JP2004522328A - マイクロ波放射又は他のいかなる危険な放射も伝達又は放出しないイヤホン及びマイクロホン(パーソナル・スピーキング・デバイス) - Google Patents

マイクロ波放射又は他のいかなる危険な放射も伝達又は放出しないイヤホン及びマイクロホン(パーソナル・スピーキング・デバイス) Download PDF

Info

Publication number
JP2004522328A
JP2004522328A JP2001575762A JP2001575762A JP2004522328A JP 2004522328 A JP2004522328 A JP 2004522328A JP 2001575762 A JP2001575762 A JP 2001575762A JP 2001575762 A JP2001575762 A JP 2001575762A JP 2004522328 A JP2004522328 A JP 2004522328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
headset
socket
phone
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001575762A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤロン メイヤー
ボリス デコビッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004522328A publication Critical patent/JP2004522328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/05Supports for telephone transmitters or receivers specially adapted for use on head, throat or breast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1025Accumulators or arrangements for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/03Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

セルラー電話機は、世界中に約5億人の使用者を抱えかつ毎年約30万人の加入者を生み出すように、多くの子供を含め、ビジネス及び私的会話のためのあらゆる人口セクターに、より一般的かつポピュラーになってきている。使用者の頭の近くに保持されたセルラー・アンテナによって伝達されるマイクロ波は、例えば脳や目の腫瘍等のような、使用者に危険な影響を持っているのではないか、特に恐らく子供においては一層そうではないかということが、危惧され、また既にそのことのある積み重ねられた証拠が存在する。これらの問題を避けようとする最も共通の方法の一つは、マイクロホンを備えたパーソナルイヤホンの使用である。しかし、2000年4月4日に、イギリスの消費者雑誌「Which」によって行われた研究が実際、イヤホン及びそのケーブルは、アンテナの役割を果たし、そしてまた使用者をマイクロ波放射にさらすことができるということを発見したということが、全世界的に報じられた。この発明は、セルラー電話機及び同様の装置においてイヤホンを使用する際の、上記問題を解決する。
これは、例えば光ファイバーの使用によってのように、パーソナル・スピーキング・デバイスと電話機との間の接続からあらゆる電導材料の除去によって達成される。その結果、パーソナル・スピーキング・デバイスはもはやアンテナとして作用することができない。この基礎デザインから、多くの可能な変形例及びまた派生例が示される。

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明は、信号を送受信するためのコードレス電話機、特にワイヤレス・セルラー電話機のような、手で抱えて使用する端末のためのパーソナル・イヤホン及び/又はマイクロホンに関する。
【0002】
【発明の背景】
携帯又はセルラー電話機は,多くの子供を含め、ビジネス及び私的会話のためのあらゆる人口セクターに、より一般的かつポピュラーになってきている。例えば、イギリスでは,セルラー・ホーンは子供にとっての最もポピュラーな贈り物になっており、今やイギリスだけでも300,000人以上の子供がセルラー・ホーンを使用している。使用者の頭の近くに保持されたセルラー・アンテナによって伝達されるマイクロ波は、腫瘍,アルツハイマー,及び他の医学的及び神経学的問題のような、使用者に危険な影響を持っているのではないかということが危惧されている。例えば、近年99年10月に、ワシントンのセルラー研究所の所長、ジョージ・カルロ博士は恐るべき結果を導き出した:彼はセルラー・ホーンの使用は脳腫瘍のチャンスを倍化させ且つまた遺伝子的な傷害を引き起こすかもしれないということを発見した。全体として1997年以来、多くの多くの研究が、セルラー・ホーンの脳への電磁気的な放出は危険であるという疑いを増加させている。既に1996年12月には、LAタイムズで発行された記事は、それはアルツハイマー病をもまた引き起こすかもしれないという疑いを示した。スカンジナビアでは近年、これらのありうる危険についてのより多くの警告さえあっている。
【0003】
多くの人々が、セルラー電話機使用者をこの電磁波から保護するための方法を研究している。これまでのこれらの問題を避けようとする最も共通の方法の一つは、マイクロホンを備えたパーソナル・イヤホンの使用である。2000年4月4日に、イギリスの消費者雑誌「Which」によって行われた研究が不運にもセルラー電話機使用者を電磁波放射(そして特にマイクロ波放射)から保護する代わりに、実際、イヤホン及びそのケーブルは、アンテナの役割を果たして、セルラー電話機を外部イヤホンなしに直接使用するときに比して、使用者を3倍以上の危険な電磁波にさらすことができるということを発見したということが、全世界的に報じられた。更にはこの放出は直接脳に行く。この発見は、これらのイヤホンがセルラー電話機の電磁波の放射にさらされることを防止し又は減じるという報道により、非常に多くの人がこれらのイヤホンを買っていたので、極めてショックであり耐えがたいものである。実際、数千万のセルラー電話機使用者が、これらのイヤホンを、とくに自分たち自身を電磁波から防護するために買っていた。多くの人々が、この全世界的な報道の後今やパニック状態であり、この電磁波放射を避けることができないという無力感を感じている。
【0004】
【発明のサマリー】
この発明は、上記装置特にセルラー電話機に関してイヤホンを用いる際の上記問題を完全に除去することにある。これは、パーソナル・スピーキング・デバイスがもはやアンテナとして作用しないように、パーソナル・スピーキング・デバイスと電話機との間の接続からあらゆる電導材料を除去することによって達成される。
【0005】
より具体的には、金属コードは好ましくは、電気の代わりに音又は光を伝える、フレキシブルな非金属材料で置き代えられる。これは、例えば次に述べる方法でなされ得る。
【0006】
1.ガス(gas),流体又は他の何らかの非金属体音伝導材料のような音をよく伝える材料を通じて、音を使用者の一方又は双方の耳に伝えるフレキシブルなチューブ又はコードを通じて。使用者のヘッドセット側では、音伝導体の適当な分岐が、使用者の一方又は双方の耳近くに配置された又は接触するイヤーカップ(ear cup)又はイヤープラグ(ear plug)に至り、かつそれはまた、使用者の口近くのマウスピースに至ることができる、フレキシブルな調節可能なエレメントを持った分岐をも持っている。効果を増大させるために耳及び口インターフェースを加えることもまた可能である。電話機側では、それぞれの電話機に合った機械的インターフェースを通じて、音波を送受するセルラー又はコードレス電話機のイヤホン又はマイクロホンに直接に、又は外部イヤホン及びマイクロホンを通じてハンドセット・デバイス(handset device)のプラグと、接続する。利便及び信頼性のために、好ましくは、このチューブ又はコードは、容易に伸び且つまた音の伝達を妨げるような方法で曲がらないように、例えば、通常の電話機コードのようにスパイラル形状であることができる。
【0007】
2.使用者のヘッドセットとの間で情報をやり取りする好ましくは細い一本又は複数本の光ファイバーを通じて。使用者の頭側には、光を音に変えまた音を光に変えるデコーディング装置及びエンコーディング装置が存在する。電話機側には、光を電気信号に変えまた電気信号を光に変えるエンコーディング装置及びデコーディング装置が存在する。利便及び信頼性のために、好ましくは、このファイバーは、容易に伸び且つまた、折れたり、音の伝達を妨げるような方法で曲がらないように、例えば、通常の電話機コードのようにスパイラル形状であることができる。
【0008】
3.第2の解決方法と同様であるが、光ファイバーに代えて、光伝導体としての空気を用いて。
【0009】
[図面の簡単な説明]
【図1】
図1は、好ましい実施例のシステム概念図である。
【図2】
図2は、音伝導チューブ又はコード及びそのインターフェース(第1の方法)の好ましい構造の概念図である。
【図3】
図3は、光コミュニケーション及びそのインターフェース(第2の方法)の好ましい構造の概念図である。
【図3a】
図3aは、小さなエアー・チューブを用いて、マイクロホンが、耳の近くの回路から使用者の口に達するように延ばされている、可能な実施例のグラフィカル説明図である。
【図3b】
図3bは、使用者の耳により小さな重さがかかるように、ヘッドセットが、好ましくは、例えば使用者のカラー(襟)に取付けられた部分に、その回路の大部分及びバッテリーを含む、可能な実施例のグラフィカル説明図である。
【図3c】
図3cは、ヘッドセットが、例えばコンピュータ,プリンタ,ファックス装置等の他のデバイスにデータを送るためにも用いられ得る、2つの好ましい方法の説明図である。
【図3d】
図3dは、各リングが部分的に次のリング内に含まれるように、光ファイバーのジャケットを囲んで小さなプラスチックの同心状のリングを用いる、可能なバリエーションの説明図である。
【図3e】
図3eは、例えば、光ファイバーのジャケット上のより硬い材料内に、種々の間隔で、小さなV形の溝を設ける、可能なバリエーションの説明図である。
【図3f】
図3fは、両端部での接続容易性を確保する一方柔軟性を増加するために、例えば、メインボティでより細く両端部でより太いファイバーを用いる、可能なバリエーションの説明図である。
【図3g】
図3gは、ふさわしいLEDが容易に選ばれるように、それぞれが異なった周波数の好ましくは多数のLEDを持ったLEDアレイを用いて、光又は赤外線の周波数選択を達成する、好ましい方法の説明図である。
【0010】
【重要な明示及び用語説明】
全てのこれらの図面は、一般的な概念図に過ぎない。これらは、種々の要素の文字通りの配置,形状,角度,又は大きさとして解釈されてはならない。クレームを含めて特許を通して用いられている「セルラー電話機」又は「携帯電話機」又は「ワイヤレス電話機」又は「電話機(phone)」又は「電話機(telephone)」の語句は、例えば、日本のDoCoMo第3世代セルラーコミュニケーション装置のようなインターネットが可能なセルラー電話機,セルラー及び/又はワイヤレス技術を用いてコミュニケートするパームコンピュータ等を含めて、ワイヤレス及び/又はセルラー技術を用いたコミュニケーションのためのいかなる装置も意味することができる。また、クレームを含めて、テキスト全体を通じて用いられている「一本の光ファイバー」又は「複数本の光ファイバー」又は「光学ファイバー」の語句は、常に、相互交換的に、一本又は複数本の光ファイバー、又は一本又は複数本の光ファイバーの多数の束さえも意味する。クレームを含めて、特許を通じて、光の語句は、例えば可視光,赤外線,紫外線,種々のタイプのレーザ等のような、光の如何なる波長及び種類をも意味することができる。
【0011】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
図1を参照して、ヘッドセット(1)は、好ましくは、音コンダクタ又は光コンダクタ(2)を通じて電話機インターフェース(3)と接続し、それはセルラー電話機又はコードレス電話機(4)と接続する。
【0012】
図2を参照して、耳ユニット(11)は、耳へ挿入された小さなプラグ、又は調節可能なフック又はリング又は何らかの標準的な方法により耳に結合された小さなカップのいずれかにより、耳に適用される。この該ユニットは、頭側の適当な分岐を通じて、単一の中央双方向音コンダクタ(14)に接続される。中央コンダクタ(14)はまた、音改良のための音響フィルター(acoustic filter)(12)を含んでいてもよくまた、分岐を含めて、外部歪み(external distortion)又は干渉(interference)を減少させるために、音減衰材料で覆ってもよい。口ユニット(13)は、フレキシブルで調節可能な要素を持った、音コンダクタ(14)の他方の分岐に接続されている。電話機インターフェース(15)は、電話機側において、それぞれ中央音コンダクタ(14)の適当な分岐上にインストールされかつハンドセット装置(handset device)のプラグに電気的に接続された小さなマイクロホン及びイヤホンか、又は音コンダクタを適当な分岐を通じてセルラー又はワイヤレス電話機のビルトイン・スピーカー及びマイクロホンに直接に接続する機械的インターフェースかのいずれかを含んでいる。この機械的インターフェースは、多くの種類の電話機に普遍的に調節可能であることができ、又はセルラー又はワイヤレス電話機のそれぞれのタイプに特別に適していることができる。耳ユニット(11)及び口ユニット(13)は、音質改良のための内側膜(membrane)を含んでいてもよい。
【0013】
図3を参照して、ヘッドセットユニット(22)は、適当な一本又は複数本の光ファイバー(23)からの、音変調された光を、電気信号に変える光デコーダ(22b)からの、好ましくは増幅された復号電気信号を受け取る、一つ(又は複数)のイヤホン(22a)を含み、また音変調された光を適当な一本又は複数本の光ファイバー(23)に伝える光エンコーダ(22d)に、好ましくは増幅された電気信号を伝えるマイクロホン(22c)、若しくは音を直接に、一本の又は複数本の光ファイバー(23)内へ反射される光変調(modulation of light)(該光は、一本の又は複数本の光ファイバー(23)を通じて電話機側から又はヘッドセット(22)側からやってくる。)に変える光マイクロホンを含んでいる。電話機(26)側において、一本の又は複数本の光ファイバー(23)は、好ましくは、電話機インターフェース(24)を通じてセルラー又はワイヤレス電話機プラグ(25)(外部イヤホン及びマイクロホンのために設計されたプラグ)に接続される。この電話機インターフェース(24)は、適当な一本の又は複数本の光ファイバー(23)からの音変調された光を、プラグ(25)を通じた電話機の会話インプットのための電気信号に変換する、光デコーダ(24a)及び、プラグ(25)を通じた電話機の会話アウトプットからの電気信号を、一本の又は複数本の光ファイバー(23)へ伝達される、音変調された光へ変換する、光エンコーダ(24b)を含んでいる。好ましくは少なくとも一つのファイバー(23)がコミュニケーションのそれぞれの方向のために使用されるが、しかし他の可能な変形例は例えば、単に一つのファイバーを双方向に用い、及び好ましくはそれぞれの端部でエンコーダ及びデコーダの双方に接続するために、両端部において光学スプリッター(optical splitter)を用いることである(しかしこれはさほど望ましくない)。好ましくはこの装置は、ヘッドセットユニット(22)において、少なくともひとつのバッテリー(22e)及び、好ましくは例えばパルス幅変調(PWM(Pulse Width Modulation))を有するCMOS回路又はCMOSマイクロプロセッサを用いることによって、バッテリー(22e)が、好ましくはより長い間続くことができるように一つ又は複数のエネルギ効率的な回路(22f)を用いる。ヘッドセットユニット(22)においてエネルギを節約(saving)する追加的な好ましい方法は、例えば、使用者が話していないときは、光エンコーダ(22d)の時比率(duty cycle)を自動的に減じる(又は完全にとめる)及び彼が会話を開始するときは、エンコーダ(22d)のダイオードのコンデンサ(capacitor)をすばやく再充電することである。これは、新しい会話の最初に、会話の2,3ミリセコンドが失われるが、これは無視できうる。スピーカーはヘッドセットにおいて最大のエネルギーの消費体であるので、また好ましくはイヤホン(22a)において、例えば、ピエゾエレクトリック・スピーカー(piezoelectric speaker)のようなエネルギ効率的なスピーカが使用される。バッテリー(22e)は、使い捨てのバッテリー、好ましくは例えば、効率的な回路で、2,3ヶ月のような長い期間(例えば1日当たり3時間話した場合)続くことができるものであることができ、又は好ましくは再充電が可能になるまで効率的な回路で、比較的長く続くことができる、充電可能なバッテリーであることができる。しかし他の可能な変形例は、例えばセルラー電話機(26)それ自身が再充電されるときに再充電される単純な回路であることができる。好ましくは、再充電は、電気ソケットを通じて又は光電池(photo−voltaic cell)を通じて又は選択的に(optionally)双方により、行うことができる。電気の再充電のために、好ましくは、ヘッドセットは、それ自身の再充電ソケット(27)を用いることができ、又は(例えば、電話機の再充電ユニット(28)のソケットをダブルソケットに変換する、スプリッターによって)並行に(in parallel)、又は例えば、電話機(26)は、その通常の再充電ソケット(28)へプラグされ、及びイヤホンは、電話機それ自身上の再充電ソケット(26c)へプラグされるように、列的に(in a row)、電話機と共に充電されることができる。直前の変形例の他の可能な変形例は、電話機(26)それ自身は同時には充電されていないときでさえ、ヘッドセットは、ソケット26cを通じて電話機のバッテリー(26a)から充電され得るということである。電話機インターフェース・ユニット(24)において、好ましくは電力は、(例えば、イヤホンのプラグに接続することに加えて、電力を供給する線にフッキング(hooking)することによって、)電話機のプラグ(25)から導かれ、従って電話機自身の再充電可能なバッテリー(26a)からのエネルギを用いることであり、及び好ましくは回路(24d)はまた、ヘッドセット(22)における回路(22f)のように、パワーセービング(power saving)回路であることである。他の可能な変形例は、ヘッドセット(22)におけるバッテリー(22e)と同様に、電話機インターフェース回路(24)上で、独立した一個(又は複数個)のバッテリー(24c)を用いることである。これは、例えば、電話機自身のバッテリー(26a)への便利なタッピング(tapping)を備えていない電話機の場合に有用である。他の可能な変形例は、ダイヤルするための好ましくは小さなキーセット(key−set)(22g)、又はヘッドセット(22)上又は電話機インターフェース(24)上又は電話機(26)それ自身内のプロセッシング・ユニット(processing unit)を用いることができる音声起動ダイヤリング、又はこれらの組み合わせのような、また何らかの追加的な有用な特徴を、ヘッドセット(22)に加えることである。他の可能な変形例はヘッドセット(22)がまた、使用者に、電話機(26)に手を伸ばさなければならないことなしに、やってきた電話機コールに答えさせることを可能ならしめる、スイッチ(22i)を持つことである。その結果、スイッチ(22i)の状態を変えることによって、好ましくは何らかの光学的シグナルは電話機(26)に送られ、やってきたコールに答えるようにインストラクトする(好ましくはこれは電話機製造者との協力によってなされる)。このスイッチ(22i)は、直接又は間接にいずれかによって、例えばヘッドセットの装着行為によって、作動させることができる。他の可能な変形例は、使用者がやってきたコールに答えたいときに、使用者が単に会話を始め、電話機(26)によって又はヘッドセットそれ自身(22)によって又は電話機インターフェースユニット(24)によってのいずれかによって、この音がやってきたコールに答えるシグナルと見なされることである。そしてこれは、次に教示を電話機(26)に伝える。もちろん、電話機(26)に触ることなしに、やってきたコールに答える、この能力はまた、電話機(26)に触ることなしにダイヤルする、能力と、組み合わせられることができる。他の可能な変形例はまた、好ましくは軽くかつ小さなスクリーン(22h)を、ヘッドセットに、加えることである。他の可能な変形例は、ヘッドセットユニット(22)が、一箇所(例えば、耳近くの部分)に集められたバッテリー(22e)及びイヤホン(22a)及びマイクロホン(22c)を含んで、電気回路(22f)を含んでいることであり、またマイクロホン(22c)は好ましくは音響的に(acoustically)耳から孤立しており、より視覚的に図3aに示すように、小さな空気チューブによって使用者の口に至るように延ばされることである。他の可能な変形例はヘッドセット(22)が、好ましくは、例えば、より視覚的に図3bに示すように、使用者の耳により少ない重さがかかるように、かつそれによって使用者の耳は単にイヤホン(22a)及びマイクロホン(22c)及びコネクション部の重さのみをかかえればよいように、その回路の大部分(22f)(バッテリー(22e)を含めて)を、好ましくはクリップによって例えば、使用者の襟(collar)に取付けられた部分に、含んでいることである。もちろん直前の2つの変形例はまた組み合わされることができる。追加的な変形例はまた可能である。他の可能な変形例は、耳に結合させられる代わりに又はそれに加えて、ヘッドセット(22)はまた、便利的に手で持たれることができ、また電話機の形状又は他の便利な形状であってもよいことである。もし手で持つことなしにヘッドセットを耳に結合させる能力に加えて、ヘッドセット(22)が便利的に手で持たれることができるならば、そのときは好ましくは、ヘッドセット(22)は軽く、かつその使用に従って、適当な形状に、折り曲げられ(folded)又は開かれる(unfolded)ことができる。他の可能な変形例は、ヘッドセット(22)がまた、好ましくは小さなスクリーン(22h)を含んでいてもよいことである。もしヘッドセット(22)が例えば、ダイヤルするための及び/又はコールに答えるためのキー(22g)及び/又はスクリーン(22h)のような、追加的な機能を含んでいるならば、それらは、電話機(26)内にこれらの機能を持つ代わりに又はそれに加えてのいずれかであることができる。これのより極端な変形例は、例えば、電話機の主要な機能の全てが、ヘッドセット(22)に移転され、かつ、電話機(26)は、セルラーアンテナ(26b)及びその回路及びバッテリー(26a)及び電話機側インターフェース(24)のみを含んでいることである。このケースにおいて、これを他の観点から見れば、実際上これは逆転を意味し、その結果、電話機は手中にあり(又は手には何も持たない状態で、使用者の耳又は頭に取付けられ)、他の部分は、一方ではセルラー・カンパニーの一つ又は複数の局(cell)とセルラー・アンテナでコミュニケートし、かつ他方では電話機と短距離のより安全なコミュニケーションの方法によってコミュニケートするトランスデューサ(transducer)である。他の可能な変形例は、ヘッドセット(22)が、電話機自身のカバーに代えて、2つの部分からなる電話機のように、電話機(26)の上にフィットすることである。その結果、使用者が電話する又はコールに答えるために、電話機(26)を開けば、彼は常に実際、ヘッドセット(22)をピックアップする。この場合には、電話機(26)自身上の再充電ソケット(26c)からヘッドセット(22)を再充電することができることが、また最も自然である。他の可能な変形例は、電話機インターフェース(24)は例えば、通常のイヤホンプラグ(25)に加えてまたはその代わりに電話機内に存在する、特別のプラグ(25b)接続されることである。これは、例えば、アナログ電気接続又は、デジタル信号に直接接続することはより効率的であり得るので、デジタル電気接続であることができる。好ましくは接続は、双方向においてデジタル又は双方向においてアナログのいずれかである。他の可能な変形例は、あるミックスしたアナログ及び/又はデジタル接続を用いることである。(接続が、例えば、一方向でデジタルかつ他方向でアナログであるような仕様(configurations)もまた考えられうるが、これは多分あまり効率的ではないだろう)。他の可能な変形例は、電話機インターフェース(24)又は少なくともその一部は、好ましくは電話機(26)それ自身に一体化した部分として設計されていることであり、及びそれゆえ好ましくはその電力を直接、電話機のバッテリ(26a)又は回路から得ることである。この場合はまた、電話機のインターフェース(24)と電話機(26)のその他の部分との間の接続は、例えば、アナログ又はデジタルであることができ、デジタル信号に直接接続することはより効率的であろう。この場合、一本の又は複数本の光ファイバー(23)は、このインターフェースに、例えば光学プラグ(24e)によって又は電気プラグによって接続されることができ、又は常に接続されていることさえも可能である。もしそれが常に接続されているならば、そのときには好ましくは電話機側又はヘッドセット側又は双方に、使用者にヘッドセットを使用するか又は電話機を直接使用するかを選択させる、他のスイッチが存在する。他の可能な変形例は、ヘッドセット(22)に及び/又はセルラー電話機(26)に、例えば聞こえにくい時に、さらに音質を改良するために、例えば、現在セルラー電話機において及びセルラー・イヤホンにおいて利用できない、ボリュ−ム・コントロール(22j,26j)及び/又はピッチコントロール(22k,26k)を加えることである。これらのコントロールは例えば、回転ホイール又は移動バー又はデジタルのコントロールキーによって達成されうる。他の可能な変形例は、図3cに示すように、好ましくは話しているときと同時にさえ、また独立して、ヘッドセット装置は、データを、例えばコンピュータ,プリンタ,ファックス装置等のような、他の装置に伝達することにもまた使用され得ることである。他の可能な変形例は、ヘッドセット装置は、好ましくは、他の電子装置と共にまた使用され、従って電話機のみと共にではないことである。無論、上記変形例の種々の組み合わせはまた可能である。
【0014】
更にコストを省くために、他の可能な変形例は光エンコーダ(22d,24b)のために非常に安価なダイオードを用いることである。しかしながら、このようなダイオードは通常、寄生容量(parasitic capacitance)のために、例えば、2,3KHzの周波数に限定される。この問題を解決するために、かなりの高い周波数(例えば、50KHzまでの)で働くことができる、好ましくはDCベース(DC base)上方のリップル(ripple)が使用され、また、リップルから信号を再構築するために、好ましくは適当なフィルタリング(filtering)及び増幅(amplification)が加えられる。他方、容易に例えばlOOKHzに到達することができるような、相対的にはまだ安価な他のダイオードが使用され得る。
【0015】
また、信号の消失又は光ファイバーへのダメージを引き起こすような方法で、一本の又は複数本の光ファイバー(23)が過度に曲がることを防止するために、好ましくはファイバーを囲むジャケットは、軽くかつフレキシブルであり、しかし過度の曲がりを防止するだけ十分に強い。これを達成するために、数多くの可能な解決方法が使用され得る: 1. ジャケットの内側又は上側に、好ましくは十分に強くかつ弾性を有し、かつある点を超えて曲げられるときに、ジャケットをより真直ぐにならせるようにしようとする傾向にあるジャケット又はレイヤー(layer)を用いて。これはまた、ジャケットを囲んで、例えば曲げ径を限定するある種の非金属スプリングを用いることによって達成され得る。 2. 解決法1と同様に機能するように、ジャケット内で、ファイバーに隣り合って、好ましくは十分に強くかつ弾性を有する非金属ワイヤを加えることによって。 3. 特許サマリーに述べたように、電話機コードと同様な、ラセン形状の光ファイバー及びジャケットを用いることによって(しかしラセンの径は、ある角度を超えて曲がることを避けるために、好ましくは電話機コードの場合より大きい)。 4. ジャケット内又はその内側又は外側に、より硬い材料の多くの小さなセクションを用いることによって。これによりジャケットが主に、より硬い材料セクションとより硬い材料セクションとの間の領域で、部分的にのみ曲がることができる。これをなす2,3の方法は、例えば、それぞれのリングが部分的に次のそれに含まれているように(図3dに示すように)、又は紐(string)上の小さなビーズのようにリングが互いに接触しているように、従ってこれらにより曲げを制限しているように、ジャケットの周囲の小さなプラスチックの同心のリングによってである。又は例えば、コンサチーナ状の封筒(concertina−like envelope)−やや、曲げることができるドリンクストローに似ている(しかし好ましくはより小さな径を用いることによって)−によってである。又は曲げがある場所及びある角度に限定されるように(図3eに示すように)、例えば、より硬い材料内において、種々の間隔で(及び好ましくは種々の方向で)の小さな好ましくはV−形の溝によってである。 5. 束ねられまた開放され得る束(bundles)を用いて(例えば、電話機又はヘッドセット又は電話機側インターフェースの一部分の回りに、又は好ましくは電話機又はヘッドセット又は電話機側インターフェースに取付けられているボックス内の小さなホイールの回りに、好ましくは、スプリング及び、望まれるまで、スプリングがそれを引き戻すことを防止することができる機械的要素と共に)。 6. 両端部で容易な接続が維持される一方フレキシビリティを増加するために、メインボディではより細くかつ端部でより広くなった、一本又は複数本の光ファイバーを用いて(図3fに示すように)。これらの種々の組み合わせ及び他の解決法がまた可能である。これに加えて好ましくは、もし損傷したならば、ファイバー及び/又はジャケットは、モジュラーとして、容易に取り替えられ得る。
【0016】
他の可能な変形例は、例えば、ヘッドセット(22)と電話機側インターフェース(24)との間でコミュニケートするための、光ファイバーなしに、赤外線放射、又は例えば可視光のような、適当な強さを持った、他の何らかの便利な波長又は電磁周波数を、用いることである。従って接続(23)は、光ファイバーに代えて空気となる。もし電磁周波数が使用されるならば、そのときは無論、光エンコーダ(22d,24b)の代わりに、電磁送信機(electromagnetic transmitter)が使用され、また光デコーダ(22d,24a)の代わりに、電磁受信機(electromagnetic receiver)が使用される。このような変形例において好ましくは、エネルギー効率は、同様に、上述の方法のいくつか又は全てを用いて達成され、また、好ましくは光の放出が望まない方向に行くのを防ぐために、リフレクター(reflector)又はレンズが使用される。しかしながら、好ましくはまた、プライバシーを改善し及び近くの使用者の装置との混信を避けるために、いくつかの機構が付け加えられる。これをなすために、好ましくはそれぞれのヘッドセット装置に対して異なった方法で、好ましくはヘッドセット(22)と電話機側インターフェース(24)との間のコミュニケーションは、暗号化され、また好ましくは、近くの他の干渉している赤外線装置との衝突を避けるために、装置間で、自動周波数選択(automatic frequency selection)が使用される。例えば可視光又は赤外線で、周波数選択を達成する一つの好ましい方法は、図3gに視覚的に示すように、適当なLEDが容易に選ばれ得るように、例えば、好ましくはそれぞれ異なった周波数の数多くのLBDを持った、LEDアレイ(array)又はマトリックス(matrix)(例えば、チップで)を用いることである。これを行う他の好ましい方法は、例えば、LEDのより小さなセットを用いかつ好ましくは、光を一体に結合するレンズ及びプリズムと共に、カラーLCDスクリーン上のカラーピクセルと同様な、望ましい結合された周波数を作るための種々の出力結合(power combination)を用いることである。これを達成する他の可能な方法は、例えば、周波数を変えるために、異なったフィルター又はフィルターの組み合わせが自動的に選択されかつ移動される(例えば、回転によって)ように、所定範囲の周波数をカバーする一つまたは複数のLEDの前に、異なった色のフィルターのセットを用いることである。同様に、これらの解決法において光デコーダは、例えば、それぞれが与えられた周波数に反応する、検出器(detector)の同様のマトリックス(matrix)を用いることによって、又は検出器のより小さなセットを用いかつそれらのそれぞれにおいて振幅(amplitude)を測定することによって、又は検出器(detector)の前に変化可能なフィルターの同様なセットを用いることによって、好ましくは選ばれた周波数を同様にチューニング(tuning−in)する能力がある。他の装置との衝突を避ける他の可能な方法は、例えば、周波数ホッピング(frequency hopping)に代えて、例えば、より太い又は細いビット(bit)を用いるような又はコミュニケーションのそれぞれのフレーム(frame)内で異なったビット配置(bit placement)を用いるような、異なった放送特性(broadcast characteristics)の選択を用いることである。これらの解決法の種々の組み合わせがまた用いられ得る。光ファイバーを用いることなく空中を通じてこれらの信号を用いる変形例はまた、例えば電話機とヘッドセットとの間の逆転及び他の装置とのコミュニケーションを含めて、図3を参照して説明された他の変形例との組み合わせにおいて、用いられ得る。
【0017】
図3aを参照して、我々は、マイクロホン(139a)が使用者(130)の口(138)に達するように使用者の耳(134)近くの回路(131)から小さな空気チューブ(132a)によって延ばされている、可能な変形例のグラフィカルなイラストレーションを示す。好ましくは回路(131)を伴ったイヤピース(earpiece)は、例えばフック(135)を用いて、使用者の耳(134)に結合させられる。133aは光ファイバーである。
【0018】
図3bを参照して、我々は、ヘッドセットは好ましくは、使用者の耳(134)により小さな重さがかかるように、例えば、使用者の襟(collar)に取付けられた部分(136)に,バッテリーを含めてその回路の大部分を含んでいる、可能な変形例のグラフィカルなイラストレーションを示す。マイクロホン(139b)は例えば、電気ワイヤ(electrical wire)(l32b)によってイヤピース(131)に接続されることができる。また好ましくはイヤピース(131)はワイヤ(wire) (137)によって、より下方の部分(136)に接続される。また光ファイバー(133b)はその部分136から延出する。
【0019】
図3cを参照して、我々は、ヘッドセットはまた、電話機(36)及び例えばコンピュータ,プリンタ,ファックス装置等の他の装置(31)に及び/又はこれらからデータを伝達するために、使用される、2つの好ましい方法のイラストレーションを示す。好ましくはこれは、追加的な一個又は複数のコネクター及び好ましくは適当なデータ・マルチプレクシング(data multiplexing)及び/又は追加的なバンド幅(bandwidth)を伴った、一本又は複数本の光ファイバーの追加的な分岐によって達成される。分岐は、例えば、ファイバー34a及び33aへ向かう電話機インターフェース・ユニット(35a)において、又は他の一つ又は複数の装置(31)へ向かう接続(34b)を伴ったヘッドセット(32)の使用者側において、起こり得る。接続34a及び34bはまた、例えば電気的であることができるが、しかしこれはあまり望ましくない。この場合、好ましくは、より速いLED及び検出器(detector)が使用される。
【0020】
図3dを参照して、我々は、それぞれのリングは部分的に次のそれに含まれており、従って可能な曲げの径が限定されるように、光ファイバーのジャケット(40)の周囲に、小さなプラスチックの同心のリング(例えば、41..44)を用いる、可能な変形例のグラフィカルなイラストレーションを示す。
【0021】
図3eを参照して、我々は、曲げが所定の位置及び所定の角度に限定されるように、例えば、光ファイバーのジャケット上のより硬い材料(50)内に種々の間隔(及び好ましくは種々の方向で)で、小さなV−形の溝(例えば、51−54)を用いる、可能な変形例のグラフィカルなイラストレーションを示す。
【0022】
図3fを参照して、我々は、例えば、両端部で依然として容易な接続を維持する一方、フレキシビリティを増加するために、メインボディ(60)でより細く及び両端部(61,62)でより広くなるファイバーを使用する、可能な変形例のグラフィカルなイラストレーションを示す。この変形例の他の可能な変形例は例えば、ファイバーが一方側−好ましくは光エンコーダダイオードによって使用される側−でのみ広いことである。
【0023】
図3gを参照して、我々は、ふさわしいLEDが容易に選ばれるように、好ましくはそれぞれ異なった周波数の数多くのLEDを有する、チップ(70)上のLEDのマトリックス(matrix)(71)を用いることによって、光又は赤外線で周波数選択を達成する好ましい方法のイラストレーションを示す。好ましくはこれらのLEDはチップの表面上にあるがしかし、もしチップが適当な溝又は透明な部分を有していれば、それらはまた、例えば、内側層内にあることができる。(もちろん、LEDの実際の数及び仕様は、イラストレーション目的のために示された数とは、異なることができる。
【0024】
本発明は限定された数の実施例に関して説明されているが、当業者にとって明かであるように、本発明のスコープ内に含まれる、本発明の多くの変形例,修正,拡張及び他の適用がなされ得ることが予想されるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、好ましい実施例のシステム概念図である。
【図2】
図2は、音伝導チューブ又はコード及びそのインターフェース(第1の方法)の好ましい構造の概念図である。
【図3】
図3は、光コミュニケーション及びそのインターフェース(第2の方法)の好ましい構造の概念図である。
【図3a】
図3aは、小さなエアー・チューブを用いて、マイクロホンが、耳の近くの回路から使用者の口に達するように延ばされている、可能な実施例のグラフィカル説明図である。
【図3b】
図3bは、使用者の耳により小さな重さがかかるように、ヘッドセットが、好ましくは、例えば使用者のカラー(襟)に取付けられた部分に、その回路の大部分及びバッテリーを含む、可能な実施例のグラフィカル説明図である。
【図3c】
図3cは、ヘッドセットが、例えばコンピュータ,プリンタ,ファックス装置等の他のデバイスにデータを送るためにも用いられ得る、2つの好ましい方法の説明図である。
【図3d】
図3dは、各リングが部分的に次のリング内に含まれるように、光ファイバーのジャケットを囲んで小さなプラスチックの同心状のリングを用いる、可能なバリエーションの説明図である。
【図3e】
図3eは、例えば、光ファイバーのジャケット上のより硬い材料内に、種々の間隔で、小さなV形の溝を設ける、可能なバリエーションの説明図である。
【図3f】
図3fは、両端部での接続容易性を確保する一方柔軟性を増加するために、例えば、メインボティでより細く両端部でより太いファイバーを用いる、可能なバリエーションの説明図である。
【図3g】
図3gは、ふさわしいLEDが容易に選ばれるように、それぞれが異なった周波数の好ましくは多数のLEDを持ったLEDアレイを用いて、光又は赤外線の周波数選択を達成する、好ましい方法の説明図である。

Claims (110)

  1. ワイヤレス電話機と使用者ヘッドセットとの間で双方向に非電気的信号を伝達する電気的に絶縁されたコンダクタ(conductor)と;
    使用者と上記非電気的コンダクタとの間のインターフェースのための上記使用者ヘッドセットと;
    上記電話機と上記非電気的コンダクタとの間の電話機側インターフェースとを備えた、
    使用者の頭から一定の距離をおいてワイヤレス電話機を維持する一方、該ワイヤレス電話機と使用者の口及び少なくとも一つの耳との間で情報を伝達するための装置。
  2. 上記電気的に絶縁しているコンダクタは少なくとも1つの光ファイバーであり、上記非電気的信号は光信号であり、上記インターフェースは、
    上記光ファイバーによる伝達のために、上記電話機からの電気信号を光信号に変換する第1のトランスデューサと;
    上記光ファイバー・コンダクタを通った後、上記光信号を電気信号に戻して上記電話機に導くための第2のトランスデューサと;
    上記光ファイバーによる伝達のために音を音で変調された光に変換する、上記ヘッドセット側の第3のトランスデューサと;
    上記光ファイバーを通った後、上記非電気信号を電気信号に戻して上記使用者のヘッドセットに導くための第4のトランスデューサと;
    上記使用者のヘッドセットに少なくとも1つのイヤホンと1つのマイクロホンとを含んでいる、請求項1の装置。
  3. 上記電気的に絶縁しているコンダクタは、両端部で分岐部を持つ単一の中央双方向音チャンネルを有する音コンダクタであり、また上記非電気的信号は音信号であり、上記インターフェースは、
    上記音コンダクタによる伝達のために、上記電話機からの電気信号を音へ変換するための第1のトランスデューサと;
    上記音コンダクタを通じた伝達の後、上記音を電気信号に戻して上記電話機に導き入れるための第2のトランスデューサと;
    上記電話機側インターフェースにおける少なくとも一つの音放出装置及び一つのマイクロホンと;
    電話機側インターフェース内における電話機ソケットへ接続するためのプラグと;
    上記使用者ヘッドセット内の少なくとも一つのヒヤリング装置及び一つの会話装置とを含んでいる、請求項1の装置。
  4. 上記ヒヤリング装置は音響的に耳に結合させられる耳カップからなる、請求項3の装置。
  5. 上記ヒヤリング装置は耳に挿入された耳プラグからなる、請求項3の装置。
  6. 上記電気的に絶縁しているコンダクタは、両端部において分岐部を有する単一の中央双方向音チャンネルを有する音コンダクタであり、上記非電気的信号は音信号であり、上記インターフェースは、
    音コンダクタを直接にセルラー又はワイヤレス電話機のビルトイン・スピーカー及びマイクロホンに接続する機械的インターフェースと;
    上記使用者ヘッドセット内に少なくとも1つのヒヤリング装置及び1つの会話装置を含んでいる、請求項1の装置。
  7. 上記ヒヤリング装置は、音響的に耳に結合させられた耳カップからなる、請求項6の装置。
  8. 上記ヒヤリング装置は耳に挿入された耳プラグからなる、請求項6の装置。
  9. 上記第3のトランスデューサは、上記光ファイバーによる伝達のために、上記使用者ヘッドセットからの電気信号を光信号に変える、請求項2の装置。
  10. 上記第3のトランスデューサは、音を直接上記光ファイバー内へ反射(reflect)される、光変調(modulation of light)に変換する、請求項2の装置。
  11. 上記電気的に絶縁しているコンダクタは、空気であり、上記非電気的信号は光信号であり、上記インターフェースは、
    空気による伝達のために、上記電話機からの電気信号を光信号に変換する第1のトランスデューサと;
    空気を通って伝達された後の上記光信号を電気信号に戻して上記電話機に導く第2のトランスデューサと;
    空気による伝達のために、音を音で変調された光に変える、上記ヘッドセット側の第3のトランスデューサと;
    空気を通って伝達された後の上記非電気的信号を電気信号に戻して上記使用者のヘッドセットに導くための第4のトランスデューサと;
    上記使用者のヘッドセット内の少なくとも一つのイヤホン及び一つのマイクロホン含んでいる、請求項1の装置。
  12. 上記ファイバーは、ファイバーの単一の束(bundle)を意味する、請求項9の装置。
  13. 上記ファイバーは、ファイバーの2つ以上の束(bundle)を意味する、請求項9の装置。
  14. 上記ファイバーは、ファイバーの単一の束(bundle)を意味する、請求項10の装置。
  15. 上記ファイバーは、ファイバーの2つ以上の束(bundle)を意味する、請求項10の装置。
  16. 上記ヘッドセットは、バッテリーが会話の2,3時間よりもずっと長く持つことができるように、少なくとも一つの使い捨てバッテリ及びエネルギ効率的な回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  17. 上記ヘッドセットは、再充電が必要になるまで、バッテリーが会話の2,3時間よりもずっと長く持つことができるように、少なくとも一つの再充電可能なバッテリー及びエネルギ効率的な回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  18. 上記ヘッドセットは、少なくとも一つの再充電可能なバッテリー及び通常のエネルギー消費を持った回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  19. 上記バッテリーは、光電池によって再充電される、請求項17の装置。
  20. 上記バッテリーは、電気ソケットによって再充電される、請求項17の装置。
  21. 上記バッテリーは、光電池及び電気ソケットの双方によって再充電され得る、請求項17の装置。
  22. 上記バッテリーは、電気ソケットによって再充電される、請求項18の装置。
  23. 上記ソケットは独立したソケットである、請求項22の装置。
  24. 上記ソケットは電話機の再充電ソケットに並行に(in parallel)接続される、請求項22の装置。
  25. ヘッドセット・バッテリーを再充電するための上記ソケットは、電話機それ自身内にある、請求項22の装置。
  26. 上記ソケットは独立したソケットである、請求項20の装置。
  27. 上記ソケットは、電話機の再充電ソケットに並行に(in parallel)接続される、請求項20の装置。
  28. ヘッドセット・バッテリーを再充電するための上記ソケットは、電話機それ自身の上にある、請求項20の装置。
  29. 上記ソケットは独立したソケットである、請求項21の装置。
  30. 上記ソケットは、電話機の再充電ソケットに並行に(in parallel)接続される、請求項21の装置。
  31. ヘッドセット・バッテリーを再充電するための上記ソケットは、電話機それ自身内にある、請求項21の装置。
  32. 上記ソケットは、電話機それ自身が再充電されていない時にでさえ、ヘッドセット・バッテリーを再充電するために用いられ得る、請求項28の装置。
  33. 上記ソケットは、電話機それ自身が再充電されていない時にでさえ、ヘッドセット・バッテリーを再充電するために用いられ得る、請求項31の装置。
  34. 上記電話機側インターフェースはその電力を電話機自身のバッテリーから得る、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  35. 上記電話機側インターフェースは、バッテリーが2,3時間の会話よりもずっと長く続くように、少なくとも一つの使い捨てバッテリー及びエネルギー効率的な回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  36. 上記電話機側インターフェースは、再充電が必要になるまで、バッテリーが2,3時間の会話よりもずっと長く続くように、少なくとも一つの再充電可能なバッテリー及びエネルギー効率的な回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  37. 上記電話機側インターフェースは、少なくとも一つの再充電可能なバッテリー及び通常のエネルギー消費を持つ回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  38. 上記バッテリーは、光電池により再充電される、請求項36の装置。
  39. 上記バッテリーは、電気ソケットにより再充電される、請求項36の装置。
  40. 上記バッテリーは、光電池及び電気ソケットの双方により再充電され得る、請求項36の装置。
  41. 上記バッテリーは、電気ソケットにより再充電される、請求項37の装置。
  42. 上記ソケットは、独立したソケットである、請求項41の装置。
  43. 上記ソケットは、電話機の再充電ソケットに並行に(in parallel)接続される、請求項41の装置。
  44. ヘッドセット・バッテリーを再充電するための上記ソケットは、電話機それ自身内にある、請求項41の装置。
  45. 上記ソケットは、独立したソケットである、請求項39の装置。
  46. 上記ソケットは、電話機の再充電ソケットに並行に(in parallel)接続される、請求項39の装置。
  47. 電話機インターフェース・バッテリーを再充電するための上記ソケットは、電話機それ自身内にある、請求項39の装置。
  48. 上記ソケットは、独立したソケットである、請求項40の装置。
  49. 上記ソケットは、電話機の再充電ソケットに並行に(in parallel)接続される、請求項40の装置。
  50. 電話機インターフェース・バッテリーを再充電するための上記ソケットは、電話機それ自身内にある、請求項40の装置。
  51. 上記ソケットは、電話機それ自身が再充電されていないときでさえ、電話機インターフェース・バッテリーを再充電するために用いられ得る、請求項47の装置。
  52. 上記ソケットは、電話機それ自身が再充電されていないときでさえ、電話機インターフェース・バッテリーを再充電するために用いられ得る、請求項50の装置。
  53. 上記ヘッドセットはまた、使用者に電話機にアクセスすることなしにダイヤルすることを可能ならしめるユニットを含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  54. 上記ヘッドセットはまた、使用者に電話機にアクセスすることなしにやって来たコールに答えることを可能ならしめるユニットを含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  55. 上記ヘッドセットはまた、使用者に電話機にアクセスすることなしにやって来たコールに答えることを可能ならしめるユニットを含んでいる、請求項53の装置。
  56. 上記ユニットは、キーセット(key−set)に基づいている、請求項53の装置。
  57. 上記ユニットは、音声起動に基づいている、請求項53の装置。
  58. 上記音声コマンドは、ヘッドセットで処理される、請求項57の装置。
  59. 上記音声コマンドは、電話機側インターフェースで処理される、請求項57の装置。
  60. 上記音声コマンドは、電話機それ自身において処理される、請求項57の装置。
  61. 上記ユニットは、スイッチに基づいている、請求項54の装置。
  62. 上記ユニットは、やって来たコールに答えるための信号として、使用者の音声を用いることに基づいている、請求項54の装置。
  63. 上記エネルギー効率的なユニットは、PWMを持ったCMOSに基づいている、請求項17の装置。
  64. 上記エネルギー効率的なユニットは、PWMを持ったCMOSに基づいている、請求項36の装置。
  65. 上記電話機側インターフェースは、エネルギー効率的なユニットを含んでいる、請求項34の装置。
  66. 上記エネルギー効率的なユニットは、PWMを持ったCMOSに基づいている、請求項65の装置。
  67. 電気回路及びヘッドセットのイヤホン及びマイクロホンは、共に一つの場所にあり、マイクロホンは、音響的に耳とは孤立しておりかつ小さなエアチューブにより使用者の口に達するように延出されている、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  68. ヘッドセットは、使用者の耳により小さな重みがかかるように、使用者の上着に取付けられた部分に、その回路の大部分及びバッテリーを含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  69. ヘッドセットはまた、スクリーンを含んでいる、請求項53の装置。
  70. ヘッドセットはまた、スクリーンを含んでいる、請求項54の装置。
  71. ヘッドセットはまた、スクリーンを含んでいる、請求項55の装置。
  72. ヘッドセットは、それを手で保持しなければならないことなしにそれを耳に結合する能力に加えて、便利的に手で保持され得る、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  73. ヘッドセットは、それを手で保持しなければならないことなしにそれを耳に結合する能力に代えて、便利的に手で保持され得る、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  74. ヘッドセットは、少なくともその状態の一つにおいて、手で保持される電話機(hand−held phone)の形状である、請求項72の装置。
  75. ヘッドセットは、手で保持される電話機(hand−held phone)の形状である、請求項73の装置。
  76. 上記電話機と上記ヘッドセットとの間の上記コンダクタが電話機のマイクロ波放射(microwave radiation)のアンテナとなることを防止するために使用される、請求項1の装置。
  77. 上記電話機と上記ヘッドセットとの間の上記コンダクタが電話機のマイクロ波放射(microwave radiation)のアンテナとなることを防止するために使用される、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  78. 上記電話機と上記ヘッドセットとの間の上記コンダクタが使用者の頭にマイクロ波放射を伝達することを防止するために用いられる、請求項1の装置。
  79. 上記電話機と上記ヘッドセットとの間の上記コンダクタが使用者の頭にマイクロ波放射を伝達することを防止するために用いられる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  80. 上記電話機と使用者ヘッドセットとの間で双方向で非電気的信号を伝達する電気的に絶縁しているコンダクタを供給する過程と、
    使用者と上記非電気的コンダクタとの間のインターフェースのための上記使用者ヘッドセットを供給する過程と、
    上記電話機と上記非電気的コンダクタとの間の電話機側インターフェースを供給する過程とを含む、
    ワイヤレス電話機とヘッドセットとの間の接続が電話機のマイクロ波放射(microwave radiation)のアンテナとなることを防止するための方法。
  81. 上記コンダクタは、光ファイバーに基づいている、請求項80の方法。
  82. 電話機側インターフェースは、通常のイヤホンプラグを通して電話機に接続される、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  83. 電話機側インターフェースはまた、電話機のバッテリーからそれに電気を供給することができる電力ライン(power line)と接続する、請求項82の装置。
  84. 電話機側インターフェースは、特別のプラグを通して電話機に接続する、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  85. 少なくとも電話機側インターフェースの一部は、電話機それ自身の一部である、請求項2の装置。
  86. 光ファイバーは、光学プラグ(optical plug)により、電話機側インターフェースに接続する、請求項85の装置。
  87. 光ファイバーは、電気プラグにより、電話機側インターフェースに接続する、請求項85の装置。
  88. 光ファイバーは、電話機側インターフェースに常時接続されている、請求項85の装置。
  89. 特別のプラグは、電話機インターフェースへ及びそれから、アナログ信号を伝達する、請求項84の装置。
  90. 特別のプラグは、電話機インターフェースへ及びそれから、デジタル信号を伝達する、請求項84の装置。
  91. 電話機と電話機インターフェースとの間の内部接続は、電話機インターフェースへ及びそれから、アナログ信号を伝達する、請求項85の装置。
  92. 電話機と電話機インターフェースとの間の内部接続は、電話機インターフェースへ及びそれから、デジタル信号を伝達する、請求項85の装置。
  93. 上記電話機はまた、ボリュ−ムコントロールを有する、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  94. 上記電話機はまた、ピッチコントロール(pitch control)を有する、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  95. 上記ヘッドセットはまた、ボリュ−ムコントロールを有する、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  96. 上記ヘッドセットはまた、ピッチコントロール(pitch control)を有する、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  97. 低KHzのダイオードが用いられ、かつ十分により高い周波数が達成され得るように、DCベース(DC base)の上方のリップル(ripple)が用いられ、かつリップルから信号を再構築するために、適当なフィルタリング及び増幅(amplification)が加えられる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  98. ヘッドセットは、セルラーアンテナ及びその回路を除き、電話機の機能の殆どを含んでおり、電話機は主に、セルラーアンテナ及びその回路を含んでいる、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  99. ヘッドセットは、セルラーアンテナ及びその回路を除き、少なくとも電話機の機能のいくつかを含んでおり、電話機は、少なくともセルラーアンテナ及びその回路を含んでいる、請求項72の装置。
  100. ヘッドセットは、セルラーアンテナ及びその回路を除き、少なくとも電話機の機能のいくつかを含んでおり、電話機は、少なくともセルラーアンテナ及びその回路を含んでいる、請求項73の装置。
  101. ふさわしいLEDが容易に選ばれるように、それぞれ異なった周波数の数多くのLEDを持ったLEDマトリックス(matrix)(例えばチップ内)を用いることによって、自動周波数選択(automatic frequency choice)が達成される、請求項11の装置。
  102. 周波数を変えるために異なったフィルターが自動的に選択されまた移動され(例えば回転によって)得るように、少なくとも一つの、ある範囲の周波数をカバーする、LEDの前に、異なって色づけされたフィルター(differently colored filter)のセットを用いることによって、自動周波数選択(automatic frequency choice)が達成される、請求項11の装置。
  103. ヘッドセット装置はまた、データを、例えばコンピュータ,プリンタ,及びファックス装置のような、他の装置に伝達するために用いられ得る、請求項2及び請求項11のいずれか一つの装置。
  104. 上記データ伝達はまた、ヘッドセットで会話している間と同時であり得る、請求項103の装置。
  105. 上記同時性は、マルチプレクス(multiplexing)により達成される、請求項104の装置。
  106. 上記同時性は、バンド幅(bandwidth)を増すことにより達成される、請求項104の装置。
  107. 少なくとも電話機側インターフェースの一部は、電話機それ自身の一部である、請求項11の装置。
  108. ヘッドセットは、2つの部分からなる電話機(two−part phone)のように、電話機自身のカバーに代えて、電話機の上にフィット(fit)しており、従って使用者が電話機を開ける時、彼は常に実際、ヘッドセットをピップアップ(pick up)する、請求項74の装置。
  109. ヘッドセットは、2つの部分からなる電話機(two−part phone)のように、電話機自身のカバーに代えて、電話機の上にフィット(fit)しており、従って使用者が電話機を開ける時、彼は常に実際、ヘッドセットをピップアップ(pick up)する、請求項75の装置。
  110. ヘッドセットは、2つの部分からなる電話機(two−part phone)のように、電話機自身のカバーに代えて、電話機の上にフィット(fit)しており、従って使用者が電話機を開ける時、彼は常に実際、ヘッドセットをピップアップ(pick up)する、請求項98の装置。
JP2001575762A 2000-04-09 2001-04-09 マイクロ波放射又は他のいかなる危険な放射も伝達又は放出しないイヤホン及びマイクロホン(パーソナル・スピーキング・デバイス) Pending JP2004522328A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13555600 2000-04-09
IL13923400 2000-10-24
US26673201P 2001-02-07 2001-02-07
PCT/IL2001/000330 WO2001078442A2 (en) 2000-04-09 2001-04-09 Earphones and microphone (personal speaking device) that do not transmit or emit microwave radiation or any other dangerous radiation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522328A true JP2004522328A (ja) 2004-07-22

Family

ID=27271926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575762A Pending JP2004522328A (ja) 2000-04-09 2001-04-09 マイクロ波放射又は他のいかなる危険な放射も伝達又は放出しないイヤホン及びマイクロホン(パーソナル・スピーキング・デバイス)

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030083058A1 (ja)
EP (1) EP1287622A2 (ja)
JP (1) JP2004522328A (ja)
CN (1) CN1468469A (ja)
AU (1) AU5060801A (ja)
CA (1) CA2444128A1 (ja)
GB (1) GB2378083B (ja)
WO (1) WO2001078442A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952483B2 (en) * 1999-05-10 2005-10-04 Genisus Systems, Inc. Voice transmission apparatus with UWB
GB2362287B (en) * 2000-05-11 2004-03-03 Roke Manor Research Improvements in or relating to mobile phones
GB2365249B (en) * 2000-07-18 2004-04-14 Michael David Spencer Mobile phone headset
GB2376593B (en) * 2001-06-16 2005-05-18 Davies Ind Comm Ltd Headset apparatus
GB2387288A (en) * 2002-04-07 2003-10-08 Yaron Mayer Non-electrically conductive connection between user and cellular phone
WO2004107717A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Dusan Svenda Cellular phone handsfree device comprising an optical cable
US20140071818A1 (en) * 2004-07-16 2014-03-13 Virginia Innovation Sciences, Inc. Method and system for efficient communication
US20060194620A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Donald Baskin Central alert for a cellular telephone
US8041066B2 (en) * 2007-01-03 2011-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Wireless system for hearing communication devices providing wireless stereo reception modes
US9774961B2 (en) 2005-06-05 2017-09-26 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device ear-to-ear communication using an intermediate device
IL170435B (en) * 2005-08-22 2021-03-25 Sela Nisim A cellular communication system to reduce the effects of radiation emitted from cell phone antennas
US8208642B2 (en) 2006-07-10 2012-06-26 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a binaural hearing assistance system using monaural audio signals
WO2009126614A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Koss Corporation Wireless earphone that transitions between wireless networks
US8625559B2 (en) * 2010-08-25 2014-01-07 Prem Jothipragasam Kumar System and method for enhancing personal device communication capabilities using modified battery module
KR20130004765A (ko) * 2011-07-04 2013-01-14 삼성전자주식회사 휴대단말기의 핸즈프리기능 수행 장치 및 방법
US8797175B2 (en) 2011-10-07 2014-08-05 Htc Corporation Electronic apparatus and sensory warning generating method thereof
FR3007608B1 (fr) * 2013-06-21 2016-11-25 Thales Sa Combine electro acoustique pour emetteur recepteur
US9295069B2 (en) 2014-06-05 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Radio frequency radiation exposure mitigation using antenna switching
EP3257265B1 (en) 2015-02-09 2020-03-11 Starkey Laboratories, Inc. Ear-to-ear communication using an intermediate device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090042A (en) * 1975-03-24 1978-05-16 Kayce, Inc. Acoustical communications headset
US4605959A (en) * 1984-08-23 1986-08-12 Westinghouse Electric Corp. Portable communications terminal
JPH0737377Y2 (ja) * 1986-01-31 1995-08-23 株式会社オーゼン 電動玩具用駆動装置
FR2706103B1 (fr) * 1993-06-03 1997-01-31 Ericsson Ge Mobile Communicat Appareil radiotéléphonique.
DE4330436A1 (de) * 1993-09-08 1995-05-04 Wolfgang Prof Dr Ing Rienecker Mobiltelephon
US5847541A (en) * 1995-08-29 1998-12-08 Advanced Mobile Solutions, Inc. Universally interchangeable and modular power supply with integrated battery charger
US6014476A (en) * 1996-05-24 2000-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Electro-optical module
US5943627A (en) * 1996-09-12 1999-08-24 Kim; Seong-Soo Mobile cellular phone
AU7400298A (en) * 1996-12-12 1998-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Mobile telephone
US5983073A (en) * 1997-04-04 1999-11-09 Ditzik; Richard J. Modular notebook and PDA computer systems for personal computing and wireless communications
WO1999013625A1 (fr) * 1997-09-09 1999-03-18 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Dispositif auxiliaire connecte a un telephone portable sans fil
US6542758B1 (en) * 1997-12-11 2003-04-01 Ericsson Inc. Distributed radio telephone for use in a vehicle
US7123936B1 (en) * 1998-02-18 2006-10-17 Ericsson Inc. Cellular phone with expansion memory for audio and video storage
US6078825A (en) * 1998-02-20 2000-06-20 Advanced Mobile Solutions, Inc. Modular wireless headset system for hands free talking
GB2340691A (en) * 1998-08-15 2000-02-23 Univ Bristol Mobile phone arrangement for limiting high frequency radiation exposure
DE19942236A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-15 Erich Lukas Mobiltelefon mit schnurloser Kopfsprechgarnitur
IL135501A0 (en) * 2000-04-06 2001-05-20 Ingbir Ronen A device to transfer sound between a phone hand-set and user to reduce exposure to radiation

Also Published As

Publication number Publication date
AU5060801A (en) 2001-10-23
WO2001078442A2 (en) 2001-10-18
WO2001078442A3 (en) 2002-02-28
GB2378083B (en) 2004-10-20
GB0225910D0 (en) 2002-12-11
CA2444128A1 (en) 2001-10-18
US20030083058A1 (en) 2003-05-01
CN1468469A (zh) 2004-01-14
EP1287622A2 (en) 2003-03-05
GB2378083A (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522328A (ja) マイクロ波放射又は他のいかなる危険な放射も伝達又は放出しないイヤホン及びマイクロホン(パーソナル・スピーキング・デバイス)
US20060262949A1 (en) Cable-connectable stereo headset
US7565179B2 (en) No-cable stereo handsfree accessory
US7548617B2 (en) Bluetooth earphone
US20070230735A1 (en) Selective type headset
EP1954012A1 (en) Headset having wired/wireless sub-earphone
US20090238398A1 (en) Personal communications earpiece
JP2012510218A (ja) 蝶形骨伝導の通信装置及び/或いは補聴装置
RU2002129501A (ru) Система не излучающего сотового телефона
GB2463610A (en) Integrated device for local telephone communication
JP4628347B2 (ja) 中継コード
US20030232597A1 (en) Cellular phone that exposes the user's brain to much less microwave radiation than ordinary cellular phones with the help of a proxy (intermediary) device
US20030054784A1 (en) Infrared full-duplex wireless communication device
GB2387288A (en) Non-electrically conductive connection between user and cellular phone
JP2004524721A (ja) プロキシ(中間)装置の助けにより、使用者の脳にさらすマイクロ波放射が通常のセルラー電話機より遥かに少ないセルラー電話機
CA2265145C (en) Communication system for telephone
FI121908B (fi) Laite matkapuhelimen käytön helpottamiseksi kuulovammaisille
CN214960066U (zh) 一种英语教学用耳机
JP2004064537A (ja) ヘッドセット
CN209803796U (zh) 基于中近程无线接收与发射的中外语言翻译器
TW524024B (en) Full duplex headset with separate function transducers for noisy environments
KR200233031Y1 (ko) 핸드폰 겸용 헤드셋
TW202222082A (zh) 無線耳麥的系統與方法
CN2838157Y (zh) 手机铃声包外传发声器
CN205693842U (zh) 无线光感耳机