JP2004519304A - 血流パラメータを算出する方法及び装置 - Google Patents

血流パラメータを算出する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519304A
JP2004519304A JP2002577555A JP2002577555A JP2004519304A JP 2004519304 A JP2004519304 A JP 2004519304A JP 2002577555 A JP2002577555 A JP 2002577555A JP 2002577555 A JP2002577555 A JP 2002577555A JP 2004519304 A JP2004519304 A JP 2004519304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
vector
quantitatively
tbf
tmtt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002577555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128082B2 (ja
Inventor
リー,ティン・ワイ
Original Assignee
ザ ジョン ピー. ロバーツ リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジョン ピー. ロバーツ リサーチ インスティテュート filed Critical ザ ジョン ピー. ロバーツ リサーチ インスティテュート
Publication of JP2004519304A publication Critical patent/JP2004519304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128082B2 publication Critical patent/JP4128082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/66Analysis of geometric attributes of image moments or centre of gravity
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】血栓溶解治療における頭蓋内出血の危険性を判定する。
【解決手段】比造影剤質量曲線Q(t)及び造影剤濃度動脈曲線C(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBD)、組織血液量(TBV)、組織平均通過時間(TMTT)、組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定する。TBF、TBV、TMTT及びTPSに基づいて組織種別を判定することも行われる。本発明の他の一態様においては、計算機式断層写真法システム及び核磁気共鳴システムの少なくとも一方を含むシステムとして本発明が実現される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【関連出願へのクロス・リファレンス】
本出願は、2000年10月25日に出願された米国特許仮出願第60/243,196号の利益を請求する。
【0002】
【発明の背景】
本発明は一般的には、イメージング・システム用の方法及び装置に関し、さらに具体的には、血流パラメータを算出する方法及び装置に関する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
脳卒中は、北米では成人の障害の主因となっている。米国立神経疾患卒中研究所(National Institute for Neurological Diseases and Stroke、NINDS)による試験は、症状の発生から最初の三時間以内に血栓溶解処置を施すと卒中患者の救出に寄与することを実証する最初の研究となった。しかしながら、疾患の最初の三時間を過ぎてから患者に血栓溶解処置を施すと、頭蓋内出血の虞があり、結果的に血栓溶解の利用が行き詰まっている。この血栓溶解の利用における行き詰まりが、幾つかの規準に則った患者のさらに厳格な選択によって頭蓋内出血の危険性を減じ、延いては現在の三時間という制限を超えてこの療法の治療時間枠を広げ、より多くの患者の救出に寄与し得ることの現実化を促した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
一観点では、組織種別を判定する方法を提供する。この方法は、Q(t)が比造影剤質量(specific mass of contrast)曲線を表わし、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューション(deconvolution)することにより組織血流量(TBF)を定量的に決定する工程と、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)を定量的に決定する工程とを含んでいる。この方法はまた、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定する工程と、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定する工程とを含んでいる。この方法はまた、TBF、TBV、TMTT及びTPSに基づいて組織種別を判定する工程を含んでいる。
【0005】
もう一つの観点では、計算機式断層写真法システム及び核磁気共鳴システムの少なくとも一方を含むシステムを提供する。このシステムは、Q(t)が比造影剤質量曲線を表わし、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBF)を定量的に決定し、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)を定量的に決定するように構成されている。このシステムはまた、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定し、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定するように構成されている。このシステムはまた、TBF、TBV、TMTT及びTPSに基づいて組織種別を判定するように構成されている。
【0006】
さらにもう一つの観点では、走査データを処理するコンピュータによって実行可能なプログラムで符号化されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。このプログラムは、Q(t)が比造影剤質量曲線を表わし、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBF)を定量的に決定し、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)を定量的に決定することをコンピュータに指示するように構成されている。このプログラムはまた、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定し、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定することをコンピュータに指示するように構成されている。このプログラムはまた、TBF、TBV、TMTT及びTPSに基づいて組織種別を判定することをコンピュータに指示するように構成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】
現在、虚血域での残留血流レベルが頭蓋内出血危険性の有用な指標となり得ることを示唆する実験データ及び臨床データの両方が存在している。
【0008】
卒中における絶対的測定値の重要性はまた、脳に関する様々な関数について脳血流量(CBF)の明確な閾値が存在しているという事実によっても断定されている。これらの閾値を用いて、特定の脳領域が救出可能であり従って血栓溶解を用いてCBFを回復すべきか、或いは血栓溶解でできることは僅かであり寧ろ頭蓋内出血の危険性を高めるまでに特定の脳領域がすでに梗塞化しているかを判定することが可能である。
【0009】
脳は複雑な制御系を有しており、脳灌流圧が低下しているが一定の限度内に納まっているときには脳の正常な限界を維持する。この制御は、抵抗血管すなわち小動脈の膨張、血管抵抗、及び脳血液量(CBV)の増大によって達成される。CBFの自己調節の概念を用いて卒中の救出を支援することができる。虚血状態であるが生存可能な組織の場合には、自己調節によってCBVが増大するので、中心容積定理により平均通過時間(MTT)はCBVとCBFとの比であることからMTTが長くなる。他方、虚血状態であり生存不能な組織の場合には、自己調節が不能になっているため、CBV及びCBFの両方が低下するが、MTTは正常値に留まっているか或いは僅かだけ増加する場合もある。
【0010】
まとめると、CBF、CBV及びMTTの絶対的測定値は、救出可能な組織と梗塞化した組織との間の区別を下記の規準によって可能にする。
【0011】
【表1】
Figure 2004519304
【0012】
表中、−−は大幅な減少、−は小幅の減少、+は小幅の増大、+は大幅な増大、及び−/+は小幅の増大又は小幅の減少のいずれかをそれぞれ示す。
【0013】
救出可能な組織と梗塞化した組織とを区別するのはCBFとCBVとの間にある不一致である。ここからの帰結として、CBF測定値のみでは生存可能な虚血組織と生存不能な虚血組織とを確実に区別することはできない。加えて、CBVの定量的変化を監視する能力があれば、卒中患者の「脳血管」予備能(’vascular’ reserve)を評価する補足的試験を行なう必要性がなくなる。簡潔に述べると、「脳血管」予備能の従来の試験は、CO2の吸気中濃度の増大又は例えばDiamox等の炭酸脱水酵素阻害剤のような薬物の静脈投与のいずれかによって引き起こされる可能性のある脳組織のpCO2(CO2の分圧)の増大に応じたCBFの変化を評価している。正常な脳の場合には、組織のpCO2が高まるとCBFの大幅な増大が引き起こされる。虚血組織については、自己調節が依然として損なわれていない場合には、CBVがすでに賦活されているのでCBFの増大が弱まる。従って、正(positive)の予備能を有する組織は生存可能であるが、予備能が僅かしか残されていないか又は全く残されていない組織では梗塞の危険がある。
【0014】
本書で用いられる脳血流量(CBF)という用語は、大導管、動脈、小動脈、毛細血管、小静脈、静脈及び静脈洞を含む脈管を通る血流の容積である。単位は典型的にはml/min/100gである。また、本書で用いられる脳血液量(CBV)という用語は、大導管、動脈、小動脈、毛細血管、小静脈、静脈及び静脈洞を含む脈管での血液容積である。単位は典型的にはml/gである。加えて、本書で用いられる平均通過時間(MTT)という用語は、異なる経路長を介して血液が脈管を通過するため動脈入口から静脈出口までに一意の通過時間が存在していないことを参照している。代わりに通過時間の分布が存在しており、平均通過時間はかかる分布の平均時間である。さらに、最短通過時間(TTmin)は本書では、血液又は造影剤媒体の動脈入口への流入と静脈出口からの流出との間の最短時間である。中心容積定理は、以上三つの量を関係式CBF=CBV/MTTで記述するものである。
【0015】
図1及び図2には、例えば計算機式断層写真法(CT)イメージング・システム10等のマルチ・スライス走査イメージング・システムが「第三世代」CTイメージング・システムに典型的なガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の対向する側に設けられている検出器アレイ18に向かって投射する。検出器アレイ18は、複数の検出器素子20を含む複数の検出器行(図示されていない)によって形成されており、検出器素子20は一括で、患者22のような物体を透過した投射X線を感知する。各々の検出器素子20は、入射X線ビームの強度を表わし従って物体又は患者22を透過する際のビームの減弱を表わす電気信号を発生する。X線投影データを取得するための一回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は、回転中心24の周りを回転する。図2は、検出器素子20の単一の行(すなわち検出器行一行)のみを示している。しかしながら、マルチ・スライス検出器アレイ18は、一回の走査中に複数の平行スライスに対応する投影データが同時に取得されるように或いは取得可能であるように検出器素子20の複数の平行な検出器行を含んでいる。
【0016】
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御されている。制御機構26はX線制御器28とガントリ・モータ制御器30とを含んでおり、X線制御器28はX線源14に電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御器30はガントリ12の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、後続の処理のためにこのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成器34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って高速画像再構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記憶装置38に画像を記憶させる。
【0017】
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して操作者から指令及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示器42によって、操作者は、再構成された画像及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給した指令及びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御器28及びガントリ・モータ制御器30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブル・モータ制御器44を動作させて、患者22をガントリ12内で配置する。具体的には、テーブル46は患者22の各部分をガントリ開口48を通して移動させる。一実施形態では、コンピュータ36は、フレキシブル・ディスク又はCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な媒体52から命令及び/又はデータを読み取る装置50、例えばフレキシブル・ディスク・ドライブ又はCD−ROMドライブを含んでいる。もう一つの実施形態では、コンピュータ36はファームウェア(図示されていない)に記憶されている命令を実行する。コンピュータ36は、本書に記載する機能を実行するようにプログラムされており、従って、本書で用いられるコンピュータという用語は当業界でコンピュータと呼ばれている集積回路のみに限定されている訳ではなく、コンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理コントローラ、特定応用向け集積回路、及び他のプログラム可能な回路を広範に指している。
【0018】
一実施形態では、システム10を用いてCT走査を行ない、組織血流量(TBF)、組織血液量(TBV)、組織平均通過時間(TMTT)、及び組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)のような血流パラメータを後述のようにして決定する。もう一つの実施形態では、核磁気共鳴(NMR)システム(図示されていない)で走査して、TBF、TBV、TMTT及びTPSの血流パラメータを後述のようにして決定する。実施形態の一例では、システム10で走査して、脳血流量(CBF)、脳血液量(CBV)及び脳平均通過時間(CMTT)のような脳血流パラメータを決定する。
【0019】
一実施形態では、システム10を用いて組織種別を判定する。さらに明確に述べると、Q(t)が組織残留関数(tissue residue function)を表わし、組織における比造影剤質量曲線であり、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBF)を定量的に決定する。また、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)、組織平均通過時間(TMTT)及び組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定する。もう一つの実施形態では、核磁気共鳴(NMR)システム(図示されていない)で走査して、TBF、TBV、TMTT及びTPSを定量的に決定することにより組織種別を判定する。
【0020】
一実施形態では、システム10及びNMRシステム(図示されていない)によって測定された造影剤濃度動脈曲線を本書に記載するようにしてパーシャル・ボリューム平均について補正する。限定しないが例えば頭蓋走査時に、脳動脈(前方及び中央)の脈管領域内で動脈領域を識別し、この動脈領域を用いて測定造影剤濃度動脈曲線C′(t)を生成する。測定造影剤濃度動脈曲線は造影剤濃度動脈曲線C(t)にC′(t)=k*C(t)によって関係付けられ、式中、kはパーシャル・ボリューム平均用スケーリング・ファクタであって、これについては後にあらためて詳述する。また、矢状静脈洞又は横静脈洞のいずれかの内部の静脈領域の位置を求めて、C(t)を生成し、ここで、C(t)=C(t)*h(t)であり、h(t)は脳の通過時間スペクトルであって本書で説明する。C′(t)及びC(t)をデコンボリューションしてh(t)/kを求める。C′(t)の後方勾配を単一指数(monoexponential)関数で補外してCa,ex′(t)を求め、これをh(t)/kと畳み込み(コンボリューション)してCv,ex(t)を求める。ここで、kはパーシャル・ボリューム平均(PVA)用スケーリング・ファクタであって、
【0021】
【数1】
Figure 2004519304
【0022】
に従って決定される。次いで、ファクタkで除算することにより測定造影剤濃度動脈曲線Ca′(t)をパーシャル・ボリューム平均について補正し、造影剤濃度動脈曲線C(t)に到達する。
【0023】
CBF及びCBVの関数マップをC′(t)によって生成し、PVAスケーリング・ファクタkで除算する。
【0024】
一実施形態では、組織残留関数Q(t)の畳み込み積分は、
【0025】
【数2】
Figure 2004519304
【0026】
であり、式中、C(t)は造影剤濃度動脈曲線であり、h(t)はインパルス残留関数である。加えて、Q(t)は、系が線形で静止している場合にはC(t)とh(t)との畳み込みに等しい。C(t)=δ(t−u)である場合には、組織残留関数Q(t)は、
【0027】
【数3】
Figure 2004519304
【0028】
となることを特記しておく。
【0029】
この関係式から畳み込み積分の次のような書き換え、例えば
【0030】
【数4】
Figure 2004519304
【0031】
が成り立つので、組織残留関数Q(t)は、
【0032】
【数5】
Figure 2004519304
【0033】
となる。
【0034】
組織残留関数畳み込み積分を離散化したものが、時間区間[0,t]を長さΔtのm個の等区間に分割し、畳み込み積分の直交化に矩形則を各々用いることにより、
【0035】
【数6】
Figure 2004519304
【0036】
に従って決定される。
【0037】
行列表記では、離散化後の組織残留関数の畳み込み積分はQ=Ahとなり、従って、Q=Ahは、
【0038】
【数7】
Figure 2004519304
【0039】
となる。式中、QはM×1ベクトルであり、AはM×N行列であり、hはN×1ベクトルである。Q=Ahの最小自乗解
【0040】
【外1】
Figure 2004519304
【0041】
によって、
【0042】
【外2】
Figure 2004519304
【0043】
に従って組織残留ベクトル
【0044】
【外3】
Figure 2004519304
【0045】
のノルムを最小化することが容易になる。
【0046】
一実施形態では、この最小自乗問題に等式制約を組み入れて、hが線形静止流動系のインパルス残留関数である場合にhが時間因果性を満たすようにする。すなわちトレーサの注入が時刻ゼロに生じていない場合にはhの幾つかの開始要素をゼロに設定すべきであり(時間因果性)、また最短通過時間を定義し、すなわちhが最短通過時間に等しい持続時間の平坦部を有するようにする。時間因果性及び最短通過時間についての必要条件は次の複数の等式で書くことができる。
【0047】
Figure 2004519304
式中、hの最初のI個の要素はゼロであり、平坦部の持続時間は(L−1)dtであり、ここでdtはhの各々の要素のサンプリング間隔である。これらの等式制約を行列等式Ch=bと簡潔に書くこともできる。
【0048】
【数8】
Figure 2004519304
【0049】
式中、CはM×N行列であり、hはインパルス残留関数であり、b=0はN×1のゼロ・ベクトルである。M=I+L−1であることを特記しておく。
【0050】
また、Cを次のように区分することもできる。
【0051】
【数9】
Figure 2004519304
【0052】
式中、CはM×Mのフル・ランク(full rank)の正方行列であり、Cはノン・ゼロの要素が1個しかないM×(N−M)行列であり、ノン・ゼロの要素である第(M+1,1)要素は−1に等しい。同様に、hを
【0053】
【数10】
Figure 2004519304
【0054】
のように区分することもでき、ここで、hはhの最初のM個の要素から成るM×1ベクトルであり、hは残りの要素から成るN−M×1ベクトルである。
【0055】
C及びhのこれらの区分によって、制約等式Ch=bを
【0056】
【数11】
Figure 2004519304
【0057】
と書くことができる。Cは正方フル・ランク行列であるので、逆行列が存在しており、制約等式をh=C −1(b−C)と書くことができる。ここで、Cの逆行列は、
【0058】
【数12】
Figure 2004519304
【0059】
である。
【0060】
検査として、h=C −1(b−C)の値を求めて、本書に記載する制約に抵触していないことを確認する。例えば、bはゼロ・ベクトルであるので、hをh=−C −1と単純化することができる。前述のように、Cは次の形態のM×N−M行列であり、
【0061】
【数13】
Figure 2004519304
【0062】

【0063】
【数14】
Figure 2004519304
【0064】
のように区分することができる。すると、
【0065】
【数15】
Figure 2004519304
【0066】
となり、時間因果性及び最短通過時間の制約の要求に応じて、
【0067】
【数16】
Figure 2004519304
【0068】
となる。
【0069】
一実施形態では、等式制約Ch=bの下での最小自乗問題Q=Ahの解を下記に従って決定することができる。先ず、AをCと同様にして区分する。
【0070】
【数17】
Figure 2004519304
【0071】
すると、Ahを次のように書くことができる。
【0072】
【数18】
Figure 2004519304
【0073】
従って、等式制約Ch=bから、最小自乗問題Ah=Qは(A−A −1)h=Qという「簡約(化した)」問題と等価になり、簡潔に書くとA=Qとなり、ここでA=(A−A −1)である。
【0074】
簡約問題A=Qの最小自乗解
【0075】
【外4】
Figure 2004519304
【0076】
から、
【0077】
【数19】
Figure 2004519304
【0078】
によって完全なインパルス残留関数hを再構成することができ、hは(I+L−1)×1ベクトルであって、最初のI個の要素はゼロであり、続くL−1個の要素は
【0079】
【外5】
Figure 2004519304
【0080】
の第1要素に等しい。
【0081】
例えば、A−A −1の値を求めるために、
【0082】
【数20】
Figure 2004519304
【0083】
とし、ここで、Xは用いられない行列の複数の区画である。次いで、Aを次に従って区分する。
【0084】
【数21】
Figure 2004519304
【0085】
すると、
【0086】
【数22】
Figure 2004519304
【0087】
となる。従って、A−A −1は、第1列が次のM×1ベクトル
【0088】
【数23】
Figure 2004519304
【0089】
を加えることにより変更されている点以外ではAと同じになる。
【0090】
一実施形態では、ラグランジュ乗数による平滑化制約を、簡約問題A=Qの最小自乗解に組み入れる。実際に、hが生理学的に実現可能な流動系のインパルス残留関数であるならば、その各要素は平滑に変化する。一実施形態では、簡約問題に対し、A=(A−A −1)に行列γFを付加し、Qにベクトルγdに付加して次の式を得る。
【0091】
【数24】
Figure 2004519304
【0092】
式中、
【0093】
【数25】
Figure 2004519304
【0094】
をM×1ベクトルとし、
【0095】
【数26】
Figure 2004519304
【0096】
をM×(N−M)行列として、p=Ehを付加後の簡約問題と呼ぶものとする。
【0097】
付加後の簡約問題p=Ehの最小自乗解
【0098】
【外6】
Figure 2004519304
【0099】
によって、下記に従って残留ベクトルのノルムの最小化することが容易になる。
【0100】
【数27】
Figure 2004519304
【0101】
式中、γはラグランジュ乗数であり、
【0102】
【外7】
Figure 2004519304
【0103】
及び
【0104】
【外8】
Figure 2004519304
【0105】
を最小化するに当たって簡約問題の最小自乗解が設定する相対的重みを決定する。γが大きい場合には、解は
【0106】
【外9】
Figure 2004519304
【0107】
の方を
【0108】
【外10】
Figure 2004519304
【0109】
よりも最小化する。
【0110】
付加後の簡約問題の最小自乗推定値
【0111】
【外11】
Figure 2004519304
【0112】
の平滑化は、下記の式に従って時間に関するその二次導関数のノルムによって評価することができる。
【0113】
【数28】
Figure 2004519304
【0114】
平滑化制約を組み入れるために、下記に従って行列Sを設定する。
【0115】
【数29】
Figure 2004519304
【0116】
式中、d=0である。付加後の簡約問題の最小自乗解によって、γで制御される相対的重みを以て
【0117】
【外12】
Figure 2004519304
【0118】
及び
【0119】
【外13】
Figure 2004519304
【0120】
の両方を最小化することが容易になる。
【0121】
一実施形態では、付加後の簡約問題の解に不等式制約を課す。付加後の簡約問題は、
【0122】
【数30】
Figure 2004519304
【0123】
であり、これをp=Ehと書くことができる。
【0124】
もう一つの実施形態では、一次不等式制約Gh≧bの下で付加後の問題の最小自乗推定値を決定する。付加後の行列Eの次元はM×(N−M)である。一実施形態では、EはK≦(N−M)のランクを有しており、次の特異値分解を有する。
【0125】
【数31】
Figure 2004519304
【0126】
式中、SはK×Kの対角行列であって、対角項はEの特異値に等しい。U及びVは次元がそれぞれM×M及び(N−M)×(N−M)の直交行列である。付加後の簡約問題p=Ehの最小自乗解
【0127】
【外14】
Figure 2004519304
【0128】
は‖Eh−p‖を最小化する。
【0129】
Eの特異値分解を用いると‖Eh−p‖を次のように単純化することができる。
【0130】
【数32】
Figure 2004519304
【0131】
は直交であるので、
【0132】
【数33】
Figure 2004519304
【0133】
となる。
【0134】
‖U p‖は定数であるので、‖Eh−p‖を最小化することは‖SV −U p‖を最小化することと等価である。
【0135】
一実施形態では、変数hを、z=SV −U p⇔V =S−1z+S−1 pとなるようにzに変更する。
【0136】
‖Eh−p‖を最小化することは‖z‖を最小化することと同じであり、従って、不等式制約は次のようになる。
【0137】
Figure 2004519304
従って、制約Gh≧bの下で‖Eh−p‖を最小化する問題は、G(I+V )V−1z≧b−G(I+V )V−1 pの下で‖z‖を最小化することと等価である。‖z‖を最小化する解
【0138】
【外15】
Figure 2004519304
【0139】
から、付加後の簡約問題Eh=pの対応する最小自乗解
【0140】
【外16】
Figure 2004519304
【0141】
を式z=SV −U pの反転によって求めることができる。付加後の簡約問題Eh=pの最小自乗解
【0142】
【外17】
Figure 2004519304
【0143】
から、
【0144】
【数34】
Figure 2004519304
【0145】
によって完全なインパルス残留関数hを再構成することができ、hは(I+L−1)×1のベクトルであって、最初のI個の要素はゼロであり、続くL−1個の要素は
【0146】
【外18】
Figure 2004519304
【0147】
の第1要素に等しい。
【0148】
もう一つの実施形態では、EはK=(N−M)のランクを有しており、次の特異値分解を有する。
【0149】
【数35】
Figure 2004519304
【0150】
式中、SはK×Kの対角行列であって、対角項はEの特異値に等しい。U及びVは次元がそれぞれM×M及び(N−M)×(N−M)の直交行列である。付加後の簡約問題f=Ehの最小自乗解
【0151】
【外19】
Figure 2004519304
【0152】
によって‖Eh−p‖を最小化することが容易になる。
【0153】
Eの特異値分解を用いて、‖Eh−p‖を次のように単純化することができる。
【0154】
【数36】
Figure 2004519304
【0155】
は直交であるので、
【0156】
【数37】
Figure 2004519304
【0157】
となる。‖U p‖は定数であるので、‖Eh−p‖を最小化することは‖SV−U p‖を最小化することと等価である。一実施形態では、変数hを、z=SV−U p⇔V=S−1z+S−1 pとなるようにzに変更する。
【0158】
‖Eh−p‖を最小化することは‖z‖を最小化することと同じであり、不等式制約は次のようになる。
【0159】
Figure 2004519304
制約Gh≧bの下で‖Eh−p‖を最小化することは、GVS−1z≧b−GVS−1 pの下で‖z‖を最小化することと等価である。
【0160】
ここで、簡約問題についての平滑化制約、非負数制約及び単調性制約の定式化を記述することができる。平滑化制約、非負数制約及び単調性制約を伴う簡約問題Q=Aの最小自乗解は、下記の式に従う付加後の簡約問題の最小自乗解として定式化し直すことができる。
【0161】
【数38】
Figure 2004519304
【0162】
又はp=Eh。この式には制約I(N−M1)×(N−M1)≧0及びDh≧0が課されており、ここでDは次の形態の(N−M−1)×(N−M)行列である。
【0163】
【数39】
Figure 2004519304
【0164】
従って、Dh≧0はh(1)≧h(2)≧...h(N−M)と等価である。二つの不等式制約I(N−M1)×(N−M1)≧0及びDh≧0を結合して
【0165】
【数40】
Figure 2004519304
【0166】
又はGh≧0とすることができ、ここでGは、I(N−M1)×(N−M1)が(N−M)×(N−M)の単位行列となるように本書で定義される2(N−M−1)×(N−M)行列である。
【0167】
非負数制約及び単調性制約の下での付加後の簡約問題p=Ehの最小自乗解は、本書に記載する方法を用いて決定することができる。付加後の簡約問題p=Ehの最小自乗解
【0168】
【外20】
Figure 2004519304
【0169】
から、
【0170】
【数41】
Figure 2004519304
【0171】
によって完全なインパルス残留関数hを再構成することができ、hは(I+L−1)×1のベクトルであって、最初のI個の要素はゼロであり、続くL−1個の要素は
【0172】
【外21】
Figure 2004519304
【0173】
の第1要素に等しい。
【0174】
一実施形態では、血流から間質空間への造影剤の漏洩が存在しない組織、例えば、血液脳間遮蔽が損なわれていない脳では、再構成した完全なインパルス残留関数h(t)を用いて、h(t)のピーク高さとして組織血流量(TBF)を、h(t)の下方面積として組織血液量(TBV)を、またTBVをTBFで除算したものとして組織平均通過時間(TMTT)を決定することができる。
【0175】
一実施形態では、血流から間質空間への造影剤の漏洩が存在している組織では、インパルス残留関数h(t)をJohnson−Wilsonモデルによってモデル化することができる。
【0176】
次いで、Johnson−Wilsonモデルの断熱近似を用いて、TBF、TBV、TMTT及びTPSについてインパルス残留関数をパラメータ表現する。一実施形態では、Johnson−Wilsonモデルの断熱近似の場合のインパルス残留関数は、
t≦tのときに、R(t)=0.0
≦t≦t+Wのときに、R(t)=1.0
t≧t+Wのときに、R(t)=Ee−k(t−t0−W) (1)
となる。ここで、tは造影剤濃度動脈曲線C(t)と組織残留関数Q(t)との間の時間遅延であり、Wは組織平均通過時間(TMTT)であり、kは指数関数の速度定数であって、
k=FE/V (2)
に従って定義され、ここでFは組織血流量(TBF)であり、Eは血液からの造影剤の抽出効率であり、Vは間質空間での造影剤の分布空間である。組織血液量はTBF×TMTTに等しい。組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)は−ln(1−E)である。
【0177】
組織残留関数Q(t)は、
Q(t)=F・[C(t)*R(t)] (3)
によって与えられ、ここで*は畳み込み演算を表わす。
【0178】
組織残留関数の線形化(又はモデルのパラメータの一次関数(若しくは一次関数の何らかの組み合わせ)による組織残留関数若しくは組織残留関数の何らかのt関数の表現)は、下記の式に従ってQ(t)の(時間)積分を求めることに基づいている。
【0179】
【数42】
Figure 2004519304
【0180】
積分の順序を交換すると、
【0181】
【数43】
Figure 2004519304
【0182】
となる。
【0183】
時間積分
【0184】
【数44】
Figure 2004519304
【0185】
を三つの時間区間
(iii)(i)0≦T≦t
(iv)(ii)t≦T≦t+W
(v)t+W≦T
について評価する。
【0186】
例えば、時間積分
【0187】
【数45】
Figure 2004519304
【0188】
を時間区間0≦T≦tについて評価すると、0≦u≦T⇔0≧−u≧−T⇔T≧T−u≧0⇔0≦T−u≦T≦tについて
【0189】
【数46】
Figure 2004519304
【0190】
となり、従って、
【0191】
【数47】
Figure 2004519304
【0192】
となる。
【0193】
時間積分
【0194】
【数48】
Figure 2004519304
【0195】
を時間区間t≦T≦t+Wについて評価すると、a≦Wである場合にT=t+aと設定して、時間積分は、
【0196】
【数49】
Figure 2004519304
【0197】
となる。
A:0≦u≦a、t+a≧t+a−u≧t又はt+W≧t+a−u≧tの場合には、
【0198】
【数50】
Figure 2004519304
【0199】
B:a≦u≦a+t、t≧a−u≧0の場合には、
【0200】
【数51】
Figure 2004519304
【0201】
上のAとBとを結合すると、
【0202】
【数52】
Figure 2004519304
【0203】
又は
【0204】
【数53】
Figure 2004519304
【0205】
となる。
【0206】
時間積分
【0207】
【数54】
Figure 2004519304
【0208】
を時間区間T≧t+Wについて評価すると、a≧0である場合にT=t+W+aと設定して、
【0209】
【数55】
Figure 2004519304
【0210】
となる。
C:0≦u≦a、t+a+W≧t+a+W−u≧t+Wの場合には、
【0211】
【数56】
Figure 2004519304
【0212】
従って、
【0213】
【数57】
Figure 2004519304
【0214】
となり、Cについては、
【0215】
【数58】
Figure 2004519304
【0216】
となる。
D:a≦u≦a+W、t+W−u≧t+a+W−u≧t⇔t+W≧t+a+W−u≧tの場合には、
【0217】
【数59】
Figure 2004519304
【0218】
E:a+W≦u≦a+W+t、t≧t+a+W−u≧0の場合には、
【0219】
【数60】
Figure 2004519304
【0220】
従って、a≧0としてT−t+W+aについては、
【0221】
【数61】
Figure 2004519304
【0222】
又は
【0223】
【数62】
Figure 2004519304
【0224】
となる。
【0225】
一実施形態では、三つの時間区間
(i)0≦T≦t
(ii)t≦T≦t+W
(iii)t+W≦T
についての時間積分
【0226】
【数63】
Figure 2004519304
【0227】
は次の一次方程式系を生成する。
【0228】
0≦T≦tのときに、
【0229】
【数64】
Figure 2004519304
【0230】
≦T≦t+Wのときに、
【0231】
【数65】
Figure 2004519304
【0232】
+W≦Tのときに、
【0233】
【数66】
Figure 2004519304
【0234】
及びWを既知とするとこれらの式には複数の未知数Fk、F、FE及びkが含まれる。
【0235】
一組の与えられたt及びWについて、最小自乗法アルゴリズムを用いて、以下の線形制約下でFk、F、FE及びkを推定する。
【0236】
Fk≧0
F≧0
FE≧0
k≧1
Fk≧F
F≧FE
、W、Fk、F、FE及びkを推定するアルゴリズムは二つの主な黄金分割検索サブルーチンを含んでいる。外側の黄金分割検索サブルーチンではtを検索し、内側の黄金分割検索サブルーチンでは外側ルーチンで想定されたtの値によってWを検索する。内側の黄金分割検索ルーチン内で、t及びWの値を固定してFk、F、FE、及びkの最適化をLDPアルゴリズムによって進めることができる。
【0237】
一実施形態では、F、E、V及びkの値はF=0.1ml/min/g、E=0.5、Ve0.25、間質空間、及びk=FE/V=0.2min−1=12s−1である。もう一つの実施形態では、F、E、V及びkの値はF=0.1ml/min/g、E=0.25、Ve0.25、間質空間、及びk=FE/V=0.1min−1=6s−1である。
【0238】
k≧1との制約があるが、解を得た後に、任意のk>5s−1について、漏洩は存在しないものと想定してPSを算出せず、WをMTTとして及びEWを血液量として採用するのではなく血液量及びMTTを再計算する。血液量は、流量スケーリング後のインパルス残留関数(F.R(t))の下方の面積として得ることができ、MTTは、流量スケーリング後のインパルス残留関数の高さで血液量を除算したものとして得ることができる。
【0239】
この一次方程式の系の離散化を下記に従って行なう。
【0240】
Δtを時間区間とし、t=mΔt、W=nΔt、及びT=iΔtとすると、
0≦i≦mでは、
【0241】
【数67】
Figure 2004519304
【0242】
m≦i≦n+mでは、
【0243】
【数68】
Figure 2004519304
【0244】
i≧n+mでは、
【0245】
【数69】
Figure 2004519304
【0246】
となる。
【0247】
動脈関数C(t)に関わる様々な和を予め計算しておいて、二次元配列AAR及びAFMに記憶しておくことができる。例えば、本書では動脈面積配列(arterial area array、AAR)と呼ぶ面積配列の第[(i−m−n),(i−m)]要素として
【0248】
【数70】
Figure 2004519304
【0249】
を記憶する。また、本書で動脈一次モーメント配列(arterial first moment array、AFM)と呼ぶ一次モーメント配列の第[(i−m−n),(i−m)]要素として
【0250】
【数71】
Figure 2004519304
【0251】
を記憶する。さらに、組織残留関数Q(t)に関わる様々な和を予め計算しておいて、一次元配列AQに記憶しておくことができる。例えば、組織残留関数Q(t)の面積の配列(AQ)の第i要素として
【0252】
【数72】
Figure 2004519304
【0253】
を記憶する。
【0254】
及びWが既知であるときのF、E及びkの解は次のようにして決定することができる。配列Q、AAR、AFM及びAQを用いると、式(9)を下記の式(10)として書くことができる。
【0255】
【数73】
Figure 2004519304
【0256】
又はQ=Ax、及び
【0257】
【数74】
Figure 2004519304
【0258】
制約は、
【0259】
【数75】
Figure 2004519304
【0260】
又はGx≧bであって、
【0261】
【数76】
Figure 2004519304
【0262】
である。
【0263】
従って、t及びWが与えられたときのモデル・パラメータの解は、一次不等式制約Gx≧bの下でのq=Axによるxの一次最小自乗問題として記述することができ、ここで、モデル・パラメータのqは(m+n+p)×1ベクトルであり、Aは(m+n+p)×4行列であり、bは6×1ベクトルであり、xは4×1ベクトルである。一実施形態では、Aはランクが4でありすなわちフル・カラム・ランクであって、特異値分解
【0264】
【数77】
Figure 2004519304
【0265】
を有する。ここで、Sは対角要素がAの特異値に等しい4×4の対角行列である。U及びVは次元がそれぞれ(m+n+p)×(m+n+p)及び4×4の直交行列である。
【0266】
最小自乗問題Q=Axの最小自乗解
【0267】
【外22】
Figure 2004519304
【0268】
は‖Ax−Q‖を最小化するものである。Aの特異値分解を用いると、‖Ax−Q‖
【0269】
【数78】
Figure 2004519304
【0270】
と単純化することができ、Uは直交しているので、
【0271】
【数79】
Figure 2004519304
【0272】
となり、
【0273】
【数80】
Figure 2004519304
【0274】
となる。
【0275】
‖U Q‖は定数であるので、‖Ax−Q‖を最小化することは‖SVx−U Q‖を最小化することと等価である。一実施形態では、変数xをzに変更するので、z=SVx−U Q⇔Vx=S−1z+S−1 Qとなる。‖Ax−Q‖を最小化することは‖z‖を最小化することと同じである。従って、不等号制約は、
Figure 2004519304
となる。
【0276】
従って、Gx≧bという制約下で‖Ax−Q‖を最小化することは、GVS−1z≧b−GVS−1 Qの下で‖z‖を最小化することと等価である。一実施形態では、上述の一次系の系の係数行列を特異値分解(SVD)する。係数行列はQ(t)に依存しており、すなわち係数行列のSVDは各々の組織残留関数毎に繰り返さなければならないことが分かる。係数行列はN×4であり、Nは組織残留関数のデータ点の数である。各々の係数行列の最初の3列は同じであり、動脈関数にのみ依存している。従って、このN×3行列のSVDを算出することができ、各々の組織残留関数毎に、
【0277】
【数81】
Figure 2004519304
【0278】
に従って第4列を付加する。
【0279】
次いで、基本となるN×3行列のSVDの更新値からN×4係数行列のSVDを算出する。一実施形態では、デコンボリューション方法によるF及びVの決定に対する動脈曲線のパーシャル・ボリューム平均(PVA)による影響を決定することができる。例えば、Q(t)を脳の組織における比造影剤質量曲線とし、C(t)を造影剤濃度動脈曲線とし、R(t)をインパルス残留関数とし、Fを血流量とし、Vを血液量として、MTTを平均通過時間とする。すると、血流が静止しておりCT測定が造影剤濃度に関して線形であるならば、線形重ね合わせの原理によりQ(t)=FC(t)*R(t)となる。
【0280】
また、CTスキャナの有限な分解能(〜8lp/cm)によるパーシャル・ボリューム平均に起因して動脈曲線が過小評価されている場合には、C′(t)=k.C(t)となり、ここで、C′(t)はパーシャル・ボリューム平均(PVA)を含めて測定された動脈曲線であり、kはPVAによる乗算ファクタであって1よりも小さい。従って、Q(t)=(F/k)C′(t)*R(t)となる。Q(t)とC′(t)との間のデコンボリューションから(F/k)R(t)が得られる。(F/k)R(t)の最高値はF/kであり、(F/k)R(t)の下方の面積はV/kである。このことは、脳曲線についてパーシャル・ボリューム平均を受けた動脈曲線をデコンボリューションに用いる場合にF及びVの両方が1/k(>1)によってスケーリングされる理由の説明になっている。尚、パーシャル・ボリューム平均を含めて動脈曲線を測定する場合であってもMTT=F/Vはスケーリングされないことを特記しておく。
【0281】
一実施形態では、動脈曲線のパーシャル・ボリューム平均についての補正はファクタkを用いてC′(t)=k*C(t)とするので、
【0282】
【数82】
Figure 2004519304
【0283】
となる。尚、C′(t)は測定された(既知の)動脈曲線であって、すなわち分子の積分を算出することができる一方で、C(t)は真の動脈曲線であって未知であることを特記しておく。静脈にパーシャル・ボリューム平均のない領域が存在していると仮定すると、動脈曲線とは異なり静脈曲線は正確に測定することができる。
【0284】
例えば、h(t)を動脈から静脈への通過時間スペクトルとすると、C(t)=C(t)*h(t)となる。h(t)は通過時間スペクトルであるので定義から
【0285】
【数83】
Figure 2004519304
【0286】
となる。従って、
【0287】
【数84】
Figure 2004519304
【0288】
及び
【0289】
【数85】
Figure 2004519304
【0290】
であり、式中、kはパーシャル・ボリューム平均を受けた動脈曲線(C′(t))及び静脈曲線C(t)によって表現されている。いずれも既知である(測定されている)。一実施形態では、C′(t)及びC(t)は測定時間中には基準線に復帰しないため、C(t)=C(t)*h(t)であり従ってC(t)=C′(t)*(h(t)/k)であるので無限大までの積分は望ましくない。換言すると、例えばCa,ex′(t)が指数関数でC′(t)の後方勾配の補外を行なうことにより得られる補外後の動脈曲線である場合に、C(t)とC′(t)との間のデコンボリューションによってh(t)/kを得ることができる。Ca,ex′(t)は極く速やかに基準線に復帰するので、
【0291】
【数86】
Figure 2004519304
【0292】
を容易に算出することができる。h(t)/k及びCa,ex′(t)は両方とも既知であるので、これらの畳み込みをCv,ex(t)=Ca,ex′(t)*(h(t)/k)として算出することができる。Ca,ex′(t)と同様に、Cv,ex(t)もゼロ基準線に速やかに復帰し、また、
【0293】
【数87】
Figure 2004519304
【0294】
又は
【0295】
【数88】
Figure 2004519304
【0296】
であり、ここで[0,T]はCa,ex′(t)及びCv,ex(t)が先ずゼロ基準線から増加して次いで減少して再びゼロ基準線に戻る時間区間である。従って、Ca,ex′(t)とCv,ex(t)との間の時間シフトはkの計算には影響を及ぼさない。
【0297】
様々な特定の実施形態によって本発明を説明したが、当業者であれば、特許請求の範囲の要旨に含まれる改変を施して本発明を実施し得ることを理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
CTイメージング・システムの見取り図である。
【図2】
図1に示すシステムのブロック模式図である。
【符号の説明】
10 CTシステム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
22 患者
24 回転中心
26 制御機構
42 表示器
46 モータ式テーブル
48 ガントリ開口
50 媒体読み取り装置
52 媒体

Claims (31)

  1. 組織種別を判定する方法であって、
    Q(t)が比造影剤質量曲線を表わし、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBF)を定量的に決定する工程と、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)を定量的に決定する工程と、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定する工程と、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定する工程と、
    前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSに基づいて組織種別を判定する工程とを備えた方法。
  2. ベクトルhが異なる時刻でのインパルス残留関数を含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値により形成される行列を含んでいる場合に、組織血液量(TBV)を定量的に決定する前記工程は、行列方程式Q=Ahをベクトルhについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩していない状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定する工程を含んでおり、組織血流量(TBF)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定する工程を含んでおり、組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
  3. 等式制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定する工程をさらに含んでいる請求項2に記載の方法。
  4. 最小自乗解を決定する前記工程は、時間因果性制約及び最短通過時間制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定する工程を含んでいる請求項3に記載の方法。
  5. 最小自乗解を決定する前記工程は、平滑化制約、非負数制約及び単調性制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定する工程をさらに含んでおり、ここで、前記平滑化制約はhを強制的に平滑に変化させるものであり、前記単調性制約及び非負数制約はhを強制的に最大値で開始させた後にゼロ基準線に向かって単調に減少させるものである請求項4に記載の方法。
  6. ベクトルxがTBF、TBV、TMTT、TPS及びこれらの組み合わせを含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値及び前記組織残留関数の値並びにこれらの組み合わせにより形成される行列を含んでいる場合に、組織血液量(TBV)を定量的に決定する前記工程は、前記組織残留関数の線形化から得られる行列方程式Q=Axをベクトルxについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩している状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定する工程を含んでおり、組織血流量(TBF)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定する工程を含んでおり、組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定する工程を含んでおり、組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTPSを定量的に決定する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
  7. 前記血流から前記間質空間への前記造影剤の漏洩が存在している前記組織についてTBV、TBF、TMTT及びTPSを決定する前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSの最小自乗解を非負数制約の下で決定する工程をさらに含んでいる請求項6に記載の方法。
  8. 関心のある組織を通しての通過時間スペクトルを決定するために前記測定造影剤濃度動脈曲線を造影剤濃度静脈曲線とデコンボリューションし、
    前記動脈曲線を補外して、
    前記補外後の動脈曲線と前記通過時間スペクトルとを畳み込みして補外した静脈曲線を生成することにより、前記造影剤濃度動脈曲線についてパーシャル・ボリューム平均スケーリング・ファクタを定量的に決定する工程をさらに含んでおり、ここで、該パーシャル・ボリューム平均スケーリング・ファクタは、前記補外後の動脈曲線の下方の面積の前記補外後の静脈曲線の下方の面積に対する比である請求項1に記載の方法。
  9. 前記造影剤濃度動脈曲線及び組織残留関数を測定するために計算機式断層写真法(CT)システム及び核磁気共鳴(NMR)システムの少なくとも一方で走査する工程をさらに含んでおり、ベクトルhが異なる時刻でのインパルス残留関数を含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値により形成される行列を含んでいる場合に、組織血液量(TBV)を定量的に決定する前記工程は、行列方程式Q=Ahをベクトルhについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩していない状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定する工程を含んでおり、組織血流量(TBF)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定する工程を含んでおり、組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
  10. 前記造影剤濃度動脈曲線及び組織残留関数を測定するために計算機式断層写真法(CT)システム及び核磁気共鳴(NMR)システムの少なくとも一方で走査する工程をさらに含んでおり、ベクトルxがTBF、TBV、TMTT、TPS及びこれらの組み合わせを含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値及び前記組織残留関数の値並びにこれらの組み合わせにより形成される行列を含んでいる場合に、組織血液量(TBV)を定量的に決定する前記工程は、前記組織残留関数の線形化から得られる行列方程式Q=Axをベクトルxについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩している状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定する工程を含んでおり、組織血流量(TBF)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定する工程を含んでおり、組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定する工程を含んでおり、組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定する前記工程は、前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTPSを定量的に決定する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
  11. 前記TBFは脳血流量(CBF)であり、前記TBVは脳血液量(CBV)であり、前記TMTTは脳平均通過時間(CMTT)であり、前記TPSは脳TPSであり、前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSに基づいて組織種別を判定する前記工程は、前記CBF、前記CBV、前記CMTT及び前記脳TBSに基づいて生存可能な組織及び生存不能な組織の一方を判定する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
  12. 計算機式断層写真法システム及び核磁気共鳴システムの少なくとも一方を備えたシステムであって、
    Q(t)が比造影剤質量曲線を表わし、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBF)を定量的に決定し、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)を定量的に決定し、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定し、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定して、
    前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSに基づいて組織種別を判定するように構成されているシステム。
  13. ベクトルhが異なる時刻でのインパルス残留関数を含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値により形成される行列を含んでいる場合に、行列方程式Q=Ahをベクトルhについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩していない状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定して、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定するようにさらに構成されている請求項12に記載のシステム。
  14. 等式制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定するようにさらに構成されている請求項13に記載のシステム。
  15. 時間因果性制約及び最短通過時間制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定するようにさらに構成されている請求項14に記載のシステム。
  16. 平滑化制約、非負数制約及び単調性制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定するようにさらに構成されており、ここで、前記平滑化制約はhを強制的に平滑に変化させるものであり、前記単調性制約及び非負数制約はhを強制的に最大値で開始させた後にゼロ基準線に向かって単調に減少させるものである請求項15に記載のシステム。
  17. ベクトルxがTBF、TBV、TMTT、TPS及びこれらの組み合わせを含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値及び前記組織残留関数の値並びにこれらの組み合わせにより形成される行列を含んでいる場合に、前記組織残留関数の線形化から得られる行列方程式Q=Axをベクトルxについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩している状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定して、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTPSを定量的に決定するようにさらに構成されている請求項12に記載のシステム。
  18. 前記血流から前記間質空間への前記造影剤の漏洩が存在している前記組織についてTBV、TBF、TMTT及びTPSを決定する前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSの最小自乗解を非負数制約の下で決定するようにさらに構成されている請求項17に記載のシステム。
  19. 関心のある組織を通しての通過時間スペクトルを決定するために前記測定造影剤濃度動脈曲線を造影剤濃度静脈曲線とデコンボリューションし、
    前記動脈曲線を補外して、
    前記補外後の動脈曲線と前記通過時間スペクトルとを畳み込みして補外した静脈曲線を生成することにより、前記造影剤濃度動脈曲線についてパーシャル・ボリューム平均スケーリング・ファクタを定量的に決定するようにさらに構成されており、ここで、該パーシャル・ボリューム平均スケーリング・ファクタは、前記補外後の動脈曲線の下方の面積の前記補外後の静脈曲線の下方の面積に対する比である請求項12に記載のシステム。
  20. 前記TBFは脳血流量(CBF)であり、前記TBVは脳血液量(CBV)であり、前記TMTTは脳平均通過時間(CMTT)であり、前記TPSは脳TPSであり、前記CBF、前記CBV、前記CMTT及び前記脳TBSに基づいて生存可能な組織及び生存不能な組織の一方を判定するようにさらに構成されている請求項12に記載のシステム。
  21. 走査データを処理するコンピュータにより実行可能なプログラムで符号化されているコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
    Q(t)が比造影剤質量曲線を表わし、C(t)が造影剤濃度動脈曲線を表わす場合に、Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血流量(TBF)を定量的に決定し、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織血液量(TBV)を定量的に決定し、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織平均通過時間(TMTT)を定量的に決定し、
    Q(t)及びC(t)をデコンボリューションすることにより組織毛細血管透過性表面積間積(TPS)を定量的に決定して、
    前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSに基づいて組織種別を判定することを前記コンピュータに指令するように構成されているコンピュータ読み取り可能な媒体。
  22. 前記プログラムは、
    ベクトルhが異なる時刻でのインパルス残留関数を含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値により形成される行列を含んでいる場合に、行列方程式Q=Ahをベクトルhについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩していない状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定して、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定するようにさらに構成されている請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  23. 前記プログラムは、等式制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定するようにさらに構成されている請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  24. 前記プログラムは、時間因果性制約及び最短通過時間制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定するようにさらに構成されている請求項23に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  25. 前記プログラムは、平滑化制約、非負数制約及び単調性制約の下で前記ベクトルhについて最小自乗解を決定するようにさらに構成されており、ここで、前記平滑化制約はhを強制的に平滑に変化させるものであり、前記単調性制約及び非負数制約はhを強制的に最大値で開始させた後にゼロ基準線に向かって単調に減少させるものである請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  26. 前記プログラムは、
    ベクトルxがTBF、TBV、TMTT、TPS及びこれらの組み合わせを含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値及び前記組織残留関数の値並びにこれらの組み合わせにより形成される行列を含んでいる場合に、前記組織残留関数の線形化から得られる行列方程式Q=Axをベクトルxについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩している状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定して、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTPSを定量的に決定するようにさらに構成されている請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  27. 前記プログラムは、前記血流から前記間質空間への前記造影剤の漏洩が存在している前記組織についてTBV、TBF、TMTT及びTPSを決定する前記TBF、前記TBV、前記TMTT及び前記TPSの最小自乗解を非負数制約の下で決定するようにさらに構成されている請求項26に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  28. 前記造影剤濃度動脈曲線についてパーシャル・ボリューム平均スケーリング・ファクタを定量的に決定するために、前記プログラムは、
    関心のある組織を通しての通過時間スペクトルを決定するために前記測定造影剤濃度動脈曲線を造影剤濃度静脈曲線とデコンボリューションし、
    前記動脈曲線を補外して、
    前記補外後の動脈曲線と前記通過時間スペクトルとを畳み込みして補外した静脈曲線を生成するようにさらに構成されており、ここで、前記パーシャル・ボリューム平均スケーリング・ファクタは、前記補外後の動脈曲線の下方の面積の前記補外後の静脈曲線の下方の面積に対する比である請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  29. 前記TBFは脳血流量(CBF)であり、前記TBVは脳血液量(CBV)であり、前記TMTTは脳平均通過時間(CMTT)であり、前記TPSは脳TPSであり、前記プログラムは、前記CBF、前記CBV、前記CMTT及び前記脳TBSに基づいて生存可能な組織及び生存不能な組織の一方を判定するようにさらに構成されている請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  30. 前記プログラムは、
    前記造影剤濃度動脈曲線及び組織残留関数を測定するために計算機式断層写真法(CT)システム及び核磁気共鳴(NMR)システムの少なくとも一方で走査し、
    ベクトルhが異なる時刻でのインパルス残留関数を含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値により形成される行列を含んでいる場合に、行列方程式Q=Ahをベクトルhについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩していない状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定して、
    前記行列方程式Q=Ahを前記ベクトルhについて解くことにより前記組織についてTPSを定量的に決定するようにさらに構成されている請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  31. 前記プログラムは、
    前記造影剤濃度動脈曲線及び組織残留関数を測定するために計算機式断層写真法(CT)システム及び核磁気共鳴(NMR)システムの少なくとも一方で走査し、
    ベクトルxがTBF、TBV、TMTT、TPS及びこれらの組み合わせを含む複数の要素を含んでおり、Qが異なる時刻での組織残留関数の値を含む要素を含むベクトルを含んでおり、Aが異なる時刻での前記造影剤濃度動脈曲線の値及び前記組織残留関数の値並びにこれらの組み合わせにより形成される行列を含んでいる場合に、前記組織残留関数の線形化から得られる行列方程式Q=Axをベクトルxについて解くことにより、当該組織の間質空間に漏洩している状態の造影剤を含む血流を有する組織についてTBVを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTBFを定量的に決定し、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTMTTを定量的に決定して、
    前記行列方程式Q=Axを前記ベクトルxについて解くことにより前記組織についてTPSを定量的に決定するようにさらに構成されている請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2002577555A 2000-10-25 2001-10-25 血流パラメータを算出する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4128082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24319600P 2000-10-25 2000-10-25
PCT/IB2001/002898 WO2002079776A2 (en) 2000-10-25 2001-10-25 Method and apparatus for calculating blood flow parameters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519304A true JP2004519304A (ja) 2004-07-02
JP4128082B2 JP4128082B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=22917722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577555A Expired - Fee Related JP4128082B2 (ja) 2000-10-25 2001-10-25 血流パラメータを算出する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6898453B2 (ja)
EP (1) EP1385429B1 (ja)
JP (1) JP4128082B2 (ja)
DE (1) DE60135679D1 (ja)
IL (2) IL155527A0 (ja)
WO (1) WO2002079776A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287524A (ja) * 2002-11-28 2005-10-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置の機能パラメータを決定する方法及び装置
JP2011131041A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Toshiba Corp 血流動態解析装置、血流動態解析プログラム、流体解析装置及び流体解析プログラム
JP2011235112A (ja) * 2004-11-16 2011-11-24 Medrad Inc 画像手順から患者の生理学的パラメータを決定する方法
JP2012505012A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 オルサン メディカル テクノロジーズ リミテッド 急性脳卒中の診断
US9008759B2 (en) 2007-07-17 2015-04-14 Bayer Medical Care Inc. Devices and systems for determination of parameters for a procedure, for estimation of cardiopulmonary function and for fluid delivery
US9302044B2 (en) 2006-12-29 2016-04-05 Bayer Healthcare Llc Patient-based parameter generation systems for medical injection procedures
US9421330B2 (en) 2008-11-03 2016-08-23 Bayer Healthcare Llc Mitigation of contrast-induced nephropathy
US9950107B2 (en) 2004-11-24 2018-04-24 Bayer Healthcare Llc Systems and methods for managing workflow for injection procedures
US9949704B2 (en) 2012-05-14 2018-04-24 Bayer Healthcare Llc Systems and methods for determination of pharmaceutical fluid injection protocols based on x-ray tube voltage
US9959389B2 (en) 2010-06-24 2018-05-01 Bayer Healthcare Llc Modeling of pharmaceutical propagation and parameter generation for injection protocols

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847798B1 (fr) * 2002-11-28 2006-02-10 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede pour determiner des parametres fonctionnels dans un dispositif de fluoroscopie
US7043293B1 (en) 2002-12-24 2006-05-09 Cardiodynamics International Corporation Method and apparatus for waveform assessment
DE10335663A1 (de) * 2003-08-04 2005-03-10 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Kalibrierung von Perfusionsparameterbildern
US7233687B2 (en) * 2004-03-30 2007-06-19 Virtualscopics Llc System and method for identifying optimized blood signal in medical images to eliminate flow artifacts
CA2565668A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Torfinn Taxt Method of mr imaging
JP4795694B2 (ja) * 2004-06-11 2011-10-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
CA2577719A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Robarts Research Institute Determination of hemodynamic parameters
US7570989B2 (en) 2004-11-22 2009-08-04 Cardiodynamics International Corporation Method and apparatus for signal assessment including event rejection
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
US9494666B2 (en) * 2006-01-10 2016-11-15 Lipscience, Inc. NMR measurement of clinically relevant ionized biosample constituents such as ionized calcium and/or magnesium
JP5449651B2 (ja) * 2007-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン情報生成システム
EP2042100A3 (en) 2007-09-14 2009-04-08 Multi Magnetics Incorporated Method and apparatus for quantifying the behaviour of an administered contrast agent
US7847547B2 (en) * 2008-01-30 2010-12-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and system for determining compound concentrations in a mixture using regression of NMR intensity peak values
US8200466B2 (en) 2008-07-21 2012-06-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for tuning patient-specific cardiovascular simulations
JP5716238B2 (ja) * 2008-11-14 2015-05-13 アポロ メディカル イメージング テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 急性脳卒中の組織状態をマッピングする方法及びシステム
US9405886B2 (en) 2009-03-17 2016-08-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for determining cardiovascular information
US8315812B2 (en) 2010-08-12 2012-11-20 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow
US8157742B2 (en) 2010-08-12 2012-04-17 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow
US20150066436A1 (en) * 2012-03-02 2015-03-05 London Health Sciences Centre Research Inc. Kinetic deconvolution optical reconstruction method
US8548778B1 (en) 2012-05-14 2013-10-01 Heartflow, Inc. Method and system for providing information from a patient-specific model of blood flow
JP6619890B2 (ja) * 2015-11-10 2019-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コンピュータ断層撮影方法
US10002428B2 (en) 2015-12-01 2018-06-19 Ottawa Hospital Research Institute Method and system for identifying bleeding
CN105809670B (zh) * 2016-02-29 2019-07-19 上海联影医疗科技有限公司 灌注分析方法
US11883222B2 (en) 2019-01-29 2024-01-30 Andromeda Medical Imaging Inc. System and method for generating perfusion functional maps from temporally resolved helical computed tomographic images

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687726A (en) * 1991-09-13 1997-11-18 Hoeft; Andreas Process for determining the volume of blood in circulation
JP3275159B2 (ja) * 1993-12-17 2002-04-15 日本光電工業株式会社 循環血液量測定装置
EP0794729B1 (de) * 1994-12-01 2001-04-11 Hoeft, Andreas, Prof. Dr. med. Vorrichtung zur ermittlung der hirndurchblutung und des intracraniellen blutvolumens
GB9708246D0 (en) * 1997-04-24 1997-06-18 Nycomed Imaging As Improvements in or relating to ultrasound imaging
US6275723B1 (en) * 1998-05-06 2001-08-14 Insight Neuroimaging Systems, Inc. Method and apparatus for performing neuroimaging
EP1171028B1 (en) * 1999-03-26 2005-11-16 Leif Ostergaard System for determining haemodynamic indices by use of tomographic data
EP1259791B1 (en) * 2000-05-02 2013-11-13 Cas Medical Systems, Inc. Method for non-invasive spectrophotometric blood oxygenation monitoring

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512350B2 (ja) * 2002-11-28 2010-07-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線撮影装置の機能パラメータを決定する方法及び装置
JP2005287524A (ja) * 2002-11-28 2005-10-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置の機能パラメータを決定する方法及び装置
US9616166B2 (en) 2004-11-16 2017-04-11 Bayer Healthcare Llc Systems and methods of determining injection protocols for diagnostic imaging procedures
JP2011235112A (ja) * 2004-11-16 2011-11-24 Medrad Inc 画像手順から患者の生理学的パラメータを決定する方法
JP2012011213A (ja) * 2004-11-16 2012-01-19 Medrad Inc 患者中にて薬液の伝搬をモデル化するシステムと方法
US9950107B2 (en) 2004-11-24 2018-04-24 Bayer Healthcare Llc Systems and methods for managing workflow for injection procedures
US10166326B2 (en) 2004-11-24 2019-01-01 Bayer Healthcare Llc Devices, systems and methods for determining parameters of one or more phases of an injection procedure
US9302044B2 (en) 2006-12-29 2016-04-05 Bayer Healthcare Llc Patient-based parameter generation systems for medical injection procedures
US10463782B2 (en) 2006-12-29 2019-11-05 Bayer Healthcare Llc Patient-based parameter generation systems for medical injection procedures
US9008759B2 (en) 2007-07-17 2015-04-14 Bayer Medical Care Inc. Devices and systems for determination of parameters for a procedure, for estimation of cardiopulmonary function and for fluid delivery
JP2012505010A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 オルサン メディカル テクノロジーズ リミテッド 脳血行動態パラメータの測定
JP2012505012A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 オルサン メディカル テクノロジーズ リミテッド 急性脳卒中の診断
US9421330B2 (en) 2008-11-03 2016-08-23 Bayer Healthcare Llc Mitigation of contrast-induced nephropathy
US9649041B2 (en) 2009-11-27 2017-05-16 Toshiba Medical Systems Corporation Blood flow perfusion analyzing apparatus, blood flow perfusion analyzing method, fluid analyzing apparatus and fluid analyzing
JP2011131041A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Toshiba Corp 血流動態解析装置、血流動態解析プログラム、流体解析装置及び流体解析プログラム
US9959389B2 (en) 2010-06-24 2018-05-01 Bayer Healthcare Llc Modeling of pharmaceutical propagation and parameter generation for injection protocols
US9949704B2 (en) 2012-05-14 2018-04-24 Bayer Healthcare Llc Systems and methods for determination of pharmaceutical fluid injection protocols based on x-ray tube voltage

Also Published As

Publication number Publication date
EP1385429B1 (en) 2008-09-03
US20020177957A1 (en) 2002-11-28
IL155527A0 (en) 2003-11-23
WO2002079776A3 (en) 2003-11-27
EP1385429A2 (en) 2004-02-04
IL155527A (en) 2007-10-31
DE60135679D1 (de) 2008-10-16
WO2002079776A2 (en) 2002-10-10
US6898453B2 (en) 2005-05-24
JP4128082B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128082B2 (ja) 血流パラメータを算出する方法及び装置
US9949650B2 (en) Fractional flow reserve estimation
US6584338B1 (en) Deriving time-averaged moments
US9633454B2 (en) Fluid-dynamic analysis of a vascular tree using angiography
KR101952560B1 (ko) 환자별 혈류 모델링 방법 및 시스템
JP5643580B2 (ja) 血流動態解析装置、血流動態解析プログラム、流体解析装置及び流体解析プログラム
Seike et al. Intracoronary optical coherence tomography-derived virtual fractional flow reserve for the assessment of coronary artery disease
US20230038865A1 (en) Medical information processing apparatus, x-ray ct apparatus, and medical information processing method
US10674986B2 (en) Methods for personalizing blood flow models
Fieselmann et al. Interventional 4-D C-arm CT perfusion imaging using interleaved scanning and partial reconstruction interpolation
US20170325770A1 (en) Methods for personalizing blood flow models
Bezooijen et al. Peripheral arterial disease: sensitivity-encoded multiposition MR angiography compared with intraarterial angiography and conventional multiposition MR angiography
JP2004538080A (ja) Mri及びctダイナミック取り込み検査におけるパラメータ決定及び診断を支援する装置
JP2006223861A (ja) 生体内の造影剤流れの予測方法
JP7467026B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理プログラム、医用情報処理システム
Greve et al. Highly accelerated time-of-flight magnetic resonance angiography using spiral imaging improves conspicuity of intracranial arterial branches while reducing scan time
JP5942272B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びそれを用いた血管撮像方法
US20060119623A1 (en) Method and system for display of medical image data
Barfett et al. Blood velocity calculated from volumetric dynamic computed tomography angiography
JP4460823B2 (ja) 血管解析を支援し促進する方法及び装置
US8229547B2 (en) Method for determining and displaying perfusion parameters in tomography
Fieselmann et al. A dynamic reconstruction approach for cerebral blood flow quantification with an interventional C-arm CT
Seike et al. Correlation between quantitative angiography–derived translesional pressure and fractional flow reserve
Rumberger Tomographic plaque imaging with CT: technical considerations and capabilities
Ganguly et al. Evaluating the feasibility of C-arm CT for brain perfusion imaging: an in vitro study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4128082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees