JP2004521203A - 回転用駆動装置を備えた掘削装置 - Google Patents

回転用駆動装置を備えた掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521203A
JP2004521203A JP2002569548A JP2002569548A JP2004521203A JP 2004521203 A JP2004521203 A JP 2004521203A JP 2002569548 A JP2002569548 A JP 2002569548A JP 2002569548 A JP2002569548 A JP 2002569548A JP 2004521203 A JP2004521203 A JP 2004521203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
piece
interconnected
carrier
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002569548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580144B2 (ja
Inventor
フェルケル、ゲルハルト
Original Assignee
トラクト‐テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トラクト‐テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical トラクト‐テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004521203A publication Critical patent/JP2004521203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580144B2 publication Critical patent/JP4580144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/046Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like with ribs, pins, or jaws, and complementary grooves or the like, e.g. bayonet catches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

ロッド組立体を回転および前進させるための駆動装置を有する掘削装置は、両方向の回転を阻止する差込型接続によって相互接続された複数のパイプ片を有する。引張りロッドがロッド組立体の内部を貫通して突出する。パイプ片は、引張りロッドによって互いに締め付けあっている。引張りロッドはパイプ片又は引張りロープから形成できると共に、ロープ組立体を掘削方向に抗して一体で移動可能にできる。この結果、ロッド組み立ておよび掘削作業に要する時間を短縮できる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、相互接続した複数のパイプ片のロッド組立体を前進および回転させるための駆動装置を備えた掘削装置に関し、ここに引用するドイツ特許出願10110399.9の優先権を主張するものである。
【背景技術】
【0002】
前進および回転用の駆動装置とは別に、衝撃駆動装置および/又は振動駆動装置も備えたこの種の掘削装置では、ロッド組立体を、通常そうであるように、押す力とトルクを掘削工具に伝達すると共に、ロッド組立体を掘削方向とは逆方向に開けた穴から取り出すときの引っ張り力も伝達するために用いる。更に、湿式掘削用掘削ロッド組立体を使用して掘削用流体を、例えば水力採鉱用掘削工具の方向に移送する。そのため掘削ロッド組立体は、大きい静的および動的負荷を受け、その結果このような負荷に対応できると共に、必要であれば水密性の単一パイプ片用の接続が求められる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ロッドの接続方法としては、実際には、通常、ねじ込みによる接続が採用されている。しかし、この方法は、ねじ込みという、時間のかかる工程を要し、多くの場合、特殊なロッドねじ込み装置を必要とする一方、汚れや機械的破損に対し非常に敏感である。更に、ねじ込み式の掘削ロッド組立体は、掘削作業中に一方向の回転のみが可能であり、逆方向に回転させると接続が外れてしまう。ねじ込み装置の取り付け、実際のねじ込み作業、そしてねじ込み装置の取り外しにかかる時間は短くても、それに関連する停止時間が加わることで、ロッド組み立ておよび掘削作業にかかる時間が相対的に増加することになる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
従って、本発明は、複数の部分に分かれ、それら部分を短時間で相互接続できると共に分離できる掘削ロッド組立体を提供するものである。
【0005】
これは、パイプ片をパイプ内に位置する引っ張りロッドにより互いに締め合うように構成した本発明による掘削装置によって実現できる。引張りロッドにより、ねじ込み式の接続によらず、単純な差込型接続、例えばポジティブフィット差込型接続により行えるようになる。かかる差込型接続は、スリーブ式に互いに差し込んだパイプ片から構成できる。
【0006】
引張りロッドは、大型片又はパイプ片(内側パイプ片)から構成できる。こうして、掘削用流体をパイプ型引張りロッドを経て掘削ヘッド迄移送すると共に、掘削用流体を引張りロッド(内側ロッド組立体)と外側ロッド組立体の間のリング状流路を経て移送し又はMUDモータ用の駆動用流体と、それとは別の掘削用流体を連動させることができる。
【0007】
外側および/又は内側ロッド組立体のパイプ片又は引張りロッドの各々は、ポジティブフィット、例えばパイプ片の迅速で確実な接続と分離が可能な銃剣状接合で接続できる。
【0008】
内側パイプ片が、少なくとも一本の係止ストッパを挿通させる開口を持つ受け手段をその一端に有すると有利である。そして他方のパイプ端部には、90度回転させるだけで係止および解除ができる少なくとも1つの対応する係止ストッパを設ける。
【0009】
係止ストッパの近傍に、夫々の外側パイプ片上の対応するストッパと協働するキャリアストッパを配置できる。同様に、やはり夫々の外側パイプ片のストッパと対応する係止ストッパ用のキャリアストッパを内側パイプ片の受け手段の近傍に配置できる。
【0010】
この協働を可能とすべく、外側パイプ片に内側パイプ片のキャリアストッパを挿通させるための長手のスリットを有する内側カラーを設けるとよい。内側カラーは、キャリアストッパ用のリング型溝に通すことができる。
【0011】
外側パイプ片と引張りロッドをねじ込むことなく互いに接続できるので、少なくとも1つのキー面を設けて両方向の回転を阻止し、キーによって引張りロッドを容易且つ迅速に係止できるようにする必要がある。
【0012】
引張りロッドは、フックとリングを持つ接続装置で相互接続可能な別体のロープ片から構成してもよい。この際、少なくとも1つのキャリアストッパをフックの近傍に設けおよび/又は少なくとも1つのキャリアストッパをリングの近傍にも設ける。そうすると、これらストッパを、外側パイプ片の内側カラーのスリットと協働させられる。
【0013】
好ましくは、キャリアストッパは、互いに対向する位置に対で配置する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明について、図面を参照しながら可能な実施の形態を説明する。
【0015】
掘削ロッド組立体は、本質的に掘削流体用ノズル2と内側片4を備えた掘削ヘッド1からなっている。外側パイプ片3は、一端に少なくとも1つのキー面6を有するスリーブ5と、他端に少なくとも1つの対応するキー面8及び密封用のリング溝9(図示せず)を有するピボット7とを備える。
【0016】
内側片4は、大型ロッド(図2)から形成されると共に、一端に少なくとも1つのキー面12を有するスリーブ11と、他端に少なくとも1つの対応するキー面14ならびにキャリアストッパ15を有するピボット13とを備える。
【0017】
更に、外側パイプ片3は、パイプ型内側片4の後端のキャリアストッパ19の輪郭に対応する断面を持つ長手のスリットを互いに対向するように2本設けた内側カラー18を備えており、図4に示すように、キャリアストッパに対し90度回転させた状態になっている。内側カラー16の近傍には、外側パイプ片3の内面溝20が設けてあり、その中にキャリアストッパ19が二つのパイプ片3、4を連結した状態で係合する。更に、外側パイプ片3の前端では、内側カラー16と類似した、2つの対向する長手のスリット17、18を有する内側カラー21を有する(図4)。
【0018】
内側パイプ片4の後端には、隣接する内側パイプ片4の前端のキャリアストッパ15用受け手段22が設けてある。連結状態では、これらキャリアストッパ15は、夫々図3の左側に示す内側パイプ片4の、後端のバンド23の後又は前に位置しており、該バンド23に、キャリアストッパ15を挿入するための2つの対向する長手のスリット24、25(図5)を備える。内側パイプ片4の前端に、更にキャリアストッパ26が位置し、このストッパは、外側パイプ部3の内側カラー21の長手のスリット17、18に挿入できると共に、内側パイプ片4上を他のキャリアストッパ15と共に90度回転させると、2つのパイプ片3、4に対するロックとして作用する(図5)。
【0019】
連結状態で、ロッド組立体は、連続した中ぐり27と内側パイプ片4を取り巻き、長手のスリット17、18、24、25で相互に連結された別体のリング状部分28、29、30の連続した流路を持つ。このように、一種類の流体を、ロッド組立体を経て両方向に移送し又は二種類の流体を掘削ヘッドの方向に互いに別々に移送することもできる。
【0020】
連結状態で互いに対向する外側パイプ片3の相補的キー面6、8により、外側パイプ片3間での両方向の回転を阻止する差込型接続11、13を実現できる。更なる両方向の回転を阻止する差込型接続によって、図2による引張りロッドの実施形態の内側片4において、やはり互いに対向する相補的キー面12、14から、連結状態となる。
【0021】
内側片4は、キャリアストッパ15とバンド23ならびにキャリアストッパ19、26および内側カラー16、21により、ロッド3、4が一体となり、掘削穴(図3の右側)の中から、夫々内側パイプ片4からなる引張りロッド又は内側ロッド組立体によって一体で引き出すことができるよう、外側パイプ片3に外側パイプ片3は差込型接続11、13によって相互接続されているだけであるにも係わらず、相互接続されている。
【0022】
図7の実施形態では、図1から5の実施形態のように、二つの外側パイプ片30がスリーブ型の差込型接続31によって両方向の回転を阻止するように相互接続されている。外側パイプ片30には、内側カラー16、21のように長手のスリット34、35を設けた二つの内側カラー32、33を備えている。
【0023】
外側パイプ片30を有するロッド組立体内部には、前端にキャリアストッパ38を備えていると共に後端に係止ストッパ39を備え、リング40と係合するフック41によって相互連結された別体のロープ片36、37の形状の引張りロッドが突出している。後方の係止ストッパ39は、ロープ片36、37が前方に位置するキャリアストッパ38と協働するように位置させると共にロープ片36、37がパイプ片から外れないように固定する。相互接続したロープ片36、37により、外側パイプ片30を互いに締め、両方向に耐回転トルクとなる一体のロッド組立体を形成する。更に、ロープ36、37により、ロッド組立体は、差込型接続31によって連結されているだけにもかかわらず、両方向に掘削穴から完全に引き出すことができるようになる。
【0024】
ロッド片30のロッド組立体内部は、内側カラー32、33の上記長手のスリット34、35によって互いに連結されている別の片42から形成されている。従って、ロッド組立体を使って掘削又は駆動用流体を移送することもできる。
【0025】
本発明によるロッド組立体は、特に、その内容を本書において引用している米国特許5322391号に述べたような操縦可能な掘削ヘッドに使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】外側パイプ片を示す。
【図2】大型ロッドの形態の内側片を示す。
【図3】図1および2によるパイプ片の2つの相互接続したロッド組立体を示す。
【図4】図3の線IV−IVに沿って切ったロッド組立体の断面を示す。
【図5】図3の線V−Vに沿って切ったロッド組立体の断面を示す。
【図6】後方内側パイプ片の正面図である。
【図7】ロープ型引張りロッドにより相互接続した2つのパイプ片を示す。
【符号の説明】
【0027】
3、4 パイプ片、15、19、26、38 キャリアストッパ、16、21 内側カラー、17、18 スリット、20 内面溝、22 受け手段、36、37 ロープ片、39 係止ストッパ、40 リング、41 フック

Claims (17)

  1. 複数の相互に接続したロッド片(3、30)を有するロッド組立体を回転および前進させるための駆動装置を備えた地面掘削用装置であって、ロッド片が回転を阻止するように相互接続されていると共に、パイプの内部に位置する引張りロッド(4、36、37)によって互いに締め付けあっていることを特徴とする装置。
  2. パイプ片(3)の端部がポジティブフィットによる差込型接続(11、13)によって相互接続されたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 引張りロッドが別体の片(4)を持つことを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 引張りロッドが内側パイプ片(4)を備えることを特徴とする請求項1から3の1つに記載の装置。
  5. 前記片(4)がポジティブフィットによる差込型接続(11、13)により相互接続されたことを特徴とする請求項3又は4記載の装置。
  6. 前記片(3、30、4、36、37)がバイオネット接続(14、16、15、23、21、26)で相互接続されたことを特徴とする請求項1から5の1つに記載の装置。
  7. 内側パイプ片(4)が、一端にキャリアストッパ(15)用の開口(24、25)を有する受け手段(22)を持つことを特徴とする請求項4から6の1つに記載の装置。
  8. 内側パイプ片(4)の他端にキャリアストッパ(15)を持つことを特徴とする請求項4から7の1つに記載の装置。
  9. 内側パイプ片(4)のキャリアストッパ(15)の近傍に、もう1つのキャリアストッパ(26)が位置することを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 内側パイプ片(4)上のキャリアストッパ(15)用内側パイプ片(4)の受け手段(22)の近傍に、キャリアストッパ(19)が設けられたことを特徴とする請求項7から9の1つに記載の装置。
  11. 外側パイプ片(3)に内側カラー(16、21)が設けられ、かつキャリアストッパ(19、26)用の長手のスリット(17、18)が内側カラーに設けられたことを特徴とする請求項7から10の1つに記載の装置。
  12. 内側カラー(16)が内面溝(20)を通ることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 引張りロッドがロープ片(36、37)を持つことを特徴とする請求項1記載の装置。
  14. ロープ片(36、37)が、フック(41)とリング(40)の接続によって相互接続されたことを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. フック(41)の近傍にキャリアストッパ(38)を備えることを特徴とする請求項13又は14記載の装置。
  16. リング(40)の近傍に、係止ストッパ(39)を備えることを特徴とする請求項13から15の1つに記載の装置。
  17. 請求項1から12又は請求項1および13から16の1つに記載のロッド組立体。
JP2002569548A 2001-03-03 2002-02-26 回転用駆動装置を備えた掘削装置 Expired - Fee Related JP4580144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10110399A DE10110399C1 (de) 2001-03-03 2001-03-03 Gestänge und dessen Verwendung für eine Bohrvorrichtung mit einem Drehantrieb
PCT/EP2002/002021 WO2002070858A2 (de) 2001-03-03 2002-02-26 Bohrvorrichtung mit einem drehantrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521203A true JP2004521203A (ja) 2004-07-15
JP4580144B2 JP4580144B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=7676282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569548A Expired - Fee Related JP4580144B2 (ja) 2001-03-03 2002-02-26 回転用駆動装置を備えた掘削装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7182158B2 (ja)
JP (1) JP4580144B2 (ja)
DE (1) DE10110399C1 (ja)
GB (1) GB2391573B (ja)
WO (1) WO2002070858A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110399C1 (de) 2001-03-03 2002-07-25 Tracto Technik Gestänge und dessen Verwendung für eine Bohrvorrichtung mit einem Drehantrieb
DE102006019396B4 (de) * 2006-04-24 2014-10-16 Tracto-Technik Gmbh Bohrgestänge
EP2821585B1 (de) 2013-07-03 2016-01-20 Bauer Spezialtiefbau GmbH Bohrvorrichtung und Bohrverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195868A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Yunitaito Kk コンクリートパイルの締結方法および締結構造並びに製造方法
JPH11152985A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kato Kensetsu:Kk セグメントピース及び地中構造物の構築方法
JP2002030881A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Niigata Hirosegumi:Kk 立坑用ケーシング

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1547759A (en) * 1921-05-28 1925-07-28 William O Journeay Tool joint
US2446964A (en) * 1944-06-26 1948-08-10 Stone Frank Sewer mole
US2641444A (en) * 1946-09-03 1953-06-09 Signal Oil & Gas Co Method and apparatus for drilling boreholes
US2953352A (en) * 1958-08-04 1960-09-20 Houston Engineers Inc Tensile energy accumulator and shock absorbing device for well pipe strings
DE1179889B (de) * 1962-07-13 1964-10-22 Hans Wolf Dipl Ing Loesbare Rohrverbindung
US3998479A (en) * 1974-12-23 1976-12-21 Smith International, Inc. Dual conduit drill stem member and connection
US4067596A (en) * 1976-08-25 1978-01-10 Smith International, Inc. Dual flow passage drill stem
US5322391A (en) * 1992-09-01 1994-06-21 Foster-Miller, Inc. Guided mole
FR2702241B1 (fr) * 1993-03-03 1995-06-02 Gerard Sabatier Tige de forage à double corps destinée à être mise en Óoeuvre dans les modes de forage dits "à circulation inverse".
US5332391A (en) * 1993-07-09 1994-07-26 Jermyn Arthur C Holder for dental hand piece
US5439323A (en) * 1993-07-09 1995-08-08 Westinghouse Electric Corporation Rod and shell composite riser
DE4336245C2 (de) * 1993-10-22 1995-09-14 Smag Salzgitter Maschinenbau G Bohrstange, insbesondere für ein Bohrgestänge
DE19912150C2 (de) * 1999-03-18 2001-08-30 Rag Ag Bohrgestänge mit einer von innen lösbaren Gestängeverbindung
DE10110399C1 (de) 2001-03-03 2002-07-25 Tracto Technik Gestänge und dessen Verwendung für eine Bohrvorrichtung mit einem Drehantrieb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195868A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Yunitaito Kk コンクリートパイルの締結方法および締結構造並びに製造方法
JPH11152985A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kato Kensetsu:Kk セグメントピース及び地中構造物の構築方法
JP2002030881A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Niigata Hirosegumi:Kk 立坑用ケーシング

Also Published As

Publication number Publication date
GB2391573B (en) 2005-02-02
US20040108144A1 (en) 2004-06-10
WO2002070858A2 (de) 2002-09-12
GB2391573A (en) 2004-02-11
DE10110399C1 (de) 2002-07-25
GB0322920D0 (en) 2003-11-05
JP4580144B2 (ja) 2010-11-10
US7182158B2 (en) 2007-02-27
WO2002070858A3 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851599B2 (en) Horizontal directional drill pipe drive connection with locking feature
EP0817901B1 (en) Dual-member pipe joint for a dual member drill string
US3227230A (en) Combination ring and central drill bit drilling equipment
US7628212B2 (en) Drill stem connection and method
US20020112890A1 (en) Conduit pulling apparatus and method for use in horizontal drilling
USRE38418E1 (en) Dual member pipe joint for a dual member drill string
AR034780A1 (es) Montaje de broca giratoria y metodo para perforacion direccional
CA2917480C (en) Accessory connection systems and methods for use with helical pile driving systems
CN103348088B (zh) 钻杆导向器
CN1033659C (zh) 钻杆
US11578540B2 (en) Dual pipe drill head quick interchange joint
KR900700718A (ko) 드릴링장치
JP5633995B2 (ja) 内部補強リングを備えるドリルステムの管接続
JP2004521203A (ja) 回転用駆動装置を備えた掘削装置
US20030132030A1 (en) Horizontal boring pipe connecting and disconnecting device
JP2018123670A (ja) 回転圧入鋼管杭の流体噴射装置及び鋼管杭の回転圧入工法
US9725962B2 (en) Drill string, connection system, earth drilling device and method to connect a drill string section
JP4162136B2 (ja) 二重管削孔装置
GB2255365A (en) Drilling device
NL2013688B1 (nl) Samenstel van mantelbuizen voor gebruik tijdens een proces van horizontaal gestuurd boren, mantelbuis, en werkwijze.
JPH0533345A (ja) 掘管の連結装置
JPH06229185A (ja) 掘削機等のロッドの接続機構
JP2020007767A (ja) アースドリル用バケット装置
JP7475239B2 (ja) 流体供給装置及び管状体の埋設方法
JP2569583Y2 (ja) ハンマーサブの接手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees