JP2004518981A - 情報データの提供方法、並びに、このための、ユーザ側及び情報提供者側の装置 - Google Patents

情報データの提供方法、並びに、このための、ユーザ側及び情報提供者側の装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518981A
JP2004518981A JP2002572348A JP2002572348A JP2004518981A JP 2004518981 A JP2004518981 A JP 2004518981A JP 2002572348 A JP2002572348 A JP 2002572348A JP 2002572348 A JP2002572348 A JP 2002572348A JP 2004518981 A JP2004518981 A JP 2004518981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
data
information
user
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002572348A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレーガー ゲルト
スクヴァレク フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004518981A publication Critical patent/JP2004518981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

例えば、車両ナビゲーションシステムで、ユーザ用に情報データを提供するために、カテゴリ分類を用いて情報を種々の伝送媒体で区分する。カテゴリ分類を、グローバルな種類の情報データ、−ローカルな種類の情報データ、個別的な種類の情報データで実行する。グローバルな種類の情報データを、ユーザ(4)のところに予め準備し、ローカルな種類の情報データを、ポイントツーマルチポイント方式で配分し、個別的な種類の情報データを、必要な場合に限って要求して、ポイントツーポイント方式でユーザ(4)に伝送する。

Description

【0001】
本発明は、情報データの提供方法、並びに、このための、ユーザ側及び情報提供者側の装置に関する。
【0002】
従来技術
ナビゲーション装置を用いて経路探索及び目的地案内するために、ナビゲーションデータバンクを使う必要がある。このナビゲーションデータバンク内には、ナビゲーションの対象を目的地に向かうようにコントロールするのに、モービル端末装置が必要とする必須の情報が全て含まれており、そのために、このデータバンクは、デジタルカードとも呼ばれる。現在、モービル端末装置内でデジタルデータを利用することができる種々の手段がある。ここで、カードは、
−端末装置内でローカルに、且つ、揮発性及び/又は固定記憶装置、例えば、RAM、CD−ROM内に予め準備されており、
−可能な複数の端末装置にポイントツーマルチポイント方式を介して伝送され、又は
−個別端末装置でポイントツーポイント方式を介して利用される。
【0003】
前述の方式の結合を実施することも公知であり、その際、通常のように、媒体は、主要な情報、例えば、CD−ROM上のドイッチランドカード(Deutschlandkarte)を利用することができ、このカードを他の媒体によって、例えば、無線を介してのTMCメッセージがオプショナルに補完される。
【0004】
日本国特許公開第2 000227339号公報には、車両の位置特定用のGPSシステムが示されている。マイクロコンピュータにより、所定位置から目的地迄の運転手への推薦事項が決められる。そこでは、CD−ROMに記憶されているカード情報が、無線コンタクトと共に利用されている。
【0005】
日本国特許公開第2 000055682号公報に記載のシステムでは、車両内のサーバが、情報センタから送信されたカード情報を受け取る。定常的に、情報センタとの双方向無線コネクションが利用可能である必要がある。
【0006】
世界知的所有権機関特許公開第96/04524号公報の目的地案内システムは、無線ビーコンへの無線コネクションを利用し、この無線コネクションから、目的地案内データが提供される。アクチュエートされたナビゲーションデータも、無線ビーコンから送信される。
【0007】
ドイツ連邦共和国特許公開第19832035号公報は、詳細なカード情報を伝送するために、ルートの特徴に依存して、要求がナビゲーション装置の制御ユニットによって形成される無線コネクションを利用する。
【0008】
ヨーロッパ特許公開第1004852号公報には、位置データとカードデータとに基づく、目的地案内情報の提供用のオンボードナビゲーションシステムが開示されている。ポイントツーマルチポイント方式で送信される付加的な交通データが、目的地案内情報の提供の際に考慮される。
【0009】
発明の利点
請求項1記載の本発明の方式により、同じ権限で相互に作動可能な、種々異なる伝送媒体で、情報データ/目的地案内データをコスト上及び帯域幅を最適化して配分することができるようになる。グローバルな種類での情報データ、即ち、ターゲットグループのユーザ全てにとって重要なデータ、ローカルな種類の情報データ、即ち、ターゲットグループのユーザの一部分にとってしか重要でないデータ、個別的な情報データ、即ち、ターゲットグループの個別ユーザにとってしか重要でないデータのカテゴリ分類に応じて、各々の目的にとって最適な伝送媒体を使うことができる。
【0010】
グローバルな種類の情報データは、ユーザのところで直接予め準備されており、その結果、そのために、例えば、無線チャネルの形式での伝送容量を供給する必要はない。この、グローバルな種類の情報データは、著しく大きなデータ容量をナビゲーション装置用の目的地案内情報に必要とし、ターゲットグループのユーザ全てにとって同一であり、その結果、このデータは、ユーザ固有のメモリ、例えば、CD−ROM内に記憶しておくとコスト上有利であり、外部の管理及び伝送コストを最小限しか必要としない。ローカルな種類の情報データは、ポイントツーマルチポイント方式で、即ち、ブロードキャスト方式で、例えば、ローカルな、殊にデジタル無線により伝送される。個別的な種類の情報データは、ポイントツーポイント方式で必要な場合に要求され、それによって、伝送容量はユーザの要求時にしか必要でない。全てのユーザが定常的にそのような情報データを要求するわけではないので、例えば、そのために設けられる無線チャネル又はターゲットグループ用の僅かな無線チャネルで十分である。本発明の方式によると、出来る限り多数の端末装置ユーザがコスト上有利に、且つ、僅かなコストで利用することができるようにするために使われ、その際、必ずしも情報がないと諦める必要はなく、又は、ナビゲーション手段に制限されずに、順次調整される種々の伝送媒体を用いることができるようになる。
【0011】
情報データ伝送用の公知の方式では、種々異なる伝送媒体を調整することができるとは限らない。
【0012】
そもそも種々異なる伝送媒体が利用される場合、同じ情報データが、種々異なる伝送媒体を介して2重に提供されることが屡々ある。それにより、不必要な資源をコネクトする通信の需要が高まる。そのような情報の交差は、カテゴリ分類及び伝送媒体上で、カテゴリ分類されたデータの一義的な対応関係によって阻止することができる。
【0013】
請求項10及び14には、ユーザ側乃至情報提供者側の、本発明の方式を実施するための装置が記載されている。本発明の方法乃至装置の有利な実施例は、従属請求項から得られる。
【0014】
請求項2によると、ユーザは、個別的な種類の情報データを端末装置側のバックワードチャネルを介して要求し、それにより、このデータは、情報提供者によってユーザに伝送されて得られる。従って、個別種類の情報データの、このような伝送は、ユーザのところでも情報提供者のところでも定常的な資源及び伝送容量で行うことができる。
【0015】
請求項3によると、グローバルな種類の情報データが、ユーザの車両内で非揮発性、例えば、書き込み可能メモリ内に、例えば、CD RW/ROMに予め準備される。ここでも資源と伝送容量とに拘束されるのが回避される。ユーザが書き込み可能なメモリを有している場合には、この実施例は、特に簡単である。
【0016】
請求項5によると、ローカルな、及び/又は、個別的な種類の情報データに付加的な属性、例えば、交通又は道路状態を設けてもよい。さもないと、場合によっては、同じ程度に判断される択一選択的な経路の場合に、ユーザの必要に応じて選択することができ、例えば、あまり渋滞していない択一選択的な経路を通って目的地に一層早く到達することができるようになる。
【0017】
この属性は、請求項6によると、経路探索時にも車両の目的地案内時にも考慮することができる。
【0018】
特に有利には、請求項7によると、カテゴリ分類を、ターゲットグループに対して空間的及び/又はテーマに関して、例えば、消防、警察等に使用される車両用に行うとよい。
【0019】
請求項8によると、グローバルな種類の情報データを、超地域的な道路網データにより表示し、該道路網データをCD−ROM/CDRWとしてユーザのところに予め準備しておくことができる。補完データ、即ち、グローバルな種類でないデータは、その際、排他的にポイントツーマルチポイント、乃至、ポイントツーポイント方式を介してユーザに伝送される。
【0020】
請求項9には、情報データとして、有利には、自動車ナビゲーションシステム用の目的地案内データを予め準備しておくことが記載されており、このことは、当然、本発明の方法を他の情報システム用に用いることが排除されるものではない。
【0021】
情報データを提供するためのユーザ側の装置は、請求項10によると、種々異なる伝送媒体への複数のインターフェースを有するナビゲーション装置を有しており、その際、グローバルな種類の情報データ用の伝送媒体への第1のインターフェース、ローカルな種類の情報データ用の伝送媒体への第2のインターフェース、個別的な種類の情報データ用の伝送媒体への第3のインターフェースが設けられている。
【0022】
ローカル及び個別的な種類の情報データ用の伝送媒体は、請求項11によると、有利には無線チャネルである。グローバルな種類の情報データ用の伝送媒体は、請求項12によると、非揮発性メモリ、例えば、CD RW/ROMを含む。グローバルなデータをアクチュエートするために、請求項13によると、別のインターフェースが設けられている。
【0023】
情報データを提供するための情報提供者側の装置は、請求項14によると、グローバルな種類の情報データ、−ローカルな種類の情報データ、個別的な種類の情報データに情報データをカテゴリ分類する手段、このカテゴリ分類された情報データを提供する手段、ローカルな種類の情報データを、ポイントツーマルチポイント方式で配分する手段、個別的な種類のカテゴリ分類された情報データを、ポイントツーポイント方式で提供する手段が設けられている。
【0024】
請求項15によると、ローカル及び/又は個別的な種類のカテゴリ分類された情報データの配分/提供用の手段が、当該情報データの他に付加的な属性を提供するように装置構成されている。
【0025】
請求項16によると、ローカルな種類のカテゴリ分類された情報データの配分用の手段は、ブロードキャスト装置、例えば、無線送信機、DAB送信機である。
【0026】
請求項17によると、個別的な種類のカテゴリ分類された情報データの提供用の手段は、例えば、GSM(Global System for Mobile Communications)又はUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)標準によるものである。
【0027】
図面
以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0028】
その際、
図1は、カテゴリ分類とターゲットグループとの対応関係について示した図、
図2は、車両ナビゲーションシステムのユーザにグローバルな、ローカル名、個別的な種類の情報データを提供する状況を示した図、
図3は、車両ナビゲーションの例での、ユーザ側の情報処理を示す図、
図4は、車両ナビゲーションの例での、情報提供者側の情報処理を示す図
である。
【0029】
実施例の説明
本発明の方法では、情報データ、例えば、カード情報、殊に、車両ナビゲーション用の目的地案内データがカテゴリ分類されており、カテゴリ分類を用いて種々異なる伝送媒体に分割されている。このカテゴリ分類は、3つのクラスで行われる:グローバルな種類の情報データ、ローカルな種類の情報データ、個別的な種類の情報データである。グローバルな種類の情報データとは、即ちここでは、ターゲットグループの全てのメンバーに関連するデータのことである。ローカルな種類の情報データとは、数学的な意味でのターゲットグループの部分集合のことである。従って、ローカルな種類の情報データとは、空間的な地域、例えば、ルール地域、連邦共和国等のみならず、集合理論的な領域、つまり、地方公共団体の車両全て、警察全て、等であってもよい。個別的な情報データとは、前述のターゲットグループの1又は極めて少数のメンバーにしか関係のないデータである。
【0030】
図1には、ターゲットグループに対して、グローバルな種類の情報データの集合1、ローカルな種類の情報データの部分集合2、個別的な種類の情報データの集合3が示されている。
【0031】
グローバルな種類の情報データは、予め端末装置内のメモリ媒体内に持続的に予め準備されている。ローカルな種類の情報データは、単一方向のポイントツーポイントシステムによって送出される。個別的な種類の情報データは、必要な場合に、端末装置外の情報提供者への端末装置のバックワード(逆方向)チャネルを介して、この情報提供者によって問い合わされて、それに続いて、端末装置のユーザに伝送される。
【0032】
図2には、ドイツ連邦共和国内の車両ナビゲーションシステムの例が略示されている。車両4は、グローバルな種類の情報データをユーザ側、即ち、車両側のメモリ5内に記憶している。ローカルな種類の情報データ用のポイントツーマルチポイント伝送は、ブロードキャスト送信機6を介して行われ、個別的な種類の情報データは、モービル無線装置7を介して、例えば、GSM又はUMTS標準により伝送される。情報データのカテゴリ分類及び情報データの、伝送媒体5,6及び7への分配は、情報乃至サービス提供者8によって行われる。
【0033】
個別チャネルを介して予め記憶された、及び/又は、伝送された情報データは、有意義に低減され、その結果、ターゲットグループの情報の要求を各抽象平面上で平均的に十分にカバーすることができる。その際、ローカルな情報の内容は、情報提供者により有利にはターゲットグループの要求に応じて決められる。ターゲットグループを制限すると、通常、情報の要求が変化し、その結果、情報供給網を一層細かくすることによって、このターゲットグループをカバーすることができる。前述のように、グローバルな種類の情報データを、ローカルな情報データ〜個別的な情報データに分類することは、任意に細かくしてよい。最高の抽象平面が、グローバルな情報(ユーザが端末装置内に記憶している)を示し、並びに、最低抽象平面が、個別的な種類の情報データを示し、この情報データは、ユーザが情報提供者からバックワードチャネルで問い合わせて、それから伝送されて得たものである。その間の全ての抽象平面は、ローカルと呼ばれる。
【0034】
実施例は、車両ナビゲーションで使用することができるような伝送系に関する。ターゲットグループとは、ドイツ連邦共和国内でナビゲーションする(図2参照)車両全てのことである。全ての運転手に関わるグローバルな種類の情報データとは、大雑把な抽象平面に還元されるナビゲーションデータバンクのことである。このナビゲーションデータバンクの内容は、例えば、全ての自動車道路と重要な国道を含む。このナビゲーションデータバンクは、車両ナビゲーションシステムのメモリ5の中に記憶されている。ナビゲーションの際に、殊に、比較的長距離で、現在位置から目的場所までの大雑把な走行方向を決めるのに、このナビゲーションデータバンクが使用される。スタート−、目的−、及びナビゲーションデータバンクの座標比較を用いて、ルート最適化基準に従って最も理に適ったインターチェンジがサーチされる。抽象故に、車両内に設けられている、このナビゲーション用のナビゲーションデータバンク内では、一般的に不十分な情報しか利用できない。従って、例えば、ローカルな種類の情報データとして、ポイントツーマルチポイント無線媒体、例えば、デジタル無線を介して伝送される詳細な情報が必要とされる。無線送信局の到達範囲に基づいて、無線領域内のターゲットグループの疎かにできない部分があるとすることができる。従って、詳細な情報は、単に個人的な関心以上のものであり、従って、多数の運転手が、この情報を受信する必要がある。実際の地域に対する重畳地域内にある新しい伝送地域内に入ると、目的地迄抽象により評価されたルートが現地点の地域に比較的詳しいデータバンクによって最適化される。
【0035】
この詳細さの程度は、車両を目的地の直ぐ近くに案内するのに十分な程度である。しかし、この詳細さの程度で更に低減されたデータ量では、目的地に直ぐに達するのに重要な情報がナビゲーションデータバンク内にないとする。例えば、市街地内の小さな町又は小さな通り等である。そのような情報は、個別的な種類の情報データと見なされ、このようなデータは、ターゲットグループの僅かな部分しか関心を持たない。ポイントツーマルチポイント伝送媒体で利用される帯域幅は低減されているので、この個別情報は伝送されない。従って、ナビゲーション情報用のサービス提供者に、所要の情報データをユーザに伝送する個別伝送媒体について個別に問い合わせするようにされる。
【0036】
システムの有利な実施例では、グローバルな種類の情報データが、車両内で、書き込み可能メモリ5、例えば、CD−RWの形式のメモリに記憶されており、その結果、非常に僅かな伝送速度で、例えば、一日に一回アクチュエートしてもよい。この実施例は、グローバルな道路網に変更が生じた場合には有利であり、その結果、ナビゲーションシステムに個別にアクセスする必要はない。
【0037】
伝送される情報に関して、有利な実施例では、少なくとも個別的並びにローカルなナビゲーションデータバンクに、交通及び道路状態についての情報、所謂属性が設けられており、その結果、この属性を経路探索及び/又は目的地案内の際に考慮することができる。
【0038】
ユーザ側/車両側での、本発明の方法を実行するための装置として、ナビゲーション装置9に、グローバルな種類の情報データ、メモリ10によってシンボル表記されたローカルなカードデータ、メモリ11によってシンボル表記された個別的な種類の情報データ用のメモリ5の他に、メモリ5用のインターフェース12、ポイントツーマルチポイント情報伝送用のインターフェース13、及び、個別的な情報データ伝送用のインターフェース14とが配属されている。グローバルな種類の情報データのアクチュエートのために、例えば、新しくできた道路の供用後、又は、超地域的な道路の名称が変わった後、任意選択的にインターフェース15を設けてもよい。
【0039】
情報提供者側の装置は、図4に示されているような、相応の手段、処理すべき情報データ用の収集部20、この情報データのカテゴリ分類用の装置16、並びに、インターフェース17,18,19を利用する。ローカルな種類の情報データ用のインターフェース17は、ブロードキャスト送信局6に接続されており、個別的な種類の情報データ用のインターフェース19は、モービル無線網用の基地局に接続されている。インターフェース18は、CD−RW/ROMの製造用装置に接続され、このCD−RW/ROMは、ユーザによって市販により入手され、又は、車両メーカ又はナビゲーション装置メーカによって予め組み込まれている。インターフェース18は、任意選択的に送信局と接続してもよく、グローバルな種類の情報データが、このインターフェース15を介してユーザのメモリ5(この場合にはCD−RW)に、自動的に、ユーザ/運転手の気を逸らさずに伝送される。以下、目的地案内の例を用いて詳細に説明する。
【0040】
車両にナビゲーション装置と図3の装置とが装着された車両の運転手は、ハノーヴァーの「”Starstedt”(スターステット)」からミュンヘンの「”Poing”(ポーインク)」に向かって運転しようとしているとする。スタートの時点では、グローバルな種類の情報データ、ドイツ連邦共和国の超地域的な道路網についてしか、CD−ROM上で利用できないナビゲーションシステムによって、位置決めユニットによって大雑把な位置を特定することができる。しかし、この位置には、グローバルな道路網に所属する道路しか配属されていない。本発明の方法によると、更に、ローカルな種類の情報データ、即ち、道路網が受信され(この道路網についての情報はデジタル無線によって定常的に送信されている)、この道路網は、地理的に直接的な地域に属している。この情報は、最初に記憶されている。従って、ナビゲーション装置には、さし当たり、この地域の主要道路を含む道路網が把握されている。グローバル及びローカルな道路網の情報が、車両のナビゲーションのために十分でない場合、バックワードチャネルを介して個別に問い合わせすることによって、運転手にとって個別的に関心のあるローカルな、車両の直ぐ近くの周囲の道路網についての情報が伝送される。この情報は、無線を介してセンタで、即ち、情報提供者によって照会されて、この車両に伝送される。現在ある情報を用いて、目的地ミュンヘンの”Poing”(ポーインク)迄のルートが算定される。目的地周辺の精細な道路網については未だ分からないので、この車両と目的地との距離はかなり大きく、グローバルに分かっている道路網での大雑把な目的地案内しか特定できない。
【0041】
車両運転手は出発し、ナビゲーション装置の走行指示に従う。走行中、定常的に、ローカルな情報(道路網)が無線を介して受信されて一時記憶される。このローカルな情報は、実際の交通情報を有しており、その結果、ダイナミックに実際の交通状況に応じて対策を講じることができる。ローカルな種類の情報データには、運転手が走行中見ることができるトラベル情報も含まれている。
【0042】
走行中、車両がいる地域が変わり、その都度、ローカルな種類の情報データの新規なブロードキャスト地域に位置する。これは、ルート算定時に直ぐに最適化される。目的地地域内の不足している最後の個別的な道路の特徴について、無線(1:1コネクション)を介してセンターに問い合わされ、伝送され、その結果、小さな村落”Poing”(ポーインク)の目的地の道路についての情報も得ることができる。
【0043】
以下の例では、本発明の方法が空間的情報のみならず、ターゲットグループ指向の他の情報も伝送可能であることが示されている。ターゲットグループは、例えば、警察官などである。
【0044】
全ての警察官用のグローバルな情報は、例えば、重罪人についての手配情報である。この情報は、全ての車両内に予め保持されている。特殊な警察領域、例えば、薬物部局又は交通警察は、この地域内の犯罪者についての付加的な個別情報を無線方法によって伝送されて得るが、この情報は、主として、このような部局乃至警察しか受信することができない。このような部局乃至警察にとって関心のある犯罪者についての情報を個別警察官が必要とする個別情報は、バックワードチャネルでの問い合わせを経て、個別警察官にしか伝送されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
カテゴリ分類とターゲットグループとの対応関係について示した図
【図2】
車両ナビゲーションシステムのユーザにグローバルな、ローカル名、個別的な種類の情報データを提供する状況を示した図
【図3】
車両ナビゲーションの例での、ユーザ側の情報処理を示す図
【図4】
車両ナビゲーションの例での、情報提供者側の情報処理を示す図

Claims (17)

  1. 情報データの提供方法において、
    −情報データをカテゴリ分類を用いて種々の伝送媒体で区分するステップを有しており、該カテゴリ分類を以下のようにして行い:
    −グローバルな種類の情報データ、即ち、ターゲットグループの全てのユーザ(4)にとって重要なデータ、
    −ローカルな種類の情報データ、即ち、ターゲットグループのユーザ(4)の一部分にとってしか重要でないデータ、
    −個別的な種類の情報データ、即ち、ターゲットグループの個別ユーザ(4)にとってしか重要でないデータ
    によりカテゴリ分類し、
    −前記グローバルな種類の情報データを、前記ユーザ(4)のところに予め準備しておき、
    −前記ローカルな種類の情報データを、ポイントツーマルチポイント方式で配分し、
    −個別的な種類の情報データを、必要な場合に限って要求して、ポイントツーポイント方式で前記ユーザ(4)に伝送する
    ことを特徴とする方法。
  2. ユーザ(4)は、個別的な種類の情報データを端末装置側のバックワードチャネルを介して要求し、それから、当該情報データを情報提供者から伝送されて得る請求項1記載の方法。
  3. グローバルな種類の情報データを、ユーザ(4)の車両内で非揮発性、例えば、書き込み可能メモリ(5)内に、例えば、CD RW/ROM内に予め準備しておく請求項1又は2記載の方法。
  4. グローバルな種類の情報データを、当該情報データの、ユーザ(4)での変更時に、情報提供者によって自動的にアクチュエートする請求項1から3迄の何れか1記載の方法。
  5. 少なくともローカルな種類の情報データ及び/又は個別的な種類の情報データに、付加的な属性、例えば、交通又は道路状態を設ける請求項1から4迄の何れか1記載の方法。
  6. 付加的な属性を、ルート探索及び/又は目的地案内時に考慮する請求項5記載の方法。
  7. カテゴリ分類を、ターゲットグループに対して空間的及び/又はテーマに関して行う請求項1から6迄の何れか1記載の方法。
  8. グローバルな種類の情報データを、超地域的な道路網データにより表示し、該道路網データをCD−ROM/CDRWとしてユーザ(4)のところに予め準備しておく請求項1から7迄の何れか1記載の方法。
  9. 情報データとして、自動車ナビゲーションシステム用の目的地案内データを予め準備しておく請求項1から8迄の何れか1記載の方法。
  10. ターゲットグループのユーザ用の情報データを提供するためのユーザ側の装置において、
    以下の各ユニット:
    −グローバルな種類の情報データ、即ち、ターゲットグループの全てのユーザ(4)にとって重要なデータ用の伝送媒体への第1のインターフェース(12)、
    −ローカルな種類の情報データ、即ち、ターゲットグループのユーザ(4)の一部分にとってのみ重要であることがあるデータ用の伝送媒体への第2のインターフェース(13)、
    −個別的な種類の情報データ、即ち、個別ユーザ(4)にとってしか重要でないデータ用の伝送媒体への第3のインターフェース(14)
    を有することを特徴とするユーザ側の装置。
  11. ローカル及び個別的な種類の情報データ用の伝送媒体は、無線チャネルである請求項10記載の装置。
  12. グローバルな種類の情報データ用の伝送媒体は、非揮発性メモリ(5)、例えば、CD(RW)−ROMを含む請求項10又は11記載の装置。
  13. 別のインターフェース(15)が設けられており、該インターフェースは、グローバルな種類のデータをアクチュエートする請求項10から12迄の何れか1記載の装置。
  14. ターゲットグループのユーザ用の情報データ、例えば、目的地案内データを提供するための情報提供者側の装置において、
    以下の各ユニット:
    −グローバルな種類の情報データ/目的地案内データ、即ち、ターゲットグループの全てのユーザ(4)にとって重要であることがあるデータ、
    −ローカルな種類の情報データ/目的地案内データ、即ち、ターゲットグループのユーザ(4)の一部分にとってしか重要でないことがあるデータ、
    −個別的な種類の情報データ/目的地案内データ、即ち、ターゲットグループの個別ユーザ(4)にとってしか重要でないことがあるデータ
    によりカテゴリ分類する手段(16)、
    −前記グローバルな種類のカテゴリ分類されたデータを、非揮発性メモリ媒体、例えば、CD(RW)−ROMで提供する手段(5)、
    −前記ローカルな種類のカテゴリ分類された情報データを、ポイントツーマルチポイント方式で配分する手段(6)、
    −個別的な種類のカテゴリ分類された情報データを、ポイントツーポイント方式で提供する手段(7)
    を有することを特徴とする装置。
  15. ローカル及び/又は個別的な種類のカテゴリ分類された情報データの配分/提供用の手段(6,7)が、当該情報データの他に付加的な属性を提供するように装置構成されている請求項14記載の装置。
  16. ローカルな種類のカテゴリ分類された情報データの配分用の手段は、ブロードキャスト装置(6)、例えば、無線送信機、DAB送信機である請求項14又は15記載の装置。
  17. 個別的な種類のカテゴリ分類された情報データの提供用の手段(7)は、例えば、GSM又はUMTS標準によるものである請求項14から16迄の何れか1記載の装置。
JP2002572348A 2001-03-08 2002-01-22 情報データの提供方法、並びに、このための、ユーザ側及び情報提供者側の装置 Pending JP2004518981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10111075A DE10111075A1 (de) 2001-03-08 2001-03-08 Verfahren zum Bereitstellen von Informationsdaten sowie nutzerseitige und informationsanbieterseitige Einrichtung hierzu
PCT/DE2002/000183 WO2002073132A1 (de) 2001-03-08 2002-01-22 Verfahren und einrichtungen zum bereitsellen von informationsdaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518981A true JP2004518981A (ja) 2004-06-24

Family

ID=7676684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572348A Pending JP2004518981A (ja) 2001-03-08 2002-01-22 情報データの提供方法、並びに、このための、ユーザ側及び情報提供者側の装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1370833A1 (ja)
JP (1) JP2004518981A (ja)
DE (1) DE10111075A1 (ja)
WO (1) WO2002073132A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304210B2 (ja) * 1994-09-22 2002-07-22 株式会社エクシング 電子地図システム及びカーナビゲーション装置
DE19640735A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-23 Bosch Gmbh Robert Telematikgerät für ein Kraftfahrzeug
US6438561B1 (en) * 1998-11-19 2002-08-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for using real-time traffic broadcasts with navigation systems
DE19930796A1 (de) * 1999-07-03 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Übermittlung von Navigationsinformationen von einer Datenzentrale an ein fahrzeugbasiertes Navigationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE10111075A1 (de) 2002-09-19
EP1370833A1 (de) 2003-12-17
WO2002073132A1 (de) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745123B1 (en) Method and device for transmitting navigation information from data processing center to an on-board navigation system
US6650995B2 (en) Method of optimizing traffic content
JP4443924B2 (ja) テレマティックスメッセージ通信方法およびシステム
EP2473820B1 (en) Distributed traffic navigation using vehicular communication
KR101500472B1 (ko) 차량 내외로 차량 관련 정보를 전송하는 방법 및 장치
US6526349B2 (en) Method of compiling navigation route content
CN101061737B (zh) 优化车辆与外部对方站之间的数据的无线电传输的方法和系统
EP1681663B1 (en) Navigation service
US7439878B2 (en) Apparatus and method for processing and displaying traffic information in an automotive navigation system
US8046162B2 (en) Data broadcast method for traffic information
US6804525B2 (en) Method and apparatus for facilitating two-way communications between vehicles
US20050192033A1 (en) Receiving traffic update information and reroute information in a mobile vehicle
US20070061155A1 (en) Universal Vehicle Communication & Management System
US20010001847A1 (en) Vehicle routing and guidance system
US20040117113A1 (en) Updating routing and traffic flow data and vehicle navigation device
KR20110131130A (ko) 교통 정보 클라이언트 디바이스
US7292934B2 (en) Navigation system for a vehicle
US20020156571A1 (en) Delivering location-dependent services to automobiles
US20080010011A1 (en) Method for storing off-board navigation destination locations
US6801139B2 (en) Method and system for delivering a time-efficient mobile vehicle route that encompasses multiple limited-duration events
US20030009280A1 (en) Navigation method and navigation system
JP2004518981A (ja) 情報データの提供方法、並びに、このための、ユーザ側及び情報提供者側の装置
EP1919164B1 (de) Verfahren zum Sammeln von Daten in einem anfragenden Fahrzeug von anderen Fahrzeugen in einem Netzwerk
CN114051633A (zh) 收集基于车辆的、涉及地点的数据集
KR101534696B1 (ko) 차량 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080305