JP2004519703A - 光ファイバスイッチ及び関連する方法 - Google Patents

光ファイバスイッチ及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519703A
JP2004519703A JP2002524750A JP2002524750A JP2004519703A JP 2004519703 A JP2004519703 A JP 2004519703A JP 2002524750 A JP2002524750 A JP 2002524750A JP 2002524750 A JP2002524750 A JP 2002524750A JP 2004519703 A JP2004519703 A JP 2004519703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
rotatable
reflectors
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002524750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754023B2 (ja
Inventor
プレスリー,ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harris Corp
Original Assignee
Harris Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harris Corp filed Critical Harris Corp
Publication of JP2004519703A publication Critical patent/JP2004519703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754023B2 publication Critical patent/JP3754023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

光ファイバスイッチは、支持体によって担持される複数の光入力及び複数の光出力を含む。スイッチは、夫々が各光入力に関連付けられる第1の複数の回転可能な反射体と、夫々が各光出力に関連付けられる第2の複数の回転可能な反射体とを含む。複数の反射体ドライバは、光入力と光出力との間の夫々の経路を決定するために第1及び第2の複数の回転可能な反射体の選択された対を向ける。各入力と出力の間を伝達される自由空間を伝搬する光ビームは、略コリメートされたビームを生じさせるマイクロレンズによって形成され、従って様々なルーティング経路間の相対的な経路長の差による光学的な性能の不利な条件を最小とする。

Description

【0001】
本発明は、光ファイバ通信に係り、特に、2以上のチャネル間の光ファイバ通信システムにおいて光信号をスイッチングする光スイッチング装置に関連する。
【0002】
光ファイバケーブルは、通信網中で光ビームとして伝送される音声信号、ビデオ信号、及び他のデータ信号を搬送するために使用される。電子信号を搬送するために銅線を用いた通信網の場合と同様に、光ファイバケーブル線は通信網全体に亘る様々な場所に配置されるスイッチを介して相互接続される。通信信号の全光ルーティング及び再ルーティングを達成するために、光マトリックススイッチ又はM×Nクロスバースイッチが使用される。全光スイッチは、光信号をまず電気信号に変換し所望のルーティングを実行し電気信号を光信号に戻るよう変換する他のスイッチング技術と混同されてはならない。
【0003】
全光スイッチの例として、米国特許第6,009,219号明細書には、第1及び第2の光チャネルを選択的に結合するための固体屈折スイッチング素子を用いる光スイッチング装置を開示する。固体屈折スイッチング素子は第1及び第2の屈折面を第1及び第2の光チャネルに隣接して配置するよう動かされる。
【0004】
他の例は、米国特許第5,960,132号明細書に開示のものである。光スイッチは、光ビームを第1の方向に進行させることを許すか、光ビームを第1の方向から第2の方向へ方向を変化させることを許す反射パネルを含む。
【0005】
しかしながら、従来の光ファイバスイッチは、チャネル密度が低く、挿入損が高く、静的状態の電力消費でありえ、また、比較的かさばるものでありうる。スイッチング速度、信頼性、波長範囲、及び、費用は、やはり特定の適用に依存すると考えられうる他の要因である。特に、波長分割多重(WDM)の使用は、チャネル数の莫大な増加により従来のスイッチ技術の能力にひどく重い負担をかけており、現在では、全ての適用に対して最適であるとされるようなスイッチ技術は一つもない。従って、チャネル密度が増え、波長依存性が低下し、サイズが小さくなり、挿入損が低下し、信頼性が高く、静的電力消費が減少した光ファイバスイッチが要請されている。
【0006】
本発明は、支持体と、支持体によって担持される複数の光入力と、支持体によって担持される複数の光出力と、各光入力に夫々関連付けられる第1の複数の回転可能な反射体と、各光出力に夫々関連付けられる第2の複数の回転可能な反射体と、光入力と光出力の間の夫々の経路を決めるよう第1及び第2の複数の回転可能な反射体の対を向けるための複数の反射体ドライバとを含む、光ファイバスイッチを含む。
【0007】
本発明はまた、複数の光入力及び複数の光出力を含む光ファイバ通信システムにおいて光信号をルーティングする方法であって、光入力及び光出力のうちの1つに夫々関連付けられる複数の回転可能な反射体を設け、光入力と前記光出力の間の夫々の経路を決めるために回転可能な反射体の対を互いに向けることを特徴とする方法を含む。
【0008】
本発明は、全光ファイバスイッチのチャネル密度、波長からの独立性、及び信頼性を高め、一方で、その挿入損、サイズ、電力消費を小さくすることを目的とする。
【0009】
有利には、本発明は、支持体によって担持される複数の光入力及び複数の光出量を含む光ファイバスイッチを提供する。スイッチは、各光入力に夫々関連付けられる第1の複数の回転可能な反射体と、各光出力に夫々関連付けられる第2の複数の回転可能な反射体とを含む。また、複数の反射体ドライバは、光入力と光出力の間の夫々の経路を決めるよう第1及び第2の複数の回転可能な反射体の選択された対を向ける。
【0010】
複数の光入力及び光出力は夫々、レンズ、光コネクタ、及び光ファイバを含む。コンパクトさと良い性能のために、レンズは屈折率分布マイクロレンズであってもよいが、より広い範囲の波長動作可能性は特別に設計されたアクロマティック・マイクロレンズを用いて実現されうる。いずれの場合も、光入力及び出力レンズ20は、実質的に見分けのつかないものであり、2つのレンズ間で光の略コリメートされたビームを効率的に伝達するために製造によって調整される。本発明は、自由空間を伝搬する光ビームが干渉なしに経路を通りうるという利点がある。また、第1及び第2の複数の回転可能な反射体の夫々は回転可能なミラーを含み、複数の反射体ドライバは夫々モータを含み、モータは例えばコンパクトさのためにマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)モータである。本発明の最終的なコンパクトさは、ミラーを回転させるモータのサイズによってのみ主に制限されており、これはモータ技術の状態によりやがて変化するものである。また、ラッチ可能なモータは、静的な動作中の電力消費についての必要性を少なくするか、なくしうる。スイッチは、光入力と光出力の間に所望のルーティング経路を生じさせるために複数の反射体ドライバを制御するコントローラを含みうる。
【0011】
複数の光入力及び光出力は、支持体に略円形のパターンで配置されることが望ましい。支持体は、複数の光入力を略半円形のパターンで支持する第1の支持部と、第1の支持部に隣接し複数の光出力を略半円形のパターンで支持する第2の支持部とを含みうる。
【0012】
本発明の目的、特徴、及び利点は、複数の光入力及び複数の光出力を含む光ファイバ通信システムにおいて光信号をルーティングする方法によって与えられる。方法は、夫々が複数の光入力及び光出力のうちの対応する一つに関連付けられる複数の回転可能な反射体を設け、光入力と光出力の間の夫々の経路を決めるよう一対の回転可能な反射体を向ける。
【0013】
夫々の反射体を向けることは、回転可能な反射体をミラーで回転させることによって行われてもよく、複数の回転可能な反射体は略円形のパターンに配置されることが望ましい。複数の回転可能な反射体を設けるときに、複数の光入力に関連付けられる回転可能な反射体を略円形のパターンに配置し、複数の光入力に関連付けられた回転可能な反射体に隣接し複数の光出力に関連付けられる回転可能な反射体を略半円形のパターンに配置しうる。
【0014】
本発明の光ファイバスイッチ及び方法は、チャネル密度を高め、サイズを小さくし、挿入損を低下させ、波長性能の範囲を広くし、信頼性を高め、静的電力消費を減少させる。
【0015】
以下、例として添付の図面を参照し、本発明について説明する。図1を参照するに、光通信システム4は、一般的には(しかしこれに限られるものではない)、複数の波長分割多重装置(WDM)8とM×N光ファイバスイッチ10を介して相互の通信のために接続されるネットワーク6を含む。図2及び図3を参照するに、光ファイバスイッチ10について説明する。光ファイバスイッチ10は、かかる光ファイバ通信システム4において使用されるための全光マトリックススイッチ又はM×Nのクロスバースイッチである。スイッチ10は、複数の光出力19A及び複数の光入力19Bを支持するための支持体又は枠体12を含む。支持体は、複数の光出力19Aを半円形のパターンに支持する第1の支持部11Aと複数の光入力19Bを複数の光入力に隣接する望ましい半円形のパターンに支持するための第2の支持部11Bとを含みうる。このように、複数の光入力及び光出力は、経路距離のばらつきを最小化し、全ての可能なルーティング間の視野方向を改善するために、望ましい略円形のパターンに配置される。これにより、光ファイバスイッチ10を介して接続されうるチャネルの数が最大化され、それによりそのチャネル密度が増加する。特定の適用についての要件によっては、略線形のパターンといった他のパターンもまた使用されうる。
【0016】
光出力19A及び19Bは夫々、コリメーティング・マイクロレンズ20、光コネクタ22、及び光ファイバケーブル24を含みうる。レンズ20、コネクタ22及びケーブル24は、当業者により周知である。望ましくは、レンズ20は、スイッチ、スプリッタ、アイソレータ、WDM、サーキュレータといった光ファイバ部品に広く用いられる屈折率分布(GRIN)マイクロレンズである。コンパクトさ及び良い性能のために、レンズ20は屈折率分布マイクロレンズであってもよいが、より広い範囲の波長動作可能性は特別に設計されたアクロマティック・マイクロレンズを用いて実現されうる。いずれの場合も、光入力及び出力レンズ20は、実質的に見分けのつかないものであり、2つのレンズ間で光の略コリメートされたビームを効率的に伝達するために製造によって調整される。本発明は、自由空間を伝搬する光ビームが干渉なしに経路を通りうるという利点を用いる。
【0017】
スイッチ10はまた、夫々が複数の光出力19Aのうちの1つに関連付けられる第1の複数の回転可能な反射体18Aと、夫々が複数の光入力19Bのうちの1つに関連付けられる第2の複数の回転可能な反射体18Bとを含む。回転可能な反射体18A及び18Bは、当業者によって理解されるように望ましくはミラーである。回転可能な反射体18A及び18Bは、駆動シャフト16を介してモータ14によって駆動される。簡単化のために、反射体18A及び18Bは、モータ14自体のシャフト16にベベルをつけること、研磨すること、及び反射率の高い層を蒸着させることによって形成されうる。モータ14は、ステッパモータであってもよく、及び/又は、回転可能な反射体18A及び18Bは、回転可能な反射器による制御を助けるために位置決め機構(例えば移動止め又はツメ)を含みうる。モータ14はまた、スイッチ10のサイズを更に小さくするためにマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)モータであってもよい。モータ14は、反射体18A及び18Bの選択された対を回転させ、光出力19Aと光入力19Bの間の夫々のルーティング経路を決めるよう所望の方向に光を向けるために、コントローラ26によって向けられる。
【0018】
例えば、図3に示すように、経路は、夫々の反射体18A及び18Bを互いに向けることにより光出力19Aと光入力19Bの間に経路が決められうる。光信号は、光入力19Bの光ファイバ24、光コネクタ22、及びレンズ20を通って伝送されうる。次に、光信号は、所望の光出力19Aの他の回転可能な反射体18Aへ向かって回転可能な反射体18Bによって反射される。反射体18Aは、光信号を、レンズ20へ向けて、また光出力19Aの光コネクタ22と光ファイバケーブル24とを通して反射する。反射体18A、18Bが回転するにつれ、空間中を掃引された関連する自由空間光ビーム経路は固有の平面を画成する。このような全ての回転する反射体18A,18Bに関連付けられるビーム経路が、許容される製造公差の範囲内で同一平面にあることにより、光入力及び出力の経路の全ての可能な組み合わせが与えられる。
【0019】
入力光信号はこのスイッチ10内で経路が切り換えられるため、コリメートされた光ビームは、一般的には出力に関連付けられる幾つかの第2の複数の反射体18Aに亘って掃引する。この動作中の他の出力への望ましくない光カップリング又はクロストークの問題は、出力反射体18Aからの光を関連する出力ファイバ24に結合するマイクロレンズ20の高い指向性の感度によって打ち消される。従って、再ルーティングは、設定されている経路の位置及び量については、経路に対する干渉が静的なままであるかどうかを問わずに、任意に実行されうる。
【0020】
上述の光ファイバスイッチ10は、チャネル密度が高く、サイズがそれに対応して減少され、高い信頼性でより良い性能であり、静的電力消費が低い。
【0021】
本発明による光ファイバ通信システムにおける光信号のルーティングの方法について説明する。光ファイバ通信システムは、複数の出力19Aと複数の入力19Bとを含む。方法は、夫々が光出力19A又は光入力19Bのいずれかに関連付けられる複数の回転可能な反射体18A及び18Bを設け、光入力と光出力の間の夫々の経路を決めるよう回転可能な反射体の対を向けることを含む。換言すれば、上述の例で述べたように、光信号は複数の光入力19Bのうちの1つを通って伝送され、関連付けられる回転可能な反射体18Bによって所望の回転可能な反射器18Aへ向かって反射され、次に、複数の光出力19Aの夫々へ反射される。
【0022】
夫々の回転可能な反射体18A及び18Bの方向を決めるには、シャフト16を介してモータ14で回転可能な反射体を回転させてもよい。また、複数の反射体18A及び18Bは、望ましくは、しかし必ずしもそうである必要はないが、略円形のパターン中に配置される。例えば、複数の光出力19Aに関連付けられる回転可能な光反射体18Aは略半円形のパターンに配置されえ、複数の光入力19Bに関連付けられる回転可能な光反射体18Bは光出力に関連付けられる回転可能な反射体に隣接する略半円形のパターンに配置されうる。上述のように、光ファイバスイッチ10を介して接続されうる出力19A及び入力19Bの数は最大化され、スイッチのチャネル密度は増加される。
【0023】
本発明の方法は、チャネル密度を増加させ、スイッチ10のサイズを減少させ、より高い信頼性でより良い性能を与え、静的電力消費を減少させる。
【0024】
光ファイバスイッチは、支持体によって担持される複数の光入力及び複数の光出力を含む。スイッチはまた、夫々が各光出力に関連付けられる第1の複数の回転可能な反射体と、夫々が各光出力に関連付けられる第2の複数の回転可能な反射体とを含む。複数の反射体ドライバは、光入力と光出力の間で夫々の経路を決めるよう第1及び第2の複数の回転可能な反射対の選択された対を向ける。各入力と出力の間で伝達される自由空間を伝搬する光ビームは、略コリメートされたビームを生じさせるマイクロレンズによって形成され、従って様々なルーティング経路間の相対的な経路の長さの差による光学的な性能の不利な条件を最小とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
光ファイバスイッチを含む光通信システムを示す概略図である。
【図2】
光ファイバスイッチを示す概略的な断面図である。
【図3】
図2の光ファイバスイッチの光ファイバチャネルのパターンを示す概略図である。

Claims (13)

  1. 支持体と、前記支持体によって担持される複数の光入力と、前記支持体によって担持される複数の光出力と、各光入力に夫々関連付けられる第1の複数の回転可能な反射体と、各光出力に夫々関連付けられる第2の複数の回転可能な反射体と、前記光入力と前記光出力の間の夫々の経路を決めるよう前記第1及び第2の複数の回転可能な反射体の対を向けるための複数の反射体ドライバとを含む、光ファイバスイッチ。
  2. 前記光入力及び前記光出力は夫々、レンズ及び光コネクタを含み、前記光入力及び前記光出力は夫々、光ファイバを更に含む、請求項1記載の光ファイバスイッチ。
  3. 前記レンズはコリメーティング・マイクロレンズを含み、前記第1及び第2の複数の回転可能な反射体の夫々は回転可能なミラーを含む、請求項2記載の光ファイバスイッチ。
  4. 前記複数の反射体ドライバは夫々、モータを含み、前記モータはマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)モータを含む、請求項1記載の光ファイバスイッチ。
  5. 前記複数の反射体ドライバを制御するコントローラを更に含み、前記光入力及び前記光出力は略円形のパターンで前記支持体によって担持され、前記支持体は略円形でありうる、請求項1記載の光ファイバスイッチ。
  6. 前記支持体は、前記複数の光入力を略半円形のパターンで支持する第1の支持部と、前記第1の支持部に隣接し前記複数の光出力を略半円形のパターンで支持する第2の支持部とを含む、請求項1記載の光ファイバスイッチ。
  7. 複数の光入力と、複数の光出力と、前記複数の光入力及び前記複数の光出力を略円形のパターンで支持する支持体と、前記光入力及び前記光出力の夫々のうちの1つに関連付けられる複数の回転可能な各反射体と、前記光入力と前記光出力の間の夫々の経路を決めるよう前記第1及び第2の複数の回転可能な反射体の対を向けるための複数の反射体ドライバと、前記複数の反射体ドライバを制御するコントローラとを含む、光ファイバスイッチ。
  8. 前記光入力及び前記光出力は夫々、レンズ及び光コネクタを含み、前記光入力及び前記光出力は夫々、光ファイバを更に含み、前記レンズはコリメーティング・マイクロレンズを含む、請求項7記載の光ファイバスイッチ。
  9. 前記複数の回転可能な反射体は夫々、回転可能なミラーを含み、前記複数の反射体ドライバは夫々、モータを含み、前記モータはマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEAS)モータを含む、請求項7記載の光ファイバスイッチ。
  10. 前記支持体は、前記複数の光入力を略半円形のパターンで支持する第1の支持部と、前記第1の支持部に隣接し前記複数の光出力を略半円形のパターンで支持する第2の支持部とを含む、請求項7記載の光ファイバスイッチ。
  11. 複数の光入力及び複数の光出力を含む光ファイバ通信システムにおいて光信号をルーティングする方法であって、
    前記光入力及び前記光出力のうちの1つに夫々関連付けられる複数の回転可能な反射体を設け、前記光入力と前記光出力の間の夫々の経路を決めるために回転可能な反射体の対を互いに向けることを特徴とする方法。
  12. 各回転可能な反射体を向けるときに、前記回転可能な反射体をマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEAS)モータを含むモータで回転させ、前記複数の回転可能な反射体は前記複数の回転可能な反射体を略円形のパターンに配置する、請求項11記載の方法。
  13. 前記複数の回転可能な反射体を設けるときに、前記複数の光入力に関連付けられる前記回転可能な反射体を略半円形のパターンに配置し、前記複数の光入力に関連付けられた前記回転可能な反射体に隣接し前記複数の光出力に関連付けられる前記回転可能な反射体を略半円形のパターンに配置し、前記複数の光入力及び光出力は、レンズと、光コネクタと、光ファイバとを含み、前記レンズはコリメーティング・マイクロレンズを含み、前記複数の回転可能な反射体の夫々は回転可能なミラーを含むことを特徴とする、請求項11記載の方法。
JP2002524750A 2000-09-08 2001-09-07 光ファイバスイッチ及び関連する方法 Expired - Fee Related JP3754023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/657,724 US6418247B1 (en) 2000-09-08 2000-09-08 Fiber optic switch and associated methods
PCT/US2001/027706 WO2002021190A2 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Fiber optic switch and associated methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519703A true JP2004519703A (ja) 2004-07-02
JP3754023B2 JP3754023B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=24638416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524750A Expired - Fee Related JP3754023B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 光ファイバスイッチ及び関連する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6418247B1 (ja)
EP (1) EP1337887B1 (ja)
JP (1) JP3754023B2 (ja)
KR (1) KR100815382B1 (ja)
AT (1) ATE448500T1 (ja)
AU (1) AU2001292577A1 (ja)
CA (1) CA2419971C (ja)
DE (1) DE60140475D1 (ja)
NO (1) NO20030836L (ja)
WO (1) WO2002021190A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950568B2 (en) * 2002-02-14 2005-09-27 Varian, Inc. Fiber-optic channel selecting apparatus
US6959132B2 (en) * 2002-03-13 2005-10-25 Pts Corporation One-to-M wavelength routing element
KR100452408B1 (ko) * 2002-04-30 2004-10-12 노바옵틱스 (주) 광스위칭장치
US6825968B2 (en) * 2002-10-11 2004-11-30 Exajoule, Llc Micromirror systems with electrodes configured for sequential mirror attraction
US6870659B2 (en) * 2002-10-11 2005-03-22 Exajoule, Llc Micromirror systems with side-supported mirrors and concealed flexure members
US6798560B2 (en) * 2002-10-11 2004-09-28 Exajoula, Llc Micromirror systems with open support structures
US7130501B2 (en) * 2003-02-19 2006-10-31 Will Peter M Meso-scale strictly non-blocking N×N optical crossbar switch using precision servo controls
US6900922B2 (en) * 2003-02-24 2005-05-31 Exajoule, Llc Multi-tilt micromirror systems with concealed hinge structures
US6906848B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-14 Exajoule, Llc Micromirror systems with concealed multi-piece hinge structures
US6859581B1 (en) 2003-04-02 2005-02-22 Process Instruments, Inc. Optical fiber multiplexer for Raman spectroscopy
FR2888341A1 (fr) * 2005-07-08 2007-01-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif de commutation optique ameliore
KR100688982B1 (ko) * 2005-08-04 2007-03-08 삼성전자주식회사 광학 멀티플렉서
US7826697B2 (en) * 2008-08-19 2010-11-02 Olympus Corporation System and method for asymmetrical fiber spacing for wavelength selective switches

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584903A (en) 1978-12-20 1980-06-26 Fujitsu Ltd Photo switching device
JPS5587107A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Fujitsu Ltd Photo switch
US4378144A (en) 1980-12-22 1983-03-29 Northern Telecom Limited Optical switch
JPS5872108A (ja) 1981-10-24 1983-04-30 Mitsubishi Electric Corp 光回路装置
DE3147873A1 (de) 1981-12-03 1983-06-30 Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Optische vermittlungseinrichtung
DE3147874A1 (de) 1981-12-03 1983-06-30 Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Optische koppeleinrichtung
US4580873A (en) 1983-12-30 1986-04-08 At&T Bell Laboratories Optical matrix switch
DE3439905A1 (de) 1984-10-31 1986-04-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Drehschalter fuer lichtwellenleiter
FR2581204B1 (fr) 1985-04-29 1988-08-26 Thomson Csf Mat Tel Selecteur optique 1 par n a commande mecanique, pour fibres multimodes
JPH0830787B2 (ja) * 1987-10-16 1996-03-27 日本電信電話株式会社 光ファイバコネクタ
US4989932A (en) 1989-03-03 1991-02-05 Lt Industries Multiplexer for use with a device for optically analyzing a sample
JPH04216291A (ja) 1990-12-14 1992-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マトリクスボ一ド
JP2617054B2 (ja) * 1991-10-18 1997-06-04 日本電信電話株式会社 光接続モジュール
US5481631A (en) 1994-02-25 1996-01-02 The Perkin-Elmer Corp. Optical switching apparatus with retroreflector
US6009219A (en) 1996-04-08 1999-12-28 Axiom Analytical Incorporated Optical beam switching device
US5841917A (en) 1997-01-31 1998-11-24 Hewlett-Packard Company Optical cross-connect switch using a pin grid actuator
US5960132A (en) 1997-09-09 1999-09-28 At&T Corp. Fiber-optic free-space micromachined matrix switches
CN1192263C (zh) * 1998-06-05 2005-03-09 Afn有限责任公司 平面阵列光开关和方法
WO2000025161A1 (en) * 1998-10-26 2000-05-04 Herzel Laor 1xN REFLECTOR SWITCH
US6259835B1 (en) * 1999-10-12 2001-07-10 Primawave Photonics, Inc. Mechanically actuated optical switch
US6798992B1 (en) * 1999-11-10 2004-09-28 Agere Systems Inc. Method and device for optically crossconnecting optical signals using tilting mirror MEMS with drift monitoring feature
DE60018883T2 (de) * 1999-11-17 2006-04-13 Lucent Technologies Inc. Optisches Querverbindungssystem mit mikro-elektromechanischer Kippspiegelanordnung
US6516109B2 (en) * 2000-05-30 2003-02-04 Siwave, Inc. Low insertion loss non-blocking optical switch

Also Published As

Publication number Publication date
EP1337887A2 (en) 2003-08-27
JP3754023B2 (ja) 2006-03-08
KR100815382B1 (ko) 2008-03-20
NO20030836D0 (no) 2003-02-24
US6418247B1 (en) 2002-07-09
CA2419971C (en) 2008-11-18
WO2002021190A3 (en) 2003-01-09
ATE448500T1 (de) 2009-11-15
CA2419971A1 (en) 2002-03-14
DE60140475D1 (de) 2009-12-24
WO2002021190A2 (en) 2002-03-14
KR20040004373A (ko) 2004-01-13
EP1337887B1 (en) 2009-11-11
NO20030836L (no) 2003-05-06
AU2001292577A1 (en) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631222B1 (en) Reconfigurable optical switch
US7302134B2 (en) Wavelength selective switch with a 2D arrangement of optical ports
US6539142B2 (en) System and method for actively aligning mirrors in an optical switch
JP4476140B2 (ja) 波長選択スイッチ
US20090297097A1 (en) Reconfigurable optical switch
JP2009508159A (ja) 光波長選択ルータ
US20030043471A1 (en) Free-space dynamic wavelength routing systems with interleaved channels for enhanced performance
JP3754023B2 (ja) 光ファイバスイッチ及び関連する方法
US7231147B1 (en) System and method of wavelength add/drop multiplexing having client configurability
US6947629B2 (en) 3D image feedback optical beam alignment
US6816296B2 (en) Optical switching network and network node and method of optical switching
EP1967901A2 (en) Optical device with cascaded steering devices
US20040071390A1 (en) Free-space non-blocking switch
US6788841B2 (en) Diamond-like carbon heat sink for reflective optical switches and devices
US6915033B2 (en) Multi-channel optical switch and method for manufacturing the same
WO2001059515A2 (en) Optical switch

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees