JP2004515819A - 大なる有効面積を有する光ファイバ - Google Patents

大なる有効面積を有する光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004515819A
JP2004515819A JP2002550017A JP2002550017A JP2004515819A JP 2004515819 A JP2004515819 A JP 2004515819A JP 2002550017 A JP2002550017 A JP 2002550017A JP 2002550017 A JP2002550017 A JP 2002550017A JP 2004515819 A JP2004515819 A JP 2004515819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
approximately
core
refractive index
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002550017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173992B2 (ja
Inventor
ジョージ イー バーキー
カール ピー フライターク
ダイピン マー
スニグダラジャ ケー ミシュラ
Original Assignee
コーニング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・インコーポレーテッド
Publication of JP2004515819A publication Critical patent/JP2004515819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173992B2 publication Critical patent/JP4173992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02285Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

要約書なし。

Description

【0001】
【関連出願】
本出願は、米国仮特許出願第60/254,909号及び第60/276,350号(何れも共通の譲受人に譲り受けられた)の優先日の利益を主張するものである。
【0002】
【本発明の属する技術分野】
通信システムに使用される単一モード光ファイバに関し、特に、非線形分散による影響が小であり、例えば地中及び海中等で使用する場合に所望される大なる有効面積特性、曲げ抵抗、低偏波モード分散(PMD)、及び低減衰を有する導波路ファイバが開示されている。
【0003】
【技術的背景】
光増幅技術及び波長分割多重技術が、長距離間で高パワー伝送が必要とされる通信システムにおいて要求されている。望ましくない非線形効果は、より高いパワー及び(又は)より長い距離において明白になる。高パワー及び長距離の定義は、ビットレート、ビット誤り率、多重化スキームあるいは光増幅器が条件として指定される所定の通信システムの情況において最も意味がある。当業者にとって公知の更なるファクターが、高パワー及び長距離の定義に悪影響を与える。しかしながら、多くの目的に対して、高パワーは、略10mWより大なる光強度であると考えられる。幾つかの用途(装置)において、1mW以下の単一パワーレベルは、非線形効果に対して依然として敏感である。その結果、有効面積は、上記の低パワーシステムにおいてまだ重要な問題である。長距離とは、光再生器間又は中継器間又は増幅器間の距離が50km以上を上回る装置が考慮される。再生器は、光増幅器を利用する中継器と区別されている。特に高データ密度システムにおいて、中継器の間隔は、再生器の間隔の半分未満にされる。多重送信用の適切な導波路を提供するように、全分散は、低く(ゼロではない)なければならないが、動作波長のウィンドウに亘って低分散傾斜を有しなければならない。
【0004】
通常、大なる有効面積(Aeff)を有する光ファイバは、自己位相変調、四光波混合、交差位相変調(cross−phase modulation)及び非線形散乱プロセス(これら全ては高パワーシステムにおける信号の劣化を発生させる)を含む非線形光効果を減らす。一般に、分割されたコアを有する導波路ファイバは、非線形光効果を制限すると共に大なる有効面積を提供することができる。
【0005】
上記の非線形効果に関する数学的な記載に対して、P/Aeff比が含まれる。ここで、Pは光パワーである。たとえば、非線形光効果は、exp[P x Leff/Aeff]項を含む方程式によって記載され得る。ここで、Leffは有効長である。上記の如く、Aeffの増加によって、光信号の劣化に対する寄与を非線形効果において減少させることができる。他方では、光ファイバの有効面積の増加によって、一般的に、ファイバを通過する信号の減衰させるマイクロベンディング(microbending)で誘導された損失が増加する。マイクロベンディング損失(microbending loss)は、再生器間、増幅器間、送信機間及び(又は)受信機間の距離又は間隔が長くなると、重要になってくる。
【0006】
光増幅器技術及び(又は)波長分割多重技術は、一般的に、1秒当り1ギガバイト及びより高い伝送速度を必要とする通信システムにおいて、使用されている。従って、導波路ファイバ製造業者は、より高いパワー信号によって又は多重化システム中の四光波混合によって誘導される非線形効果に影響され難い導波路を設計した。好ましい導波路ファイバは、低減衰と共に低線形分散を有する。さらに、ファイバ偏波モード分散(PMD)は、全体的なシステムPMDの主な誘因とされ得る。従って、適切な導波路ファイバは、低PMDをも有しなければならない。低ファイバPMDによって、現存の又は改良されたシステムにおける、高ビットレート伝送(例えば40Gbs及びそれより大)用の改良された経路が提供され得る。更に、導波路ファイバは、多重経路伝送に使用される波長分割多重化を適応させるために、所定の長波長範囲を上回る上記特性を有することが好ましい。
【0007】
【発明の概要】
本明細書において開示される光ファイバの1つの実施例は、低マイクロベンディング感度を有する比較的大なる有効面積の単一モード光ファイバに関する。本明細書において開示されるファイバは、単一セグメントコアを含むことが好ましい。コア領域は、屈折率プロファイル、相対屈折率パーセント及び外側半径によって記載されている。光ファイバは、コアを囲繞し且つ該コアに接触するクラッド層を更に含む。特に示されない限り、本明細書において記載されている有効面積は、略1550nmの波長に対応する。
【0008】
本明細書において開示されるファイバの有効面積は、略90μm以上であり、略3.0dB/m以下のマイクロベンディングを呈することが好ましく、略2.0dB/m以下であることがより好ましく、略1.5dB/m以下であることが更に好ましく、略1.0dB/m以下であることが更に好ましく、略0.8dB/m以下であることが更に好ましく、略0.5dB/m以下であることが更に好ましい。
【0009】
コア領域及びクラッディング層は、ステップインデックス型屈折率プロファイル有することが好ましい。本明細書において開示されるファイバは、略0.20%から略0.35%の間に最大相対屈折率Δ%を有することが好ましく、略0.24%から略0.33%の間にあることがより好ましく、略0.26%から略0.32%の間にあることが更に好ましく、略0.27%から略0.31%の間にあることが更に好ましい。本明細書において開示されるファイバのコア半径は、最大値つまりピーク相対屈折率が半分になる位置で規定され、略4.0μmから略7.0μmの間にあることが好ましく、略4.5μmから略6.5μmの間にあることがより好ましく、略5.0μmから略6.2μmの間にあることが更に好ましい。
【0010】
本明細書において開示されるファイバは、クラッディングを囲繞する1次コーティングと、該1次コーティングを囲繞する2次コーティング(外側1次コーティングとしても公知)と、を含むことが更に好ましい。1次コーティングは、略5MPa未満の弾性係数を有するものから選択されることが好ましく、略3MPa未満のものがより好ましく、略1.5MPa未満のものが更に更に好ましい。2次コーティングの弾性係数は、700MPaより大であることが好ましく、800MPaより大であることがより好ましく、900MPaより大であることが更に好ましい。
【0011】
本明細書において開示されるファイバは、酸化ゲルマニウム(germania)が多くドープされたシリカのコア領域と、シリカのクラッディングと、を含むことが好ましい。クラッディングは、ダウンドーパント(dowm−dopants)を含まないことが好ましい。クラッディングは、フッ素を含まないことがより好ましい。クラッディングは、純粋な又はほぼ純粋なシリカからなることが最も好ましい。
【0012】
他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、ステップインデックスプロファイルを有する比較的大なる有効面積の単一モード光ファイバに関する。本明細書において開示されるファイバの有効面積は、略90μm以上であることが好ましい。1以上の好ましい実施例において、有効面積は、略90μmから略115μmの間にあり、略95μmから略110μmの間にあることがより好ましい。
【0013】
本明細書において開示されるファイバは、略0.20%から略0.35%の間に最大相対屈折率Δ%を有することが好ましく、略0.24%から略0.33%の間にあることがより好ましく、略0.26%から略0.32%の間にあることが更に好ましく、略0.27%から略0.31%の間にあることが更に好ましい。本明細書において開示されるファイバのコア半径は、最大値つまりピーク相対屈折率が半分になる位置で規定され、略4.0μmから略7.0μmの間にあることが好ましく、略4.5μmから略6.5μmの間にあることがより好ましく、略5.0μmから略6.2μmの間にあることが更に好ましい。
【0014】
本明細書において開示されるファイバは、酸化ゲルマニウムが多くドープされたシリカのコア領域と、シリカのクラッディングと、を含むことが好ましい。クラッディングは、ダウンドーパントを含まないことが好ましい。クラッディングは、フッ素を含まないことが、より好ましい。クラッディングは、純粋な又はほぼ純粋なシリカからなることが最も好ましい。
【0015】
本明細書において開示されるファイバは、略1550nmの波長で略0.25dB/km以下の減衰を有することが好ましく、略0.22dB/km以下であることがより好ましく、略0.2dB/km以下であることが更に好ましく、略0.19dB/km以下であることが更に好ましく、略0.185dB/km未満であることが最も好ましい。
好ましい実施例において、本明細書において開示されるファイバは、略1560nmの波長において、略16ps/nm−kmから略22ps/nm−kmの範囲に全分散を有することが好ましく、略17ps/nm−kmから略21ps/nm−kmの範囲にあることがより好ましく、18ps/nm−kmから略20ps/nm−kmの範囲にあることが更に好ましい。
【0016】
本明細書において開示されるファイバの略1550nmの波長における全分散傾斜は、略0.09ps/nm−km以下であることが好ましい。1以上の好ましい実施例において、本明細書において開示されるファイバの略1550nmの波長における全分散傾斜は、略0.045ps/nm−kmから略0.075ps/nm−kmの範囲にあることが好ましく、略0.05ps/nm−kmから略0.07ps/nm−kmの範囲にあることが更に好ましく、略0.055ps/nm−kmから略0.065ps/nm−kmの範囲にあることが更に好ましい。
【0017】
更に他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、略0.20%から略0.35%の間に最大相対屈折率Δ%を有する相対的に大なる有効面積のシングルモード光ファイバに関し、該屈折率は、略0.24%から略0.33%の間にあることがより好ましく、略0.26%から略0.32%の間にあることが更に好ましく、略0.27%から略0.31%の間にあることが更に好ましい。本明細書において開示されるファイバのコア半径は、最大値つまりピーク相対屈折率が半分になる位置で規定され、略4.0μmから略7.0μmの間にあることが好ましく、略4.5μmから略6.5μmの間にあることがより好ましく、略5.0μmから略6.2μmの間にあることが更に好ましい。
【0018】
本明細書において開示されるファイバは、ステップインデックス型であることが好ましい。本明細書において開示されるファイバは、酸化ゲルマニウムが多くドープされたシリカのコア領域と、シリカのクラッディングと、を含むことが好ましい。クラッディングは、ダウンドーパントを含まないことが好ましい。クラッディングはフッ素を含まないことが、より好ましい。クラッディングは、純粋な又はほぼ純粋なシリカからなることが最も好ましい。
【0019】
更に他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、ドーパントが多く含まれたコア領域からなるか、又はゲルマニウム−珪酸塩のコア領域からなるか、又は酸化ゲルマニウムがドープされたシリカコアからなる相対的に大なる有効面積のシングルモード光ファイバに関する。本明細書において開示されるファイバは、シリカのクラディングによって囲繞された酸化ゲルマニウムを多く含むシリカのコア領域を含むことが好ましい。クラッディングは、ダウンドーパントを含まないことが好ましい。クラッディングはフッ素を含まないことが、より好ましい。クラッディングは、純粋な又はほぼ純粋なシリカからなることが最も好ましい。有効面積は、略90μm以上であることが好ましい。
【0020】
その他の実施例において、本明細書にて開示されている光ファイバは、低PMDを呈する相対的に大なる有効面積の単一モード光ファイバに関する。有効面積は、略90μm以上であることが好ましい。本明細書にて開示されている光ファイバによって呈されるPMDは、略0.1ps/km1/2(紡がれていない状態、unspun)未満であることが好ましく、略0.08ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることがより好ましく、略0.05ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが更に好ましく、略0.03ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが更に好ましく、略0.02ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが更に好ましい。好ましい実施例において、本明細書にて開示されている光ファイバは、略90μm以上の有効面積を有し、略0.05ps/km1/2(紡がれていない状態)未満のPMDを呈する単一モード光ファイバに関する。他の好ましい実施例において、本明細書にて開示されている光ファイバは、略90μm以上の有効面積を有し、略0.02ps/km1/2(紡がれていない状態)未満のPMDを呈する単一モード光ファイバに関する。
【0021】
本明細書において開示されるファイバは、ステックインデックスプロファイルを有することが好ましく、酸化ゲルマニウムが多くドープされたシリカのコア領域を含むことが更に好ましい。該コアは、シリカのクラッディングによって囲繞されている。クラッディングは、ダウンドーパントを含まないことが好ましい。クラッディングはフッ素を含まないことが、より好ましい。クラッディングは、純粋な又はほぼ純粋なシリカからなることが最も好ましい。
【0022】
他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、半径及び相対屈折率パーセントによって規定された屈折率プロファイルを有するコア(該コアは酸化ゲルマニウムを含む)と、該コアを囲繞し且つ該コアに接触しているクラッド層(該クラッド層は半径及び相対屈折率パーセントによって規定された屈折率プロファイルを有する)とからなる。該コア及び該クラッド層は略90μmより大なる有効面積を有する。該ファイバはほとんどフッ素を含まない。コア及びクラッド層は、略90μmから略115μmの範囲に有効面積を有することが好ましい。コア及びクラッド層は、略95μmから略110μmの範囲の有効面積を有することが好ましい。好ましい実施例において、コア及びクラッド層は、略101μmの有効面積を有する。コア及びクラッディングは、ステップインデックスプロファイルを規定することが好ましい。コアの相対屈折率は略0.20%から略0.35%の範囲にあることが好ましい。該コアの相対屈折率は略0.24%から略0.33%の範囲にあることが更に好ましい。コアの半径は、略4.0μmから略7.0μmの範囲にあることが好ましい。該コアの半径は略4.5μmから略6.5μmの範囲にあることが更に好ましい。コアは略5より大なるアルファを有することが好ましく、コアは略7から略14間のアルファを有することがより好ましい。ファイバは略1500nm以下のケーブルカットオフ波長を有することが好ましく、該ファイバは略1200nmから略1500nmの間のケーブルカットオフ波長を有することが好ましい。好ましい実施例において、該ファイバは、略1250nmから略1400nmの間にケーブルカットオフ波長を有する。他の好ましい実施例において、該ファイバは略1300nmから略1375nmの間にケーブルカットオフ波長を有する。ファイバは、20mm,5回巻試験で略15dB/m未満マクロベンディング損失(macrobending loss)を呈することが好ましく、20mm,5回巻試験で略10dB/m未満であることがより好ましく、20mm,5回巻試験で略5dB/m未満であることが更に好ましい。ファイバは、クラッド層を囲繞する1次コーティングと該1次コーティングを囲繞する2次コーティングとを更に含むことが好ましい。1次コーティングは、略5MPa未満の弾性係数を有することが好ましい。2次コーティングは、略700MPaより大なる弾性係数を有することが好ましい。ファイバは、略3.0dB/m未満のマイクロベンディング損失(microbending loss)を呈することが好ましく、略2.0dB/m未満であることがより好ましく、略1.5dB/m未満であることが更に好ましく、略1.0dB/m未満であることが更に好ましく、略0.8dB/m未満であることが更に好ましく、略0.5dB/m未満であることが更に好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならないことが好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.05B/kmより大にはならないことが好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.01B/kmより大にはならないことが好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、1310nmでの減衰値以下であることが好ましい。ファイバは、略0.1ps/km1/2未満のPMDを呈することが好ましく、略0.05ps/km1/2未満であることがより好ましく、略0.01ps/km1/2未満であることが更に好ましく、略0.006ps/km1/2未満であることが更に好ましい。ファイバは、略1550nmの波長において略0.25dB/km以下の減衰を呈することが好ましく、略0.22dB/km以下であることがより好ましく、略0.2dB/km以下であることが更に好ましく、略0.185dB/km未満であることが更に好ましい。ファイバは、略1560nmの波長において、略16ps/nm−kmから略22ps/nm−kmの範囲内に、全分散を呈することが好ましい。
【0023】
他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、略5より大なるアルファを有する相対屈折率パーセント及び半径によって規定される屈折率プロファイルを有するコアを含む。該コアは、酸化ゲルマニウムを含み、該コアの相対屈折率は、略0.20%から略0.35%の範囲にあり、該コアの半径は略4.0μmから略7.0μmの範囲にある。クラッド層は、該コアを囲繞し且つ該コアに接触し、半径及び相対屈折率パーセントによって規定される屈折率プロファイルを有する。該ファイバは、ほとんどフッ素を含まない。コアの相対屈折率は、略0.24%から略0.33%の範囲にあることが好ましい。コアの半径は、略4.5μmから略6.5μmの範囲内にあることが好ましい。コアは、略7から略14の間にアルファを有することが好ましい。コア及びクラッディングは、ステップインデックスプロファイルを規定することが好ましい。ファイバは、クラッド層を囲繞する1次コーティングと、1次コーティングを囲繞する2次コーティングと、を更に含むことが好ましい。1次コーティングは、略5MPa未満の弾性係数を有することが好ましい。2次コーティングは、略700MPaより大なる弾性係数を有することが好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならないことが好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.05dB/kmより大にはならないことがより好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.01dB/kmより大にはならないことが更に好ましい。1383nmにおける光ファイバの減衰は、1310nmでの減衰以下であることが更に好ましい。ファイバは、略0.1ps/km1/2より小なるPMDを呈することが好ましく、略0.05ps/km1/2未満であることがより好ましく、略0.01ps/km1/2未満であることが更に好ましく、略0.006ps/km1/2未満であることが更に好ましい。
【0024】
他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、半径及び相対屈折率パーセントによって規定される相対屈折率プロファイルを有するコア(該コアは酸化ゲルマニウムを含む)と、該コアを囲繞し且つ該コアに接触するクラッド層(該クラッド層は半径及び相対屈折率パーセントによって規定される相対屈折率プロファイルを有する)と、からなる光ファイバに関する。該コア及びクラッド層は、略90μmより大なる有効面積を有し、該ファイバは、略0.1ps/km1/2未満のPMDを呈する。
【0025】
他の実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、半径及び相対屈折率パーセントによって規定される屈折率プロファイルを有するコア(該コアは酸化ゲルマニウムを含む)と、該コアを囲繞し且つ該コアに接触するクラッド層(該クラッド層は半径及び相対屈折率パーセントによって規定される屈折率プロファイルを有する)と、からなる光ファイバに関する。コア及びクラッド層は、略90μmより大なる有効面積を有し、1383nmにおける該光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならない。
【0026】
他の実施例において、本明細書において開示される光信号伝送システムは、送信機、受信機及び該送信機と該受信機とを光学的に接続する光伝送路から成る。該光伝送路は、略90μmより大なる有効面積を有するステップインデックスプロファイルを規定するコア及びクラッド層を有する少なくとも1つの光ファイバ部分からなる。1383nmにおける光ファイバの減衰値は、波長1310nmにおける減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならない。コアは、酸化ゲルマニウムを含むことが好ましい。ファイバ部分は、ほとんどフッ素を含まないことが好ましい。ファイバ部分は、略1560nmの波長において、略16ps/nm−kmから略22ps/nm−kmの範囲内で、全分散を呈することが好ましい。ファイバ部分は、略0.1ps/km1/2未満のPMDを呈することが好ましい。好ましい実施例において、少なくとも1つのラマン増幅器が、該光ファイバ部分に光学的に接続される。該システムは、光伝送路で光信号を伝送することができる複数のチャネルを相互接続するマルチプレクサからなる。ここで光信号の少なくとも1つは、略1300nmから1625nmの間の波長で該伝送路を伝播する。好ましい実施例において、光信号の少なくとも1つは、略1330nmから1480nmの間の波長で伝播する。該システムは、大まかな(粗い)波長分割多重モードで動作することができる。
【0027】
好ましい実施例の詳細な説明の欄において、本発明の好ましい実施例が詳細に示され、その例が添付図面に図示されている。
【0028】
【好ましい実施例の詳細な説明】
本発明の更なる特徴及び利点が、以下の詳細な説明に記載され、この記載によって当業者に対して明らかになるか又は特許請求の範囲及び添付図面と共に以下の詳細な説明にて記載された発明を実施することによって理解される。
定義
次の用語及び定義は、従来から一般的に使用されている。
【0029】
コアのセグメントの半径は、セグメントが形成されている材料の屈折率の範囲で規定される。所定のセグメントは、最初及び最後の屈折率点を有する。中心セグメントは、該セグメントの最初の点が中心線にある故、ゼロの内側半径を有する。本明細書において望ましいとされているステップインデックス型(屈折率プロファイルが単一セグメント屈折率)の場合、屈折率は、一般的にピークに達した後、半径が増加するに従い減少する。上記中心セグメントの外側半径は、導波路の中心線から中心セグメントの屈折率がピーク値の半分となる位置まで引かれる半径である。中心線から離れた位置に最初の点を有するセグメントに対しては、導波路の中心線からその最初の屈折率点までの半径は、該セグメントの内側半径である。同様に、導波路中心線から該セグメントのピーク屈折率の半分の位置までの半径は、該セグメントの外側半径である。セグメント半径は、多くの場合において適切に定義され得る。本出願において、半径は図面に従って定義され、以下に詳述する。
【0030】
有効面積は、次の式にて一般的に定義される。
【0031】
【式1】
Figure 2004515819
【0032】
上記式において、積分の極限はゼロから∞であり、Eは伝播された光に関する電界である。
モードフィールド直径(Dmff)は、ペーターマンII法(Peterman II method)を使用して測定され、
【0033】
【式2】
Figure 2004515819
【0034】
及び
【0035】
【式3】
Figure 2004515819
【0036】
であり、積分の極限はゼロから∞である。
本明細書において使用されている相対屈折率、つまりセグメントの相対屈折率(Δ%)が次式で定義されている。
【0037】
【式4】
Figure 2004515819
【0038】
上記式でnはiで表示される屈折率プロファイルセグメントの最大屈折率であり、基準屈折率nはクラッド層の最小屈折率として示される。該セグメントにおける全ての位置は、屈折率に関連する。
屈折率プロファイル、つまりインデックスプロファイルという用語は、Δ%若しくは屈折率と、コアの選択されたセグメントに亘る半径と、の間に関係する。
【0039】
全分散(通常、分散と称する)は、導波路分散及び材料分散の代数和として定義される。単一モードファイバに対する全分散は、従来色分散とも称される。全分散の単位は、ps/nm−kmである。
導波路ファイバの曲げ抵抗は、規定された試験条件の下で誘導された減衰として表現される。本明細書において用いられる1つの曲げ試験は、マクロベンド試験(macrobend test)である。標準マクロベンド試験(Standard macrobend test)の条件には、75mm直径のマンドレルの周りに導波路ファイバを100回巻き付け、32mm直径のマンドレルの周りに導波路ファイバを1回巻き付けることが含まれる。各試験条件において、曲げ誘導減衰が、dB/(長さ単位)という単位で測定される。本出願において、使用されたマクロベンド試験は、20mm直径のマンドレルの周りに導波路ファイバを5回巻き付けており、現在の導波路ファイバのより厳しい動作環境に対して必要とされるより厳しい試験である。
【0040】
本明細書において用いられている他の曲げ試験は、横荷重マイクロベンド試験(microbend test)である。この試験において、所定の長さの導波路ファイバは、2つのプレートの間に配置される。#70ワイヤメッシュが、一方のプレートに取り付けられる。既知の長さの導波路ファイバは該プレートにはさまれ、該プレートが30ニュートンの力で共に押圧される際に、基準減衰が測定される。70ニュートンの力が、その後に該プレートに供給され、dB/m単位で減衰の増加が測定される。この減衰の増加は、導波路の横荷重減衰である。
【0041】
製造を相対的に容易にし、且つ分散の管理が可能な導波路設計が好まれる。なんとなれば、低コストであり且つ柔軟性を加えるからである。製造コストは、ファイバプロファイル設計が大なるスケールで実際に製造される場合において重大なファクターである。複数のコア及びクラッディングセグメントを含むファイバプロファイル設計は、上記セグメントのアップドーピング及び(又は)ダウンドーピングを含むこれらのファイバプロファイル設計と同様に、一般的により難しく、製造にはより高価になる。GeO−SiOで形成されたコアは、他の種類のコア(特に、コアにフッ素を含むもの、又はコアの中心領域に純シリカを含むもの)に比べて製造における困難性は低く且つ高価ではない。
【0042】
本明細書において開示されるファイバは、蒸着法によって製造されることが、好ましい。本明細書において開示されるファイバは、外側蒸着(OVD)処理によって製造されることが、より好ましい。このように、たとえば、公知のOVDレイダウン(laydown)及び線引き技術は、本明細書において開示される光ファイバを生産するために使用され得る。修正された化学蒸着法(MCVD)等の他のプロセスが、使用され得る。このように、本明細書において開示される光ファイバの屈折率及び断面プロファイルは、OVD及びMCVD処理を含む当業者に公知の製造技術を使用して達成されるものの、これに制限されることはない。
【0043】
本明細書において開示されるファイバは、低PMD、改良された曲げ抵抗及び(又は)低減衰を有し、且つ効果的に非線形分散効果を減らすことができる相対的に低コストの大なる有効面積のファイバを提供する。本明細書において記載され且つ開示されている光導波路は、ステップインデックス型であり、換言すれば、本発明の光ファイバは、クラッド層(該クラッド層の屈折率はコアの屈折率よりも低いことが好ましい)によって囲繞された単一セグメントコアのみを有することが好ましい。
【0044】
図1は、本明細書において開示される光ファイバの好ましい実施例の概略図(一定の比率ではない)であり、単一コアセグメント12及びクラッディングつまりクラッド層14を有する。クラッディング14は純粋であるかほぼ純粋なシリカであることが好ましい。クラッディング14は、1次コーティングP及び2次コーティングSによって囲繞される。
【0045】
図2は、本明細書において開示される光ファイバの好ましい実施例の導波路半径に対して示された相対屈折率パーセント(Δ%)を示す。本明細書において言及される如く、コア12は、屈折率プロファイル、相対屈折率パーセント(Δ%)及び外側半径rによって記載され得る。図2に示す如く、コアを囲繞するクラッド層は、基準屈折率nを有し、コアの外側半径rは、最大値の半分となる位置で規定される。つまり、図示されているコア12の外側半径18rは、略5.15μmであり、ファイバ中心線から垂直線(該垂直線はコア12の減少部分の最大相対屈折率の半分の値に依存する)まで測定される。最大値の半分のとなる位置は、破線17によって示されたクラッド層を基準値(すなわちΔ%=0)として使用して決定される。例えば、図2において、コア12は、略0.295%のピーク屈折率または最大相対屈折率を有し、従って、クラッド層のΔ%=0に対して、その大きさは略0.295%である。垂直破線20は、最大値Δ%の半分である0.1475%の点から垂下する。
【0046】
図2は、導波路半径に対して図示された相対屈折率パーセント(Δ%)を示すコア屈折率プロファイル10の一般的な表示を示す。図2が単一のセグメントコアだけを示すものの、機能的な要求によって単一のセグメントよりも多くのセグメントを有するコアを形成することによっても充足され得ることが理解される。しかし、少数のセグメントを有する実施例は、一般的に製造するのがより簡単であり、それ故に好まれる。
【0047】
新規の導波路ファイバのインデックスプロファイル構造特性は、正のΔ%を有するコアセグメント12によって示される。図示された導波路ファイバコアの中心セグメント12は、ステップ形状つまりステップインデックスプロファイルを有する。屈折率プロファイルは、必要な導波路ファイバ特性を提供するコア設計が得られるように調整され得る。本明細書において開示される光ファイバは、シフト分散でないことが好ましい。
【0048】
図2の線14が、セグメントの屈折率パーセントを計算するように使用されるクラッディングの屈折率を表示していることを注記する。図2に示される如く、導波路ファイバの製造の間のドーパントの拡散によって、プロファイルのコーナーに丸みが発生し、点線16によって表示される如く、中心線屈折率に凹みが発生し得る。多くの場合必要でないが、例えば、ド−ピンングステップにおいて上記の如き拡散を補償することができる。
【0049】
コア領域及びクラッディング層は、ステップインデックス屈折率プロファイルを有することが好ましい。本明細書において開示されるファイバは、略0.20%から略0.35%の間に最大相対屈折率Δ%を有することが好ましく、略0.24%及び略0.33%の間にあることがより好ましく、略0.26%から略0.32%の間にあることが更に好ましく、略0.27%から略0.31%の間にあることが更に好ましい。最大値つまりピーク相対屈折率が半分になる位置で規定される本明細書において開示されるファイバのコア半径は、略4.0μmから略7.0μmの間にあることが好ましく、略4.5μmから略6.5μmの間であることがより好ましく、略5.0μmから略6.2μmの間であることが更に好ましい。
【0050】
本明細書において開示されるファイバの有効面積は、略90μm以上であることが好ましい。1以上の好ましい実施例において、有効面積は、略90μmから略115μmの間にあることが好ましく、略95μmから略110μmの間にあることがより好ましい。本明細書において開示される光ファイバの1以上の好ましい実施例は、略96μmから略105μmの間に有効面積を有しても良く、略99μmから略102μmの間で有効面積を有することがより好ましい。
【0051】
本明細書において開示されるファイバのモードフィールド直径(MFD)は、略10μmより大であることが好ましい。好ましい実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、略10.0μmから略13.0μmの範囲にMFDを有することが好ましく、略10.0μmから略13.0μmの間にあることがより好ましい。
本明細書において開示されるファイバは、略3.0dB/m以下のマイクロベンディング損失を示すことが好ましく、略2.0dB/m以下がより好ましく、略1.5dB/m以下が更に好ましく、略1.0dB/m以下が更に好ましく、略0.8dB/m以下が更に好ましく、略0.5dB/m以下が更に好ましい。上記のマイクロベンディング損失は、略90μmより大なる有効面積によって達成されることが更に好ましい。
【0052】
本明細書において開示されるファイバは、略1550nmの波長で略0.25dB/kmの減衰を示すことが好ましく、略0.22dB/km以下であることがより好ましく、略0.2dB/km以下であることが更に好ましく、略0.19dB/km以下であることが更に好ましく、略0.185dB/km未満であることが最も好ましい。
好ましい実施例において、本明細書において開示されるファイバは、略1560nmの波長で、略16ps/nm−kmから略22ps/nm−kmの範囲内に全分散を示すことが好ましく、略17ps/nm−kmから略21ps/nm−kmの範囲内がより好ましく、略18ps/nm−kmから略20ps/nm−kmの範囲内が更に好ましい。
【0053】
本明細書において開示されるファイバの略1550nmの波長での全分散傾斜は、略0.09ps/nm−km以下であることが好ましい。1以上の好ましい実施例において、本明細書において開示されるファイバの略1550nm波長での全分散傾斜は、略0.045ps/nm−kmから略0.075ps/nm−kmの間にあることが好ましく、略0.05ps/nm−kmから略0.07ps/nm−kmにあることがより好ましく、略0.055ps/nm−kmから略0.065ps/nm−kmにあることが更に好ましい。
【0054】
本明細書において開示されるファイバによって呈されるPMDは、略0.1ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが好ましく、略0.08ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることがより好ましく、略0.05ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが更に好ましく、略0.03ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが更に好ましく、略0.02ps/km1/2(紡がれていない状態)未満であることが更に好ましい。好ましい実施例において、上記のPMD値は、略90μmより大なる有効面積によって達成される。
【0055】
ある好ましい実施例において、本明細書において開示されるファイバは略90μm以上の有効面積と略0.05ps/km1/2(紡がれていない状態)未満のPMDとを有する単一モード光ファイバに関する。
他の好ましい実施例において、本明細書において開示される光ファイバは、略90μm以上の有効面積と略0.02ps/km1/2(紡がれていない状態)未満のPMDとを有する単一モード光ファイバに関する。
【0056】
好ましい実施例において、本明細書において開示されるファイバは、略1500nm以下のケーブルカットオフ波長を有し、略1200nmから略1500nmの間にあることがより好ましく、略1250nmから略1400nmの間にあることが更に好ましく、略1300nmから略1375nmの間にあることが更に好ましい。本明細書において開示されるファイバのゼロ分散波長は、略1200nmから略1350nmの間にあることが好ましい。本明細書において開示される光ファイバのある好ましい実施例のゼロの分散波長は、1290から1300nmにある。
【0057】
本明細書において開示される光ファイバのマクロベンディング損失は、略30dB/m未満であるであることが好ましく、略20dB/m未満であることがより好ましく、略15dB/m未満であることが更に好ましく、略10dB/m未満であることが更に好ましく、略8dB/mであることが更に好ましく、略5dB/m未満あることが更に好ましく、略3dB/m未満であることが最も好ましい。
【0058】
好ましい実施例において、半径、相対屈折率及び屈折率プロファイルは、次の好ましい結果を得るように調整され得る。つまり、略0.28の最大相対屈折率Δ%、略5.5μmのコア半径、1560nmにおける略19.3ps/nm−kmの全分散、1550nmにおける略0.060ps/nm−kmの傾斜、略101μmの有効面積、略0.188dB/km以下の減衰、略0.025のps/km1/2未満の偏波モード分散、略1366nmのケーブルカットオフ波長、及び略11.4μmのモードフィールド直径を有するように半径、相対屈折率及び屈折率プロファイルが調整される。本明細書において開示される典型的な光ファイバのゼロ分散波長λは、2メートルの試験で略1296nmであると測定された。略1.2MPaのヤング率を有する1次コーティング及び略950MPaのヤング率を有する2次コーティングは、1以上の好ましい実施例において有効であることが判った。20mmのマンドレルに5回巻き付ける試験によって、7.75dB/m未満のマクロベンド値が得られた。横負荷試験によって、3.0dB/m未満のマイクロベンド値が得られた。
【0059】
本明細書において開示される光ファイバは、典型的な公知のファイバより略25%だけ大なるモードフィールドを許容する。特に上記のファイバは、酸化ゲルマニウムがドープされたプロファイルを有し、故に、エルビウム増幅器の窓に十分な利点を提供する。
上記の如き光プロファイルを有する光ファイバは、相対的に柔らかい1次コーティングと相対的に硬い2次コーティングで更に被覆されている。共通の譲受人に譲り受けられ且つ本明細書に組込まれたものする米国特許出願第60/173,673号、第60/173,828号及び第60/174,008号は、適切な1次コーティングについて詳述する。光ファイバの2次コーティングの弾性係数は、700MPaより大であることが好ましく、800 MPaより大であることがより好ましく、900MPaより大であることが最も好ましい。共通の譲受人に譲り受けられ且つ本明細書に組込まれたものする米国特許出願第60/173,874号は、高弾性係数を有する適切な2次コーティングを詳述する。
【0060】
1次コーティング(しばしば内側1次コーティングと称される)は、略5MPa未満のヤング率を有する軟かいクッション材層であり、略3MPa未満であることが好ましく、略1.5MPa未満であることが更に好ましい。
本明細書において開示される光ファイバに対する1次コーティングは、オリゴマー及び少なくとも1つのモノマーから成る。化合物は、ガラスファイバに該化合物を適用した後に、該化合物の重合(すなわち硬化)を開始するのに適切な重合開始剤も含み得る。本明細書において開示される光ファイバの1次コーティング化合物に使用される適切な重合開始剤は、熱開始剤、化学開始剤、電子ビーム開始剤及び光開始剤を含む。光開始剤が特に好ましく、紫外線照射によって活性化されるものが特に好ましい。コーティング化合物は、付着プロモータを含み得る。
【0061】
複数のオリゴマー成分及び(又は)複数のモノマーが合成に導入することができるものの、1次コーティング化合物は、少なくとも1つのエチレン化不飽和オリゴマー及び少なくとも1つのエチレン化不飽和モノマーを任意に含み得る。
つまり、例えばオリゴマー、モノマー及び光開始剤が結合して、バルク化合物が形成される。このバルク化合物に対して、少量の付着プロモータ(例えば1/100量)が、該バルク混合物に導入される。
【0062】
上記の成分に加えて、本明細書において開示される光ファイバの1次コーティング化合物は、任意に所定の添加剤(例えば反応性希釈剤、酸化防止剤、触媒、潤滑材、共同モノマー、低分子量の非架橋樹脂及び安定化材)を含むことができる。所定の添加剤(例えば、連鎖移動剤)は、重合処理を制御するように作用することができる。故に、1次コーティング構成物から形成される重合製品の物理的性質(例えば係数、ガラス転移温度)に影響を及ぼす。他は、1次コーティング化合物の重合製品の完全性(例えば、脱重合又は酸化劣化から保護する等)に影響を及ぼすことができる。他の添加剤は、粘着性付与剤、反応性又は非反応性の界面活性剤キャリヤを含み得る。
【0063】
2次コーティングは、外側1次コーティングと称されることがある。2次コーティング材は、一般的に、重合する際に、分子が架橋されたようになるウレタンアクリル酸塩液を含む、コーティング化合物の重合(すなわち、硬化)製品である。
一般的な2次コーティングは、少なくとも1つの紫外線硬化型モノマー及び少なくとも一つの光開始剤を含む。2次コーティングは、0から90重量パーセントの少なくとも1つの紫外線硬化型オリゴマーをも含み得る。2次コーティングは、熱可塑性樹脂でないことが好ましい。モノマー及びオリゴマーの双方は、付加重合に関与できる化合物であることが好ましい。モノマーまたはオリゴマーは、2次コーティングの主成分とされ得る。適切なモノマーの例は、エチレン化不飽和モノマーである。エチレン化不飽和モノマーは、架橋することができる様々な官能基を含み得る。単一官能性のモノマーが、合成に導入できるものの、エチレン化不飽和モノマーは、多官能性(つまり各々が2つ以上の官能基を有すること)であることが好ましい。従って、エチレン化不飽和モノマーは、多官能性モノマー、単一官能性モノマー及びこれらの混合物とされ得る。本明細書において開示される光ファイバに使用されるエチレン化不飽和モノマーの適切な官能基は、次のものに限定されないが、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、アクリルアミド、N−ビニルアミド、スチレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、酸エステル及びそれについて組合わせ(すなわち、多官能性のモノマー)を含み得る。
【0064】
一般に、略80%又はより多くの転化(つまり、硬化)ができる個々のモノマーは、低い転化率を有するよりも望ましい。低い転化率を有するモノマーが化合物に導入されることができる程度は、硬化された製品の特定の必要条件(つまり強度)に依存する。一般的に、より高い転化率によって、より強い硬化された製品が得られる。
【0065】
所定量の単一官能基を有するエチレン化不飽和モノマーを使用することも所望される。該モノマーは、硬化された製品が水を吸収し、他の被覆材に付着し、又は応力下における作用に対して影響するように導入することができる。
多くの適切なモノマーは、市販のものを利用するか又は公知の反応スキームを用いて容易に合成される。
【0066】
光ファイバの2次コーティング化合物は、ガラスファイバ又は予め被覆されたガラスファイバに配した後、混合物の重合(つまり硬化)を開始するに適している重合開始剤をも含み得る。本明細書において開示される光ファイバに使用される適切な重合開始剤は、熱開始剤、化学開始剤、電子ビーム開始剤、マイクロウエーブ開始剤、光化学線放射開始剤及び光開始剤を含む。光開始剤が、特に好ましい。幾つかの適切な光開始剤が、本明細書において開示される光ファイバの構成に導入することができる。
【0067】
上記の成分に加えて、本明細書において開示される光ファイバの2次コーティング化合物は、添加剤又は組み合わされた添加剤を任意に含むことができる。適切な添加剤としては、酸化防止剤、触媒、潤滑剤、低分子量の非架橋樹脂、付着プロモータ及び安定化材が挙げられるが、これに限定されるものではない。幾つかの添加剤は、重合処理を制御するように作用することができる。それによって、上記化合物から形成される重合製品の物理的性質(例えば係数、ガラス転移温度)に影響を及ぼす。その他は、化合物の重合製品の保全性(例えば、脱重合又は酸化劣化から保護する)に影響を及ぼすことができる。
【0068】
2次コーティングは、緊密な緩衝コーティング若しくは緩い管状コーティングである。しかしながら、2次コーティングの外側表面は、光学ファイバ(つまりスプール処理されたもの)の隣接する回旋がほどけるように、外部表面が粘着性を有さないことが好ましい。
本発明好ましい実施例では、1次コーティングは、10から90wt%の紫外線硬化型アクリラートオリゴマーと、10から90wt%の紫外線硬化型アクリラートモノマーと、1から10wt%の光開始剤と、0から10pphの付着プロモータとを含む。1次コーティングは、略5MPaより小なるヤング率を有することが好ましく、略3MPaより小であることがより好ましく、略1.5MPaより小であるヤング率を有する方がより好ましい。
【0069】
本発明の好ましい実施例では、2次コーティングは、0から90wt%の紫外線硬化型アクリラートオリゴマーと、10から90wt%の紫外線硬化型アクリラートモノマーと、1から10wt%の光開始剤とを含む。2次コーティングは、少なくとも略700MPaのヤング率を有することが好ましく、少なくとも略900MPaであることがより好ましく、少なくとも略1100MPaのヤング率を有する方が更に好ましい。
【0070】
1次または2次コーティングの1つ以上の特性を高める様々な添加剤が、同様に用いられ得る。
好ましい実施例では、オーバークラッディング(overcladding)の外径が略125μmであることが好ましく、1次コーティングの外径が略190μmであることが好ましく、2次コーティングの外径が略250μmとなることが好ましい。よって、1次コーティングは、略32.5μmの厚さを有することが好ましく、2次コーティングは、略30μmの厚さを有することが好ましい。
【0071】
1次コーティングの外径は、略180から略200μmの範囲内にあることが好ましく、2次コーティングの外径は、略245から略255μmの範囲内にあることが好ましい。
以下の例は、本発明によるコーティングの実施例を示しているが、これらは決して発明の範囲を限定するものではない。1次コーティングの例および2次コーティングの例のどちらにおいても、オリゴマー、モノマーおよび光開始剤の単位はwt%で表わされ、それらの合計が100%となる。他の添加剤は、すでに100%で合計されたものの重量の百分率で表わされる。
【0072】
次コーティングの例
【0073】
【表1】
Figure 2004515819
【0074】
表4において、BR3731は、脂肪族ウレタンアクリラートオリゴマー(aliphatic urethane acrylate oligomer)であり、ボマー・スペシャリティ社(Bomer Speciality Co.(ウィンステッド、コネチカット州))から入手できる。ピュアラスト566A(Purelast566A)は脂肪族ウレタンモノアクリラートオリゴマー(aliphatic urethane monoacrylate oligomer)であり、SR504はエトキシ化されたノニルフェノールアクリラートモノマー(ethoxylated nonyl phenol acrylate monomer)であり、フォトマー4003(Photomer4003)はエトキシ化されたノニルフェノールアクリラートモノマーであり、各々コグニス社(Cognis Corporation(アンブラー、ペンシルベニア州))から入手できる。SR339は、フェノキシエチルアクリラートモノマー(phenoxyethyl acrylate acrylate monomer)であり、サートマー社(Sartomer CoMPany, Inc.)から入手できる。CN130は、脂肪酸オキシグリシジルアクリラートモノマー(aliphaticoxyglycidyl acrylate monomer)である。SR495は、カプロラクトンアクリラートモノマー(caprolactone acrylate monomer)であり、サートマー社から入手できる。アーガキュアー1850(Irgacure1850)は、BAPO光開始剤の混合物であって、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィン酸化物(bis(2,6−dimethoxybenzoyl)−2,4,4−trimethylpentyl phosphine oxide)と1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)とからなり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社(Ciba Speciality Chemicals(タリータウン、ニューヨーク州))から入手できる。アーガキュアー819は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィン酸化物光開始剤(bis(2,4,6−trimethylbenzoyl)−phenyl phosphine oxide photoinitiator)であり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社(タリータウン、ニューヨーク州)から入手できる。アーガキュアー184は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始剤であり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社(タリータウン、ニューヨーク州)から入手できる。符号aで示される材料は、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン付着プロモータ(3−mercaptopropyltrimethoxysilane)であり、ユナイテッド・ケミカル・テクノロジーズ社(United Chemical Technologies(ブリストル、ペンシルベニア州))から入手できる。符号bで示される材料は、ビス(リメトキシシリエチル)ベンゼン付着プロモータ(bis(rimethoxysilyethyl)benzene)であり、ジェレスト社(Gelest, Inc.(チュリータウン、ペンシルベニア州))から入手できる。また、アーガノックス1035(Irganox1035)は酸化防止剤であって、チオジエチレンビス(3,5−ジ−ターシャリー−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート(thiodiethylene bis(3,5−di−tert−butyl−4−hydroxy)hydrocinnamete)からなり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社から入手できる。
【0075】
【表2】
Figure 2004515819
【0076】
次コーティングの例
【0077】
【表3】
Figure 2004515819
【0078】
表6に示されたオリゴマーについて、BR301は、芳香族ウレタンアクリラートオリゴマー(aromatic urethane acrylate oligomer)であり、ボマー・スペシャリティ社から入手できる。フォトマー6010は、脂肪族ウレタンアクリラートオリゴマーであり、コグニス社から入手できる。また、KWS4131は、脂肪族ウレタンアクリラートオリゴマーであり、ボマー・スペシャリティ社から入手できる。
【0079】
表6に示されたモノマーについて、SR601は、エトキシ化された(4)ビスフェノールAジアクリラートモノマー(ethoxylated(4) bisphenol A diacrylate monomer)であり、サートマー社から入手できる。SR602は、エトキシ化された(10)ビスフェノールAジアクリラートモノマーであり、サートマー社から入手できる。SR349は、エトキシ化された(2)ビスフェノールAジアクリラートモノマーであり、サートマー社から入手できる。SR399は、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート(dipentaerythritol pentaacrylate)であり、サートマー社から入手できる。フォトマー4025は、エトキシ化された(8)ビスフェノールAジアクリラートモノマーであり、コグニス社から入手できる。フォトマー4028は、エトキシ化された(4)ビスフェノールAジアクリラートモノマーであり、コグニス社から入手できる。RCC12−984は、エトキシ化された(3)ビスフェノールAジアクリラートモノマーであり、コグニス社から入手できる。また、フォトマー3016は、エポキシアクリラート(epoxy acrylate)であり、コグニス社から入手できる。
【0080】
表6に示された光開始剤について、アーガキュアー1850は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンと、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィン酸化物との混合物であり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社から入手できる。アーガキュアー819は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィン酸化物の光開始剤であり、シーバ・スペシャリテ・ケミカルズ社から入手できる。また、アーガキュアー184は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの光開始剤であり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社から入手できる。
【0081】
表6に示された添加剤について、アーガノックス1035は、酸化防止剤であって、チオジエチレンビス(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメートからなり、シーバ・スペシャリティ・ケミカルズ社から入手できる。
実験により得られた2次コーティング調合成分の諸特性が、表7に示されている。
【0082】
【表4】
Figure 2004515819
【0083】
本発明のある好ましい例は、GeOがドープされたコアと、該コアを囲繞しかつ接触するクラッド層とを含み、1次コーティングが、略1.2MPaのヤング率を有してクラッド層を囲繞し、2次コーティングが、略950MPaのヤング率を有して1次コーティングを囲繞する。ここで、コアおよびクラッドは、ステップインデックスプロファイルを有し、略0.28%の最大相対屈折率と、略5.5μmのコア半径とを有する。
【0084】
少なくとも略700MPaのヤング率を有する2次コーティングを有し、GeOをドープされたステップインデックスプロファイルを組み合わせることによって、増大した有効面積(Aeff)が、曲げ損失を減少させ、減衰を略0.185dB/kmより小さくすることが出来ることを見出した。特に、マイクロベンド横荷重損失は、略0.37dB/kmより小さい値が得られた。よって、2次コーティングのヤング率は、少なくとも略700MPaであることが好ましく、少なくとも略900MPaであることがより好ましく、少なくとも略1100MPaとなることが最も好ましい。
【0085】
図3に示される如く、本発明によれば、光ファイバ32は、本発明の方法によって製造され、光ファイバ通信システム30に用いられる。システム30は、送信機34と受信機36とを含み、光ファイバ32は、この送信機34と受信機36との間の光信号を伝送することができる。たいていのシステムでは、ファイバ32の各々の端部は、2方向通信が可能であり、送信機34および受信機36は、図示されるのみである。少なくとも1つの好ましい実施例においては、本発明による光ファイバ通信システムは、光ファイバによって接続された送信機および受信機を含み、その間には再生器を含まない。別の好ましい実施例においては、本発明による光ファイバ通信システムは、光ファイバによって接続された送信機および受信機を含み、その間には増幅器を含まない。さらに別の好ましい実施例においては、本発明による光ファイバ通信システムは、光ファイバによって接続された送信機および受信機を含み、その間には増幅器も再生器も中継器をも含まない。
【0086】
ある好ましい実施例において、本明細書に開示されているファイバの中心線からクラッドの外側半径に至るまでには、ほとんどフッ素が存在しない。別の好ましい実施例において、本明細書のファイバの中心線から半径略125μmに至るまでには、ほとんどフッ素が存在しない。さらに別の好ましい実施例において、ここで開示されているファイバの中心線からクラッドの外側半径に至るまでには、フッ素が全く存在しない。さらに別の好ましい実施例において、ファイバの中心線から半径略125μmに至るまでに、フッ素が全く存在しない。
【0087】
別の好ましい実施例では、本明細書に開示されているファイバの中心線から半径略50μmに至るまでに、ほとんどフッ素が存在しない。さらに別の好ましい実施例において、ファイバの中心線から半径略50μmに至るまでに、フッ素が全く存在しない。
別の好ましい実施例において、本明細書に開示されているファイバの中心線から半径略25μmに至るまでに、ほとんどフッ素が存在しない。さらに別の好ましい開示では、ファイバの中心線から半径略25μmに至るまでに、フッ素が全く存在しない。
【0088】
別の好ましい実施例において、ここに開示されているファイバの中心線から半径略10μmに至るまでに、ほとんどフッ素が存在しない。さらに別の好ましい実施例では、ファイバの中心線から半径略10μmに至るまでに、フッ素が全く存在しない。
本明細書に開示されている光ファイバ導波路は、非分散シフトファイバであることが好ましい。
【0089】
本明細書に開示されているファイバは、含水率が小さく、最大水分量が小さい光ファイバが好ましい。すなわち、ある特定の波長領域において比較的小さい水分ピークを呈するか、またはピークを有しないような減衰曲線を有する光ファイバである。従って、本明細書に開示されるファイバは、低ピーク水分量ファイバであることが好ましい。
【0090】
上記低ピーク水分量ファイバの製造方法は、2001年11月27に出願された米国特許出願第09/722,804号と、2000年4月11日に出願された米国特許出願第09/547,598号と、2000年12月22日に出願された米国仮特許出願第60/258,179号と、2001年2月28日に出願された米国仮特許出願第60/275,015号とで知ることができる。また、これらの内容は本明細書に組み込まれたものとする。
【0091】
図4に例示的に示されているように、スートプリフォームつまりスート体21は、流れている流体混合物の構成成分の少なくともいくつかを化学的に反応させることによって形成されることが好ましく、この流体混合物が、シリカベースの反応物を形成する酸化媒体のうち、少なくとも1つのガラス形成プリカーサ化合物を含む方が良い。この反応物の少なくとも一部は、基材に向けられており、多孔性のシリカ体を形成すべく、その少なくとも一部が、酸素と結合した水素を含む。例えば、スート体は、OVDプロセスを用いてベイトロッドにスートの層を積層することによって形成され得る。かかるOVDプロセスは、図4に示されている。
【0092】
図4に示されているように、基材またはベイトロッドまたはマンドレル31は、中空または管状のハンドル33の如きガラス体を貫通して挿入され、旋盤(図示せず)上に置かれる。この旋盤は、スート生成バーナー35に極めて接近してマンドレル31を回転かつ移動させるように設計されている。マンドレル31が回転および移動せしめられている時、一般的にスートとして知られているシリカ反応物37は、マンドレル31へ方向付けられている。このシリカ反応物37の少なくとも一部は、マンドレル31およびハンドル33の一部に積層され、その上に本体を形成する。流体混合物の少なくとも幾つかの成分を化学的に反応させる別の方法(例えば酸化性媒体中の少なくとも1つのガラス形成プリカーサ化合物の液体送出し等であるがこれに限定されない)によって、本発明のシリカベースの反応生成物を形成することが出来る。これは例えば、1997年8月7日に出願された米国仮特許出願第60/095,736号および1998年12月3日に出願されたPCT出願第PCT/US98/25608号で開示されており、これらの内容は本明細書に組み込まれたものとする。
【0093】
いったん望ましい量のスートがマンドレル31上に積層されると、スートの積層は終了し、マンドレル31がスート体21から除去される。
図5および図6に示される如く、マンドレル31が除去されて、スート体21は、軸方向に貫通する中心線上穴40を規定する。好ましくは、スート体21は、下方供給ハンドル42のハンドル33に保持され(吊り下げられ)、強化炉44内に配置される方が良い。ハンドル33から離れた方の中心線上穴40の端部は、スート体21が強化炉44内に配置される前に、底部プラグ46が取り付けられることが好ましい。底部プラグ46は、摩擦嵌合によってスート体21に対して配置されかつ保持される方が好ましい。プラグ46は、侵入を容易にしかつ少なくとも仮止めができるようにテーパ状にされ、スート体21内で少なくともゆるい構造の方がさらに好ましい。
【0094】
スート体21は、例えば、強化炉44内の高められた温度での塩素を含む雰囲気にスート体21を曝露することによって、化学的に乾燥した状態にされる方が好ましい。塩素を含む雰囲気48は、水分およびスート体21からの他の不純物を効果的に除去し、さもなければ、スート体21から製造される光ファイバ導波路の特性に有害な影響を与えることになる。スート体21を形成するOVDでは、この塩素雰囲気は、スート全体を十分に流れ、中心線上穴40を囲繞する中心線領域を含むブランク(素材)全体を効果的に乾燥せしめる。
【0095】
化学的乾燥ステップに続いて、炉の温度が、スートブランクを燒結ガラスプリフォームに強化するのに十分な温度まで高められ、略1500℃であることが好ましい。中心線上穴40は、この強化ステップ中に閉じられる。好ましい実施例において、中心線領域は、略1ppbより小さい重み付けされた平均OH含有量を有する。
中心線上穴は、この穴が閉じられる前に水素化合物によって再吸湿する機会を有しない方が好ましい。
【0096】
また好ましくは、水素化合物を含む雰囲気に中心線上穴を曝露することは、強化中に中心線上穴を閉じることによって、意義深く減少されもしくは予防される。
好ましい実施例において、底部プラグ46のようなガラス体は、ハンドル33から離れた方のスート体21の端部で中心線上穴40に配置され、開放端64を有する中空管状ガラスプラグ、すなわち頂部プラグ60のようなガラス体が、図5に示されるようにスート体21の中心線上穴40におけるプラグ46の反対側に配置される。頂部プラグ60は、管状ハンドル33の空洞内に配置されて示されている。塩素乾燥に続いて、スート体21は、強化炉44の高温帯に下向きに移動され、中心線上穴を密封してスート体21を焼結ガラスプリフォームに強化する。乾燥および強化は、任意に連続実施を実行し得る。強化中において、スート体21は、やや収縮して底部プラグ46および頂部プラグ60の下端を各々嵌合される。よって、焼結ガラスプリフォームをプラグ46およびプラグ60に融合し、中心線上穴40を密封する。中心線上穴40の上下両端の密封は、スート体21が高熱帯を1度通過することのみでなし得る。好ましくは、焼結ガラスプリフォームが、望ましくは保持炉内で高められた温度に保持され、不活性ガスが中心線上穴40から放散して、密封された中心線上穴40内に受動的な真空状態を形成し得る。頂部プラグ60は、全体が比較的薄い壁を有する方が好ましく、これにより不活性ガスの放散がより都合良く生じ得る。図6に示されているように、頂部プラグ60は、ハンドル33内でプラグ60を支持する拡大部62と、スート体21の中心線上穴40まで伸長する細い部分64とを有する方が好ましい。プラグ60はまた、ハンドル33の実体部を占有し得る伸長した中空部66を含むことが好ましい。中空部66は、中心線上穴40に更なる体積を与え、不活性ガスの発散に続いて、中心線上穴40をより良く真空状態にする。
【0097】
プラグ60の伸張した部分66によって与えられた体積は、密封された中心線上穴40に追加の体積を与える。これらの利点は、以下でさらに説明される。
以上に及びその他の部分に記述されているように、底部プラグ46および頂部プラグ60は、重量で31ppmより小さい水分含有率を有するガラス体であることが好ましい。それらは例えば、溶融クォーツ(石英)プラグであり、重量で5ppbより小さい化学的乾燥されたシリカプラグであることが好ましい。かかるプラグは、一般的に、塩素含有雰囲気で乾燥されるが、他の化学乾燥剤を含む雰囲気も、同様に適用可能である。理想的には、ガラスプラグは、重量で1ppbより小さい水分含有率を有することになる。更に、ガラスプラグは、厚さが略200μmから略2mmの範囲にある薄壁プラグであることが好ましい。プラグ60の少なくとも一部は、略0.2から略0.5mmの壁厚を有することがより好ましい。伸張された部分66は、略0.3から略0.4mmの壁厚を有することがより好ましい。より薄い壁は、放散を助長するが、ハンドリング時により破壊しやすくなってしまう面もある。
【0098】
従って、不活性ガスは、中心線上穴40が密封されて内部の受動的な真空状態が形成された後で、中心線上穴40から放散せしめられる方が好ましく、薄壁ガラスプラグが、中心線上穴からの不活性ガスの急速な放散を容易にし得る。プラグが薄くなるほど、放散速度が大きくなる。
中心線上穴の両端が密封された後でさえ、焼結ガラスプリフォームの中心線上穴領域は、中心線上穴と接触しているガラス製品からの水酸化物イオンの拡散または発散によって、再吸湿する可能性があり、このガラス製品は、その後光ファイバに形成されるシリカ材料以外のものである。よって例えば、頂部プラグ60のようなガラス体の水酸化物イオンが、焼結ガラスプリフォーム21の中心線上穴領域に拡散し得る(汚染もしくは再吸湿することもある)。プラグ60のようなガラス体において、ガラス体をスート体21中に(上にまたは付近に)挿入する前に、ほとんどの水酸化物イオン(OHイオン)を置換することによって、中心線上穴領域の再吸湿が、さらに一層防止され得る。
【0099】
従って、上述の態様で形成されたプリフォームからその後線引きされる光ファイバは、中心線上穴と接触しかつ(または)これを密封して重水素を含まないガラス体のプリフォームから線引されたファイバに比して、小さな光学的損失を示す。特に、好ましくは、上述の態様で少なくとも1つの重水素を含むガラス体を用いることによって、極めて小さな光学的損失を1383nmでまたはその周辺の波長で得ることができる。よって、すべての小さいO−H上音光学的減衰(overtone optical attenuation)が得られる。例えば、波長950nmまたは1240nmで別のOH基に誘起される水分ピークと同様の、波長1383nmでの水分ピークが、本発明によって小さくされ得るとともに、ほとんど消滅する場合すらある。
【0100】
さらにより好ましくは、中心線上穴と接触して配置されるべきすべてのガラス体は、予め重水素置換され(pre−deuterized)、その後、ガラス体は、スート体、シリカベースの反応物または焼結ガラスプリフォームの中に(上にまたは近傍に)配置される。
スート体か焼結ガラスプリフォームかまたは反応生成物の中に(上にまたは直近に)配置すべく1つ以上の重酸素体を与えることは注意されるべきであり、このことで、上述された有益な結果が、OVDプロセスのみに制限されず、さらに中心線上穴を密封する特定の手段にも制限されないことになり、受動的または積極的に中心線上穴での真空状態を誘起し、さもなければこの穴を閉じる。例えば、この中心線上穴を塞ぐさらなる方法は、1999年4月26日に出願された米国仮特許出願第60/131,012号(発明の名称「ほぼ円形のコア対称性を有する光ファイバとその製造方法(Optical Fiber Having Substantially Circular Core Symmetry and Method of Same)」)と、2000年4月11日に出願された米国特許出願第547,598号(発明の名称「低水分ピーク光導波路およびその製造方法(Low Water Peak Optical Waveguide and Method of Making Same)」)と、1999年4月26日に出願された米国仮特許出願第60/131,033号とで開示されており、これらの内容は本明細書に組み込まれたものとする。
【0101】
ある好ましい実施例では、プラグ60は、1atmのヘリウム中に5%重水素を含む雰囲気に、1000℃で約24時間曝露される。別の好ましい実施例では、プラグ60は、1atmの窒素中に6%重水素を含む雰囲気に、1000℃で約24時間曝露される。
再線引きでは、上述のように形成された焼結ガラスプリフォームが、下向き送りハンドル42によって炉68内に握持される。炉68内の温度は、ガラスプリフォームを線引するのに十分な温度にまで高められる。この温度は、好ましくは、略1950℃から略2100℃であり、その結果、プリフォームの直径を小さくしてコア細棒のような円筒状ガラス体を形成する。スート体21に対応する焼結または強化されたガラスプリフォームは、加熱されかつ線引きされて中心線領域を有するコア細棒を形成する。中心線上穴40は、再線引きプロセス中に中心線領域を形成して閉じる。強化の段階で受動的に作られた、密封後の中心線上穴40内で管理される減圧された圧力は、通常、再線引き中に完全に中心線上穴40を密封しやすくするのに十分である。
【0102】
任意の上述された実施例によって製造され、好ましくは、その一部がクラッドを構成する減径されたコア細棒は、例えば、OVDプロセスまたはロッド−イン−チューブ(rod−in−tube)配列を用いてさらなるスートを積層することなどによって、更に被覆され得る。また、このコア細棒は、その後線引きされて、クラッドガラスによって境界を規定された中央コア領域を有する光ファイバ導波路となる。
【0103】
図7に示される如く、円筒状光ファイバ体80は、ガラス領域82を有するシリカを含み、少なくともその一部は、酸素と結合した水素を含む。ガラス領域82を含むシリカは、中心線領域84を含む。この領域は、略2ppbより小さい重み付けされた平均OH含有量を含むが、好ましくは、略1ppbより小さい方が良い。中心線領域84は、より小さい径のドーパント(好ましくは酸化ゲルマニウム)を含む領域86(半径方向距離Rで表わされる)の境界を規定し、中心線領域84およびドーパント含有領域86の両方ともに、円筒状光ファイバ体80の中心軸28に沿って、長手方向に伸長している。
【0104】
図4に示される如く、半径(半径方向距離)R2で表わされる中心線領域84は、光ファイバ体80の中で略99%の伝播する光が透過する領域として定義される。
光ファイバ体80とは、光ファイバ導波路に対する先駆物質であるガラス状プリフォームと、ファイバそのものとの両方を表わし、このとき、与えられた断面の相対領域面積は、光ファイバプリフォームをファイバに線引きした後も、通常少なくとも保存される。
【0105】
少なくとも1つの好ましい実施例において、中心線領域84は、フッ素ドーパントを全く含まない。別の好ましい実施例において、ドーパント含有領域86は、フッ素ドーパントを全く含まない。さらに別の好ましい実施例において、中心線領域84を囲繞する領域は、フッ素ドーパントを全く含まない。さらに好ましい実施例において、円筒状ガラス体21は、フッ素ドーパントを全く含まない。
【0106】
少なくとも1つの好ましい実施例において、円筒状ガラス体21は、リン酸塩(phosporus)を全く含まない。
別の好ましい実施例において、コアおよびクラッドは、ステップインデックスプロファイルを形成するそれぞれの屈折率を各々有する。
線引された光ファイバ導波路は、その後好ましくは、重水素化される。重水素化は、いくつかの様々なプロセスによって実行され、重水素を含む雰囲気内にある高められた温度でシリカ体もしくはその一部を保持することでなされ得る。適切な熱処理時間および温度は、文献などで得られるデータから決定され得る。シリカでのDOとOHの交換は、150℃程度の低い温度で起こるが、この熱処理は、高温で行われる方が好ましく、一般的に略500℃より高い温度である。雰囲気は、ほぼD2であるか、不活性希釈剤すなわちNまたはArを含むこともある。シリカ全体での重水素と水素(D/H)との交換がほぼ完了するのに必要な処理時間は、温度と少なくとも拡散距離のほぼ2乗とに指数関数的に依存し、シリカ体に最初に存在したOH基の濃度にほぼ比例する。熟練の当業者であれば、文献などで得られるデータから、必要な熱処理時間を判断することができる。必要な処理時間はまた、シリカ体に接触する重水素の濃度にある程度は依存する。典型的には、少なくとも10Torrの重水素分圧によって、適切な温度で重水素の効果的な注入を実行し得る。
【0107】
よって、与えられたD2の濃度に対して、処理時間および温度は、キャリアガスタイプとは無関係に、有効な結果と同等に変化することもある。D2の濃度は、変化した時間および温度に相応じて変化し、同様に有効な結果を導き得る。
好ましい実施例において、最終的なファイバは、略1383nmの波長で光減衰を示し、これは略1310nmの波長で示す光減衰値以下である。
【0108】
光ファイバ導波路は、0.01atmの水素分圧雰囲気に少なくとも144時間曝された後に、1383nmの波長で水素による最大減衰変化を略0.03dB/kmより小さく与えるのが好ましい。最終的なファイバは、略1310nmの波長で示される光減衰値より少なくとも0.04dB/km小さい光減衰値を、略1383nmの波長で示す方がさらに好ましい。略1383nmの波長で示される光減衰値は、略0.35dB/km以下がより好ましい。略1383nmの波長で示される光減衰値は、略0.31dB/km以下がさらに好ましい。
【0109】
図8は、本明細書で開示されるファイバのある好ましい実施例に対応する屈折率プロファイルを示しており、これらは製造後の光ファイバプリフォームまたは細棒を測定して得られたものである。ここで、屈折率プロファイルは、ファイバ空間によって写像されたものである。コア12の外側半径18(符号r)は、ファイバの中心線から垂直な線上を測定した値として略5.1μmとなるが、これは図において、コア12のグラフが減少する部分において、最大相対屈折率の半分に達した点での値から得られる。最大値が半分になる位置は、クラッド層を用いて決定される。すなわち、基準としてΔ%=0を取り、これは図中破線17で示される。コア12は、通常略0.30%の屈折率を有し、ピーク屈折率すなわち最大屈折率は略0.33%となる。よって、クラッド層のΔ%=0に関して、その大きさは略0.33%となる。垂直方向の破線20は、この最大値Δ%の半分となる位置である0.165%から引くことができ、この位置での半径は略5.08μmとなる。
【0110】
図8にて示されるファイバ導波路コアの中心セグメント12は、ステップ形状すなわちステップインデックスプロファイルを有し、そのときのアルファ(α)は略9である。コアの中心セグメントは、略5より大きいアルファを有する方が好ましく、6より大きい方がより好ましい。好ましい実施例では、このアルファは略7から略14となる。略0.37μmの半径での中心線屈折率低下は、ファイバの中心線上またはその近傍で生じる。この中心線での屈折率低下は、通常略0.2%である。
【0111】
図9は、図8に対応する屈折率プロファイルを有する光ファイバのある好ましい実施例に対する測定された損失すなわち減衰を示している。グラフでは、波長(単位nm)に対する減衰(単位dB/km)が示されている。測定されたファイバ減衰値および理論的に算出された減衰値は、以下の表8に示されている。
【0112】
【表5】
Figure 2004515819
【0113】
表8に見られるように、比較的低い水分ピークが、略1383nmの波長において光ファイバによって示されている。
波長1383nmでの光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならないことが好ましい。波長1383nmでの光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.05dB/kmより大にはならないことがより好ましい。波長1383nmでの光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.01dB/kmより大にはならないことが更に好ましい。波長1383nmでの光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値以下となることが更に好ましい。
【0114】
波長1380nmでの光ファイバの減衰値は、略0.40dB/km以下であることが好ましく、略0.36dB/km以下がより好ましく、略0.34dB/km以下がさらに好ましい。
水分ピークが小さいことによって、略1290から略1650nmの波長範囲で減衰も小さくより効果的な動作が可能となり、特に、略1340から略1470nmの間での信号伝送に有効である。さらに、水分ピークが小さいことによって、光ファイバと光学的に接続するポンプ光発振装置のポンプ効率を改善することができる。かかる発振装置の例は、1つ以上のポンプ波長で動作可能なラマンポンプまたはラマン増幅器などである。好ましくは、ラマン増幅器は、望ましい動作波長もしくは波長範囲よりも略100nm小さい1つ以上の波長をポンピングする。例えば、略1550nmの波長で動作信号を伝送する光ファイバは、略1450nmのポンプ波長でラマン増幅器によってポンピングされる。よって、略1400から略1500nmの波長範囲でのファイバ減衰が小さくなると、ポンプ減衰が小さくなりかつポンプ効率が大きくなる傾向がある。例えば、ポンプ出力のmW毎のゲインに対して、特に略1400nmのポンプ波長で顕著である。通例、ファイバ内のOH不純物が増大すると、水分ピークは、その高さとともに幅も大きくなる。そのため、動作信号波長またはポンプ波長の増幅などいずれにしても、より有効な動作を幅広く選択することは、水分ピークを狭く(小さく)することによって与えられる。
【0115】
好ましい実施例において、本明細書で開示されている光ファイバ導波路は、半径と相対屈折率パーセントとで規定される屈折率プロファイルを有するコアを含み、このコアは酸化ゲルマニウムを含む。また、クラッド層が、コアを囲繞してかつ接触し、半径と相対屈折率パーセントとで規定される屈折率プロファイルを有する。ここで、コアおよびクラッド層は、略90μmより大きい有効面積を与え、波長1383nmでの光ファイバの減衰値は、波長1310nmでの減衰値に対して0.1dB/kmより大にはならない。
【0116】
ラマン増幅器のポンプ波長は、好ましくは、増幅されるべき動作信号または伝送信号の波長に依存する。好ましい実施例において、C帯域と称されることがある略1530から略1560nmの波長範囲での伝送信号に対して、略1420から略1450nmの範囲にラマンポンプ波長があることが好ましい。また、L帯域称されることがある略1560から略1620nmの波長範囲での伝送信号に対して、略1450から略1510nmの範囲にラマンポンプ波長とがあることが好ましい。さらに、S帯域と称されることがある略1460から略1530nmの波長範囲での伝送信号に対して、略1380から略1400nmの範囲にラマンポンプ波長があることが好ましい。
【0117】
本明細書で開示されているファイバは、OVDプロセスで製造されると、低いPMD値を示す。光ファイバまたはファイバ部分で低偏波モード分散(PMD)を得るための方法および装置が、2001年7月31日に出願された米国仮特許出願第60/309,160号および2000年4月17日に出願された第PCT/US00/10303号に開示されている。また、プリフォームの中心線開口領域に関するさらなる方法および装置が、2000年4月26日に出願された米国特許出願第09/558,770号(発明の名称「光ファイバならびに低偏波モード分散および低減衰の光ファイバの製造方法」(An Optical Fiber and a Method of Fabricating a Low Polarizationmode Dispersion and Low Attenuation Optical Fiber))および1999年4月26日に出願された米国仮特許出願第60/131,033号(発明の名称「低水分ピーク光導波路およびその製造方法」(Low Water Peak Optical Waveguide and Method of Manufacturing Same))に開示されている。上に挙げた内容は本明細書に組み込まれたものとする。ファイバをスピニングすることによって、本明細書に開示されているファイバのPMD値を小さくすることも可能である。好ましい実施例において、スピニングされた本明細書に開示されているファイバは、0.006ps/km1/2以下の値を示した。ある実施例では、ファイバは、0.005ps/km1/2のPMD値を示した。
【0118】
好ましい実施例において、本明細書で開示されている光ファイバ導波路は、半径と相対屈折率パーセントとで規定される屈折率プロファイルを有するコアを含み、このコアは酸化ゲルマニウムを含む。また、クラッド層が、コアを囲繞してかつ接触し、半径と相対屈折率パーセントとで規定される屈折率プロファイルを有する。ここで、コアおよびクラッド層は、略90μmより大きい有効面積を与え、ファイバは、略0.1ps/km1/2より小さいPMD値を示す。
【0119】
図10は、本明細書で開示されている光ファイバに対する別の好ましい実施例の屈折率プロファイルを示している。コア112は、略0.27%の最大相対屈折率Δ%を有する。よって、Δ%=0のクラッド層114に対して、大きさの絶対値は0.27%となる。垂直方向の破線120は、半ピーク高さ117すなわち最大値Δ%の半分である0.135%から引くことができ、この位置での半径は略5.57μmとなる。
【0120】
ある実施例において、本発明は光信号伝送システムに関する。光信号伝送システムは、好ましくは、送信機、受信機および光伝送路とを含む。この光伝送路は、光学的に送信機と受信機とを接続している。光伝送路は、好ましくは、ステップインデックスプロファイルを規定するコアおよびクラッド層を有する少なくとも1つの光ファイバ部分を含み、このステップインデックスプロファイルは、略90μmより大きい有効面積を与える。ここでファイバは、波長1310nmでの値に比べて0.1dB/kmより大きくならない波長1383nmでの減衰値を示す。好ましい実施例では、光ファイバ部分は、図1で示されるような屈折率プロファイルを有する。コアが酸化ゲルマニウムを含んでいる方が好ましい。このファイバ部分は、実質的にフッ素を含まないことが好ましい。ファイバ部分は、略1560nmの波長で略16から略22ps/nm−kmの範囲内の全分散を示すことが好ましい。またファイバ部分は、0.1ps/km1/2より小さいPMD値を示すことが好ましい。
【0121】
このシステムは、光ファイバ部分と光学的に接続されているラマン増幅器等の少なくとも1つの増幅器をさらに含むことが好ましい。
このシステムは、光伝送路に光信号を伝送可能である複数のチャネルを相互連結するマルチプレクサを含むことがさらに好ましい。このとき、光信号の少なくとも1つは、略1300から略1625nmの間の波長で伝播する。好ましい実施例において、光信号の少なくとも1つは、略1330から略1480nmの間の波長で伝播する。
【0122】
好ましい実施例において、上記システムは、概略的な波長分割多重モードでの動作が可能である。
前述の説明が、発明の単なる例示的なものであり、特許請求の範囲で規定されるような発明の本質および特性を理解する上での概観を与えていることは、理解される。添付図面は、発明への理解をさらに深めるべく含まれ、本明細書に組み込まれてその一部を構成している。図面は、発明の様々な特徴および実施例を示しており、それらの詳細な説明とともに、発明の原理および動作を説明している。当業者にとっては、本明細書で記述されたような発明の好ましい実施例に対する様々な変更(変化)が、特許請求の範囲で規定される発明の精神および範囲を逸脱することなくなされることは、明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバの好ましい実施例の概略的な断面図である。
【図2】本発明による単一セグメントコア光導波路の導波路ファイバ屈折率プロファイルを示す図である。
【図3】本発明による光ファイバを使用した光ファイバ通信システムの概略図である。
【図4】スートプリフォームのレイダウンの概略図である。
【図5】中心線上穴の両端が塞がれたプリフォームの概略図である。
【図6】図7に示される頂部プラグが差込まれたプリフォームを示す拡大図である。
【図7】閉じられた中心線領域を有するプリフォーム又は光ファイバの概略図である。
【図8】本発明による光ファイバの好ましい実施例に対応する屈折率プロファイル測定を示す。
【図9】図8に対応する屈折率プロファイルを有する光ファイバの好ましい実施例に対する測定された損失または減衰のグラフである。
【図10】本発明による光ファイバの他の好ましい実施例に対応する屈折率プロファイルである。

Claims (25)

  1. 相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有し且つ酸化ゲルマニウムを含有するコアと、
    前記コアを囲繞し且つ前記コアに接触し、相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有するクラッド層と、を含む光ファイバであって、
    前記コアと前記クラッド層は、略90μmより大なる有効面積を有し、
    前記光ファイバは、ほとんどフッ素を含まないことを特徴とする光ファイバ。
  2. 前記コアと前記クラッド層は、略90μmから略115μmの間に有効面積を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  3. 前記コアと前記クラッド層は、ステップインデックスプロファイルを規定することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  4. 前記コアの前記相対屈折率は、略0.20%から略0.35%の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  5. 前記コアの半径は、略4.0μmから略7.0μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  6. 前記コアは、略5より大なるアルファを有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  7. 前記光ファイバは、略1500nm以下のケーブルカットオフ波長を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  8. 前記光ファイバは、20mmの5回巻き付け試験において、略15dB/mよりも小なるマクロベンディング損失を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  9. 前記光ファイバは、前記クラッド層を囲繞する1次コーティングと前記1次コーティングを囲繞する2次コーティングとを有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  10. 前記1次コーティングは、略5MPaより小なる弾性係数を有することを特徴とする請求項9記載の光ファイバ。
  11. 前記2次コーティングは、略700MPaより大なる弾性係数を有することを特徴とする請求項9記載の光ファイバ。
  12. 前記光ファイバは、略3.0dB/mより小なるマイクロベンディング損失を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  13. 前記光ファイバの1383nmにおける減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならないことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  14. 前記光ファイバの1383nmにおける減衰値は、1310nmにおける減衰値以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  15. 前記光ファイバは、略0.1ps/km1/2より小なるPMDを有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  16. 前記光ファイバは、略0.01ps/km1/2より小なるPMDを有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  17. 前記光ファイバは、略1550nmの波長で0.25dB/km以下の減衰を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  18. 前記光ファイバは、略1560nmの波長において略16ps/nm−kmから略22ps/nm−kmの範囲内に全分散を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  19. 略5より大なるアルファを有する相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有し且つ酸化ゲルマニウムを含有するコアと、
    前記コアを囲繞し且つ前記コアに接触し、相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有するクラッド層と、を含む光ファイバであって、
    前記コアの相対屈折率は、略0.20%から略0.35%の範囲内にあり、
    前記コアの半径は略4.0μmから略7.0μmの間にあり、
    前記光ファイバはほとんどフッ素を含まないことを特徴とする光ファイバ。
  20. 相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有し且つ酸化ゲルマニウムを含有するコアと、
    前記コアを囲繞し且つ前記コアに接触し、相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有するクラッド層と、を含む光ファイバであって、
    前記コアと前記クラッド層は、略90μmより大なる有効面積を提供し、
    前記光ファイバは略0.1ps/km1/2より小なるPMDを有することを特徴とする光ファイバ。
  21. 相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有し且つ酸化ゲルマニウムを含有するコアと、
    前記コアを囲繞し且つ前記コアに接触し、相対屈折率パーセントと半径とによって規定される屈折率プロファイルを有するクラッド層と、を含む光ファイバであって、
    前記コアと前記クラッド層は、略90μmより大なる有効面積を提供し、
    前記光ファイバの1383nmにおける減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならないことを特徴とする光ファイバ。
  22. 送信機と、
    受信機と、
    前記送信機と前記受信機とを光学的に接続する光伝送路と、からなる光信号伝送システムであって、
    前記光伝送路は、略90μmより大なる有効面積を提供するステップインデックスプロファイルを規定するコアとクラッド層とを有し、1383nmにおける減衰値は、波長1310nmでの減衰値に比べて0.1dB/kmより大にはならないファイバ部分を含むことを特徴とするシステム。
  23. 前記光ファイバ部分に光学的に接続されている少なくとも1つのラマン増幅器が更に含まれることを特徴とする請求項22記載のシステム。
  24. 前記光伝送路に光信号を伝送することができる複数のチャンネルを相互接続するマルチプレクサが更に含まれ、光信号の少なくとも1つが略1300nmから1625nmの間の波長で伝播することを特徴とする請求項22記載のシステム。
  25. 光信号の少なくとも1つが略1330nmから1480nmの間の波長で伝播することを特徴とする請求項22記載のシステム。
JP2002550017A 2000-12-12 2001-11-29 大なる有効面積を有する光ファイバ Expired - Fee Related JP4173992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25490900P 2000-12-12 2000-12-12
US27635001P 2001-03-16 2001-03-16
PCT/US2001/045235 WO2002048767A2 (en) 2000-12-12 2001-11-29 Large effective area optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515819A true JP2004515819A (ja) 2004-05-27
JP4173992B2 JP4173992B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26944316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550017A Expired - Fee Related JP4173992B2 (ja) 2000-12-12 2001-11-29 大なる有効面積を有する光ファイバ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6611647B2 (ja)
EP (1) EP1384100B1 (ja)
JP (1) JP4173992B2 (ja)
KR (1) KR100876241B1 (ja)
CN (1) CN1500219A (ja)
AT (1) ATE353142T1 (ja)
AU (1) AU2002239419A1 (ja)
BR (1) BR0116102A (ja)
CA (1) CA2431551C (ja)
DE (1) DE60126434T2 (ja)
WO (1) WO2002048767A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179058A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Furukawa Electric North America Inc 放物線型プロファイルを有する曲げ補償された光ファイバ
JP2009510520A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 コーニング インコーポレイテッド 低曲げ損失光ファイバ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611647B2 (en) * 2000-12-12 2003-08-26 Corning Incorporated Large effective area optical fiber
JP3845260B2 (ja) * 2001-02-16 2006-11-15 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送路
US6516124B2 (en) * 2001-03-02 2003-02-04 Optical Power Systems Incorporated Fiber for enhanced energy absorption
US20040022511A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-05 Eekelen Jan Van Coated optical fibers
US7079736B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for WDM system and manufacturing method thereof
US20040042750A1 (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Gillberg Gunilla E. Clay nanocomposite optical fiber coating
EP1558957B1 (en) * 2002-11-06 2010-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon and optical fiber cable using the same
US6952517B2 (en) * 2003-01-29 2005-10-04 Furukawa Electric North America Method for the manufacture of optical fibers, improved optical fibers, and improved raman fiber amplifier communication systems
US6904217B2 (en) * 2003-01-29 2005-06-07 Furukawa Electric North America Method for the manufacture of optical fibers, improved optical fibers, and improved Raman fiber amplifier communication systems
US6904218B2 (en) * 2003-05-12 2005-06-07 Fitel U.S.A. Corporation Super-large-effective-area (SLA) optical fiber and communication system incorporating the same
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
US7239785B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-03 Corning Incorporated Method of preventing optical fiber failure in high power application
WO2007061561A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Corning Incorporated Low attenuation non-zero dispersion shifted optical fiber
KR100762611B1 (ko) * 2006-01-10 2007-10-01 삼성전자주식회사 광섬유 모재의 제조 방법 및 이를 이용한 광섬유의 제조방법
US7978949B2 (en) * 2007-11-13 2011-07-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fibers and optical transmission systems
ES2543879T3 (es) * 2008-11-07 2015-08-25 Draka Comteq B.V. Fibra óptica de diámetro reducido
US8315495B2 (en) * 2009-01-30 2012-11-20 Corning Incorporated Large effective area fiber with Ge-free core
FR2943337B1 (fr) * 2009-03-20 2011-12-23 Draka Comteq France Procede de traitement de fibres optiques au deuterium
US20100296155A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Waterford Institute Of Technology Optical fiber raman amplifier
US20110091166A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Seldon David Benjamin Fiber Optic Connectors and Structures for Large Core Optical Fibers and Methods for Making the Same
US20110188822A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Ofs Fitel, Llc Optical fiber coatings for reducing microbend losses
US8861555B2 (en) 2011-11-25 2014-10-14 Imra America, Inc. Compact coherent high brightness light source for the mid-IR and far IR
KR102014291B1 (ko) * 2012-12-28 2019-08-26 엘에스전선 주식회사 세경 광섬유 및 그 제조방법
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9815144B2 (en) 2014-07-08 2017-11-14 Corning Incorporated Methods and apparatuses for laser processing materials
WO2016053699A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Corning Incorporated Quasi-single-mode optical fiber with a large effective area
US9841555B2 (en) * 2014-09-29 2017-12-12 Corning Incorporated Optical transmission systems and methods using a QSM large-effective-area optical fiber
US10640654B2 (en) 2015-12-07 2020-05-05 Corning Incorporated Optical fiber coating and composition with UV-absorbing additive
US9995873B2 (en) 2016-07-29 2018-06-12 Corning Incorporated Single-mode large effective area optical fibers
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
KR102428350B1 (ko) 2016-10-24 2022-08-02 코닝 인코포레이티드 시트형 유리 기판의 레이저 기반 기계 가공을 위한 기판 프로세싱 스테이션
CN107132614A (zh) * 2017-06-27 2017-09-05 浙江富通光纤技术有限公司 大有效面积光纤
CN109883587B (zh) * 2019-01-08 2021-05-28 河北大学 一种保偏光纤定轴布纤装置及方法
WO2021231083A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-18 Corning Incorporated Reduced diameter single mode optical fibers with high mechanical reliability

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629485A (en) * 1983-09-26 1986-12-16 Corning Glass Works Method of making fluorine doped optical preform and fiber and resultant articles
US4889404A (en) * 1987-09-09 1989-12-26 Corning Incorporated Asymmetrical bidirectional telecommunication system
US5361319A (en) * 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
US5509101A (en) * 1994-07-11 1996-04-16 Corning Incorporated Radiation resistant optical waveguide fiber and method of making same
CA2157828C (en) * 1994-09-13 2003-02-11 Youichi Akasaka Dispersion compensating optical fiber for wavelength division multiplex transmission
US5649044A (en) * 1995-11-21 1997-07-15 Corning Incorporated Dispersion shifted optical waveguide
US5715346A (en) 1995-12-15 1998-02-03 Corning Incorporated Large effective area single mode optical waveguide
US5999679A (en) * 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
US5781684A (en) 1996-12-20 1998-07-14 Corning Incorporated Single mode optical waveguide having large effective area
DE69836402T2 (de) * 1997-09-12 2007-09-20 Corning Inc. Optischer Wellenleiter mit niedriger Dämpfung
CA2307579A1 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Corning Incorporated Waveguide profile for large effective area
CA2309136A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Corning Incorporated Burner and method for producing metal oxide soot
US5905838A (en) * 1998-02-18 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Dual window WDM optical fiber communication
US6321016B1 (en) * 1998-06-19 2001-11-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical fiber having low non-linearity for WDM transmission
EP0965866B1 (en) 1998-06-19 2009-10-21 Prysmian S.p.A. Optical fiber having low non-linearity for WDM transmission
KR20000007329A (ko) * 1998-07-02 2000-02-07 알프레드 엘. 미첼슨 고분산 제로 도파관 섬유
WO2000017681A1 (fr) 1998-09-17 2000-03-30 Alcatel Fibre optique a rapport optimise entre l'aire effective et la pente de dispersion pour systemes de transmission a fibre optique a multiplexage en longueurs d'onde
FR2790107B1 (fr) 1999-02-18 2001-05-04 Cit Alcatel Fibre de ligne pour systemes de transmission a fibre optique a multiplexage en longueurs d'onde
FR2784197B1 (fr) 1998-10-05 2000-12-15 Cit Alcatel Fibre optique monomode a dispersion decalee a grande aire effective
US6233387B1 (en) * 1998-11-30 2001-05-15 Corning Incorporated Broadband pulse-reshaping optical fiber
DE69912990T2 (de) 1998-12-17 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optische faser
US6337942B1 (en) 1998-12-17 2002-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
WO2000037977A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical fiber for metropolitan and access network systems
WO2000042458A1 (fr) 1999-01-18 2000-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique et son procede de fabrication
FR2790108B1 (fr) 1999-02-18 2001-05-04 Cit Alcatel Fibre optique a grande surface effective et a forte dispersion chromatique
FR2790105B1 (fr) 1999-02-18 2003-07-04 Cit Alcatel Systeme, ligne et procede de transmission a fibre optique
JP4080164B2 (ja) 1999-04-13 2008-04-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ及びそれを含む光通信システム
ATE348083T1 (de) 1999-04-26 2007-01-15 Corning Inc Optische faser mit niedrigen polarisationsmodendispersion sowie dämpfung und ihre herstelungsverfahren
WO2000070378A1 (fr) 1999-05-17 2000-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
US6317549B1 (en) * 1999-05-24 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having negative dispersion and low slope in the Erbium amplifier region
CA2340947A1 (en) 1999-06-28 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line
CN100353192C (zh) 1999-07-12 2007-12-05 株式会社藤仓 色散位移光纤
WO2001011402A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-15 Corning Incorporated OPTICAL WAVEGUIDE HAVING NEGATIVE DISPERSION AND LARGE A¿eff?
JP3471271B2 (ja) 1999-08-12 2003-12-02 株式会社フジクラ 光ファイバおよび光伝送システム
WO2001014917A1 (fr) 1999-08-20 2001-03-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant cette derniere
US6546177B1 (en) 1999-09-09 2003-04-08 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
WO2001027667A2 (en) 1999-10-12 2001-04-19 Corning Incorporated Higher wavelength optimized optical fiber waveguide
KR100349320B1 (ko) 2000-08-25 2002-08-21 엘지전선 주식회사 좁은 간격의 광채널을 이용한 파장분할 다중화 방식의광전송장치용 광섬유
US6611647B2 (en) * 2000-12-12 2003-08-26 Corning Incorporated Large effective area optical fiber
JP3845260B2 (ja) 2001-02-16 2006-11-15 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510520A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 コーニング インコーポレイテッド 低曲げ損失光ファイバ
JP2007179058A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Furukawa Electric North America Inc 放物線型プロファイルを有する曲げ補償された光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE353142T1 (de) 2007-02-15
AU2002239419A1 (en) 2002-06-24
CN1500219A (zh) 2004-05-26
US20030086667A1 (en) 2003-05-08
DE60126434T2 (de) 2007-11-15
EP1384100B1 (en) 2007-01-31
CA2431551A1 (en) 2002-06-20
EP1384100A2 (en) 2004-01-28
WO2002048767A9 (en) 2003-02-13
KR20030060989A (ko) 2003-07-16
DE60126434D1 (de) 2007-03-22
CA2431551C (en) 2010-03-30
KR100876241B1 (ko) 2008-12-26
WO2002048767A2 (en) 2002-06-20
US20030210877A1 (en) 2003-11-13
US6611647B2 (en) 2003-08-26
US6760527B2 (en) 2004-07-06
WO2002048767A8 (en) 2003-09-18
BR0116102A (pt) 2005-02-15
JP4173992B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173992B2 (ja) 大なる有効面積を有する光ファイバ
KR100933275B1 (ko) 광섬유에서 마이크로벤딩 유발 감쇠 손실을 제어하는 방법
US8189978B1 (en) High numerical aperture multimode optical fiber
US8145027B2 (en) Microbend-resistant optical fiber
US20100220966A1 (en) Reliability Multimode Optical Fiber
EP2781941B1 (en) Optical fiber and optical transmission system
WO2002051761A2 (en) Low water peak optical waveguide fiber and method of manufacturing same
JP4958360B2 (ja) 光ファイバのための2次被覆組成物
US20050238309A1 (en) Optical fibers for use in harsh environments
US11860408B2 (en) Optical fiber for data centers
JP2002082250A (ja) 低非線形単一モード光ファイバ
AU2008200763B2 (en) Optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees