JP2004520733A - 自己整合性光学機械式クロスバースイッチ - Google Patents

自己整合性光学機械式クロスバースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2004520733A
JP2004520733A JP2002545023A JP2002545023A JP2004520733A JP 2004520733 A JP2004520733 A JP 2004520733A JP 2002545023 A JP2002545023 A JP 2002545023A JP 2002545023 A JP2002545023 A JP 2002545023A JP 2004520733 A JP2004520733 A JP 2004520733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
crossbar switch
fiber
optical crossbar
movable element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002545023A
Other languages
English (en)
Inventor
アロル・ヨセフ
ガノール・ゼヴ
Original Assignee
サランドン (2003) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サランドン (2003) リミテッド filed Critical サランドン (2003) リミテッド
Publication of JP2004520733A publication Critical patent/JP2004520733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3578Piezoelectric force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

別々の第1の可動素子に取り付けられた光学端部をそれぞれ有する第1の複数の第1の光ファイバと、別々の第2の可動素子に取り付けられた光学端部をそれぞれ有する第2の複数の第2の光ファイバと、互いに隣接し対面するいずれかの第1のファイバの光学端部といずれかの第2のファイバの光学端部とを整合するように、それぞれの第1の可動素子とそれぞれの第2の可動素子とを平行移動するように制御可能な少なくとも一つのモータと、を含む光学式クロスバースイッチ。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はクロスバースイッチに関し、特に光学式クロスバースイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
クロスバースイッチは、第1の複数の信号ポートのいずれか一つに第2の複数の信号ポートを接続する動作を行うスイッチである。一般に、第1及び第2の複数の信号ポートにおける信号ポートは二方向性であり、クロスバースイッチにおけるどのポートも信号を送受信するために使用され得る。クロスバースイッチは、第1又は第2の複数のポートにおけるそのポートのいずれか一つで受信した信号を、信号がそこから送信される第2又は第1の複数のポートの所望のポートにルーティングするルータとして動作する。
【0003】
クロスバースイッチは、典型的に、例えば、LAN及びVANのような通信ネットワークにおいて信号をルーティングするため、並びにパラレルデータ処理システムに含まれるプロセッサ間でデータ信号をルーティングするために使用される。入力ポートから適当な出力ポートにルーティングされる信号が光信号である多くの状況においては、ルーティングは光学式クロスバースイッチにより行われる。光学式クロスバースイッチは、2000年9月現在、URL”www.ece.wpi.edu/~leblebic/switch/”で入手できる”Intelligent Crossbar Switch for Optical Telecommunications based on Micro-Mirror Array”と題する文献に記載されている。
【0004】
Staceその他の米国特許第5,793,520号は、入力光ファイバアレイから出力光ファイバアレイに光画像を移送する光学式クロスバースイッチを記載している。そのスイッチは、入力ファイバから出力ファイバに光信号の切り替えを行うために、小型レンズアレイ及び空間光変調器を使用する。
【0005】
H.Laorの米国特許第5,524,153号は、第1及び第2の光ファイバアレイを含むクロスバースイッチを記載している。第1のアレイにおけるいずれかのファイバは、それらが互いに対向して光学的に整合されるようにそれぞれのファイバの端部が向くようにしてファイバを曲げることにより、第2のアレイにおけるいずれかのファイバと光学的に整合され得る。その端部を所望の方向に向けるようなファイバの曲げは、2つの直交軸について端部近傍のファイバを曲げる2つの圧電ベンダにより行われる。2つのファイバのそれぞれは、ファイバのそれぞれの端部に関して既知の位置に配置された放射出射デバイス(radiation emitting device)により生成された光整合信号の強度に応じて光学的に整合される。
【発明の要旨】
【0006】
本発明のいくつかの実施の形態の態様は、クロスバースイッチに結合された第1又は第2の複数の光ファイバにおけるいずれか一つの光ファイバを介してクロスバースイッチで光信号が受信される、改良された光学式クロスバースイッチを提供することに関する。その後、その信号はそれぞれ、第2又は第1の複数の光ファイバのいずれかの所望の一つにクロスバーによりルーティングされ、そのクロスバースイッチから所望の光ファイバを介して送信される。
【0007】
本発明のいくつかの実施の形態の態様は、一つのファイバから他のファイバに光信号を移送するために「受信」及び「送信」光ファイバの少なくとも一つを平行移動することに関する。
【0008】
第1及び第2の複数の光ファイバにおけるそれぞれの光ファイバは、クロスバースイッチに位置する光学端部(以下「スイッチ端部」と呼ぶ)で終端する。クロスバースイッチで受信された光信号は、それぞれのスイッチ端部が互いに対向して光学的に整合されるように受信及び送信ファイバの少なくとも一つを平行移動することにより、信号が受信されたファイバから、クロスバースイッチから信号が送信されるファイバに切り替えられる。その信号は、受信ファイバのスイッチ端部を出て、送信ファイバのスイッチ端部に入射し、それにより送信ファイバに入り、クロスバースイッチから送信される。
【0009】
本発明の実施の形態に係るクロスバースイッチは、ファイバのスイッチ端部が取り付けられた、第1及び第2の複数のファイバにおけるそれぞれのファイバ用の個別の移送器を含む。移送器は、第1の複数のファイバのいずれかのファイバのスイッチ端部が第2の複数のファイバのいずれかのファイバのスイッチ端部に対向して光学的に整合されるように、ファイバのスイッチ端部を動かし、平行移動するように制御可能である。好ましくは、第2の複数のファイバのそれぞれのファイバは、同様に、第2の複数のファイバのスイッチ端部のいずれか一つに対向してファイバのスイッチ端部を光学的に整合するためにファイバを平行移動するように制御可能である移送器に取り付けられる。
【0010】
本発明のいくつかの実施の形態において、ファイバのスイッチ端部が互いに対向して整合されるとき、少なくとも一つのスイッチは、それらの間の距離を縮めるように他のスイッチ端部に向かって移動可能である。本発明のいくつかの実施の形態において、一つ又は両方のスイッチ端部は、スイッチ端部が実質的に接触するように、他のスイッチ端部に向かって動く。
【0011】
本発明のいくつかの実施の形態の態様は、その間で光信号が切り替えられるファイバのスイッチ端部の最適な整合を与えるように自己整合するクロスバースイッチを提供することに関する。本発明の実施の形態に係るクロスバースイッチは、第1の光ファイバ(すなわち、第1の複数のファイバにおけるファイバ)を第2の光ファイバ(すなわち、第2の複数のファイバにおけるファイバ)と整合するために移送器の動きを制御するコントローラを含む。好ましくは、それぞれの移送器は、そのガイドレールに沿う移送器の位置に対応する座標を表す信号を生成する位置センサを含む。コントローラは、座標信号に応じて移送器の動き及び位置を制御する。
【0012】
好ましくは、コントローラは、ファイバが整合されるそれぞれの移送器に対する座標(以下、「整合座標」と呼ぶ)を格納する、第1及び第2の光ファイバのそれぞれの対用のメモリを有する。光ファイバの対を整合するために、コントローラは、ファイバ対に対応する整合座標でそれらの移送器を位置合わせする。
【0013】
本発明のいくつかの実施の形態の態様によれば、移送器が2つの光ファイバを整合するための整合座標で位置合わせされたとき、コントローラは、ファイバの一つから出射された光の最大部分が他のファイバにより集められるように、その位置を最適化する。本発明のいくつかの実施の形態において、移送器の最適な位置がメモリに格納された対応整合材料と異なるならば、整合位置が最適な位置に応じて更新される。
【0014】
本発明のいくつかの実施の形態において、コントローラは、最大よりも少ないが、集められた部分のエネルギーが所望の部分と同じであるように、整合されたファイバの位置を制御する。それにより、コントローラは、整合されたファイバ間で切り替えられる信号を弱めるように機能する。
【0015】
光スイッチのような光デバイスに含まれる光学部品の整合は、しばしば高価であり、労力を集中する作業であることに留意されたい。しかしながら、本発明の実施の形態に係るクロスバースイッチについては、整合問題が低減され、組み立て許容誤差が緩和され得る。第1及び第2のファイバのいずれかの対の移送器が、それらのスイッチ端部が光学的に整合されるようにそれぞれのガイドレール又はスロットに沿って位置合わせされ得る限りにおいて、整合座標がファイバ対に対して存在し、コントローラはこれらの整合座標を探し出し最適化することができる。
【0016】
本発明のいくつかの実施の形態において、移送器及びガイドレールは、「目で見えるもの」であり、ミリメータで都合良く測定される寸法を有する。本発明のいくつかの実施の形態において、クロスバースイッチは、マイクロメータで都合良く測定される寸法を有する移送器、ガイドレール及び他の部品を含む「ミクロクロスバー」スイッチである。本発明の実施の形態に係るミクロクロスバースイッチの部品は、ミクロ製造技術を用いて製造され、組み立てられる。
【0017】
したがって、本発明の実施の形態により提供される光学式クロスバースイッチは、それぞれの一つが別々の第1の可動素子に取り付けられた光学端部を有する第1の複数の第1の光ファイバと、それぞれの一つが別々の第2の可動素子に取り付けられた光学端部を有する第2の複数の第2の光ファイバと、いずれかの第1のファイバの光学端部と互いに隣接し対向するいずれかの第2のファイバの光学端部とを整合するようにそれぞれの第1の可動素子及びそれぞれの第2の可動素子を平行移動するように制御可能な少なくとも一つのモータとを有する。
【0018】
任意に、その少なくとも一つのモータは、第1のファイバの光学端部が第2のファイバの光学端部に隣接しないような位置から2つのファイバの光学端部が隣接する位置に、いずれかの第2のファイバの光学端部に関連していずれかの第1のファイバの光学端部を動かすように制御可能である。
【0019】
任意に、第1のファイバの光学端部が第2のファイバの光学端部に隣接し対向して整合されるとき、少なくとも一つのモータが少なくとも一つの光学端部を他の光学端部に向けて及び他の光学端部から離して平行移動するように制御可能である。
【0020】
本発明のいくつかの実施の形態において、その少なくとも一つのモータは、光学端部が実質的に接触するように、整合された第1及び第2のファイバの少なくとも一つの光学端部を平行移動するように制御可能である。
【0021】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチは、少なくとも一つのモータを制御するコントローラを含む。
【0022】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチは、可動素子の位置に対応する座標を表す信号を生成し、その信号をコントローラに送信する、それぞれの可動素子用の位置センサを含む。任意に、そのコントローラは、座標信号に応じて可動素子の位置を制御する。
【0023】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチはメモリを含む。任意に、第1及び第2のファイバのそれぞれの対に対して、メモリは、ファイバがそれぞれ接続された第1及び第2の可動素子に対する位置座標を格納する。その位置座標は、第1及び第2のファイバが実質的に整合されるための可動素子に対する位置を定義する。任意に、特定の第1のファイバを特定の第2のファイバと整合するために、コントローラは、特定のファイバが、メモリに格納され、2つの特定のファイバが実質的に整合されるための座標に対応する位置に取り付けられた、可動素子を位置合わせする。
【0024】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチは、それぞれの第1の光ファイバに結合され、ファイバにおける光の強度に対応する信号をコントローラに送信する光センサを含む。任意に、そのコントローラは、光センサから受信した信号に対応して、第1のファイバが取り付けられた第1の可動素子の位置を制御する。
【0025】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチは、それぞれの第2の光ファイバに結合され、ファイバにおける光の強度に対応する信号をコントローラに送信する光センサを含む。任意に、そのコントローラは、光センサから受信した信号に対応して、第2のファイバが取り付けられた第2の可動素子の位置を制御する。
【0026】
本発明のいくつかの実施の形態において、コントローラが特定の第1のファイバを特定の第2のファイバに整合するとき、コントローラが、少なくとも一つの特定のファイバに取り付けられた光センサからの信号に応じて少なくとも一つの特定のファイバの可動素子の動きを制御して、他のファイバにより集められる、一つのファイバから出射された光の部分を最大にするように、少なくとも一つの可動素子の位置を最適化する。
【0027】
任意に、特定のファイバの一つが取り付けられた可動素子に対する最適な位置の座標が特定のファイバが整合されるための可動素子の格納された座標から所定量よりも大きい量で異なるならば、コントローラは、最適な位置の座標に応じて、格納された座標を調整する。任意に、そのコントローラは、格納された座標を最適な位置の座標に置き換える。
【0028】
本発明のいくつかの実施の形態において、コントローラが特定の第1のファイバを特定の第2のファイバと整合するとき、コントローラは、特定のファイバの少なくとも一つに取り付けられた光センサからの信号を用いて、ファイバの一つから出射された光の所望の部分(考えられる最大よりも少ない)が他のファイバによって集められるように、特定のファイバが取り付けられた少なくとも一つの可動素子の位置を決定する。
【0029】
本発明のいくつかの実施の形態において、それぞれの第1の可動素子は、それに沿って第1の可動素子が動く第1のガイドレールの第1のアレイにおけるガイドレールに実装される。
【0030】
本発明のいくつかの実施の形態において、それぞれの第2の可動素子は、それに沿って第2の可動素子が動く第2のガイドレールの第2のアレイにおけるガイドレールに実装される。任意に、第1のガイドレールは直線状である。任意に、ガイドレールの第1のアレイが平面状であり、第1のガイドレールが平行である。任意に、第2のガイドレールは直線状である。任意に、ガイドレールの第2のアレイが平面状であり、第2のガイドレールが平行である。
【0031】
本発明のいくつかの実施の形態において、ガイドレールの第1及び第2のアレイの平面は平行であり、第1及び第2のファイバの光学端部は第2及び第1のレールアレイとそれぞれ対向する。任意に、第1及び第2のファイバは、ファイバの光学端部を出た後にそれに沿って光信号が進む方向が実質的に平行であるように、それぞれの可動素子に取り付けられる。任意に、第1のガイドレールは、第1のガイドレールアレイにおける各々のガイドレールの第2のガイドレールアレイ平面の法線方向の投影が第2のガイドレールアレイにおけるそれぞれのガイドレールを陰にするように、第2のガイドレールに関して角度を持つ。
【0032】
本発明のいくつかの実施の形態において、第1のガイドレールアレイにおけるそれぞれのガイドレールは同じ筒状表面にあり、ガイドレールは筒状表面の回転軸に平行である。任意に、それぞれの第2のガイドレールは、筒状表面の回転軸と一致する回転軸を有する環状である。任意に、すべての環は同じ寸法である。
【0033】
本発明のいくつかの実施の形態において、その少なくとも一つのモータは、それぞれの可動素子に実装されたモータを含み、そのモータは、ガイドレールに沿って可動素子を動かすために可動素子とそのガイドレールとの間に力を与える。任意に、少なくとも一つのモータは圧電モータを含む。
【0034】
本発明のいくつかの実施の形態において、それぞれの第1の可動素子は、第1の表面に形成された溝に実装され、その溝に沿って動くスライダを有する。任意に、それぞれの第2の可動素子は、第2の表面に形成された溝に実装され、その溝に沿って動くスライダを有する。任意に、第1及び第2の表面は平面状の平行な表面である。任意に、第1及び第2の表面における溝が直線状である。任意に、同じ表面における溝が平行であり、第1の表面における溝は、第1の表面における各々の溝の第2の表面の法線方向の投影が第2の表面におけるそれぞれの溝を陰にするように、第2の表面における溝に関して角度を持つ。任意に、第1の表面における溝は、第2の表面における溝に対して直交である。
【0035】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチはそれぞれの溝の近くで平行に位置するリニアギヤを含む。任意に、少なくとも一つのモータは、それぞれのスライダに実装されたモータを含み、そのモータは、モータがギヤを回すときに、スライダが溝に沿って動くように、リニアギヤに噛み合うギヤを有する。
【0036】
本発明のいくつかの実施の形態において、スライダは、長短エッジ及び2つの平面状の面を有する薄い矩形プレートを有する。任意に、少なくとも一つのモータは、プレートの長エッジ表面に結合された圧電モータを含む。
【0037】
本発明のいくつかの実施の形態において、ファイバの光学端部はレンズ化される。
【0038】
本発明のいくつかの実施の形態において、光学式クロスバースイッチは、ファイバの光学端部が互いに対向して整合されるファイバの光学端部の位置間に配置され、第1のファイバ及び第2のファイバを含むそれぞれのファイバ対用のレンズを含む。
【0039】
本発明のいくつかの実施の形態においては、少なくとも一つのモータ並びに第1及び第2の可動素子が微細加工技術を用いて製造される。
【0040】
本発明の実施の形態にしたがってさらに提供される光学式クロスバースイッチは、それぞれ一つが別の第1の微細加工可動素子に取り付けられた光学端部を有する第1の複数の第1のファイバと、それぞれ一つが別の第2の微細加工可動素子に取り付けられた光学端部を有する第2の複数の第2のファイバと、いずれかの第1のファイバの光学端部と互いに隣接し対向するいずれかの第2のファイバの光学端部とを整合するように、それぞれの第1の可動素子とそれぞれの第2の可動素子とを平行移動するように制御可能である少なくとも一つの微細加工モータと、を有する。
【0041】
任意に、その少なくとも一つのモータの最大寸法は300ミクロン未満である。任意に、それらの動き方向に垂直な第1及び第2の可動素子の最大寸法は300ミクロン未満である。
【実施の形態の実施例の詳細な説明】
【0042】
図1は、本発明の実施の形態に係る光学式クロスバースイッチ20を概略的に示す。例として、クロスバースイッチは、第1の複数の3本の光ファイバ22(以下、「上部光ファイバ22」と呼ぶ)と、第2の複数の4本の光ファイバ24(以下、「底部光ファイバ24」と呼ぶ)とを含む。したがって、クロスバースイッチ20は、3本の上部光ファイバ22のいずれか一つと4本の底部光ファイバ24のいずれか一つとを光学的に接続し、光学的に接続されたファイバの一つから他に光信号を送信するように構成された、「3×4」クロスバースイッチである。光ファイバ22は、アルファベットと数字の組み合わせ、TF1からTF3により個々に区別され、底部光ファイバ24は、アルファベットと数字の組み合わせ、BF1からBF4により個々に区別される。
【0043】
説明の便宜のために、クロスバースイッチ20の部品及び素子の位置及び向きは、座標系26に関して参照される。混乱を避けるために、クロスバースイッチ20の同じ形態のうち、いくつかのみに参照番号を付した。
【0044】
それぞれの上部光ファイバ22は、「上部」ガイドレール34に実装された「上部」移送器30の前面パネル32に任意に取り付けられている。上部ガイドレール34は、座標系26のx軸に任意に平行であり、例として共通平面であり、矩形断面を有する。上部ガイドレール34の平面はxy平面に平行である。それぞれの光ファイバ22は、光ファイバの端部38、すなわち光スイッチ端部38近傍の光ファイバの部分がz軸に平行であり、スイッチ端部が−z方向に向くように、それぞれの上部移送器30に取り付けられている。その結果、光ファイバ22のスイッチ端部38を出る光信号は、実質的に負のz方向にのみ進む。
【0045】
クロスバースイッチ20の移送器30及び他の素子の詳細及び形態は、図2に示すクロスバースイッチ20の領域の拡大図においてより容易に見られる。図2に示すクロスバースイッチの領域は、光ファイバTF1が取り付けられた移送器30の近傍である。
【0046】
図2を参照して、圧電モータ40は、それぞれの移送器30の背面パネル42に任意に実装されている。本発明のいくつかの実施の形態において、圧電モータ40は、Zumerisその他の米国特許第5,616,980号、又は”Multilayer Piezoelectric Motor”と題するPCT出願であるPCT/IL99/00288及びPCT/IL99/00576に記載されたタイプのものである。これらの開示は参照によりここに包含される。
【0047】
圧電モータ40は、その一つのみが示される2つの面46を有し、任意に、バイブレータの短エッジ47に取り付けられたフリクションナブ(nub)48を有する薄い矩形圧電バイブレータ44を含む。圧電モータ40は、従来技術において既知である技術を用いて背面パネル42に実装され、例として、4つの突起(tang)50(3つのみが示されている)により所定の場所に保持されて示される。突起50は、好ましくはモータのエッジ表面に沿うこぶ(nodal)領域で圧電モータ40の長エッジ表面52を押圧する。好適なばね54又は他の弾性力源は、圧電モータ40の短エッジ表面56と背面パネル42から延在するリップ(lip)58との間に結合されている。ばね54は、フリクションナブ48がガイドレール34のエッジ表面60を押圧するように、ガイドレール34に向かって圧電モータ40を弾性的に押すように動作する。
【0048】
バイブレータ44は、バイブレータの一つの面46で4つの四分割電極62を有し、他の面46で単一の大電極(図示せず)を有する。コントローラ64は、四分割電極62を通電し、正又は負のx方向のいずれかに選択的にそのガイドレール34に沿って移送器30を動かすように、フリクションナブ48における適当な振動を発生する。フリクションナブ48における所望の振動を与えるために四分割電極62に通電するための方法及び通電構成は、上記で参照された米国特許第5,616,980号及びPCT出願であるPCT/IL99/00288及びPCT/IL99/00576に記載されている。
【0049】
光、磁気又は容量性の位置センサのような位置検知デバイス70が、好ましくはそれぞれの上部移送器30に実装されており、そのガイドレール34に沿う移送器の位置の座標に対応する信号をコントローラに64に送信する。図1,2において、位置検知デバイス70は、ガイドレール34の基準マーク72に対応する座標位置信号を生成する光位置検知デバイスとして示される。コントローラ64は、座標信号を用いて、上部移送器30の動き及び位置を制御する。
【0050】
図1を再び参照して、底部光ファイバ24は、任意に、平行、任意に共通平面の「底部」ガイドレール78に沿って圧電モータ40により前後に動かされる「底部」移送器76に同様に取り付けられている。しかしながら、x軸に平行である上部ガイドレール34と異なり、底部ガイドレール78は、好ましくはy軸に平行であり、その底部ガイドレール78に沿う移送器76の動きは、選択的に正又は負のy方向のいずれかである。さらに、底部光ファイバ24の光学スイッチ端部38は、正のz方向に向いており、底部光ファイバ24のスイッチ端部38を出る光信号は、実質的に正のz方向に進む。上部ガイドレール34に実装された上部移送器30の場合と同様に、底部ガイドレール78に実装された底部移送器76の動きは、コントローラ64により制御される。
【0051】
それぞれの上部ガイドレール34の長さ及び位置は、負のz方向におけるガイドレールの投影も、すべての底部ガイドレール78を陰にする。したがって、正のz方向におけるそれぞれの底部ガイドレール78の投影も、すべての上部ガイドレール34を陰にする。その結果、コントローラ64は、それぞれの光ファイバの光スイッチ端部38が互いに対向して整合されるように、いずれかの特定の上部移送器30及びいずれか特定の底部移送器76の位置を制御することができる。整合するとき、整合された光ファイバの一つのスイッチ端部38を出る光信号は、他の光ファイバのスイッチ端部に入射し、他の光ファイバに入る。図1及び図2において、上部光ファイバTF1は、底部光ファイバBF1と整合される。
【0052】
好ましくは、コントローラ64は、上部及び底部光ファイバTFi,BFjのそれぞれの対に対して、それぞれのガイドレール34,78に沿うそれらの移送器30,76の位置のための「整合」座標が、ファイバが整合されるために格納される、メモリを含む(「TFi」,「BFj」における文字i,jは、上部及び底部ファイバ22,24の特定の光ファイバを規定する数字を表す)。特定の上部ファイバTFiを特定の底部ファイバBFjと整合するために、コントローラは、それらの移送器30,76をメモリに格納された適当な整合座標に動かす。
【0053】
本発明のいくつかの実施の形態によれば、適当な整合座標でそれらの移送器を位置合わせすることによりコントローラ64が2つの光ファイバTFi,BFjを整合するとき、そのコントローラは、一つのファイバにより出射された光の最大部分が他のファイバにより集められるように移送器の位置を最適化する。
【0054】
整合位置を最適化するために、本発明のいくつかの実施の形態において、光センサ65がそれぞれの光ファイバに取り付けられ、従来技術で既知である方法を用いて、光センサが光ファイバのスイッチ端部38に入る又はスイッチ端部38を出る光の強度を検知する。例えば、光センサ65は、光ファイバのクラッドを通過した光の漏れを検知し得る。それが検知する光に応答して光センサ65により生成された信号は、コントローラ64に送信される。コントローラ64が上部光ファイバTFiを底部光ファイバBFjと整合するとき、そのコントローラは、それらのそれぞれの光センサ65からの信号を用いて、一つのファイバを出る光のどの部分が他のファイバにより集められるかを決定する。コントローラ64は、その集められる部分を最大にするように、光ファイバTFi,BFjの移送器30,76の位置を調整する。
【0055】
本発明のいくつかの実施の形態において、移送器30,76の最適化された位置の座標が、所定量よりも大きい量で、メモリに格納された対応整合座標と異なるならば、コントローラは整合座標を更新する。本発明のいくつかの実施の形態においては、更新は、格納された座標を最適な位置の座標に置き換えることにより行う。
【0056】
本発明のいくつかの実施の形態において、コントローラ64は、それぞれの光センサ65からの信号に応じて光信号を送信する間に、整合された光ファイバTFi,BFjの移送器30,76の位置を連続的に調整して、ファイバ間の最適な信号送信を維持する。
【0057】
本発明のいくつかの実施の形態において、光ファイバ22,24の部分36は、それぞれの移送器の固定位置に取り付けられる。光ファイバ22,24のスイッチ端部38の位置は、コントローラ64が底部光ファイバ24に対向して上部光ファイバ22を整合するとき、それぞれのスイッチ端部が光ファイバのコアの直径よりも小さい距離で任意に隔てられるようにされる。好ましくは、離隔距離は2ミクロン未満である。さらに好ましくは、離隔距離は1.5ミクロン未満である。さらに好ましくは、離隔距離は1ミクロン未満である。
【0058】
本発明のいくつかの実施の形態において、それぞれのファイバのスイッチ端部38は、コリメートレンズ(図示せず)を有して取り付けられる。そのような実施の形態に対して、整合されたスイッチ端部を有する2つの光ファイバ間の信号の効率的な切り替えは、上述の離隔距離よりも大きい離隔距離で得られる。「レンズ化された」ファイバに対して、好ましくは、離隔距離は3ミクロン未満である。
【0059】
本発明のいくつかの実施の形態において、光ファイバの他の対のスイッチ端部で、整合された上部及び底部光ファイバの一つの対を出る光を集光するために、小型レンズが使用される。
【0060】
図3は、整合された光ファイバの対における光ファイバ間に光を送信するために小型レンズが使用される、本発明の実施の形態に係るクロスバースイッチ100を概略的に示す。クロスバースイッチ100は、図1及び図2に示すクロスバースイッチと類似であり、クロスバースイッチ20と同様に、上部及び底部ガイドレール34,78に沿って動く移送器30,76にそれぞれ取り付けられた上部及び底部光ファイバ22,24を有する。しかしながら、クロスバースイッチ100は、さらに、クロスバースイッチ100においてNが上部光ファイバ22の数であり、Mが底部光ファイバ24の数である、N行M列の小型レンズ104の平面状アレイ102を有する。小型レンズアレイ102の平面は、上部ガイドレール34及び底部ガイドレール78の平面に平行であり、その間に配置される(すなわち、その平面はxy面に平行であり、上部及び底部ガイドレール間に配置される)。アレイ102における小型レンズ104の行は上部ガイドレール34に平行であり(すなわちx軸に平行)、小型レンズの列は底部ガイドレール78に平行である(すなわちy軸に平行)。それぞれの行の小型レンズ104は、上部ガイドレール34の実質的に直下にあり、それぞれの列の小型レンズ104は、底部ガイドレール78の実質的に直上にある。
【0061】
図3において、いくつかの上部ガイドレール34の部分は、小型レンズ104を示すために切り取られている。例として、クロスバースイッチ100は、3本の上部光ファイバ22及び4本の底部光ファイバ24で示される。小型レンズアレイのi行j列の小型レンズは、Lijにより表される。特定の上部光ファイバTFiを特定の底部光ファイバBFjと整合するために、コントローラ64は、小型レンズLijで上部及び底部光ファイバを整合する。
【0062】
本発明の実施の形態に係るいくつかのクロスバースイッチにおいて、上部光ファイバ22及び/又は底部光ファイバ24は、それらのスイッチ端部38がそれらのガイドレールの平面に垂直な方向において前後に移動可能であるように、それらの移送器に取り付けられる。「可動」光ファイバ22又は24がそのガイドレールに沿って動かされる又は信号を送信するために使用されないとき、好ましくは、光ファイバは、そのレールアレイの平面に向かってそのスイッチ端部を引っ込めるように動かされる。上部光ファイバ22及び底部光ファイバ24が整合されるとき、一つ又は両方の光ファイバが互いに向って動くことにより、それらのスイッチ端部間の距離が減少され、又はスイッチ端部が実質的に互いに接触される。
【0063】
図4は、本発明の実施の形態に係る、スイッチ端部38を有する上部光ファイバ22が、スイッチ端部が移動可能であるように移送器に取り付けられた移送器120を概略的に示す。移送器120は、上部ガイドレール122に実装されており、その一部のみが示される。ガイドレール122は、座標系124のx軸に平行であり、ガイドレール122が属する上部ガイドレールのアレイの平面が座標系124のxy平面に平行である。
【0064】
本発明のいくつかの実施の形態において、その光スイッチ端部38近傍の光ファイバ22の領域は、固定スリーブ126内に収容される。スリーブ126は、移送器120の前面パネル128に結合されており、任意に、スリーブ126に上部ガイドレールの平面に実質的に垂直(すなわち座標系124のz軸に平行)にのみ動くことを許す、2つの取り付け金具130により結合されている。
【0065】
光ファイバ22のスイッチ端部38の動き及び位置合わせは、任意に、前面パネル128にさらに実装された圧電モータ132により行われる。圧電モータ132は、例として、圧電モータ40と類似であるが、圧電モータ40よりも概して小さい。圧電モータ132は、任意に、突起134によりある位置に保持され、モータと好適な取り付け金具139のリップ138との間に配置されたばね素子136によりスリーブ126に向って押圧し、モータのフリクションナブ140がスリーブ126を押圧する。圧電モータ132が適正に励起されたとき、フリクションナブ140に発生する振動は、スリーブ126を動かし、それにより光スイッチ端部38をz軸に平行に選択的に昇降する。好ましくは、スリーブ126は、スチール、アルミニウム又は高衝撃性プラスチックのような硬い耐摩耗性材料で形成される。
【0066】
z方向に沿う光ファイバ22のスイッチ端部38の動きが圧電モータ以外のモータ及び/又はアクチュエータにより与えられ得ることに留意されたい。例えば、光ファイバ22は、加熱したときに形状を変えて、第1の位置から第2の位置に正のz方向にスイッチ端部38を移動する形状記憶合金で形成されたアクチュエータに結合され得る。冷却したときに、アクチュエータは、その未加熱の形状に復元し、第2の位置から第1の位置に負のz方向にスイッチ端部38を動かして戻す。合金の加熱は、例えば、適正な電流により又は圧電モータ40から伝達された熱により生じ得る。
【0067】
図1から図4に示された移送器が圧電モータによりそれぞれのガイドレールに沿って駆動されるが、他のタイプのモータ及びガイドレールにそのようなモータを結合する方法が移送器を動かすために使用され得る。例えば、それぞれのガイドレールがそのエッジに沿ってギヤの歯を有して形成され、ガイドレールのギヤの歯と噛み合うギヤを駆動するロータリー電気モータがガイドレールに沿って移送器を動かすために使用されても良い。
【0068】
図5は、本発明の実施の形態に係る、別のクロスバースイッチ150の簡略化された概略図を示す。
【0069】
クロスバースイッチ150は、ガイドレール156について時計回り又は反時計回りに環状ガイドレール156で移動する移送器154にそれぞれ取り付けられた第1の複数の光ファイバ152を有する。ガイドレール156は、回転の共通軸158を有し、それぞれの光ファイバ152は、ファイバのスイッチ端部160が放射方向に回転軸158から離れるように向くように、その移送器154に固定されている。第2の複数の光ファイバ162のそれぞれの光ファイバ162は、リニアガイドレール166に沿って前後して進む移送器164に取り付けられる。リニアガイドレール166は、回転軸158に平行であり、それぞれの光ファイバ162は、放射方向に回転軸158を向けたスイッチ端部168を有する。移送器154,164の動きは、コントローラ(図示せず)により制御される。例として、クロスバースイッチ150は、3本の「環状部材に取り付けられた」光ファイバ152及び8本の「リニア部材に取り付けられた」光ファイバ162を有する。
【0070】
そのコントローラは、それらのガイドレール166,156の適正な位置にそれらの移送器164及び/又は154を動かすことにより、環状ガイドレール156に取り付けられたいずれかの光ファイバ152のスイッチ端部に対向してリニアガイドレール166に取り付けられたいずれかの光ファイバ162のスイッチ端部168を整合することができる。
【0071】
図6は、従来技術において既知であるマイクロ製造プロセス(例えば、MEMS製造プロセス)を用いて製造されるために好適であるクロスバースイッチ200を示す。マイクロ製造技術は、Marc Madou, CRC Press Boca Raton FLA 1997の”Fundamentals of Microfabrication”と題する文献において記載され、説明されている。この開示は参照によりここに包含される。
【0072】
クロスバースイッチ200は、例として、3本の上部光ファイバ202及び3本の底部光ファイバ206を含む3×3クロスバースイッチである。上部光ファイバ202は、上部ファイバ位置合わせデバイス204に取り付けられ、底部光ファイバ206は、同様に、底部ファイバ位置合わせデバイス208に取り付けられている。上部及び底部位置合わせデバイス204,208は、任意に、同一である。図6において、上部ファイバ位置合わせデバイス204は上部から示され、底部ファイバ位置合わせデバイス208は底部から示される。ファイバ位置合わせデバイス204,208の構造及び特徴は、上部ファイバ位置合わせデバイス204を主に参照して述べる。底部ファイバ位置合わせデバイス208の視点で示されるが、上部ファイバ位置合わせデバイス204の視点で示されない、述べられるファイバ位置合わせデバイス204,208の構造及び特徴は、底部位置合わせデバイス208を参照する。
【0073】
上部ファイバ位置合わせデバイス204は、ガイドスロット212を有して好適な基板材料で形成されたガイドプレート210を含む(底部ファイバ位置合わせデバイス208のガイドプレート216における対応ガイドスロット214は、好ましくは上部ファイバ位置合わせデバイス204のガイドプレート210におけるガイドスロット212に直交する)。それぞれのガイドスロット212に隣接し平行であるガイドプレート210に形成されたリニアギヤ220は、ほとんどのガイドスロットの長さに対してガイドスロットに沿って延在する。しかしながら、ガイドスロット212は、リニアギヤ220よりも長く、ガイドスロットの端部224近傍のガイドプレート210の領域222には、リニアギヤの部分がそれに沿って存在しない。
【0074】
滑り移送器230(以下、「移送スライダ230」と呼ぶ)は、それぞれのガイドスロット212に実装されている。それぞれの移送スライダ230は、そのガイドスロット212に沿って前後に移動可能であり、ガイドスロットに適合するキール(keel)232を含む。キール232の端部の足234は、スライダ230がガイドスロット212外に抜けることを防止する。キール232及び足234は、底部ファイバ位置合わせデバイス208の視点で示される。
【0075】
上部ファイバ236は、ファイバがスライダのガイドスロット212を通り、ファイバのスイッチ端部(図示せず)が底部ファイバ位置合わせデバイス208のガイドプレート216に向くように、それぞれのスライダ230に取り付けられている。
【0076】
ロータリー微細加工された「MEMS」モータ240は、それぞれのスライダ230の上部に形成され、モータのロータ(図示せず)に結合されたギヤ242がモータの上部に微細加工されている。別のタイプの微細加工されたロータリーモータが従来技術において既知であり、本発明の実施に使用され得る。例えば、モータ240は、米国特許第5,965,968号に記載されたタイプと同様な圧電ロータリーモータがなり得る。この開示は参照によりここに包含される。ギヤ242は、スライダ230が実装されたスロット212の側面でリニアギヤ220と噛み合う。モータ240は、時計回りか反時計回りのいずれかにギヤ242を回転させるように制御可能であり、それによりスライダ230をガイドスロット212に沿って前後に動かす。モータ240用の電源及び制御線244は、好ましくは、ガイドスロット212に平行にガイドプレート210に形成される。電源と制御線244の接続は、スライダ230に形成された好適な滑りコンタクト(図示せず)を介してなされる。それぞれのモータ240用の電源及び制御線244は、コントローラ246に接続されている。コントローラ246は、上部ファイバがいずれかの所望の底部光ファイバ206と整合されるように、電源及び制御線244を介してモータ240を制御し、そのガイドスロット212に沿ってスライダ230を動かし位置合わせし、それによりスライダに取り付けられた上部ファイバ202を位置合わせする。
【0077】
移送スライダ230、ロータリーモータ240及びギヤ242は、その上にリニアギヤ220の部分を有しないそれぞれのガイドスロット212近傍の領域222に微細加工されている。スライダ230、モータ240及びギヤ242が作られた後に、スライダは、ギヤ242及びリニアギヤ220が噛み合うように、リニアギヤ220に向って押される。その後、スライダ230の動きは、モータ240により制御される。リニアギヤ220が微細加工された場所から除去された領域においてスライダ230、モータ240及びギヤ242を微細加工することは、それらの製造の効率及び簡略化をもたらす。
【0078】
例として、微細加工されたモータ240が約100ミクロンの半径を有し、リニアギヤが約40ミクロンの厚さを有し、ガイドスロット212が中心から中心で約150ミクロン離れていると仮定する。したがって、本発明の実施の形態によれば、1000入力のいずれかを1000出力のいずれかにルーティングすることができるクロスバースイッチは、約15cmのガイドスロット212に匹敵する寸法を有する。
【0079】
本発明の実施の形態によれば、微細加工されたクロスバースイッチ200は、光ファイバを動かし位置合わせするためにロータリーモータを用いて示されているが、クロスバースイッチにおいて光ファイバを動かし位置合わせするために他のタイプのモータが使用され得ることに留意されたい。例えば、図6に示すスライダ230と類似するスライダは、リニアMEMSモータにより動かされ得る。リニアモータの記述は、2000年11月現在、URLサイトhttp://www.intellect.pe.u-tokyo.ac.jp/research/es_motor/pim_e.htmlで入手できる。この開示は参照によりここに包含される。
【0080】
クロスバースイッチ200はマイクロ製造プロセスを用いる製造用に設計されているが、本発明の実施の形態に係る「マクロサイズ」クロスバースイッチは、従来の「肉眼で見える」製造手順を用いて製造され得ることに留意されたい。
【0081】
図7は、本発明の実施の形態に係る、従来の製造方法と同じ微細加工プロセスを用いた製造に好適な別のクロスバースイッチ250を概略的に示す。
【0082】
クロスバースイッチ250において、上部ファイバ252は、上部ガイドプレート258に形成されたガイド溝256にそれぞれ実装された「滑りシャフト」移送器254に取り付けられている。底部ファイバ260は、同様に、底部ガイドプレート266のガイド溝に実装された滑りシャフト移送器262に取り付けられている。任意に、上部及び底部ガイドプレート258,266は同じであり、ガイド溝256はガイド溝264に対して垂直である。ガイドプレート258,266及び関連する部品の同じ特徴は、ガイドプレート258に関して以下に記述される。
【0083】
滑りシャフト254,262は、好適なモータ又はアクチュエータによりそれぞれの溝256,264で前後に動かされ、上部ファイバ252を底部ファイバ260に整合する。図7において、例として、それぞれの滑りシャフト254(及び262)は、滑りシャフトをそのガイド溝254で前後に動かすように制御可能な圧電モータ270に取り付けられている。それぞれの圧電モータは、好ましくは、フリクションナブ272を有し、任意に、シャフトのエッジ表面255に弾性的に押圧されるフリクションナブを有することにより、滑りシャフト254に結合される。
【0084】
好ましくは、それぞれの滑りシャフト254は台形断面274を有し、滑りシャフトが実装された溝256は、好ましくは互いに関して角度を有する側壁276を有する適合する形状を有する。滑りシャフト254の台形断面274及び溝256の適合形状は、滑りシャフト254を横方向に整合するために寄与する。
【0085】
上部及び底部ファイバ252,260が約50ミクロンと等しい半径を有し、滑りシャフト254が約80ミクロンの厚さを有すると仮定する。シャフト254が約120ミクロンのピッチを有するならば、1000入力のいずれかを1000出力のいずれかに切り替えることができる本発明の実施の形態に係るクロスバースイッチは、約12cm平方のサイズを有するであろう。
【0086】
滑りシャフト254(及び262)が圧電モータ270に結合されて示されているが、他のタイプのモータ及びそのようなモータを滑りシャフト254に結合する種々の方法が溝256でそのシャフトを動かすために使用され得る。例えば、スチール又は他の好適な材料で形成された薄い可撓性リボンを「ほどく(reels out)」及び「巻き取る(reels in)」ロータリー電気モータは、滑りシャフト254を動かすために使用され得る。そのリボンは、その光ファイバ252が取り付けられた端部とは反対の滑りシャフト254の端部に取り付けられ、そのリボンは、シャフトの溝に平行にほどかれ、巻き取られる。
【0087】
本出願の説明及び請求の範囲において、それぞれの動詞「含む(comprise)」、「含む(include)」及び「有する(have)」並びにそれらの活用形は、必ずしも目的語又は動詞の目的語が主語又は動詞の主語の部材、部品、素子又は部分の完全なるリストではない、ことを意味するために使用される。
【0088】
本発明は、例示された、そして本発明の範囲を限定する目的ではない、実施の形態の詳細な記述を用いて説明されている。記述された実施の形態は、そのすべてが本発明のすべての実施の形態において必要とされるわけではない種々の形態を含む。本発明のいくつかの実施の形態は、いくつかの特徴又は特徴の予想される組み合わせのみを使用する。記述された本発明の実施の形態の変形例及び記述された実施の形態で言及された特徴の種々の組み合わせを含む本発明の実施の形態が、当業者により考えられるであろう。本発明の範囲は、ただ以下の請求項によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【0089】
添付された図面を参照して、本発明の例示的な実施形態が記載されている。図面において、2つ以上の図に現れる同じ構造、要素あるいは部分については、それが現れる全ての図において概して同一の番号を付している。図示された構成・特徴部の寸法は、便宜的に、そして説明を明確にするために選ばれており、必ずしも縮尺通りではない。図面は以下の通りである。
【0090】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係るクロスバースイッチを概略的に示す。
【図2】図2は、図1に示すクロスバースイッチの詳細を概略的に示す。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る、小型レンズアレイを含むクロスバースイッチを概略的に示す。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る、ファイバのスイッチ端部が移動可能であるような移送器に取り付けられた光ファイバを概略的に示す。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る別のクロスバースイッチを概略的に示す。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る、微細加工プロセスを用いる製造に好適なクロスバースイッチを概略的に示す。
【図7】図7は、本発明の実施の形態に係る、微細加工プロセスを用いる製造に好適な別のクロスバースイッチを概略的に示す。
【符号の説明】
【0091】
20 光学式クロスバースイッチ
22 上部光ファイバ
24 底部光ファイバ
30 上部移送器
32 前面パネル
34 上部ガイドレール
40 圧電モータ
42 背面パネル
44 バイブレータ
48 フリクションナブ
50 突起
52 圧電モータの長エッジ表面
54 ばね
60 ガイドレールのエッジ表面
62 四分割電極
64 コントローラ
65 光センサ
70 位置検知デバイス
72 基準マーク
76 底部移送器
78 底部ガイドレール

Claims (48)

  1. 別々の第1の可動素子に取り付けられた光学端部をそ
    れぞれ有する第1の複数の第1の光ファイバと、別々の第2の可動素子に取り付けられた光学端部をそれぞれ有する第2の複数の第2の光ファイバと、互いに隣接し対向するいずれかの第1のファイバの前記光学端部といずれかの第2のファイバの前記光学端部とを整合するように、それぞれの第1の可動素子とそれぞれの第2の可動素子とを平行移動するように制御可能な少なくとも一つのモータと、を含む光学式クロスバースイッチ。
  2. 請求項1記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータは、前記第1のファイバの光学端部が前記第2のファイバの光学端部に隣接しないような位置から前記2つのファイバの前記光学端部が隣接する位置に、いずれかの第2のファイバの前記光学端部に関していずれかの第1のファイバの前記光学端部を動かすように制御可能である光学式クロスバースイッチ。
  3. 請求項1又は請求項2記載の光学式クロスバースイッチであって、第1のファイバの前記光学端部が第2のファイバの前記光学端部に隣接し対向して整合され、前記少なくとも一つのモータが少なくとも一つの前記光学端部を他の光学端部に向けて及び他の光学端部から離して平行移動するように制御可能である光学式クロスバースイッチ。
  4. 請求項3記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータは、前記光学端部が実質的に接触するように、整合された第1及び第2のファイバの少なくとも一つの光学端部を平行移動するように制御可能である光学式クロスバースイッチ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータを制御するコントローラを含む光学式クロスバースイッチ。
  6. 請求項5記載の光学式クロスバースイッチであって、前記可動素子の位置に対応する座標を表す信号を生成し、前記信号をコントローラに送信する、それぞれの可動素子に対する位置センサを含む光学式クロスバースイッチ。
  7. 請求項6記載の光学式クロスバースイッチであって、前記コントローラは、前記座標信号に応じて前記可動素子の位置を制御する光学式クロスバースイッチ。
  8. 請求項7記載の光学式クロスバースイッチであって、メモリを含む光学式クロスバースイッチ。
  9. 請求項8記載の光学式クロスバースイッチであって、第1及び第2のファイバのそれぞれの対に対して、前記メモリは、前記ファイバがそれぞれ接続された前記第1及び第2の可動素子に対する、前記第1及び第2のファイバが実質的に整合される可動素子に対する位置を定義する位置座標を格納する光学式クロスバースイッチ。
  10. 請求項9記載の光学式クロスバースイッチであって、特定の第1のファイバを特定の第2のファイバに整合するために、前記コントローラは、前記特定のファイバが、メモリに格納された、前記2つの特定のファイバが実質的に整合される座標に対応する位置に取り付けられた可動素子を位置合わせする光学式クロスバースイッチ。
  11. 請求項10記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第1の光ファイバに結合され、前記ファイバにおける光の強度に対応する信号を前記コントローラに送信する光センサを含む光学式クロスバースイッチ。
  12. 請求項11記載の光学式クロスバースイッチであって、前記コントローラは、前記光センサから受信した信号に対応して、前記第1のファイバが取り付けられた前記第1の可動素子の位置を制御する光学式クロスバースイッチ。
  13. 請求項12記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第2の光ファイバに結合され、前記ファイバにおける光の強度に対応する信号を前記コントローラに送信する光センサを含む光学式クロスバースイッチ。
  14. 請求項13記載の光学式クロスバースイッチであって、前記コントローラは、前記光センサから受信した信号に対応して、前記第2のファイバが取り付けられた前記第2の可動素子の位置を制御する光学式クロスバースイッチ。
  15. 請求項11から請求項14のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記コントローラが特定の第1のファイバを特定の第2のファイバに整合するとき、前記コントローラが、少なくとも一つの特定のファイバに取り付けられた光センサからの信号に応じて少なくとも一つの特定のファイバの可動素子の動きを制御して、他のファイバにより集められる、一つのファイバから出射された光の部分を最大にするように、少なくとも一つの可動素子の位置を最適化する光学式クロスバースイッチ。
  16. 請求項15記載の光学式クロスバースイッチであって、前記特定のファイバの一つが取り付けられた可動素子に対する最適な位置の座標が、前記特定のファイバが整合される可動素子の格納された座標から所定量よりも大きい量で異なるならば、前記コントローラは、前記最適な位置の座標に対応する格納された座標を調整する光学式クロスバースイッチ。
  17. 請求項16記載の光学式クロスバースイッチであって、前記コントローラは、前記格納された座標を前記最適な位置の座標に置き換える光学式クロスバースイッチ。
  18. 請求項11から請求項14のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記コントローラが特定の第1のファイバを特定の第2のファイバで整合するとき、前記コントローラは、特定のファイバの少なくとも一つに取り付けられた光センサからの信号を用いて、考えられる最大よりも小さい、一つのファイバから出射された光の所望の部分が他のファイバにより集められるように、特定のファイバが取り付けられた少なくとも一つのの可動素子の位置を決定する光学式クロスバースイッチ。
  19. 請求項1から請求項18のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第1の可動素子は、それに沿って第1の可動素子が動く第1のガイドレールの第1のアレイにおけるガイドレールに実装された光学式クロスバースイッチ。
  20. 請求項19記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第2の可動素子は、それに沿って第1の可動素子が動く第2のガイドレールの第2のアレイにおけるガイドレールに実装された光学式クロスバースイッチ。
  21. 請求項20記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1のガイドレールは直線状である光学式クロスバースイッチ。
  22. 請求項21記載の光学式クロスバースイッチであって、ガイドレールの前記第1のアレイが平面状であり、前記第1のガイドレールが平行である光学式クロスバースイッチ。
  23. 請求項22記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第2のガイドレールは直線状である光学式クロスバースイッチ。
  24. 請求項23記載の光学式クロスバースイッチであって、ガイドレールの前記第2のアレイが平面状であり、前記第2のガイドレールが平行である光学式クロスバースイッチ。
  25. 請求項22から請求項24のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、ガイドレールの前記第1及び第2のアレイの平面は平行であり、前記第1及び第2のファイバの光学端部は前記第2及び第1のレールアレイとそれぞれ対向する光学式クロスバースイッチ。
  26. 請求項25記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1及び第2のファイバは、光学端部を出た後にそれに沿って光信号が進む方向が実質的に平行であるように、それぞれの可動素子に取り付けられた光学式クロスバースイッチ。
  27. 請求項26記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1のガイドレールは、前記第1のガイドレールアレイにおける各々のガイドレールの前記第2のガイドレールアレイの平面の法線方向の投影が前記第2のガイドレールアレイにおけるそれぞれのガイドレールを陰にするように、前記第2のガイドレールに関して角度を持つ光学式クロスバースイッチ。
  28. 請求項21記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1のガイドレールアレイにおけるそれぞれのガイドレールは同じ筒状表面にあり、前記ガイドレールは前記筒状表面の回転軸に平行である光学式クロスバースイッチ。
  29. 請求項28記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第2のガイドレールは、筒状表面の回転軸と一致する回転軸を有する環状である光学式クロスバースイッチ。
  30. 請求項29記載の光学式クロスバースイッチであって、すべての環は同じサイズである光学式クロスバースイッチ。
  31. 請求項19から請求項30のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータは、それぞれの可動素子に実装されたモータを含み、前記モータは、前記ガイドレールに沿って前記可動素子を動かすために前記可動素子と前記ガイドレールとの間に力を与える光学式クロスバースイッチ。
  32. 請求項31記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータは圧電モータを含む光学式クロスバースイッチ。
  33. 請求項1から請求項18のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第1の可動素子は、第1の表面に形成された溝に実装され、前記溝に沿って動くスライダを含む光学式クロスバースイッチ。
  34. 請求項33記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの第2の可動素子は、第2の表面に形成された溝に実装され、前記溝に沿って動くスライダを含む光学式クロスバースイッチ。
  35. 請求項34記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1及び第2の表面は平面状の平行な表面である光学式クロスバースイッチ。
  36. 請求項35記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1及び第2の表面における前記溝が直線状である光学式クロスバースイッチ。
  37. 請求項36記載の光学式クロスバースイッチであって、同じ表面における前記溝が平行であり、前記第1の表面における前記溝は、前記第1の表面における各々の溝の前記第2の表面の法線方向の投影が前記第2の表面におけるそれぞれの溝を陰にするように、前記第2の表面における前記溝に関して角度を持つ光学式クロスバースイッチ。
  38. 請求項37記載の光学式クロスバースイッチであって、前記第1の表面における前記溝は、前記第2の表面における前記溝に対して直交である光学式クロスバースイッチ。
  39. 請求項37又は請求項38記載の光学式クロスバースイッチであって、それぞれの溝の近傍で平行に位置するリニアギヤを含む光学式クロスバースイッチ。
  40. 請求項39記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータは、それぞれのスライダに実装されており、前記モータがギヤを回すときに、前記スライダが前記溝に沿って動くように、前記リニアギヤに噛み合うギヤを有する光学式クロスバースイッチ。
  41. 請求項33又は請求項34記載の光学式クロスバースイッチであって、前記スライダは、長短エッジ及び2つの平面状の面を有する薄い矩形プレートを有する光学式クロスバースイッチ。
  42. 請求項41記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータは、前記プレートの長エッジ表面に結合された圧電モータを含む光学式クロスバースイッチ。
  43. 先行する請求項のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記ファイバの前記光学端部はレンズ化される光学式クロスバースイッチ。
  44. 先行する請求項のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記ファイバの前記光学端部が互いに対向して整合される前記ファイバの前記光学端部の位置間に配置された、前記第1のファイバ及び前記第2のファイバを含むそれぞれのファイバ対用のレンズを含む光学式クロスバースイッチ。
  45. 先行する請求項のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータ並びに第1及び第2の可動素子が微細加工技術を用いて製造される光学式クロスバースイッチ。
  46. それぞれ一つが別々の第1の微細加工可動素子に取り付けられた光学端部を有する第1の複数の第1のファイバと、それぞれ一つが別々の第2の微細加工可動素子に取り付けられた光学端部を有する第2の複数の第2のファイバと、いずれかの第1のファイバの光学端部と互いに隣接し対向するいずれかの第2のファイバの光学端部とを整合するように、それぞれの第1の可動素子とそれぞれの第2の可動素子とを平行移動するように制御可能である少なくとも一つの微細加工モータと、を有する光学式クロスバースイッチ。
  47. 請求項45又は請求項46記載の光学式クロスバースイッチであって、前記少なくとも一つのモータの最大寸法は300ミクロン未満である光学式クロスバースイッチ。
  48. 請求項45から請求項47のいずれかに記載の光学式クロスバースイッチであって、それらの動き方向に垂直な前記第1及び第2の可動素子の最大寸法は300ミクロン未満である光学式クロスバースイッチ。
JP2002545023A 2000-11-27 2000-11-27 自己整合性光学機械式クロスバースイッチ Pending JP2004520733A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IL2000/000791 WO2002043432A1 (en) 2000-11-27 2000-11-27 Self aligning opto-mechanical crossbar switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520733A true JP2004520733A (ja) 2004-07-08

Family

ID=11043010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545023A Pending JP2004520733A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 自己整合性光学機械式クロスバースイッチ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6859575B1 (ja)
EP (1) EP1340403B1 (ja)
JP (1) JP2004520733A (ja)
CN (1) CN1242647C (ja)
AT (1) ATE370631T1 (ja)
AU (1) AU2001215475A1 (ja)
CA (1) CA2430011C (ja)
DE (1) DE60036032T2 (ja)
WO (1) WO2002043432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530559A (ja) * 2013-08-02 2016-09-29 ステート グリッド コーポレーション オブ チャイナ (エスジーシーシー)State Grid Corporation Of China (Sgcc) 光ファイバコア突合せ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608243B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-12 日本電信電話株式会社 自動光ファイバ接続切替装置の保守・運用システム、端子情報管理方法および端子情報管理プログラム
WO2006054279A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch
GB0518732D0 (en) 2005-09-14 2005-10-19 Polatis Ltd Latching switch improvements
US8107779B2 (en) 2007-02-26 2012-01-31 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch
US8421994B2 (en) * 2007-09-27 2013-04-16 Nikon Corporation Exposure apparatus
US8463091B2 (en) 2007-10-15 2013-06-11 Telescent Inc. Methods to reconfigure all-fiber optical cross-connects
US8385694B2 (en) 2008-09-17 2013-02-26 Draka Comteq B.V. Automated optical switch and method
US10264331B2 (en) 2009-07-29 2019-04-16 Xenoptics Ip Holdings Pty Ltd. Method device assembly and system for facilitating the interconnection of communication bearing cables
EP2439567A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-11 Teliswitch Solutions Ltd. Mechanical optical switch
CN103698860B (zh) * 2013-12-30 2015-08-19 宁波市樱铭电子科技有限公司 一种光纤连接器
US10345526B2 (en) 2014-12-14 2019-07-09 Telescent Inc. High reliability robotic cross-connect systems
WO2018071341A2 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Telescent Inc. System of large scale robotic fiber cross-connects using multi-fiber trunk reservation
US20220132229A1 (en) * 2016-10-10 2022-04-28 Telescent, Inc. Incrementally scalable, two-tier system of robotic, fiber optic interconnect units enabling any-to-any connectivity
CN110864638A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 气门锁夹全自动测量装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1581660A (en) * 1977-04-14 1980-12-17 Standard Telephones Cables Ltd Fibre optical switches
CA1192646A (en) 1980-02-04 1985-08-27 Herzl Laor Piezoelectric apparatus for positioning optical fibers
US4740410A (en) 1987-05-28 1988-04-26 The Regents Of The University Of California Micromechanical elements and methods for their fabrication
US4955686A (en) 1989-06-16 1990-09-11 Gte Laboratories Incorporated Optical fiber crossconnect switch
SE465235B (sv) 1989-12-21 1991-08-12 Ericsson Telefon Ab L M Fiberoptisk vaexel
US5177348A (en) 1991-08-26 1993-01-05 Herzel Laor Apparatus and method for aligning optical fibers with an array of radiation emitting devices
US5616980A (en) 1993-07-09 1997-04-01 Nanomotion Ltd. Ceramic motor
US5438638A (en) * 1994-04-05 1995-08-01 Tektronix, Inc. Electrically controlled mechanical optical switch
FR2727583B1 (fr) 1994-11-29 1996-12-20 Commissariat Energie Atomique Moteur electrostatique et son procede de realisation
GB2296098B (en) 1994-12-15 1998-02-11 British Aerospace Optical cross bar switch assembly
US5524153A (en) 1995-02-10 1996-06-04 Astarte Fiber Networks, Inc. Optical fiber switching system and method using same
US5740190A (en) 1996-05-23 1998-04-14 Schwartz Electro-Optics, Inc. Three-color coherent light system
IT1288761B1 (it) 1996-10-17 1998-09-24 Fiat Ricerche Motore elettrostatico lineare a passo
US5929542A (en) 1997-02-03 1999-07-27 Honeywell Inc. Micromechanical stepper motor
US5998906A (en) 1998-01-13 1999-12-07 Seagate Technology, Inc. Electrostatic microactuator and method for use thereof
US6396976B1 (en) * 1999-04-15 2002-05-28 Solus Micro Technologies, Inc. 2D optical switch
AU4056799A (en) 1999-05-31 2000-12-18 Nanomotion Ltd. Multilayer piezoelectric motor
WO2001032368A1 (en) 1999-10-31 2001-05-10 Nanomotion Ltd. Piezoelectric motors and motor driving configurations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530559A (ja) * 2013-08-02 2016-09-29 ステート グリッド コーポレーション オブ チャイナ (エスジーシーシー)State Grid Corporation Of China (Sgcc) 光ファイバコア突合せ装置
US9703049B2 (en) 2013-08-02 2017-07-11 State Grid Corporation Of China (Sgcc) Optical fiber core butting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1242647C (zh) 2006-02-15
DE60036032T2 (de) 2008-05-08
CN1481653A (zh) 2004-03-10
ATE370631T1 (de) 2007-09-15
CA2430011A1 (en) 2002-05-30
EP1340403A1 (en) 2003-09-03
US6859575B1 (en) 2005-02-22
WO2002043432A1 (en) 2002-05-30
DE60036032D1 (de) 2007-09-27
CA2430011C (en) 2008-09-23
EP1340403B1 (en) 2007-08-15
AU2001215475A1 (en) 2002-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520733A (ja) 自己整合性光学機械式クロスバースイッチ
US7702193B2 (en) Optical crossbar switch
US6253001B1 (en) Optical switches using dual axis micromirrors
US6362556B1 (en) Electrically actuated optical switch having a surface pivotable Mirror
JP5084732B2 (ja) 光スイッチ
US20030128912A1 (en) Optical fibre switching assembly
EP1233292B1 (en) Optical switch incorporating stepped faceted mirrors
JP2009508172A5 (ja)
CA2400193A1 (en) Two beam optical switch and attenuator and method of use
US20050031255A1 (en) Method and system for maintaining active alignment in an optical switch using dedicated representative directing elements
JP2002365566A (ja) ノンブロッキング機械式光ファイバマトリクススイッチ
CN1497283A (zh) 光开关及其控制方法
CN1832630A (zh) 自对准光机械交叉开关
US7079726B2 (en) Microelectromechanical optical switch using bendable fibers to direct light signals
JP3433034B2 (ja) 光伝送装置
GB2445107A (en) Optical cross-connect switch with wedge spacer which supports two parallel one-dimensional arrays of optical fibres
JP2002311351A (ja) ロータリ型光スイッチ
JPS62222217A (ja) 光路切替装置
JP2894456B2 (ja) 光ビ一ムの制御方法
JP2002311350A (ja) 光ファイバ接続切替装置
JP2008116804A (ja) 光経路交換装置
WO2003056370A2 (en) Fiber optic switch and piezoelectric motor
JPH07174988A (ja) 光ファイバ線路切替装置
JPH0628824U (ja) 光スイッチ用可動光線路
KR20030096716A (ko) 광통신용 광신호 스위치 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090727