JP2004523165A - 複数の伝送ストリームパスを持つデジタル無線信号を受信するための装置 - Google Patents

複数の伝送ストリームパスを持つデジタル無線信号を受信するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523165A
JP2004523165A JP2002562077A JP2002562077A JP2004523165A JP 2004523165 A JP2004523165 A JP 2004523165A JP 2002562077 A JP2002562077 A JP 2002562077A JP 2002562077 A JP2002562077 A JP 2002562077A JP 2004523165 A JP2004523165 A JP 2004523165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission stream
control unit
digital
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002562077A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルン・ベルンハルト
トーマ・ハインリヒ
Original Assignee
グルンデイッヒ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グルンデイッヒ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical グルンデイッヒ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004523165A publication Critical patent/JP2004523165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4183External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing its own processing capabilities, e.g. external module for video decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、デジタル無線信号を受信するための装置に関する。
【解決手段】この装置は、複数の伝送ストリームパスを持つデジタル無線受信機と少なくとも二つの信号受信端を有する。さらに、スイッチング手段を有し、このスイッチング手段を介して、これらの各伝送ストリームパスは、これらの各信号受信端と接続可能である。

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、デジタル無線信号を受信するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アナログおよび/またはデジタル衛星無線信号を受信するために用意された、所謂セットトップボックスが既に知られている。そのようなセットトップボックスは、一般的には独立した装置の形で実現され、衛星受信設備の外部ユニットと従来のテレビ受像機間に挿入される。そのようなセットトップボックスにおいては、衛星受信設備の外部ユニットから出力される信号から、従来のテレビ受像機に対して、そのHF入力またはその欧州AVジャックを介して入力される信号への変換が行われる。
【0003】
さらに、セットトップボックスの構成部品をモジュール形式で実現すること、およびこれらのモジュールをテレビ受像機の筐体と統合することが、既に知られている。
【0004】
無線衛星を介して伝送されるデジタル無線信号は、デジタルオーディオおよびビデオデータ以外に、デジタルテレテキストデータおよびその他のデジタルデータを収容することができ、それらは、デジタル受信装置を用いて受信可能である。さらに、デジタル受信装置を用いて、インターネットデータおよび/またはその他のデータサービスへアクセスすることも期待されている。単独のデジタル受信装置を用いて、多数の異なるデジタルデータを受信し、処理できることを希望する場合には、デジタル受信装置の高い製造コストとそれによる高い末端販売価格を甘受しなければならない。さらに、そのようなデジタル受信装置は、その構造が複雑となり、その結果装置の開発者に高い要求条件が課されることとなる。また、実際には、そのようなデジタル受信装置の大抵の購入者は、装置の多くの機能を全く利用していない。それにもかかわらず、これらの装置の購入者は、デジタル受信装置に対して、そのような高い値段を支払わねばならない。
【0005】
これらの欠点は、ドイツ特許公開第10007710号明細書に記載されている、デジタル無線信号を受信するための装置により回避される。この周知の装置は、付加モジュールを備え、このモジュールは、装置のインタフェースを介して、デジタル受信装置と接続可能である。この付加モジュールは、信号処理ユニットを備え、そのユニットの入力側には、受信信号から導き出され、デジタル受信装置で利用されるMPEG伝送ストリームが供給される。付加モジュールの信号処理ユニットの出力信号は、装置のインタフェースを介して、デジタル受信装置に戻され、そこでさらに処理される。
【特許文献1】
ドイツ特許公開第10007710号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明の課題は、この周知の装置の利便性を拡大することができる方法を提示することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題は、請求項1に示された特徴を持つ装置により解決される。この発明の有利な実施形態と改良構成は、従属請求項から明らかとなる。
【発明の効果】
【0008】
この発明の利点は、特に、デジタル無線受信機に配備された各伝送ストリームパスが、各信号受信端と接続可能であるということにある。これは、様々な無線プログラム、特に同じ符号方式で符号化または暗号化された無線プログラムを同時に受信する場合に、これらのプログラムの一つを既存の復号器または解読器を用いて復号し、復号された形で再生装置で再生すること、ならびにその他のプログラムを符号化または暗号化された形で保存することの可能性を開くものである。この符号化された形で保存した信号を、もはやその復号器が他で必要とされなくなった、その後の時点において、復号し、復号された形で再生するか、または新たに保存することができる。
【0009】
有利には、セットトップボックスまたはデジタルテレビ受像機となることが可能なデジタル無線受信機は、複数のインタフェースを備えており、これらのインタフェースを介して、複数の付加モジュールと接続される。これらの各付加モジュールは、一つまたは複数の信号処理ユニット、例えば解読器、MP3オーディオ信号復号器、ドルビーサラウンド復号器などを持っている。これらの各付加モジュールは、請求項に記載したスイッチング手段を介して、各信号受信端と接続可能であり、その結果この点に関しても、デジタル無線受信機の利便性が拡大されるものである。
【0010】
この発明の別の有利な特徴は、デジタル無線信号を受信するための装置のブロック回路図を示す図面にもとづく例示的な説明から明らかとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図示した装置は、デジタル無線受信機1、このデジタル無線受信機とインタフェース6を介して接続される付加モジュール12、このデジタル無線受信機とインタフェース6aを介して接続される付加モジュール12a、およびこのデジタル無線受信機と接続されるテレビ装置11を持つ。このテレビ装置は、操作ユニットとしてリモートコントロール送信機16を備えており、その赤外線出力信号は、リモートコントロール受信機17で検出され、テレビ装置の制御ユニット18に転送される。この制御ユニットは、入力された操作コマンドをテレビ装置の他の構成部品に対する制御信号に変換するとともに、デジタル無線受信機1の制御ユニット7と双方向接続されている。
【0012】
ここに示した実施例において、セットトップボックスであるデジタル無線受信機は、入力端子3と3aを備えている。この入力端子3は、衛星信号の入力端子であり、この端子を介して、衛星アンテナから出力されたデジタル信号がデジタル無線受信機に供給される。入力端子3aは、ケーブル伝送リンクに接続された入力端子であり、この端子を介して、ケーブル上を伝送されるデジタル信号が、デジタル無線受信機に供給される。
【0013】
この入力端子3は、チューナ4と復調器5を備えた受信ユニットと接続されている。この復調器5は、その出力にMPEG伝送ストリームの形のデジタルデータを提供する。この伝送ストリームは、複数のサービスを多重化したものを収容し、その際その信号は、パケットの形で伝送される。一つのサービスは、一つまたは複数のテレビプログラム、一つまたは複数のラジオプログラム、テレテキストデータのような、これらのラジオまたはテレビプログラムの付加データ、多言語オーディオデータ、番組雑誌またはサブタイトルデータを収容することができる。さらに、一つのサービスは、データサービスまたはEDV形式のプログラムを収容することもできる。このチューナ4と復調器5は、デジタル無線受信機の中央制御ユニット7から生成される制御信号によって制御される。
【0014】
この入力端子3aは、チューナ4aと復調器5aを備えた受信ユニットと接続されている。この復調器5aも、その出力にMPEG伝送ストリームの形のデジタルデータを提供する。この伝送ストリームは、複数のサービスを多重化したものを収容し、その際その信号は、パケットの形で伝送される。一つのサービスは、一つまたは複数のテレビプログラム、一つまたは複数のラジオプログラム、テレテキストデータのような、これらのラジオまたはテレビプログラムの付加データ、多言語オーディオデータ、番組雑誌またはサブタイトルデータを収容することができる。さらに、一つのサービスは、データサービスまたはEDV形式のプログラムを収容することもできる。このチューナ4aと復調器5aは、同じくデジタル無線受信機の中央制御ユニット7から生成される制御信号によって制御される。
【0015】
したがって、復調器5と5aの出力のところには、MPEG伝送ストリームパスP1とP2があり、これらは、第一のスイッチS1の入力と接続されている。
【0016】
スイッチS1の上記の出力に現れるMPEG伝送ストリームは、信号処理ユニット8とインタフェース6に転送される。インタフェース6を介して、このMPEG伝送ストリームは、解読器19と制御ユニット20を持つ付加モジュール12に到達する。この付加モジュール12の制御ユニット20は、インタフェース6を介して、デジタル無線受信機1の制御ユニット7と双方向接続されている。例えば、この結線を介して、解読するMPEG伝送ストリームの下位データストリームに関する、付加モジュールにおいて信号の解読に必要な特性データの伝送が行われる。付加モジュール12で解読された信号は、インタフェース6を介して、デジタル無線受信機1に戻され、そこで信号処理ユニット8に転送される。
【0017】
スイッチS1の下方の出力に現れるMPEG伝送ストリームは、信号処理ユニット8aとインタフェース6aに転送される。インタフェース6aを介して、このMPEG伝送ストリームは、MP3復号器21と制御ユニット22を持つ付加モジュール12aに到達する。この付加モジュール12aの制御ユニット22は、インタフェース6aを介して、デジタル無線受信機1の制御ユニット7と双方向接続されている。例えば、この結線を介して、復号するMPEG伝送ストリームの下位データストリームに関する、付加モジュールにおいて信号の復号に必要な特性データの伝送が行われる。付加モジュール12aで復号された信号は、インタフェース6aを介して、デジタル無線受信機1に戻され、そこで信号処理ユニット8aに転送される。
【0018】
信号処理ユニット8と8aの出力は、第二のスイッチS2の入力と接続されている。スイッチS2の左下方の出力に現れる信号は、テレビ装置11に転送され、その画面上に描画される。スイッチS2の右下方の出力に現れる信号は、ハードディスク記憶装置9に供給され、そこで保存される。
【0019】
スイッチS1とS2、付加モジュール12と12a、ならびに信号処理ユニット8と8aは、同じく中央制御ユニット7により制御される。
【0020】
各伝送ストリームパスP1とP2は、スイッチング手段S1とS2を介して、各信号受信端9と11と接続可能である。同様に、各付加モジュール12と12aは、スイッチS2を介して、各信号受信端9と11と接続可能である。以下において、このことを例示的に説明する。
【0021】
利用者が、衛星を介して暗号化されて伝送される一定のテレビ放送を、テレビ装置11を用いて生放送で再生したい場合、リモートコントロール送信機16を用いて、相応の操作コマンドを入力する。このコマンドは、リモートコントロール受信機17で受信され、テレビ装置11の制御ユニット18に転送される。この制御ユニット18は、入力された操作コマンドに応じて、送信メモリに対してアドレス指定を行い、そこからこのテレビ放送に付属する特性データを引き出す。この特性データには、信号の情報源「衛星」、受信周波数、そのテレビ放送に対応した下位データストリームの特性、信号の暗号方式などの情報がある。これらの特性データは、この送信メモリのプログラム構造形式で、この装置の利用開始時に記録されるか、または操作ユニットを用いて入力される。
【0022】
この送信メモリから読み出された、希望するテレビ放送の特性データは、テレビ装置11の制御ユニット18からセットトップボックス1の制御ユニット7に伝送される。この制御ユニット7は、受信部4,5、スイッチS1、付加モジュール12、信号処理ユニット8およびスイッチS2に対する制御信号を生成して、希望のテレビ放送が、伝送ストリームパスP1上に伝送され、付加モジュール12で解読されて、そこからインタフェース6、信号処理ユニット8およびスイッチS2を介して、テレビ装置11に供給され、その画面上で再生されるようにする。
【0023】
さて、利用者が、前述のテレビ放送と同じ暗号方式で暗号化されて、ケーブル上を伝送される、同時伝送されている第二のテレビ放送を受信し、再生したい場合には、それは、以下のとおり処理される。
【0024】
利用者は、リモートコントロール送信機16を用いて、相応の操作コマンドを入力する。このコマンドは、リモートコントロール受信機17で受信され、テレビ装置11の制御ユニット18に転送される。この制御ユニット18は、入力された操作コマンドに応じて、送信メモリに対してアドレス指定を行い、そこから第二のテレビ放送に付属する特性データを引き出す。この特性データには、信号情報源「ケーブル」、受信周波数、その第二のテレビ放送に対応した下位データストリームの特性、信号の暗号方式などの情報がある。
【0025】
この送信メモリから読み出された、第二のテレビ放送の特性データは、テレビ装置11の制御ユニット18からセットトップボックス1の制御ユニット7に伝送される。この制御ユニット7は、第二のテレビ放送の再生のためには、付加モジュール12での解読も必要であることを認識する。しかし、目下のところ、付加モジュール12は、伝送ストリームパスP1上を伝送されている第一のテレビ放送の解読に必要であり、そのためその時点では、利用できない。したがって、この制御ユニット7は、受信部4a,5a、スイッチS1、信号処理ユニット8aおよびスイッチS2に対する制御信号を生成して、希望の第二のテレビ放送が、伝送ストリームパスP2上に伝送され、暗号化された形でスイッチS2を介して、ハードディスク記憶装置9に供給され、そこに保存されるようにする。
【0026】
その後の時点で、付加モジュール12に収容された解読器が、伝送ストリームパスP1上にある第一のテレビ放送の解読にもはや必要とされなくなった場合に、ハードディスク記憶装置9に暗号化された形で保存されている第二のテレビ放送の解読を開始することができる。それから、解読された第二のテレビ放送は、テレビ装置11の画面上での再生、または図示されていない記録媒体への解読された形での記録のために利用される。
【0027】
利用者は、操作ユニットを用いて、同時に伝送されているテレビ放送のどちらに、より高い優先度を与えるかを決めることができる。例えば、同じ符号化方式または暗号化方式の第二のテレビ放送が、そのように同時に伝送されていることを検出した場合に、この装置の制御ユニットは、画面表示を開始し、それによって、どちらの放送を生放送として復号、再生するのか、およびどちらの放送を符号化または暗号化された形で保存するのかを指示することを、利用者に求める。
【0028】
それに代わって、メモリに保存された優先度リストを利用することも可能である。例えば、二つのテレビ放送のうちの一つをテレビ受像機に接続されているビデオレコーダを用いて録画し、他方のテレビ放送を画面上で見る場合には、画面上で見たい放送に、より高い優先度を付与することができる。この場合には、画面上で見たい放送の復号または解読と再生が、リアルタイムで行われるとともに、ビデオレコーダに録画する放送が、符号化または暗号化された形でハードディスク記憶装置に記録される。そして、復号器または解読器が、もはや他で必要とされなくなった場合に、ハードディスク記憶装置から読み出された符号化または暗号化された形の信号が、復号され、続いて復号された形でビデオレコーダを用いて記録される。
【0029】
ハードディスク記憶装置の符号化された形の信号の復号を目的とする読み出しは、操作ユニットを用いて入力される操作コマンドに応じて開始するか、あるいは、例えば利用者が、この装置を待機状態に切り換えて、その後自動的に開始するようにすることができる。ハードディスク記憶装置から読み出される、符号化された形の信号の復号速度は、最大限に可能な記号速度で実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】この発明にもとづくデジタル無線信号を受信するための装置のブロック回路図
【符号の説明】
【0031】
1 デジタル無線受信機
3,3a 入力端子
4,4a チューナ
5,5a 復調器
6,6a インタフェース
7 中央制御ユニット(デジタル無線受信機の)
8,8a 信号処理ユニット
9 ハードディスク記憶装置
11 テレビ装置
12,12a 付加モジュール
16 リモートコントロール送信機
17 リモートコントロール受信機
18 制御ユニット(テレビ装置の)
19 解読器
20,22 制御ユニット(付加モジュールの)
21 MP3復号器
P1,P2 MPEG伝送ストリームパス
S1,S2 スイッチ

Claims (20)

  1. 複数の伝送ストリームパスを備えたデジタル無線受信機と、
    少なくとも二つの信号受信端と、
    スイッチング手段(S1,S2)とを有し、
    これらの各伝送ストリームパス(P1,P2)が、このスイッチング手段を介して、これらの各信号受信端(9,11)と接続可能である、デジタル無線信号を受信するための装置。
  2. 前記の第一の伝送ストリームパスが、第一の符号化された無線信号を伝送するために使用されることと、前記の第二の伝送ストリームパスが、第一の無線信号の符号化方式と一致する符号化方式を持つ第二の符号化された無線信号を同時に伝送するために配備されていることと、この装置が、この符号化方式を持つ信号を復号するために、ただ一つの復号器を備えていることと、ならびに制御ユニット(7)が、前記のスイッチング手段(S1,S2)を制御して、これらの符号化された無線信号の一つが、復号された形で前記の第一の信号受信端に供給され、他方の符号化された無線信号が、符号化された形で前記の第二の信号受信端に供給されるようにすることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記の伝送ストリームパスの一つ(P1)が、前記のデジタル無線受信機(1)の衛星信号入力端子(3)から入力されたMPEG伝送ストリームを伝送するために使用されることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記の伝送ストリームパスの一つ(P2)が、前記のデジタル無線受信機(1)のケーブル信号入力端子(3a)または地上波アンテナ入力端子から入力されたMPEG伝送ストリームを伝送するために使用されることを特徴とする、請求項1から3までのどれか一つに記載の装置。
  5. 前記のスイッチング手段が、第一のスイッチ(S1)を備えており、このスイッチによって、前記の各伝送ストリームパス(P1,P2)が、前記のデジタル無線受信機(1)の第一のインタフェース(6)を介して、第一の付加モジュール(12)と接続可能であることを特徴とする、請求項1から4までのどれか一つに記載の装置。
  6. 前記のスイッチング手段が、第一のスイッチ(S1)を備えており、このスイッチによって、前記の各伝送ストリームパス(P1,P2)が、前記のデジタル無線受信機(1)の信号処理ユニット(8,8a)と直接的に接続可能であることを特徴とする、請求項1から5までのどれか一つに記載の装置。
  7. 前記のデジタル無線受信機(1)が、二つの並列に接続された信号処理ユニット(8,8a)を備えており、これらの信号処理ユニットの出力が、第二のスイッチ(S2)と接続されており、このスイッチによって、これらの各信号処理ユニット(8,8a)が、前記の各信号受信端(9,11)と接続可能であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記の信号受信端の一つが、信号再生ユニット(11)であり、他方の信号受信端が、記憶ユニット(9)であることを特徴とする、請求項1から7までのどれか一つに記載の装置。
  9. 前記の記憶ユニットが、ハードディスク記憶装置(9)であることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記の制御ユニット(7)が、前記のデジタル無線受信機(1)の中央制御ユニットであり、前記のスイッチング手段(S1,S2)の切換え制御信号を生成するために使用されることを特徴とする、請求項1から7までのどれか一つに記載の装置。
  11. 前記の制御ユニット(7)が、操作ユニット(16,17)を用いて入力される操作コマンドに対する応答としての切換え信号を生成することを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 前記の操作コマンドが、テレビ受像機(11)のリモートコントロールユニット(16)を用いて入力可能であるとともに、テレビ受像機(11)の制御ユニット(18)から、デジタル無線受信機(1)の制御ユニット(7)に伝送可能であることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記のデジタル無線受信機(1)の制御ユニット(7)が、前記の第一のインタフェース(6)を介して、前記の第一の付加モジュール(12)の制御ユニットと接続可能であることを特徴とする、請求項5から12までのどれか一つに記載の装置。
  14. 前記のデジタル無線受信機(1)の制御ユニット(7)が、前記のスイッチング手段(S1,S2)、前記の信号処理ユニット(8,8a)および前記の第一の付加モジュール(12)を制御して、
    第一の伝送ストリームパスから出力される符号化された形の無線信号が、第一の付加モジュール(12)で復号されて、この第一の伝送ストリームパスから出力され、この第一の付加モジュール(12)で復号された無線信号が、前記のインタフェース(6)を介して、このデジタル無線受信機(1)に送り返されて、そこにおいて、この信号処理ユニット(8)を介して、前記の信号再生装置(11)に転送されること、ならびに、
    第一の伝送ストリームパスから出力される無線信号と同じ符号化方式で符号化された、第二の伝送ストリームパスから出力される第二の無線信号が、このスイッチング手段(S1,S2)を介して、符号化された形で前記の記憶ユニット(9)に供給されること、
    を特徴とする、請求項1から13までのどれか一つに記載の装置。
  15. 前記のデジタル無線受信機(1)が、複数のインタフェース(6,6a)を備えており、これらのインタフェースを介して、このデジタル無線受信機(1)が、それぞれ付加モジュール(12,12a)と接続されること、これらの各付加モジュールの出力信号が、これらの各インタフェース(6,6a)を介して、このデジタル無線受信機(1)に送り戻されて、これらの各付加モジュールが、これらの各インタフェース(6,6a)と前記のスイッチング手段を介して、前記の各信号受信端(9,11)と接続可能であること、
    を特徴とする、請求項1から14までのどれか一つに記載の装置。
  16. 前記の無線信号の一つに対して、その他の無線信号よりも高い優先度が付与されることを特徴とする、請求項1から15までのどれか一つに記載の装置。
  17. 前記の優先度の付与が、前記の操作ユニットを用いて行われることを特徴とする、請求項16に記載の装置。
  18. この装置が、優先度のリストに関する記憶装置を備えていることを特徴とする、請求項16または17に記載の装置。
  19. 前記の第二の伝送ストリームパスから出力され、符号化された形で保存されている信号の復号が、相応の操作コマンドの入力にもとづき実施されることを特徴とする、請求項14から18までのどれか一つに記載の装置。
  20. 前記の操作コマンドが、待機コマンドであることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
JP2002562077A 2001-02-01 2002-01-29 複数の伝送ストリームパスを持つデジタル無線信号を受信するための装置 Pending JP2004523165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10104440A DE10104440A1 (de) 2001-02-01 2001-02-01 Vorrichtung mit mehreren Transportstrompfaden zum Empfang von digitalen Rundfunksignalen
PCT/EP2002/000872 WO2002062053A1 (de) 2001-02-01 2002-01-29 Vorrichtung mit mehreren transportstrompfaden zum empfang von digitalen rundfunksignalen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523165A true JP2004523165A (ja) 2004-07-29

Family

ID=7672432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562077A Pending JP2004523165A (ja) 2001-02-01 2002-01-29 複数の伝送ストリームパスを持つデジタル無線信号を受信するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040101044A1 (ja)
EP (1) EP1356668B1 (ja)
JP (1) JP2004523165A (ja)
KR (1) KR100819677B1 (ja)
AT (1) ATE356510T1 (ja)
DE (3) DE10104440A1 (ja)
WO (1) WO2002062053A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001147A1 (en) 2006-06-23 2008-01-03 Nokia Corporation Resource-limited electronic device comprising means for prioritizing services

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801785A (en) * 1996-02-13 1998-09-01 International Business Machines Corporation Method and system for processing two analog composite video signals
US5754651A (en) * 1996-05-31 1998-05-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. Processing and storage of digital data and program specific information
KR100233410B1 (ko) * 1997-06-24 1999-12-01 윤종용 디지털 텔레비젼 수상기에서 전자 프로그램 가이드 정보 갱신방법 및 장치
KR100265231B1 (ko) * 1997-07-03 2000-09-15 윤종용 방송방식이 서로 다른 복수화면의 동시시청 가능한 tv수신장치
US6118498A (en) * 1997-09-26 2000-09-12 Sarnoff Corporation Channel scanning and channel change latency reduction in an ATSC television receiver
JPH11122556A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル放送受信装置
JPH11185384A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Sony Corp 記録再生装置
JPH11261906A (ja) * 1998-01-12 1999-09-24 Sony Corp テレビ放送受信装置、テレビ放送受信方法およびテレビ放送方法
US6337719B1 (en) * 1998-03-30 2002-01-08 U. S. Philips Corporation Apparatus for receiving signals during power-off (stand-by) mode
US6198477B1 (en) * 1998-04-03 2001-03-06 Avid Technology, Inc. Multistream switch-based video editing architecture
JP3837906B2 (ja) * 1998-05-08 2006-10-25 松下電器産業株式会社 デジタル放送受信端末装置
US6115080A (en) * 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
KR100590183B1 (ko) * 1999-06-25 2006-06-14 삼성전자주식회사 복수의 디코더를 이용하여 pip를 구현하는 디지털방송수신기
US6985188B1 (en) * 1999-11-30 2006-01-10 Thomson Licensing Video decoding and channel acquisition system
US6473135B1 (en) * 2000-02-16 2002-10-29 Sony Corporation Signal input selector for television set and method of implementing same
US6714264B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1356668A1 (de) 2003-10-29
US20040101044A1 (en) 2004-05-27
ATE356510T1 (de) 2007-03-15
DE10104440A1 (de) 2002-08-08
KR100819677B1 (ko) 2008-04-04
DE20112184U1 (de) 2001-09-27
WO2002062053B1 (de) 2002-11-21
DE50209652D1 (de) 2007-04-19
EP1356668B1 (de) 2007-03-07
KR20030076595A (ko) 2003-09-26
WO2002062053A1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511250B1 (ko) 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템
US6298400B1 (en) Enhancing interface device to transport stream of parallel signals to serial signals with separate clock rate using a pin reassignment
US20040068753A1 (en) Video transmission systems and methods for a home network
JPH11225292A (ja) デジタル放送受信装置および受信方法
JP2006333514A (ja) インタフェース装置
US20040068754A1 (en) Expandable tuning capability
JP2010074837A (ja) 特定のデバイス向けコントローラを利用したチューナモジュール
JP2007511960A (ja) ホームエンターテイメント用の交換可能なメディア入力カートリッジ
US7742472B2 (en) Signal processing apparatus and stream processing method
JP4800561B2 (ja) ベースバンドディジタルテレビジョンのためのシステム及び方法
JPH09205638A (ja) データ送信方式および受信装置
KR20020006126A (ko) 인터넷을 이용한 웹 pvr 시스템 및 방법
US7436457B2 (en) Analog/digital signal processor and analog/digital signal processing method
WO1998052354A1 (fr) Appareil d'enregistrement/reproduction de signaux numeriques
US6873787B1 (en) Receiving apparatus, receiving method, and supplying medium
JP2000217069A (ja) 番組受信装置及び番組説明画面の表示処理方法
JP2004523165A (ja) 複数の伝送ストリームパスを持つデジタル無線信号を受信するための装置
US20080192658A1 (en) Media distribution system with wireless local area network module
CN100433809C (zh) 数字广播接收装置和记录并显示节目相关信息的方法
KR200277664Y1 (ko) 디지털 방송 재생/저장 장치
KR100739912B1 (ko) 디지털 방송 신호 수신 장치
US20080060015A1 (en) Digital Broadcast Reception System
JP4084999B2 (ja) デジタル無線信号を受信する装置
KR100824278B1 (ko) 방송통신컨버터 및 그 동작방법
WO2005025228A1 (en) Full digital home cinema

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403