JP2004510708A - GEM置換αvβ3インテグリンアンタゴニスト - Google Patents

GEM置換αvβ3インテグリンアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004510708A
JP2004510708A JP2002523458A JP2002523458A JP2004510708A JP 2004510708 A JP2004510708 A JP 2004510708A JP 2002523458 A JP2002523458 A JP 2002523458A JP 2002523458 A JP2002523458 A JP 2002523458A JP 2004510708 A JP2004510708 A JP 2004510708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
alkyl
product
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002523458A
Other languages
English (en)
Inventor
カンナ,イシュ・クマー
ユ,イ
ル,フワン−ファン
チャンドラクマー,ナイザル・エス
ハフ,レニー・エム
ラッセル,マーク・エイ
ボーイズ,マーク・エル
シュレッツマン,ロリ・エイ
チェン,バーバラ・ビー
デサイ,ビピンチャンドラ・エヌ
ナガラジャン,スリニヴァサン・ラジ
ガシーキ,アラン・エフ
ペニング,トーマス・ディー
ロジャース,トーマス
ウェント,ジョン・アラン
キレヴィッチ,アルバート
ワン,ヤピン
デヴァダス,バレクドラ
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2004510708A publication Critical patent/JP2004510708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)により表される種類の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、式(I)の化合物を含む医薬組成物及び、αβ及び/またはαβインテグリンを選択的に阻害または拮抗する方法に関する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、αβ及び/またはαβインテグリンアンタゴニストであり、したがってαβ及び/またはαβインテグリンにより媒介される症状を処置するための医薬組成物及び方法に有用である、医薬品に関する。
【0002】
発明の背景
インテグリン類は、細胞接着を媒介して、種々の生物学的プロセスで起きる細胞接着相互作用の有用な媒介物質である、細胞表面糖タンパク質の一群である。インテグリン類は、非共役的に結合したα及びβポリペプチドサブユニットから構成されるヘテロ二量体である。現在、11種類のαサブユニットが同定され、6種類のβサブユニットが同定されている。この種々のαサブユニットは種々のβサブユニットと結合して、別個のインテグリン類を形成することができる。
【0003】
αβと同定されたインテグリン(ビトロネクチン受容体としても知られる)は、種々の状況または病状、たとえば腫瘍転移、充実腫瘍の成長(新形成)、骨粗鬆症(Rossら、J.Biol.Chem.,1987年、262巻、7703頁)、パジェット病、悪性体液性高カルシウム血症(Carronら、Cancer Res.1998年、58巻、1930頁)、オステオペニア(Larkら、J Bone Miner Res.2001年、16巻、319頁)、子宮内膜症(Healyら、Hum.Reproductive Update,1998年、4巻、736頁)、血管新生、たとえば腫瘍血管新生(Cheresh、Cancer Metastasis Rev.,1991年、10巻、3〜10頁及びBrooksら、Cell、1994年、79巻、1157頁)、網膜症、たとえば黄斑変性(Friendalanderら、Proc.Natl.Acad.Sci、USA、1996年、93巻、9764頁)、関節炎、たとえばリウマチ様関節炎(Badgerら、Arthritis Rheum、2001年、44頁、128頁)、歯周疾患、乾癬及び平滑筋細胞移動(たとえば再狭窄及びアテローム性動脈硬化症)(Brownら、Cardiovascular Res.,1994年、28巻、1815頁)で機能するインテグリンであることが同定された。本発明の化合物はαβアンタゴニストであり、単独かまたは他の療法薬と組み合わせて、上記の種々の状況または病状の処置または調節に使用できる。さらに、このような薬剤は、抗ウイルス薬、抗真菌薬及び抗微生物薬としても有用であることが見いだされた。従って、選択的にαβを拮抗する化合物は、そのような状況を処置するのに有用であろう。
【0004】
インテグリンαβは、血管新生で機能する。αβインテグリンのアンタゴニストは、血管新生を阻害し、血管新生転移、腫瘍成長、黄斑変性症及び糖尿病性網膜症の処置及び予防に有用であろう。M.C.Friedlanderら(Science,270巻、1500〜1502頁、1995年)は、αβに対するモノクローナル抗体がウサギの角膜及びニワトリ(雛)漿尿膜モデルにおいてVEFG誘発性血管新生を阻害することを開示している。したがって、αβとαβ受容体のいずれもを拮抗することが有用である。そのような「混合αβ/αβアンタゴニスト」または「二相性(dual)αβ/αβアンタゴニスト」は、血管新生、腫瘍の転移、腫瘍の増殖、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、アテローム性動脈硬化症及び骨粗鬆症の治療及び予防に有用であろう。
【0005】
αβインテグリン及び他のα含有インテグリン類は、多数のArg−Gly−Asp(RGD)含有マトリックス高分子に結合することが示された。RGD配列を含有する化合物は細胞外マトリックスリガンドに類似するので、細胞表面受容体に結合する。しかし、RGDペプチドは、一般にRGD依存性インテグリンに対して非選択的であることも知られている。たとえばαβに結合する大部分のRGDペプチドは、αβ、αβ及びαIIbβにも結合する。血小板αIIbβ(フィブリノーゲン受容体としても知られる)の拮抗作用は、ヒトの血小板凝集を遮断することが知られている。インテグリンαβに関連する状況または病状を処置する際の出血性副作用を避けるために、αIIbβと対比してαβの選択的アンタゴニストである化合物が開発されれば有益であろう。
【0006】
腫瘍細胞の浸潤は3工程プロセスで起きる:1)細胞外マトリックスへの腫瘍細胞の付着;2)マトリックスのタンパク質分解性溶解;及び3)溶解したバリヤーを通る細胞移動。このプロセスが繰り返して起きる可能性があり、その結果、起源腫瘍から離れた部位に転移することがある。
【0007】
Seftorら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89巻,1992年、1557〜1561頁)は、αβインテグリンが黒色腫細胞の浸潤に際して生物学的機能をもつことを示した。Montgomeryら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91巻、1994年、8856〜60頁)は、ヒト黒色腫細胞で発現したインテグリンαβが生存シグナルを強め、細胞をアポトーシスから保護することを証明した。細胞接着受容体であるαβインテグリンの妨害により腫瘍細胞転移経路に介在して腫瘍の転移を妨げることは有益であろう。
【0008】
Brooksら(Cell,79巻,1994年、1157〜1164頁)は、αβアンタゴニストが異常増殖の治療法(充実性腫瘍の増殖阻害)を提供することを証明した。αβアンタゴニストを全身投与すると、組織学的に顕著な種々のヒト腫瘍が劇的に退縮するからである。
【0009】
接着受容体インテグリンαβは、ニワトリ(雛)及びヒトの血管新生性の血管マーカーとして同定されたので、そのような受容体は血管新生(angiogenesis)及び新生血管形成(neovascularization)で重要な役割を果たす。血管新生は、平滑筋及び内皮細胞の湿潤、移動及び増殖を特徴とする。αβのアンタゴニストは、新生血管系の細胞のアポトーシスを選択的に促進することによって、このプロセスを阻害する。新たな血管の増殖、すなわち血管新生は、黄斑変性症を含めた糖尿病性網膜症(Adamisら,Amer.J.Ophthal,118巻,1994年,445〜450頁)及びリウマチ様関節炎(Peacockら,J.Exp.Med.,175巻,1992年,1135〜1138頁)などの病的状態にも関与する。したがってαβアンタゴニストは、血管新生に関連するこのような状態の処置に有用な療法薬となるであろう(Brooksら,Science,264巻,1994年,569〜571頁)。
【0010】
細胞表面受容体αβは破骨細胞が骨に付着する際に関与する主要なインテグリンであると報告されている。破骨細胞は骨の再吸収を起こし、そのような骨再吸収活性が骨形成活性を上回ると、骨粗鬆症(骨量の減少)が起き、骨折回数が増えたり、不能状態や死亡率増大が生じる。αβアンタゴニストは、インビトロ(Satoら,J.Cell.Biol,111巻,1990年,1713〜1723頁)及びインビボ(Fisherら,Endocrinology,132巻,1993年,1411〜1413頁)のいずれにおいても有効な破骨細胞活性阻害薬であることが示された。αβ拮抗作用は骨再吸収を低下させるので、骨の形成活性と再吸収活性の正常なバランスが回復する。このように骨再吸収の有効な阻害薬である破骨細胞αβアンタゴニストを提供することは有益であり、したがって骨粗鬆症の治療及び予防に有用であろう。
【0011】
平滑筋細胞移動におけるαβインテグリンの役割からも、これは血管処置後再狭窄の主因である新生内膜過形成の予防または阻害の療法ターゲットとなる(Choiら,J.Vasc.Surg,19(1)巻,1994年,125〜34頁)。新生内膜過形成を予防または阻害する薬剤を用いて再狭窄を予防または阻害するのは有益であろう。
【0012】
White(Current Biology,3(9)巻,1993年,586〜599頁)は、アデノウイルスが宿主細胞へ侵入するためにαβを利用すると報告している。このインテグリンは、ウイルス粒子のエンドサイトーシスに必要であると思われ、ウイルスゲノムが宿主細胞の細胞質に侵入するのに必要な可能性がある。したがって、αβを阻害する化合物は、抗ウイルス薬としての有用性をもつであろう。
【0013】
発明の概要
本発明の化合物は、1)αβインテグリンアンタゴニスト;または2)αβインテグリンアンタゴニスト;または3)混合もしくは二相性αβ/αβアンタゴニストである。本発明には、各インテグリンを阻害する化合物が含まれ、そのような化合物を含む医薬組成物も含まれる。本発明はさらに、αβ及び/またはαβ受容体により媒介される状態の処置または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物において、治療的有効量の本発明の化合物及び本発明の医薬組成物を投与することを含む前記方法を提供する。そのような本発明の化合物及び本発明の組成物の投与により、血管新生、腫瘍の転移、腫瘍の増殖、骨粗鬆症、ページェット病、悪性体液性高カルシウム血症、網膜症、黄斑変性症、関節炎、歯周疾患、平滑筋細胞移動(再狭窄及びアテローム性動脈硬化症を含む)及びウイルス性疾患が阻害される。
【0014】
本発明は、式I:
【0015】
【化15】
Figure 2004510708
【0016】
により表される一群の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩{式中:
【0017】
【化16】
Figure 2004510708
【0018】
は、4〜8員単環式環または7〜12員二環式環であり;これらは飽和または不飽和であってよく、下記よりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい:アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、チオアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホンアミド、アシル、アシルアミノ、アルキルスルホン、スルホンアミド、アルキルスルホキシド、アリル、アルケニル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルキニル、カルボキサミド、シアノ、及び−(CHCOR[式中、nは0〜2であり、Rはヒドロキシ、アルコキシ、アルキルまたはアミノである];
は、少なくとも1個の窒素原子を含み、O、N、S、COまたはSOよりなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子をさらに含んでいてもよい次式:
【0019】
【化17】
Figure 2004510708
【0020】
の5〜9員単環式環または7〜12員二環式複素環であり;これらは飽和または不飽和であってよく;下記よりなる群から選択される1個以上のRで置換されていてもよい:ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、チオアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ハロゲン、アシルアミノ、スルホンアミド及び−COR[式中、Rはヒドロキシ、アルコキシ、アルキルまたはアミノである];
あるいは、Aは、
【0021】
【化18】
Figure 2004510708
【0022】
であり、ここでYは、N−R、O及びSよりなる群から選択され;
は、H;アルキル;シクロアルキル;アリール;ヒドロキシ;アルコキシ;シアノ;アルケニル;アルキニル;アミド;アルキルカルボニル;アリールカルボニル;アルコキシカルボニル;アリールオキシカルボニル;ハロアルキルカルボニル;ハロアルコキシカルボニル;アルキルチオカルボニル;アリールチオカルボニル;アシルオキシメトキシカルボニルよりなる群から選択され;
は、Rと一緒になって、低級アルキル、チオアルキル、アルキルアミノ、ヒドロキシ、ケト、アルコキシ、ハロ、フェニル、アミノ、カルボキシルまたはカルボキシルエステル、及び縮合フェニルよりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい2個の窒素を含む4〜12員複素環を形成し;
あるいは、Rは、Rと一緒になって、O、N及びSから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、不飽和であってもよい4〜12員複素環を形成し;
あるいは、Rは、Rと一緒になって、アリール環またはヘテロアリール環と縮合した5員芳香族複素環を形成し;
(Rと一緒にならない場合)及びRは独立して、H;アルキル;アルケニル;アルキニル;アラルキル;アミノ;アルキルアミノ;ヒドロキシ;アルコキシ;アリールアミノ;アミド;アルキルカルボニル;アリールカルボニル;アルコキシカルボニル;アリールオキシ;アリールオキシカルボニル;ハロアルキルカルボニル;ハロアルコキシカルボニル;アルキルチオカルボニル;アリールチオカルボニル;アシルオキシメトキシカルボニル;シクロアルキル;ビシクロアルキル;アリール;アシル;ベンゾイルよりなる群から選択され;
あるいは、NRとRは一緒になって、1個の窒素原子を含む4〜12員単環式環または二環式環を形成し、これらの環は低級アルキル、カルボキシル誘導体、アリールまたはヒドロキシから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、前記環は、O、N及びSよりなる群から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい;
は、H、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル及びアルキルよりなる群から選択され;
あるいは、Aは、
【0023】
【化19】
Figure 2004510708
【0024】
であり、ここでYは、アルキル;シクロアルキル;ビシクロアルキル;アリール;単環式複素環よりなる群から選択され;
は、CH、O、CHO、NR、CO、S、SO、CH(OH)及びSOよりなる群から選択され、ここでRは、Hまたは低級アルキルから選択され;
は、O、S及びNよりなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を含む1〜5個の炭素連結基であり;あるいはZ−Zは、さらにカルボキサミド、スルホン、スルホンアミド、アルケニル、アルキニルまたはアシル基を含んでいてもよく;
ここでZ−Zの炭素原子及び窒素原子は、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルスルホン、アリール、アリールスルホン、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アルキルアミノ、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、カルボキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはアシルアミノで置換されていてもよく;
nは、1または2の整数であり;
は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アルコキシ、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、チオアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アシル、アシルアミノ、スルホニル、スルホンアミド、アリル、アルケニル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルキニル、アルキニルアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルボキサミド、シアノ、及び−(CHCOR[式中、nは0〜2であり、Rは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル及びアミノから選択される]よりなる群から選択され;
Xは、−CHR−、−NR−、−O−、−S−、−SO−及び−CO−よりなる群から選択され;ここでRは、H、低級アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アルキニル、アルケニル、ハロアルキル、チオアルキルまたはアリールであり;Rがヒドロキシである場合、前記ヒドロキシ基は、この鎖のカルボン酸官能基とラクトンを形成していてもよく;ここでRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アラルキルヘテロアリール、及びハロアルキルよりなる群から選択され;
Yは、(CH、−CR−、−NR、CO及びSOよりなる群から選択され;ここでRは、H、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、及びカルボキシアルキルよりなる群から選択され;ここでpは0または1であり;
あるいは、基X−Yは、アシル、アルキル、スルホニル、アミノ、エーテル、チオエーテル、カルボキサミド、スルホンアミド、アミノスルホニル及びオレフィン類よりなる群から選択される部分を含んでいてもよい;
及びYは独立して、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルスルホン、アルケンまたはアルキンよりなる群から選択され;ここで前記アルキル基は、N、O及びSよりなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく;
あるいは、Yがアリールまたはヘテロアリールである場合、Yは、アリール、ヘテロアリール、アルケン、アルキン、アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシアルキルまたはアルキルスルホンであってもよく;
は、Cであり;
、Y及びYは、スルホン(SO)基を形成してもよく;
あるいは、YはYと一緒になって、3〜8員単環式環または7〜11員二環式環を形成し;この環は1個以上の二重結合を含んでもよく、O、NR、S、COまたはSOから選択される1個以上のヘテロ原子または官能基を含んでもよく、アルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、アルキン、シアノ、アルキルスルホン、スルホンアミド、アリール、ヘテロアリール、アラルキルアリール、ヘテロアラルキル−アリールカルボアルコキシ及びカルボキシアルキルよりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
は、X−Rであり、ここでXは、O、S及びNRよりなる群から選択され、ここでR及びRは独立して、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルアリール、アシル及びアルコキシアルキルよりなる群から選択される}に関する。
【0025】
本発明のもう1つの目的は、式Iの化合物を含む医薬組成物を提供することである。そのような化合物及び組成物は、αβ及び/またはαβインテグリンを選択的に阻害または拮抗するのに有用であり、したがって他の態様において、本発明は、αβ及び/またはαβインテグリンを選択的に阻害または拮抗する方法に関する。本発明はさらに、それらに関連する病状、たとえば骨粗鬆症、悪性体液性高カルシウム血症、ページェット病、腫瘍の転移、充実性腫瘍の増殖(異常増殖)、血管新生(腫瘍血管新生を含む)、網膜症(黄斑変性症及び糖尿病性網膜症を含む)、関節炎(リウマチ様関節炎を含む)、歯周疾患、乾癬、平滑筋細胞移動及び再狭窄の処置を必要とする哺乳動物において、それらの治療または阻害することを含む。さらに、そのような医薬品は、抗ウイルス薬及び抗微生物薬としても有用である。本発明の化合物は、単独かまたは他の医薬品と組み合わせて使用できる。
【0026】
詳細な説明
本発明は、前記式Iで表わされる一群の化合物に関する。
ここで、式:
【0027】
【化20】
Figure 2004510708
【0028】
は、4〜8員単環式環または7〜12員二環式環であり;これらは飽和または不飽和であってよく、低級アルキル、アルキニル、アルケニル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはメチルスルホンアミドよりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
【0029】
は、式:
【0030】
【化21】
Figure 2004510708
【0031】
の5〜9員単環式環または7〜12員二環式複素環であり;これらは、少なくとも1個の窒素原子を含む、以下の複素環式環系:
【0032】
【化22】
Figure 2004510708
【0033】
を含み、ここでZは、H、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、ハロゲンまたはハロアルキルであり、Rは、H、アルキル、アルコキシアルキル、アシル、ハロアルキルまたはアルコキシカルボニルである。より具体的には、幾つかの態様の例として、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、モルホリノピリジン、テトラヒドロナフチリジン、オキサゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ピリミジニルアミノ、キノリン、テトラヒドロキノリン、イミダゾピリジン、ベンゾイミダゾール、ピリドンまたはキノロンが挙げられる。
【0034】
以下のヘテロアリール類は、上記の環系を含む。
【0035】
【化23】
Figure 2004510708
【0036】
ピリジルから誘導される複素環について、前記置換基X及びXは、H、アルキル、分枝鎖アルキル、アルキルアミノ、アルコキシアルキルアミノ、ハロアルキル、チオアルキル、ハロゲン、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シアノまたはアシルアミノ基よりなる群から選択される。
【0037】
本発明の他の態様において、前記置換基X及びXは、メチル、メトキシ、アミン、メチルアミン、トリフルオロメチル、ジメチルアミン、ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、フルオロ及びシアノであってもよい。Xは、好ましくは、H、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシ及びハロアルキルであってよい。あるいは前記ピリジル環は、飽和または不飽和であってよい4〜8員環と縮合していてもよい。これらの環系の若干例には、テトラヒドロナフチリジン、キノリン、テトラヒドロキノリン、アザキノリン、モルホリノピリジン、イミダゾピリジンなどが含まれる。単環式環系、たとえばイミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾールなどは環中の任意の位置にアミノまたはアルキルアミノ置換基を含んでいてもよい。
【0038】
本発明の他の態様において、式IのZがCOまたはSOである場合、式Iの結合A−Zには、複素環から誘導される環系、たとえばピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾイミダゾール、イミダゾピリジンなどが含まれる。
【0039】
本発明のA−Zについて他の複素環としては、下記のものが挙げられる:
【0040】
【化24】
Figure 2004510708
【0041】
これらにおいて、Xは上記定義の如きである。
及びYは、上記定義の如きであるか、あるいは、
は、Yと一緒になって3〜8員単環式環または7〜11員二環式環を形成し、これらは1個以上の二重結合を含んでもよく、O、NR、S、COまたはSOよりなる群から選択される1個以上の異種原子または官能基を含んでいてもよく、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、アルキン、シアノ、アルキルスルホン、スルホンアミド、カルボアルコキシ及びカルボキシアルキルよりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;ここでRは、H、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル及びカルボキシアルキルよりなる群から選択される。
【0042】
本発明はさらに、治療的有効量の式Iの化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、αβインテグリン及び/またはαβインテグリンを選択的に阻害または拮抗する方法に関する。より具体的には、本発明は、阻害療法に有効な量の式Iの化合物を医薬的に許容可能なキャリヤと共に投与することにより、骨再吸収、歯周疾患、骨粗鬆症、悪性体液性高カルシウム血症、ページェット病、腫瘍の転移、充実性腫瘍の増殖(異常増殖)、血管新生(腫瘍血管新生を含む)、網膜症(黄斑変性症及び糖尿病性網膜症を含む)、関節炎(リウマチ様関節炎を含む)、平滑筋細胞移動及び再狭窄を阻害する方法に関する。
【0043】
本明細書中で用いる各種用語の定義を以下に挙げる:
本明細書中で用いる「アルキル」または「低級アルキル」なる用語は、約1〜約10個の炭素原子、より好ましくは1〜約6個の炭素原子をもつ直鎖または分枝鎖炭化水素基を表わす。そのようなアルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどがある。
【0044】
本明細書中で用いる「アルケニル」または「低級アルケニル」なる用語は、少なくとも1個の二重結合及び2〜約6個の炭素原子を含む不飽和非環式炭化水素基を表わす。この炭素−炭素二重結合は、アルケニル部分において二重結合の炭素を置換した基に関してシスまたはトランスのいずれかの幾何学的構造をもつこともできる。そのような基の例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどがある。
【0045】
本明細書中で用いる「アルキニル」または「低級アルキニル」なる用語は、1個以上の三重結合及び2〜約6個の炭素原子を含む非環式炭化水素基を表わす。そのような基の例としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどがある。
【0046】
本明細書中で用いる「シクロアルキル」なる用語は、3〜約8個の炭素原子、より好ましくは4〜約6個の炭素原子をもつ飽和または部分不飽和の環式炭化水素基を意味する。そのようなシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−シクロヘキセン−1−イルなどが含まれる。
【0047】
本明細書中で用いる「アリール」なる用語は、1個以上の芳香環を含む芳香族環系を表わす。好ましいアリール基は、1、2または3個の芳香環からなるものである。この用語には、フェニル、ピリジル、ナフチル、チオフェン、フラン、ビフェニルなどの芳香族基が含まれる。
【0048】
本明細書中で用いる「シアノ」なる用語は、式1:
【0049】
【化25】
Figure 2004510708
【0050】
の基で表される。
本明細書中で用いる「ヒドロキシ」と「ヒドロキシル」なる用語は同義であり、式2:
【0051】
【化26】
Figure 2004510708
【0052】
の基で表される。
本明細書中で用いる「低級アルキレン」または「アルキレン」なる用語は、1〜約6個の炭素原子をもつ二価の直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基を表わす。
【0053】
本明細書中で用いる「アルコキシ」なる用語は、式:−OR20の直鎖または分枝鎖オキシ含有基を表わす。式中のR20は、上記定義の如きアルキル基である。包含されるアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
【0054】
本明細書中で用いる「アリールアルキル」または「アラルキル」なる用語は、式3:
【0055】
【化27】
Figure 2004510708
【0056】
の基で表され、式中のR21は、上記定義の如きアリールであり、R22は、上記定義の如きアルキレンである。アラルキル基の例としては、ベンジル、ピリジルメチル、ナフチルプロピル、フェネチルなどが挙げられる。
【0057】
本明細書中で用いる「ニトロ」なる用語は、式4:
【0058】
【化28】
Figure 2004510708
【0059】
の基で表される。
本明細書中で用いる「ハロ」または「ハロゲン」なる用語は、ブロモ、クロロ、フルオロまたはヨードを表わす。
【0060】
本明細書中で用いる「ハロアルキル」なる用語は、1個以上の炭素原子において1個以上の同一または異なるハロ基で置換された、上記定義の如きアルキル基を表わす。ハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル、ジクロロエチル、フルオロプロピルなどが挙げられる。
【0061】
本明細書中で用いる「カルボキシル」または「カルボキシ」なる用語は、式−COOHの基を表わす。
本明細書中で用いる「カルボキシルエステル」なる用語は、式:−COOR23の基を表わし、式中のR23は、H、上記定義の如きアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルアルキル、アラルキルまたはアリール基よりなる群から選択される。
【0062】
本明細書中で用いる「カルボキシル誘導体」なる用語は、式5:
【0063】
【化29】
Figure 2004510708
【0064】
の基を表し、式中、Y及びYは独立して、O、NまたはSよりなる群から選択され、R23は、H、上記定義の如きアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルアルキルまたはアリール基よりなる群から選択される。
【0065】
本明細書中で用いる「アミノ」なる用語は、式:−NHの基で表わされる。
本明細書中で用いる「アルキルスルホニル」または「アルキルスルホン」なる用語は、式6:
【0066】
【化30】
Figure 2004510708
【0067】
の基を表し、式中のR24は、上記定義の如きアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。
本明細書中で用いる「アルキルチオ」なる用語は、式:SR24の基を表わし、式中、R24は上記定義の如きアルキルまたはヘテロアルキルである。
【0068】
本明細書中で用いる「スルホン酸」なる用語は、式7:
【0069】
【化31】
Figure 2004510708
【0070】
の基を表し、式中のR25は、上記定義の如きアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルである。
本明細書中で用いる「スルホンアミド(sulfonamide,sulfonamido)」なる用語は、式8:
【0071】
【化32】
Figure 2004510708
【0072】
の基を表し、式中のR及びRは、上記定義の如きである。
本明細書中で用いる「縮合アリール」なる用語は、芳香環、たとえば上記定義のアリール基が1個以上のフェニル環に縮合したものを表わす。「縮合アリール」なる用語には、ナフチル基などが含まれる。
【0073】
本明細書中で用いる「単環式複素環」または「単環式複素環の」なる用語は、4〜約12個の原子、より好ましくは5〜約10個の原子をもち、これらの原子のうち1〜3個は酸素、窒素または硫黄よりなる群から選択されるヘテロ原子である単環式環を表わす。2個以上の異なるヘテロ原子がある場合、それらのヘテロ原子のうち少なくとも1個は窒素でなければならない。そのような単環式複素環の代表例としては、イミダゾール、フラン、ピリジン、オキサゾール、ピラン、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール、チアゾール、チアジアゾールなどがある。
【0074】
本明細書中で用いる「縮合単環式複素環」なる用語は、上記定義の如き単環式複素環にベンゼンが縮合したものを表わす。そのような縮合単環式複素環の例としては、ベンゾフラン、ベンゾピラン、ベンゾジオキソール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾールなどが含まれる。
【0075】
本明細書中で用いる「メチレンジオキシ」なる用語は、式9:
【0076】
【化33】
Figure 2004510708
【0077】
の基を表し、「エチレンジオキシ」なる用語は、式10:
【0078】
【化34】
Figure 2004510708
【0079】
の基を表す。本明細書中で用いる「2個の窒素を含む4〜12員複素環」なる用語は、式11:
【0080】
【化35】
Figure 2004510708
【0081】
の基を表し、式中、mは1〜4であり、R19はH、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロリール、ヘテロアラルキル、アルキルまたはアラルキルである。より好ましくは4〜9員環であり、イミダゾリンなどの環が含まれる。
【0082】
本明細書中で用いる「置換されていてもよい5員芳香族複素環」なる用語には、たとえば式:
【0083】
【化36】
Figure 2004510708
【0084】
の基が含まれ、「フェニルと縮合した5員芳香族複素環」なる用語は、「5員芳香族複素環」にフェニルが縮合したものを表わす。そのような、フェニルと縮合した5員芳香族複素環の代表例としては、ベンゾイミダゾールがある。
【0085】
本明細書中で用いる「ビシクロアルキル」なる用語は、6〜約12個の炭素原子を含む、飽和または部分不飽和の二環式炭化水素基を表わす。
本明細書中で用いる「アシル」なる用語は、式12:
【0086】
【化37】
Figure 2004510708
【0087】
の基を表し、式中のR26は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはアラルキルであり、これらは上記定義の如く置換されていてもよい。そのような基には、アセチル、ベンゾイルなどの基が包含される。
【0088】
本明細書中で用いる「チオ」なる用語は、式13:
【0089】
【化38】
Figure 2004510708
【0090】
の基を表す。
本明細書中で用いる「スルホニル」なる用語は、式14:
【0091】
【化39】
Figure 2004510708
【0092】
の基を表し、式中のR27は、上記定義の如きアルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルアルキルまたはアラルキルである。
本明細書中で用いる用語「ハロアルキルチオ」なる用語は、式:−S−R28の基を表わし、式中のR28は、上記定義の如きハロアルキルである。
【0093】
本明細書中で用いる「アリールオキシ」なる用語は、式15:
【0094】
【化40】
Figure 2004510708
【0095】
の基を表し、式中のR29は、上記定義の如きアリールまたはヘテロアリールである。
本明細書中で用いる「アシルアミノ」なる用語は、式:
【0096】
【化41】
Figure 2004510708
【0097】
の基を表し、式中のR30は、上記定義の如きアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルキル、アラルキルまたはアリールである。
本明細書中で用いる「アミド」なる用語は、式16:
【0098】
【化42】
Figure 2004510708
【0099】
の基を表す。
本明細書中で用いる「アルキルアミノ」なる用語は、式:−NHR32の基を表わし、式中のR32は、上記定義の如きアルキルまたはヘテロアルキルである。
【0100】
本明細書中で用いる「ジアルキルアミノ」なる用語は、式:−NR3334の基を表わし、式中のR33及びR34は、上記定義の如き同一または異なるアルキルまたはシクロアルキル基である。
【0101】
本明細書中で用いる「トリフルオロメチル」なる用語は、式17:
【0102】
【化43】
Figure 2004510708
【0103】
の基を表す。
本明細書中で用いる「トリフルオロアルコキシ」なる用語は、式18:
【0104】
【化44】
Figure 2004510708
【0105】
の基を表し、式中のR35は、結合または上記定義の如きアルキレンである。
本明細書中で用いる「アルキルアミノスルホニル」または「アミノスルホニル」なる用語は、式19:
【0106】
【化45】
Figure 2004510708
【0107】
の基を表し、式中のR36は、上記定義の如きアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキルアルキル、またはヘテロアリールである。
本明細書中で用いる「アルキルスルホニルアミノ」または「アルキルスルホンアミド」なる用語は、式20:
【0108】
【化46】
Figure 2004510708
【0109】
の基を表し、式中のR36は、上記定義の如きアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはシクロアルキルである。
本明細書中で用いる「トリフルオロメチルチオ」なる用語は、式21:
【0110】
【化47】
Figure 2004510708
【0111】
の基を表す。
本明細書中で用いる「トリフルオロメチルスルホニル」なる用語は、式22:
【0112】
【化48】
Figure 2004510708
【0113】
の基を表す。
本明細書中で用いる用語「1個の窒素原子を含む4〜12員単環式環または二環式環」なる用語は、4〜12個、より好ましくは4〜9個の原子をもち、それらにおいて1個の原子は窒素である、飽和または部分不飽和の単環式環または二環式環を表わす。それらの環は、さらに窒素、酸素または硫黄よりなる群から選択される追加のヘテロ原子を含むことができる。この群には、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、チオモルホリン、ピロリジン、プロリン、アザシクロヘプテンなどが含まれる。
【0114】
本明細書中で用いる「ベンジル」なる用語は、式23:
【0115】
【化49】
Figure 2004510708
【0116】
の基を表す。
本明細書中で用いる「フェネチル」なる用語は、式24:
【0117】
【化50】
Figure 2004510708
【0118】
の基を表す。
本明細書中で用いる「1個の窒素原子を含み、且つ1個の硫黄原子または1個の酸素原子を含む4〜12員複素環式環」なる用語は、4〜12個、より好ましくは4〜9個の原子を含み、少なくとも1個の原子は窒素であり、且つ少なくとも1個の原子は酸素または硫黄である環を表わす。この定義には、チアゾリンなどの環が含まれる。
【0119】
本明細書中で用いる「アリールスルホニル」または「アリールスルホン」なる用語は、式25:
【0120】
【化51】
Figure 2004510708
【0121】
の基を表し、式中のR37は、上記定義の如きアリールである。
本明細書中で用いる「アルキルスルホキシド」または「アリールスルホキシド」なる用語は、式26:
【0122】
【化52】
Figure 2004510708
【0123】
の基を表し、式中のR38は、それぞれ上記定義の如きアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。
本明細書中で用いる「アリールチオ」なる用語は、式27:
【0124】
【化53】
Figure 2004510708
【0125】
の基を表し、式中のR42は、上記定義の如きアリールである。
本明細書中で用いる「単環式複素環チオ」なる用語は、式28:
【0126】
【化54】
Figure 2004510708
【0127】
の基を表し、式中のR43は、上記定義の如き単環式複素環式基である。
本明細書中で用いる「単環式複素環スルホキシド」及び「単環式複素環スルホン」なる用語は、それぞれ式29及び30:
【0128】
【化55】
Figure 2004510708
【0129】
の基を表し、式中のR43は、上記定義の如き単環式複素環式基である。
本明細書中で用いる「アルキルカルボニル」なる用語は、式31:
【0130】
【化56】
Figure 2004510708
【0131】
の基を表し、式中のR50は、上記定義の如きアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアリールまたはシクロアルキルである。
本明細書中で用いる「アリールカルボニル」なる用語は、式32:
【0132】
【化57】
Figure 2004510708
【0133】
の基を表し、式中のR51は、上記定義の如きアリールである。
本明細書中で用いる「アルコキシカルボニル」なる用語は、式33:
【0134】
【化58】
Figure 2004510708
【0135】
の基を表し、式中のR52は、上記定義の如きアルコキシである。
本明細書中で用いる「アリールオキシカルボニル」なる用語は、式34:
【0136】
【化59】
Figure 2004510708
【0137】
の基を表し、式中のR51は、上記定義の如きアリールである。
本明細書中で用いる「ハロアルキルカルボニル」なる用語は、式35:
【0138】
【化60】
Figure 2004510708
【0139】
の基を表し、式中のR53は、上記定義の如きハロアルキルである。
本明細書中で用いる「ハロアルコキシカルボニル」なる用語は、式36:
【0140】
【化61】
Figure 2004510708
【0141】
の基を表し、式中のR53は、上記定義の如きハロアルキルである。
本明細書中で用いる「アルキルチオカルボニル」なる用語は、式37:
【0142】
【化62】
Figure 2004510708
【0143】
の基を表し、式中のR50は、上記定義の如きアルキルまたはシクロアルキルである。
本明細書中で用いる「アリールチオカルボニル」なる用語は、式38:
【0144】
【化63】
Figure 2004510708
【0145】
の基を表し、式中のR51は、上記定義の如きアリールである。
本明細書中で用いる「アシルオキシメトキシカルボニル」なる用語は、式39:
【0146】
【化64】
Figure 2004510708
【0147】
の基を表し、式中のR54は、上記定義の如きアシルである。
本明細書中で用いる「アリールアミノ」なる用語は、式:R51−NH−の基を表わし、式中のR51は、上記定義の如きアリールである。
【0148】
本明細書中で用いる「アシルオキシ」なる用語は、式:R55−O−の基を表わし、式中のR55は、上記定義の如きアシルである。
本明細書中で用いる「アルケニルアルキル」なる用語は、式:R50−R57−の基を表わし、式中のR50は、上記定義の如きアルケニル、R57は上記定義の如きアルキレンである。
【0149】
本明細書中で用いる「アルケニレン」なる用語は、少なくとも1個の二重結合を含む、炭素原子1〜約8個の直鎖炭化水素基を表わす。
本明細書中で用いる「アルコキシアルキル」なる用語は、式:R56−R57−の基を表わし、式中のR56は、上記定義の如きアルコキシ、R57は上記定義の如きアルキレンである。
【0150】
本明細書中で用いる「アルキニルアルキル」なる用語は、式:R59−R60−の基を表わし、式中のR59は、上記定義の如きアルキニル、R60は上記定義の如きアルキレンである。
【0151】
本明細書中で用いる「アルキニレン」なる用語は、炭素原子1〜約6個の二価アルキニル基を表わす。
本明細書中で用いる「アリル」なる用語は、式:−CHCH=CHの基を表わす。
【0152】
本明細書中で用いる「アミノアルキル」なる用語は、式:HN−R61の基を表わし、式中のR61は、上記定義の如きアルキレンである。
本明細書中で用いる「ベンゾイル」なる用語は、アリール基:C−CO−を表わす。
【0153】
本明細書中で用いる「カルボキサミド(carboxamideまたはcarboxamido)」なる用語は、式:−CO−NHの基を表わす。
本明細書中で用いる「カルボキシアルキル」なる用語は、式:HOOC−R62の基を表わし、式中のR62は、上記定義の如きアルキレンである。
【0154】
本明細書中で用いる「カルボン酸」なる用語は、基:−COOHを表わす。
本明細書中で用いる「エーテル」なる用語は、式:R63−O−の基を表わし、式中のR63は、アルキル、アリール及びヘテロアリールよりなる群から選択される。
【0155】
本明細書中で用いる「ハロアルキルスルホニル」なる用語は、式:
【0156】
【化65】
Figure 2004510708
【0157】
の基を表し、式中のR64は、上記定義の如きハロアルキルである。
本明細書中で用いる「ヘテロアリール」なる用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含むアリール基を表わす。
【0158】
本明細書中で用いる「ヒドロキシアルキル」なる用語は、式:HO−R65の基を表わし、式中のR65は、上記定義の如きアルキレンである。
本明細書中で用いる「ケト」なる用語は、2個の炭素原子に結合したカルボニル基を表わす。
【0159】
本明細書中で用いる「ラクトン」なる用語は、ヒドロキシ酸が水の離脱を伴って分子内縮合することにより生成した無水環状エステルを表わす。
本明細書中で用いる「オレフィン」なる用語は、C2nタイプの不飽和炭化水素基を表わす。
【0160】
本明細書中で用いる「スルホン」なる用語は、式:R66−SO−の基を表わし、式中のR66は、上記定義の如きアルキルまたはシクロアルキルである。
本明細書中で用いる「チオアルキル」なる用語は、式:R77−S−の基を表わし、式中のR77は、上記定義の如きアルキルである。
【0161】
本明細書中で用いる「チオエーテル」なる用語は、式:R78−S−の基を表わし、式中のR78は、上記定義の如きアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
【0162】
本明細書中で用いる「トリフルオロアルキル」なる用語は、上記定義の如き3個のハロ基で置換された、上記定義の如きアルキルを表わす。
本明細書中で用いる「組成物」なる用語は、1以上の要素または成分を混合または混和することにより得られる生成物を意味する。
【0163】
本明細書中で用いる「医薬的に許容可能なキャリヤ」なる用語は、化学物質の運搬または輸送に関与する、医薬的に許容できる材料、組成物またはビヒクル、たとえば液体または固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶剤または封入剤を意味する。
【0164】
「治療的有効量」なる用語は、研究者または医師が目的とする組織、系または動物の生物学的または医学的応答を引き起こす薬物または医薬の量を意味する。
以下は本明細書中で互換性をもって用いられる略号とそれに対応する意味のリストである:
H−NMR=プロトン核磁気共鳴;
AcOH=酢酸;
Ar=アルゴン;
BOC=tert−ブトキシカルボニル;
BuLi=ブチルリチウム;
Cat.=触媒量;
CHCl=ジクロロメタン;
CHCN=アセトニトリル;
CHI=ヨードメタン;
CHN分析=炭素/水素/窒素元素分析;
CHNCl分析=炭素/水素/窒素/塩素元素分析;
CHNS分析=炭素/水素/窒素/硫黄元素分析;
DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル;
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル;
DI水=脱イオン水;
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド;
DMAC=N,N−ジメチルアセトアミド;
DMF=−ジメチルホルムアミド;
EDC=塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド;
Et=エチル;
Etl=ヨウ化エチル;
EtO=ジエチルエーテル;
EtN=トリエチルアミン;
EtOAc=酢酸エチル;
EtOH=エタノール;
FAB MS=高速原子衝突質量分析法;
g=グラム;
HCl=塩酸;
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;
hplc=高速液体クロマトグラフィー;
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;
IPA=イソプロピルアルコール;
i−Pr=イソプロピル;
i−Prop=イソプロピル;
CO=炭酸カリウム;
KF=フッ化カリウム;
kg=キログラム;
KH=水素化カリウム;
KMnO=過マンガン酸カリウム;
KOH=水酸化カリウム;
KSCN=チオシアン酸カリウム;
L=リットル;
LDA=リチウムジイソプロピルアミド;
LiOH=水酸化リチウム;
LTMP=リチウムテトラメチルピペリジド;
Me=メチル;
MeOH=メタノール;
mg=ミリグラム;
MgSO=硫酸マグネシウム;
ml=ミリリットル;
mL=ミリリットル;
MS=質量分析法;
NaH=水素化ナトリウム;
NaHCO=重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム);
NaOH=水酸化ナトリウム;
NaOMe=ナトリウムメトキシド;
NH HCO =ギ酸アンモニウム;
NHOH=水酸化アンモニウム;
NMR=核磁気共鳴;
Pd=パラジウム;
Pd/C=カーボン上パラジウム;
Ph=フェニル;
psi=圧力/平方インチ;
Pt=白金(プラチナ);
Pt/C=カーボン上白金;
RP HPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー;
RT=室温;
t−BOC=tert−ブトキシカルボニル;
TEA=トリエチルアミン;
TFA=トリフルオロ酢酸;
THF=テトラヒドロフラン;
TLC=薄層クロマトグラフィー;
TMS=トリメチルシリル;
△=反応混合物を加熱する;
Anal.Calcd.=分析計算値;
Found=実測値;
Comp.(Complex)Band=複合バンド。
【0165】
前記化合物は各種異性体の形で存在することができ、そのような異性体形はすべて本発明に包含されるものとする。互変異性体形、並びにそれらの異性体及び互変異性体の医薬的に許容できる塩類も包含される。
【0166】
本明細書中の構造及び式において、環の結合を越えて描かれた結合は環上の利用可能な任意の原子への結合であってよい。
「医薬的に許容可能な塩」なる用語は、式Iの化合物と、そのアニオンが一般にヒトにおける吸収に適するものと考えられる酸とを接触させることにより製造される塩を表わす。薬理学的に許容可能な塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩などが挙げられる。さらに、本発明の化合物が酸部分をもつ場合、その医薬的に許容可能な適切な塩類としては、アルカリ金属塩、たとえばナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩が挙げられる。薬理学的に許容可能な塩類は、すべて慣用法により製造できる(医薬的に許容可能な塩類の他の例については、Bergeら,J.Pharm.Sci,66(1)巻,1〜19頁,1977年参照)。
【0167】
本発明には、式Iの化合物のプロドラッグも含まれる。一般にそのようなプロドラッグは、インビボで活性化合物に変換しうる、式Iの化合物の誘導体である。これらの化合物は、カルボン酸の誘導体(たとえば、エステル、アミド、オルトエステル、ウレアなど)が含まれる。同様に、アミン、ヒドロキシまたは他の官能基の誘導体は、プロドラッグ形成用の取っかかり(ハンドル)として使用することができる。したがって、本発明において、種々の病状の処置で化合物を投与することには、具体的に開示した化合物または、具体的に開示していないが、インビボで投与した時に式Iの化合物の具体的に開示した化合物に転化する化合物を含む。文献(たとえば、Design of Prodrugs,H.Bundgaard,Elsevier,1985年;Annual Reports in Medicinal Chemistry,10巻,R.V.Heinzelman編:Academic Press,306〜326頁,1975年)に記載のこの方法は、プロドラッグの製造に使用することができる。
【0168】
本発明の化合物は、キラルであってもアキラルであってもよい。これらの化合物は、ラセミ混合物、ジアステレオマーまたは、純粋な鏡像異性体として存在することができる。本発明のキラル化合物に関しては、個々の鏡像異性体またはジアステレオマーの全ての混合物が含まれる。
【0169】
αβ及び/またはαβインテグリンを選択的に阻害または拮抗するためには、本発明の化合物は、医薬的に許容可能な慣用のキャリヤ、アジュバント及びビヒクルを含有する単位用量配合物中で、経口、非経口、または吸入噴霧もしくは局所投与することができる。本明細書中で用いる非経口なる用語には、たとえば皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、経筋肉注入法または腹腔内投与が含まれる。
【0170】
本発明の化合物は、任意の適切な経路により、その経路に適した医薬組成物の形で、意図する処置に有効な用量において投与される。進行の阻止若しくは停止または病状の処置に必要な、本化合物の治療的有効量は、当業者が医学領域で慣用される前臨床的及び臨床的方法で容易に確認できる。
【0171】
したがって本発明は、αβ及び/またはαβ細胞表面受容体の選択的阻害または拮抗により媒介される状態の処置方法であって、上記式に示した一群の化合物から選択される化合物の治療的有効量を投与することを含み、その際、1種以上の化合物を1種以上の医薬的に許容可能な無毒性キャリヤ及び/または希釈剤及び/またはアジュバント(本明細書においては、まとめて「キャリヤ」物質と呼ぶ)及び所望により他の有効成分と共に投与する方法を提供する。より具体的には、本発明は、αβ及び/またはαβ細胞表面受容体の阻害方法を提供する。最も好ましくは、本発明は、骨再吸収を阻害し、骨粗鬆症を処置し、悪性体液性高カルシウム血症を阻害し、ページェット病を処置し、腫瘍の転移を阻害し、異常増殖(充実性腫瘍の増殖)を阻害し、血管新生(腫瘍血管新生を含む)を阻害し、網膜症(黄斑変性症及び糖尿病性網膜症を含む)を処置し、関節炎、乾癬及び歯周疾患を阻害し、平滑筋細胞移動(再狭窄を含む)を阻害する方法を提供する。
【0172】
当業者に周知の、受け入れられている標準実験技術及び方法、並びに有用性が知られている化合物との比較に基づいて、上記病状に罹患している患者の処置に式Iの化合物を使用できる。最適な本発明の化合物の選択を当業者が容易になしうること、それが標準アッセイ及び動物モデルにおいて得た結果の評価を含めた多様な要因に依存することは、当業者に自明であろう。
【0173】
前記病的状態の一つに罹患した患者の処置は、そのような患者でその状態を調整するために、またはその処置を行わなかった場合に予想されるより長く患者を延命させるために治療的に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。本明細書中で用いる、状態の「阻害」なる用語は、その状態の進行速度の遅延、妨害、制止または停止を表わし、必ずしもその状態の完全な排除を示すわけではない。患者の延命は、当然それ自体が著しく有利な効果であるほか、その状態がある程度有益に制御されることの指標にもなると考えられる。
【0174】
前記のように、本発明の化合物は、多様な生物学的領域、予防または治療の領域に使用できる。これらの化合物は、αβ及び/またはαβインテグリンが機能する全ての病状または症状の予防または治療にも有用であると考えられる。
【0175】
本発明の化合物及び/または本発明の化合物を含有する組成物の投与方式は多様な要因に基づく。これには患者のタイプ、年齢、体重、性別及び病状;その状態の重症度;投与経路;並びに用いる特定の化合物の有効性が含まれる。したがって、投与方式は広範に変動する可能性がある。前記状態の処置には、1日当たり約0.01〜約100mg/体重kgのオーダーの投与量が有用である。
【0176】
前記の効果を得るために用いる場合、本発明の経口用量は1日当たり約0.01〜約100mg/体重kg(mg/kg/日)、好ましくは0.01〜10mg/kg/日、最も好ましくは0.1〜1.0mg/kg/日である。経口投与のためには、処置すべき患者の症状に合わせて投与量を調整するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、200及び500mgの有効成分を含有する錠剤の形で組成物を提供することが好ましい。医薬品は、一般に約0.01〜約500mgの有効成分、好ましくは約1〜約100mgの有効成分を含有する。静脈内の場合、最も好ましい用量は定速注入に際して約0.1〜約10mg/kg/分である。好都合には、本発明の化合物を1日1回量で投与し、あるいは1日分の全量を、1日2、3または4回の分割量で投与してもよい。さらに、適切な鼻腔内ビヒクルの局所使用により鼻腔内剤形で、あるいは当業者に周知の経皮パッチ剤形を用いて経皮経路で、本発明の好ましい化合物を投与できる。経皮送達系の剤形で投与すると、もちろん投与期間全体にわたって間欠的ではなく連続的に投与される。
【0177】
そのような処置を必要とする哺乳動物に投与するためには、通常、治療的有効量の本発明の化合物を、表示した投与経路に適切な1種以上のアジュバントと組み合わせる。本発明の化合物を、乳糖、蔗糖、デンプン粉末、アルカン酸セルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン及び/またはポリビニルアルコールと混合し、投与に好都合なように打錠またはカプセル封入することができる。あるいは、本発明の化合物を、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム及び/または各種の緩衝剤に溶解してもよい。他のアジュバント及び投与様式は、医薬の分野で周知である。
【0178】
本発明に有用な医薬組成物は、一般的な医薬操作、たとえば滅菌を施すことができ、及び/または一般的な医薬アジュバント、たとえば保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤などを含有することができる。
【0179】
もう1つの態様において、本発明は、本発明の1種以上のαβインテグリンアンタゴニストと、1種以上の化学療法薬とを混合することにより、哺乳動物における異常増殖疾患の処置または予防策を提供する。αβアンタゴニスト化合物と組み合わせて使用することができる化学療法薬の中でも、5−フルオロウラシル、シクロホスファミド、シスプラチン、タキソール、及びドキソルビシンが好ましいがこれらに限定されない。本発明と組み合わせて有用であり、且つ本発明の範囲内である他の化学療法薬としては、ブセレリン、トポイソメラーゼ阻害剤、たとえばトポテカン及びイリノテカン、ミトキサントロン、BCNU、CPT−11、クロロトラニセン(chlorotranisene)、クロミックホスフェート(chromic phosphate)、ゲムシタビン、デキサメタゾン、エステラジオール、吉草酸エステラジオール、結合及びエステル化エストロゲン、エストロン、エチニルエストラジオール(ethinyl estradiol)、フロキサウリジン(floxuridine)、ゴセレリン、ヒドロキシウレア、カルボプラチン、メルファラン、メトトレキサート、マイトマイシン及びプレドニゾン(prednisone)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0180】
本発明の方法及び本発明の化合物を使用する組合せにより、上記の如き1種以上のαβインテグリンアンタゴニストと、上記の如き1種以上の化学療法薬とを使用して、哺乳動物において異常増殖疾患の処置または予防策を提供する。本発明の方法は、治療的有効量のαβインテグリンアンタゴニストと、化学療法薬とを組み合わせて哺乳動物を処置することを含む。
【0181】
癌の処置で現在使用されている化学療法薬には主に5種類があり、それらは、天然産物及びそれらの誘導体;アントラサイクリン類(anthracyclin);アルキル化剤;代謝拮抗物質;及びホルモン剤である。化学療法剤は、抗血管新生剤とも称されることが多い。このアルキル化剤は、グアニンと、おそらく他の塩基とをアルキル化及び架橋することによって作用するものと考えられている。
【0182】
DNAにおいて、細胞分裂が制止される。通常、アルキル化剤としては、ナイトロジェンマスタード、エチレンジアミン化合物、アルキルサルフェート、シスラチン(cislatin)、及び種々のニトロソウレア類が挙げられる。これらの化合物の欠点は、これらの化合物が、悪性細胞を攻撃するだけでなく、当然のことながら分裂している他の細胞、たとえば骨髄細胞、皮膚細胞、胃腸粘膜細胞及び胎児組織細胞も攻撃してしまうということである。
【0183】
代謝拮抗薬は通常、可逆性または非可逆性の酵素阻害剤であるか、または核酸の複製、翻訳若しくは転写を妨害する化合物である。数種の合成ヌクレオシドが、抗癌活性を示すことが同定されている。強力な抗癌活性を持つ公知のヌクレオシド誘導体は、5−フルオロウラシルである。5−フルオロウラシルは、悪性腫瘍、たとえば癌、肉腫、皮膚癌、消化器官の癌、及び乳癌などの処置に、臨床的に使用されてきた。しかしながら5−フルオロウラシルは、吐き気、脱毛、口内炎、白血球血小板減少(leukocytic thrombocytopenia)、食欲不振、色素沈着及び浮腫などの深刻な副作用を引き起こす。
【0184】
シトシンアラビノシド[シタラビン(Cytarabin)、araC、及びサイトサー(Cytosar)とも呼ぶ]は、1950年に最初に合成され、1963年に臨床医学に導入されたデオキシシチジンのヌクレオシド類似体である。現在では、この薬品は急性骨髄性白血病の処置で重要な薬剤である。この薬品は、急性リンパ性白血病にも活性であり、やや弱いものの、慢性骨髄性白血病及び非ホジキンリンパ腫にも有用である。
【0185】
以下の表(表1)は、αβインテグリンアンタゴニスト薬と組み合わせて使用してもよい、選択した抗癌剤(cancer agent)に対する中央投薬量の代表例を示す。以下の化学療法薬の具体的な投薬方式は、新形成のタイプ;新生物の状態、患者の年齢、体重、性別及び医学的な状態;投与形路、患者の腎臓及び肝臓機能;並びに使用する特定の組合せなどの種々の因子に基づく投薬検討に依存するだろう。
【0186】
【表1】
Figure 2004510708
【0187】
【表2】
Figure 2004510708
【0188】
本発明に有用な医薬組成物は、一般的な医薬操作、たとえば滅菌を施すことができ、及び/または一般的な医薬アジュバント、たとえば保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤などを含有することができる。
【0189】
本発明に有用な化合物を製造するための一般的合成経路を反応経路1〜3に概説する。本発明の種々の態様の説明及び実際の操作を適宜記載する。下記の反応経路及び実施例は本発明の説明にすぎず、本発明の範囲または趣旨を限定するものではない。反応経路及び実施例に記載した条件及び方法の既知の変法を用いて本発明化合物を合成できることは、当業者に容易に理解されるであろう。
【0190】
他に記載しない限り、使用した装置及び全ての出発物質は、市販品であった。
【0191】
【化66】
Figure 2004510708
【0192】
反応経路1
式A17の化合物は、通常、式A16の中間体と式A15の化合物とを反応させることにより製造できる。たとえば、ZがOH、SHまたはNHR基である場合、塩基(たとえば水素化ナトリウム、水素化カリウム)を用いて、溶媒、たとえばジメチルスルホキシドまたはDMF中で、A16をA15(Z=BrまたはOMs)によりアルキル化することができる。これらの反応は、好ましくは0〜約40℃で実施できる。あるいは、ZとZが両方ともOHである場合、生成物A17へのエーテル形成はミツノブ反応により実施できる。この反応は、好ましくはトリアリールホスフィン(たとえばトリフェニルホスフィン)及びアゾジカルボキシラート(たとえばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジ−t−ブチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル)を用いて、溶媒、たとえばDMF、塩化メチレン、THFなどの中で実施できる。Zがカルボン酸またはスルホン酸を含み、Zがアミンである場合、標準的結合条件を用いて、カルボキサミド(CONH)またはスルホンアミド(SONH)を含有する目的化合物A17を合成できる。
【0193】
あるいは、式A17の化合物は、一般式A18の化合物から出発して製造することができる。たとえばA18のZがNHである場合、式A17の環式または非環式のグアニジノ含有化合物は、たとえば米国特許第5,852,210号または米国特許第5,773,646号に述べられた方法を適用することにより合成できる。同様に、式A18の化合物(Z=NH)を適当に置換した複素環式芳香族系(たとえば2−フルオロピリジンまたは2−クロロピリジンN−オキシド)で処理して、目的化合物A17を得ることができる。この反応は、塩基(たとえば、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム)の存在下、溶媒(たとえばtert−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール)中で、中間体A18と2−ハロピリジンN−オキシド(たとえば2−クロロピリジンN−オキシド)を還流させることにより、好ましくは実施できる。
【0194】
一般式A15、A16、A18の化合物は、以後記載する方法により製造することができる。
【0195】
【化67】
Figure 2004510708
【0196】
反応経路2
メチル置換基を含む式Aの化合物は、置換されたプロピオフェノンAから出発して製造することができる。低温(−78℃〜0℃)で、塩基(たとえばHMDS、LDA、NaH、KH)でエノラートを生成し、次いでエチルボロアセテート等の求電子物質で停止することにより、中間体Aが得られる。エステルの塩基加水分解(たとえば、1NのNaOHを使用する)、続いて過剰量の塩基(たとえばHMDS、LDS、NaH、KH)を使用するエノラート化学の繰り返し、続いて求電子物質(たとえばヨウ化アルキル、またはハロゲン化ベンジル)との反応により、中間体Aが得られる。得られた酸を、数滴の酸の存在下でアルコールによりエステル化すると、所望のエステル中間体Aが得られる。カルボニル基の脱酸素化により、中間体Aが得られる。この変形は、酸(たとえばリン酸)の存在下で、接触還元(触媒水素化)条件を使用して実施することができる。5〜60psiで、炭素上パラジウムと水素とを使用して、この還元を実施することができる。この中間体AとAを処理して、反応経路1に概説された合成変形により、式Iの目的化合物が得られる。
【0197】
【化68】
Figure 2004510708
【0198】
反応経路3
式Iの化合物(式中、Aは置換ピリジルである)は、一般反応経路3を採用することにより製造することができる。たとえば、置換2−ハロピリジンN−オキシド(たとえばA19a〜A19d)と、3−アミノプロパノールとの反応により、中間体A20a〜A20dが得られる。この反応は、好ましくは、塩基(たとえば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム)の存在下、溶媒(たとえばtert−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール)中で、中間体2−ハロピリジンN−オキシド(たとえば2−クロロピリジンN−オキシド)を還流することにより実施することができる。PCT国際公開第WO99/15508号(PCT/US98/19466号)に記載の製造条件を、この変形に使用することができる。ミツノブ反応を使用して中間体A20a〜A20dをA16と結合させると、エーテル結合を含む化合物が得られる。この反応は、好ましくは溶媒(たとえばDMF、塩化メチレン、またはTHF)中、トリアリールホスフィン(たとえばトリフェニルホスフィン)及びジアルキルアゾジカルボキシレート(たとえばジエチルアゾジカルボキシレート、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート、ジ−イソプロピルアゾジカルボキシレート)を使用して実施することができる。得られた中間体のN−脱酸素化、続くエステルの加水分解により、目的化合物(A21a〜A21d)が得られる。このN−オキシド結合の還元は、水素移動型還元(transfer hydrogenation)または蟻酸アンモニウムと、炭素上Pdまたは鉄粉末と酢酸を使用して実施することができる。21のニトロ基は、触媒として炭素上Pdまたは炭素上Ptを使用して水素化することができる。この変形は、メタノール、エタノールまたはTHF等の溶媒を使用して実施することができる。このエステル基の加水分解は、溶媒(たとえばメタノール、エタノール及びTHF)中、水性塩基(たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウム)を使用して実施することができる。
【0199】
実施例
【0200】
【化69】
Figure 2004510708
【0201】
2−[3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシド
2−クロロピリジン−N−オキシド(16.6g,100mmol)、3−アミノ−1−ブタノール(15.3ml,200mmol)、NaHCO(42g,0.5mol)、及びtert−アミルアルコール(100ml)の混合物を加熱して、還流させた。23時間後、反応物を冷却し、CHCl(300ml)で希釈し、濾過して不溶性物質を除去した。濾液を濃縮すると、茶色油状物となった。この油状物を真空下で、一晩乾燥させた。エーテル(100ml)を添加すると、茶色の固体が得られた。このエーテルをデカンテーションし、この固体をさらにエーテル/アセトニトリル(3/1)で洗浄した。得られた固体を真空下、67℃で加熱すると、所望の生成物(13.5g)が得られた。H−NMRは、予定構造と一致した。
【0202】
実施例1
1−[2−オキソ−2−[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸
【0203】
【化70】
Figure 2004510708
【0204】
工程1
【0205】
【化71】
Figure 2004510708
【0206】
窒素下で、火炎乾燥させたフラスコ中に、25mLのTHF中の3,3−テトラメチレングルタル酸無水物5.0gの溶液を設置した。この溶液を−65℃まで冷却し、臭化4−メトキシフェニルマグネシウムの溶液59.4mL(THF中0.5M)を滴下添加した。この反応物を65℃で2時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液100mLで反応停止した。層を分離し、水性相を酢酸エチルで十分に抽出した。混合した有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルのカラムで精製すると、粘稠な油状物(5.1g)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0207】
工程2
【0208】
【化72】
Figure 2004510708
【0209】
ジオキサン(50mL)中の工程1からの生成物(5.0g)、エタノール(50mL)及び4NのHClの溶液を、室温で、一晩撹拌した。この反応物を濃縮し、残渣を25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、液体(4.6g)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0210】
工程3
【0211】
【化73】
Figure 2004510708
【0212】
塩化メチレン中の工程2からの生成物(4.5g)の溶液に、三臭化ホウ素(CHCl中1.0M溶液)を室温で、10分かけて添加した。1時間静置した後、この反応物をエタノールで反応停止して、濃縮した。残渣を酢酸エチルと10%NaHCO溶液との間で分配した。この水性部分を追加量の溶媒で抽出し、混合した有機抽出液を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、残渣を25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、油状物(2.5g)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0213】
工程4
【0214】
【化74】
Figure 2004510708
【0215】
DMF(20ml)中の工程3からの生成物(450mg)の溶液に、窒素下で、2−[3−(ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシド(470mg)及びトリフェニルホスフィン(459mg)を添加した。この溶液を室温で数分間撹拌し、次いでDMF(5ml)中のジエチルアゾジカルボキシレート(305mg)の溶液を滴下添加した。この反応物を18時間撹拌し、溶媒を真空下で除去した。残渣を98%CHCl−1.5%CHOH−0.5%NHOHで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、金色油状物(240mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0216】
工程5
【0217】
【化75】
Figure 2004510708
【0218】
工程4からの生成物(225mg)、10%Pd/C(約200mg)及びシクロヘキセン(約1.5ml)及びイソプロパノール(10ml)の混合物を窒素下で8時間還流させた。反応物を冷却し、セライトパッドで濾過し、過剰量のイソプロパノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を98%CHCl−1.5%CHOH−0.5%NHOHで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、粘稠油状物(120mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0219】
工程6
【0220】
【化76】
Figure 2004510708
【0221】
1−[2−オキソ−2−[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸
メタノール(5mL)及び1N水酸化ナトリウム(5ml)中の工程5からの生成物(115mg)の溶液を、室温で18時間撹拌した。反応物をTHF(2mL)で反応停止して、濃縮した。残渣をアセトニトリル/水(0.5%TFA)勾配液を使用する逆相HPLCで精製すると、白色固体(110mg)が得られた。
【0222】
【化77】
Figure 2004510708
【0223】
実施例2
1−[2−[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸
【0224】
【化78】
Figure 2004510708
【0225】
工程1
【0226】
【化79】
Figure 2004510708
【0227】
数滴のリン酸を含むエタノール中の実施例1、工程2の生成物(2.8g)の溶液を、室温、60psi水素圧下で6時間、炭素上20%Pd(OH)とParr水素化装置中で振盪した。次いで反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣を15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、無色液体(1.5g)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0228】
工程2
【0229】
【化80】
Figure 2004510708
【0230】
上記化合物は、実施例1、工程3に記載のものと同一方法を使用して、工程1に記載の生成物(1.5g)から製造した。粗な生成物を30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、粘稠油状物(965mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0231】
工程3
【0232】
【化81】
Figure 2004510708
【0233】
上記化合物は、実施例1、工程4に記載のものと同一方法を使用して、工程2に記載の生成物(450mg)から製造した。粗な生成物を97%CHCl−2.5%CHOH−0.5%NHOHで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、粘稠油状物(314mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0234】
工程4
【0235】
【化82】
Figure 2004510708
【0236】
上記化合物は、実施例1、工程5に記載のものと同一方法を使用して、工程3に記載の生成物(305mg)から製造した。粗な生成物を98%CHCl−1.5%CHOH−0.5%NHOHで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、粘稠油状物(160mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0237】
工程5
【0238】
【化83】
Figure 2004510708
【0239】
1−[2−[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸
上記化合物は、実施例1、工程6に記載のものと同一方法を使用して、工程4に記載の生成物(150mg)から製造した。粗な生成物を同様の方法で精製すると、粘稠無色油状物(87mg)が得られた。
【0240】
【化84】
Figure 2004510708
【0241】
実施例3
1−[2−オキソ−2−[4−[2−(2−ピリジニルアミノ)エトキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸
【0242】
【化85】
Figure 2004510708
【0243】
工程1
【0244】
【化86】
Figure 2004510708
【0245】
窒素下で火炎乾燥させたフラスコ中に、実施例1、工程3からの生成物(2.9g)、t−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(1.93g)、トリフェニルホスフィン(3.15g)及びTHF(45mL)の溶液を、室温で製造した。THF(5mL)中のジエチルアゾジカルボキシレート(2.09g)の溶液を滴下添加し、反応物を室温で18時間撹拌しておいた。溶媒を真空下で除去し、粗な生成物を25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、無色粘稠油状物(3.40g)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0246】
工程2
【0247】
【化87】
Figure 2004510708
【0248】
工程1で製造した生成物(3.25g)、トリフルオロ酢酸(15mL)及び塩化メチレン(15mL)の溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、得られた茶色油を酢酸エチルと10%炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。この水性部分を追加量の酢酸エチルでよく抽出し、混合した有機抽出物を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を除去すると、金色の粘稠油状物(2.68g)が得られ、これをさらに精製することなく使用した。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0249】
工程3
【0250】
【化88】
Figure 2004510708
【0251】
工程2で製造した生成物(1.4g)、2−フルオロピリジン(458mg)及びDMF(10mL)の混合物を、窒素下、110℃で18時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を96.5%CHCl−3.0%CHOH及び0.5%NHOHで溶出するシリカゲルカラムで精製すると、金色油状物(145mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0252】
工程4
【0253】
【化89】
Figure 2004510708
【0254】
1−[2−オキソ−2−[4−[2−(2−ピリジニルアミノ)エトキシ]フェニル]エチルシクロペンタン酢酸
上記化合物は、実施例1、工程6に記載の方法を使用して、工程3で製造した生成物(140mg)から製造した。粗な生成物を同様の方法で精製すると、無色粘稠油状物(50mg)が得られた。
【0255】
【化90】
Figure 2004510708
【0256】
実施例4
4−[4−[2−(6−アミノピリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0257】
【化91】
Figure 2004510708
【0258】
工程1
【0259】
【化92】
Figure 2004510708
【0260】
エチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−メチル−4−オキソブタノエート
THF(90mL)中のリチウムジイソプロピルアミド(Aldrich,100mL,THF中2M溶液)の撹拌溶液に、−78℃で、THF(75mL)中の4−ベンジルオキシプロピオフェノン(Lancaster,50g)の懸濁液を1分で添加した。45分後、エチルブロモアセテート(Aldrich,23mL)を1分で添加した。1時間後、この混合物を3時間放置して0℃に温めた。反応を飽和NHCl(500mL)で停止した。有機層を分離し、真空下で濃縮した。残渣をヘキサン中10%酢酸エチル溶離液として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、無色液状の表記化合物が得られた。
【0261】
工程2
【0262】
【化93】
Figure 2004510708
【0263】
4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−メチル−4−オキソブタン酸
工程1の生成物(45g)、エタノール(15mL)及び15%NaOH水溶液(70mL)の混合物を、23℃で30分間撹拌した。揮発成分を真空下で除去し、残渣をpH=3に酸性化した。沈澱した固体を濾過し、乾燥すると、白色固体の上記生成物(40g)が得られた。
【0264】
工程3
【0265】
【化94】
Figure 2004510708
【0266】
メチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−3,3−ジメチル−4−オキソブタノエート 工程2の生成物(40g)を、0℃でTHF(750mL)中のKH(Aldrich、35%(w/w)油性懸濁液35g)の撹拌している懸濁液に、数回に分けて5分で添加した。混合物を−40℃に冷却し、DMSO(19mL)を2分で添加した。混合物を10分間放置して0℃に温めた。次いで粘稠な反応混合物を−40℃に冷却し、ヨードメタン(Aldrich,19g)を添加した。添加が完了した後、反応混合物は撹拌しやすくなった。混合物を放置して0℃に温め、さらに30分間撹拌した。濃塩酸(50mL)で反応混合物を反応停止した。混合物をエーテルと水とで抽出した。有機層を乾燥し、濃縮した。残渣のエーテル溶液を0℃でエーテル中の過剰ジアゾメタンで処理した。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を、溶離液としてヘキサン中10%酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、無色粘稠液状の上記化合物が得られた。
【0267】
工程4
【0268】
【化95】
Figure 2004510708
【0269】
メチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
メタノールとリン酸(触媒量)中の工程3の生成物の溶液を、60psi水素圧下、20%Pd(OH)/CとParr水素化装置中で、9時間振盪した。溶液を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣のエーテル溶液を、0℃でエーテル中の過剰ジアゾメタンで処理した。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を、溶離液としてヘキサン中10%酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、無色粘稠液状の上記化合物が得られた。
【0270】
工程5
【0271】
【化96】
Figure 2004510708
【0272】
tert−ブチル6−メチルピリジン−2−イルカルバメート
ジ−tert−ブチルジカーボネート(32g,Aldrich)、2−アミノ−6−ピコリン(15g,Aldrich)及びエーテル(20mL)の溶液を室温で4日間静置した。揮発成分を除去した。残渣をクロマトグラフィーにより精製すると、白色固体の上記生成物が得られた。
【0273】
工程6
【0274】
【化97】
Figure 2004510708
【0275】
tert−ブチル6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イルカルバメート
[6−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピリジニル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
THF(100mL)中の工程5の生成物(11.9g)の撹拌溶液に、−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(85mL,THF中1.5M溶液,Aldrich)を5分で添加した。1.5時間後、冷却浴を外した。反応混合物を−78℃に冷却し戻して、DMF(4.5mL)を添加した。15分後、メタノール(50mL)、続いて酢酸(3.5mL)を添加した。次いでホウ水素化ナトリウム(2g,Aldrich)を添加し、反応混合物を放置して室温に温めた。この混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液で注意深く反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出した。層を分離し、有機層を水洗し、真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中20%酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、出発物質を除去した。続いて60%酢酸エチルでカラムを溶離すると、白色固体の上記生成物が得られた。
【0276】
工程7
【0277】
【化98】
Figure 2004510708
【0278】
メチル4−[4−(2−[6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル]エトキシ)フェニル]−3,3−ジメチルブタノエート
THF(10mL)中の工程4の生成物(0.45g)、工程6の生成物(0.723g)、トリフェニルホスフィン(0.80g,Aldrich)の撹拌溶液に、−78℃でジイソプロピルアゾジカルボキシレート(Aldrich,0.63mL)を3分間で添加した。混合物を−78℃で3時間撹拌し、次いで22℃で16時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を、溶離液としてヘキサン中20%酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分をため、濃縮すると、粘稠ガム状の上記生成物が得られた。
【0279】
工程8
【0280】
【化99】
Figure 2004510708
【0281】
4−[4−(2−[6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル]エトキシ)フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
メタノール(2mL)中の工程7の生成物(0.5g)の混合物と、水(6mL)中のNaOH(1g)の溶液とを、30分間、加熱して還流させた。混合物を0℃に冷却し、pH=4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮すると、白色固体の上記生成物が得られた。
【0282】
工程9
【0283】
【化100】
Figure 2004510708
【0284】
4−[4−[2−(6−アミノピリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
4N塩酸中の工程8の生成物の溶液を23℃で16時間撹拌しておいた。揮発成分を真空下で除去し、残渣をメタノールとエーテルとで洗浄した。残渣を真空乾燥すると、吸湿性の無色固体状の上記生成物の塩酸塩が得られた。
【0285】
【化101】
Figure 2004510708
【0286】
実施例5
3,3−ジメチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタン酸
【0287】
【化102】
Figure 2004510708
【0288】
工程1
【0289】
【化103】
Figure 2004510708
【0290】
メチル3,3−ジメチル−4−[4−[3−(1−オキシドピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−ブタノエート
実施例4、工程6の生成物の代わりに2−[3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシド(PCT国際公開第WO98/30542号)を使用して、実施例4、工程7の生成物の製造方法を繰り返すと、無色ガム状の上記生成物が得られた。
【0291】
工程2
【0292】
【化104】
Figure 2004510708
【0293】
メチル3,3−ジメチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタノエート
工程1の生成物(0.95g)、シクロヘキセン(Aldrich,7mL))、10%Pd/C(0.2g)及びイソプロパノール(10mL)の混合物を20時間加熱して還流させた。混合物をセライトで濾過し、真空下で濃縮した。溶離液として酢酸エチルを使用するクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、粘稠ガム状の上記生成物が得られた。
【0294】
工程3
【0295】
【化105】
Figure 2004510708
【0296】
3,3−ジメチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタン酸
メタノール(2mL)中の工程2の生成物(0.25g)の混合物と、水(4.5mL)中のNaOH(0.7g)の溶液とを、30分間加熱して還流させた。揮発成分を除去し、残渣を1Nの塩酸(5mL)で5分間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリル(5mL)で5分間撹拌した。沈澱した無色固体を濾過により集め、真空下で濃縮すると、上記生成物の塩酸塩が得られた。
【0297】
【化106】
Figure 2004510708
【0298】
実施例6
1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノプロポキシ]フェニル]メチル]シクロプロパン酢酸
【0299】
【化107】
Figure 2004510708
【0300】
工程1
【0301】
【化108】
Figure 2004510708
【0302】
ジメチル−1,1−シクロプロパンジカルボキシレート(18.4g;116.3mmol)を無水ジエチルエーテル(100ml)に溶解し、脇においた。不活性雰囲気、マグネチックスターラーバー及び滴下漏斗を備えた2Lの三つ首フラスコに、グリコジメチルエーテル中の水素化リチウムアルミニウムの0.5M溶液2×100mLと、THF中の水素化リチウムアルミニウムの0.5M溶液2×100mLとを充填した。得られた溶液を無水ジエチルエーテル(200mL)でさらに希釈した。ジエステル溶液を、添加漏斗により0℃で滴下添加した。添加後、反応物を一晩加熱して還流させた。翌日、この反応混合物を、完全に発泡が停止するまで、飽和硫酸ナトリウム溶液で注意深く反応停止した。溶液を粗いガラス漏斗で濾過し、乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮すると、無色油が得られた。付着した生成物を含む沈澱をソックスレー抽出器中でTHFで連続抽出した。THFを除去し、生成物を元のバッチのものと一緒にすると、所望の生成物(10g;84%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0303】
工程2
【0304】
【化109】
Figure 2004510708
【0305】
前の工程からのジオール(4.38g;42.9mmol)をピリジン(42.9mL)に溶解した。この溶液に、塩化チオニル(6.2mL)を滴下添加した。添加後、溶液を25℃で1時間撹拌し、反応混合物を粗いガラス漏斗で濾過した。沈澱を新しいピリジンで洗浄し、濾液を濃縮乾涸した。得られた残渣を無水エーテル(450mL)で希釈して、固体の沈澱を形成させた。この溶液を固体からデカンテーションし、6NのHCl水溶液及び重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄した。エーテル性抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、蒸発乾涸させると、白色結晶質固体(4g,70%収率)が得られた。構造データは文献に報告されたものと同一であった。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0306】
工程3
【0307】
【化110】
Figure 2004510708
【0308】
工程2で製造した出発物質の環式サルファイト(4.9625g;37.5mmol)を乾燥DMF(37mL)に溶解した。この溶液に、シアン化ナトリウム(2.01g;41.2mmol)とヨウ化ナトリウム(1.12g;7.5mmol)を添加した。この溶液を70℃に添加した。4日後、反応混合物をトルエン(59mL)で希釈し、次いで水(0.89mL)をゆっくりと添加した。得られた黄色沈澱を濾過し、新しいトルエンで洗浄した。濾液を分離漏斗にうつし、酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(1×500ml;3×100mL)で洗浄した。混合した水性抽出物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮すると油が得られた。これをカラムクロマトグラフィー(SiO酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると所望の生成物(1.7g;41%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0309】
工程4
【0310】
【化111】
Figure 2004510708
【0311】
不活性雰囲気のフラスコに、塩化メチレン(13mL)を充填した。この溶液に、塩化メチレン(11.3mL)中の塩化オキサリル2.0M溶液と、塩化メチレン(11.3mL)中の塩化オキサリル2.0M溶液とを添加した。この溶液を−60℃に冷却し、次いで塩化メチレン(8mL)中のジメチルスルホキシド(3.84g;49.20mmol)3.4mLを滴下添加した。10分後、工程3からのシアノ−アルコール(2.28g;20.5mmol)の溶液を塩化メチレン(4mL)中の溶液として添加し、溶液を−60℃で撹拌した。15分後、トリエチルアミン(2.8mL)を添加し、次いで反応物を放置して25℃に温めた。処理は、トリエチルアミン塩酸塩の濾過と、濾液の蒸発乾涸からなっていた。粗な残渣を無水エーテル中に取り出し、塩酸塩から溶液を注意深くピペットで取りだした。この溶液を濃縮し、粗な残渣をカラムクロマトグラフィー(35%酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、所望のアルデヒド(1.68g;75%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0312】
工程5
【0313】
【化112】
Figure 2004510708
【0314】
無水エーテル(50mL)中に、工程4からのアルデヒドを溶解した。この溶液に、テトラヒドロフラン中の臭化4−メトキシフェニルマグネシウム0.5M溶液30.8mLを−30℃で1時間で滴下添加した。1時間後、この反応混合物を冷硫酸溶液(濃塩酸30mLを砕氷250g上に注ぎ、次いで水250mLを添加して製造)に注いだ。この水溶液をエーテル抽出した。エーテル抽出物を重炭酸ナトリウム飽和溶液、続いて塩水で洗浄し、有機抽出物を乾燥(MgSO)した。溶液を濾過し、蒸発乾涸させると、黄色油(4.1g)が得られ、これは痕跡量のTHFとエーテルとを含んでいた。この油状物は所望の生成物3.09g(92%)を含むものと計算された。この生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用した。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0315】
工程6
【0316】
【化113】
Figure 2004510708
【0317】
工程5で製造したヒドロキシニトリル(3.0g;13.8mmol)を、1.68M水酸化カリウム水溶液10mlに懸濁した。反応物を一晩80℃に加熱した。温度を100℃に上昇させた。先の工程からの生成物に残存する痕跡量の有機溶媒のため、反応物が必要な温度に到達しなかったので、減圧下で除去した。得られた溶液を一晩、80℃に加熱し、翌日、tlcにより反応が完了したことが判明した。反応物をエーテルで抽出することにより処理した。水性層をpH6に酸性化し、次いで酢酸エチル、続いて塩化メチレンで抽出した。抽出した水性層からtlcを取り、UV活性分が存在することが判明した。さらに酸を添加してpHを注意深く調節し、続いて酢酸エチルで抽出して、UV活性分について水性層を再びチェックした。UV活性分が水性層から無くなるまで、このプロセスを繰り返した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、続いて減圧下で蒸発させると、粗な生成物(2.6g)が得られた。この物質はさらに精製することなく次の工程で使用した。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0318】
工程7
【0319】
【化114】
Figure 2004510708
【0320】
工程6で製造したヒドロキシ酸(1.41g;5.96mmol)を塩化メチレン(22mL)に溶解し、続いてトリエチルシラン0.91ml(832mg;7.15mmol)とトリフルオロ酢酸(1.14mL)とを25℃で添加した。12時間撹拌した後、アリコートを取り出し、溶媒を減圧下で蒸発させた。H−NMRは、反応が25%完了したことを示した。この粗な混合物を、反応条件に再びかけた。12時間後、溶媒を減圧下で除去した。粗な物質(1.4g;>100%収率)は、精製せずに次の工程にかけるのに十分に清浄であった。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0321】
工程8
【0322】
【化115】
Figure 2004510708
【0323】
先の工程から得られたカルボン酸(706mg;3.26mmol)を、無水塩化メチレン(3.5mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、塩化メチレン(7.35mL)中の三臭化ホウ素の1M溶液を一度に添加した。溶液は赤茶色になった。0℃で30〜40分後、層がきれいに分離するまで、水(9mL)を追加量の塩化メチレンと一緒に添加した。水性層を塩化メチレンで1回抽出し、酢酸エチルで数回抽出した。この塩化メチレン溶液を重炭酸ナトリウム飽和溶液で抽出し、次いで水性抽出液を塩化メチレンで洗浄した。次いで6NのHClでpHを3に調節し、次いで酢酸エチルで数回抽出した。混合した酢酸エチル抽出物を水で2回、次いで塩水で洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、蒸発乾涸させると、茶色油状の所望の化合物(443mg;67%収率)が得られた。生成物は、さらに精製することなく次の工程用に利用した。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0324】
工程9
【0325】
【化116】
Figure 2004510708
【0326】
先の工程から単離した粗な酸(586mg;2.90mmol)を無水エタノール(5mL)と、ジオキサン中の4NのHCl(5mL)に25℃で溶解した。12時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で蒸発乾涸させた。粗な油状物を酢酸エチルに再溶解し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、次いで塩水で洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で蒸発させると、茶色油状物(609mg)が得られた。この油状物を無水エーテルに溶解させると、茶色になって溶液から沈澱してきた。この沈殿物を濾過すると、黄色油状物(550mg;82%収率)になり、これをさらに精製することなく次の工程に利用した。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0327】
工程10
【0328】
【化117】
Figure 2004510708
【0329】
工程9からの粗なフェノール(246.6mg;1.07mmol)とトリフェニルホスフィン(430mg;1.64mmol)を、窒素下、0℃でTHF(3.8ml)中で一緒に撹拌した。この溶液に、DEAD(0.23mL)を添加し、これを0℃で撹拌した。15分後、2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(410.5mg;1.53mmol)を粉末として一度に添加した。この反応混合物を温水浴(50℃)に15分間設置し、反応物を25℃に放冷して、一晩撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(SiO;100%酢酸エチル、次いで92CHCl/8IPA0.5%酢酸)で精製すると、黄色油状物(239mg;50%収率)が得られた。無水エタノール(1ml)中にこの黄色油状物を溶解し、次いで濃水酸化アンモニウム(0.33mL)を添加することにより、この物質を遊離塩基に転化させた。続いて減圧下で溶液を濃縮し、次いで得られた残渣を高真空に1時間かけると、桃色油状物(203mg)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0330】
工程11
【0331】
【化118】
Figure 2004510708
【0332】
工程10からのピリジルエステル(200mg;0.52mmol)をイソプロピルアルコール(4.4ml)に溶解すると、桃色溶液が得られた。この溶液に、炭素上10%パラジウム(46mg)、続いてシクロヘキセン(0.44mL)を添加した。反応物を加熱して還流させた。2時間後、TLCでは生成物は全く観察されなかった。追加量の触媒(46mg)とシクロヘキセン(0.44ml)を添加した。1時間後にTLCを調べると、反応が完了したことが判明した。反応物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、無色油状物(222mg)が得られた。この物質はさらに精製することなく次の工程に利用した。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0333】
工程12
【0334】
【化119】
Figure 2004510708
【0335】
1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノプロポキシ]フェニル]メチル]シクロプロパン酢酸
工程11からのエステル(222mg;0.52mmol)をメタノール(7.2ml)に溶解した。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム(7.2ml)を添加した。この溶液を25℃で一晩撹拌し、次いでpH3になるまでTFA(約0.55mL)で反応停止した。溶媒を減圧下で除去すると、粗な残渣が得られ、これをHPLC(勾配溶離液:90/10HO/CHCN〜50/50HO/CHCN)により精製すると、無色油状の所望の化合物(198mg)が得られた。
【0336】
【化120】
Figure 2004510708
【0337】
実施例7
[[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]スルホニル]酢酸
【0338】
【化121】
Figure 2004510708
【0339】
工程1
【0340】
【化122】
Figure 2004510708
【0341】
バブラー、窒素雰囲気及びスターラーバーを備えた三首フラスコに、メタノール(100ml)及びメチルチオグリコレート(5.30g;50mmol)、続いてナトリウムメトキシド(2.70g;50mmol)を添加した。25℃で15分間撹拌した後、溶液は透明で、次いで4−ベンジルオキシベンジルクロリド(16g;75mmol)を一度に添加し、反応物を80℃に加熱した。12時間後、反応物を冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮すると油状物が得られ、これをメタノール(200ml)に再溶解した。オキソン(Oxone)(水247mgに溶解させた61.4g)の水溶液を準備し、粗なスルフィドのメタノール性溶液に添加した。25℃で12時間撹拌した後、溶液を減圧下で濃縮し、追加量の水とCHClとの間で分配した。水性抽出物をCHClで3回抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、ストリッピングすると無色油状物が得られ、これは静置すると固化した。粗な物質をカラムクロマトグラフィー(SiO,10/90酢酸エチル−トルエン)で精製すると、所望の物質(5.0g)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0342】
工程2
【0343】
【化123】
Figure 2004510708
【0344】
工程1からの化合物(5g;16mmol)をMeOH(50mL)に溶解した。THF(10ml)を添加して化合物を可溶化させやすくし、続いて炭素上20%水酸化パラジウム(1g)を添加した。この反応混合物を250mL水素化ボトルに充填し、25℃でParr水素化装置内で1時間振盪させた。触媒を濾別除去し、メタノール(2×20mL)で洗浄した。洗浄液と濾液とを一緒にして、減圧下で濃縮すると、所望の生成物(3.01g;75%収率)が得られた。
【0345】
工程3
【0346】
【化124】
Figure 2004510708
【0347】
工程2からのフェノール(256mg;1.05mmol)とトリフェニルホスフィン(430mg;1.64mml)を無水THF(3.8mL)に溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。この溶液に、DEAD(263.3mg;1.51mmol)を添加した。15分後、このアミノ−ピリジンアルコール(410.5mg;1.53mmol)を粉末状で一度に添加した。反応混合物を温水浴(50℃)に15分間設置し、反応物を25℃に放冷し、一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(SiO;100%酢酸エチル、次いで92CHCl/8IPA0.5%酢酸)で精製すると、黄色油状物(239mg;50%)が得られた。無水エタノール(1ml)中にこの黄色油状物を溶解し、次いで濃水酸化アンモニウム(0.33mL)を添加することにより、この物質を遊離塩基に転化させた。続いて減圧下で混合物を濃縮し、次いで得られた残渣を高真空に1時間かけると、所望の化合物(189mg;44%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0348】
工程4
【0349】
【化125】
Figure 2004510708
【0350】
[[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]スルホニル]酢酸 工程3から単離した所望のピリジン−N−オキシド(178mg;0.465mmol)をイソプロパノール(4.4mL)に溶解した。この溶液に、炭素上10%パラジウム(46mg)、続いてシクロヘキセン(0.44mL)を添加した。2時間後、TLCは反応が無いことを示した。同じ量の触媒とシクロヘキセンを添加した。THFを少し添加して、出発物質の溶解性を高めた。翌日、tlcは生成物と出発物質とがいずれも存在していることを示した。触媒とシクロヘキセン(上記の量を使用した)を添加した。6時間までで反応が完了した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗な残渣を1Nの水酸化ナトリウム水溶液(7ml)とメタノール(7ml)に溶解し、25℃で撹拌した。12時間後、反応をTFAで停止し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をHPLC(90/10HO/CHCN−50/50HO/CHCN勾配溶離液)で精製すると、白色固体(173mg)が得られた。
【0351】
【化126】
Figure 2004510708
【0352】
実施例8
1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロブタン酢酸
【0353】
【化127】
Figure 2004510708
【0354】
工程1
【0355】
【化128】
Figure 2004510708
【0356】
THF(100ml)中のシクロブタンカルボン酸(10g,100mmol)の溶液を、THF(20ml)で希釈したリチウムジイソプロピルアミド(110ml,220mmol,ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2M)の溶液に、−20℃、アルゴン下で滴下添加した。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで30〜35℃に温めて、1時間撹拌した。この混合物を−20℃に冷却し、THF(100ml)中の塩化4−メトキシベンジル(20g,130mmol)の溶液を滴下添加して処理した。反応物を−10℃で1時間撹拌し、次いで30〜35℃に徐々に温めた。1時間後、反応混合物を飽和NHCl溶液(120ml)で反応停止した。溶媒を減圧下で一部除去した。5%NaOH水溶液を添加して、pHを12に調節した。混合物をエーテルで洗浄した(3×150ml)。水性層を濃HClで酸性化し、CHCl(3×150ml)で十分に抽出した。混合したCHCl層をNaSOで乾燥し、濃縮すると粗な生成物の混合物(12.1g)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0357】
工程2
【0358】
【化129】
Figure 2004510708
【0359】
工程1からの生成物(12.1g)の、1,4−ジオキサン中のHCl(50ml,4.0M)及びエタノール(100ml)中の溶液を、室温で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。反応物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液(100ml)で洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮すると、薄茶色油状物(8.7g)が得られた。工程1と工程2とを合わせた収率は35%であった。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0360】
工程3
【0361】
【化130】
Figure 2004510708
【0362】
アルゴン雰囲気下、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(6.85g,48.4mmol)を、THF(50ml)で希釈したn−ブチルリチウム溶液(18.0ml,44.4mmol,ヘキサン中2.5M)に0℃で添加すると、LTMPが形成した。別のフラスコに工程2からの生成物(5.0g,20.2mmol)、ジブロモメタン(7.7g,44.4mmol)及びTHF(50ml)の溶液を−78℃に冷却した。30分後、LTMP溶液を、両頭針を介して20分で上記溶液に添加した。10分後、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(40.3ml,40.3mmol,THF中1M)を反応物に−78℃で15分で添加した。反応物を−20℃に温め、次いで−78℃に冷却した。s−ブチルリチウム(62ml,80.6mmol,シクロヘキサン中1.3M)の溶液を−60℃で20分で添加した。この反応物を−20℃に温めた。n−ブチルリチウム(16.1ml,40.3mmol,ヘキサン中2.5M)の溶液を添加した。反応物を放置して室温に温め、1時間撹拌した。反応物を−78℃に冷却し、0℃で40分間、撹拌している無水酸性エタノール溶液中に反応停止した。得られた混合物をエーテル(800ml)で希釈し、1NのHCl溶液(350ml)で洗浄した。水性層をエーテル(3×80ml)で抽出した。混合したエーテル性抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘキサン=8/92)により、薄茶色油状の所望の生成物(1.6g;30%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0363】
工程4
【0364】
【化131】
Figure 2004510708
【0365】
三臭化ホウ素の溶液(5.1ml,5.1mmol,CHCl中1M)を、工程3からの生成物(1.0g,3.8mmol)のCHCl(12ml)中の溶液に0℃で10分間で添加した。冷却浴を外した。1.5時間後、エタノール(20ml)を反応物に0℃で添加した。得られた溶液を室温で40分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO溶液(50ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮すると、粗な反応混合物が得られた。粗な残渣のクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=88/12)により、薄茶色油状の所望の生成物(0.36g;38%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0366】
工程5
【0367】
【化132】
Figure 2004510708
【0368】
トリフェニルホスフィン(0.51g,1.97mmol)を、THF(20ml)中の工程4からの生成物(0.35g,1.41mmol)の溶液に0℃で添加した。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.31ml,1.97mml)を上記溶液に、アルゴン下0℃で添加した。得られた溶液を0℃で20分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(0.26g,1.55mmol)をこの反応物に0℃で15分で添加した。反応物を放置して25℃に温め、18時間撹拌した。溶媒を減圧下で反応混合物から除去すると、油性残渣が得られた。この残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/2−プロパノール/酢酸:92/8/0.5)により精製すると、油状の所望の生成物(0.32g;51%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0369】
工程6
【0370】
【化133】
Figure 2004510708
【0371】
工程5からの生成物(0.28g,0.61mmol)、10%Pd/C(0.078g,0.073mmol)、シクロヘキセン(0.74ml,7.3mmol)及び2−プロパノール(15ml)の混合物を加熱して還流させた。18時間後、反応物を室温に放冷した。追加量の10%Pd/C(0.078g,0.073mmol)とシクロヘキセン(0.74ml,7.3mmol)を添加した。還流5時間後、反応物を室温に放冷し、セライトの短カラムで濾過し、2−プロパノール(25ml)で洗浄した。濾液を濃縮すると、油状の清浄な生成物(0.27g;100%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0372】
工程7
【0373】
【化134】
Figure 2004510708
【0374】
1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロブタン酢酸
工程6からの生成物(0.25g,0.65mmol)、NaOH水溶液(12ml,2N)及びエタノール(18ml)の溶液を室温で18時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(2ml)をこの反応物に添加した。溶媒を減圧下で反応物から除去すると、粗な生成物が得られた。この粗な生成物を逆相HPLCで精製すると、ガム状固体の1−[[4−[3−2(ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロブタン酢酸(0.26g;81%)が得られた。
【0375】
【化135】
Figure 2004510708
【0376】
実施例9
1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロペンタン酢酸
【0377】
【化136】
Figure 2004510708
【0378】
工程1
【0379】
【化137】
Figure 2004510708
【0380】
臭化シクロペンチルマグネシウム(56.3ml,113mmol,エーテル中2M)の溶液を、THF(50ml)中の4−メトキシベンゾニトリル(10.0g,75.1mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。得られた反応混合物を放置して室温に温めた。3時間後、反応混合物を0℃に冷却し、10%HCl水溶液で反応停止した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。NaOH(6N)水溶液をゆっくりと添加して、pHを6に調節した。生成物をエーテル(350ml)で抽出し、塩水(200ml)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮すると、粗な残渣が得られた。粗な残渣のクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/酢酸エチル=8/2)により、薄い黄色油状の所望の生成物(9.3g;61%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0381】
工程2
【0382】
【化138】
Figure 2004510708
【0383】
工程1からの生成物(8.0g,39.3mmol)のTHF(100ml)の溶液に、THF(50ml)で希釈したカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(94.4ml,47.2mmol,トルエン中0.5M)の溶液に、アルゴン下、25℃で添加した。得られた溶液を室温で45分間撹拌した。THF(100ml)中のエチルブロモアセテート(4.45g,47.2mmol)の溶液を0℃で滴下添加し、次いで放置して室温に温めた。1.5時間後、反応物を酢酸エチル(500ml)で希釈し、水(300ml)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣のクロマトグラフィー(シリカゲル上、トルエン/酢酸エチル=8/2)により、油状の所望の生成物(2.7g;24%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0384】
工程3
【0385】
【化139】
Figure 2004510708
【0386】
工程2からの生成物(0.79g,2.72mmol)をエタノールに溶解し、続いて炭素上20%水酸化パラジウム(II)(0.40g)とHPO(4滴)を添加した。反応物に窒素をパージし、25℃で20時間、60psiで水素化した。触媒を濾別除去し、エタノール(2×20ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、水洗した。有機層をMgSOで乾燥し濃縮した。残渣(0.64g)をエタノール(15ml)に溶解し、ジオキサン中4M HCl溶液(15ml)を添加した。得られた溶液を25℃で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去すると、薄茶色油状物(0.64g;85%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0387】
工程4
【0388】
【化140】
Figure 2004510708
【0389】
三臭化ホウ素溶液(2.97ml,CHCl中1M)を、CHCl(8ml)中の工程3からの生成物(0.62g)の溶液に0℃で滴下添加した。冷却浴を外した。20分後、エタノール(8ml)を反応物に添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で反応物から除去した。残渣を酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液(50ml)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。混合した有機層をNaSOで乾燥し、濃縮すると、粗な生成物の混合物が得られた。粗な残渣のクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン/酢酸エチル=8/2)により、薄茶色油状の生成物(0.22g;38%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0390】
工程5
【0391】
【化141】
Figure 2004510708
【0392】
トリフェニルホスフィン(0.393g,1.5mmol)を、THF(15ml)中の工程4からの生成物(0.28g,1.07mmol)の溶液に0℃で添加した。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.24ml,1.5mmol)を上記溶液に、アルゴン下、0℃で添加した。得られた溶液を0℃で20分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(0.197g,1.17mmol)を反応物に15分で添加した。反応物を放置して室温に温め、18時間撹拌した。溶媒を反応混合物から減圧下で除去すると、油状残渣が得られた。この粗な残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル上、ジクロロメタン/2−プロパノール/酢酸=93/7/0.5)で精製すると、油状の所望の生成物(0.25g;57%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0393】
工程6
【0394】
【化142】
Figure 2004510708
【0395】
工程5からの生成物(0.25g,0.53mmol)、10%Pd/C(0.068g,0.064mmol)、シクロヘキセン(0.64ml,6.4mmol)及び2−プロパノール(10ml)の混合物を加熱して還流させた。18時間後、反応物を室温に放冷した。追加量の10%Pd/C(0.068g,0.064mmol)とシクロヘキセン(0.64ml,6.4mmol)を添加した。6時間還流させた後、反応物を室温に放冷し、セライト(登録商標)の短カラムで濾過し、2−プロパノール(15ml)で洗浄した。濾液を濃縮すると、油状の清浄な生成物(0.18g;75%収率)が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0396】
工程7
【0397】
【化143】
Figure 2004510708
【0398】
1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロペンタン酢酸
工程6からの生成物(0.18g,0.45mmol)から構成される溶液を、25℃の室温で18時間。トリフルオロ酢酸(2ml)をこの反応物に添加した。溶媒を減圧下で反応物から除去すると、粗な生成物が得られた。この粗な生成物をHPLCで精製すると、透明油状の1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロペンタン酢酸(0.15g;79%収率)が得られた。
【0399】
【化144】
Figure 2004510708
【0400】
実施例10
[[[4−[2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジニル]エトキシ]フェニル]メチル]スルホニル]酢酸
【0401】
【化145】
Figure 2004510708
【0402】
工程1
【0403】
【化146】
Figure 2004510708
【0404】
実施例7、工程2からのフェノール(300mg;1.23mmol)とトリフェニルホスフィン(494mg;1.88mmol)を無水THF(2mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した。この溶液に、DEAD(302.04mg;1.73mmol)を添加した。15分後、アミノピリジンアルコールB(232mg;1.52mmol)を、THF(2ml)中の溶液として15分で添加した。この反応混合物を25℃に温めた。12時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO;50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、黄色油状物が得られた。H−NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致した。
【0405】
工程2
【0406】
【化147】
Figure 2004510708
【0407】
[[[4−[2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジニル]エトキシ]フェニル]メチル]スルホニル]酢酸
工程1から得られた化合物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液(7ml)とメタノール(7ml)とに溶解し、25℃で撹拌した。12時間後、反応物をTFAで反応停止し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を逆相HPLC(90/10 HO/CHCN〜50/50 HO/CHCNの勾配溶離液)により精製すると、白色固体(173mg)が得られた。
【0408】
【化148】
Figure 2004510708
【0409】
実施例11
3,3−ジメチル−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−フェニル]ブタン酸
【0410】
【化149】
Figure 2004510708
【0411】
工程1
【0412】
【化150】
Figure 2004510708
【0413】
3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2,2−ジメチルプロパノール
ベンゼン(2.0mL)と水(0.7mL)中のNaOH(0.7g)と(Bu)NI(0.15g)との混合物をアルゴン下、70℃で加熱して、均質混合物を得た。この混合物に、ベンゼン(5.0mL)中のイソブチルアルデヒド(1.44g,Aldrich)と4−ベンジルオキシベンジルクロリド(3.5g,Aldrich)の混合物を滴下添加した。添加後、得られた混合物をアルゴン下、70℃で3時間加熱した。これを冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水で抽出し、乾燥(無水NaSO)し、濃縮乾涸させた。この残渣を、ヘキサン中5%EtOAcを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当な画分(TLCとESマススペクトルによりモニター)を混合し、濃縮乾涸させると、白色固体の所望の生成物(2.0g,〜50%)が得られた。Rf=0.28(10%EtOAc/ヘキサン)。
【0414】
【化151】
Figure 2004510708
【0415】
工程2
【0416】
【化152】
Figure 2004510708
【0417】
2−[3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2,2−ジメチルプロピリデン]−1,3−ジチアン
乾燥THF(10.0mL)中の2−トリメチルシリル−1,3−ジチアン(0.8mL,1.2当量,Aldrich,悪臭!)の溶液を−70℃に冷却し、BuLi(3.0mL,1.6M)を滴下添加し、アルゴン下で15分間撹拌した。次いでTHF(10.0mL)中の工程Aからの生成物(0.95g)の溶液を滴下添加した。得られた混合物を放置して、2時間で−50℃に温めた。この間に、粗な反応混合物のTLC(ヘキサン中10%EtOAc)とESマススペクトルから、反応が完了したことが判明した。冷(−50℃)反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液(〜25mL)で反応停止し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水洗(3×20mL)し、乾燥(無水NaSO)し、濃縮乾涸させた。残渣(ヘキサン中10%EtOAc中でのTLCにより主に1種類の生成物である)を、ヘキサン中5%EtOAcを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当な画分(TLCとESマススペクトルによりモニター)を混合し、濃縮乾涸させると、白色固体の表記化合物(0.95g,70%)が得られた:Rf=0.47(10%EtOAc/ヘキサン)。
【0418】
【化153】
Figure 2004510708
【0419】
工程3
【0420】
【化154】
Figure 2004510708
【0421】
4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
pTSA(0.05g)と水(0.1mL)を含有するMeOH(3.00mL)中の工程2からの生成物(0.4g)の溶液を、加熱して4時間還流させた。この反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水洗し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾涸させた。得られた残渣を、ヘキサン中の5%EtOAcを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、無色液体(0.29g,悪臭)が得られた。この物質を1NのNaOH(1.5mL)で処理し、加熱して3時間還流させた。反応混合物を水(15.0mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出すると、副生成物を含有するチオールが得られた。水性層をクエン酸で酸性化し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。混合した有機層を水洗し、乾燥(無水NaSO)し、濃縮乾涸させると、白色固体の表記化合物(0.18g,56%)が得られた。これをジクロロメタン/ヘキサンから結晶化させてさらに精製した:Rf=0.31(50%EtOAc/ヘキサン)。
【0422】
【化155】
Figure 2004510708
【0423】
工程4
【0424】
【化156】
Figure 2004510708
【0425】
エチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
工程3からの酸(0.5g)を無水EtOH(3.0mL)に懸濁させ、4NのHCl/ジオキサン(2.0mL)を添加し、室温で一晩撹拌して、加熱して1時間還流させた。この溶液を濃縮乾涸させ、残渣をEtOAc(15mL)に溶解し、水洗し、乾燥し濃縮乾涸させた。得られたシロップ(0.4g)をEtOH(10mL)に溶解し、酢酸(0.1mL)、Pd/C(10%、0.25g)を添加し、50psiの水素ガス雰囲気中、室温で撹拌した。16時間後、触媒を濾別除去し、濾液を減圧下で濃縮乾涸させた。得られた無色シロップを真空下で乾燥させると、表記化合物(0.34g,80%)が得られた:Rf=0.44(50%EtOAc/ヘキサン)。
【0426】
【化157】
Figure 2004510708
【0427】
工程5
【0428】
【化158】
Figure 2004510708
【0429】
3,3−ジメチル−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]−フェニル]ブタン酸
THF(3.0mL)中の4−ヒドロキシ−β,β−ジメチルベンゼンブタン酸エチルエステル(1,0.15g,0.63mmol)の冷(5℃)溶液に、トリフェニルホスフィン(0.25g,0.95mmol)を添加し、混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌した。10分後、ジイソプロピルジアゾジカルボキシレート(DIAD,0.18mL,0.95mmol)を添加し、混合物をさらに15分間撹拌した。この混合物に、THF(2.0mL)中の2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−1−エタノール(1,0.14g,0.79mmol)の溶液を添加し、5℃で30分間撹拌し、室温で16時間撹拌すると、透明薄茶色溶液が形成した。この物質を濃縮乾涸させ、溶離液として酢酸エチルを使用するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、薄茶色油状の所望の生成物が得られた。ES−MS m/z397(M+H);HR−MS:C2433の元素分析計算値:397.2491,実測値:397.2513。次いでこのエステルをエタノール(1mL)に溶解し、1MのLiOH(1.0mL)を添加し、アルゴン雰囲気下、80℃で4時間加熱した。この反応混合物を冷却し、水(1.0mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸で酸性化し、アセトニトリル/水勾配液(30分で10〜90%)を70mL/分の速度で使用する逆相HPLCで精製した。適当な画分を混合し、凍結乾燥すると、薄黄色固体の所望の生成物が得られた。
【0430】
【化159】
Figure 2004510708
【0431】
実施例12
3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタン酸
【0432】
【化160】
Figure 2004510708
【0433】
工程1
【0434】
【化161】
Figure 2004510708
【0435】
エチル3−ベンジル−2−シアノ−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタノエート 無水THF(3.6mL)中のCuI(18.3mg,0.096mmol)の混合物に、アルゴンガス下、室温で、臭化ベンジルマグネシウム(5.5mL,11.1mmol)を添加した。この反応混合物を0℃に冷却し、無水THF(16mL)中のエチル(2E)−2−シアノ−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブト−2−エノエート(2.5g,9.6mmol)をゆっくりと添加した。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、1NのHCl中に反応停止し、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を混合し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮すると油状になった。この油状物を15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。ジアステレオマー混合物としてエチル3−ベンジル−2−シアノ−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタノエート(3.1g,8.8mmol,92%)が得られた。
【0436】
【化162】
Figure 2004510708
【0437】
工程2
【0438】
【化163】
Figure 2004510708
【0439】
3−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸
アルゴンガス下、無水エチレングリコール(30mL)中のエチル3−ベンジル−2−シアノ−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタノエート(3.0g,8.7mmol)に、固体KOH(2.4g,43mmol)を添加した。この反応混合物を150℃で60時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、1NのHClで反応停止した。得られた酸性混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を混合し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮すると油状になった。この油状物を25%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。油状3−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチルブタン酸(1.92g,6.4mmol,74%)が得られた。
【0440】
【化164】
Figure 2004510708
【0441】
工程3
【0442】
【化165】
Figure 2004510708
【0443】
エチル3−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタノエート
アルゴンガス下、室温で、無水エタノール(30mL)中の3−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸(1.83g,6.1mmol)に、塩化チオニル(0.90mL,12.3mmol)を添加した。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで2時間還流させた。反応混合物を濃縮すると油状物となり、これを溶離液として20%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。油状3−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタノエート(1.47g,5.1mmol,84%)が得られた。
【0444】
【化166】
Figure 2004510708
【0445】
工程4
【0446】
【化167】
Figure 2004510708
【0447】
エチル3−ベンジル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタノエート
アルゴンガス下、室温で、無水CHCN(10mL)中のエチル3−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタノエート(500mg,1.5mmol)及びNaI(900mg,6.0mmol)の溶液に、クロロトリメチルシラン(0.76mL,6.0mmol)を添加した。反応混合物を一晩還流し、水(30mL)中に反応停止した。水性層をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を混合し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し濃縮すると、油状物となった。油状物を溶離液として15%EtOAc/ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。油状エチル3−ベンジル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタノエート(286mg,0.92mmol,61%)が得られた。
【0448】
【化168】
Figure 2004510708
【0449】
工程5
【0450】
【化169】
Figure 2004510708
【0451】
エチル3−ベンジル−3−メチル−4−(4−[3−[(1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]−フェニル)ブタノエート
アルゴンガス下、0℃で、無水THF(4mL)中のエチル3−ベンジル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタノエート(275mg,0.88mmol)、3−(ピリジン−1−オキソ−2−イルアミノ)プロパン−1−オール(178mg,1.06mmol)、及びトリフェニルホスフィン(278mg,1.06mmol)の混合物に、ジエチルアゾジカルボキシレート(166μL,1.06mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、溶離液として100%EtOAc、続いて10%MeOH/CHCl/NHOHを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。油状エチル3−ベンジル−3−メチル−4−(4−[3−[(1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]−フェニル)ブタノエート(329mg)を得た。NMRは、構造と一致し、不純物が存在していることを示した。この化合物をそのまま次の工程に使用した。
【0452】
工程6
【0453】
【化170】
Figure 2004510708
【0454】
エチル3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−3−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタノエート
氷酢酸(5mL)中のエチル3−ベンジル−3−メチル−4−(4−[3−[(1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]−フェニル)ブタノエート(322mg)及びPPh(220mg,0.84mmol)に、Fe粉末(58mg,1.0mmol)を添加した。反応混合物を20分間還流し、室温に冷却した。磁石を使用して鉄を除去し、混合物を濃縮すると油状になった。この油状物を、溶離液として80%EtOAc/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。油状のエチル3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]フェニル]ブタノエート(218mg,0.48mmol,2工程の収率55%)が得られた。
【0455】
【化171】
Figure 2004510708
【0456】
工程7
【0457】
【化172】
Figure 2004510708
【0458】
3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタン酸
ジオキサン(3mL)中のエチル3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−ブタノエート(210mg,0.47mmol)に、1NのNaOH(3mL)を添加した。反応混合物を3.5時間還流し、室温に冷却し、酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣を溶離液として10〜50%アセトニトリル/水/2%TFAを使用する勾配逆相HPLCで精製した。3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]フェニル]ブタン酸(131mg)が得られた。
【0459】
【化173】
Figure 2004510708
【0460】
実施例13
4−[3−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0461】
【化174】
Figure 2004510708
【0462】
工程1
【0463】
【化175】
Figure 2004510708
【0464】
4−メトキシフェニル−3,3−ジメチルブタン酸エチルエステル(1.6g,6.4mmol)を、氷酢酸(12.8ml)に溶解し、四塩化炭素(12.4ml)中のブロミン(Bromine)1Mを添加し、反応混合物を窒素雰囲気下、室温で15分間撹拌し、濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウム飽和溶液で中和した。アルカリ性溶液を酢酸エチルで抽出し、水洗し、NaSOで乾燥した。固体を濾過し、濃縮すると、油状ガムの所望の生成物1.55g(74%)が得られた。
【0465】
【化176】
Figure 2004510708
【0466】
工程2
【0467】
【化177】
Figure 2004510708
【0468】
実施例13、工程1の生成物(0.987g,3.0mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、これを0℃に冷却し、塩化メチレン(6.0ml)中の1M三臭化ホウ素を添加した。この混合物を窒素雰囲気下、0℃で30分間撹拌した。反応混合物をエタノール(2.0ml)で反応停止し、室温に温め、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム飽和溶液及び水で洗浄し、NaSOで乾燥した。固体を濾過し、濃縮すると、薄黄色油状の所望の生成物0.795g(89.2%)が得られた。
【0469】
【化178】
Figure 2004510708
【0470】
工程3
【0471】
【化179】
Figure 2004510708
【0472】
この化合物は、工程2の生成物を使用して、実施例5、工程1に記載の方法に従って製造した。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
工程4
【0473】
【化180】
Figure 2004510708
【0474】
氷酢酸(20ml)中の工程3の生成物(2.2g,4.73mmol)、トリフェニルホスフィン(1.1g)、鉄粉末(440mg)の混合物を加熱して還流させ、そのまま窒素雰囲気下で30分間還流させておいた。この混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(CHCl/CHOH/NHOH:97/2.5/0.5)で精製すると、油状ガムの所望の化合物1.4gが得られた。NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0475】
工程5
【0476】
【化181】
Figure 2004510708
【0477】
4−[3−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸トリフルオロ酢酸塩水和物
1.5mlメタノールとTHF1.5mlとの混合物中に工程4の生成物(150mg)を溶解し、1NのNaOH溶液1.5mlを添加した。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。揮発性溶媒を真空下で除去し、残存する水溶液を1NのHCl1.5mlで酸性化し、真空下で濃縮すると、粗な生成物が得られた。この粗な生成物を、アセトニトリル水勾配液(30分で10〜50%)を使用するHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物89mgが得られた。
【0478】
【化182】
Figure 2004510708
【0479】
実施例14
4−[3−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0480】
【化183】
Figure 2004510708
【0481】
工程1
【0482】
【化184】
Figure 2004510708
【0483】
実施例13、工程4の最終生成物(500mg)をDMF(10ml)及び水(1.0ml)に溶解し、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(51mg)及びビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(75mg)で処理した。反応混合物を加熱して還流させ、窒素雰囲気下で20時間還流させておいた。混合物を室温に冷却し、減圧下でセライトで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し、NaSOで乾燥した。固体を濾過し、濾液を濃縮した。粗な生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EA/ヘキサンNHOH:80/19.5/0.5)で精製すると、油状ガムの所望の化合物181mgが得られた。NMRスペクトルは予定構造と一致した。
【0484】
工程2
【0485】
【化185】
Figure 2004510708
【0486】
4−[3−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
実施例13、工程5に記載の方法に従って、実施例13、工程3の生成物を工程1の生成物と置き換えて表記化合物を製造すると、粗な生成物が得られた。これをアセトニトリル水勾配液(30分で10〜90%)を使用してHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物が得られた。
【0487】
【化186】
Figure 2004510708
【0488】
実施例15
4−[3−エチニル−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0489】
【化187】
Figure 2004510708
【0490】
工程1
【0491】
【化188】
Figure 2004510708
【0492】
実施例13、工程4の最終生成物(500mg)をEtN(10ml)に溶解し、CuI(40mg)、トリフェニルホスフィン(80mg)、Pd(PhP)Cl(40mg)及び(トリエチルシリル)アセチレン(1ml)で処理した。この反応混合物を、窒素で、封止管内で120℃に20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空下でセライトで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥した。固体を濾別除去し、濾液を濃縮した。粗な生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン/NHOH:80/19.5/0.5)で精製すると、油状ガムの所望の化合物181mgが得られた。NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0493】
工程2
【0494】
【化189】
Figure 2004510708
【0495】
4−[3−エチニル−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
この化合物は、実施例14、工程5に記載の方法に従って、実施例14、工程1の生成物を工程1の生成物で置き換えて製造すると、所望の粗な生成物が得られた。これをアセトニトリル水勾配液(30分で20〜90%)を使用してHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物が得られた。
【0496】
【化190】
Figure 2004510708
【0497】
実施例16
5−(3−カルボキシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]安息香酸
【0498】
【化191】
Figure 2004510708
【0499】
工程1
【0500】
【化192】
Figure 2004510708
【0501】
実施例13、工程4の生成物(540mg)をジイソプロピルアミン(7.5ml)及びn−ブタノール(7.5ml)に溶解した。この溶液をPd(PhP)Cl(60mg)で処理した。反応混合物を、一酸化炭素雰囲気下、100℃に20時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、真空下でセライトで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥した。固体を除去し、濾液を濃縮した。粗な生成物は、アセトニトリル水勾配液(30分で20〜90%)を使用してHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物428mgが得られた。NMRスペクトルは予定構造と一致した。マススペクトル:(MH+)=471.2。
【0502】
工程2
【0503】
【化193】
Figure 2004510708
【0504】
5−(3−カルボキシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]安息香酸
表記化合物は、実施例14、工程5に記載の方法に従って、実施例14、工程1の生成物を工程1の生成物と置き換えて製造すると、所望の粗な生成物が得られた。これをアセトニトリル水勾配液(30分で20〜90%)を使用するHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物が得られた。
【0505】
【化194】
Figure 2004510708
【0506】
実施例17
1−アセチル−4[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]−4−ピペリジン酢酸
【0507】
【化195】
Figure 2004510708
【0508】
工程1
【0509】
【化196】
Figure 2004510708
【0510】
265mlのTHF中の出発物質(22g,89mmol)の溶液を、リチウムジイソプロピルアミンの溶液(53ml,106mmol,2M溶液)に−30℃〜−20℃で滴下添加した。得られた混合物を放置して室温に温め、次いで−35℃に冷却し、塩化4−ベンジルオキシベンジル(20.8g,89mmol)を一度に添加し、次いで得られた混合物を25℃に温めた。24時間後、反応物を水で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。混合した有機抽出物をHO、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1/4)により精製すると、粘稠油状物23gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0511】
工程2
【0512】
【化197】
Figure 2004510708
【0513】
ジイソブチルアルミニウムヒドリド(41.0ml,41.20mmol,THF中1M)の溶液を、50mlのTHF中の工程1の生成物(22g,21mmol)の溶液に−20℃で滴下添加した。得られた混合物を−20℃で30分間撹拌し、放置してゆっくりと室温に温めた。3時間後、反応物をエーテル(200ml)で希釈し、1M酒石酸水溶液で洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製すると、0.58g中に粘稠油状物4.2gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0514】
工程3
【0515】
【化198】
Figure 2004510708
【0516】
工程2からの生成物(5.38g;13.0mmol)をTHF43mLとジオキサン中4MのHCl43mlに溶解し、LCMSが出発物質の消失を示すまで反応物を25℃で撹拌した。この反応混合物を減圧下で蒸発乾涸させ、次いでエーテルに再溶解し、2回蒸発させた。得られた粗な混合物を、塩化メチレン57ml、トリエチルアミン10.8ml(7.88g;77.8mmol)及びジメチルアミノピリジン80mgを含有する溶液に溶解した。0℃に冷却した後、無水酢酸2.6mLを添加し、次いで反応物を放置して室温に温めた。18時間後、反応物をジクロロメタンで希釈し、水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール108mlに溶解した。飽和KCO水溶液(65ml)を0℃で添加した。反応物を放置して室温に温めた。1.5時間後、氷酢酸を添加してpHを6.5に調節した。反応物を濃縮し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を混合し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH=90/10/0.2)で精製すると、2.8gの粘稠油状物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0517】
工程4
【0518】
【化199】
Figure 2004510708
【0519】
N−メチルモルホリン−N−オキシド(1.036g,2.94mmol)及び粉末4オングストロームモレキュラーシーブ(2.945g)を、ジクロロメタン82ml中の工程3の生成物(2.08g,5.89mmol)の溶液に添加した。テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(perruthenate)(103.6mg,0.29mmol)を0℃で添加し、反応物を放置して室温に温めた。1.5時間後、反応物をシリカゲルの短カラム(2”)で濾過し、CHCl/MeOH(9/1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl/MeOH/NHOH=95/5/0.1)で精製すると、1.08gの粘稠油状の所望の生成物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0520】
工程5
【0521】
【化200】
Figure 2004510708
【0522】
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(4.6ml,4.6mmol,THF中1.0M)を、THF9ml中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(1.58g,4.6mmol)の混合物に、0℃で滴下添加した。15分後、これを、THF6mL中の工程4の生成物(1.95g,7.08mmol)の溶液に0℃で添加した。反応物を1時間撹拌し、HOで反応停止した。生成物をジクロロメタンで抽出した。水性層をジクロロメタンで抽出した。混合した有機層をHO、塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。残渣を、クロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH=95/5/0.1)で精製すると、1.8gの混ざりもののある油状物が得られた。これをTHF166mlと2.0NのHCl溶液110mlに溶解した。この反応物を室温で1時間撹拌した。溶液を分離漏斗にうつし、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮すると、生成物1.6gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0523】
工程6
【0524】
【化201】
Figure 2004510708
【0525】
硝酸銀(0.648g,3.82mmol)を1mlのHOに溶解し、9mlエタノール中の工程5からの生成物(0.698g,1.91mmol)の溶液に添加した。HO1.73mlにNaOH(0.301g,7.6mmol)を溶解してできた溶液を滴下添加し、次いで反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を7mlのHOで希釈し、次いでエタノールを蒸発させて、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。水性層を1NのHCl水溶液でpH=5に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮すると、0.371gの油状物が得られた。この油状物をジオキサン中4NのHCl10mLと無水アルコール10mlに25℃で一晩、溶解させた。反応物を蒸発乾涸させて、酢酸エチル中に取り出し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、蒸発させると、所望の化合物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0526】
工程7
【0527】
【化202】
Figure 2004510708
【0528】
工程6からの生成物(0.131g)をEtOH25mlに溶解し、次いで20%Pd(OH)/C50mgを添加した。この反応混合物を窒素(5×)、水素(5×)でパージし、室温、40psiで2時間水素化した。触媒を濾別除去し、EtOH(2×20ml)で洗浄した。洗浄液と濾液とを混合し、蒸発乾涸させると、所望の生成物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0529】
工程8
【0530】
【化203】
Figure 2004510708
【0531】
ジエチルアゾジカルボキシレート(312mg,1.79mmol)を、THF4.5ml中の工程8からの生成物(406mg,1.26mmol)及びトリフェニルホスフィン(508mg,1.94mmol)の溶液に0℃で添加し、15分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(485mg,2.89mmol)を添加した。反応物を40℃に温めた。15分後、反応物を室温に冷却し、18時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;ジクロロメタン/2−プロパノール/酢酸=95/5/0.5)で精製すると、406mgの不純物を含む混合物として生成物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0532】
工程9
【0533】
【化204】
Figure 2004510708
【0534】
工程8の生成物の混合物(482mg)、鉄粉末(100.5mg,1.8mmol)、トリフェニルホスフィン(314mg,1.8mmol)及び酢酸(8.5ml)を加熱して30分間還流させた。冷却した反応物をセライト(登録商標)の短カラムで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮すると、油状物となった。この生成物の混合物をさらに精製することなく使用した。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0535】
工程10
【0536】
【化205】
Figure 2004510708
【0537】
1−アセチル−4[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]4−ピペリジン酢酸
工程9からの生成物を5mlのメタノールと5mlの1Nの水酸化ナトリウム水溶液に溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、トリフルオロ酢酸(0.35ml)で酸性化し、濃縮した。残渣を水−アセトニトリル勾配液(30分で10〜50%)を使用する逆相HPLCで精製すると、107mgが得られた。
【0538】
【化206】
Figure 2004510708
【0539】
実施例18
(1−アセチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]ベンジル]ピペリジン−3−イル)酢酸
【0540】
【化207】
Figure 2004510708
【0541】
工程1
【0542】
【化208】
Figure 2004510708
【0543】
1−tert−ブチル3−エチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
エチルニペコテート(ethyl nipecotate)(20.0g,127mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(27.8g,127mmol)のTHF60ml中の溶液を室温で18時間撹拌した。この溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、27.7gの粘稠油状物(85%)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0544】
工程2
【0545】
【化209】
Figure 2004510708
【0546】
1−tert−ブチル3−エチル3−(4−メチルベンジル)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
20mlのTHF中の工程1からの生成物(5.0g,19.5mmol)の溶液を、25mlのTHF中のリチウムジイソプロピルアミンの溶液(11.7ml,23.4mmol,2M溶液)に−20℃で滴下添加した。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、放置して室温に温めた。1時間後、反応物を−20℃に冷却し、20mlTHF中の4−メトキシ−ベンジルクロリド(3.1g,19.5mmol)の溶液で滴下処理した。得られた混合物を−10℃で1時間撹拌し、35℃に温めた。1時間後、反応物をNHCl飽和水溶液25mlで反応停止した。生成物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、5.2gの粘稠油状物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0547】
工程3
【0548】
【化210】
Figure 2004510708
【0549】
tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)−3−(4−メチルベンジル)ピペリジン−1−カルボキシレート
ジイソブチルアルミニウムヒドリド(12.0ml,12.0mmol,THF中1M)の溶液を、15mlのTHF中の工程2からの生成物(1.5g,6.0mmol)の溶液に−20℃で滴下添加した。得られた混合物を−20℃で20分間、撹拌し、放置して室温に温めた。3時間後、反応物をエーテル(70ml)で希釈し、1M酒石酸水溶液50mlで洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製すると、粘稠物0.58gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0550】
工程4
【0551】
【化211】
Figure 2004510708
【0552】
[1−アセチル−3−(4−メチルベンジル)ピペリジン−3−イル]メタノール
トリフルオロ酢酸(12.5ml)を、12.5mlのジクロロメタン中の工程3からの生成物(0.48g,1.4mmol)の溶液に0℃で添加した。反応物を放置して室温に温めた。2時間後、反応物を濃縮し、真空下で乾燥した。残渣を20mlのジクロロメタンに溶解し、次いでトリエチルアミン(1.82g,18.0mmol)とジメチルアミノピリジン(30mg)とを添加した。無水酢酸(1.13ml,12.0mmol)を上記混合物に0℃で添加した。反応混合物を放置して室温に温めた。18時間後、反応物を150mlのジクロロメタンで希釈し、10mlのHO、5mlの塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を25mlのメタノールに溶解した。飽和KCO水溶液(15ml)を0℃で添加した。反応物を放置して室温に温めた。1.5時間後、氷酢酸を添加してpH値を6.5に調節した。反応物を濃縮し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH=90/10/0.2)で精製すると、粘稠油状物0.14gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0553】
工程5
【0554】
【化212】
Figure 2004510708
【0555】
1−アセチル−3−(4−メチルベンジル)ピペリジン−3−カルボアルデヒド
N−メチルモルホリン−N−オキシド(0.19g,1.62mmol)と粉末4オングストロームモレキュラーシーブ(0.5g)を、15mlのジクロロメタン中の工程4の生成物(0.3g,1.08mmol)の溶液に添加した。テトラプロピルアンモニウムペルテナーと(19mg,0.054mmol)を0℃で添加し、反応物を放置して室温に温めた。1.5時間後、反応物をシリカゲルの短カラム(2”)で濾過し、CHCl/MeOH(9/1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH=95/5/0.1)で精製すると、粘稠物0.25gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0556】
工程6
【0557】
【化213】
Figure 2004510708
【0558】
[1−アセチル−3−(4−メチルベンジル)ピペリジン−3−イル]アセトアルデヒド
雰囲気下で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(10.6ml,10.6mmol,THF中1.0M)を、15mlTHF中のメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(3.64g,10.6mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。15分後、この溶液を、15mlのTHF中の工程5からの生成物(1.95g,7.08mmol)の溶液に0℃で添加した。反応物を1時間撹拌し、HOで反応停止した。水性層をジクロロメタンで抽出した。混合した有機層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH=95/5/0.1)で精製すると、油状物が得られた。これを40mlのTHFと40mlの1.0NのHCl水溶液に溶解した。反応物を25℃で2時間撹拌した。炭酸カリウム粉末を添加して、反応混合物を中和した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮すると、生成物1.6gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0559】
工程7
【0560】
【化214】
Figure 2004510708
【0561】
エチル[1−アセチル−3−(4−メチルベンジル)ピペリジン−3−イル]アセテート
硝酸銀(1.87g,11.0mmol)を3mlのHOに溶解した。これを25mlエタノール中の工程6からの生成物(1.6g,5.5mmol)の溶液に添加した。4.0mlのHOにNaOH(0.88g,22.0mmol)を溶解して製造した溶液を、この硝酸銀溶液に滴下添加した。反応物を25℃で2時間撹拌した。反応物を15mlのHOで希釈した。エタノールを除去し、得られた残渣を酢酸エチル(2×60ml)で抽出した。水性抽出物を1NのHCl水溶液でpH=5に酸性化し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機層を15mlの塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、透明油状物1.1gが得られた。この油状物を30mlのエタノールと15mlの2MHCl/ジオキサンに溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH/NHOH=95/5/0.1)で精製すると、ガム状固体0.88gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0562】
工程8
【0563】
【化215】
Figure 2004510708
【0564】
エチル[1−アセチル−3−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−3−イル]アセテート 三臭化ホウ素溶液(3.85ml,3.85mmol,ジクロロメタン中1.0M)を、1.8mlジクロロメタン中の工程7からの生成物(0.57g,1.71mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で5時間撹拌し、0.393mlのエタノールで反応停止した。混合物を酢酸エチルとジクロロメタンで希釈し、次いで飽和NaCO飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO;MeOH/CHCl=5/95)で精製すると、生成物0.348gが得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0565】
工程9
【0566】
【化216】
Figure 2004510708
【0567】
エチル[1−アセチル−3−(4−[3−[(1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]ベンジル)ピペリジン−3−イル]アセテート
ジエチルアゾジカルボキシレート(267mg,1.53mmol)を、3.9mlのTHF中の工程8からの生成物(348mg,1.09mmol)及びトリフェニルホスフィン(437mg,1.66mmol)の溶液に0℃で添加し、15分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(418mg,2.48mmol)を添加した。反応物を40℃に温めた。15分後、反応物を室温に冷却し、18時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;ジクロロメタン/2−プロパノール/酢酸=95/5/0.5)で精製すると、406mgの生成物の混合物が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0568】
工程10
【0569】
【化217】
Figure 2004510708
【0570】
エチル(1−アセチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]ベンジル]ピペリジン−3−イル)アセテート
工程9からの生成物(335mg)、鉄粉末(74mg,1.3mmol)、トリフェニルホスフィン(236mg,0.9mmol)及び酢酸(6.3ml)の混合物を、30分間、還流下加熱した。冷却した混合物をセライト(登録商標)の短カラムで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮すると、無色油状物108mgとなった。この生成物の混合物をさらに精製することなく使用した。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0571】
工程11
【0572】
【化218】
Figure 2004510708
【0573】
(1−アセチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]ベンジル]ピペリジン−3−イル)酢酸
工程10からの生成物(125mg)を10mlのエタノールと10mlの1Nの水酸化ナトリウム溶液に溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸(0.77ml)で酸性化し、濃縮した。残渣をアセトニトリル勾配液(30分で10〜50%)を使用する逆相HPLCで精製すると、90.7mg得られた。
【0574】
【化219】
Figure 2004510708
【0575】
注:アミド結合の回転が制限されているため、多くのシグナルが二重になった。回転異性体で異なるシフトを持つプロトンに関しては、二つの化学シフトを列記し、主な回転異性体の化学シフトを最初に記載した。
【0576】
【化220】
Figure 2004510708
【0577】
実施例19
4−[3−ブロモ−5−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0578】
【化221】
Figure 2004510708
【0579】
工程1
【0580】
【化222】
Figure 2004510708
【0581】
(3−フルオロ−4−メチルフェニル)メタノール
3−フルオロ−p−アニスアルデヒド(12.5g,81.1mmol)を、100mlのTHFに溶解した。N下で、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(100ml,THF中1M)の溶液を0℃で30分で添加した。反応物を30分間撹拌し、1NのHCl溶液250mlで反応停止した。得られた混合物を15分間撹拌し、セライト(登録商標)の短カラムで濾過した。生成物を酢酸エチルで抽出した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層をMgSOで乾燥し、濃縮すると、11.6gの粘稠油状物が得られた。この生成物をさらに精製することなく使用した。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0582】
工程2
【0583】
【化223】
Figure 2004510708
【0584】
4−(クロロメチル)−2−フルオロ−1−メチルベンゼン
塩化チオニル(0.892g,7.5mmol)を、10mlエーテル中の工程1からの生成物(1.0g,6.4mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。30分後、反応物を注意深く砕氷で反応停止し、HOで希釈した。生成物をエーテル抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/9)で精製すると、10.5gの無色液体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0585】
工程3
【0586】
【化224】
Figure 2004510708
【0587】
3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2,2−ジメチルプロパナール
アルゴン下、水酸化ナトリウム(2.8g,70mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.6g,1.6mmol)の8mlベンゼンと2.8mlのHO中の混合物を70℃に加熱して、均質混合物を形成させた。工程2の生成物(10.5g,60.1mmol)とイソブチルアルデヒド(5.76g,80mmol)の20mlベンゼン中の混合物を、上記溶液に滴下添加した。得られた混合物を70〜75℃に6時間加熱し、室温に冷却した。生成物を酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=5/95)で精製すると、7.3gの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0588】
工程4
【0589】
【化225】
Figure 2004510708
【0590】
4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタナール
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(55ml,55mmol,THF中1M)の溶液を、65mlのTHF中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(18.9g,55mmol)の混合物に、0℃で滴下添加し、15分間撹拌した。これを、35mlのTHF中の工程3の生成物(7.3g,34.7mmol)の混合物に0℃で滴下添加した。5分後、反応物をHOで反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=5/95)で精製すると、6.3gの無色液体が得られた。この生成物を100mlのTHFと100mlの2NのHCl溶液に溶解し、30分間、還流下加熱した。反応物を濃縮した。生成物を酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=15/85)で精製すると、3.8gの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0591】
工程5
【0592】
【化226】
Figure 2004510708
【0593】
エチル4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
20mlのHO中の硝酸銀(5.76g,33.9mmol)の溶液を、80mlのエタノール中の工程4の生成物(3.8g,16.9mmol)の溶液に添加した。10mlのHO中の水酸化ナトリウム(2.71g,67.7mmol)の溶液を、室温で滴下添加した。2時間後、反応物をセライト(登録商標)の短カラムで濾過した。濾液をHOで希釈し、エーテル(3×30ml)で抽出した。水性層を濃HClで酸性化し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を50mlのエタノールと25mlの4NのHCl/ジオキサン溶液に溶解した。これを室温で60時間撹拌し、次いで濃縮すると4.14gの無色油状物となった。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0594】
工程6
【0595】
【化227】
Figure 2004510708
【0596】
エチル4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
工程5の生成物(0.75g,2.8mmol)を10mlのジクロロメタンに溶解した。N下で、三臭化ホウ素溶液(5.6ml,5.6mmol,ジクロロメタン中1M)を上記溶液に0℃で滴下添加した。反応混合物を放置して室温に温めた。30分後、反応物をエタノールで注意深く反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出し、1NのHClで洗浄した。有機層をさらに、5%NaHCO溶液、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、0.62gの透明油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0597】
工程7
【0598】
【化228】
Figure 2004510708
【0599】
エチル4−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
臭素溶液(12.4ml,12.4mmol,CCl中1.0M)を、30mlのCCl中の工程6の生成物(1.58g,6.2mmol)の溶液に0℃で5分で添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、NaHCO飽和溶液で反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/9)で精製すると、0.73gの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0600】
工程8
【0601】
【化229】
Figure 2004510708
【0602】
エチル4−[4−(3−アミノプロポキシ)−3−ブロモ−5−フルオロフェニル]−3,3−ジメチルブタノエート
3mlのTHF中のジエチルアゾジカルボキシレート(0.488g,2.8mmol)の溶液を、13mlのTHF中の工程7の生成物(0.72g,2.16mmol)とトリフェニルホスフィン(0.734g,2.8mmol)の溶液に、室温で添加し、15分間撹拌した。tert−ブチルN−(3−ヒドロキシプロピル)カルバメート(0.491g,2.8mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。THFを蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、0.87gの金色油状物が得られた。この生成物をエタノール10mlと4NのHCl/ジオキサン10mlに溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させると、0.734gの金色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0603】
工程9
【0604】
【化230】
Figure 2004510708
【0605】
エチル−4−[3−ブロモ−5−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタノエート
工程8の生成物(0.725g,1.24mml)、4−メチルモルホリン(1.01g,10mmol)及び2−フルオロピリジン(10ml)の混合物を、N下、115℃で18時間加熱した。冷却した反応物を濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl/CHOH/NHOH=97/2/1)で精製すると、0.251gの茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0606】
工程10
【0607】
【化231】
Figure 2004510708
【0608】
4−[3−ブロモ−5−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
工程9の生成物(0.254g,0.54mmol)をメタノール10mlと1Nの水酸化ナトリウム水溶液10mlに溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、トリフルオロ酢酸(5ml)で酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣をアセトニトリル勾配液(30分で10〜50%)を使用するHPLCで精製すると、0.213gが得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0609】
【化232】
Figure 2004510708
【0610】
実施例20
4−[3−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0611】
【化233】
Figure 2004510708
【0612】
工程1
【0613】
【化234】
Figure 2004510708
【0614】
(3−フルオロ−4−メチルフェニル)メタノール
3−フルオロ−p−アニスアルデヒド(12.5g,81.1mmol)をTHF100mlに溶解した。N下で、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(100ml,THF中1M)の溶液を、0℃で30分で添加した。反応物を30分間撹拌し、1NのHCl溶液250mlで反応停止した。混合物を15分間撹拌し、セライト(登録商標)の短カラムで濾過した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層をMgSOで乾燥し、濃縮すると、11.6gの油状物が得られた。この生成物をさらに精製することなく使用した。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0615】
工程2
【0616】
【化235】
Figure 2004510708
【0617】
4−(クロロメチル)−2−フルオロ−1−メチルベンゼン
塩化チオニル(0.892g,7.5mmol)を、工程1の生成物(1.0g,6.4mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。30分後、反応物を砕氷で注意深く反応停止し、HOで希釈した。生成物をエーテル抽出した。有機層を飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。エーテルを蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/9)で精製すると、10.5gの透明液体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0618】
工程3
【0619】
【化236】
Figure 2004510708
【0620】
3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2,2−ジメチルプロパナール
アルゴン下、水酸化ナトリウム(2.8g,70mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.6g,1.6mmol)のベンゼン8mlとHO2.8ml中の混合物を70℃に加熱して、均質混合物を形成させた。工程2の生成物(10.5g,60.1mmol)とイソブチルアルデヒド(5.76g,80mmol)のベンゼン20ml中の混合物を、上記溶液に滴下添加した。得られた反応混合物を70〜75℃に6時間加熱した。生成物を酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=5/95)で精製すると、7.3g(58%)の無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0621】
工程4
【0622】
【化237】
Figure 2004510708
【0623】
4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3,3−ジメチルブタナール
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(55ml,55mmol,THF中1M)を、THF65ml中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(18.9g,55mmol)の混合物に、0℃で滴下添加し、15分間撹拌した。これをTHF35ml中の工程3の生成物(7.3g,34.7mmol)の混合物に0℃で滴下添加した。5分後、反応物をHOで反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=5/95)で精製すると、6.3gの黄色液体が得られた。これをTHF100mlと2NのHCl100mlに溶解させた。反応物を30分間還流下で加熱し、室温に冷却した。THFを蒸発させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン15/85)で精製すると、3.8gの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0624】
工程5
【0625】
【化238】
Figure 2004510708
【0626】
O20ml中の硝酸銀(5.76g,33.9mmol)の溶液を、エタノール80ml中の工程4の生成物(3.8g,16.99mmol)の溶液に添加した。HO10ml中の水酸化ナトリウム(2.71g,67.7mmol)の溶液を、室温で滴下添加した。2時間後、反応物をセライト(登録商標)パッドで濾過した。残渣をHOで希釈し、エーテル(3×30ml)で抽出した。水性層を濃HClで酸性化し、クロロホルムで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をエタノール50mlとジオキサン中4NのHCl25mlに溶解した。これを室温で60時間撹拌した。エタノールとジオキサンを蒸発させると、4.14gの無色油状の清浄な生成物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0627】
工程6
【0628】
【化239】
Figure 2004510708
【0629】
エチル4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
工程5の生成物(0.75g,2.8mmol)を、塩化メチレン10mlに溶解した。N下で、三臭化ホウ素溶液(5.6ml,5.6mmol,塩化メチレン中1M)を上記溶液に、0℃で滴下添加した。得られた反応溶液を放置して室温に温めた。30分後、反応をエタノールで注意深く停止させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、1NのHClで洗浄した。有機層を5%NaHCO溶液、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、0.62gの油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0630】
工程7
【0631】
【化240】
Figure 2004510708
【0632】
エチル4−(3−フルオロ−4−[3−[1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]フェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
ジエチルアゾジカルボキシレート(0.522g,3.0mmol)のTHF6ml溶液を、工程6の生成物(0.60g,2.36mmol)とトリフェニルホスフィン(0.786g,3.0mmol)のTHF24ml中の溶液に、室温で添加し、15分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(0.504g,3.0mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。THFを蒸発させて、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、0.64gの薄茶色油状物が生成した。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0633】
工程8
【0634】
【化241】
Figure 2004510708
【0635】
エチル4−[3−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3ジメチルブタノエート
工程7の生成物(640mg,1.6mmol)、10%Pd/C(400mg,0.36mmol)、シクロヘキセン(4.0ml,39.5mmol)及び2−プロパノール(20ml)の混合物を、還流下で6時間加熱した。反応物を室温に放冷した。追加量の10%Pd/C(250mg,0.23mmol)とシクロヘキセン(2.0ml,19.8mmol)を添加した。18時間還流させた後、反応物を室温に冷却し、セライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、2−プロパノール100mlで洗浄した。濾液を濃縮すると、380mgの油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0636】
工程9
【0637】
【化242】
Figure 2004510708
【0638】
4−[3−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
工程8の生成物(370mg,0.95mmol)をメタノール20mlと1Nの水酸化ナトリウム溶液20mlに溶解した。反応物を室温で16時間撹拌し、トリフルオロ酢酸(3ml)で酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣をアセトニトリル勾配液(30分で10〜50%)を使用するHPLCで精製すると、300mg得られた。
【0639】
【化243】
Figure 2004510708
【0640】
実施例21
3−メチル−3−ピリジン−3−イル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル}ブタン酸
【0641】
【化244】
Figure 2004510708
【0642】
工程1
【0643】
【化245】
Figure 2004510708
【0644】
エチル2−ピリジン−3−イルプロパノエート
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(95ml,95mmol,THF中1.0M)を、THF75ml中のエチル−3−ピリジルアセテート(15.0g,90.8mmol)の溶液に−70℃で滴下添加した。1時間後、THF25ml中のヨウ化メチル(14.2g,100mmol)の溶液を添加した。反応物を放置して室温に温め、5%NaCO溶液(400ml)に注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をHO、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製すると、14.9gの茶色液体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0645】
工程2
【0646】
【化246】
Figure 2004510708
【0647】
エチル2−メチル−3−(4−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イルプロパノエート
工程1の生成物(7.5g,42.1mmol)の溶液を、THF50mlに溶解し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(45ml,45mmol,THF中1.0M)の溶液を−70℃で滴下添加した。反応物を−70℃で1時間撹拌し、塩化4−メトキシベンジル(7.8g,50mmol)のTHF25ml中の溶液を添加した。反応物を放置して室温に温め、5%NaCO溶液(200ml)で反応停止した。生成物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機層をHO、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製すると、11.7gの茶色液体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0648】
工程3
【0649】
【化247】
Figure 2004510708
【0650】
2−メチル−3−(4−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イルプロパン−1−オール
ジイソブチルアルミニウムヒドリド(120ml,120mmol,THF中1.0M)の溶液を、THF100ml中の工程2の生成物(11.6g,38.7mmol)の溶液に0℃、20分で添加した。1時間後、反応物を酢酸エチル25mlで希釈し、HO75mlで反応停止した。得られた混合物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)で精製すると、4.1gの薄茶色液体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0651】
工程4
【0652】
【化248】
Figure 2004510708
【0653】
2−メチル−3−(4−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イルプロパノール
工程3の生成物(4.1g,16mmol)、N−メチルモルホリンN−オキシド(2.9g,25mmol)、乾燥モレキュラーシーブ(8g)及び塩化メチレン(35ml)の混合物を室温で15分間撹拌した。テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(281mg,0.8mmol)を添加した。反応物をTLCでモニターし、追加量のN−メチルモルホリン−N−オキシド(0.73g,6.3mmol)、乾燥モレキュラーシーブ(2g)、及びテトラプロピルアンモニウムペルルテナート(70.3mg,0.2mmol)を添加した。2.5時間後、反応混合物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過した。濾液を濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=4/1)で精製すると、1.66gの薄茶色液体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0654】
工程5
【0655】
【化249】
Figure 2004510708
【0656】
3−メチル−4−(4−メチルフェニル)−3−ピリジン−3−イルブタナール
下で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(10.5ml,10.5mmol,THF中1.0M)を、THF25ml中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(3.43g,10mmol)の混合物に、0℃で滴下添加した。15分後、これをTHF15ml中の工程4の生成物(1.65g,6.5mmol)の溶液に0℃で添加した。反応物を1時間撹拌し、塩水で反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮した。残渣をTHF50mlと2NのHCl溶液50mlに溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、THFを蒸発させた。残渣を酢酸エチルで希釈し、1NのNaOH溶液で塩基性化した。生成物を十分に酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で精製すると、1.37gの茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0657】
工程6
【0658】
【化250】
Figure 2004510708
【0659】
エチル3−メチル−4−(4−メチルフェニル)−3−ピリジン−3−イルブタノエート
O5ml中の硝酸銀(1.73g,10.2mmol)の溶液を、エタノール40ml中の工程5の生成物(1.37g,5.1mmol)の溶液に添加した。HO5ml中の水酸化ナトリウム(0.816mg,20.4mmol)の溶液を、室温で滴下添加した。2時間後、反応物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過した。残渣をHOで希釈し、1NのHClで酸性化し、濃縮すると黄色固体0.7gが得られた。この黄色固体をエタノール15mlとジオキサン中4NのHCl15mlに溶解した。反応物を室温で18時間撹拌した。エタノールとジオキサンとを蒸発させた。残渣を酢酸エチルで希釈し、10%KCO溶液で洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮すると、0/584gの薄茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0660】
工程7
【0661】
【化251】
Figure 2004510708
【0662】
エチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−3−ピリジン−3−イルブタノエート
工程6の生成物(0.58g,1.85mmol)を塩化メチレン10mlに溶解した。N下で、三臭化ホウ素溶液(3.5ml,3.5mmol,塩化メチレン中1M)を上記溶液に0℃で滴下添加した。反応物を放置して室温に温めた。30分後、反応をエタノール10mlで注意深く停止した。得られた混合物を10分間撹拌した。生成物を酢酸エチルで抽出し、10%KCO溶液で洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製すると、0.197gの薄茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0663】
工程8
【0664】
【化252】
Figure 2004510708
【0665】
エチル3−メチル−4−(4−[3−[(1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]フェニル)−3−ピリジン−3−イルブタノエート
THF2ml中のジエチルアゾジカルボキシレート(157mg,0.9mmol)の溶液を、THF5ml中の工程7の生成物(197mg,0.66mmol)及びトリフェニルホスフィン(236mg,0.9mmol)の溶液に、室温で添加し、15分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(168mg,0.9mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。THFを蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl/CHOH/NHOH=98.5/1/0.5)で精製すると、154mgの清浄な生成物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0666】
工程9
【0667】
【化253】
Figure 2004510708
【0668】
エチル3−メチル−3−ピリジン−3−イル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−ブタノエート
工程8の生成物(150mg,0.33mmol)、鉄粉末(28mg,0.5mmol)、トリフェニルホスフィン(87mg,0.33mmol)及び酢酸(4.0ml)の混合物を、15分間還流下加熱した。冷却した反応物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl/CHOH/NHOH=97.5/2/0.5)で精製すると、148mgの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0669】
工程10
【0670】
【化254】
Figure 2004510708
【0671】
3−メチル−3−ピリジン−3−イル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタン酸
工程9の生成物(148mg,0.35mmol)をメタノール5mlと1Nの水酸化ナトリウム溶液5mlとに溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、トリフルオロ酢酸2mlで酸性化し、濃縮した。残渣をアセトニトリル勾配液(30分で10〜50%)を使用するHPLCで精製すると、90.6mgが得られた。
【0672】
【化255】
Figure 2004510708
【0673】
実施例22
4−[3−メトキシ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0674】
【化256】
Figure 2004510708
【0675】
工程1
【0676】
【化257】
Figure 2004510708
【0677】
1−(ベンジルオキシ)−4−(クロロメチル)−2−メトキシベンゼン
塩化チオニル(5.95g,50.0mmol)を、エーテル50ml中の4−ベンジルオキシ−3−メトキシベンジルアルコール(10.0g,40.9mmol)の混合物に室温で添加した。反応物は透明溶液に転じ、これをTLCでモニターした。反応物をHOで反応停止した。生成物をエーテル抽出した。水性層をエーテル抽出した。混合した有機層を5%NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。エーテルを蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製すると、8.10gの白色固体が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0678】
工程2
【0679】
【化258】
Figure 2004510708
【0680】
3−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−2,2−ジメチルプロパナール
アルゴン下、ベンゼン8ml及びHO2.8ml中の水酸化ナトリウム(1.43g,35.85mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.30g,0.82mmol)の混合物を、70℃に加熱し、均質混合物を形成させた。ベンゼン20ml中の工程1の生成物(8.05g,30.64mmol)とイソブトラアルデヒド(isobutraaldehyde)(2.95g,40.85mmol)の混合物を上記溶液に、滴下添加した。得られた反応混合物を70〜75℃に6時間加熱した。生成物を酢酸エチルで抽出して、HOで洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/9)により精製すると、8.32gの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0681】
工程3
【0682】
【化259】
Figure 2004510708
【0683】
3−(2,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパナール
工程2の生成物(6.0g,20.1mmol)をクロロホルム25mlに溶解した。クロロホルム25ml中の臭素(7.2g,45mmol)を上記溶液に0℃で添加した。反応物を放置して室温に温め、10%NaHSOに注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製すると、2.64gの粘稠油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0684】
工程4
【0685】
【化260】
Figure 2004510708
【0686】
4−(2,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタナール
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(20ml,20mmol,THF中1M)を、THF25ml中の塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム(6.9g,20mmol)の混合物に、0℃で滴下添加し、15分間撹拌した。これをTHF15ml中の工程3の生成物(2.6g,7.1mmol)の混合物に0℃で滴下添加した。5分後、反応物をHOで反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製すると、1.14gの茶色油状物が得られた。これをTHF20mlと2NのHCl20mlに溶解した。反応物を室温で30分間撹拌した。THFを蒸発させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製すると、0.783gの粘稠油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0687】
工程5
【0688】
【化261】
Figure 2004510708
【0689】
エチル4−(2,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
O2.0ml中の硝酸銀(0.722g,4.25mmol)の溶液を、エタノール20ml中の工程4の生成物(0.775g,2.04mmol)の溶液に添加した。HO3.0ml中の水酸化ナトリウム(2.71g,67.7mmol)の溶液を、室温で滴下添加した。6時間後、反応物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、残渣をHOで希釈した。濾液をエーテル(3×30ml)で抽出した。水性層を濃HClで酸性化し、クロロホルムで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮し、真空乾燥した。残渣(0.75g)をエタノール15mlとジオキサン中4NのHCl15mlに溶解した。反応物を室温で18時間撹拌し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=3/7)で精製すると、0.536gの薄茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0690】
工程6
【0691】
【化262】
Figure 2004510708
【0692】
エチル4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
エタノール中の工程5の生成物(0.525g,1.3mmol)、20%Pd/C、トリエチルアミン(0.39g,3.9mmol)の混合物を、40psi及び室温で、1時間、水素化にかけた。反応物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)により精製すると、0.19gの無色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0693】
工程7
【0694】
【化263】
Figure 2004510708
【0695】
エチル4−(3−メトキシ−4−[3−[(1−オキシドピリジン−2−イル)アミノ]プロポキシ]フェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
THF3ml中のジエチルアゾジカルボキシレート(174mg,1.0mmol)の溶液を、THF7ml中の工程6の生成物(18mg,0.676mmol)及びトリフェニルホスフィン(262mg,1.0mmol)の溶液に室温で添加し、15分間撹拌した。2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)ピリジンN−オキシド(168mg,1.0mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。THFを蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl/CHOH/NHOH=97.5/2/0.5)で精製すると、81.5mgの薄茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0696】
工程8
【0697】
【化264】
Figure 2004510708
【0698】
エチル4−[3−メトキシ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタノエート
工程7の生成物(81.5mg,0.2mmol)、10%Pd/C(50mg,0.05mmol)、シクロヘキセン(0.5ml,4.9mmol)及び2−プロパノール(5ml)の混合物を、還流下3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、2−プロパノールで洗浄した。濾液を濃縮すると、67.5mgの薄茶色油状物が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0699】
工程9
【0700】
【化265】
Figure 2004510708
【0701】
4−[3−メトキシ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
工程8の生成物(67.5mg,0.17mmol)をメタノール5mlと1Nの水酸化ナトリウム溶液5mlとに溶解した。反応物を室温で16時間撹拌し、トリフルオロ酢酸(1.0ml)で酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣をアセトニトリル勾配液(30分で10〜50%)を使用するHPLCで精製すると、31.5mgが得られた。
【0702】
【化266】
Figure 2004510708
【0703】
実施例23
4−[3−クロロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0704】
【化267】
Figure 2004510708
【0705】
表記化合物は、実施例22の合成で記載した方法に従って製造した。
【0706】
【化268】
Figure 2004510708
【0707】
実施例24
3−メチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−ベンジル]−ペント−4−エン酸
【0708】
【化269】
Figure 2004510708
【0709】
工程1
【0710】
【化270】
Figure 2004510708
【0711】
2−シアノ−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ブト−2−エン酸エチルエステル ディーンスタークトラップを備えたフラスコに、1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−2−オン(40g)、エチルシアノアセテート(27.56g)、酢酸アンモニウム(9.40g)、酢酸(14.64g)及びトルエン(150ml)の溶液を室温で製造した。この溶液を加熱して一晩還流させた。この溶液を室温に冷却して、水及び塩水で洗浄し、濃縮した。粗な生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルカラム上で精製すると、無色油状物(40.76g)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0712】
工程2
【0713】
【化271】
Figure 2004510708
【0714】
2−シアノ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−ペント−4−エン酸エチルエステル
1M臭化ビニルマグネシウム/テトラヒドロフラン(38.6ml)、ヨウ化銅(0.08g)及びテトラヒドロフラン(50ml)の溶液に、工程1で製造した生成物(10.0g)とエチルエーテル(20ml)の溶液を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この溶液を5%塩酸/水(100ml)に注いだ。有機層を分離し、水性部分をエチルエーテルで十分に抽出し、混合した有機抽出物を水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。粗な生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムで精製すると、黄色油状物(6.3g)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0715】
工程3
【0716】
【化272】
Figure 2004510708
【0717】
3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−ペント−4−エン酸
工程2で製造した生成物(5.8g)、エチレングリコール(15mg)、及びKOH(5.6g)の混合物を、窒素下、150℃で2時間加熱した。溶液を室温に冷却し、1%塩酸/水(200ml)に注いだ。水性部分を酢酸エチルで十分に抽出し、混合した有機抽出物を水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去すると粗な生成物が得られ、これをさらに精製することなく使用した。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0718】
工程4
【0719】
【化273】
Figure 2004510708
【0720】
3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−ペント−4−エン酸エチルエステル
工程3で製造した生成物(5.6g)、飽和塩酸/エタノール(70ml)の溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した。粗な生成物を、0.5%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムで精製すると、無色油状物(3.3g)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0721】
工程5
【0722】
【化274】
Figure 2004510708
【0723】
3−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−ペント−4−エン酸エチルエステル
工程4の生成物(0.79g)とジクロロメタン(15ml)の溶液を0℃に冷却した。三臭化ホウ素のジクロロメタン1M溶液(6.00ml)をゆっくりと添加した。この溶液を室温で1時間撹拌した。エタノール(5ml)を添加して、反応を停止させた。溶媒を除去した。残渣を1%塩酸水溶液と酢酸エチルとで抽出した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム/水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去した。粗な生成物を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムで精製すると、無色油状物(0.32g)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0724】
工程6
【0725】
【化275】
Figure 2004510708
【0726】
3−[4−[3−(1−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−ベンジル]−3−メチル−ペント−4−エン酸エチルエステル
工程5の生成物(0.62g)、トリフェニルホスフィン(0.87g)、及びテトラヒドロフラン(12.5ml)の溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.54ml)を添加した。この溶液を15分間撹拌した。3−プロパノール−ピリジン−2−イルアミン−1−オキシド(0.56g)を添加した。得られた溶液を一晩撹拌した。溶媒を除去した。粗な生成物を、ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム(97.5:2:0.5)で溶離するシリカゲルカラムで精製すると、黄色油状物(0.32g)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0727】
工程7
【0728】
【化276】
Figure 2004510708
【0729】
3−メチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−ベンジル]−ペント−4−エン酸エチルエステル
工程6の生成物(0.32g)、鉄粉末(ion)(0.07g)、トリフェニルホスフィン(0.21g)及び酢酸(8ml)の溶液を加熱して15分間還流させた。この溶液を冷却し、セライト床で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した。粗な生成物を、ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム(97.5:2:0.5)で溶離するシリカゲルカラムで精製すると、無色油状物(0.26g)が得られた。生成物のH−NMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0730】
工程8
【0731】
【化277】
Figure 2004510708
【0732】
3−メチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−ベンジル]−ペント−4−エン酸
工程7の生成物(0.26g)、水中の1N水酸化ナトリウム(2ml)、及びメタノール(4ml)の溶液を一晩撹拌した。溶媒を除去した。粗な生成物をアセトニトリル/水(0.5%TFA)勾配液を使用する逆相HPLCで精製すると、無色油状物(0.150g)が得られた。
【0733】
【化278】
Figure 2004510708
【0734】
実施例25
4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0735】
【化279】
Figure 2004510708
【0736】
工程1
【0737】
【化280】
Figure 2004510708
【0738】
2−ブロモ−1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン
2−ブロモ−1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンは、Skorcz,J.A.;Robertson,J.E.:J.Med.Chem.;8巻、1965年、255〜257頁に記載の方法に従って製造した。
【0739】
工程2
【0740】
【化281】
Figure 2004510708
【0741】
3−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパナール
NaOH(4.9g)、及び(Bu)NI(1g)のベンゼン(14mL)と水(4.9mL)中の混合物をアルゴン下、70℃に加熱して、均質混合物を得た。この混合物に、イソブチルアルデヒド(10.1g,140mmol)と工程1の生成物(25g,106mmol)のベンゼン(38mL)中の混合物を滴下添加した。添加後、得られた混合物をアルゴン下70℃で6時間加熱した。これを冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水洗し、乾燥(NaSO)し、濃縮乾涸させた。この残渣を、ヘキサン中5%EtOAcを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当な画分(TLCによりモニターした)を混合し、濃縮乾涸させると、所望の生成物(14.9g,〜50%)が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0742】
工程3
【0743】
【化282】
Figure 2004510708
【0744】
4−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタナール
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(88mL,88mmol,THF中1.0M)を、THF200ml中のメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(30.2g,88mmol)の混合物に0℃で滴下添加した。15分後、これをTHF100mL中の3−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパナール(14g,51.77mmol)の溶液に0℃で添加した。反応物を5分間撹拌し、HOで反応停止した。生成物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5%酢酸エチル)で精製すると、不純物を含む油状物〜12gが得られた。これをTHF150mLと2.0Nの塩酸溶液150mLとに溶解した。反応物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮すると、生成物11gが得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0745】
工程4
【0746】
【化283】
Figure 2004510708
【0747】
エチル4−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
硝酸銀(21g,124mmol)をHO35mLに溶解し、これをエタノール250mL中の4−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタナール(11g,38.6mmol)の溶液に添加した。HO35mL中のNaOH(10g,250mmol)の溶液を滴下添加し、次いで反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をセライトの短い床を通した。次いでエタノールを蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとの間で分配した。水性層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を廃棄した。水性層を2NのHCl溶液でpH=2に酸性化し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮すると油状物となった。この油状物をジオキサン中4NのHCl60mLと無水エタノール120mLとに、25℃で一晩溶解した。反応物を蒸発乾涸させて酢酸エチル中に取り出し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、塩水で抽出し、乾燥(NaSO)し、蒸発させると、所望の化合物9.1g(71%)が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0748】
工程5
【0749】
【化284】
Figure 2004510708
【0750】
エチル4−(2−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート
エチル4−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエート(4.5g,13.7mmol)を塩化メチレン(60mL)に溶解し、0℃に冷却し、塩化メチレン(27.0mL)中の三臭化ホウ素1Mを添加した。この混合物を窒素雰囲気下、0℃で1時間撹拌した。反応混合物をエタノール(60.0mL)で反応停止し、室温にあたため、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム飽和溶液と水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮すると、所望の化合物4.0g(93%)が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0751】
工程6
【0752】
【化285】
Figure 2004510708
【0753】
この化合物は、実施例5、工程7に記載の方法に従って、実施例5、工程6の生成物を、この実施例、工程6のエチル4−(2−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタノエートと置き換えて製造した。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0754】
工程7
【0755】
【化286】
Figure 2004510708
【0756】
エチル4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタノエート
工程7の生成物(1.0g,2.15mmol)、トリフェニルホスフィン(500mg,2mmol)、鉄粉末(200mg)の氷酢酸(10ml)中の混合物を加熱して還流させ、そのまま窒素雰囲気下で30分還流させた。混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/CHOH/NHOH=96/3/1)により精製すると、所望の化合物790mgが得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0757】
工程8
【0758】
【化287】
Figure 2004510708
【0759】
4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸トリフルオロ酢酸塩
エチル4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタノエート(225mg)を、メタノール2.0mLとTHF2.0mLとの混合物中に溶解し、1NのNaOH溶液2.0mLを添加した。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。揮発性溶媒を除去し、残存する水溶液を1NのHCl2.0mLで酸性化し、濃縮すると粗な生成物が得られた。この粗な生成物をアセトニトリル:水勾配液を使用するHPLCにより精製すると、TFA塩として表記化合物125mgが得られた。
【0760】
【化288】
Figure 2004510708
【0761】
実施例26
4−[2−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0762】
【化289】
Figure 2004510708
【0763】
工程1
【0764】
【化290】
Figure 2004510708
【0765】
エチル4−[2−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタノエート
エチル4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタノエート(500mg)をDMF(10mL)と水(1.0mL)とに溶解し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(51mg)とビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(75mg)で処理した。反応混合物を窒素雰囲気下で120℃に20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空下でセライトで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗な生成物をフラッシュクロマトグラフィー(EA/ヘキサン:40/60)で精製すると、油状ガムの所望の化合物390mg(88.6%)が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0766】
工程2
【0767】
【化291】
Figure 2004510708
【0768】
4−[2−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸トリフルオロ酢酸塩
エチル4−[2−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタノエート(175mg)を、メタノール2.0mLとTHF2.0mLとの混合物に溶解し、1NのNaOH溶液2.0mLを添加した。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。揮発性溶媒を除去し、残存する水溶液を1NのHCl2.0mLで酸性化し、濃縮すると粗な生成物が得られた。この粗な生成物をアセトニトリル:水勾配液を使用するHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物120mgが得られた。
【0769】
【化292】
Figure 2004510708
【0770】
実施例27
4−[2−エチニル−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸
【0771】
【化293】
Figure 2004510708
【0772】
工程1
【0773】
【化294】
Figure 2004510708
【0774】
エチル3,3−ジメチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−2−[(トリメチルシリル)−エチニル]フェニル]ブタノエート
エチル4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタノエート(300mg)を、EtN(3ml)に溶解し、続いてトリメチルシリルアセチレン(144μL)、CuI(24mg)、トリフェニルホスフィン(50mg)及びPd(PhP)Cl(23mg)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下、封止管中で120℃に20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空下でセライトで濾過した。濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗な生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EA/ヘキサン:40/60)で精製すると、油状ガムの所望の化合物〜200mgが得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0775】
工程2
【0776】
【化295】
Figure 2004510708
【0777】
4−[2−エチニル−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸トリフルオロ酢酸塩
エチル3,3−ジメチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−2−[(トリメチルシリル)−エチニル]フェニル]ブタノエート(175mg)を、メタノール2.0mLとTHF2.0mLとの混合物に溶解し、1NのNaOH2.0mLを添加した。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌した。揮発成分を除去し、残存する水溶液を1NのHCl2.0mLで酸性化し、濃縮すると、粗な生成物が得られた。この粗な生成物をアセトニトリル:水勾配液を使用するHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物130mgが得られた。
【0778】
【化296】
Figure 2004510708
【0779】
実施例28
3,3−ジメチル−4−[2−(フェニルエチニル)−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−フェニル]ブタン酸
【0780】
【化297】
Figure 2004510708
【0781】
工程1
【0782】
【化298】
Figure 2004510708
【0783】
エチル3,3−ジメチル−4−[2−(フェニルエチニル)−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−フェニル]ブタノエート
エチル4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタノエート(500mg)を、EtN(5ml)に溶解し、続いてフェニリルアセチレン(250μL)、CuI(11mg)、トリフェニルホスフィン(85mg)及びPd(PhP)Cl(42mg)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下で80℃で24時間加熱した。さらに、フェニルアセチレン(125μL)とトリエチルアミン(5ml)とを添加し、さらに24時間加熱を継続した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトパッドで濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣をヘキサン/酢酸エチル(3:2)で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。これにより油状の生成物(516mg)が得られた。生成物のNMRスペクトルは、予定構造と一致した。
【0784】
工程2
【0785】
【化299】
Figure 2004510708
【0786】
3,3−ジメチル−4−[2−(フェニルエチニル)−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−フェニル]ブタン酸トリフルオロ酢酸塩
エチル3,3−ジメチル−4−[2−(フェニルエチニル)−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−フェニルブタノエート(250mg)を、エタノール(5ml)と1NのNaOH溶液(2ml)との混合物に溶解した。反応混合物を周囲温度で4日間撹拌した。2NのHClを添加してpHを7に調節し、濃縮すると粗な生成物が得られた。この粗な生成物を、アセトニトリル:水勾配液を使用するHPLCで精製すると、TFA塩として表記化合物175mgが得られた。
【0787】
【化300】
Figure 2004510708
【0788】
マススペクトル:(MH+) = 443
本発明化合物の活性を下記のアッセイ法で試験した。本発明化合物は、293細胞アッセイにおいて0.1nM〜100μMのIC50でαβインテグリンに拮抗する。同様にこれらの化合物は細胞接着において<50μMのIC50でαβインテグリンに拮抗する。
【0789】
ビトロネクチン接着アッセイ
材料
ヒトビトロネクチン受容体αβ及びαβをヒト胎盤から先の記載に従って精製した[Pytelaら.,Methods   in   Enzymology,144巻:475〜489頁(1987年)]。ヒトビトロネクチンを新鮮な凍結血漿から先の記載に従って精製した[Yatohgoら.,Cell   Structure   and   Function,13巻:281〜292頁(1988年)]。先の記載に従ってPierce Chemical Company(イリノイ州ロックフォード)からのNHS−ビオチンを精製ビトロネクチンに結合させることにより、ビオチニル化ヒトビトロネクチンを調製した[Charoら,J.Biol.Chem.,266巻(3):1415〜1421頁(1991年)]。アッセイ緩衝液、OPD基質錠及びRIA用BSAをSigma(ミズーリ州セントルイス)から入手した。抗ビオチン抗体をSigma(ミズーリ州セントルイス)から入手した。Nalge Nunc−ImmunoマイクロタイタープレートをNalge Company(ニューヨーク州ロチェスター)から入手した。
【0790】
方法
固相受容体アッセイ
このアッセイ法は、本質的には先に報告されたもの[Niiyaら,Blood,70巻:475〜483頁(1987年)]と同じであった。精製したヒトビトロネクチン受容体αβ及びαβを原液から、1.0mMCa++、Mg++及びMn++を含有するトリス緩衝化生理食塩水、pH7.4(TBS+++)中へ希釈して1.0μg/mLにした。希釈した受容体を直ちにNalge Nunc−Immunoマイクロタイタープレートへ100μL/ウェル(受容体100ng/ウェル)でトランスファーした。プレートをシールし、4℃で一夜インキュベートして、受容体をウェルに結合させた。残りの工程はすべて室温で実施した。アッセイプレートを空にし、200μLのTBS+++中1%RIA用BS(TBS+++/BSA)を添加して、露出プラスチック面をブロックした。2時間のインキュベーション後、アッセイプレートを96ウェルプレート洗浄器によりTBS+++で洗浄した。2mM濃度の原液から出発し、希釈剤としてのTBS+++/BSA2nMビオチニル化ビトロネクチンを用いて、被験化合物及び対照の対数系列希釈を行った。標識リガンドと被験(または対照)リガンドとのこのプレミキシング、続いてアッセイプレートへの50μLアリコートのトランスファーを、CETUS Propetteロボットにより行った;標識リガンドの最終濃度は1nM、被験化合物の最高濃度は1.0×10−4Mであった。競合を2時間行わせた後、すべてのウェルを前記のようにプレート洗浄器で洗浄した。アフィニティー精製西洋ワサビペルオキシダーゼ標識したヤギ抗ビオチン抗体をTBS+++/BSA中に1:2000に希釈し、125μLを各ウェルに添加した。45分後、プレートを洗浄し、100mM/Lクエン酸緩衝液(pH5.0)中で、OPD/H基質と共にインキュベートした。プレートをマイクロタイタープレートリーダーにより波長450nmで読み取り、最大結合対照ウェルが約1.0の吸光度に達したとき、分析の最終A450を記録した。EXCELスプレッドシートプログラム用に書かれたマクロを用いてデータを分析した。平均、標準偏差及び%CVを二重濃度について判定した。平均A450値を4つの最大結合対照(競合化合物無添加)の平均に対して正規化した(B−MAX)。正規化した数値を4パラメーター曲線あてはめアルゴリズム[Rodbardら,Int.Atomic   Energy   Agency Vienna,469頁(1977年)]処理し、半対数目盛にプロットし、試験した最高濃度で50%を越える阻害を示した化合物についてはビオチニル化ビトロネクチンの最大結合の50%阻害に対応する濃度(IC50)を計算し、対応するRを報告した;その他については、IC50は試験した最高濃度を越えると報告する。有効なαβアンタゴニストであるβ−[[2−[[5−[(アミノイミノメチル)アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−1−オキソエチル]アミノ]−3−ピリジンプロパン酸[米国特許第5,602,155号、例1](3〜10nMのIC50)を各プレートに陽性対照として含めた。
【0791】
精製 IIb/IIIa 受容体アッセイ
材料
ヒトフィブリノーゲン受容体(IIb/IIIa)を期限切れ血小板から精製した(Pytela,R.,Pierschbacher,M.D.,Argraves,S.,Suzuki,S.,及びRouslahti,E.,”アルギニン−グリシン−アスパラギン酸接着受容体”,Methods   in   Enzymology,144巻(1987年):475〜489頁)。ヒトビトロネクチンを新鮮な凍結血漿から、Yatohgo,T.,Izumi,M.,Kashiwagi,H.,及びHayashi,M.,”ヘパリンアフィニティークロマトグラフィーによる、ヒト血漿からのビトロネクチンの新規精製法”,Cell   Structure   and   Function,13巻(1988年):281〜292頁の記載に従って精製した。先の記載に従ってPierce Chemical Company(イリノイ州ロックフォード)からのNHS−ビオチンを精製ビトロネクチンに結合させることにより、ビオチニル化ヒトビトロネクチンを調製した(Charo,I.F.,Nannizzi,L.,Phillips,D.R.,Hsu,M.A.,Scarborough,R.M.,”GP IIIaペプチドによるGP IIb/IIIaへのフィブリノーゲン結合の阻害”,J.Biol.Chem.,266巻(3)(1991年):1415〜1421頁)。アッセイ緩衝液、OPD基質錠及びRIA用BSAをSigma(ミズーリ州セントルイス)から入手した。抗ビオチン抗体をSigma(ミズーリ州セントルイス)から入手した。Nalge Nunc−Immunoマイクロタイタープレートを(ニューヨーク州ロチェスター)から入手した。ADP試薬をSigma(ミズーリ州セントルイス)から入手した。
【0792】
方法
固相受容体アッセイ
このアッセイ法は、本質的にはNiiya,K.,Hodson,E.,Bader,R.,Byers−Ward,V.Koziol,J.A.,Plow,E.F.及びRuggeri,Z.M.,”血小板活性化により誘発された膜糖タンパク質IIb/IIIa複合体の表面発現増加:フィブリノーゲン結合及び血小板凝集との関係”,Blood,70巻(1987年):475〜483頁に報告されたものと同じであった。精製したヒトフィブリノーゲン受容体(IIb/IIIa)を原液から、1.0mM Ca++、Mg++及びMn++を含有するトリス緩衝化生理食塩水、pH7.4(TBS+++)中へ希釈して1.0μg/mLにした。希釈した受容体を直ちにNalge Nunc−Immunoマイクロタイタープレートへ100μL/ウェル(受容体100ng/ウェル)でトランスファーした。プレートをシールし、4℃で一夜インキュベートして、受容体をウェルに結合させた。残りの工程はすべて室温で実施した。アッセイプレートを空にし、200μLのTBS+++中1%RIA用BSA(TBS+++/BSA)を添加して、露出プラスチック面をブロックした。2時間のインキュベーション後、アッセイプレートを96ウェルプレート洗浄器によりTBS+++で洗浄した。2mM濃度の原液から出発し、希釈剤としてのTBS+++/BSA中2nMビオチニル化ビトロネクチンを用いて、被験化合物及び対照の対数系列希釈を行った。標識リガンドと被験(または対照)リガンドとのこのプレミキシング、続いてアッセイプレートへの50μLアリコートのトランスファーをCETUS Propetteロボットにより行った;標識リガンドの最終濃度は1nM、被験化合物の最高濃度は1.0×10−4Mであった。競合を2時間行わせた後、すべてのウェルを前記のようにプレート洗浄器で洗浄した。アフィニティー精製西洋ワサビペルオキシダーゼ標識したヤギ抗ビオチン抗体をTBS+++/BSA中に1:2000に希釈し、125μLを各ウェルに添加した。45分後、プレートを洗浄し、100mM/Lクエン酸緩衝液(pH5.0)中で、ODD/H基質と共にインキュベートした。プレートをマイクロタイタープレートリーダーにより波長450nmで読み取り、最大結合対照ウェルが約1.0の吸光度に達したとき、分析の最終A450を記録した。EXCEL Jスプレッドシートプログラム用に書かれたマクロを用いてデータを分析した。平均、標準偏差及び%CVを二重濃度について判定した。平均A450値を4つの最大結合対照(競合化合物無添加)の平均に対して正規化した(B−MAX)。正規化した数値を4パラメーター曲線あてはめアルゴリズム[Rodbardら,Int.Atomic   Energy   Agency Vienna,469頁(1977年)]処理し、半対数目盛にプロットし、試験した最高濃度で50%を越える阻害を示した化合物についてはビオチニル化ビトロネクチンの最大結合の50%阻害に対応する濃度(IC50)を計算し、対応するRを報告した;その他についてはIC50は試験した最高濃度を越えると報告する。有効なIIb/IIIaアンタゴニストであるβ−[[2−[[5−[(アミノイミノメチル)アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]−1−オキソエチル]アミノ]−3−ピリジンプロパン酸、ビストリフルオロ酢酸塩[米国特許第5,602,155号、例1](8〜18nMのIC50)を各プレートに陽性対照として含めた。
【0793】
ヒト血小板富化血漿アッセイ
健康な無アスピリンドナーをボランティアプールから選択した。血小板富化血漿の採取、続いてADP誘発血小板凝集アッセイを、Zucker,M.B.,”測光法による血小板凝集測定”,Methods   in   Enzymology,169巻(1989年):117〜133頁の記載に従って実施した。バタフライを用いる標準静脈穿刺法により、3.8%クエン酸三ナトリウム5mLを入れた60mLの注射器で45mLの全血を採取した。注射器内で十分に混合した後、抗凝固処理した全血を50mLのポリエチレンコニカル試験管にトランスファーした。血液を室温において200×gで12分間遠心分離して、血小板以外の細胞を沈降させた。血小板に富む血漿をポリエチレン試験管に取り出し、使用時まで室温に保存した。残りの血液を2000×gで15分間、2回目の遠心分離して、血小板の乏しい血漿を得た。血小板数は一般に30,000〜500,000個/μLであった。血小板に富む血漿(0.45mL)をシリコン内張りしたキュベットに分取し、37℃で1分間撹拌した(1100rpm)後、予め希釈した被験化合物50μLを添加した。1分間の混合後、200μM ADPを50μL添加することにより凝集を開始させた。Payton二重チャンネル血小板凝集計(Payton Scientific,ニューヨーク州バッファロー)で3分間、凝集を記録した。一連の被験化合物希釈液につき最大応答(生理食塩水対照)の阻害率を用いて、用量応答曲線を決定した。すべての化合物を二重に試験し、試験した最高濃度で50%以上の阻害を示す半阻害濃度(IC50)を、これらの化合物についての用量応答曲線からグラフにより計算した;その他についてはIC50は試験した最高濃度を越えると報告する。

Claims (15)

  1. 式I:
    Figure 2004510708
    の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体[式中:
    Figure 2004510708
    は、4〜8員単環式環または7〜12員二環式環であり;これらは飽和または不飽和であってよく、下記よりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい:アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、チオアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホンアミド、アシル、アシルアミノ、アルキルスルホン、スルホンアミド、アリル、アルケニル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルキニル、カルボキサミド、シアノ及び−(CH−COR[式中、nは0〜2であり、Rはヒドロキシ、アルコキシ、アルキルまたはアミノである];
    は、少なくとも1個の窒素原子を含み、O、N、S、SOまたはCOよりなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子または基を含んでいてもよい次式:
    Figure 2004510708
    の5〜9員単環式環または7〜12員多環式複素環であり;これらは飽和または不飽和であってよく;下記よりなる群から選択される1個以上のRで置換されていてもよい:ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、チオアルキル、ハロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ハロゲン、アシルアミノ、スルホンアミド及び−COR[式中、Rはヒドロキシ、アルコキシ、アルキルまたはアミノである];
    あるいは、Aは、
    Figure 2004510708
    であり、ここでYは、N−R、O及びSよりなる群から選択され;
    は、H;アルキル;アリール;ヒドロキシ;アルコキシ;シアノ;アルケニル;アルキニル;アミド;アルキルカルボニル;アリールカルボニル;アルコキシカルボニル;アリールオキシカルボニル;ハロアルキルカルボニル;ハロアルコキシカルボニル;アルキルチオカルボニル;アリールチオカルボニル;アシルオキシメトキシカルボニルよりなる群から選択され;
    は、Rと一緒になって、低級アルキル、チオアルキル、アルキルアミノ、ヒドロキシ、ケト、アルコキシ、ハロ、フェニル、アミノ、カルボキシルまたはカルボキシルエステル及び縮合フェニルよりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい2個の窒素を含む4〜12員複素環を形成し;
    あるいは、Rは、Rと一緒になって、5〜9員芳香族複素環を形成し、これらは低級アルキル、フェニル、アルコキシ及びヒドロキシから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    あるいは、Rは、Rと一緒になって、アリール環またはヘテロアリール環と縮合した5員芳香族複素環を形成し;
    (Rと一緒にならない場合)及びRは独立して、H;アルキル;アルケニル;アルキニル;アラルキル;アミノ;アルキルアミノ;ヒドロキシ;アルコキシ;アリールアミノ;アミド;アルキルカルボニル;アリールカルボニル;アルコキシカルボニル;アリールオキシ;アリールオキシカルボニル;ハロアルキルカルボニル;ハロアルコキシカルボニル;アルキルチオカルボニル;アリールチオカルボニル;アシルオキシメトキシカルボニル;シクロアルキル;ビシクロアルキル;アリール;アシル;ベンゾイルよりなる群から選択され;
    あるいは、NRとRは一緒になって、1個の窒素原子を含む4〜12員単環式環または二環式環を形成し、これらの環は低級アルキル、カルボキシル誘導体、アリールまたはヒドロキシから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、前記環は、O、N及びSよりなる群から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい;
    は、H及びアルキルよりなる群から選択され;
    あるいは、Aは、
    Figure 2004510708
    であり、ここでYは、アルキル;シクロアルキル;ビシクロアルキル;アリール;単環式複素環よりなる群から選択され;
    は、CH、O、CHO、NH、CO、S、SO、CH(OH)及びSOよりなる群から選択され;
    は、O、S及びNよりなる群から選択される0〜3個のヘテロ原子を含む1〜5個の炭素連結基であり;あるいはZ−Zは、さらにカルボキサミド、スルホン、スルホンアミド、アルケニル、アルキニルまたはアシル基を含んでいてもよく;ここでZ−Zの炭素原子及び窒素原子は、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルスルホン、アリール、アルコキシアルキル、アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルケニル、アルキニル、カルボキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキルまたはアシルアミノで置換されていてもよく;
    −Zは、X−置換基に対してメタまたはパラ位で環Aに結合し;
    nは、1または2の整数であり;
    は、水素;アルキル;ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アルコキシ、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、チオアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アシル、アシルアミノ、スルホニル、スルホンアミド、アリル、アルケニル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アルキニル、アルキニルアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルボキサミド、シアノ、及び−(CHCOR[式中、nは0〜2であり、Rは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル及びアミノから選択される]よりなる群から選択され;
    Xは、−CHR−、−NHR−、−O−、−S−、−SO−及びCOよりなる群から選択され;ここでRは、H、低級アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アルキニル、アルケニル、ハロアルキル、チオアルキル、アラルキルまたはアリールであり;Rがヒドロキシである場合、該ヒドロキシ基は、この鎖のカルボン酸官能基とラクトンを形成していてもよく;ここでRは、H、アルキル、アリール、ベンジル及びハロアルキルよりなる群から選択され;
    Yは、(CH、−CR−、−NR、CO及びSOよりなる群から選択され;ここでRは、H、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、及びカルボキシアルキルよりなる群から選択され;ここでpは0または1であり;
    あるいは、基X−Yは、アシル、アルキル、スルホニル、アミノ、エーテル、チオエーテル、カルボキサミド、スルホンアミド及びオレフィンよりなる群から選択される部分を含んでいてもよい;
    及びYは独立して、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルスルホン、アルケンまたはアルキンよりなる群から選択され;ここで前記アルキル基は、N、O及びSよりなる群から選択される0〜4個のヘテロ原子並びにSOを含んでいてもよく;
    あるいは、Yがアリールまたはヘテロアリールである場合、Yは、アリール、ヘテロアリール、アルケン、アルキン、アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシアルキルまたはアルキルスルホンであってもよく;
    は、Cであり;
    、Y及びYは、スルホン(SO)基を形成してもよく;
    あるいは、YはYと一緒になって、3〜8員単環式環または7〜11員二環式環を形成し;この環は2〜3個の二重結合を含み、O、NR、S、COまたはSOから選択される0〜4個のヘテロ原子または官能基を含み、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、アルキン、シアノ、アルキルスルホン、スルホンアミド、カルボアルコキシ及びカルボキシアルキルよりなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    は、X−Rであり、ここでXは、O、S及びNRよりなる群から選択され、ここでR及びRは独立して、H、アルキル、アリール、アラルキル、アシル及びアルコキシアルキルよりなる群から選択される]。
  2. 式:
    Figure 2004510708
    が、少なくとも1個の窒素原子を含む以下の複素環式環系:
    Figure 2004510708
    を含み、Zは、H、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、ハロゲンまたはハロアルキルであり、Rは、H、アルキル、アルコキシアルキル、アシル、ハロアルキルまたはアルコキシカルボニルであり;より具体的には、幾つかの態様の例として、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、モルホリノピリジン、テトラヒドロナフチリジン、オキサゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ピリミジニルアミノ、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロキノリン、イミダゾピリジン、ベンゾイミダゾール、ピリドンまたはキノロンが挙げられる、請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  3. 式:
    Figure 2004510708
    が、以下の複素環式系:
    Figure 2004510708
    を含み、前記ピリジル誘導複素環に関しては、前記置換基X及びXは、H、アルキル、分岐アルキル、アルキルアミノ、アルコキシアルキルアミノ、ハロアルキル、チオアルキル、ハロゲン、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シアノまたはアシルアミノ基よりなる群から選択され、本発明のもう1つの態様においては、前記置換基X及びXは、メチル、メトキシ、アミン、メチルアミン、トリフルオロメチル、ジメチルアミン、ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、フルオロ及びシアノであってもよく、Xは、好ましくは、H、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシ及びハロアルキルであってもよく;前記ピリジル環は、飽和または不飽和であってもよい、4〜8員の環と縮合していてもよい、請求項2に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  4. 式中、ZがCOまたはSOであるとき、式Iの結合A−Zは、ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾイミダゾール、イミダゾピリジンなどの複素環から誘導した環系を含み、本発明のA−Zの他の複素環としては、式:
    Figure 2004510708
    のものが挙げられる、請求項3に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  5. 式:
    Figure 2004510708
    [式中、n=1であり;
    AはRで置換されたフェニル環であり;
    Yは、(CHであり;ここでp=0であり;
    はCである]の請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  6. 式:
    Figure 2004510708
    [式中、n=1であり;
    AはRで置換されたフェニル環であり;
    Yは、(CHであり;ここでp=0であり;
    はCであり;
    は、Yと一緒になって単環式環または二環式環Bを形成する]の請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  7. 式中、環Bは以下の環系:
    Figure 2004510708
    の一つであり、ここでRdは、水素、アルキル、アシル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、アルキルスルホン、アリール、ヘテロアリール、アラルキル及びヘテロアラルキルよりなる群から選択される、請求項6に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  8. 式:
    Figure 2004510708
    [式中、n=1であり;
    AはRで置換されたフェニル環であり;
    Yは、(CHであり;ここでp=0であり;
    は、Y及びYと一緒になってスルホン(SO)基を形成する]の請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  9. 1−[2−オキソ−2−[4−[3−(2ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸;
    1−[2−[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸;
    1−[2−オキソ−2−[4−[2−(2−ピリジニルアミノ)エトキシ]フェニル]エチル]シクロペンタン酢酸;
    4−[4−[2−(6−アミノピリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    3,3−ジメチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]ブタン酸;
    1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノプロポキシ]フェニル]メチル]シクロプロパン酢酸;
    [[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]スルホニル]酢酸;
    1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロブタン酢酸;
    1−[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]シクロペンタン−酢酸;
    [[[4−[2−[6−(メチルアミノ)−2−ピリジニル]エトキシ]フェニル]メチル]スルホニル]−酢酸;
    3,3−ジメチル−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸;
    3−ベンジル−3−メチル−4−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−ブタン酸;
    4−[3−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタン酸;
    4−[3−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチル−ブタン酸;
    4−[3−エチニル−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    5−(3−カルボキシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−安息香酸;
    1−アセチル−4[[4−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]フェニル]メチル]−4−ピペリジン酢酸;
    (1−アセチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]ベンジル]ピペリジン−3−イル)酢酸;
    4−[3−ブロモ−5−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    4−[3−フルオロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    4−[3−メトキシ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    4−[3−クロロ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    3−メチル−3−[4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−ベンジル]−ペント−4−エン酸;
    4−[2−ブロモ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    4−[2−シアノ−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;
    4−[2エチニル−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3,3−ジメチルブタン酸;及び
    3,3−ジメチル−4−[2−(フェニルエチニル]−4−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−フェニル]ブタン酸
    よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、異性体、鏡像異性体、互変異性体、ラセミ化合物及び多形体。
  10. 請求項1〜9に記載の化合物の治療的有効量と、医薬的に許容可能なキャリヤとを含む医薬組成物。
  11. αβインテグリンにより媒介される症状の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物において、αβ阻害に有効な量の請求項1〜9に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  12. 処置される症状が、腫瘍の転移、腫瘍の成長、充実性腫瘍の成長、血管新生、骨粗鬆症、悪性体液性高カルシウム血症、平滑筋細胞移動、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、黄斑変性症、網膜症及び関節炎よりなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. αβインテグリンにより媒介される症状の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物において、αβ阻害に有効な量の請求項1〜9に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  14. 処置される症状が、腫瘍の転移、腫瘍の成長、充実性腫瘍の成長、血管新生、骨粗鬆症、悪性体液性高カルシウム血症、平滑筋細胞移動、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、黄斑変性症、網膜症及び関節炎よりなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 腫瘍の処置方法であって、かかる処置の必要な患者に、請求項1〜9の化合物と、化学療法薬とを組み合わせて投与することを含む、前記方法。
JP2002523458A 2000-08-30 2001-08-29 GEM置換αvβ3インテグリンアンタゴニスト Withdrawn JP2004510708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22918600P 2000-08-30 2000-08-30
PCT/US2001/026963 WO2002018340A1 (en) 2000-08-30 2001-08-29 GEM-SUBSTITUTED α v β 3 INTEGRIN ANTAGONISTS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510708A true JP2004510708A (ja) 2004-04-08

Family

ID=22860154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523458A Withdrawn JP2004510708A (ja) 2000-08-30 2001-08-29 GEM置換αvβ3インテグリンアンタゴニスト

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1313705A1 (ja)
JP (1) JP2004510708A (ja)
KR (1) KR20030027106A (ja)
CN (1) CN1471512A (ja)
AU (1) AU2001288515A1 (ja)
BR (1) BR0113671A (ja)
CA (1) CA2419699A1 (ja)
CZ (1) CZ2003459A3 (ja)
EA (1) EA200300226A1 (ja)
IL (1) IL154496A0 (ja)
MX (1) MXPA03001759A (ja)
NO (1) NO20030925L (ja)
NZ (1) NZ524159A (ja)
PL (1) PL365729A1 (ja)
WO (1) WO2002018340A1 (ja)
ZA (1) ZA200301162B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050054663A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-10 Bennett Christina N. GSK-3 inhibitors
US20080064716A1 (en) * 2004-10-14 2008-03-13 Pharmacia Biphenyl Integrin Antagonists
CN101880270B (zh) * 2009-05-07 2012-10-03 上海华升生物科技有限公司 一种制备1,1-环丙烷二甲醇环亚硫酸酯的方法
EP4249471A3 (en) 2013-09-24 2023-10-18 FUJIFILM Corporation Pharmaceutical composition of a nitrogen-containing compound or salt thereof, or metal complex thereof
KR20220102669A (ko) * 2019-10-16 2022-07-20 모픽 테라퓨틱, 인코포레이티드 인간 인테그린 α4β7의 억제

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ239846A (en) * 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
EP0906103A1 (en) * 1995-12-29 1999-04-07 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
US5919792A (en) * 1996-10-30 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US6239138B1 (en) * 1997-07-25 2001-05-29 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonist
EP1017387A4 (en) * 1997-09-24 2004-08-18 Smithkline Beecham Corp VITRONEECT RECEPTOR ANTAGONIST

Also Published As

Publication number Publication date
EA200300226A1 (ru) 2003-10-30
NZ524159A (en) 2004-08-27
PL365729A1 (en) 2005-01-10
BR0113671A (pt) 2004-01-06
ZA200301162B (en) 2004-05-12
EP1313705A1 (en) 2003-05-28
KR20030027106A (ko) 2003-04-03
WO2002018340A1 (en) 2002-03-07
AU2001288515A1 (en) 2002-03-13
CZ2003459A3 (cs) 2003-09-17
CA2419699A1 (en) 2002-03-07
MXPA03001759A (es) 2004-11-01
NO20030925D0 (no) 2003-02-27
IL154496A0 (en) 2003-09-17
NO20030925L (no) 2003-04-24
CN1471512A (zh) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119098B2 (en) Heteroarylakanoic acids as intergrin receptor antagonists
KR20010042614A (ko) 비트로넥틴 길항제로서 복소환식 글리실 베타-알라닌 유도체
US6900232B2 (en) Cycloalkyl alkanoic acids as integrin receptor antagonists
JP2004521079A (ja) アルファーvベータ3アンタゴニストとして有用な二環式環系を含有する化合物
US6531494B1 (en) Gem-substituted αvβ3 antagonists
EP1371646A1 (en) Aryl-substituted alicyclic compound and medical composition comprising the same
JP2004510708A (ja) GEM置換αvβ3インテグリンアンタゴニスト
US6689754B1 (en) Heterocyclic glycyl β-alanine derivatives
US20020072500A1 (en) Hydroxy acid integrin antagonists
US6833366B1 (en) Dihydrostilbene alkanoic acid derivatives
JP2004513088A (ja) ラクトンインテグリン拮抗薬
US20040043988A1 (en) Cycloalkyl alkanoic acids as intergrin receptor antagonists
US20080064716A1 (en) Biphenyl Integrin Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104