JP2004523458A - 曲げセクションにおける曲げ可能な支持構造 - Google Patents

曲げセクションにおける曲げ可能な支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523458A
JP2004523458A JP2002573717A JP2002573717A JP2004523458A JP 2004523458 A JP2004523458 A JP 2004523458A JP 2002573717 A JP2002573717 A JP 2002573717A JP 2002573717 A JP2002573717 A JP 2002573717A JP 2004523458 A JP2004523458 A JP 2004523458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
guide lever
connecting shaft
bridge
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002573717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146238B2 (ja
Inventor
エルキ ヒルヴォネン
Original Assignee
タムグラス リミテッド オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タムグラス リミテッド オイ filed Critical タムグラス リミテッド オイ
Publication of JP2004523458A publication Critical patent/JP2004523458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146238B2 publication Critical patent/JP4146238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0305Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0256Gravity bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • C03B27/0442Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
    • C03B27/0447Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets the quench unit being variably adaptable to the bend of the sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/187Rollers specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons, i.e. rollers of adjustable curvature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

本発明はガラスシート又はパネルの曲げセクション又は曲げ及び調節セクションにおける曲げ可能な又はアーチ型の支持構造に関する。支持構造は、アーチ型ブリッジのために互いに枢軸接合(7)によって取り付けられた複数の支持アーム(10)を有する。各支持アーム(10)は二つの枢軸接合(7)間から突出するブラケット部材(6)を有している。ブラケット部材(6)間には、一定半径の湾曲で支持構造を曲げる又はアーチ型にするガイドレバー機構を備えられている。ガイドレバー機構は、Zパターンを形成し、5つの枢軸接合(1〜5)を備えたレバー(11、12、13)により達成される。枢軸接合のうちの3つ(1、4、5)は、ブラケット部材(6)と係合し、2つの連結軸(2、3)はそれらの間にあり、互いにレバーアーム(11、12、13)を結合させており、レバーは、ブラケット部材(6)に対して相対移動が可能である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラスシート又はパネルの曲げセクション又は曲げ及び調節(テンパリング)セクションにおける曲げ可能な支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
上記支持構造は、複数の支持アームとガイドレバー機構を有している。1)複数の支持アームは、カーブしたブリッジのための互いに枢軸接合によって取り付けられており、該各支持アームは二つの枢軸接合間から突出するブラケット部材を有している。2)ガイドレバー機構は、支持アームのブラケット部材間で連結されたレバーにより確立されており、これにより、支持構造が一定半径の湾曲でアーチ型にされ又は曲げられる。
【0003】
このタイプの支持構造は、本出願人による米国特許第5881962号明細書及び米国特許第5057137号明細書により知られている。この従来知られていた解決方法では、等半径アーチ型又は湾曲は、油圧式連続シリンダによって達成されている。米国特許第5498275号明細書は支持構造を開示し、その同形の湾曲又はアーチ型は、曲げられるガラスに対して垂直なレバー間にその連結軸を有するというコントロールレバー機構により達成されている。
【特許文献1】
米国特許第5881962号明細書
【特許文献2】
米国特許第5057137号明細書
【特許文献3】
米国特許第5498275号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、曲げ可能な又はアーチ型支持構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、
1)各々が、二つの枢軸接合(7)間から突出しているブラケット部材(6)を有し、アーチ型構造のブリッジのために互いに枢軸接合(7)により取り付けられた複数の支持アーム(10)と、
2)支持アームのブラケット部材(6)間に連結されたレバーアーム(11、12、及び13)により確立され、かつ一定半径の湾曲で支持構造をアーチ型となるように又は曲げるようにするガイドレバー機構とを含み、ガラスシート又はパネルの曲げセクション又は曲げ及び調節セクションにおける曲げ可能な支持構造であって、上記ガイドレバー機構が;
a)第1連結軸(1)によってブラケット部材(6)に回転できるように軸受け固定され、かつ第1連結軸(1)の反対側に置かれた第2及び第3連結軸(2、3)を備えた、第1ガイドレバー又はホイール(11);
b)第2連結軸(2)と第1の隣接する支持アームに取り付けた第4連結軸(4)との間に延びる第2ガイドレバー(12);及び
c)第3連結軸(3)と第2の隣接する支持アーム(6)に取り付けた第5連結軸(5)との間に延びる第3ガイドレバー(13)を有し、
及びガイドレバー機構の全ての連結軸(1〜5)が支持アーム(10)間の接合(7)の軸方向と同じ軸方向を有することを特徴とする曲げ可能な支持構造にある。
【発明の効果】
【0006】
レバーの方向に小さいてこの作用力を生じさせることで、従って軽量支持構造である、比較的簡単なガイドレバー機構により、一定半径の湾曲を確保することができる。その結果、本発明の支持構造は、過剰重量相関ストレスを発生させないで以前のものに比べ長いブリッジ構造に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
支持構造により形成されるアーチ型ブリッジはその端部で支えられ、及び直線で囲まれた状態にブリッジを持ち上げることができ、又は湾曲にたわませることができる機械的又は油圧式持ち上げ機構によりその端部間の1以上の点で支持される。あるいはブリッジはその中心点で垂直方向に固定してもよく、その場合には、その両端部は持ち上げられ、及び下げられる。あるいはまたブリッジの一方の端部が垂直に固定され、回転不可能な場合で、それによりブリッジの他端部は、アーチ型又は矯正された形のブリッジのために持ち上げられ、及び下げられる。
【0008】
支持構造は、曲げセクション又は曲げ及び調節セクションにあるロールコンベア及びジェットボックスビームを支えるために使用され、このような方法では、コンベヤ及びボックスビームの配列が、支持構造を補完する方法で一定半径の湾曲に曲げられるようにされている。テンパリングのない簡単な曲げセクションで支持構造が使用されるときはいつでも、それにもかかわらず、セクションには曲げられたガラスパネルを熱強化用小さいジェットボックスが備えられている。
【0009】
支持構造は複数の支持アーム10からなり、それらはアーチ型ブリッジのために互いに枢軸接合7により取り付けられている。各支持アーム10は、二つの枢軸接合7間から突出したブラケット部材6を有し、そのブラケット部材は中心軸9を有しており、これは、枢軸接合7間の結合線8に垂直で枢軸接合から等距離で連結線8と交差している。ブラケット部材6は、二つの一定間隔離れたプレート6aを有し、その間には、レバー12、13からなるガイドレバー機構が置かれており、これらのレバーは互いに隣接するブラケット部材6と互いに連結している。
【0010】
ブラケット部材6間で連結されたレバーアーム11、12、及び13により達成されるこのガイドレバー機構によって、支持構造は一定半径の湾曲でたわむようになっている。このことは、各ブラケット部材と協働するガイドレバー機構は下記のようなレバーと接合を有することで可能になる。
a)第1連結軸1によりブラケット部材6に回転可能に軸受け固定され、該第1連結軸1の反対側に位置する第2及び第3連結軸(2、3)を備えた第1ガイドレバー又はホイール11;
b)第2連結軸2と第1隣接支持アームに取り付けた第4連結軸4との間に延びた第2ガイドレバー12;及び
c)第3連結軸3と第2隣接する支持アーム6に取り付けた第5連結軸5との間に延びた第3ガイドレバー13。
【0011】
ガイドレバー機構の連結軸1乃至5の全ては支持アーム10間の接合7の軸と同じ軸方向を有している。第2と第3連結軸2、3は、第1連結軸1から等しくない距離に位置している。即ち、ブラケット部材6の末端に近いほどより大きな距離にある。距離の違いは、第2と第3連結軸2と3間の移動範囲の差とほぼ等しい。その結果、ガイドレバー12と13は、枢軸接合7から等しくない距離に位置するようになる。言い換えれば、枢軸接合7からレバー12及び13の距離間の関係が連結軸1の反対側にあるレバー11のレバーアーム間の関係と同じである。
【0012】
連結軸1は線9上に位置し、これは二つの枢軸接合7間の結合線8の二等分線と一致し、かつこの結合線8に垂直である。
【0013】
ブリッジがその延ばされた直線で囲まれた状態では、連結軸2及び3は、連結軸1を通して延び、ブリッジのアーチに垂直な線9の反対側に位置している。ブリッジがアーチ型にされ又は曲げられると、連結軸2及び3は、線9を横切って移動する。
【0014】
ガイドレバー機構の第2と第3ガイドレバー12、13は、ブリッジが延ばされた直線で囲まれた状態にあるとき、実質的に互いに平行で、第1ガイドレバー11と鋭角を為している。しかしながら、ブリッジがアーチ型又は曲げられた工程にあるときは、レバー間の鋭角は直角から鈍角に移行する。このときの関係では、レバー11、12、及び13の方向は、その端部にある連結軸2〜5間の連結線の方向と考えられる。
【0015】
図3に描かれているように、第1ガイドレバー11は、二つの平行なレバー11aにより構成され、それらの端部間には第2と第3ガイドレバー12、13の端部が位置している。レバー12、13は主に引張応力がかけられている。レバー11には、比較的短いレバーアームの回りに殆ど垂直曲げ応力がかかっている。ガイドレバー機構は、例えば、米国特許第5498275に開示された解法とは違って、横方向にはどのような特別なスペースを必要とされない。
【0016】
本発明の支持構造で作られたブリッジは4m以上もの長さを有してもよく、それゆえ非常に大きなガラスシート又はプレートを曲げることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】アーチ型ブリッジの全長のセクションに対応して、アーチ型又は曲げられた状態にある本発明の支持構造を側面から見た図を示す。
【図2】矯正された状態の図1の支持構造を示す。
【図3】後ろから見た図2の支持構造を示す。
【符号の説明】
【0018】
1、2、3、4、5連結軸
6 ブラケット部材
7 枢軸接合
8 連結線
9 中心軸
10 支持アーム
11 第1ガイドレバー
12 第2ガイドレバー
13 第3ガイドレバー

Claims (7)

  1. 1)各々が、二つの枢軸接合(7)間から突出しているブラケット部材(6)を有し、アーチ型構造のブリッジのために互いに枢軸接合(7)により取り付けられた複数の支持アーム(10)と、
    2)支持アームのブラケット部材(6)間に連結されたレバーアーム(11、12、及び13)により確立され、かつ一定半径の湾曲で支持構造をアーチ型となるように又は曲げるようにするガイドレバー機構とを含み、ガラスシート又はパネルの曲げセクション又は曲げ及び調節セクションにおける曲げ可能な支持構造であって、上記ガイドレバー機構が;
    a)第1連結軸(1)によってブラケット部材(6)に回転できるように軸受け固定され、かつ第1連結軸(1)の反対側に置かれた第2及び第3連結軸(2、3)を備えた、第1ガイドレバー又はホイール(11);
    b)第2連結軸(2)と第1の隣接する支持アームに取り付けた第4連結軸(4)との間に延びる第2ガイドレバー(12);及び
    c)第3連結軸(3)と第2の隣接する支持アーム(6)に取り付けた第5連結軸(5)との間に延びる第3ガイドレバー(13)を有し、
    及びガイドレバー機構の全ての連結軸(1〜5)が支持アーム(10)間の接合(7)の軸方向と同じ軸方向を有することを特徴とする曲げ可能な支持構造。
  2. 第2と第3連結軸(2、3)が、ブラケット部材(6)の末端に近づくにつれて大きな距離になるように、第1連結軸(1)から等しくない距離に位置していることを特徴とする請求項1に記載の支持構造。
  3. ガイドレバー機構が第1連結軸(1)を有し、該連結軸(1)が、支持アーム(10)間の二つの枢軸接合(7)のための連結線(8)の二等分線に一致し、該連結線(8)に垂直な線(9)上に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の支持構造。
  4. 第2と第3連結軸(2、3)が、第1連結軸(1)を通して延び、かつブリッジがその延びた直線で囲まれた状態にあるとき、ブリッジのアーチに垂直である線(9)の反対側に位置し、そして第2と第3連結軸(2、3)が、ブリッジがアーチ型であるとき線(9)を横切って移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の支持構造。
  5. ガイドレバー機構が、互いに実質的に平行で、ブリッジがその延びた直線で囲まれた状態にあるとき第1ガイドレバー(11)と鋭角を形成する第2及び第3ガイドレバー(12、13)を有し、該鋭角はブリッジがアーチ型にあるとき直角から鈍角に移行し、レバー11、12及び13の方向は、その連結軸(2〜3、2〜4及び3〜5)の間の連結線の方向に向いていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の支持構造。
  6. 支持アーム(10)のブラケット部材(6)が、二つの一定距離離れたプレート(6a)からなり、ガイドレバー機構(1〜5、11〜13)はそれらの間に位置していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載の支持構造。
  7. 第1ガイドレバー(11)が、二つの平行なレバー(11a)により構成され、第2と第3ガイドレバー(12、13)の端部が、それらの端部間に位置していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの項に記載の支持構造。
JP2002573717A 2001-03-07 2002-03-05 曲げセクションにおける曲げ可能な支持構造体 Expired - Fee Related JP4146238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20010454A FI109197B (fi) 2001-03-07 2001-03-07 Kaareutuva tukirakenne lasilevyjen taivutusosastossa tai taivutus- ja karkaisuosastossa
PCT/FI2002/000167 WO2002074705A1 (en) 2001-03-07 2002-03-05 Bendable support structure in a bending section_________________

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523458A true JP2004523458A (ja) 2004-08-05
JP4146238B2 JP4146238B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=8560657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573717A Expired - Fee Related JP4146238B2 (ja) 2001-03-07 2002-03-05 曲げセクションにおける曲げ可能な支持構造体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7225644B2 (ja)
EP (1) EP1385795B1 (ja)
JP (1) JP4146238B2 (ja)
CN (1) CN1207225C (ja)
AT (1) ATE334105T1 (ja)
BR (1) BR0208182B1 (ja)
DE (1) DE60213396T2 (ja)
FI (1) FI109197B (ja)
WO (1) WO2002074705A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112934A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の風冷強化装置
FI115768B (fi) * 2003-02-21 2005-07-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä ja laite kahteen suuntaan kaarevan lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi tai lämpölujittamiseksi
JP4292504B2 (ja) * 2003-04-30 2009-07-08 旭硝子株式会社 ガラス板の風冷強化装置およびその方法
FI120037B (fi) * 2007-06-18 2009-06-15 Glaston Services Ltd Oy Kaarelle taivutettava tukirakenne lasilevyjen taivutus ja/tai karkaisuosastossa
DE102007037707A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Gangwahlelement und zusätzlicher Parksperrenbetätigung
EP2692704B1 (en) * 2012-08-03 2018-10-24 Antonio Mazzaroppi Apparatus for bending a glass pane, in particular with dynamical adjustment of the glass pane thickness
ITRM20120386A1 (it) * 2012-08-03 2014-02-04 Antonio Mazzaroppi Apparato di piegatura di una lastra di vetro, con regolazione dinamica dello spessore della lastra.
ITRM20120384A1 (it) * 2012-08-03 2014-02-04 Antonio Mazzaroppi Apparato ed un relativo procedimento di piegatura dei lembi di una lastra di vetro.
ITRM20120385A1 (it) * 2012-08-03 2014-02-04 Antonio Mazzaroppi Apparato per la piegatura di lastre di vetro.
CN106079026A (zh) * 2016-06-07 2016-11-09 张大伟 一种木屑压板成型装置
CN109748486B (zh) * 2019-02-01 2023-10-03 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种弯钢化玻璃成型设备及成型方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2137143B1 (ja) 1971-05-14 1974-03-08 Saint Gobain Pont A Mousson
FI76313C (fi) 1986-09-22 1988-10-10 Kyro Oy Foerfarande och anordning foer boejning och tempering av glasskivor.
US4852712A (en) * 1987-09-21 1989-08-01 Northstar Industries, Inc. Conveyor
US4821866A (en) * 1987-12-24 1989-04-18 Despatch Industries, Inc. Conveyor for a clean room
CA2072171A1 (en) 1991-06-24 1992-12-25 Kaori Kishi Clock recovery system capable of automatically switching a direction of a clock pulse sequence from one to another
US5498275A (en) * 1993-10-18 1996-03-12 Glasstech, Inc. Glass sheet bending apparatus
ITPD980185A1 (it) * 1998-07-28 2000-01-28 Ianua Spa Macchina particolarmente per la curvatura e la tempra di lastre di vetro.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002074705A1 (en) 2002-09-26
FI109197B (fi) 2002-06-14
EP1385795A1 (en) 2004-02-04
CN1207225C (zh) 2005-06-22
US7225644B2 (en) 2007-06-05
CN1494515A (zh) 2004-05-05
ATE334105T1 (de) 2006-08-15
BR0208182B1 (pt) 2010-11-03
DE60213396T2 (de) 2007-07-26
US20040093903A1 (en) 2004-05-20
JP4146238B2 (ja) 2008-09-10
DE60213396D1 (de) 2006-09-07
EP1385795B1 (en) 2006-07-26
BR0208182A (pt) 2004-03-02
FI20010454A0 (fi) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523458A (ja) 曲げセクションにおける曲げ可能な支持構造
EP1325892B1 (en) Glass plate curving apparatus
CA2170516A1 (en) Glass sheet bending apparatus and method
PL165067B1 (en) Apparatus for handling and bending glass sheets
KR0160762B1 (ko) 유리판의 캠버링 방법 및 장치
CN100361913C (zh) 使双向弯曲的玻璃板弯曲和回火或热加强的方法及设备
AU2911697A (en) Bridge stabilisation
US6698243B1 (en) Method and apparatus for manufacturing bent glass sheet
WO2006001935A2 (en) System and method for continuous forming of glass sheets
DE69904509T2 (de) Biegeform mit seitenmontierten gewichten und verfahren zu ihrem gebrauch
US6901774B2 (en) Air-cooling/tempering device for a glass plate
JP4403535B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置および湾曲ローラ
FI109198B (fi) Kaareutuva tukirakenne lasilevyjen taivutusosastossa tai taivutus- ja karkaisuosastossa
US4104047A (en) Supporting glass gripping tongs during glass sheet processing
US6076374A (en) Bending mold for bending glass sheets
US5292357A (en) Device for the supporting and curving of glass sheets
US3248202A (en) Pivoted glass sheet bending mold
WO2008155458A1 (en) Arching-ready support assembly for glass panels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4146238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees