JP2004519125A - 直交結合制御可能な発振器及び通信装置 - Google Patents

直交結合制御可能な発振器及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519125A
JP2004519125A JP2002561363A JP2002561363A JP2004519125A JP 2004519125 A JP2004519125 A JP 2004519125A JP 2002561363 A JP2002561363 A JP 2002561363A JP 2002561363 A JP2002561363 A JP 2002561363A JP 2004519125 A JP2004519125 A JP 2004519125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillator
module
signal
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002561363A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニカス エム ダブリュー リーナエルツ
ダイクマンス エイセ シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004519125A publication Critical patent/JP2004519125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

各々が無安定マルチバイブレータ回路(103)を有し、第一の回路モジュール(100)が第二の回路モジュール(100’)に結合されると共に第二の回路モジュール(100’)が第一の回路モジュール(100)にクロスして結合される第一及び第二の回路モジュールを有し、回路モジュール(100及び100’)の各々が、第一及び第二の電圧制御型電流源(101)(VCCS)を有する直交結合制御型発振器である。回路モジュール(100及び100’)の各々において、VCCSの各々は、前記回路モジュール内に構成される共振子(104)にVCCS(101)によって供給される電流(110)の位相をシフトするための位相シフタ(102)に結合される。周期的な信号を生成するための、請求項1乃至5の何れか一項に記載(QVCO)の発振器(303)と、前記周期的な信号、及びチャネル(304)から受信される受信信号から出力信号を生成するための受信モジュール(301)とを有し、前記周期的な信号及び入力信号から前記チャネルに送出するための送出信号を生成するための送出モジュール(302)を更に有する双方向通信チャネル(304)を介して通信するための通信装置(300)である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二つの回路モジュールが無安定マルチバイブレータ回路を各々有し、第一の回路モジュールが第二の回路モジュールに結合されると共に第二の回路モジュールが第一の回路モジュールにクロスして結合される第一及び第二の同一回路モジュールを有し、前記回路モジュールの各々において、第一及び第二の電圧制御型電流源(Voltage Controlled Current Source(VCCS))を有する直交結合制御可能な発振器(quadrature coupled controllable oscillator)に関する。
【0002】
本発明は、更に通信装置にも関する。
【0003】
直交結合制御型発振器は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク、光ファイバネットワーク、モバイル電話、トランシーバ、及びその他多くの用途に使用される非常に有用なデバイスである。
【0004】
当該発振器が満たさなければならない主な要求仕様は、低い位相雑音及び広い同調範囲である。当該要求仕様により、低い位相雑音及び広い同調範囲を明示的に決定する高い品質ファクタ(quality factor)Qを有し得る直交リングLC発振器の使用が課される。
【0005】
直交リングLC発振器は、直交出力発振を得るために、結合されている二つの同じ発振器ユニットを使用している。前記発振器ユニットは、負荷としてインダクタを具備する無安定マルチバイブレータである。能動デバイス、例えば電界効果トランジスタが出力端子の両端にもたらす負性抵抗はインダクタにおけるロスにまさるので、自励発振する。
【0006】
【従来の技術】
当該直交リングLC発振器(quadrature ring LC oscillator)は、1996年にISSCC セッション24、392乃至393頁において発表された論文SP 24.6「直交出力を備える900MHz CMOS LC発振器(A 900MHz CMOS LC−Oscillator with Quadrature Outputs)」に開示されている。
【0007】
当該知られている装置において、二つのLC発振器ユニットは、電界効果トランジスタ(field effect transistor(FET))を使って、結合されている。インダクタと、寄生FETゲート容量及び寄生FETドレイン容量とは、等価的にLCセルを形成している。発振周波数は、前記インダクタのインダクタンスと、前記FETゲート容量及びドレイン接合容量とによって決定される。等価的なLCセルにおける全電流は、前記無安定マルチバイブレータトランジスタのドレイン電流と、結合FETを流れるドレイン電流との和になる。当該二つの電流は互いに90度で位相シフトされる。前記発振周波数は、前記FETドレイン及びゲート容量のように技術的に依存するパラメータによって決定され、直接導かれる結論として前記発振周波数も技術的な依存性を持つことがこの場合示されるべきである。更に、前記電流における90度位相シフトのため、前記発振器ユニットの間の結合係数はかなり低く、ある一定の条件下で、前記発振は直交して同調し得ない。分散しているドレイン及びゲート容量と前記インダクタとによって実現される共振回路は高い選択度を有し得ないため位相雑音は依然としてかなり高い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従って、増大する結合係数を有すると共に、発振周波数が技術に依存することなく決定される直交結合制御型発振器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、当該目的は、導入の段落で記載されているデバイスにおいて、回路モジュールの各々が、前記モジュール内に構成される前記無安定マルチバイブレータ回路の発振周波数を決定するために共振子を有し、各々の回路モジュール内において、前記VCCSの各々が、前記回路モジュール内に構成される前記共振子に前記VCCSによって供給される電流の位相をシフトするために、各々の位相シフタに結合されることを特徴とするデバイスで達成される。
【0010】
前記位相シフタは、前記VCCSによって生成される電流における位相シフトを生じさせるので、前記VCCS及び前記無安定マルチバイブレータ回路の能動デバイスを流れる電流がほぼ同じ位相となり、前記共振子を流れる最大電流がもたらされる。直接導かれる結論として、前記二つの回路モジュールの間の結合係数が増大し、より安定した発振が得られる。
【0011】
好ましい実施例において、前記共振子はLC共振子のことであり、前記発振器の発振周波数を決定している。当該L及びCのコンポーネントは、前記回路内のいかなる他の寄生インダクタンス及び寄生容量よりもずっと大きなインダクタンス及び容量を有している。その結果として、前記発振周波数は、前記技術とは無関係に決定される。前記共振子は当該共振周波数において低いインピダンスをもたらすので、安定した発振周波数を維持するために必要な電流が前記共振子に供給されなければならない。前記位相シフタ及びVCCSはこの要求を達成する。前記共振子は、当該共振子を流れる電流が、前記発振周波数において、最大電流値を達成することを特徴とするいかなる種類のLC共振子ともなり得る。直接導かれる結論として、前記共振子は、インダクタとコンデンサとの間の並列接続体(タンク回路(tank circuit))、二つの相互誘導性結合されたタンク回路、又は、前記共振周波数において当該共振子を流れる電流が最大となることを特徴とする共振子のように作用する誘導性及び容量性素子のうちの何れかの他の組み合わせとして実現される。
【0012】
前記発振周波数は、共振子コンポーネントの種類に依存する様々なモード、例えば、電気的、機械的、温度的、及び光学的に制御され得る。
【0013】
本発明による発振器は、より低い位相雑音という利点を有し、その結果として、概してS/N比が向上されている。
【0014】
説明のために、全ての前述の段階はトランジスタ及びLCタンク共振子で実現されている。実施例において、全ての当該トランジスタはCMOS技術で実現されている。
【0015】
本発明の他の目的は、周期的な信号を生成するための、請求項1に記載の発振器と、前記周期的な信号、及び前記チャネルから受信される受信信号(IN)から出力信号(OUT1)を生成するための受信モジュールとを有すると共に、前記周期的な信号及び入力信号(IN1)から前記チャネルに送出するための送出信号(OUT)を生成するための送出モジュールを更に有する双方向通信チャネルを介して通信するための通信装置を提供することにある。
【0016】
請求項6に記載の装置は、前記発振器が、より低い周波数の信号(OUT1)を得るために、前記受信モジュールにおいて入力信号(IN)とミキシングされるべき周期的な信号を供給することを特徴としている。
【0017】
請求項6に記載の装置は、前記発振器が、信号(OUT)を得るために、前記送出モジュールにおいて入力信号(IN1)とミキシングされるべき周期的な信号を供給することを特徴としている。
【0018】
本発明の、上記及び他の特徴と利点とは、添付図面に関連して、後続する本発明の実施例の記載から明らかであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による直交結合制御型発振器(発振器)のブロック図を示している。二つの同じ回路モジュール100及び100’が設けられている。前記二つの回路モジュールの各々は、二つの入力部Ip1及びIn1と、Ip2及びIn2とをそれぞれ有していると共に、二つの出力部Op1及びOn1と、Op2及びOn2とをそれぞれ有している。回路モジュール100は回路モジュール100’に直接結合され、出力部Op1は入力部Ip2に接続され、出力部On1は入力部In2に接続されている。回路モジュール100’は回路モジュール100にクロスして結合され、出力部Op2は入力部In1に接続され、出力部On2は入力部Ip1に、それぞれ接続されている。
【0020】
図2は、回路モジュール100の実施例を示している。回路モジュール100’は、端子Ip1及びIn1と、端子Op1及びOn1とのそれぞれの代わりに、入力端子Ip2及びIn2と、出力端子Op2及びOn2とをそれぞれ備えるという違いがあるが、回路モジュール100と同じ構成を有している。
【0021】
回路モジュール100は、当該モジュールの出力部において、入力電圧Ip1及びIn1のそれぞれで予め変調される電流を供給する電圧制御型電流源(VCCS)101を有している。VCCSは、出力部において位相シフトされた電流110を供給するVCCSの出力電流の位相をシフトする位相シフタ102に結合されている。位相シフタ102は、無安定マルチバイブレータ回路103に結合されている。前記無安定マルチバイブレータは、共振回路104を負荷として有している。該共振回路は、共振周波数が達せられるとき、該共振子のインピダンスが最低値を有するので、最大電流が供給されなければならないことを特徴としている。共振子104を流れる電流112は、二つの電流、すなわち、無安定マルチバイブレータ回路103内の能動デバイス105を流れる電流と、位相シフタ102によって供給される、VCCS101からの位相シフトされた電流110との和になる。前記無安定マルチバイブレータ回路が共振子104の共振周波数で発振するとき、前記共振子に大電流が供給されなければならない。さもなければ、周波数シフトが発生し、回路モジュール100及び100’内の前記二つの同じ無安定マルチバイブレータ回路は直交結合され得なくなる。この場合、前記共振子は、高い位相雑音レベルを有する低Q回路のように作用する。上記の状況を回避するために、位相シフタ102によって供給される位相シフトされた電流110と、無安定マルチバイブレータ103の能動デバイス105を流れる電流111とが非常に小さな位相角で位相シフトされるので、該電流は同じ位相になると見なされてもよくなる。当該状況下において、共振子104に供給される電流112は可能な限り大きくなる。従って、前記無安定マルチバイブレータ回路は共振子104の前記周波数で発振するので、前記位相雑音が改善されると共に、前記二つの同じ無安定マルチバイブレータ回路が直交結合される。二つの同じ回路モジュール100及び100’は、前記発振器の前記発振周波数を制御する手段を更に有している。前記共振子が構成される態様に依存して、当該手段は機械的、電気的、光学的、又は温度的であったりする。
【0022】
直交結合制御型発振器(発振器)の実際的な構成の実施例が、図3に開示されている。説明のために、CMOSトランジスタが使用されている。しかしながら、前記回路は、バイポーラ、CMOS、又はBiCMOS技術、若しくはこれらの組み合わせの何れかで実現されてもよい。バイポーラトランジスタの場合、制御電極、第一の主電極、及び第二の主電極は、ベース、エミッタ、及びコレクタにそれぞれ対応する。MOSトランジスタの場合、制御電極、第一の主電極、及び第二の主電極は、ゲート、ソース、及びドレインにそれぞれ対応する。
【0023】
図1に開示されている二つの同じ回路モジュール100及び100’は、図3において破線で示されている。
【0024】
図2において開示されているVCCS101は、ここで例えば、CMOSトランジスタT3、T4、T7、及びT8で構成されている。当該トランジスタは抵抗Rを介して給電されるが、電流源も使用され得る。
【0025】
無安定マルチバイブレータ104の能動デバイス105は、回路モジュール100’の場合、トランジスタT1及びT2で構成され、回路モジュール100の場合、トランジスタT5及びT6で構成されている。当該トランジスタは、CMOS技術で実現されているが、代わりに、何れかの種類の制御可能な半導体素子が使用され得る。
【0026】
共振子104は、説明のために、インダクタLと、可変コンデンサとして作用するバリキャップダイオードCとの間の並列接続体として実現されるタンク回路を用いて示されている。共振子104は、前記共振周波数において最低のインピダンスを有していれば、何れかの形式の共振回路ともなり得る。前記共振子は、一つのタンク回路、図4において開示されているような結合型タンク回路、及び前述の特性を備える何れかの他の構成として実現されることが可能である。図4における共振子は、相互インダクタンスMを介して結合される二つのLCタンク回路201及び202を有している。タンク回路201はインダクタL1及びコンデンサC1で実現されるLCタンク回路を有しており、タンク回路202はインダクタL2及びコンデンサC2で実現される。
【0027】
特定の構成に依存して、前記共振子の共振周波数は、電気的、機械的、光学的、又は温度的手段で制御される。説明のために、図3において開示されているタンク回路104の共振周波数は、バリキャップダイオードCの両端間電圧を制御する電圧Vによって制御される。
【0028】
位相シフタ102はこの場合コンデンサで構成されるが、代わりに、トランジスタT1に流れる電流とトランジスタT3に流れる電流との間、トランジスタT2に流れる電流とトランジスタT4に流れる電流との間、トランジスタT5に流れる電流とトランジスタT7に流れる電流との間、並びにトランジスタT6に流れる電流とトランジスタT8に流れる電流との間の位相シフトがほぼ零度になることを実現する何れかの位相シフタが使用されてもよい。
【0029】
二つの同じ回路モジュール100及び100’は、T3及びT4と、T7及びT8とを介してそれぞれ結合される。位相シフタ102により、ゲート電圧とドレイン電圧との間の位相シフトはほぼ90度となる。結果として、電流I1及びI3と、I2及びI4と、I5及びI7と、I6及びI8とはほぼ同じ位相となり、共振時にタンク回路104に供給される電流が可能な限り最大となる。
【0030】
図2における電流110は、図3における電流I3、I4,I7及びI8に対応し、図2における電流111は、図3における電流I1、I2,I5及びI6に対応する。
【0031】
双方向通信チャネル304を介して通信するための通信装置300の実施例が図5に示されている。前記通信装置は、前記装置が使用される動作モード及び/又は用途に依存して、受信モジュール301又は送出モジュール302の何れかに接続される双方向通信チャネル304を有している。本発明による発振器(QVCO)303は、周期的な信号を、受信モジュール301又は送出モジュール302の何れかに供給する。受信信号INが双方向チャネル304上に存在する場合、該信号は受信モジュール301に向けられ、そこで発振器303の周期的な信号とミキシングされる。受信モジュール301の出力部において、そのまま使用され得るか、該信号が含んでいる有用な情報を得るために更に増幅されると共に復調され得る出力信号OUT1が得られる。
【0032】
入力信号IN1が送出モジュール302の入力部において存在する場合、該信号は、送出モジュール302において、発振器303によって供給される周期的な信号とミキシングされる。双方向チャネル304において、それから前記チャネルを通じて送信される信号OUTが現れる。前記双方向チャネルは、単なるアンテナと、光ファイバと、電気信号及び光信号等になり得る信号の受信及び送出のための双方向送信/受信チャネルを保証し得る一般的な何れかのデバイスとになり得ることがこの場合示されるべきである。
【0033】
本発明の好ましい実施例において、出力信号OUT1は中間周波数の信号であり、入力信号IN1は好適な符号化されたアナロジカル信号(coded analogical signal)であり、双方向通信チャネル304はアンテナであり、装置300は、好ましくは一つのチップ上に実現されるブルートゥース無線モジュール(Bluetooth radio module)において使用されるトランシーバである。
【0034】
本発明の保護範囲はここに記載されている実施例に限定されないことが強調されるべきである。本発明の保護範囲は、請求項に記載の符号によっても限定されるものではない。単語“有する”は、請求項に記載される構成要素以外に構成要素の存在を排除するものではない。構成要素に先行する冠詞“a”又は“an”は、複数の構成要素を排除するものではない。本発明の構成要素を形成する手段は、専用のハードウエアの態様又はプログラムされた汎用プロセッサの態様で実現されてもよい。本発明は、各々の新たな特徴又は特徴の組み合わせに帰するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
直交結合制御型発振器のブロック図を示している。
【図2】
本発明による、図1に示されている発振器モジュールのブロック図を示している。
【図3】
本発明の一つの実施例による発振器の、CMOSによる構成例を示している。
【図4】
共振子の実施例を示している。
【図5】
双方向通信チャネルを介して通信するための通信装置を示している。

Claims (8)

  1. 各々の回路モジュールが無安定マルチバイブレータ回路を有し、第一の回路モジュールが第二の回路モジュールに結合されると共に第二の回路モジュールが第一の回路モジュールにクロスして結合される第一及び第二の回路モジュールを有し、
    各々の前記回路モジュール内に第一及び第二の電圧制御型電流源を有する直交結合制御型発振器において、
    前記回路モジュールの各々が、当該モジュール内にある前記無安定マルチバイブレータ回路の発振周波数を決定するための共振子を持ち、
    前記回路モジュールの各々において、前記電圧制御型電流源の各々が、当該電圧制御型電流源により当該回路モジュール内にある前記共振子へ供給される電流の位相をシフトするための位相シフタの各々に結合される
    ことを特徴とする、
    直交結合制御型発振器。
  2. 前記発振器の前記発振周波数を制御するために、前記無安定マルチバイブレータ回路の前記発振周波数を制御する手段を更に有する請求項1に記載の発振器。
  3. 前記電圧制御型電流源によって供給される前記位相シフトされた電流と、前記無安定マルチバイブレータ回路の能動デバイスを流れる前記電流とがほぼ同じ位相になる請求項1に記載の発振器。
  4. 前記共振子がLC回路である請求項1に記載の発振器。
  5. 前記共振子が、相互誘導性結合される第一及び第二のLC回路を有する請求項1に記載の発振器。
  6. 周期的な信号を生成するための、請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載の発振器と、前記周期的な信号、及び前記チャネルから受信される受信信号から出力信号を生成するための受信モジュールとを有すると共に、前記周期的な信号及び入力信号から前記チャネルに送出するための送出信号を生成するための送出モジュールを更に有する双方向通信チャネルを介して通信するための通信装置。
  7. 前記発振器が、より低い周波数の信号を得るために、前記受信モジュールにおいて前記入力信号とミキシングされるべき周期的な信号を供給する請求項6に記載の装置。
  8. 前記発振器が、前記信号を得るために、前記送出モジュールにおいて前記入力信号とミキシングされるべき周期的な信号を供給する請求項6に記載の装置。
JP2002561363A 2001-02-01 2002-01-10 直交結合制御可能な発振器及び通信装置 Withdrawn JP2004519125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01200367 2001-02-01
PCT/IB2002/000050 WO2002061937A1 (en) 2001-02-01 2002-01-10 Quadrature coupled controllable oscillator and communication arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519125A true JP2004519125A (ja) 2004-06-24

Family

ID=8179840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561363A Withdrawn JP2004519125A (ja) 2001-02-01 2002-01-10 直交結合制御可能な発振器及び通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6791423B2 (ja)
EP (1) EP1358712A1 (ja)
JP (1) JP2004519125A (ja)
KR (1) KR20030012858A (ja)
CN (1) CN1457547A (ja)
WO (1) WO2002061937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107992A2 (ko) * 2008-02-28 2009-09-03 (주)에프씨아이 저잡음 전류원과 전압원이 구비된 전압제어발진기
JP2012231460A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Ltd 多相信号を生成するための方法、回路及びシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100525070C (zh) * 2003-02-20 2009-08-05 Nxp股份有限公司 振荡器电路
JP4040034B2 (ja) 2004-05-28 2008-01-30 富士通株式会社 発振器および半導体装置
EP1608063A3 (en) * 2004-06-17 2006-09-13 STMicroelectronics S.r.l. Phase shifting coupling technique for multi-phase LC tank based ring oscillators
US7154349B2 (en) * 2004-08-11 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Coupled-inductor multi-band VCO
JP3954059B2 (ja) * 2004-10-21 2007-08-08 シャープ株式会社 発振器、通信装置
DE102004058300B4 (de) * 2004-12-02 2016-09-15 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines komplexen Signals und Verwendung in einem Hochfrequenz-Sender oder -Empfänger
WO2013043334A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Rambus Inc. Electronic circuits using coupled multi-inductors
US9819307B2 (en) * 2015-06-19 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Low power current re-using transformer-based dual-band voltage controlled oscillator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561398A (en) * 1995-05-16 1996-10-01 National Semiconductor Corporation LC-tuned voltage controlled ring oscillator
US6016082A (en) * 1998-02-13 2000-01-18 Sun Microsystems, Inc. Low phase noise LC oscillator for microprocessor clock distribution
US6188292B1 (en) * 1999-09-21 2001-02-13 Lucent Technologies Inc. Two interconnected oscillators having adjustable coupling for controlling frequency

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107992A2 (ko) * 2008-02-28 2009-09-03 (주)에프씨아이 저잡음 전류원과 전압원이 구비된 전압제어발진기
WO2009107992A3 (ko) * 2008-02-28 2009-12-23 (주)에프씨아이 저잡음 전류원과 전압원이 구비된 전압제어발진기
JP2012231460A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Ltd 多相信号を生成するための方法、回路及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1457547A (zh) 2003-11-19
WO2002061937A1 (en) 2002-08-08
US6791423B2 (en) 2004-09-14
US20020109556A1 (en) 2002-08-15
EP1358712A1 (en) 2003-11-05
KR20030012858A (ko) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239209B2 (en) Serially RC coupled quadrature oscillator
US8125282B2 (en) Dual-band coupled VCO
US7209017B2 (en) Symmetrical linear voltage controlled oscillator
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
US6249190B1 (en) Differential oscillator
US7902934B2 (en) Variable inductor, and oscillator and communication system using the same
US20020093385A1 (en) Oscillation circuit with voltage-controlled oscillators
US6661301B2 (en) Oscillator circuit
JP2007282244A (ja) カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器
US20060255865A1 (en) Differential switches for voltage controlled oscillator coarse tuning
CN101183851A (zh) 一种可降低闪烁噪声的lc正交压控振荡器
US6081167A (en) Fully integratable voltage controlled oscillator (VCO) circuit
US7902930B2 (en) Colpitts quadrature voltage controlled oscillator
US7750708B2 (en) Circuit arrangement for generating a complex signal and the use of this circuit arrangement in a high-frequency transmitter or receiver
JP3369557B2 (ja) セラミック基板上に素子を分布させて搭載されたダイ内部にバイアスおよびバッファ回路を形成した発振器
JP2004519125A (ja) 直交結合制御可能な発振器及び通信装置
US6927643B2 (en) Oscillator topology for very low phase noise operation
US7319366B2 (en) Offset local oscillator without using frequency divider
CA2143427A1 (en) Monolithically integrated, tunable resonant circuit and circuit arrangement formed therefrom
US6842081B2 (en) Dual frequency voltage controlled oscillator circuit
US4638263A (en) Voltage controlled oscillator including two variable gain feedback circuits
EP1111771A2 (en) A multi-band type voltage controlled oscillator
KR100844457B1 (ko) 직교신호 발생 콜피츠 전압 제어 발진기
KR100226284B1 (ko) 고주파 발진장치
Rohde et al. Configurable Signal Source For Modern Wireless Applications

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061023