JP2004516152A - 切削工具の製造方法 - Google Patents

切削工具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516152A
JP2004516152A JP2002551127A JP2002551127A JP2004516152A JP 2004516152 A JP2004516152 A JP 2004516152A JP 2002551127 A JP2002551127 A JP 2002551127A JP 2002551127 A JP2002551127 A JP 2002551127A JP 2004516152 A JP2004516152 A JP 2004516152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultra
cutting tool
hard
manufacturing
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002551127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235449B2 (ja
Inventor
フライーズ、ロバート
シガラス、イアコヴォス
Original Assignee
エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド filed Critical エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド
Publication of JP2004516152A publication Critical patent/JP2004516152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235449B2 publication Critical patent/JP4235449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K5/00Making tools or tool parts, e.g. pliers
    • B21K5/02Making tools or tool parts, e.g. pliers drilling-tools or other for making or working on holes
    • B21K5/04Making tools or tool parts, e.g. pliers drilling-tools or other for making or working on holes twisting-tools, e.g. drills, reamers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/32Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools twist-drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/34Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools milling cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S76/00Metal tools and implements, making
    • Y10S76/11Tungsten and tungsten carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S76/00Metal tools and implements, making
    • Y10S76/12Diamond tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

捩れドリル、エンドミル等の切削工具を製造するための方法が提供される。本方法は、端部12、14と、超硬質材料を製造するための超硬質研磨粒子を含むコヒーレントな未焼結層18によって部分的または完全に覆われた細長い側面16とを有する円筒状コア10を含む未結合組み合わせ品を用意する段階と、超硬質研磨材が結晶学的に安定である高温および高圧状態に未結合組み合わせ品を置く段階と、円筒状コア10とこのコアに結合された超硬質研磨材料層とを含む焼結製品を回収する段階と、焼結製品を加工して、超硬質研磨材料層に一つ以上の切削端縁を形成する段階とを含む。
【選択図】図1

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は切削工具の製造方法に関するものである。
【0002】
エンドミルのような切削工具には、螺旋状にフルート(溝)加工した加工端が付与される。螺旋形フルートは、工具用の刃先を付与する。これらの刃先は、典型的には、ダイヤモンドまたは立方晶窒化ホウ素製研磨性圧密品によって提供可能であろう。ダイヤモンド製研磨性圧密品はPCDとしても知られている。立方晶窒化ホウ素製圧密品はPCBNとしても知られている。
【0003】
研磨性圧密品である切削端縁を有する螺旋形フルートの切削工具を製造するために、多くの方法が関連技術で公知である。例えば、米国特許第5031484号は、エンドミルの製造方法を開示しており、この方法では、螺旋形の溝が工具素材に形成され、溝にダイヤモンド粉末とコバルトとの混合物が満たされ、次に、ダイヤモンドが結晶学的に安定である高温および高圧状態に、工具素材が置かれる。これらの状態では、ダイヤモンドとコバルトが溝内にPCDを作り、このPCDが工具素材に結合される。この方法の不都合は、予備焼結された工具素材の溝内にPCDまたはPCBNを焼結する結果、PCDまたはPCBN相と予備焼結されたブランクとの間に著しい収縮差が生じることである。したがって、溝の深さおよび形状の可能性が制限される。
【0004】
PCDまたはPCBNのストリップ(帯材)をこのような工具の螺旋形にフルート加工した端部にろう付けすることも可能である。しかし、ろう付けは脆さを招き、形状の可能性を著しく制限する。
【0005】
(発明の概要)
本発明によれば、切削工具の製造方法は、端部と、超硬質材料を製造するための超硬質研磨粒子を含むコヒーレントな未焼結層によって部分的または完全に覆われた細長い側面とを有する円筒状コアを含む未結合組み合わせ品を用意する段階と、未結合組み合わせ品を、超硬質研磨材が結晶学的に安定である高温および高圧状態に置く段階と、円筒状コアと該円筒状コアに結合された超硬質研磨材料とを含む焼結製品を回収する段階と、前記焼結製品を加工して、超硬質研磨材料に一つ以上の切削端縁を形成する段階とを含む。
【0006】
細長い側面の少なくとも一部を覆う層は、コヒーレントで未焼結、すなわち未加工状態の層である。この層は、その形状を表面に保持するという点でコヒーレントであり、未結合組み合わせ品が高温および高圧処理を受けていないという意味で未焼結である。一般に、この層は、有機結合剤のような結合剤によって結合された粒子を含む。適切な有機結合剤の例はメチルセルロースである。
【0007】
本発明の一つの形態では、前記層は、超硬質研磨粒子層のみであるか、またはコアの細長い側面全体を覆う粒子用の溶剤/触媒を含む。製造される焼結製品は、円筒状コアと、このコアに結合されかつその細長い側面全体を覆う超硬質材料とを含む。切削端縁は、超硬質材料のある部分を除去することによって形成される。この除去は、2つ以上の離間した超硬質材料領域を形成するような除去であることが好ましく、各領域は、好ましくは湾曲形状、螺旋形状または捩り形状のうちの少なくとも一種の切削端縁を有する。
【0008】
本発明の他の形態では、前記層は、コアと同一の材料を製造するために適切な成分を含み、また超硬質材料を製造するために適切な一つ以上の脈筋の超硬質研磨粒子を含む。脈筋は、コアの一端から他端に向って長手方向に延在することが好ましく、湾曲形状、螺旋形状または捩り形状を規定するだろう。超硬質材料の一つ以上の切削端縁は、焼結製品内の焼結層からコア材料のある部分を除去することによって形成される。
【0009】
超硬質材料は一般にPCDまたはPCBNである。このような材料を製造するために、超硬質研磨粒子は、ダイヤモンド粒子または立方晶窒化ホウ素粒子のみであるか、または、好ましくは微粒子形態の適切な溶剤/触媒を含む。
【0010】
また、超硬質材料は、接合炭化物内に分散されたダイヤモンドまたは立方晶窒化ホウ素のような不連続超硬質研磨粒子を有する接合炭化物であってよい。このような材料を製造するために、炭化物粒子の微粒子混合物、金属結合剤および超硬質研磨粒子が製造され、コヒーレントな未焼結層を形成する。
【0011】
コアは、典型的に、焼結形態、または高温および高圧状態を適用する前の未焼結形態であってよい超硬合金または鋼等の材料である。
【0012】
(実施形態の説明)
本発明の第1の実施態様が図1と図2に示されている。図1を参照すると、切削工具の製造の際に使用するための未結合組み合わせ品が示されている。組み合わせ品は、平坦な端面12、14を有するコア10と、細長い湾曲側面16とを備える。側面16の全体は層18によって覆われる。
【0013】
コア10は、典型的に、接合タングステン炭化物または鋼のような接合炭化物から製造される。コア10は焼結または未焼結形態であり得る。
【0014】
層18は、コヒーレントで未焼結の未処理層であり、すなわち、層18は高温および高圧状態にさらされていない。層は、超硬質材料を製造するために必要な超硬質研磨粒子を含む。研磨粒子は、他の粒子、例えば適切な溶剤/触媒の粒子と混合し得る。粒子は、有機結合剤のような結合剤によってコヒーレント形態に結合される。適切な有機結合剤の例はメチルセルロースである。
【0015】
次に、未結合組み合わせ品は従来の高温/高圧装置の反応カプセルに配置される。塩のような材料を使用して、カプセル内の組み合わせ品を圧縮し得る。カプセルは装置の反応ゾーンに配置され、また超硬質研磨材が結晶学的に安定である高温および高圧状態にさらされる。好ましい超硬質研磨材はダイヤモンドである。この場合、高温は、典型的に1400〜1700℃の範囲にあり、高圧は4〜7GPaの範囲にある。これらの状態では、今や焼結されまたコアに結合されている層18はPCDとなる。PCDを製造するために、微粒子形態で、ダイヤモンド粒子をコバルトまたは他のダイヤモンド溶剤/触媒と混合することが好ましい。
【0016】
未結合組み合わせ品を反応カプセルに挿入する前に、コア10が未焼結形態である場合、コアの焼結は、高温および高圧状態を適用して行われる。
【0017】
焼結された製品は、従来の公知の技術を用いてカプセルから除去される。焼結製品は、コアに確実に結合された超硬質材料、例えばPCDの焼結外層を有する。焼結製品は図1の未焼結製品と同一の形状を有し、焼結された超硬質材料は層18である。次に、図2に示したように切断、研削等によって、ツイスト状または螺旋状の溝20を焼結層18内に形成し得る。この結果、超硬質材料のフルート22が形成される。フルート22のエッジ24、26は工具用の切削端縁を提供する。
【0018】
本発明の第2の実施態様が図3に示されている。本図を参照すると、切削工具の製造の際に使用するための未結合組み合わせ品は、平坦な端部32、34を有するコア30と、細長い湾曲側面36とを備える。側面36の全体は層38によって覆われる。
【0019】
コア30は、典型的には、接合タングステン炭化物のような超硬合金または鋼で作られる。コア30の形態は焼結または未焼結であってよい。
【0020】
層38は未処理層であり、コヒーレントで未焼結であり、すなわち、層38は高温および高圧で処理されていない。層38は2つの領域40と42を含む。領域40は、コアと同一の材料を製造するために必要な成分を含む。これらの成分は、上述の種類の結合剤によってコヒーレント形態に結合される。第2の領域42は、超硬質材料を製造するために必要な超硬質研磨粒子を含む。
【0021】
未結合組み合わせ品は、従来の高温/高圧装置の反応カプセル内に配置される。塩のような材料を使用して、カプセル内の組み合わせ品を圧縮し得る。カプセルは装置の反応ゾーンに配置され、また超硬質研磨粒子が結晶学的に安定である高温および高圧状態にさらされる。これらの状態は、領域40の成分の焼結および領域42の成分の焼結をもたらし、超硬質材料を製造するような状態である。コア30が未焼結形態にある場合、コアの焼結が同時に行われる。
【0022】
焼結製品は、従来の公知の技術を用いてカプセルから除去される。焼結製品は、図3に示されている形状と同一の形状を有し、焼結外層は、コアに互いに確実に結合された2つの焼結領域40、42を備える。螺旋フルートは、連続した領域42の間の焼結領域40を除去することによって、例えば研削によって形成される。この結果得られる製品は、図2に示されている製品と本質的に同一である。
【0023】
本発明は、ツイストドリル、エンドミル等のような切削工具としての具体的用途を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1例の斜視図である。
【図2】
本発明の第1例の斜視図である。
【図3】
本発明の第2例の斜視図である。

Claims (14)

  1. 端部と、超硬質材料を製造するための超硬質研磨粒子を含むコヒーレントな未焼結層によって部分的または完全に覆われた細長い側面とを有する円筒状コアを含む未結合組み合わせ品を用意する段階と、
    前記未結合組み合わせ品を、前記超硬質研磨材が結晶学的に安定である高温および高圧状態に置く段階と、
    円筒状コアと該円筒状コアに結合された超硬質研磨材料とを含む焼結製品を回収する段階と、
    前記焼結製品を加工して、前記超硬質研磨材料に一つ以上の切削端縁を形成する段階とを含む切削工具の製造方法。
  2. 前記一つまたは複数の切削端縁が、前記コアの一端から他端に向って延在している請求項1に記載された切削工具の製造方法。
  3. 前記一つまたは複数の切削端縁が、湾曲形状、螺旋形状または捩り形状である請求項1または請求項2に記載された切削工具の製造方法。
  4. 前記焼結製品において、前記未焼結層が、前記細長い側面を完全に覆う超硬質材料層であり、前記一つまたは複数の切削端縁が、前記超硬質材料の所定部分を除去することによって前記超硬質研磨材料層に形成される請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された切削工具の製造方法。
  5. 前記超硬質材料の除去が、2つ以上の離間した超硬質材料領域を形成するような作業であり、前記各領域が少なくとも一つの切削端縁を有する請求項4に記載された切削工具の製造方法。
  6. 前記切削端縁が湾曲形状、螺旋形状または捩り形状である請求項5に記載された切削工具の製造方法。
  7. 前記未焼結層が、前記円筒状コアと同一の材料を製造するために適切な成分を含み、かつ、前記超硬質材料を製造するための一つ以上の脈筋の超硬質研磨粒子を含み、前記一つまたは複数の切削端縁が、前記焼結製品の前記焼結層から前記コア材料の少なくとも所定部分を除去することによって形成される請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された切削工具の製造方法。
  8. 前記一つまたは複数の脈筋が、前記コアの一方の端部から他方の端部に長手方向に延在する請求項7に記載された切削工具の製造方法。
  9. 前記一つまたは複数の脈筋が、湾曲形状、螺旋形状または捩り形状を作っている請求項7または請求項8に記載された切削工具の製造方法。
  10. 前記コア材料が超硬合金または鋼である請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載された切削工具の製造方法。
  11. 前記超硬質材料がPCDまたはPCBNである請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載された切削工具の製造方法。
  12. 前記超硬質材料が超硬合金を含み、該超硬合金が、その内部に分散した不連続超硬質研磨粒子を有する請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載された切削工具の製造方法。
  13. 前記超硬質研磨粒子がダイヤモンドまたは立方晶窒化ホウ素である請求項12に記載された切削工具の製造方法。
  14. 請求項1に記載された方法であって、添付図である図1から図3までのいずれか一つを引用して本明細書で説明された切削工具の製造方法。
JP2002551127A 2000-12-21 2001-12-18 切削工具の製造方法 Expired - Fee Related JP4235449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200007772 2000-12-21
PCT/IB2001/002553 WO2002049801A1 (en) 2000-12-21 2001-12-18 Method of making a cutting tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516152A true JP2004516152A (ja) 2004-06-03
JP4235449B2 JP4235449B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=25589029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551127A Expired - Fee Related JP4235449B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-18 切削工具の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7104160B2 (ja)
EP (1) EP1351798B1 (ja)
JP (1) JP4235449B2 (ja)
KR (1) KR100829275B1 (ja)
AT (1) ATE356688T1 (ja)
AU (1) AU2002219416A1 (ja)
CA (1) CA2432466C (ja)
DE (1) DE60127305T2 (ja)
WO (1) WO2002049801A1 (ja)
ZA (1) ZA200304641B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528504A (ja) * 2010-06-16 2013-07-11 エレメント シックス リミテッド カッタ要素、カッタ要素を有する回転機械工具及びカッタ要素製作方法
JP2015520661A (ja) * 2012-04-20 2015-07-23 エレメント、シックス、アブレイシブズ、ソシエテ、アノニムElement Six Abrasives S.A. 超硬質構造物の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE385214T1 (de) * 2003-05-22 2008-02-15 Element Six Pty Ltd Verfahren zur herstellung eines werkzeugteils
US20060013718A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Chad Anderson Wear-resistant jewelry with a polycrystalline diamond compact inlay
US7621699B2 (en) * 2006-07-11 2009-11-24 Robert Bosch Gmbh Abrasive coated fluted bit with recesses
US8083011B2 (en) * 2008-09-29 2011-12-27 Sreshta Harold A Matrix turbine sleeve and method for making same
EP2470317A4 (en) * 2009-08-27 2015-04-01 Smith International METHOD FOR FORMING METAL DEPOSITS ON ULTRA-HARD MATERIALS
IL200742A (en) * 2009-09-03 2016-11-30 Kennametal Inc Swivel cutting tool with blade edge manufactured from venous pcd
GB201109864D0 (en) 2011-06-13 2011-07-27 Element Six Ltd Blank bodies for drill tips and methods for making same
DE102014103906B4 (de) * 2014-03-21 2022-08-25 Gühring KG Partiell gehärtetes Drehwerkzeug und diesbezügliches Herstellverfahren
DE102014207502B4 (de) * 2014-04-17 2022-11-24 Kennametal Inc. Rotationswerkzeug sowie Werkzeugkopf
GB201412809D0 (en) * 2014-07-18 2014-09-03 Element Six Abrasives Sa Method of making super-hard articles
US9533398B2 (en) * 2014-08-19 2017-01-03 Us Synthetic Corporation Positive relief forming of polycrystalline diamond structures and resulting cutting tools
WO2018092195A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
WO2019024966A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Vestas Wind Systems A/S TRÉPAN FOR MANUFACTURING WHEELED BLADES AND METHOD FOR FORMING SAME
EP3661683A1 (en) 2017-08-03 2020-06-10 Vestas Wind Systems A/S Mill bit for the manufacture of a wind turbine blade and method of forming same
AT523400B1 (de) * 2020-03-11 2021-08-15 Tyrolit Schleifmittelwerke Swarovski Kg Verfahren zur Herstellung von Schleifmittelteilchen
WO2023146713A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Diamond Innovations, Inc. Veined end mill tool blanks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234710A (ja) * 1986-07-18 1987-02-14 Mitsubishi Metal Corp 超硬ドリル
JPH03277412A (ja) * 1990-02-07 1991-12-09 G N Tool Kk ねじれ刃を有する切削工具及びその製造方法
JPH0483806A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合硬質合金材
JPH05329707A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超高圧焼結体チップ付きの工具素材および切削工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797241A (en) * 1985-05-20 1989-01-10 Sii Megadiamond Method for producing multiple polycrystalline bodies
US4762445A (en) * 1985-06-03 1988-08-09 Precorp, Inc. Composite sintered twist drill
DE3601385A1 (de) 1986-01-18 1987-07-23 Krupp Gmbh Verfahren zur herstellung von sinterkoerpern mit inneren kanaelen, strangpresswerkzeug zur durchfuehrung des verfahrens und bohrwerkzeug
AT386145B (de) * 1986-03-18 1988-07-11 Ver Edelstahlwerke Ag Rotierbares spanabhebendes werkzeug
DE3620115A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Hawera Praezisionswerkzeuge Konturenfraeser
JPH0373210A (ja) 1989-05-25 1991-03-28 G N Tool Kk 高硬度切削工具及びその製造方法並びに使用方法
US4991467A (en) * 1989-08-14 1991-02-12 Smith International, Inc. Diamond twist drill blank
US5070748A (en) * 1990-05-24 1991-12-10 Smith International, Inc. Diamond fluted end mill
US5031484A (en) * 1990-05-24 1991-07-16 Smith International, Inc. Diamond fluted end mill
GB2259263B (en) * 1991-08-08 1995-11-22 Habit Diamond Ltd Wear resistant tools
US5115697A (en) * 1991-08-16 1992-05-26 Smith International, Inc. Diamond rotary cutter flute geometry
US5443337A (en) * 1993-07-02 1995-08-22 Katayama; Ichiro Sintered diamond drill bits and method of making
US5709587A (en) * 1996-03-25 1998-01-20 Kennametal Inc. Method and apparatus for honing an elongate rotary tool
US5979578A (en) * 1997-06-05 1999-11-09 Smith International, Inc. Multi-layer, multi-grade multiple cutting surface PDC cutter
ATE229862T1 (de) * 1997-08-27 2003-01-15 Beers Ind Diamonds Pty Ltd De Verfahren zur herstellung eines bohrerrohlings

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234710A (ja) * 1986-07-18 1987-02-14 Mitsubishi Metal Corp 超硬ドリル
JPH03277412A (ja) * 1990-02-07 1991-12-09 G N Tool Kk ねじれ刃を有する切削工具及びその製造方法
JPH0483806A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合硬質合金材
JPH05329707A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超高圧焼結体チップ付きの工具素材および切削工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528504A (ja) * 2010-06-16 2013-07-11 エレメント シックス リミテッド カッタ要素、カッタ要素を有する回転機械工具及びカッタ要素製作方法
US9393629B2 (en) 2010-06-16 2016-07-19 Element Six Abrasives S.A. Cutter elements, rotary machine tools comprising same and method for making same
JP2015520661A (ja) * 2012-04-20 2015-07-23 エレメント、シックス、アブレイシブズ、ソシエテ、アノニムElement Six Abrasives S.A. 超硬質構造物の製造方法
US9643334B2 (en) 2012-04-20 2017-05-09 Element Six Limited Method for making super-hard constructions

Also Published As

Publication number Publication date
DE60127305D1 (de) 2007-04-26
CA2432466A1 (en) 2002-06-27
WO2002049801A1 (en) 2002-06-27
EP1351798A1 (en) 2003-10-15
US7104160B2 (en) 2006-09-12
EP1351798B1 (en) 2007-03-14
ATE356688T1 (de) 2007-04-15
ZA200304641B (en) 2004-07-19
KR20030072569A (ko) 2003-09-15
CA2432466C (en) 2009-08-18
AU2002219416A1 (en) 2002-07-01
JP4235449B2 (ja) 2009-03-11
US20040093989A1 (en) 2004-05-20
KR100829275B1 (ko) 2008-05-13
DE60127305T2 (de) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235449B2 (ja) 切削工具の製造方法
AU593165B2 (en) Abrasive product
EP0435501B1 (en) Abrasive products
US5037451A (en) Manufacture of abrasive products
US5011515A (en) Composite polycrystalline diamond compact with improved impact resistance
KR100413910B1 (ko) 와이어 인발 가공 다이용 블랭크, 와이어 인발 가공 다이 및 와이어 인발 가공 다이용 블랭크의 고압/고온(hp/ht)제조방법
CN105556050A (zh) 切削元件、形成切削元件的相关方法及相关的钻地工具
EP0412649B1 (en) Manufacture of an abrasive body having a sandwich structure
EP0223474B1 (en) Method of making a drill blank
CA2472332C (en) Method of making a tool component
KR20010013691A (ko) 엔드밀 제조 방법
US6182533B1 (en) Method of making a drill blank
JP2008538536A (ja) エンドミル及びその作製方法
JP2024518305A (ja) 成形工具部品の製造方法
WO2000036264A1 (en) Tool component
JP2024518304A (ja) 成形工具部品の製造方法
US20060013718A1 (en) Wear-resistant jewelry with a polycrystalline diamond compact inlay
JPH10328941A (ja) ドリル素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees