JP2004523045A - 自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する方法、およびこの方法を実施している空調設備 - Google Patents

自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する方法、およびこの方法を実施している空調設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523045A
JP2004523045A JP2002568204A JP2002568204A JP2004523045A JP 2004523045 A JP2004523045 A JP 2004523045A JP 2002568204 A JP2002568204 A JP 2002568204A JP 2002568204 A JP2002568204 A JP 2002568204A JP 2004523045 A JP2004523045 A JP 2004523045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
peripheral device
level
data item
common conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002568204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837238B2 (ja
Inventor
ブリュズィ クリストフ
オーブリ ヴァンサン
ピュズナ ベルトラン
ルドゥ ローラン
Original Assignee
ヴァレオ クリマチザション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ クリマチザション filed Critical ヴァレオ クリマチザション
Publication of JP2004523045A publication Critical patent/JP2004523045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837238B2 publication Critical patent/JP4837238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0684Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21028Address of module determined by position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21039Slaves, modules in daisy chain, each handles control data, transmits to next

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】中央制御ユニットに接続されたデータネットワークのそれぞれに接続された複数の周辺機器を備える、自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する。
【解決手段】中央制御ユニット(12)と、該中央制御ユニット(12)に接続されたデータネットワーク(14)と、該データネットワークのノード(N1、N2、N3、....、Nn)に接続された複数の周辺機器(101、102、103、....、10n)とを備える自動車用空調装置において、前記周辺機器は、共通導線(18)を介して直列に接続されている。前記空調装置は、各周辺機器のレベルにおいて共通導線に電気シグネーチャーを入力する手段(120)と、前記共通導線(18)の上流側に位置する前記周辺機器の前記電気シグネーチャーに応じた電気信号を各周辺機器のレベルで検出する手段(130)と、検出された電気信号に基づき、前記周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを発生する手段と、発生される相対位置データに基づき、周辺機器が接続されている前記ネットワークのノードを識別する手段とを備えている。ネットワークのノードの識別によって、アドレスの割り当て、および中央制御ユニットからの周辺機器の接続のモニターが可能になっている。
【選択図】図3

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別することに関する。
【背景技術】
【0002】
本発明が意図する用途は、特にネットワークのノードに接続された周辺機器へアドレスを割り当てることに関する。しかし、本発明は、特定の固定アドレスが与えられた周辺機器の接続をモニタすることにも、同じように適用できる。
【0003】
自動車の空調設備は、ある数の要素、例えば空気分配、すなわち混合フラップのためのアククエータ、ファン、温度センサを含む。これらの要素は、制御データを受信したり、またはステータスデータを中央制御ユニットへ送るために、中央制御ユニットに接続されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
部品要素の数が増すのに伴い、空調設備はより複雑となる。導線がかさ張り、かつその束が高価なものとならないようにするために、データネットワーク(またはバス)に、異なる要素を接続することは公知である。これらネットワークは、中央制御ユニットに接続され、この中央制御ユニットを通して、制御データおよびステータスデータが送られるようになっている。
【0005】
この場合、空調設備のデータネットワークの周辺機器を形成する要素のアドレスを、プログラムしなければならない。
【0006】
各周辺機器のハウジング内、または周辺機器をデータネットワークに接続するコネクタ内で行われる物理的な符号化によって、アドレスのハードウェアタイプのプログラミングを実行することは公知である。かかるハードウェアによるアドレス指定には、アドレスが固定されるという欠点がある。
【0007】
更に周辺機器を接続する前にこのアドレス指定を行った場合、次のようないくつかの問題がある。
−周辺機器、例えばフラップのアククエータ、ファン、またはセンサのアドレスを除けば、同じであっても、異なる周辺機器を、異なる態様で照合しなければならないので、物流上の問題がある。
−同一タイプの周辺機器が類似していることにより、接続エラーを検出するために、接続後、モニタをしなければならないという問題がある。
【0008】
周辺機器をデータネットワークに接続した後に、アドレスのソフトウェアタイプのプログラムを実行することも公知である。通常、最初に値0に固定されるアドレスがインストールされた新しい各周辺機器にアクセスすることにより、ネットワークを介して、中央制御ユニットから別々にこのプログラムを実行する。かかるプログラミングには、時間が相当に長くかかり、各周辺機器に周辺機器の恒久アドレスを割り当てることになる。更に、周辺機器を交換しなければならないような修理中に、新しい周辺機器のアドレスをプログラムしなければならない。
【0009】
本発明の目的は、中央制御ユニットに接続されたデータネットワークのそれぞれに接続された複数の周辺機器を備える、自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する方法であって、1つの同じタイプの周辺機器、すなわち同様な構成であって、同じ機能を奏する周辺機器(例えばアクチュエータ、ファン、センサ)の間を、恒久的に区別しなくてもよい方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的は、本発明によると、
−各周辺機器のレベルにおいて、共通導線に電気シグネーチャーを入力する過程と、
−前記共通導線の上流側に位置する前記周辺機器の前記電気シグネーチャーに応じた電気信号を、各周辺機器のレベルで検出する過程と、
−この周辺機器のレベルで検出された電気信号に基づき、前記周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを各周辺機器のレベルで発生させる過程と、
−このノードに接続された前記周辺機器によって収集される相対位置データに基づき、前記ネットワークの各ノードを識別する過程とを備える、識別方法によって達成される。
【0011】
したがって、共通導線上の他の周辺機器に対するある周辺機器のロケーションによって、その周辺機器を簡単に識別できる。
【0012】
各周辺機器のレベルにおいて、複数の周辺機器を直列に接続する導線に挿入されたシャント上で信号を検出することがが好ましい。このように、各周辺機器には、周辺機器を過剰電流から保護する機能を実行するシャントが設けられている。
【0013】
共通導線は、周辺機器と基準電位、例えばアースとを接続する導線でよい。
【0014】
共通導線は、周辺機器と中央制御ユニットとを接続するデータネットワークでもよい。
【0015】
共通導線に入力される電気シグネーチャーは、一定強度の電圧、または一定の電圧状でよい。次に、この周辺機器のレベルにおいて、電流の強度または共通導線に生じる電圧に基づき、周辺機器の相対的位置を示すデータアイテムが発生される。
【0016】
他の形態の電気シグネーチャー、例えば特定の波形を使用してもよく、各周辺機器には、使用される電気シグネーチャーを検出するための適当な手段が設けられる。
【0017】
周辺機器のレベルにおいて、電気シグネーチャーの入力後に、中央制御ユニットにより、データネットワークを通してデータストリングを送信するようになっており、前記データストリングが周辺機器の相対的データを含み、各周辺機器は、それぞれのアドレスデータアイテムに関連しており、各周辺機器は、この周辺機器のレベルで発生された位置データに対応する相対的位置データアイテムに関連したアドレスデータアイテムを、送信されたデータストリングから抽出するようになっている。
【0018】
周辺機器のレベルにおいて、共通導線に生じる電圧の検出に基づき、周辺機器のアドレスのためのデータアイテムを発生させてよい。
【0019】
ネットワークのノードのアドレスをプログラムすることに適用する場合、周辺機器のレベルで抽出されたアドレスデータアイテムは、この周辺機器が接続されているネットワークノードのアドレスとして記憶される。このアドレスデータアイテムは、空調装置の電源をオンにするたびに、アドレスのプログラミングを初期化し直し、空調装置の電源がオンになっていない時に、1つの同じタイプの周辺機器を区別しないよう、揮発状に記憶してもよい。
【0020】
1つの同じタイプの周辺機器を区別しないことによって、周辺機器を設けたり保管する際に、何回も照合したり、接続時に類似する周辺機器を区別する問題を生じるという欠点を回避しながら、同一周辺機器を使用することが可能となる。
【0021】
予め記録された特定のアドレスを有する周辺機器の接続をモニタすることに適用する場合、周辺機器のレベルで抽出されたアドレスデータアイテムと、この周辺機器のレベルで恒久的に記憶されたアドレスデータアイテムとを比較する。
【0022】
本発明の別の目的は、上記方法の実現を可能にする空調設備を提供することにある。
【0023】
この目的は、中央制御ユニットと、該中央制御ユニットに接続されたデータネットワークと、該データネットワークのノードに接続された複数の周辺機器とを備える自動車用空調装置であって、前記周辺機器が、共通導線を介して直列に接続されており、前記空調装置が、
−各周辺機器のレベルにおいて共通導線に電気シグネーチャーを入力する手段と、
−前記共通導線の上流側に位置する前記周辺機器の前記電気シグネーチャーに応じた電気信号を、各周辺機器のレベルで検出する手段と、
−この周辺機器のレベルで検出された電気信号に基づき、前記周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを、各周辺機器のレベルで発生させる手段と、
−このノードに接続された前記周辺機器によって収集される相対位置データに基づき、前記ネットワークの各ノードを識別する手段とを備える、自動車用空調装置によって達成される。
【0024】
以下、添付図面を参照し、限定的でない例として下記の説明を読めば、本発明に係わる方法および装置の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図1に極めて簡略的に示してあるように、本発明に係る自動車の空調設備は、従来どおり、複数の周辺機器101、102、103、....10nと、制御ユニット12、すなわちネットワークコントローラと、データバス14によって構成されたデータネットワークとを有する。これら周辺機器は、ネットワーク14のそれぞれのノードN1、N2、N3、....Nnに接続されており、これらノードによって、周辺機器は中央ユニット12に接続されている。
【0026】
周辺機器は、通常、空気分配混合フラップの運動を制御するための複数のアクチュエータと、1つ以上のファン(ブロワー)と、温度プローブを含む1つ以上のセンサと、制御パネルとを備えている。中央制御ユニットは、周辺機器から発信されたステータスデータを受信し、制御データを周辺機器へ送り、制御パネルから制御される乗員コンパートメント内の換気、温度制御、水滴除去、霜取りなどの所望の機能を実行するようになっている。
【0027】
周辺機器だけでなく、中央制御ユニットも、自動車のバッテリー電圧、またはこの電圧から誘導された電圧を送る共通電源導線16、および自動車のアース(基準電位)に接続された共通導線18に接続されている。
【0028】
図2は、図1の周辺機器101、例えばフラップ用アクチュエータを、より詳細に示す。このアクチュエータは、バスインターフェース102によりデータネットワーク14に接続されたマイクロプロセッサを有する制御回路100を備えている。導線16、18に接続された電源回路104は、フィルタ回路と、保護回路と、論理電源電圧VCCを制御回路100へ送り、モータの電源電圧Vをアナログインターフェース回路106へ送る電圧制御回路とを有する。
【0029】
空気分配または混合フラップ(図示せず)に接続されたギア付きモータ110は、ステップモータ112を備えている。このステップモータ112は、インターフェース106が接続されている制御ユニット100の制御により、所定の制御周波数でモータ112の位相コイルに印加されるパルス列状をした電圧Vを、インターフェース106から受ける。
【0030】
ギアモータ110および制御回路100には、データインターフェース108が接続されており、この制御回路100に、ステータスデータ、特にフラップの回転角位置に関するデータを送信するようになっている。
【0031】
空調設備、および上記のようなアクチュエータは、ファンまたはセンサの機能を実行する周辺機器として、当業者に周知のものであり、各々は、マイクロプロセッサを備える制御回路と、(いくつかの周辺機器に別々に、または共通する)電源回路とを備えているので、更に詳細な説明は不要であろう。
【0032】
本発明によれば、各周辺機器は、共通導線上に電気シグネイチャーを入力できるようにする回路および電気シグネイチャーに応じ、この周辺機器のレベルで、共通する導線を通過する電気信号を検出できるようにする手段が、各周辺機器に設けられている。
【0033】
電気シグネイチャーまたは信号は、正でもよいし、負でもよいことが理解できると思う。正の電気シグネイチャーが入力される場合には、入力回路は、電圧または電流発生器に対応する起電力回路に等価であり、負の電気シグネイチャーが入力される場合には、受信機に対応する起電力回路に等価的である。
【0034】
更に、電気シグネイチャーが入力される共通する導線は、データバス14でも、共通する電源導線16でも、アース18に接続された共通導線でも、また異なる周辺機器101、102、103、....10nを直列に中央ユニット12に接続する他の任意の共通導線のいずれでもよい。
【0035】
図3の実施例では、各周辺機器101、102、103、....10nには、アース18に接続された共通導線に電気シグネイチャーを入力できるようにする回路が設けられている。
【0036】
図4に示す例では、電気シグネイチャーを入力するための回路は、制御された電源回路104と共通導線18との間に接続された直流定電流源120によって形成されている。更に、共通導線18には、シャント130が挿入されており、このシャントを通過する電流強度を示すデータアイテムを供給するように、シャント130の端子に回路140が接続されている。
【0037】
図3および図4の例では、周辺機器のシャントが、その電気シグネイチャーを受けるように、共通導線18上のシャントの上流側で、周辺機器のレベルでの電気シャントの入力を実行する。ここで、「上流側」なる用語は、共通導線18上の電流方向に対して使用されている。
【0038】
従って、周辺機器101は、自己の電気シグネイチャーしか受信せず、周辺機器102は、周辺機器101と102の電気シグネイチャーを受信し、周辺機器103は、周辺機器101、102、103の電気シグネイチャーを受信し、各周辺機器は、自己のシグネイチャーの他に、すべての周辺機器のシグネイチャーを受信する周辺機器10nまでの共通導線18上の上流側に位置する周辺機器のシグネイチャーを受信する。
【0039】
更に、中央制御ユニット12(図1)のレベルで、共通導線18にシャントまたは抵抗器131が挿入されている。シャント131の端子には、回路140と同一の回路141が接続されており、シャント131を通過する電流の強度を示すデータアイテムを供給すようになっている。この電流は、周辺機器101、102、103、....、10nのすべての電気シグネーチャーを累積的に含む。
【0040】
シャント130、131は、電流強度を測定する要素だけでなく、過電流から保護するためのデバイスも構成している。周辺機器を取り出す場合、導線18上のシャントを接続するための端子の間のスイッチを閉じることによって、共通導線18の連続性を維持できる。
【0041】
図5には、電流強度140を測定するための回路の一実施例が示されている。シャント130の端子での電圧は、増幅器142によって増幅され、リニアまたは好ましくは準リニア積分器144によって積分される。積分値の出力端における負荷とスレッショルド値Vrefとは、コンパレータ146によって比較され、スレッショルド値に達すると、コンパレータ146は信号を発生する。コンパレータ146が発生する信号は、制御回路100へ送られる。
【0042】
次に図6を参照し、空調設備内に接続された周辺機器のプログラムにより、アドレス指定をする場合の周辺機器101から10nの識別方法について説明する。
【0043】
このプロセスは、中央制御ユニット12および周辺機器の制御回路100のメモリに記憶されたプログラムによって実行される。
【0044】
空調設備の電源がオンとされた時に、共通導線18を通して電気シグネイチャーの入力を制御することにより、プロセスがスタートされる(ステップ20)。この目的のために、各周辺機器では、制御回路100により時間t0に制御信号が送られ、導線18を通して強度Iの直流を注入する。制御信号は、例えば電流源と導線18との間に挿入される。制御信号は、電流源の動作を制御するか、または電流源と導線18の間に挿入されるスタティックスイッチを介して印加される時間ΔTのパルス状となっている。異なる周辺機器に注入される強度Iの値は、互いに等しいか、またはほぼ等しくなっている。
【0045】
図7は、すべての周辺機器の電気シグネイチャーの入力に応答する導線18に沿った電流強度の分布を、極めて略して示している。
【0046】
各制御回路において、コンパレータ136の出力信号の受信に応答し、時間toから経過した時間が、制御回路100のメモリに記憶される(ステップ22)。周辺機器101、102、103、....、10n内に記憶された経過時間T1、T2、T3、....Tnは、測定されたそれぞれの電流強度I1、I2、I3、....Inに逆比例し、電流強度が大きくなるにつれ、積分器144による積分値は、速くスレッショルド値Vrerに達する。時間ΔTは、時間T1よりも長くなるように選択されている。
【0047】
同様に、回路141のコンパレータの出力信号の発生に応答し、時間t0から経過した時間T’nが、中央制御ユニット12のメモリに記憶される(ステップ12)。この時間T’nは、通常、時間Tnに等しいか、または実質的に等しい。
【0048】
次のステップ24で、制御ユニットにより、ネットワーク14を介してデータストリングが送信される。このストリングは、周辺機器のアドレスデータに関連した周辺機器の相対的位置データを含む。
【0049】
周辺機器の数nは既知であるので、次のように位置データが計算される。nT’n、(n−1)T’n、(n−2)T’n、....T’nおよび関連するアドレスデータは、データネットワークのうちのノードN1、N2、N3、....、Nnの位置にそれぞれ位置していなければならない周辺機器のデータとなる。値nT’n、(n−1)T’n、(n−2)T’n、....T’nは、通常値T1、T2、T3、....Tnにそれぞれ等しいか、ほぼ等しい。
【0050】
電流源および周辺機器を検出するための回路の特性が既知であり、予め決定されている限り、値T1、T2、T3、....Tnも既知であり、ある許容値内に予め決定され、中央制御ユニットに記憶できる。次に、値T’nをサンプリングし、中央制御ユニットのレベルで位置データを計算する必要はない。
【0051】
次のステップ(テスト26)では、中央制御ユニットにより発生されるストリングは、周辺機器のうちの制御回路100によって受信され、ストリングに含まれる位置データが、制御回路に記憶されるデータと比較される。
【0052】
周辺機器で所定の許容値内の一致が検出されると、当該位置データアイテムと共に、ストリング内の関連するアドレスデータが、制御回路100のメモリに記憶される(ステップ28)。
【0053】
記憶されたアドレスデータアイテムは、周辺機器が接続されるデータネットワークのノードのアドレスを構成する。このアドレスは、中央制御ユニットのレベルで、周辺機器によって実行される特定機能のアドレスとして認識される。
【0054】
従って、本発明は、周辺機器のアドレスを空調設備内の周辺機器の位置に対して、中央制御ユニットのレベルで予め定義すれば充分であるという点で、特に有利である。接続前に周辺機器内に、アドレスを記憶させる必要はない。
【0055】
更にアドレスをプログラムする作業は、自動的な高速作業であり、この作業は、空調設備の電源をオンにするたびに不便さを生じることなく実行できる。次にアドレスを、周辺機器の揮発性メモリに記憶できる。
【0056】
空調設備のスイッチを切ると、1つの同じタイプの周辺機器を区別しないように、周辺機器はアドレスを有しないようになっている。そのため、1つの同じタイプの周辺機器が同一のデバイスを使用することができる。これによって、空調設備を設けたり、保管するだけでなく、空調設備を構造体に接続する作業を行うために、または空調設備の修理中に、これらデバイスを参照することが、かなり簡略化される。
【0057】
本発明の識別方法は、アドレスをプログラミングするという特に有利な用途があるが、この方法は、ハードウェアまたはソフトウェア手段により記憶されるアドレスと共に、接続された周辺機器をモニタすることにも、同じように適用できる。
【0058】
図8には、かかるモニタプロセスが示されている。周辺機器のレベルで、ステップ26において、所定の許容値を有する一致が検出されると、中央制御ユニットから受信されたストリング内の位置データアイテムに関連したアドレスデータアイテムと、周辺機器に既に記憶されているアドレスデータアイテムとを比較する(ステップ30)という点で、図8は図6と異なっている。比較の結果が正であるか負であるかに応じて、周辺機器から中央制御ユニットに、正しい接続メッセージ(ステップ32)またはエラーメッセージ(ステップ34)が送られる。
【0059】
図9は、シャントの端子に接続された電流を測定するための回路(140または141)の構造の変形例を示す。この変形例によれば、増幅器142によって増幅される、シャントの端子における電圧は、アナログ/デジタルコンバータ148へ送信され、このコンバータは、シャント内の電流の強度を直接表示するデータアイテムを、デジタルフォームで直接制御回路100へ供給する。
【0060】
図6および図8のプロセスは、次のように変形できる(図10)。
【0061】
識別プロセス(ステップ20)の開始直後に、コンバータ148によって供給される値I1、I2、I3、....Inが読み出され、制御回路に記憶され(ステップ22’)、更に中央制御ユニットの回路141によって測定された値I’nが、制御ユニットに記憶される(ステップ23’)。
【0062】
値I1、I2、I3、....Inは、共通導線に沿った周辺機器101、102、103、....10nのそれぞれの位置を示す。値I’nは、Inに通常等しいか、またはほぼ等しい。
【0063】
次のステップ24’では、中央制御ユニットにより発生されたストリングへ挿入される位置データは、次のように、すなわち、I’n/n、2I’n/n、3I’n/n、....、I’nのように計算され、ノードN1、N2、N3、....、Nnのアドレスデータに関連付けされる。通常、値I’n/n、2I’n/n、3I’n/n、....、I’nは、I1、I2、I3、....、Inにそれぞれ等しくなっていなければならない。
【0064】
相対位置に対応するアドレスデータアイテムの各周辺機器のレベルでの次の抽出ステップ、アドレスデータアイテムの記憶またはモニタステップは、図6および図8のプロセスのステップと類似している。
【0065】
図6および図8の実施例では、共通導線を通した直流の注入を、電源オン後の所定の時間の間だけでなく、連続的に行うこともできる。周辺機器を制御する回路と電流源との間の制御接続は、省略してもよい。
【0066】
図3および図4の実施例では、シャントの上流側で周辺機器のレベルにおける電気シグネーチャーの入力を実行する。
【0067】
変形例として、共通導線18への電流源120の接続ポイントを変えることにより、シャントの下流側でこの入力を実行してもよい。
【0068】
図11は、本発明の別の実施例を示す。上記と同じように、各周辺機器101、102、103、....、10Nには、共通導線18を通して電気シグネーチャーの入力を許す回路が設けられる。
【0069】
この図および図12に詳細に示された例では、電気シグネーチャーを入力するための回路は、共通導線18内に挿入されたシャント130の下流側に配置された定直流源120から成っている。この場合、周辺機器は、自己のシグネーチャーを受けるだけでなく、導線18上の上流側に位置する周辺機器のシグネーチャーの合計も受ける。識別プロセスは、上記プロセスと同じままである。
【0070】
シャント130は、周辺機器内に位置してもよいし、また異なる周辺機器を互いに接続する配線内に位置していてもよい。
【0071】
更にこのシャントを通過する電流の強度を示すデータアイテムを供給するよう、シャント130の端子に回路140(図12)が接続されている。
【0072】
回路140の実施例は、図9に示された実施例と類似している。しかしながら、増幅器によって増幅される電圧を、直接制御回路100へ送り、アナログ/デジタルコンバータを省略してもよい。
【0073】
この場合、制御回路から最も遠い周辺機器(この場合、周辺機器101)に属するシャントの2つの接続部のうちの一方は、フローティング状態となり、従ってこのシャントを電流が流れることはない。
【0074】
この例では、共通導線上の上流側に位置する周辺機器の電流源のうちの少なくとも1つしか起動されていない場合にしか、シャントで電流が検出されないことを理解できると思う。ここで「上流側」なる用語は、常に共通導線18上の電流の方向に対して使用されている。
【0075】
これとは対照的に、この実施例(図11)では、中央制御ユニット12のレベルで、共通導線18内にシャントを挿入する必要はない。
【0076】
次に、空調設備に接続された周辺機器のアドレスをプログラムする場合の周辺機器101〜10nの識別方法について、図13を参照して説明する。
【0077】
このプロセスは、中央制御ユニット12のメモリ内、および周辺機器の制御回路100内に記憶されたプログラムによって常に実現される。
【0078】
図13は、各周辺機器に対して同じステップが実行されることが判っていることを前提に、所定の周辺機器のためのプロセスを示す。
【0079】
空調設備の電源オン時、または初期化、もしくは再初期化40の間に、周辺機器が、データバス14を介して中央制御ユニット12によって送信されるアドレス指定ストリングを受信すると、プロセスがスタートする。
【0080】
次にこのアドレス指定ストリングは、そのパルスの立ち上がりの助けにより、アドレス指定プロセスの動作またはテストの連続性をクロック制御するように、周辺機器における内部クロックをトリガーする(ステップ42)。
【0081】
実際に、各周辺機器は、公知の態様でアドレス指定ストリングに含まれる同期データから基準を取り込む発振器を含むことができる。
【0082】
更にアドレス指定プロセスを乱さないようにするために、周辺機器は、データバスと周辺機器との間のデータの受信/送信に役割を果たす電子部品を公知の態様で除勢することによって、データバス内を循環するデータに対して周辺機器を受信不能にしてもよい。
【0083】
ステップ44では、周辺機器の制御回路のメモリに記憶されたカウンタAは、値ゼロに初期化される(A=0とされる)。
【0084】
次のステップ46では、共通導線18を通して、電気シグネーチャーが入力される。この目的のために、各周辺機器では、導線18を通して、強度Iの直流を注入するように、制御回路100により制御信号が送られる。異なる周辺機器では、ほとんど同じ時間に強度Iの電流が注入され、この強度の値は、等しいか、または実質的に等しくなることができる。
【0085】
例えばステップモータ112(図12)を含む周辺機器に対し、モータの回転を可能にすることなく、ステータのレベルで一定の磁界を発生することにより、電流源を得ることができる。この場合、シャントを通過する電流強度を測定するように、それ自身公知のホール効果センサを使用することができる。
【0086】
ステップ48では、各シャントを通過する電流強度を、回路140(またはホール効果センサ)により測定する。
【0087】
更に電流の注入に先立つステップでは、測定、すなわち検出回路140を附勢し、電流の寄生消費量または測定回路のシフトエラーに起因する開回路の電流強度を記録する。
【0088】
異なる測定を数回、例えば4回行い、その後、平均する。開回路の電流の強度を使用し、シャントを通過する電流強度の測定を補正することができる。
【0089】
次に、ステップ50において、周辺機器の制御回路のメモリに記憶されるアドレスをインクリメントする(A=A+1とする)。次に、ステップ52において、アドレスの値Aと周辺機器の総数nとを比較する。nは、例えば30以下とすることができる。
【0090】
値Aが周辺機器の数nよりも大である場合、ステップ54において、エラー信号を出力する。逆の場合、シャント内の電流強度がゼロでないかどうかを判断するために、(または明らかに所定の最小スレッショルド値以下であるかどうかを判断するために、)テスト56を実行する。
【0091】
肯定的な場合、プロセスはステップ48に戻り、電流強度を再び測定する。
【0092】
逆のケース、すなわち、シャント内の電流強度がゼロである(または最小スレッショルド値未満である)場合、周辺機器の制御回路のメモリに記憶されたアドレス値Aは、この周辺機器のアドレスとして最終的に指定される(ステップ58)。
【0093】
次に、この周辺機器への電流の注入を停止し(ステップ60)、データバスと周辺機器との間でのデータの送受信の役割を果たす電子部品を再起動し、システムの正常の動作を許可する。
【0094】
最後に、アドレス指定(ステップ62)のために割り当てられた時間がなくなるとすぐに、このプロセスを終了する(ステップ64)。
【0095】
図15に示されるように、図13のプロセスを変更してもよい。この場合、電流強度を測定することは不要となる。
【0096】
図14は、シャントを通過する電流がある場合にしかアクティブにならない第1カウンタ125と、作動するのにシャントを通過する電流に依存しない第2カウンタ126とを有する、図12に類似した空調設備を極めて簡略化して示す。
【0097】
図15のフローチャートは、中央制御ユニットからのアドレス指定ストリングを周辺機器が受信した(ステップ70)後で、各周辺機器にほとんど同時に電流が注入する(ステップ72)。
【0098】
次に、2つの内部クロック、すなわちカウンタC1およびC2がトリガーされる(ステップ74)。第1カウンタC1はシャントに電流が通過した場合の単位時間をカウントするだけであるが、第2カウンタC2は、電流と無関係に同じカウント時間をカウントする。
【0099】
2つのカウンタが同じ値を有しなくなると(ステップ76のテスト)すぐに、第2カウンタの値は、アドレスとして周辺機器の制御回路のメモリに記憶され、電流の注入が停止される(ステップ78)。
【0100】
図13および図15のプロセスによれば、シャントを通過する電流を通過しないか、(または図13のケースでは、最小値未満の電流を測定する)周辺機器は、他の周辺機器のステータスと無関係にアドレスを発生することが理解できると思う。
【0101】
当然ながら、各周辺機器は、アドレス指定プロセスにおいて、ある時間に逐次電流を検出しないか、または最小値未満の電流を測定する。
【0102】
図16は、本発明の別の実施例を示す。この場合、周辺機器を基準電位に接続する補助共通導線19内に、シャントが挿入されている。フィルタ132と抵抗器131とを有する中央制御ユニット12内に配置された回路により、導線19上の周辺機器のレベルで、電気シグネーチャーが入力される。
【0103】
実際には、電源ライン16上でタッピングされた電圧が、フィルタによりフィルタ処理され、かつ安定化され、抵抗器131と共に電圧源を形成する。この電圧源では、抵抗器の出力端の電位は、V’nと表示され、各周辺機器のレベルにおける各抵抗器またはシャント130の端子ai、biにおける電位は、ViaおよびVib(ここで、iは1〜nの間のインデックスである)と示される。
【0104】
この場合、制御回路12から最も遠い周辺機器に属するシャントの2つの接続部のうちの一方(より詳細には周辺機器101に属するシャントの端子b1)は、アースに接続されている共通導線18に接続されている。従って、シャントの端子b1上の電位V1bは、ゼロに等しい(V1b=0)。
【0105】
図17に示された例では、(図9に示された回路と同様の)回路145が、シャント130の端子に接続されており、このシャントの端子ai、biにおける電位ViaおよびVibを示すデータアイテムを供給するようになっている。
【0106】
更に、シャントの端子aiのレベルにある共通導線19と制御回路100との間には、アースへの接続を制御するためのスイッチまたは回路150が接続されている。換言すれば、スイッチ150が閉じると、シャントの端子aiは、アースに接続される。
【0107】
各周辺機器に対し、同じステップを実行することが判っていることを前提に、図18には、周辺機器101から10nまでの識別プロセスが示されている。このプロセスは、次のように図13のプロセスと異なっている。
【0108】
スイッチ150を開にすることにより、ステップ246での電気シグネーチャーの出力が実行される(図17)。シャントの上流側での電位Viaはゼロではない。
【0109】
ステップ248では、回路145により電位Vibが測定されるか、検出され、その値がゼロとなるとすぐに(ステップ256)、カウンタAの値により、周辺機器のアドレスが定められる。
【0110】
次にスイッチが閉じられ(端子aiがアースに接続され)、この周辺機器のレベルにおける電位の注入を停止する(スイッチ260)。
【0111】
図18のプロセスも、図19および図20に示すように変更できる。
【0112】
実際に、スイッチ150が開となった直後に(ステップ346)、シャントの端子における電位ViaおよびVibが測定され、電位Vibがゼロとなった場合、スイッチが閉じられる(ステップ360)前に、電位Viaの電位の値が周辺機器の制御回路のメモリに記憶される(ステップ358)。
【0113】
これらの値V1a、V2a、....Vnaは、それぞれの周辺機器の制御回路に記憶される。制御回路ユニットの回路(図示せず)により測定された値Vnは、中央制御ユニットに記憶される(ステップ422)。
【0114】
値V1a、V2a、....Vnaは、共通導線19に沿った周辺機器101、102、103、....10nのそれぞれの位置を示している。
【0115】
従って、抵抗器130のすべてが同じ値を有する場合、分圧規則によれば、値V1a=nV2a=(n−1)V3a、....、=Vnaとなる。
【0116】
次のステップ424では、中央制御ユニットによって発生されるストリングに挿入される位置データは、次のように、すなわち、Vn’/n、Vn’/(n−1)、3Vn’/(n−2)、....、Vn’のように計算され、ノードN1、N2、N3、....Nnのアドレスデータと関連づけされる。
【0117】
相対位置に対応するアドレスデータアイテムの各周辺機器のレベルでの次の抽出ステップ、アドレスデータアイテムの記憶、またはモニタステップは図6および8のプロセスのステップに類似する。
【0118】
最後に、ハードウェアまたはソフトウェア手段により記憶されるアドレスを有する接続された周辺機器をモニタするプロセスも適用できる。このモニタプロセスは、図10のプロセスに類似する。
【0119】
また、ハードウェアまたはソフトウェア手段により記憶されるアドレスを有する接続された周辺機器をモニタするプロセスも適用できる。このモニタプロセスは図10のプロセスに類似する。
【0120】
図21は、本発明の別の対応を示す。各周辺機器101、102、103、....、10nには、データバス14への電気シグネーチャーの入力を許可する回路が設けられている。
【0121】
アースに接続された共通導線18には、データバス14が接続されている。
【0122】
電気シグネーチャーを入力するための回路は、シャント130の下流側の定直流源120によって形成されている。シャント130の端子には、この図の回路140に類似した回路(図示せず)が接続されており、このシャントを通過する電流の強度を示すデータアイテムを供給するようになっている。
【0123】
図22は、抵抗器131により共通電源導線16にデータバス14が接続された、図21の変形例である。
【0124】
この場合、周辺機器の制御回路によってモニタされる注入回路120、すなわちスイッチにより、ノード、すなわち周辺機器はアース接続されるようになっている。この場合、周辺機器のレベルで注入される電流は負電流であるので、周辺機器を通過する電流の方向は、前のケースと逆となる。
【0125】
図21および図22に示される例のための識別プロセスは、図13を参照して説明したプロセスと類似している。
【0126】
従って、アドレスデータアイテムに関連する周辺機器の相対的位置を示すデータアイテムは、各周辺機器のレベルでデータバス14を通過する電流の検出に基づき、各周辺機器のレベルで発生される。
【0127】
図14と同じように、2つのカウンタを使用すると、図5を参照して説明したプロセスに類似した識別プロセスは、有意義なままである。
【0128】
最後に、一定強度の電流状をした電気シグネーチャーの入力を、上記のように考えるが、例えば種々の波形を使用することにより、電気シグネーチャーを発生する他の例を考え付くこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0129】
【図1】空調設備の部分略図である。
【図2】図1の空調設備の周辺機器の全体図である。
【図3】本発明の空調設備の部分略図である。
【図4】図3の空調設備の周辺機器の全体図である。
【図5】図4の周辺機器の電気シグネーチャーを検出するための回路の詳細図である。
【図6】図3に示されているような空調設備におけるネットワークノードにアドレスを指定するのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図7】図3の空調設備の中央ユニットおよび周辺機器に共通する導線における電流強度の変化を略図で示す。
【図8】図3に示されているような空調設備における周辺機器の接続をモニタするのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図9】図4に示されるような周辺機器における電気シグネーチャーを検出するための回路の構造の変形例の詳細図である。
【図10】図6のフローチャートの変形例を示す。
【図11】図3の空調設備の周辺機器の構造の変形例の全体図である。
【図12】本発明の空調設備の第2実施例の部分略図である。
【図13】図12に示されるような空調設備におけるネットワークノードにアドレスを割り当てるのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図14】図13の変形である。
【図15】図13に示されるような空調設備におけるネットワークノードにアドレスを割り当てるのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図16】本発明の空調設備の第3実施例の部分略図である。
【図17】図16の空調設備の周辺機器の全体図である。
【図18】図17に示されるような空調設備におけるネットワークノードにアドレスを割り当てるのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図19】図17に示されるような空調設備におけるネットワークノードにアドレスを割り当てるのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図20】図17に示されるような空調設備におけるネットワークノードにアドレスを割り当てるのに実施される、本発明の識別方法の経過を示すフローチャートである。
【図21】本発明の空調設備の第4実施例の部分略図である。
【図22】図21の変形例である。
【符号の説明】
【0130】
101、102、103、....、10n 周辺機器
12 中央制御ユニット
14 データバス
16、18 導線
100 制御回路
102 バスインターフェース
104 電源回路
106 インターフェース回路
110 ギア付モータ
112 ステップモータ
120 電流源
130、131 シャント
140、141 回路
142 増幅器
144 積分器
145 抵抗器
146 コンパレータ
150 スイッチ
1、I2、I3、....、In 電流強度
1、N2、N3、....、Nn ノード
1、T2、T3、....、Tn 経過時間
ref スレッショルド

Claims (33)

  1. 中央制御ユニット(12)に接続されたデータネットワークのそれぞれのノードに接続された複数の周辺機器(101、102、103、....、10n)を備える自動車の空調設備におけるデータネットワークのノード(N1、N2、N3、....、Nn)を識別する方法であって、
    −各周辺機器のレベルにおいて、共通導線(14;16;18)に電気シグネーチャーを入力する過程と、
    −前記共通導線(14;16;18)の上流側に位置する前記周辺機器の前記電気シグネーチャーに応じた電気信号を、各周辺機器のレベルで検出する過程と、
    −この周辺機器のレベルで検出された電気信号に基づき、前記周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを、各周辺機器のレベルで発生させる過程と、
    −このノードに接続された前記周辺機器によって収集される相対位置データに基づき、前記ネットワークの各ノードを識別する過程
    とを備えることを特徴とする、データネットワークのノード(N1、N2、N3、....、Nn)を識別する方法。
  2. 前記周辺機器を直列に接続する共通導線(14;18;19)に挿入されたシャントにおいて、各周辺機器のレベルで信号を検出することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記共通導線が、前記周辺機器を基準電位に接続する導線(18;19)であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 前記基準電位が、アース電位であることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 前記共通導線が、前記周辺機器(101、102、103、....、10n)を前記中央制御ユニット(12)に接続するデータネットワークであることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  6. 前記電気シグネーチャーを、予め定められた一定強度の電流として、電流源(120)により前記共通導線(14;18)に入力することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記電気シグネーチャーを、予め定められた定電圧の電流として、電圧源により前記共通導線(19)に入力することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記電気シグネーチャーを、予め定められた波形の信号の発生器により、前記共通導線(14;18;19)に入力することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  9. 周辺機器のレベルにおいて、前記共通導線(14;18)を通過する電流強度の測定値に基づき、この周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを発生させることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  10. 周辺機器のレベルにおいて、前記共通導線(19)に生じる電圧強度の測定値に基づき、この周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを発生させることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  11. 周辺機器のレベルにおいて、電気シグネーチャーの入力後に中央制御ユニット(12)により、データネットワーク(14)を通してデータストリングを送信するようになっており、前記データストリングが周辺機器の相対的データを含み、各周辺機器は、それぞれのアドレスデータアイテムに関連しており、各周辺機器は、この周辺機器のレベルで発生された位置データに対応する相対的位置データアイテムに関連するアドレスデータアイテムを、送信されたデータストリングから抽出することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 周辺機器のレベルにおいて、共通導線(14;18)を通過する電流の検出に基づき、周辺機器のアドレスのためのデータアイテムを発生させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  13. 周辺機器のレベルにおいて、共通導線(19)に生じる電圧の検出に基づき、周辺機器のアドレスのためのデータアイテムを発生させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  14. 周辺機器のレベルにおいて、抽出されたアドレスデータアイテムを、この周辺機器が接続されているネットワークノードのアドレスとして記憶することを特徴とする、ネットワークのノード(N1、N2、N3、....、Nn)のアドレスをプログラムするための、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記空調装置のパワーアップごとにアドレスのプログラムを再初期化するよう、揮発状態で前記アドレスデータアイテムを記憶し、空調装置の電源がオンにされていない時に、1つの周辺機器と同じタイプの機器を区別しないことを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 周辺機器のレベルにおいて抽出された前記アドレスデータアイテムと、この周辺機器のレベルにおいて恒久的に記憶されたアドレスデータアイテムとを比較することを特徴とする、データネットワークのノード(N1、N2、N3、....、Nn)での周辺機器(101、102、103、....、10n)の接続をモニタするための、請求項11記載の方法。
  17. 前記周辺機器の電気シグネーチャーを示すデータアイテムを発生し、このデータアイテムを、中央制御ユニット(12)により収集することを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  18. 中央制御ユニット(12)と、該中央制御ユニット(12)に接続されたデータネットワークと、該データネットワークのノード(N1、N2、N3、....、Nn)に接続された複数の周辺機器(101、102、103、....、10n)とを備える自動車用空調装置において、
    前記周辺機器が共通導線(14;18;19)を介して直列に接続されており、かつ前記空調装置が、
    −各周辺機器のレベルにおいて、共通導線(14;16;18)に電気シグネーチャーを入力する手段と、
    −前記共通導線(14;16;18)の上流側に位置する前記周辺機器の前記電気シグネーチャーに応じた電気信号を、各周辺機器のレベルで検出する手段と、
    −この周辺機器のレベルで検出された電気信号に基づき、前記周辺機器の相対位置を示すデータアイテムを、各周辺機器のレベルで発生させる手段と、
    −このノードに接続された前記周辺機器によって収集される相対位置データに基づき、前記ネットワークの各ノードを識別する手段とを備えることを特徴とする、自動車用空調装置。
  19. 前記共通導線が、前記周辺機器を基準電位に接続する導線(18;19)であることを特徴とする、請求項18記載の空調設備。
  20. 前記基準電位が、アース電位であることを特徴とする、請求項19記載の空調設備。
  21. 前記共通導線が、前記周辺機器を前記中央制御ユニット(12)に接続するデータネットワークであることを特徴とする、請求項18記載の空調設備。
  22. 共通導線(14;16;18)上の電気信号を検出するための前記手段が、各周辺機器のレベルで前記共通導線の挿入されたシャント(130)を含むことを特徴とする請求項18〜21のいずれかに記載の空調設備。
  23. 電気シグネーチャーを入力するための前記手段が、定電流源(120)を含むことを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の空調設備。
  24. 相対位置を示すデータアイテムを発生するための前記手段が、各周辺機器のレベルにおいて、前記共通導線(14;18)を通過する電流強度を測定手段(140)含むことを特徴とする、請求項23記載の空調設備。
  25. 電気シグネーチャーを入力するための前記手段が、定電圧源を含むことを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の空調設備。
  26. 相対位置を示すデータアイテムを発生するための前記手段が、各周辺機器のレベルにおいて、前記共通導線(19)上の電圧を測定する手段(140)を含むことを特徴とする、請求項25記載の空調設備。
  27. 前記電気シグネーチャーを入力するための手段が、予め定められた波形の信号の発生器を含むことを特徴とする、請求項18〜22のいずれかに記載の方法。
  28. 電気信号の検出に基づき発生される相対位置データアイテムと、アドレスデータに関連してデータネットワーク(14)を通して送信される相対位置データとを比較するための手段を含むことを特徴とする請求項23記載の空調設備。
  29. アドレスデータアイテムに関連した相対位置を示すデータアイテムを発生するための手段が、各周辺機器のレベルにおいて、前記共通導線(14;18)を通過する電流強度を検出するための手段を含むことを特徴とする、請求項23記載の空調設備。
  30. アドレスデータアイテムに関連した相対位置を示すデータアイテムを発生するための手段が、各周辺機器のレベルにおいて、前記共通導線(19)に発生する電圧を検出するための手段を含むことを特徴とする、請求項25記載の空調設備。
  31. 各周辺機器が、アドレスメモリー内に対応するアドレスデータを記録するための手段を含むことを特徴とする請求項28〜30のいずれかに記載の空調設備。
  32. 前記アドレスメモリーが、揮発性メモリーであることを特徴とする請求項31記載の空調設備。
  33. 各周辺機器が、対応する相対的位置データアイテムに関連するアドレスデータアイテムと、予め記録されたアドレスデータアイテムとともに発生されるアドレスデータアイテムとを比較するための手段を含むことを特徴とする請求項28〜30のいずれかに記載の空調設備。
JP2002568204A 2001-02-26 2002-02-22 自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する方法、およびこの方法を実施している空調設備 Expired - Fee Related JP4837238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102554A FR2821453B1 (fr) 2001-02-26 2001-02-26 Procede d'identification des noeuds d'un reseau informatif dans une installation de climatisation de vehicule automobile, et installation de climatisation faisant application du procede
FR01/02554 2001-02-26
PCT/FR2002/000676 WO2002069149A1 (fr) 2001-02-26 2002-02-22 Procede d"identification des noeuds d"un reseau informatif dans une installation de climatisation de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523045A true JP2004523045A (ja) 2004-07-29
JP4837238B2 JP4837238B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=8860415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568204A Expired - Fee Related JP4837238B2 (ja) 2001-02-26 2002-02-22 自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する方法、およびこの方法を実施している空調設備

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7869918B2 (ja)
EP (1) EP1364288B1 (ja)
JP (1) JP4837238B2 (ja)
AT (1) ATE497616T1 (ja)
DE (1) DE60239098D1 (ja)
ES (1) ES2360210T3 (ja)
FR (1) FR2821453B1 (ja)
WO (1) WO2002069149A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527854A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 自動でアドレス取得するマルチセンサー回路
US8793418B2 (en) 2008-05-21 2014-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-drop serial bus with location detection and method
US9454504B2 (en) 2010-09-30 2016-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slave device bit sequence zero driver

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821453B1 (fr) * 2001-02-26 2005-07-08 Valeo Climatisation Procede d'identification des noeuds d'un reseau informatif dans une installation de climatisation de vehicule automobile, et installation de climatisation faisant application du procede
US20050268000A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Carlson Mark J Accessory identifier in an electronic device
DE502004005783D1 (de) * 2004-06-30 2008-02-07 Siemens Ag Steckplatzerkennung in einem Bussystem
FR2882836B1 (fr) * 2005-03-01 2007-06-15 Valeo Systemes Thermiques Procede de transmission de donnees de terminaux-esclaves vers un terminal-maitre le long d'un bus de communication.
DE102005048548B4 (de) * 2005-10-11 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Datenübertragung und Busstation zur Datenübertragung an ein Steuergerät
FR2901211B1 (fr) * 2006-05-17 2008-08-22 Valeo Systemes Thermiques Systeme d'adressage automatique d'actionneurs dans un vehicule automobile.
JP2008005339A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Renesas Technology Corp 通信装置および通信システム
US7821220B2 (en) 2006-09-29 2010-10-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor having integral programmable logic controller
US7589591B2 (en) 2007-08-20 2009-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Differential sensing with high common mode rejection
DE102008030092A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Audi Ag Elektrisch ansteuerbare Baueinheit eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Identifizieren einer elektrisch ansteuerbaren Baueinheit eines Kraftfahrzeugs
EP2154831A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Adresse oder der Position eines Teilnehmers
CH699970A1 (de) 2008-11-17 2010-05-31 Saia Burgess Murten Ag Verfahren zur Adressierung von Aktuatoren und Anordnung mit Aktuatoren.
US8122159B2 (en) 2009-01-16 2012-02-21 Allegro Microsystems, Inc. Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain
US8461782B2 (en) * 2009-08-27 2013-06-11 Allegro Microsystems, Llc Linear or rotational motor driver identification
DE102010009775B4 (de) * 2010-03-01 2012-06-21 Rittal Gmbh & Co. Kg Schaltschranküberwachungseinrichtung
DE102010026431B4 (de) * 2010-07-06 2012-06-28 Jörg Hartzsch Verfahren zur Adresszuteilung an Teilnehmer eines Bussystems
US8775689B2 (en) 2011-05-02 2014-07-08 Deere & Company Electronic modules with automatic configuration
EP2770385B1 (en) * 2013-02-22 2017-02-01 Nekos Srl Method for enabling a synchronous movement of actuators of a closing system
DE102013212954A1 (de) 2013-07-03 2015-01-08 Elmos Semiconductor Ag Verfahren zur Adressierung der Teilnehmer eines Bussystems
DE102013016386A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung mehrfarbiger Lichtszenen in Kfz
US9172565B2 (en) 2014-02-18 2015-10-27 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9634715B2 (en) 2014-02-18 2017-04-25 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9787495B2 (en) 2014-02-18 2017-10-10 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
DE102014003066B4 (de) 2014-03-04 2024-01-18 Elmos Semiconductor Se Methode zur halbautomatischen Adressermittlung für Bus-Teilnehmer eines gemischt sternförmigen / seriellen Beleuchtungsnetzwerks für die Verwendung in Kfz
WO2015158917A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Koninklijke Philips N.V. Master/slave control system
DE102015222248A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Inbetriebnehmen einer in einer Daisy-Chain-Topologie gestalteten Sensorserienschaltung, Sensorserienschaltung in Daisy-Chain-Topologie und Rückhaltemittel
DE102016123400B3 (de) 2016-01-19 2017-04-06 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Eindrahtlichtsteuerbus mit mehreren Pegeln
US10616052B2 (en) 2016-02-23 2020-04-07 Cisco Technology, Inc. Collaborative hardware platform management
DE102018104489A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Selbsttestfähiges Bussystem und Verwendung dieser Selbsttestfähigkeit zur Vergabe von Busknotenadressen mit Mischverbaumöglichkeit
US10747708B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Allegro Microsystems, Llc Communication system between electronic devices
US11467044B2 (en) * 2018-11-08 2022-10-11 Microchip Technology Incorporated Multi-channel remote temperature monitor
DE102020113332A1 (de) 2020-05-18 2021-11-18 Elmos Semiconductor Se Abwärtskompatibles Bussystem mit niedrigem Buswiderstand mit der Fähigkeit zur Vergabe der Busknotenadressen mittels AMR- oder GMR Messmitteln
FR3133041B1 (fr) 2022-02-28 2024-02-02 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de nettoyage de capteurs de véhicule automobile comprenant plusieurs blocs de vannes montés en série
EP4254210A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 Continental Automotive Technologies GmbH Position determination arrangement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8817288D0 (en) * 1988-07-20 1988-08-24 Racal Milgo Ltd Methods of & networks for information communication
US5194755A (en) * 1991-03-04 1993-03-16 Ford Motor Company Airbag triggering system
US6484080B2 (en) * 1995-06-07 2002-11-19 Automotive Technologies International Inc. Method and apparatus for controlling a vehicular component
EP0744053B1 (en) * 1993-11-29 2007-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ranking-based address assignment in a modular system
GB2288953B (en) * 1994-03-21 1998-08-05 Peter Wolstenholme Self-testing secure-transaction computer input-output bus
US5608729A (en) * 1995-04-20 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing two-way data communication cover a widely distributed network
US5790782A (en) * 1996-11-15 1998-08-04 Digital Equipment Corporation Automatic disk drive shelf address assignment and error detection method and apparatus
US6147967A (en) * 1997-05-09 2000-11-14 I/O Control Corporation Fault isolation and recovery in a distributed control network
US6608453B2 (en) * 1997-08-26 2003-08-19 Color Kinetics Incorporated Methods and apparatus for controlling devices in a networked lighting system
DE19742179C1 (de) * 1997-09-24 1998-11-19 Siemens Ag Vorrichtung zur Ankopplung eines Moduls an ein Bus-System und Verfahren zur Adressierung eines an ein Bus-System angekoppelten Moduls mittels einer solchen Vorrichtung
DE19812163C2 (de) * 1998-03-19 2002-03-07 Siemens Ag Verfahren zur Identifizierung und Initialisierung von Geräten
US6166653A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 Motorola Inc System for address initialization of generic nodes in a distributed command and control system and method therefor
DE19851739C2 (de) * 1998-11-10 2003-07-31 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Vorrichtung zur Adressierung eines Busteilnehmers
DE10048745C1 (de) * 2000-09-29 2002-02-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Netztopologie eines Bussystems
FR2821453B1 (fr) 2001-02-26 2005-07-08 Valeo Climatisation Procede d'identification des noeuds d'un reseau informatif dans une installation de climatisation de vehicule automobile, et installation de climatisation faisant application du procede

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527854A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 自動でアドレス取得するマルチセンサー回路
US8793418B2 (en) 2008-05-21 2014-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-drop serial bus with location detection and method
US9454504B2 (en) 2010-09-30 2016-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slave device bit sequence zero driver

Also Published As

Publication number Publication date
US7869918B2 (en) 2011-01-11
ATE497616T1 (de) 2011-02-15
EP1364288A1 (fr) 2003-11-26
FR2821453A1 (fr) 2002-08-30
JP4837238B2 (ja) 2011-12-14
DE60239098D1 (de) 2011-03-17
US20110060501A1 (en) 2011-03-10
US8554405B2 (en) 2013-10-08
EP1364288B1 (fr) 2011-02-02
ES2360210T3 (es) 2011-06-01
FR2821453B1 (fr) 2005-07-08
WO2002069149A1 (fr) 2002-09-06
US20040078097A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837238B2 (ja) 自動車の空調設備におけるデータネットワークのノードを識別する方法、およびこの方法を実施している空調設備
CN101476567B (zh) 自动检测风扇的装置与方法
JP4750225B2 (ja) バッテリ電圧監視システム
JP2008533954A (ja) マイクロコントローラによる、dcブラシレスモータおよび冷却ファンにおける信頼性を向上する方法
CN107407699B (zh) 电池管理装置、电池监视电路、控制系统
US9692349B2 (en) Method, apparatus and system for controlling vehicle motor based on motor stall detection
CN104568698A (zh) 空调器中滤网状态的检测装置和方法
CN203942468U (zh) 空调室外机中直流电机的逆风启动控制装置
US11418139B2 (en) Signal detection method, corresponding circuit, device and system
CN103956940A (zh) 空调室外机中直流电机的逆风启动控制方法和控制装置
JP2007517312A (ja) 温度制御装置及び方法
CN208718986U (zh) 风机转向检测装置及风机
CN114110780A (zh) 新风空调室内机的过滤网检测方法和装置
JP2004516792A (ja) ファン保護
CN112421999B (zh) 用于电机诊断的方法和系统
JP7348345B2 (ja) アンテナ増幅器とアンテナ構造体との間の接続状態を判定するための方法、診断モジュールおよびアンテナ増幅器
JPH10197359A (ja) サーミスタの故障診断装置
CN110031692B (zh) 一种辅助车载设备准确识别acc状态的方法与电路
JPH08254469A (ja) 温度検出部駆動回路
JP4077168B2 (ja) 電流制御回路
JP6464059B2 (ja) 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
CN115792709A (zh) 控制系统、断线检测方法及存储介质
JPH09201066A (ja) インバータ保護装置
JP2000341996A (ja) 電気負荷の通電制御装置
MUX Block Diagram

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees