JP2004510608A - 製本構造物およびその方法 - Google Patents

製本構造物およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510608A
JP2004510608A JP2002534072A JP2002534072A JP2004510608A JP 2004510608 A JP2004510608 A JP 2004510608A JP 2002534072 A JP2002534072 A JP 2002534072A JP 2002534072 A JP2002534072 A JP 2002534072A JP 2004510608 A JP2004510608 A JP 2004510608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stack
bookbinding structure
bookbinding
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002534072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284406B2 (ja
Inventor
パーカー、ケビン・ピー
Original Assignee
ポウイズ−パーカー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポウイズ−パーカー・インク filed Critical ポウイズ−パーカー・インク
Publication of JP2004510608A publication Critical patent/JP2004510608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284406B2 publication Critical patent/JP4284406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D3/00Book covers
    • B42D3/002Covers or strips provided with adhesive for binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0056Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/90Activating previously applied adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/901Pressure sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/902Heating and pressing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

長方形基材18を含むスタック状シートを綴じるための製本構造物16であって、その基材の第1の表面上には熱反応型である第1の接着剤20Aが配置され、第2の表面上には第2の圧力反応型接着剤22が配置されている。第1の接着剤20Aは、カバー無しの状態で綴じた本を形成できるよう、スタックの端面を綴じるために使用される。第2の接着剤22は、空間的に離れた第1および第2のセグメント22A,22Bから成り、基材18の長手方向に沿って伸びる。第1および第2のリリース・ライナ24A,24Bは、第1および第2の接着剤セグメント22A,22B上に配置され、スタックが製本構造物16によって製本されるまではそのまま残っている。
【選択図】図10

Description

【0001】
技術分野
本発明は、一般的に製本の分野に係わり、特に巻き付け方式のブックカバーを使った製本構造物およびその方法に係わるものである。
【0002】
関連技術の説明
バインダー・ストリップを使用した製本システムは良く知られている。バインダー・ストリップは本の背表紙部を形成するものであり、頁を綴じて本を形成するために使用される。低粘着性および高粘着性を持った、熱反応型接着剤を使用するバインダー・ストリップはシートのスタック(シートを重ねたもの。以下同様)を綴じるために使用される。このとき、専用の製本機を使用して、ストリップとスタックに熱と圧力がかけられる。
【0003】
米国特許No.4,496,617は、このようなバインダー・ストリップについて記載しているものであるが、これを引用することによりその内容のすべてを、この明細書に記載されたものとして扱う。ストリップは、長方形の紙の基材と、その紙の基材上に配置された接着剤マトリックスから構成されている。そのマトリックスは、比較的低粘着性である熱反応型の中央部接着剤と、1組の外側接着剤から成る。外側接着剤もまた熱反応型であるが、比較的高粘着性のものである。中央部接着剤は各頁のエッジを互いに固着し、これらを基材へ固定するよう機能する。そして、外側接着剤は表および裏側のカバーページを基材に固定する機能を有する。
【0004】
しかし、先行技術であるこのようなバインダ・ストリップは、ストリップにより綴じられた本の外観に起因する理由から、ある種の利用分野では適切ではない。従来から使われているバインダー・ストリップを使用して綴じられた本の背表紙部には、しばしば印刷された情報が欠落していることがある。なぜならバインダー・ストリップの場合、ストリップ上に印刷するためには特別の設備を必要とするからである。その上、フロントカバーからバックカバーまで、連続したデザインであって、背表紙部分を含む均質なカバーを使用することが時々望まれる。従来から使われているバインダー・ストリップは、そのような連続したデザインのカバーを使って綴じた本を提供することができない。
【0005】
上で述べた先行技術の欠点に対処するための一つのアプローチとして、本を綴じるシーケンスが終了した後で、カバーを接着するようにした2次接着層を持ったバインダー・ストリップを使う方法がある。後で説明するように、このアプローチは、熱感受性の高いインクでカバーに予め印刷できるように配慮したものであり、本を綴じるシーケンスが終了した後で、印刷されたカバーを接着するものである。
【0006】
図面について言及すれば、図1Aは、先行技術であるバインダー・ストリップの一つの具体例を示したものである。これは本を綴じるシーケンスが完了した後に、カバーが組みつけられるものである。図1Aは、先行技術である製本構造物1の第1の具体例における種々の層を分解斜視図により示したものである。この第1の具体例においては、製本構造物1は長方形の基材6を含んでいる。そして、後で記述するように、この基材6の長さは、綴じるべき頁(図示されていない)のスタックの長さに一致し、その巾は、スタックの厚さを越え、基材6が少なくともスタックの角の部分を越えて表側ページと裏面側ページにわずかに掛かる程度の長さを有する。基材6は、好ましくは厚手の紙のような成形性の良い材料で作られる。
【0007】
圧力反応型接着剤3の層が基材6の片側の面上に配置され、熱反応型接着剤マトリックス4が基材の反対側面に配置される。この圧力反応型接着剤3は、典型的な永久結合接着剤であり、一旦加圧して接着すると、ほぼ永久的な結合が得られる。このような圧力反応型接着剤の一つとしては、「HL−2593」の名称でミネソタ州セントポールのH.B. Fuller Company によって販売されている。Fuller社の「HL−2593」圧力反応型接着剤は、一時的にであれば分解を起こすことなく、約425°Fの高温下にさらすこともできる。圧力反応型接着剤3の耐高温特性は重要である。なぜなら、製本構造物1は、綴じる工程中に一時的に高温にさらされるからであり、このことは以下後ほど更に詳しく記述する。この圧力反応型接着剤は、好ましくは0.003から0.005インチの厚さのものが使用される。
【0008】
圧力反応型接着剤3は、図1Aに示すように、取り外し可能なリリース・ライナ5によって覆われており、このライナは圧力反応型接着剤3と周囲との間のバリアとして作用する。このリリース・ライナとしては、好ましくは、ウィスコンシン州MenashaのAkrosil, Inc.によって「Silox(登録商標) SBL60SCF1U/F4B」の名称で生産されているシリコーンをコーティングした紙が使用される。コーティングされた紙の表面状態によって、引き剥がし力のレベルが変わる。低い引き剥がし力のレベルのものであれば、小さい力で引き剥がすことができ、高い引き剥がし力のレベルのものであれば、引き剥がすためには比較的大きな力が必要になる。「F4B」の名称部分は、圧力反応型接着剤層3に接触する面の引き剥がし力レベルが、中間レベルであることを示し、ライナの反対側表面は「F1U」の名称部分が示すように、低い引き剥がし力レベルとなっている。
【0009】
熱反応型接着剤マトリックス4は、基材6の縦軸に沿って伸びる中央部接着剤帯4Aおよび一組(2枚)の外側接着剤帯4Bで構成される。比較的低粘着性の熱反応型接着剤である中央部接着剤帯4A、は頁を一体に綴じるために主に使われる接着剤である。
【0010】
中央部接着剤帯4Aは典型的には厚さ0.015インチである。「Cool Bind 34−1 301」の名称でニュージャージー州BridgewaterのNational Starch & Chemical Companyから売り出されている接着剤は中央部接着剤帯4Aとして適していることが判った。中央部接着剤帯4Aが欠けて両端部に空間ができるように、製本構造物1の長さより中央部接着剤帯4Aはわずかに短くなっていることが望ましい。さらに、スタックの全ての頁が低粘着性の接着剤の上に置かれるようにするために、中央部接着剤帯は、綴じるべきスタック13の厚さと少なくとも同じ巾を持っている。
【0011】
外側接着剤帯4Bは活性化する際、比較的高粘着性を有する熱反応型接着剤で構成され、またこれは高いタッキネスを呈する。外側接着剤帯4Bは、スタックの表および裏側頁に基材6を貼り付ける機能を有する。外側接着剤帯4Bは基材6の全長にわたる長さを有し、厚さは0.010インチとするのが望ましい。ミネソタ州セントポールのH.B. Fuller Company よってHB HL−1777の名称で売られている接着剤は、外側接着剤帯4Bとして使用できる。
【0012】
図1 Aの製本構造物にはさらにアンダーコート接着剤層7が含まれ、これは接着剤マトリックス4および基材6の間に配置される。アンダーコート接着剤は熱反応性で、比較的薄く典型的には、0.003インチの厚さである。アンダーコートは、好ましくは外側接着剤帯14Bで使用されるものと同じタイプの接着剤である。そしてこれは、低粘性の中央部接着剤帯4Aが基材6を通過するのを防ぐためのバリアとしての役割を果たす。アンダーコート接着剤は、中央部分の低粘性接着剤帯4Aの全てがスタックの頁の間に吸い上げられ、その結果頁の端面と基材6の間に接着剤が基本的に残らなくなるという現象が起こるのを防止するものである。
【0013】
図1Aに示す先行技術の製本構造物1は、スタック13に適用され、そのスタックを綴じるために使用されるが、その方法について以下に述べる。すなわち、一旦、スタックの各頁が綴じられたならば、その構造物1とスタック13は、図4に示すようになる。この図から見ることができるように、その構造物1はスタック13が綴じられたときにその端部に位置することになる。綴じられたスタック13は一連のシーケンスのこの段階ではまだカバーが装着されておらず、スタックの上側は最初のページで、スタックの下側は最後のページとなっていることに注意を要する。圧力反応型接着剤3は、図に示すようにリリース・ライナ5を手で除去して露出させる。カバー・アセンブリ、またはブックカバー2は、図5に示すように平坦な面に置かれる。次にスタックをカバーの右側と合わせ、またスタックの綴じた端部がカバーの中心近くに位置するように綴じられた本13を注意深くカバー2上に置く。位置合わせの後、露出した接着剤の下側の部分がカバーに接触するように、ブックカバー2の上にスタック13を下ろす。接着剤3はカバー・アセンブリ2を固着するのに十分な粘着力を有している。
【0014】
不都合にも、カバー・アセンブリ2が適切に位置合わせができていない場合、接着剤による結合は永久結合であるため、カバーからスタック13を外すことは一般に可能ではない。従って、第1の具体例においては、位置合わせが正確であることは重要である。大工の差金と称される、「L」型定規を対象物の表面に置き、これを使って位置合わせが行われている。スタック13およびカバー・アセンブリ13を共に位置合わせする作業を支援する装置として、2000年5月15日に出願された、「ソフトカバー本の製本装置およびその方法」と題する米国出願No.60/204,220があり、これを引用することによってその内容を、本出願の中に記述されたものとする。
【0015】
図6に示すように、スタック13がカバー・アセンブリ2の上に適切に置かれると、そのアセンブリは、綴じられたスタックの端部のまわりに手で折り重ねられる。背表紙の領域の部分を固着するためにカバー・アセンブリ2の外側表面に圧力を負荷し、その結果カバー・アセンブリは圧力反応型の接着剤の存在するすべての領域で固着される。これにより、綴じられた本14は、背表紙と表カバー、および裏カバーが一体になったカバー・アセンブリ2を持つことになる。
【0016】
図7は先行技術に係る第1の具体例である製本構造物1を使用して綴じた本の、横断面の端面図であって、種々の層をすべて見ることができるようにスケールを合わせずに表している。カバー・アセンブリ2には、適切な位置で容易に折り重ねることができるように、2つの位置にあらかじめ折り線を入れておくことが望ましい。カバー・アセンブリ2には、熱に敏感なインクを使った印刷方法を含め、任意のタイプのプロセスによって、事前に印刷を施すことができる。なぜなら、先行技術に係る第1の具体例である製本構造物1を使用する場合、カバー・アセンブリは高温にさらされることがないからである。
【0017】
カバー・アセンブリ2は、圧力反応型接着剤3を含む背の部分のみをカバーすることが必要であることに注意を要する。図9Aは、前に図7に関連して記述したように、カバー・アセンブリが、背表紙と一体となって本の表頁と裏頁をカバーするようにして綴じた本の横断面を示す。図9Bはカバー・アセンブリ2が表頁と、裏頁のわずかな1部だけ、および背の部分をカバーするようにして綴じた本を示す。最後に、図9Cは、圧力反応性接着剤を覆うのに必要な部分だけ、カバー・アセンブリ2が、背の部分と表頁および裏頁のわずかな部分のみを覆うようにして綴じた本を示す。
【0018】
先行技術に係る第1の具体例である、製本構造物1をスタック13に適用する方法をここで説明する。本発明の重要な1つの利点は、製本のシーケンスを実行するために既存の、商業的に利用可能な製本用機械を使用することができるということである。そのような機械の一つは米国特許No.5,052,873に記載されており、その内容を引用することにより、本明細書に完全に取り込んでいる。米国特許No.5,052,873の中で明らかにされた製本のシーケンスにおいては、前に述べた米国特許No.4,496,617で開示されたタイプの従来型のバインダ・ストリップが使用されている。
【0019】
図2は米国特許No.5,052,873に記載された、従来型の製本用機械8を図示したものである。機械8では、綴じようとするスタック13を機械の入力部に挿入する。スタックの厚さは自動的に測定され、そして製本構造物1として適切な幅が表示される。製本構造物1は、厚さの異なるスタック13に適合させるため、3種類の幅のものが利用できることが望ましい。その幅には、「狭」、「普通」そして「広」の3種類のものがあり、中央部接着剤帯4Aの幅が各製本構造1の幅に対応して変化する。機械8では、スタック13の測定された厚さと少なくとも同じ程度の幅を持つ中央部接着剤4Aの幅を持っている構造物1を特定する。その後、適切な幅を持った製本構造物1は、機械8のストリップ挿入口に手で供給される。さらにその後機械は、スタック13の端部に対して構造物1を適切に位置決めし、自動的に製本のシーケンスを実行する。そして、後で記述するように、熱および圧力を組み合せて付加することになる。
【0020】
図3Aから図3Fに、その製本のシーケンスを図示的に示す。その端面図は、スタック13および製本構造物1を示すものである。図3Aについて説明すれば、挿入後、綴じようとするスタック13を一組のクランプ10および11で挟む。そして、初期の段階ではスタック13は、低温のプラテン9上で支持される。接着剤マトリックス4がスタック13に直接面するように、ストリップの位置決め装置(図示していない)は、既に機械に供給されている製本構造物1の位置を決める。スタック13に対する構造物1の垂直方向の位置は、前もって測定されたスタックの厚さに従って、自動的にセットされる。構造物1の端部が、綴じられたスタックの表面と裏面のページにわたって等しく伸ばされるようにするために、スタック13が薄い場合には構造物1を比較的高い位置に位置決めするようになる。同様に、スタックの厚さが厚い場合には、多少低い位置に構造物1を配置することになる。回転するセグメント12Aと回転しないセグメント12Bを有する加熱されたプラテンは製本の構造物1に面して配置される。プラテンのセグメント12Aおよび12Bの長さは、スタックの長さおよび長方形の製本構造物1の長さと少なくとも同じくらいの長さを有する。
【0021】
図3Bに示すように、スタック13は低温のプラテン9から回転するプラテン・セグメント12Aの方へと横方向に移動する。この動きは、スタックを支持し移動させるクランプ10および11によって行なわれる。スタック13の下側の部分は加熱された回転するプラテン部分12Aに押し付けられ、製本構造物1の1方の端部はプラテン部分12Aとスタック13の間に配置される。このシーケンスにおいて、スタック13の反対側を支持する製本用機械の要素が図面中に描かれていないことに注意を要する。製本構造物1の1つの端部に結果的に付加される熱および圧力によって、外側接着剤帯14B(図1A)のうちの1方が活性化されることになる。これにより、接着剤による結合またはシールが、構造物1とスタック13の表面頁の間で形成される。外側接着剤帯14Bは反応するとき高いタキネスを有するので、スタックが図3Cに示されるように加熱された回転するプラテン部分12Aから離れて移動しても、製本構造物1は、スタック13の表面頁に接合されたままの状態を維持する。
【0022】
図3Dに示すように、回転するプラテン・セグメント12Aと回転しないプラテン・セグメント12Bの両方が平らな表面を上面に形成するように、回転するプラテン・セグメント12Aは90度回転する。これによって、スタック13がプラテン・セグメントの上方右側に移動することが可能となる。その結果、スタック13の下側端部のまわりを製本構造物1が折り曲げられることになる。中央部接着剤帯4Aが溶融し、スタック13の個々の頁間の毛細管作用によって接着剤が上方へ流れ、その結果頁間に接着剤が十分浸透するのに十分な時間の間、製本用機械8は、この位置でしばらくの間停止する。その後、回転するプラテン・セグメント12Aは、図3Eに示すように元の位置へ90度回転する。これによって、製本構造物1の残りの端部は、スタック13の端部のまわりを折り曲げられることになり、外側接着剤帯4Bの残りの部分は、スタック13の裏側頁に面して配置される。その後、スタック13は回転するプラテン部分12Aに対して押し付けられ、その結果、外側接着剤帯4Bが活性化し、最終的な接着固定が完了する。その後、綴じられたスタック13は製本用機械から取り出され、接着剤が固まるように、数分間冷えるまでそのまま置かれる。その後、図4、5および6について前に述べたようにして、カバー・アセンブリ2はスタックに固着される。
【0023】
第1の具体例における製本構造物1は、基材6無しでも実施することができる。この場合、アンダーコート接着剤層7は、圧力反応型接着剤層3の上に直接配置される。そのときは、リリース・ライナ5は、基材の役割を果たす補足的な機能と、前に図3Aから3Eに関して説明した製本のシーケンス中において構造物1を支持する機能を果たす。
【0024】
先行技術に係る第2の具体例における製本構造物は図1Bに示されている。第2の具体例である製本構造物1は、図1Aに示す第1の具体例の構造物と類似の接着剤マトリックス4を含んでいる。基材6は第1の具体例と同じ形状を持っており、また図1Aに示す層7と同様なアンダーコート接着剤層7を有する。第2の具体例の構造物1には、第1の具体例において使われていたこの他の構成物である圧力反応型接着剤3は含まれていない。
【0025】
第2の具体例における構造物1を使用してスタック13を綴じる方法は、第1の具体例における構造物の場合と同じである。従来の製本用機械8を使用して、図3Aから3Eまでのステップが一旦行なわれれば、綴じられたスタックは冷却される。そしてその後、図4において示した、リリース・ライナ5をスタックから取り除いたのと同じ方法で、そのスタックから基材6を手で取り除く。したがって、第2の具体例における基材6は、リリース・ライナとしても機能することになる。
【0026】
基材6を除去すれば、アンダーコート接着剤層7が露出する。その後、接着剤マトリックス4の残りの接着剤と接着剤層7が一緒になって、綴じられたスタック13をカバー・アセンブリ2に固着させるために機能する。接着剤が熱反応性であるので、上記目的を達成するために、接着剤を再加熱することが必要となる。綴じられたスタック13にカバー・アセンブリ2を固着するシーケンスを実行するために、従来の製本用機械8を再び使用することは可能であり、これについては後で述べることとする。
【0027】
適切な寸法を持ったカバー・アセンブリ2は、まず平面上に置かれる。そして、綴じられたスタック13は、前に第1の具体例の時に述べたのとほとんど同じ方法でアセンブリ上に配置される。カバー・アセンブリ2は、スタック13のまわりを折り曲げて希望する最終位置に来るようにする。このステップを容易にするために、あらかじめアセンブリに刻み目を付けておくことが望ましい。この時点では接着剤はまだ活性化していないので、第1の具体例と比較して、適切な位置合わせをすることはある程度容易である。その後、カバー・アセンブリとスタックの組み合せ2、13は、その組み合わせがその機械のクランプ10および11(図3A)によって掴れるまで、適切な場所でカバー・アセンブリ2が維持されるよう注意しつつ、従来の製本用機械8に挿入される。カバー・アセンブリ2の取付シーケンスを実行するため、多少製本用機械8を改修しなければならない。なぜなら、図2に示すように、機械にバインダ・ストリップを手で供給するとき、通常その機械は、接着剤が活性化していることが必要だからである。その改修とは、機械に供給されているバインダ・ストリップを単に検知できるようにシュミレートすることである。別の方法としてシーケンスを開始するため、機械に瞬間的にバインダ・ストリップを挿入することにより機械8を起動し、そしてその後機械から急にストリップを引き出すことは可能である。なぜなら、この場合ストリップは必要でないばかりでなく、存在してはならないからである。
【0028】
図8Aは本14を示すものであり、この本には、綴じられたスタック13および折り曲げられたカバー・アセンブリ2が含まれる。この本は製本用機械8に挿入され、そして低温のプラテン9(図示されていない)上に載せられる。本14は、クランプ10と11(図示されていない)の組によって保持される。製本用機械のシーケンスにおけるこれらの工程は図3A(製本構造物1がスタック13に適用されようとしている状態を示す図)に示されているものに相当する。図8Aの場合には、図3Aの場合のような製本構造物を含んでいないことに注意が必要である。なぜなら、その構造物は既に装着されているからである。図8Bで示すように、外側接着剤4Bのうちの1つは活性化され、その後カバー・アセンブリ2とスタック13の表面頁との間で加圧され、スタック13は加熱したプラテン・セグメント12Aに対して押し付けられる。これは図3Bで示す製本用機械8のシーケンスに相当する。その結果、スタック13とカバー・アセンブリ2の間で、最初の接着剤によるシールが形成される。
【0029】
その後、カバー2を装着したスタック13は、図8Cに示すように、加熱したプラテン・セグメント12Aおよび12Bから離れて移動する。そして、図8Dに示すように、回転するプラテン・セグメントは90度回転する。その後、スタック13の端部とカバー2の背表紙を形成する部分との間にシールが形成されるようにするため、スタック13は、加熱したプラテン・セクション12Aおよび12Bの上面に置かれる。一般的に、図8Cおよび8Dは、図3Cおよび3Dにそれぞれ相当する。
【0030】
その後、回転するプラテン・セグメント12Aは90度回転し、更に図3Eに相当する図8Eにおいて示すように、スタック13およびプラテン・セグメント12Aとは一緒に押し付けられる。その結果加熱、加圧され、カバー2とスタック13の裏面側頁の間でさらに接着剤のシールが形成される。その後製本用機械から綴じられた本を取り出し、冷却することによって製本のシーケンスは完了する。
【0031】
第2の具体例における製本構造物1が使用される場合、カバー・アセンブリ2は加熱されるので、カバー・アセンブリ上に印刷する場合には全て、熱に敏感でないインクを使用しなければならない。さらに、基材6は、製本構造物が出来上がるまでの間、基材に使用される種々の溶融した接着剤を保持できる材料で作られていなければならない。そして、図3Aから3Eに示す製本のシーケンス中においても接着剤を確実に保持できる材料であることも必要である。すなわち、一連のシーケンスを実行するために、製本用機械8によってその構造物1を操作し加熱する必要があるからである。またさらに、基材6は綴じられた本13から手で基材を引き剥がすことができる程度に、十分にリリースし易い材料で作られていなければならない。第2の具体例における基材の材料としてフリー・シリコンを含むものは適さないことが判った。なぜなら、この材料が接着剤を汚染し、接着剤の特性を劣化させるからである。したがって、その材料は、完全に反応が完了したシリコン・ベースのものか、あるいは非シリコン・ベースのものでなければならない。ミネソタ州セントポールにある Industrial Tape and Specialties Division of 3Mによって「ReMount 6091」の名称で売られている製品のように、再配置することが可能な接着剤を有するライナ材料からその基材を作ることができる。
【0032】
図1Cは、先行技術に係る第3の具体例における製本構造物の分解組立図を示したものである。第3の具体例は、溶剤反応型接着剤15が圧力反応型接着剤3の代わりに使用されるという点を除いて、第1の具体例(図1A)に似ている。この具体例の特徴は、第1の具体例のライナ5のようなリリース・ライナを必要としないことである。溶剤反応型接着剤15は、図3Aから3Eに記載されている製本のシーケンス中に発生する425°Fまでの温度に耐えなければならない。適切な溶剤反応型接着剤の一つとして、イリノイ州Spring GroveのFrank T. Ross and Sons, Inc.によって「Weldbond」の名称で売られている接着剤がある。「Weldbond」接着剤は水かアルコールのいずれかによって反応させることができる。
【0033】
第3の具体例による製本構造物1を使用してスタック13を綴じる方法は、カバー・アセンブリ2上に綴じられたスタック13を置く前に、露出した接着剤15に水又はアルコールを作用させることによって、活性化させらなければならないという点を除いては第1の具体例と同じである。カバー・アセンブリ2は高温にさらされないので、熱感受性のあるインクを必要とする印刷技術を使用して、カバー・アセンブリ2に印刷することが可能となる。
【0034】
前にも述べたように、図5において示すように、カバー・アセンブリ2の上に綴じられたスタック13を正確に置くのは困難が伴う。まず第1に、アラインメントが良くない場合、カバー・アセンブリ2に損傷を与えないようにしてカバー・アセンブリ2を移動すことは困難である。前述した米国出願No.60/204,220で開示れた装置は、かかるアラインメントを調整する際に非常に有用なものとなるが、そのような装置は多くのユーザ、特に少数の本を製本するユーザにとって、必ずしも利用可能であるとは限らない。さらに図7において示すように、スタック13を綴じる場合、カバー・アセンブリの背表紙部分は、スタック13の端面の全面にわたって固着される。したがって、製本した本を開いた時、カバー・アセンブリ2の背表紙部分は圧縮変形される。一旦、読者によって本が数回開かれたり閉じられたりすると、その圧縮変形により、背表紙上の印刷部分に損傷を与える傾向が強まり、その結果本の外観を損なうことになる。更に、本を開く時、この圧縮変形によって本を平坦に置くことが困難になる傾向にある。
【0035】
本発明は、前述した先行技術に係る製本構造物の欠点に焦点を当てたものである。まず第1に、ユーザはスタックとカバー・アセンブリの位置合わせを正確に行うことができる。これは、どんな特別のアラインメント装置も必要とせずに、容易に遂行することができるのである。さらに本発明の1つの実施例においては、背表紙部分の圧縮変形を減少させるために、カバーの背表紙部分は綴じられた本の背表紙部分から分離することができる構造になっている。このことにより、背表紙上の印刷部分に生ずる損傷を著しく減少させることが可能になる。さらに、製本された本の外観は、先行技術に係る大量生産技術を使用して製本したものと全く同じものとなる。本発明に関してここで述べた利点およびこの他の利点は、後で述べる発明の詳細な説明を読むことにより当該技術分野に熟練している人々にも明白になるだろう。
【0036】
発明の概要
厚さ、幅および長さを持つスタック状シートを綴じるための製本構造物において、その構造物はある長さを持つ長方形の基材を含み、その基材の巾は、スタックの厚さよりやや大きい巾を有する。第1の接着剤マトリックスは、基材の内側表面に該当する面に配置される。第1の接着剤マトリックスの特徴としては、熱反応型であり、個々のシートを互いに固着させ、そしてこれを基材に固着する機能を有する。製本シーケンスにおけるこの工程については、従来の机上型製本用機械を使用して行うことが望ましい。
【0037】
第2の圧力反応型接着剤マトリックスは、基材の外側表面に配置される。第2の接着剤マトリックスはカバー・アセンブリを固着する機能を有する。そして、そのカバー・アセンブリは、表面カバーと裏面カバー、並びに表面カバーと裏面カバーの中間に位置する背表紙部分から成り、綴じたスタックに接着されるものである。カバー組み立ては、綴じられたスタックに固着する前に予め印刷することができる。そして、この印刷には熱感受性の高いインクを使用することができ。なぜなら、この製本のシーケンスでは第1の接着剤マトリックスを活性化させるために熱を付加するが、この工程はカバー組み立てを、綴じられたスタックに組み付ける前に行われるからである。
【0038】
第2の圧力反応型接着剤マトリックスは、実質的に基材の全長にわたって伸びており、第1のセグメントおよび第2のセグメントから成る。分離のため使用される第1および第2のリリース・ライナが、圧力反応型接着剤マトリックスの第1および第2セグメント上にそれぞれ配置される。これらのライナは、カバー組み立てを綴じられたスタックに固着する前に、圧力反応型接着剤が何にでも付着してしまうことを防止するためのものである。第1のリリース・ライナは典型的には手で除去されるが、綴じられたスタックから引き剥がすように、第2のライナは元の場所に残される。その後、ユーザはカバー組み立ての表面と裏面に該当するカバー部分と、綴じられたスタックとの相対的な位置を決める。そして、スタックの綴じた端面は背表紙部分に対応するよう位置合わせされる。第2のリリース・ライナの存在により、ユーザはより容易にスタックおよびカバー・アセンブリを操作することができる。そして圧力反応型接着剤がカバー組み立てに早まって付着しないようにすることによって、最適のアラインメントを確保することができる。もし早まって付着するようだと、アラインメントに不整が生じた場合、再度位置合わせをし直すために、カバー組み立てと綴じられたスタックを分離することは非常に難しい。一旦適切なアラインメントが得られれば、ユーザは、その位置でカバー組み立てをスタックへ固着させるために、露出した接着剤に対してカバー組み立てを押しつける。カバー組み立てをスタック上の反対側の面に固着するために、その後ユーザは第2のリリース・ライナを除去する。1つの例として、カバー組み立ての背表紙部分が、スタックの端部に対して自由に移動することができるように、カバー組み立ては、表面および裏面のカバー部分でのみスタックに固着される。したがって製本された本が開かれるとき、開かれた本は水平に置くことができ、背表紙部分は曲がらず、その結果、背表紙部分の印刷部に生ずる潜在的な損傷を低減させることができ、カバー・アセンブリの背表紙部分が折り曲げられることなく自由に動かすことができる。
【0039】
発明の詳細な説明
図面を再び参照すると、図10と11は、本発明の第1の実施例による製本構造物16の端面図と下面図のそれぞれを示したものである。製本構造物16は、図1Aで示した先行技術に係る構造物の基材6と類似の長方形基材18を含む。
【0040】
そしてその基材は、綴じるためのシートのスタック厚さより多少広巾を有し、また、スタックと同じ長さとなっている。中央部分の熱反応性接着剤帯20Aは、基材18の内側となる表面上に置かれ、この接着剤は、図1Aに示した構造物の中央帯4Aと構成、寸法および機能において類似している。同様に、1組の外側の熱反応性接着剤帯20Bは、基材18の内側の表面に配置され、図1Aに示した構造物の外側帯4Bに構成、寸法および機能において類似している。図10の中では示していないが、図1Aの構造物で示したアンダーコート接着剤7と類似の薄いアンダーコート接着剤の層を使用することができる。
【0041】
製本構造物16はさらに、基材18の外側となる表面に配置される一組の外側接着剤帯22A、および22Bを持つ。そして、それは基材の外側端部に沿うよう基材の全長にわたって配置されることが望ましい。帯22Aおよび22Bは、先行技術である図1Aの構造物において示した接着剤層3で使用された圧力反応型接着剤に類似する圧力反応型接着剤である。接着剤帯22Aは、図11に示すように、完全に帯22Aをカバーするリリース・ライナ24Aによって覆われている。同様に、接着剤層22Bはライナ24Aと形が類似している第2のリリース・ライナ24Bによって覆われている。図1Aの構造物において、リリース・ライナ5について述べたように、リリース・ライナ24Aおよび24Bは、シリコン・コート紙で作られていることが望ましい。更に後で詳細に述べるように、接着剤帯22Aおよび22Bは、製本構造物16によって綴じられたスタックへカバー・アセンブリを固着するという機能を果たす。
【0042】
図1Aの構造物の場合のように、厚さの変ったスタックに適合させるために、製本構造物16は典型的には3種類の幅のもので作られる。しかしながら、在庫として保管する必要のある製本に使用する製品の量を減少させるために、スタックのほとんどの厚さのものに対応できる、比較的幅広の1種類の製本構造物16を使用することが可能である。このような場合には、図2に示した機械8のような製本用機械を改修することが望ましいかもしれない。そして、後で述べるように、それはスタックを綴じるために使用される。本として形成されるスタック状のシートは、図2および3Aから3Eにおいて示したように、先行技術である図1Aの具体例に関して以前に述べたのと同様の方法によって製本される。図12は1つのカバー・アセンブリ26を示す。そしてこれは、以前に図1Aの構造物に関して述べたカバー・アセンブリ2に多少類似したものであり、綴じたスタックに適用することができるものである。
【0043】
カバー・アセンブリ26はカバー表面部分28A、裏面部分28Bおよび背表紙部分28Cから成る。図12に示すように、4つの折り目又は刻み目すなわち、W、X、YおよびZをカバー・アセンブリ26Cの中に形成することが望ましい。折り目XおよびYは、綴じるべきスタックの厚さと同じ距離だけ離れて配置される、そして 後で明らかになるが、カバー・アセンブリが接着剤帯22Aおよび22Bによって固着され、カバー・アセンブリのその位置の近くにWとXが配置される。以前に述べた米国出願No.60/204,220に記載された装置および方法には、折り目W、X、YおよびZを形成するために正確にカバー・アセンブリに線引きすることができた。しかし、本装置ではそれは要求されない。典型的には、カバー・アセンブリ26は製本のシーケンス前に印刷される。スタックへカバー・アセンブリ26を固着させるために、熱は使用されないので、熱に敏感なインクを使用することができる。多くの場合、カバー・アセンブリは必要なものよりもわずかに大きくしておき、製本のシーケンスが終了した後でトリミングされる。
【0044】
図10の製本構造物を使用して、一旦スタックが綴じられたならば、カバー・アセンブリ26はスタックに固着される。図16A〜16Fにおいて示すように、カバー・アセンブリ26をスタック30へ固着する最後のシーケンスは、手で行なわれる。まず最初にユーザは、図16Aで示すように、刻み目線か折り目XおよびYに沿って予め折り曲げられたカバー・アセンブリを手で折り曲げる。次に、図16Bに示すように、ユーザは製本構造物16からリリース・ライナ24Aを手で除去する(引き剥がす)。それからユーザは、綴じたスタック30を折り曲げたカバー・アセンブリ26の内側におく。この時点で、接着剤ストリップ22Aは露出されるが、接着剤ストリップ22Bはリリース・ライナ24Bによってまだカバーされている。ユーザは、カバーの表面および裏面部分28Aと、28Bの間すなわち、図16C、および図13に示す刻み目または折り目XおよびYから成るライン間で、綴じたスタック30の位置を容易にかつ、正確に決めることができる。ユーザが表面のカバー部分28Aをその接着剤帯に実際に押しつけるまで、露出した接着剤帯22Aは固着しない。従って、必要に応じて、ユーザはスタック30およびカバー・アセンブリ26を自由に再配置することができる。
【0045】
一旦、ユーザが接着剤帯22Aにカバー部分28Aを押しつけると、図16Dに示したように、カバー・アセンブリは綴じた本30に確実に固定される。次に、ユーザはそのアセンブリ全体をひっくり返し、第2のリリース・ライナ24Bを露出させるために裏面カバー部分28Bを開く。その後、圧力反応型接着剤帯22Bを露出させるために、図16Eに示すように、第2のライナ24Bは除去される。さらにユーザは、図14に示すように、スタック30の背表紙付近にカバー・アセンブリ26を注意深く重ねる。そして、その後図16Fに示すように裏面カバー部分28Bを露出した接着剤帯22Bに押つける。これにより、製本シーケンスは完成し、刻み目または折り目ラインZは、表面カバー部分28Aが接着剤22Aによって固定された点の近くに位置する。即ち、図15に示すように表面カバー部分28Aが接着剤22Aによって固定された点と刻み目または折り目Yの中間にZは位置する。刻み目または折り目ラインWは、裏面カバー部分28Bが接着剤22Bによって固定された点の近くに位置する。即ち裏面カバー部分28Bが接着剤22Bによって固定された点と刻み目または折り目Xの中間にWは位置する。図13、14および15に示す図は、本質的な部分を図示したものであり、本発明をより明確に示すために寸法は誇張されている部分があることに注意を要する。
【0046】
第1の実施例における製本構造物16は、分離した除去可能なリリース・ライナ24Aおよび24Bを備えており、カバー・アセンブリ26に対して綴じたスタック30を容易に位置合わせし、そして固着することができることが判る。さらに、第1の実施例では、カバー・アセンブリの背表紙部分が綴じた本から離れて自由に動かすことができるように、綴じた本は図17に示すように開くことができる。折り目WおよびZに近接した、2つの離れた位置においてカバー・アセンブリが互いに接着されているために、このようなことが可能となる。したがって、本が開かれる時、製本用構造物の基材18はスタックの端部に固着した状態であり、スタックが折り曲げられると、基材も同じように折り曲げられる。図17に示すように、接着されていない背表紙部分28Cは基材18から離れて動く。そして、この動きは折り目または刻み目W、X、YおよびZの存在によって容易なものとなっている。背表紙部分上に印刷されたものに歪が生じないようにするため、本が開かれる時、背表紙部分28Cは曲げられない。さらに、この背表紙部分の動きは、綴じた本開く際に背表紙部分が抵抗となるのを防ぎ、その結果、綴じた本を開いて置くことができる。これは時々水平置き機能と呼ばれる。さらに、この機能によって、本の外観を従来の大量生産技術を使用して製本した高価な紙表紙本の外観により近いものとすることができる。そのため、本の外観を高めることになる。圧力反応型接着剤によってカバーされていない基材18の外側表面上の領域の幅は、スタック30の厚さより多少広くするべきである。すなわち、刻み目線XとYの間の間隔よりわずかに広くするべきである。スタックの実際の厚さは、常に製本構造物の製造前に判るとは限らないので、基材18の外側表面の中央部の幅の少なくとも2分の1には、圧力反応型接着剤を置かないようにしておく。前に述べたように、ある場合には、厚さの変ったスタックを綴じるために、必要な製本構造物の種類を最小限にすることが望ましい。図2に示す機械8は、ストリップがスタックの背表紙の中央に位置するように、従来のバインダ・ストリップの位置決めをするように操作される。しかしながら、製本構造物16の大部分は目で確認することができないので、次のようにして位置を確定することは可能である。即ち、接着剤ストリップ22Aは、スタック30の背表紙部分に関係して位置決めされ、残るストリップ22Bの位置は、スタック30の実際の厚さに依存して変わることになる。ストリップ22Aの位置は固定されるので、スタック30の表面のページが表面カバーに固定される位置は、最適な位置で固定されることになる。この最適な位置とは、製本した本の読者が本の使用中に本を開いた時に、最も魅力的に感じる位置である。スタックの裏面のページが裏面側のカバー部分22Bに固着される位置は、スタック30の厚さに依存して変動することになるが、この事実はあまり問題にはならない。なぜなら、この位置は本の通常の使用中にはあまり意識されないからである。機械8(図2)はソフトウェアを変更することで容易に改修することができる。そしてこのソフトウェアの変更は、製本構造物 (図3Cに示すストリップ1とスタック13の相対的な位置を参照)を綴じたスタックに最初に適用する位置を固定することとし、通常の場合のように、スタックの厚さに依存してその位置を変えないようにすることである。
【0047】
第2の実施例の対象となる製本構造物40を図20に示す。実施例40は、カバー・アセンブリを綴じたスタック30に容易に固着できるようにしたものである。しかしながら、この実施例では、第1の実施例での構造物16のような、いわゆる平面置き機能を提供することはできない。第2の実施例に係る構造物は基材18と、その基材の内側表面に配置された熱反応型接着剤帯20Aおよび20Bを含む。その帯20Aおよび20Bは、第1の実施例に係る構造物の帯20Aおよび20Bと構造、構成および機能において類似している。基材の外側表面に該当する面上に、基材18の一方の端面に沿って細長い圧力反応型接着剤帯が配置され、そして、その基材18の外側表面の残りの部分の総ては、基本的に、圧力反応型接着剤38Bの別の層または帯で覆われる。図19でも見ることができるように、接着剤帯38Aの全面がリリース・ライナ36Aによって覆われ、また、接着剤帯38Bの全面が別のリリース・ライナ36Bによって覆われる。
【0048】
長い個別のリリース・ライナ36Aおよび36Bが使用されるので、接着剤層38Aおよび38Bを、一体となった単一の連続的な層に取り替えることが可能である。しかしながら、別個の接着剤層を使用することにより、リリース・ライナ36Aおよび36Bを別個に除去することが容易になる。さらに、図20では示さなかったが、圧力感受性の高い接着剤38A/38Bのいずれについても、綴じる作業中に露出しないということを確実にするために、ライナ36Aと36Bとをわずかにオーバーラップさせておくことが望ましい。
【0049】
第2の実施例に係る製本構造物40は、第1の実施例16と同じ方法で、スタック30を綴じるために使用される。スタック30が一旦綴じられたならば、細長いリリース・ライナ36Aは除去され、それによって、その下にあった圧力反応型接着剤帯38Aが露出する。その後図18に示すように、既に印刷されているカバー・アセンブリ32を、刻み目または折り目線A、BおよびCに沿って予め折っておく。折り目線AとBの間の間隔はスタック30の厚さと一致するよう選択される。刻み目線Cは、カバー・アセンブリの表面側のカバー部分34A上に置かれ、それが存在することによって表面側のカバーを開けることが容易になり、かつ本の外観も良くなる。
【0050】
綴じたスタック30をカバー・アセンブリに固着するまでの一連のステップは、本質的には、図16Aから16Fにおいて示した第1の実施例において行った方法と同一である。最初に、ユーザは予めつけられた刻み目線A、BおよびC(図16A)に沿ってカバー・アセンブリを折り曲げておく。次に、前述したように、ユーザは手でリリース・ライナ36A(図16B)を除去する。その後、図21に示すように、スタック30が表面側および裏面側のカバー部分34Aと、34B(図16C)の間にくるように位置合わせする。また、細い接着剤帯38Aだけは露出されており、層38Bは覆われた状態のままであるので、ユーザが、帯38Aの近辺の領域で表面側のカバー部分34Aに圧力をかけるまで、カバー・アセンブリがスタックに接着されにくい状況にある。したがって、ユーザは希望する方向を確保することができるまで、カバー・アセンブリに対してスタック30を自由に再配置することができる。一旦ユーザが希望の位置を確保すれば、カバー・アセンブリ34Aの表面側に圧力を加え、それによってスタック30(図16D)にカバー・アセンブリが固着される。次のステップは、圧力反応型接着剤層38B(16E)を露出するために第2のリリース・ライナ36Bを除去することである。このステップを行なう1つの方法として図22に示すように、下側に固着したカバー部分34Aを置くようにして、スタック30および、カバー・アセンブリ32の位置を置きかえることである。(図22においては、接着剤帯はこの時点でカバー部分と既に接着されているが、構造物を単純化して示すために、接着剤帯38Aはカバー部分34Aと接触していないように示されていることに注意が必要である。) その後、ユーザは、第2のリリース・ライナ36Bのほとんどの部分を露出させるために、裏面カバー部分34Bと背表紙カバー部分34Cを折り戻す。更にユーザは、図4においてライナ5を除去したのとほとんど同じ方法で、リリース・ライナを手で除去する。その後、ユーザは露出した接着剤層38Bの上に裏面カバー部分34Bと背表紙部分34Cを折り曲げる。更に、背表紙部分34Cと裏面カバー部分34Bの全体、すなわち圧力反応型接着剤層38Bの領域全体にわたって圧力が負荷される。その結果、製本のシーケンス(図16F)は完了することになる。最終的に製本された本を図24に示す。その後読者は、刻み目Cに沿って表面カバー部分34Aを折り曲げ、刻み目Cは基材18の端部と概略沿うように配置されているので本を開くことができる。
【0051】
以上、単に机上の設備を使用することによって、スタックした頁を大量生産品の外観を有する製本物に容易に仕上げることができる斬新な製本構造物を開示した。当該技術の分野に熟練している者であれば、添付したクレームで定義する本発明の意図および範囲から外れることなく、ある種の変更を行なうことができるということを理解すべきである。例えば、リリース・ライナ36Aおよび36Bを一体としたリリース・ライナとし、ユーザがこのライナを別々に除去するか引き剥がすことができるように、ミシン目またはこれと同種のものによって分離することができるようにしておくこともできる。万一そのような場合であっても、本出願においてそのライナは分離したライナであると考えられる。さらに、第1の実施例中のラインXとYの間、又は第2の実施例中のラインAとBの間に最終的に配置される基材18の外側表面の部分は、スタックにカバー・アセンブリを付けることを容易にするため、カバー・アセンブリを綴じたスタックに適用する前には、圧力反応型接着剤がない状態としておくか、これをリリース・ライナによって覆っておくことが望ましい。
【図面の簡単な説明】
この発明は、以下に添付する図面を参照することにより一層よく理解することができる:
【図1】
図1Aは、先行技術に係る製本構造物の第1の具体例における各層の分解図である。
図1Bは、先行技術に係る製本構造物の第2の具体例の分解図である。
図1Cは、先行技術に係る製本構造物の第3の具体例の分解図である。
【図2】
図2は、ページを綴じるために使用される従来型の製本用機械に、図1A、IBあるいは1Cの先行技術に係る製本構造物を挿入している状態を示したものである。
【図3】
図3Aから3Eは、図1A、IBあるいは1Cの先行技術に係る製本構造物および図2の製本用機械を使用した、スタックを綴じるシーケンスを示したものである。
【図4】
図4は、本が綴じられた後、図1Aの製本構造物における圧力反応型接着剤からリリース・ライナを引き剥がしている状態を示す。
【図5】
図5は、カバーを折り曲げる前の状態であって、巻き付けるブックカバー上に綴じた本を置いた状態の斜視図である。
【図6】
図6は、本に巻きつけるカバーが本の上置いて折り曲げられ、図1Aの製本構造物の圧力反応型接着剤に接着されているところを示したものである。
【図7】
図7は、図1Aの製本構造物によって綴じられカバーが取り付けられた状態の本の端面図である。
【図8】
図8Aから8Eは図2Aの製本構造物を使用して綴じられたスタックに、カバーを取り付けるシーケンスを示したものであり、図2の製本用機械はカバーを取り付ける接着剤を活性化させるために使用される。
【図9】
図9Aは、本の表面、裏面および背表紙部分にわたって巻き付くよう伸びたブックカバーを取り付けたものであり、綴じた本の端面図を示したものである。
図9Bは、本の背表紙、表面および裏面のわずかな部分にわたって巻き付くように伸びたブックカバーを取り付けたものであり、綴じた本の端面図を示したものである。
図9Cは、本の背表紙、および表面と裏面のわずかな部分にわたって巻き付くように伸びたブックカバーを取り付けたものであり、綴じた本の端面図を示したものである。
【図10】
図10は、本発明に係わる製本構造物の第1の実施例の端面図である。
【図11】
図11は、除去可能なリリース・ライナを表した第1の実施例に係る製本構造物の下面図である。
【図12】
図12は、図10の製本構造物と一緒に使用するのに適したカバー・アセンブリの平面図である。
【図13】
図13は、除去される2つのリリース・ライナのうちの1つを残した図10に示す製本構造物の正面断面図であり、カバー・アセンブリが綴じた本の片側面に取り付けられた状態を示す。
【図14】
図14は、第2のリリース・ライナが除去され、綴じた本の反対側にカバー・アセンブリを取り付けているところを示したものでり、図10の製本構造物の正面断面図である。
【図15】
図15は、本の両側にカバー・アセンブリが固着された後の綴じた本を示すものであり、図10の製本構造物の正面断面図である。
【図16】
図16A−16Fは、図10の製本構造物を使用して、カバー・アセンブリを本に固定し、製本する方法をさらに示したものである。
【図17】
図17は、図10に示す実施例の製本構造物を使用して製本した本の立面断面図であり、その実施例の本を水平置きしたときの状況を示す。
【図18】
図18は、第2の実施例の製本構造物を使用する場合のカバー・アセンブリの平面図である。
【図19】
図19は、第2の実施例に係る製本構造物の底面図を示したものであり、その構造物の2つのリリース・ライナを示したものである。
【図20】
図20は第2の実施例に係る製本構造物の端面正面図である。
【図21】
図21は、一方のリリース・ライナが取り除かれた状態の図20に示す製本構造物の正面断面図であり、カバー・アセンブリを、綴じた本のまわりに折り曲げている状態を示したものである。
【図22】
図22は、カバー・アセンブリが本の周りに折り曲げられた後の図20に示す製本構造物の正面断面図であり、第1のリリース・ライナは除去され、第2のリリース・ライナはまだ元の場所に残ったままの状態を示す。
【図23】
図23はカバー・アセンブリが綴じた本の一方の側面に対して手で押し付けられた後の図20に示す製本構造物の正面断面図である。そしてカバー・アセンブリの残り部分を本に固着するために、綴じた本のまわりをアセンブリの残りの部分を折り返し、その位置で第2のリリース・ライナを除去した状態を示すものである。
【図24】
図24は、カバー・アセンブリが本の両側面に固着された後の状態であって、製本された本における図20の製本構造物を示した正面断面図である。

Claims (14)

  1. スタック状シートを綴じるための製本構造物であって、スタック状シートが厚さ、幅および長さを有し、前記構造物が
    一般にスタックの長さに相当する長さ、およびスタックの厚さより大きな幅を有する長方形の基材と、
    前記基材の第1の表面上に配置された第1の接着剤マトリックスと、
    前記基材の第2の表面上、すなわち第1の表面の反対側に配置された第2の圧力反応型接着剤マトリックスであって、基材の全長に沿って実質的に伸びる第1のセグメントと基材の全長に沿って実質的に伸びる第2のセグメントを含む圧力反応型接着剤マトリックスと、
    圧力反応型接着剤マトリックスの前記第1のセグメント上に配置された第1のリリース・ライナと、
    圧力反応型接着剤マトリックスの前記第2のセグメント上に配置され、第1のリリース・ライナと分離した第2のリリース・ライナと、
    を備えたことを特徴とする製本構造物。
  2. 請求項1記載の製本構造物において、圧力反応型接着剤マトリックスの前記第1のセグメントが、第2の基材表面の第1の領域で排他的に配置され、基材の第1の端部からスタートし、第1の端部の反対側である基材の第2の端部に向って、基材の幅の1/4を超えない距離に亙って伸びることを特徴とする製本構造物。
  3. 請求項2記載の製本構造物において、圧力反応型接着剤マトリックスの前記第2のセグメントが、第2の基材表面の第2の領域で排他的に配置され、基材の第2の端部からスタートし、基材の第1の端部に向って基材の幅の1/4を超えない距離まで伸びることを特徴とする製本構造物。
  4. 請求項2記載の製本構造物において、圧力反応型接着剤マトリックスの前記第2のセグメントが、第2の基材表面の第2の領域に配置され、 基材の第2の端部からスタートし、基材の第1の端部に向って基材の幅の少なくとも1/2の距離だけ伸びることを特徴とする製本構造物。
  5. 請求項1記載の製本構造物において、前記第1のリリース・ライナが、第2の基材表面の第1の領域上に排他的に配置され、基材の第1の端部からスタートし、第1の端部の反対側である基材の第2の端部に向って伸び、基材の幅の1/4を超えない距離に等しいことを特徴とする製本構造物。
  6. 請求項5記載の製本構造物において、前記第2のリリース・ライナが、第2の基材表面の第2の領域上に排他的に配置され、基材の第2の端部からスタートし、基材の第1の端部に向って基材の幅の1/4を超えない距離だけ伸びたことを特徴とする製本構造物。
  7. 請求項5記載の製本構造物において、前記第2のリリース・ライナが、第2の基材表面の第2の領域上に配置され、基材の第2の端部からスタートし、基材の第1の端部に向って基材の幅の少なくとも1/2の距離だけ伸びたことを特徴とする製本構造物。
  8. スタック状シートを綴じるための製本構造物であって、
    スタックに基材を適用した後において該スタックの一方の端部に面する中心部分、および前記スタックに前記基材を適用した後において該スタックの第1の側面に面する第1の部分、および前記スタックに前記基材を適用した後において該スタックの第2の側面に面する第2の部分とから構成される第1の表面を有する長方形の基材と、
    第1の表面の反対側である前記基材の第2の表面上に配置された熱反応型接着剤マトリックスと、
    前記基材の第1の表面の少なくとも第1および第2の部分上に配置された圧力反応型接着剤マトリックスと、
    第1のリリース・ライナが除去されることにより、前記基材の第1の表面の第1の部分上に配置された圧力反応型接着剤マトリックスの部分のみが露出されるようにした、前記基材の第1の表面上に配置された第1のリリース・ライナと、
    を備えたことを特徴とする製本構造物。
  9. 請求項8記載の製本構造物において、前記基材の第1の表面の少なくとも第2の部分上に配置された第2のリリース・ライナを更に備えたことを特徴とする製本構造物。
  10. 請求項9記載の製本構造物において、前記第2のリリース・ライナが前記基材の第1の表面の中心部分における一部の上に配置されることを特徴とする製本構造物。
  11. 基材の第1の表面上に配置された第1の接着剤マトリックスと、前記基材の第1の表面とは反対側である第2の表面上に配置された圧力反応型である第2の接着剤マトリックスと、を有する基材を含む製本構造物を使用して、綴じた本を形成する方法であって、
    第1の接着剤マトリックスによって、綴じたスタックを形成するように前記基材を綴じるべき頁のスタックの端部に固着するために、当該端部に製本構造物を適用するステップと、
    前記ステップ後に、第2の接着剤マトリックスの一部分のみを露出するステップと、
    第2の接着剤マトリックスの該一部分のみによって、カバー・アセンブリの第1の部分を綴じたスタックに固着するステップと、
    前記固着するステップに続き、第2の接着剤マトリックスの少なくともその他の部分を露出するステップと、
    そして、第2の接着剤マトリックスの少なくともその他の部分によって、カバー・アセンブリの第2の部分を前記綴じたスタックに固着するステップ、
    を備えたことを特徴とする前記方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    前記カバー・アセンブリが第1のカバー部分、第2のカバー部分、および第1のカバー部分と第2のカバー部分の中間にある背表紙部分から成り、前記スタックの端部に製本構造物を適用した後において、前記スタックの端面に面する背表紙部分を有し、
    前記カバー・アセンブリの第1の部分が前記カバー・アセンブリの第1のカバー部分内に限定されていることを特徴とする前記方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    前記カバー・アセンブリの第2の部分が、カバー・アセンブリの第2のカバー部分内に限定されていることを特徴とする前記方法。
  14. 請求項12に記載の方法において、
    前記カバー・アセンブリの第2の部分が、カバー・アセンブリの第2のカバー部分および背表紙部分の少なくとも一部を含むことを特徴とする前記方法。
JP2002534072A 2000-10-06 2001-10-01 製本構造物およびその方法 Expired - Lifetime JP4284406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/684,582 US6709727B1 (en) 2000-10-06 2000-10-06 Bookbinding structure and method
PCT/US2001/030870 WO2002030664A1 (en) 2000-10-06 2001-10-01 Bookbinding structure and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510608A true JP2004510608A (ja) 2004-04-08
JP4284406B2 JP4284406B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=24748645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534072A Expired - Lifetime JP4284406B2 (ja) 2000-10-06 2001-10-01 製本構造物およびその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6709727B1 (ja)
EP (1) EP1335828B1 (ja)
JP (1) JP4284406B2 (ja)
CN (1) CN1267271C (ja)
AT (1) ATE451228T1 (ja)
AU (1) AU2001296509A1 (ja)
DE (1) DE60140763D1 (ja)
WO (1) WO2002030664A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509820A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 ユニバインド リミテッド ばらの紙葉その他の束を綴じる方法、およびそれに使用する綴じ要素、端葉、または表紙
KR101093291B1 (ko) 2006-03-22 2011-12-14 유니바인드 리미티드 낱장 묶음을 열적으로 바인딩하는 방법 및 이 방법에 적용되는 바인딩 요소

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062513A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Maping Ky, L. Huotari Method and device for additional pressing during a page nipping event
US20040066029A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Parker Kevin P. Method of making a hardcover book and hardcover apparatus
US7134822B2 (en) * 2002-10-02 2006-11-14 Powis Parker Inc. Guide apparatus for use in making a hardcover book
US7351024B2 (en) * 2002-10-02 2008-04-01 Powis Parker Inc. Apparatus and method for binding a book
US7246981B2 (en) * 2002-10-02 2007-07-24 Powis Parker, Inc. Apparatus and method for making hardcover book
US7588066B2 (en) * 2004-03-15 2009-09-15 Powis Parker Inc. Binder strip cassette
US7481611B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for forming a bound document
US7153076B2 (en) * 2004-10-19 2006-12-26 Powis Parker Inc. Method of applying a wrap sheet to a book hardcover and related guide apparatus
US7452172B2 (en) * 2004-11-30 2008-11-18 Powis Parker Inc. Method of making and applying a hardcover over-wrap and guide apparatus
US20070216153A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Parker Kevin P Bound book having hardcover and method of making same
US7823927B2 (en) * 2006-07-21 2010-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media binder systems with datum stops for registering physical media sheets
US7798736B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media binder arrangements
US20080157515A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Alexander Milford Book and album cover
US7757358B2 (en) * 2007-03-02 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet retention mechanisms for spring clamp binders
EP2213471B1 (en) * 2009-01-28 2012-11-21 Maping Kommandiittiyhtiö L. Huotari Binding back and method for protecting the back edge of a pile of sheets, and a binding made of pile of sheets and binding back
US8980393B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Powis Parker Inc. Printable book binding structure
EP3424745A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-09 Maping Kommandiittiyhtiö L. Huotari End paper arrangement and method for forming the front and back end paper of a book

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2294347A (en) 1938-12-24 1942-08-25 Stein Hall Mfg Co Cloth backed paper sealing tape
FR2138389B1 (ja) * 1971-05-25 1973-05-25 Gergonne Pierre
BE790283A (fr) 1971-11-01 1973-04-19 Xerox Corp Dispositifs relieurs adhesifs
USRE29105E (en) 1973-05-07 1977-01-11 Harris Corporation Apparatus for making books
US3816866A (en) 1973-05-07 1974-06-18 Harris Intertype Corp Apparatus for making books
FI61429B (fi) 1979-05-11 1982-04-30 Kustannus Oy Otava Haeftad bok med mjuka paermar och foerfarande foer dess tillverkning
US4420282A (en) 1980-04-30 1983-12-13 Permatek, Inc. Method for binding books
US4377430A (en) 1981-04-06 1983-03-22 Bexley Robert G Process of making book covers
US4496617A (en) 1983-06-01 1985-01-29 Parker Kevin P Adhesive binding strip
US4893979A (en) * 1988-02-29 1990-01-16 Alpers Fred W Supplemental book cover
BE1002552A4 (nl) 1988-10-07 1991-03-19 Lolli Carla P Universeel inbindelement voor het inbinden van losse dokumenten in een map.
JPH03227698A (ja) 1989-12-02 1991-10-08 Kenichi Urushino ペーパーホルダー
FR2667268B1 (fr) * 1990-10-01 1992-12-24 Vial Philippe Reliure autocollante preformatee ou modulable.
US5154447B1 (en) 1990-11-27 1993-10-19 C. Tooker John Binding for soft cover books
US5364215A (en) 1992-09-28 1994-11-15 Norfin, Inc. Method and apparatus for preparing book covers
US5779423A (en) 1995-04-19 1998-07-14 Bermingham; John F. Soft cover book and method of making same
JP2002523269A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 ジャドコ プロダクツ ニュー・ジーランド リミテッド 本の修理装置および方法
US6322867B1 (en) 1998-12-18 2001-11-27 Powis Parker Inc. Bookbinding structure and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509820A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 ユニバインド リミテッド ばらの紙葉その他の束を綴じる方法、およびそれに使用する綴じ要素、端葉、または表紙
KR101093291B1 (ko) 2006-03-22 2011-12-14 유니바인드 리미티드 낱장 묶음을 열적으로 바인딩하는 방법 및 이 방법에 적용되는 바인딩 요소

Also Published As

Publication number Publication date
EP1335828A4 (en) 2006-11-08
JP4284406B2 (ja) 2009-06-24
EP1335828B1 (en) 2009-12-09
CN1267271C (zh) 2006-08-02
AU2001296509A1 (en) 2002-04-22
EP1335828A1 (en) 2003-08-20
DE60140763D1 (de) 2010-01-21
WO2002030664A1 (en) 2002-04-18
CN1468168A (zh) 2004-01-14
US6709727B1 (en) 2004-03-23
ATE451228T1 (de) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284406B2 (ja) 製本構造物およびその方法
US6685415B2 (en) Bookbinding method
JP2006502027A (ja) ハードカバー本を作る方法及びハードカバー装置
US20080018090A1 (en) Media binder systems with datum stops for registering physical media sheets
US8182188B2 (en) Book and a method of making same
US9085193B2 (en) Book cover and uses
US20100158639A1 (en) Instant media binding system
US6155763A (en) Bookbinding system and method
US20060198719A1 (en) Apparatus and method of applying a hardcover assembly to a bound stack
US7246981B2 (en) Apparatus and method for making hardcover book
JP4647173B2 (ja) 軟らかい表紙を持つ本の製本装置及び方法
US7452172B2 (en) Method of making and applying a hardcover over-wrap and guide apparatus
JP2006502028A (ja) ハードカバー本の製造に使用する案内装置
US7351024B2 (en) Apparatus and method for binding a book
US6428260B1 (en) Bookbinding system and method
JP3082866U (ja) 冊子ファイリング用補助具
JP2003510196A (ja) 製本システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250