JP2004515662A - 三次元繊維複合構成体の熱成形期間中のサーモヒステリシスを制御する方法及びその製品 - Google Patents
三次元繊維複合構成体の熱成形期間中のサーモヒステリシスを制御する方法及びその製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004515662A JP2004515662A JP2002549436A JP2002549436A JP2004515662A JP 2004515662 A JP2004515662 A JP 2004515662A JP 2002549436 A JP2002549436 A JP 2002549436A JP 2002549436 A JP2002549436 A JP 2002549436A JP 2004515662 A JP2004515662 A JP 2004515662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fiber preform
- molded
- preform
- elevated temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 222
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 18
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000011534 incubation Methods 0.000 abstract description 8
- 239000011165 3D composite Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 239000000306 component Substances 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000010960 commercial process Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000036314 physical performance Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N5/00—Manufacture of non-flat articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/08—Moulding or pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/08—Moulding or pressing
- B27N3/18—Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/48—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
- D04H1/485—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with weld-bonding
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/558—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/682—Needled nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/69—Autogenously bonded nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/69—Autogenously bonded nonwoven fabric
- Y10T442/692—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
得られる成形された三次元複合構成体の物理的性質が有意に高められるように、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長さの繊維を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォームのサーモヒステリシスを制御する方法が開示される。特に、サーモヒステリシスは、高められた温度のインキュベーション期間、その後の冷却期間を有する繊維プレフォームの処理を含んでなる特定の熱履歴の結果である。そのように処理された繊維プレフォームを、次いで慣用の熱成形方法により成形することができ、得られる成形構成体に改良された靭性、強度及び構造安定性を与える。
Description
【0001】
[技術背景]
本発明は一般に少なくとも1つの繊維熱可塑性構成要素(fibrous thermoplastic component)を含んでなる成形された三次元構成体(molded three−dimensional construct)を形成する方法に関するものであり、更に特定的には、成形された三次元構成体の物理的性質が有意に高められるように、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長の繊維を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォーム(fibrous pre−form)の熱履歴(thermal history)を制御する方法に関する。
【0002】
[発明の背景]
かなりの数の消費者耐久性物品は、部分的に又は全体的に、一般的基礎材料(base material)から熱及び圧力を加えることにより輪郭のある形状又は三次元形状に形成された構成要素(components)から構成される。典型的な基礎材料は、熱成形される能力を示し、しかも成形装置から取り出すとき付与された形状を最終使用物品の有効寿命に相当する期間にわたり保持する能力を示すこれらのポリマー及び展性金属組成物から選ばれる。構成要素が最小の厚さであることが望まれる場合には、単一層、ラミネート層又は複合層形態にあるシート又はフイルムストックは、最も広い範囲の基礎材料組成物から選ぶことができる。しかしながら、構成要素が、ある量のラミネートされたシートを含んでなる構成体から生じる重量ペナルティなしに耐久性の且つ安定な弾性(loftiness)又は厚さを有することが望まれる場合には、適当な基礎材料の範囲は有意に減少する。
【0003】
有意な厚さを有しそして実質的に充実した(solid)構成の重量ペナルティにより不利な影響を受ける構成要素としては、自動車内装パネル、家庭電気器具表面仕上材(appliance facings)、家庭用家具及び音響減衰シールドが典型的である。充実基礎材料の代わりに、同伴された又はカプセルに包まれた空気容積を含む構造、例えば、化学触媒発泡体及び発泡熱可塑性プラスチック又はかさ高繊維マットにおいて見られる解放気孔の下部構造に見られるその構成の別の材料が選ばれる。
【0004】
発泡体は三次元成形構成要素の熱成形における基礎材料として極めて広く普及している解決策である。当該技術分野で周知のとおり、種々の連続気泡及び独立気泡発泡体が基礎材料として使用されてきた。これらの発泡体の形成は、適正に制御されそして作業空間から排気されなければならない危険な且つ有毒なガスの発生という犠牲を払ってなされ、そして複雑な混合及び成形装置を必要とする。更に、このような発泡体が、ラミネート又は、以後複合成形構成体(compound molded constructs)と呼ばれる複合構成体(composite constructs)の形成において使用される場合には、発泡体層の対応する性能損失を伴う熱劣化及び光劣化により使用可能な寿命の期間が不十分であることが見いだされた。近年において、再利用できないという問題点と共に、発泡体の環境的に有害な副生物及び限定された構成要素の性能は、許容できないものであり且つ改善することが困難であることが見いだされた。
【0005】
繊維基礎材料は、成形構成体(molded construct)の性能を変えるか又は成形構成体の性能を最終用途に「適合させる」(“tune”)ように、プレフォームドマット(pre−formed mat)において種々の異なるステープル長、デニール及びポリマー組成繊維をブレンドできることにより、発泡体に代わる代替物として有利になってきた。ステープル繊維は、種々の異なるデニール及びステープル長並びに一成分又は多成分熱可塑性組成物から選ぶことができる。非熱可塑性繊維、例えば熱硬化性及び天然繊維を熱可塑性ブレンドに含ませて、強化要素として作用させそして改良された物理的性質を有する熱成形された三次元複合コンポジット(themoformed three−dimensional compound composite)を与えることも可能である。しかしながら、このような構成体は組成均一性の損失を示し、その結果として、同じ組成構成体に再使用することしかできない。
【0006】
新しい軽量の耐久性の成形物品の開発は、必要な構成要素を形成するのに必要な繊維基礎材料の量、性能に対するその構成要素の最終重量及び全体の物品の重量に対する影響に多大の関心を向けさせた。例えば、内装自動車パネルの如き構成体において、パネルの重量は、直接、重量及び車両製造及び運転の最終効率、並びに成形されたパネルの変形又は「たるみ」(“sag”)に対する抵抗に影響を与える。劇場における音の減衰及び減少に使用される音響減衰シールド(acoustic dampening shields)の如き構成体においては、軽量物品は、該パネルをつるすか又は取り付けるために、より少ない金物類(hardware)を必要とするであろう。
【0007】
繊維材料を直接成形構成体に形成することは当業者には周知の慣行である。前駆体マットに形成された繊維のブレンド、その直後の熱成形は、構成要素レベルの構成体の製造において日常的に実施されている。Weinle等への米国特許第4,840,832号は、特に当該技術分野の状態の代表的なものであり、引用により本明細書に包含される。Weinleにより開示された方法は、厚地の(heavy weight)前駆体マツトが使用される場合に適切であるが、マツトの重量が減少し、そして重要なことであるが、熱質量(thermal mass)が減少すると、成形構成体の性能は許容できないレベルに落ちる。Byma等への米国特許第6,322,658号は、各層を所定の温度に差動的(differentially)に加熱し、層を型に挿入し、次いで層を一緒に圧縮することにより、一体に結合された複合ヘッドライナー(composite headliner)を開示している。しかしながら、この方法は、靭性及び構造安定性の如き物理的性質の最適の性能を可能としない。
【0008】
本発明は、三次元成形繊維構成要素(three dimensional molded fibrous component)を形成する方法であって、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長の繊維(staple length fibers)を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォームの熱履歴(thermal history)を、得られる複合構成体(compound construct)の物理的性質が有意に高められるように制御する方法を包含する。
【0009】
本発明は、開示された方法の実施の結果として改良された物理的制御は得られる構成体の坪量(basis weight)の有意な減少を可能とすることを更に包含する。
【0010】
発明の要約
得られる成形された三次元複合構成体の物理的性質が有意に高められるように、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長の繊維を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォームのサーモヒステリシスを制御する方法が開示される。特に、サーモヒステリシスは高められた温度のインキュベーション期間、その後の冷却期間を有する繊維プレフォームの処理を含んでなる特定の熱履歴の結果である。そのように処理された繊維プレフォームは、次いで慣用の熱成形方法により成形されて、得られる成形構成体に改良された靭性、強度及び構造安定性を与える。
【0011】
熱可塑性繊維を含んでなる初期繊維プレフォームは、慣用の繊維レイダウン技術(fiber lay−down technologies)、例えば、カーディング、その後のクロスラッピング(cross−lapping)又はエアーレイイング(air−laying)により製造される。次いで繊維プレフォームは高められた温度のインキュベーション期間に付され、それによりプレフォームを構成する繊維成分の少なくとも一部は溶融状態に達しそして繊維−繊維間結合(fiber to fiber bonds)が開始される。溶融状態から冷却すると、2つの関連した機構が起こると考えられる。第1には、繊維−繊維間の結合は凝固し(solidify)そして繊維材料の一体化されたプレフォームへの耐久性のある統合(durable integuration)を生じる。第2に、ポリマー成分繊維材料が冷却された状態に戻るにつれて、ポリマー成分の分子構造は影響を受けて高められた物理的性質の最終構成体を生じる。2つの機構の組合わさった効果は、熱及び圧力を加えることにより再加熱されそして三次元構成体に成形されるとき、未処理プレフォームから成形された構成体よりも高い性能レベルを有する構成体を生じさせる高められたレベルの強度を示す繊維プレフォームが得られることである。
【0012】
そのように記載されるサーモヒステリシス効果は、初期の高められた温度のインキュベーション期間及び冷却期間の後圧縮工程を導入することにより更に高められる。この方法によって、加熱されたプレフォームは圧縮成形ステーションに移送され、そして加熱されたプレフォームは最大繊維プレフォーム厚さ(full fiber pre−form thickness)より小さいが最大成形構成体厚さ(full molded construct thickness)より大きいか又はそれに等しい範囲の深さに圧縮され、次いで能動的手段(active means)又は周囲の手段により冷却される。次いで圧縮されたプレフォームを第2の高められた温度に再加熱しそして最終の深さ及び輪郭に圧縮することにより、最終成形構成体が形成される。
【0013】
全体の圧縮されていない繊維プレフォームの高められた温度のインキュベーションが、繊維プレフォームの外側表面のみを高められた温度に付す手段により代替されることも想像される。繊維プレフォームの外側表面を優先的に加熱するための適当な手段は放射熱源を包含する。繊維プレフォームの外側表面が加熱されると、プレフォームは部分深さ圧縮工程(partial depth compression step)を伴い又は伴わないで冷却されうる。
【0014】
最終構成体の熱履歴は最初の加熱工程と最後の成形工程との間の繊維プレフォームの熱環境を維持する手段により制御することもできる。熱的環境を制御するためのこのような手段は1つ又はそれより多くの熱絶縁層の使用及び当該技術分野で周知の能動的加熱要素の適用を含む。
【0015】
熱絶縁層は、フルオロカーボンベースのポリマー、セラミックス及び熱硬化性樹脂において、一体的シート形態において又は成形表面のコーティングとして、見いだされる如き絶縁性を有するこれらの材料から製造することができる。熱絶縁層を使用する方法は、繊維プレフォームの上部及び下部表面上に熱絶縁層を一時的に重ね合わすことを含む。次いでサンドイッチ状繊維プレフォームを高められた温度のインキュベーション期間に付し、それによりプレフォームを構成する繊維成分の少なくとも一部は溶融した状態に達する。加熱されそしてサンドイッチされたプレフォームは次いで圧縮成形ステーションに送られ、そして加熱されたプレフォームは最終成形構成体の最大深さ(full depth)に圧縮される。成形されたプレフォームは次いで型から外され、そして必要ならば熱絶縁層は取り外されて、完成した三次元の成形された構成要素(component)を表わす。
【0016】
複合構成体は、複数の予め形成された織布、不織布又はフイルム表面仕上層(film facing layers)を、単独で又は接着剤と組み合わせて、中間の圧縮工程期間中に繊維プレフォームとの面と面を突き合わせた並列に(face to face juxtaposition)配置することができる上記の方法によっても想像される。
【0017】
本方法は、三次元成形構成体及び三次元成形複合構成体の形成期間中ポリエステルさや/コア結合剤繊維及びマトリックス繊維ブレンドのサーモヒステリシスを制御して、高められた物理的性質を得るために実施された。認められるとおり、この技術は製造された最終の成形構成体の物理的性質を高めるために使用することができ、それにより広い種類の繊維、繊維ブレンド及び表面仕上層が使用される。
【0018】
本発明は、図面を含む本発明の詳細な説明により更に容易に理解されるであろう。従って、本発明を説明するのに特に適している図面がここに添付されるが、しかしながら、このような図面は本発明を説明することのみを目的とし、必ずしもスケールが合っていないことは理解されるべきである。
詳しい記述
本発明は種々の形態の態様を許容しうるが、本発明の好ましい態様が図面に示されておりそして以後記述される。この開示は本発明の例示と理解されるべきであり、本発明を例示された特定の態様に限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。
【0019】
本発明の適用はステープル長の繊維を含んでなる繊維プレフォームで開始される。ステープル長の繊維は部分的に又は全体的に熱可塑性ポリマーからなるステープル長の繊維から選ばれることができる。繊維のための適当なデニールは典型的には約1〜20の範囲にあり、3〜15の範囲が好ましい。この用途に適当な熱可塑性ポリマーはポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルを包含する。熱可塑性プラスチックは更に、ホモポリマー、コポリマー及び他の誘導体から選ぶことができ、これらは溶融添加剤又は界面活性剤が混合されているこれらの熱可塑性ポリマーを包含する。繊維のプロフィルは本発明の適用可能性に対する限定ではない。繊維プレフォームの繊維成分は、熱成形処置を許容する繊維プレフォームを与えるために約50重量%より多くの熱可塑性繊維を含んでなることが予想される。繊維成分の残りは熱硬化性ポリマー繊維及び天然繊維からなることができる。
【0020】
本発明の好ましい態様は、少なくとも2種の異なるタイプのステープル繊維のブレンドの使用である。第1のステープル繊維のタイプはポリエステルコア成分(core component)とコポリエステルさや成分(sheath component)を有する二成分系繊維(bi−components fiber)である。適当な高められた温度では、コポリエステルのさやは溶融しそして繊維−繊維連結部(fiber−fiber junctions)に流れ込みそして繊維の結合を開始する。このタイプの繊維は結合剤繊維と呼ばれる。第2のステープル繊維のタイプはマトリックス繊維と呼ばれる大きなデニールのポリエステル繊維である。大きなデニールのポリエステル繊維の目的は、結合剤繊維により結合され、且つ繊維プレフォームにおけるポリマーの均一性を維持しながら、構造に弾性を付与することである。
【0021】
成形構成体の製造期間中の取り扱いを容易にするためにステープル長の繊維はマットに形成される。ステープル長の繊維は、慣用の方法、例えば1つ又はそれより多くのカードの使用により横たえられて(laid−down)繊維バットにすることができる。1つ又はそれより多くのカードの下流の繊維再分配装置を使用することにより、バットを構成する繊維は、繊維バットが繊維方向性(fiber directionality)の利点を与えられるように、分布させ及び/又は配向させることができる。クロスラッパー(cross−lapper)の使用は、繊維バット内での90°の相対的デパーチャー角(departure angle)から外れるように配向された繊維の均一な分布が縦方向及び横方向強度性能の潜在的改良を与えるという点で特に有利であることが見いだされた。
【0022】
繊維バットが固有の統合性を殆んど持たず、繊維バットの繊維プレフォームマットへの軽い又は中程度の強化(consolidation)を必要とする。図3に示された如き機械的ニードリングは最も好ましい方法であった。何故ならば、機械的絡み合いは加工性の要求に依存して容易に調節することができ、しかも構造中に接着結合剤又は他の物質を導入しないからである。特に代表的な機械的ニードリングプロセスは、繊維バットの過剰の嵩(bulk)を機械的ニードリングのための適当な高さに減少させるための圧縮ベルトの使用を含む。典型的には10:1より大きい圧縮比が使用される。機械的ニードリングは、フォスター型ニードル(Foster type needle)を有する約100パンチ/平方インチ未満のプレニードラー(pre−needler)と、三角形型ニードル(triangular type needle)を有する約100パンチ/平方インチを越えるニードラーの使用を含む2つの増加工程(incremental steps)で行われる。マットに形成されると、繊維プレフォームはロールに巻き取るか又は後の加工のためにシートに切断することができる。
【0023】
繊維プレフォームを熱処理するために、繊維プレフォームを高められた温度環境におくか又は高められた温度の表面と接触させる。連続形態又は有限の寸法のシート形態のいずれであれ、繊維プレフォームは対流オーブン中で加熱された空気の連続流により処理することができる。繊維プレフォームシートが所定の高められた温度に達すると、シートは場合により圧縮され、次いで冷却させられる。圧縮操作は、有限寸法シートのためのプレスプラテンに基づく平坦な、小円鋸歯状の(crenulated)又は溝のある(fluted)表面の形態において又は連続ロール材料ための適当に形成されたカレンダーロールにおけるニップとしてであることができる。
【0024】
その活性化温度以下に加熱された繊維プレフォームの冷却は能動的手段(active means)又は周囲の手段(ambient means)により行うことができる。ライン速度及び装置のフットプリント(footprint)を含む加工の制約に依存して、選ばれた冷却手段がこれらの制約に対して適切に使用される。必然的に滞留時間が短くなる高いライン速度を使用する場合には、能動的冷却環境は加工を促進するであろう。あるいは、有限寸法シートが形成されるべきであるならば、運搬、仕分け及び積み重ねにおける滞留時間は周囲の温度の冷却のために十分でありうる。
【0025】
本発明のプロトタイプ繊維プレフォームの圧縮に使用される特定の装置が図1に示される。油圧式ラム15がベース10に取り付けられており、ベースは更に上部プラテン12を固定するための直立部材(uprights)11を含んでなる。油圧式ラム15に取り付けられているのは下部プラテン14である。下部プラテン14は、油圧式ラム14を作動させそしてゲージ17により測定されたとおりの圧力を加えることにより上部プラテン12に対して移動する。繊維プレフォームの最大深さ(full depth)圧縮を防止するために、キーストック・スペーシング・シム(key−stock spacing shim)13及び16が下部プラテン14と上部プラテン12との間に配置されて、キーストック選択により決定される有限高さの室を作り出す。上部プラテン12及び下部プラテン14は、構成体をホットプレス成形するために、高められた温度が望まれるときは、独立に加熱することもできる。
【0026】
圧縮装置の適用は図2に示されている。パネルAにおいては、第1の厚さを有する予熱された繊維プレフォーム20Aが、スペーシングシムの間に配置される。油圧式ラムが作動し、パネルBに示された如き、スペーシングシムが上部プラテンに衝突するような点まで下部プラテンを上昇させる。プラテンをこの位置に有限の期間所定の圧力で残留させる。パネルCにおいては、この有限期間の終了により、油圧式ラムは解放され、かくして下部プラテンを降下させる。第1の厚さより小さい第2の厚さを有する今や圧縮された繊維プレフォーム20Bを次いで除去する。
【0027】
熱処理された繊維プレフォームが製造されると、慣用の成形技術を使用して改良された性能の成形構成体を形成することができる。
【0028】
熱サイクルプロセス期間中に複合構成体を形成することができることは本発明の範囲内にある。複合構成体は、表面仕上層(facing layers)として薄いプレフォームされた材料の1つ又はそれより多くの層を更に含んでなる成形繊維プレフォーム(molded fibrous pre−form)である。繊維プレフォーム上の1つ又はそれより多くの表面仕上層の組み合わせは、コアー単独が示すよりも良好な物理的性能を示す成形構成体を与える。繊維プレフォームと共にある表面仕上層はしばしば「I」ビーム複合体(“I” beam composite)とも呼ばれる構造の性能特性を生じさせることが提唱される。表面仕上層のための適当な材料は織布、不織布及びフイルムを包含する。
【0029】
【実施例】
下記の実施例により製造されて得られた成形構成体は構成体坪量(basis weight)及び部品深さ(part depth)に関して10%の標準偏差内にあることをここに宣言する。
【0030】
比較実施例1
標準の厚地の(heavy weight)繊維プレフォームを利用して、熱成形された材料を製造した。繊維プレフォームは、Kosa繊維型C58として入手可能な、約10クリンプ/インチを有する4.0デニール×2.5インチステープル長の炭素ドープドコポリエステル/ポリエステルさや/コア結合剤繊維75重量%とブレンドされた、Kosa繊維型295として入手可能な約10クリンプ/インチを有する15.0デニール×3.0インチステープル長のポリエステルマトリックス繊維25重量%からなっていた。このプレフォームの重量は1765グラム/平方メートル(gsm)であった。
【0031】
厚地の繊維プレフォームをLab−Line Instruments’Laboratory対流オーブン、モデルImperial IV中に入れ、そして180℃で10分間加熱した。インキュベーション期間が終了すると、加熱されたプレフォームを直ちに図1及び図2に示されたCarver Press,Model Cに移した。下部プラテンの左側及び右側に2つの3.2mmキーストック・スペーシング・シムを予め所定の位置に固定し(set)、そして加熱したプレフォームをこれらのシムの間に固定した。プラテンは約22℃の周囲の温度であった。次いで油圧式ラムを、下部プラテン及び上部プラテンがスペーシング・シムに接触するような点まで作動させた。この点で、油圧式ラムは、少なくとも1000ポンド/平方インチの圧力レベルに達するまでスペーシング・シムに圧力を加え続けた。型を1.75分間この位置に留まらせた。
【0032】
比較実施例2
実施例1に記載したのと同様な材料であるが、この場合には、軽量の繊維プレフォームを利用する複合構成体であり、そして及び予め構成された不織布/接着剤の上部層及び下部層が適用された。プレフォームの近似的重量は700グラム/平方メートルであった。不織布を外側表面仕上材(outer facing)として使用した。ポリエステル/コポリエステルのカーディングされたステープル繊維からなる不織布は、貫通空気熱接着(through air thermal bonding)を適用して結合力のある布(cohesive fabric)に一体化されそして144gsmの最終坪量を有していた。不織層の繊維プレフォームへの接着を更に高めるために接着剤フイルムも使用した。接着剤フイルムは、Bemis Associates,Inc.of Shirley,Massachusetts)により供給されたタイプ5209ポリエステルベースの接着剤フイルムであった。
【0033】
層状プレフォームを対流オーブン内に置きそして180℃で7分間インキュベーションした。層状プレフォームは、カーディングされたステープルの貫流空気接着された不織布の第1の層、ポリエステルベースの接着剤フイルムの第1の層、軽量繊維プレフォーム、ポリエステルベースの接着剤フイルムの第2の層及びカーディングされたステープルの貫流空気接着された不織布の第2の層からなっていた。インキュベーション期間が終了すると、加熱された層状プレフォームをCarver Press中に入れた。5mmのスペーシング・シムを使用しそして2.0分の圧縮期間を使用した。
【0034】
比較実施例3
比較実施例1に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの重量は1711gsmであり、プレフォームは180℃で10分間インキュベーションされ、そして5.0mmスペーシング・シム上で1000ポンド/平方インチ以上で1.75分間コールドプレスされた。
【0035】
比較実施例4
比較実施例3に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの重量は945gsmであり、プレフォームは180℃で4.25分間インキュベーションされ、そして5.0mmスペーシング・シム上で1000ポンド/平方インチ以上で1.25分間コールドプレスされた。
【0036】
比較実施例5
比較実施例2に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの重量は684gsmであった。層状繊維プレフォームは、繊維プレフォーム層から離れて配置された不織布層と接触している上部及び下部熱絶縁層を更に含んでなっていた。熱絶縁層は、Du Pont CorporationからのTeflon製品として入手可能な公称0.9mm厚さのフルオロカーボンポリマーシートからなっていた。熱絶縁層を有する全体の層状繊維プレフォームを成形の前に180℃の温度に7分間上昇させた。7.3mmのスペーシング・シムを使用して2つの熱絶縁層の追加の厚さを補償し、そして再び2.0分の圧縮期間を使用した。
【0037】
比較実施例6
比較実施例5に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、144gsmの熱接着されたポリエステル/コポリエステルステープル繊維からなる2つの不織層は接着結合剤層を使用しないで繊維プレフォームの外側表面に取り付けられた。7.3mmのスペーシング・シムを使用した。
【0038】
比較実施例7
絶縁されていない繊維マットを連続方法において処理した。この方法では、表面を、又は約3mmの圧縮下に結合剤を活性化するのに十分な温度に加熱した。次いでそれを活性化温度以下に冷却しそして圧力を解放した。
【0039】
実施例1
本発明により製造された熱成形された材料は、比較実施例2に記載の如き層状繊維プレフォームを含んでなっていたが、この場合には、層状繊維プレフォームを最初に180℃で4.25分間加熱し、次いで22℃に冷却し、次いで記載の如く層にした。熱絶縁層を有する全体の層状繊維プレフォームを成形の前に7分間180℃の温度に上昇させた。7.3mmのスペーシング・シムを使用して2つの熱絶縁層の追加の厚さを補償し、そして再び、2.0分間の圧縮期間を使用した。
【0040】
実施例2
本発明により製造された熱成形された材料は比較実施例4に記載の如き繊維プレフォームを含んでなっていたが、この場合には、繊維プレフォームを最初に対流オーブンにおいて180℃で4.25分加熱した。次いで加熱されたプレフォームを5.0mmキーストック・シム上で1000ポンド/平方インチ以上で1.75分間圧縮した。次いで圧縮されたプレフォームを周囲の条件下に22℃に冷却させた。次いで冷却され、圧縮された繊維プレフォームを加熱されたプラテン間で5.0mmのシム上で圧縮し、その際プラテンは1.0分の期間にわたり約190℃であった。
【0041】
実施例3
実施例2と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、加熱されたプレフォームを7.2mmキーストック・シムを使用して圧縮し、次いで5.0mmのシム上でホットプレス成形した。
【0042】
実施例4
実施例2と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、700gsmの繊維プレフォームを最初に180℃で3分間加熱し、次いで22℃に冷却した。144gsmの熱接着されたポリエステル/コポリエステルステープル繊維からなる2つの不織表面仕上層は後に適用され、そして複合構成体は5.0mmシム上で180℃で1分間圧縮された。
【0043】
実施例5
比較実施例1と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、対流オーブン中で加熱するのではなくて、繊維プレフォームの外側表面を、繊維プレフォームの面の繊維が統合されるような時まで、少なくとも180℃の高められた温度の放射熱源と直接接触させた。この表面トポグラフイーは図7における処理された材料に対して図5に示された未処理材料において示される。次いで表面加熱された繊維プレフォームを22℃の周囲の温度に冷却させる。次いでプレフォームを対流オーブン中で180℃で7分間加熱する。熱絶縁層を前記した如き7.3キーストック・シムと共に使用し、加熱されたプレフォームを次いで1000ポンド以上で2分間圧縮した。
【0044】
実施例6
比較実施例6と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの外側表面を180℃の高められた温度の放射熱源に1分間暴露し、22℃周囲の温度に冷却し、次いで不織布表面仕上層及び熱絶縁層と共にプレフォームとして使用した。接着剤層は設けなかった。
【0045】
実施例7
絶縁された繊維マットを連続法で処理したが、この方法では、表面を又は約3mmの圧縮下に結合剤を活性化するのに十分な温度に加熱した。次いでそれをその活性化温度以下に冷却しそして圧力を解放した。
【0046】
実施例8
繊維マットを連続法で処理したが、この方法では、表面を又は約3mmの圧縮下に結合剤を活性化するのに十分な温度に加熱した。次いでそれをその活性化温度以下に冷却しそして圧力を解放した。次いでこのプレフォームを貫流空気接着され、カーディングされた繊維の2つの接着コーティングされた表面仕上層及び追加の美的層(aesthetic layer)と共に熱成形した。
【0047】
実施例9
繊維マット及び2つの接着剤コーティングされた表面仕上層を連続法で処理したが、この方法では、マットの表面は又は約3mmの圧縮下に結合剤成分を活性化させるのに十分な温度に達した。次いで構成体を活性化温度以下の温度に冷却しそして圧力を解放した。次いでこのプレフォームを追加の美的層と共に熱成形した。
【0048】
上記材料の各々を、22℃の周囲の温度で少なくとも24時間そのままにした(allowed to rest)後、性能について試験した。表1−5に与えられたデータは3インチ×6インチのサンプルに対するASTM D−790から誘導された三点屈曲試験(three−point flex test)を行った結果を示す。試験パラメーターは、50ポンド圧縮セルを利用するModel 1122Instronの使用を含む。ノースピース(nosepiece)は0.3cm半径×5.5cm幅からなる。試験スパンは9.53cmだけ離れた2つの1.2cm径の台(rests)からなっていた。表5は表示的な商業的スケールのプロセスラインの結果を示す。
【0049】
表1及び表3の両方とも比較方法で開発された2つの構成体を示し、1つの構成体は2つの熱絶縁層を利用して開発されそして他方の構成体は熱絶縁層なしで開発された。熱絶縁層を利用して開発された構成体は熱絶縁層なしに開発されたこれらの構成体に対する剛性の改良を示した。表2はより低い坪量でやはり比較方法で開発された2つの構成体を示すが、しかしながら、実施例5の構成体は構成体の剛性を増加させる追加の繊維層を含んでなる。表4は表示的な商業的ラインプロセスを示すデータを具現し、剛性の改良は十分に示される。
【0050】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】
成形の前に繊維プレフォームを圧縮するための装置の略図である。
【図2】
操作中である図1に記載の装置の略図である。
【図3】
繊維プレフォームを機械的ニードリングするための好ましい手段の略図である。
【図4】
表示する商業的プロセスラインのための好ましい手段の略図である。
【図5】
比較実施例1の繊維の隙間構造を示す7.5倍の倍率の断面顕微鏡写真である。
【図6】
比較実施例1の表面トポグラフィーを示す5.5倍の倍率の頂面顕微鏡写真である。
【図7】
実施例3の繊維の隙間構造を示す7.5倍の倍率の断面顕微鏡写真である。
【図8】
実施例3の表面トポグラフィーを示す5.5倍の倍率の頂面顕微鏡写真である。
【図9】
実施例1の繊維隙間構造及び外側不織表面仕上層を示す7.5倍の倍率の断面顕微鏡写真である。
[技術背景]
本発明は一般に少なくとも1つの繊維熱可塑性構成要素(fibrous thermoplastic component)を含んでなる成形された三次元構成体(molded three−dimensional construct)を形成する方法に関するものであり、更に特定的には、成形された三次元構成体の物理的性質が有意に高められるように、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長の繊維を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォーム(fibrous pre−form)の熱履歴(thermal history)を制御する方法に関する。
【0002】
[発明の背景]
かなりの数の消費者耐久性物品は、部分的に又は全体的に、一般的基礎材料(base material)から熱及び圧力を加えることにより輪郭のある形状又は三次元形状に形成された構成要素(components)から構成される。典型的な基礎材料は、熱成形される能力を示し、しかも成形装置から取り出すとき付与された形状を最終使用物品の有効寿命に相当する期間にわたり保持する能力を示すこれらのポリマー及び展性金属組成物から選ばれる。構成要素が最小の厚さであることが望まれる場合には、単一層、ラミネート層又は複合層形態にあるシート又はフイルムストックは、最も広い範囲の基礎材料組成物から選ぶことができる。しかしながら、構成要素が、ある量のラミネートされたシートを含んでなる構成体から生じる重量ペナルティなしに耐久性の且つ安定な弾性(loftiness)又は厚さを有することが望まれる場合には、適当な基礎材料の範囲は有意に減少する。
【0003】
有意な厚さを有しそして実質的に充実した(solid)構成の重量ペナルティにより不利な影響を受ける構成要素としては、自動車内装パネル、家庭電気器具表面仕上材(appliance facings)、家庭用家具及び音響減衰シールドが典型的である。充実基礎材料の代わりに、同伴された又はカプセルに包まれた空気容積を含む構造、例えば、化学触媒発泡体及び発泡熱可塑性プラスチック又はかさ高繊維マットにおいて見られる解放気孔の下部構造に見られるその構成の別の材料が選ばれる。
【0004】
発泡体は三次元成形構成要素の熱成形における基礎材料として極めて広く普及している解決策である。当該技術分野で周知のとおり、種々の連続気泡及び独立気泡発泡体が基礎材料として使用されてきた。これらの発泡体の形成は、適正に制御されそして作業空間から排気されなければならない危険な且つ有毒なガスの発生という犠牲を払ってなされ、そして複雑な混合及び成形装置を必要とする。更に、このような発泡体が、ラミネート又は、以後複合成形構成体(compound molded constructs)と呼ばれる複合構成体(composite constructs)の形成において使用される場合には、発泡体層の対応する性能損失を伴う熱劣化及び光劣化により使用可能な寿命の期間が不十分であることが見いだされた。近年において、再利用できないという問題点と共に、発泡体の環境的に有害な副生物及び限定された構成要素の性能は、許容できないものであり且つ改善することが困難であることが見いだされた。
【0005】
繊維基礎材料は、成形構成体(molded construct)の性能を変えるか又は成形構成体の性能を最終用途に「適合させる」(“tune”)ように、プレフォームドマット(pre−formed mat)において種々の異なるステープル長、デニール及びポリマー組成繊維をブレンドできることにより、発泡体に代わる代替物として有利になってきた。ステープル繊維は、種々の異なるデニール及びステープル長並びに一成分又は多成分熱可塑性組成物から選ぶことができる。非熱可塑性繊維、例えば熱硬化性及び天然繊維を熱可塑性ブレンドに含ませて、強化要素として作用させそして改良された物理的性質を有する熱成形された三次元複合コンポジット(themoformed three−dimensional compound composite)を与えることも可能である。しかしながら、このような構成体は組成均一性の損失を示し、その結果として、同じ組成構成体に再使用することしかできない。
【0006】
新しい軽量の耐久性の成形物品の開発は、必要な構成要素を形成するのに必要な繊維基礎材料の量、性能に対するその構成要素の最終重量及び全体の物品の重量に対する影響に多大の関心を向けさせた。例えば、内装自動車パネルの如き構成体において、パネルの重量は、直接、重量及び車両製造及び運転の最終効率、並びに成形されたパネルの変形又は「たるみ」(“sag”)に対する抵抗に影響を与える。劇場における音の減衰及び減少に使用される音響減衰シールド(acoustic dampening shields)の如き構成体においては、軽量物品は、該パネルをつるすか又は取り付けるために、より少ない金物類(hardware)を必要とするであろう。
【0007】
繊維材料を直接成形構成体に形成することは当業者には周知の慣行である。前駆体マットに形成された繊維のブレンド、その直後の熱成形は、構成要素レベルの構成体の製造において日常的に実施されている。Weinle等への米国特許第4,840,832号は、特に当該技術分野の状態の代表的なものであり、引用により本明細書に包含される。Weinleにより開示された方法は、厚地の(heavy weight)前駆体マツトが使用される場合に適切であるが、マツトの重量が減少し、そして重要なことであるが、熱質量(thermal mass)が減少すると、成形構成体の性能は許容できないレベルに落ちる。Byma等への米国特許第6,322,658号は、各層を所定の温度に差動的(differentially)に加熱し、層を型に挿入し、次いで層を一緒に圧縮することにより、一体に結合された複合ヘッドライナー(composite headliner)を開示している。しかしながら、この方法は、靭性及び構造安定性の如き物理的性質の最適の性能を可能としない。
【0008】
本発明は、三次元成形繊維構成要素(three dimensional molded fibrous component)を形成する方法であって、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長の繊維(staple length fibers)を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォームの熱履歴(thermal history)を、得られる複合構成体(compound construct)の物理的性質が有意に高められるように制御する方法を包含する。
【0009】
本発明は、開示された方法の実施の結果として改良された物理的制御は得られる構成体の坪量(basis weight)の有意な減少を可能とすることを更に包含する。
【0010】
発明の要約
得られる成形された三次元複合構成体の物理的性質が有意に高められるように、少なくとも部分的に熱可塑性のステープル長の繊維を含んでなる均一な又は層状繊維プレフォームのサーモヒステリシスを制御する方法が開示される。特に、サーモヒステリシスは高められた温度のインキュベーション期間、その後の冷却期間を有する繊維プレフォームの処理を含んでなる特定の熱履歴の結果である。そのように処理された繊維プレフォームは、次いで慣用の熱成形方法により成形されて、得られる成形構成体に改良された靭性、強度及び構造安定性を与える。
【0011】
熱可塑性繊維を含んでなる初期繊維プレフォームは、慣用の繊維レイダウン技術(fiber lay−down technologies)、例えば、カーディング、その後のクロスラッピング(cross−lapping)又はエアーレイイング(air−laying)により製造される。次いで繊維プレフォームは高められた温度のインキュベーション期間に付され、それによりプレフォームを構成する繊維成分の少なくとも一部は溶融状態に達しそして繊維−繊維間結合(fiber to fiber bonds)が開始される。溶融状態から冷却すると、2つの関連した機構が起こると考えられる。第1には、繊維−繊維間の結合は凝固し(solidify)そして繊維材料の一体化されたプレフォームへの耐久性のある統合(durable integuration)を生じる。第2に、ポリマー成分繊維材料が冷却された状態に戻るにつれて、ポリマー成分の分子構造は影響を受けて高められた物理的性質の最終構成体を生じる。2つの機構の組合わさった効果は、熱及び圧力を加えることにより再加熱されそして三次元構成体に成形されるとき、未処理プレフォームから成形された構成体よりも高い性能レベルを有する構成体を生じさせる高められたレベルの強度を示す繊維プレフォームが得られることである。
【0012】
そのように記載されるサーモヒステリシス効果は、初期の高められた温度のインキュベーション期間及び冷却期間の後圧縮工程を導入することにより更に高められる。この方法によって、加熱されたプレフォームは圧縮成形ステーションに移送され、そして加熱されたプレフォームは最大繊維プレフォーム厚さ(full fiber pre−form thickness)より小さいが最大成形構成体厚さ(full molded construct thickness)より大きいか又はそれに等しい範囲の深さに圧縮され、次いで能動的手段(active means)又は周囲の手段により冷却される。次いで圧縮されたプレフォームを第2の高められた温度に再加熱しそして最終の深さ及び輪郭に圧縮することにより、最終成形構成体が形成される。
【0013】
全体の圧縮されていない繊維プレフォームの高められた温度のインキュベーションが、繊維プレフォームの外側表面のみを高められた温度に付す手段により代替されることも想像される。繊維プレフォームの外側表面を優先的に加熱するための適当な手段は放射熱源を包含する。繊維プレフォームの外側表面が加熱されると、プレフォームは部分深さ圧縮工程(partial depth compression step)を伴い又は伴わないで冷却されうる。
【0014】
最終構成体の熱履歴は最初の加熱工程と最後の成形工程との間の繊維プレフォームの熱環境を維持する手段により制御することもできる。熱的環境を制御するためのこのような手段は1つ又はそれより多くの熱絶縁層の使用及び当該技術分野で周知の能動的加熱要素の適用を含む。
【0015】
熱絶縁層は、フルオロカーボンベースのポリマー、セラミックス及び熱硬化性樹脂において、一体的シート形態において又は成形表面のコーティングとして、見いだされる如き絶縁性を有するこれらの材料から製造することができる。熱絶縁層を使用する方法は、繊維プレフォームの上部及び下部表面上に熱絶縁層を一時的に重ね合わすことを含む。次いでサンドイッチ状繊維プレフォームを高められた温度のインキュベーション期間に付し、それによりプレフォームを構成する繊維成分の少なくとも一部は溶融した状態に達する。加熱されそしてサンドイッチされたプレフォームは次いで圧縮成形ステーションに送られ、そして加熱されたプレフォームは最終成形構成体の最大深さ(full depth)に圧縮される。成形されたプレフォームは次いで型から外され、そして必要ならば熱絶縁層は取り外されて、完成した三次元の成形された構成要素(component)を表わす。
【0016】
複合構成体は、複数の予め形成された織布、不織布又はフイルム表面仕上層(film facing layers)を、単独で又は接着剤と組み合わせて、中間の圧縮工程期間中に繊維プレフォームとの面と面を突き合わせた並列に(face to face juxtaposition)配置することができる上記の方法によっても想像される。
【0017】
本方法は、三次元成形構成体及び三次元成形複合構成体の形成期間中ポリエステルさや/コア結合剤繊維及びマトリックス繊維ブレンドのサーモヒステリシスを制御して、高められた物理的性質を得るために実施された。認められるとおり、この技術は製造された最終の成形構成体の物理的性質を高めるために使用することができ、それにより広い種類の繊維、繊維ブレンド及び表面仕上層が使用される。
【0018】
本発明は、図面を含む本発明の詳細な説明により更に容易に理解されるであろう。従って、本発明を説明するのに特に適している図面がここに添付されるが、しかしながら、このような図面は本発明を説明することのみを目的とし、必ずしもスケールが合っていないことは理解されるべきである。
詳しい記述
本発明は種々の形態の態様を許容しうるが、本発明の好ましい態様が図面に示されておりそして以後記述される。この開示は本発明の例示と理解されるべきであり、本発明を例示された特定の態様に限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。
【0019】
本発明の適用はステープル長の繊維を含んでなる繊維プレフォームで開始される。ステープル長の繊維は部分的に又は全体的に熱可塑性ポリマーからなるステープル長の繊維から選ばれることができる。繊維のための適当なデニールは典型的には約1〜20の範囲にあり、3〜15の範囲が好ましい。この用途に適当な熱可塑性ポリマーはポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルを包含する。熱可塑性プラスチックは更に、ホモポリマー、コポリマー及び他の誘導体から選ぶことができ、これらは溶融添加剤又は界面活性剤が混合されているこれらの熱可塑性ポリマーを包含する。繊維のプロフィルは本発明の適用可能性に対する限定ではない。繊維プレフォームの繊維成分は、熱成形処置を許容する繊維プレフォームを与えるために約50重量%より多くの熱可塑性繊維を含んでなることが予想される。繊維成分の残りは熱硬化性ポリマー繊維及び天然繊維からなることができる。
【0020】
本発明の好ましい態様は、少なくとも2種の異なるタイプのステープル繊維のブレンドの使用である。第1のステープル繊維のタイプはポリエステルコア成分(core component)とコポリエステルさや成分(sheath component)を有する二成分系繊維(bi−components fiber)である。適当な高められた温度では、コポリエステルのさやは溶融しそして繊維−繊維連結部(fiber−fiber junctions)に流れ込みそして繊維の結合を開始する。このタイプの繊維は結合剤繊維と呼ばれる。第2のステープル繊維のタイプはマトリックス繊維と呼ばれる大きなデニールのポリエステル繊維である。大きなデニールのポリエステル繊維の目的は、結合剤繊維により結合され、且つ繊維プレフォームにおけるポリマーの均一性を維持しながら、構造に弾性を付与することである。
【0021】
成形構成体の製造期間中の取り扱いを容易にするためにステープル長の繊維はマットに形成される。ステープル長の繊維は、慣用の方法、例えば1つ又はそれより多くのカードの使用により横たえられて(laid−down)繊維バットにすることができる。1つ又はそれより多くのカードの下流の繊維再分配装置を使用することにより、バットを構成する繊維は、繊維バットが繊維方向性(fiber directionality)の利点を与えられるように、分布させ及び/又は配向させることができる。クロスラッパー(cross−lapper)の使用は、繊維バット内での90°の相対的デパーチャー角(departure angle)から外れるように配向された繊維の均一な分布が縦方向及び横方向強度性能の潜在的改良を与えるという点で特に有利であることが見いだされた。
【0022】
繊維バットが固有の統合性を殆んど持たず、繊維バットの繊維プレフォームマットへの軽い又は中程度の強化(consolidation)を必要とする。図3に示された如き機械的ニードリングは最も好ましい方法であった。何故ならば、機械的絡み合いは加工性の要求に依存して容易に調節することができ、しかも構造中に接着結合剤又は他の物質を導入しないからである。特に代表的な機械的ニードリングプロセスは、繊維バットの過剰の嵩(bulk)を機械的ニードリングのための適当な高さに減少させるための圧縮ベルトの使用を含む。典型的には10:1より大きい圧縮比が使用される。機械的ニードリングは、フォスター型ニードル(Foster type needle)を有する約100パンチ/平方インチ未満のプレニードラー(pre−needler)と、三角形型ニードル(triangular type needle)を有する約100パンチ/平方インチを越えるニードラーの使用を含む2つの増加工程(incremental steps)で行われる。マットに形成されると、繊維プレフォームはロールに巻き取るか又は後の加工のためにシートに切断することができる。
【0023】
繊維プレフォームを熱処理するために、繊維プレフォームを高められた温度環境におくか又は高められた温度の表面と接触させる。連続形態又は有限の寸法のシート形態のいずれであれ、繊維プレフォームは対流オーブン中で加熱された空気の連続流により処理することができる。繊維プレフォームシートが所定の高められた温度に達すると、シートは場合により圧縮され、次いで冷却させられる。圧縮操作は、有限寸法シートのためのプレスプラテンに基づく平坦な、小円鋸歯状の(crenulated)又は溝のある(fluted)表面の形態において又は連続ロール材料ための適当に形成されたカレンダーロールにおけるニップとしてであることができる。
【0024】
その活性化温度以下に加熱された繊維プレフォームの冷却は能動的手段(active means)又は周囲の手段(ambient means)により行うことができる。ライン速度及び装置のフットプリント(footprint)を含む加工の制約に依存して、選ばれた冷却手段がこれらの制約に対して適切に使用される。必然的に滞留時間が短くなる高いライン速度を使用する場合には、能動的冷却環境は加工を促進するであろう。あるいは、有限寸法シートが形成されるべきであるならば、運搬、仕分け及び積み重ねにおける滞留時間は周囲の温度の冷却のために十分でありうる。
【0025】
本発明のプロトタイプ繊維プレフォームの圧縮に使用される特定の装置が図1に示される。油圧式ラム15がベース10に取り付けられており、ベースは更に上部プラテン12を固定するための直立部材(uprights)11を含んでなる。油圧式ラム15に取り付けられているのは下部プラテン14である。下部プラテン14は、油圧式ラム14を作動させそしてゲージ17により測定されたとおりの圧力を加えることにより上部プラテン12に対して移動する。繊維プレフォームの最大深さ(full depth)圧縮を防止するために、キーストック・スペーシング・シム(key−stock spacing shim)13及び16が下部プラテン14と上部プラテン12との間に配置されて、キーストック選択により決定される有限高さの室を作り出す。上部プラテン12及び下部プラテン14は、構成体をホットプレス成形するために、高められた温度が望まれるときは、独立に加熱することもできる。
【0026】
圧縮装置の適用は図2に示されている。パネルAにおいては、第1の厚さを有する予熱された繊維プレフォーム20Aが、スペーシングシムの間に配置される。油圧式ラムが作動し、パネルBに示された如き、スペーシングシムが上部プラテンに衝突するような点まで下部プラテンを上昇させる。プラテンをこの位置に有限の期間所定の圧力で残留させる。パネルCにおいては、この有限期間の終了により、油圧式ラムは解放され、かくして下部プラテンを降下させる。第1の厚さより小さい第2の厚さを有する今や圧縮された繊維プレフォーム20Bを次いで除去する。
【0027】
熱処理された繊維プレフォームが製造されると、慣用の成形技術を使用して改良された性能の成形構成体を形成することができる。
【0028】
熱サイクルプロセス期間中に複合構成体を形成することができることは本発明の範囲内にある。複合構成体は、表面仕上層(facing layers)として薄いプレフォームされた材料の1つ又はそれより多くの層を更に含んでなる成形繊維プレフォーム(molded fibrous pre−form)である。繊維プレフォーム上の1つ又はそれより多くの表面仕上層の組み合わせは、コアー単独が示すよりも良好な物理的性能を示す成形構成体を与える。繊維プレフォームと共にある表面仕上層はしばしば「I」ビーム複合体(“I” beam composite)とも呼ばれる構造の性能特性を生じさせることが提唱される。表面仕上層のための適当な材料は織布、不織布及びフイルムを包含する。
【0029】
【実施例】
下記の実施例により製造されて得られた成形構成体は構成体坪量(basis weight)及び部品深さ(part depth)に関して10%の標準偏差内にあることをここに宣言する。
【0030】
比較実施例1
標準の厚地の(heavy weight)繊維プレフォームを利用して、熱成形された材料を製造した。繊維プレフォームは、Kosa繊維型C58として入手可能な、約10クリンプ/インチを有する4.0デニール×2.5インチステープル長の炭素ドープドコポリエステル/ポリエステルさや/コア結合剤繊維75重量%とブレンドされた、Kosa繊維型295として入手可能な約10クリンプ/インチを有する15.0デニール×3.0インチステープル長のポリエステルマトリックス繊維25重量%からなっていた。このプレフォームの重量は1765グラム/平方メートル(gsm)であった。
【0031】
厚地の繊維プレフォームをLab−Line Instruments’Laboratory対流オーブン、モデルImperial IV中に入れ、そして180℃で10分間加熱した。インキュベーション期間が終了すると、加熱されたプレフォームを直ちに図1及び図2に示されたCarver Press,Model Cに移した。下部プラテンの左側及び右側に2つの3.2mmキーストック・スペーシング・シムを予め所定の位置に固定し(set)、そして加熱したプレフォームをこれらのシムの間に固定した。プラテンは約22℃の周囲の温度であった。次いで油圧式ラムを、下部プラテン及び上部プラテンがスペーシング・シムに接触するような点まで作動させた。この点で、油圧式ラムは、少なくとも1000ポンド/平方インチの圧力レベルに達するまでスペーシング・シムに圧力を加え続けた。型を1.75分間この位置に留まらせた。
【0032】
比較実施例2
実施例1に記載したのと同様な材料であるが、この場合には、軽量の繊維プレフォームを利用する複合構成体であり、そして及び予め構成された不織布/接着剤の上部層及び下部層が適用された。プレフォームの近似的重量は700グラム/平方メートルであった。不織布を外側表面仕上材(outer facing)として使用した。ポリエステル/コポリエステルのカーディングされたステープル繊維からなる不織布は、貫通空気熱接着(through air thermal bonding)を適用して結合力のある布(cohesive fabric)に一体化されそして144gsmの最終坪量を有していた。不織層の繊維プレフォームへの接着を更に高めるために接着剤フイルムも使用した。接着剤フイルムは、Bemis Associates,Inc.of Shirley,Massachusetts)により供給されたタイプ5209ポリエステルベースの接着剤フイルムであった。
【0033】
層状プレフォームを対流オーブン内に置きそして180℃で7分間インキュベーションした。層状プレフォームは、カーディングされたステープルの貫流空気接着された不織布の第1の層、ポリエステルベースの接着剤フイルムの第1の層、軽量繊維プレフォーム、ポリエステルベースの接着剤フイルムの第2の層及びカーディングされたステープルの貫流空気接着された不織布の第2の層からなっていた。インキュベーション期間が終了すると、加熱された層状プレフォームをCarver Press中に入れた。5mmのスペーシング・シムを使用しそして2.0分の圧縮期間を使用した。
【0034】
比較実施例3
比較実施例1に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの重量は1711gsmであり、プレフォームは180℃で10分間インキュベーションされ、そして5.0mmスペーシング・シム上で1000ポンド/平方インチ以上で1.75分間コールドプレスされた。
【0035】
比較実施例4
比較実施例3に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの重量は945gsmであり、プレフォームは180℃で4.25分間インキュベーションされ、そして5.0mmスペーシング・シム上で1000ポンド/平方インチ以上で1.25分間コールドプレスされた。
【0036】
比較実施例5
比較実施例2に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの重量は684gsmであった。層状繊維プレフォームは、繊維プレフォーム層から離れて配置された不織布層と接触している上部及び下部熱絶縁層を更に含んでなっていた。熱絶縁層は、Du Pont CorporationからのTeflon製品として入手可能な公称0.9mm厚さのフルオロカーボンポリマーシートからなっていた。熱絶縁層を有する全体の層状繊維プレフォームを成形の前に180℃の温度に7分間上昇させた。7.3mmのスペーシング・シムを使用して2つの熱絶縁層の追加の厚さを補償し、そして再び2.0分の圧縮期間を使用した。
【0037】
比較実施例6
比較実施例5に記載のものと同様な材料であるが、この場合には、144gsmの熱接着されたポリエステル/コポリエステルステープル繊維からなる2つの不織層は接着結合剤層を使用しないで繊維プレフォームの外側表面に取り付けられた。7.3mmのスペーシング・シムを使用した。
【0038】
比較実施例7
絶縁されていない繊維マットを連続方法において処理した。この方法では、表面を、又は約3mmの圧縮下に結合剤を活性化するのに十分な温度に加熱した。次いでそれを活性化温度以下に冷却しそして圧力を解放した。
【0039】
実施例1
本発明により製造された熱成形された材料は、比較実施例2に記載の如き層状繊維プレフォームを含んでなっていたが、この場合には、層状繊維プレフォームを最初に180℃で4.25分間加熱し、次いで22℃に冷却し、次いで記載の如く層にした。熱絶縁層を有する全体の層状繊維プレフォームを成形の前に7分間180℃の温度に上昇させた。7.3mmのスペーシング・シムを使用して2つの熱絶縁層の追加の厚さを補償し、そして再び、2.0分間の圧縮期間を使用した。
【0040】
実施例2
本発明により製造された熱成形された材料は比較実施例4に記載の如き繊維プレフォームを含んでなっていたが、この場合には、繊維プレフォームを最初に対流オーブンにおいて180℃で4.25分加熱した。次いで加熱されたプレフォームを5.0mmキーストック・シム上で1000ポンド/平方インチ以上で1.75分間圧縮した。次いで圧縮されたプレフォームを周囲の条件下に22℃に冷却させた。次いで冷却され、圧縮された繊維プレフォームを加熱されたプラテン間で5.0mmのシム上で圧縮し、その際プラテンは1.0分の期間にわたり約190℃であった。
【0041】
実施例3
実施例2と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、加熱されたプレフォームを7.2mmキーストック・シムを使用して圧縮し、次いで5.0mmのシム上でホットプレス成形した。
【0042】
実施例4
実施例2と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、700gsmの繊維プレフォームを最初に180℃で3分間加熱し、次いで22℃に冷却した。144gsmの熱接着されたポリエステル/コポリエステルステープル繊維からなる2つの不織表面仕上層は後に適用され、そして複合構成体は5.0mmシム上で180℃で1分間圧縮された。
【0043】
実施例5
比較実施例1と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、対流オーブン中で加熱するのではなくて、繊維プレフォームの外側表面を、繊維プレフォームの面の繊維が統合されるような時まで、少なくとも180℃の高められた温度の放射熱源と直接接触させた。この表面トポグラフイーは図7における処理された材料に対して図5に示された未処理材料において示される。次いで表面加熱された繊維プレフォームを22℃の周囲の温度に冷却させる。次いでプレフォームを対流オーブン中で180℃で7分間加熱する。熱絶縁層を前記した如き7.3キーストック・シムと共に使用し、加熱されたプレフォームを次いで1000ポンド以上で2分間圧縮した。
【0044】
実施例6
比較実施例6と同様な熱成形された材料であるが、この場合には、繊維プレフォームの外側表面を180℃の高められた温度の放射熱源に1分間暴露し、22℃周囲の温度に冷却し、次いで不織布表面仕上層及び熱絶縁層と共にプレフォームとして使用した。接着剤層は設けなかった。
【0045】
実施例7
絶縁された繊維マットを連続法で処理したが、この方法では、表面を又は約3mmの圧縮下に結合剤を活性化するのに十分な温度に加熱した。次いでそれをその活性化温度以下に冷却しそして圧力を解放した。
【0046】
実施例8
繊維マットを連続法で処理したが、この方法では、表面を又は約3mmの圧縮下に結合剤を活性化するのに十分な温度に加熱した。次いでそれをその活性化温度以下に冷却しそして圧力を解放した。次いでこのプレフォームを貫流空気接着され、カーディングされた繊維の2つの接着コーティングされた表面仕上層及び追加の美的層(aesthetic layer)と共に熱成形した。
【0047】
実施例9
繊維マット及び2つの接着剤コーティングされた表面仕上層を連続法で処理したが、この方法では、マットの表面は又は約3mmの圧縮下に結合剤成分を活性化させるのに十分な温度に達した。次いで構成体を活性化温度以下の温度に冷却しそして圧力を解放した。次いでこのプレフォームを追加の美的層と共に熱成形した。
【0048】
上記材料の各々を、22℃の周囲の温度で少なくとも24時間そのままにした(allowed to rest)後、性能について試験した。表1−5に与えられたデータは3インチ×6インチのサンプルに対するASTM D−790から誘導された三点屈曲試験(three−point flex test)を行った結果を示す。試験パラメーターは、50ポンド圧縮セルを利用するModel 1122Instronの使用を含む。ノースピース(nosepiece)は0.3cm半径×5.5cm幅からなる。試験スパンは9.53cmだけ離れた2つの1.2cm径の台(rests)からなっていた。表5は表示的な商業的スケールのプロセスラインの結果を示す。
【0049】
表1及び表3の両方とも比較方法で開発された2つの構成体を示し、1つの構成体は2つの熱絶縁層を利用して開発されそして他方の構成体は熱絶縁層なしで開発された。熱絶縁層を利用して開発された構成体は熱絶縁層なしに開発されたこれらの構成体に対する剛性の改良を示した。表2はより低い坪量でやはり比較方法で開発された2つの構成体を示すが、しかしながら、実施例5の構成体は構成体の剛性を増加させる追加の繊維層を含んでなる。表4は表示的な商業的ラインプロセスを示すデータを具現し、剛性の改良は十分に示される。
【0050】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】
成形の前に繊維プレフォームを圧縮するための装置の略図である。
【図2】
操作中である図1に記載の装置の略図である。
【図3】
繊維プレフォームを機械的ニードリングするための好ましい手段の略図である。
【図4】
表示する商業的プロセスラインのための好ましい手段の略図である。
【図5】
比較実施例1の繊維の隙間構造を示す7.5倍の倍率の断面顕微鏡写真である。
【図6】
比較実施例1の表面トポグラフィーを示す5.5倍の倍率の頂面顕微鏡写真である。
【図7】
実施例3の繊維の隙間構造を示す7.5倍の倍率の断面顕微鏡写真である。
【図8】
実施例3の表面トポグラフィーを示す5.5倍の倍率の頂面顕微鏡写真である。
【図9】
実施例1の繊維隙間構造及び外側不織表面仕上層を示す7.5倍の倍率の断面顕微鏡写真である。
Claims (22)
- a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなるステープル長の繊維から繊維バットを形成し、
b)繊維バットを機械的に統合させて繊維プレフォームマットとし、
c)繊維プレフォームを第1の高められた温度で最初の期間熱処理し、
d)繊維プレフォームを第1の高められた温度より低い温度に冷却し、そして
e)熱処理された繊維プレフォームを熱成形して成形構成体とする、
工程を含んでなる成形繊維構成体を形成する方法。 - 該ステープル長の繊維が天然繊維、合成繊維及びそれらのブレンドよりなる群から選ばれる請求項1に記載の成形繊維構成体を形成する方法。
- 該ステープル長の合成繊維がポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリエステル及びポリアミドよりなる群から選ばれる請求項2に記載の成形繊維構成体を形成する方法。
- 該ステープル長の繊維が綿、木材パルプ、レーヨン及びそれらの組み合わせよりなる群から選ばれる請求項2に記載の成形繊維構成体を形成する方法。
- 該ステープル長の熱可塑性繊維が少なくとも1.0のデニールを有する請求項1に記載の成形繊維構成体を形成する方法。
- 該繊維バットが少なくとも50重量%の結合剤繊維組成物を有する請求項1に記載の成形構成体を形成する方法。
- a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなるステープル長の繊維から繊維バットを形成し、
b)繊維バットを機械的に統合させて繊維プレフォームマットとし、
c)繊維プレフォームを第1の高められた温度で最初の期間熱処理し、
d)加熱された繊維プレフォームを圧縮されていない繊維プレフォームより小さいレベルに且つ成形繊維構成体が持つべき部分深さより大きいレベルに圧縮し、
e)繊維プレフォームを第1の高められた温度より低い温度に冷却し、そして
f)熱処理された繊維プレフォームを熱成形して成形構成体とする、
工程を含んでなる成形繊維構成体を形成する方法。 - a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなるステープル長の繊維から繊維バットを形成し、
b)繊維バットを機械的に統合して繊維プレフォームマットとし、
c)繊維プレフォームを第1の高められた温度で最初の期間熱処理し、
d)加熱された繊維プレフォームを成形繊維構成体が持つべき部分深さに等しいレベルに圧縮し、
e)繊維プレフォームを第1の高められた温度より低い温度に冷却し、そして
f)熱処理された繊維プレフォームを熱成形して成形構成体とする、
工程を含んでなる成形繊維構成体を形成する方法。 - a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなるステープル長の繊維から繊維バットを形成し、
b)繊維バットを機械的に統合させて繊維プレフォームマットとし、
c)少なくとも1つの表面仕上層を繊維プレフォームと面と面を突き合わせた並列に配置し、
d)層状繊維プレフォームをを第1の高められた温度で最初の期間熱処理し、
e)層状繊維プレフォームを第1の高められた温度より低い温度に冷却し、そして
f)熱処理された層状繊維プレフォームを熱成形して成形された複合構成体とする、
工程を含んでなる成形された繊維複合構成体を形成する方法。 - a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなるステープル長の繊維から繊維バットを形成し、
b)繊維バットを機械的に統合して繊維プレフォームマットとし、
c)少なくとも1つの表面仕上層を繊維プレフォームと面と面を突き合わせた並列に配置し、
d)層状繊維プレフォームをを第1の高められた温度で最初の期間熱処理し、
e)加熱された層状繊維プレフォームを圧縮されていない繊維プレフォームより小さいレベルに且つ成形繊維構成体が持つべき部分深さより大きいレベルに圧縮し、
f)層状繊維プレフォームを第1の高められた温度より低い温度に冷却し、そして
g)熱処理された繊維プレフォームを熱成形して成形複合構成体とする、
工程を含んでなる成形繊維複合構成体を形成する方法。 - a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなるステープル長の繊維から繊維バットを形成し、
b)繊維バットを機械的に統合して繊維プレフォームマットとし、
c)少なくとも1つの表面仕上層を繊維プレフォームと面と面を突き合わせた並列に配置し、
d)層状繊維プレフォームをを第1の高められた温度で最初の期間熱処理し、
e)加熱された層状繊維プレフォームを成形繊維構成体が持つべき部分深さに等しいレベルに圧縮し、
f)層状繊維プレフォームを第1の高められた温度より低い温度に冷却し、そして
g)熱処理された層状繊維プレフォームを熱成形して成形複合構成体とする、
工程を含んでなる成形繊維複合構成体を形成する方法。 - a)少なくとも部分的に熱可塑性ポリマーを含んでなる繊維マットを含んでなり、
b) 該熱可塑性ポリマーは少なくとも1種の熱活性化結合剤成分を含んでなり、
c) 該繊維マットは結合剤成分の活性化温度に加熱され、次いで結合剤成分の活性化温度より低い温度に冷却されている、
成形構成体。 - 繊維プレフォームマットに統合された繊維バットを含んでなり、
該繊維プレフォームは高められた温度に付され、圧縮されていない繊維プレフォームより少ない深さに且つ成形構成体の部分深さより大きい深さに圧縮され、冷却されそして熱成形されている、
成形構成体。 - 繊維プレフォームマットに統合された繊維バットを含んでなり、
該繊維プレフォームは高められた温度に付され、成形構成体の部分深さに等しいレベルに圧縮され、冷却されそして熱成形されている、
成形構成体。 - 繊維プレフォームマットに統合された繊維バットを含んでなり、
該繊維プレフォームは少なくとも1つの表面仕上層を含んでなり、高められた温度に付され、冷却されそして熱成形されている、
成形構成体。 - 繊維プレフォームマットに統合された繊維バットを含んでなり、
該繊維プレフォームは少なくとも1つの表面仕上層を含んでなり、高められた温度に付され、圧縮されていない繊維プレフォームより少ないレベルに且つ成形構成体の部分深さより大きい深さに圧縮され、冷却されそして熱成形されている、成形構成体。 - 繊維プレフォームマットに統合された繊維バットを含んでなり、
該繊維プレフォームは少なくとも1つの表面仕上層を含んでなり、高められた温度に付され、成形構成体の部分深さに等しいレベルに圧縮され、冷却されそして熱成形されている、
成形構成体。 - 繊維プレフォームマットに統合されている繊維バットを含んでなり、繊維プレフォームのない成形構成体より少なくとも15%高い剛性性能を有する成形構成体。
- 成形構成体が自動車内装パネルである請求項7に記載の成形構成体。
- 成形構成体が家庭電気器具表面仕上面である請求項7に記載の成形構成体。
- 成形構成体が音響減衰シールドである請求項7に記載の成形構成体。
- 成形構成体が家庭用家具である請求項7に記載の成形構成体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25553100P | 2000-12-13 | 2000-12-13 | |
PCT/US2001/049031 WO2002047877A1 (en) | 2000-12-13 | 2001-12-13 | Method for controlling thermohysteresis during thermoforming of three-dimensional fibrous compoun constructs and the products thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004515662A true JP2004515662A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=22968747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002549436A Pending JP2004515662A (ja) | 2000-12-13 | 2001-12-13 | 三次元繊維複合構成体の熱成形期間中のサーモヒステリシスを制御する方法及びその製品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020137421A1 (ja) |
EP (1) | EP1341649A4 (ja) |
JP (1) | JP2004515662A (ja) |
AU (1) | AU2002231029A1 (ja) |
WO (1) | WO2002047877A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013532537A (ja) * | 2010-07-29 | 2013-08-19 | エコバル アンビロンヌマン | 家具の材料、特にマットレス、ベッド用ボトム、椅子の材料をリサイクルする方法と、そのような方法によって得られるシートと、関連するリサイクル設備 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6911407B2 (en) * | 2001-12-27 | 2005-06-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Non-slip absorbent article |
US7063183B2 (en) * | 2002-10-29 | 2006-06-20 | Collins & Aikman Products Co. | Apparatus and methods of forming sound attenuating laminates having fiber and mass layers |
ITSV20020063A1 (it) * | 2002-12-30 | 2004-06-30 | Compass Sa | Pannello sagomato in materiale termoplastico, lastra intermedia per la fabbricazione di detto pannello e procedimento per la fabbricazione del detto pannello e della detta lastra intermedia |
US7641962B2 (en) | 2004-11-12 | 2010-01-05 | Woven Image Pty Ltd. | Fibre privacy or room-divider panel |
US7837009B2 (en) | 2005-04-01 | 2010-11-23 | Buckeye Technologies Inc. | Nonwoven material for acoustic insulation, and process for manufacture |
KR101474818B1 (ko) | 2005-04-01 | 2014-12-19 | 부케예 테크놀로지스 인코포레이티드 | 방음용 부직포 재료 및 제조방법 |
US7878301B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-02-01 | Buckeye Technologies Inc. | Fire retardant nonwoven material and process for manufacture |
US20070014995A1 (en) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Jacob Chacko | Thin rotary-fiberized glass insulation and process for producing same |
CA2637256C (en) * | 2006-01-18 | 2014-07-08 | Buckeye Technologies Inc. | Tacky allergen trap and filter medium, and method for containing allergens |
US20080022645A1 (en) * | 2006-01-18 | 2008-01-31 | Skirius Stephen A | Tacky allergen trap and filter medium, and method for containing allergens |
US20080003907A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Samuel Keith Black | Facing Product for Vehicular Trim |
US20080160857A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Chacko Jacob T | Blended insulation blanket |
US7993724B2 (en) * | 2007-05-09 | 2011-08-09 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Insulation for high temperature applications |
US7928025B2 (en) * | 2008-10-01 | 2011-04-19 | Polymer Group, Inc. | Nonwoven multilayered fibrous batts and multi-density molded articles made with same and processes of making thereof |
WO2013148237A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Graphic Packaging International, Inc. | Composite package |
US10687662B2 (en) | 2015-12-30 | 2020-06-23 | Graphic Packaging International, Llc | Susceptor on a fiber reinforced film for extended functionality |
KR101836623B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 자동차 외장용 부직포 보드 및 이의 제조방법 |
US10889050B2 (en) * | 2016-07-08 | 2021-01-12 | Hunter Douglas Industries B.V. | Method of manufacture of a linear panel |
US11433592B2 (en) | 2018-09-12 | 2022-09-06 | Hunter Douglas Industries B.V. | Method of forming a linear panel from multi-layer panel material assemblies |
CN109049445B (zh) * | 2018-09-19 | 2023-09-08 | 河北科技大学 | 一种高精度光纤环圈固化封装设备和处理工艺 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1596025A (en) * | 1977-03-03 | 1981-08-19 | Ici Ltd | Shaped nonwoven fabrics |
US4418031A (en) * | 1981-04-06 | 1983-11-29 | Van Dresser Corporation | Moldable fibrous mat and method of making the same |
GB8400294D0 (en) * | 1984-01-06 | 1984-02-08 | Wiggins Teape Group Ltd | Fibre reinforced composite plastics material |
US4869855A (en) * | 1986-05-02 | 1989-09-26 | Allied Signal Inc. | Method of manufacturing molded articles |
US4812283A (en) * | 1986-05-02 | 1989-03-14 | Allied-Signal Inc. | Method of manufacture of formed article |
US5532050A (en) * | 1986-06-30 | 1996-07-02 | Wm. T. Burnett & Co., Inc. | Densified thermo-bonded synthetic fiber batting |
US4840832A (en) * | 1987-06-23 | 1989-06-20 | Collins & Aikman Corporation | Molded automobile headliner |
US5071608A (en) * | 1987-07-10 | 1991-12-10 | C. H. Masland & Sons | Glossy finish fiber reinforced molded product and processes of construction |
IT1248593B (it) * | 1991-06-28 | 1995-01-19 | Sviluppo Settori Impiego Srl | Procedimento per la preparazione di corpi formati termoisolanti e/o strutturali a doppia parete e prodotti cosi` ottenuti. |
EP0593716B1 (en) * | 1992-05-08 | 1998-10-14 | Gates Formed-Fibre Products Inc. | Nonwoven moldable composite and method of manufacture |
US5773375A (en) * | 1996-05-29 | 1998-06-30 | Swan; Michael D. | Thermally stable acoustical insulation |
US6322658B1 (en) * | 1998-02-23 | 2001-11-27 | Lear Corporation | Method for making a composite headliner |
US20020160682A1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-10-31 | Qingyu Zeng | Acoustical fibrous insulation product for use in a vehicle |
US6582639B2 (en) * | 2001-01-04 | 2003-06-24 | Johnson Controls Technology Company | Process for making vehicle headliner |
-
2001
- 2001-12-13 EP EP01991292A patent/EP1341649A4/en not_active Withdrawn
- 2001-12-13 US US10/021,929 patent/US20020137421A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-13 JP JP2002549436A patent/JP2004515662A/ja active Pending
- 2001-12-13 WO PCT/US2001/049031 patent/WO2002047877A1/en active Application Filing
- 2001-12-13 AU AU2002231029A patent/AU2002231029A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013532537A (ja) * | 2010-07-29 | 2013-08-19 | エコバル アンビロンヌマン | 家具の材料、特にマットレス、ベッド用ボトム、椅子の材料をリサイクルする方法と、そのような方法によって得られるシートと、関連するリサイクル設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1341649A1 (en) | 2003-09-10 |
US20020137421A1 (en) | 2002-09-26 |
AU2002231029A1 (en) | 2002-06-24 |
WO2002047877A1 (en) | 2002-06-20 |
EP1341649A4 (en) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004515662A (ja) | 三次元繊維複合構成体の熱成形期間中のサーモヒステリシスを制御する方法及びその製品 | |
US8540830B2 (en) | Method of producing a thermoplastically moldable fiber-reinforced semifinished product | |
KR100897319B1 (ko) | 열성형 가능한 방음 시트 | |
US7928025B2 (en) | Nonwoven multilayered fibrous batts and multi-density molded articles made with same and processes of making thereof | |
US4851274A (en) | Moldable fibrous composite and methods | |
RU2074914C1 (ru) | Волокнистый материал, способ изготовления волокнистого мата, способ изготовления формованного изделия (варианты) и формованное изделие | |
US20060105661A1 (en) | Thermoplastic formed panel, intermediate panel for the fabrication thereof, and method for fabricating said panel and said intermediate panel | |
US5658511A (en) | Method of manufacturing molded articles | |
KR101357018B1 (ko) | 경량성과 강성이 우수한 복합부직포의 제조방법 | |
US5981411A (en) | Thermoformable material | |
KR20120094890A (ko) | 차량 패널용 성형품 | |
JPH06257051A (ja) | 繊維複合体 | |
JPS6021952A (ja) | 高密度繊維成形体の製造法 | |
JPS6335862A (ja) | 繊維成形体 | |
KR20010108459A (ko) | 성형가능한 복합 물품 및 그 제조방법 | |
JPH10310964A (ja) | 繊維シート | |
JPH0649363B2 (ja) | 熱成形用繊維成形体の製造方法 | |
JP2536908B2 (ja) | 熱成形性複合材料の製造方法 | |
JPH0361028A (ja) | 自動車用内装材の製造方法 | |
JPH01174661A (ja) | 不織繊維マット状成形体 | |
JP2953856B2 (ja) | 繊維複合体 | |
JP2960269B2 (ja) | 繊維複合体 | |
JPH01292158A (ja) | 繊維成形体の製造方法 | |
JPH04243984A (ja) | 繊維複合体 | |
JPH0827654A (ja) | 熱成形性繊維複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |