JP2004514685A - 健康状態の改善のための共役リノール酸およびカルシウムを含有するダイエタリー組成物 - Google Patents

健康状態の改善のための共役リノール酸およびカルシウムを含有するダイエタリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514685A
JP2004514685A JP2002545641A JP2002545641A JP2004514685A JP 2004514685 A JP2004514685 A JP 2004514685A JP 2002545641 A JP2002545641 A JP 2002545641A JP 2002545641 A JP2002545641 A JP 2002545641A JP 2004514685 A JP2004514685 A JP 2004514685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
vitamin
mixture contains
mammal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002545641A
Other languages
English (en)
Inventor
エイドリアン・ベンディッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2004514685A publication Critical patent/JP2004514685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、共役リノール酸(CLA)、ドコサヘキサエン酸「DHA」、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、およびカルシウムの混合物を好適な担体と一緒に含む経口投与用組成物を提供する。これらの組成物は、上昇した血清コレステロールレベルおよび高血圧のような心臓血管疾患の危険因子を減少させるように投与されるダイエタリー・サプリメントとして特に有用である。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般に、ダイエタリー・サプリメントに関しており、より詳しくは、経口サプリメントに関する。
【0002】
(発明の背景)
心臓血管疾患(CVD)は、一般に、世界的に先進国における男性および女性の主たる死亡原因であると認識されている。これらの早すぎる死の代価は、個人およびその家族にとっても、ならびに全体として国の健康医療システムにとっても共に大きいものである。心臓血管疾患の危険因子はよく認識されており、平均よりも高い血清コレステロール、上昇したレベルのLDL;該LDLレベルに対して低いレベルのHDL;平均よりも高い血清トリグリセリド;冠状動脈の遮断を引き起こす斑および線条を創造する高レベルの脂質酸化生成物が挙げられる。もう1つのCVD危険因子である高血圧はまた卒中の危険因子でもある。
【0003】
研究により、これらの危険因子の減少がまた心臓血管疾患の危険性およびその多くの代価を減少させることが示された[A. Bendich, R. J. Deckelbaum, eds. Preventive Nutrition: The Comprehensive Guide for Health Professionals. Totowa, NJ: Humana Press (2000);例えば、K. C. Hayes.“Dietary Fat and Coronary Heart Disease.”を参照のこと]。
【0004】
ダイエタリー・サプリメントはよく知られており、最近の研究により、それに関する多くの治療的使用が見出された。例えば、主として乳脂中にて見出される脂肪酸である共役リノール酸(CLA)が自然発生の抗癌物質であることが見出された[S. Reiner,“CLA: Does Fat Have a Silver Lining?”, Health Priorities, 8(4): (1996), American Council on Science and Health を参照のこと]。ビタミンEは、人体における主要な脂質可溶性抗酸化剤である[L. Mosca et al.,“Antioxidant nutrient supplementation reduces the susceptibility of low density lipoprotein to oxidation in patients with coronary artery disease,”J Am Coll Cardiol, 30:392−9 (1997)]。ビタミンCは、別のよく知られた抗酸化剤である。A. Bendich, L. Langseth,“The health effects of vitamin C supplementation: A Review”J. Am. Coll. Nutr. 14:124−36 (1995)[J Am Coll Nutr Jun:14(3):218 (1995) および Aug:14(4):398 (1995) にて正誤表が公表された]を参照のこと。オメガ−3脂肪酸に関しての種々の利点が記載されてきた[W. E. Connor and S. L. Conner,“N−3 Fatty Acids from Fish and Plants: Primary and Secondary Prevention of Cardiovascular Disease”, in: A. Bendich and R. J. Deckelbaum, eds. Preventive Nutrition]。同様に、葉酸、ビタミンB6およびビタミンB12でのダイエタリー・サプリメンテーションの利点が記載されてきた[S. A. Beresford and C. J. Boushey,“Homocyst(e)ine, Folic Acid and Cardiovascular Disease Risk”, In: in: A. Bendich and R. J. Deckelbaum, eds. Preventive Nutrition]。カルシウム状態は、また、血圧と反比例の関係にあることが見出された。高血圧は、心臓血管疾患についてのもう1つの重要な危険因子である[D. A. McCarron and M. E. Reusser,“Finding consensus in the dietary calcium−blood pressure debate,”J. Am. Coll Nutr., 18:398S−405S (1999)]。
【0005】
従来、特定のビタミンまたは他のサプリメントを単独または種々の組合せで含有するダイエタリー組成物が記載されてきた。多くのダイエタリー・サプリメントが当該技術分野で記載されてきたが、心臓血管疾患の予防におけるそれらの効力はなおも不充分である。結果として、CVD予防の分野において、この勢力をふるっている疾患に付随する危険因子の多様性を減少させ、先進国の人々に対して広範囲に及ぶ適用性を有する単一の従来技術の組成物はない。
【0006】
(発明の概要)
一の態様において、本発明は、CVDに付随する危険因子を減少させるために経口投与用ダイエタリー・サプリメントに配合され得る新規組成物を提供する。本発明のダイエタリー組成物は、これまで単一のサプリメントになっていなかった活性ダイエタリー因子(必須栄養素および可欠食物成分)の独特の組合せを提供する。この組合せは、意外にも、心臓発作に結び付けられる種々の危険因子の処置、特に、総血清コレステロールレベルの低下、高血圧の低下、HDL:LDL比の増大、トリグリセリドおよびホモシステインレベルの低下、ならびに脂質酸化および斑および線条の形成の予防に有効である。
【0007】
一の特定の実施態様において、本発明の組成物は、以下のダイエタリー成分を含む:共役リノール酸(CLA);ビタミンE;ビタミンC;ドコサヘキサエン酸「DHA」;葉酸;ビタミンB6およびビタミンB12、ならびにカルシウム。CVDについての危険因子の1つまたはそれ以上を独立して減少させるこれらの成分の各々は組み合わせると相乗的に作用して、単独で摂取されるこれらの成分のいずれかよりも有効にCVDの危険性を低下させる。加えて、該成分は全て、幅広い安全域を有しており、したがって、これらの活性成分全ての組合せは、低濃度の各成分を必要とするだけであり、したがって、これらのダイエタリー因子の組合せの安全性を増強すると考えられる。
【0008】
別の態様において、本発明は、上記処方物を医薬上許容される塩基と混合して含有し、安定剤、保存剤および乳化剤を包含するがこれらに限定されない他の公知の薬剤を含有してもよい医薬および/またはダイエタリー組成物を提供する。本発明の組成物は、種々の実施態様にて提供され得、錠剤、散剤、咀嚼錠、バー、および振盪剤または類似の処方物が挙げられるがこれらに限定されない。
【0009】
本発明のさらなる態様において、本明細書に記載される新規ダイエタリー組成物を調製し、それを経口投与用医薬組成物中に配合する方法が提供される。
【0010】
さらなる態様において、本発明は、上記したように医薬組成物を経口投与することを含むCVDについての危険因子を減少させるように個体を治療する方法を提供する。
【0011】
本発明の他の態様および利点は、以下の詳細な記載から明らかになるであろう。
【0012】
(発明の詳細な記載)
本発明は、CVDの危険因子を減少させる能力において意外にも有効であり、心臓血管の健康状態の改善を促進する、ある種のビタミンおよび他の成分を包含する活性なダイエタリー因子の選択混合物の組合せを含む新規組成物を提供する。これらの組成物の経口投与は、血清コレステロールレベルおよび血圧を低下させるように、LDLレベルに対してHDLレベルを増大させるように、脂質を酸化から保護して冠状動脈を遮断する斑および線条の形成を予防するように、ならびに、トリグリセリドレベルおよびホモシステインレベルの両方を低下させるように作用する。加えて、本発明の組成物の経口投与は、成人における卒中の危険性、および心臓発作の危険性を減少させるように作用する。
【0013】
本発明の経口投与用組成物は、処方物がいずれもの許容される剤形で嚥下されるこれらのダイエタリー混合物を包含する。この目的のための慣用的な剤形としては、液剤、錠剤、発泡錠剤、丸剤、散剤、カシェ剤、またはプレミックス振盪剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。Remington’s Practice of Pharmacy, 11th Edition, (1956) を参照のこと。
【0014】
本発明の新規組成物は、組み合わせるとCVDの危険因子を減少させるという意外な結果が得られる以下のビタミン類およびダイエタリー因子を含む。ダイエタリー因子とビタミンの組合せは相乗的に作用して、予想されるよりも大きく心臓血管の健康状態を改善する。当該組成物の必須成分は、CLA、ドコサヘキサエン酸「DHA」、ビタミンE、ビタミンC、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、およびカルシウムである。
【0015】
好適には、本発明に有用な共役リノール酸は、(オクタデカジエン酸とも称される)リノール酸のいくつかの変種の一群のいずれかのメンバーを表す。CLAは、当業者に公知の方法を使用してチーズおよびミルクのような食物から単離され得る。別法として、CLAは、公知技術を使用して合成され得る。例えば、CLAは、純度95%のリノール酸から合成され得る[D. DeVoney et al.,“Trans−10, Cis−12 Octadecadienoic acid increases Lymphocyte proliferation”, p. 56, 1998 Annual Report of the Food Research Institute]。かかる合成CLAは、典型的には、43%c9,t11/t9,c11および44%t10,c12オクタデカジエノエートを含有する。CLAは、また、種々の商業的供給源から購入することができ、例えば、t10,c12を含まずにc9,t11/t9,c11に富んでいる(70.5%)CLAはマトレイヤ,インコーポレイテッド(Matreya, Inc.)から入手可能である;CLAは、また、ネブラスカ州シラキュースのピーク・ニュートリション(Peak Nutrition)から購入することもできる。典型的には、CLAは、投与あたり約250mg〜約3000mg;より望ましくは、約300mg〜約2000mg、最も好ましくは、約500mg〜約1000mgの量で本発明の組成物中に存在する。有利には、CLAは、本発明の組成物の癌からの保護能および免疫系の調節能に関与する。
【0016】
本発明の組成物は、さらに、いずれもの好適な形態であり得るビタミンEを含む。天然ビタミンEは、コーン油、綿実油、ナタネ油、落花生油、ヒマワリ油およびダイズ油を包含する植物油から単離され得るか、または、種々の商業的供給源から得られる。天然ビタミンEは、d−アルファ−トコフェロール(RRR−アルファ−トコフェロール)、または酢酸エステル[酢酸d−アルファ−トコフェロール(酢酸RRR−アルファ−トコフェロール)]もしくはその酸性コハク酸塩[酸性コハク酸d−アルファ−トコフェロール(酸性コハク酸RRR−アルファ−トコフェロール)]の形態であり得るか、または、天然混合トコフェロール[d−アルファ−、d−ベータ−、d−ガンマおよびd−デルタ−トコフェロール]の形態であり得る。別法として、合成ビタミンEは、dl−アルファ−トコフェロール(all−rac−アルファ−トコフェロール)、または酢酸エステル[酢酸dl−アルファ−トコフェロール、(酢酸all−rac−アルファ−トコフェロール)]またはそのコハク酸塩[酸性コハク酸dl−アルファ−トコフェロール(酸性コハク酸all−rac−アルファ−トコフェロール)、またはその混合物の形態で石油化学製品から生成され得る。本明細書においてビタミンEについて言及する場合、天然または合成のいずれかの形態の該ビタミンまたはその組合せを使用し得る。本発明の処方物において、ビタミンEは、酸化型脂質の形成が許容される場合に生じる体内の冠状動脈および他の血管の遮断を予防する[S. B. Kritchevsky et al.,“Dietary antioxidants and carotid artery wall thickness”, The ARIC Study. Atherosclerosis Risk in Communities Study, Circulation, 92:2142−50 (1995)]。かくして、ビタミンEは抗酸化剤として有用である[Jeng et al., Am. J. Clin. Nutr., 64:960−5 (1996);F. M. Steinberg and A. Chait, Am. J. Clin. Nutr., 68:319−27 (1998) 、[Am J Clin Nutr., Jun:69(6):1293 (1999) にて正誤表が公表された]]。かくして、ビタミンEは、CVDの予防のために設計される組成物の処方において明らかに重要な成分である。一の実施態様において、本発明の組成物は、ビタミンE約50IU〜約800IU、最も好ましくは、約100IUを含有する。
【0017】
ビタミンCは、本発明の組成物のもう1つの成分である。ビタミンCは、ビタミンEと相乗的に作用して、細胞成分を心臓血管疾患に導く酸化的損傷から保護する抗酸化剤である。ビタミンCは、ビタミンEの効果を最適化して脂質の酸化を低下させる。さらに、単独で摂取されたビタミンCは、おそらくは多量の該ビタミンを摂取しているこれらの個体において見られる収縮期血圧および拡張期血圧の低下のためにCVDの危険性およびCVD死亡率の減少と関係付けられていた[S. J. Duffy et al.,“Treatment of hypertension with ascorbic acid”, Lancet, 354:2048−9 (1999);P. Weber et al.,“Vitamin C and human health − a review of recent data relevant to human requirements”, Int. J. Vitam. Nutr. Res., 66:19−30 (1996)]。一の好適な実施態様において、ビタミンCは、アスコルベートまたはアスコルビン酸の形態であり、約60mg〜約1000mg、または約100〜約500mgの量で存在する。
【0018】
本発明は、さらに、トリグリセリドの減少およびHDLレベルの増加を引き起こすことが知られているオメガ−3脂肪酸を含む。最も好ましくは、このオメガ−3脂肪酸は、公知の方法を使用して藻類から抽出され得るかまたは商業的に購入され得るドコサヘキサエン酸「DHA」の形態である。DHAは、最も長いオメガ−3脂肪酸であり、体内での細胞膜ごとの機能化において重要であることが知られている。ヒト脳および網膜において特に高濃度で見出される。DHAは、また、突然死を引き起こし得る心室性不整脈の危険性を減少させることが判明している。一の望ましい実施態様において、本発明の組成物は、DHA約125mg〜約500mg、好ましくは、約230〜約250mgを含有する。別法として、別のオメガ−3油を本発明の組成物に含み得る。
【0019】
葉酸(またはその医薬上許容される塩)、ビタミンB6およびビタミンB12は、全て、正常なアミノ酸代謝に関与している。特に、これらのビタミンは、CVD、ならびに卒中、末梢血管疾患および痴呆の危険性の増大に関係付けられている上昇したホモシステインレベルを有意に低下させることが知られている。最も好適には、本発明の組成物は、葉酸(またはフォレート)約400μg〜約1000μg;ビタミンB6約2mg〜約50mg、好ましくは、ビタミンB6約10〜25mg;およびビタミンB12約6μg〜約1mgを含有する。
【0020】
カルシウムは、収縮期血圧および拡張期血圧の低下と関連していた。本発明の組成物は、その医薬上許容される塩の形態であり得るカルシウム元素約200〜約100mgを含有する。一の望ましい実施態様において、カルシウムは、炭酸カルシウムの形態で組成物中に存在する。
【0021】
所望により、上記した8つの活性成分を他の活性成分と混合し得る。しかしながら、好ましくは、本発明の組成物中の活性成分はこれらの成分だけである。
【0022】
本発明の組成物の一の特に望ましい実施態様は、下記実施例1に示される。しかしながら、本発明は、この処方によっても、または単なる参考のためである本明細書に記載された範囲によっても制限されない。当業者は、数ある因子の中でとりわけ、送達形態(例えば、発泡錠剤対錠剤)、ならびに患者の年齢および状態に依存して、他の範囲を容易に選択することができる。
【0023】
本発明の処方の組成物は、高血圧および総血清コレステロールの低下を包含するCVDおよび卒中の危険因子を処置および/または予防するために経口的に使用され得る。
【0024】
理論により縛られたくないが、本発明者らは、当該組成物が心臓血管疾患の様々な部位および面で作用することにより働くと考えている。高コレステロール、高LDL、上昇したトリグリセリド、高血圧、低HDL、高いホモシステインレベルおよび酸化型脂質は、全て、経口処方物中に存在する1つまたはそれ以上のダイエタリー因子により攻撃され、相乗的に作用してCVDの危険因子を減少させる。いくつかの部位でCVD危険因子に作用することにより、および、種々の作用機序により、ダイエタリー因子の相加効果よりも大きいサプリメントの効果の増強がある。ダイエタリー・サプリメントは、CVD危険因子を低下させるのに安全、有効、かつコスト効果的である活性成分を含有する。
【0025】
本発明の組成物は、好ましくは、好適な量の活性成分を含有する、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、顆粒剤、および経口液剤もしくは懸濁剤などの単位投与剤形にて、ヒトおよび動物への投与のために提供される。経口投与については、固体または液体単位投与形態を調製することができる。
【0026】
散剤は、活性成分を好適な粉末度に微粉砕し、同様に微粉砕された希釈剤と混合することにより全く簡単に調製される。該希釈剤は、ラクトースまたはデンプンのような食用炭水化物であり得る。有利には、フレーバー油に加えて甘味剤または糖も存在する。
【0027】
カプセル剤は、本明細書において上記したように粉末混合物を調製し、成形されたゼラチンシース中に充填することにより生成される。有利には、充填操作前に該粉末混合物に充填操作に対する補助剤としてタルク、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤が添加される。
【0028】
ソフトゼラチンカプセル剤は、活性成分の許容される植物油、軽流動ワセリンまたは他の不活性油またはトリグリセリドとのスラリーを機械的にカプセル化することにより調製される。
【0029】
錠剤、咀嚼錠およびバーは、粉末混合物を調製し、造粒またはスラッグし、滑沢剤を添加し、錠剤、咀嚼錠またはバーにプレスすることにより調製される。粉末混合物は、(好適には、微粉砕された)活性成分をデンプン、ラクトース、カオリン、リン酸二カルシウムなどの希釈剤または塩基と混合することにより調製される。粉末混合物を、コーンシロップ、ゼラチン溶液、メチルセルロース溶液またはアカシア漿剤と一緒に湿潤させ、強制的にスクリーンに通すことにより造粒することができる。造粒の代替法として、粉末混合物をスラッグすることができ、例えば、錠剤、バーまたは咀嚼錠機械に通し、得られた不完全に形成された錠剤を小片(スラッグ)に破壊することができる。該スラッグを、ステアリン酸、ステアリン酸の塩、タルクまたは鉱油の添加により滑沢剤処理して形状フォーミングダイへの粘着を予防することができる。次いで、所望により、滑沢剤処理した混合物を錠剤、咀嚼錠またはバーに圧縮する。所望により、錠剤は、セラックのシーリングコートまたは腸溶剤皮からなる保護コーティング、糖およびメチルセルロースのコーティングならびにカルナバ蝋の艶出コーティングを施すことができる。有利には、咀嚼錠およびバーは、種々のフレーバー剤、甘味剤などと混合され得る。
【0030】
茶さじ一杯の組成物が所定量の投与用活性成分を含有する、シロップ剤、エリキシル剤および懸濁剤のような経口投与用流動単位投与剤形を調製することができる。水溶性剤形を糖、フレーバー剤および保存剤と一緒に水性ビヒクルに溶解してシロップ剤を形成することができる。エリキシル剤は、フレーバー剤と一緒に好適な甘味剤を含むヒドロアルコール性ビヒクルを使用することにより調製される。懸濁剤は、アカシア、トラガカント、メチルセルロースなどの懸濁化剤の助けにより好適なビヒクルと一緒に不溶性形態にて調製され得る。
【0031】
別の実施態様において、本発明は、本発明の組成物を個体に送達することによる、心臓の健康状態を改善し、心臓血管疾患に付随する危険因子を減少させるために当該組成物を使用する方法を提供する。かくして、例えば、経口投与による、本発明の組成物の送達は、低密度リポタンパク質(LDL)の酸化予防、高密度リポタンパク質(HDL)の増加、および総コレステロールの減少に有用である。本発明の組成物の送達は、また、トリグリセリドの減少、およびホモシステインの減少に有用である。
【0032】
望ましくは、本発明の組成物は、1日2個の錠剤(または他の好適な処方物)により有効量が送達されるように処方される。好適には、これらの投与量は、食事と一緒に摂取されるか、食事に混入されるか、または、空腹時に摂取され得る。一般的には、2週間毎日使用した後に改善が見られる。
【0033】
喫煙、高脂肪食の摂食、日常の食事からの食物繊維または繊維質食品の欠落、および本質的に坐位のライフスタイルの維持を包含するいくつかの因子は、ダイエタリー・サプリメンテーションの本発明の組成物による正の効果を妨害することが観察された。
【0034】
本発明の組成物は、ヒトにおけるCVDを処置することにおけるそれらの使用に加えて、非ヒト動物、特に、哺乳類の治療に有用でもある。例えば、これらのダイエタリー・サプリメントは、数ある動物のうちで、イヌおよびネコのようなコンパニオン動物、ウシ、ウマおよびブタについて有用であり得る。
【0035】
以下の実施例は、本発明の組成物を例示目的に示すだけであり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の組成物は、障害された心臓血管状態に付随する種々の危険因子を減少させる意外にも良好な結果が得られると予想される。以下の実施例に示すように、本発明の組成物は、コスト効果的な方法でCVD危険因子を安全に低下させることにおいて従来技術よりも優れた利点を有する。
【0036】
実施例
一の例示的実施態様において、以下に挙げる成分を、単純混合法を使用して錠剤に配合する。
【0037】
【表1】
Figure 2004514685
【0038】
上記成分の全部または一部を以下のようにすることができる:
1.錠剤に直接圧縮することができるブレンドを形成するために必要に応じて、または、所望により、よく認識された錠剤化助剤(複数も可)/充填剤(複数も可)、結合剤(複数も可)、崩壊剤(複数も可)および滑沢剤(複数も可)と混合乾燥させる(直接圧縮法−DCP)か;または
2.錠剤に直接圧縮することができるブレンドを形成するために必要に応じて、または、所望により、よく認識された錠剤化助剤(複数も可)/充填剤(複数も可)、造粒剤(複数も可)、崩壊剤(複数も可)および滑沢剤(複数も可)と一緒に湿式造粒させる(湿式造粒法−WGP)。
【0039】
上記記載および特許請求の範囲により本発明の多くの変更が包含される。例えば、本明細書を考慮して当業者に明白である他の好適な任意成分を本発明の組成物において使用し得る。同様に、記載した障害以外の他の全身性障害を本発明の組成物で処置することができる。したがって、得られた処方物または医療処置におけるそれらの使用に有意に影響を及ぼさずに、本明細書に記載された生産物および製造方法において様々な変更が行われることは理解されるべきである。時間および温度のような製造条件における様々な変更、または、本発明の好ましい実施態様の例示として本明細書に記載した投与方法または投与量とは異なる投与方法または投与量における変更は、本発明者らにより構想された本発明の範囲から逸脱せずに行われ得る。
【0040】
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。

Claims (24)

  1. 共役リノール酸(CLA)、オメガ−3脂肪酸、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸およびカルシウムを含む経口投与用組成物。
  2. 組成物が安定なエマルションである請求項1記載の組成物。
  3. 混合物がCLA約300mg〜約2000mgを含有する請求項1記載の組成物。
  4. 混合物がCLA約500mgを含有する請求項3記載の組成物。
  5. オメガ−3脂肪酸がドコサヘキサエン酸(DHA)であり、DHA約125mg〜約500mgの量で存在する請求項1記載の組成物。
  6. 混合物がDHA約125mgを含有する請求項5記載の組成物。
  7. 混合物がビタミンE約50IU〜約500IUを含有する請求項1記載の組成物。
  8. 混合物がビタミンE約100IUを含有する請求項7記載の組成物。
  9. 混合物がビタミンC約60mg〜約1000mgを含有する請求項1記載の組成物。
  10. 混合物がビタミンC約60mgを含有する請求項9記載の組成物。
  11. 混合物が葉酸約400μg〜約1000μgを含有する請求項1記載の組成物。
  12. 混合物が葉酸約400μgを含有する請求項11記載の組成物。
  13. 混合物がビタミンB6約2mg〜約50mgを含有する請求項1記載の組成物。
  14. 混合物がビタミンB6約20mgを含有する請求項13記載の組成物。
  15. 混合物がビタミンB12約6μg〜約1mgを含有する請求項1記載の組成物。
  16. 混合物がビタミンB12約6μgを含有する請求項1記載の組成物。
  17. 混合物がカルシウム約200mg〜1000mgを含有する請求項1記載の組成物。
  18. 混合物が錠剤、カプセル剤、ソフトゼラチンカプセル剤またはサシェ剤である固体投与剤形である請求項1記載の組成物。
  19. 心臓血管疾患に付随する危険因子の減少を必要とする哺乳類におけるかかる減少方法であって、該哺乳類に請求項1〜17いずれか1項記載の組成物を経口投与することを含む方法。
  20. 低密度リポタンパク質の酸化の予防を必要とする哺乳類におけるかかる予防方法であって、該哺乳類に請求項1〜17いずれか1項記載の組成物を経口投与することを含む方法。
  21. 高密度リポタンパク質の増加を必要とする哺乳類におけるかかる増加方法であって、該哺乳類に請求項1〜17いずれか1項記載の組成物を経口投与することを含む方法。
  22. 総コレステロールの減少を必要とする哺乳類におけるかかる減少方法であって、該哺乳類に請求項1〜17いずれか1項記載の組成物を経口投与することを含む方法。
  23. トリグリセリドの減少を必要とする哺乳類におけるかかる減少方法であって、該哺乳類に請求項1〜17いずれか1項記載の組成物を経口投与することを含む方法。
  24. ホモシステインの減少を必要とする哺乳類におけるかかる減少方法であって、該哺乳類に請求項1〜17いずれか1項記載の組成物を経口投与することを含む方法。
JP2002545641A 2000-11-29 2001-11-29 健康状態の改善のための共役リノール酸およびカルシウムを含有するダイエタリー組成物 Pending JP2004514685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25389700P 2000-11-29 2000-11-29
PCT/US2001/044872 WO2002043662A2 (en) 2000-11-29 2001-11-29 Dietary composition containing conjugated linoleic acid and calcium for improved health

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004514685A true JP2004514685A (ja) 2004-05-20

Family

ID=22962148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545641A Pending JP2004514685A (ja) 2000-11-29 2001-11-29 健康状態の改善のための共役リノール酸およびカルシウムを含有するダイエタリー組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1347745A4 (ja)
JP (1) JP2004514685A (ja)
AU (1) AU2002219949A1 (ja)
CA (1) CA2427681A1 (ja)
MX (1) MXPA03004817A (ja)
WO (1) WO2002043662A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517237A (ja) * 2002-09-24 2006-07-20 ナチュラル エイエスエイ 共役リノール酸組成物
JP2008525441A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ドラッグテック コーポレイション 心血管用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040076695A1 (en) * 2002-07-08 2004-04-22 Advanced Vision Research EPA and DHA enriched omega-3 supplement for the treatment of dry eye, meibomianitis and xerostomia
FR2847472B1 (fr) * 2002-11-22 2006-08-11 Synergia Nouvelles compositions pharmaceutiques notamment pour la prevention des pathologies cardio-vasculaires
ITMI20030903A1 (it) * 2003-05-05 2004-11-06 Dietetic S P A Composizioni utili per il controllo del peso.
EP2014180A1 (en) 2007-07-08 2009-01-14 Barilla G. e R. Fratelli S.p.A. Composition useful for the reduction of the cardivascular risk and foods that contain it

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885594A (en) * 1997-03-27 1999-03-23 The Procter & Gamble Company Oral compositions having enhanced mouth-feel
US6569857B1 (en) * 1999-05-03 2003-05-27 Drugtech Corporation Dietary supplement
US6479545B1 (en) * 1999-09-30 2002-11-12 Drugtech Corporation Formulation for menopausal women
US6420342B1 (en) * 2000-05-08 2002-07-16 N.V. Nutricia Nutritional preparation comprising ribose and medical use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517237A (ja) * 2002-09-24 2006-07-20 ナチュラル エイエスエイ 共役リノール酸組成物
JP2008525441A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ドラッグテック コーポレイション 心血管用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347745A2 (en) 2003-10-01
MXPA03004817A (es) 2003-09-10
CA2427681A1 (en) 2002-06-06
WO2002043662A3 (en) 2003-01-23
EP1347745A4 (en) 2007-10-17
AU2002219949A1 (en) 2002-06-11
WO2002043662A2 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514684A (ja) 心臓血管健康状態の改善のためのスタチンおよびカルシウムを含有する組成物
US20040018248A1 (en) Composition containing statins and calcium for improved cardiovascular health
US20060105033A1 (en) Dietary composition containing conjugated linoleic acid and calcium for improved health
US6413545B1 (en) Diet composition and method of weight management
CA2229624C (en) Method of reducing bodyweight and treating obesity
EP1194138B1 (en) Nutritional supplements
US5561160A (en) Formula and method for the prevention and treatment of hypercholesterolemia and cellular hyperproliferative disorders
US20050101670A1 (en) Nutritional supplements
JP2008501686A (ja) 栄養製剤
JP2002534445A (ja) 血中コレステロール及び/又は血中トリグリセリドの低下方法
US20100216885A1 (en) Orodispersible composition comprising polyunsaturated fatty acids without bad odor or taste
JP2004514685A (ja) 健康状態の改善のための共役リノール酸およびカルシウムを含有するダイエタリー組成物
US8557236B2 (en) Cardiovascular support supplement and compositions and methods thereof
JP3533605B2 (ja) 血圧降下、心臓強化、動脈硬化防止、血管保護、抗疲労、運動機能向上、エネルギー代謝効率向上、抗酸化などの諸効果を有する栄養補助食品。
US7695744B1 (en) Natural supplement of cholesterol lowering oil seeds and nuts and method of manufacture
JP4997514B2 (ja) 血圧上昇抑制剤
US6787162B1 (en) Method and composition for regulation of blood cholesterol
JP2002234838A (ja) 体重減少および肥満処置の方法
Sorrentino cardiovascular disease using
MXPA01007008A (es) Metodo para reducir colesterol en sangre y/o trigliceridos en sangre
JP2004339240A (ja) 体重減少および肥満処置の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210