biotech Ag Inhibitors of cyclin-dependent kinases, compositions and uses related thereto
BR0316004A (pt) * 2002-11-06 2005-09-13 Cyclacel Ltd Composição farmacêutica compreendendo um inibidor de cdk e gemcitabina
WO2004092139A2 (en) 2003-04-07 2004-10-28 Gpc Biotech, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases, compositions and uses related thereto
US20050043233A1 (en) * 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
GB0313511D0 (en) * 2003-06-11 2003-07-16 Cyclacel Ltd Combination
TWI372050B (en) 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
PL1651612T3 (pl) 2003-07-22 2012-09-28 Astex Therapeutics Ltd Związki 3,4-pochodne 1h-pirazolu i ich zastosowanie jako kinazy zależne od cyklin (cdk) i modulatory kinazy syntazy glikogenu-3 (gsk-3)
AU2004309415B2 (en) 2003-12-23 2010-08-26 Agennix Usa Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases, compositions and uses related thereto
CA2584493A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Gpc Biotech, Inc. Kinase inhibitors for treating cancers
US8110573B2 (en) 2004-12-30 2012-02-07 Astex Therapeutics Limited Pyrazole compounds that modulate the activity of CDK, GSK and aurora kinases
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
BRPI0606455A (pt) 2005-01-21 2008-03-11 Astex Therapeutics Ltd compostos farmacêuticos
US8404718B2 (en) 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
MX2007008810A (es) 2005-01-21 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd Compuestos farmaceuticos.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297442A (zh) * 1998-04-21 2001-05-30 杜邦药品公司 用作抗癌剂和抗增殖剂的5-氨基茚并[1,2-c]吡唑-4-酮类化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001883A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. DÉRIVÉ D'ACIDE α-AMINÉ ET PRODUIT PHARMACEUTIQUE QUI LE COMPREND EN TANT QUE MATIÈRE ACTIVE
US7879887B2 (en) 2006-06-29 2011-02-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. α-amino acid derivatives and medicaments containing the same as an active ingredient
JP5258563B2 (ja) * 2006-06-29 2013-08-07 日産化学工業株式会社 αアミノ酸誘導体及びそれを有効成分として含む医薬
JP2018530527A (ja) * 2015-08-27 2018-10-18 イーライ リリー アンド カンパニー Ezh2の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001212168A1 (en) 2002-05-06
CA2420164A1 (en) 2002-05-02
WO2002034721A1 (en) 2002-05-02
EP1414804A1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291504B1 (en) Acylsemicarbazides and their uses
US6849631B2 (en) Semicarbazides and their uses
US6407103B2 (en) Indeno [1,2-c] pyrazol-4-ones and their uses
JP2004524277A (ja) アシルセミカルバジド及びサイクリン依存性キナーゼ(cdk)阻害剤としてのその使用
US6706718B2 (en) 3-(2,4-dimethylthiazol-5-yl)indeno[1,2-c]pyrazol-4-one derivatives and their uses
DE60316542T2 (de) 7-azaindole als inhibitoren c-jun n-terminaler kinasen zur behandlung neurodegenerativer störungen
EP2274299B1 (de) Heteroaryl-substituierte dicyanopyridine und ihre verwendung zur behandlung kardiovaskulärer erkrankungen
EP1746097B1 (en) 1,4-dihydropyridine-fused heterocycles, process for preparing the same, use and compositions containing them
EP2417112B1 (de) Sulfonamid- und sulfoximin-substituierte diaryldihydropyrimidinone und ihre verwendung
US20060235037A1 (en) Heterocyclic inhibitors of protein arginine methyl transferases
JP6693957B2 (ja) Hdac1/2阻害剤としてのピペリジン誘導体
US20080200485A1 (en) Kinase Inhibitors
JP2015061863A (ja) 1,2−二置換複素環式化合物
KR20010042868A (ko) 항암제 및 증식 억제제로서의5-아미노인데노[1,2-c]피라졸-4-온
DE102005057924A1 (de) Pyridazinonderivate
CN106957314A (zh) 用作raf激酶抑制剂的嘧啶衍生物
DE60018205T2 (de) N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl carboxamide als inhibitoren cyclinabhängiger kinasen
JP2005511535A (ja) サイクリン依存性キナーゼの阻害剤、組成物及びその使用
ZA200400332B (en) Acylsemicarbazides as cyclin dependent kinase inhibitors useful as anti-cancer and anti-proliferative agents
US20040242869A1 (en) Semicarbazides and their uses
JPH02289548A (ja) ピリジン化合物
DE60226225T2 (de) Phtalazine derivate mit angiogenesis inhibierender wirkung
JP7034942B2 (ja) ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用
JP7370032B2 (ja) Parr阻害剤としてのキナゾリン―2.4―ジオン誘導体
KR101155883B1 (ko) 사이클린 의존적 키나제 저해제, 그 조성물 및 그의 용도