JP2004509955A - シトクロムp450rai阻害剤としての活性を有する化合物(レチノイド)を提供および使用する方法 - Google Patents

シトクロムp450rai阻害剤としての活性を有する化合物(レチノイド)を提供および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509955A
JP2004509955A JP2002531111A JP2002531111A JP2004509955A JP 2004509955 A JP2004509955 A JP 2004509955A JP 2002531111 A JP2002531111 A JP 2002531111A JP 2002531111 A JP2002531111 A JP 2002531111A JP 2004509955 A JP2004509955 A JP 2004509955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002531111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509955A5 (ja
Inventor
ジャヤスリー・バスデバン
アラン・ティ・ジョンソン
リミン・ワン
デファ・ファン
ロシャンタ・エイ・チャンドララトナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2004509955A publication Critical patent/JP2004509955A/ja
Publication of JP2004509955A5 publication Critical patent/JP2004509955A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4747Quinolines; Isoquinolines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/28Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D333/40Thiophene-2-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

式1〜8[式中の記号は明細書中に定義する通り。]で示される新規化合物、およびある種の既知化合物は、シトクロムP450RAI(レチノイン酸誘導性)酵素の阻害剤として作用し、レチノイドによる処置に応答する疾患を処置するために使用されることがわかった。そのような化合物は、レチノイドとの併用処置において使用することもできる。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は酵素シトクロムP450RAIを阻害する化合物の提供、合成および使用に関する。より具体的には、本発明は、酵素シトクロムP450RAIを阻害する化合物(その多くがフェニル酢酸またはヘテロアリール酢酸の誘導体である)の選択および合成に関し、また、レチノイドによって通例処置される疾患および症状を処置するための前記化合物の使用に関する。
【0002】
(背景技術)
レチノイド様活性を有する化合物は当分野でよく知られており、米国および他の多くの特許、並びに科学文献に記載されている。当分野では一般に、レチノイド様活性は、ヒトを包含する哺乳動物を処置するため、多くの疾病および病態の徴候および症状を治療または軽減するために有用であることが知られ、認識されている。換言すれば、レチノイド様化合物を活性成分として含有する医薬組成物は、細胞増殖および分化の調整剤として、特に、皮膚関連疾患、例えば化学性角化症、ヒ素角化症、炎症性および非炎症性アクネ、乾癬、魚鱗癬および他の角化および皮膚の過剰増殖性疾患、湿疹、アトピー性皮膚炎、ダリエー病、扁平苔癬の処置剤として、グルココルチコイド傷害(ステロイド萎縮)の予防および治療剤として、局所用殺菌剤として、皮膚の抗色素沈着剤として、並びに皮膚の老化および光傷害の処置および回復剤として有用であることが、当分野で一般に認識されている。レチノイド化合物はまた、癌および前癌状態、例えば前悪性および悪性過剰増殖性疾患、例えば乳、皮膚、前立腺、頸、子宮、結腸、膀胱、食道、胃、肺、喉頭、口腔、血液およびリンパ系の癌、化生、異形成、新形成、粘膜の白斑および乳頭腫の予防および治療、並びにカポジ肉腫の処置にも有用である。更に、レチノイド化合物は、眼疾患、例えば増殖性硝子体網膜症(PVR)、網膜剥離、ドライアイおよび他の角膜異常(ただし、それらに限定されない)の処置剤として、並びに種々の心臓血管疾患、例えば脂質代謝に関連する疾患(例えば異常脂血症)(ただし、これに限定されない)の治療および予防、血管形成後再狭窄の予防、および循環組織プラスミノーゲン活性剤(TPA)レベル向上剤としても使用し得る。
【0003】
レチノイド化合物の他の用途は、次のものを包含する: ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)に関連する症状および疾患(イボおよび性器イボを包含する)、種々の炎症性疾患、例えば肺線維症、回腸炎、大腸炎およびクローン(Krohn)病、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病および発作、下垂体機能異常(成長ホルモン分泌低下を包含する)の予防および治療、アポトーシスの調節(アポトーシス誘導、およびT細胞活性化アポトーシス抑制を包含する)、毛髪成長の回復[当化合物と、Minoxidil(商標)のような他の剤との組み合わせ処置を包含する]、免疫系に関連する疾患の処置(当化合物の、免疫抑制剤および免疫刺激剤としての使用を包含する)、臓器移植拒絶の処置、並びに創傷治癒の促進[ケローシス(chelosis)の調節を包含する]。また、比較的最近になって、レチノイド化合物はII型インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の処置に有用であることもわかった。
【0004】
レチノイド様活性を持ついくつかの化合物は、アメリカ合衆国およびその他の国で、レチノイドによる処置に反応するいくつかの疾患を処置するための薬剤として当該規制当局の承認を得て実際に市販されている。レチノイン酸(RA)そのものは天然物であって、多数のヒトおよび哺乳動物組織で生合成され、それらの組織中に存在し、ヒトを含む哺乳動物における遺伝子発現、組織分化および他の重要な生物学的プロセスの調節に重要な役割を果たすことが知られている。比較的最近になって、ヒトを含む哺乳動物における天然レチノイン酸の異化経路には、酵素シトクロムP450RAI(retinoic acid inducible=レチノイン酸誘導性)によって触媒されるRAのヒドロキシル化ステップが含まれることが見いだされた。
【0005】
当技術分野では既にいくつかのCP450RAI阻害剤が合成されまたは発見されており、最も重要なものとして、例えばケトコナゾール、リアロゾール(liarozole)およびR116010などが挙げられる。これら先行技術化合物の化学構造を以下に示す。先行技術では、ヒトを含む哺乳動物にある種のCP450RAI阻害剤を投与すると内因性RAレベルの有意な増加が起こること、そしてCP450RAI阻害剤、例えばリアロゾールによる処置は、レチノイドによる処置と類似する効果、例えば乾癬の改善をもたらすことが指摘されている。
【0006】
【化33】
Figure 2004509955
【0007】
以下の刊行物には、上に要約した自然に起こるRAの異化におけるCP450RAIの役割、CP450RAIの阻害剤、ならびにCP450RAI活性の阻害が内因性RAレベルの増加および潜在的な治療上の利益をもたらすことを証明するインビトロおよびインビボ実験、またはそれらに関連する内容が記載されている:
【0008】
Figure 2004509955
【0009】
Figure 2004509955
【0010】
Figure 2004509955
【0011】
(発明の開示)
本発明によると、いくつかの既知化合物およびいくつかの新規化合物をCP450RAIの阻害剤として使用して、レチノイドによる処置に反応する疾患および状態、および/またはヒトを含む健康な哺乳動物において天然レチノイン酸によって制御される疾患および状態の処置または予防に治療上の利益を提供する。これらの化合物の作用様式は、天然RAを異化する酵素CP450RAIを阻害することによって、内因性RAレベルを望ましい治療上の利益が得られるレベルにまで上昇させることであると理解されている。酵素CP450RAIの阻害剤であることが見出されたある種の既知化合物の化学構造は、本願の説明中に示される。本発明の処置方法に使用する新規化合物の化学構造は、本願の「概要」の項に記載する式1〜8によって示される。これらの化学構造によれば、以下の技術は、該新規構造の背景技術として関心が持たれる。
【0012】
米国特許第5,965,606号、同第6,025,388号、同第5,773,594号、同第5,675,024号、同第5,663,347号、同第5,045,551号、同第5,023,341号、同第5,264,578号、同第5,089,509号、同第5,616,712号、同第5,134,159号、同第5,346,895号、同第5,346,915号、同第5,149,705号、同第5,399,561号、同第4,980,369号、同第5,015,658号、同第5,130,335号、同第4,740,519号、同第4,826,984号、同第5,037,825号、同第5,466,861号、WO85/00806、EP0130795、DE3316932、DE3708060、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式1の化合物との関連で関心が持たれる。
【0013】
米国特許第5,965,606号、同第5,534,641号、同第5,663,357号、同第5,013,744号、同第5,326,898号、同第5,202,471号、同第5,391,753号、同第5,434,173号、同第5,498,795号、同第4,992,468号、同第4,723,028号、同第4,855,320号、同第5,563,292号、WO85/04652、WO91/16051、WO92/06948、EP0170105、EP0286364、EP0514269、EP0617020、EP0619116、DE3524199、ダウエントJP6072866、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式2の化合物との関連で関心が持たれる。
Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式3の化合物との関連で関心が持たれる。
【0014】
米国特許第5,965,606号、同第5,773,594号、同第5,675,024号、同第5,663,347号、同第5,023,341号、同第5,264,578号、同第5,089,509号、同第5,149,705号、同第5,130,335号、同第4,740,519号、同第4,826,969号、同第4,833,240号、同第5,037,825号、同第5,466,861号、同第5,559,248号、WO85/00806、WO92/06948、WO95/04036、WO96/05165、EP0098591、EP0170105、EP0176034、EP0253302、EP0303915、EP0514269、EP0617020、EP0619116、EP0661259、DE3316932、DE3602473、DE3715955、英国出願GB2190378、Eyrollesら,J.Med.Chem.,(1994),37,1508−1517、Graupnerら,Biochem.and Biophysical Research Communications,(1991),1554−1561、Kagechikaら,J.Med.Chem.,(1988),31,2182−2192、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式4の化合物との関連で関心が持たれる。
【0015】
米国特許第5,965,606号、同第6,025,388号、同第5,534,641号、同第5,663,357号、同第5,013,744号、同第5,326,898号、同第5,202,471号、同第5,391,753号、同第5,434,173号、同第5,498,795号、同第4,992,468号、同第5,723,028号、同第4,855,320号、同第5,563,292号、WO85/04652、WO91/16051、WO92/06948、EP0170105、EP0286364、EP0514269、EP0617020、EP0619116、DE3524199、ダウエントJP6072866、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式5の化合物との関連で関心が持たれる。
【0016】
米国特許第5,965,606 号、同第6,025,388 号、同第5,534,641号、同第5,663,357号、同第5,013,744号、同第5,326,898号、同第5,202,471号、同第5,391,753号、同第5,434,173号、同第5,498,795号、同第4,992,468号、同第5,723,028号、同第4,855,320号、同第5,563,292号、WO85/04652、WO91/16051、WO92/06948、EP0170105、EP0286364、EP0514269、EP0617020、EP0619116、DE3524199、ダウエントJP6072866、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式6の化合物との関連で関心が持たれる。
【0017】
米国特許第6,048,873号、同第5,663,347号、同第5,045,551号、同第5,023,341号、第5,739,338号、同第5,264,578号、同第5,089,509号、同第5,616,712号、同第5,399,561号、同第4,826,984号、同第5,037,825号、EP0130795、DE3316932、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式7の化合物との関連で関心が持たれる。
【0018】
米国特許第5,965,606号、同第5,998,471号、同第5,773,594号、同第5,675,024号、同第5,663,347号、同第5,045,551号、同第5,023,341号、同第5,264,578号、同第5,134,159号、同第5,346,895号、同第5,346,915号、同第5,149,705号、同第5,399,561号、同第4,980,369号、同第5,130,335号、同第4,326,055号、同第4,539,154号、同第4,740,519号、同第4,826,969号、同第4,826,984号、同第4,833,240号、同第5,037,825号、同第5,466,861号、同第5,559,248号、WO85/00806、WO92/06948、WO95/04036、WO96/05165、EP0098591、EP0130795、EP0176034、EP0253302、EP0303915、EP0514269、EP0617020、EP0619116、EP0661259、DE3316932、DE3602473、DE3708060、DE3715955、英国出願GB2190378、Eyrollesら,J.Med.Chem.,(1994),37:1508−1517、Graupnerら,Biochem.and Biophysical Research Communications,(1991)1554−1561、Kagechikaら,J.Med.Chem.(1988),31,2182−2192、Dawsonら「Chemistry and Biology of Synthetic Retinoids」(CRC Press,Inc.刊、1990)324〜356頁は、式8の化合物との関連で関心が持たれる。
【0019】
本発明によってシトクロムP450RAI阻害剤であることが見出された既知化合物の背景技術として関心が持たれる先行技術は、該既知化合物と共に特定される。
【0020】
概要
本発明によると、式1〜8で示される新規化合物を酵素シトクロムP450RAI阻害剤として使用して、レチノイド処置に通例反応する疾患および状態、またはレチノイド化合物投与もしくは哺乳動物が天然に生成するレチノイン酸によって予防、治療、軽減もしくは発症遅延される疾患および状態を処置する。
【0021】
そのような新規化合物は、式1で示される:
【化34】
Figure 2004509955
式1
【0022】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
Xは、O、SまたはNRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0023】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
pは、0〜4の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜2の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
oは、0〜2の整数であり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
【0024】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式2によっても示される:
【化35】
Figure 2004509955
式2
【0025】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
Xは、O、SまたはNRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0026】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
pは、0〜4の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、ベンジル、または低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジルであり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
【0027】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式3によっても示される:
【化36】
Figure 2004509955
式3
【0028】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子1〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0029】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
pは、0〜5の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜2の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
oは、0〜4の整数であり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
【0030】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式4によっても示される:
【化37】
Figure 2004509955
式4
【0031】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
は、1−イミダゾリル、または低級アルキルもしくはハロゲン置換1−イミダゾリル、OR、SR、NRRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0032】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜2の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
oは、0〜4の整数であり;
は、H、低級アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルであり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンであり;
但し、YがHであり、Aがフェニルであり、XがOHであるとき、nは1〜4であるものとする]。
【0033】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式5によっても示される:
【化38】
Figure 2004509955
式5
【0034】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
Xは、O、SまたはNRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、C −トリアルキルシリル、またはベンジルであり;
Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0035】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜3の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、または低級アルキル置換した炭素原子1〜6個を有するシクロアルキルであり;
nは、1〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
【0036】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式6によっても示される:
【化39】
Figure 2004509955
式6
【0037】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
は、1−イミダゾリル、低級アルキルもしくはハロゲン置換1−イミダゾリル、OR、SRまたはNRRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0038】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜3の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、またはC −トリアルキルシリルであり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
【0039】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式7によっても示される:
【化40】
Figure 2004509955
式7
【0040】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、F、Cl、BrまたはIであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0041】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
pは、0〜5の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜2の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
oは、0〜4の整数であり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
【0042】
本発明の処置方法において使用する新規化合物は、式8によっても示される:
【化41】
Figure 2004509955
式8
【0043】
[式中、
Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
は、S、またはO、C(R、またはCOであり;
は、H、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、ベンジル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルであり;
Zは、−C≡C−、
−(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
−CO−NR−、
NR−CO−、
−CO−O−、
−O−CO−、
−CS−NR−、
NR−CS−、
−CO−S−、
−S−CO−、
−N=N−であり;
【0044】
は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
mは、0〜2の整数であり;
は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
oは、0〜4の整数であり;
nは、0〜4の整数であり;
は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンであり;
該化合物は下記の群から選択される少なくとも1つの条件を満たすものとする:
はシクロアルキルである;
がシクロアルキルでないとき、XはOまたはSであり、nは1である;
がシクロアルキルでないとき、XはCOであり、nは1である;
がシクロアルキルでないとき、XはCOであり、Aは少なくとも1個のF基で置換されている]。
【0045】
本発明によると、式1〜式8で示される新規化合物および本明細書中で後述する既知化合物を、ヒトを含む哺乳動物における疾患および状態を予防または治療するために使用し、ここに前記疾患または状態は、レチノイド化合物の投与によって、またはその哺乳類生物の天然レチノイン酸によって、予防、治療もしくは改善されるか、またはその発生が遅延されるものである。本化合物はレチノイン酸の分解の阻害剤として作用するので、本発明は式1〜式8の化合物とレチノイン酸または他のレチノイドとの併用にも関係する。
【0046】
ここで、レチノイドは、皮膚関連疾患、例えば化学性角化症、ヒ素角化症、炎症性および非炎症性アクネ、乾癬、魚鱗癬および他の角化および皮膚の過剰増殖性疾患、湿疹、アトピー性皮膚炎、ダリエー病、扁平苔癬を処置するため、グルココルチコイド傷害(ステロイド萎縮)を予防および治療するため、局所殺菌のため、皮膚の抗色素沈着のため、並びに皮膚の老化および光傷害を処置および回復するため(これらの例に限定されない)に有用である。レチノイドはまた、代謝疾患、例えばII型インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の予防および治療、癌および前癌状態、例えば前悪性および悪性過剰増殖性疾患、例えば乳、皮膚、前立腺、頸、子宮、結腸、膀胱、食道、胃、肺、喉頭、口腔、血液およびリンパ系の癌、化生、異形成、新形成、粘膜の白斑および乳頭腫の予防および治療、並びにカポジ肉腫の処置にも有用である。更に、レチノイドは、眼疾患、例えば増殖性硝子体網膜症(PVR)、網膜剥離、ドライアイおよび他の角膜異常(ただし、それらに限定されない)の処置剤として、並びに種々の心臓血管疾患、例えば脂質代謝に関連する疾患(例えば異常脂血症)(ただし、これに限定されない)の治療および予防、血管形成後再狭窄の予防、および循環組織プラスミノーゲン活性剤(TPA)レベル向上剤としても使用し得る。
【0047】
レチノイドの他の用途は、次のものを包含する: ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)に関連する症状および疾患(イボおよび性器イボを包含する)、種々の炎症性疾患、例えば肺線維症、回腸炎、大腸炎およびクローン病、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病および発作、下垂体機能異常(成長ホルモン分泌低下を包含する)の予防および治療、アポトーシスの調節(アポトーシス誘導、およびT細胞活性化アポトーシス抑制を包含する)、毛髪成長の回復[当化合物と、Minoxidil(商標)のような他の剤との組み合わせ処置を包含する]、免疫系に関連する疾患の処置(当化合物の、免疫抑制剤および免疫刺激剤としての使用を包含する)、臓器移植拒絶の処置、並びに創傷治癒の促進(ケローシスの調節を包含する)。
【0048】
また本発明は、医薬的に許容できる賦形剤と混合された1または複数の式1〜式8の化合物あるいは1または複数の本明細書中に後述する既知化合物を含む医薬製剤であって、上でレチノイドによる処置が可能であると述べた状態またはその生物が本来持っているレチノイン酸によって制御される状態またはその生物が本来持っているレチノイン酸に反応する状態を処置または改善するために、ヒトを含む哺乳動物へ投与するのに適した製剤にも関係する。これらの製剤は、レチノイドを含む薬剤の効果またはその生物が本来持っているレチノイン酸の効果を増進または延長するために、レチノイドと併せて投与することもできる。
【0049】
本発明は、酵素シトクロムP450RAIの阻害剤である化合物を提供する方法にも関し、シトクロムP450RAI阻害化合物を提供する該方法は下記過程を含んで成る:
レチノイド様活性を証明する当分野で認識されたアッセイのいずれかにおいてレチノイドとしての活性を示す化合物を特定する過程であって、該レチノイド化合物は、安息香酸、安息香酸エステル、ナフトエ酸、ナフトエ酸エステルまたはヘテロアリールカルボン酸もしくはエステル部分を有し、部分構造−A(R)−(CH−COOR[ここで、記号は式1〜8に関して定義した通りであり、nは0である]を有する式で示され;
前記のように特定したレチノイド化合物の同族体である化合物を選択する過程であって、同族体の式においてnは1または2、好ましくは1である。
【0050】
前記同族体は、既知化合物でない場合、有機合成化学者によく知られた同族体化方法、例えばよく知られたArndt−Eistert合成法によって合成し得る。あるいは、前記同族体は、記号nが整数1を表す式1〜8の新規化合物を合成するための後述の方法の適当なものによって合成し得る。
【0051】
生物学的活性、投与方法
P450RAI−1細胞に基づく阻害剤アッセイ
P450RAI−1細胞に基づくアッセイの模式図を図1に示す。P450RAI−1安定トランスフェクトHeLa細胞は、100ミリモル組織培養皿で、10%ウシ胎仔血清(FBS)および100μg/mlハイグロマイシンを含む改変イーグル培地(MEM)中に維持する。指数増殖期の細胞を、トリプシンと共にインキュベートすることによって収集する。次に、細胞を1×リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、一連の濃度の試験化合物の存在下または不在下で、10%FBSおよび0.05μCi[H]−RAを含む0.2mlのMEM中、5×10細胞の密度で、48穴プレートに播種する。化合物は100%DMSOに希釈した後、10、1または0.1μMの最終濃度で、三つ一組のウェルに添加する。また、RA代謝阻害の陽性対照として、細胞を100、10および1μMのケトコナゾールと共にインキュベートする。細胞を37℃で3時間インキュベートする。次に、Blighら(1959)Canadian Journal of Biochemistry 37,911−917の方法を使用し、クロロホルムの代わりに塩化メチレンを使って、レチノイドを抽出した。刊行物Blighら(1959)Canadian Journal of Biochemistry 37,911−917は参照により本明細書に組み込まれるものとする。βシンチレーションカウンターを使って水溶性放射能を定量する。IC50値は、全トランス型RA代謝を50%阻害するのに必要な阻害剤の濃度を表し、対数変換したデータから手作業で導かれる。本発明に従って使用するいくつかの新規化合物について、このアッセイで得られるIC50値を下記第1表に示す。本発明によってシトクロムP450RAI阻害活性を有することが見出されたいくつかの既知化合物について、このアッセイで得られるID50値を下記第1A表に示す。
【0052】
レチノイド様またはレチノイド拮抗剤および逆作動剤様生物学的活性のアッセイ
以下記載するアッセイにおいては、化合物が種々のレチノイド受容体サブタイプに結合し、および/またはそれを活性化する作用を調べる。それらアッセイにおいて、ある化合物がある受容体サブタイプに結合し、該サブタイプを介してリポーター遺伝子の転写を活性化するならば、その化合物は該受容体サブタイプの作動剤であると考えられる。逆に、下記同時トランスフェクションアッセイにおいて、ある化合物がある受容体にKd値約1μM未満で結合するにもかかわらず、該受容体が調節するリポーター遺伝子の顕著な転写活性化を起こさない場合は、その化合物は該受容体サブタイプの拮抗剤であると考えられる。下記アッセイにおいて、化合物がRARα、RARβ、RARγ、RXRα、RXRβおよびRXRγ受容体に結合する能力、並びにそれら受容体サブタイプを介してリポーター遺伝子の転写を活性化する能力の程度を試験し得る。
【0053】
特定のアッセイに関して述べると、キメラ受容体トランス活性化アッセイは、RARα、RARβおよびRARγ受容体サブタイプにおける作動剤様活性を試験するもので、 Feigner P.L.およびHolm M.(1989)Focus、112の研究に基づくものであるが、これは米国特許5455265に詳細に記載されている。該特許明細書を引用により本発明の一部とする。このアッセイにおいて、本発明に従って使用するいくつかの好ましい新規化合物を用いて得られた結果の値を下記第1表に示す。そのデータによると、式1〜8の化合物は該して、RARレチノイン酸受容体の作動剤ではなく(または弱い作動剤に過ぎず)、また、RARレチノイド受容体に結合しないか、またはいくつかの場合に弱く結合したに過ぎない。
【0054】
ホロ受容体トランス活性化アッセイおよびリガンド結合アッセイは、それぞれ複数のレチノイド受容体サブタイプにおける、本発明に従って使用する化合物の拮抗剤/作動剤様活性、または結合能を調べるものであるが、1993年6月24日公開のPCT出願WO93/11755(特に第30〜33頁および第37〜41頁)に記載されている。該明細書も引用により本発明の一部とする。ホロ受容体トランス活性化の詳細な実験手順は、Heymanら、Cell、68、397−406(1992);Allegrettoら、J.Biol.Chem.268、26625−26633;およびMangelsdorfら、The Retinoids:Biology,Chemistry and Medicine、第319−349頁、ニューヨークのRaven Press Ltd.に記載されている。それらを特に引用により本発明の一部とする。該アッセイの結果は、キメラ受容体トランス活性化アッセイの結果と同様、EC50値で示す。リガンド結合アッセイの結果はKd値で示す(Chengら、Biochemical Pharmacology、第22巻、第3099〜3108頁参照。これを特に引用により本発明の一部とする。)。
【0055】
本発明に従って使用するいくつかの好ましい新規化合物についてリガンド結合アッセイの結果を第1表に記載する。RXRα、RXRβおよびRXRγ受容体について試験したホロ受容体トランス活性化アッセイでは、新規化合物は概して活性を全く持たないことから、新規化合物はRXR作動剤として作用しないことが証明される。
【0056】
【表1】
第1表
Figure 2004509955
【0057】
【表2】
第1表(続き)
Figure 2004509955
【0058】
【表3】
第1表(続き)
Figure 2004509955
【0059】
【表4】
第1表(続き)
Figure 2004509955
【0060】
【表5】
第1表(続き)
Figure 2004509955
「表番号」は、後に示す第2〜9表の番号であり、該表中では当該化合物が、式9〜16の対応する特定の式に関して特定されている。
【0061】
本発明によってシトクロムP450RAI阻害剤としての有用性が見出されたある種の既知化合物について、第1表に示したのと同様のデータを下記第1A表に示す。そのような化合物は式A〜Oによって示し、201〜207の化合物番号を有する。
【0062】
【表6】
第1A表
Figure 2004509955
【0063】
【表7】
第1A表(続き)
Figure 2004509955
【0064】
局所皮膚刺激試験
周知のとおり、局所レチノイド全トランス型レチノイン酸(ATRA)ならびに13−シスRAおよびエトレチネートなどの経口レチノイドは、ヒトにかなりの皮膚刺激を誘発することがわかっている。この刺激はRAR核受容体活性化の直接的結果である。レチノイド局所刺激の解析は、再現性の高いインビボレチノイド効力評価方法でもある。SKH1−hrBRマウスすなわちヘアレスマウスは、レチノイドが誘発する皮膚剥離(flaking)および擦過傷(abrasion)を肉眼で容易に採点することができるので、局所刺激の便利な動物モデルになる(Standevenら「Specific antagonist of retinoid toxicity in mice」 Toxicol. Appl. Pharmacol., 138:169−175,(1996)、Thacherら「Receptor specificity of retinoid−induced hyperplasia. Effect of RXR−selective agonists and correlation with topical irritation」 J. Pharm. Exp. Ther., 282:528−534,(1997))。以下に証明するように、本発明のP450RAI阻害剤の局所適用もATRAの内因性レベルの増加を引き起こし、それがヘアレスマウスの皮膚にATRA誘発刺激をもたらす。いくつかの本発明のP450RAI阻害剤化合物がヘアレスマウスの皮膚に及ぼすレチノイド類似作用を下記のデータ表に示す。
【0065】
方法
5〜7週齢の雌ヘアレスマウス(Crl:SKH1−hrBR)をCharles River Breeding Labs(マサチューセッツ州ウィルミントン)から入手した。実験の開始時点で動物は約6週齢だった。飼料(Purina Rodent Chow 5001)および逆浸透水を自由に摂取させた。投与期間中は常にマウスを個別に飼育した。一部の実験では、利用可能なストックから所定の体重範囲(例えば21〜25g)内に入るマウスを選択し、体重を無作為化変数として、種々の処置群に無作為に割り当てた。
【0066】
マウスの背中に適用するために被験化合物をアセトンに溶解した。
体重1gあたりの試験化合物の送達量を一定とするように、毎日調節した4.0ml/kg(0.07〜0.12ml)の量でマウスの背中を局所処置した。投与量をnmol/25gで表す。
別段の表示がないかぎり、マウスは第1日から第5日まで毎日1回レチノイドで処置し第2、第3、第4、第5、第6、第7および第8日に観察した。
【0067】
マウスの体重を毎日測定し、剥離および擦過傷を評価するためにそれぞれの半定量的尺度を使って背部皮膚を毎日採点した。これらの剥離スコアおよび擦過傷スコアを、体重変化(変化があった場合)と組み合わせて、皮膚毒性スコア(ブラックジャックスコア)を算出した。
【0068】
皮膚毒性スコア
目視採点尺度を使って局所刺激を毎日評価した。採点尺度は以下のとおりである。
【表8】
Figure 2004509955
【0069】
局所毒性スコア
剥離および擦過傷に関する結果を体重に関する結果と組み合わせて、以下に述べるように、一つの半定量的な局所または皮膚「毒性スコア」を計算した。この毒性スコア(理論最大値が21であることから「ブラックジャックスコア」とも呼ばれる)は、最高重篤度、皮膚剥離および擦過傷の発生時、実験初日と最終日の間の体重変化の程度を考慮したものである。以下に毒性スコアの7つの数値要素を挙げ、それらの値を組み合わせて毒性スコアを計算する方法を説明する。
【0070】
1.剥離−最高重篤度:
観察期間中の最高剥離スコア。
2.剥離−スコア2またはそれより悪い状態が発生した日:
0−>8日
1−第8日
2−第6または第7日
3−第4または第5日
4−第2または第3日
3.剥離−平均重篤度:
剥離重篤度スコアを合計し、観察日数で割る。
【0071】
4.擦過傷−最高重篤度:
観察期間の最高擦過傷スコア。
5.擦過傷−スコア2またはそれより悪い状態が発生した日:
上記(2)と同じ尺度
6.擦過傷−平均重篤度:
擦過傷重篤度スコアを合計し、観察日数で割る。
7.全身的毒性(体重減少)
0−<1g
1−1〜2g
2−2〜4g
3−4〜6g
4−>6gまたは死亡。
【0072】
合成剥離スコアの計算
剥離発生スコア(2)および平均重篤度スコア(3)を合計し、2で割る。その商を最高重篤度スコア(1)に加える。群の各個体について合成剥離スコアを計算し、平均し、最も近い整数に丸める。値は0から9まで変動しうる。
【0073】
合成擦過傷スコアの計算
擦過傷発生スコア(5)および平均重篤度スコア(6)を合計し、2で割る。その商を最高重篤度スコア(4)に加える。群の各個体について合成擦過傷スコアを計算し、平均し、最も近い整数に丸める。値は0から8まで変動しうる。
【0074】
毒性スコアの計算
合成剥離スコア、合成擦過傷スコアおよび全身的毒性スコアを合計して、「毒性スコア」を得る。群の各個体について毒性スコアを計算し、平均し、最も近い整数に丸める。値は0から21まで変動し得、下記の第1B表には、群の値の平均±SDとして表す。
【0075】
体重変化率の計算
最終計量時(第8日、第11日また第12日)の体重を初期体重から引いた。その差を初期体重で割り、100%を掛けて、最も近い整数に丸めた。各個体について値を計算した。各群について平均および標準偏差を示す。
【表9】
第1B表
Figure 2004509955
【0076】
投与様式
本発明の処置方法において使用する化合物は、処置する症状、部位特異的処置の必要性、薬物投与量などの多くの条件を考慮して、全身的に、または局所的に投与し得る。
皮膚疾患の処置においては、通例、薬剤を局所的に投与することが好ましいが、重篤な嚢胞性アクネまたは乾癬の処置のような場合には、経口投与を行ってもよい。局所投与用の通常の剤形、例えば溶液、懸濁液、ゲル、軟膏などのいずれを使用してもよい。このような局所投与用製剤の調製は、薬剤の分野における文献、例えば、Remington’s Pharmaceutical Science、第17版(Mack Publishing Company、イーストン、ペンシルベニア)に詳細に説明されている。本発明の化合物を局所投与するには、粉末またはスプレー(とりわけエアロゾル形のもの)として投与することもできる。本発明の薬剤を全身的に投与する場合には、経口投与に適した、散剤、丸薬、錠剤など、またはシロップ剤もしくはエリクシル剤の形態に調製することができる。静脈内または腹腔内投与を行うには、化合物を、注射によって投与し得る溶液または懸濁液に調製し得る。坐剤の形、または皮下デポ徐放性製剤もしくは筋肉内注射剤の形に調製することが有用である場合もある。
【0077】
皮膚乾燥を処置し;遮光し;他の手段により皮膚疾患を処置し;感染を防止し、刺激や炎症を緩和する、などの副次的な目的で、前記のような局所投与用製剤に他の薬物を加えることができる。
【0078】
レチノイン酸様化合物によって処置しうるか、または天然レチノイン酸によって制御されうることがわかっている皮膚疾患または他の症状を、本発明に従って使用する化合物1種またはそれ以上の処置有効量を投与することによって処置することができる。処置濃度は、特定の症状を軽減するか、または病状の進行を遅延させる濃度であり得る。場合によっては、本発明の化合物は、特定の症状の発現を防止するために予防的に使用し得る可能性もある。
【0079】
有効な治療または予防濃度は症状によって様々であり、処置しようとする症状の重さ、および処置に対する患者の感受性によっても異なり得る。従って、一つの濃度が常に有効なのではなく、処置する疾病に応じて濃度を変化することが必要であり得る。そのような濃度は、ルーチン試験によって決定し得る。しかし、例えばアクネまたは同様の皮膚疾患の処置においては、0.01〜1.0mg/ml製剤の濃度の製剤が局所適用に有効であると考えられる。全身的に投与する場合は、0.01〜5mg/kg体重/日の量が、本発明化合物が有用である多くの疾患の処置において処置効果をもたらし得る。
場合により、本発明のCP450RAI阻害化合物を含有する医薬製剤をレチノイド含有製剤と併せて投与し得る。そのような場合、シトクロムP450RAI阻害剤化合物の用量は、0.01〜5mg/kg体重/日である。
【0080】
一般的な態様および合成方法
定義
アルキルとは、直鎖アルキルおよび分枝鎖アルキルとして知られる全ての基を包含する。特記しない限り、低級アルキルは、上記の広範なアルキル基のうち、直鎖低級アルキルの場合は炭素数1〜6のものを意味し、低級の分枝鎖アルキル基の場合は炭素数3〜6のものを意味する。
【0081】
薬学的に許容し得る塩は、塩を形成し得る官能基(例えば酸官能基)を有する、本発明に使用するいずれの化合物に対しても形成し得る。薬学的に許容し得る塩は、親化合物の活性を保持しており、被投与体および環境に対して有害または不都合な作用を及ぼさない塩である。
【0082】
薬学的に許容し得る塩は、有機または無機塩基から誘導し得る。このような塩は、一価または多価イオンから生成し得る。特に好ましいものは、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムのような無機イオンである。有機塩は、例えばモノ−、ジ−およびトリ−アルキルアミンまたはエタノールアミンのようなアミンから得られ、特にアンモニウム塩である。カフェイン、トロメタミンなどの分子から塩を生成することもできる。酸付加塩を形成し得るほど充分に塩基性の窒素が存在する場合は、いずれの無機もしくは有機酸またはアルキル化剤(例えばヨウ化メチル)と酸付加塩を形成してもよい。塩酸、硫酸またはリン酸のような無機酸との塩が好ましい。多くの単純な有機酸、例えば一塩基性、二塩基性または三塩基性酸のいずれかを使用することもできる。
【0083】
本発明に従って使用する化合物のいくつかは、トランスおよびシス(EおよびZ)異性体を有し得る。二重結合または環に対する置換基の配置が、各化合物の名称において、および/または構造式において特定されない場合、本発明はトランス異性体もシス異性体も包含する。
【0084】
本発明に従って使用する化合物のいくつかは1個またはそれ以上のキラル中心を有し得、それ故、エナンチオマーおよびジアステレオマーの形態で存在し得る。本発明の範囲は、すべての異性体、並びにシスおよびトランス異性体混合物、ジアステレオマー混合物、およびエナンチオマー(光学異性体)のラセミ混合物のいずれをも包含することを意図する。波線で示す結合は、該結合をする炭素原子が適当な可能な配置のいずれをも取りうることを意味する。
【0085】
一般的合成法
本発明に従って使用する新規化合物は、前記の一般式1〜8で示される。本発明によってシトクロムP450RAI活性を有することが見出された既知化合物は後述し、当業者がそれを合成できるように文献も引用する。それらの各式において、Zで示されるリンカーまたは結合基は、A(R)−(CH−COORで示される芳香族またはヘテロ芳香族成分、およびこれらの式によれば置換フェニル、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオクロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン成分である別の環状成分を共有結合により結び付けている。一般的に、X−A(R)−(CH−COORのような化合物は市販されているか、または化学文献によるか、もしくは当業者の技術の範囲の既知の化学法の改変によって製造しうる。
【0086】
基Xは反応性基を表し、該基はX−A(R)−(CH−COOR化合物を、置換フェニル、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン成分の誘導体にカップリングし、カップリングの結果として、リンカーまたは結合成分Zを形成するのに好適である。多くの場合、基Xは、ハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシのような脱離基、またはWittigまたはHorner Emmons反応を行うことができる基である。ある場合には、基Xは、置換フェニル、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオクロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン成分に結合した脱離基(例えば、ハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基)とのカップリング反応を受けることができるエチニル基である。基Xは、置換フェニル、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオクロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン成分の活性化カルボキシル誘導体と反応させた場合に、エステル(COO)またはアミド(CONH)リンカーをそれぞれ形成するOHまたはNH基を表すこともできる。式X−A(R)−(CH−COORの化合物の例を、下記の特定の実施例に示す。
【0087】
基がハロゲンである他の例は、エチル4−ヨードベンゾエート、エチル6−ヨードニコチネート、エチル5−ヨードフラン−3−カルボキシレート、エチル5−ヨードチオフェン−3−カルボキシレート、エチル5−ヨードフラン−2−カルボキシレート、エチル5−ヨードチオフェン−2−カルボキシレート、ならびにピリダジン、ピラジンおよび他のヘテロアリールカルボン酸エステルの類似ハロゲン化誘導体である。前記の化合物のハロゲンがOHまたはNHでそれぞれ置換されている類似のアリールおよびヘテロアリールヒドロキシル化合物およびアミンも、式X−A(R)−(CH−COORの試薬の更なる例である。これらの例において、Xは、それぞれOHまたはNHである。
【0088】
さらに、式1〜8の化合物を製造する一般的合成法によれば、共有結合したX基を有する置換フェニル、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオクロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン成分の誘導体を先ず合成する。X基は試薬X−A(R)−(CH−COORのX基と反応して、式1〜8においてZで示されるリンカーを形成する。X基は、触媒カップリング反応に参加しうる基(例えば、Xが脱離基である場合のエチニル基)、または脱離基(例えば、Xがエチニル基である場合のハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ)、または活性化カルボン酸官能基(XがOHまたはNHである場合)である。X基が活性化カルボン酸官能基である場合に、X基は、OH、SHまたはNH基であることもできる。X官能基を有する置換フェニル、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオクロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン中間体の特定の例は下記に示され、化学科学および特許文献にも記載されている。一般に、置換テトラヒドロナフタレン、置換クロマン、チオクロマンまたはテトラヒドロキノリン中間体を、置換アリールまたはヘテロアリール基、例えばX−A(R)−(CH−COORに共有結合させて、Zで示されるリンカーを含む化合物を形成する試薬および反応について、米国特許第5648503号、第5723666号および第5952345号を参照することができ、各特許に開示されている内容は本発明の開示の一部を構成するものとする。
【0089】
下記の特定実施例に示すように、A(R)−(CH−COOR成分を結合させ、リンカーZを形成する前かまたは後に、本発明に従って使用する新規化合物の置換フェニル、テトラヒドロナフタレン、クロマン、チオクロマン、テトラヒドロキノリンまたはテトラヒドロイソキノリン成分を、本発明の範囲に含まれる特定置換基(例えばシクロアルキル置換基)を含むように誘導体化する。式1〜8の化合物の−(CH−COOR成分を修飾して、さらに他の新規化合物を得ることができる。そのような修飾の例は、R基がアルキルまたは−CHO(C −アルキル)基である化合物の鹸化である。他の修飾は、R基がHまた陽イオンである場合のカルボン酸官能基のエステル化である。そのような鹸化およびエステル化反応は、当分野においてよく知られており、当業者の技術の範囲である。本発明に従って使用する化合物(または、中間体X−A(R)−(CH−COOR、またはこれらの中間体の先駆物質)のさらに他の修飾は、(CH基の同族体化である。これは、例えば、よく知られているArndt−Eistert同族体化法、または他の既知の同族体化法によって行うことができる。
【0090】
本発明によってシトクロムP450RAI阻害剤であることが見出され、用いられる既知化合物は概して、該既知化合物の各々に関連して特定する特許または刊行物の教示に従って合成する。そのような特許または刊行物を引用により本明細書の一部とする。
【0091】
部分構造−A(R)−(CH−COORを有し、nが1または2、好ましくは1である化合物を合成するのに使用し得る同族体化合成方法は、カルボン酸またはエステルの既知の同族体化方法の一つであり得、その例はArndt−Eistert法であり、これはとりわけ、March, Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 第809−810頁, McGraw−Hill Publishers, 1968に記載されている。該文献を引用により本発明の一部とする。あるいは、部分構造−A(R)−(CH−COORを有する同族体は、新規化合物の合成に関連して本明細書中に記載する合成方法に従って合成する。
【0092】
特定実施態様
式1〜8における記号Aについて、本発明に従って使用する好ましい新規化合物は、Aがフェニル、ナフチル、ピリジル、チエニルまたはフリルである化合物である。より好ましい化合物は、Aがフェニルである化合物である。A(フェニル)およびA(ピリジル)基上の置換基に関する限り、フェニル基が1,4(パラ)置換であり、ピリジン環が2,5置換である化合物が好ましい(「ピリジン」命名法における2,5位の置換は、「ニコチン酸」命名法における6位の置換に対応する)。本発明に従って使用する現在好ましい新規化合物において、A基上にR置換基が存在しないか、またはR置換基は、好ましくは、−(CH−COOR基を有する炭素に隣接する(オルト)芳香族炭素上に位置するのが好ましいフルオロ基である。
【0093】
−(CH−COORに関する限り、nが0、1または2、より好ましくはnが1である新規化合物を使用することが好ましい。式5および8に限っては、nが1または2である化合物が好ましく、nが1であるのが最も好ましい。R基に関して、H、炭素原子1〜3個を有する低級アルキル、および−CHO(C −アルキル)基が好ましく、RがHである場合、遊離酸の医薬的に許容される塩も好ましい。低級アルキルおよび−CHO(C −アルキル)基の中で、それぞれエチルおよびOCHCHが現在最も好ましい。
【0094】
本発明に従って使用する全ての新規化合物におけるリンカー基Zは、好ましくは、エチニル(−C≡C−)、エステル(CO−O)、エテニル、(−CR=CR−)またはアミド(CONR)である。それらのうち、エチニル(−C≡C−)およびエステル(CO−O)リンカーが最も好ましい。さらに、好ましくは、リンカーZは、式1において6位、式2において4位、式3において6位、式4において6位、式5において4位、式6において4位、式7において6位、式8において6位に結合している。これらの位置は式1〜8においてアラビア数値で示されている。
【0095】
式1、3、4、7および8における非芳香環に置換しているR基は、好ましくはアルキル、より好ましくは炭素原子1〜3個を有するアルキル、最も好ましくはメチルである。式1、2、3および7においてシクロプロパン環に置換しているR基は、好ましくは不存在である(pが0である)か、または炭素原子1〜3個を有するアルキル、より好ましくはメチルである。
【0096】
式1および5において、X基は好ましくはOであり、式2において、X基は好ましくはOまたはNRである。
式4におけるX基は好ましくは1−イミダゾリル、置換1−イミダゾリル、またはNRRであり、Rは好ましくはシクロプロピルまたは分岐鎖アルキルである。式6におけるX基は、好ましくは1−イミダゾリルまたは置換1−イミダゾリルである。
式8におけるX基は、好ましくはOまたはC=Oである。
【0097】
Y基は、好ましくは、H、炭素原子1〜3個を有する低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキル置換シクロアルキル、またはハロゲンである。これらの中で、H、Clおよびシクロプロピルが最も好ましい。
式8のY基は、好ましくはH、炭素原子1〜3個を有する低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキル置換シクロアルキルである。これらの中で、H、エチルおよびシクロプロピルが現在最も好ましい。
【0098】
本発明に従って使用する最も好ましい新規化合物を、式9〜16に関して第2〜9表に示す。第2〜9表に特に示されている化合物はカルボン酸であるが、これらの表に示されている酸のC アルキルエステル、メトキシメチル(OCHCH)エステルおよび医薬的に許容される塩を使用することも極めて好ましいと理解すべきである。
【0099】
より特定の式9について第2表に示されている好ましい化合物は、式1の範囲内であることも明らかである。
同様に、より特定の式10について第3表に示されている好ましい化合物は、式2の範囲内であり;
より特定の式11について第4表に示されている好ましい化合物は、式3の範囲内であり;
より特定の式12について第5表に示されている好ましい化合物は、式4の範囲内であり;
より特定の式13について第6表に示されている好ましい化合物は、式5の範囲内であり;
より特定の式14について第7表に示されている好ましい化合物は、式6の範囲内であり;
より特定の式15について第8表に示されている好ましい化合物は、式7の範囲内であり;
より特定の式16について第9表に示されている好ましい化合物は、式8の範囲内である。
【0100】
【化42】
Figure 2004509955
式9
【表10】
第2表
Figure 2004509955
【0101】
【化43】
Figure 2004509955
式10
【表11】
第3表
Figure 2004509955
【0102】
【化44】
Figure 2004509955
式11
【表12】
第4表
Figure 2004509955
【0103】
【化45】
Figure 2004509955
式12
【表13】
第5表
Figure 2004509955
【0104】
【化46】
Figure 2004509955
式13
【表14】
第6表
Figure 2004509955
【0105】
【化47】
Figure 2004509955
式14
【表15】
第7表
Figure 2004509955
【0106】
【化48】
Figure 2004509955
式15
【表16】
第8表
Figure 2004509955
【0107】
【化49】
Figure 2004509955
式16
【表17】
第9表
Figure 2004509955
【0108】
本発明に従って使用する化合物は、前記の一般的合成法を使用することによって、および本明細書の開示に照らし、かつ当分野における一般的知識を考慮して当業者に明らかな、下記の特定の合成経路の改変法によって、合成しうる。下記の特定の反応式は、本発明に使用する例示的かつ好ましい化合物の合成を示す。これらの反応式に示される特定かつ例示的合成経路はそれぞれ、一般式1〜8の1つまたは2つの範囲に含まれるにすぎない特定の化合物を説明しうるが、それらに使用されている合成工程および方法は、当業者の技術の範囲で調整することができ、本明細書に例として特に記載されていない本発明に使用する化合物を合成するために、そのような調整を行って使用しうる。
【0109】
反応式1は、一般式X−A(R)−(CH−COOR[Aは二または三置換フェニル成分を表す]で示されるいくつかの中間体または試薬の現在の好ましい合成経路を示している。これらの中間体は、本発明に従って使用する新規化合物の合成に使用される。
【0110】
【化50】
Figure 2004509955
【0111】
【化51】
Figure 2004509955
【0112】
反応式2は、式8[XはC=O基を表し、Zはエチニル成分または−COO−(エステル)官能基を表し、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規テトラヒドロナフタレノン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0113】
反応式3は、式4[Xはジアルキル置換窒素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規テトラヒドロナフタレン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0114】
反応式4は、式3[Yは水素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規イソキノリン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0115】
反応式5は、式8[Yは水素を表し、Zはエチニル成分またはエステル(COO)官能基であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規クロマン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0116】
【化52】
Figure 2004509955
【0117】
【化53】
Figure 2004509955
【0118】
【化54】
Figure 2004509955
【0119】
【化55】
Figure 2004509955
【0120】
【化56】
Figure 2004509955
【0121】
【化57】
Figure 2004509955
【0122】
反応式6は、式8[Yはシクロプロピル基を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の他の例示的かつ好ましい新規クロマン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0123】
反応式7は、式1[Xは酸素(O)を表し、Yは水素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規クロマン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0124】
反応式8は、式1[Xは酸素(O)を表し、Yはシクロプロピル基を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の他の例示的かつ好ましい新規クロマン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0125】
【化58】
Figure 2004509955
【0126】
【化59】
Figure 2004509955
【0127】
【化60】
Figure 2004509955
【0128】
反応式9は、式1[Xはアルキル置換窒素(アルキル−N)を表し、Yは水素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規テトラヒドロキノリン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0129】
反応式10および11は、式2[Xは酸素(O)を表し、Rはアルキルまたはベンジルであり、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規フェニル化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0130】
反応式12は、式2[R−Xはアルキル、ジアルキル、ベンジルまたはジベンジル置換窒素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規フェニル化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0131】
反応式13および14は、式6[Xは(1−イミダゾリル)成分を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規フェニル化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0132】
【化61】
Figure 2004509955
【0133】
【化62】
Figure 2004509955
【0134】
【化63】
Figure 2004509955
【0135】
【化64】
Figure 2004509955
【0136】
【化65】
Figure 2004509955
【0137】
【化66】
Figure 2004509955
【0138】
【化67】
Figure 2004509955
【0139】
反応式15は、式6[Xはアルキルおよびシクロプロピル置換窒素(X=(アルキル、シクロアルキル)N)を表し、Yは水素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規フェニル化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0140】
反応式16は、式4[Xは(1−イミダゾリル)成分を表し、Yは水素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規テトラヒドロナフタレン化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0141】
反応式17は、式6[Xは1−メチル−シクロプロポキシ成分を表し、Yは水素を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規フェニル化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0142】
反応式18は、式5[Xは酸素(O)を表し、Yはtert−ブチル基を表し、Zはエチニル成分であり、Aは置換フェニル成分である]の範囲内の例示的かつ好ましい新規フェニル化合物を得る現在の好ましい合成経路を示している。
【0143】
【化68】
Figure 2004509955
【0144】
【化69】
Figure 2004509955
【0145】
【化70】
Figure 2004509955
【0146】
【化71】
Figure 2004509955
【0147】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出された特定の既知の化合物は、式Aで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化72】
Figure 2004509955
式A
【0148】
化合物201において、X=O、X=CH、n=0、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、およびR10=CH
化合物202において、X=S、X=CH、n=1、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、およびR10=H;
化合物210において、X=S、X=CH、n=2、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、およびR10=H;
化合物215において、X=S、X=CH、n=0、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、およびR10=H;
化合物238において、X=S、X=N、n=0、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、およびR10=H。
【0149】
化合物201は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第4980369号に化合物4として開示されている。化合物202、210および215は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第4810804号に開示されている。化合物215は、米国特許第4810804号の実施例12である。化合物238は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5089509号に開示されている(米国特許第5089509号の請求項5参照)。
【0150】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出された他の既知の化合物は、式Bで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化73】
Figure 2004509955
式B
特に、化合物240において、Rは、Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。化合物240は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5089509号、第5602130号または第5348972号に開示され、それらの開示によって製造することができる。
【0151】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Cで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化74】
Figure 2004509955
式C
【0152】
化合物203において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=Cl、R12=F、およびX=CH;
化合物204において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=シクロプロピル、R12=F、およびX=CH;
化合物205において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=CF、R12=F、およびX=CH;
化合物206において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CHCH、R11=Br、R12=F、およびX=CH;
化合物220において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=CH、R12=F、およびX=CH;
化合物221において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=Cl、R12=F、およびX=N;
化合物224において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=フェニル、R12=F、およびX=CH;
化合物225において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=H、R11=Br、R12=F、およびX=CH;
化合物226において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=OCH、R12=F、およびX=CH;
化合物227において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=CH、R12=H、およびX=CH;
【0153】
化合物228において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=H、R12=F、およびX=CH;
化合物247において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=Br、R12=F、およびX=CH;
化合物248において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=CFCF、R12=F、およびX=CH;
化合物249において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=CHCH、R12=F、およびX=CH;
化合物250において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=イソプロピル、R12=F、およびX=CH;
化合物251において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=(1−メチル)シクロプロピル、R12=F、およびX=CH;
化合物252において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=tert−ブチル、R12=F、およびX=CH;
化合物253において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=(2,2−ジフルオロ)シクロプロピル、R12=F、およびX=CH;
化合物254において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R10=CH、R11=(シクロプロピル)メチル、R12=F、およびX=CH。
【0154】
化合物203〜206、220、221、224〜228および247〜254は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5675024号に開示され、その開示によって製造することができる。化合物205は、米国特許第5675024号における化合物または実施例14であり、化合物225は、化合物または実施例10であり、化合物228は、化合物または実施例32である。化合物220は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5965606号にも開示されている。
【0155】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Dで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化75】
Figure 2004509955
式D
【0156】
化合物207において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、2個のR13基は一緒になってオキソ(=O)官能基を表し、R14=CH
化合物208において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R13=H、およびR14=CH
化合物216において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R13=CH、およびR14=CH
化合物218において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R13=CH、およびR14=H;
化合物230において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=F、R13=CH、およびR14=CH
化合物232において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R13基の一方はH、他方はOHであり、R14=CH
【0157】
化合物207は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5489584号に開示されている(化合物7として)。化合物232は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5654469号に開示されている(化合物42として)。化合物208、216および218は、Chandraratnaらによる刊行物、J.Eur.J.Med.Chem.Suppl.to Vol.30,1995,506s−517sに記載されている。化合物230も、本発明の開示の一部を構成するChandraratnaらによる刊行物、J.Eur.J.Med.Chem.,Suppl.to Vol.30,1995,506s〜517sの記載によるか、または当業者に明らかな該文献の合成手順の変更法によって製造することができる。
【0158】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Eで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化76】
Figure 2004509955
式E
【0159】
化合物209において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R15=tert−ブチル、R16=OH、およびR17=Cl;
化合物211において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R15=tert−ブチル、R16=OCH、およびR17=tert−ブチル;
化合物214において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R15=1−アダマンチル、R16=OCH、およびR17=H;
化合物235において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R15=tert−ブチル、R16=OH、およびR17=tert−ブチル;
化合物236において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=F、R15=tert−ブチル、R16=OH、およびR17=H。
【0160】
化合物211は、米国特許第5202471号に開示され、その開示によって製造することができ、化合物235は、米国特許第5498795号に開示され、その開示によって製造することができる。米国特許第5202471号および第5498795号の開示は、本発明の開示の一部を構成するものとする。化合物209、214および236も、当業者に明らかな合成手順の変更を加えた米国特許第5202471号および第5498795号に開示の方法によって、製造することができる。
【0161】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Fで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化77】
Figure 2004509955
式F
【0162】
化合物222において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=F、R15=tert−ブチル、R16=CHCHO、およびR17=I;
化合物223において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=F、R15=tert−ブチル、R16=CHCHO、およびR17=Br。
化合物222および223は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5663357号および第5917048号に開示され、その開示によって製造することができる。
【0163】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Gで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化78】
Figure 2004509955
式G
【0164】
化合物212において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、X=CH、およびX=(CHC;
化合物217において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、X=CH、およびX=CH
化合物219において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、X=CH、およびX=S;
化合物229において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=F、X=CH、およびX=CH
化合物244において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、X=N、およびX=CH
【0165】
化合物217は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第4739098号に開示され(実施例または化合物4として)、その開示によって製造することができる。化合物219は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5688957号に開示され(化合物2として)、その開示によって製造することができる。化合物212および化合物229は、米国特許第4739098号の開示によって製造することができ、化合物212は、当業者に明らかな合成手順の変更を加えた米国特許第5426118号によって製造することもできる。米国特許第5426118号の開示は、本発明の開示の一部を構成するものとする。化合物244は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第4923884号に開示され(化合物または実施例7として)、その開示によって製造することができる。
【0166】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式H示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化79】
Figure 2004509955
式H
特に、化合物245において、RはHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。
化合物245は、米国特許第4923884号に開示され、その開示によって製造することができる。
【0167】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Iで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化80】
Figure 2004509955
式I
特に、化合物242において、RはHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。
化合物242は、本発明の開示の一部を構成するBernardらによる刊行物、Biochem.Biophys.Res.Commun.,1992,Vol.186,977−983に記載されている。
【0168】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Jで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化81】
Figure 2004509955
式J
【0169】
化合物237において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=F、R18=H、およびR19=H;
化合物246において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R12=H、R18=OH、およびR19=F。
化合物237および246は、米国特許第5675024号および第5856490号に開示され、その開示によって製造することができる。化合物237は、米国特許第5675024号の化合物または実施例2である。米国特許第5856490号の開示は、本発明の開示の一部を構成するものとする。
【0170】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出された他の既知の化合物は、式Kで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化82】
Figure 2004509955
式K
特に、化合物231において、RはHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。
化合物231は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5006550号に開示されている(化合物2として)。
【0171】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出された他の既知の化合物は、式Lで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化83】
Figure 2004509955
式L
特に、化合物243において、RはHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。
化合物243は、本発明の開示の一部を構成する米国特許第5130335号に開示されている(実施例または化合物7として)。
【0172】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出されたさらに他の既知の化合物は、式Mで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表し、他の記号は下記の特定の意味を有する:
【化84】
Figure 2004509955
式M
【0173】
化合物233において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R15=1−アダマンチル、およびR16=OH;
化合物234において、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン、R15=1−アダマンチル、およびR16=OCH
化合物233および234は、本発明の開示の一部を構成するShrootらによる刊行物、J.M.EP 199636(1986)に記載されている。
【0174】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出された他の既知の化合物は、式Nで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化85】
Figure 2004509955
式N
特に、化合物241において、RはHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。
化合物241は、本発明の開示の一部を構成するDawsonらによる刊行物、J.Med.Chem.,1983,Vol.26,1653−1656に記載されている。
【0175】
シトクロムP450RAIの阻害剤として有用であることが本発明によって見出された他の既知の化合物は、式Oで示され、式中、Rは、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンを一般に表す:
【化86】
Figure 2004509955
式O
特に、化合物247において、RはHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである。化合物247は、本発明の開示の一部を構成するWinumらによる刊行物、I1 Farmaco,1997,Vol.52,1,p.39−42に記載されている。
【0176】
この化合物のP450RAI阻害データーを第1A表に示し、前記の局所皮膚刺激試験における該化合物の皮膚毒性スコア(ブラックジャックスコア)を第1B表に示す。
【0177】
(新規化合物の実施例)
−ヒドロキシフェニル酢酸 −ブチルエステル(試薬
無水トルエン(5mL)中の4−ヒドロキシ−フェニル酢酸(0.152g、1mmol)の撹拌した懸濁液を80℃に加熱し、溶液が均質になった際にN,N−ジメチルホルムアミド−ジ−t−ブチルアセタール(1mL、4.17mmol)を添加した。0.5時間後、反応混合物を周囲温度に冷却し、揮発性物質を真空蒸留によって除去した。残渣を水で希釈し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中16%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.11g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.44(s,9H),3.45(s,2H),6.55(s,1H),6.69(d,J=8.8Hz,2H),7.06(d,J=8.5Hz,2H)。
【0178】
−ヒドロキシフェニル酢酸 −ブチルエステル(試薬
無水トルエン(20mL)中の3−ヒドロキシ−フェニル酢酸(1.52g、10mmol)の撹拌した懸濁液を80℃に加熱し、溶液が均質になった際にN,N−ジメチルホルムアミド−ジ−t−ブチルアセタール(9.6mL、40mmol)を添加した。0.5時間後、反応混合物を周囲温度に冷却し、揮発性物質を真空蒸留によって除去した。残渣を水で希釈し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中16%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を固形物として得た(1.17g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.47(s,9H),3.49(s,2H),6.30(s,1H),6.70−6.79(m,2H),6.81(d,J=7.6Hz,1H),7.16(t,J=7.7Hz,1H)。
【0179】
メチル −フルオロ− −ヨードベンゾエート(試薬
ピリジン(2mL)および水(20mL)中の、2−フルオロ−4−ヨードトルエン(5g、26.6mmol)の溶液を、過マンガン酸カリウム(16.6g、105mmol)で処理し、150℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液をヘキサンで抽出した。水性相を10%の塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発した。残渣をメタノール20mLに溶解し、濃硫酸(1mL)で処理し、一晩環流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣をジエチルエーテルに溶解し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得た。ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.26g、5%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.60(m,4H),3.93(s,3H)。
【0180】
エチル −フルオロ− −ヒドロキシベンゾエート(試薬
エタノール(65mL)およびベンゼン(90mL)中の、2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸(中間体4、3g、19.2mmol)の溶液を、濃硫酸(1.5mL)で処理し、Dean−Starkウォータートラップを使用して一晩にわたって加熱還流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水およびジエチルエーテルで希釈した。相を分離し、有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(x1)、水(x1)およびブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を油状物として得た(3.07g、86%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ1.34(t,J=7.1Hz,3H),4.32(q,J=7.1Hz,2H),6.66(dd,J=2.6,10.9Hz,1H),6.76(dd,J=2.3,8.5Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),9.91(s,1H)。
【0181】
エチル −フルオロ− −トリフルオロメチルスルホニルオキシ−ベンゾエート(中間体
ジクロロメタン8mL中の、エチル2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(中間体5、0.368g、2mmol)および2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−ピリジン(0.81g、8mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.1g、4mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物を、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.53g、85%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.41(t,J=7.3Hz,3H),4.42(q,J=7.1Hz,2H),7.12−7.20(m,2H),8.08(t,J=8.3Hz,1H)。
【0182】
エチル −フルオロ− −トリメチルシラニルエチニル−ベンゾエート(中間体
トリエチルアミン(12mL)および無水テトラヒドロフラン(30mL)中の、エチル2−フルオロ−4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−ベンゾエート(中間体6、1.82g、6mmol)の溶液を、沃化銅(I)(0.12g、0.6mmol)で処理し、アルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.43g、0.6mmol)、次に、(トリメチルシリル)アセチレン(3.6mL、24mmol)を添加し、得られた反応混合物を70℃で一晩加熱した。次に、周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物をオレンジ色油状物として得た(1.5g、定量的)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.011(s,9H),1.13(t,J=7.1Hz,3H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),6.93−7.02(m,2H),7.07(s,1H),7.61(t,J=7.9Hz,1H)。
【0183】
エチル −エチニル− −フルオロベンゾエート(試薬
エタノール(16mL)中のエチル2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ベンゾエート(中間体7、1.5g、6mmol)の溶液を、炭酸カリウム(1.485g、10.74mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、オレンジ色油状物を得た。ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(1g、86%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.39(t,J=7.1Hz,3H),3.26(s,1H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),7.22−7.33(m,2H),7.88(t,J=7.7Hz,1H)。
【0184】
メチル −ヨード−フェニルアセテート(試薬
メタノール中の4−ヨードフェニル酢酸(5g、19mmol)の溶液を濃硫酸(0.5mL)で処理し、一晩還流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を透明油状物として得た(5g、95%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.63(d,2H,J=8.5Hz),7.01(d,2H,J=8.0Hz),3.67(s,3H),3.55(s,2H)。
【0185】
−フルオロ− −ヨード−フェニルアセトニトリル(中間体
エタノール(55mL)および水(10mL)中の、2−フルオロ−4−ヨード−ベンジルブロミド(中間体1、2.56g、8.15mmol)の溶液を、シアン化ナトリウム(2.15g、43.86mmol)で処理し、0.5時間還流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を水(x1)およびブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を薄黄色固形物として得た(2.05g、96%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ3.71(s,3H),7.16(t,J=8.2Hz,1H),7.45(dd,J=1.7,9.1Hz,1H),7.51(dd,J=1.5,8.2Hz,1H)。
【0186】
−フルオロ− −ヨード−フェニル酢酸(中間体
エタノール(50mL)および水(15mL)中の、2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアセトニトリル(中間体2、2.05g、7.83mmol)の溶液を、水酸化カリウム(3.4g、60.7mmol)で処理し、4時間還流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、冷たい希塩酸に注ぎ、沈殿した固形物を濾過した。固形物をジエチルエーテルに溶解し、有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を薄黄色固形物として得た(1.75g、79%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ3.64(s,2H),6.98(t,J=7.9Hz,1H),7.25−7.46(m,2H),9.60−10.40(br s,1H)。
【0187】
エチル −フルオロ− −ヨード−フェニルアセテート(試薬
エタノール(50mL)およびベンゼン(100mL)中の、2−フルオロ−ヨード−フェニル酢酸(中間体3、1.75g、6.22mmol)の溶液を、濃硫酸(1.4mL)で処理し、Dean−Starkウォータートラップを使用して一晩にわたって加熱還流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水およびジエチルエーテルで希釈した。相を分離し、有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(x1)、水(x1)およびブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中5%〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色固形物として得た(1.4g、73%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.25(t,J=7.1Hz,3H),3.60(s,2H),4.16(q,J=7.1Hz,2H),6.99(t,J=8.0Hz,1H),7.39−7.44(m,2H)。
【0188】
メチル −フルオロ− −ヨード−フェニルアセテート(試薬
メタノール(50mL)およびベンゼン(50mL)中の、2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアセトニトリル(中間体2、3g、11.45mmol)の溶液を、p−トルエンスルホン酸(2.5g、13.15mmol)で処理し、Dean−Starkウォータートラップを使用して一晩にわたって加熱還流した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水およびジエチルエーテルで希釈した。相を分離し、有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(x1)、水(x1)およびブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中6%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を無色油状物として得た(2.7g、80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ3.62(s,2H),3.70(s,3H),6.99(t,J=7.9Hz,1H),7.39−7.45(m,2H)。
【0189】
一般手順A:
−メトキシ− −ジメチル− −テトラヒドロナフタレン(中間体
無水ジクロロメタン中の四塩化チタンの撹拌し冷却した(−40℃)溶液(1M、20mL)を、アルゴン下に、トルエン中のジメチル亜鉛の溶液(2M、40mL)で処理した。0.5時間後、無水ジクロロメタン(5mL)中の7−メトキシ−1−テトラロン(1.76g、10mmol)の溶液を、カニューレで反応混合物に添加し、得られた溶液を、周囲温度に温め、一晩撹拌した。次に、反応混合物を−40℃に冷却し、メタノール(11mL)で慎重に反応を停止した。それをジクロロメタンおよび塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈した。相を分離し、水性相をジクロロメタン(x2mL)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を油状物をして得た(1.75g、92%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.33(s,6H),1.67−1.71(m,2H),1.79−1.90(m,2H),2.75(t,J=6.2Hz,2H),3.83(s,3H),6.72(dd,J=2.6,8.3Hz,1H),6.93(d,J=2.6Hz,1H),7.02(d,J=8.3Hz,1H)。
【0190】
一般手順B:
−メトキシ− −ジメチル− −テトラヒドロナフタレン− −オン(中間体
氷酢酸7.5mL中の7−メトキシ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(中間体8、1.65g、8.7mmol)の溶液を、0℃に冷却し、酢酸8mLおよび水7mL中の三酸化クロム(2g、20mmol)の溶液で処理した。次に、反応混合物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。それを水で希釈し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を水(x1)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(x1)およびブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を黄色油状物として得た(1.64g、93%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.34(s,6H),1.96(t,J=7.1Hz,2H),2.64(t,J=7.1Hz,2H),3.83(s,3H),6.77(dd,J=2.6,8.7Hz,1H),6.83(d,J=2.5Hz,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H)。
【0191】
−ヒドロキシ− −ジメチル− −テトラヒドロナフタレン− −オン(中間体 10
6−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体9、0.8、3mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液を、アルゴン下に、1Mの三臭化硼素溶液(10mL)で処理した。反応混合物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、反応を停止し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で希釈し、水性相をジクロロメタン(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得た。ヘキサン中30%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を黄色粘性油状物として得た(0.3g、52%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.33(s,6H),1.97(t,J=6.8Hz,2H),2.71(t,J=6.7Hz,2H),6.81(dd,J=2.3,8.5Hz,1H),6.94(d,J=2.3Hz,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H),9.35(s,1H)。
【0192】
一般手順C:
−ジメチル− −トリフルオロメチルスルホニルオキシ− −テトラヒドロナフタレン− −オン(中間体 11
無水ジクロロメタン(10mL)中の6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体10、0.3g、1.6mmol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液を、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.36g、3.27mmol)、次に2−[N,N’−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(0.79g、2mmol)で処理した。周囲温度で0.75時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水(x1)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得た。ヘキサン中8〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を灰色がかった白色の固形物として得た(0.462g、90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.36(s,6H),2.01(t,J=6.8Hz,2H),2.70(t,J=6.7Hz,2H),7.15(dd,J=2.5,8.7Hz,1H),7.28(d,J=2.4Hz,1H),8.06(d,J=8.7Hz,1H)。
【0193】
一般手順D:
−ジメチル− −トリメチルシラニル−エチニル− −テトラヒドロナフタレン− −オン(中間体 12
トリエチルアミン(3mL)および無水テトラヒドロフラン(8mL)中の、4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体11、0.46g、1.43mmol)の溶液を、沃化銅(I)(0.1g、0.53mmol)で処理し、アルゴンで5分間スパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.85mL、6mmol)、次に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.25g、0.36mmol)を添加した。得られた反応混合物を70℃で17時間加熱した。次に、周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.28g、72%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.26(s,9H),1.36(s,6H),1.99(t,J=6.8Hz,2H),2.69(t,J=6.7Hz,2H),7.35(dd,J=17.8,8.2Hz,1H),7.49(非分離d,1H),7.93(d,J=8.1Hz,1H)。
【0194】
一般手順E:
−エチニル− −ジメチル− −テトラヒドロナフタレン− −オン(中間体 13
メタノール(10mL)中の4,4−ジメチル−6−トリメチルシラニルエチニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体12、0.28g、1.03mmol)の溶液を、炭酸カリウム(0.74g、5.35mmol)で処理し、周囲温度で4時間撹拌した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、静置すると凝固する油状物として標記化合物を得た(0.19g、89%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.33(s,6H),1.96(t,J=6.8Hz,2H),2.67(t,J=6.8Hz,2H),3.25(s,1H),7.33(dd,J=1.5,8.1Hz,1H),7.49(d,J=1.5Hz,1H),7.13(d,J=8.1Hz,1H)。
【0195】
一般手順F:
−( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(中間体 14
トリエチルアミン(7mL)および無水テトラヒドロフラン(3mL)中の6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体13、0.23g、1.1mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、0.36g、1.3mmol)の溶液を、沃化銅(I)(0.114g、0.6mmol)で処理し、アルゴンで5分間スパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.23g、0.33mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。それをジエチルエーテルで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を真空蒸発して、褐色油状物を得、ヘキサン中6〜7%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄褐色固形物として得た(0.29g、72%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.3(t,J=7.1Hz,3H),1.37(s,6H),1.80(t,J=6.8Hz,2H),2.69(t,J=6.8Hz,2H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),7.40(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.51(d,J=1.6Hz,1H),7.57(d,J=8.3Hz,2H),7.96(d,J=8.2Hz,1H),7.99(d,J=8.5Hz,2H)。
【0196】
一般手順G:
−( −シクロプロピルアミノ− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物 、一般式
ジクロロメタン(3mL)およびアセトニトリル(2mL)中の、4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(中間体14、0.14g、0.4mmol)の溶液を、シクロプロピルアミン(1mL、14.45mmol)で処理した。5分後、酢酸(1mL)、次に、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.13g、2mmol)を添加した。反応を周囲温度で一晩撹拌した。次に、水および炭酸ナトリウム飽和水溶液で希釈し、ジクロロメタン(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得た。ヘキサン中20%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色固形物として得た(0.1g、62%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.30−0.60(m,4H),1.28(s,3H),1.35(s,3H),1.30(t,J=7.1Hz,3H),1.55−1.61(m,1H),1.83−2.05(m,3H),2.25(五重線,J=3.0Hz,1H),3.80(t,J=4.9Hz,1H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),7.27−7.36(m,2H),7.52(s,1H),7.55(d,J=8.3Hz,2H),8.03(d,J=8.5Hz,2H)。
【0197】
一般手順H:
−[( −シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル]−安息香酸エチルエステル(化合物 、一般式
アセトン(2mL)中の4−(5−シクロプロピルアミノ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物1、0.064g、0.16mmol)の溶液を、炭酸カリウム(0.6g、4.34mmol)および沃化メチル(1mL、16mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジクロロメタン(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を得た(0.065g、99%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.28−0.49(m,4H),1.21(s,3H),1.26(s,3H),1.33(t,J=7.1Hz,3H),1.58−1.73(m,2H),1.83−1.89(m,2H),2.02−2.08(m,1H),2.06(s,3H),3.88(t,J=8.1Hz,1H),4.32(q,J=7.1Hz,2H),7.20(d,J=7.8Hz,1H),7.41(s,1H),7.46(d,J=7.8Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,2H),8.03(d,J=8.3Hz,2H)。
【0198】
一般手順I:
−[( −シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル]−安息香酸(化合物 、一般式
エタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中の、4−[(5−シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル]−安息香酸エチルエステル(化合物2、0.065g、0.158mmol)の溶液を、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(1mL)で処理し、80℃で1時間加熱した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、固形物を得、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥して、標記化合物を白色固形物として得た(0.029g、38%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ0.35−0.51(m,4H),1.26(s,3H),1.29(s,3H),1.60−1.82(m,2H),1.88−2.02(m,2H),2.02−2.15(m,1H),2.10(s,3H),3.93(t,J=8.0Hz,1H),7.26(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.51(d,J=1.5Hz,1H),7.52(d,J=8.2Hz,1H),7.62(d,J=8.5Hz,2H),8.02(d,J=8.2Hz,2H)。
【0199】
−[( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体13、0.312g、1.5mmol)、4−ヨードフェニル酢酸メチルエステル(試薬B、0.50g、1.8mmol)、トリエチルアミン(7mL)、無水テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.04g、0.2mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.15g、0.213mmol)を使用し、次に、ヘキサン中16〜20%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色固形物として得た(0.42g、76%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.42(s,6H),2.40(t,J=6.7Hz,2H),2.74(t,J=6.7Hz,2H),3.66(s,2H),3.71(s,3H),7.29(d,J=8.2Hz,2H),7.43(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.52(d,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=1.5Hz,1H),8.00(d,J=8.2Hz,1H)。
【0200】
一般手順J:
−[( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸(化合物 、一般式
メタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(3.5mL)および水(1.5mL)の混合物中の、4−[(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物4、0.1g、0.28mmol)の溶液を、水酸化リチウム一水化物(0.11g、2.62mmol)で処理し、得られた反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水および希塩酸で希釈し、酢酸エチル(x3)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を薄黄色固形物として得た(0.088g、92%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.41(s,6H),2.02(t,J=6.7Hz,2H),2.74(t,J=6.8Hz,2H),3.68(s,2H),7.28(d,J=8.2Hz,2H),7.42(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.52(d,J=8.2Hz,2H),7.56(d,J=1.5Hz,1H),7.99(d,J=8.2Hz,1H)。
【0201】
−[( −シクロプロピル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物 、一般式
一般手順Gによって、4−[(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物4、0.2g、0.54mmol)、ジクロロメタン(4mL)、アセトニトリル(2mL)、シクロプロピルアミン(1mL、14.45mmol)、酢酸(1mL)およびナトリウムシアノボロハイドライド(0.16g、2.54mmol)を使用し、次に、ヘキサン中30%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.22g、99%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.38−0.60(m,4H),1.26(s,3H),1.33(s,3H),1.50−1.59(m,1H),1.79−2.10(m,3H),2.25(m,1H),3.63(s,2H),3.69(s,3H),3.79(t,J=4.8Hz,1H),7.20−7.32(m,4H),7.47(s,1H),7.58(d,J=8.2Hz,2H)。
【0202】
−[( −(シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物 、一般式
一般手順Hによって、4−[(5−シクロプロピル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物6、0.15g、0.37mmol)、アセトン(5mL)、炭酸カリウム(1.1g、7.95mmol)および沃化メチル(1mL、16mmol)を使用し、下記のワークアップを行った。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジクロロメタン(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を得た(0.148g、97%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.38−0.58(m,4H),1.27(s,3H),1.31(s,3H),1.68−1.81(m,2H),1.85−1.98(m,2H),2.08−2.15(m,1H),1.12(s,3H),3.62(s,2H),3.69(s,3H),3.94(t,J=7.9Hz,1H),7.24(d,J=8.2Hz,1H),7.24(d,J=8.2Hz,2H),7.44−7.51(m,4H)。
【0203】
−[( −(シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸(化合 、一般式
一般手順Jによって、4−[(5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物7、0.148g、0.357mmol)、メタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、水(1mL)および水酸化リチウム一水化物(0.25g、5.95mmol)を使用し、次に、ヘキサン中30〜75%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.08g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.52−0.54(m,2H),0.68−0.70(m,2H),1.27(s,3H),1.29(s,3H),1.63−1.80(m,2H),1.95−2.17(m,2H),2.19−2.24(m,1H),2.24(s,3H),3.60(s,2H),4.18(t,J=7.7Hz,1H),7.24(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.26(d,J=8.2Hz,2H),7.43(d,J=8.2Hz,1H),7.47(s,1H),7.47(d,J=8.2Hz,2H),10.37(br s,1H)。
【0204】
−フルオロ− −[( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル]安息香酸エチルエステル(化合物 、一般式
トリエチルアミン(2mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体11、0.3g、0.9mmol)、沃化銅(I)(0.057g、0.3mmol)およびエチル2−フルオロ−4−エチニル−ベンゾエート(試薬D、0.44g、2.27mmol)の溶液を、アルゴンで5分間スパージし、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.135g、0.192mmol)で処理し、室温で一晩撹拌し、次に、2時間還流した。次に、それを周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中10〜15%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を黄色固形物として得た(0.22g、67%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.38(t,J=7.0Hz,3H),1.39(s,6H),2.01(t,J=6.7Hz,2H),2.71(t,J=6.7Hz,2H),4.34(q,J=7Hz,2H),7.28(dd,J=0.9,10Hz,1H),7.34(dd,J=0.9,8.2Hz,1H),7.41(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.57(d,J=0.9Hz),7.90(t,J=7.9Hz,1H),7.93(d,J=7.9Hz,1H)。
【0205】
−フルオロ− −( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−安息香酸(化合物 10 、一般式
エタノール(4mL)、メタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中の、2−フルオロ−4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物9、0.1g、0.274mmol)の溶液を、1Mの水酸化ナトリウム水溶液で処理し、70℃で1時間加熱した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水および希塩酸で希釈し、酢酸エチル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、固形物を得、温かいアセトニトリル水溶液から再結晶して、標記化合物を得た(0.025g、27%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.43(s,6H),2.05(t,J=6.9Hz,2H),2.76(t,J=6.9Hz,2H),7.26−7.47(m,3H),7.60(d,J=1.1Hz,1H),7.99−8.05(m,2H)。
【0206】
−[ −(シクロプロピル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル]− −フルオロ−安息香酸エチルエステル(化合物 11 、一般式
一般手順Gによって、2−フルオロ−4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物9、0.132g、0.3mmol)、ジクロロメタン(4mL)、アセトニトリル(2mL)、シクロプロピルアミン(1mL、14.45mmol)、酢酸(1mL)およびナトリウムシアノボロハイドライド(0.18g、2.86mmol)を使用し、次に、ヘキサン中16〜20%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.1g、82%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.36−0.54(m,4H),1.27(s,3H),1.33(s,3H),1.40(t,J=7.0Hz,3H),1.54−1.61(m,2H),1.82−2.05(m,2H),2.26(m,1H),3.79(t,J=4.9Hz,1H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),7.26−7.50(m,4H),7.87(s,1H),7.92(t,J=7.9Hz,1H)。
【0207】
−[ −(シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル]− −フルオロ−安息香酸エチルエステル(化合物 12 、一般式
一般手順Hによって、4−[5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル]−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル(化合物11、0.1g、0.246mmol)、アセトン(4mL)、炭酸カリウム(0.917g、6.63mmol)および沃化メチル(0.8mL、11mmol)を使用し、下記のワークアップを行った。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジクロロメタン(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得た。ヘキサン中8〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.102g、98%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.39−0.62(m,4H),1.29(s,3H),1.34(s,3H),1.42(t,J=6.9Hz,3H),1.65−1.82(m,2H),1.85−2.02(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.15(s,3H),3.97(t,J=7.7Hz,1H),4.42(q,J=7.0Hz,2H),7.28−7.36(m,3H),7.59(s,1H),7.55(d,J=7.9Hz,2H),7.92(t,J=7.5Hz,1H)。
【0208】
−[ −(シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル]− −フルオロ安息香酸(化合物 13 、一般式
一般手順Iによって、4−[(5−シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル]−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル(化合物12、0.102g、0.23mmol)、エタノール(4mL)および1Mの水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を使用し、次に、ヘキサン中30%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を灰色がかった白色の固形物として得た(0.015g、16%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.54−0.65(m,4H),1.29(s,3H),1.32(s,3H),1.68−1.83(m,2H),1.97−2.05(m,2H),2.18−2.25(m,1H),2.25(s,3H),4.13(t,J=6.7Hz,1H), 7.26−7.30(m,2H),7.34(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.60(d,J=8.5Hz,1H),7.95(t,J=7.9Hz,1H)。
【0209】
−フルオロ− −( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物 14 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体13、0.298g、1.43mmol)、2−フルオロ−4−ヨードフェニル酢酸エチルエステル(試薬C、0.44g、1.43mmol)、トリエチルアミン(中間体13、3mL)、無水テトラヒドロフラン(7mL)、沃化銅(I)(0.04g、0.2mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.15g、0.213mmol)を使用し、次に、ヘキサン中14〜16%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.43g、77%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.41(s,6H),2.04(t,J=6.7Hz,2H),2.74(t,J=6.7Hz,2H),3.68(s,2H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),7.23−7.57(m,4H),7.59(d,J=1.5Hz,1H),7.99(d,J=7.9Hz,1H)。
【0210】
−フルオロ− −( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸(化合物 15 、一般式  一般手順Jによって、[2−フルオロ−4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物14、0.18g、0.48mmol)、メタノール(4mL)、テトラヒドロフラン(8mL)、水(2mL)および水酸化リチウム一水化物(0.2g、4.76mmol)を使用し、次に、ヘキサン中50〜100%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を濁った白色の固形物として得た(0.068g、41%)。H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.41(s,6H),2.03(t,J=6.7Hz,2H),2.74(t,J=6.8Hz,2H),3.73(s,2H),7.24−7.32(m,3H),7.42(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.56(s,1H),7.99(d,J=7.9Hz,1H),9.40−10.00(br s,1H)。
【0211】
−( −(シクロプロピル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)− −フルオロ−フェニル]酢酸エチルエステル(化合物 16 、一般式
一般手順Gによって、[2−フルオロ−4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物14、0.258g、0.68mmol)、ジクロロメタン(4mL)、アセトニトリル(2mL)、シクロプロピルアミン(1mL、14.45mmol)、酢酸(1mL)およびナトリウムシアノボロハイドライド(0.266g、4.23mmol)を使用し、次に、ヘキサン中16〜20〜25%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.21g、73%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.35−0.54(m,4H),1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.26(s,3H),1.32(s,3H),1.53−1.64(m,1H),1.82−2.05(m,3H),2.21−2.28(m,1H),3.65(s,2H),3.78(t,J=5.0Hz,1H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),7.19−7.41(m,5H),7.47(d,J=1.5Hz,1H)。
【0212】
−( −(シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)− −フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物 17 、一般式
一般手順Hによって、[4−((5−シクロプロピル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物16、0.21g、0.5mmol)、アセトン(5mL)、炭酸カリウム(1.13g、8.17mmol)および沃化メチル(0.5mL、8mmol)を使用し、下記のワークアップを行った。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジクロロメタン(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得た。ヘキサン中8%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.15g、69%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.39−0.53(m,4H),1.27(s,3H),1.31(s,3H),1.66−1.81(m,2H),1.89−2.05(m,2H),2.08−2.13(m,1H),2.13(s,3H),3.62(s,2H),3.94(t,J=8.0Hz,1H),4.16(q,J=7.1Hz,2H),7.20−7.29(m,4H),7.44(d,J=1.5Hz,1H),7.51(d,J=8.2Hz,1H)。
【0213】
−( −(シクロプロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)− −フルオロ−フェニル]−酢酸(化合物 18 、一般式
一般手順Jによって、[4−(5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物17、0.025g、0.059mmol)、メタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、水(0.5mL)および水酸化リチウム一水化物(0.060g、1.43mmol)を使用して、標記化合物を白色固形物として得た(0.023g、95%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.52−0.54(m,2H),0.68−0.70(m,2H),1.27(s,3H),1.29(s,3H),1.63−1.80(m,2H),1.95−2.17(m,2H),2.19−2.24(m,1H),2.24(s,3H),3.60(s,2H),4.18(t,J=7.7Hz,1H),7.19−7.28(m,4H),7.45(d,J=1.5Hz,1H),7.49(d,J=8.2Hz,1H),8.80−9.20(br s,1H)。
【0214】
一般手順K:
−ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −オン− −カルボン酸 −( tert −ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物 19 、一般式
ジメチルスルホキシド(1mL)、1,2−ジクロロエタン(1.5mL)およびトリエチルアミン(1mL)の混合物中の、4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(中間体11、0.14g、0.434mmol)、t−ブチル4−ヒドロキシ−フェニルアセテート(試薬E、0.14g、0.673mmol)、酢酸パラジウム(0.054g、0.24mmol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.082g、0.2mmol)の溶液を、一酸化炭素雰囲気下に70℃で一晩加熱した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ジエチルエーテル(x3)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中15%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.11g、53%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.44(s,3H),1.44(s,9H),1.46(s,3H),2.07(t,J=6.9Hz,2H),2.76(t,J=6.8Hz,2H),3.55(s,2H),7.17(d,J=8.5Hz,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),8.05−8.13(m,2H),8.25(d,J=1.5Hz,1H)。
【0215】
−ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −カルボン酸 −(カルボキシメチル)フェニルエステル(化合物 20 、一般式
ジクロロメタン(2mL)中の8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸4−(tert−ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物19、0.11g、0.229mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(0.85mL)で処理し、周囲温度で2.5時間撹拌した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチル(x3)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、固形物を得、酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.024g、25%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.46(s,6H),2.08(t,J=6.7Hz,2H),2.80(t,J=6.7Hz,2H),3.70(s,2H),7.20(d,J=8.5Hz,2H),7.37(d,J=8.5Hz,2H),8.08(dd,J=1.4,8.2Hz,1H),8.14(d,J=8.2Hz,1H),8.24(d,J=1.2Hz,1H)。
【0216】
−メトキシ− −ジメチル−インダン(中間体 15
一般手順Aによって、四塩化チタン(5.5mL、50mmol)、無水ジクロロメタン(80mL)、トルエン中のジメチル亜鉛の2M溶液(50mL)、およびジクロロメタン(10mL)中の6−メトキシ−インダン−1−オン(4.05g、25mmol)の溶液を使用して、標記化合物を油状物として得た(3.13g、71%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.37(s,6H),2.04(t,J=7.2Hz,2H),2.94(t,J=7.2Hz,2H),3.89(s,3H),6.82(d,J=2.1Hz,1H),7.28(dd,J=2.1,7.0Hz,1H),7.35(d,J=7.0Hz,1H)。
【0217】
−メトキシ− −ジメチル−インダン− −オン(中間体 16
一般手順Bによって、氷酢酸20mL中の5−メトキシ−3,3−ジメチルインダン(中間体15、3.13g、17.78mmol)、および酢酸20mLおよび水20mL中の三酸化クロム(3.91g、39.1mmol)の溶液を使用して、標記化合物を粘性黄色油状物として得た(3.3g、97%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.37(s,6H),2.54(s,2H),3.87(s,3H),6.86−6.87(m,2H),7.60(d,J=7.0Hz,1H)。
【0218】
−メトキシ− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン− −オン(中間体 17
ベンゼン(50mL)中の5−メトキシ−3,3−ジメチル−インダン−1−オン(中間体16、3.3g、17.4mmol)の溶液を、濃硫酸(10mL)で処理し、60℃に加熱した。アジ化ナトリウム(1.95g、30mmol)を少しずつ添加し、添加を終了した後に、反応混合物をさらに4時間加熱した。次に、冷却し、水で希釈し、クロロホルム(x3)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を褐色固形物として得た(3.5g、定量的重量)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.31(s,6H),3.28(s,2H),3.83(s,3H),6.78(d,J=2.6Hz,1H),6.82(dd,J=2.6Hz,8.5Hz,1H),7.59(s,1H),8.02(d,J=8.2Hz,1H)。
【0219】
−メトキシ− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン(中間体 18
無水テトラヒドロフラン100mL中の6−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−オン(中間体17、3.5g、17mmol)の溶液を、水素化アルミニウムリチウム(1.3g、34.25mmol)で少しずつ処理し、得られた懸濁液をアルゴン下に3時間還流した。次に、反応混合物を氷浴で冷却し、硫酸ナトリウム飽和水溶液で慎重に反応を停止し、得られたスラリーを濾過し、フィルターケークを酢酸エチルで充分に洗浄した。濾液および洗液を真空蒸発して、褐色油状物を得、クロロホルムに溶解し、溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を得た(3.2g、〜100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.27(s,6H),2.22(s,1H),2.84(s,2H),3.79(s,3H),3.95(s,2H),6.68(dd,J=2.4Hz,8.3Hz,1H),6.86(d,J=2.4Hz,1H),6.91(d,J=8.3Hz,1H)。
【0220】
−メトキシ− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン− −カルボアルデヒド(中間体 19
無水ジクロロメタン(40mL)中の6−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(中間体18、3.2g、16.7mmol)の溶液を、蟻酸(1mL、26.5mmol)、次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(3.9g、20.34mmol)で処理し、得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した。次に、クロロホルムで希釈し、水(x1)およびブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を薄褐色粘性油状物(3.26g、90%)として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.28(s,6H),3.32(s,0.7H),3.54(s,0.3H),3.79(s,3H),4.54(s,0.3H),4.66(s,0.7H),6.71(dd,J=2.6Hz,8.2Hz,1H),6.85−6.97(m,1H),7.02−7.27(m,1H),8.15(s,0.7H),8.34(s,0.3H),8.40−8.80(br s,1H)。
【0221】
−ヒドロキシ− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン− −カルボアルデヒド(中間体 20
無水ジクロロメタン(15mL)中の、6−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−カルボアルデヒド(中間体19、3.26g、15mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液を、ジクロロメタン中の1Mの三臭化硼素溶液(50mL)で処理し、周囲温度で3時間撹拌した。次に、再び78℃に冷却し、炭酸ナトリウム飽和水溶液で注意深く反応を停止し、水で希釈し、水性相を酢酸エチル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を固体泡状物として得た(3g、99%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.23(s,6H),3.31(s,0.7H),3.54(s,0.3H),4.51(s,0.3H),4.64(s,0.7H),6.70−6.75(m,1H),6.84−6.90(m,2H),7.50−7.80(br s,1H),8.12(s,0.7H),8.32(s,0.3H)。
【0222】
−シクロプロピル− −ヒドロキシ− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン(中間体 21
無水テトラヒドロフラン(40mL)中の、6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−カルボアルデヒド(中間体20、2.3g、11.21mmol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液を、アルゴン下に、チタンテトラ−イソ−プロポキシド(8.28mL、28mmol)、次に、ジエチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3M溶液(18.7mL)で処理し、次に、反応混合物を55℃で一晩加熱した。次に、氷浴で冷却し、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、黄色油状固形物を得た。ヘキサン中10〜20%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色固形物として得た(1.55g、63%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ0.016−0.16(m,4H),0.847(s,6H),1.37(m,1H),2.20(s,2H),3.25(s,2H),6.22(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.41(d,J=2.6Hz,1H),6.47(d,J=8.2Hz,1H),7.62(s,1H)。
【0223】
−シクロプロピル− −ジメチル− −トリフルオロメチルスルホニルオキシ− −テトラヒドロ−イソキノリン(中間体 22
一般手順Cによって、無水ジクロロメタン(30mL)中の2−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(中間体21、1.5g、6.9mmol)、トリエチルアミン(1.5mL、10.39mmol)および[N,N’−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(2.75g、7mmol)を使用し、次に、ヘキサン中8%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(2.23g、92%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.42−0.54(m,4H),1.25(s,6H),1.76(m,1H),2.62(s,2H),3.74(s,2H),6.98(dd,J=2.3,8.4Hz,1H),7.16(d,J=8.2Hz,1H),7.14(d,J=2.3Hz,1H)。
【0224】
エチル −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロイソキノリン− −カルボキシレート(中間体 23
一般手順Kによって、2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(中間体22、1.6g、4.6mmol)、酢酸パラジウム(0.127g、0.56mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.160g、0.39mmol)、ジメチルスルホキシド(2mL)、1,2−ジクロロエタン(5mL)、トリエチルアミン(2mL)、エタノール(5mL)および一酸化炭素雰囲気を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(1g、79%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.44−0.54(m,4H),1.27(s,6H),1.38(t,J=7Hz,3H),1.73(m,1H),2.62(s,2H),3.76(s,2H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),7.74(dd,J=1.7,7.9Hz,1H),7.97(d,J=1.8Hz,1H)。
【0225】
−シクロプロピル− −ヒドロキシメチル− −ジメチル− −テトラヒドロイソキノリン(中間体 24
無水ジクロロメタン(20mL)中のエチル2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキシレート(中間体23、1g、3.66mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液を、アルゴン下に、ジクロロメタン中のジ−イソ−ブチルアルミニウムハイドライドの1M溶液(10mL)で処理し、反応混合物を1時間で−20℃に温めた。次に、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止し、ジクロロメタンで希釈し、セライト層で濾過した。相を分離し、水性相をジクロロメタン(x1)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を粘性油状物として得た(0.74g、87%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.45−0.53(m,4H),1.25(s,6H),1.72−1.82(m,2H),2.61(s,2H),3.73(s,2H),4.61(d,J=5Hz,2H),6.98(d,J=7.9Hz,1H),7.07(dd,J=1.5,7.6Hz,1H),7.27(s,1H)。
【0226】
−シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロイソキノリン− −カルボアルデヒド(中間体 25
ジクロロメタン(10mL)およびアセトニトリル(2.5mL)中の、2−シクロプロピル−6−ヒドロキシメチル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(中間体24、0.74g、3.2mmol)の溶液を、4Å分子篩粉末(1.06g)、テトラ−n−プロピルアンモニウムペルルテネート(0.050g、0.14mmol)およびN−メチルモルホリンN−オキシド(1.1g、9.8mmol)で順に処理した。周囲温度で0.5時間撹拌した後、ヘキサン5mLで希釈し、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.27g、37%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.44−0.56(m,4H),1.30(s,6H),1.79(m,1H),2.66(s,2H),3.82(s,2H),7.17(d,J=7.9Hz,1H),7.60(dd,J=1.6,7.9Hz,1H),7.82(d,J=1.8Hz,1H),9.95(s,1H)。
【0227】
−( −ジブロモ−ビニル)− −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロイソキノリン(中間体 26
無水ジクロロメタン中のトリフェニルホスフィン(0.53g、2mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)溶液を、アルゴン下に、四臭化炭素(0.35g、1mmol)で処理した。0.5時間後、ジクロロメタン(2mL)中の2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキシアルデヒド(中間体25、0.13g、0.57mmol)の溶液を、カニューレで反応混合物に添加した。0℃〜10℃で1.5時間後、反応混合物を、ヘキサン中3〜5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を粘性薄黄色油状物として得た(0.18g、82%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.49−0.57(m,4H),1.31(s,6H),1.80(m,1H),2.67(s,2H),3.77(s,2H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),7.29(dd,J=1.7,7.9Hz,1H),7.49(s,1H),7.50(d,J=1.7Hz,1H)。
【0228】
−シクロプロピル− −エチニル− −ジメチル− −テトラヒドロイソキノリン(中間体 27
テトラヒドロフラン(2mL)中の6−(2,2−ジブロモ−ビニル)−2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキシアルデヒド(中間体26、0.18g、0.47mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液を、アルゴン下に、n−ブチルリチウムの1.6M溶液(0.6mL、0.96mmol)で処理した。反応混合物を1.5時間で−20℃に温め、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、標記化合物を油状物として得た(0.1g、94%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.47−0.55(m,4H),1.28(s,6H),1.77(m,1H),2.63(s,2H),3.05(s,1H),3.67(s,2H),6.98(d,J=7.6Hz,1H),7.26(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.46(d,J=1.5Hz,1H)。
【0229】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン− −イル−エチニル)− −フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物 21 、一般式
一般手順Fによって、2−シクロプロピル−6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(中間体27、0.13g、0.571mmol)、2−フルオロ−4−ヨードフェニル酢酸エチルエステル(試薬C、0.16g、0.52mmol)、トリエチルアミン(0.8mL)、無水テトラヒドロフラン(2mL)、沃化銅(I)(0.051g、0.27mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.1g、0.14mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物(0.1g)を油状物として得た。該油状物を、ヘキサン中10%の酢酸エチルを移動相として使用するpartisil−10シリカカラムでの分取順相HPLCによってさらに精製した(0.055g、24%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.42−0.51(m,4H),1.26(t,J=7.3Hz,3H),1.27(s,6H),1.75(m,1H),2.61(s,2H),3.66(s,2H),3.74(s,2H),4.18(q,J=7.3Hz,2H),6.97(d,J=7.9Hz,1H),7.20−7.29(m,4H),7.45(d,J=1.5Hz,1H)。
【0230】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン− −イル−エチニル)− −フルオロ−フェニル]−酢酸(化合物 22 、一般式
一般手順Jによって、[4−(2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル−エチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物21、0.055g、0.135mmol)、メタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、水(1mL)および水酸化リチウム一水化物(0.117g、2.97mmol)を使用して、標記化合物を薄黄色固体泡状物として得た(0.040g、78%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.52−0.65(m,4H),1.27(s,6H),1.84(m,1H),2.71(s,2H),3.61(s,2H),3.85(s,2H),6.98(d,J=7.9Hz,1H),7.06(t,J=7.6Hz,1H),7.17−7.25(m,3H),7.43(d,J=1.2Hz,1H),8.60−9.00(br s,1H)。
【0231】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソ キノリン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物 23 、一般式
一般手順Fによって、2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−6−エチニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(中間体27、0.13g、0.571mmol)、4−ヨードフェニル酢酸メチルエステル(試薬B、0.16g、0.58mmol)、トリエチルアミン(0.5mL)、無水テトラヒドロフラン(2mL)、沃化銅(I)(0.04g、0.21mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.12g、0.17mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物(0.05g)を油状物として得た。該油状物を、ヘキサン中10%の酢酸エチルを移動相として使用するpartisil−10シリカカラム上での分取順相HPLCによってさらに精製した(0.01g、6%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.42−0.58(m,4H),1.29(m,6H),1.79(m,1H),2.64(s,2H),3.67(s,3H),3.72(s,2H),3.77(s,2H),7.09(d,J=7.9Hz,1H),7.28(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.36(d,J=7.9Hz,2H),7.50(d,J=1.6Hz,1H),7.51(d,J=7.9Hz,2H)。
【0232】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−イソキノリン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸(化合物 24 、一般式
一般手順Jによって、[4−(2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物23、0.01g、0.027mmol)、メタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、水(5mL)および水酸化リチウム一水化物(0.042g、1mmol)を使用して、標記化合物を薄黄色固体泡状物として得た(0.0065g、68%)。H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.35−0.52(m,4H),1.24(s,6H),1.74(m,1H),2.59(s,2H),3.64(s,2H),3.71(s,2H),7.03(d,J=8.2Hz,1H),7.22(dd,J=1.4,7.9Hz,1H),7.33(d,J=8.2Hz,2H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.47(s,1H)。
【0233】
−(イソ−プロピル−メチル−アミノ)− −トリメチルシラニルエチニル− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン(中間体 28
一般手順Gによって、4,4−ジメチル−6−トリメチルシラニルエチニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オン(中間体12、0.2g、0.78mmol)の溶液、ジクロロメタン(4mL)、アセトニトリル(2mL)、酢酸(1mL)、イソプロピルアミン(1mL、11.74mmol)およびナトリウムシアノボロハイドライド(0.19g、3.02mmol)の溶液を使用し、15日間の反応およびワークアップ後に、中間体(0.14g、60%、0.47mmol)を得、これを一般手順Hによってアセトン(2mL)、炭酸カリウム(0.6g、4.34mmol)および沃化メチル(0.5mL、8mmol)と一緒に使用した。ワークアップ後の粗生成物を、ヘキサン中15%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.14g、95%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.001(s,9H),0.85(d,J=6.4Hz,6H),0.98(s,3H),1.03(s,3H),1.32−1.60(m,4H),1.81(s,3H),2.64(七重線,J=6.4Hz,1H),3.65(dd,J=6.1,9.4Hz,1H),6.97(dd,J=1.7,7.9Hz,1H),7.13(d,J=1.7Hz,1H),7.82(d,J=7.9Hz,1H)。
【0234】
−エチニル− −(イソ−プロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン(中間体 29
一般手順Eによって、1−(メチル−イソ−プロピルアミノ)−4,4−ジメチル−6−トリメチルシラニルエチニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン(中間体28、0.14g、0.45mmol)、メタノール(5mL)、炭酸カリウム(0.61g、4.41mmol)および酢酸エチルを使用して、標記化合物を油状物として得た(0.092g、80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.11(d,J=6.4Hz,6H),1.23(s,3H),1.28(s,3H),1.51−1.87(m,4H),2.09(s,3H),2.90(七重線,J=6.4Hz,1H),3.00(s,1H),3.91(dd,J=5.8,10.0Hz,1H),7.25(dd,J=1.7,8.2Hz,1H),7.41(d,J=1.7Hz,1H),7.70(d,J=8.2Hz,1H)。
【0235】
−[ −(イソ−プロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)]−安息香酸エチルエステル(化合物 25 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−1−(イソ−プロピル−メチル−アミノ)−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン(中間体29、0.092g、0.36mmol)、エチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、0.12g、0.48mmol)、トリエチルアミン(1mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、沃化銅(I)(0.028g、0.14mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10〜15%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.04g、27%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.12(d,J=6.5Hz,6H),1.27(s,3H),1.31(s,3H),1.40(t,J=7.0Hz,3H),1.62−1.89(m,4H),2.10(s,3H),2.92(七重線,J=6.4Hz,1H),3.94(dd,J=6.1,9.7Hz,1H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),7.31(dd,J=1.4,8.2Hz,1H),7.46(d,J=1.7Hz,1H),7.58(d,J=8.2Hz,2H),7.75(d,J=8.2Hz,1H),8.01(d,J=8.2Hz,2H)。
【0236】
−[ −(イソ−プロピル−メチル−アミノ)− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)]−安息香酸(化合物 26 、一般式
一般手順Iによって、4−[5−(イソ−プロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)]−安息香酸エチルエステル(化合物25、0.04g、0.01mmol)、エタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(1mL)および水酸化ナトリウムの1M水溶液(1mL)を使用し、次に、ジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶して、標記化合物を灰色がかった白色の固形物として得た(0.010g、27%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.30(d,J=6.0Hz,6H),1.31(s,9H),1.67−1.98(m,4H),2.35(s,3H),3.19(七重線,J=6.4Hz,1H),4.36(t,J=7.6Hz,1H),7.28(dd,J=1.4,8.2Hz,1H),7.48(d,J=1.4Hz,1H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.81(d,J=8.2Hz,1H),8.05(d,J=8.2Hz,2H)。
【0237】
−( −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物 27 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(本発明の開示の一部を構成する米国特許第5045551号および第5616597号に合成が開示されている)(0.060g、0.28mmol)、メチル4−ヨードフェニルアセテート(試薬B、0.078g、0.28mmol)、トリエチルアミン(4mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、沃化銅(I)(0.030g、0.16mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.11g、0.16mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.047g、46%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.48−7.45(m,3H),7.25−7.23(m,3H),6.75(d,1H,J=8.2Hz),3.70(s,3H),3.62(s,2H),1.84(s,2H),1.36(s,6H),1.35(s,6H)。
【0238】
一般手順L:
−( −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸(化合物 28 、一般式
メタノール5mL中の[4−(2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物27、0.047g、0.13mmol)の溶液を、1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)で処理し、55℃で2時間加熱した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を10%の塩酸で酸性化し、酢酸エチル(x2)で抽出した。合わした有機相をブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し真空蒸発して、残渣を得、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCによって精製して、標記化合物を得た(0.034g、82%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.49−7.45(m,3H),7.26−7.22(m,3H),6.75(d,1H,J=8.2Hz),3.65(s,2H),1.84(s,2H),1.36(s,6H),1.35(s,6H)。
【0239】
−フルオロ− −( −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)−安息香酸メチルエステル(化合物 29 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(0.11g、0.51mmol)、メチル2−フルオロ−4−ヨード−ベンゾエート(試薬G、0.14g、0.51mmol)、トリエチルアミン(5mL)、テトラヒドロフラン(10mL)、沃化銅(I)(0.030g、0.16mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.110g、0.16mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.14g、79%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.82(t,1H,J=7.9Hz),7.39(d,1H,J=1.8Hz),7.25−7.16(m,3H),6.69(d,1H,J=8.2Hz),3.85(s,3H),1.77(s,2H),1.29(s,6H),1.28(s,6H)。
【0240】
−フルオロ− −( −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)−安息香酸(化合物 30 、一般式
一般手順Lによって、2−フルオロ−4−(2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)−安息香酸メチルエステル(化合物29、0.14g、0.4mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、酢酸エチルから再結晶して、標記化合物を得た(0.083g、58%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ8.00(t,1H,J=7.8Hz),7.63(d,1H,J=2.1Hz),7.45(dd,1H,J=1.5,7.9Hz),7.38(dd,1H,J=1.5,11.4Hz),7.32(dd,1H,J=2.1,8.2Hz),6.81(d,1H,J=8.5Hz),1.92(s,2H),1.41(s,6H),1.38(s,6H)。
【0241】
−フルオロ− −( −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸エチルエステル(化合物 31 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(0.204g、0.95mmol)、エチル2−フルオロ−4−ヨードフェニルアセテート(試薬C、0.263g、0.86mmol)、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.21g、62%)。H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.46(d,1H,J=2.1Hz),7.25−7.21(m,4H),6.69(d,1H,J=8.5Hz),4.16(q,2H,J=7.1Hz),3.65(s,2H),1.82(s,2H),1.35(s,6H),1.35(s,6H),
1.24(t,3H,J=7.2Hz)。
【0242】
−フルオロ− −( −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸(化合物 32 、一般式
一般手順Lによって、[2−フルオロ−4−(2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸エチルエステル(化合物31、0.21g、0.58mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、ヘキサン中50%の酢酸エチルを使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.184g、93%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ11.40(br s,1H),7.48(d,1H,J=1.8Hz),7.46−7.16(m,4H),6.76(d,1H,J=8.2Hz),3.69(s,2H),1.82(s,2H),1.34(s,12H)。
【0243】
−メチル−ブタ− −エン酸 −ブロモ−フェニルエステル
無水テトラヒドロフラン(200mL)中の水素化ナトリウム(2.4g、100mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)懸濁液に、4−ブロモフェノール(17.3g、100mmol)、次に3,3−ジメチルアクリロイルクロリド(11.14mL、100mmol)を添加した。周囲温度で4時間後、反応混合物をブラインに注ぎ、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(15g、59%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ2.00(s,3H),2.23(s,3H),5.89(s,1H),7.00(d,J=8.8Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,2H)。
【0244】
−ブロモ− −ジメチル−クロマン− −オン
無水ジクロロメタン(200mL)中の3−メチル−ブタ−2−エン酸4−ブロモ−フェニルエステル(7g、27.6mmol)の溶液を、冷却し(氷浴)、塩化アルミニウム(6.6g、49.6mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で鎮め、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物をブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中2.5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(4.2g、57%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.36(s,6H),2.62(s,2H),6.95(d,J=8.5Hz,1H),7.37(dd,J=2.4,8.5Hz,1H),7.43(d,J=2.3Hz,1H)。
【0245】
−ブロモ− −( −ヒドロキシ− −トリメチル−ブチル)−フェノール 無水テトラヒドロフラン(20mL)中の6−ブロモ−4,4−ジメチル−クロマン−2−オン(1g、3.92mmol)の溶液を、臭化エチルマグネシウムの3M溶液(2.6mL)で処理し、周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物を冷たい希塩酸に注ぎ、酢酸エチル(x2)で抽出した。合わした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色固形物として得た(1.1g、100%)。H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.14(s,6H),1.44(s,6H),2.20(s,2H),6.49(d,J=8.4Hz,1H),7.15(dd,J=2.4,8.5Hz,1H),7.37(d,J=2.4Hz,1H)。
【0246】
−ブロモ− −テトラメチル−クロマン
ベンゼン(20mL)中の、4−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−1,1,3−トリメチル−ブチル)−フェノール(1.1g、3.92mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.744g、3.92mmol)の溶液を、一晩還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、シリカゲルで濾過し、ヘキサン中10%の酢酸エチルで洗浄した。濾液および洗液を真空蒸発して、油状物を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.84g、80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.34(s,6H),1.35(s,6H),1.82(s,2H),6.68(d,J=8.4Hz,1H),7.16(dd,J=2.7,8.7Hz,1H),7.37(d,J=2.6Hz,1H)。
ここに開示したこの化合物の合成は、米国特許第5045551号に開示されている6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチルチオクロマンの合成に非常に類似している。
【0247】
−テトラメチル− −( −トリメチルシリル)エチニルクロマン
一般手順Dによって、6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(0.5g、1.87mmol)、トリエチルアミン(5mL)、無水テトラヒドロフラン(15mL)、沃化銅(I)(0.107g、0.156mmol)、トリメチルシリルアセチレン(1.84g、18.7mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.39g、0.56mmol)を使用して、標記化合物を褐色油状物として得た(0.61g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.34(d,1H,J=2.1Hz),7.23(dd,1H,J=7.9,2.1Hz),6.73(d,1H,J=8.2Hz),1.83(s,2H),1.36(s,12H),0.28(s,9H)。
【0248】
−エチニル− −テトラメチルクロマン
一般手順Eによって、2,2,4,4−テトラメチル−6−(2−トリメチルシリル)エチニルクロマン(0.61g、1.87mmol)、炭酸カリウム(1.9g、13.74mmol)およびメタノールを使用して、標記化合物を得た(0.4g、90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.47(d,1H,J=2.1Hz),7.24(dd,1H,J=7.9,2.1Hz),6.76(d,1H,J=8.2Hz),3.01(s,1H),1.85(s,2H),1.37(s,6H),1.36(s,6H)。
この化合物の代替合成法は、米国特許第5045551号および第5616597号に記載されている。
【0249】
一般手順M:
−ブロモ− −テトラメチル−クロマン− −カルボアルデヒド(中間体 30
無水ジクロロメタン(5mL)中の6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(0.5g、1.865mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)溶液を、ジクロロメタン中の四塩化チタン1M溶液(1.86mL、1.86mmol)、次にα,α−ジクロロメチルエーテル(0.214g、1.865mmol)で処理した。反応混合物を4時間にわたって周囲温度に温めた。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、ブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を黄色固形物として得た(0.52g、94%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ10.38(s,1H),7.72(d,1H,J=2.6Hz),7.57(d,1H,J=2.6Hz),1.88(s,2H),1.41(s,6H),1.36(s,6H)。
【0250】
一般手順N:
−ブロモ− −ビニル− −テトラメチルクロマン(中間体 31
メチリデントリフェニルホスホランの溶液(メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(7g、20mmol)およびヘキサン中のn−ブチルリチウム1.6M溶液(11.8mL、19mmol)から調製)を、6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−8−カルボアルデヒド(中間体30、0.52g、1.75mmol)に添加した。1時間後、反応混合物をヘキサンで希釈し、ブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、透明油状物を得、ヘキサン中2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を透明油状物として得た(0.37g、72%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.46(d,1H,J=2.5Hz),7.33(d,1H,J=2.5Hz),7.03(dd,1H,J=11.3,17.9Hz),5.75(dd,1H,J=1.4,17.9Hz),5.30(dd,1H,J=1.4,11.3Hz),1.85(s,2H),1.39(s,6H),1.37(s,6H)。
【0251】
一般手順O:
−ブロモ− −シクロプロピル− −テトラメチルクロマン(中間体 32
ジエチルエーテル中の6−ブロモ−8−ビニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体31、0.37g、1.26mmol)の撹拌し冷却した(−30℃)溶液を、ジエチルエーテル中のジアゾメタンの溶液および触媒量の酢酸パラジウム(II)(〜30mg)で処理した。反応混合物を周囲温度に温め、ヘキサン中2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を透明薄黄色油状物として得た(0.376g、97%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.17(d,1H,J=2.3Hz),6.73(d,1H,J=2.6Hz),2.19−2.16(m,1H),1.83(s,2H),1.37(s,6H),1.33(s,6H),0.94−0.88(m,2H),0.64−0.59(m 2H)。
【0252】
−シクロプロピル− −トリメチルシラニルエチニル− −テトラメチルクロマン(中間体 33
一般手順Dによって、6−ブロモ−8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体32、0.376g、1.22mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(4mL、28mmol)、トリエチルアミン(3mL)、無水テトラヒドロフラン(5mL)、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用して、標記化合物を油状物として得た(0.173g、43%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.36(d,1H,J=2.2Hz),6.90(d,1H,J=1.9Hz),2.31−2.22(m,1H),1.96(s,2H),1.49(s,6H),1.46(s,6H),1.05−0.88(m,2H),0.78−0.72(m,2H),0.37(s,9H)。
【0253】
−シクロプロピル− −エチニル− −テトラメチルクロマン(中間体 34
一般手順Eによって、8−シクロプロピル−6−トリメチルシラニルエチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体33、0.17g、0.68mmol)、メタノールおよび炭酸カリウム(0.2g、1.47mmol)を使用して、標記化合物を油状物として得た(0.064g、47%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.38(d,1H,J=1.9Hz),6.92(d,1H,J=1.9Hz),3.08(s,1H),2.32−2.23(m,1H),1,96(s,2H),1.50(s,6H),1.46(s,6H),1.05−0.99(m,2H),0.77−0.72(m,2H)。
【0254】
−( −シクロプロピル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物 33 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体34、0.1g、0.38mmol)、エチル4−ヨード−ベンゾエート(試薬A、0.1g、0.34mmol)、トリエチルアミン(5mL)、テトラヒドロフラン(10mL)、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.135g、89%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.00(d,2H,J=8.2Hz),7.55(d,2H,J=8.2Hz),7.30(d,1H,J=1.8Hz),6.84(d,1H,J=2.0Hz),4.38(q,2H,J=6.9Hz),2.22−2.12(m,1H),1.85(s,2H),1.40(t,3H,J=6.9Hz),1.38(s,6H),1.36(s,6H),0.92−0.88(m,2H),0.67−0.62(m,2H)。
【0255】
−( −シクロプロピル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)−安息香酸(化合物 34 、一般式
一般手順Lによって、4−(8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物33、0.135g、0.34mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.093g、73%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ11.26(br s,1H),8.08(d,2H,J=8.2Hz),7.59(d,2H,J=8.2Hz),7.31(d,1H,J=1.8Hz),6.85(d,1H,J=2.1Hz),2.22−2.13(m,1H),1.85(s,2H),1.38(s,6H),1.36(s,6H),0.95−0.87(m,2H),0.68−0.63(m,2H)。
【0256】
−( −シクロプロピル− −テトラメチル−クロマン− −イル− エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物 35 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体34、0.096g、0.38mmol)、メチル4−ヨードフェニルアセテート(試薬B、0.094g、0.34mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用して、標記化合物を得た(0.137g、90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.47(d,2H,J=7.9Hz),7.29(d,1H,J=1.8Hz),7.24(d,2H,J=7.9Hz),6.82(d,1H,J=2.1Hz),3.70(s,3H),3.63(s,2H),2.22−2.13(m,1H),1.85(s,2H),1.38(s,6H),1.36(s,6H),0.94−0.86(m,2H),0.68−0.63(m,2H)。
【0257】
−( −シクロプロピル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸(化合物 36 、一般式
一般手順Lによって、[4−(8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物35、0.137g、0.30mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.11g、80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ11.56(br s,1H),7.47(d,2H,J=8.9Hz),7.28(d,1H,J=1.9Hz),7.23(d,2H,J=8.5Hz),6.82(d,1H,J=1.9Hz),3.62(s,2H),2.21−2.12(m,1H),1.83(s,2H),1.36(s,6H),1.34(s,6H),0.93−0.82(m,2H),0.72−0.62(m,2H)。
【0258】
−( −シクロプロピル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)− −フルオロフェニル]酢酸エチルエステル(化合物 37 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体34、0.096g、0.38mmol)、エチル2−フルオロ−4−ヨードフェニルアセテート(試薬C、0.104g、0.34mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.020g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.060g、0.85mmol)を使用して、標記化合物を得た(0.14g、85%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.31(d,1H,J=1.9Hz),7.29−7.21(m,3H),6.85(d,1H,J=1.9Hz),4.20(q,2H,J=7.1Hz),3.68(s,2H),2.24−2.14(m,1H),1.87(s,2H),1.40(s,6H),1.38(s,6H),1.28(t,3H,J=7.1Hz),0.96−0.85(m,2H),0.70−0.64(m,2H)。
【0259】
−( −シクロプロピル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)− −フルオロフェニル]酢酸(化合物 38 、一般式
一般手順Lによって、[4−(8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)−2−フルオロフェニル]酢酸エチルエステル(化合物37、0.14g、0.323mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.110g、80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.28(d,1H,J=2.1Hz),7.27−7.17(m,3H),6.82(d,1H,J=1.8Hz),3.70(s,2H),2.21−2.11(m,1H),1.84(s,2H),1.37(s,6H),1.35(s,6H),0.94−0.87(m,2H),0.67−0.62(m,2H)。
【0260】
一般手順P:
−ブロモ− −ジメチル− −メチレンクロマン(中間体 35
無水テトラヒドロフラン(8mL)中の6−ブロモ−4,4−ジメチル−クロマン−2−オン(本発明の開示の一部を構成する米国特許第5399561号によって得られる)(1g、3.92mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)溶液を、トルエン中のμ−クロロ−μ−メチレン−[ビス(シクロペンタジエニル)チタン]ジメチルアルミニウム(Tebbe試薬)0.5M溶液(8.23mL、4.12mmol)で処理した。10分後、反応混合物を、1Mの水酸化ナトリウム50mLを含有する氷/水混合物に注ぎ、ヘキサンで抽出した。ヘキサン抽出物をブライン(x1)で洗浄し、セライト層で濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を透明油状物として得た(0.74g、74%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.34(d,1H,J=2.3Hz),7.23(dd,1H,J=2.3,8.5Hz),6.77(d,1H,J=8.0Hz),4.61(d,1H,J=0.73Hz),4.17(d,1H,J=0.73Hz),2.33(s,2H),1.27(s,6H)。
【0261】
一般手順Q:
−ブロモ− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 36
ヘキサン中のジエチル亜鉛の溶液(1M、7.1mL)を、ジヨードメタン(1.89g、7.1mmol)で処理した。5分後、ヘキサン3mL中の6−ブロモ−4,4−ジメチル−2−メチレンクロマン(中間体35、0.44g、1.77mmol)の溶液を添加し、溶液を1時間還流した。次に、反応混合物を周囲温度に冷却し、ヘキサンで希釈し、ブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.44g、93%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.47(d,1H,J=2.3Hz),7.23(dd,1H,J=2.3,8.5Hz),6.70(d,1H,J=8.0Hz),1.96(s,2H),1.47(s,6H),1.09−1.05(m,2H),0.74−0.70(m,2H)。
【0262】
−ジヒドロ− −ジメチル− −(トリメチルシラニル)エチニルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 37
一般手順Dによって、6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体36、0.44g、1.65mmol)、トリエチルアミン(4mL)、無水テトラヒドロフラン(5mL)、沃化銅(I)(0.95g、0.5mmol)、トリメチルシリルアセチレン(1.62g、16.5mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.4g、0.56mmol)を使用して、標記化合物を褐色油状物として得た(0.4g、86%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.44(d,1H,J=2.1Hz),7.18(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.65(d,1H,J=8.5Hz),1.87(s,2H),1.37(s,6H),1.01−0.97(m,2H),0.65−0.61(m,2H),0.26(s,9H)。
【0263】
−エチニル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 38
一般手順Eによって、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−6−(トリメチルシラニル)エチニルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体37、0.4g、1.42mmol)、炭酸カリウム(0.98g、7.1mmol)およびメタノールを使用して、標記化合物を黄色油状物として得た(0.3g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.44(d,1H,J=2.1Hz),7.18(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.65(d,1H,J=8.5Hz),2.97(s,1H),1.86(s,2H),1.37(s,6H),1.00−0.95(m,2H),0.64−0.59(m,2H)。
【0264】
安息香酸, −[( −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− エチルエステル(化合物 39 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体38、0.06g、0.28mmol)、エチル4−ヨード−ベンゾエート(試薬A、0.086g、0.31mmol)、トリエチルアミン(4mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、沃化銅(I)(0.032g、0.17mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.118g、0.17mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.07g、70%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.01(d,2H,J=8.2Hz),7.56(d,2H,J=8.5Hz),7.49(d,1H,J=2.1Hz),7.24(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.70(d,1H,J=8.5Hz),4.38(q,2H,J=7.1Hz),1.89(s,2H),1.40(s,6H),1.40(t,3H,J=7.0Hz),1.02−0.98(m,2H),0.67−0.62(m,2H)。
【0265】
安息香酸, −[( −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]−(化合物 40 、一般式  一般手順Lによって、安息香酸,4−[(3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]− エチルエステル(化合物39、0.07g、0.196mmol)、エタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.034g、52%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ8.05(d,2H,J=8.2Hz),7.64(d,2H,J=8.2Hz),7.60(d,1H,J=2.1Hz),7.28(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.73(d,1H,J=8.5Hz),1.95(s,2H),1.43(s,6H),0.96−0.92(m,2H),0.74−0.71(m,2H)。
【0266】
ベンゼン酢酸, −[( −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− メチルエステル(化合物 41 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体38、0.060g、0.28mmol)、メチル4−ヨードフェニルアセテート(試薬B、0.078g、0.28mmol)、トリエチルアミン(4mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、沃化銅(I)(0.032g、0.17mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.118g、0.17mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.084g、84%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.48−7.45(m,3H),7.26−7.20(m,3H),6.67(d,1H,J=8.5Hz),3.70(s,3H),3.63(s,2H),1.89(s,2H),1.40(s,3H),1.40(s,3H),1.01−0.97(m,2H),0.67−0.61(m,2H)。
【0267】
ベンゼン酢酸, −[( −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]−(化合物 42 、一般式
メタノール5mL中のベンゼン酢酸,4−[(3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]− メチルエステル(化合物41、0.084g、0.24mmol)の溶液を、1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)で処理し、55℃で2時間加熱した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を10%の塩酸で酸性化し、酢酸エチル(x2)で抽出した。合わした有機相をブライン(x1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCによって精製して、標記化合物を得た(0.080g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ7.49−7.46(m,3H),7.25(d,2H,J=8.2Hz),7.22(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.68(d,1H,J=8.5Hz),3.66(s,2H),1.88(s,2H),1.44(s,6H),1.01−0.97(m,2H),0.67−0.61(m,2H)。
【0268】
−フルオロ−安息香酸, −[( −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− メチルエステル(化合物 43 、一般式
一般手順Fによって、6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体38、0.050g、0.23mmol)、メチル2−フルオロ−4−ヨード−ベンゾエート(試薬G、0.069g、0.24mmol)、トリエチルアミン(5mL)、テトラヒドロフラン(5mL)、沃化銅(I)(0.013g、0.07mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.049g、0.07mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.080g、100%)。H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.90(t,1H,J=7.9Hz),7.63(d,1H,J=1.8Hz),7.32(dd,1H,J=1.5,8.2Hz),7.26(dd,1H,J=1.5,11.4Hz),7.24(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.71(d,1H,J=8.5Hz),1.97(s,2H),1.44(s,6H),0.98−0.94(m,2H),0.76−0.71(m,2H)。
【0269】
−フルオロ−安息香酸, −[( −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]−(化合物 44 、一般式
一般手順Lによって、2−フルオロ−安息香酸,4−[(3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]− メチルエステル(化合物43、0.08g、0.23mmol)、メタノール5mLおよび2Mの水酸化ナトリウム溶液(1mL)を使用し、次に、酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.020g、25%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ7.99(t,1H,J=7.9Hz),7.63(d,1H,J=2.1Hz),7.44(dd,1H,J=1.5,7.9Hz),7.37(dd,1H,J=1.5,11.4Hz),7.31(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.75(d,1H,J=8.2Hz),1.97(s,2H),1.44(s,6H),0.98−0.94(m,2H),0.76−0.71(m,2H)。
【0270】
一般手順R:
−テトラメチル−クロマン− −カルボン酸(中間体 39
無水テトラヒドロフラン15mL中の6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(1.2g、4.47mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液を、ペンタン中のtert−ブチルリチウムの1.7M溶液(5.27mL、8.9mmol)で処理した。−78℃で10分後、二酸化炭素(ドライアイスから発生)を反応混合物中に泡立たせた。反応混合物を周囲温度に温めた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(1.1g、92%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ12.17(br s,1H),8.09(d,1H,J=2.1Hz),7.85(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),6.83(d,1H,J=8.2Hz),1.87(s,2H),1.39(s,6H),1.37(s,6H)。
【0271】
−テトラメチル−クロマン− −カルボン酸 −( tert −ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物 45 、一般式
塩化チオニル(10mL)中の2,2,4,4−テトラメチルクロマン−6−カルボン酸(0.1g、0.43mmol)の溶液を、2時間還流した。塩化チオニルを減圧蒸発し、残渣をジクロロメタン5mLに溶解し、トリエチルアミン(5mL)、次にtert−ブチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(試薬E、0.088g、0.427mmol)で処理した。0.5時間後、反応混合物を、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.1g、55%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.15(d,1H,J=2.1Hz),7.93(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),7.33(d,2H,J=8.8Hz),7.16(d,2H,J=8.8Hz),6.88(d,1H,J=8.5Hz),3.54(s,2H),1.89(s,2H),1.45(s,9H),1.41(s,6H),1.40(s,6H)。
【0272】
−テトラメチル−クロマン− −カルボン酸 −(カルボキシメチル)フェニルエステル(化合物 46 、一般式
2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−カルボン酸4−(tert−ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物45、0.1g、0.23mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸5mLで処理し、周囲温度で1時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧蒸留によって除去し、残渣を、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.045g、50%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.13(d,1H,J=2.1Hz),7.92(dd,1H,J=2.3,8.5Hz),7.35(d,2H,J=8.8Hz),7.17(d,2H,J=8.5Hz),6.87(d,1H,J=8.5Hz),3.68(s,2H),1.89(s,2H),1.41(s,6H),1.39(s,6H)。
【0273】
−ブロモ− −カルボアルデヒド− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 40
一般手順Mによって、6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体36、2.3g、8.65mmol)、無水ジクロロメタン(25mL)、ジクロロメタン中の四塩化チタンの1M溶液(8.65mL、8.65mmol)、およびα,α−ジクロロメチルエーテル(1.09g、9.52mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を黄色固形物として得た(2.06g、81%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ10.20(s,1H),7.69(d,1H,J=2.6Hz),7.58(d,1H,J=2.6Hz),1.92(s,2H),1.40(s,6H),1.09−1.04(m,2H),0.73−0.69(m,2H)。
【0274】
−ブロモ− −ジヒドロ− −ジメチル− −ビニルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 41
一般手順Nによって、メチリデントリフェニルホスホランの溶液(メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(7g、20mmol)およびヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液(11.8mL、19mmol)から調製)、6−ブロモ−8−カルボニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体40、2.06g、7mmol)を使用し、次に、ヘキサン中1〜2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を透明油状物として得た(1.36g、66%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.36(d,1H,J=2.3Hz),7.28(d,1H,J=2.6Hz),6.80(dd,1H,J=11.1,17.9Hz),5.63(dd,1H,J=1.2,17.9Hz),5.19(dd,1H,J=1.2,11.1Hz),1.84(s,2H),1.35(s,6H),0.97(t,2H,J=6.3Hz),0.62(d,1H,J=5.3Hz),0.60(d,1H,J=6.2Hz)。
【0275】
−ブロモ− −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 42
一般手順Oによって、6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−8−ビニルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体41、1.36g、4.6mmol)、ジエチルエーテル中のジアゾメタンの溶液および酢酸パラジウム(II)(〜30mg)を使用し、次に、ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を透明油状物として得た(1.38g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.19(d,1H,J=2.2Hz),6.71(d,1H,J=2.2Hz),1.99−1.92(m,1H),1.87(s,2H),1.35(s,6H),1.00−0.95(m,2H),0.90−0.82(m,2H),0.65−0.54(m,4H)。
【0276】
−シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチル− −(トリメチルシラニル)エチニルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 43
一般手順Dによって、6−ブロモ−8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体42、0.74g、2.4mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(4mL、28mmol)、トリエチルアミン(8mL)、無水テトラヒドロフラン、沃化銅(I)(0.050g、0.26mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.15g、0.22mmol)を使用し、次に、ヘキサン中1〜2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.62g、80%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.28(d,1H,J=1.9Hz),6.77(d,1H,J=1.9Hz),2.03−1.94(m,1H),1.91(s,2H),1.40(s,6H),1.05−0.98(m,2H),0.95−0.83(m,2H),0.69−0.59(m,4H),0.27(s,9H)。
【0277】
−シクロプロピル− −エチニル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン](中間体 44
一般手順Eによって、8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−6−(トリメチルシラニル)エチニルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体43、0.62g、1.9mmol)、メタノールおよび炭酸カリウム(0.5g、3.6mmol)を使用し、次に、ヘキサン中1〜2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.5g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.30(d,1H,J=1.8Hz),6.80(d,1H,J=2.0Hz),2.97(s,1H),2.04−1.95(m,1H),1.91(s,2H),1.39(s,6H),1.20−0.90(m,2H),0.90−0.84(m,2H),0.75−0.58(m,4H)。
【0278】
ベンゼン酢酸, −[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− メチルエステル(化合物 47 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体44、0.11g、0.43mmol)、メチル4−ヨードフェニルアセテート(試薬B、0.114g、0.41mmol)、トリエチルアミン(5mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用して、標記化合物を透明油状物として得た(0.096g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.46(d,2H,J=8.0Hz),7.31(d,1H,J=1.9Hz),7.24(d,2H,J=8.2Hz),6.81(d,1H,J=1.9Hz),3.69(s,3H),3.62(s,2H),2.04−1.95(m,1H),1.90(s,2H),1.39(s,6H),1.03−0.99(m,2H),0.90−0.83(m,2H),0.68−0.59(m,4H)。
【0279】
ベンゼン酢酸, −[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]−(化合物 48 、一般式
一般手順Lによって、ベンゼン酢酸,4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]− メチルエステル(化合物47、0.96g、0.24mmol)、メタノール5mL、1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、ジクロロメタン中15%のメタノールを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.084g、91%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ10.27(br s,1H),7.46(d,2H,J=8.2Hz),7.30(d,1H,J=1.8Hz),7.23(d,2H,J=8.2Hz),6.80(d,1H,J=1.5Hz),3.63(s,2H),2.07−1.94(m,1H),1.89(s,2H),1.39(s,6H),1.03−0.98(m,2H),0.89−0.82(m,2H),0.73−0.59(m,4H)。
【0280】
−[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− −フルオロ−ベンゼン酢酸メチルエステル(化合物 49 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体44、0.125g、0.5mmol)、メチル2−フルオロ−4−ヨードフェニルアセテート(試薬H、0.14g、0.5mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.020g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.060g、0.085mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを移動相として使用する分取順相HPLCにかけて、標記化合物を得た(0.096g、46%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.30(d,1H,J=2.1Hz),7.26−7.18(m,3H),6.80(d,1H,J=1.8Hz),3.71(s,3H),3.67(s,2H),2.04−1.94(m,1H),1.90(s,2H),1.40(s,6H),1.18−0.99(m,2H),0.90−0.83(m,2H),0.68−0.59(m,4H)。
【0281】
−[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− −フルオロ−ベンゼン酢酸(化合物 50 、一般式
一般手順Lによって、4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−2−フルオロ−ベンゼン酢酸メチルエステル(化合物49、0.096g、0.23mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、ジクロロメタン中15%のメタノールを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.093g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ9.50(br s,1H),7.27(d,1H,J=2.1Hz),7.24−7.15(m,3H),6.77(d,1H,J=1.5Hz),3.67(s,2H),2.01−1.91(m,1H),1.87(s,2H),1.36(s,6H),1.01−0.96(m,2H),0.87−0.80(m,2H),0.65−0.56(m,4H)。
【0282】
安息香酸, −[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− エチルエステル(化合物 51 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体44、0.05g、0.2mmol)、エチル4−ヨード−ベンゾエート(試薬A、0.055g、0.2mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.020g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.060g、0.085mmol)を使用して、標記化合物を得た(0.06g、75%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.00(d,2H,J=8.2Hz),7.55(d,2H,J=8.2Hz),7.33(d,1H,J=1.8Hz),6.83(d,1H,J=2.1Hz),4.38(q,2H,J=7.1Hz),2.04−1.95(m,1H),1.91(s,2H),1.40(s,6H),1.40(t,3H,J=7.0Hz),1.05−0.95(m,2H),0.91−0.84(m,2H),0.69−0.61(m,4H)。
【0283】
安息香酸, −[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]−(化合物 52 、一般式
一般手順Lによって、安息香酸,4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]− エチルエステル(化合物51、0.06g、0.15mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.040g、72%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.08(d,2H,J=8.8Hz),7.60(d,2H,J=8.8Hz),7.34(d,1H,J=1.9Hz),6.84(d,1H,J=1.9Hz),2.05−1.96(m,1H),1.92(s,2H),1.41(s,6H),1.05−0.95(m,2H),0.92−0.83(m,2H),0.75−0.60(m,4H)。
【0284】
−[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− −フルオロ −安息香酸メチルエステル(化合物 53 、一般式
一般手順Fによって、8−シクロプロピル−6−エチニル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体44、0.03g、0.11mmol)、メチル2−フルオロ−4−ヨード−ベンゾエート(試薬G、0.025g、0.09mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.020g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.06g、0.085mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを移動相として使用する分取順相HPLCにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.019g、40%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.97(t,1H,J=7.8Hz),7.34(d,1H,J=1.9Hz),7.32−7.25(m,2H),6.83(d,1H,J=1.9Hz),3.95(s,3H),2.06−1.96(m,1H),1.93(s,2H),1.42(s,6H),1.06−1.02(m,2H),0.91−0.86(m,2H),0.71−0.61(m,4H)。
【0285】
−[( −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチルスピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− −フルオロ−安息香酸(化合物 54 、一般式
一般手順Lによって、4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(化合物53、0.019g、0.047mmol)、メタノール5mL、1Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.01g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.99(t,1H,J=8.0Hz),7.36−7.28(m,3H),6.83(d,1H,J=1.9Hz),2.18−1.95(m,1H),1.92(s,2H),1.41(s,6H),1.06−1.01(m,2H),0.96−0.83(m,2H),0.76−0.60(m,4H)。
【0286】
−アセチル− −ブロモ− −テトラメチルクロマン(中間体 45
無水ジクロロメタン(20mL)中の塩化アルミニウム(0.99g、7.46mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)懸濁液を、塩化アセチル(0.58g、7.46mmol)で処理した。5分後、ジクロロメタン中の6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(1g、3.73mmol)の溶液を添加した。反応を周囲温度に温め、2時間撹拌した。次に、反応混合物を、10%の塩酸を含有する氷に注ぎ、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色油状物として得た(0.95g、83%)。該油状物を特性決定せずそのまま次の段階に使用した。
【0287】
−ブロモ− −エチル− −テトラメチルクロマン(中間体 46
トリフルオロ酢酸(10mL)中の8−アセチル−6−ブロモ−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体45、0.95g、3.1mmol)の撹拌し冷却した(氷浴)溶液を、トリエチルシラン(10mL)で処理し、得られた反応混合物を周囲温度に温め、一晩撹拌した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を水で希釈し、ヘキサン(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、油状物を得、ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を、少量のトリエチルシランが夾雑した透明油状物として得た(0.51g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.23(t,1H,J=2.3Hz),7.08(d,1H,J=2.3Hz),2.58(q,2H,J=7.6Hz),1.81(s,2H),1.34(s,6H),1.33(s,6H),1.17(t,3H,J=7.6Hz)。
【0288】
−エチル− −トリメチルシラニルエチニル− −テトラメチルクロマン(中間体 47
一般手順Dによって、6−ブロモ−8−エチル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体46、0.5g、1.61mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(1.57g、16.1mmol)、トリエチルアミン(8mL)、無水テトラヒドロフラン(10mL)、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.137g、27%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.27(t,1H,J=2.1Hz),7.10(d,1H,J=2.1Hz),2.55(q,2H,J=7.6Hz),1.81(s,2H),1.33(s,6H),1.32(s,6H),1.15(t,3H,J=7.6Hz),0.24(s,9H)。
【0289】
−エチル− −エチニル− −テトラメチルクロマン(中間体 48
一般手順Eによって、8−エチル−6−トリメチルシラニルエチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体47、0.137g、0.44mmol)、メタノールおよび炭酸カリウム(0.1g、0.72mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.066g、62%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.33(d,1H,J=2.2Hz),7.15(d,1H,J=1.6Hz),2.99(s,1H),2.59(q,2H,J=7.6Hz),1.84(s,2H),1.37(s,6H),1.35(s,6H),1.19(t,3H,J=7.6Hz)。
【0290】
−( −エチル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物 55 、一般式
一般手順Fによって、8−エチル−6−エチニル−2,2,4,4−テトラメチルクロマン(中間体48、0.033g、0.136mmol)、メチル4−ヨードフェニルアセテート(試薬B、0.034g、0.12mmol)、トリエチルアミン(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.075g、0.11mmol)を使用して、標記化合物を得た(0.035g、73%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.49(d,2H,J=7.9Hz),7.35(d,1H,J=1.8Hz),7.26(d,2H,J=7.9Hz),7.18(d,1H,J=1.9Hz),3.72(s,3H),3.65(s,2H),2.61(q,2H,J=7.5Hz),1.85(s,2H),1.38(s,12H),1.21(t,3H,J=7.5Hz)。
【0291】
−( −エチル− −テトラメチル−クロマン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸(化合物 56 、一般式
一般手順Lによって、[4−(8−エチル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物55、0.035g、0.1mmol)、メタノール5mLおよび1Mの水酸化ナトリウム溶液(1mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を固形物として得た(0.11g、25%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.48(d,2H,J=8.0Hz),7.33(d,1H,J=1.9Hz),7.25(d,2H,J=8.0Hz),7.15(d,1H,J=1.9Hz),3.65(s,2H),2.59(q,2H,J=7.5Hz),1.83(s,2H),1.35(s,12H),1.18(t,3H,J=7.4Hz)。
【0292】
スピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −カルボン酸, −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチル−(中間体 49
一般手順Rによって、6−ブロモ−8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン](中間体42、0.45g、1.48mmol)、無水テトラヒドロフラン(5mL)、ペンタン中のtert−ブチルリチウムの1.7M溶液(1.74mL、2.96mmol)、およびドライアイスから発生する二酸化炭素を使用し、次に、ヘキサン中50%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.34g、85%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ12.43(br s,1H),7.94(d,1H,J=2.1Hz),7.42(d,1H,J=1.8Hz),2.06−1.96(m,1H),1.92(s,2H),1.42(s,6H),1.12−0.97(m,2H),0.95−0.81(m 2H),0.77−0.60(m,4H)。
【0293】
スピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −カルボン酸, −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチル−, −( tert −ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物 57 、一般式
無水ジクロロメタン(5mL)中のスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−カルボン酸,8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−(中間体49、0.06g、0.22mmol)の溶液を、tert−ブチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(試薬E、0.05g、0.22mmol)、次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.11g、0.22mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.028g、0.22mmol)で処理した。得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物をヘキサン中7%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を、静置すると凝固する透明油状物として得た(0.048g、48%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.91(d,1H,J=2.1Hz),7.41(d,1H,J=1.8Hz),7.24(d,2H,J=8.8Hz),7.05(d,2H,J=8.5Hz),3.46(s,2H),1.97−1.90(m,1H),1.87(s,2H),1.37(s,9H),1.36(s,6H),1.04−0.90(m,2H),0.87−0.75(m 2H),0.65−0.56(m,4H)。
【0294】
スピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −カルボン酸, −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチル−, −(カルボキシメチル)フェニルエステル(化合物 58 、一般式
スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−カルボン酸,8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−,4−(tert−ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物57、0.048g、0.105mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸2mLで処理し、周囲温度で2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧蒸留によって除去し、残渣を、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.029g、55%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.99(d,1H,J=2.2Hz),7.48(d,1H,J=1.9Hz),7.34(d,2H,J=8.5Hz),7.16(d,2H,J=8.5Hz),3.67(s,2H),2.07−1.97(m,1H),1.95(s,2H),1.44(s,6H),1.09−1.04(m,2H),0.93−0.85(m,2H),0.79−0.64(m,4H)。
【0295】
スピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −カルボン酸, −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチル−, −( tert −ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物 59 、一般式
無水ジクロロメタン(5mL)中のスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−カルボン酸,8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−(中間体49、0.05g、0.18mmol)の溶液を、tert−ブチル3−ヒドロキシフェニルアセテート(試薬F、0.04g、0.18mmol)、次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.029g、0.1mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.022g、0.18mmol)で処理した。得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を、ヘキサン中7%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を、静置すると凝固する透明油状物として得た(0.020g、23%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.98(d,1H,J=1.9Hz),7.48(d,1H,J=2.2Hz),7.38(t,1H,J=7.7Hz),7.19−7.11(m,3H),3.68(s,2H),2.05−1.94(m,1H),1.95(s,2H),1.44(s,15H),1.09−1.04(m,2H),0.96−0.82(m,2H),0.73−0.64(m,4H)。
【0296】
スピロ[ 2H −ベンゾピラン− ’−シクロプロパン]− −カルボン酸, −シクロプロピル− −ジヒドロ− −ジメチル−, −(カルボキシメチル)フェニルエステル(化合物 60 、一般式
スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−カルボン酸,8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−,3−(tert−ブトキシカルボニルメチル)フェニルエステル(化合物59、0.020g、0.04mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸2mLで処理し、周囲温度で2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧蒸留によって除去し、残渣を、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.0125g、62%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.99(d,1H,J=2.1Hz),7.49(d,1H,J=2.1Hz),7.36(t,1H,J=7.8Hz),7.18−7.08(m,3H),3.56(s,2H),2.06−1.95(m,1H),1.95(s,2H),1.45(s,6H),1.09−1.05(m,2H),0.96−0.84(m,2H),0.74−0.65(m,4H)。
【0297】
−ブロモ− −ジメチル− −テトラヒドロ−キノリン− −カルボアルデヒド(中間体 50
蟻酸10mL中の6−ブロモ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(本発明の開示の一部を構成する米国特許第5089509号によって得られる)(1.8g、7.5mmol)の溶液を、3時間還流した。次に、反応混合物を周囲温度に冷却し、炭酸水素ナトリウムの氷冷飽和水溶液に注ぎ、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、残渣を得、ヘキサン中15〜25%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を薄黄色固形物として得た(1.8g、90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ8.71(s,1H),7.45(d,1H,J=2.2Hz),7.28(dd,1H,J=2.2,8.5Hz),6.98(d,1H,J=8.5Hz),3.78(t,2H,J=6.3Hz),1.74(t,2H,J=6.3Hz),1.28(s,6H)。
【0298】
−ブロモ− −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロキノリン(中間体 51
無水テトラヒドロフラン(20mL)中の6−ブロモ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−1−カルボアルデヒド(中間体50、21.8、6.7mmol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液を、アルゴン下に、チタンテトラ−イソ−プロポキシド(2.15mL、7.39mmmol)、次にジエチルエーテル中の臭化エチルマグネシウムの3M溶液(5.6mL、16.8mmol)で処理し、次に、反応混合物を50℃で一晩加熱した。次に、氷浴で冷却し、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止し、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、セライトで濾過し、真空蒸発して、残渣を得、ヘキサン中5%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(1.2g、64%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.24(d,1H,J=2.5Hz),7.12(dd,1H,J=2.2,8.8Hz),7.01(d,1H,J=8.8Hz),3.20(t,2H,J=6.0Hz),2.27−2.20(m,1H),1.68(t,2H,J=5.9Hz),1.24(s,3H),1.23(s,3H),0.83−0.77(m,2H),0.60−0.55(m,2H)。
【0299】
−シクロプロピル− −トリメチルシラニルエチニル− −ジメチル− −テトラヒドロキノリン(中間体 52
一般手順Dによって、6−ブロモ−1−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(中間体51、0.8g、2.86mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(5mL、35mmol)、トリエチルアミン(10mL)、無水テトラヒドロフラン、沃化銅(I)(0.080g、0.42mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.240g、0.34mmol)を使用して、標記化合物を油状物として得た(0.67g、79%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.33(d,1H,J=1.8Hz),7.22(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),7.06(d,1H,J=8.5Hz),3.27(t,2H,J=5.9Hz),2.37−2.31(m,1H),1.70(t,2H,J=6.0Hz),1.28(s,6H),0.89−0.82(m,2H),0.66−0.60(m,2H),0.28(s,9H)。
【0300】
−シクロプロピル− −エチニル− −ジメチル− −テトラヒドロキノリン(中間体 53
一般手順Eによって、1−シクロプロピル−6−トリメチルシラニルエチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(中間体52、0.40g、1.34mmol)、メタノールおよび炭酸カリウム(0.2g、1.47mmol)を使用し、次に、ヘキサン中2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.17g、56%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.38(d,1H,J=2.1Hz),7.27(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),7.11(d,1H,J=8.5Hz),3.30(t,2H,J=6.0Hz),3.02(s,1H),2.40−2.34(m,1H),1.74(t,2H,J=6.0Hz),1.30(s,6H),0.93−0.85(m,2H),0.70−0.63(m,2H)。
【0301】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−キノリン− −イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物 61 、一般式
一般手順Fによって、1−シクロプロピル−6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(中間体53、0.11g、0.43mmol)、エチル4−ヨード−ベンゾエート(試薬A、0.11g、0.9mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.02g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.060g、0.085mmol)を使用し、次に、ヘキサン中5〜10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.05g、31%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.99(d,2H,J=8.2Hz),7.54(d,2H,J=8.2Hz),7.37(d,1H,J=2.1Hz),7.26(dd,1H,J=2.1,8.5Hz),7.10(d,1H,J=8.8Hz),4.37(q,2H,J=7.1Hz),3.28(t,2H,J=6.0Hz),2.40−2.33(m,1H),1.71(t,2H,J=5.8Hz),1.40(t,3H,J=7.0Hz),1.27(s,6H),0.94−0.82(m,2H),0.65−0.60(m,2H)。
【0302】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロキノリン −イル−エチニル)安息香酸(化合物 62 、一般式
一般手順Lによって、4−(1−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル−エチニル)−安息香酸エチルエステル(化合物61、0.05g、0.13mmol)、エタノール5mLおよび5Mの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を使用し、次に、温かい酢酸エチルから再結晶して、標記化合物を固形物として得た(0.030g、64%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d): δ7.92(d,2H,J=8.2Hz),7.57(d,2H,J=8.2Hz),7.33(d,1H,J=1.9Hz),7.23(dd,1H,J=1.9,8.5Hz),7.06(d,1H,J=8.8Hz),3.25(t,2H,J=5.8Hz),2.41−2.34(m,1H),1.64(t,2H,J=5.6Hz),1.21(s,6H),0.87−0.81(m,2H),0.59−0.54(m,2H)。
【0303】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−キノリン− −イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステル(化合物 63 、一般式
一般手順Fによって、1−シクロプロピル−6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(中間体53、0.05g、0.22mmol)、メチル4−ヨード−フェニルアセテート(試薬B、0.055g、0.2mmol)、トリエチルアミン(5mL)、テトラヒドロフラン、沃化銅(I)(0.025g、0.13mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.75g、0.11mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%酢酸エチルを移動相として使用する分取順相HPLCにかけて、標記化合物を得た(0.089g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.47(d,2H,J=8.8Hz),7.45(d,1H,J=1.8Hz),7.35−7.22(m,2H),7.10(d,2H,J=8.8Hz),3.70(s,3H),3.63(s,2H),3.27(t,2H,J=6.0Hz),2.37−2.31(m,1H),1.71(t,2H,J=6.0Hz),1.27(s,6H),0.89−0.81(m,2H),0.65−0.60(m,2H)。
【0304】
−( −シクロプロピル− −ジメチル− −テトラヒドロ−キノ リン− −イル−エチニル)− −フルオロ−フェニル]酢酸エチルエステル(化合物 64 、一般式
一般手順Fによって、1−シクロプロピル−6−エチニル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(中間体53、0.11g、0.49mmol)、エチル2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアセテート(試薬C、0.11g、0.9mmol)、トリエチルアミン(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、沃化銅(I)(0.06g、0.32mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.25g、0.36mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.1g、51%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.34(d,1H,J=2.1Hz),7.25−7.17(m,3H),7.09(d,2H,J=8.8Hz),4.17(q,2H,J=7.1Hz),3.65(s,2H),3.27(t,2H,J=6.0Hz),2.38−2.31(m,1H),1.69(t,2H,J=6.0Hz),1.27(s,6H),1.25(t,3H,J=7.1Hz),0.88−0.81(m,2H),0.65−0.59(m,2H)。
【0305】
−( −ブロモフェニル)− −メチル− −メチル− −ブテンアミド(中間体 54
3,3−ジメチルアクリロイルクロリド(3mL、27mmol)を、ジクロロメタン150mL中の4−ブロモ−N−メチル−アニリン(4.55g、25mmol)の溶液に添加し、5分後にトリエチルアミン(5mL、33mmol)を添加した。周囲温度で2.5時間後、反応混合物を水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空蒸発して、標記化合物を定量的収量で褐色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl): d1.71(s,3H),2.11(s,3H),3.28(s,3H),5.47(s,1H),7.05(d,J=8.5Hz,2H),7.50(d,J=8.2Hz,2H)。
【0306】
−ブロモ− −トリメチル− −オキソ− −テトラヒドロキノリン(中間体 55
N−(4−ブロモフェニル)−N−メチル−3−メチル−2−ブテンアミド(中間体54、6.42g、24mmol)を130℃に加熱し、塩化アルミニウム(5g、37.4mmol)を0.5時間で少しずつ添加した。反応混合物を同温度で1時間撹拌し、次に、室温に冷却した。氷、次に氷水(〜200mL)を、固形物に慎重に添加した。次に、反応混合物をエーテル(x2)およびジクロロメタン(x1)で抽出し、合わした有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発して、褐色固形物を得た。固形物をヘキサン/ジクロロメタンで処理し、濾過して、生成物1.7gを得た。母液を蒸発し、シリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物2.9gを固形物として得た(合計72%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ1.29(s,6H),2.49(s,2H),3.36(s,3H),6.87(d,J=8.2Hz,1H),7.36(dd,J=2.0,8.5Hz,1H),7.39(d,J=2.0Hz,1H)。
【0307】
−ブロモ− −トリメチルスピロ[ 2H −テトラヒドロキノリン− ’−シクロプロパン](中間体 56
エーテル中の臭化エチルマグネシウムの撹拌し冷却した(−78℃)3M溶液(8.1mL、24.45mmol)を、無水テトラヒドロフラン(20mL)、次に、テトラヒドロフラン(10mL)中のチタンテトラ−イソ−プロポキシド(3.15mL、10.2mmol)の溶液で処理した。6−ブロモ−1,4,4−トリメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(中間体55、2.6g、9.7mmol)の溶液を、反応混合物にカニューレで添加し、溶液を一晩で室温に温めた。次に、氷浴で冷却し、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止し、セライトで濾過し、水性相をジエチルエーテル(x2)で抽出した。合わした有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空蒸発して、オレンジ色油状物を得た。ヘキサン中2〜4%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、純度〜70%の油状物としての標記化合物(1.7g、63%)を得、出発物質0.5gを回収した。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.58(t,J=6.0Hz,2H),0.91(t,J=6.0Hz,2H),1.35(s,6H),1.70(s,2H),2.68(s,3H),6.59(d,J=8.8Hz,1H),7.16(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),7.33(d,J=2.3Hz,1H)。
【0308】
−トリメチル− −(トリメチルシラニル)エチニルスピロ[ 2H −テトラヒドロキノリン− ’−シクロプロパン](中間体 57
一般手順Dによって、6−ブロモ−1,4,4−トリメチルスピロ[2H−1−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,1’−シクロプロパン](中間体56、0.56g、2mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(1.13mL、8mmol)、トリエチルアミン(4mL)、無水テトラヒドロフラン(5mL)、沃化銅(I)(0.08g、0.4mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.28g、0.4mmol)を使用し、次に、ヘキサン−ヘキサン中2%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.42g、70%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.023(s,9H),0.33(t,J=6.1Hz,2H),0.71(t,J=6.1Hz,2H),1.10(s,6H),1.45(s,2H),2.41(s,3H),6.31(d,J=8.5Hz,1H),6.96(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),7.10(d,J=2.1Hz,1H)。
【0309】
安息香酸, −[( −トリメチルスピロ[ 2H −テトラヒドロキノリン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]− エチルエステル(化合物 65 、一般式
一般手順Eによって、1,4,4−トリメチル−6−(トリメチルシラニル)エチニルスピロ[2H−1−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,1’−シクロプロパン](中間体57、0.416g、1.4mmol)、メタノール(10mL)、酢酸エチル(2mL)および炭酸カリウム(1.08g、mmol)の溶液を使用して、シリル脱保護アセチレン中間体を得、次の段階に直接使用した(0.25g、79%)。一般手順Fによって、前記で得たアセチレン中間体の一部(0.11g、0.5mmol)、エチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、0.112g、0.4mmol)、トリエチルアミン(1mL)、テトラヒドロフラン(2.5mL)、沃化銅(I)(0.050g、0.26mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.096g、0.17mmol)を使用し、次に、ヘキサン中8%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー、およびヘキサン中10%の酢酸エチルを移動相として使用するPartisil−10シリカカラムでの分取HPLCにかけて、標記化合物を黄色油状物として得た(0.048g、26%)。H−NMR(300MHz,CDCl): δ0.60(t,J=6.1Hz,2H),0.99(t,J=6.1Hz,2H),1.37(s,6H),1.42(t,J=7.0Hz,3H),1.73(s,2H),2.68(s,3H),4.40(q,J=7.0Hz,2H),6.61(d,J=8.8Hz,1H),7.28(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),7.42(d,J=2.1Hz,1H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),8.01(d,J=8.2Hz,2H)。
【0310】
安息香酸, −[( −トリメチルスピロ[ 2H −テトラヒドロキノリン− ’−シクロプロパン]− −イル)エチニル]−(化合物 66 、一般式
一般手順Iによって、安息香酸,4−[(1,4,4−トリメチルスピロ[2H−1−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]− エチルエステル(化合物65、0.03g、0.08mmol)、エタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)および1Mの水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を使用して、標記化合物を黄色固形物として得た(0.020g、67%)。
H−NMR(300MHz,CDCOCD): δ0.60(t,J=5.8Hz,2H),1.03(t,J=5.8Hz,2H),1.34(s,6H),1.74(s,2H),2.69(s,3H),6.60(d,J=8.5Hz,1H),7.23(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.39(d,J=2.0Hz,1H),7.58(d,J=8.2Hz,2H),8.01(d,J=8.2Hz,2H)。
【0311】
エステル化法
方法
カルボン酸を、所望のアルコールおよび濃硫酸の溶液(20:1 v/v)と合わし、得られた混合物または溶液(0.75〜1.0M)を一晩にわたって加熱還流した。溶液を室温に冷却し、EtOで希釈し、HO、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥した。乾燥溶液を減圧濃縮して、次の反応に直接使用するのに充分な純度の所望カルボン酸エステルを得た。
【0312】
方法
アセトン中のカルボン酸の溶液(0.67〜1.0M)に、1.1当量の所望のアルキルハロゲン化物および1.0当量の固体炭酸カリウムを添加した。得られた混合物を2時間にわたって加熱還流し、次に、室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。シリカゲルを固相として使用するカラムクロマトグラフィーによって、残渣から生成物を分離した。
【0313】
方法
IR分光分析による反応アリコートの分析がアリールカルボン酸カルボニル帯(1705〜1680cm−1)の不存在を示すまで、塩化チオニル中のカルボン酸の溶液(1M)を加熱還流した。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮して、粗塩化アシルを得た。
塩化アシルをCHClに溶解し、得られた溶液(0.5〜0.75M)を1.1当量の所望アルコールおよび2.0当量のピリジンで処理した。室温で一晩撹拌した後、溶液をEtOで希釈し、HO、10%のHCl水溶液、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥した。乾燥溶液を減圧濃縮し、次に、カラムクロマトグラフィーにかけて、所望のエステルを得た。
【0314】
一般手順 (エノールエーテルの製造)
無水THF中のアリールエステルの溶液(0.35M)を0℃に冷却し、1.0当量のTebbe試薬(トルエン中の0.5Mの[μ−クロロ−μ−メチレン[ビス(シクロペンタジエニル)チタン]−ジメチルアルミニウム])で処理した。30分後、溶液を室温に温め、30分間撹拌し、0.1NのNaOH溶液に0℃で注意深く添加した。この混合物をヘキサンで処理し、セライトのパッドで濾過して固形物を除去した。固形物をヘキサンで洗浄し、濾液をセライトの第二パッドに通して、新たに形成した固形物を除去した。有機相を乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。溶離剤に1〜2%のEtNを添加してカラムクロマトグラフィーにかけることよって、所望のエノールエーテルを残渣から分離した(注:カラムへの生成物の長時間暴露は、加水分解および対応するメチルケトンの生成を起こしうる)。
【0315】
一般手順 (エノールエーテルのシクロプロパン化)
無水EtO中のエノールエーテルの溶液(0.3M)に、2.0当量のEtZn(ヘキサン中の溶液として)および2.0当量のCHを添加した。全ての出発エノールエーテルが消費されたことを反応アリコートの分析(TLCまたはH NMRによる)が示すまで、得られた溶液を加熱還流した(注:同量のEtZnおよびCHを、反応を完了させるために追加することができる)。室温に冷却した後、NHCl飽和水溶液を添加することによって反応を注意深く停止させた。得られた混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィーによって生成物を残渣から分離した。
【0316】
−ブロモ− −( −メトキシビニル)−ベンゼン(中間体 58
一般手順1によって、メチル4−ブロモ−ベンゾエート(600.0mg、2.78mmol)および5.6mLのTebbe試薬(794.0mg、2.78mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物420.0mg(70%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48−7.45(4H,m),4.64(1H,d,J=2.9Hz),4.23(1H,d,J=2.9Hz),3.73(3H,s)。
【0317】
−ブロモ− −( −メトキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体 59
一般手順2によって、EtO(4.0mL)中の、1−ブロモ−4−(1−メトキシビニル)−ベンゼン(中間体58、410.0mg、1.92mmol)、EtZn(711.3mg、5.76mmol)およびCH(1.54g、5.76mmol)を使用し、クロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物300.0mg(69%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.46(2H,d,J=8.5Hz),7.18(2H,d,J=8.5Hz),3.21(3H,s),1.19(2H,m),0.94(2H,m)。
【0318】
−( −メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 60
一般手順Dによって、トリエチルアミン(4mL)および無水テトラヒドロフラン(4mL)中の1−ブロモ−4−(1−メトキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体59、300.0mg、1.32mmol)を、沃化銅(I)(93.0mg、0.13mmol)で処理し、次に、アルゴンで5分間スパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(1.39g、14.2mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(93.0mg、0.13mmol)を添加した。得られた反応混合物を60時間70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)によって標記化合物(286.0mg、90%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.35(2H,d,J=7.2Hz),7.14(2H,d,J=7.2Hz),3.14(3H,s),1.14(2H,m),0.88(2H,m),0.17(9H,s)。
【0319】
−エチニル− −( −メトキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体 61
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−(1−メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体60、285.0mg、1.18mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(220mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.46(2H,d,J=8.2Hz),7.24(2H,d,J=8.2Hz),3.23(3H,s),3.06(1H,s),1.22(2H,m),0.98(2H,m)。
【0320】
エチル −[ −( −メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 67 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の1−エチニル−4−(1−メトキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体61、100.0mg、0.47mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、141.0mg、0.51mmol)を、沃化銅(I)(30.0mg、0.16mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(109mg、0.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物135.0mg(90%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=8.2Hz),7.58(2H,d,J=8.8Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),7.28(2H,d,J=8.8Hz),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.25(3H,s),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.23(2H,m),1.00(2H,m)。
【0321】
メチル{ −[ −( −メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 68 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の1−エチニル−4−(1−メトキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体61、120.0mg、0.56mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、154.0mg、0.56mmol)を、沃化銅(I)(35.0mg、0.19mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(130mg、0.19mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜8%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(140.0mg、78%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.50(4H,d,J=8.1Hz),7.28(4H,d,J=8.1Hz),3.76(3H,s),3.64(2H,s),3.25(3H,s),1.22(2H,m),0.99(2H,m)。
【0322】
−[ −( −メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 69 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物67、110.0mg、0.34mmol)の溶液を、NaOH(160.0mg、4.0mmol、2N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物85.0mg(86%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.05(2H),7.66(2H),7.56(2H,d,J=8.5Hz),7.35(2H,d,J=8.6Hz),3.22(3H,s),1.21(2H,m),1.01(2H,m)。
【0323】
−[ −( −メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 70 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物68、100.0mg、0.31mmol)の溶液を、NaOH(160.0mg、4.0mmol、2N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物80.0mg(84%)をオレンジ色固形物として得た。H−NMR(CDCl)δ: 7.49(4H),7.27(4H),3.66(2H,s),3.25(3H,s),1.22(2H,m),0.99(2H,m)。
【0324】
イソプロピル −ブロモベンゾエート(中間体 62
一般的エステル化法Aによって、4−ブロモ安息香酸(1.50g、7.46mmol)をイソプロピルアルコールと合わして、標記化合物1.76g(97%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.90(2H,d,J=8.5Hz),7.57(2H,d,J=8.5Hz),5.24(1H,七重線,J=6.2Hz),1.37(6H,d,J=6.2Hz)。
【0325】
−ブロモ− −( −イソプロポキシビニル)−ベンゼン(中間体 63
一般手順1によって、イソプロピル4−ブロモベンゾエート(中間体62、780.0mg、3.20mmol)および6.4mLのTebbe試薬(910.7mg、3.20mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物328.0mg(43%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.46(4H,m),4.66(1H,d,J=2.6Hz),4.40(1H,七重線,J=6.2Hz),4.21(1H,d,J=2.6Hz),1.34(6H,d,J=6.2Hz)。
【0326】
−ブロモ− −( −イソプロポキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体 64  一般手順2によって、EtO(4.0mL)中の、1−ブロモ−4−(1−イソプロポキシビニル)−ベンゼン(中間体63、328.0mg、1.36mmol)、EtZn(335.9mg、2.72mmol)およびCH(728.0mg、2.72mmol)を使用し、クロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物240.0mg(70%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43(2H,d,J=8.5Hz),7.27(2H,d,J=8.5Hz),3.70(1H,七重線,J=6.2Hz),1.18(2H,m),1.06(6H,d,J=6.2Hz),0.91(2H,m)。
【0327】
−( −イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 65
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の1−ブロモ−4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体64、240.0mg、0.94mmol)を、沃化銅(I)(18.0mg、0.094mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(66.0mg、0.094mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)によって標記化合物(250.0mg、98%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.41(2H,d,J=7.9Hz),7.31(2H,d,J=7.9Hz),3.70(1H,七重線,J=6.2Hz),1.18(2H,m),1.05(6H,d,J=6.2Hz),0.93(2H,m),0.94(9H,s)。
【0328】
−エチニル− −( −イソプロポキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体 66
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体65、260.0mg、0.96mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(220mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.45(2H,d,J=8.8Hz),7.35(2H,d,J=8.8Hz),3.72(1H,七重線,J=6.2Hz),3.06(1H,s),1.20(2H,m),1.07(6H,d,J=6.2Hz),0.95(2H,m)。
【0329】
エチル −[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 71 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、1−エチニル−4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体66、114.0mg、0.57mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、731.0mg、0.63mmol)を、沃化銅(I)(36.0mg、0.19mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(133mg、0.19mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物151.0mg(76%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=7.6Hz),7.58(2H,d,J=7.6Hz),7.50(2H,d,J=7.8Hz),7.39(2H,d,J=7.8Hz),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.74(1H,七重線,J=6.2Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.22(2H,m),1.08(6H,d,J=6.2Hz),0.97(2H,m)。
【0330】
メチル{ −[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 72 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の、1−エチニル−4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体66、95.0mg、0.45mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、131.0mg、0.45mmol)を、沃化銅(I)(30.0mg、0.16mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(111mg、0.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜8%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物110.0mg(70%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.20(4H),7.08(2H,d,J=7.0Hz),6.97(2H,d,J=7.9Hz),3.45(1H,七重線,J=6.2Hz),3.41(3H,s),3.35(2H,s),0.91(2H,m),0.79(6H,d,J=6.2Hz),0.68(2H,m)。
【0331】
−[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 73 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物71、110.0mg、0.32mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物89.0mg(88%)を黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.06(2H,d,J=8.2Hz),7.66(2H,d,J=8.2Hz),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.46(2H,d,J=8.2Hz),3.73(1H,七重線,J=6.2Hz),1.18(2H,m),1.04(6H,d,J=6.2Hz),0.99(2H,m)。
【0332】
−[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 74 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物72、80.0mg、0.23mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物48.0mg(56%)を固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.20(2H,d,J=8.2Hz),7.19(2H,d,J=8.8Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),6.98(2H,d,J=8.2Hz),3.46(1H,七重線,J=6.2Hz),3.37(2H,s),0.92(2H,m),0.79(6H,d,J=6.2Hz),0.67(2H,m)。
【0333】
ベンジル −ブロモベンゾエート(中間体 67
一般的エステル化法Bによって、4−ブロモ安息香酸(2.01g、10.0mmol)、臭化ベンジル(1.89g、11.1mmol)およびKCO(1.40g、10.0mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(3〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物2.33g(80%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.89(2H,d,J=8.5Hz),7.52(2H,d,J=8.5Hz),7.43−7.31(5H),5.33(2H,s)。
【0334】
−ブロモ− −( −ベンジルオキシビニル)−ベンゼン(中間体 68
一般手順1によって、ベンジル4−ブロモベンゾエート(中間体67、920.0mg、3.16mmol)および6.3mLのTebbe試薬(897.0mg、3.16mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物640.0mg(70%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.55−7.35(9H),4.95(2H,s),4.73(1H,d,J=2.9Hz),4.34(1H,d,J=2.9Hz)。
【0335】
−ブロモ− −( −ベンジルオキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体 69  一般手順2によって、EtO(2.0mL)中の、1−ブロモ−4−(1−ベンジルオキシビニル)−ベンゼン(中間体68、280.0mg、0.97mmol)、EtZn(247.0mg、2.0mmol)およびCH(536.0mg、2.0mmol)を使用し、クロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物159.0mg(53%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49−7.24(9H),4.41(2H,s),1.29(2H,m),1.00(2H,m)。
【0336】
−( −ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−トリメチル シラン(中間体 70
一般手順Dによって、トリエチルアミン(5mL)中の1−ブロモ−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体69、160.0mg、0.53mmol)を、沃化銅(I)(10.0mg、0.05mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(37.0mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)によって標記化合物(150.0mg、83%)を薄黄色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.21(3H,m),7.09−7.01(6H,m),4.18(2H,s),1.07(2H,m),0.79(2H,m),0.02(9H,s)。
【0337】
−エチニル− −( −ベンジルオキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体 71
一般手順Eによって、メタノール(6mL)中の[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体70、150.0mg、0.47mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(115mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.67−7.50(2H,d,J=8.2Hz),7.34−7.26(7H,m),4.43(2H,s),3.07(1H,s),1.32(2H,m),1.04(2H,m)。
【0338】
エチル −[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 75 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(4mL)中の、1−エチニル−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体71、60.0mg、0.24mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、72.0mg、0.26mmol)を、沃化銅(I)(17.0mg、0.09mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(61mg、0.09mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物85.0mg(91%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.2Hz),7.62−7.54(4H,m),7.39−7.26(7H,m),4.47(2H,s),4.40(2H,q,J=7.1Hz),1.42(3H,t,J=7.1Hz),1.36(2H,m),1.07(2H,m)。
【0339】
メチル{ −[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 76 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−エチニル−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−ベンゼン(中間体71、60.0mg、0.20mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、66.0mg、0.24mmol)を、沃化銅(I)(15.0mg、0.08mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(56mg、0.08mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜7%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物64.0mg(81%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.52−7.47(4H,m),7.37−7.25(9H,m),4.44(2H,s),3.70(3H,s),3.64(2H,s),1.32(2H,m),1.06(2H,m)。
【0340】
−[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 77 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物75、78.0mg、0.20mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物65.0mg(89%)を固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.97(2H,d,J=8.5Hz),7.67(2H,d,J=8.7Hz),7.58(2H,d,J=8.5Hz),7.41−7.28(7H,m),4.44(2H,s),1.33(2H,m),1.12(2H,m)。
【0341】
−[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 78 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物76、45.0mg、0.11mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物35.0mg(81%)を薄黄色固形物として得た。H−NMR(CDCl)δ: 7.49(4H,m),7.37−7.25(9H,m),4.44(2H,s),3.66(2H,s),1.32(2H,m),1.05(2H,m)。
【0342】
ベンジル −ブロモ− −メチルベンゾエート(中間体 72
一般的エステル化法Cによって、2−メチル−4−ブロモ−安息香酸(2.15g、10.0mmol)を、SOCl(10mL)を使用して3時間還流した。得られた溶液を減圧濃縮し、粗塩化アシルをベンジルアルコール(1.08g、10.0mmol)およびピリジン(1.6mL、20.0mmol)と合わし、ワークアップを行い、カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(2.4g、80%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.81(1H,d,J=8.5Hz),7.41−7.33(7H,m),5.32(2H,s),2.57(3H,s)。
【0343】
−ブロモ− −( −ベンジルオキシビニル)− −メチルベンゼン(中間体 73  一般手順1によって、ベンジル4−ブロモ−2−メチルベンゾエート(中間体72、840.0mg、2.77mmol)および5.4mLのTebbe試薬(788.0mg、2.77mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物640.0mg(76%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.38−7.19(8H,m),4.88(2H,s),4.45(1H,d,J=2.6Hz),4.25(2H,d,J=2.6Hz),2.35(3H,s)。
【0344】
−ブロモ− −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−ベンゼン(中間体 74
一般手順2によって、EtO(4mL)中の、4−ブロモ−1−(1−ベンジルオキシビニル)−2−メチルベンゼン(中間体73、400.0mg、1.32mmol)、EtZn(325.0mg、2.63mmol)、およびCH(704.0mg、2.63mmol)を使用し、クロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物380.0mg(90%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.42−7.20(8H,m),4.31(2H,s),2.58(3H,s),1.25(2H,m),0.94(2H,m)。
【0345】
−( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 75
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の4−ブロモ−1−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−2−メチル−ベンゼン(中間体74、320.0mg、1.00mmol)を、沃化銅(I)(19.0mg、0.1mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(70.0mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)によって標記化合物(300.0mg、89%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.34−7.13(8H,m),4,24(2H,s),2.52(3H,s),1.20(2H,m),0.88(2H,m),0.25(9H,s)。
【0346】
−エチニル− −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−ベンゼン(中間体 76
一般手順Eによって、メタノール(6mL)中の[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体75、300.0mg、0.95mmol)を、炭酸カリウム(120.0mg、0.87mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(185mg、79%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.37−7.16(8H,m),4,27(2H,s),3.07(1H,s),2.55(3H,s),1.21(2H,m),0.92(2H,m)。
【0347】
エチル −[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 79 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の、1−エチニル−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−ベンゼン(中間体76、90.0mg、0.34mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、95.0mg、0.34mmol)を、沃化銅(I)(23.0mg、0.12mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(80mg、0.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物68.0mg(54%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.2Hz),7.58(2H,d,J=8.2Hz),7.33−7.16(8H,m),4.39(2H,q,J=7.1Hz),4.29(2H,s),2.57(3H,s),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.22(2H,m),0.93(2H,m)。
【0348】
メチル{ −[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 80 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−エチニル−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−ベンゼン(中間体76、90.0mg、0.34mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、95.0mg、0.34mmol)を、沃化銅(I)(22.0mg、0.11mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(80mg、0.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物90.0mg(71%)を薄黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(2H,d,J=8.2Hz),7.32−7.16(10H,m),4.28(2H,s),3.70(3H,s),3.64(2H,s),2.56(3H,s),1.22(2H,m),0.92(2H,m)。
【0349】
−[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 81 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物79、68.0mg、0.17mmol)の溶液を、NaOH(360.0mg、9.0mmol、3N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物48.0mg(76%)を固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.10(2H,d,J=8.1Hz),7.63(2H,d,J=8.1Hz),7.44−7.16(8H,m),4.29(2H,m),2.58(3H,s),1.24(2H,m),0.94(2H,m)。
【0350】
−[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 82 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物80、75.0mg、0.18mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物30.0mg(40%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.51(2H,d,J=8.2Hz),7.42(1H,s),7.33−7.17(9H,m),4.36(2H,s),3.67(3H,s),2.57(3H,s),1.23(2H,m),0.94(2H,m)。
【0351】
イソプロピル −メチル− −ブロモベンゾエート(中間体 77
一般的エステル化法Aによって、4−ブロモ−2−メチル安息香酸(1.6g、7.4mmol)をイソプロピルアルコールと合わして、標記化合物1.5g(79%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.76(1H,d,J=8.2Hz),7.40(1H,d,J=7.4Hz),7.37(1H,dd,J=1.4,8.2Hz),5.23(1H,七重線,J=6.2Hz),2.57(3H,s),1.37(6H,d,J=6.2Hz)。
【0352】
−ブロモ− −( −イソプロポキシビニル)− −メチル−ベンゼン(中間体 78
一般手順1によって、イソプロピル2−メチル−4−ブロモベンゾエート(中間体77、800.0mg、3.11mmol)および6.2mLのTebbe試薬(885.2mg、3.11mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物595.0mg(75%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.31−7.25(2H,m),7.16(1H,d,J=8.2Hz),4.34(1H,七重線,J=6.0Hz),4.31(1H,d,J=2.1Hz),4.18(1H,d,J=2.1Hz),2.33(3H,s),1.31(6H,d,J=6.0Hz)。
【0353】
−ブロモ− −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−ベンゼン(中間体 79
一般手順2によって、EtO(3.0mL)中の、4−ブロモ−1−(1−イソプロポキシビニル)−2−メチル−ベンゼン(中間体78、389.0mg、1.53mmol)、EtZn(376.6mg、3.05mmol)、およびCH(817.0mg、3.05mmol)を使用し、クロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物340.0mg(84%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.33(1H,d,J=2.3Hz),7.24(1H,dd,J=2.3,8.2Hz),7.13(1H,d,J=8.2Hz),3.57(1H,七重線,J=6.1Hz),2.49(3H,s),1.00(2H,m),0.97(6H,d,J=6.1Hz),0.82(2H,m)。
【0354】
−( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル] −トリメチルシラン(中間体 80
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の4−ブロモ−1−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−2−メチル−ベンゼン(中間体79、250.0mg、0.95mmol)を、沃化銅(I)(19.0mg、0.10mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(70.0mg、0.1mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃で加熱した。クロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(250.0mg、91%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32−7.17(3H,m),3.56(1H,七重線,J=6.2Hz),2.48(3H,s),1.00(2H,m),0.95(6H,d,J=6.2Hz),0.83(2H,m),0.24(9H,s)。
【0355】
−エチニル− −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−ベンゼン(中間体 81
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体80、250.0mg、0.87mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(180mg、98%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,s),7.23(2H,m) 3.57(1H,七重線,J=6.2Hz),3.05(1H,s),2.50(3H,s),1.11(2H,m),0.96(6H,d,J=6.2Hz),0.83(2H,m)。
【0356】
エチル −[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 83 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、4−エチニル−1−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−ベンゼン(中間体81、80.0mg、0.13mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、100.0mg、0.36mmol)を、沃化銅(I)(25.0mg、0.13mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(91mg、0.13mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物75.0mg(56%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=8.2Hz),7.57(2H,d,J=8.2Hz),7.39(1H,s),7.29−7.20(2H,m),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.60(1H,七重線,J=6.2Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.13(2H,m),0.97(6H,d,J=6.2Hz),0.87(2H,m)。
【0357】
メチル{ −[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 84 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の、1−エチニル−4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−ベンゼン(中間体81、100.0mg、0.47mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、129.0mg、0.45mmol)を、沃化銅(I)(30.0mg、0.16mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(110mg、0.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物120.0mg(71%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(2H,d,J=8.5Hz),7.36(1H,s),7.29−7.22(4H,m),3.70(3H,s),3.63(2H,s),3.60(1H,七重線,J=6.2Hz),2.52(3H,s),1.09(2H,m),0.97(6H,d,J=6.2Hz),0.86(2H,m)。
【0358】
−[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 85 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中の、エチル4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物83、60.0mg、0.17mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物38.0mg(69%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−アセトン)δ: 8.06(2H,d,J=8.5Hz),7.66(2H,d,J=8.5Hz),7.42(1H,s),7.35(2H,m),3.59(1H,七重線,J=6.2Hz),2.52(3H,s),1.07(2H,m),0.93(6H,d,J=6.2Hz),0.88(2H,m)。
【0359】
−[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 86 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物84、100.0mg、0.28mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物60.0mg(62%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(2H,d,J=7.6Hz),7.36(1H,s),7.25(4H,m),3.65(2H,s),3.60(1H,七重線,J=6.2Hz),2.51(3H,s),1.12(2H,m),0.97(6H,d,J=6.2Hz),0.86(2H,m)。
【0360】
−ジメチルプロピル −メチル− −ブロモベンゾエート(中間体 82
一般的エステル化法Cによって、2−メチル−4−ブロモ−安息香酸(1.82g、8.47mmol)を、SOCl(10mL)を使用して3時間還流した。得られた溶液を減圧濃縮し、粗塩化アシルを、2,2−ジメチルプロパノール(0.75g、8.47mmol)およびピリジン(1.4mL、16.9mmol)と合わし、ワークアップを行い、カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(1.64g、68%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.81(1H,d,J=8.2Hz),7.42(1H,d,J=2.0Hz),7.39(1H,dd,J=2.0,8.2Hz),3.99(2H,s),2.60(3H,s),1.03(9H,s)。
【0361】
−ブロモ− −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−ビニル]− −メチル−ベンゼン(中間体 83
一般手順1によって、2,2−ジメチルプロピル2−メチル−4−ブロモベンゾエート(中間体82、820.0mg、2.87mmol)および5.8mLのTebbe試薬(817.0mg、2.87mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物800.0mg(98%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,d,J=2.0Hz),7.28(1H,dd,J=2.0,8.2Hz),7.18(1H,d,J=8.2Hz),4.27(1H,d,J=2.1Hz),4.10(1H,d,J=2.1Hz),3.43(2H,s),2.33(3H,s),0.98(9H,s)。
【0362】
−ブロモ− −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−ベンゼン(中間体 84
一般手順2によって、EtO(3.0mL)中の、4−ブロモ−1−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−2−メチル−ベンゼン(中間体83、400.0mg、1.43mmol)、EtZn(353.2mg、2.86mmol)およびCH(760.0mg、2.86mmol)を使用し、クロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物370.0mg(87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.36(1H,s),7.27(1H,d,J=8.5Hz),7.09(1H,d,J=7.9Hz),2.86(2H,s),2.52(3H,s),1.08(2H,m),0.83(2H,m),0.80(9H,s)。
【0363】
−[ −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−フェニルエチニル]]−トリメチルシラン(中間体 84a
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の4−ブロモ−1−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−2−メチル−ベンゼン(中間体84、255.0mg、0.86mmol)を、沃化銅(I)(17.0mg、0.09mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(63.0mg、0.09mmol)を添加した。得られた反応混合物を、5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(1〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(220.0mg、81%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.30(1H,s),7.21(1H,d,J=7.6Hz),7.12(1H,d,J=8.6Hz),2.80(2H,s),2.47(3H,s),1.05(2H,m),0.82(2H,m),0.75(9H,s),0.24(9H,s)。
【0364】
−エチニル− −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−ベンゼン(中間体 85
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−[1−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]]−3−メチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体84a、220.0mg、0.83mmol)を、炭酸カリウム(80.0mg、0.58mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(155mg、76%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,s),7.24(1H,d,J=7.1Hz),7.15(1H,d,J=7.1Hz),3.04(1H,s),2.83(2H,s),2.49(3H,s),1.06(2H,m),0.83(2H,m),0.76(9H,s)。
【0365】
エチル −[ −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 87 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、4−エチニル−1−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−3−メチル−ベンゼン(中間体85、75.0mg、0.31mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、86.0mg、0.31mmol)を、沃化銅(I)(21.0mg、0.11mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(78mg、0.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。クロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物60.0mg(50%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=8.4Hz),7.56(2H,d,J=8.4Hz),7.38(1H,s),7.30(1H,dd,J=1.1,8.0Hz),7.20(1H,d,J=8.0Hz),4.38(2H,q,J=7.1Hz),2.84(2H,s),2.52(3H,s),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.07(2H,m),0.84(2H,m),0.77(9H,s)。
【0366】
メチル{ −[ −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 88 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の、4−エチニル−1−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−3−メチル−ベンゼン(中間体85、75.0mg、0.31mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、86.0mg、0.31mmol)を、沃化銅(I)(21.0mg、0.11mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(78mg、0.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物100.0mg(83%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(2H,d,J=7.9Hz),7.36−7.24(4H,m),7.18(1H,d,J=7.9Hz),3.70(3H,s),3.63(2H,s),2.84(2H,s),2.51(3H,s),1.07(2H,m),0.83(2H,m),0.77(9H,s)。
【0367】
−[ −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 89 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−3−メチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物87、60.0mg、0.15mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物24.0mg(43%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.06(2H,d,J=7.9Hz),7.65(2H,d,J=7.9Hz),7.42(1H,s),7.33(2H,m),2.89(2H,s),2.53(3H,s),1.07(2H,m),0.90(2H,m),0.77(9H,s)。
【0368】
−[ −[ −( −ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]− −メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 90 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−3−メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物88、95.0mg、0.24mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物49.0mg(53%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(2H,d,J=8.2Hz),7.36(1H,s),7.27(3H,m),7.18(1H,d,J=7.9Hz),3.66(2H,s),2.84(2H,s),2.51(3H,s),1.07(2H,m),0.83(2H,m),0.77(9H,s)。
【0369】
ベンジル −ブロモ− −エチル−ベンゾエート(中間体 86
一般的エステル化法Bによって、4−ブロモ−2−エチル−安息香酸(0.98g、4.25mmol)、臭化ベンジル(0.80g、4.68mmol)、およびKCO(0.64g、4.68mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物1.0g(74%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.76(1H,d,J=8.5Hz),7.41−7.33(7H,m),5.32(2H,s),2.95(2H,q,J=7.6Hz),1.20(3H,t,J=7.6Hz) 。
【0370】
−ブロモ− −( −ベンジルオキシビニル)− −エチル−ベンゼン(中間体 87
一般手順1によって、ベンジル4−ブロモ−2−エチルベンゾエート(中間体86、1.20g、3.78mmol)および7.6mLのTebbe試薬(1.08g、3.78mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物800.0mg(66%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.37−7.17(8H,m),4.88(2H,s),4.43(1H,d,J=2.1Hz),4.25(1H,d,J=2.1Hz),2.71(2H,q,J=7.6Hz),1.18(3H,t,J=7.6Hz)。
【0371】
−ブロモ− −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−ベンゼン(中間体 88
一般手順2によって、EtO(4mL)中の、4−ブロモ−1−(1−ベンジルオキシビニル)−2−エチル−ベンゼン(中間体87、330.0mg、1.04mmol)、EtZn(257.0mg、2.08mmol)およびCH(557.0mg、2.08mmol)を使用し、クロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物241.0mg(70%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43−7.15(8H,m),4.27(2H,s),3.00(2H,q,J=7.6Hz),1.29−1.21(5H,m),0.90(2H,m)。
【0372】
−( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 89
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の4−ブロモ−1−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−2−エチル−ベンゼン(中間体88、220.0mg、0.66mmol)を、沃化銅(I)(14.0mg、0.07mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(50.0mg、0.07mmol)を添加した。得られた反応混合物を、5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.41−7.13(8H,m),4.24(2H,s),2.98(2H,q,J=7.6Hz),1.25(3H,t,J=7.6Hz),1.20(2H,m),0.90(2H,m),0.26(9H,s)。
【0373】
−エチニル− −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−ベンゼン (中間体 90
一般手順Eによって、メタノール(6mL)中の[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体89、240mg、0.69mmol)を、炭酸カリウム(10.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(190mg、99%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43−7.15(8H,m),4.27(2H,s),3.08(1H,s),3.01(2H,q,J=7.6Hz),1.26(3H,t,J=7.6Hz),1.22(2H,m),0.92(2H,m)。
【0374】
エチル −[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 91 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−エチニル−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−ベンゼン(中間体90、90.0mg、0.33mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、100.0mg、0.36mmol)を、沃化銅(I)(21.0mg、0.11mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(77mg、0.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物100.0mg(72%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=7.9Hz),7.59(2H,d,J=7.9Hz),7.49(1H,s),7.36−7.16(7H,m),4.38(2H,q,J=7.1Hz),4.28(2H,s),3.04(2H,q,J=7.6Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.29(3H,t,J=7.6Hz),1.23(2H,m),0.94(2H,m)。
【0375】
メチル{ −[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 92 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−エチニル−4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−ベンゼン(中間体90、107.0mg、0.39mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、110.0mg、0.39mmol)を、沃化銅(I)(25.0mg、0.13mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(91mg、0.13mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物130.0mg(79%)を薄黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(3H,m),7.32−7.16(9H,m),4.28(2H,s),3.71(3H,s),3.64(2H,s),3.03(2H,q,J=7.6Hz),1.32−1.23(5H,m),0.94(2H,m)。
【0376】
−[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 93 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物91、100.0mg、0.24mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって精製して、標記化合物を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.10(2H,d,J=8.5Hz),7.64(2H,d,J=8.5Hz),7.50(1H,s),7.35−7.16(7H,m),4.29(2H,s),3.04(2H,q,J=7.6Hz),1.30(3H,t,J=7.6Hz),1.25(2H,m),0.95(2H,m)。
【0377】
−[ −( −ベンジルオキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 94 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物92、130.0mg、0.31mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって精製して、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(3H,m),7.31−7.16(9H,m),4.28(2H,s),3.66(2H,s),3.02(2H,q,J=7.6Hz),1.29(3H,t,J=7.6Hz),1.23(2H,m),0.94(2H,m)。
【0378】
イソプロピル −エチル− −ブロモベンゾエート(中間体 91
一般的エステル化法Aによって、4−ブロモ−2−エチル−安息香酸(2.25g、9.9mmol)をイソプロピルアルコールと合わし、カラムクロマトグラフィー(2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.69(1H,d,J=8.5Hz),7.41(1H,s),7.36(1H,d,J=8.5Hz),5.23(1H,七重線,J=6.2Hz),2.95(2H,q,J=7.6Hz),1.37(6H,d,J=6.2Hz),1.23(3H,t,J=7.6Hz)。
【0379】
−ブロモ− −( −イソプロポキシビニル)− −エチル−ベンゼン(中間体 92
一般手順1によって、イソプロピル2−エチル−4−ブロモベンゾエート(中間体91、1.21g、4.46mmol)および8.9mLのTebbe試薬(1.27g、4.46mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物570.0mg(75%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.36(1H,d,J=2.0Hz),7.28(1H,dd,J=2.0,8.0Hz),7.17(1H,d,J=8.0Hz),4.39(1H,七重線,J=6.2Hz),4.31(1H,d,J=2.1Hz),4.26(1H,d,J=2.1Hz),2.73(2H,q,J=7.6Hz),1.35(6H,d,J=6.2Hz),1.24(3H,t,J=7.6Hz)。
【0380】
−ブロモ− −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−ベンゼン(中間体 93
一般手順2によって、EtO(7.0mL)中の、4−ブロモ−1−(1−イソプロポキシビニル)−2−エチル−ベンゼン(中間体92、570.0mg、2.11mmol)、EtZn(521.0mg、4.22mmol)およびCH(1.13g、4.22mmol)を使用し、クロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物500.0mg(85%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.39(1H,d,J=2.1Hz),7.25(1H,dd,J=2.1,8.1Hz),7.15(1H,d,J=8.1Hz),3.59(1H,七重線,J=6.2Hz),2.97(2H,q,J=7.6Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz),1.11(2H,m),0.97(6H,d,J=6.2Hz),0.83(2H,m)。
【0381】
−( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 94
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の4−ブロモ−1−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−2−エチル−ベンゼン(中間体93、300.0mg、1.07mmol)を、沃化銅(I)(20.0mg、0.11mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(75.0mg、0.11mmol)を添加した。得られた反応混合物を、5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(320.0mg、99%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.37−7.21(3H,m),3.56(1H,七重線,J=6.2Hz),2.96(2H,q,J=7.6Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz),1.10(2H,m),0.94(6H,d,J=6.2Hz),0.84(2H,m),0.25(9H,s)。
【0382】
−エチニル− −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−ベンゼン(中間体 95
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体94、330.0mg、1.10mmol)を、炭酸カリウム(150.0mg、1.10mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(238mg、95%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.40−7.22(3H,m),3.59(1H,七重線,J=6.2Hz),3.07(1H,2),2.97(2H,q,J=7.6Hz),1.28(3H,t,J=7.6Hz),1.12(2H,m),0.96(6H,d,J=6.2Hz),0.85(2H,m)。
【0383】
エチル −[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 95 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、4−エチニル−1−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−2−エチル−ベンゼン(中間体95、108.0mg、0.47mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、130.0mg、047mmol)を、沃化銅(I)(30.0mg、0.16mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(110mg、0.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物125.0mg(71%)を油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=8.2Hz),7.59(2H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,s),7.33−7.26(2H,m),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.62(1H,七重線,J=6.2Hz),3.01(2H,q,J=7.6Hz),1.41(3H,t,J=7.1Hz),1.31(3H,t,J=7.1Hz),1.14(2H,m),0.97(6H,d,J=6.2Hz),0.88(2H,m)。
【0384】
メチル{ −[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 96 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−エチニル−4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−エチル−ベンゼン(中間体95、130.0mg、0.57mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、157.0mg、0.57mmol)を、沃化銅(I)(36.0mg、0.19mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(133mg、0.19mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物150.0mg(70%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.50−7.44(3H,m),7.27(4H,m),3.70(3H,s),3.64(2H,s),3.62(1H,七重線,J=6.2Hz),3.00(2H,q,J=7.6Hz),1.30(3H,t,J=7.6Hz),1.13(2H,m),0.97(6H,d,J=6.2Hz),0.87(2H,m)。
【0385】
−[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 97 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物95、110.0mg、0.29mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって分離して、標記化合物を無色固形物として得た。
H−NMR(d−アセトン)δ: 8.06(2H,d,J=8.2Hz),7.67(2H,d,J=8.2Hz),7.49(1H,s),7.40−7.34(2H,m),3.61(1H,七重線,J=6.2Hz),3.01(2H,q,J=7.6Hz),1.29(3H,t,J=7.6Hz),1.08(2H,m),0.93(6H,d,J=6.2Hz),0.88(2H,m)。
【0386】
−[ −( −イソプロポキシシクロプロピル)− −エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 98 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物96、156.0mg、0.41mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって分離して、標記化合物85.0mg(57%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.54−7.48(3H,m),7.34−7.27(4H,m),3.68(2H,s),3.66(1H,七重線,J=6.2Hz),3.03(2H,q,J=7.6Hz),1.33(2H,t,J=7.6Hz),1.17(2H,m),1.01(6H,d,J=6.2Hz),0.90(2H,m)。
【0387】
−ブロモ− −イソプロピル−フェノキシ)−トリイソプロピル−シラン(中間体 96
DMF(10mL)中の4−ブロモ−3−イソプロピルフェノール(880.0mg、4.09mmol)およびイミダゾール(417.0mg、6.13mmol)の溶液に、クロロ−トリイソプロピルシラン(946.0mg、4.90mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、溶液をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1〜2%EtOAc/ヘキサン)によって標記化合物1.30g(92%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.34(1H,d,J=8.5Hz),6.81(1H,d,J=2.9Hz),6.59(1H,dd,J=2.9,8.5Hz),3.31(1H,七重線,J=7.0Hz),1.33−1.21(3H,m),1.24(6H,d,J=7.0Hz),1.13(18H,d,J=7.0Hz)。
【0388】
エチル −イソプロピル− −トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンゾエート(中間体 97
−78℃に冷却したEtO(15mL)中の(4−ブロモ−3−イソプロピル−フェノキシ)−トリイソプロピル−シラン(中間体96、1.3g、3.8mmol)の溶液に、ペンタン中のtert−ブチルリチウム4.9mL(532.0mg、8.3mmol、1.7M)を添加した。30分間撹拌した後、エチルクロロホルメート(832.0mg、7.8mmol)を添加した。得られた溶液を室温に温め、NHCl飽和水溶液を添加して反応を停止した。混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物1.09g(85%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.72(1H,d,J=8.5Hz),6.87(1H,d,J=2.3Hz),6.69(1H,dd,J=2.3,8.5Hz),3.88(1H,七重線,J=7.1Hz),4.30(2H,q,J=7.1Hz),1.36(3H,t,J=7.1Hz),1.31−1.17(9H,m),1.09(18H)。
【0389】
−( −エトキシビニル)− −イソプロピル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体 98
一般手順1によって、エチル2−イソプロピル−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンゾエート(中間体97、450.0mg、1.34mmol)および2.0mLのTebbe試薬(398.0mg、1.40mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にかけて、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.11(1H,d,J=8.2Hz),6.78(1H,d,J=2.3Hz),6.63(1H,dd,J=2.3,8.2Hz),4.23(1H,d,J=1.7Hz),4.10(1H,d,J=1.7Hz),3.86(2H,q,J=7.0Hz),3.16(1H,七重線,J=7.0Hz),1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.28−1.19(3H,m),1.19(6H,d,J=7.0Hz),1.11(18H)。
【0390】
−( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体 99
一般手順2によって、EtO(5.0mL)中の[4−(1−エトキシビニル)−3−イソプロピル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体98、300.0mg、0.83mmol)、EtZn(325.0mg、2.63mmol)およびCH(704.0mg、2.63mmol)を使用し、クロマトグラフィー(0.5〜2.5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.06(1H,d,J=8.2Hz),6.81(1H,d,J=2.6Hz),6.59(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),3.76(1H,七重線,J=7.0Hz),3.25(2H,q,J=7.0Hz),1.30−1.20(3H,m),1.19(6H,d,J=7.0Hz),1.15(2H,m),1.10(18H),1.02(2H,t,J=7.0Hz),0.82(2H,m)。
【0391】
−( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェノール(中間体 100
THF(3mL)中の[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−イソプロピル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体99、360.0mg、0.96mmol)の溶液に、0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム(625.0mg、2.39mmol、THF中の1M溶液2.4mL)を添加した。溶液を0℃で30分間撹拌し、次に、HOを添加して反応を停止した。混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(4〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(180mg、86%)を無色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.13(1H,d,J=8.2Hz),6.79(1H,d,J=2.6Hz),6.57(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),5.48(1H,s),3.79(1H,七重線,J=7.0Hz),3.32(2H,q,J=7.0Hz),1.21(6H,d,J=7.0Hz),1.12(2H,m),1.05(3H,t,J=7.0Hz),0.84(2H,m)。
【0392】
−( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェニル −トリフルオロメタンスルホネート(中間体 101
CHCl(5mL)中の4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−イソプロピル−フェノール(中間体100、172.0mg、0.78mmol)の溶液を0℃に冷却し、その溶液に2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(321.0mg、0.82mmol)およびトリエチルアミン(240.0mg、2.4mmol)を添加した。得られた溶液を室温に温め、一晩撹拌した。HOを添加して反応を停止し、混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相を10%のHCl水溶液、NaHCO飽和水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。標記化合物をカラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、無色油状物として分離した(240.0mg、87%)。
H−NMR(CDCl)δ: 7.31(1H,d,J=8.6Hz),7.18(1H,d,J=2.6Hz),7.00(1H,dd,J=2.6,8.6Hz),3.78(1H,七重線,J=7.0Hz),2.38(2H,q,J=7.0Hz),1.24(6H,d,J=7.0Hz),1.15(2H,m),1.04(3H,t,J=7.0Hz),0.86(2H,m)。
【0393】
−( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 102
一般手順Dによって、トリエチルアミン(2mL)およびDMF(6mL)中の、4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−イソプロピル−フェニル1,1,1−トリフルオロメタンスルホネート(中間体101、240.0mg、0.68mmol)を5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(38.0mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって95℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物200.0mg(99%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43(1H,d,J=1.7Hz),7.25(1H,dd,J=1.7,7.9Hz),7.16(1H,d,J=7.9Hz),3.80(1H,七重線,J=6.8Hz),3.26(2H,q,J=7.0Hz),1.24(6H,d,J=6.8Hz),1.24−1.10(2H,m),1.03(3H,t,J=7.0Hz),0.87(2H,s),0.26(9H,s)。
【0394】
−( −エトキシシクロプロピル)− −エチニル− −イソプロピルベンゼン(中間体 103
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−イソプロピル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体102、210.0mg、0.70mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキンを次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.47(1H,d,J=1.7Hz),7.23(1H,dd,J=1.7,7.6Hz),7.19(1H,d,J=7.6Hz),3.80(1H,七重線,J=7.0Hz),3.27(1H,q,J=7.0Hz),3.07(1H,s),1.23(6H,d,J=7.0Hz),1.13(2H,m),1.03(3H,t,J=7.0Hz),0.85(2H,m)。
【0395】
エチル −[ −( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 99 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−(1−エトキシシクロプロピル)−4−エチニル−2−イソプロピルベンゼン(中間体103、50.0mg、0.22mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、60.0mg、0.22mmol)を、沃化銅(I)(14.0mg、0.07mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(51mg、0.07mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(1〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物28.0mg(34%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.01(2H,d,J=8.2Hz),7.59(2H,d,J=8.2Hz),7.51(1H,d,J=1.7Hz),7.28(1H,dd,J=1.7,7.9Hz),7.21(1H,d,J=7.9Hz),4.38(2H,q,J=7.1Hz),3.83(1H,七重線,J=6.7Hz),3.29(2H,q,J=7.0Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.26(6H,d,J=6.7Hz),1.14(2H,m),1.04(3H,t,J=7.0Hz),0.87(2H,m)。
【0396】
メチル{ −[ −( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 100 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、1−(1−エトキシシクロプロピル)−4−エチニル−2−イソプロピルベンゼン(中間体103、120.0mg、0.52mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、150.0mg、0.52mmol)を、沃化銅(I)(32.0mg、0.17mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(121mg、0.17mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物140.0mg(71%)を薄黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.53(3H,m),7.31−7.23(4H,m),3.86(1H,七重線,J=6.7Hz),3.73(3H,s),3.67(2H,s),3.33(2H,q,J=7.0Hz),1.30(6H,d,J=6.7Hz),1.15(2H,m),1.08(3H,t,J=7.0Hz),0.90(2H,m)。
【0397】
−[ −( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 101 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中の、エチル4−[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−イソプロピル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物99、28.0mg、0.07mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物24mg(92%)を薄黄色固形物として得た。
H−NMR(d−アセトン)δ: 8.06(2H,d,J=8.2Hz),7.66(2H,d,J=8.2Hz),7.58(1H,s),7.33(2H,m),3.87(1H,m),2.27(2H,q,J=7.0Hz),1.26(6H,d,J=6.7Hz),1.09(2H,m),0.99(3H,t,J=7.0Hz),0.88(2H,m)。
【0398】
−[ −( −エトキシシクロプロピル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 102 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)中の、メチル{4−[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−イソプロピル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物100、130.0mg、0.35mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、50℃で4時間撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって分離して、標記化合物88.0mg(70%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.50(3H,m),7.28−7.19(4H,m),3.82(1H,m),3.65(2H,s),3.29(2H,q,J=7.0Hz),1.25(6H,d,J=6.7Hz),1.14(2H,m),1.04(3H,t,J=7.0Hz),0.86(2H,m)。
【0399】
−ブロモ− tert −ブチルフェノール(中間体 104
CCl(20mL)中の3−tert−ブチル−メトキシベンゼン(1.00g、6.09mmol)、分子篩およびシリカゲルの混合物に、N−ブロモスクシンイミド(1.19g、6.70mmol)を添加した。この混合物を55℃で48時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、濾過して固形物を除去し、濾液をEtOAcで希釈した。この溶液をHO、HClの10%水溶液、HO、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、1−ブロモ−2−tert−ブチルメトキシベンゼンおよび1−ブロモ−2−メトキシ−4−tert−ブチルベンゼンの3:1の混合物1.15g(78%)を無色油状物として得た。
CHCl(10mL)中の異性メトキシ化合物の溶液を0℃に冷却し、CHCl中のBBr(4.63g、18.5mmol)の溶液(18.5mL)で処理した。10分後、溶液を室温に温め、1時間撹拌し、次に、HOで反応を停止した。混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2.5〜5%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物1.17g(59%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.39(1H,d,J=8.5Hz),6.96(1H,d,J=2.9Hz),6.54(1H,dd,J=2.9,8.5Hz),1.46(9H,s)。
【0400】
−ブロモ− tert −ブチル−フェノキシ)−トリイソプロピル−シラン(中間体 105
DMF(10mL)中の、4−ブロモ−3−tert−ブチルフェノール(中間体104、1.17g、5.10mmol)およびイミダゾール(520.0mg、7.65mmol)の溶液に、クロロ−トリイソプロピルシラン(1.18mg、6.10mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、溶液をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜1.5%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物1.80g(92%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.38(1H,d,J=8.0Hz),6.97(1H,d,J=2.9Hz),6.56(1H,dd,J=2.9,8.5Hz),1.47(9H,s),1.29−1.24(3H,m),1.09(18H,d,J=6.7Hz)。
【0401】
エチル tert −ブチル− −トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンゾエート(中間体 106
−78℃に冷却したEtO(15mL)中の(4−ブロモ−3−tert−ブチル−フェノキシ)−トリイソプロピル−シラン(中間体105、1.00g、2.60mmol)の溶液に、ペンタン中1.7Mのtert−ブチルリチウム3.6mL(395.0mg、6.2mmol)を添加した。30分間撹拌した後、エチルクロロホルメート(607.6mg、5.6mmol)を添加した。得られた溶液を室温に温め、NHCl飽和水溶液を添加して反応を停止した。混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物1.23g(88%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.24(1H,d,J=8.2Hz),6.97(1H,d,J=2.6Hz),6.69(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),4.33(2H,q,J=7.1Hz),1.39(9H,s),1.37(3H,t,J=7.1Hz),1.29−1.21(3H,m),1.10(18H,d,J=6.7Hz)。
【0402】
−( −エトキシビニル)− tert −ブチル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体 107
一般手順1によって、エチル2−tert−ブチル−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンゾエート(中間体106、1.30g、3.44mmol)および7.2mLのTebbe試薬(1.03g、3.61mmol)を反応させた。反応の完了には、室温で7日間を要した。通常のワークアップを行い、カラムクロマトグラフィー(1〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物1.29g(78%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.05(1H,d,J=8.2Hz),6.94(1H,d,J=2.6Hz),6.63(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),4.20(1H,d,J=1.7Hz),4.08(1H,d,J=1.7Hz),3.83(2H,q,J=7.1Hz),1.37(9H,s),1.36(3H,t,J=7.1Hz),1.27−1.20(3H,m),1.10(18H,d,J=6.7Hz)。
【0403】
−( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体 108
一般手順2によって、EtO(5.0mL)中の、[4−(1−エトキシビニル)−3−tert−ブチル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体107、320.0mg、0.85mmol)、EtZn(325.0mg、2.63mmol)およびCH(704.0mg、2.63mmol)を使用し、クロマトグラフィー(1〜2.5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物257.0mg(66%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.24(1H,d,J=8.5Hz),7.06(1H,d,J=2.6Hz),6.60(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),3.24(2H,q,J=7.1Hz),1.50(9H,s),1.29−1.21(3H,m),1.11(18H,d,J=6.7Hz),1.04(3H,t,J=7.1Hz)。
【0404】
−( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェノール(中間体 109
THF(3mL)中の[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェノキシ]−トリイソプロピル−シラン(中間体108、600.0mg、1.54mmol)の溶液に、0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム(802.8.0mg、3.07mmol、THF中の1M溶液3.1mL)を添加した。溶液を0℃で30分間撹拌し、次に、HOを添加して反応を停止した。混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(4〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(400mg、88%)を無色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.29(1H,d,J=8.2Hz),7.01(1H,d,J=2.6Hz),6.57(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),3.29(2H,q,J=7.1Hz),1.59(9H,s),1.08−1.04(7H,m)。
【0405】
−( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェニル −トリフルオロメタンスルホネート(中間体 110
CHCl(10mL)中の4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェノール(中間体109、400.0mg、1.71mmol)の溶液を、0℃に冷却し、その溶液に2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(705.0mg、1.79mmol)およびトリエチルアミン(522.0mg、5.1mmol)を添加した。得られた溶液を室温に温め、一晩撹拌した。HOを添加して反応を停止し、混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHClの10%水溶液、NaHCO飽和水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物542.0mg(87%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(1H,d,J=8.5Hz),7.39(1H,d,J=2.6Hz),7.01(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),3.26(2H,q,J=7.1Hz),1.52(9H,s),1.12(2H,bs),1.08−1.04(5H,m)。
【0406】
−( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 111
一般手順Dによって、トリエチルアミン(4mL)およびDMF(6mL)中の、4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェニル1,1,1−トリフルオロメタンスルホネート(中間体110、260.0mg、0.71mmol)を、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(40.0mg、0.06mmol)を添加した。得られた反応混合物を18時間にわたって95℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物215.0mg(96%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.63(1H,d,J=1.7Hz),7.32(1H,d,J=7.9Hz),7.19(1H,dd,J=1.7,7.9Hz),3.24(2H,q,J=7.1Hz),1.51(9H,s),1.10(2H,bs),1.06−1.01(5H,m),0.25(9H,s)。
【0407】
−( −エトキシシクロプロピル)− −エチニル− tert −ブチルベンゼン(中間体 112
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体111、215.0mg、0.69mmol)を、炭酸カリウム(80.0mg、0.58mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン169mgを次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.68(1H,d,J=1.8Hz),7.36(1H,d,J=7.9Hz),7.23(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),3.26(2H,q,J=7.1Hz),3.06(1H,s),1.51(9H,s),1.11(2H,bs),1.07−1.02(5H,m)。
【0408】
エチル −[ −( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 103 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−(1−エトキシシクロプロピル)−4−エチニル−2−tert−ブチルベンゼン(中間体112、70.0mg、0.30mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、85.0mg、0.30mmol)を、沃化銅(I)(19.0mg、0.01mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(70mg、0.01mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(1〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物70.0mg(73%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=8.8Hz),7.72(1H,d,J=1.7Hz),7.59(2H,d,J=8.8 Hz),7.40(1H,d,J=7.9Hz),7.28(1H,dd,J=1.7,7.9Hz),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.28(2H,q,J=7.1Hz),1.55(9H,s),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.12(2H,bs),1.08−1.04(5H,m)。
【0409】
メチル{ −[ −( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 104 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、1−(1−エトキシシクロプロピル)−4−エチニル−2−tert−ブチルベンゼン(中間体112、95.0mg、0.39mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、108.0mg、0.39mmol)を、沃化銅(I)(25.0mg、0.13mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(91mg、0.13mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物100.0mg(72%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.70(1H,d,J=1.5Hz),7.50(2H,d,J=7.9Hz),7.38(1H,d,J=7.9Hz),7.27(3H,m),3.70(3H,s),3.64(2H,s),3.28(2H,q,J=7.1Hz),1.54(9H,s),1.12(2H,bs),1.08−1.03(5H,m)。
【0410】
−[ −( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 105 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物103、70.0mg、0.18mmol)の溶液を、NaOH(240.0mg、6.0mmol、2N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物40mg(62%)を薄黄色固形物として得た。
H−NMR(d−アセトン)δ: 8.06(2H,d,J=8.7Hz),7.76(1H,d,J=1.8Hz),7.67(2H,d,J=8.7Hz),7.50(1H,d,J=7.9Hz),7.33(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),3.28(2H,q,J=7.3Hz),1.54(9H,s),1.13(2H,bs),1.10(2H,m),1.02(3H,t,J=7.3Hz)。
【0411】
−[ −( −エトキシシクロプロピル)− tert −ブチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 106 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(4mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)中の、メチル{4−[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物104、100.0mg、0.26mmol)の溶液を、NaOH(240.0mg、6.0mmol、2N水溶液3.0mL)で処理し、50℃で4時間撹拌した。ワークアップを行い、HPCL(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって分離して、標記化合物70.0mg(73%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.73(1H,d,J=1.3Hz),7.53(2H,d,J=7.9Hz),7.41(1H,d,J=7.9Hz),7.28(3H,m),3.69(2H,s),3.31(2H,q,J=7.1Hz),1.56(9H,s),1.15(2H,bs),1.11−1.05(5H,m)。
【0412】
−( −ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(中間体 113
50%のNaOH水溶液(40.0g、wt/wt)に、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(1.0g、4.4mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(19.6g、0.10mol)および1,2−ジブロモエタン(56.4g、0.30mol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、HO(100mL)で希釈した。この混合物をEtOAcで抽出し、合わした抽出物をNaHS飽和水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。バルブ−バルブ蒸留によって、標記化合物18.8g(85%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(2H,d,J=8.6Hz),7.17(2H,d,J=8.6Hz),1.75(2H,dd,J=5.2,7.6Hz),1.39(2H,dd,J=5.2,7.6Hz)。
【0413】
−( −ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸(中間体 114
O(10mL)中のKOH(6.06g、0.11mol)の溶液に、エチレングリコール40mLおよび1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(中間体113、10.0g、0.45mol)を添加した。この溶液を、4時間にわたって135〜140℃に加熱し、室温に冷却し、次に、氷100mLおよびHClの10%水溶液の混合物に注いだ。得られた混合物を5℃で一晩置き、固形物を濾過によって集め、HOで洗浄した。無色固形物を減圧乾燥して、標記化合物10.6g(97%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43(2H,d,J=8.5Hz),7.21(2H,d,J=8.5Hz),1.68(2H,dd,J=4.0,7.1Hz),1.24(2H,dd,J=4.0,7.1Hz)。
【0414】
tert −ブチル[ −( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−カルバメート(中間体 115
tert−BuOH(Na°から蒸留)(40mL)中の、1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸(中間体114、2.32g、9.62mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(2.65g、9.62mmol)、トリエチルアミン(973.0mg、9.62mmol)の溶液を、17時間にわたって加熱還流した。溶液を減圧濃縮し、残渣をEtOAcに溶解し、HClの5%水溶液、HO、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥した(MgSO)。乾燥溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物2.01(67%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.39(2H,d,J=8.3Hz),7.08(2H,d,J=8.3Hz),5.35(1H,bs),1.43(9H,s),1.26(2H,m),1.17(2H,m)。
【0415】
−( −ブロモフェニル)−シクロプロピルアミン(中間体 116
MeOH(20mL)およびTHF(20mL)中の、tert−ブチル[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−カルバメート(中間体115、1.08g、3.40mmol)の溶液に、HClの3M水溶液20mLを添加した。溶液を3時間にわたって35℃に温め、25℃で17時間撹拌した。NaOHの3M水溶液を使用して、溶液のpHを12に調節することによって反応を停止した。混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。標記化合物613mg(85%)をさらに精製せずに使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43(2H,d,J=8.3Hz),7.17(2H,d,J=8.3Hz),1.89(2H,bs),1.07(2H,m),0.95(2H,m)。
【0416】
−[ −( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−プロピオンアミド(中間体 117
CHCl(4mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピルアミン(中間体116、84mg、0.4mmol)の溶液に、室温で、塩化プロピオニル(43.0mg、0.47mmol)およびピリジン(56.0mg、0.71mmol)を添加した。室温で17時間撹拌した後、HOを添加して反応を停止し、EtOAcで抽出した。合わした抽出物を、HClの10%水溶液、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20〜50%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物85.0mg(67%)を無色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(2H,d,J=8.5Hz),7.09(2H,d,J=8.5Hz),6.40(1H,s),2.19(2H,q,J=7.2Hz),1.18−1.24(4H,m),1.12(3H,t,J=7.2Hz)。
【0417】
−( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−プロピルアミン(中間体 118
THF(5mL)中のN−[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−プロピオンアミド(中間体117、85.0mg、0.32mmol)の溶液に、0℃で、BH−MeS(48.0mg、0.63mmol、THF中の2M溶液0.31mL)を添加した。溶液を17時間にわたって55℃に加熱し、室温に冷却し、NaHCO飽和水溶液を添加し、得られた混合物を2時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。標記化合物をカラムクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc/ヘキサン)によって分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.42(2H,d,J=8.5Hz),7.19(2H,d,J=8.5Hz),2.46(2H,t,J=7.3Hz),1.40(2H,m),0.98(2H,m),0.86(5H,m)。
【0418】
プロピル−[ −( −トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 119
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−プロピルアミン(中間体118、100.0mg、0.39mmol)を、沃化銅(I)(13.0mg、0.06mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(48.0mg、0.06mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(80.0mg、75%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.41(2H,d,J=8.5Hz),7.21(2H,d,J=8.5Hz),2.45(2H,t,J=7.3Hz),1.39(2H,m),0.98(2H,m),0.87(2H,m),0.84(3H,t,J=7.3Hz),0.24(9H,s)。
【0419】
−( −エチニルフェニル)−シクロプロピル]−プロピルアミン(中間体 12
一般手順Eによって、メタノール(8mL)中のプロピル−[1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体119、80.0mg、0.30mmol)を炭酸カリウム(80.0mg、0.59mmo)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(58mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.44(2H,d,J=8.5Hz),7.24(2H,d,J=8.5Hz),3.05(1H,s),2.46(2H,t,J=7.3Hz),1.41(2H,m),1.00(2H,m),0.90(2H,m),0.86(3H,t,J=7.3Hz)。
【0420】
エチル −[ −( −プロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 107 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(68mL)中の、[1−(4−エチニルフェニル)−シクロプロピル]−プロピルアミン(中間体120、38.0mg、0.19mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、58.0mg、0.21mmol)を、沃化銅(I)(8.0mg、0.04mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(27mg、0.04mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(5〜15%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物40.0mg(61%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.01(2H,d,J=8.5Hz),7.57(2H,d,J=8.5Hz),7.49(2H,d,J=8.5Hz),7.28(2H,d,J=8.5Hz),4.39(2H,q,J=7.1Hz),2.49(2H,t,J=7.3Hz),1.46(2H,m),1.41(3H,t,J=7.1Hz),1.01(2H,m),0.89(2H,m),0.87(3H,t,J=7.3Hz)。
【0421】
−[ −( −プロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 108 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−プロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物107、40.0mg、0.12mmol)の溶液を、NaOH(160.0mg、4.0mmol、2N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物25.0mg(69%)を固形物として得た。
H−NMR(d−DMSO)δ: 7.97(2H,d,J=8.5Hz),7.65(2H,d,J=8.5Hz),7.50(2H,d,J=8.5Hz),7.36(2H,d,J=8.5Hz),2.39(2H,t,J=7.3Hz),1.37(2H,m),1.00(2H,m),0.93(2H,m),0.84(3H,t,J=7.3Hz)。
【0422】
−( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−ジプロピルアミン(中間体 121
CHCN/HOAc(5mL、9:1、v/v)およびTHF(3mL)中の、1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピルアミン(中間体116)の溶液に、0℃で、プロピオンアルデヒド(277.0mg、4.95mmol)およびNaCNBH(153.0mg、2.47mmol)を添加した。反応を室温に温め、5時間後にHOで反応を停止した。NaOH水溶液を使用して溶液のpHを8〜9に調節し、EtOAcで抽出した。合わした抽出物をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物190.0mg(56%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.42(2H,d,J=8.3Hz),7.18(2H,d,J=8.3Hz),2.39(4H,t,J=7.3Hz),1.62−1.40(4H,m),0.96(2H,m),0.86(6H,t,J=7.3Hz),0.80(2H,m)。
【0423】
ジプロピル−[ −( −トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 122
一般手順Dによって、トリエチルアミン(5mL)中の、[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−ジプロピルアミン(中間体121、150.0mg、0.50mmol)を、沃化銅(I)(10.0mg、0.05mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35.0mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜3%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.35(2H,d,J=8.3Hz),7.24(2H,d,J=8.3Hz),2.39(4H,t,J=7.3Hz),1.55−1.42(4H,m),0.96(2H,m),0.88−0.79(8H,m),0.25(9H,s)。
【0424】
−( −エチニルフェニル)−シクロプロピル]−ジプロピルアミン(中間体 123
一般手順Eによって、メタノール(5mL)中のジプロピル−[1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体122、45.0mg、0.14mmol)を、炭酸カリウム(50.0mg、0.37mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(34mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.42(2H,d,J=8.3Hz),7.28(2H,d,J=8.3Hz),2.40(4H,t,J=7.3Hz),1.53−1.40(4H,m),0.96(2H,m),0.90−0.79(8H,m)。
【0425】
エチル −[ −( −ジプロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 109 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(6mL)中の、[1−(4−エチニルフェニル)−シクロプロピル]−ジプロピルアミン(中間体123、34.0mg、0.16mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、59.0mg、0.21mmol)を、沃化銅(I)(13.0mg、0.07mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(49mg、0.07mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.2Hz),7.58(2H,d,J=8.2Hz),7.49(2H,d,J=8.2Hz),7.30(2H,d,J=8.2Hz),4.39(2H,q,J=7.1Hz),2,43(4H,t,J=7.3Hz),1.52−1.42(4H,m),1.41(3H,t,J=7.1Hz),0.99(2H,m),0.88−0.83(8H,m)。
【0426】
−[ −( −ジプロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 110 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−[4−(1−ジプロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物109、51.0mg、0.13mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物32.0mg(70%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−DMSO)δ: 7.98(2H,d,J=8.3Hz),7.67(6H,m),3.05−2.89(4H,m),1.98(2H,m),1.72(4H,m),1.23(2H,m),0.88(6H,t,J=7.3Hz)。
【0427】
ベンジル−[ −( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 124 )およびジベンジル−[ −( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 125
DMF(4mL)中の、1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピルアミン(中間体116、244.0mg、1.15mmol)および臭化ベンジル(255.0mg、1.50mmol)の溶液を、85℃で6時間撹拌し、室温に冷却し、一晩撹拌した。溶液をHOで希釈し、NaOH水溶を使用してpHを8〜9に調節した。溶液をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、
N−ベンジルアミン110mg(32%):
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(2H,d,J=8.4Hz),7.30−7.23(7H,m),3.68(2H,s),1.07(2H,m),0.93(2H,m);および
N,N−ジベンジルアミン100mg(22%):
H−NMR(CDCl)δ: 7.55(2H,d,J=8.3Hz),7.40−7.19(12H,m),3.61(4H,s),0.87(2H,m),0.71(2H,m)
を得た。
【0428】
ベンジル−[ −( −トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 126
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中のベンジル−[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体124、110.0mg、0.36mmol)を、沃化銅(I)(10.0mg、0.05mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(38.0mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(1〜10%EtOAc/ヘキサン)によって標記化合物85mg(74%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.46(2H,d,J=8.3Hz),7.31−7.22(7H,m),3.67(2H,s),1.06(2H,m),0.94(2H,m),0.26(9H,s)。
【0429】
ベンジル−[ −( −エチニルフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 127
一般手順Eによって、メタノール(5mL)中のベンジル−[1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体126、85.0mg、0.27mmol)を、炭酸カリウム50.0mg、0.37mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(65mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(2H,d,J=7.9Hz),7.32(2H,d,J=7.9Hz),7.23(5H,m),3.68(2H,s),3.08(1H,s),1.07(2H,m),0.95(2H,m)。
【0430】
エチル −[ −( −ベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 111 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、ベンジル−[1−(4−エチニルフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体127、65.0mg、0.27mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、68.0mg、0.27mmol)を、沃化銅(I)(16.0mg、0.08mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(58mg、0.08mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物90mg(90%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.05(2H,d,J=8.3Hz),7.61(2H,d,J=8.3Hz),7.55(2H,d,J=8.1Hz),7.43(2H,d,J=8.1Hz),7.32−7.22(5H,m),4.40(2H,q,J=7.1Hz),3.72(2H,s),1.42(2H,t,J=7.1Hz),1.01(2H,m),0.99(2H,m)。
【0431】
−[ −( −ベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 112 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(4mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)中の、エチル4−[4−(1−ベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物111、75.0mg、0.19mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物35.0mg(50%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDOD)δ: 7.93(2H,d,J=8.3Hz),7.61−7.51(6H,m),7.32−7.23(5H,m),3.98(2H,s),1.33(2H,m),1.19(2H,m)。
【0432】
ジベンジル−[ −( −トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 128
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中のジベンジル−[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体125、45.0mg、0.11mmol)を、沃化銅(I)(10.0mg、0.05mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.35g、3.6mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35.0mg、0.05mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(ヘキサン)にかけて、標記化合物40mg(88%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.52(2H,d,J=8.3Hz),7.36−7.24(12H,m),3.60(4H,s),0.87(2H,s),0.67(2H,m),0.29(9H,s)。
【0433】
ジベンジル−[ −( −エチニルフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体 129
一般手順Eによって、メタノール(5mL)中の、ジベンジル−[1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体128、100.0mg、0.26mmol)を、炭酸カリウム(60.0mg、0.44mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(80mg、99%)を次の段階に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.53(2H,d,J=7.9Hz),7.36(2H,d,J=7.9Hz),7.28−7.25(10H,m),3.62(4H,s),3.11(1H,s),0.88(2H,m),0.68(2H,m)。
【0434】
エチル −[ −( −ジベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物 113 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、ジベンジル−[1−(4−エチニルフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体129、40.0mg、0.12mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、60.0mg、0.22mmol)を、沃化銅(I)(8.0mg、0.04mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(27mg、0.04mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を油状物として得た。H−NMR(CDCl)δ: 8.04(2H,d,J=8.5Hz),7.79(4H,m),7.42(2H,d,J=7.9Hz),7.29−7.17(10H,m),4.40(2H,q,J=7.1Hz),3.63(4H,s),1.42(3H,t,J=7.1Hz),0.88(2H,m),0.73(2H,m)。
【0435】
−[ −( −ジベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安 息香酸(化合物 114 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中の、エチル4−[4−(1−ジベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−ベンゾエート(化合物113、48.0mg、0.10mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物42.0mg(93%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−DMSO)δ: 7.98(2H,d,J=8.2Hz),7.67(2H,d,J=8.2Hz),7.64(2H,d,J=7.9Hz),7.47(2H,d,J=7.9Hz),7.28−7.20(10H,m),3.57(4H,s),0.84(2H,m),0.69(2H,m)。
【0436】
ベンジル−[ −( −ブロモフェニル)−シクロプロピル]−メチルアミン(中間体 130
アセトン5mL中のベンジル−[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−アミン(中間体124、100.0mg、0.33mmol)の溶液に、KCO(91mg、0.66mmol)およびヨードメタン(2.28g、16.1mmol)を添加した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌し、EtOで希釈し、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して、標記化合物90mg(86%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.47(2H,d,J=8.5Hz),7.29−7.18(7H,m),3.53(2H,s),2.07(3H,s),1.07(2H,m),0.86(2H,m)。
【0437】
ベンジル−[ −( −トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−メチルアミン(中間体 131
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中のベンジル−[1−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]−メチルアミン(中間体130、90.0mg、0.28mmol)を、沃化銅(I)(6.0mg、0.03mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、7.1mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(20.0mg、0.03mmol)を添加した。反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物80mg(84%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.46(2H,d,J=8.2Hz),7.32−7.18(7H,m),3.52(2H,s),2.06(3H,s),1.06(2H,m),0.87(2H,m),0.26(9H,s)。
【0438】
ベンジル−[ −( −エチニルフェニル)−シクロプロピル]−メチルアミン(中間体 132
一般手順Eによって、メタノール(5mL)中のベンジル−[1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−シクロプロピル]−メチルアミン(中間体131、80.0mg、0.24mmol)を、炭酸カリウム(80.0mg、0.59mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(60mg、99%)を次の反応に直接使用した。H−NMR(CDCl)δ: 7.49(2H,d,J=8.2Hz),7.33−7.21(7H,m),3.55(2H,s),3.08(1H,s),2.08(3H,s),1.07(2H,m),0.89(2H,m)。
【0439】
エチル −{ −[ −(ベンジル−メチルアミノ)−シクロプロピル]−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物 115 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、ベンジル−[1−(4−エチニルフェニル)−シクロプロピル]−メチルアミン(中間体132、70.0mg、0.28mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエ−ト(試薬A、77.0mg、0.28mmol)を、沃化銅(I)(18.0mg、0.10mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(65mg、0.10mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物86mg(75%)を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.5Hz),7.59(2H,d,J=8.5Hz),7.53(2H,d,J=8.2Hz),7.36(2H,d,J=8.2Hz),7.25(5H,m),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.57(2H,s),2.10(3H,s),1.41(3H,t,J=7.1Hz),1.10(2H,m),0.92(2H,m)。
【0440】
−[ −( −ベンジルメチルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸(化合物 116 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−{4−[1−(ベンジル−メチルアミノ)−シクロプロピル]−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物115、65.0mg、0.16mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物45.0mg(75%)を固形物として得た。
H−NMR(d−DMSO)δ: 7.96(2H,d,J=8.3Hz),7.66(2H,d,J=8.3Hz),7.58(2H,d,J=8.2Hz),7.42(2H,d,J=8.2Hz),7.29−7.18(5H,m),3.52(2H,s),2.00(3H,s),1.02(2H,m),0.87(2H,m)。
【0441】
−ブロモ− −メチル−フェニル)−メタノール(中間体 133
EtO(10mL)中のメチル4−ブロモ−2−メチル−ベンゾエート(1.05g、4.58mmol)の溶液を0℃に冷却し、LiAlH(177.0mg、4.58mmol)で処理し、3時間撹拌し、次に、HOを使用して注意深く反応を停止した。混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物830.0mg(90%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.30(2H,m),7.18(1H,d,J=8.8Hz),4.57(2H,d,J=5.5Hz),2.27(3H,s),2.13(1H,t,J=5.5Hz)。
【0442】
−ブロモ− −メチル−ベンジルオキシ)−トリメチルシラン(中間体 134
THF(10mL)中の(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−メタノール(中間体133、500.0mg、2.48mmol)の溶液に、トリエチルアミン(374.0mg、3.70mmol)およびクロロトリメチルシラン(297.0mg、2.70mmol)を添加した。得られた溶液を25℃で17時間撹拌し、次に、HOで処理し、EtOで抽出した。合わした有機相をHO、HClの10%水溶液、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。標記化合物550.0mg(81%)をカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)によって無色油状物として分離した。H−NMR(CDCl)δ: 7.35−7.28(3H,m),4.64(2H,s),2.29(3H,s),0.20(9H,s)。
【0443】
−メチル− −トリメチルシラニルエチニル− −トリメチルシラニルオキシメチル−ベンゼン(中間体 135
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の(4−ブロモ−2−メチル−ベンジルオキシ)−トリメチルシラン(中間体134、550.0mg、2.01mmol)を、沃化銅(I)(38.0mg、0.20mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(1.05g、10.6mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(142.0mg、0.20mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜2%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物(380.0mg、65%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.31(3H,m),4.64(2H,s),2.24(3H,s),0.24(9H,s),0.15(9H,s)。
【0444】
−エチニル− −メチル−フェニル)−メタノール(中間体 136
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中の2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−1−トリメチルシラニルオキシメチル−ベンゼン(中間体135、380.0mg、1.30mmol)を、炭酸カリウム(180.0mg、1.3mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキンをカラムクロマトグラフィー(5〜20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標記化合物100.0mg(34%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.06(3H,m),4.42(2H,d,J=5.2Hz),2.81(1H,s),2.05(3H,s),1.59(1H,t,J=5.2Hz)。
【0445】
エチル −( −ヒドロキシメチル− −メチル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(化合物 117 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(4mL)中の、(4−エチニル−2−メチル−フェニル)−メタノール(中間体136、100.0mg、0.44mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、125.0mg、0.45mmol)を、沃化銅(I)(29mg、0.15mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(102mg、0.15mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(20〜40%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物130.0mg(99%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.98(2H,d,J=8.2Hz),7.56(2H,d,J=8.2Hz),7.36(3H,m),4.65(2H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),2.40(1H,s),2.30(3H,s),1.39(3H,t,J=7.1Hz)。
【0446】
エチル −( −ブロモメチル− −メチル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(中間体 137
CHCl(5mL)中の、エチル4−(4−ヒドロキシメチル−3−メチル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(化合物117、130.0mg、0.44mmol)およびトリフェニルホスフィン(150.0mg、0.57mmol)の溶液を、0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(101.0mg、0.57mmol)を5回に分けて20分間で添加した。溶液を25℃に温め、17時間撹拌した。NaHCOの希釈水溶液を添加して反応混合物を鎮めた。得られた混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。標記化合物120.0mg(76%)をカラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)によって無色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 8.01(2H,d,J=8.1Hz),7.56(2H,d,J=8.1Hz),7.32(3H,m),4.48(2H,s),4.38(1H,q,J=7.1Hz),2.40(3H,s),1.39(3H,t,J=7.1Hz)。
【0447】
エチル −( −イミダゾル− −イル−メチル− −メチル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(化合物 118 、一般式
DMF(2mL)中のイミダゾール(30.0mg、0.44mmol)の溶液を、NaH(11.0mg、0.44mmol)で処理し、90℃に加熱した。1時間後、DMF(2mL)中のエチル4−(4−ブロモメチル−3−メチル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(中間体137、120.0mg、0.34mmol)の溶液を添加し、90℃で1時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20〜100%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物90.0mg(71%)を無色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 8.02(2H,d,J=8.5Hz),7.57(2H,d,J=8.5Hz),7.51(1H,s),7.40(1H,s),7.36(1H,dd,J=1.2,7.9Hz),7.10(1H,s),6.93(1H,d,J=7.9Hz),6.88(1H,t,J=1.7Hz),5.12(2H,s),4.38(2H,q,J=7.1Hz),2.27(3H,s),1.40(3H,t,J=7.1Hz)。
【0448】
−( −イミダゾル− −イル−メチル− −メチル−フェニルエチニル)−安息香酸(化合物 119 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−メチル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(化合物118、82.0mg、0.24mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物51.0mg(68%)を固形物として得た。
H−NMR(d−DMSO)δ: 9.20(1H,s),7.97(2H,d,J=8.2Hz),7.73(2H,m),7.65(2H,d,J=8.2Hz),7.52(1H,s),7.46(1H,d,J=7.9Hz),7.13(1H,d,J=7.9Hz),5.50(2H,s),2.32(3H,s)。
【0449】
−ブロモ− −ブロモメチル− −メチル−ベンゼン(中間体 138
CHCl(5mL)中の、(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−メタノール(中間体133、319.0mg、1.58mmol)およびトリフェニルホスフィン(466.0mg、1.74mmol)の溶液を、0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(309.0mg、1.74mmol)を5回に分けて20分間で添加した。溶液を25℃に温め、17時間撹拌した。NaHCOの希釈水溶液を添加して、反応を停止した。得られた混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2〜3%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物350.0mg(84%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,d,J=2.0Hz),7.29(1H,dd,J=2.0,7.9Hz),7.15(1H,d,J=7.9Hz),4.43(2H,s),2.37(3H,s)。
【0450】
−( −ブロモ− −メチル−ベンジル)− 1H −イミダゾール(中間体 139
DMF(3mL)中のイミダゾール(58.0mg、0.86mmol)の溶液を、NaH(20.0mg、0.86mmol)で処理し、90℃に加熱した。1時間後、DMF(3mL)中の4−ブロモ−1−ブロモメチル−2−メチル−ベンゼン(中間体138、190.0mg、0.72mmol)の溶液を添加し、90℃で1時間撹拌を続けた。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)によって、標記化合物160.0mg(88%)を無色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.46(1H,s),7.34(1H,dd,J=1.8Hz),7.30(1H,dd,J=1.8,8.2Hz),7.08(1H,t,J=1.2Hz),6.83(1H,t,J=1.2Hz),6.80(1H,d,J=8.2Hz),5.03(2H,s),2.23(3H,s)。
【0451】
−( −メチル− −トリメチルシラニルエチニル−ベンジル)− 1H −イミダゾール(中間体 140
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の1−(4−ブロモ−2−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール(中間体139、160.0mg、0.64mmol)を、沃化銅(I)(12.0mg、0.07mmol)で処理し、次に、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(0.70g、0.71mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(45.0mg、0.07mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)によって、標記化合物(140.0mg、82%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.35(1H,s),7.38(1H,s),7.34(1H,d,J=8.0Hz),7.15(1H,s),6.94(1H,s),6.91(1H,d,J=8.0Hz),5.14(2H,s),2.29(3H,s),0.31(9H,s)。
【0452】
−( −エチニル− −メチル−ベンジル)− 1H −イミダゾール(中間体 141
一般手順Eによって、メタノール(5mL)中の1−(2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−ベンジル)−1H−イミダゾール(中間体140、140.0mg、0.53mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(105mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(1H,s),7.35(1H,s),7.31(1H,dd,J=1.7,7.9Hz),7.10(1H,s),6.69(1H,d,J=7.9Hz),6.85(1H,t,J=1.2Hz),5.14(2H,s),3.08(1H,s),2.26(3H,s)。
【0453】
メチル[ −( −イミダゾル− −イル−メチル− −メチル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(化合物 120 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、1−(4−エチニル−2−メチル−ベンジル)−1H−イミダゾール(中間体141、101.0mg、0.53mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、145.0mg、0.53mmol)を、沃化銅(I)(34.0mg、0.18mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(124mg、0.18mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)にかけて、標記化合物45.0mg(25%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.47(3H,m),7.35(3H,m),7.27(3H,m),6.91(1H,d,J=7.3Hz),5.11(2H,s),3.70(3H,s),3.64(2H,s),2.26(3H,s)。
【0454】
−( −イミダゾル− −イル−メチル− −メチル−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸(化合物 121 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中の、メチル[4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−メチル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(化合物120、45.0mg、0.13mmol)の溶液を、NaOH(80.0mg、2.0mmol、1N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物30.0mg(70%)を薄オレンジ色固形物として得た。
H−NMR(d−MeOH)δ: 8.97(1H,s),7.60(2H,d,J=8.8Hz),7.47(3H,m),7.41(1H,d,J=7.9Hz),7.30(2H,d,J=7.9Hz),7.23(1H,d,J=7.9Hz),5.51(2H,s),3.64(2H,s),2.33(3H,s)。
【0455】
−イソプロピル− −メトキシ−ベンゼン(中間体 142
アセトン50mL中の3−イソプロピル−フェノール(5.00g、36.2mmol)の溶液に、KCO(7.50g、54.3mmol)およびヨードメタン(10.3g、72.5mmol)を添加した。得られた溶液を50℃に加熱し、18時間撹拌し、室温に冷却し、減圧濃縮した。残留油状物をEtOに溶解し、HO、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。粗メチルエーテルをさらに精製せずに使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.22(1H,t,J=8.1Hz),6.84−6.72(3H,m),3.81(3H,s),2.88(1H,七重線,J=7.0Hz),1.25(6H,d,J=7.0Hz)。
【0456】
−ブロモ− −イソプロピル− −メトキシ−ベンゼン(中間体 143
CCl(150mL)中の、1−イソプロピル−3−メトキシ−ベンゼン(中間体142、3.50g、23.3mmol)、分子篩およびシリカゲルの混合物を、N−ブロモスクシンイミド(4.98g、28.0mmol)で、35℃において18時間処理した。追加のN−ブロモスクシンイミド(830.0mg、4.46mmol)を添加し、6時間撹拌を続けた。混合物を室温に冷却し、HOを添加し、混合物を濾過して、固形物を除去した。混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHClの10%水溶液、HO、NaHCO飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物4.34g(81%)を薄黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.41(1H,d,J=8.8Hz),6.82(1H,d,J=2.6Hz),6.61(1H,dd,J=2.6,8.8Hz),3.79(3H,s),3.31(1H,七重線,J=6.7Hz),1.23(6H,d,J=6.7Hz)。
【0457】
−ブロモ− −イソプロピル−フェノール(中間体 144
CHCl(50mL)中の1−ブロモ−2−イソプロピル−4−メトキシ−ベンゼン(中間体143、2.20g、9.60mmol)の溶液に、−78℃で、BBr(4.81g、19.2mmol、CHCl中の1M溶液19.2mL)を添加した。−78℃で3時間撹拌した後、溶液を3時間にわたって0℃に温め、次に25℃で1時間温め、HOで反応を停止した。混合物をEtOで希釈し、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2.5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.38(1H,d,J=8.5Hz),6.79(1H,d,J=2.9Hz),6.57(1H,dd,J=2.9,8.5Hz),3.31(1H,七重線,J=7.0Hz),1.22(6H,d,J=7.0Hz)。
【0458】
−ブロモ− −イソプロピル−フェノキシ)− tert −ブチル−ジメチル−シラン(中間体 145
DMF(10mL)中の、4−ブロモ−3−イソプロピル−フェノール(中間体144、1.13g、5.25mmol)、クロロ−tert−ブチル−ジメチルシラン(0.95g、6.30mmol)およびイミダゾール(428.0mg、6.3mmol)の溶液を、25℃で3時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、EtOで抽出し、合わした有機相をHO、NaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1〜2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物1.50g(87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,d,J=8.8Hz),6.73(1H,d,J=3.0Hz),6.52(1H,dd,J=3.0,8.8Hz),3.26(1H,七重線,J=6.7Hz),1.19(6H,d,J=6.7Hz),0.96(9H,s),0.17(6H,s)。
【0459】
−( tert −ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)− −イソプロピル−ベンズアルデヒド(中間体 146
EtO(25mL)中の(4−ブロモ−3−イソプロピル−フェノキシ)−tert−ブチル−ジメチル−シラン(中間体145、1.03g、3.13mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(401.0mg、6.26mmol、ペンタン中の1.7M溶液3.7mL)で処理した。30分後、DMF(913.0mg、12.5mmol)を使用して反応を停止し、室温に温めた。溶液をHOで希釈し、EtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物480.0mg(55%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 10.19(1H,s),7.72(1H,d,J=8.5Hz),6.85(1H,d,J=2.3Hz),6.77(1H,dd,J=2.3,8.5Hz),3.97(1H,七重線,J=6.7Hz),1.27(6H,d,J=6.7Hz),1.00(9H,s),0.25(6H,s)。
【0460】
−ヒドロキシ− −イソプロピル−ベンズアルデヒド(中間体 147
THF(6mL)中の4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−イソプロピル−ベンズアルデヒド(中間体146、880.0mg、3.17mmol)の溶液に、0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.66g、6.33mmol、THF中の1M溶液6.3mL)を添加した。薄黄色溶液を30分間撹拌し、氷冷HOを添加して反応を停止した。混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物500.0mg(96%)を無色固形物として得た。H−NMR(CDCl)δ: 10.15(1H,s),7.79(1H,d,J=8.5Hz),6.95(1H,d,J=2.3Hz),6.86(1H,dd,J=2.3,8.5Hz),3.96(1H,七重線,J=6.7Hz),1.29(6H,d,J=6.7Hz)。
【0461】
−ホルミル− −イソプロピル−フェニル −トリフルオロ−メタンスルホネート(中間体 148
CHCl(10mL)中の4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−ベンズアルデヒド(中間体147、300.0mg、1.83mmol)の溶液を0℃に冷却し、その溶液に2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(754.0mg、1.92mmol)およびトリエチルアミン(592.0mg、5.85mmol)を添加した。得られた溶液を室温に温め、4.5時間撹拌した。HOを添加して反応を停止し、混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHClの10%水溶液、NaHCO飽和水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物470.0mg(87%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 10.37(1H,s),7.94(1H,d,J=8.5Hz),7.33(1H,d,J=2.3Hz),7.26(1H,dd,J=2.3,8.5Hz),4.00(1H,七重線,J=6.7Hz),1.33(6H,d,J=6.7Hz)。
【0462】
−ヒドロキシメチル− −イソプロピル−フェニル −トリフルオロ−メタンスルホネート(中間体 149
MeOH(7mL)中の4−ホルミル−3−イソプロピル−フェニル1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホネート(中間体148、540.0mg、1.82mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(72.0mg、1.91mmol)を添加した。0℃で2時間撹拌した後、HOを使用して反応を注意深く停止し、EtOで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物355.0mg(90%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.45(1H,d,J=8.5Hz),7.17(1H,d,J=2.7Hz),7.08(1H,dd,J=2.7,8.5Hz),4.74(2H,d,J=5.3Hz),3.21(1H,七重線,J=7.0Hz),2.12(1H,t,J=5.3Hz),1.24(6H,d,J=7.0Hz)。
【0463】
−( tert −ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)− −イソプロピル−フェニル −トリフルオロ−メタンスルホネート(中間体 150
DMF(6mL)中の、4−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−フェニル1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホネート(中間体149、760.0mg、2.55mmol)、クロロ−tert−ブチル−ジメチルシラン(470.0mg、3.18mmol)およびイミダゾール(225.0mg、3.25mmol)の溶液を、25℃で17時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、EtOで抽出し、合わした有機相をHClの10%水溶液、NaHCO飽和水溶液、HO、およびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物970.0mg(92%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(1H,d,J=8.5Hz),7.10(1H,d,J=2.3Hz),7.06(1H,dd,J=2.3,8.5Hz),4.75(2H,s),3.10(1H,七重線,J=6.7Hz),1.21(6H,d,J=6.7Hz),0.93(9H,s),0.10(6H,s)。
【0464】
−( tert −ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)− −イソプロピル− −トリメチルシラニルエチニル−ベンゼン(中間体 151
トリエチルアミン(2mL)およびDMF(6mL)中の、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−イソプロピル−フェニル1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホネート(中間体150、970.0mg、2.35mmol)の溶液を、15分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリエチルシリルアセチレン(1.00g、10.6mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(66.0mg、0.09mmol)を添加した。得られた反応混合物を20時間にわたって95℃に加熱した。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮した。クロマトグラフィー(0〜25%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物(200.0mg、78%)をオレンジ色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.37−7.25(3H,m),4.75(2H,s),3.08(1H,七重線,J=7.0Hz),1.21(6H,d,J=7.0Hz),0.92(9H,s),0.25(9H,s),0.09(6H,s)。
【0465】
tert −ブチル−( −エチニル− −イソプロピル−ベンジルオキシ)−ジメチル −シラン(中間体 152
一般手順Eによって、メタノール(25mL)中の1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−イソプロピル−4−トリメチルシラニルエチニル−ベンゼン(中間体151、850.0mg、2.36mmol)を炭酸カリウム(250.0mg、1.81mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(650mg、95%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.41−7.25(3H,m),4.77(2H,s),3.07(1H,七重線,J=7.0Hz),3.05(1H,s),1.22(6H,d,J=7.0Hz),0.94(9H,s),0.11(6H,s)。
【0466】
エチル −[ −( tert −ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(中間体 153
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、tert−ブチル−(4−エチニル−2−イソプロピル−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(中間体152、300.0mg、1.04mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、287.0mg、1.04mmol)を、沃化銅(I)(50.0mg、0.26mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(182mg、0.26mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物310.0mg(68%)をオレンジ色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.5Hz),7.60(2H,d,J=8.5Hz),7.48−7.37(3H,m),4.80(2H,s),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.14(1H,七重線,J=6.8Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.27(6H,d,J=6.8Hz),0.96(9H,s),0.12(6H,s)。
【0467】
メチル{ −[ −( tert −ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)− −イソプロピル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(中間体 154
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、tert−ブチル−(4−エチニル−2−イソプロピル−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(中間体152、355.0mg、1.26mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、349.0mg、1.26mmol)を、沃化銅(I)(60.0mg、0.32mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(222mg、0.32mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物288.0mg(66%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(2H,d,J=8.5Hz),7.43−7.35(3H,m),7.25(2H,d,J=8.5Hz),4.77(2H,s),3.69(3H,s),3.63(2H,s),3.11(1H,七重線,J=6.7Hz),1.25(dH,d,J=6.7Hz),0.94(9H,s),0.10(6H,s)。
【0468】
エチル[ −( −ヒドロキシメチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(化合物 122 、一般式
THF(4mL)中のエチル4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−イソプロピル−フェニルエチニル]−ベンゾエート(中間体153、310.0mg、0.71mmol)の溶液に、0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム(371.0mg、1.42mmol、THF中の1M溶液1.4mL)を添加した。薄黄色溶液を10分間撹拌し、氷冷HOを添加して反応を停止した。混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20〜30%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物200.0mg(87%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.98(2H,d,J=8.5Hz),7.58(2H,d,J=8.5Hz),7.48(1H,s),7.35(2H,m),4.71(2H,s),4.35(2H,q,J=7.1Hz),3.19(1H,七重線,J=7.0Hz),2.51(1H,s),1.39(3H,t,J=7.1Hz),1.25(6H,d,J=7.0Hz)。
【0469】
メチル[ −( −ヒドロキシメチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(化合物 123 、一般式
THF(5mL)中のメチル{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−イソプロピル−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(中間体154、288.0mg、0.66mmol)の溶液に、0℃で、フッ化テトラブチルアンミニウム(471.0mg、1.80mmol、THF中の1M溶液1.8mL)を添加した。薄黄色溶液を15分間撹拌し、氷冷HOを添加して反応を停止した。混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物180.0mg(85%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(3H,m),7.32(2H,m),7.24(2H,d,J=8.5Hz),4.69(2H,s),3.68(3H,s),3.62(2H,s),3.18(1H,七重線,J=7.0Hz),2.21(1H,s),1.25(6H,d,J=7.0Hz)。
【0470】
エチル[ −( −ブロモメチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(中間体 155
CHCl(5mL)中の、エチル[4−(4−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(化合物122、200.0mg、0.62mmol)およびトリフェニルホスフィン(211.0mg、0.81mmol)の溶液を、0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(144.0mg、0.81mmol)を5回に分けて20分間で添加した。溶液を25℃に温め、17時間撹拌した。NaHCO希釈水溶液を添加して反応を停止した。得られた混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%EtoAc/ヘキサン)によって、標記化合物220.0mg(93%)を、薄黄色固形物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.2Hz),7.59(2H,d,J=8.2Hz),7.48(1H,s),7.31(2H,m),4.55(2H,s),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.29(1H,七重線,J=7.0Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.30(6H,d,J=7.0Hz)。
【0471】
メチル[ −( −ブロモメチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(中間体 156
CHCl(5mL)中の、メチル[4−(4−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(化合物123、180.0mg、0.56mmol)およびトリフェニルホスフィン(190.0mg、0.73mmol)の溶液を、0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(130.0mg、0.73mmol)を5回に分けて20分間で添加した。溶液を25℃に温め、17時間撹拌した。NaHCO希釈水溶液を添加して反応を停止した。得られた混合物をEtOで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜10%EtoAc/ヘキサン)によって、標記化合物212.0mg(98%)を、薄黄色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.48(3H,m),7.28(4H,m),4.55(2H,s),3.69(3H,s),3.63(2H,s),3.28(1H,七重線,J=7.0Hz),1.30(6H,d,J=7.0Hz)。
【0472】
エチル[ −( −イミダゾル− −イル−メチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−ベンゾエート(化合物 124 、一般式
CHCN(5mL)中の、エチル[4−(4−ブロモメチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(中間体155、120.0mg、0.31mmol)および1−アセチルイミダゾール(36.0mg、0.33mmol)の溶液を、65℃で4時間、次に55℃で16時間加熱した。溶液を室温に冷却し、HOで希釈し、NaCOを添加して塩基性にし、EtOAcで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc中の1%EtN)にかけて、標記化合物75.0mg(65%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=8.5Hz),7.60(2H,d,J=8.5Hz),7.53(1H,d,J=1.5Hz),7.49(1H,s),7.35(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),7.09(1H,bs),6.98(1H,d,J=7.9Hz),6.85(1H,bs),5.19(2H,s),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.08(1H,七重線,J=6.8Hz),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.20(6H,d,J=6.8Hz)。
【0473】
メチル[ −( −イミダゾル− −イル−メチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(化合物 125 、一般式
CHCN(5mL)中の、メチル[4−(4−ブロモメチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(中間体156、72.0mg、0.19mmol)および1−アセチルイミダゾール(22.0mg、0.20mmol)の溶液を、65℃で8時間、次に55℃で16時間加熱した。溶液を室温に冷却し、HOで希釈し、NaCOを添加して塩基性にし、EtOAcで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc中の0.5%EtN)にかけて、標記化合物40.0mg(58%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(4H,m),7.33(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),7.28(2H,d,J=8.5Hz),7.08(1H,t,J=1.2Hz),6.95(1H,d,J=7.9Hz),6.84(1H,t,J=1.2Hz),5.17(2H,s),3.70(3H,s),3.64(2H,s),3.06(1H,七重線,J=6.8Hz),1.20(6H,d,J=6.8Hz)。
【0474】
−( −イミダゾル− −イル−メチル− −イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−安息香酸(化合物 126 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(4mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中の、エチル[4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−ベンゾエート(化合物124、75.0mg、0.20mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物68.0mg(88%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−MeOH)δ: 9.01(1H,s),8.01(2H,d,J=8.2Hz),7.63−7.57(5H,m),7.44(1H,d,J=7.9Hz),7.29(1H,d,J=7.9Hz),5.59(2H,s),3.17(1H,七重線,J=6.8Hz),1.20(6H,d,J=6.8Hz)。
【0475】
−( −イミダゾル− −イル−メチル− −イソプロピル−フェニルエチニル )−フェニル]−酢酸(化合物 127 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(4mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中の、メチル[4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−アセテート(化合物125、40.0mg、0.11mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物22.0mg(52%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−MeOH)δ: 9.02(1H,bs),7.62(1H,t,J=1.4Hz),7.58(2H,m),7.49(2H,d,J=8.2Hz),7.43(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),7.31(3H,m),5.58(2H,s),3.68(2H,s),3.16(1H,七重線,J=6.7Hz),1.18(6H,d,J=6.7Hz)。
【0476】
−ブロモ− −シクロプロピル− −メチル−ベンズアミド(中間体 157
4−ブロモ−2−メチル安息香酸およびSOClの溶液を、3時間還流し、室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をCHCl(30mL)に溶解し、シクロプロピルアミン(810.0mg、14.3mmol)およびピリジン(2.05g、26.0mmol)と合わした。溶液を18時間撹拌し、次に、EtOAcで希釈し、HClの5%水溶液、NaHCO飽和溶液およびNaCl飽和水溶液で洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して、標記化合物を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.34(1H,d,J=2.3Hz),7.28(1H,dd,J=2.3,8.1Hz),7.13(1H,d,J=8.2Hz),6.10(1H,bs),2.85(1H,m),2.37(3H,s),0.85(2H,m),0.59(2H,m)。
【0477】
−ブロモ− −メチル−ベンジル)−シクロプロピル−アミン(中間体 158  THF(12mL)中の4−ブロモ−N−シクロプロピル−2−メチル−ベンズアミド(中間体157、1.81g、7.12mmol)の溶液に、BH・SMe(1.08g、14.24mmol)を添加した。溶液を6時間にわたって60℃に加熱し、室温に冷却し、NaCO飽和水溶液(30mL)で注意深く処理し、17時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHO、NaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10〜15%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.26(2H,m),7.12(1H,d,J=7.9Hz),3.76(2H,s),2.31(3H,s),2.14(1H,m),0.44(2H,m),0.36(2H,m)。
【0478】
−ブロモ− −メチル−ベンジル)−シクロプロピル−エチル−アミン(中間体 159
アセトン10mL中の、(4−ブロモ−2−メチル−ベンジル)−シクロプロピル−アミン(中間体158、600.0mg、2.49mmol)、沃化エチル(1.56g、10.0mmol)およびKCO(690.0mg、5.00mmol)の混合物を、60℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc/ヘキサン)によって、標記化合物を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.23(2H,m),7.12(1H,d,J=7.6Hz),3.62(2H,s),2.56(2H,q,J=7.3Hz),2.29(3H,s),1.75(1H,m),1.04(3H,t,J=7.3Hz),0.39(2H,m),0.30(2H,m)。
【0479】
シクロプロピル−エチル−( −メチル− −トリメチルシラニルエチニル−ベンジル)−アミン(中間体 160
一般手順Dによって、トリエチルアミン(8mL)中の(4−ブロモ−2−メチル−ベンジル)−シクロプロピル−エチル−アミン(中間体159、620.0mg、2.31mmol)を、沃化銅(I)(44.0mg、0.23mmol)で処理し、15分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(1.04g、10.6mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(162.0mg、0.23mmol)を添加した。得られた反応混合物を5日間にわたって70℃に加熱した。クロマトグラフィー(1〜4%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物(650.0mg、98%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,s),7.20(2H,m),3.65(2H,s),2.55(2H,q,J=7.3Hz),2.28(3H,s),1.74(1H,m),1.03(3H,t,J=7.3Hz),0.36(2H,m),0.27(2H,m),0.24(9H,s)。
【0480】
シクロプロピル−エチル−( −エチニル− −メチル−ベンジル)−アミン(中間体 161
一般手順Eによって、メタノール(10mL)中のシクロプロピル−エチル−(2−メチル−4−トリメチルシラニルエチニル−ベンジル)−アミン(中間体160、650.0mg、2.30mmol)を、炭酸カリウム(100.0mg、0.72mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(495mg、99%)を次の反応に直接使用した。H−NMR(CDCl)δ: 7.32(1H,s),7.21(2H,m),3.66(2H,s),3.01(1H,s),2.56(2H,q,J=7.3Hz),2.29(3H,s),1.76(1H,m),1.04(3H,t,J=7.3Hz),0.40(2H,m),0.29(2H,m)。
【0481】
エチル −{ −[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]− −メチル−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物 128 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(5mL)中の、シクロプロピル−エチル−(4−エチニル−2−メチル−ベンジル)−アミン(中間体161、190.0mg、0.89mmol)およびエチル4−ヨードベンゾエート(試薬A、245.0mg、0.89mmol)を、沃化銅(I)(56.0mg、0.30mmol)で処理し、15分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(208mg、0.30mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(3〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.01(2H,d,J=8.2Hz),7.56(2H,d,J=8.2Hz),7.31−7.24(3H,m),4.38(2H,q,J=7.1Hz),3.68(2H,s),2.58(2H,q,J=7.3Hz),2.32(3H,s),1.77(1H,m),1.39(3H,t,J=7.1Hz),1.05(3H,t,J=7.3Hz),0.39(2H,m),0.31(2H,m)。
【0482】
メチル( −{ −[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]− −メチル−フェニルエチニル}−フェニル)−アセテート(化合物 129 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、シクロプロピル−エチル−(4−エチニル−2−メチル−ベンジル)−アミン(中間体161、300.0mg、1.41mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、388.0mg、1.41mmol)を、沃化銅(I)(67.0mg、0.35mmol)で処理し、15分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(246mg、0.35mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(5〜7%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物270.0mg(53%)を薄黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.47(2H,d,J=7.9Hz),7.30−7.22(5H,m),3.70(3H,s),3.68(2H,s),3.63(2H,s),2.58(2H,q,J=7.3Hz),2,32(3H,s),1.77(1H,m),1.05(3H,t,J=7.3Hz),0.39(2H,m),0.30(2H,m)。
【0483】
−{ −[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]− −メチル−フェニルエチニル}−安息香酸(化合物 130 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)中の、エチル4−{4−[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]−3−メチル−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物128、130.0mg、0.36mmol)の溶液を、NaOH(360.0mg、9.0mmol、3N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物115.0mg(96%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−アセトン)δ: 8.05(2H,d,J=8.2Hz),7.64(2H,d,J=8.2Hz),7.32(3H,m),3.73(2H,s),2.59(2H,q,J=7.3Hz),2.35(3H,s),1.83(1H,m),1.05(3H,t,J=7.3Hz),0.38(2H,m),0.27(2H,m)。
【0484】
−{ −[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]− −メチル−フェニルエチニル}−フェニル)−酢酸(化合物 131 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)中の、メチル(4−{4−[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]−3−メチル−フェニルエチニル}−フェニル)−アセテート(化合物129、140.0mg、0.39mmol)の溶液を、NaOH(360.0mg、9.0mmol、3N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil−10pac、10%HO/CHCN)にかけて、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.45(2H,d,J=8.2Hz),7.25(5H,m),4.16(2H,m),3.82(2H,s),3.56(2H,s),2.75(2H,q,J=7.3Hz),2.30(3H,s),1.86(1H,m),1.14(3H,t,J=7.3Hz),0.54(2H,m),0.46(2H,m)。
【0485】
エチル{ −( −シクロプロピルアミノメチル− −イソプロピル−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物 132 、一般式
EtOH(5mL)中の、エチル[4−(4−ブロモメチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−ベンゾエート(中間体155、110.0mg、0.29mmol)およびシクロプロピルアミン(420.0mg、7.4mmol)の溶液を、25℃で6時間撹拌し、次に、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO飽和水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して、標記化合物103mg(99%)をオレンジ色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.01(2H,d,J=8.5Hz),7.59(2H,d,J=8.5Hz),7.47(1H,s),7.30(2H,m),4.38(2H,q,J=7.1Hz),3.89(2H,s),3.26(1H,七重線,J=7.0Hz),2.17(1H,m),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.26(6H,d,J=7.0Hz),0.45(2H,m),0.39(2H,m)。
【0486】
エチル −{ −[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]− −イソプロピル−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物 133 、一般式
アセトン(6mL)中の、エチル{4−(4−シクロプロピルアミノメチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物132、103.0mg、0.29mmol)の溶液に、沃化エチル(67.0mg、0.43mmol)およびKCO(79.0mg、0.57mmol)を添加した。混合物を60℃で6時間撹拌し、室温に冷却し、HOを添加して反応を停止した。混合物をEtOAcで抽出し、合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(4〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物68.0mg(59%)を得た。H−NMR(CDCl)δ: 8.01(2H,d,J=8.6Hz),7.58(2H,d,J=8.6Hz),7.44(1H,s),7.28(2H,m),4.39(2H,q,J=7.1Hz),3.73(2H,s),3.55(1H,七重線,J=6.6Hz),2.57(2H,q,J=7.3Hz),1.75(1H,m),1.40(3H,t,J=7.1Hz),1.22(6H,d,J=6.6Hz),1.05(3H,t,J=7.3Hz),0.37(2H,m),0.28(2H,m)。
【0487】
−{ −[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]− −イソプロピル−フェニルエチニル}−安息香酸(化合物 134 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、エチル4−{4−[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]−3−イソプロピル−フェニルエチニル}−ベンゾエート(化合物133、68.0mg、0.17mmol)の溶液を、NaOH(600.0mg、15.0mmol、5N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩、次に55℃で9時間撹拌した。ワークアッップを行い、次に、固体残留物を熱いCHCNから結晶化して、標記化合物45.0mg(72%)を薄黄色固形物として得た。
H−NMR(d−アセトン)δ: 8.05(2H,d,J=8.1Hz),7.66(2H,d,J=8.1Hz),7.49(1H,s),7.32(2H,m),3.78(2H,s),3.44(1H,七重線,J=6.7Hz),2.59(2H,q,J=7.3Hz),1.80(1H,m),1.21(6H,d,J=6.7Hz),1.05(3H,t,J=7.3Hz),0.40(2H,m),0.26(2H,m)。
【0488】
メチル[ −( −ジメチル− −オキソ− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−アセテート(化合物 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、6−エチニル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(中間体13、190.0mg、0.96mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、245.0mg、0.96mmol)を、沃化銅(I)(46mg、0.24mmol)で処理し、15分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(168mg、0.24mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物250.0mg(75%)を薄黄色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.99(1H,d,J=7.9Hz),7.57(1H,d,J=1.5Hz),7.51(2H,d,J=8.5Hz),7.43(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),7.29(2H,d,J=8.5Hz),3.70(3H,s),3.65(2H,s),2.73(2H,t,J=7.0Hz),2.04(2H,t,J=7.0Hz),1.41(6H,s)。
【0489】
メチル[ −( −ヒドロキシ− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−アセテート(化合物 135 、一般式
MeOH(5mL)中の、メチル[4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−アセテート(化合物4)の溶液に、0℃で、NaBH(18.0mg、0.48mmol)を添加した。反応を0℃で2時間撹拌し、次に、HOを添加して反応を停止した。溶液をEtOで希釈し、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧除去した。カラムクロマトグラフィー(20〜40%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物140.0mg(87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(3H,m),7.39(1H,d,J=7.9Hz),7.31(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),7.25(2H,d,J=8.2Hz),4.58(1H,bs),3.68(3H,s),3.62(2H,s),2.05(1H,m),1.79(2H,m),1.60(1H,m),1.33(3H,s),1.26(3H,s)。
【0490】
メチル[ −( −イミダゾル− −イル− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−アセテート(化合物 136 、一般式
THF(5mL)中の、メチル[4−(5−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−アセテート(化合物135、140.0mg、0.40mmol)およびカルボニルジイミダゾール(136.0mg、0.84mmol)の溶液を、48時間にわたって65℃に加熱した。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をEtOに溶解し、NaOHの5%水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)にかけて、標記化合物50.0mg(31%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.57(1H,d,J=1.5Hz),7.52−7.45(3H,m),7.27(3H,m),7.08(1H,s),6.81(2H,m),5.30(1H,t,J=5.8Hz),3.71(3H,s),3.65(2H,s),2.20(2H,m),1.75(2H,m),1.40(3H,s),1.36(3H,s)。
【0491】
−( −イミダゾル− −イル− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−フェニル]−酢酸(化合物 137 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(4mL)中のメチル[4−(5−イミダゾル−1−イル−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−アセテート(化合物136、50.0mg、0.13mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物40.0mg(83%)を薄オレンジ色固形物として得た。
H−NMR(d−MeOH)δ: 8.93(1H,s),7.68(1H,s),7.61(1H,s),7.54(1H,s),7.47(2H,d,J=8.2Hz),7.31(3H,m),6.95(1H,d,J=8.2Hz),5.83(1H,t,J=5.8Hz),3.68(1H,s),3.63(1H,s),2.38(1H,m),2.26(1H,m),1.76(2H,m),1.45(3H,s),1.36(3H,s)。
【0492】
エチル[ −( −イミダゾル− −イル− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−ベンゾエート(化合物 138 、一般式
THF(5mL)中の、エチル[4−(5−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−ベンゾエート(180.0mg、0.52mmol)およびカルボニルジイミダゾール(176.0mg、1.08mmol)の溶液を、21時間にわたって65℃に加熱した。溶液を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をEtOに溶解し、NaOHの55水溶液、HOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)にかけて、標記化合物50.0mg(24%)を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 8.03(2H,d,J=7.9Hz),7.59(3H,m),7.46(1H,s),7.29(1H,dd,J=1.5,8.3Hz),7.09(1H,s),6.82(1H,d,J=8.2Hz),6.81(1H,s),5.31(1H,t,J=5.8Hz),4.39(2H,q,J=7.1Hz),2.20(2H,m),1.75(2H,m),1.40(9H,m)。
【0493】
−( −イミダゾル− −イル− −ジメチル− −テトラヒドロ−ナフタレン− −イル−エチニル)−安息香酸(化合物 139 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中の、エチル[4−(5−イミダゾル−1−イル−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−ベンゾエート(化合物138、50.0mg、0.13mmol)の溶液を、NaOH(120.0mg、3.0mmol、1N水溶液3.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行って、標記化合物40.0mg(87%)を無色固形物として得た。
H−NMR(d−MeOH)δ: 8.92(1H,s),8.04(2H,d,J=8.2Hz),7.74(1H,d,J=1.5Hz),7.62(3H,m),7.57(1H,t,J=1.5Hz),7.38(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),6.97(1H,d,J=7.9Hz),5.83(1H,t,J=5.8Hz),2.33(2H,m),1.78(2H,m),1.47(3H,s),1.39(3H,s)。
【0494】
−イソプロピル− −トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンジルアセテート(中間体 162
CHCl(5mL)中の、4−ヒドロキシメチル−3−イソプロピルフェニル1,1,1−トリフルオロメタンスルホネート(中間体149、190.0mg、0.64mmol)の溶液に、塩化アセチル(75.0mg、0.96mmol)およびピリジン(101.0mg、1.38mmol)を添加した。25℃で3時間撹拌した後、HOを添加して反応を停止し、得られた混合物をEtOAcで抽出した。合わした有機相をHOおよびNaCl飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。残留油状物をカラムクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物182mg(84%)を無色油状物として分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43(1H,d,J=8.7Hz),7.19(1H,d,J=2.7Hz),7.09(1H,dd,J=2.7,8.5Hz),5.17(2H,s),3.18(1H,七重線,J=6.7Hz),2.10(3H,s),1.26(6H,d,J=6.7Hz)。
【0495】
−イソプロペニルオキシメチル− −イソプロピル−フェニル −トリフルオロメタンスルホネート(中間体 163
一般手順1によって、2−イソプロピル−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンジルアセテート(中間体162、182.0mg、0.54mmol)および1.1mLのTebbe試薬(159.0mg、0.56mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物130.0mg(72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.43(1H,d,J=8.5Hz),7.18(1H,d,J=2.6Hz),7.09(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),4.75(2H,s),3.98(2H,s),3.12(1H,七重線,J=6.7Hz),1.88(3H,s),1.25(6H,d,J=Hz)。
【0496】
−イソプロピル− −( −メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニル −トリフルオロメタンスルホネート(中間体 164
一般手順2によって、EtO(3.0mL)中の、4−イソプロペニルオキシメチル−3−イソプロピルフェニル1,1,1−トリフルオロメタンスルホネート(中間体163、130.0mg、0.39mmol)、EtZn(272.0mg、2.2mmol)およびCH(702.0mg、2.6mmol)を使用し、カラムクロマトグラフィー(4〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物120.0mg(89%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.39(1H,d,J=8.5Hz),7.13(1H,d,J=2.7Hz),7.05(1H,dd,J=2.7,8.5Hz),4.54(2H,s),3.16(1H,七重線,J=6.7Hz),1.47(3H,s),1.24(6H,d,J=6.7Hz),0.86(2H,m),0.48(2H,m)。
【0497】
−イソプロピル− −( −メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体 165
一般手順Dによって、トリエチルアミン(2mL)および無水DMF(5mL)中の、3−イソプロピル−4−(1−メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニル1,1,1−トリフルオロメタンスルホネート(中間体164、120.0mg、0.34mmol)を、5分間にわたってアルゴンでスパージした。次に、トリメチルシリルアセチレン(700.0mg、0.71mmol)、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(24.0mg、0.03mmol)を添加した。得られた反応混合物を60時間にわたって95℃に加熱した。クロマトグラフィー(0〜1%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物110.0mg(99%)を分離した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.36(1H,s),7.24(2H,bs),4.53(2H,s),3.11(1H,七重線,J=6.7Hz),1.45(3H,s),1.22(6H,d,J=6.7Hz),0.85(2H,m),0.44(2H,m),0.25(9H,s)。
【0498】
−エチニル− −イソプロピル− −( −メチル−シクロプロポキシメチル)−ベンゼン(中間体 166
一般手順Eによって、メタノール(6mL)中の、[3−イソプロピル−4−(1−メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニルエチニル]−トリメチルシラン(中間体165、110.0mg、0.37mmol)を、炭酸カリウム(80.0mg、0.58mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。粗アルキン(84mg、100%)を次の反応に直接使用した。
H−NMR(CDCl)δ: 7.55(1H,s),7.41(2H,m),4.68(2H,s),3.26(1H,七重線,J=6.8Hz),3.18(1H,s),1.60(3H,s),1.37(6H,d,J=6.8Hz),0.99(2H,m),0.59(2H,m)。
【0499】
メチル{ −[ −イソプロピル− −( −メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物 140 、一般式
一般手順Fによって、トリエチルアミン(8mL)中の、4−エチニル−2−イソプロピル−1−(1−メチル−シクロプロポキシメチル)−ベンゼン(中間体166、78.0mg、0.34mmol)およびメチル(4−ヨードフェニル)−アセテート(試薬B、94.0mg、0.34mmol)を、沃化銅(I)(22.0mg、0.11mmol)で処理し、5分間にわたってアルゴンでスパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(79mg、0.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。カラムクロマトグラフィー(2〜5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、標記化合物77.0mg(60%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.49(2H,d,J=8.2Hz),7.43(1H,d,J=1.5Hz),7.33−7.24(4H,m),4.55(2H,s),3.70(3H,s),3.63(2H,s),3.14(1H,七重線,J=6.8Hz),1.47(3H,s),1.25(6H,d,J=6.8Hz),0.86(2H,m),0.46(2H,m)。
【0500】
−[ −イソプロピル− −( −メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸(化合物 141 、一般式
一般手順Iによって、エタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中の、メチル{4−[3−イソプロピル−4−(1−メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニルエチニル]−フェニル}−アセテート(化合物140、70.0mg、0.19mmol)の溶液を、NaOH(240.0mg、6.0mmol、3N水溶液2.0mL)で処理し、室温で一晩撹拌した。ワークアップを行い、HPLC(Partisil 10−pac、10%HO/CHCN)によって精製して、標記化合物を無色固形物として得た。
H−NMR(CDCl)δ: 7.50(2H,d,J=8.2Hz),7.43(1H,s),7.33−7.24(4H,m),4.55(2H,s),3.65(2H,s),3.14(1H,七重線,J=6.7Hz),1.47(3H,s),1.25(6H,d,J=6.7Hz),0.87(2H,m),0.46(2H,m)。
【0501】
−ジ− tert −ブチル− −トリメチルシラニルエチニル−フェノール(中間体 167
一般手順Dによって、4−ブロモ−2,6−ジ−t−ブチルフェノール(1.43g、5mmol)、トリエチルアミン(15mL)、無水テトラヒドロフラン(15mL)、沃化銅(0.06g、0.31mmol)、トリメチルシリルアセチレン(4.9g、50mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.18g、0.26mmol)を使用し、次に、ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(1.35g、90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.29(s,2H),5.35(s,1H),1.42(s,18H),0.24(s,9H)。
【0502】
−ジ− tert −ブチル− −メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン(中間体 168
アセトン(5mL)中の2,6−ジ−tert−ブチル−4−トリメチルシラニルエチニル−フェノール(中間体167、0.302g、1mmol)の溶液を、炭酸カリウム(0.138g、1mmol)および沃化メチル(0.142g、1mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空蒸留によって除去し、残渣を、酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物を白色固形物として得た(0.28g、90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.41(s,2H),3.70(s,3H),1.49(s,18H),0.30(s,9H)。
【0503】
−ジ− tert −ブチル− −エチニル− −メトキシ−ベンゼン(中間体 169
一般手順Eによって、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン(中間体168、0.28g、0.9mmol)、炭酸カリウム(0.98g、7.1mmol)およびメタノール(10mL)を使用し、次に、ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.23g、100%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.46(s,2H),3.75(s,3H),3.05(s,1H),1.49(s,18H)。
【0504】
−( −ジ− tert −ブチル− −メトキシ−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物 142 、一般式
一般手順Fによって、1,3−ジ−tert−ブチル−5−エチニル−2−メトキシ−ベンゼン(中間体169、0.094g、0.36mmol)、メチル4−ヨードフェニルアセテート(試薬B、0.09g、0.32mmol)、トリエチルアミン(5mL)、無水テトラヒドロフラン(5mL)、沃化銅(I)(0.02g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.06g、0.085mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を油状物として得た(0.114g、81%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.52(d,2H,J=8.0Hz),7.46(s,2H),7.28(d,2H,J=8.2Hz),3.72(s,3H),3.71(s,3H),3.66(s,2H),1.47(s,18H)。
【0505】
−( −ジ− tert −ブチル− −メトキシ−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸(化合物 143 、一般式
一般手順Iによって、[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物142、0.114g、0.29mmol)、水酸化ナトリウムの5M水溶液(2mL)およびエタノール(4mL)を使用し、次に、アセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.097g、88%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.55(d,2H,J=8.0Hz),7.48(s,2H),7.30(d,2H,J=8.2Hz),3.74(s,3H),3.69(s,2H),1.49(s,18H)。
【0506】
−( −ジ− tert −ブチル− −メトキシ−フェニルエチニル)− −フルオロ−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物 144 、一般式
一般手順Fによって、1,3−ジ−tert−ブチル−5−エチニル−2−メトキシ−ベンゼン(中間体169、0.087g、0.33mmol)、メチル2−フルオロ−4−ヨードフェニルアセテート(試薬H、0.088g、0.30mmol)、トリエチルアミン(5mL)、無水テトラヒドロフラン(10mL)、沃化銅(I)(0.02g、0.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.06g、0.085mmol)を使用し、次に、ヘキサン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(0.122g、89%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.46(s,2H),7.33−7.24(m,3H),3.75(s,3H),3.73(s,3H),3.72(s,2H),1.48(s,18H)。
【0507】
−( −ジ− tert −ブチル− −メトキシ−フェニルエチニル)− −フルオロ−フェニル]−酢酸(化合物 145 、一般式
一般手順Iによって、[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニルエチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸メチルエステル(化合物144、0.122g、0.29mmol)、水酸化ナトリウムの5M水溶液(1mL)およびエタノール(4mL)を使用し、次にアセトニトリル中10%の水を移動相として使用する分取逆相HPLCにかけて、標記化合物を白色固形物として得た(0.077g、65%)。
H−NMR(300MHz,CDCl): δ7.42(s,2H),7.29−7.19(m,3H),3.71(s,2H),3.69(s,3H),1.43(s,18H)。
【図面の簡単な説明】
【図1】シトクロムP450RAI酵素を阻害する本発明化合物の能力を評価するために使用される、P450RAI細胞を用いるアッセイの模式図。

Claims (87)

  1. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    Xは、O、SまたはNRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
    Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    pは、0〜4の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
    oは、0〜2の整数であり;
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  2. 化合物が下記の式で示される請求項1に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Xは、OまたはCHNであり;
    Yは、Hまたはシクロプロピルであり;
    Zは、−C≡C−または−CO−O−であり;
    は、HまたはFであり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  3. 化合物が、安息香酸,4−[(3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−、ベンゼン酢酸,4−[(3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−、および2−フルオロ−安息香酸,4−[(3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項2に記載の方法。
  4. 化合物が、ベンゼン酢酸,4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−、4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−2−フルオロ−ベンゼン酢酸、安息香酸,4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−、および4−[(8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−2−フルオロ−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項2に記載の方法。
  5. 化合物が、スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−カルボン酸,8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−,4−(カルボキシメチル)フェニルエステル、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルである請求項2に記載の方法。
  6. 化合物が、スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,1’−シクロプロパン]−6−カルボン酸,8−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−,3−(カルボキシメチル)フェニルエステル、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルである請求項2に記載の方法。
  7. 化合物が、安息香酸,4−[(1,4,4−トリメチルスピロ[2H−1−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,1’−シクロプロパン]−6−イル)エチニル]−、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルである請求項2に記載の方法。
  8. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    Xは、O、SまたはNRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    pは、0〜4の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、ベンジル、または低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジルであり;
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  9. 化合物が下記の式で示される請求項8に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Xは、OまたはNRであり、Rは、H、n−プロピルまたはベンジルであり;
    は、H、または炭素原子1〜6個を有する低級アルキルであり;
    は、ベンジル、または炭素原子1〜6個を有する低級アルキルであり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  10. 化合物が、4−[4−(1−プロピルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、および4−[4−(1−ベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  11. 化合物が、4−[4−(1−ジベンジルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、および4−[4−(1−ベンジルメチルアミノ−シクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  12. 化合物が、4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−安息香酸、および4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  13. 化合物が、{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、および{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  14. 化合物が、4−[4−(1−メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−安息香酸、4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−安息香酸、4−[4−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−3−メチル−フェニルエチニル]−安息香酸、および4−[4−(1−(エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェニルエチニル]−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  15. 化合物が、{4−[4−(1−メトキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、{4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、{4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、{4−[4−[1−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)−シクロプロピル]−3−メチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、{4−[4−(1−ベンジルオキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、{4−[4−(1−イソプロポキシシクロプロピル)−3−エチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、および{4−[4−(1−エトキシシクロプロピル)−3−tert−ブチル−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  16. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子1〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    pは、0〜5の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
    oは、0〜4の整数であり:
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  17. 化合物が下記の式で示される請求項16に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    は、Hまたはハロゲンであり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  18. 化合物が、[4−(2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル−エチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸、または医薬的に許容される塩基との塩である請求項17に記載の方法。
  19. 化合物が、[4−(2−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸、または医薬的に許容される塩基との塩である請求項17に記載の方法。
  20. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    は、1−イミダゾリル、または低級アルキルもしくはハロゲン置換1−イミダゾリル、OR、SR、NRRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
    Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
    oは、0〜4の整数であり:
    は、H、低級アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルであり;
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンであり;
    但し、YがHであり、Aがフェニルであり、XがOHであるとき、nは1〜4であるものとする]。
  21. 化合物が下記の式で示される請求項20に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    は、1−イミダゾリル、またはジアルキル−Nまたはアルキル,シクロプロピル−Nであり、該アルキル基は炭素原子1〜6個を有し;
    は、Hまたはハロゲンであり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  22. 化合物が、4−[(5−シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル]−安息香酸、および4−[5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル]−2−フルオロ安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項21に記載の方法。
  23. 化合物が、4−[(5−シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸、および[4−(5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルから成る群から選択される請求項21に記載の方法。
  24. 化合物が、4−[5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)]−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルである請求項21に記載の方法。
  25. 化合物が、[4−(5−イミダゾル−1−イル−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−安息香酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルである請求項21に記載の方法。
  26. 化合物が、[4−(5−イミダゾル−1−イル−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸、または該化合物の、医薬的に許容される塩基との塩またはC アルキルエステルである請求項21に記載の方法。
  27. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    Xは、O、SまたはNRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、C −トリアルキルシリル、またはベンジルであり;
    Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、または低級アルキル置換した炭素原子1〜6個を有するシクロアルキルであり;
    nは、1〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  28. 化合物が下記の式で示される請求項27に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Yは、炭素原子3〜6個を有する分岐鎖アルキルであり;
    は、HまたはFであり;
    は、炭素原子3〜6個を有する分岐鎖アルキルであり;
    は、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルであり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  29. 化合物が、[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸、および[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェニルエチニル)−2−フルオロ−フェニル]−酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩から成る群から選択される請求項27に記載の方法。
  30. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    は、1−イミダゾリル、低級アルキルもしくはハロゲン置換1−イミダゾリル、OR、SRまたはNRRであり、Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはベンジルであり;
    Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、Cl、BrまたはIであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、またはC −トリアルキルシリルであり;
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  31. 化合物が下記の式で示される請求項30に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    は、炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    は、1−イミダゾリル、OR、またはNRRであり、Rは、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはシクロプロピルであり、Rは、炭素原子1〜6個を有するアルキル、シクロプロピル、または低級アルキル置換シクロプロピルであり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  32. 化合物が、4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−メチル−フェニルエチニル)−安息香酸、および[4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−安息香酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルから成る群から選択される請求項31に記載の方法。
  33. 化合物が、[4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−メチル−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸、および[4−(4−イミダゾル−1−イル−メチル−3−イソプロピル−フェニルエチニル)−フェニル]−酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルから成る群から選択される請求項31に記載の方法。
  34. 化合物が、4−{4−[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]−3−メチル−フェニルエチニル}−安息香酸、および4−{4−[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]−3−イソプロピル−フェニルエチニル}−安息香酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルから成る群から選択される請求項31に記載の方法。
  35. 化合物が、(4−{4−[(シクロプロピル−エチル−アミノ)−メチル]−3−メチル−フェニルエチニル}−フェニル)−酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項31に記載の方法。
  36. 化合物が、{4−[3−イソプロピル−4−(1−メチル−シクロプロポキシメチル)−フェニルエチニル]−フェニル}−酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項31に記載の方法。
  37. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    Yは、H、炭素原子1〜10個を有するアルキル、ベンジル、低級アルキルもしくはハロゲン置換ベンジル、炭素原子1〜10個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、F、Cl、BrまたはIであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    pは、0〜5の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
    oは、0〜4の整数であり;
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  38. 化合物が下記の式で示される請求項37に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    は、水素、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはハロゲンであり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  39. 化合物が、4−(1−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル−エチニル)−安息香酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項38に記載の方法。
  40. 化合物が、[4−(1−シクロプロピル−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸メチルエステルである請求項38に記載の方法。
  41. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;
    は、S、またはO、C(R、またはCOであり;
    は、H、炭素原子1〜3個を有する低級アルキル、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、ベンジル、低級アルキル置換した炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルであり;
    Zは、−C≡C−、
    −(CR=CR [n’は1〜5の整数である]
    −CO−NR−、
    NR−CO−、
    −CO−O−、
    −O−CO−、
    −CS−NR−、
    NR−CS−、
    −CO−S−、
    −S−CO−、
    −N=N−であり;
    は、独立に、H、または炭素原子1〜6個を有するアルキルであり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;
    は、独立に、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、OH、SH、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、炭素原子1〜6個を有するアルキルチオ、またはベンジルであり;
    mは、0〜2の整数であり;
    は、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはF;炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、またはハロゲンであり;
    oは、0〜4の整数であり;
    nは、0〜4の整数であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンであり;
    該化合物は下記から成る群から選択される少なくとも1つの条件を満たすものとする;
    はシクロアルキルである;
    がシクロアルキルでないとき、XはOまたはSであり、nは1である;
    がシクロアルキルでないとき、XはCOであり、nは1である;
    がシクロアルキルでないとき、XはCOであり、Aは少なくとも1個のF基で置換されている]。
  42. 化合物が下記の式で示される請求項41に記載の方法:
    Figure 2004509955
    [式中、
    は、HまたはFであり;
    は、H、または炭素原子1〜6個を有する低級アルキルであり;
    は、OまたはCOであり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、またはシクロプロピルであり; Zは、−C≡C−、または−CO−O−であり;
    nは、0または1であり;
    は、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、または医薬的に許容される塩基の陽イオンであり;
    該化合物は下記から成る群から選択される少なくとも1つの条件を満たすものとする;
    はシクロプロピルである;
    がシクロプロピルでないとき、XはOであり、nは1である;
    がシクロプロピルでないとき、XはCOであり、nは1である;
    がシクロプロピルでないとき、XはCOであり、Aは少なくとも1個のF基で置換されている]。
  43. 化合物が、2−フルオロ−4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−安息香酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項42に記載の方法。
  44. 化合物が、4−[(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸、および[2−フルオロ−4−(8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル−エチニル)−フェニル]−酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルから成る群から選択される請求項42に記載の方法。
  45. 化合物が、2−フルオロ−4−(2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)−安息香酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項42に記載の化合物。
  46. 化合物が、[4−(2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸、[2−フルオロ−4−(2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸、および[4−(8−エチル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルから成る群から選択される請求項42に記載の方法。
  47. 化合物が、4−(8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)−安息香酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項42に記載の方法。
  48. 化合物が、[4−(8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)フェニル]酢酸、および[4−(8−シクロプロピル−2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−イル−エチニル)−2−フルオロフェニル]酢酸、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルから成る群から選択される請求項42に記載の方法。
  49. 化合物が、8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸 4−(カルボキシメチル)フェニルエステル、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項42に記載の方法。
  50. 化合物が、2,2,4,4−テトラメチル−クロマン−6−カルボン酸4−(カルボキシメチル)フェニルエステル、または該化合物と医薬的に許容される塩基との塩、もしくは該化合物のC アルキルエステルである請求項42に記載の方法。
  51. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    =O、X=CH、n=0、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=CH、n=1、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=CH、n=2、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=CH、n=0、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=N、n=0、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  52. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項51に記載の方法:
    =O、X=CH、n=0、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=CH、n=1、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=CH、n=2、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=CH、n=0、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    =S、X=N、n=0、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  53. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  54. 化合物の式中、RがH、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項53に記載の方法。
  55. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    10=CH、R11=Cl、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=シクロプロピル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CF、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CHCH、R11=Br、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CH、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=Cl、R12=F、X=N、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=フェニル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=H、R11=Br、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=OCH、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CH、R12=H、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=H、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=Br、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CFCF、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CHCH、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=イソプロピル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=(1−メチル)シクロプロピル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=tert−ブチル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=(2,2−ジフルオロ)シクロプロピル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=(シクロプロピル)メチル、R12=F、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  56. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項55に記載の方法:
    10=CH、R11=Cl、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=シクロプロピル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CF、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CHCH、R11=Br、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CH、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=Cl、R12=F、X=N、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=フェニル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=H、R11=Br、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=OCH、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CH、R12=H、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=H、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=Br、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CFCF、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=CHCH、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=イソプロピル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=(1−メチル)シクロプロピル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=tert−ブチル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=(2,2−ジフルオロ)シクロプロピル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    10=CH、R11=(シクロプロピル)メチル、R12=F、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  57. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    12=H、2個のR13基は一緒になってオキソ(=O)官能基を表し、R14=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13=H、R14=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13=CH、R14=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13=CH、R14=H、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、R13=CH、R14=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13基の一方はH、他方はOHであり、R14=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  58. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項57に記載の方法:
    12=H、2個のR13基は一緒になってオキソ(=O)官能基を表し、R14=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13=H、R14=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13=CH、R14=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13=CH、R14=H、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、R13=CH、R14=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R13基の一方はH、他方はOHであり、R14=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  59. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    12=H、R15=tert−ブチル、R16=OH、R17=Cl、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R15=tert−ブチル、R16=OCH、R17=tert−ブチル、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R15=1−アダマンチル、R16=OCH、R17=H、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R15=tert−ブチル、R16=OH、R17=tert−ブチル、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、R15=tert−ブチル、R16=OH、R17=H、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  60. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項59に記載の方法:
    12=H、R15=tert−ブチル、R16=OH、R17=Cl、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R15=tert−ブチル、R16=OCH、R17=tert−ブチル、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R15=1−アダマンチル、R16=OCH、R17=H、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R15=tert−ブチル、R16=OH、R17=tert−ブチル、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、R15=tert−ブチル、R16=OH、R17=H、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  61. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    12=F、R15=tert−ブチル、R16=CHCHO、R17=I、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、R15=tert−ブチル、R16=CHCHO、R17=Br、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  62. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項61に記載の方法:
    12=F、R15=tert−ブチル、R16=CHCHO、R17=I、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、R15=tert−ブチル、R16=CHCHO、R17=Br、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  63. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    12=H、X=CH、X=(CHC、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、X=CH、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、X=CH、X=S、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、X=CH、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、X=N、X=CH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  64. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項63に記載の方法:
    12=H、X=CH、X=(CHC、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、X=CH、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン; R12=H、X=CH、X=S、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=F、X=CH、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、X=N、X=CH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  65. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、RはH、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  66. 化合物の式中、RがHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項65に記載の方法。
  67. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、RはH、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  68. 化合物の式中、RがHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項67に記載の方法。
  69. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    12=F、R18=H、R19=H、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R18=OH、R19=F、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  70. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項69に記載の方法:
    12=F、R18=H、R19=H、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    12=H、R18=OH、R19=F、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  71. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、RはH、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  72. 化合物の式中、RがHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項71に記載の方法。
  73. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、RはH、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  74. 化合物の式中、RがHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項73に記載の方法。
  75. 下記の式に関して記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    15=1−アダマンチル、R16=OH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    15=1−アダマンチル、R16=OCH、R=H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  76. 化合物が、記号が下記の意義を有する化合物から成る群から選択される請求項75に記載の方法:
    15=1−アダマンチル、R16=OH、R=Hまたは医薬的に許容される塩基の陽イオン;
    15=1−アダマンチル、R16=OCH、R=または医薬的に許容される塩基の陽イオン。
  77. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、RはH、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  78. 化合物の式中、RがHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項77に記載の方法。
  79. 下記の式で示される化合物を含有する医薬組成物を有効用量で哺乳動物に投与することによる、哺乳動物において酵素シトクロムP450RAIを阻害する方法:
    Figure 2004509955
    [式中、RはH、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、−CHO(C アルキル)または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]。
  80. 化合物の式中、RがHまたは医薬的に許容される塩基の陽イオンである請求項79に記載の方法。
  81. 下記過程を含んで成る、酵素シトクロムP450RAIの阻害剤である化合物を提供する方法:
    レチノイド様活性を証明する当分野で認識されたアッセイにおいてレチノイドとしての活性を示す化合物を特定する過程であって、該レチノイド化合物は、安息香酸、安息香酸エステル、ナフトエ酸、ナフトエ酸エステルまたはヘテロアリールカルボン酸もしくはエステル部分を有し、部分構造−A(R)−(CH−COOR[ここで、nは0であり;Aは、フェニルまたはナフチル基、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり、該フェニル、ナフチルおよびヘテロアリール基は、1個または2個のR基で任意に置換されていてもよく;Rは、独立に、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF、炭素原子1〜6個を有するフルオロ置換アルキル、炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、または炭素原子1〜6個を有するアルキルチオであり;Rは、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、−CHO(C −アルキル)、または医薬的に許容される塩基の陽イオンである]を有する式で示され;
    前記のように特定したレチノイド化合物の同族体である化合物を選択する過程であって、同族体の式においてnは1または2である。
  82. 同族体の式中nが1の同族体を選択する請求項81に記載の方法。
  83. 選択した同族体を合成する過程を更に含んで成る請求項81に記載の方法。
  84. 同族体の式中nが1の同族体を合成する請求項83に記載の方法。
  85. 同族体を合成する過程において、部分構造−A(R)−(CH−COORのカルボン酸またはカルボン酸エステルの鎖長を(CH)単位1個または2個の付加により延長する同族体化方法を用いる請求項83に記載の方法。
  86. 同族体を合成する過程において、Arndt−Eistert合成法を用いる請求項85に記載の方法。
  87. 同族体を合成する過程が、式:
    Figure 2004509955
    で示される化合物から選択する試薬との反応を含んで成る請求項84に記載の方法。
JP2002531111A 2000-09-28 2001-08-14 シトクロムp450rai阻害剤としての活性を有する化合物(レチノイド)を提供および使用する方法 Pending JP2004509955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/672,751 US6313107B1 (en) 2000-08-29 2000-09-28 Methods of providing and using compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
PCT/US2001/025465 WO2002026727A2 (en) 2000-09-28 2001-08-14 Methods of providing and using compounds (retinoids) having activity as inhibitors of cytochrome p450rai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509955A true JP2004509955A (ja) 2004-04-02
JP2004509955A5 JP2004509955A5 (ja) 2008-11-20

Family

ID=24699854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531111A Pending JP2004509955A (ja) 2000-09-28 2001-08-14 シトクロムp450rai阻害剤としての活性を有する化合物(レチノイド)を提供および使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6313107B1 (ja)
EP (1) EP1322631A2 (ja)
JP (1) JP2004509955A (ja)
AU (2) AU8647801A (ja)
CA (1) CA2423919A1 (ja)
WO (1) WO2002026727A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI249519B (en) * 2000-08-29 2006-02-21 Nobex Corp Immunoregulatory compounds and derivatives and methods of treating diseases therewith
US6313107B1 (en) * 2000-08-29 2001-11-06 Allergan Sales, Inc. Methods of providing and using compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US8048924B2 (en) 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
JP5082033B2 (ja) 2001-12-21 2012-11-28 エグゼリクシス パテント カンパニー エルエルシー Lxrのモジュレーター
US7482366B2 (en) 2001-12-21 2009-01-27 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Modulators of LXR
US6740676B2 (en) 2002-03-19 2004-05-25 Allergan, Inc. 4-[(8-ethynyl, 8-vinyl or 8-ethynyl-methyl)-6-chromanoyl]-benzoic and 2-[4-[(8-ethynyl, 8-vinyl or 8-ethynyl-methyl)-6-chromanoyl]-phenyl]-acetic acid, their esters and salts having cytochrome p450rai inhibitory activity
US20090181966A1 (en) * 2002-10-04 2009-07-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
MXPA05003456A (es) * 2002-10-04 2005-07-05 Millennium Pharm Inc Antagonistas del receptor de pgd2 para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
US7504508B2 (en) * 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
GB0302094D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
US6683092B1 (en) 2003-04-09 2004-01-27 Allergan, Inc. [3-(c5-14alkyl-2-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-quinolin-6-yl)-3-oxo-propenyl]-phenyl and [3-(c5-14alkyl-2-oxo-1,2,3,4- tetrahydro-quinolin-6-yl)-3-oxo-propenyl]-heteroaryl derivatives having anti-tumor activity
US6734193B1 (en) 2003-06-03 2004-05-11 Allergan, Inc. (1,2,3,4-tetrahydroquinolin-8-yl)-heptatrienoic acid derivatives having serum glucose reducing activity
GB0324269D0 (en) 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
US7226951B2 (en) * 2003-12-17 2007-06-05 Allergan, Inc. Compounds having selective cytochrome P450RAI-1 or selective cytochrome P450RAI-2 inhibitory activity and methods of obtaining the same
EP1696899A1 (en) 2003-12-17 2006-09-06 Allergan, Inc. Methods for treating retinoid responsive disorders using selective inhibitors of cyp26a and cyp26b
KR20070007818A (ko) 2004-03-10 2007-01-16 재단법인 이쯔우 연구소 기억 고정 촉진제
EP1773767B1 (en) 2004-07-07 2016-03-09 Biocon Limited Synthesis of azo bonded immunoregulatory compounds
EP1836183A2 (en) * 2004-12-13 2007-09-26 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Spiro derivatives as lipoxygenase inhibitors
JP2008543726A (ja) * 2005-02-24 2008-12-04 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 炎症性疾患の処置のためのpgd2受容体アンタゴニスト
US7811261B2 (en) 2008-06-02 2010-10-12 Sta-Med, Llc Needle cover assembly for a syringe
CN105152919A (zh) * 2008-07-28 2015-12-16 赛丹思科大学 用于治疗代谢疾病的化合物
US8162882B2 (en) 2010-06-23 2012-04-24 Sta-Med, Llc Automatic-locking safety needle covers and methods of use and manufacture
CA2825519A1 (en) 2011-02-03 2012-09-08 Lupin Limited Pyrrole derivatives used as modulators of alpha7 nachr
WO2012166746A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Sta-Med, Llc Blood collection safety devices and methods of use and manufacture
EP2755942A2 (en) 2011-09-15 2014-07-23 Arizona Board of Regents, a Body Corporate of the State of Arizona acting for and on behalf of Arizona State University Therapeutic compounds
US10328040B2 (en) 2014-01-17 2019-06-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Therapeutic methods
CN107176945B (zh) * 2016-03-11 2021-06-08 中国科学院上海有机化学研究所 一种视黄酸类化合物、其制备方法、中间体及应用
US10231947B2 (en) 2017-01-23 2019-03-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Isochroman compounds and methods of use thereof
US10238655B2 (en) 2017-01-23 2019-03-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dihydroindene and tetrahydronaphthalene compounds
US10238626B2 (en) 2017-01-23 2019-03-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Therapeutic compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020930A1 (en) * 1994-12-29 1996-07-11 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 or 8 substituted tetrahydronaphthyl or dihydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326055A (en) 1977-12-22 1982-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Stilbene derivatives
CH651034A5 (de) 1982-05-12 1985-08-30 Hoffmann La Roche Chroman-, thiochroman- oder 1,2,3,4-tetrahydrochinolinderivate und ihre verwendung als arzneimittel-wirkstoffe.
DK158947C (da) 1982-07-06 1991-01-21 Hoffmann La Roche Tetrahydronaphthalin-,benzofuran- og benzothiophenderivater, fremstilling og anvendelse deraf samt rodenticid indeholdende saadanne derivater
US4539154A (en) 1983-06-15 1985-09-03 Hoffmann-La Roche Inc. Polyene compounds
ATE38835T1 (de) 1983-07-05 1988-12-15 Pfizer Karbonsaeure-derivate verwendbar bei der verhuetung der zersetzung von knorpeln.
WO1985000806A1 (en) 1983-08-08 1985-02-28 Sri International Benzonorbornenyl, benzopyranyl and benzothiopyranyl retinoic acid analogues
FR2562539B1 (fr) 1984-04-06 1987-04-17 Chauvin Blache Lab Nouveaux derives de l'acide vinyl-4 benzoique, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique et comme ligands
US4826984A (en) 1984-04-09 1989-05-02 The Board Of Regents For The Oklahoma Agricultural And Mechanical College Acting For And On Behalf Of Oklahoma State University Heteroarotinoid compounds as anticancer agents
DE3580134D1 (de) 1984-07-07 1990-11-22 Shudo Koichi Prof Dr Chem Benzoesaeurederivate.
JPS6122046A (ja) 1984-07-07 1986-01-30 Koichi Shiyudo スチルベン誘導体
LU85544A1 (fr) 1984-09-19 1986-04-03 Cird Derives heterocycliques aromatiques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines therapeutique et cosmetique
DE3434946A1 (de) 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diarylacetylene, ihre herstellung und verwendung
LU85849A1 (fr) 1985-04-11 1986-11-05 Cird Derives benzonaphtaleniques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines pharmaceutiques et cosmetiques
IL80270A0 (en) 1985-10-11 1987-01-30 Cird Naphthalene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3602473A1 (de) 1986-01-28 1987-07-30 Basf Ag Vinylphenolderivate, ihre herstellung und verwendung
LU86351A1 (fr) 1986-03-12 1987-11-11 Oreal Composes benzopyrannyl et benzothiopyrannyl benzoiques,leur procede de preparation et leur utilisation en cosmetique et en medecine humaine et veterinaire
DE3615157A1 (de) 1986-05-05 1987-11-12 Schwabe Willmar Gmbh & Co 5-arylalkyl-4-alkoxy-2(5h)-furanone, zwischenprodukte und verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre anwendung als therapeutische wirkstoffe
ZW6587A1 (en) 1986-05-13 1987-12-02 Hoffmann La Roche Tetrahydro naphthanline derivatives
ZW7487A1 (en) 1986-05-23 1987-12-16 Hoffmann La Roche Tetrahydronaphthaline and indane derivatives
ZW10287A1 (en) 1986-07-15 1988-01-13 Hoffmann La Roche Tetrahydronaphthaline and indane derivatives
FR2601670B1 (fr) 1986-07-17 1988-10-07 Cird Nouveaux derives bicycliques aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US4739098A (en) 1986-09-22 1988-04-19 Allergan, Inc. Ethynylphenyl-containing retinoic acid derivatives
US4923884A (en) 1986-12-24 1990-05-08 Allergan, Inc. Ethynylheteroaromatic-acids having retinoic acid-like activity
US5149705A (en) 1987-03-13 1992-09-22 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a tetralin group and having retinoid like activity
US5089509A (en) 1988-09-15 1992-02-18 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US5602130A (en) 1987-03-20 1997-02-11 Allergan Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US5264578A (en) 1987-03-20 1993-11-23 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heterobicyclic groups and heteroaromatic or phenyl groups having retinoid like activity
US5234926A (en) 1987-03-20 1993-08-10 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US4810804A (en) 1987-03-26 1989-03-07 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a heterobicyclic group having retinoid-like activity
IL85896A (en) 1987-04-06 1993-01-14 Riker Laboratories Inc Substituted di-tert.- butylphenols and pharmaceutical compositions containing them
ZA885192B (en) 1987-08-19 1989-04-26 Hoffmann La Roche Pharmaceutical preparations
AU618590B2 (en) 1988-04-11 1992-01-02 Allergan, Inc. Tetralin esters of phenols or benzoic acids having retinoid like activity
US5015658A (en) 1988-06-29 1991-05-14 Allergan, Inc. Thiochroman esters of phenols and terephthallates having retinoid-like activity
AU626881B2 (en) 1988-07-14 1992-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzofused heterocyclics used as pharmaceuticals
US4992468A (en) 1989-07-26 1991-02-12 Allergan, Inc. Phenylethenyl compounds having retinoid-like activity
US5023341A (en) 1989-09-19 1991-06-11 Allergan, Inc. Compounds having a disubstituted acetylene moiety and retinoic acid-like biological activity
US5272156A (en) 1989-09-19 1993-12-21 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5399561A (en) 1989-09-19 1995-03-21 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl or heteroaryl group and a 2-oxochromanyl, 2-oxothiochromanyl or 2-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-quinolinyl group having retinoid-like biological activity
US4980369A (en) 1989-09-19 1990-12-25 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl or thiochromanyl group having retinoid-like activity
US5045551A (en) 1989-09-19 1991-09-03 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5006550A (en) 1989-12-29 1991-04-09 Allergan, Inc. Chroman esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
US5013744B1 (en) 1989-12-29 1994-09-20 Allegran Inc Acetylenes disubstituted with a pyridinyl group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
US5202471A (en) 1990-02-06 1993-04-13 Allergan, Inc. Alkyl, alkoxy and thioalkoxy substituted diphenyl acetylenes having retinoid like activity
AU658567B2 (en) 1990-04-16 1995-04-27 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Styryl-substituted indole and pyridyl compounds
LU87821A1 (fr) 1990-10-12 1992-05-25 Cird Galderma Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US5563292A (en) 1990-10-17 1996-10-08 Schering Corporation Lipoxygenase inhibitors
DE69214632T2 (de) 1991-02-13 1997-05-28 Allergan Inc 7-phenylethynyl-substituierte chromane und thiochromane mit retinoid-ähnlicher biologischer aktivität
EP0577737A1 (en) 1991-03-26 1994-01-12 Allergan, Inc. Chromans and thiochromans with heteroarylethynyl substituents at the 7-position having retinoid-like biological activity
US5134159A (en) 1991-03-26 1992-07-28 Allergan, Inc. 7-chromanyl esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
FR2676440B1 (fr) 1991-05-15 1993-07-30 Cird Galderma Nouveaux composes aromatiques derives d'imine, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire ainsi qu'en cosmetique.
EP0617614B1 (en) 1991-12-18 1998-03-04 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
US5326898A (en) 1992-02-11 1994-07-05 Allergan, Inc. Substituted phenylethenyl compounds having retinoid-like biological activity
CA2129831A1 (en) 1992-02-11 1993-08-19 Roshantha A. S. Chandraratna Heteroaryl substituted phenylethenyl compounds having retinoid-like biological activity
EP0617020A1 (en) 1992-04-02 1994-09-28 Shudo, Koichi, Prof. Dr. Carboxylic acid derivatives having retinoic acid-like activity
JPH0672866A (ja) 1992-07-02 1994-03-15 Chugoku Igakuka Gakuin Yakubutsu Kenkyusho 分化誘導剤
US5466861A (en) 1992-11-25 1995-11-14 Sri International Bridged bicyclic aromatic compounds and their use in modulating gene expression of retinoid receptors
CA2153236A1 (en) 1993-01-11 1995-02-09 Marcus F. Boehm Compounds having selective activity for retinoid x receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid x receptors
US5455265A (en) 1993-02-11 1995-10-03 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having selective agonist-like activity on RXR retinoid receptors
EP0619116A3 (en) 1993-04-05 1994-11-23 Hoechst Japan Use of synthetic retinoids for osteopathy.
US5426118A (en) 1993-12-30 1995-06-20 Allergan, Inc. [4-(1,2-epoxycyclohexanyl)but-3-en-1-ynyl]aromatic and heteroaromatic acids and derivatives having retinoid-like biological activity
CA2138000A1 (en) 1994-01-03 1995-07-04 John E. Starrett, Jr. Retinoid-like compounds
WO1996005165A1 (en) 1994-08-10 1996-02-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Retinoic acid x-receptor ligands
US5534641A (en) 1994-12-29 1996-07-09 Allergan Acetylenes disubstituted with 2-tetrahydropyranoxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5648514A (en) 1994-12-29 1997-07-15 Allergan Substituted acetylenes having retinoid-like biological activity
US5599967A (en) 1994-12-29 1997-02-04 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl of heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5498795A (en) 1994-12-29 1996-03-12 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with hydroxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5559248A (en) 1995-04-05 1996-09-24 Bristol-Myers Squibb Co. Retinoid-like heterocycles
US6025388A (en) 1995-04-26 2000-02-15 Allergan Sales, Inc. Method for inhibiting gene expression promoted by AP1 protein with RARβ selective retinoids and method for treatment of diseases and conditions with such retinoids
US5616712A (en) 1995-05-16 1997-04-01 Allergan Acetylenes disubstituted with a phenyl or heteroaryl group and a 2-thio-1,2,3,4-tetrahdroquinolinyl, 2-alkylthio-3,4-dihydroquinolinyl or 2-alkoxy-3,4-dihydroquinolinyl group having retinoid-like biological activity
US5952345A (en) 1995-09-01 1999-09-14 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US5663357A (en) 1995-11-22 1997-09-02 Allergan Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity
US5675024A (en) 1995-11-22 1997-10-07 Allergan Aryl or heteroaryl amides of tetrahydronaphthalene, chroman, thiochroman and 1,2,3,4,-tetrahydroquinoline carboxylic acids, having an electron withdrawing substituent in the aromatic or heteroaromatic moiety, having retinoid-like biological activity
US5965606A (en) 1995-12-29 1999-10-12 Allergan Sales, Inc. Methods of treatment with compounds having RAR.sub.α receptor specific or selective activity
US5688957A (en) 1995-12-29 1997-11-18 Allergan (3"-thioxacyclohex-1"-enyl)!-but-3'-ene-1'-ynyl!aryl and (3"-thioxacyclohex-1"-enyl)!-but-3'-ene-1'-ynyl!heteroaryl carboxylic acids and esters having retinoid-like biological activity
US5723666A (en) 1996-06-21 1998-03-03 Allergan Oxime substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5773594A (en) 1996-06-21 1998-06-30 Allergan Alkyl or aryl substituted dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US6063606A (en) * 1996-06-21 2000-05-16 Queen's University Kingston Retinoid metabolizing protein
US5739338A (en) 1996-11-05 1998-04-14 Allergan N-aryl substituted tetrahydroquinolines having retinoid agonist, retinoid antagonist or retinoid inverse agonist type biological activity
US6048873A (en) 1998-10-01 2000-04-11 Allergan Sales, Inc. Tetrahdroquinolin-2-one 6 or 7-yl, tetrahdroquinilin-2-thione 6 or 7-yl pentadienoic acid and related derivatives having retinoid-like biological activity
US6380256B1 (en) * 2000-08-29 2002-04-30 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6387951B1 (en) * 2000-08-29 2002-05-14 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
DE60116642T2 (de) 2000-08-29 2006-11-09 Allergan, Inc., Irvine Verbindungen mit cytochrom p450ra1 hemmenden aktivität
US6252090B1 (en) * 2000-08-29 2001-06-26 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6303785B1 (en) 2000-08-29 2001-10-16 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6369225B1 (en) * 2000-08-29 2002-04-09 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6313107B1 (en) * 2000-08-29 2001-11-06 Allergan Sales, Inc. Methods of providing and using compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6291677B1 (en) 2000-08-29 2001-09-18 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6369261B1 (en) * 2000-08-29 2002-04-09 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020930A1 (en) * 1994-12-29 1996-07-11 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 or 8 substituted tetrahydronaphthyl or dihydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity

Also Published As

Publication number Publication date
AU8647801A (en) 2002-04-08
CA2423919A1 (en) 2002-04-04
US20030078270A1 (en) 2003-04-24
US6855512B2 (en) 2005-02-15
US6495552B2 (en) 2002-12-17
US20020132796A1 (en) 2002-09-19
AU2001286478B2 (en) 2007-11-01
WO2002026727A3 (en) 2002-05-16
US6387892B1 (en) 2002-05-14
EP1322631A2 (en) 2003-07-02
WO2002026727A2 (en) 2002-04-04
US6313107B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509955A (ja) シトクロムp450rai阻害剤としての活性を有する化合物(レチノイド)を提供および使用する方法
US6291677B1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
JP2004507531A (ja) シトクロムp450rai阻害剤としての活性を有する化合物
AU2001286478A1 (en) Methods of providing and using compounds (retinoids) having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6252090B1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
JP2007514773A (ja) 選択的シトクロムp450rai−1または選択的シトクロムp450rai−2阻害活性を有する化合物およびそれを得る方法
AU2001286471A1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6303785B1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6740676B2 (en) 4-[(8-ethynyl, 8-vinyl or 8-ethynyl-methyl)-6-chromanoyl]-benzoic and 2-[4-[(8-ethynyl, 8-vinyl or 8-ethynyl-methyl)-6-chromanoyl]-phenyl]-acetic acid, their esters and salts having cytochrome p450rai inhibitory activity
US6369261B1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6387951B1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6603019B2 (en) 1-imidazolyl substituted tetrahydronaphthalene derivatives as inhibitors of eytochrome P450RAI
US6369225B1 (en) Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US20040077721A1 (en) Compositions and methods using compounds having cytochrome P450RAI inhibitory activity co-administered with vitamin A

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424