JP2004522640A - 自動車のブレーキ装置の制御方法並びにブレーキ装置 - Google Patents

自動車のブレーキ装置の制御方法並びにブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522640A
JP2004522640A JP2002565835A JP2002565835A JP2004522640A JP 2004522640 A JP2004522640 A JP 2004522640A JP 2002565835 A JP2002565835 A JP 2002565835A JP 2002565835 A JP2002565835 A JP 2002565835A JP 2004522640 A JP2004522640 A JP 2004522640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
valve
heating phase
temperature
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002565835A
Other languages
English (en)
Inventor
グローナウ・ラルフ
シェラー・トビーアス
レヴィオル・ラルフ
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10163524A external-priority patent/DE10163524A1/de
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2004522640A publication Critical patent/JP2004522640A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/042Controlling the temperature of the fluid
    • F15B21/0427Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/044Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/327Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/62Cooling or heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、電気的に制御可能な油圧弁と、油圧ポンプとが備えられており、油圧制御機能のために必要な1個または複数の既存の弁コイルが、この弁コイルを収容する1個または複数の支持部材を電気的に加熱するために、制御機能のために必要な時間よりも長い時間の間および/または制御機能のために必要でない時間内に通電される、自動車用ブレーキ装置を制御するための方法に関する。少なくとも1つの第1の加熱相が実施され、この場合加熱相が、次に加熱休止が続く第1の加熱パルスと、少なくとも1つの他の加熱パルスとを含んでいる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前提部分に記載した、自動車のブレーキ装置を制御するための方法と、請求項16記載のブレーキ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
乗用車の油圧式ブレーキ装置は慣用のごとく、ペダル操作式ブレーキ圧力発生器を備えている。このブレーキ圧力発生器は圧力媒体(例えば圧油)の発生した圧力を、圧力管路を経て、2つのブレーキ回路に分配して車輪ブレーキシリンダに伝達する。アンチロックブレーキシステムでは、ロックを回避するために、車輪ブレーキ圧力の調整が電気油圧式制御装置によって行われる。そのために、制御装置(HCU)の油圧部分は、車輪ブレーキシリンダあたり1個の入口弁と1個の出口弁のような圧力調整弁を備えている。この圧力調整弁の切換え状態は、圧力低下のために車輪ブレーキから圧力媒体を取り出すかあるいは圧力上昇のために車輪ブレーキに圧力媒体を供給するかどうかを決定する。制御装置の油圧部分には更に、油圧ポンプが付属する。この油圧ポンプは、車輪ブレーキ圧力を調整するために取り出された圧力媒体を置き換えるために、圧力媒体をブレーキ回路に供給する。いわゆるリターン原理がしばしば使用される。このリターン原理の場合、ポンプは非自吸式または自吸式リターンポンプとして形成されている。このリターンポンプは、車輪ブレーキから開放した出口弁および/または後続配置の低圧アキュムレータを経て取り出された圧力媒体を、入口弁の上方のブレーキ回路に直接戻す。
【0003】
いわゆるABS機能を有するこのようなアンチロック式車両ブレーキ装置は現在では更に改良され、ドライビングスタビリティコントロール(ESP機能)またはトラクションスリップコントロール(TCS機能)を有するブレーキ装置になっている。トラクションスリップコントロール時に、駆動される車輪の車輪ブレーキの圧力が上昇する。その際発生する制動トルクは、駆動される車輪の設置面で支持可能な程度に低下するまで、駆動トルクに反作用する。すなわち、この方法の場合、スタート時の車輪の空転が回避される。
【0004】
ドライビングスタビリティコントロールの場合、車両の車輪の各々に、独立したブレーキ圧力が生じるので、その際発生したブレーキ力によって、車両の上下軸線回りのトルクが発生する。このトルクは車両の高すぎるヨーレイトに反作用する。
【0005】
この両コントロールシステムと上述しなかった他のコントロールシステムの共通の特徴は、ペダルを操作しないで、個々の車輪ブレーキまたはすべての車輪ブレーキに車輪ブレーキ圧力を発生しなければならないことにある。従って、このブレーキングはパワーアシストなしのいわゆるパーシャルブレーキングと異なり、パワーアシストブレーキングと呼ばれる。パワーアシストブレーキングの場合、所望のブレーキ圧力を発生するために、充填相で車輪ブレーキに圧力媒体を充填しなければならない。車輪ブレーキで作用する車輪ブレーキ圧力を調整できるようにするために、各々の車輪ブレーキに入口弁と出口弁が設けられている。この両弁は、弁コイルの通電制御によって電磁的に操作される。この場合、公知のコントロールでは、入口弁が通電しないときに開放し、出口弁が通電しないときに閉じる。入口弁はブレーキ管路内にあり、出口弁は低圧アキュムレータに至る接続部を形成している。更に、弁コイルの通電制御によって操作可能な切換え弁と分離弁が設けられている。分離弁はブレーキ管路内にあり、切換え弁はリターンポンプの吸込み側とタンデム式マスターブレーキシリンダタンクとの間の接続管路内に配置されている。
【0006】
パワーアシストブレーキングの場合、ブレーキ圧力を上昇させるめに、動作上の理由から、コントロールシステムの自吸式油圧ポンプが使用される。その際、このポンプはあらゆるケースにおいて、必要なブレーキ圧力を充分に迅速に高めることできないことが判った。
【0007】
ブレーキ液または圧油の粘度が温度に非常に左右されることが知られている。特に低い外気温度の場合の自動車のスタート相における低い液体温度の場合の高い粘度は、コントロールされる油圧式ブレーキ装置のブレーキ圧力の上昇に悪影響を及ぼす。これはドライビングスタビリティコントロール機能の範囲内できわめて問題である。というのは、ブレーキ液がブレーキ液タンクから車輪ブレーキにきわめて迅速に移動すべきであるからである。温度が低いと、ブレーキ液の粘度が過度に上昇する。これにより、−20°Cの温度では、ブレーキ液を迅速に充分に吸い込むことができなくなる。この場合更に、粘度が高まるにつれて、管路内の圧力損失が増大する。この妨害作用により、ドライビングスタビリティントロールの機能が時間的に制限される。既存のシステムを改良するために、低い温度の場合にも、迅速な自動ブレーキ介入を保証することが所望される。この問題を解決するために、例えば特許文献1において既に、補助圧力源または予充填ポンプを備えた装置が提案されている。これは多大なコストを必要とするので、補助圧力源を使用しないこの問題の解決策が引き続き模索されていた。
【0008】
この問題を解決するための一例が、例えば特許文献2に記載されている。そこに記載された方法では、熱媒体によってブレーキ液が危険でない上昇温度まで加熱される。この加熱は、油圧式制御機能にとって必要でない既存の弁コイルが、このコイルを収容する熱媒体を電気的に加熱するために通電されることにより行われる。この熱媒体は特に金属製の中実体(弁ブロック)である。コイルの通電はわざと、制御機能にとって必要な時間よりも長い時間の間および/または制御機能にとって不要な時間内に行われる。
【特許文献1】
WO96/20102(P7792)
【特許文献2】
独国特許出願第10059348.8号(P9750)明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の根底をなす課題は、ブレーキ装置の構造的な機械コストを高めないで、自動ブレーキング機能を維持する温度範囲が、低い温度の側で拡張されるように、特許文献2に記載されたブレーキ装置の機能を改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この課題は請求項1記載の方法によって解決される。
【0011】
本発明の有利な実施形は従属請求項に記載されている。
【0012】
公知のごとく、圧液を温めるための大きな加熱出力が弁コイル内に発生するように、弁コイルへの通電、例えば長く持続する開放/閉鎖によって、内部抵抗を利用することできる。圧液へのコイルの加熱エネルギーの伝達は実質的に熱伝導で行われ、熱放射と熱対流で少量伝達される。圧液への直接的な熱の流れのほかに、弁を組み込んだいわゆる弁ブロックを経て、熱エネルギーが伝達される。熱伝導と対流により、加熱されたブレーキ液の粘度は吸込み管路内まで低下する。弁コイルの通電によるブレーキ液の加熱は一方では、ブレーキ液が流れないときに静的に行われ、他方では圧液が弁を通って流れるときに連続流動式ヒータの原理に従って動的に行われる。加熱するために、本発明では、少なくとも1つの第1の加熱相が実施される。この場合、加熱相は第1の加熱パルスと少なくとも一つの他の加熱パルスを含んでいる。
【0013】
供給される加熱出力を変更するために、弁ブロック内にある1個、複数個またはすべてのコイルに通電することができる。加熱出力の変更は好ましくは、自動車の走行状態に依存して行われる。というのは、すべての走行状態で、すべての弁コイルへのアクセスが可能であるとは限らないからである。例えば安全上の理由から、走行中、車輪ブレーキシリンダとマスターブレーキシリンダの間の液圧接続続部を常に閉じたままにすべきであることが法律で規定されている。
【0014】
断続的または連続的に通電する際好ましくは、弁(弁コイル)に通電する電流値は、通電しないときに閉じる弁を開放するためにあるいは通電しないときに開放する弁を閉じるために充分な大きさであるように選定される。
【0015】
その代わりに、通電する弁が機械的に切換えられないように選定された電流値のパルスまたはパルス持続時間によって、加熱するための弁を通電することができる。方法のために特に、適当な加熱電流で、開放位置と閉鎖位置の間の中間位置をとらない弁が使用可能である。これにより、常にまたは所定の走行状況でのみ切換え制御のために供されない弁を使用することができる。
【0016】
加熱のための所望な時点は例えば自動車の運転開始直後の走行状態である。
【0017】
前述の加熱パルスの間または複数のパルス/休止列からなる加熱相の間、点火装置のスイッチが切られると、本発明の方法では好ましくは、冷却相(加熱休止)が充分な時間、特に数分間維持される。これによって、当該の液圧弁(油圧弁)が充分な時間通電されない前に、新しい加熱パルスまたは新しい加熱相が開始されることがない。この方法により、頻繁すぎる連続加熱または過熱によって生じる圧液の沸騰によて、液圧弁の局所的な過熱が回避される。
【0018】
電子的な切換え弁または利用可能な他の弁を通電することができる走行状況の検出は、電子式コントロールユニットによって制動灯スイッチを問い合わせることにより、きわめて合目的に実現可能である。制動灯スイッチが操作されると、加熱のために使用される弁への通電は中断させられるかまたは完全に終了する。
【0019】
液圧弁の操作は、電子制御装置による“コントロール”(アクティブまたはパッシブに上昇するブレーキ圧を含む)によってあるいは運転者による標準的なブレーキ操作によって、すなわちアンチロックブレーキコントロールなしに行われる“普通のブレーキング”によって生じる。本発明による方法は、いろいろな判断基準によるコントロールの種類(“コントロール”または“普通のブレーキング”)に依存して有利に実施される。
【0020】
加熱相または加熱パルス内で“コントロール”が生じると、そのときの加熱相またはそのときの加熱休止は直ちに中止される。これがそのときのロック温度に基づいて必要であるときには、好ましくは、瞬時の加熱パルスおよびまたは瞬時の加熱相が、中断した個所から再び続行される。これは、第2または他の加熱パルスが新たに開始され、加熱相が実質的に続行されることによってきわめて有利に行われる。それによって、冷却相は中断され、コントロールの終了後初めて続行される。
【0021】
加熱パルスまたは加熱相の間に発生する“普通のブレーキング”は好ましくは、冷却相(加熱休止)と見なされ、加熱相と加熱休止は中断され、後で必要な場合に続行される。
【0022】
更に、加熱相の間連続して、測定された弁ブロックの温度が設定された温度閾値(Taus)を上回るかどうかが検査されると合目的である。上回る場合、そのときの加熱相が直ちに中断される。
【0023】
本発明の有利な実施形では、加熱のための通電される弁コイルの少なくとも1個が、通電または制御された加熱機能のときに液圧ポンプの吸込み側と圧液溜めを接続する切換え弁(EUV)に付設されている。その代わりに、既存のすべての弁コイルを、すべての弁コイルの通電に適した走行状況で通電することができる。この方法はブレーキ装置の安全コンセプトによって許容される場合に実施される。
【0024】
温度は好ましくは1個または複数の温度センサによって測定され、電気的な温度信号は、電磁弁を操作する制御装置に供給される。温度センサは好ましくは弁ブロックに直接挿入される。運転の信頼性を高めるために、温度測定のための冗長的な測定装置を設けると有利である。更に、車両に既に存在する他の温度情報を利用することができる。用語“温度測定”は温度センサの物理的な問い合わせだけでなく、そのときの温度値を記憶した記憶個所の読み出しも含む。
【0025】
更に、制御装置で行われる目標ブレーキ圧力の制御が、温度情報と実施された加熱ステップに依存して、実際に達成されたブレーキ圧力をブレーキ圧力の理論値に一致させるように変更されると、方法にとって合目的である。
【0026】
ブレーキ回路は好ましくはフロント−リヤ−ブレーキ回路分割機構またはダイアゴナルブレーキ回路分割機構を備えている。
【0027】
加熱のために通電される弁コイルは好ましくは、電気油圧式ブレーキ制御装置のコントールを介入しない普通のブレーキ操作(パーシャルブレーキング)の場合には、操作時間の間、加熱のために行われる通電から除外される。なぜなら、弁コイルによって駆動される弁の、ブレーキングに対する影響を、いかなる場合でも閉め出すことができないからである。
【0028】
本発明は更に、特に電子処理ユニット(制御装置)が上記の方法を実施する、油圧式ブレーキ装置である自動車用ブレーキ装置を提案する。方法の実施は好ましくは、処理ユニットの1個または複数のマイクロコンピュータにおいてプログラムを実行することによって行われる。しかし、マイクロエレクトロニクスのプログラミング可能なロジックまたはハードワイヤードのロジックによって実施することもできる。
【0029】
本発明による方法は、例えば電気油圧式ブレーキ装置(EHB)のための制御装置におけるようなアナログ制御可能な弁を備えたブレーキシステムでも適用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
【0031】
図1では、点火装置の操作の後で、弁ブロックの温度センサで測定された弁ブロックの範囲の温度THCUと、設定された第1の温度閾値Teinとの比較が行われる。弁ブロックの温度がTeinよりも低いと、第1の加熱相が図2に関連して説明するような6つの加熱パルス(加熱時間)によって実施される。
【0032】
第1の加熱相に続いて、THCUと、第2の温度閾値Tausとの他の比較が行われる。この場合、Tein<Tausが当てはまる。弁ブロック温度THCUがTausよりも低いと、第2の加熱相が直ちに開始される。この第2の加熱相は好ましくは第1の加熱相の加熱パターンに一致している。そうでないときには、弁ブロック温度THCUが低く設定された第1の温度閾値Teinよりも低くなるまで待つ。
【0033】
第2の加熱相の終了後、好ましくは車両のスイッチが切られるまで(信号“点火装置オフ”)、他の加熱相は行われない。
【0034】
第1または第2の加熱相内の弁コイルの制御(通電)は図2に示すパルスパターンに従って行われる。曲線1は実際のコイル温度TSPULEを示している。このコイル温度は制御装置においてセンサがコイルのすぐ近くにないので直接決定することができない。既に述べたように、危険なコイル温度TKRITを上回ることが避けられる。そうしないと、コイル巻線の過熱がブレーキ装置の損傷またはブレーキ液の過熱を招く。曲線2は加熱相中に上昇する、弁ブロックの範囲内の温度センサの温度の変化を示している。加熱相内で、コイルは方形のパルス電流パターンによって制御される。時間範囲3,3′,3″内で弁電流は最大の電流値(100%)である。加熱相の間にある加熱休止4,4′,4″では、コイル電流が遮断されるので、コイルは冷却される。数分間の加熱休止は加熱相の終了を示す。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】2つの加熱相を有する本発明の方法を概略的に示す図である。
【図2】個々の加熱相における温度変化と加熱パルスを説明するためのグラフである。

Claims (16)

  1. 電気的に制御可能な油圧弁と、油圧ポンプとが備えられており、油圧制御機能のために必要な1個または複数の既存の弁コイルが、この弁コイルを収容する1個または複数の支持部材を電気的に加熱するために、制御機能のために必要な時間よりも長い時間の間および/または制御機能のために必要でない時間内に通電される、自動車用ブレーキ装置を制御するための方法において、少なくとも1つの第1の加熱相が実施され、この場合加熱相が、次に加熱休止が続く第1の加熱パルスと、少なくとも1つの他の加熱パルスとを含んでいることを特徴とする方法。
  2. 第1の加熱相の後で、少なくとも1つの温度測定が行われ、この場合特に加熱相内で温度測定が行われないことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 第1の加熱相がエンジン点火装置のスイッチを入れた後すぐにあるいは監視装置によって検出される、車両への人の乗車の後すぐに開始されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 測定された温度が設定された温度閾値よりも低いときに、第1の加熱相が開始されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 第1の加熱相または他の加熱相が、設定された持続時間を有する、一定に設定された連続する複数の加熱パルスと、この加熱パルスの間に存在する、設定された持続時間を有する加熱休止とからなっていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 個々の加熱相のための加熱パルスの持続時間の値および/または加熱休止の持続時間の値が、記憶された表から取り出されるかあるいはこれらの値が加熱相の開始前に測定された温度に依存して割り当て規定によって表形式でまたは関数的に決定されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 温度センサによって測定された温度が設定された温度閾値よりも低いときに初めてあるいはそのときにのみ、第2の加熱相または他の加熱相が開始されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 加熱相または加熱パルスでブレーキ制御が行われるときに、そのときの加熱相またはそのときの加熱パルスが中断されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. ブレーキ制御のために加熱相または加熱パルスが中断した後、第2の加熱相または他の加熱相が開始される前に、中断した加熱相内の最後の加熱休止が完全に維持されることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 切換え弁に付設された弁コイルが専ら加熱され、通電または制御される加熱機能時にこの切換え弁によって、油圧ポンプの吸込み側が貯蔵容器に接続されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 加熱のために、2つのブレーキ回路の一方だけの1個または複数の弁コイルに通電されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 温度測定のために、車両内に設けられたデータバスの温度データが兼用または利用されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  13. 温度測定のために、ブレーキ回路に付属する機器に設けた測定要素、特に支持部材に配置した温度センサが兼用または利用されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  14. 弁の通電が、通電しないときに閉じる弁を開放するためあるいは通電しないときに開放する弁を閉じるために適した電流値で行われることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  15. 通電した弁が機械的に切換えられないように、パルス長さと電流値が選定されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
  16. 自動車用ブレーキ装置、特に油圧式ブレーキ装置において、ブレーキ制御装置の電子処理ユニットにおいて、請求項1〜15の少なくとも一つに記載の方法が実施されることを特徴とするブレーキ装置。
JP2002565835A 2001-02-21 2002-02-06 自動車のブレーキ装置の制御方法並びにブレーキ装置 Withdrawn JP2004522640A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108355 2001-02-21
DE10163524A DE10163524A1 (de) 2001-02-21 2001-12-21 Verfahren zur Ansteuerung einer Bremsvorrichtung in einem Kraftfahrzeug, sowie Bremsvorrichtung
PCT/EP2002/001207 WO2002066306A1 (de) 2001-02-21 2002-02-06 Verfahren zur ansteuerung einer bremsvorrichtung in einem kraftfahrzeug, sowie bremsvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522640A true JP2004522640A (ja) 2004-07-29

Family

ID=26008588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565835A Withdrawn JP2004522640A (ja) 2001-02-21 2002-02-06 自動車のブレーキ装置の制御方法並びにブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040150262A1 (ja)
EP (1) EP1363818B1 (ja)
JP (1) JP2004522640A (ja)
DE (1) DE50209715D1 (ja)
WO (1) WO2002066306A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509837A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車に用いられるブレーキシステムを運転するための方法
JP2010247615A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611634B2 (ja) * 2002-02-07 2011-01-12 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキシステムの動作の改善方法
WO2003068574A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum einregeln eines vorgegebenen veränderlichen bremsdruckes
US7106016B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-12 Siemens Energy & Automation, Inc. Inductive heating system and method for controlling discharge of electric energy from machines
WO2008061550A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Daimlerchrysler Ag Gassystem für ein brennstoffzellenstapel sowie verfahren zum betrieb des gassystems
DE102017007409A1 (de) * 2017-07-11 2019-01-17 Wabco Gmbh Hydraulische Fremdkraftbremsanlage und Verfahren zur ABS-Steuerung
WO2023134830A1 (de) * 2022-01-13 2023-07-20 Continental Automotive Technologies GmbH Hydraulische bremsanlage für niedrige temperaturen und verfahren zum betrieb einer solchen bremsanlage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143899A (en) * 1962-01-16 1964-08-11 South African Council For Seci Speed reducer unit or drive
GB1345087A (en) * 1971-08-05 1974-01-30 Teldix Gmbh Antiskid control system
US4043210A (en) * 1974-04-25 1977-08-23 Reading Techmatic Corporation Rotator drive system
US5333944A (en) * 1991-08-06 1994-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically controlled vehicle brake system having means for controlling braking based on detected actual braking effect and determined target value
DE19721549A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Itt Mfg Enterprises Inc Elektromagnetisch betätigter Aktuator
US5971503A (en) * 1998-02-03 1999-10-26 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic control unit with ambient temperature compensation during fluid pressure delivery
US6416141B1 (en) * 1999-02-25 2002-07-09 Kelsey-Hayes Company Methods for improving braking performance in electronically-controlled hydraulic brake systems
EP1077848A1 (de) * 1999-03-17 2001-02-28 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum bestimmen von kenngrössen
DE10059348B4 (de) * 1999-12-03 2016-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ansteuerung einer Bremsvorrichtung in einem Kraftfahrzeug, sowie Bremsvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509837A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車に用いられるブレーキシステムを運転するための方法
US8240781B2 (en) 2005-09-29 2012-08-14 Robert Bosch Gmbh Method for operating a brake system for motor vehicles
JP2010247615A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002066306A1 (de) 2002-08-29
EP1363818A1 (de) 2003-11-26
EP1363818B1 (de) 2007-03-14
DE50209715D1 (de) 2007-04-26
US20040150262A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101193784B (zh) 用于陆地车辆的液压制动系统及其控制方法
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US9132812B2 (en) Retaining function for a motor vehicle
JP5216101B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP4257880B2 (ja) 油圧制御ユニット
US5275476A (en) Method for speeding up the braking intervention in the traction control mode, and hydraulic brake system for performing the method
US20150274143A1 (en) Vehicle brake control device
CN112977378B (zh) 液压制动系统、用于操作液压制动系统的方法及控制单元
WO2016104324A1 (ja) モータ駆動制御装置
JP2004522640A (ja) 自動車のブレーキ装置の制御方法並びにブレーキ装置
US20020183902A1 (en) Method and system for controlling and/or regulating operating sequences in a motor vehicle in a brake system
US8240781B2 (en) Method for operating a brake system for motor vehicles
US10875510B2 (en) Method for controlling an electronically slip-controllable power braking system
US6003961A (en) Method and apparatus for controlling a braking system of a vehicle
JP2000344073A (ja) 電気油圧式ブレーキ装置およびその制御方法および装置
US6302501B1 (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US20220340116A1 (en) Hydraulic braking system, including a control system, and method for controlling said braking system
JP4611634B2 (ja) ブレーキシステムの動作の改善方法
US11453372B2 (en) Brake apparatus, brake control method, and method for determining lock abnormality in motor
JP2009040122A (ja) 電動倍力機構を備えたブレーキ制御装置
KR20190039594A (ko) 브레이크 시스템을 작동시키기 위한 방법
US11945427B2 (en) Method and device for securing a motor vehicle during an automated driving manoeuvre
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP6497346B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050512