JP2004515460A - ざ瘡によって誘発される炎症および真皮マトリックス分解酵素に対して用いる組成物および方法 - Google Patents

ざ瘡によって誘発される炎症および真皮マトリックス分解酵素に対して用いる組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515460A
JP2004515460A JP2001585747A JP2001585747A JP2004515460A JP 2004515460 A JP2004515460 A JP 2004515460A JP 2001585747 A JP2001585747 A JP 2001585747A JP 2001585747 A JP2001585747 A JP 2001585747A JP 2004515460 A JP2004515460 A JP 2004515460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
acne
skin
composition
elastase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001585747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515460A5 (ja
Inventor
ジェイ. ヴォルヒース,ジョン
カング,セウォン
ジェイ. フィッシャー,ゲーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2004515460A publication Critical patent/JP2004515460A/ja
Publication of JP2004515460A5 publication Critical patent/JP2004515460A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/44Glucocorticosteroids; Drugs increasing or potentiating the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ざ瘡のある皮膚が、MMPおよび好中球エラスターゼなどのマトリックス分解酵素の存在、好中球の誘導、プロコラーゲン生合成の低下を伴うことが明らかになった。本発明は、(i)マトリックス分解酵素のインヒビターと、(ii)炎症を軽減し、よって好中球の浸潤を軽減するサイトカインインヒビターのうち少なくとも一方を、局所的または全身的に投与することによって、瘢痕およびざ瘡を伴う炎症を治療するものである。マトリックス分解を軽減し、プロコラーゲンの生合成を再度正常にすることで、炎症を低減し、ざ瘡のある皮膚を自然に修復させることができる。サイトカインを阻害することで、常在皮膚細胞であるMMPを緩和し、また、MMPおよびエラスターゼを運ぶ血流から好中球をざ瘡病変に導く炎症を軽減する。ざ瘡病変におけるマトリックス分解酵素の存在量を少なくすることで、皮膚の不完全な修復が少なくなり、ざ瘡のある皮膚における瘢痕が減少する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ざ瘡のある皮膚において炎症およびマトリックス分解酵素を抑える、局所適用および/または全身適用される非レチノイド性かつ非ステロイド性の化合物を使用することにより、ざ瘡、特に尋常性ざ瘡による影響からある程度人間の皮膚を保護することに関するものである。
【0002】
(背景)
ざ瘡は脂腺性毛包に発生する多因子性疾患の一種である。原因となる要因の少なくとも1つに嫌気性菌Propionibacterium acnes(P.acnes)があり、年齢の低い個体では、実際にざ瘡のない毛包でP.acnesが認められることはない。
【0003】
ざ瘡という疾患は多種多様な臨床病変を特徴とするものである。いずれかのタイプの病変が目立つこともある(一般に面皰)が、近くで観察すると何タイプかの病変(面皰、膿疱、丘疹および/または結節)が存在していることが分かるのが普通である。このような病変は非炎症性のこともあるが、一般には炎症性である。患者には、病変だけでなく、病変の結果としてさまざまな大きさの痕が残っていることがある。通常、患者が傷つけたりしなければ、完全に発達した開放面皰(すなわち、固まった皮脂が皮膚孔で角栓化した状態)が炎症変化部位になることはない。炎症性病変を引き起こす主な部位になるのは、発達している微小面皰および閉鎖面皰である。皮膚は常に自己を修復しようとするため、炎症反応の被包化を試みる際に(付属器構造を形成して)細胞の鞘が表皮から成長する。このような被包化は不完全であることが多く、一般に病変はさらに破壊されてしまい、多くのざ瘡痕に見られるような複数の多導管腺を生じる結果となる。
【0004】
一般に、現時点でざ瘡治療法の基準となっている主な原理には以下の4つがある。(i)変化した毛包角化パターンの補正、(ii)脂腺活性の低減、(iii)毛包内細菌個体群(特にP.acnes)の低減と、これらの微生物を阻害することによる細胞外炎症性産物の産生の阻害、(iv)抗炎症作用の生成。このような原理に基づく既存のざ瘡治療は一般に、面皰消散特性を持つことで知られるビタミンA酸(レチノイン酸)の局所投与(Retin−A(R)ブランドの0.025%全トランス型レチノイン酸クリームなど)または全身投与(Accutane(R)ブランドの13−シスレチノイン酸など)、抗生物質の全身投与(テトラサイクリンまたその誘導体の一種など)または局所投与(過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン、クリンダマイシン、アゼライン酸など)を伴い、また、サリチル酸などの他の面皰消散剤を使用することや、酢酸シプロテロンおよびスピロノラクトンなどの抗アンドロゲンを全身に使用すること(アンドロゲンは皮脂の生成を促進し、皮脂は面皰原性かつ炎症性であることが明らかになっているためである)も含む。これらの物質についてはエストロゲンとの併用で投与されることもある。糖質コルチコイド外用剤の最も恐ろしい副作用である萎縮が、真皮の全体量の減少という形で認められ、超強力ステロイドを使用した1週間後という短期間で発生する。糖質コルチコイドを慢性的に用いることで発生する全身性副作用としては、視床下部−下垂体−副腎(HPA)軸の抑制、クッシング症候群、緑内障があげられ、小児では、成長遅延があげられる。(小児、特に乳児および幼児では、比体表面積が大きいため全身性副作用の高いリスクがある。また、小児はコルチコステロイドを成人と同じようには代謝しないことがある。)長期間にわたってステロイド外用剤を使用した後に離脱症状が現れることがある。イソトレチノイン(13−シス)治療を開始すると重篤な鋭い痛みが起こることがあるため、治療の開始時にステロイドと最適以下の投与量のイソトレチノインとを併用する必要があることが多い。さらに、レチノイドは一般に催奇性(変異原性であることとの対比で、器官形成を阻害するもの)である。
【0005】
従来技術では、ざ瘡によって生じる炎症および瘢痕を、この疾患の治療に対する二次便益として検討してきた。すなわち、ざ瘡が治癒すれば瘢痕を引き起こす要因も排除されることになる。それ以外には瘢痕をざ瘡から保護することに着目した治療はない。いずれも現時点ではざ瘡を伴う炎症に対する直接的な治療ではない。従来の治療は、ざ瘡の原因を緩和することで、さらに問題が生じるのを防ぐように作用する。たとえば、P.acnesを死滅させるつもりで抗生物質であるテトラサイクリンで患者を治療すれば、バクテリアが死滅することで炎症ならびに以後の瘢痕を効果的に止めることができる。風邪や上気道炎を治療するために(浸潤していくバクテリアやウイルスを絶滅させる抗生物質および抗ウイルス薬との対比で)解熱薬や鎮痛薬、鬱血除去薬、抗ヒスタミン薬が開発されてきたのと同じように、ざ瘡における瘢痕および炎症を防止できないにしてもこれを低減させる治療には需要がある。
【0006】
(発明の開示)
本発明の一目的は、ざ瘡のある皮膚における瘢痕を低減および/または排除することにある。
【0007】
本発明のもう1つの目的は、ざ瘡を伴う炎症反応を低減および/または排除することにある。
【0008】
本願発明者らは、ざ瘡病変が炎症性であることだけでなく、メタロプロテイナーゼ(MMP)や好中球エラスターゼなどの他のプロテアーゼをはじめとする、真皮マトリックスを分解する酵素が病変に存在し、これらの酵素が瘢痕を引き起こす可能性があり、あるいは、少なくとも瘢痕を有意に助長していることを見出した。また、皮膚内でこれらの分解酵素を誘導するとともに、PMN(多形核白血球;好中球など)を誘導して病変まで移行させ、分解酵素の誘導を助長するシグナル伝達カスケードの起点となるのが、病変からのP.acnes産物であると思われる。さらに、P.acnes産物は炎症につながるシグナル伝達カスケードを引き起こすと思われる。
【0009】
本願発明者らの発明は、ざ瘡によって生じる瘢痕の治療および予防であり、この治療および予防は、真皮マトリックス分解酵素の非レチノイド性かつ非糖質コルチコイド性のインヒビターを有効量で含む組成物をざ瘡のある皮膚に投与することで達成される。投与は、局所投与であっても全身投与(好ましくは経口投与)であってもよく、あるいは、これらの組み合わせであってもよい。また、他の従来のざ瘡治療法(過酸化ベンゾイル、レチノイドまたはテトラサイクリンなど)と併用して投与を行ってもよい。さらに他の実施形態では、真皮マトリックス分解酵素インヒビターの局所適用には、MMPおよび他のプロテアーゼの両方のインヒビターの投与が含まれる。インヒビターは、酵素に特異的に作用する直接的なインヒビターであっても、マトリックス分解酵素への経路でシグナル伝達化合物と連携する間接的なインヒビターであってもよい。
【0010】
本発明のもう1つの態様として、ざ瘡病変における炎症反応につながる細胞の炎症反応および/または補充を阻害する化合物を投与することがあげられる。同様に、この投与は、局所投与であっても全身投与(経口投与など)であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。同様に、この投与を従来のざ瘡治療法での同時投与によって行ってもよい。
【0011】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
細胞および他の皮膚構造を支持する構造的なフレームワークである皮膚のマトリックス(真皮マトリックス)は、構造的および動的(弾性的)に支持するためのコラーゲンタンパク質およびエラスチンタンパク質で構成されている。
【0012】
以前から、ざ瘡のある皮膚の瘢痕については知られており、その一般的な治療哲学は、ざ瘡が治癒すれば以後の瘢痕も排除されるというものである。背景の項で説明したように、ざ瘡が細菌侵襲および炎症反応を含むことも周知であった。
【0013】
本願発明者らは、創傷部分まで移行する免疫細胞である好中球(PMN)が、ざ瘡のある皮膚に侵入し、瘢痕を悪化させる可能性の高いコラゲナーゼ(MMP−8)ともう1つのプロテアーゼ(好中球エラスターゼ)の両方を放出することを見出した。また、本願発明者らは、ざ瘡のある皮膚では皮膚の常在細胞からのコラゲナーゼ(MMP−1)レベルが高く、これが瘢痕をさらに悪化させるということも見出した。このような真皮マトリックス分解酵素を阻害することで、ざ瘡のある皮膚の瘢痕を減らすことができる。好中球は血液と一緒に体内を循環するため、皮膚における好中球の存在を誘導し、患部への好中球の浸潤を容易にし、好中球がMMP−8およびエラスターゼを放出できるようにするシグナル伝達機序による補充が不可欠である。したがって、皮膚における好中球の存在および/またはMMP−8またはエラスターゼの活性を誘導するシグナル伝達を妨害または破壊することで、これに伴う炎症およびMMP−8および/またはエラスターゼの分解作用が低減される可能性がある。
【0014】
マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)とは、結合組織、特にコラーゲンの生理学的および病理学的な破壊において主要な役割を果たす酵素の一系統群である。さまざまなタイプのコラーゲンおよびコラゲナーゼ(複数タイプのMMP)がこの分野において周知である。詳しい説明については、米国特許第5,837,224号ならびに本願発明者らによる1998年6月3日出願の係属中出願第89,914号に記載されており、その開示内容全体をあらゆる目的で本願明細書に援用する。MMP発現に影響するMMPのインヒビター(プロテイナーゼの直接的なインヒビターなど)および分子経路のインヒビター(AP−1および/またはNF−κBのインヒビターなど)が、他の分野において周知であり、同様に、前記の米国特許第5,837,224号および係属中出願第89,914号に記載されている。
【0015】
MMP−8は主にI型コラーゲンを分解し、MMP−1よりも活性の高い酵素であるため、コラーゲンをより良く分解する。好中球からも、エラスターゼ、セリンプロテアーゼ、真皮マトリックスでエラスチンタンパク質を分解する酵素が放出される。
【0016】
本発明は、ざ瘡のある皮膚において生成されるMMP、特に好中球コラゲナーゼを阻害し、かつ、他の真皮マトリックス分解酵素を阻害することによって、このようなざ瘡のある皮膚における痕の形成を阻害するものである。本発明はまた、ざ瘡を伴う炎症反応によって発生する赤み(紅斑)および不快感を阻止するものである。
【0017】
実験については、結果を、後述する図面に示す。有志被験者(各人ともインフォームドコンセントを得ている)の協力で、ざ瘡病変のある皮膚領域と隣接する健常な皮膚領域との間でコラゲナーゼ濃度およびエラスターゼ濃度の差異についての判定を行い、特定のインヒビターの可能性のある有効性を半ビボ(ex vivo)にて評価した。
【0018】
図1は、患者(PT)1、2および3において、ざ瘡病変のある領域(図中L)および清潔で健常な隣接する皮膚領域(図中C)から生検採取した人間の皮膚におけるMMP−8コラゲナーゼタンパク質のウェスタンブロットを示している。同図から明らかなように、3名の患者ではいずれも、ざ瘡病変には明らかにMMP−8が存在し、患部以外の隣接する皮膚領域にMMP−8は存在しない。
【0019】
図2Aおよび図2Bは、有志被験者の皮膚のヒト真皮および表皮から採取して染色した生検試料断面の顕微鏡写真である。右側の写真(2B)はざ瘡病変で撮影したものであり、左側の写真(2A)は通常の健常皮膚から撮影したものである。各生検片を染色し、好中球エラスターゼおよびマトリックス分解セリンプロテアーゼが存在していることが分かるようにした。図2Bに好中球エラスターゼが存在することから、主に(直接的および/または間接的に)ざ瘡が原因で皮膚に好中球が存在することが分かる。好中球エラスターゼが皮膚にあることで、真皮マトリックスでエラスチンの崩壊が生じるのではないかと思われる。このように、本発明者らは、ざ瘡のある皮膚には有意な量の好中球エラスターゼが含まれ、健常皮膚には好中球エラスターゼが本質的に全く含まれないということを見出した。この所見から、ざ瘡が存在すると、ざ瘡のある皮膚領域への免疫細胞の補充と浸潤が起こることが分かる。
【0020】
図3Aおよび図3Bは、有志被験者のざ瘡のある皮膚および健常皮膚から採取して染色した生検試料断面を示している。生検試料については、採取後に染色してコラゲナーゼ(MMP−1)の存在が分かるようにした。図3Aおよび図3Bは、有志被験者の皮膚の真皮下層から採取したざ瘡のある(3A)皮膚および健常(3B)皮膚から得た生検試料を示している。この2つの図面から、ざ瘡のある皮膚からは真皮のレベルで染色細胞が見られる(3A)のに対し、健常皮膚では健常(ざ瘡のない)皮膚の同じ真皮レベルで染色が認められない(3B)。このように、本発明者らは、真皮ではざ瘡が皮膚に常在する皮膚細胞(ケラチノサイト、線維芽細胞)をとおしてコラゲナーゼを誘導することを見出した。
【0021】
図4Aおよび図4Bは、I型プロコラーゲンの存在を明らかにすべく染色した、有志被験者の皮膚から採取して染色した生検試料断面の顕微鏡写真である。図4Aは、ざ瘡のない皮膚から得たものであり、図4Bはざ瘡のある皮膚から得たものである。(読者には、人間の皮膚においてコラーゲン生合成のUV誘導阻害を防止することについて述べた、本願発明者らによる1999年4月2日出願の係属中出願第285,860号、ならびに、老化した皮膚におけるプロコラーゲン生合成量の減少に関する本発明者らによる1998年2月24日出願の係属中出願第28,435号を紹介する。これらの出願は、I型プロコラーゲンが欠如することの重大性をさらに理解する上で有用であり、その開示内容をあらゆる目的で本明細書に援用するものとする)。I型プロコラーゲンが存在すれば真皮細胞がこのコラーゲン前駆体を産生していることになり、これによって真皮マトリックスが新たなコラーゲンで再構築されることが分かる。(プロコラーゲンは細胞で生成されるものであり、可溶性である。これは真皮マトリックスに達し、真皮マトリックスで不溶性コラーゲンとなる。)ざ瘡は一般に13歳から19歳までの若者から見られはじめるものであり、この年代の人々の皮膚では一般に正常かつ相当量のプロコラーゲンが産生されているため、健常皮膚は図4Aから明らかなように予想どおりプロコラーゲンを産生している。しかしながら、図4Bから明らかなように、図4Aの場合と同じ被験者から採取した皮膚では、ざ瘡のある皮膚におけるプロコラーゲンの産生はほとんど認められない。このように、本願発明者らは、ざ瘡のある皮膚ではプロコラーゲンの産生が不十分であることを見出した。光老化に関する本発明者らの先の出願および特許において述べたように、人間の皮膚がUV放射に暴露されると、その皮膚でMMPが誘導されるため、このようなMMP誘導暴露後の皮膚の不完全な修復が真皮の瘢痕につながると思われる。現時点での結果によれば、皮膚にプロコラーゲンが存在しないとざ瘡による瘢痕は大幅に悪化するように見える。皮膚は自己を癒そうとするが、その皮膚にプロコラーゲンが欠如していることは、すなわち、不完全な修復が起こる可能性が高いことを意味する。このように、ざ瘡のある皮膚が多ければ多いほどプロコラーゲンの産生が一層低下し、ざ瘡のある皮膚ではMMPの量が増えることと相まって、ざ瘡病変の不完全な修復が起こる可能性はさらに高くなる。
【0022】
図5Aは、好中球エラスターゼについて染色したざ瘡のある皮膚を示している。好中球は血管から入り(下方向に向かって写真から外れる)、皮膚表面に向かって移動する(表皮はパネルの一番上に示されている)。真皮病変上部での染色が相対的に顕著であるのに対し、病変の一番下の部分に沿った部分では若干の染色(黒い点)が認められる程度である(このことから、依然として他の好中球がこの部分に移動してきているのではないかと思われる)。他方のパネル(図5B)はコラゲナーゼ活性が存在することを示すin−situ酵素電気泳動像である。ざ瘡病変切片を蛍光標識したコラーゲンで被覆したスライドガラスに載せる。ここには、スライドガラス上の蛍光標識したコラーゲンを酵素が破壊してパネルに黒い色の背景を残す活性コラゲナーゼがある。図5Bから明らかなように、ざ瘡病変周囲には顕著なコラゲナーゼ活性が認められた。このように、本発明者らは、ざ瘡病変の領域では、エラスターゼおよびコラゲナーゼの顕著な活性を伴う好中球の浸潤があるということを見出した。
【0023】
特定の理論に拘泥されることを望むわけではないが、本発明者らは、皮膚修復不足によって生じたものでなければ、ざ瘡による瘢痕は悪化すると考えている。皮膚は、この場合はざ瘡によって生じる分解から常に自己を修復しようとしている。細菌侵襲であることの方が多いとはいえ、ざ瘡は炎症につながる。炎症反応の防御機序には、好中球免疫細胞の皮膚への浸潤が含まれる。これらの細胞は、真皮マトリックスを分解するコラゲナーゼおよびエラスターゼを生成する。分解産物が除去され、次いでマトリックスが修復される。この分解プロセスは修復プロセスの一部であって(すなわち、以後の修復と細胞増殖を行うためには崩壊させて除去する必要がある)完璧ではなく、修復されたマトリックスの不完全さまたは欠陥が一目瞭然となるか、痕として現れることがある。本発明によれば、ざ瘡のある皮膚に影響をおよぼす上で効果的な真皮マトリックス分解酵素のインヒビターを投与すると、このような破壊性タンパク質を生成または活性化する経路(単数または複数)が遮断され、このタンパク質が失活するかこれが存在しなくなる。局所的であるか全身であるかを問わず、インヒビターを皮膚まで到達させると真皮マトリックス分解酵素を阻害するのに効果的であり、酵素による影響が排除される。
【0024】
ここでも特定の理論に拘泥されることを望むわけではないが、本発明が機能する考え得る機序を図6にの漫画的に示す。図6の左側に、P.acnesに感染した毛包を示す。このバクテリアは、ケラチノサイト(KC)(図6の三角)に検知されるLPS(リポ多糖)様化合物を放出する。(BR Vowels、S YangおよびJJ Leyden、“Induction of proinflammatory cytokines by a soluble factor of Propionibacterium acnes: implications for chronic inflammatory acne”(Propionibacterium acnesの可溶性因子による炎症誘発性サイトカインの誘導:慢性炎症性ざ瘡との関連)、Infect. Immun. 1995 63:3158〜3165。この開示内容を本願明細書に援用する)。Toll様受容体(TLR)ファミリはLPS受容体を含み、ケラチノサイトに含まれるものはP.acnesから産生されるLPS様産物によって活性化される。TLRが活性化されることで、後述する図9Aおよび図9Bに示すように、NF−κBがケラチノサイトの細胞核に入る。このようにして、ケラチノサイトは走化因子、特にサイトカイン(IL−1β、IL−8、IL−10、TNFα)の放出を誘導される。これらの因子はAP−1およびNF−κB経路を活性化し、NF−κBがさらに多くのIL−1およびTNFαを活性化する(循環プロセス、UV放射による光老化に関する本発明者らの先の特許である米国特許第5,837,224号の図1を参照のこと。この開示内容を本願明細書に援用する)。このような因子が放出されることで、血液供給からざ瘡病変への好中球(PMN;すなわち多形核白血球)の補充を含む炎症が引き起こされる。好中球ではMMP−8およびエラスターゼが働くため、皮膚にこれらが存在するのは好中球に存在するためである。この漫画に示されるように、サイトカインは皮膚に常在する他のケラチノサイトおよび線維芽細胞(FB)にも作用し、MMPを生成する。ざ瘡の存在によるマトリックス分解酵素の誘導ならびにこの酵素による損傷の連続的な修復が、皮膚の不完全な修復につながる。このため、真皮マトリックスを分解する酵素を排除すれば皮膚の不完全な修復が少なくなり、結果として瘢痕が少なくなる。図3A〜図3Bで上述したように、ざ瘡のある皮膚におけるコラゲナーゼの発現は真皮で起こる。したがって、好ましい組成物には、好中球および他の炎症性免疫細胞の補充をブロックする糖質コルチコイドなど、マトリックス分解酵素の間接的なインヒビターと、任意に常在皮膚細胞でMMPを阻害するレチノイド、さらにはセルピン(TIMPのセリンプロテアーゼインヒビター類似物)などこれらの酵素の直接的なインヒビターが、いずれも好ましくはざ瘡を治療するための化合物(過酸化ベンゾイルまたはテトラサイクリンなど)少なくとも1種との組み合わせで含まれる。ざ瘡の治療にはレチノイドおよび抗菌薬が普通に用いられるが、この薬剤は、真皮マトリックスの分解につながる非レチノイドMMPインヒビター、エラスターゼインヒビターおよび/またはPNM補充経路のインヒビターとの併用では用いられていない。
【0025】
図8Aおよび図8Bは、コラーゲン分解酵素および炎症性シグナル伝達分子のレベルを、4名の個体について彼らの健常な皮膚とざ瘡のある皮膚で比較するものである。ざ瘡のある皮膚では、有志被験者各々を形の異なるデータ点(正方形、円形、菱形、三角形)で表す。図8Aは、上記の個体について健常(UNINV)とざ瘡あり(ACNE)の間での3種類の真皮マトリックス分解酵素(MMP−1、MMP−3およびMMP−9)をコードするmRNA量の変化を示している。水平の点線は平均値を表す。3種類のスケールについても注意されたい。おおむね、図8Aは、ざ瘡のある皮膚において、MMP−1は健常皮膚から平均で500倍以上増加し、MMP−3は健常皮膚から平均で1000倍以上増加し、MMP−9は健常皮膚と比べてほぼ15倍に増加することを示している。図8Bは、上述した炎症性サイトカイン(TNFα、IL−1β、IL−8およびIL−10)をコードするmRNA量の健常皮膚とざ瘡のある皮膚との間の差を示している。図8Aと同様に、各個体を形の異なるデータ点で表し、平均値を水平の点線で示す。コラーゲン分解酵素の場合と同様に、ざ瘡のない皮膚からざ瘡のある皮膚でサイトカインをコードするmRNAの量が増加した。TNFαは約4倍高く、IL−1βは25倍以上高く、IL−8は5000倍以上高く、IL−10は約75倍高かった。これらのデータから、ざ瘡病変ではサイトカイン濃度の上昇(そのmRNAレベルの上昇から推定)が起こるため、MMPインヒビターとサイトカインインヒビターとの組み合わせを用いて、ざ瘡による瘢痕およびコラーゲン分解を治療することが可能である。
【0026】
図9Aおよび図9Bは、人間の健常皮膚生検試料とざ瘡のある皮膚生検試料とにおいて、蛍光p65標識NF−κβの位置を免疫組織学的な技法で比較するものである。p65抗体はNF−κβとの間で複合体を形成するため、蛍光標識によって抗体の位置を可視化することができる。図9Aの生検試料は表皮に存在するNF−κβであれば細胞体に存在することを示している。囲み枠は、p65で蛍光標識したNF−κβが常在する(赤い部分)細胞体によって細胞の核(黒い物体)が囲まれていることをクローズアップして示すものである。本件出願で提案している治療には、図6に示すように、NF−κβによる細胞の活性化を伴う。ざ瘡病変で得た図9Bは、病変のある毛包表皮全体にわたってNF−κβがケラチノサイトの細胞核に入っていることを示している。残りの表皮部分では染色がいくぶん薄くなっている。囲み枠は、NF−κβが細胞核に入っている(よって、赤い蛍光が卵形である)ことと、もはやNF−κβが存在しても細胞体は染色されないこととを示している。このように、これらの図面から、人間の健常皮膚と比較して、人間のざ瘡のある皮膚病変には、生体内(in vivo)でNF−κβの目立った核局在化が認められることが分かる。このような核局在化は、NF−κβがざ瘡病変に関連した炎症性シグナル伝達に存在するという、図6に示す機序と一致する(ただし、特許性を得る上で当てになるものではない)。
【0027】
本発明者らの所見に照らしてみると、ざ創病変のある患者を直すのに、ざ瘡病変の部分におけるマトリックス分解酵素の活性を抑えることで、役に立つことができる。これに伴って、相互に排除するものではないさまざまな手段を用いることもできる。ひとつの方法として、P.acnes副産物によって引き起こされる、サイトカインおよびMMPにつながるシグナル伝達を破壊することがあげられる。もうひとつの方法に、付随的な(accompanying)好中球エラスターゼおよびコラゲナーゼを用いて好中球の補充につながるシグナル伝達を破壊することがある。本発明者らが現時点で得ている結果では、図6に示す機序、すなわちざ瘡病変のシグナル伝達を表す漫画的図式が示唆される。P.acnes産物はケラチノサイト(KC)を誘導し、腫瘍壊死因子α(TNFα)、インターロイキン−1β(IL−1β)、インターロイキン−8および10(IL−8、IL−10)、いずれもサイトカイン、を産生させる。これらのサイトカインは常在皮膚細胞を誘導し、真皮マトリックスを分解するMMPを産生させる。また、これらのサイトカインは、コラゲナーゼおよびエラスターゼを含む好中球のざ瘡病変への補充に対するシグナルである炎症(たとえば、赤み、血管拡張など)を引き起こす。好中球コラゲナーゼおよびエラスターゼは真皮マトリックスの分解を助長する。図4Bに示すように、プロコラーゲン生合成が欠如していることがマトリックスの不完全な修復の一因となる。最終的な結果が瘢痕である。
【0028】
ざ瘡瘢痕および炎症の見たところ必至である結果を打ち砕くために、本発明ではシグナル伝達経路を破壊する。特に、本発明では非レチノイド性かつ非ステロイド性の局所適用される組成物を、任意にレチノイドおよび/またはステロイドとの併用で利用し、このシグナル伝達を阻害する。これによって、マトリックスの分解を抑え、プロコラーゲンの生合成を回復させ、皮膚が瘢痕および炎症の少ない状態で治癒できるようにする。NF−κBの活性化はアスピリンおよびE5510(Fujimori,T.他、Jpn J Pharmacol(1991)55(I):81〜91に記載)で阻害される。B−581(Garcia A.M.,et al.、J Biol Chem(1993)268(25):18415〜18に記載)、BZA−5B(Dalton M.B. et al.、Cancer Res(1995)55(15):3295〜3304)、酢酸ファルネシル、(α−ヒドロキシファルネシル)リン酸などのファルネシルトランスフェラーゼインヒビターがRASに作用し、結果として得られるERKカスケードの活性化が阻害される。ERKはc−fosにつながり、これがc−junとヘテロ二量体化してAP−1が生成される。他の有用なインヒビターとして、スルファサラジンおよびパセノライド、セリンプロテアーゼ(エラスターゼ)インヒビターなど、NF−κBを阻害するインヒビターならびに、好中球浸潤インヒビターなどの抗接着分子(セレクチンアンタゴニストなど)が挙げられる。MMPのUV誘導に関する上述した出願に記載されているように、本願発明者らは、N−アセチルシステイン(NAC)などのいわゆる「抗酸化剤」がMMPを阻害する上で有用であり、文献(後述)においてもAP−1やNF−κB、IL−8を阻害することが明らかにされていることを示した。本願発明者らが同定した(ざ瘡における瘢痕および炎症の一因となる)シグナル伝達は、UV照射がMMPを誘導する際のシグナル伝達と類似しているように見えるため、上記の出願で開示し、後述するものと同様の「抗酸化剤」(NAC、FDOなど)が、ざ瘡瘢痕および炎症と闘う上で役立つ可能性がある。
【0029】
本願明細書において使用する、MMPおよびエラスターゼなどの他の真皮マトリックス分解酵素の「インヒビター」は、こうした酵素の産生につながる自然な生理学的経路のステップのうち1またはそれ以上を阻害する、および/または上記のプロテアーゼのうち1またはそれ以上を直接的に阻害する、あるいは、この酵素の活性を直接的に阻害する。レチノイドおよびテトラサイクリンはざ瘡を治療することが知られているため、本明細書において使用する「インヒビター」にはレチノイドは含まれない。本発明は、非レチノイド酵素インヒビターの新規な使用法に関するものである。この使用法をレチノイドおよび/またはテトラサイクリンの従来の使用法と併用してもよい。したがって、「インヒビター」とは、1種またはそれ以上の真皮マトリックス分解酵素を直接的に阻害するおよび/または上記の真皮マトリックス分解酵素のうち1種またはそれ以上を導く上流経路(単数または複数)を部分的に阻害することによって、この酵素を間接的に阻害する、非レチノイド性化合物である。これらの真皮マトリックス分解酵素の上流経路の阻害は、上記の酵素を自然に産生するさまざまなシグナル伝達化合物および/または転写因子(NF−κB、あるいは、一緒になってAP−1を形成するcJUNおよびcFOSなど)のうち1種またはそれ以上を阻害することを含む。
【0030】
MMPは、BB2284(Gearing,A.J.H. et al.、Nature (1994) 370:555〜557に記載)、GI129471(McGeehan G.M.,et al.、Nature (1994) 370:558〜561に記載)およびTIMP(脊椎動物コラゲナーゼならびに、ゼラチナーゼおよびストロメライシンをはじめとする他のメタロプロテアーゼを阻害する、メタロプロテイナーゼの組織インヒビター)によっても阻害される。本発明に有用な他の化合物に、ヒドロキサメートおよびヒドロキシウレア誘導体などの直接的なMMPインヒビターがある。後者は、Galardin、BatimastatおよびMarimastatならびに、欧州特許出願公開第0 558 635号A1公報および欧州特許出願公開第0 558 648号A1公報(病因の中でも特に、皮膚潰瘍、皮膚癌および表皮水泡症の治療においてMMPを阻害するのに役立つと開示されている)に開示されているものによって例証されている。
【0031】
間接的なMMPインヒビターは、キナーゼインヒビターであるゲニステインおよびケルセチン(米国特許第5637703号、米国特許第5665367号ならびにフランス特許出願公開第2,671,724号に記載されているとおりであり、これらの公報の開示内容を本願明細書に援用する)および関連の化合物ならびに後述するNAC(N−アセチルシステイン)などの他の抗酸化剤を含む。さらに、他のキナーゼインヒビターには、カスケードにおいて特定のキナーゼを阻害するSB202190(Lee,J.C., et al.、Nature(1994)372:739〜746に記載)およびPD98059(Dudley,D.T., et al.、PNAS(USA)(1995)92:7686〜7689に記載)や、RAC/CDC42の活性化によって生じるJNKカスケードの活性化を阻害するゲラニルゲラニルトランスフェラーゼインヒビターおよびリソフィリン(lisofylline)や、さらにU0126(1,4−ジアミノ−2,3−ジシアノ−1,4−ビス[2−アミノフェニルチオ]ブタジエン)がある。上述したように、シグナル伝達経路を妨害することでMMPが効果的に阻害されるため、サイトカインを阻害する化合物は間接的なMMPインヒビターである。などの化合物。
【0032】
上述したように、「抗酸化剤」と呼ばれるさまざまな化合物がMMPインヒビターとしても有用である。特定の動作理論に拘泥されるつもりはないが、これらの化合物は、MAPキナーゼカスケードなどによるMMPの誘導を開始または引き起こすことがある遊離基および反応性の酸素種を抑制または減少させる場合がある。このような化合物としては、N−アセチルシステイン(NAC)またはグルタチオンエチルエステルなどのグルタチオンおよびその前駆体、さらに広義には、米国特許第5,296,500号(その開示内容を本願明細書に援用する)に開示されているようなN−CH(CHCOシステイン(式中、nは0から8までの整数、さらに好ましくは4以下の整数である)および関連の化合物ならびにその誘導体があげられる。このような他のMMPインヒビターには、ビタミンCなどの水溶性化合物およびNACならびにFDOがある。MMPインヒビターとして作用し得るさまざまな他の化合物としては、β−カロテンおよびその誘導体または他のカロテノイドなどの脂溶性化合物、グルタチオンおよびその誘導体(またはNAC誘導体)、α−リポ酸(1,2−ジチオラン−3−ペンタン酸)、エブセレン(2−フェニル−1,2−ベンゾイソセレナゾール−3(2H)−オン)などのセレニウム化合物、ゲニステイン(イソフラボン)、ケルセチン(フラボン−3−オール)およびピクノジェノール(フラバン−3−オール(単数または複数))などのイソフラボン、エルゴチオネイン、サポニン(Polypodium leucotomosから得られるものなど)、イチョウ葉エキス(フラボングリコシドおよびテルペンラクトン)およびナツシロギク(Chrysanthemum parthenium)エキス(セスキテルペンラクトン)があげられる。
【0033】
活性化タンパク質−1(AP−1)のインヒビターが、真皮マトリックスにおけるMMPの存在につながる以後のシグナル伝達を阻害する可能性がある。阻害される経路が増えれば増えるほど、MMPの誘導が起こらない可能性が高くなる。AP−1を阻害することが明らかになっており、局所的に使用できる可能性のあるさまざまな化合物としては、以下の化合物があげられる。カンナビノイド:FaubertおよびKaminski、「AP−1 activity is negatively regulated by cannabinol through inhibition of its protein components, c−fos and c−jun(AP−1活性は、そのタンパク質成分であるc−fosおよびc−junの阻害によりカンナビノールによって負に調節される)」、J Leukoc Biol、第67巻、No.2(2000年2月、第259〜66頁)(カンナビノイド化合物は、アデニル酸シクラーゼを負に調節するGi−タンパク質結合受容体によって媒介されると推定される免疫抑制作用を呈する。しかしながら、最近の研究では、カンナビノイドが他のシグナル伝達カスケードを調節するのではないかとされている。カンナビノールは、c−fosおよびc−junの核発現の減少により、インターロイキン−2プロモーターからのAP−1含有部位への結合を部分的に阻害した。このように、カンナビノイド誘導免疫抑制には、ERKシグナル伝達カスケードの破壊が関与している。)デフェロキサミン(DFO)、Kramer−Stickland et al.、「Inhibitory effects of deferoxamine on UVB−induced AP−1 transactivation(デフェロキサミンのUVB誘導AP−1トランス活性化に対する阻害作用)」、Carcinogenesis、第20巻、No.11、1999年11月、第2137〜42頁(鉄による反応性酸素種(ROS)の産生は、DNAおよびタンパク質の損傷を直接的に助長でき、細胞シグナル伝達および増殖を助長する場合もある。UVB照射の24時間前にDFOで治療すると、UVB誘導AP−1トランス活性化が約80%減少し、予備治療時間としてのDFO低減作用が短縮された。UVBの最低6時間前におけるFeCl(3)を用いる治療を行うと、AP−1トランス活性化のUVB誘導が2〜3倍増強された)。これとは別に、塩化ガドリニウムおよびα−トコフェロール:Camandola et al.、「Liver AP−1 activation due to carbon tetrachloride is potentiated by 1,2−dibromoethane but is inhibited by alpha−tocopherol or gadolinium chloride(四塩化炭素による肝臓AP−1活性化は1,2−ジブロモエタンによって増強されるが、α−トコフェロールまたは塩化ガドリニウムでは阻害される)」、Free Radic Biol Med、第26巻、No.9〜10、1999年5月、第1108〜16頁。シクロスポリンA:Sugano et al.、「Cyclosporin A inhibits collagenase gene expression via AP−1 and JNK suppression in human gingival fibroblasts(シクロスポリンAはヒト歯肉線維芽細胞においてAP−1およびJNK抑制によってコラゲナーゼ遺伝子発現を阻害する)」、J Periodontal Res、第33巻、No.8、1998年11月、第448〜452頁(シクロスポリンAは線維芽細胞において脂質多糖体誘導コラゲナーゼ発現のシグナル形質導入に影響をおよぼすことができる。LPSを用いて線維芽細胞を治療すると、コラゲナーゼ遺伝子、活性化タンパク質−1(AP−1)およびc−Jun N−末端キナーゼ(JNK)が活性化された。これらの活性化は、CsAによってブロックされた。このことから、CsAのLPS誘導シグナル形質導入に対する阻害作用がCsAによって誘導される歯肉過成長の機序を助長しているのではないかと思われる。カタキン:Barthelman et al.、「(−)−Epigallocatechin−3−gallate inhibition of ultraviolet B−induced AP−1 activity(紫外線B誘導AP−1活性の(−)−エピガロカテキン−3−没食子酸塩阻害)」、Carcinogenesis、第19巻、No.12、1998年12月、第2201〜4頁(培養ヒトケラチノサイトを使用、UVB誘導AP−1活性は用量範囲5.45nMから54.5μMのEGCGによって阻害される。EGCGは、UVB照射の前、照射後または照射前後の両方に適用すると、AP−1活性の阻害時に有効である。EGCGはまた、トランスジェニックマウスモデルの表皮においてもAP−1活性を阻害する)。K1115Aなどのナフトピラノマイシン(Naphthopyranomycin)およびエクスフォリアマイシン(exfoliamycin)(Naruse et al.、「K1115A, a new anthraquinone that inhibits the binding of activator protein−1(AP−1) to its recognition sites. II. Taxonomy, fermentation, isolation, physico−chemical properties and structure determination(K1115Aすなわち、活性化タンパク質−1(AP−1)がその認識部位に結合するのを阻害する新たなアントラキノン。II.分類学、発酵、単離、物理化学的特性および構造の判定)」、J Antibiot(東京)、第51巻、No.6、1998年6月、第545〜52頁、アントラキノン3,8−ジヒドロキシ−1−プロピルアントラキノン−2−カルボン酸)。DHEA:Dashtaki et al.、「Dehydroepiandrosterone and analogs inhibit DNA binding of AP−1 and airway smooth muscle proliferation(AP−1のDNA結合および気道平滑筋の増殖をデヒドロエピアンドロステロンおよび類似物が阻害)」、J Pharmacol Exp Ther、第285巻、No.2、1998年5月(第876〜83頁)(16−α−ブロモエピアンドロステロンなどのデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)およびその類似物)。オレアノール酸グリコシド:Lee et al.、「Momordins inhibit both AP−1 function and cell proliferation(AP−1機能および細胞増殖の両方をモモルジンが阻害)」、Anticancer Res、第18巻、No.1A、1999年1月〜2月(第119〜24)頁。モノテルペンペリリルアルコール:Barthelman et al.、「Inhibitory effects of perillyl alcohol on UVB−induced murine skin cancer and AP−1 transactivation(UVB誘導マウス皮膚癌およびAP−1トランス活性化に対するペリリルアルコールの阻害作用)」、Cancer Res.、第58巻、No.4、1998年2月15日(第711〜6頁)。AP−1およびNF−κBの両方を阻害するクルクミン:Xu et al.、「Curcumin inhibits IL1 alpha and TNF−alpha induction of AP−1 and NF−kB DNA−binding activity in bone marrow stromal cells(骨髄幹細胞においてAP−1およびNF−kB DNA結合活性のIL 1α誘導およびTNF−α誘導をクルクミンが阻害)」、Hematopathol Mol Hematol、第11巻、No.1、1997〜8(第49〜62頁)およびPendurthi et al.、「Suppression of activation of transcription factors Egr−1, AP−1, and NF−kappa B(転写因子Egr−1、AP−1およびNF−κBの活性化の抑制)」、Arterioscler Thromb Vasc Biol、第17巻、No.12、1997年12月(第3406〜13頁)およびBierhaus et al.、「The dietary pigment curcumin reduces endothelial tissue factor gene expression by inhibiting binding of AP−1 to the DNA and activation of NF−kappa B(DNAへのAP−1の結合およびNF−κBの活性化を阻害することにより、食品色素クルクミンが内皮の組織因子の遺伝子発現を縮小)」、Thromb Haemost、第77巻、No.4、1997年4月(第772〜82頁)。アスピリン(アセチルサリチル酸):Huang et al.、「Inhibition of ultraviolet B−induced activator protein−1(AP−1) activity by aspirin in AP−1−luciferase transgenic mice(AP−1−ルシフェラーゼトランスジェニックマウスでのアスピリンによる紫外線B誘導活性化タンパク質−1(AP−1)活性の阻害)」、J Biol Chem、第272巻、No.42、1997年10月17日(第26325〜31頁)。ピロリジンジチオカルバメートおよびN−アセチルシステイン(AP−1、NF−κBおよびIL−8を阻害):Munoz et al.、「Pyrrolidine dithiocarbamate inhibits the production of interleukin−6, interleukin−8, and granulocyte−macrophage colony−stimulating factor by human endothelial cells in response to inflammatory mediators: modulation of NF−kappa B and AP−1 transcription factors activity(ピロリジンジチオカルバメートが、炎症性メディエータに応答して、ヒト内皮細胞によって、インターロイキン−6、インターロイキン−8および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子の産生を阻害:NF−κBおよびAP−1転写因子活性の調節)」、Blood、第88巻、No.9、1996年11月1日(第3482〜90頁)。金(I)および亜セレン酸塩などの金属塩:Handel et al.、「Inhibition of AP−1 binding and transcription by gold and selenium involving conserved cysteine residues in Jun and Fos(JunおよびFosにおいて保存されたシステイン残基が関与する、金およびセレニウムによるAP−1結合および転写の阻害)」、Proc Natl Acad Sci USA、第92巻、No.10、1995年5月9日(第4497〜501頁)(電気泳動移動度シフト解析、金(I)チオラートおよび亜セレン酸塩によってAP−1DNA結合が阻害され、それぞれ約5μMおよび1μMで50%阻害が発生した。他の金属イオンでは、チオール結合親和性と相関しているランク順にさらに高い濃度で阻害された。)、Spyrou et al.、「AP−1 DNA−binding activity is inhibited by selenite and selenodiglutathione(亜セレン酸およびセレノジグルタチオン(selenodiglutathione)によるAP−1 DNA結合活性の阻害)」、FEBS Lett、第368巻、No.1、1995年7月10日(第59〜63頁)(亜セレン酸およびセレノジグルタチオン(GS−Se−SG))、Williams et al.、「Aurothioglucose inhibits induced NF−κB and AP−1 activity by acting as an IL−1 functional antagonist(IL−1機能性アンタゴニストとして作用することにより、金チオグルコースが誘導NF−κBおよびAP−1活性を阻害)」Biochim Biophys Acta、第1180巻、No.1、1992年10月13日(第9〜14頁)。
【0034】
エラスターゼインヒビターは、タンパク質分解酵素であるコラゲナーゼ(IC50=38nmol/l)およびエラスターゼ(IC50=4.24nmol/l)の活性を非競合的に阻害するプロシアニジンおよびプロアントシアニジンを含む(Arzneimittelforschung(ドイツ)1994年5月、44(5)p.592〜601)、N−アセチルシステイン(粘膜または皮膚の病変につながるプロテアーゼのインヒビターとしてのNACの開示については米国特許第5,637,616号など)およびその誘導体(本発明者らによる1998年6月3日出願の係属中の出願第89,914号に記載のとおりである(その開示内容を本願明細書に援用する))。また、以下の開示書類に、別のエラスターゼインヒビターについて説明されている。6−アシルアミノ−2−(アルキルスルホニル)オキシ−1H−イソインドール−1,3−ジオンおよび関連のジオン類:Kerrigan et al.、「6−Acylamino−2−(alkylsulfonyl)oxy−1H−isoindole−1,3−dione mechanism−based inhibitors of human leukocyte elastase(ヒト白血球エラスターゼの6−アシルアミノ−2−(アルキルスルホニル)オキシ−1H−イソインドール−1,3−ジオン機序ベースのインヒビター)」、Bioorg Med Chem Lett、第10巻、No.1、2000年1月3日(第27〜30頁)(6位におけるアシルアミノ置換によってこれらのインヒビターのヒト白血球エラスターゼに対する選択性および作用強度が増大)、Gutschow et al.、「2−(diethylamino)thieno−1,3−oxazin−4−ones as stable inhibitors of human leukocyte elastase(ヒト白血球エラスターゼの安定したインヒビターとしての2−(ジエチルアミノ)チエノ−1,3−オキサジン−4−オン)」、J Med Chem、第42巻、No.26、1999年12月30日(第5437〜47頁)(2−(ジエチルアミノ)チエノ[1,3]オキサジン−4−オン)。カフェー酸誘導体:Melzig et al.、「Inhibition of granulocyte elastase activity by caffeic acid derivatives(カフェー酸誘導体による顆粒球エラスターゼ活性の阻害)」、Pharmazie、第54巻、No.9、1999年9月(第712頁)。ベンゾピランのピリジルエステル:Doucet et al.、「6−Substituted 2−oxo−2H−1−benzopyran−3−carboxylic acid as a core structure for specific inhibitors of human leukocyte elastase(ヒト白血球エラスターゼの特定のインヒビターに対するコア構造としての6−置換2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸)」、J Med Chem、第42巻、No.20、1999年10月7日(第4161〜71頁)。特定のβ−ラクタム:Taylor et al.、「Novel mechanism of inhibition of elastase by beta−lactams is defined by two inhibitor crystal complexes(β−ラクタムによるエラスターゼの新規な阻害機序を2つのインヒビター結晶錯体によって画定)」、J Biol Chem、第274巻、No.35、1999年8月27日(第24901〜5頁)(β−ラクタム環にヒドロキシエチル置換基が存在することで、ヒドロキシエチル基の除去ならびに安定化抱合型二重結合系の形成につながる新たな反応経路が得られる)、Wilmouth et al.、「Inhibition of elastase by N−sulfonylaryl beta−lactams: anatomy of a stable acyl−enzyme complex(N−スルホニルアリールβ−ラクタムによるエラスターゼの阻害:安定したアシル酵素複合体の構造)」、Biochemistry、第37巻、No.50、1998年12月15日(第17506〜13頁)、Macdonald et al.、「Syntheses of trans−5−oxo−hexahydro−pyrrolo 3,2−bpyrroles and trans−5−oxo−hexahydro−furo 3,2−b−pyrroles(pyrrolidine trans−lactams and trans−lactones): new pharmacophores for elastase inhibition(トランス−5−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ3,2−bピロールおよびトランス−5−オキソ−ヘキサヒドロ−フロ3,2−b−ピロール(ピロリジントランス−ラクタムおよびトランス−ラクトン)の合成:エラスターゼ阻害用の新たなファルマコフォア)」、J Med Chem、第41巻、No.21、1998年10月8日(第3919〜22頁)に開示されているようなピロリドントランス−ラクタムおよびトランス−ラクトン)。ベンゾイルアミノ酢酸誘導体:Sakuma et al.、「ONO−5046 is a potent inhibitor of neutrophil elastase in human pleural effusion after lobectomy(葉切除術後のヒト胸水における好中球エラスターゼの強力なインヒビターであるONO−5046)」、Eur J Pharmacol、第353巻、No.2〜3、1998年7月24日(第273〜9頁)(ナトリウムN−2−4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)フェニル−スルホニルアミノ−ベンゾイル−アミノ酢酸)。錯体硫酸塩:Fujie et al.、「Release of neutrophil elastase and its role in tissue injury in acute inflammation: effect of the elastase inhibitor, FR134043(急性炎症での好中球エラスターゼの放出および組織創傷におけるその役割:エラスターゼインヒビターFR134043の作用)」、Eur J Pharmacol、第374巻、No.1、1999年6月11日(第117〜25頁)(二ナトリウム−(Z,1S,15S,18S,24S,27R,29S,34S,37R)−29−ベンジル−21−エチリデン−27−ヒドロキシ−15−イソブチリルアミノ−34−イソプロピル−31,37−ジメチル−10,16,19,22,30,32,35,38−オクタオキソ−36−オキサ−9,11,17,20,23,28,31,33−オクタアザテトラシクロ16,13,6,1(24,28)0(3,8)−オクタトリコンタ−3,5,7−トリエン−5,6−ジイルジスルフェート。アザイソクロメン:Mitsuhashi et al.、「Pharmacological activities of TEI−8362, a novel inhibitor of human neutrophil elastase(ヒト好中球エラスターゼの新規なインヒビターであるTEI−8362の薬理学的活性)」、Br J Pharmacol、第126巻、No.5、1999年3月(第1147〜52頁)(4−(N−(3−((3−カルボキシプロピル)アミノ)−8−メチル−1−オキソ−4−アザイソクロメン−6−イル)カルバモイル)−4−((フェニルメトキシ)−カルボニルアミノ)ブタン酸(C2628))。アセトアミド:Yamano et al.、「Protective effects of a PAF receptor antagonist and a neutrophil elastase inhibitor on multiple organ failure induced by cerulein plus lipopolysaccharide in rats(ラットにおいてセルレインプラスリポ多糖によって誘導された多臓器障害に対する、PAF受容体アンタゴニストおよび好中球エラスターゼインヒビターによる保護作用)」、Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol、第358巻、No.2、1998年8月(第253〜63頁)(2−(3−メチルスルホニルアミノ−2−オキソ−6−フェニル−1,2−ジヒドロ−1−ピリジル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−1−イソプロピル−2−オキソプロピル)アセトアミド)。皮膚を貫通するのに有効なアミノ酸残基を数個しか持たない分子:Yamano et al.、「Protective effect of a pancreatic elastase inhibitor against a variety of acute pancreatitis in rats(ラットにおけるさまざまな急性膵炎に対する膵臓エラスターゼインヒビターの保護作用)」、Jpn J Pharmacol、第77巻、No.3、1998年7月(第193〜203頁)(トリフルオロアセチル−L−リシル−L−アラニンアニリド塩酸塩)。トリフルオロメチルケトン:Huang et al.、「Effect of trifluoromethyl ketone−based elastase inhibitors on neutrophil function in vitro(トリフルオロメチルケトンベースのエラスターゼインヒビターの好中球機能に対するin vitroでの作用)」、J Leukoc Biol、第64巻、No.3、1998年9月(第322〜30頁)(エラスターゼインヒビターICI200355およびZD0892の新たなファミリ)。チアゾリジン−3−オンのスルホン誘導体:Groutas et al.、「Potent and specific inhibition of human leukocyte elastase, cathepsin G and proteinase 3 by sulfone derivatives employing the 1,2,5−thiadiazolidin−3−one 1,1 dioxide scaffold(1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン1,1ジオキシド骨格を用いたスルホン誘導体によるヒト白血球エラスターゼ、カテプシンGおよびプロテイナーゼ3の強力かつ特異的な阻害)」、Bioorg Med Chem、第6巻、No.6、1998年6月(第661〜71頁)。ペプチジルトリフルオロメチルアルコール:Amour et al.、「Stereoselective synthesis of peptidyl trifluoromethyl alcohols and ketones: inhibitory potency against human leucocyte elastase, cathepsin G, porcine pancreatic elastase and HIV−1 protease(ペプチジルトリフルオロメチルアルコールおよびケトンの立体選択的な合成:ヒト白血球エラスターゼ、カテプシンG、ブタ膵臓エラスターゼおよびHIV−1プロテアーゼに対する阻害作用強度)」、J Pharm Pharmacol、第50巻、No.6、1998年6月(第593〜600頁)(β−ペプチジルトリフルオロメチルアルコール(TFMA)Z−L−Val−NH−CH(Y)CH(OH)−CF(式中、Cは、置換基Yの性質上可変であるキラル中心、フェニルエチル−(CH−Cまたはイソプロピル−CH(CH基である。)フェニルエチルのIC50=15μMであったのに対し、イソプロピルのIC50=200μMであった)。ベンゾイルアミノアセテート:Shinguh et al.、「Biochemical and pharmacological characterization of FK706, a novel elastase inhibitor(新規なエラスターゼインヒビターであるFK706の生化学的および薬理学的特徴)」、Eur J Pharmacol、第337巻、No.1、1997年10月15日(第63〜71頁)(FK706、ナトリウム2−4−(S)−1−(S)−2−(RS)−3,3,3−トリフルオロ−1−イソプロピル−2−オキソプロピル−アミノカルボニル−ピロリジン−1−イル−カルボニル−2−メチルプロピル−アミノカルボニル−ベンゾイルアミノアセテート、C2632NaO、ヒト好中球エラスターゼの合成水溶性インヒビター)。セファロスポリン誘導体:Rees et al.、「Inhibition of neutrophil elastase in CF sputum by L−658,758(L−658,758によるCF痰における好中球エラスターゼの阻害)」、J Pharmacol Exp Ther、第283巻、No.3、1997年12月(第1201〜6頁)、Buynak et al.、「7−alkylidenecephalosporin esters as inhibitors of human leukocyte elastase(ヒト白血球エラスターゼのインヒビターとしての7−アルキリデンセファロスポリンエステル)」、J Med Chem、第40巻、No.21、1997年10月10日(第3423〜33頁)(7−アルキリデン、7−ハロアルキリデンおよび7−シアノメチリデンベンズヒドリルエステル7−(シアノメチリデン)セファロスポリンスルホン誘導体)。アザ二環式(azabicyclic)化合物およびペルヒドロインドール:Portevin et al.、「Dual inhibition of human leukocyte elastase and lipid peroxidation: in vitro and in vivo activities of azabicyclo 2.2.2−octane and perhydroindole derivatives(ヒト白血球エラスターゼおよび脂質過酸化の二重阻害:アザビシクロ2.2.2−オクタンおよびペルヒドロインドール誘導体のin vitroおよびin vivo活性)」、J Med Chem、第40巻、No.12、1997年6月6日、(第1906〜18頁)(中心のプロリン残基が非天然アミノ酸Phi((2S,3aS,7aS)−ペルヒドロインドール−2−カルボン酸)およびAbo((3S)−2−アザビシクロ−2.2.2−オクタン−3−カルボン酸で置換されたVal−Pro−Val型の選択性ヒト白血球エラスターゼ(HLE)インヒビター)。トリアルキルアンモニウム塩:Kouadri−BoudjelthiaおよびWallach、「Hydrophobic interactions are involved in the inhibition of human leukocyte elastase by alkyltrimethylammonium salts(アルキルトリメチルアンモニウム塩によるヒト白血球エラスターゼの阻害には疎水性相互作用が関与)」、Int J Biochem Cell Biol、第29巻、No.2、1997年2月(第353〜9頁)(好ましくは、炭素原子数10個よりも長いアルキル鎖)。ピバロイルオキシベンゼン誘導体:Imaki et al.、「Non−peptidic inhibitors of human neutrophil elastase: the design and synthesis of sulfonanilide−containing inhibitors(ヒト好中球エラスターゼの非ペプチドインヒビター:スルホンアニリド含有インヒビターの設計と合成)」、Bioorg Med Chem、第4巻、No.12、1996年12月(第2115〜34)頁(最も有望なスルホンアニリド含有類似物)。官能過N−アリールアゼチジン−2−オン:Joyeau et al.、「Synthesis and inhibition of human leucocyte elastase by functionalized N−aryl azetidin−2−ones: effect of different substituents on the aromatic ring(官能化N−アリールアゼチジン−2−オンによるヒト白血球エラスターゼの合成と阻害:芳香環に対する異なる置換基による作用)」、J Pharm Pharmacol、第48巻、No.12、1996年12月(第1218〜30頁)(潜在的に親電子的なメチレンキノンイミニウム(quinoniminium)部分が特徴であり、その芳香環にアルキル部分、メトキシ置換基またはカルボキシル基のいずれかを取り込んだ、N−アリール−3,3−ジフルオロアゼチジン−2−オン。中にはヒト白血球エラスターゼの活性化因子において良好であることが明らかになったものもある)。サッカリン誘導体:Groutas et al.、「Design, synthesis, and in vitro inhibitory activity toward human leukocyte elastase, cathepsin G, and proteinase 3 of saccharin−derived sulfones and congeners(サッカリン誘導スルホンおよび同属種のヒト白血球エラスターゼ、カテプシンGおよびプロテイナーゼ3に対する設計、合成およびin vitro阻害活性)」、Bioorg Med Chem、第4巻、No.9、1996年9月(第1393〜400頁)(誘導体がスルフィナート脱離基を含む。阻害活性は脱離基の性質およびpKaに左右される。合成サッカリン誘導体はHLEに対して選択的な阻害を呈する)。ヘパリンなどのムコ多糖:Volpi、「Inhibition of human leukocyte elastase activity by heparins: influence of charge density(ヘパリンによるヒト白血球エラスターゼ活性の阻害:電荷密度による影響)」、Biochim Biophys Acta、第1290巻、No.3、1996年8月13日(第299〜307頁)(ヘパリンはエラスターゼ活性を強く阻害し、電荷密度(硫酸塩対カルボキシル比)と酵素活性との間には有意な一次従属性がある)。細胞外多糖:Ying et al.、「Alginate, the slime exopolysaccharide of Pseudomonas aeruginosa, binds human leukocyte elastase, retards inhibition by alpha 1−proteinase inhibitor, and accelerates inhibition by secretory leukoprotease inhibitor(緑膿菌のスライム細胞外多糖であるアルギン酸塩がヒト白血球エラスターゼを結合し、α1−プロテイナーゼインヒビターによって阻害を遅らせ、分泌性ロイコプロテアーゼインヒビターによって阻害を加速する)」、Am J Respir Cell Mol Biol、第15巻、No.2、1996年8月(第283〜91頁)(アルギン酸塩上の合計19のウロン酸単位と各エラスターゼ分子とが主に静電気の力によって相互作用するモデルをデータにより裏付ける)。
【0035】
NF−κBインヒビターは以下の参考文献に開示されているインヒビターを含む。シクロペンテノンプロスタグランジン:Rossi et al.、「Anti−inflammatory cyclopentenone prostaglandins are direct inhibitors of IkappaB kinase(IκBキナーゼの直接的なインヒビターである抗炎症性シクロペンテノンプロスタグランジン)」、Nature、第403巻、No.6765、2000年1月6日(第103〜8頁)。ケルセチンおよびスタウロスポリン:PeetおよびLi、「IkappaB kinases alpha and beta show a random sequential kinetic mechanism and are inhibited by staurosporine and quercetin(IκBキナーゼαおよびβはランダムなシーケンシャル動態(random sequential kinetic)機序を示し、スタウロスポリンおよびケルセチンにより阻害される)」、J Biol Chem、第274巻、No.46、1999年11月12日(第32655〜61頁)(ただしケルセチン類似物のダイゼインではない)。ネパロリドA:Wang et al.、「Nepalolide A inhibits the expression of inducible nitric oxide synthase by modulating the degradation of IkappaB−alpha and IkappaB−beta in C6 glioma cells and rat primary astrocytes(C6神経膠腫細胞およびラット初代星状膠細胞においてIκB−αおよびIκB−βの分解を調節することにより、ネパロリドAが誘導可能な一酸化窒素合成酵素の発現を阻害)」、Br J Pharmacol、第128巻、No.2、1999年9月(第345〜56頁)。ウコン(クルクミン):Plummer et al.、「Inhibition of cyclo−oxygenase 2 expression in colon cells by the chemopreventive agent curcumin involves inhibition of NF−kappaB activation via the NIK/IKK signalling complex(化学予防剤クルクミンによる結腸細胞におけるシクロ−オキシゲナーゼ2発現の阻害には、NIK/IKKシグナル伝達複合体によるNF−κB活性化の阻害が関与)」、Oncogene、第18巻、No.44、1999年10月28日(第6013〜20頁)。サリチル酸塩:Stevenson et al.、「Salicylic acid and aspirin inhibit the activity of RSK2 kinase and repress RSK2−dependent transcription of cyclic AMP response element binding protein−and NF−kappa B−responsive genes(サリチル酸およびアスピリンがRSK2キナーゼ活性を阻害し、サイクリックAMP応答要素結合タンパク質応答性遺伝子およびNF−κB応答性遺伝子のRSK2依存性転写を抑制)」、J Immunol、第163巻、No.10、1999年11月15日(第5608〜16頁)。ジテルペン:de las Heras et al.、「Inhibition of NOS−2 expression in macrophages through the inactivation of NF−kappaB by andalusol(アンダルソル(andalusol)によるNF−κBの不活性化を用いたマクロファージでのNOS−2発現の阻害)」、Br J Pharmacol、第128巻、No.3、1999年10月(第605〜12頁)(アンダルソルすなわちエント−6α,8α,18−トリヒドロキシ−13(16),14−ラブダジエンは天然に発生するジテルペンであり、Sideritis foetens(シソ科)から単離されたものである。N−置換ベンズアミド:Liberg et al.、「N−substituted benzamides inhibit NFkappaB activation and induce apoptosis by separate mechanisms(N−置換ベンズアミドが、NFκB活性化を阻害し、別の機序でのアポトーシスを誘導)」、Br J Cancer、第81巻、No.6、1999年11月(第981〜8頁)。潜在的な毒性の問題がゆえに好ましくはないが、ヒ素:Estrov et al.、「Phenylarsine oxide blocks interleukin−1β−induced activation of the nuclear transcription factor NF−κB, inhibits proliferation, and induces apoptosis of acute myelogenous leukemia cells(酸化フェニルヒ素による、核転写因子NF−κBのインターロイキン−1β−誘導活性化のブロック、増殖の阻害および急性骨髄性白血病細胞のアポトーシスの誘導)」、Blood、第94巻、No.8、1999年10月15日(第2844〜53頁)。ゲニステイン:Tabary et al.、「Genistein inhibits constitutive and inducible NFkappaB activation and decreases IL−8 production by human cystic fibrosis bronchial gland cells(ゲニステインが、構成的かつ誘導可能なNFκB活性化を阻害し、ヒト嚢胞性線維症気管支腺細胞によってIL−8産生を低下させる)」、Am J Pathol、第155巻、No.2、1999年8月(第473〜81頁)。テオフィリン:Tomita et al.、「Functional assay of NF−kappaB translocation into nuclei by laser scanning cytometry: inhibitory effect by dexamethasone or theophylline(レーザ走査サイトメトリーを用いた、核へのNF−κB転座の機能的アッセイ:デキサメタゾンまたはテオフィリンによる阻害作用)」、Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol、第359巻、No.4、1999年4月(第249〜55頁)。セファランチン:植物アルカロイド(I)(メルクインデックス第11版、306、1981)および米国特許第2,206,407号および同第2,248,241号ならびに日本特許第120,483号、同第128,533号および同第141,292号に記載。トリフルオロアルキルサリチル酸塩:Bayon et al.、「4−trifluoromethyl derivatives of salicylate, triflusal and its main metabolite 2−hydroxy−4−trifluoromethylbenzoic acid, are potent inhibitors of nuclear factor kappaB activation(核因子κB活性化の強力なインヒビターである、サリチル酸塩の4−トリフルオロメチル誘導体、トリフルサル(triflusal)およびその主な代謝物2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル安息香酸)」、Br J Pharmacol、第126巻、No.6、1999年3月(第1359〜66頁)(2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル安息香酸(HTB)および2−アセトキシ−4−トリフルオロメチル安息香酸(トリフルサル)がいずれもNF−κBのインヒビターとしてはアスピリンまたはサリチル酸塩よりも強力であることから、4−トリフルオロメチル基をサリチル酸塩分子に取り込むと、そのNF−κB活性化に対する阻害作用が大幅に増大されることが分かる)。キナプリル:キナプリル塩酸塩を化学的に表記すると[3S−[2[R(R)],3R]]−2−[2−[[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸モノ塩酸塩となる。実験から得られる式はC2530・HClである。シクロスポリンA:Meyer et al.、「Cyclosporine A is an uncompetitive inhibitor of proteasome activity and prevents NF−kappaB activation(シクロスポリンAはプロテアソーム活性の不競合的なインヒビターであり、NF−κB活性化を防止する)」、FEBS Lett、第413巻、No.2、1997年8月18日(第354〜8頁)。アラキドン酸誘導体:Thommensen et al.、「Selective inhibitors of cytosolic or secretory phospholipase A2 block TNF−induced activation of transcription factor nuclear factor−kappa B and expression of ICAM−1(サイトゾルのホスホリパーゼA2または分泌性ホスホリパーゼA2の選択的インヒビターが転写因子核因子−κBのTNF誘導活性化およびICAM−1の発現をブロック)」、J Immunol、第161巻、No.7、1998年10月1日(第3421〜30頁)(アラキドン酸のトリフルオロメチルケトン類似物(AACOCF)、メチルアラキドニルフルオロホスフェート、エイコサペンタエン酸のトリフルオロメチルケトン類似物(EPACOCF)、12−エピ−スカララジアル(scalaradial)およびLY311727によって阻害されるNF−κBのTNF誘導活性化。アラキドニルメチルケトン類似物(AACOCH)およびエイコサペンタノイル類似物(EPACHOHCF)にはTNF誘導NF−κB活性化に対する作用はなかった。ゲニステイン、エルブスタチン(erbstatin):Natarajan et al.、「Protein tyrosine kinase inhibitors block tumor necrosis factor−induced activation of nuclear factor−κB, degradation of IκBα, nuclear translocation of p65, and subsequent gene expression(タンパク質チロシンキナーゼインヒビターが、核因子−κBの腫瘍壊死因子誘導活性化、IκBαの分解、p65の核転座および以後の遺伝子発現をブロック)」、Arch Biochem Biophys、第352巻、No.1、1998年4月1日(第59〜70頁)。ファスジル:1−(5−イソキノリンスルホニル)ホモピペラジン塩酸塩(塩酸ファスジル)、Sato et al.、「Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 replication by a bioavailable serine/threonine kinase inhibitor, fasudil hydrochloride(生物が利用可能なセリン/スレオニンキナーゼインヒビター、塩酸ファスジルによるヒト免疫不全症ウイルス1型の複製の阻害)」、AIDS Res Hum Retroviruses、第14巻、No.4、1998年3月1日(第293〜8頁)。キニプリルのようなACE(アンジオテンシン変換酵素)インヒビター:Hernandez−Presa et al.、「Angiotensin−converting enzyme inhibition prevents arterial nuclear factor−kappa B activation, monocyte chemoattractant protein−1 expression, and macrophage infiltration in a rabbit model of early accelerated atherosclerosis(アンジオテンシン変換酵素阻害によって、初期促進(early accelerated)アテローム性動脈硬化症のウサギモデルにおいて、動脈核因子−κBの活性化、単球化学遊走タンパク質−1の発現およびマクロファージ浸潤が防止される)」、Circulation、第95巻、No.6、1997年3月18日(第1532〜41頁)。ペントキシフィリン(3,7−ジメチル−1−(5−オキソヘキシル)キサンチンなどの合成1,3,7−トリアルキルキサンチン誘導体、Drugs & Aging 1995、7/6:480〜503)およびデンブフィリン(denbufylline)(1,3−ジブチル−7−(2−オキソプロピル)キサンチン)、Lee et al.、「Pentoxifylline blocks hepatic stellate cell activation independently of phosphodiesterase inhibitory activity(ペントキシフィリンがホスホジエステラーゼ阻害活性とは独立に肝臓星細胞活性化をブロック)」、Am J Physiol、第273巻、No.5 Pt1、1997年11月(第G1094〜100頁)。ベンゾフェナントラジン(benzophenanthradine)誘導体:Chaturvedi et al.、「Sanguinarine(pseudochelerythrine) is a potent inhibitor of NF−κB activation, IκBα phosphorylation, and degradation(NF−κB活性化、IκBαリン酸化および分解の強力なインヒビターであるサンギナリン(偽ケレリスリン))」、J Biol Chem、第272巻、No.48、1997年11月28日(第30129〜34頁)(サンギナリン、ベンゾフェナントリジンアルカロイド)。アクチノマイシンD:Faggioli et al.、「Protein synthesis inhibitors cycloheximide and anisomycin induce interleukin−6 gene expression and activate transcription factor NF−κB(タンパク質合成インヒビターであるシクロヘキシミドおよびアニソマイシンがインターロイキン−6遺伝子発現を誘導し、転写因子NF−κBを活性化)」、Biochem Biophys Res Commun、第233巻、No.2、1997年4月17日(第507〜13頁)(シクロヘキシミドまたはアニソマイシンによって刺激された、2種類のヒト細胞系すなわちMDA−MB−231およびHeLaにおけるIL−6 mRNA蓄積は、アクチノマイシンDが存在すればほとんど完全に阻害される)。ヒドロキシアントラニル酸:Sekkai et al.、「Inhibition of nitric oxide synthase expression and activity in macrophages by 3−hydroxyanthranilic acid, a tryptophan metabolite(3−ヒドロキシアントラニル酸、トリプトファン代謝物による、マクロファージにおける一酸化窒素合成酵素の発現および活性の阻害)」、Arch Biochem Biophys、第340巻、No.1、1997年4月1日(第117〜23頁)(3−ヒドロキシアントラニル酸であり、アントラニル酸ではない)。ノルジヒドログアイアレチン酸およびAA861:Lee et al.、「Inhibition of 5−lipoxygenase blocks IL−1 beta−induced vascular adhesion molecule−1 gene expression in human endothelial cells(5−リポキシゲナーゼの阻害がヒト内皮細胞においてIL−1β−誘導血管接着分子−1遺伝子発現をブロック)」、J Immunol、第158巻、No.7、1997年4月1日(第3401〜7頁)。プロスタグランジンA1:Rossi et al.、「Inhibition of nuclear factor kappa B by prostaglandin A1: an effect associated with heat shock transcription factor activation(プロスタグランジンA1による核因子κBの阻害:熱ショック転写因子活性化に関連した作用)」、Proc Natl Acad Sci USA、第94巻、No.2、1997年1月21日(第746〜50頁)。
【0036】
血管内皮細胞に対する好中球の結合は、E−セレクチンに結合することで、シアリルルイスX(SLe)によって媒介される。(M.Phillips, et al.、Science 1990、250、1130.、J.Lowe, et al.、Cell 1990、63、475、T.Feizi、Trends Biochem Sci 1991、16、84、M.Tiemeyer., et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1991、88、1138、L.Lasky、Science 1992、258、964およびT.Springer、L.A.Lasky、Nature 1991、349、196。)シアリルルイスX(SLe)は、内在性膜糖タンパク質および/または糖脂質によって好中球の外膜に固着された、好中球に見られる細胞表面炭水化物リガンドである。SLeを投与すると、SLeとE−セレクチンとの相互作用が阻害され、好中球の内皮細胞への接着がブロックされる。(M.Buerke, et al.、J.Clin.Invest.、1994、1140)。シアリルルイスX(SLe)を投与することで、好中球が媒介する炎症性疾患を治療できる場合がある。セレクチンインヒビターとしては、以下の文献に記載のあるインヒビターがあげられる。米国特許第5,830,871号に記載のE−セレクチンインヒビター、P−セレクチンインヒビターおよびL−セレクチンインヒビター。米国特許第5,985,852号に記載されているようなスルファチドおよびシアリル化または硫酸塩フコオリゴ糖ならびに、米国特許第5,962,422号および米国特許第5,919,769号に記載されているような他のフコース誘導体、Ikami et al.、「Synthetic studies on selectin ligands−inhibitors: Synthesis and inhibitory activity of 2−O−fucosyl sulfatides containing 2−branched fatty alkyl residues in place of ceramide(セレクチンリガンド−インヒビターの合成についての研究:セラミドの代わりに2−枝分れ脂肪酸アルキル残基を含有する2−O−フコシルスルファチドの合成と阻害活性)」、Journal of Carbohydrate Chemistry、第17巻、No.3、1998年(第453〜470頁)(セラミドの代わりに2−枝分れ脂肪酸アルキル残基を含有する硫酸化2−O−α−L−フコピラノシルβ−D−ガラクトピラノシド)、Todderud et al.、「BMS−190394,a selectin inhibitor, prevents rat cutaneous inflammatory reactions(セレクチンインヒビターであるBMS−190394がラットの皮膚炎症反応を防止)」、J Pharmacol Exp Ther、第282巻、No.3、1997年9月(第1298〜304頁)(セレクチンアンタゴニストBMS−190394、スルファチドの構造的類似物)に記載されているものなどがあげられる。TBC−1269(テキサス州ヒューストンのTexas Biotechnology Corp.から入手可能)および他のマンノース誘導体:たとえば、Dupre et al.、「Glycomimetic selectin inhibitors:(alpha−D−mannopyranosyloxy)methylbiphenyls(グリコ様(glycomimetic)セレクチンインヒビター:(α−D−マンノピラノシルオキシ)メチルビフェニル)」、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、第6巻、No.5、1996年(第569〜572頁)、Lin et al.、「Synthesis of sialyl Lewis x mimetics as selectin inhibitors by enzymatic aldol condensation reactions(酵素アルドール縮合反応によるセレクチンインヒビターとしてのシアリルルイスx模倣薬の合成)」、Bioorg Med Chem、第7巻、No.3、1999年3月(第425〜33頁)(シアリルルイスx四糖模倣物として酵素的に調製されるD−マンノシルホスフェート/ホスホネート誘導体)、Kogan et al.、「Rational design and synthesis of small molecule, non−oligosaccharide selectin inhibitors:(alpha−D−mannopyranosyloxy)biphenyl−substituted carboxylic acids(小分子非オリゴ糖セレクチンインヒビターの合理的な設計と合成:(α−D−マンノピラノシルオキシ)ビフェニル置換カルボン酸)」、J Med Chem、第38巻、No.26、1995年12月22日(第4976〜84頁)。ロイメジン(Leumedin):Endemann et al.、「Novel anti−inflammatory compounds induce shedding of L−selectin and block primary capture of neutrophils under flow conditions(新規な抗炎症性化合物がL−セレクチンの分断を誘導し、流動条件下で好中球の一次補足をブロック)」、J Immunol 1997年5月15日、158(10):4879〜85(ロイメジンは炎症性組織への好中球の動きを阻害する小分子である)。二価および三価の小分子、主に、米国特許第5,919,768号に記載されているような3−カルボキシアラルキル置換2−α−D−マンノピラノシルオキシ−フェニル未置換の、酸素置換または窒素置換アルカン(オキソブタン、ピペリジンなど)。GSC−150:Wada et al.、「Effect of GSC−150, a new synthetic selectin inhibitor, on skin inflammation in mice(新規な合成セレクチンインヒビターであるGSC−150がマウスの皮膚炎に対しておよぼす作用)」、Japanese Journal of Pharmacology、第71巻、No.Suppl.1,1996(第302P頁)。シアリルルイスx類似物:Kiso et al.、「Studies of selectin binding inhibitors: Synthesis of sialyl−Lewis x and sialyl−Lewis a epitope analogs containing 2−acetamido derivative of N−methyl−1−deoxynojirimycin(セレクチン結合インヒビターについての研究:N−メチル−1−デオキシノジリマイシンの2−アセトアミド誘導体を含有するシアリル−ルイスxエピトープ類似物およびシアリル−ルイスaエピトープ類似物の合成)」、Journal of Carbohydrate Chemistry、第15巻、No.1、1996(第1〜14頁)(N−メチル−1−デオキシノジリマイシンの2−アセトアミド誘導体を含有するシアリル−ルイスx(15)エピトープ類似物およびシアリル−ルイスa(17)エピトープ類似物の合成)。糖脂質スルファチド:Nair et al.、「Inhibition of immune complex−induced inflammation by a small molecular weight selectin antagonist(低分子量のセレクチンアンタゴニストによる免疫複合体誘導炎症の阻害)」、Mediators of Inflammation、第3巻、No.6、1994年(第459〜463頁)。グリチルリジンなどのトリテルペングルコシド:Rao et al.、「Glycyrrhetinic acid glycosides are sialyl Lewis X mimics, and function as selectin inhibitors(グリチルレチン酸グリコシドはシアリルルイスX模倣物であり、セレクチンインヒビターとして機能する)」、Molecular Biology of the Cell、第5巻、No.Suppl.、1994年(第480A頁)、Narasinga et al.、「Sialyl Lewis X Mimics Derived from a Pharmacophore Search Are Selectin Inhibitors with Anti−inflammatory Activity(抗体炎症性活性を持つセレクチンインヒビターであるファルマコフォアサーチ由来のシアリルルイスX模倣物)」、Journal of Biological Chemistry、第269巻、No.31、1994年(第19663〜19666頁)(グリチルリジン、L−フコース誘導体およびC−フコシド誘導体、Subramanian et al.、「Attenuation of renal ischemia−reperfusion injury with selectin inhibition in a rabbit model(ウサギモデルにおけるセレクチン阻害を用いた腎臓虚血再灌流障害の減退)」、Am J Surg、第178巻、No.6、1999年12月(第573〜6頁)。GM−1925:CornellおよびBowyer、「Attenuation of lung injury in a rabbit acid aspiration model using GM−1925, a novel selectin inhibitor(新規なセレクチンインヒビターであるGM−1925を用いた、ウサギ酸吸引モデルにおける肺障害の低減)」、Surgical Forum、第45巻、1994年(第107〜110頁)。ジイソプロピルフルオロホスフェート:Palecanda et al.、「Complete inhibition of cross−linking and activation induced shedding of I selectin by the serine protease inhibitor diisopropyl fluorophosphate DPF(セリンプロテアーゼインヒビターであるジイソプロピルフルオロホスフェートDPFによる架橋および活性化によって誘導されるIセレクチンの分断の完全阻害)」、J Immunol、第150巻、No.8、パート2、1993年(第304A頁)。BR 44−09およびBR 44−096837:Heavner et al.、「Multiple binding site involvement in neutrophil selectin adhesion implications for design of peptide and carbohydrate inhibitors BIO BR 44−09 BR 44−096840(ペプチドおよび炭水化物インヒビターBIO BR 44−09 BR 44−096840を設計するための好中球セレクチン接着の関連性に対する多結合部位の関与)」、J Cell Biochem Suppl、No.17、パートA、1993年(p.342)、Dalton et al.、Inhibition of selectin mediated adhesion in−vivo and in−vitro BIO BR 44−09 BR 44−096837(in−vivoおよびin−vitroにおけるBIO BR 44−09 BR 44−096837のセレクチン媒介接着の阻害)」、J Cell Biochem Suppl、No.17、パートA、1993(p.342)。GMP−140:May et al.、「GMP−140 P Selectin inhibits human neutrophil activation by lipopolysaccharide analysis by proton magnetic resonance spectroscopy BIO BA 93−00 BA 93−130631(プロトン磁気共鳴分光法BIO BA 93−00 BA 93−130631によるリポ多糖解析によって、ヒト好中球の活性化をGMP−140Pセレクチンが阻害)」、Biochem Biophys Res Commun、第183巻、No.3、1992年(第1062〜1069頁)。四糖:Ushakova et al.、「Inhibitory activity of monomeric and polymeric selectin ligands(モノマーセレクチンリガンドおよびポリマーセレクチンリガンドの阻害活性)」、Vopr Med Khim、第45巻、No.5、1999年9月〜10月(第375〜83頁)(四糖SiaLex、SiaLea、HSOLex、これらのポリアクリルアミドとの複合体(40kDa)およびいくつかの他のモノマー物質およびポリマー物質。モノマーインヒビターはいずれも大きさが約2桁小さかった。上述したオリゴ糖のうち1種に加えてリガンドとしてチロシン−o−スルフェートを含有しているPAA複合体が、フコイダン、ニリガンド(bi−ligand)複合糖質HSO3Lea−PAA−sTyr)と比較して最も強力な合成ブロッカーであった。Bertozzi et al.、「Sulfated disaccharide inhibitors of L−selectin: deriving structural leads from a physiological selectin ligand(L−セレクチンの硫酸化二糖インヒビター:生理学的セレクチンリガンドから構造的リード(structural leads)を誘導)」、Biochemistry、第34巻、No.44、1995年11月7日(第14271〜8頁)(シアリルルイスxよりもL−セレクチンに対する阻害作用強度の大きい単純な小分子(ラクトース6’,6−ジスルフェート)を生成)。パノシアリン:Shinoda et al.、「Panosialins, inhibitors of an alpha1,3−fucosyltransferase Fuc−TVII, suppress the expression of selectin ligands on U937 cells(α1,3−フコシルトランスフェラーゼFuc−TVIIのインヒビターであるパノシアリンが、U937細胞でのセレクチンリガンドの発現を抑制)」、Glycoconj J、第15巻、No.11、1998年11月(第1079〜83頁)。CY−1503:Schmid et al.、「Carbohydrate selectin inhibitor CY−1503 reduces neutrophil migration and reperfusion injury in canine pulmonary allografts(イヌ肺同種移植時に炭水化物セレクチンインヒビターCY−1503が好中球の移動および再灌流障害を低減)」、J Heart Lung Transplant、第16巻、No.10、1997年10月(第1054〜61頁)。
【0037】
ざ瘡病変に関連したLPS様化合物に対する感受性を持つTLR(Toll様受容体)および/または他の受容体のインヒビターを利用して、図6および図8Bに示すように、サイトカインTNFα、IL−1β、IL−8およびIL−10ならびにP.acnesバクテリアによって誘導される他の関連のサイトカインを誘導するシグナル伝達を改善することができる。ジグルコサミンベースのLPSアンタゴニストは、E.Lien et al.、J.Biol.Chem. 276(3):1873〜80(2001)およびT.K.Means et al.、J.Immunol.、166(6):4074〜82(2001)に記載されたE5564およびE5531を含み、特定のTLRを阻害する。
【0038】
通常、分子量が約600未満の分子は皮膚を通り抜けるため、親油性分子が好ましい(または親油性部分を有する複合体)。したがって、上記では短鎖ペプチドを列挙していないが、低分子量で親油性アミノ酸残基の比率が高いものは、AP−1、NF−κB、エラスターゼおよび/またはセレクチンの外用インヒビターとして役立つ可能性がある。
【0039】
図7A〜図7Fは、対照および上記のインヒビターのうちいくつかがざ瘡のある皮膚に対しておよぼす作用を示している。これらの図面は各々、生検採取した切片におけるコラゲナーゼ(MMP−1および/またはMMP−8)の活性を示す生体内原位置での(in−situ)酵素電気泳動像である。緑色はスライドガラスに載せた蛍光標識したコラーゲンであり、この上に有志被験者から採取したざ瘡病変の生検切片を載せてある。図7Aは、健常(ざ瘡のない)皮膚の生検試料の酵素電気泳動像である。コラゲナーゼ活性はほとんど認められない。図7Bは、ざ瘡のある皮膚の酵素電気泳動像である。蛍光標識したコラーゲンが生検採取標本のコラゲナーゼによって分解されている暗い(黒)部分から分かるように、有意なコラゲナーゼ活性が認められる。図7Cは、周知のインヒビターと構造的に類似しているが、不活性であることが明らかになっている対照化合物C1006で処置した、ざ瘡のある皮膚の酵素電気泳動像である。(蛍光標識したコラーゲンで被覆したスライドガラスに載せた生検切片に被験化合物を塗布する)。暗い部分から分かるように、依然として有意なコラーゲン分解(よって、コラゲナーゼ活性)が認められた。図7Dは、コラゲナーゼインヒビターAG 3340で処置したざ瘡のある皮膚の酵素電気泳動像である(Drugs R D 1999年2月;1(2):137〜8)。コラゲナーゼ活性の量は最低であり、健常皮膚で認められた量に匹敵する。図7EはコラゲナーゼインヒビターGM1489で処置したざ瘡のある皮膚の酵素電気泳動像である。ここでもコラゲナーゼ活性の有意な阻害が認められる。最後に、図7Fは、GM6001で処置したざ瘡のある皮膚の酵素電気泳動像である。ここでもコラゲナーゼ活性が有意に抑制されている。MMPインヒビターGM6001は、N−[(2R)−2−ヒドロキシアミドカルボニルメチル)−4−メチルペンタノイル]−L−トリプトファンメチルアミド(ilomastat)である(RE Galardy et al.、Ann.NY Acad.Sci.、732:315〜323(1994)を参照のこと)。インヒビターGM1489は、N−[(2R)−2−(カルボキシメチル)−4−メチルペンタノイル]−L−トリプトファンメチルベンジルアミドである(WM Holleran et al.、(1997) Arch.Dermatol.Res.289:138〜144を参照のこと)。対照化合物C1006はN−t−ブチルオキシカルボニル−L−ロイシル−L−トリプトファンメチルアミドである。これらの3種類の化合物(GM6001、GM1489およびC1006)については、カリフォルニア州コンコードのAMS Scientific Inc.から入手した。
【0040】
本発明の組成物は、美容的に好適な形態であればどのような形態で提供してもよいものである。好ましくは、ローションまたはクリームとして提供するが、軟膏またはオイルベースであってもよく、さらにはスプレー可能な液状(ローションまたは軟膏を皮膚に塗布した場合に見られるような油っぽい見た目になることなく、美容的に許容可能なように乾燥する、ベース、ビヒクルまたは担体中にMMPインヒビターを含むスプレーなど)であってもよい。
【0041】
また、本発明で企図した組成物は、着色剤、香料、皮膚軟化剤、湿潤剤など、さらにはアロエ、カモリールなどの植物性薬品など、1種またはそれ以上の相溶性かつ美容的に許容可能な一般に用いられているアジュバントを含むことが可能なものである。
【0042】
局所的に用いる場合、(真皮マトリックス分解酵素の)インヒビターを、好ましくは約0.05%から約5%、さらに好ましくは0.1%から1%の濃度で使用する。抗酸化剤については、好ましくは「高投与量」(ビタミンCを少なくとも1g/d、1種またはそれ以上のトコフェロールを少なくとも1000I.U.など)で採用する。直接的なインヒビターは、0.3%±0.1%で用いるAG3340を含む。
【0043】
上記に鑑みて、本発明のもう1つの面がMMPインヒビターをざ瘡に対する臨床療法と併用することである。背景の項で述べたように、ざ瘡に対するさまざまな治療で、抗菌薬から抗炎症薬にまでわたる任意数の活性成分を局所投与または経口投与する必要がある。本発明によって、(2種類のテトラサイクリンを用いる必要がある場合もある)テトラサイクリンの経口投与と局所投与との併用、レチノイドの経口投与と局所投与との併用、あるいは、(i)MMPインヒビターおよび/またはエラスターゼインヒビターと、(ii)別の化合物(抗生物質、面皰消散および/または抗炎症剤など)とを含む外用組成物の組み合わせなどの併用療法。
【0044】
もう1つの態様において、本発明は、ざ瘡を治療するための改良された方法を含む。上述したように、レチノイドは周知であり、現在ざ瘡の治療に用いられている。本発明によれば、この方法を改良してレチノイドの分解を阻害する化合物を使用する。レチノイドを分解し、阻害可能な一酵素に、シトクロムP−450がある。皮膚では、レチノイドは活性な形態としてのレチノイン酸(RA)に変換される。皮膚で機能する天然レチノイドは全トランス型であるか、あるいは全トランス型に代謝されるものである。レチノイン酸(RA;全トランス型)は(RA4−ヒドロキシラーゼでの)ヒドロキシル化によって代謝されて不活性化し、4−ヒドロキシ−RAになり、これがシトクロムP−450依存性モノオキシゲナーゼ系による反応によって酸化される。(S.Kang et al.、「Liarozole Inhibits Human Epidermal Retinoic Acid 4−Hydroxylase Activity and Differentially Augments Human Skin Responses to Retinoic Acid and Retinol In Vivo(リアロゾール(Liarozole)がヒト表皮レチノイン酸4−ヒドロキシラーゼ活性を阻害し、レチノイン酸およびレチノールに対するヒトの皮膚応答をIn Vivoにて特質的に増大する)」、J.Invest.Dermatol.、107:183〜187(1996年8月)、E.A.Duell et al.、「Human Skin Levels of Retinoic Acid and Cytochrome P−450−derived 4−Hydroxyretinoic Acid after Topical Application of Retinoic Acid In Vivo Compared to Concentrations Required to Stimulate Retinoic Acid Receptor−mediated Transcription In Vitro(レチノイン酸受容体媒介転写をIn Vitroにて刺激するのに必要な濃度と比較した、レチノイン酸をIn Vivoにて局所的に適用した後におけるレチノイン酸およびシトクロムP−450由来の4−ヒドロキシレチノイン酸のヒトにおける皮膚レベル)」、J.Clin.Invest.、Skin Retinoid Levels and Reporter Gene Activity、90:1269〜1274(1992年10月)、E.A.Deull et al.、「Retinoic Acid Isomers Applied to Human Skin in Vivo Each Induce a 4−Hydroxylase That Inactivates Only Trans Retinoic Acid(in Vivoにてヒトの皮膚に適用されるレチノイン酸アイソマーはいずれも、トランス型レチノイン酸のみを不活性化する4−ヒドロキシラーゼを誘導する)」、J.Invest.Dermatol.、106:316〜320(1996年2月)、これらの文献の開示内容を本願明細書に援用する)。したがって、全トランス型RAの除去代謝に干渉する化合物すなわち、9−シスRAおよび13−シスRAなど、局所的に適用されるレチノイドの活性代謝物は、皮膚においてRAの量を都合よく増加させる。このため、天然(全トランス型)RAの皮膚における分解を防止することで、その濃度が効果的に高まり、ざ瘡の治療に役立つ利点が得られる。
【0045】
ざ瘡を治療する上で有用である、あるいは、有用となる可能性があるレチノイドとしては、ビタミンA(レチノール)の天然および合成の類似物、ビタミンAアルデヒド(レチナール)、ビタミンA酸(レチノイン酸(RA))全トランス型、9−シス型および13−シス型レチノイン酸を含む)、エトレチナートならびに、欧州特許出願公開第0 379 367号A2公報、米国特許第4,887,805号および米国特許第4,888,342号(これらの公報の開示内容をいずれも本願明細書に援用する)に記載されているような他のレチノイド、AP−1拮抗作用に特異な解離レチノイド(Fanjul, et al.、Nature (1994) 372:104〜110に記載されているものなど)があげられる。レチノイド活性を有するさまざまな合成レチノイドおよび化合物が、in vivoにて抗MMP活性を呈する限り、本発明において有用であると思われる。このようなレチノイドおよび化合物は、米国特許第5,514,825号、同第5,698,700号、同第5,696,162号、同第5,688,957号、同第5,677,451号、同第5,677,323号、同第5,677,320号、同第5,675,033号、同第5,675,024号、同第5,672,710号、同第5,688,175号、同第5,663,367号、同第5,663,357号、同第5,663,347号、同第5,648,514号、同第5,648,503号、同第5,618,943号、同第5,618,931号、同第5,618,836号、同第5,605,915号、同第5,602,130などの、書類上はAllergan Inc.に譲渡されたさまざまな特許に記載されている。レチノイド活性を持つとの説明があるさらに他の化合物が、他の米国特許第5,648,563号、同第5,648,385号、同第5,618,839号、同第5,559,248号、同第5,616,712号、同第5,616,597号、同第5,602,135号、同第5,599,819号、同第5,556,996号、同第5,534,516号、同第5,516,904号、同第5、498,755号、同第5,470,999号、同第5,468,879号、同第5,455,265号、同第5,451,605号、同第5,343,173号、同第5,426,118号、同第5,414,007号、同第5,407,937号、同第5,399,586号、同第5,399,561号、同第5,391,753などに記載されている。上記および後述の特許および参考文献の開示内容を本願明細書に援用する。
【0046】
皮膚科学的に許容可能かつ、RAおよび他のレチノイドのP−450媒介分解に対する阻害作用を有するまたは阻害作用を有する可能性のある化合物の例としては、アゾール、特にケトコナゾール(米国特許第4,144,346号および同第4,223,036号)、フルコナゾール(米国特許第4,404,216号)、イトラコナゾール(米国特許第4,267,179号)、リアロゾール(liarozole)、イルテマゾール(irtemazole)などをはじめとするトリアゾールがあげられる。これに関連した、有用な場合がある化合物として、フルシトシンなどのジアジンがあげられる。
【0047】
このようなシトクロムP−450インヒビターを、量を減らしたレチノイドと併用しても好都合であろう。P−450インヒビターはレチノイドの代謝除去を低下させるため、同じ結果を得るのに必要なレチノイドが少なくなる。さらに、化合物を適用し、CRABP(細胞内レチノイン酸結合タンパク質)の変化を試験することによって、特定の化合物がRAの分解を阻害するか否かを判定するための解析方法を利用できる。被検化合物の局所適用によってRAのレベルが上昇すると、この細胞内レチノイン酸結合タンパク質のレベルも上昇する。
【0048】
また、LPS様物質と結合されてTLRを活性化する、人間の自然免疫応答の一部であるパターン認識タンパク質のCD−14のインヒビターを使用することも有用であろう。CD−14はLPSとLBPとの複合体(LPS−結合タンパク質)を認識する。阻害の良好な標的である、好中球に見られるもう1つのタイプの受容体にTREM−1がある。Nature、第410巻、第1018〜1020頁(2001年4月26日)。
【0049】
実施例で使用する方法
このセクションで述べる参考文献を本願明細書に援用する。
生化学的解析用の皮膚上清の調製。皮膚試料を液体窒素下にて乳鉢および乳棒で粉砕し、ヘペス 10mMと、EDTA 1mMと、EGTA 5mMと、MgCl 10mMと、グリセロホスフェート 50mMと、NaVO 5mMと、DTT 2mMと、PMSF 0.5mMと、アプロチニン 10μg/mlと、ロイペプチンを10μg/mlと、ペプスタチン 10μg/mlと、0.5%NP−40とを含有する緩衝液中にて、Dounce組織破砕機で均質化した。ホモジネートを14,000gで15分間遠心し、上清を回収し、本願明細書で説明する生化学的判定に利用した。
【0050】
免疫組織学:I型pNコラーゲン、MMP−1および好中球エラスターゼの免疫組織学を、Griffiths, C.E.M., et al.、N.Engl.J.Med.、329:530〜535(1993)に記載されているようにして実施した。ヒトI型プロコラーゲンのアミノプロペプチド領域に対して産生させたマウスモノクローナルIgG1抗体(SP1.D8、アイオワ州アイオワシティのアイオワ大学Biological Sciences Developmental Studies Hybridoma Bank学部から入手可能)を用いてI型pNコラーゲンを検出した(Foellmer, H. G.,et al.、Euro.J.Biochm.、134:183〜189(1983))。MMP−1抗体はComicon(カリフォルニア州テメキュラ)から入手可能であり、好中球エラスターゼ抗体はDAKO(カリフォルニア州カーピンテリナ)から入手可能である。
【0051】
タンパク質のウェスタン解析。強化型化学発光検出によって免疫反応性タンパク質を可視化し、レーザーデンシトメトリー法によって定量化するか、あるいは強化型化学蛍光検出によって可視化し、Stormイメージャー(カリフォルニア州パロアルト、Molecular Dynamics)によって定量化した。
【0052】
In−situ酵素電気泳動法:Fisher et al.の「Pathophysiology of premature skin aging induced by ultraviolet radiation(紫外線によって誘導される皮膚の早期老化の病態生理学)」、New Engl.J.Med.、第337巻、第1419〜1428頁(1997)に記載されているようにして実施。
【0053】
以上の説明は、例示目的であり、限定を意図したものではない。当業者であれば、本願明細書を一読することで、さまざまな変更、改変および追加の内容を想定できるであろう。このような変更、改変および追加は、請求の範囲に記載の本発明の趣旨および範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】健常皮膚が病変に隣接している状態で、ざ瘡病変のある人間の皮膚におけるMMP−8をin vivoでウェスタン解析した結果を示す図である。
【図2Aおよび図2B】同一の有志被験者から得たざ瘡のある皮膚および健常皮膚についての皮膚生検試料の顕微鏡写真であり、好中球エラスターゼの存在を明らかにするために生検試料を染色してある。
【図3Aおよび図3B】同一の有志被験者から得たざ瘡のある皮膚および健常皮膚についての皮膚生検試料の顕微鏡写真であり、MMP−1の存在を明らかにするために生検試料を染色してある。図3Aおよび図3Bは、真皮のさらに深い位置で撮影したものである。
【図4Aおよび図4B】健常皮膚(4A)およびざ瘡のある皮膚(4B)についての皮膚生検試料のカラーの顕微鏡写真であり、各々I型プロコラーゲンの存在を明らかにするために染色してある。
【図5A】好中球エラスターゼの存在を明らかにするために染色したざ瘡病変の皮膚生検試料の顕微鏡写真である。
【図5B】ざ瘡病変における好中球コラゲナーゼ活性を示すin−situ酵素電気泳動像である。
【図6】本発明の考え得る機序を示す漫画である。
【図7A〜図7F】皮膚生検試料の酵素電気泳動像の顕微鏡写真であり、健常皮膚におけるコラゲナーゼ活性の有無(7A)、ざ瘡のある未治療の皮膚(7B)、ざ瘡のある治療済みの対照皮膚(7C)、ざ瘡のある治療済みの皮膚(7D〜7F)を示している。
【図8A】分解酵素および炎症性シグナル伝達化合物の存在について検討した、皮膚にざ瘡のある4名の個体の生検試料から得られたデータ(MMPについて)をグラフ化した図である。
【図8B】分解酵素および炎症性シグナル伝達化合物の存在について検討した、皮膚にざ瘡のある4名の個体の生検試料から得られたデータ(サイトカインについて)をグラフ化した図である。
【図9Aおよび図9B】NF−κβに特異的な蛍光標識したp65抗体の免疫組織学的顕微鏡写真であり、健常皮膚から得た図9Aでは細胞体の染色が認められ、ざ瘡病変から得た図9Bでは細胞核の染色が認められる。

Claims (35)

  1. (a)真皮マトリックス分解酵素の非レチノイド性インヒビターと、(b)面皰消散薬と、抗菌薬と、抗炎症薬と、レチノイドと、糖質コルチコイドと、これらの相互適合性混合物と、からなる群から選択される活性成分と、の相互適合性の組み合わせを含む、ざ瘡瘢痕を和らげるための組成物。
  2. 前記インヒビターが、AP−1インヒビターと、NF−κBインヒビターと、エラスターゼインヒビターと、接着拮抗薬と、CD−14結合のインヒビターと、LBPに対するLPS結合のインヒビターと、TLRインヒビターと、これらの混合物と、からなる群から選択されるインヒビターである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、局所的に適用する目的で処方され、皮膚科学的に許容可能な担体との組み合わせで提供されるものである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物が全身的に投与されるものである、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記活性成分がレチノイドである、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記活性成分が抗菌薬である、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記活性成分が過酸化ベンゾイルである、請求項6に記載の組成物。
  8. MMPインヒビターと好中球エラスターゼインヒビターとの組み合わせを含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記インヒビターが抗酸化剤である、請求項1に記載の組成物。
  10. 人間におけるざ瘡のある皮膚の見た目に美容的な変化をもたらすための方法であって、ざ瘡治療用の活性成分を経口投与するステップと、真皮マトリックス分解酵素の非レチノイド性かつ非糖質コルチコイド性のインヒビターを前記ざ瘡のある皮膚に局所投与するステップと、を含む、方法。
  11. 前記活性成分がレチノイドまたはテトラサイクリンまたはこれらの誘導体である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記インヒビターが、AP−1インヒビターと、NF−κBインヒビターと、エラスターゼインヒビターと、セレクチンインヒビターと、CD−14結合のインヒビターと、LBPに対するLPS結合のインヒビターと、TLRインヒビターと、これらの相互適合性混合物と、からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記真皮マトリックス分解酵素のインヒビターがMMPインヒビターである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記インヒビターが抗酸化剤である、請求項10に記載の方法。
  15. 前記インヒビターを2日に1度から1日2回までの間で定期的に適用する、請求項10に記載の方法。
  16. 前記インヒビターを毎日適用する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記インヒビターが、MMPインヒビターとエラスターゼインヒビターとの組み合わせを含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記インヒビターが直接的なMMPインヒビターである、請求項1に記載の方法。
  19. 前記インヒビターが間接的なMMPインヒビターである、請求項1に記載の方法。
  20. LPS様物質に対して感受性を示す受容体の非レチノイド性インヒビターまたはアンタゴニストと;面皰消散薬と、抗菌薬と、抗炎症薬と、レチノイドと、糖質コルチコイドと、非レチノイド性MMPインヒビターと、これらの相互適合性混合物と、からなる群から選択される活性成分と;の相互適合性の組み合わせを、ざ瘡のある患者に投与することを含む、ざ瘡瘢痕の見た目を和らげるための美容的な併用療法。
  21. 前記組成物が、局所的に適用され、皮膚科学的に許容可能な担体との組み合わせで提供されるものである、請求項20に記載の併用療法。
  22. 前記活性成分および前記インヒビターのうち少なくとも一方を局所投与する、請求項20に記載の併用療法。
  23. 前記活性成分および前記インヒビターのうち少なくとも一方を経口投与する、請求項20に記載の併用療法。
  24. 前記組み合わせが、単一の局所適用型組成物として提供される、請求項20に記載の併用療法。
  25. 前記インヒビターまたはアンタゴニストがTLRを阻害またはこれに拮抗する、請求項20に記載の併用療法。
  26. NF−κβの非レチノイド性インヒビターを、これが必要な際に患者に投与することを含む、ざ瘡を治療するための方法。
  27. 前記インヒビターがTLRからのNF−κβの産生またはシグナル伝達に影響する、請求項26に記載の方法。
  28. CD−14がToll様受容体を活性化するのを防止するインヒビターを投与することを含む、ざ瘡を治療するための方法。
  29. CD−14インヒビターを局所投与する、請求項28に記載の方法。
  30. (a)真皮マトリックス分解酵素の非レチノイド性インヒビターと、(b)面皰消散薬と、抗菌薬と、抗炎症薬と、レチノイドと、糖質コルチコイドと、これらの相互適合性混合物と、からなる群から選択される活性成分と、を、ざ瘡のある人間の患者においてざ瘡のある皮膚を治療するための薬物の調製に用いる使用法。
  31. 前記インヒビターがNF−κβの産生またはNF−κβによるシグナル伝達を阻害する、請求項30に記載の使用法。
  32. 前記活性成分がレチノイドである、請求項30に記載の使用法。
  33. 前記活性成分が抗菌薬である、請求項30に記載の使用法。
  34. 前記インヒビターが、AP−1の産生またはAP−1によるシグナル伝達を阻害する、請求項30に記載の使用法。
  35. 前記インヒビターがエラスターゼインヒビターまたは接着拮抗薬である、請求項30に記載の使用法。
JP2001585747A 2000-05-22 2001-05-22 ざ瘡によって誘発される炎症および真皮マトリックス分解酵素に対して用いる組成物および方法 Pending JP2004515460A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57659700A 2000-05-22 2000-05-22
US09/852,154 US20040235950A1 (en) 1999-05-20 2001-05-09 Compositions and methods for use against acne-induced inflammation and dermal matrix-degrading enzymes
PCT/US2001/016537 WO2001089502A2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Compositions and methods for use against acne-induced inflammation and dermal matrix-degrading enzymes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515460A true JP2004515460A (ja) 2004-05-27
JP2004515460A5 JP2004515460A5 (ja) 2008-07-10

Family

ID=27076996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585747A Pending JP2004515460A (ja) 2000-05-22 2001-05-22 ざ瘡によって誘発される炎症および真皮マトリックス分解酵素に対して用いる組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040235950A1 (ja)
EP (1) EP1284721A2 (ja)
JP (1) JP2004515460A (ja)
AU (1) AU2001271266A1 (ja)
CA (1) CA2409929A1 (ja)
MX (1) MXPA02011431A (ja)
WO (1) WO2001089502A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545604A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 イーエルシー マネージメント エルエルシー ミツガシワ(Menyanthestrifoliata)の葉抽出物を含む老化防止組成物とその使用方法
JP2011518214A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク メラニン形成を阻害するためのKif13A阻害剤およびAP−1阻害剤の使用
WO2023068233A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 マルホ株式会社 活性阻害及び/又は産生抑制剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050033251A1 (en) * 1998-12-08 2005-02-10 Quick-Med Technologies, Inc. Controlled release of biologically active substances from select substrates
DE10127432A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-12 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombination zur Verhinderung unerwünschter Hautpigmentierung
US20100222316A1 (en) * 2004-04-29 2010-09-02 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
ES2474694T3 (es) * 2006-01-05 2014-07-09 Galderma Research & Development Método de diagnóstico del acné usando biomarcadores de lesiones y método de cribado in vitro para identificar sus moduladores
CA2663545A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Phylogica Limited Neuroprotective peptide inhibitors of ap-1 signaling and uses thereof
WO2008053199A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Astrazeneca Ab Combination therapy for the treatment of respiratory diseases
US10179900B2 (en) * 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
EP2473845A4 (en) * 2009-09-02 2014-04-30 Univ Virginia Patent Found PERSECUTION OF THE PROBABILITY OF THREATENING HYPOGLYCEMIA IN DIABETES THROUGH BLOOD SUGAR SELF-MONITORING DATA
US8895628B2 (en) * 2010-10-25 2014-11-25 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising a retinoid and an NFkB-inhibitor and their methods of use
US20140086859A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Low oil compositions comprising a 4-substituted resorcinol and a high carbon chain ester
JP6114469B2 (ja) * 2014-05-07 2017-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的情報を抽出する装置、システム及び方法
US10058542B1 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Thioredoxin Systems Ab Composition comprising selenazol or thiazolone derivatives and silver and method of treatment therewith
KR20200063798A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 박정혜 퀘르세틴, 제니스테인 및 알파리포산을 함유하는 여드름 피부 개선용 조성물

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005198A (en) * 1975-09-12 1977-01-25 Robert H. Van Aman Treatment of acne vulgaris
US4219548A (en) * 1978-09-01 1980-08-26 The Procter & Gamble Company Topical anti-inflammatory composition
US4942031A (en) * 1988-02-23 1990-07-17 Levin Robert H Compositions containing LYCD and other topically active medicinal ingredients
LU87410A1 (fr) * 1988-12-20 1990-07-10 Cird Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant des microspheres de polymeres ou de corps gras chargees d'au moins un produit actif
EP0614353A1 (en) * 1991-11-25 1994-09-14 Richardson-Vicks, Inc. Compositions for regulating skin wrinkles and/or skin atrophy
DE4218572A1 (de) * 1992-06-05 1993-12-09 Asta Medica Ag Synergistische Kombination von Arzneimitteln enthaltend als Wirkstoff alpha-Liponsäure, Dihydroliponsäure, deren Metaboliten sowie die oxidierten und reduzierten Enantiomere der alpha-Liponsäure wie die R-alpha-Liponsäure oder S-alpha-Liponsäure sowie Metaboliten der alpha-Liponsäure mit den Vitaminen A, B1-6, B12, C und E
US5460620A (en) * 1992-07-31 1995-10-24 Creative Products Resource, Inc. Method of applying in-tandem applicator pads for transdermal delivery of a therapeutic agent
FR2694934B1 (fr) * 1992-08-24 1994-11-10 Oreal Composition pour le traitement de l'acné contenant un dérivé d'acide salicylique et dérivés d'acide salicylique.
AU6554294A (en) * 1993-04-07 1994-10-24 Glycomed Incorporated Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof
FR2715565B1 (fr) * 1994-01-31 1996-03-15 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique stabilisée contenant plusieurs précurseurs d'un même actif pour maximaliser sa libération, son utilisation.
GB9405076D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Inst Of Ophtalmology A medical use of matrix metalloproteinase inhibitors
ATE215810T1 (de) * 1994-07-01 2002-04-15 Procter & Gamble Abschuppungs-zusammensetzung
US5445823A (en) * 1994-10-20 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Dermatological compositions and method of treatment of skin lesions therewith
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
US5652227A (en) * 1995-01-30 1997-07-29 Teronen; Olli Pekka Inhibition of the degradation of connective tissue matrix protein components in mammals
US5643623A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 Mars Incorporated Health food product and its uses
US6218128B1 (en) * 1997-09-12 2001-04-17 Allergan Sales, Inc. Methods of identifying compounds having nuclear receptor negative hormone and/or antagonist activities
US5837224A (en) * 1996-01-19 1998-11-17 The Regents Of The University Of Michigan Method of inhibiting photoaging of skin
US5741896A (en) * 1996-06-21 1998-04-21 Allergan O- or S- substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
DE19632840A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Landsberger Albert Vitamin A-haltige Zusammensetzung
US5665367A (en) * 1996-09-27 1997-09-09 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing naringenin and/or quercetin and a retinoid
US5739338A (en) * 1996-11-05 1998-04-14 Allergan N-aryl substituted tetrahydroquinolines having retinoid agonist, retinoid antagonist or retinoid inverse agonist type biological activity
US5728846A (en) * 1996-12-12 1998-03-17 Allergan Benzo 1,2-g!-chrom-3-ene and benzo 1,2-g!-thiochrom-3-ene derivatives
US5804594A (en) * 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
US5962030A (en) * 1997-03-07 1999-10-05 Akesis Pharmaceuticals, Inc. Dietary supplement and method of treatment for diabetic control
AU7294098A (en) * 1997-05-09 1998-11-27 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
TWI234467B (en) * 1997-06-04 2005-06-21 Univ Michigan Composition for inhibiting photoaging of skin
EP1017389A1 (en) * 1997-08-25 2000-07-12 Harold Brem Prevention of adhesions and excessive scar formation using angiogenesis inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545604A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 イーエルシー マネージメント エルエルシー ミツガシワ(Menyanthestrifoliata)の葉抽出物を含む老化防止組成物とその使用方法
JP2011518214A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク メラニン形成を阻害するためのKif13A阻害剤およびAP−1阻害剤の使用
WO2023068233A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 マルホ株式会社 活性阻害及び/又は産生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20060009494A1 (en) 2006-01-12
CA2409929A1 (en) 2001-11-29
EP1284721A2 (en) 2003-02-26
US20040235950A1 (en) 2004-11-25
WO2001089502A3 (en) 2003-01-03
MXPA02011431A (es) 2004-01-26
WO2001089502A2 (en) 2001-11-29
AU2001271266A1 (en) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060009494A1 (en) Compositions and methods for use against acne-induced inflammation and dermal matrix-degrading enzymes
US7795302B2 (en) Use of compositions for treating rosacea
Araviiskaia et al. The role of topical dermocosmetics in acne vulgaris
Searle et al. The top 10 cosmeceuticals for facial hyperpigmentation
US8784852B2 (en) Topical skin care composition
EP3030229B1 (en) Anti-acne compositions comprising bile acid-fatty acid conjugates
Babbush et al. Treatment of melasma: a review of less commonly used antioxidants
US5922335A (en) Uses for ascorbyl-phosphoryl-cholesterol in topical compositions
EP1641476B1 (fr) Combinaison d'antioxydants dans une composition a usage dermatologique et/ou cosmetique
US7268148B2 (en) Compositions and methods for use against acne-induced inflammation and dermal matrix-degrading enzymes
JP3590369B2 (ja) クリプトタンシノンを含むニキビ予防及び治療用化粧料組成物
EP2566455B1 (en) Topical composition and use thereof for the prophylaxis and the treatment of defects connected to inflammatory dermopathies
JP2004512294A (ja) 加齢の徴候を処置するためのプロビタミンa活性を有する少なくとも1種のカロチノイドとプロビタミンa活性を有さない少なくとも1種のカロチノイドの組合せ物の使用
Moglia et al. Effects of topical treatment with fenretinide (4-HPR) and plasma vitamin A levels in patients with actinic keratoses
Putriana et al. Recent Advance Bakuchiol Application as a Potential Alternative to Retinol in Skincare and Cosmetics
Farrisa Cosmeceuticals for Acne and Rosacea
AU2002340915A1 (en) Use of compositions for treating rosacea
EP1080719A2 (en) Methods for potentiation of efficacy of topical actives by mono-acyl-(lyso)-glycerophosholipids
PT2315577T (pt) Composição dermocosmética, método de tratamento estético utilizando a composição e utilização da composição para branquear a pigmentação da pele
Hira Ghani et al. IN-DEPTH REVIEW
Tedeschi et al. Cosmeceuticals in dermatology
Kindred et al. COS DERM
Milani et al. Efficacy of a retinoid complex plus anti-inflammatory component cream alone or in combination with prebiotic food supplement in adult acne: A randomized, assessor-blinded, parallel-group, multicentre trial on 184 women.
Lotion et al. Neutriderm Moisturising Lotion
Merinville 22 Hydroxyacids and Salicylic Acid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111005