JP2004505952A - 4−ピリミジナミン誘導体、製薬学的組成物および関連の方法 - Google Patents

4−ピリミジナミン誘導体、製薬学的組成物および関連の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505952A
JP2004505952A JP2002518176A JP2002518176A JP2004505952A JP 2004505952 A JP2004505952 A JP 2004505952A JP 2002518176 A JP2002518176 A JP 2002518176A JP 2002518176 A JP2002518176 A JP 2002518176A JP 2004505952 A JP2004505952 A JP 2004505952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
group
lower alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505952A5 (ja
Inventor
グラント,エルフリダ・アール
ブラウン,フランク・ケイ
ジビン,ロバート・アラン
マクミラン,マイケル
ツオング,ツオング
スコツト,マルコム
ライツ,アレン・ビー
ロス,テイナ・モーガン
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004505952A publication Critical patent/JP2004505952A/ja
Publication of JP2004505952A5 publication Critical patent/JP2004505952A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は新規の神経保護性4−ピリミジンアミン誘導体および4−ピリミジナミンを含んで成る神経保護性の製薬学的組成物を提供する。本発明はまた、虚血性細胞死、とりわけ神経細胞死を予防し、外傷事象による被験体の神経細胞死の可能性を低下させるための、これらの組成物の使用法を提供する。最後に、本発明は本製薬学的組成物を被験体に投与するための装置を提供する。

Description

【0001】
(関連出願の交差引用)
本出願は、2000年8月8日出願の米国仮出願第60/223,795号明細書(ここに引用することにより組み込まれる)からの優先権を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、新規の神経保護性の4−ピリミジンアミン誘導体、神経保護性の4−ピリミジンアミンと2−ピリジンアミン組成物、および虚血事象後の細胞死を予防するためのそれらの使用方法に関する。本化合物および組成物は神経細胞死およびその結果として生じる障害の予防において特別の重要性を有する。
【0003】
(発明の背景)
グルタミン酸は哺乳動物の中枢神経系における主要な迅速興奮性神経伝達物質である。それは3分類のリガンド依存性イオンチャンネル、すなわちAMPA、カイニン酸およびNMDA受容体を開放することによりニューロンを脱分極する。シナプスのグルタミン酸濃度の一過性の増大が、通常の興奮性伝達の間に起こる。しかしながら、シナプスのグルタミン酸濃度の過剰の増大はニューロンに対し毒性であり、そして普遍的にグルタミン酸興奮毒性と称される神経細胞死の過程を誘発する(Meldrum and Garthwaite 1990)。グルタミン酸興奮毒性は、虚血誘発性の脳損傷、癲癇および多様な慢性神経変性性疾患に寄与する(Meldrum and Garthwaite 1990)。
【0004】
3分類のグルタミン酸依存性チャンネルのうち、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体の特異的過剰活性化が、主として多様なニューロン型における興奮毒性のニューロン死誘導の原因である(Meldrum and Garthwaite 1990)。動物卒中モデルにおいて、虚血誘発性の脳損傷は、特異的NMDA受容体アンタゴニストMK−801での前処理により大きく緩和することができる(Parkら 1988)。多くの型のニューロンにおいて、グルタミン酸興奮毒性は、主として、カルシウムに対するNMDA受容体の高浸透性によるカルシウムイオンの過剰の流入に由来すると考えられている(Schneggenburgerら 1993)。高細胞内カルシウム濃度は、一酸化窒素合成酵素、ホスホリパーゼ、プロテアーゼおよびキナーゼのようなカルシウムに調節される酵素の過剰活性化につながるかもしれない。さらに、高細胞内カルシウム濃度は興奮毒性を媒介するかもしれない。
【0005】
NMDA受容体によるグルタミン酸のシグナル伝達は、初代ニューロン培養物中の分裂促進剤に活性化されるタンパク質キナーゼ(MAPK)のリン酸化および活性化を誘導する(BadingとGreenberg 1991;Xiaら 1995)。虚血性脳傷害の動物モデルは、MAPKファミリーのメンバーの増大された活性が神経損傷を媒介するかもしれないことを示唆している(Alessandriniら 1999;Yangら 1997)。Jnk3(主として脳で発現される、MAPキナーゼのJNKファミリーの1メンバー)の欠失は、インビボでのカイニン酸誘発性の興奮毒性から海馬ニューロンを保護するが、とは言えこの形態の毒性におけるNMDA受容体の役割は明らかでない(Yangら 1998)。ERK1/2[(p44/42)MAPキナーゼ]の上流の活性化キナーゼの特異的阻害は、焦点性脳虚血による神経損傷を防ぐ(Alessandiriniら 1999)。培養された初代海馬ニューロンにおいて、ERK1/2(p44/42 MAPK)のシグナル伝達経路の阻害は、広範なスペクトルのグルタミン酸受容体アンタゴニスト、キヌレン酸の除去により誘導されるニューロン死に対し保護する(Murrayら 1998)。受容体に媒介されないグルタミン酸誘導性の酸化的毒性もまた、ERK1/2シグナル伝達経路の阻害により封鎖される(Stancjuら 2000)。集合的に、これらの報告は、グルタミン酸誘導性の神経毒性におけるERK1/2 MAPKシグナル伝達のための重要な役割を明瞭に示す。しかしながら、ERK1/2 MAPK経路が非常に決定的に関与している興奮毒性シグナル伝達カスケードを、どの分類のグルタミン酸受容体が引き起こす可能性があるかに関しては、不明なままである。
【0006】
文献からの強固な証拠は、MEK(MAPキナーゼもしくはERKキナーゼ、ERK1およびERK2のトレオニン−チロシンキナーゼ活性化物質)の阻害がインビボでの有効な神経保護戦略であることを示唆している(Alessandriniら 1999;Hu and Wieloch 1994;Kindy 1993)。これらの報告は、一過性脳虚血がげっ歯類の脳中でp42 MAPキナーゼのリン酸化を誘導することを示している。MEK1/2の選択的阻害剤、PD098059は、リン酸化におけるこの誘導を封鎖することができ、また、神経損傷の程度を低下させることができる(Alessandriniら 1999)。初代ニューロン培養物の文献はまた、MAPキナーゼ経路がインビトロでの興奮毒性損傷に関連することも示唆している(Bading and Greenberg 1991;Fioreら 1993;Kurinoら 1995;Murrayら 1998;Rosenら 1994;Xiaら 1996)。これらの報告は、その多様なイオンチャンネル共役型および/もしくは代謝共役型受容体によるグルタミン酸シグナル伝達がp42/44 MAPキナーゼの活性化をもたらすことを示している。増大されたp42/44 MAPキナーゼ活性化は前初期遺伝子転写を誘導し(Xiaら 1996)、また、培養された海馬ニューロンの発作活動誘発性の細胞死に関係している(Murrayら 1998)。
【0007】
NMDA受容体をp42/44 MAPキナーゼ活性化に結びつけるシグナル伝達経路、もしくはp42/44 MAPキナーゼを遅延型神経毒性に結びつける下流の経路は十分に理解されていない。p42/44 MAPキナーゼの上流の活性化物質はMEK1およびMEK2である(Andersonら 1990;Crews,Alessandrini and Erikson 1992;ZhengとGuan 1993)。MEK1/2はRafファミリーのキナーゼによりリン酸化され(Jaiswalら 1994;Moodieら 1993)、これはRasファミリーの小型のGTP結合タンパク質により活性化される(Papinら 1995)。
【0008】
NMDA受容体の活性化をRas/Raf/MEK/p42/44 MAPKシグナル伝達カスケードに共役させるかもしれない1個の候補の中間体分子は、カルシウム依存性チロシンキナーゼPYK2である(Levら 1995)。増大された細胞内カルシウム濃度はPYK2を活性化することができ、これは順にMAPキナーゼのシグナル伝達を活性化することができる。
【0009】
MAPキナーゼのシグナル伝達にイオンチャンネル活性化を結びつけるかもしれない第二の候補の中間体は、カルモジュリンキナーゼ(CaM−K)である。2つの型のCaM−K、CaM−KIIおよびCaM−KIVがニューロン中で高度に発現されている(Sakagami and Kondo 1993;Sola,TusellとSerratosa 1999)。これらのタンパク質キナーゼはカルシウムおよびカルモジュリンの結合に際して活性化され、そしてそれらはp38、JNKおよびp42/44 MAPキナーゼ活性を調節することができる(Enslenら 1996)。
【0010】
第三の候補の中間体分子は一酸化窒素(NO)であるかもしれない。皮質ニューロン中で、PSD−95によるNO産生に共役するNMDA受容体が、NMDA受容体誘導性の神経毒性に必要とされる(Sattlerら 1999)。増大されたNO産生はp42/44 MAPキナーゼ活性もまた増大させることができる(Landerら 1996)。
【0011】
p42/44 MAPキナーゼの下流にある分子は、CREB、Elk−1、c−Junおよびc−Fosのような転写因子を包含する(Vanhoutteら 1999)。p42/44 MAPキナーゼ経路はまた、神経細糸のような細胞骨格成分のリン酸化も誘導し(Liら 1999a)、シナプシンIとアクチンの相互作用も調節し(Jovanovicら 1996)、ミエリン塩基性タンパク質もリン酸化し(Ahnら 1991)そしてアミロイド前駆体タンパク質の分泌も調節する(Desdouits−Magnenら 1998)。従って、p42/44 MAPキナーゼ活性化の下流に、神経毒性の多数の潜在的調節物質が存在する。
【0012】
グルタミン酸受容体刺激の下流で活性化されるシグナル伝達経路の詳細な理解は、低酸素/虚血誘発性の神経損傷を予防する有効な手段を決定するために有用であるとみられる。この目的に向かって、これらの経路を研究するための多数の試みがなされている。Lipton(米国特許第5,506,231号明細書)は、NMDA受容体に拮抗する化合物の投与によるヒト免疫不全ウイルスに感染した患者におけるCNSニューロンに対する損傷の低下方法を記述する。この特許は、NMDA受容体の下流のシグナル伝達経路の成分を調節する化合物の投与による神経保護効果を示唆していない。Maiese(米国特許第5,519,035号明細書)は、一酸化窒素投与により誘発される脳虚血から神経保護性として、タンパク質キナーゼC阻害剤を記述する。海馬ニューロン培養物を利用するモデルが記述される。Mahanthappa(WO 99/00117)は、神経保護剤としてのPatched媒介性シグナルに対するヘッジホッグの影響を模倣するH89を包含する化合物、とりわけタンパク質キナーゼA(PKA)の阻害剤を記述する。Liu(WO 99/58982)は、神経細胞、とりわけHN33海馬神経細胞中でc−Jun N末端キナーゼ(JNK)もしくは混合系統キナーゼ(MLK)に拮抗する神経保護性化合物の同定方法を記述する。最後に、Alessandrini(WO 99/34792)は、限局性脳虚血が誘発され、そして神経保護効果をモニターするためにMEK1阻害剤が投与される、卒中のマウスモデルを記述する。
【0013】
グルタミン酸受容体に媒介される興奮毒性について知られていることにもかかわらず、その作用機序およびそれが引き起こす神経細胞死を選択的に阻害することができる化合物について、多くが学ばなければならないままである。
【0014】
(発明の要約)
本発明は一般式(I)
【0015】
【化11】
Figure 2004505952
【0016】
の新規の神経保護性4−ピリミジンアミン誘導体もしくは製薬学的に許容されうるその塩に関し、
式中、
20
【0017】
【化12】
Figure 2004505952
【0018】
から成る群から選択され、
ここで、RおよびRは独立に、水素、アルキル、ハロゲン化アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキルおよびデヒドロアビエチルから選択され、ここで、アリールのシクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル部分は場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アミド、アルキルアミド、ジアルキルアミド、アリールアミド、アラルキルアミド、アゾ、ニトロ、シアノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニルN(H)、もしくはアルキルスルホニルN(アルキル)から独立に選択される1個以上の置換基で置換される、
あるいはまた、RおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルの群から選択される化合物を形成し、そこでヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキルは場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロゲン化アルキル、アルキルカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アゾ、ニトロもしくはシアノから独立に選択される1個以上の置換基で置換される、
はアルキル、アラルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、(±)−N−ベンゾイル−アミノアルキルカルボニルもしくは[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキルカルボニルから成る群から選択され、
はアルキル、アリール、アラルキル、(±)−N−ベンゾイル−アミノアルキル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキルもしくはビフェニルから選択され、ここでアルキル、アリールもしくはアラルキル基のアルキルもしくはアリール部分は場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アゾ、ニトロ、シアノもしくはトリフルオロメチルから独立に選択された1個以上の置換基で置換される、
21は水素、アルキル、アリール、アラルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニルおよびアラルキルカルボニルから成る群から選択され、ここでアリール部分は場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキルもしくはニトロから独立に選択される1個以上の置換基で置換される、
pは0〜3から選択された整数であり、
qは0〜3から選択された整数であり、
22およびR23はそれぞれ独立に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルおよびジアルキルアミノカルボニルから成る群から選択される。

【0019】
本発明を表わすものは製薬学的に許容されうる担体およびいずれかの前記の式(I)の化合物を含んで成る製薬学的組成物である。本発明の1例は前記の式(I)のいずれかの化合物および製薬学的に許容されうる担体を混合することにより製造された製薬学的組成物である。本発明を表わすものは、前記の式(I)のいずれかの化合物および製薬学的に許容されうる担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物の製法である。
【0020】
本発明のもう1つの例はそれを必要とする被験体における細胞集団の虚血死を低下させるための医薬の調製における本明細書中に記述された式(I)のいずれかの化合物の使用である。
【0021】
本発明は更に、製薬学的に許容されうる担体および一般式(II)
【0022】
【化13】
Figure 2004505952
【0023】
を有する化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩を含んで成る製薬学的組成物を提供し、
式中、
(a) RはH、チエニル、フラニル、ピロリル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ナフチル、ベンゾ[b]チエン−2−イル、2−ベンゾフラニル、ピリミジンおよび2,4−(ビスメトキシフェニル)−5−ピリミジニルから成る群から選択され、
前記置換フェニルは式(III)
【0024】
【化14】
Figure 2004505952
【0025】
[ここで、(i)R12はH、OH、低級アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシ、シアノ、シアノアルキル、フェニル、フェニルアルコキシもしくは置換ピペラジニル、N−(t−ブトキシ)カルバミルアルキルであり、(ii)R13はそれぞれ独立にH、NO、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシもしくはフェニルであり、そして(iii)R14はそれぞれ独立に、H、アルコキシ、フェニルオキシもしくはフェニルアルコキシである]
を有し、
(b)R10はシアノアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ置換アルキルアミノおよびヒドロキシ置換ジアルキルアミノから成る群から選択され、そして
(c)R11はHもしくは低級アルキルである。
【0026】
本発明はまた、製薬学的に許容されうる担体および一般式(IV)
【0027】
【化15】
Figure 2004505952
【0028】
を有する化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩を含んで成る製薬学的組成物を提供し、
式中、
(a) RはH、チエニル、フラニル、ピロリル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ナフチル、ベンゾ[b]チエン−2−イル、2−ベンゾフラニル、ピリミジンおよび2,4−(ビスメトキシフェニル)−5−ピリミジニルから成る群から選択され、
前記置換フェニルは一般式(V)
【0029】
【化16】
Figure 2004505952
【0030】
[ここで、(i)R12はH、OH、低級アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシ、シアノ、シアノアルキル、フェニル、フェニルアルコキシもしくは置換ピペラジニル、N−(t−ブトキシ)カルバミルアルキルであり、(ii)R13はそれぞれ独立にH、NO、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシもしくはフェニルであり、そして(iii)R14はそれぞれ独立に、H、アルコキシ、フェニルオキシもしくはフェニルアルコキシである]
を有し、
(b)R11はHもしくは低級アルキルであり、そして
(c)R15はHもしくはアルキルである。
【0031】
本発明は更に、細胞集団中の細胞を本発明の製薬学的組成物のいずれかの中に包含される予防的に有効量の化合物と接触させることを含んで成る、細胞集団中の虚血死を低下させる方法を提供する。
【0032】
本発明は更に、外傷事象の前、期間中もしくはその後の適当な期間内に、神経細胞を本製薬学的組成物のいずれかの中に含有された予防的に有効量の化合物と接触させることを含んで成る、外傷事象に反応する、神経細胞死を低下させる方法を提供する。
【0033】
本発明はまた更に、外傷事象の前、期間中もしくはその後の適当な期間内に、予防的に有効量のいずれかの本製薬学的組成物を被験体に投与することを含んで成る、被験体における外傷事象に反応した、神経細胞死を低下させる方法を提供する。
【0034】
最後に、本発明は容器およびその中の製薬学的組成物を含んで成り、そこで容器が予防的用量の製薬学的組成物を被験体に配達するための装置を有する、いずれかの本製薬学的組成物を被験体に投与するための装置を提供する。
【0035】
(発明の詳細な説明)
本発明は、細胞集団における虚血死を低下させるのに有用な、式中、R20、R21、p、q、R22およびR23が前記に定義されたとおりである一般式(I)
【0036】
【化17】
Figure 2004505952
【0037】
の新規な神経保護性4−ピリミジンアミン誘導体もしくは製薬学的に許容されうるその塩を提供する。
【0038】
本発明の1態様は式(I)の化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩であり、
式中、
20
【0039】
【化18】
Figure 2004505952
【0040】
から成る群から選択され、
は水素、アルキル、アリールおよびアラルキルから成る群から選択され、ここであらゆる基のアリール部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アゾ、ニトロ、シアノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、低級アルキルチオおよびアリールチオから独立に選択された1〜3置換基で置換される、
は水素、アルキル、ハロゲン化低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アミノ−低級アルキル、低級アルキル−アミノ−低級アルキル、ジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アリールオキシ、アリールオキシ−低級アルキルおよびデヒドロアビエチルから成る群から選択され、ここであらゆる基のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アゾ、ニトロ、シアノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、低級アルキルチオおよびアリールチオから独立に選択された1〜3置換基で置換されるか、
あるいはまた、RおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択される環構造を形成する、ここでヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル基は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、低級アルキルカルボニル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールアミノ、アゾ、ニトロもしくはシアノから独立に選択された1〜2置換基で置換される、
は低級アルキル、アラルキル、低級アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、(±)−N−ベンゾイル−アミノ−低級アルキルカルボニルおよび[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−低級−アルキルカルボニルから成る群から選択され、
はアルキル、アリール、アラルキル、(±)−N−ベンゾイル−アミノ−低級アルキル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−低級アルキルおよびビフェニルから成る群から選択され、ここでアリールもしくはアラルキル基のアリール部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アゾ、ニトロ、シアノもしくはトリフルオロメチルから独立に選択された1〜2置換基で置換され、
21は水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、低級アルキルカルボニル、アリールカルボニルおよびアラルキルカルボニルから成る群から選択される(ここでアリール、アラルキル、アリールカルボニルもしくはアラルキルカルボニル基のアリール部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシもしくはトリフルオロメチルから独立に選択された1〜2置換基で置換される)、
pは0〜2からの整数であり、
qは0〜2からの整数であり、
22およびR23はそれぞれ独立に、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニルおよびジ(低級アルキル)アミノカルボニルから成る群から選択される。
【0041】
本発明の1態様において、R20
【0042】
【化19】
Figure 2004505952
【0043】
である。
【0044】
好ましくは、Rは水素、低級アルキルおよびアラルキルから成る群から選択される。より好ましくは、Rは水素、メチル、エチルおよびベンジルから成る群から選択される。更により好ましくは、Rは水素、メチルおよびベンジルから成る群から選択される。もっとも好ましくは、Rは水素およびメチルから成る群から選択される。
【0045】
好ましくは、Rは水素、低級アルキル、ハロゲン化低級アルキル、アラルキル、置換アラルキル(ここでアラルキル上の置換基はハロゲン、アルキル、アルコキシもしくはトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個である)、アルコキシアルキル、シクロアルキル−アルキル、デヒドロアビエチル、ジアルキルアミノアルキル、ビフェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール(ここでヘテロアリール基上の置換基はハロゲンもしくは低級アルキルから独立に選択される1〜2個である)、ヘテロアリール−アルキル、アリールオキシアルキルおよびアルコキシカルボニルアルキルから成る群から選択される。
【0046】
より好ましくは、Rは水素、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、メトキシプロピル、シクロヘキシルメチル、3−クロロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2−エトキシベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、デヒドロアビエチル、3,4−ジメトキシベンジル、ジエチルアミノエチル、4−ブロモ−2−ピリジル、ジメチルアミノエチル、4−ビフェニル、2−フラニルメチル、3−ヨードベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,4−ジフルオロベンジル、2−チエニルエチル、3,5−ジメチル−2−ピリジル、2−(エトキシ)アセチル、2−メトキシベンジル、4−ブロモベンジル、3,5−ジトリフルオロメチルベンジル、3−メトキシフェニルエチル、3,4,5−トリメトキシベンジル、4−メトキシフェニルエチル、4−イミダゾリルエチル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、2−ブロモベンジル、4−フルオロベンジル、1−ナフチルメチル、フェノキシエチル、4−トリフルオロメチルベンジル、3−ピリジル、2−メチルベンジル、2−フルオロベンジルおよび3,4−ジメトキフェニルエチルから成る群から選択される。
【0047】
更により好ましくは、Rは水素、メチルおよびベンジルから選択され、かつ
はメチル、メトキシプロピル、シクロヘキシルメチル、3−クロロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、フェニルエチル、4−ブロモ−2−ピリジル、
ジメチルアミノエチル、n−ブチル、2−フラニルメチル、3,4−ジフルオロベンジル、2−チエニルエチル、4−ブロモベンジル、3−メトキシフェニルエチル、3,4,5−トリメトキシベンジル、ベンジル、3−メチルベンジルおよびフェノキシエチルから成る群から選択される。
【0048】
更により好ましくは、Rはメチル、メトキシプロピル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、4−ブロモベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、ベンジル、3−メチルベンジルおよびn−ブチルから成る群から選択される。
【0049】
もっとも好ましくは、Rはメチルである。
【0050】
本発明の1態様において、RおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になってN−ピロリジニル、N−モルホリニル、N−イミダゾリル、N−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、N−ヘキサメチレンイミおよびN−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジニルから成る群から選択される環構造を形成する。
【0051】
好ましくは、RおよびRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってN−モルホリニルおよびN−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジニルから成る群から選択される環構造を形成する。
【0052】
より好ましくは、RおよびRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってN−モルホリニルを形成する。
【0053】
本発明の1態様において、R20
【0054】
【化20】
Figure 2004505952
【0055】
である。
【0056】
好ましくは、Rはアラルキルカルボニル、(±)−N−ベンゾイル−2−アミノアルキルカルボニルおよび[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキルカルボニルから成る群から選択される。より好ましくは、Rはベンゾイル、(±)−N−ベンゾイル−2−アミノプロピオノイルおよび[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタノイルから成る群から選択される、
本発明の1態様において、R20
【0057】
【化21】
Figure 2004505952
【0058】
である。
【0059】
好ましくは、Rは(±)−N−ベンゾイル−2−アミノアルキル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキル、アルキル、置換アリール(ここでアリール上の置換基はアゾ、ニトロ、ハロゲン、アルコキシ、トリフルオロメチルから独立に選択される)、ビフェニル、アラルキルおよび置換アラルキル(ここでアラルキル基のアルキル部分はハロゲンから選択される置換基で置換される)から成る群から選択される。より好ましくは、Rは(±)−N−ベンゾイル−2−アミノエト−2−イル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−ブト−4−イル、1−クロロ−1−フェニル−メチル、3−アゾ−6−ニトロフェニル、ペンタデカニル、4−ビフェニル、4−ブトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロフェニルおよびプロピルから成る群から選択される。
【0060】
本発明の1態様において、R21は水素、アルキル、アラルキル、アルキルカルボニルおよびアリールカルボニルから成る群から選択され、ここでアリール基は場合によっては、ハロゲンおよびトリフルオロメチル選択される1置換基で置換される。好ましくは、R21は水素、エチル、ベンジル、プロピルカルボニル、3,4−フルオロフェニルカルボニルおよび4−トリフルオロメチルフェニルカルボニルから成る群から選択される。より好ましくは、R21は水素である。
【0061】
本発明の1態様において、pは0〜2からの整数である。好ましくは、pは0〜1からの整数である。本発明の1態様においてqは0〜2からの整数である。好ましくは、qは0〜1からの整数である。
【0062】
本発明の1態様において、R22およびR23はそれぞれ独立に、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニルおよびジ(低級アルキル)アミノカルボニルから成る群から選択される.
20
【0063】
【化22】
Figure 2004505952
【0064】
から成る群から選択される式(I)の化合物はスキーム1および2に概説される過程に従って調製することができる。
【0065】
【化23】
Figure 2004505952
【0066】
より具体的には、式(A1)の適当に置換された化合物(ここでnおよびmはそれぞれ独立に、0〜7から選択される整数である)、既知の化合物もしくは既知の方法により調製された化合物(例えば、nおよびmがそれぞれ1である場合は、化合物はBioFocus,PCC(UK)から購入することができる)を、無水条件下で、ジクロロメタン、クロロホルム等のようなハロゲン化有機溶媒中で塩化チオニルと反応させて、式(A2)の対応する化合物を生成する。
【0067】
式(A2)の化合物は無水条件下で、N−メチル−ピロリジノン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のような有機溶媒中でカリウムフタルイミドと反応させて、式(A3)の対応する化合物を生成する。
【0068】
式(A3)の化合物を還流温度で、エタノール、メタノール、イソプロパノール等のような有機溶媒中で、ヒドラジン一水和物と反応させて、式(Ia)の対応する化合物を生成する。
【0069】
および/もしくはRが水素以外のものである式(I)の化合物はスキーム2に概説される過程に従って調製することができる。
【0070】
【化24】
Figure 2004505952
【0071】
従って、スキーム1におけるように調製された式(A2)の適当に置換された化合物は約100〜150℃の範囲内の高温で、好ましくは、約100〜135℃の範囲内の温度でN−メチル−ピロリジノン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のような有機溶媒中で、適当に置換された第一級、第二級もしくは環式アミン、式(A4)の化合物と反応させて、式(Ib)の対応する化合物を生成する。
【0072】
20
【0073】
【化25】
Figure 2004505952
【0074】
から成る群から選択される式(I)の化合物はスキーム3に概説される過程に従って調製することができる。
【0075】
【化26】
Figure 2004505952
【0076】
従って、スキーム1におけるように調製された式(A4)の適当に置換された化合物を適当に置換した酸、式(A5)の化合物、適当に置換したアルキルエステル、式(A6)の化合物もしくは適当に置換した酸塩化物、式(A7)の化合物と反応させて、式(Ic)の対応する化合物を生成する。
【0077】
式(A4)の化合物を酸、式(A5)の化合物と反応させる場合、反応はトリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン等のような第三級アミンの存在下で、ヘキサフルオロリン酸O−ベンゾイルトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’,−テトラメチルウロニウム(HBTU)、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N”,N”−テトラメチルウロニウム(HATU)等のようなカップリング触媒の存在下で、NMP、DMF等のような有機溶媒中で実施して、式(Ic)の対応する化合物を生成する。
【0078】
式(A4)の化合物をアルキルエステル、式(A6)の化合物と反応させる場合は、その反応はTEA、DIPEA、ピリジン等の存在下で、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン等のような有機溶媒中で実施されて、式(Ic)の対応する化合物を生成する。
【0079】
式(A4)の化合物を酸塩化物、式(A7)の化合物と反応させる場合は、その反応はTEA、DIPEA、ピリジン等のような第三級アミンの存在下で、ジオキサン、THF、トルエン等のような有機溶媒中で実施して、式(Ic)の対応する化合物を生成する。
【0080】
21がアルキルカルボニル、アリールカルボニルもしくはアラルキルカルボニルから成る群から選択され、Rがアルキル、アリールもしくはアラルキルから成る群から選択される式(I)の化合物のためには、式(A4)の化合物を式(A5)もしくは(A7)の適当に置換された化合物と、好ましくは、2当量以上の式(A5)もしくは(A7)の化合物と反応させて、式(Id)の対応する化合物を生成する。
【0081】
【化27】
Figure 2004505952
【0082】
20
【0083】
【化28】
Figure 2004505952
【0084】
から成る群から選択される式(I)の化合物はスキーム4に概説される過程に従って調製することができる。
【0085】
【化29】
Figure 2004505952
【0086】
従って、式(A1)の適当に置換された化合物を、場合によっては約50〜100℃の範囲内の高温で、TEA、DIPEA、ピリジン等のような第三級アミンの存在下で、トルエン、ジオキサン、THF等のような有機溶媒中で、適当に置換された酸塩化物、式(A8)の化合物と反応させて、式(Ie)の対応する化合物を生成する。
【0087】
21が水素以外である、式(I)の化合物はスキーム5に概説された過程に従って調製することができる。
【0088】
【化30】
Figure 2004505952
【0089】
より具体的には、式(A9)の化合物、既知の化合物もしくは既知の方法により調製された化合物をクロロホルム、塩化メチレン等のような有機溶媒中で、2−(tert−ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル・クロリド(BOC−ON)等のような保護試薬と反応させて、PTがtert−ブトキシカルボニル等のような対応する保護基である式(A10)の対応する化合物を生成する。
【0090】
式(A10)の化合物はR21aがアルキル、アリールもしくはアラルキルである式(A11)の適当に置換された酸塩化物と、または式(A12)の適当に置換された酸と反応させて、式(A13)の対応する化合物を生成する。
【0091】
式(A10)の化合物を式(A11)の適当に置換された酸塩化物と反応させる場合は、その反応はN−メチル−モルホリン、DIPEA、TEA、ピリジン等のような有機アミンの存在下で、塩化メチレン、クロロホルム等のような有機溶媒中で実施されて、式(A13)の対応する化合物を生成する。
【0092】
式(A10)の化合物が適当に置換された式(A12)の酸と反応させる場合は、その反応はカルボニルジイミダゾール、シクロヘキシルカルボジイミン等のような活性化剤の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、NMP等のような有機溶媒中で実施されて、式(A13)の対応する化合物を生成する。
【0093】
式(A13)の化合物は当業者に知られた標準脱保護条件下で脱保護されて(例えば、保護基がtert−ブトキシカルボニルである場合は、脱保護はトリフルオロ酢酸、塩化水素酸等のような酸の存在下で、塩化メチレン、クロロホルム等のような有機溶媒中で実施される)、式(A14)の対応する化合物を生成する。
【0094】
次に式(A14)の化合物を、場合によっては還流温度で、エタノール、メタノール等のような有機溶媒中で、ハロアルコール、XがBr、Cl、I、Fのようなハロゲンである式(A15)の化合物(例えば、2−ブロモエタノール)と、反応させて、式(A16)の対応する化合物を生成する。
【0095】
当業者は、次に式(A16)の化合物をスキーム1もしくはスキーム4中の式(A1)の化合物と置換し、スキーム1、2、3および/もしくは4に概説された過程に従って反応させて、式(I)の所望の対応する化合物を生成することを確認するであろう。
【0096】
本発明は更に、製薬学的に許容されうる担体および式(I)の化合物を含んで成る製薬学的組成物を提供する。
【0097】
本発明は更に、治療的もしくは予防的に有効量の1種以上の式(I)の化合物もしくは1種以上の式(I)の化合物を含有する製薬学的組成物を細胞もしくは被験体に投与することを含んで成る、それを必要とする被験体の細胞集団の虚血死を低下する方法を提供する。
【0098】
本発明はまた、製薬学的に許容されうる担体および一般式(II)
【0099】
【化31】
Figure 2004505952
【0100】
を有する化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩を含んで成る製薬学的組成物を提供し、
式中
(a) RはH、チエニル、フラニル、ピロリル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ナフチル、ベンゾ[b]チエン−2−イル、2−ベンゾフラニル、ピリミジンおよび2,4−(ビスメトキシフェニル)−5−ピリミジニルから成る群から選択され、
前記置換フェニルは一般式(III)
【0101】
【化32】
Figure 2004505952
【0102】
[ここで、(i)R12はH、OH、低級アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシ、シアノ、シアノアルキル、フェニル、フェニルアルコキシもしくは置換ピペラジニル、N−(t−ブトキシ)カルバミルアルキルであり、(ii)R13はそれぞれ独立にH、NO、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシもしくはフェニルであり、そして(iii)R14はそれぞれ独立に、H、アルコキシ、フェニルオキシもしくはフェニルアルコキシである]
を有し、
(b)R10はシアノアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ置換アルキルアミノおよびヒドロキシ置換ジアルキルアミノから成る群から選択され、そして
(c)R11はHもしくは低級アルキルである。
【0103】
本製薬学的組成物の1態様において、Rは置換フェニルである。もう1つの態様において、R11はHであり、R10はジアルキルアミノもしくはヒドロキシ置換ジアルキルアミノである。
【0104】
本発明の製薬学的組成物の好ましい態様において、その中に含有された化合物はその構造が「実施例の詳細」に示されている以下の群から選択される。
【0105】
N1,N1−ジメチル−N4−[6−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−4−ピリミジニル]−1,4−ベンゼンジアミン、
N1−(6−[1,1’−ビフェニル]−3−イル−4−ピリミジニル)−N4,N4−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン、
N1−(6−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピリミジニル)−N4,N4−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン、
2−[[4−[(6−[1,1’−ビフェニル]−3−イル−4−ピリミジニル)アミノ]フェニル]エチルアミノ]−エタノール、
2−[[4−[(6−ベンゾ[b]チエン−2−イル−4−ピリミジニル)アミノ]フェニル]エチルアミノ]−エタノール、
2−[エチル[4−[[6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]アミノ]−エタノールおよび
2−{[4−(2’,4’−ビス−ベンジルオキシ−[4,5’]ビピリミジル−6−イルアミノ)−フェニル]−エチル−アミノ}エタノール(本化合物は以下に示す構造を有する
【0106】
【化33】
Figure 2004505952
【0107】
本発明はまた、製薬学的に許容されうる担体および一般式(IV)
【0108】
【化34】
Figure 2004505952
【0109】
を有する化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩を含んで成る製薬学的組成物を提供し、
式中、
(a) RはH、チエニル、フラニル、ピロリル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ナフチル、ベンゾ[b]チエン−2−イル、2−ベンゾフラニル、ピリミジンおよび2,4−(ビスメトキシフェニル)−5−ピリミジニルから成る群から選択され、
前記置換フェニルは一般式(V)
【0110】
【化35】
Figure 2004505952
【0111】
[ここで、(i)R12はH、OH、低級アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシ、シアノ、シアノアルキル、フェニル、フェニルアルコキシもしくは置換ピペラジニル、N−(t−ブトキシ)カルバミルアルキルであり、(ii)R13はそれぞれ独立にH、NO、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシもしくはフェニルであり、そして(iii)R14はそれぞれ独立に、H、アルコキシ、フェニルオキシもしくはフェニルアルコキシである]
を有し、
(b)R11はHもしくは低級アルキルであり、そして
(c)R15はHもしくはアルキルである。
【0112】
別記されない限り、本明細書で使用される用語「アルキル」は炭素およびHのみから成る、飽和の直鎖、分枝もしくは環式置換基を意味する。好ましくは、アルキル鎖は1〜20炭素原子、より好ましくは、1〜15炭素原子、更により好ましくは、1〜8炭素原子を含んで成る。低級アルキルは1〜4炭素原子を含有するアルキルを意味する。
【0113】
「アルケニル」の用語は少なくとも1個の二重結合を含有する、炭素およびHのみから成る、不飽和の直鎖、分枝もしくは環式置換基を意味する。「アルキニル」の用語は少なくとも1個の三重結合を含有する、炭素およびHのみから成る、不飽和の直鎖、分枝もしくは環式置換基を意味する。
【0114】
「アルコキシ」の用語は、アルキルが定義されたようなものである、O−アルキルを意味する。「アルキルチオ」の用語は、アルキルが定義されたようなものである、S−アルキルを意味し、アルキルチオ基はS原子により結合される。
【0115】
酸性のアルキルは末端COOH基をもつ炭素鎖である。本明細書で使用される「アルキルアミノ」の用語はアルキル置換アミノ基を意味することとする。同様に、「ジアルキルアミノ」の用語は2個の独立に選択されたアルキル基で置換されたアミノ基を意味することとする。「ヒドロキシ置換ジアルキルアミノ」の用語は、アルキル基のどちらかもしくは双方が、1個もしくは複数のアルキル基のいずれかの炭素原子において独立に、ヒドロキシ基で独立に置換されているジアルキルアミノ基を意味することとする。
【0116】
「ハロ」の用語はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0117】
「Ph」もしくは「PH」の記号はフェニルを意味する。
【0118】
本明細書で使用される「アリール」は、別記されない限り、フェニル、ナフチル等のような未置換炭素環式芳香族基を表わすこととする。
【0119】
本明細書で使用される「アラルキル」は、別記されない限り、フェニル、ナフチル等のようなアリール基で置換されたあらゆる低級アルキル基を意味することとする。例えば、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチルメチル、等。
【0120】
本明細書で使用される「ヘテロアリール」は別記されない限り、場合によってはO、NおよびSから成る群から独立に選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有する、O、NおよびSから成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有するあらゆる5もしくは6員の単環式芳香族環構造、または、場合によってはO、NおよびSから成る群から独立に選択される1〜4個の更なるヘテロ原子を含有する、O、NおよびSから成る群から選択された少なくとも1個のヘテロ原子を含有する9もしくは10員の二環式芳香族環構造を意味することとする。ヘテロアリール基はその結果が安定な構造物であるように、環のいずれかのヘテロ原子もしくは炭素原子に結合されることができる。
【0121】
適当なヘテロアリール基の例はそれらに限定はされないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、プラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノオキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル等を含む。好ましいヘテロアリール基はフラニル、チエニル、イミダゾリル、ピリジルおよびイソキノロニルを含む。
【0122】
本明細書で使用される「ヘテロシクロアルキル」の用語は、場合によってはO、NおよびSから成る群から独立に選択される1〜3個の更なるヘテロ原子を含有する、O、NおよびSから成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有するあらゆる4〜8員の、好ましくは、5〜7員の単環式の飽和もしくは一部不飽和の環構造、または、場合によってはO、NおよびSから成る群から独立に選択された1〜4個の更なるヘテロ原子を含有する、O、NおよびSから成る群から選択された少なくとも1個のヘテロ原子を含有する9〜10員の飽和、一部不飽和もしくは一部芳香族の二環式環系を意味することとする。ヘテロシクロアルキル基はその結果が安定な構造になるように環のあらゆるヘテロ原子もしくは炭素原子に結合されることができる。
【0123】
適当なヘテロアリール基の例はそれらに限定はされないが、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ヘキサメチレンイミン、等を含む。好ましいヘテロシクロアルキル基はピロリジニル、モルホリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ヘキサメチレンイミンおよびピペラジニルを含む。
【0124】
具体的な基が「置換されて」いる時、(例えば、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール等)その基は置換基のリストから独立に選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜5置換基、より好ましくは1〜3置換基、もっとも好ましくは1〜2置換基をもつことができる。
【0125】
置換基に関連して、「独立に」の用語は2個以上のこれらの置換基が可能である時は、これらの置換基は相互に同一でも異なってもよい。
【0126】
本明細書をとおして使用された標準命名法に従うと、指定された側鎖の末端部分が最初に記述され、次に結合地点の方向に向かって隣接官能基を続けて記述する。従って、例えば、「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は式
【0127】
【化36】
Figure 2004505952
【0128】
の基を表わす。
【0129】
本発明の目的のためのピリミジン環系は以下の番号付けを有することとする。
【0130】
【化37】
Figure 2004505952
【0131】
本発明の製薬学的組成物中に含有される化合物は以下の「実施例の詳細」の節に例示される。式(II)および(IV)の化合物は化学図書館の一部としてBioFocus,PCC(UK)から市販されている。あるいはまた、以下に例示された式(II)および(IV)の化合物は既知の方法を使用して調製することができる。
【0132】
本明細書中で使用される「製薬学的に許容されうる塩」という句は、遊離塩基の望ましい薬理活性を有し、生物学的にも他の点でも有害でない遊離塩基の塩を意味する。これらの塩は無機もしくは有機の酸から導かれうる。無機酸の例は、塩酸、硝酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸である。有機酸の例は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メチルスルホン酸、サリチル酸などである。
【0133】
本発明の製薬組成物は、従来的な製薬技法に従って調製されうる。その中の製薬学的に許容されうる担体は、投与に望まれる調製物の形態に依存して、経静脈、経口、経鼻もしくは非経口を限定することなく含む全身投与などの広くさまざまな形態をとりうる。この組成物を経口投与形態で調製する際、経口液状製剤(たとえば、懸濁液、エリキシル剤および溶液)の場合には、水、グリコール、油、アルコール、香味料、防腐剤、色素、シロップなどといった通常の製薬学的な担体のいずれが使用されてもよく、もしくは経口固形製剤(たとえば、粉末、カプセルおよび錠剤)の場合には、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などといった担体のいずれが使用されてもよい。
【0134】
それらの投与の容易さのために、錠剤およびカプセル剤は都合のよい経口投薬単位形態を代表する(これらでは、固形の製薬学的な担体が使用される)。望まれるなら、錠剤は標準的な技法による糖コーティングもしくは腸溶コーティングがなされうる。非経口の場合、担体は通常、滅菌水を含んで成るが、可溶性もしくは防腐性目的のための他の成分もまた含められうる。また、注射可能な懸濁液も適切な液状担体、懸濁剤などを用いて調製されうる。本化合物はまた、エアロゾルの形でも投与されうる。
【0135】
本発明は、本製薬組成物のいずれかの中に含まれる予防的に有効な量の化合物を細胞に接触させることを含んで成る、細胞集団における虚血死を減らすための方法もまた提供する。
【0136】
本明細書中で用いられる「予防的に有効な量」の本製薬組成物、もしくはそれらの中の化合物とは、細胞の集団中における細胞死の発生を減少させる量を意味する。本製薬組成物は一般に、1投薬単位(たとえば、錠剤、カプセル、粉末、注射、小さじ一杯など)あたり約0.001〜約100mg/kgを含むであろう。一つの実施態様では、本製薬組成物は1投薬単位あたり約0.01〜約50mg/kgの化合物を含み、好ましくは約0.05〜約20mg/kgを含む。本製薬組成物の予防的有効用量を決定するための方法は、当該技術分野において公知である。ヒトに本製薬組成物を投与するための有効用量は、例えば、動物試験の結果から数学的に決定されうる。
【0137】
本明細書中で使用される「細胞集団」とは、培養容器中におけるようなインビトロの細胞、または体液の一部、無傷の組織もしくは器官のようなインビボにある細胞を指す。細胞集団は均質(1つの細胞型を含んで成る)もしくは不均一(混合された細胞型の集団を含んで成る)でありえる。好ましい細胞集団は、本発明の化合物の存在下で虚血死から保護されると同定された、少なくとも1つの細胞型を含んで成る不均一な細胞集団である。
【0138】
本方法の1つの実施態様では、細胞集団を構成する細胞は、好ましくは哺乳類細胞であり、より好ましくはヒト細胞である。外傷性事象に反応した虚血性傷害の減少を示す細胞集団を構成する細胞は、神経細胞、グリア細胞、心臓の細胞、リンパ球、マクロファージおよび繊維芽細胞から成る群から選択される少なくとも一つの細胞を含んで成る細胞集団を含むが、それに限定されない。好ましい実施態様では、細胞は神経細胞である。
【0139】
本発明は、本製薬組成物のいずれかの中に含まれる予防的に有効な量の化合物を、外傷性事象の前、その途中、もしくは後の適切な期間内に、神経細胞に接触させることを含んで成る、外傷性事象に反応した神経細胞死を減らすための方法もまた提供する。
【0140】
これらの本方法は共に、インビトロ、エックスビボ、もしくはインビボで実施されうる。本明細書中で用いられる、「インビトロ」で細胞に薬剤を接触させることには、例を挙げれば、単一細胞培養、混合細胞培養もしくは初代細胞組織培養中にある細胞に、そのような薬剤を接触させることを含む。「エックスビボ」で細胞に薬剤を接触させることには、例を挙げれば、それが由来する被験体の体外で維持された組織化された組織もしくは器官の一部である細胞に、そのような薬剤を接触させることを含む。「インビボ」で細胞に薬剤を接触させるとは、被験体内に存在する細胞に、そのような薬剤を接触させることを意味する。
【0141】
本発明はさらに、外傷性事象の前、その途中、もしくは後の適切な期間内に、予防的に有効な量の本製薬組成物のいずれかを被験体に投与することを含んで成る、被験体における外傷性事象に反応した神経細胞死を減らすための方法を提供する。用語「被験体」はあらゆる動物もしくは人工的に改変された動物を限定することなく含む。好ましい実施態様では、被験体はヒトである。
【0142】
本製薬組成物のいずれかを被験体に投与する経路は、好ましくは、たとえば経静脈(iv)、皮下(sc)および経口投与を含む全身投与である。1つの実施態様では、本組成物は神経系に直接投与される。この投与経路は、ポンプ装置を持つ、もしくは持たないカテーテルならびに頭蓋内および椎骨内針を使用できる、大脳内、心室内、脳室内、クモ膜下腔内、大槽内、髄腔内および/もしくは脊髄周囲(peri−spinal)の投与経路を含むが、それに限定されない。注入量は、たとえば、数分〜数日の範囲の期間にわたり、1分間に体重1kgあたり約1.0〜1.0×10μgの本化合物の範囲をとりうる。局所的投与の場合、本化合物はたとえば、賦形剤に対して約0.1〜約10%の薬剤の濃度で製薬学的な担体と混合されうる。
【0143】
本方法では、神経細胞死を引き起こす外傷性事象には、たとえば、医学的障害、物理的外傷、化学的外傷、もしくは生物学的外傷を含む。
【0144】
神経細胞死を引き起こす医学的疾患の例には、周産期低酸素性虚血性傷害、心停止、脳卒中/虚血性発作、低血糖誘導性神経障害、心臓外科手術誘導性脳虚血、心的外傷後ストレス精神障害、ストレス誘発性記憶障害、慢性癲癇、多発性硬化症、パーキンソン病、糖尿病性末梢神経障害、神経障害性疼痛、ベル麻痺、洞不全症候群、アルツハイマー病、ピック病、びまん性レビ小体病、クロイツフェルト・ヤコブ病および他のタンパク質凝集病、進行性核上性麻痺(スチール・リチャードソン症候群)、多系統変性症(シャイ・ドレ−ガ−症候群)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、退行性運動失調症、皮質基底変性症、グアム島のALS−パーキンソン痴呆複合症、亜急性萎縮性脳炎、ハンチントン病、シヌクレイノパチー(多系統萎縮症を含む)、原発性進行性失語症、線条体黒質系変性症、マジャド・ジョセフ病、3型脊髄小脳失調、オリーブ橋小脳変性症、ジル・ド・ラ・トゥレット病、延髄・偽球麻痺、脊髄・球脊髄性筋萎縮症(ケネディー病)、原発性側索硬化症、家族性強直性対麻痺、ウェルドニッヒ・ホフマン病、クーゲルベルク・ウエランダー病、テイ・サックス病、サンドホフ病、家族性痙攣疾患、神経遮断薬悪性症候群、ウォルファルト・クーゲルベルク・ウェランダー病、痙攣性不全対麻痺、進行性多病巣性白質脳症、AIDS関連痴呆症、洞不全症候群、帯状疱疹後神経障害、ウイルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、プリオン病、および家族性自律神経失調症(ライリー・デイ症候群)を含むが、それに限定されない。
【0145】
神経細胞死を引き起こす物理的外傷には、例えば、局所性脳外傷、広汎性脳外傷、脊髄損傷、脳梗塞、塞栓性閉塞、血栓性閉塞、再潅流、頭蓋内出血、鞭打ち、揺さぶられっこ症候群、および放射線誘導性末梢神経損傷を含む。
【0146】
神経細胞死を引き起こす化学的外傷には、例えば、アルコール、化学療法剤、戦用ガス、鉛、シアノアクリレート、ポリアクリルアミド、および毒性吸入薬への暴露を含む。最後に、神経細胞死を引き起こす生物学的外傷には、例えば、HIV、ヘルペスウイルス、ならびに髄膜炎誘導性の細菌およびウイルスへの暴露を含む。
【0147】
本方法の実施において、製薬組成物は外傷性事象の前、その途中、もしくはその後に被験体に投与されうる。本明細書中で使われる用語「その後」とは、外傷性事象と共に始まり、外傷性事象に起因する細胞死の可能性が減少するまで続く期間中のいずれかの時点を指す。
【0148】
最後に本発明は、1つの容器およびその中の本製薬組成物を含んで成り、その容器が被験体に予防的用量の製薬組成物を送達するための装置を有する、本製薬組成物のいずれかを被験体に投与するための器具を提供する。好ましい実施態様では、製薬組成物を送達するための装置は注射器である。理想的には、本器具は本組成物を含む使い捨ての、あらかじめ用量の決められた、自動注入可能な装置である。そのような装置は、例えば、移動外来ユニット(mobile ambulatory unit)において、もしくは神経毒性事象の危険に曝されている人への投与のために有用であろう。機械的自動注入装置は、当該技術分野においてよく知られており、例えば、アナフィラキシーショックを受けやすい個人のためのエピネフリンを含む自動注入装置であるEpiPen・装置(Meridian Medical Technologies Inc.)が例示される。
【0149】
本発明は、あとに続く実験の詳細の参照によって、より良く理解されるであろうが、当業者はこれらが、この後に続くの特許請求の範囲においてより十分に記述される本発明の例示となるものに過ぎないことを、容易に認めるであろう。さらに、この出願を通して種々の刊行物が引用される。これらの刊行物の開示は、この結果、本発明が関係する技術水準をより十分に記述するために、引用することにより本出願に取り込まれる。
[実験の詳細]
【0150】
【表1】
Figure 2004505952
【0151】
例2
分化したP19細胞の分析
P19細胞の分化
P19細胞は、高用量のレチノイン酸の存在下で分裂終了ニューロンへと比較的迅速に分化誘導されうる多能性胚性癌腫株である(Jones−Velleneuveら 1982; Jones−Villeneuveら 1983; McBurneyとRogers 1982)。それらは、同じく奇形癌腫前駆細胞のレチノイン酸分化から誘導されるヒトNT−2Nニューロンの、マウスにおける相当物である。おそらく2つの奇形癌由来神経細胞株のうち、より良く知られている分化NT−2Nニューロンは、種々の幅広い神経細胞マーカーを発現し、NMDA受容体媒介性の低酸素誘導性興奮毒性細胞死を受ける(PleasureとLee 1993; Pleasure,PageおよびLee 1992; Rootweltら 1998)。NT−2Nと同様に、分化したP19ニューロンもまた、多種多様な神経細胞マーカーを発現し、アゴニストに対するNMDA受容体媒介性細胞内カルシウム反応を示し、興奮毒性を受ける(Canzonieroら 1996; Grobinら 1999; Morleyら 1995; RayとGottlieb 1993; Turetskyら 1993)。
【0152】
P19細胞はATCC(ヴァージニア州マナッサス)から購入された。それらは150cmの組織培養フラスコ中で、10%のウシ胎児血清、グルタミン(2mM)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、重炭酸ナトリウム(0.15% w/v)およびペニシリン/ストレプトマイシン(50units/mL)を補充したダルベッコの改良イーグル培地(DMEM、Gibco BRL)により、5%のCOの大気中、37℃で培養された。
【0153】
分化プロトコールの1日目に、コンフルエントなP19細胞が培養培地中で50〜70%のコンフルエントに分割された。プロトコールの2日目、10μMのオールトランス型レチノイン酸(ATRA、Sigma)および10μMのMK−801が培養培地に添加された。10μMのMK−801は、NMDA受容体を発現し始める分化中のニューロンにおける細胞死を防ぐために、この段階で含められた。4日目、新鮮なATRAおよびMK−801と共に、新鮮な培養培地が細胞に与えられた。5日目、カルシウムおよびマグネシウムを含まないリン酸塩緩衝食塩水による4回の洗浄、および4mlの非酵素的細胞解離溶液(Sigma)を加えることによって、細胞が組織培養フラスコから分離された。
【0154】
分離された後、細胞は40mLの分化培地中に置かれた。分化培地は、1%のN−2サプリメント(Gibco BRL)、0.1%の微量元素B(Mediatech)、1mMの硫酸カドミウム(Sigma)、2mMのグルタミン、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、重炭酸ナトリウム(0.15% w/v)および1%の抗生物質/抗真菌剤(Gibco BRL)を補充したNeurobasal培地(Gibco BRL)から成った。10μMのシトシン−D−アラビノフラノシドが、未分化細胞の増殖を防ぐために分化培地に添加された。この時点以後、MK−801は存在しなかった。細胞は20回倍化され、それから、96穴プレートに1:4で分配、もしくは100mmの組織培養皿に1:3で分配された。再プレーティングから4日後、細胞は化合物の添加に最適となり、24時間後に試験された。
RT−PCR
トータルRNAは、100mm組織培養皿の分化したP19ニューロンもしくは未分化のP19細胞から、QIAGEN RNeasy Miniキットを用い、製造業者のプロトコールに従って単離された。げっ歯類NMDA受容体サブユニットのRT−PCR増幅は、未分化のP19細胞、レチノイン酸(ATRA)誘導から4日後の細胞、およびATRA誘導から9日後の細胞から分離された250ngのトータルRNA鋳型から得られた。ワンステップRT−PCR反応は、LightCyclerTM−RNA Amplification kit SYBR Green Iキット(Boehringer Mannheim)を用い、製造業者のプロトコールに従って準備された。リアルタイムRT−PCR反応は、LightCyclerTM機器および250ngの鋳型RNA(Boehringer Mannheim)を用いて、LightCyclerTMガラスキャピラリー中で実施された。逆転写酵素反応は55℃で10分間実施された。PCRは30サイクル実施された:アニーリング温度は50℃、伸長温度は72℃および、融解温度は80℃であった。反応は各プライマーセットについて、HO−陰性対照と比較された。5μLの反応産物が取り除かれ、1×TBEアガロースゲル上に流された。使用された種々のマウスNMDA受容体サブユニットに対するプライマーセットは、ゼータ1およびイプシロン1〜4を含む。
【0155】
レチノイン酸処置後4日目および9日目のRNAサンプル、未分化のサンプルおよび対照のサンプルが電気泳動によって分離され、ゼータ1、イプシロン1およびイプシロン2内部プライマーでプロービングされた。
【0156】
トータルRNAサンプルからのNMDA受容体サブユニットのRT−PCRは、レチノイン酸分化誘導がゼータ1、イプシロン1、およびイプシロン2 mRNAのmRNA発現も誘導することを明らかにした。データは3つの個別の実験を使ってまとめられた。
ウエスタンブロット
培地が100mm組織培養皿上にプレーティングされた細胞から吸引された。細胞はRIPA細胞溶解バッファー中に回収された(100mM Tris HCL pH 7.5、150mM NaCl、1mM EDTA、1% Triton X−100、10%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム)。各サンプルは20秒間超音波処理され、Laemmliサンプルバッファー(BioRad)が最終的な1×濃度に加えられ、サンプルは95℃で10分間インキューベートされた。NMDA受容体抗体(Chemiconから取得したラットNR1、NR2AおよびNR2Bに対するポリクローナル抗体)でプロービングされるサンプルは、6% Tris−グリシン成形済みゲル(NOVEX)上で電気泳動にかけられた。p42/44 MAPキナーゼ抗体(New England BioLabs)でプロービングされるサンプルは、12% Tris−グリシン成形済みゲル(NOVEX)上で電気泳動にかけられた。電気泳動は200ボルトで1.5時間、NOVEXの器具で実施された。タンパク質はBioRadウェットトランスファー(wet transfer)装置を100ボルトで1時間使用して、ポリビニリデンジフルオリド・メンブレン(PVDF、NOVEX)へとトランスファーされた。トランスファーに先立ち、PVDFメンブレンは100%メタノールに1分間浸され、それから、トランスファーバッファーに5分間浸された。トランスファー後、メンブレンは取り除かれ、ブロッキング溶液(5%乳汁、0.05% tween−20を含むリン酸緩衝生理食塩水)中で4℃で一晩ゆっくりと振盪された。メンブレンはそれからPBS−tweenで1回洗浄され、5%の乳汁を含むPBS−tweenで1:1000とされた一次抗体が室温で1時間インキューベートされた。メンブレンは室温で15分間4回洗浄された。セイヨウワサビペルオキシダーゼに連結された二次抗体が、5%の乳汁を含むPBS−tween中、室温で約45分間インキューベートされた。メンブレンはそれから、室温で15分間4回洗浄された。ブロットはECL plus(Amersham)を使って現像され、フィルムに露光された。
【0157】
ウエスタンブロット解析が、レチノイン酸の暴露後4日目もしくは9日目に回収されたP19細胞のライセート中のNMDA受容体サブユニット・タンパク質について実施された。適切な大きさのバンド(ゼータ1=約120kDa、イプシロン1およびイプシロン2=約180kDa)が高度に分化したP19ニューロンのライセートから検出されたが、未分化細胞のライセートからは検出されなかった。データは同様な結果の3つの個別の実験をあらわした。
【0158】
ウエスタンブロット解析は、高度に分化したP19ニューロンが検出可能なレベルのゼータ1、イプシロン1、およびイプシロン2タンパク質を発現することを明らかにした。イプシロン3およびイプシロン4のmRNAもしくはタンパク質は、これらの細胞において、どの時点でも検出されなかった。
【0159】
これらのデータは、P19細胞を首尾よくニューロンに分化させるそのような方法が、mRNA、タンパク質のレベルでのNMDA受容体の機能的な発現、MK−801感受性アゴニスト誘導性細胞内カルシウム応答、およびMK−801感受性グルタミン酸毒性をもたらすことを実証する。これらのデータは文献と非常に良く一致している。しかし、興味深いことにゼータ1およびイプシロン2の発現に加えて、P19細胞分化の他の報告された方法(RayとGottlieb 1993)ではこれまで発現が成し遂げられていないNMDA受容体のイプシロン1サブユニットの確かな発現もまた成し遂げられた。3つすべてのサブユニットの存在は、皮質および海馬を含む成体齧歯類前脳領域において観察される発現パターンにより密接に似ている(Ishiiら 1993; Laurieら 1995; Monyerら 1994; Monyerら 1992; Standaertら 1994)。
【0160】
例3
分化P19の興奮毒性試験
細胞は37℃で1時間、5μMのFura−2−AM(Molecular Probes)を加えられた。それらはハンク平衡塩溶液(HBSS、Gibco BRL)で1回洗浄され、HBSSバッファー中で試験された。細胞は修正されたATTOFLUORTM Imager(Atto Instruments、メリーランド州ロックビルパイク)のステージ上に置かれた。Fura−2の高速二重励起はRATIOARCTM High−Speed Excitor(Atto Instruments)を使って実施された。水銀灯の光は334nmもしくは380nmの帯域フィルター(10nmの帯域幅)を通され、それから、2.5Hzのレートで20×対物レンズ(Zeiss、Plan−Apochromat、NA=0.75)を通された。放射光は400nm二色性ミラーを透過され、ATTOFLUORTM増強CCDカメラに集められた。比率画像(Ratio−image)が取得され、334nmおよび380nmで励起されたときの画像の平均強度がATTOFLUOR RATIOVISIONTMソフトウェア(Atto Instruments、メリーランド州ロックビル)を使用して分析された。
【0161】
ATRA後9日目のP19ニューロンが100μMのMK−801の存在下もしくは非存在下で3mMのグルタミン酸、1mMのグリシンで処置された際におけるFura−2の330nm/380nm強度比率の変化がプロットされた。MK−801は試験の24時間前に投与された。トレースは各条件についての3つの個別の実験からの平均±標準誤差である。高度に分化したP19ニューロンは、NMDA受容体アゴニストの添加に伴う細胞内カルシウムレベルの増加を検出するFura−2画像化法の使用により示されたように、機能的なNMDA受容体を形成するNMDA受容体サブユニットを発現した(図1A)。選択的NMDA受容体チャネル遮断薬であるMK−801は、この反応を有意に阻害した(図1A)。さらに、P19ニューロンはNMDA受容体に特異的な結合部位を発現した。[H]−MK−801結合のMK−801阻害がP19の膜において試験された。MK−801の濃度は10−XMとして表されている。データポイントは8回の実験からの平均±標準誤差をあらわす。%対照=((CPM−CPMbottom/(CPMtop−CPMbottom))×100。(図1B)。MK−801阻害は濃度に依存し、100%の阻害が達成された。
【0162】
対照のP19ニューロンの細胞体および突起は、生細胞細胞質染料のカルボキシフルオレセイン二酢酸(CFDA)によって明るく染まる。ATRA誘導後9日目のP19ニューロンがCFDAで標識され、それから、Attofluor Imagerを共焦点モードで使用して画像化された。対照の細胞は溶媒で24時間処置され、グルタミン酸の細胞は1mMのグリシンの存在下で3mMのグルタミン酸を24時間受け、グルタミン酸+U0126の細胞は3mMのグルタミン酸および1mMのグリシンと同時に10μMのU0126を24時間受けた。画像は3つの別個の実験において、フルオレセイン二酢酸で染色された対照の生細胞、グルタミン酸処置細胞、死んだ細胞、およびU0126で保護された細胞から取得された。P19ニューロンの細胞体は特徴として、そのままの組織培養プラスチック上にプレーティングされると、密な凝集塊へと集合した。広範な突起のネットワークが神経細胞体のクラスターをつないだ。有毒濃度のグルタミン酸およびグリシンで24時間処置されたP19ニューロンは、孤立した細胞体において蛍光染色を示し、突起は検出不可能で、広範な細胞の残骸が顕性であった。細胞死の相対レベルは、生細胞蛍光染料のアラマーブルーを用いて、プレートリーダーにより迅速かつ量的に測定された(図2B)。
【0163】
細胞生存の指標であるアラマーブルーの蛍光が、NMDA誘導性細胞毒傷害後の細胞生存率を決定するために用いられた。32個のウェルが対照の溶媒を受け、32個のウェルが3mMのグルタミン酸および1mMのグリシンを24時間を受け、そして32個のウェルが5μMのA23187を24時間受けた単一の96穴プレートからの計数が図2Aに示されている。GRAPHPADTMソフトウェアを使用して実施されたTukey post−hoc解析による一元配置分散分析によって決定されたところでは、グルタミン酸およびA23187の状態は、対照とは有意に異なっていた。これらのデータは、細胞がグルタミン酸およびグリシンで処置されたときの、アラマーブルーの蛍光における典型的な60%の減少を示している。しかし、なまの蛍光カウントは実験ごとに変化するため、図2A、2Bおよび2Cは対照のパーセントとして表されている。
【0164】
一定の1mMグリシン濃度の存在下におけるグルタミン酸毒性用量反応が、分化したP19ニューロンにおいて測定された。データポイントを通して生成された曲線は、6つの別個の用量反応曲線の平均である。データポイントは対照細胞のパーセント±標準誤差としてあらわされる。%対照=(([グルタミン酸]exp−[グルタミン酸]max)/(対照vehicle−[グルタミン酸]max))×100。グルタミン酸毒性のEC50は8.1μMであると計算された[95%信頼区間の下限=3.5μM; 95%信頼区間の上限=19μM]。これらのデータは、24時間のグルタミン酸処置が一定用量のグリシンの存在下で、用量依存的にP19ニューロンを殺したことを実証する(図2A,2B)。グリシン単独ではP19ニューロンの生存率に影響しなかった。
【0165】
NMDA受容体遮断薬であるMK−801は、P19ニューロンにおけるグルタミン酸毒性を用量依存的に防御した(図2C)。3mMのグルタミン酸および1mMのグリシンが誘導するP19神経細胞死のMK−801の用量依存的阻害。%神経保護=(グルタミン酸maxの存在下における阻害剤−[グルタミン酸]max)/(対照vehicle−[グルタミン酸]max))×100。データポイントは3つの別個の実験の平均±標準誤差である。達成される最大のMK−801防護は、対照のレベルに近かった。
【0166】
これらのデータは、毒性が特異的なNMDA受容体アンタゴニストMK−801の存在下で完全に妨げられることから、P19ニューロンにおけるグルタミン酸毒性がNMDA受容体の活性化を必要とすることを実証する。しかし、データはAMPAもしくはカイニン酸受容体もまたグルタミン酸によって活性化され、興奮毒性に寄与しうるという可能性を排除しない。この可能性は、グルタミン酸アゴニストに対する細胞内カルシウム応答が複数の成分を含むと報告している初代神経細胞培養からのデータ(Courtney, Lambert,とNicholls 1990)に矛盾しないであろう。そのような成分は、AMPA/カイニン酸受容体の活性化、膜の脱分極、電位作動型カルシウムチャンネルの活性化、NMDA受容体マグネシウム遮断の解放、およびNMDA受容体の活性化を含む。しかし、そのように高いレベルの複雑性があっても、多くの主要な神経細胞モデルにおいて、グルタミン酸興奮毒性はNMDA受容体を通してシグナルを送っており、P19神経細胞モデル系の場合のように、神経細胞死をもたらすためにその活性化を必要とする(Tymianskiら 1993)。
【0167】
これらの細胞は、種々の既知キナーゼ阻害剤(表1の化合物識別(ID)列)がNMDAによって誘導される細胞毒性に与える影響を測定するために用いられた。最初に、P19細胞が例2に記述されるようにして分化させられた。それから、細胞は1mMのグリシンの存在下で3mMのグルタミン酸に曝された。
【0168】
細胞生存率が決定された。興奮毒性を防ぐ化合物が、毒性傷害を与えられない分化したP19細胞と比較して生きている細胞のパーセンテージを測定することによって決定された(表I)。
【0169】
細胞生存率は2つの方法を使用して測定された。第一の方法は、生細胞染料のカルボキシフルオレセイン二酢酸(CFDA)を用いた、共焦点単一細胞蛍光画像法に基づく方法であった。CFDAは生きている細胞の細胞体および突起を標識する。したがって、生きている細胞は広範なCFDA標識を示す一方、死んでいる細胞ははるかに少ないCFDA染色を示す。CFDA蛍光は、修正されたAttofluor Imager装置(Alto Instruments、メリーランド州ロックビルパイク)を用いて測定された。細胞は培地中で1μMのCFDAにより15分間標識され、それから、Attofluor顕微鏡のステージ上に置かれた。色素は、10nmの帯域幅の488nmの帯域フィルターを通り抜け、CARVリアルタイム共焦点スピニングディスク・モジュール(Alto Instruments、メリーランド州ロックビル)を通り抜け、それから、40×油浸対物レンズ(Zeiss Fluar; NA=1.3)通り抜けた水銀灯光源からの光によって励起された。放射光は、495nm二色性ミラーを透過され、Attofluor増強CCDカメラに集められ、画像はAttofluor RatioVisionソフトウェア(Atto Instruments、メリーランド州ロックビル)を用いて可視化された。
【0170】
細胞生存率を測定するための第二の方法は、プレートリーダー法であった。黒色の96穴プレート(Packard viewplates)中に蒔かれた細胞は、5%のアラマーブルー色素(Biosource International)を加えられた。アラマーブルーは、ミトコンドリアのレダクターゼを利用して、非蛍光性のレサズリンを蛍光性のレゾルフィン(励起535nm、放射580nm)へと変換する色素である。ベースラインの蛍光のカウントは、アラマーブルーの添加の直後に室温でWallacプレートリーダーによって測定された。細胞生存率の蛍光カウントは、37℃で1時間のインキュベーションの後、同じようにして取得された。蛍光は、バックグラウンド蛍光の減算の後、対照の未処置の細胞のパーセントとして表された。生細胞/死細胞は、光学顕微鏡で視覚的に確かめられた。
【0171】
下の表Iで用いられる化合物Aとは、以下の式を持つ化合物を意味する
【0172】
【表2】
Figure 2004505952
【0173】
キナーゼ阻害活性および効力は、文献から引き出された(Chijiwaら 1990; Favataら 1998; Henryら 1998; InhornとMajerus 1987; Kobayashiら 1989; Leeら 1994; Onodaら 1989; Tokumitsuら 1990)。神経保護のIC50は3つの別個の曲線の平均であり、95%信頼区間(C.I.)の上限および下限が共に示されている。GraphPad Prismソフトウェアを使用して、曲線は適合され、信頼区間が決定された。
【0174】
例4
分化P19アッセイにおけるMEK1/2阻害剤の評価
U0126(ビス[アミノ[(2−アミノフェニル)チオ]メチレン]ブタンジニトリル)は、MEK1/2に対して非常に選択的なことが報告されており(Favataら 1998)、この結果はここで確認された。U0126が阻害することが見出された他の唯一のキナーゼはPKC−γであるが、この酵素の阻害のIC50は、野生型MEK1/2に対するその発表されたIC50より60倍高かった(下の表IIおよびIII)。
【0175】
キナーゼ活性を分析するのに用いられた一般的な手順は、次の通りだった:キナーゼ反応混合液は、50mM Tris−HCl pH=8、10mM MgCl、0.1mM NaVO、1mM DTT、10μM ATP、0.25〜1μMビオチン化ペプチド基質、1ウェルあたり0.2〜0.8マイクロキュリーの33P−γ−ATP[2000〜3000Ci/mmol])中に調製された。アッセイ条件は各プロテインキナーゼについてわずかに異なり、例えば、インシュリン受容体キナーゼは活性のために10mM MnClを要求し、カルモデュリン依存性プロティンキナーゼはカルモジュリンおよび10mMのCaClを必要とする。反応混合液はストレプトアビジン被覆Flashplateのウェル内に分配され、100% DMSO中の1μlの薬剤ストックが100μL反応体積に添加されて、反応中の最終濃度は1% DMSOとなった。酵素は50mM Tris−HCl pH=8.0、0.1% BSAで希釈され、各ウェルに添加された。反応は化合物の存在下で30℃で1時間インキューベートされた。1時間後、反応混合液はプレートから吸引され、プレートは100mMのEDTAを含むPBSで洗浄された。プレートは、固定されたペプチドに取り込まれた33P−γ−ATPを決定するために、シンチレーションカウンターで測定された。試験化合物は、100μM〜10pMの範囲の一桁ずつの間隔の8つの濃度で、2回ずつ試験された。アッセイの最高と最小のシグナルが各プレートで決定された。IC50は、試験化合物のlog濃度に対するパーセント阻害をグラフで表わすことによって、式[最大シグナル−バックグラウンド/試験化合物シグナル−バックグラウンド(100)=%阻害]に従って、アッセイにおける最大のシグナルのパーセント阻害の用量反応曲線から計算された。分析されているキナーゼにふさわしい既知の阻害剤化合物もまた、各プレート上に含められた。結果は図3に示されている。
キナーゼ酵素の定義および出所
VEGF−R(血管内皮増殖因子受容体2)は、N末端のポリヒスチジンタグの後ろにラットVEGF−R2キナーゼドメインのアミノ酸786〜1343を含む融合タンパク質である。CDK1(サイクリン依存性キナーゼ1)は、ヒトCDK1触媒サブユニットおよび、その正の制御サブユニット・サイクリンBの両方を発現している昆虫細胞から分離される。インシュリン受容体キナーゼは、ヒト・インシュリン受容体のβ−サブユニットの細胞質ドメインの残基941〜1313から成る。プロテインキナーゼAは、ウシの心臓から精製したcAMP依存性プロテインキナーゼAの触媒サブユニットである。PKC(プロテインキナーゼC)は、昆虫細胞中で合成されたヒト・タンパク質のγもしくはβアイソフォームである。カゼインキナーゼ1は、大腸菌中で合成されたラットCK1デルタ・アイソフォームのC末端部分のアミノ酸318で切断されたものである。カゼインキナーゼ2は、大腸菌中で合成されたヒトCK2タンパク質のαおよびβサブユニットを含む。カルモジュリンキナーゼ(カルモデュリン依存性プロティンキナーゼ2)は、昆虫細胞中で合成されたラット・タンパク質のαサブユニットの切断されたバージョンである。グリコゲン合成酵素キナーゼ3は、大腸菌中で合成されたウサギ酵素のβアイソフォームである。MAPキナーゼは、大腸菌中で合成され、精製の前にMEK1によるリン酸化によって活性化された、N末端にポリヒスチジンタグを含むラットERK−2アイソフォームである。EGFR(上皮細胞成長因子受容体)は、ヒトA431細胞の膜から精製される。以下のチャートは選択されたキナーゼおよびそれらの対照用阻害剤を示す。
【0176】
下の表IIIで用いられる化合物A(Cmpd A)とは、以下の式を持つ化合物を意味する
【0177】
【表3】
Figure 2004505952
【0178】
【表4】
Figure 2004505952
【0179】
キナーゼ阻害のIC50値は、少なくとも2つの曲線の平均であり、GraphPad曲線フィッティング・ソフトウェアを使用して決定された。
【0180】
U0126がP19ニューロン中のMEK1/2酵素を阻害するか否かを決定するために、MEK1/2基質p42 MAPK(ERK2)の、グルタミン酸誘導性リン酸化を妨げるその能力が試験された。ウエスタンブロットは最初に、処理後9日目のATRA P19ニューロンのライセートを用いて、p42/44(ERK1/2)のリン酸化型に特異的な抗体でプロービングされ、それから、プローブが剥がされ、全p42/44(ERK1/2)を認識する抗体で再プロービングされた。データは、P19ニューロンにおいて毒性を誘導するのに用いられた濃度のグルタミン酸およびグリシンが、これらの細胞において、p42 MAPKリン酸化にも急速かつ再現性の良い増加を誘導したことを実証する。U0126の存在下では、リン酸化型p42 MAPKは減少していたものの、全p42 MAPK量における変化は明白でなかった。別のウエスタンブロット実験では、ATRA P19ニューロン・ライセートは、処置後9日目に、p42/44(ERK1/2)のリン酸化型に特異的な抗体でプロービングされた。同じブロットはプローブを剥がされ、全p42/44(ERK1/2)を認識する抗体で再プロービングされた。p42 MAPKリン酸化のグルタミン酸誘導性上昇は、対照に対し24時間の時点でまだ明らかに増加していたことから、持続性であった。これらのブロットは同様な結果の3つの個別の実験をあらわしている。U0126はこの時点でも同様に、リン酸化レベルの増加を妨げた。全p42 MAPKにおける変化は明白でなかった。
【0181】
U0126が直接NMDA受容体をブロックしていないことを確かめるため、グルタミン酸およびグリシンに対するP19ニューロン細胞内カルシウム反応が、10μMのU0126の存在下で試験された。ATRA処置から9日後のP19ニューロンのFura−2画像トレースは、10μMのU0126の存在下、3mMのグルタミン酸、1mMのグリシンで24時間処置された。U0126はグルタミン酸およびグリシンと同時に投与された。トレースは各条件についての4つの個別の実験からの平均±標準誤差である。
【0182】
データは、U0126がこの細胞内カルシウム反応を妨げないことを実証した。(図4A)。U0126がP19ニューロンにおいて[3H]−MK801結合を阻害しないこともまた実証された。いかなるU0126濃度でも、有意な阻害は観察されなかった。データポイントは8回の実験からの平均±標準誤差をあらわす。パーセント対照は、図1B(図4B)において述べられているように定義される。あわせて、これらのデータは、U0126がNMDA受容体活性化の下流のシグナル経路に作用することをさらに示す。
p42/44 MAPK阻害剤U0126は後発性(delayed)の神経保護を示す
治療薬は虚血性事象の数時間後から数日後に投与されても、なお効能を保持している必要があることから、効能の時間経過は、潜在的な神経保護治療薬にとって、極めて関連するパラメーターである。次のセットの実験は、MEK1/2阻害剤U0126が、グルタミン酸による誘発の後さまざまな時点で加えられた場合に、神経保護の効能を保持するか否かを調べた。アッセイは基本的に記述されたように実施されたが、U0126の投与の時間は、最初の興奮毒性と比較して遅かった。データは、グルタミン酸による誘発後6時間までU0126が最大限に神経保護的であったことを実証する(図5A)。しかし、p38阻害剤は、グルタミン酸による誘導後、わずか15分で効能を失った(図5B)。U0126は、グルタミン酸による誘導の開始から数時間後に加えられた場合でさえ、最大限に神経保護的であった。これは、グルタミン酸がP19ニューロンにおいて、グルタミン酸の添加から24時間後においてさえ検出可能な、p42 MAPKリン酸化の持続性の増加を媒介するからであるかもしれない。グルタミン酸による誘導から数時間後、上流の活性化酵素MEKのU0126阻害は、p42 MAPKのホスファターゼ脱リン酸化に有利となり、細胞死を防ぐのに十分な時間の範囲内に、p42/44 MAPKシグナル経路を再安定化するのかもしれない。
【0183】
よって、p42/44 MAPキナーゼ経路の活性化は、分化したP19ニューロンにおけるグルタミン酸誘導性毒性に必要である。グルタミン酸誘導性の細胞死は24時間以内に生じ、用量依存的であり、NMDA受容体媒介性である。グルタミン酸はp42 MAPキナーゼのリン酸化を誘導し、これはその上流のキナーゼMEKの阻害剤U0126によって妨げられる。U0126はグルタミン酸毒性も用量依存的に妨げる。それは、グルタミン酸による誘導の開始の前、もしくは数時間後にさえ、投与されると、効果的である。
【0184】
虚血性事象の後に加えられた場合にさえも後発性の神経保護性を発揮できる化合物が、潜在的な脳卒中治療薬に特に求められている特質である。多種多様な機構を持つ多くの化合物が、処置後の後発性神経保護を示すことが報告されている。これらの中には、グルタミン酸受容体アンタゴニスト(Liら 1999b; Takahashiら 1998; Turskiら 1998)、抗酸化剤(Callawayら 1999; Pazosら 1999; Sakakibaraら 2000)、抗痙攣薬(Schwartz−Bloomら 1998; Wasterlainら 1996; Yangら 1998)、プロテアーゼ阻害剤(Chengら 1998)、キナーゼ阻害剤(Tatlisumakら 1998)、およびマグネシウム(HeathとVink 1999)がある。しかし、これは、p42/44 MAPキナーゼ経路の特異的阻害剤が後発性神経保護を示し、効能の時間ウィンドウが毒性誘発の開始から十分に後まで延びている、NMDA受容体媒介興奮毒性の細胞培養モデルにおける最初の実証である。
U0126神経保護はグルタミン酸誘導毒性に選択的である。
【0185】
U0126が種々の非特異的な毒性傷害に対して保護的であるか否か、もしくは、この化合物の効能がグルタミン酸誘導性毒性に選択的か否かを決定するために、その効果がP19神経細胞死の他のさまざまなインデューサーに対して試験された。
【0186】
図6Aは、10μMのU0126の存在下もしくは非存在下における、さまざまな濃度のA23187による24時間のP19ニューロンの処置を示す。細胞はそれから、アラマーブルーの蛍光について分析された。データポイントを通して生成された曲線は、3つの別個の用量反応曲線の平均である。データポイントは対照細胞のパーセント±標準誤差としてあらわされる。U0126が存在しない場合、A23187毒性のEC50は520nM[340nM〜784nM]であると計算された。10μMのU0126が存在する場合、A23187毒性のEC50は833nM[440nM〜1.6μM]であると計算された。
【0187】
図6Bは、1μMのスタウロスポリンで誘導したP19ニューロンの毒性は、添加から24時間後にアラマーブルーの蛍光によって測定したところ、10μMのU0126によって保護できなかったことを示す。スタウロスポリンではなく溶媒を受けた細胞は、対照レベルのアラマーブルーの蛍光を示した。しかし、いかなる濃度のU0126も、スタウロスポリンで処置された細胞において対照レベルに戻った蛍光をもたらさなかった。
【0188】
図6Cは、いかなる毒性のインデューサーも存在しない条件において、溶媒もしくは10μMのU0126で処置されたP19ニューロンで試験されたアラマーブルーの蛍光を示している。U0126単独では、これらの対照レベルの蛍光に影響を及ぼさなかった。データは、U0126がスタウロスポリンもしくはA23187誘導性の死亡に対して保護的でなかったことを実証する(図6A、6B)。さらに、U0126はP19ニューロンの基底生存率には影響を及ぼさなかった(図6C)。
【0189】
例5
分化P19細胞アッセイを用いた薬剤スクリーニング
市販の化学ライブラリー(BioFocus PLC,英国)が、本明細書中に記述される方法を使用してスクリーニングされた。化合物のストック濃度は、DMSO中で約400μMであった。一次スクリーンで使用された化合物の濃度は1μMであった。陽性の化合物は、70%もしくはより大きな神経保護性を示すものとして割り当てられた。用量反応試験が96穴プレートにおいて実施され、ここで、カラム1は対照の溶媒、カラム2は3mMのグルタミン酸および1mMのグリシンを受け、カラム3は3mMのグルタミン酸、1mMのグリシンおよび10μMのU0126を受けた。カラム4〜11は以下の最終濃度(μM)で化合物を受けとった:3、1.2、0.48、0.192、0.077、0.031、0.012および0.005。各列は確認のために異なる化合物を含んだ。列B〜Gだけが化合物を受け、列AおよびHは未処置のままだった。データは、%神経保護=((化合物−グルタミン酸平均)/(U0126−グルタミン酸平均)×100)として表される。
【0190】
2つの属の化合物、4−ピリミジンアミンおよび2−ピリジンアミンは、ここのデータが示すように、神経保護的性質を示すことが見出された。2−ピリジンアミンについての限られたデータも同様に呈示されているが、4−ピリミジンアミンのみが本発明の対象である。この生物学的試験の結果は以下の表にまとめられる。「%阻害(Inh)」は、24時間後に生き残っている対照細胞のパーセンテージを示し、1マイクロモル濃度でスクリーニングされた化合物の神経保護効果をあらわす。IC50は用量反応実験からのデータに関係する。>1と記載されたIC50値は、試験された最も高い用量(3μM)の範囲内では極大が観察されないが、それでも生物活性を示すことを示す。NDは、用量反応実験で試験されていない化合物を指す。
【0191】
【表5】
Figure 2004505952
【0192】
【表6】
Figure 2004505952
【0193】
【表7】
Figure 2004505952
【0194】
【表8】
Figure 2004505952
【0195】
例6
2−ピリジンアミンおよび4−ピリミジンアミン誘導体はP19ニューロンにお
いてMEK活性を阻害しない。
【0196】
ここで試験された市販の2−ピリジンアミンおよび4−ピリミジンアミン化合物は、それらがP19ニューロンにおけるグルタミン酸誘導性p44/42 MAPキナーゼリン酸化を阻害しなかったことから、これらの細胞におけるMEK1/2キナーゼ活性を阻害しなかった。しかし、U0126は予想通り、この活性を阻害した(図8)。P19ニューロン中のMEK活性は、3mMのグルタミン酸および1mMのグリシンの添加によって誘導され、MEKの基質であるp44/42 MAPキナーゼのリン酸化についてアッセイすることにより測定された。細胞は、グルタミン酸/グリシンの存在下もしくは非存在下で、本明細書中に記述される化合物もしくはU0126で処置され、処置から5分後に、続くウエスタンブロット解析のために回収された。データは、U0126は予想通りにMEK基質のリン酸化を効果的に阻害したが、2−ピリジンアミンおよび4−ピリミジンアミン化合物は阻害しなかったことを実証する。したがって、2−ピリジンアミンおよび4−ピリミジンアミンはMEK阻害剤ではない。
【0197】
2−ピリジンアミンおよび4−ピリミジンアミンは興奮毒性の開始後、少なくとも2時間は最大限に神経保護的であった。化合物は、グルタミン酸/グリシン添加の15分前もしくは2時間後のいずれかに、1μMの濃度で投与された。U0126は陽性対照として試験された。U0126と同様に、2−ピリジンアミンおよび4−ピリミジンアミン化合物は、異なる標的において活性であるにもかかわらず、両方の時点で最大限の神経保護的効能を保持した。
【0198】
例7
神経保護のインビボモデル:
中大脳動脈閉塞プロトコール
生後約90〜100日の自然発症高血圧性(SHR)のオスのラット(約250〜300g)が体重を計られ、それから、ケタミン(100mg/ml)/キシラジン(20mg/ml)カクテル(1.2ml/kg; i.p.)で麻酔され、その後、長時間作用性の抗生物質(例えば、Combiotic)が皮下投与された。麻酔のレベルは、角膜反射(眼への空気パフ)ならびに、尾もしくは足のつまみに応じた脚反射によって評価される。ラットが麻酔された後、それは小動物用手術台上に置かれ、外科手順の間、拘束される。ラットの体温は直腸のプローブでモニターされ、恒常性の加熱パッドで37℃に維持される。切開領域は剃られ、ベタジンを塗布される。手術領域は無菌である。すべての手術器具はオートクレーブおよび/もしくはガラスビーズ乾性機器滅菌器で殺菌され、それから、使用の前に滅菌食塩水もしくはアルコールですすがれる。
【0199】
(1)大腿動脈カテーテル。留置カテーテルが定期的な採血および動脈血圧の計測のために大腿動脈に据えられる。切開が大腿動脈領域で行われる。組織は動脈を分離するために鈍的剥離(blunt dissect)される。動脈の遠心端が滅菌縫合で結紮され、ゆるい結紮(loose ligature)がカテーテルを所定位置に固着するために近位端の付近に行われる。小さな切開がカテーテルの挿入のために動脈に行われる。PE50管の斜角端(bevel−tipped end)が動脈内に5mm挿入され、それから、滅菌縫合によって所定位置に固着される。PE管は、動脈を開存性に保つために最小限に使用されるヘパリン添加生理食塩水で満たされた1ccシリンジに付けられる。動脈血は3回採血される:虚血の10分前、虚血開始の2時間後、および再潅流の15分後。血液サンプルはすべて、pH、PaO、PaCO、ヘマトクリットおよびグルコースを決定するために、100〜300μl体積が採取される。実験を通して、採取された血液の最大量は、動物1匹あたり1mlを上回らない。採血が行われていないときは、平均動脈圧を測定するために、血圧トランスデューサーがカテーテルに付けられる。外科手順の終わりに、カテーテルは取り除かれ、動脈は結んでとめられ、切開領域は縫合されて閉じられる。
【0200】
(2)限局性脳虚血のタンデムCCA−MCA閉塞モデル。オスの自然発症高血圧ウィスターラット(SHR)が、Brintとその共同研究者によって記述された技法(J. Cereb Blood Flow Metab 8:474−485, 1988)を修正したものを用いて、総頚動脈(CCA)および中大脳動脈(MCA)の両方の片側性(unilateral)閉塞による可逆性限局性脳虚血のために準備される。左のCCAが首の腹側表面の切開を通して分離される。同側のMCAの分離のためには、第二の切開が左眼の外眼角と、対応する外耳道の間になされ、その下にある頭骨が露出される。MCAは、Zeiss手術用顕微鏡による直接的な可視化の下、頬骨弓と側頭鱗骨の融合部の2〜3mm頭側に開けた5mmの穿頭孔を通して露出される。硬膜は滅菌した26g針で開かれ、白金線(直径0.1mm)が下皮質静脈(inferior cortical vein)のすぐ上の、MCAの下に挿入される。MCAは、Aronowskiとその共同研究者によって述べられているようにして(Stroke, 25:2235−2240, 1994)、白金線を横切る血管の挙上および圧迫によって一時的にふさがれる。同時に、CCAは動脈瘤クリップによってふさがれる。CCAおよびMCAの閉塞の持続期間は2時間である。この期間の終わりに、針金およびクリップは血管を再潅流させるために慎重に取り外され、切開領域は縫合されて閉じられる。ラットは、そのホームケージに戻る前に、回復のために隔離ケージに置かれる。ラットは、麻酔および外科手順からの平穏無事な回復を確実にするために、手術後2〜4時間密接にモニターされる。麻酔からの回復後、実験分析のために必要となるまで、ラットはLAMガイドラインによる確立されたプロトコールに従って飼育される。
【0201】
(3)試験化合物は、いずれかの適切な経路によって投与される:静脈内、皮下、もしくは腹腔内。化合物投与の用量および時間は、インビトロでのアッセイ結果もしくは文献照会に基づく。
【0202】
(4)2つの結果の測定値が、化合物の効能を評価するために用いられる:(a)モリス水迷路、自発運動活性、放射状迷路といったいくつかのCNSパラダイム、およびCNS一般挙動プロファイルにおける挙動成績、ならびに(b)大脳皮質梗塞の大きさの組織学的検査。虚血から24時間後、ラットは挙動パラダイムにおいて試験され、続いて、脳組織検査のために安楽死させられる。ラットはペントバルビタール・ナトリウム(100mg/kg、i.p)の腹腔内投与により深く麻酔される。麻酔の深さは角膜反射の欠如および尾部を抓むことによってチェックされる。ラットは約50mlのヘパリン化生理食塩水による心臓通過(transcardial)潅流によって安楽死させられる。潅流の後、脳は取り除かれ、ブロッキングされ、1mmのスラブ(slab)に切片化される。各スラブは細胞生存率を示す色素のTTC溶液中に15分間置かれる。染色されたスラブは、Nikon SMZ−U解剖顕微鏡で視覚化され、影響を受けた脳領域の画像分析が、ImagePro 2.1ソフトウェアを使用して定量される。梗塞体積は対側(contralateral)脳半球の%として表される。統計学的比較が処置群間でなされる(一元配置分散分析)。
【0203】
例8
インビボ試験:脳虚血の一過性モデル
体重250〜300gのオスのウィスターラット(Iffa Credo、フランス)が、実験前、少なくとも5日間の間、12時間−12時間の明暗サイクル(7:00a.m.に点灯、7:00p.m.に消灯)の下、21±2℃の室温、50±15%の湿度で1ケージあたり2匹で飼育された。この間、ラットは市販のラット固形飼料(Trouw Nutrition France、フランス・ヴィニー、ref.811002)および水道水に自由にアクセスできた。
【0204】
動物は誘導のために空気中の5%ハロセンで麻酔され、それから手術中は12%ハロセンで麻酔された。ラットの体温は加熱パッドで37℃に維持された。2cmの切開が首の中心および右の総頚動脈(CCA)、外頸動脈(ECA)になされ、そして、内頸動脈(ICA)が手術用顕微鏡の下で露出された。ICAはさらに、翼口蓋動脈(PA)の分枝および頭蓋内ICAの分枝を同定するために切開された。CCAは結紮された。3−0絹縫合糸がECAの始点に結ばれ、結紮された。カテーテル(直径=0.58mm)が小さな穿刺を通してCCA内に導入され、ICAの頭蓋内分枝に進められた。4−0外科用ナイロン縫合糸がカテーテル内に導入された。約19mmの長さのナイロン縫合糸が、縫合糸がMCAの始点をブロックするまで、CCAから穏やかにICAの内腔の中を進められた。縫合糸は熱によってカテーテル内に固定され、再潅流を行わせるために縫合糸を引き出すことができるように、カテーテル突出を1cm残した。切開は皮膚クリップを使って閉じられた。麻酔はそれから終了され、動物は麻酔から回復するまで赤外線灯の下に置かれた。ラットは10〜15分後に目を覚ました。2時間の虚血の後、先端がICA内腔を晴らすまで縫合糸を引き戻すことによって、再潅流が実施された。虚血開始の1時間後に、溶媒もしくは試験化合物が腹腔内(i.p.)もしくは静脈内(i.v.)に投与された。
【0205】
閉塞の開始から24時間後、ラットは断頭によって殺された。脳は直ちに取り除かれ、イソペンタン中で凍結され、−20℃で保管された。それから、脳は低温切断機(cryocut)により20μm厚の切片に切断された。各20番目の切片が梗塞領域を測定するために用いられた。切片はクレシルバイオレットで染色され、線条体および皮質における梗塞領域が、切片画像のデジタル化の後、画像分析ソフトウェア(Image、NIH)を用いた面積測定によって決定された。
【0206】
上述の手順に続き、MK−801、化合物#46および化合物#264(本明細書の表に記載)がラットにおける神経保護効果について評価され、表VIIIに結果が記載されている。データは12回の測定についての平均損傷体積(mm)をあらわす。使用された溶媒は5%デキストロース中の15%Solutolであった。
【0207】
【表9】
Figure 2004505952
【0208】
合成例
例9
N−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N’−(2−クロロエチル)−N’−エチル−ベンゼン−1,4−ジアミン
【0209】
【化38】
Figure 2004505952
【0210】
2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−エチル−アミノ}−エタノール(2g、4.8mmol)(BioFocus PCC(英国)より入手可能)およびジクロロメタン(40mL)の溶液が、塩化チオニル(1.4ml、19.1mmol)で処置され、室温で一晩撹拌された。反応はNaHCO(s)で停止され、ジクロロメタンによって抽出された。有機層はMgSOで乾燥され、濾過され、蒸発させられて、結晶固体として標記産物を生じた。
【0211】
収量:(1.7g、82%)。
【0212】
例10
N−(2−アミノエチル)−N’−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N−エチル−ベンゼン−1,4、−ジアミン
【0213】
【化39】
Figure 2004505952
【0214】
N−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N’−(2−クロロエチル)−N’−エチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.35g、0.82mmol)およびN−メチルピロリジノン(5mL)の溶液が、フタル酸カリウム(0.227g、1.2mmol)で処置され、その結果生じた混合液が100℃で一晩撹拌された。反応は冷やされ、ジクロロメタンで希釈され、水層が中性になるまで、水で洗浄された。有機層はKCOで乾かされ、濾過され、溶媒が蒸発させられて、2−(2−{[ 4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル−アミノ)−フェニル]−エチルアミノ)−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンを生じた。
【0215】
2−(2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]エチルアミノ)−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.5g、0.82mmol)、エタノール(50ml)およびヒドラジン一水和物(3mL)の溶液が3時間還流され、それから室温で一晩撹拌された。0℃への冷却後、濃塩酸/水(1:1、20mL)が加えられ、反応液は2時間還流された。エタノールは蒸発され、水性混合液は濾過された。濾過液はNaHCO(s)で塩基性にされ、ジクロロメタンで抽出された。有機層はMgSOで乾燥され、濾過され、溶媒が蒸発させられて、固体として標記産物を生じた。
【0216】
収量:(0.17g、51%)。
【0217】
例11
N−[1−((2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−エチル−アミノ)エチルカルバモイル)−エチル]−ベンズアミド、化合物(205)
【0218】
【化40】
Figure 2004505952
【0219】
N−(2−アミノエチル)−N’−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N−エチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.1g、0.185mmol)、N−ベンゾイル−アラニン(0.032g、0.185mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.066ml、0.37mmol)、HBTU(0.07g、0.185mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の溶液が室温で一晩撹拌された。酢酸エチルおよびNaHCO(s)が力強い撹拌と共に加えられた。この有機層はNaSOで乾燥され、濾過され、固体へと蒸発させられた。この物質はHPLCによって精製され、オレンジ色の固体として標記化合物を生じた。
【0220】
例12
5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−イル)−ペンタン酸(2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−エチル−アミノ}−エチル)−アミド、化合物(206)
【0221】
【化41】
Figure 2004505952
【0222】
N−(2−アミノエチル)−N’−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N−エチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.1g、0.24mmol)、ビオチン・コハク酸エステル(0.1g、0.29mmol)、DIPEA(0.2 ml)、およびジオキサンの溶液が室温で一晩撹拌された。酢酸エチルおよび水が徹底的な混合と共に加えられた。この有機層は分離され、MgSOで乾燥され、濾過され、蒸発させられた。残留物は逆相クロマトグラフィーによって精製され、標記化合物を生じた。
【0223】
収量:(0.031g、41%)。
【0224】
化合物208は、上に概説されている手順に従って、適切な試薬の選択および置換により、同様にして調製された。
【0225】
例13
ヘキサデカン酸(2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル−アミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−アミド、化合物(210)
【0226】
【化42】
Figure 2004505952
【0227】
N−(2−アミノエチル)−N’−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N−エチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.025g、0.06mmol)、塩化パルミトイル酸(0.016mL、0.06mmol)、DIPEA(0.024mL、0.132mmol)、およびジオキサン(0.4mL)の溶液が室温で一晩撹拌された。酢酸エチルおよびNaHCO(s)が徹底的な混合と共に加えられた。有機層は分離され、MgSOで乾燥され、濾過され、蒸発されて油となった。この物質は逆相クロマトグラフィー(20% CHCN/HO)を用いて精製され、固体として標記化合物を生じた。
【0228】
収量:(0.011g、28%)。
【0229】
化合物207、211および212は、上に概説されている過程に従って、適切な試薬の選択および置換により、同様にして調製された。
【0230】
例14
N−(2−{[4−[(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−ブチリル−アミノ]−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−ブチルアミド(butyramide)、化合物(274)
【0231】
【化43】
Figure 2004505952
【0232】
N−(2−アミノエチル)−N’−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N−エチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.025g、0.06mmol)、プロピオン酸クロライド(0.006mL、0.06mmol)、DIPEA(0.024mL、0.132mmol)およびジオキサン(0.4mL)の溶液が、室温一晩で撹拌された。酢酸エチルおよびNaHCO(s)が徹底的な混合と共に加えられた。有機層は分離され、MgSOで乾燥され、濾過され、蒸発されて油となった。この物質は逆相クロマトグラフィー(20% CHCN/HO)を用いて精製され、油として標記化合物が生じた。
【0233】
収量:(0.012g、37%)。
【0234】
化合物272および273は、上に概説されている過程に従って、適切な試薬の選択および置換により、同様にして調製された。
【0235】
例15
N−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N−[2−(シクロヘキシルメチル−アミノ)エチル]−N’−エチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、化合物(214)
【0236】
【化44】
Figure 2004505952
【0237】
N−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル)−N’−(2−クロロエチル)−N’−エチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.025g、0.058mmol)、シクロヘキシルアミン(0.022mL、0.174mmol)および1−メチル−2−ピロリジノン(0.6mL)の溶液がガラス製マイクロチューブ中、130℃で一晩加熱された。反応混合液は濾過され、産物は逆相クロマトグラフィー(20% CHCN/HO)によって濾過液から分離され、油として標記産物を生じた。
【0238】
収量:(0.002g、7%)。
【0239】
化合物209、213および215〜269は、上に概説されている過程に従って、適切な試薬の選択および置換により、同様にして調製された。
【0240】
例16
2−ベンゾイルアミノ−プロピオン酸2−2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イル−アミノ)フェニル]−エチル−アミノ−エチルエステル、化合物(269)
【0241】
【化45】
Figure 2004505952
【0242】
2−{[4−(6−ビフェニル−3−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−フェニル]−エチル−アミノ}−エタノール(0.2g、0.37mmol)、N−ベンゾイルアラニルクロリド(Berkowitz,ら JOC, 60(5),1995, 1233)(0.6mL、1.9mmol)およびトルエン(0.5mL)の溶液が80℃で一晩撹拌された。反応が冷やされたあと、DMF(1mL)が加えられ、撹拌が1時間再開された。酢酸エチルおよびNaHCO(s)が徹底的な混合と共に加えられた。この有機層は分離され、MgSOで乾燥され、濾過され、蒸発されて油となった。この物質はフラッシュクロマトグラフィー(20%メタノール/CHCl)によって精製され、固体として標記産物を生じた。
【0243】
収量:(0.041g、19%)。
【0244】
化合物270および271は、上に概説されている過程に従って、適切な試薬の選択および置換により、同様にして調製された。
【0245】
上述の手順に続いて、表IX、X、XIおよびXIIに記載されているように、本発明の式(I)の代表的な化合物が調製された。
【0246】
【表10】
Figure 2004505952
【0247】
【表11】
Figure 2004505952
【0248】
【表12】
Figure 2004505952
【0249】
【表13】
Figure 2004505952
【0250】
【表14】
Figure 2004505952
【0251】
表IX<X、XIおよびXIIに記載されている代表的な化合物は、例5に記述される手順に従って試験され、結果は表XIIIに記載されている。特に明記しない限り、分子量はHewlitt−Packard Series 1050化学イオン化質量分析計で測定された。
【0252】
【表15】
Figure 2004505952
【0253】
【表16】
Figure 2004505952
【0254】
前述の明細書は、例証の目的で提供された例によって本発明の原理を教示する一方、本発明の実施は、以降の特許請求の範囲およびそれらの均等の範囲内に属するものとして、通常の変型、適合および/もしくは修正のすべてを包含することが理解されるであろう。
【0255】
【表17】
Figure 2004505952
【0256】
【表18】
Figure 2004505952
【0257】
【表19】
Figure 2004505952

【図面の簡単な説明】
【図1A】
NMDA受容体−媒介の機能的細胞内カルシウム反応。充填正方形の記号は対照を表わし、充填三角形の記号は100μMのMK−80−1を表わす。
【図1B】
分化されたP19ニューロンにおける[H]−MK−801結合
【図2A】
アラマーブルー(Alamar Blue)蛍光測定を使用するP19ニューロン生存率実験。
【図2B】
アラマーブルー読み取り値によるグルタミン酸用量−死亡の反応。データは対照の%として表わす。
【図2C】
MK−801用量−依存ブロック。
【図3A】
化合物A、p38阻害剤、前処理用量反応。
【図3B】
U0126、MEK1/2阻害剤、前処理用量反応。
【図4A】
U0126はグルタミン酸誘導カルシウム反応をブロックしない。
【図4B】
U0126はP19ニューロンにおける[3H]−MK−801結合をブロックしない。
【図5A】
U0126処理後の効力の時間経過。
【図5B】
化合物A処理後の効力の時間経過。
【図6A】
U0126はスタウロスポリン−誘発毒性を阻止しない。充填正方形の記号は化合物を表わさない。充填三角形の記号は10μMのU0126を表わす。
【図6B】
U0126はA23187−誘発毒性をブロックしない。
【図6C】
U0126は基礎的P19ニューロン生存率に影響しない。
【図7】
2−ピリミジナミンおよび4−ピリミジナミン化合物(化合物番号により表に示す)は処理後の遅延した神経保護を示す。グルタミン酸処理の2時間後に達成される効力はP19ニューロンがこれらの化合物で前処理される時に達成されるものと同等である。この一過性プロファイルはMEK阻害剤、U0126のものに合致する。開放された、点をもつ棒グラフは前処理%NPを表わし、充填棒グラフは処理の2時間後の%NPを表わす。

Claims (66)

  1. 製薬学的に許容されうる担体および式
    Figure 2004505952
    を有する化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩を含んで成る製薬学的組成物であって、
    式中
    (a) RはH、チエニル、フラニル、ピロリル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ナフチル、ベンゾ[b]チエン−2−イル、2−ベンゾフラニル、ピリミジンおよび2,4−(ビスメトキシフェニル)−5−ピリミジニルから成る群より選択され、
    前記置換フェニルは式
    Figure 2004505952
    [ここで、(i)R12はH、OH、低級アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシ、シアノ、シアノアルキル、フェニル、フェニルアルコキシもしくは置換ピペラジニル、N−(t−ブトキシ)カルバミルアルキルであり、(ii)R13はそれぞれ独立にH、NO、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシもしくはフェニルであり、(iii)R14はそれぞれ独立に、H、アルコキシ、フェニルオキシもしくはフェニルアルコキシである]
    を有し、
    (b)R10はシアノアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ置換アルキルアミノおよびヒドロキシ置換ジアルキルアミノから成る群から選択され、そして
    (c)R11はHもしくは低級アルキルである。
  2. が置換フェニルである、請求項1の製薬学的組成物。
  3. 11がHであり、R10がジアルキルアミノもしくはヒドロキシ置換ジアルキルアミノである、請求項1の製薬学的組成物。
  4. 化合物がN1,N1−ジメチル−N4−[6−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−4−ピリミジニル]−1,4−ベンゼンジアミンである、請求項1の製薬学的組成物。
  5. 化合物がN1−(6−[1,1’−ビフェニル]−3−イル−4−ピリミジニル)−N4,N4−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミンである、請求項1の製薬学的組成物。
  6. 化合物がN1−(6−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピリミジニル)−N4,N4−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミンである、請求項1の製薬学的組成物。
  7. 化合物が2−[[4−[(6−[1,1’−ビフェニル]−3−イル−4−ピリミジニル)アミノ]フェニル]エチルアミノ]−エタノールである、請求項1の製薬学的組成物。
  8. 化合物が2−[[4−[(6−ベンゾ[b]チエン−2−イル−4−ピリミジニル)アミノ]フェニル]エチルアミノ]−エタノールである、請求項1の製薬学的組成物。
  9. 化合物が2−[エチル[4−[[6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]アミノ]−エタノールである、請求項1の製薬学的組成物。
  10. 化合物が式
    Figure 2004505952
    のものである、請求項1の製薬学的組成物。
  11. 製薬学的に許容されうる担体および式
    Figure 2004505952
    を有する化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩を含んで成る製薬学的組成物であって、
    式中、
    (a) RはH、チエニル、フラニル、ピロリル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ナフチル、ベンゾ[b]チエン−2−イル、2−ベンゾフラニル、ピリミジンおよび2,4−(ビスメトキシフェニル)−5−ピリミジニルから成る群から選択され、
    前記置換フェニルは式
    Figure 2004505952
    [ここで、(i)R12はH、OH、低級アルキルチオ、アルコキシ、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシ、シアノ、シアノアルキル、フェニル、フェニルアルコキシもしくは置換ピペラジニル、N−(t−ブトキシ)カルバミルアルキルであり、(ii)R13はそれぞれ独立にH、NO、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン置換低級アルキル、ハロゲン置換低級アルコキシもしくはフェニルであり、(iii)R14はそれぞれ独立に、H、アルコキシ、フェニルオキシもしくはフェニルアルコキシである]
    を有し、
    (b)R11はHもしくは低級アルキルであり、そして
    (c)R15はHもしくはアルキルである。
  12. 細胞を予防的に有効量の請求項1の化合物と接触させることを含んで成る、細胞集団における虚血死を低下させるための方法。
  13. 細胞を請求項11の製薬学的組成物中に含有された予防的に有効量の化合物と接触させることを含んで成る、細胞集団における虚血死を低下させるための方法。
  14. 細胞集団が神経細胞、グリア細胞、心臓細胞、リンパ球、マクロファージおよび繊維芽細胞から成る群から選択される細胞を含んで成る、請求項12の方法。
  15. 細胞が神経細胞、グリア細胞、心臓細胞、リンパ球、マクロファージおよび繊維芽細胞から成る群から選択される、請求項13の方法。
  16. 外傷事象の前、期間中もしくはその後の適当な期間内に、神経細胞を、請求項1の製薬学的組成物中に含有される予防的に有効量の化合物と接触させることを含んで成る、神経細胞を含んで成る細胞集団中の外傷事象に反応した死亡を低下させる方法。
  17. 外傷事象の前、期間中もしくはその後の適当な期間内に、神経細胞を、請求項11の製薬学的組成物中に含有される予防的に有効量の化合物と接触させることを含んで成る、神経細胞を含んで成る細胞集団中の外傷事象に反応した死亡を低下させる方法。
  18. 接触がインビトロで実施される、請求項12の方法。
  19. 接触がインビトロで実施される、請求項14の方法。
  20. 接触がエックスビボで実施される、請求項12の方法。
  21. 接触がエックスビボで実施される、請求項14の方法。
  22. 接触がインビボで実施される、請求項12の方法。
  23. 接触がインビボで実施される、請求項14の方法。
  24. 外傷事象の前、期間中もしくはその後の適当な期間内に、予防的に有効量の請求項1の製薬学的組成物を被験体に投与することを含んで成る、被験体における外傷事象に反応する、神経細胞死を低下させる方法。
  25. 外傷事象の前、期間中もしくはその後の適当な期間内に、予防的に有効量の請求項11の製薬学的組成物を被験体に投与することを含んで成る、被験体における外傷事象に反応する、神経細胞死を低下させる方法。
  26. 被験体がヒトである、請求項24の方法。
  27. 外傷事象が医学的障害、物理的外傷、化学的外傷および生物学的外傷から成る群から選択される、請求項24の方法。
  28. 製薬学的組成物が外傷事象以前に投与される、請求項24の方法。
  29. 製薬学的組成物が外傷事象期間中に投与される、請求項24の方法。
  30. 製薬学的組成物が外傷事象後に投与される、請求項24の方法。
  31. 被験体がヒトである、請求項25の方法。
  32. 外傷事象が医療上の障害、物理的外傷、化学的外傷および生物学的外傷から成る群から選択される、請求項25の方法。
  33. 製薬学的組成物が外傷事象の以前に投与される、請求項25の方法。
  34. 製薬学的組成物が外傷事象期間中に投与される、請求項25の方法。
  35. 製薬学的組成物が外傷事象後に投与される、請求項25の方法。
  36. 容器およびその中の製薬学的組成物を含んで成り、そこで容器が予防的用量の製薬学的組成物を被験体に送達するための装置を有する、請求項1の製薬学的組成物を被験体に投与するための装置。
  37. 容器およびその中の製薬学的組成物を含んで成り、そこで容器が予防的用量の製薬学的組成物を被験体に配達する装置を有する、請求項11の製薬学的組成物を被験体に投与するための装置。
  38. 製薬学的組成物を配達するための装置がシリンジである、請求項36の装置。
  39. 製薬学的組成物を配達するための装置がシリンジである、請求項37の装置。

  40. Figure 2004505952
    の化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩であって、
    式中、
    20
    Figure 2004505952
    から成る群から選択され、
    ここで、RおよびRは独立に、水素、アルキル、ハロゲン化アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキルおよびデヒドロアビエチルから選択され、ここで、あらゆる基のアリールシクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル部分は場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アミド、アルキルアミド、ジアルキルアミド、アリールアミド、アラルキルアミド、アゾ、ニトロ、シアノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニルN(H)、もしくはアルキルスルホニルN(アルキル)から独立に選択された1個以上の置換基で置換される、
    あるいはまた、RおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルの群から選択される化合物を形成し、そこでヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキルは場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロゲン化アルキル、アルキルカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アゾ、ニトロもしくはシアノから独立に選択される1個以上の置換基で置換される、
    はアルキル、アラルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、(±)−N−ベンゾイル−アミノアルキルカルボニルもしくは[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキルカルボニルから成る群から選択され、
    はアルキル、アリール、アラルキル、(±)−N−ベンゾイル−アミノアルキル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキルもしくはビフェニルから選択され、ここでアルキル、アリールもしくはアラルキル基のアルキルもしくはアリール部分は場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アゾ、ニトロ、シアノもしくはトリフルオロメチルから独立に選択された1個以上の置換基で置換される、
    21は水素、アルキル、アリール、アラルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニルおよびアラルキルカルボニルから成る群から選択され、ここでアリール部分は場合によっては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキルもしくはニトロから独立に選択された1個以上の置換基で置換される、
    pは0〜3から選択された整数であり、
    qは0〜3から選択された整数であり、
    22およびR23はそれぞれ独立に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルおよびジアルキルアミノカルボニルから成る群から選択される。
  41. 請求項40における化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩であって、
    式中、
    が水素、アルキル、アリールおよびアラルキルから成る群から選択され、ここであらゆる基のアリール部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アゾ、ニトロ、シアノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、低級アルキルチオおよびアリールチオから独立に選択された1〜3置換基で置換され、
    は水素、アルキル、ハロゲン化低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アミノ−低級アルキル、低級アルキル−アミノ−低級アルキル、ジ(低級アルキル)アミノ−低級アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アリールオキシ、アリールオキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキルおよびデヒドロアビエチルから成る群から選択され、ここであらゆる基のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、アゾ、ニトロ、シアノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、低級アルキルチオおよびアリールチオから独立に選択される1〜3置換基で置換されるか、
    あるいはまた、RおよびRはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択される環構造を形成する、ここでヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル基は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、低級アルキルカルボニル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールアミノ、アゾ、ニトロもしくはシアノから独立に選択される1〜2置換基で置換される、
    は低級アルキル、アラルキル、低級アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、(±)−N−ベンゾイル−アミノ−低級アルキルカルボニルおよび[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−低級−アルキルカルボニルから成る群から選択され、
    はアルキル、アリール、アラルキル、(±)−N−ベンゾイル−アミノ−低級アルキル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−低級アルキルおよびビフェニルから成る群から選択され、ここでアリールもしくはアラルキル基のアルキルもしくはアリール部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アゾ、ニトロ、シアノもしくはトリフルオロメチルから独立に選択された1〜2置換基で置換され、
    21は水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、低級アルキルカルボニル、アリールカルボニルおよびアラルキルカルボニルから成る群から選択される(ここでアリール、アラルキル、アリールカルボニルもしくはアラルキルカルボニル基のアリール部分は場合によっては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシもしくはトリフルオロメチルから独立に選択された1〜2置換基で置換される)、
    pは0〜2の整数であり、
    qは0〜2の整数であり、
    22およびR23はそれぞれ独立に、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニルおよびジ(低級アルキル)アミノカルボニルから成る群から選択される。
  42. 20
    Figure 2004505952
    であり、pが0であり、そしてqが0である、
    請求項41における化合物。
  43. が水素、低級アルキルおよびアラルキルから成る群から選択され、
    が水素、低級アルキル、ハロゲン化低級アルキル、アラルキル、置換アラルキル(ここでアラルキル上の置換基はハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシもしくはトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個である)、アルコキシアルキル、シクロアルキル−アルキル、デヒドロアビエチル、ジ(低級アルキル)−アミノ−低級アルキル、ビフェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール(ここでヘテロアリール基上の置換基はハロゲンもしくは低級アルキルから独立に選択される1〜2個である)、ヘテロアリール−低級アルキル、アリールオキシ−低級アルキルおよび低級アルコキシカルボニル−低級アルキルから成る群から選択され、そして
    21が水素である、
    請求項42におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  44. が水素、メチル、エチルおよびベンジルから成る群から選択され、そして
    が水素、メチル、プロピル、n−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、メトキシプロピル、シクロヘキシルメチル、3−クロロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2−エトキシベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、デヒドロアビエチル、3,4−ジメトキシベンジル、ジエチルアミノプロピル、4−ブロモ−2−ピリジル、ジメチルアミノエチル、4−ビフェニル、2−フラニルメチル、3−ヨードベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,4−ジフルオロベンジル、2−チエニルエチル、3,5−ジメチル−2−ピリジル、2−(エトキシ)アセチル、2−メトキシベンジル、4−ブロモベンジル、3,5−ジトリフルオロメチルベンジル、3−メトキシフェニルエチル、3,4,5−トリメトキシベンジル、4−メトキシフェニルエチル、4−イミダゾリルエチル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−メトキシベンジル、3−メチルベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、2−ブロモベンジル、4−フルオロベンジル、1−ナフチルメチル、フェノキシエチル、4−トリフルオロメチルベンジル、3−ピリジル、2−メチルベンジル、2−フルオロベンジルおよび3,4−ジメトキシフェニルエチルから成る群から選択される、
    請求項43におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  45. が水素、メチルおよびベンジルから選択され、そして Rがメチル、メトキシプロピル、シクロヘキシルメチル、3−クロロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、フェニルエチル、4−ブロモ−2−ピリジル、
    ジメチルアミノエチル、n−ブチル、2−フラニルメチル、3,4−ジフルオロベンジル、2−チエニルエチル、4−ブロモベンジル、3−メトキシフェニルエチル、3,4,5−トリメトキシベンジル、ベンジル、3−メチルベンジルおよびフェノキシエチルから成る群から選択される、
    請求項44におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  46. が水素およびメチルから成る群から選択され、そして
    がメチル、メトキシプロピル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、4−ブロモベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、ベンジル、3−メチルベンジルおよびn−ブチルから成る群から選択される、
    請求項45におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  47. がメチルでありそしてRがメチルである請求項46におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  48. およびRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびtert−ブトキシカルボニル置換ヘテロシクロアルキルから成る群から選択された環構造を形成し、そして
    21が水素である、
    請求項42におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  49. およびRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってN−ピロリジニル、N−モルホリニル、N−イミダゾリル、N−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、N−ヘキサメチレンイミおよびN−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジニルから成る群から選択された環構造を形成する、
    請求項48におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  50. およびRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってN−モルホリニルおよびN−(4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジニルから成る群から選択される環構造を形成する、
    請求項49におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  51. およびRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってN−モルホリニルを形成する、
    請求項50におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  52. 20
    Figure 2004505952
    であり、pが0であり、そしてqが0である、請求項41におけるような化合物。
  53. がアリールカルボニル、(±)−N−ベンゾイル−2−アミノアルキルカルボニルおよび[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキルカルボニルから成る群から選択され、
    21が水素である、
    請求項52におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  54. がベンゾイル、(±)−N−ベンゾイル−2−アミノプロピオノイルおよび[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタノイルから成る群から選択される、
    請求項53におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  55. 20
    Figure 2004505952
    であり、pが0であり、そしてqが0である、
    請求項41におけるような化合物。
  56. が(±)−N−ベンゾイル−2−アミノアルキル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−アルキル、アルキル、置換アリール(ここでアリール上の置換基はアゾ、ニトロ、ハロゲン、アルコキシ、トリフルオロメチルから独立に選択される)、ビフェニル、アラルキルおよび置換アラルキル(ここでアラルキル基のアルキル部分はハロゲンから選択された置換基で置換される)から成る群から選択され、そして
    21は水素、アルキルカルボニルおよび置換アリールカルボニル(ここでアリールカルボニル基のアリール部分上の置換基はハロゲンもしくはトリフルオロメチルから選択される)から成る群から選択される、
    請求項55におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  57. が(±)−N−ベンゾイル−2−アミノエト−2−イル、[3aS−(3aα,4β、6aα)]−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−ブト−4−イル、1−クロロ−1−フェニル−メチル、3−アゾ−6−ニトロフェニル、ペントアセカニル、4−ビフェニル、4−ブトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロフェニルおよびプロピルから成る群から選択され、そして
    21が水素、プロピルカルボニル、3−フルオロフェニルカルボニルおよび4−トリフルオロメチルフェニルカルボニルから成る群から選択される、
    請求項56におけるような化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩。
  58. 製薬学的に許容されうる担体および請求項40の化合物を含んで成る製薬学的組成物。
  59. 請求項40の化合物および製薬学的に許容されうる担体を混合することにより製造された製薬学的組成物。
  60. 請求項40の化合物および製薬学的に許容されうる担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物の製法。
  61. 細胞集団の少なくとも一部を請求項40の製薬学的組成物中に含有された予防的に有効量の化合物と接触させることを含んで成る、細胞集団における虚血死の低下法。
  62. 細胞集団中の少なくとも1個の細胞が神経細胞、グリア細胞、心臓細胞、リンパ球、マクロファージおよび繊維芽細胞から成る群から選択される、請求項61の方法。
  63. 外傷事象の以前、期間中もしくはその後に、神経細胞を予防的に有効量の請求項40におけるような化合物と接触させることを含んで成る、外傷事象に反応する神経細胞を含んで成る細胞集団における死亡を低下させる方法。
  64. 外傷事象の以前、期間中もしくはその後に、予防的に有効量の請求項40におけるような化合物を被験体に投与することを含んで成る、被験体における外傷事象に反応する神経細胞死を低下させる方法。
  65. 外傷事象が医学的障害、物理的外傷、化学的外傷および生物学的外傷から成る群から選択される、請求項64の方法。
  66. それを必要とする被験体における、細胞の経験している虚血死の可能性を低下するための医薬の調製のための、請求項40におけるような化合物の使用。
JP2002518176A 2000-08-08 2001-08-06 4−ピリミジナミン誘導体、製薬学的組成物および関連の方法 Pending JP2004505952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22379100P 2000-08-08 2000-08-08
PCT/US2001/024659 WO2002012198A2 (en) 2000-08-08 2001-08-06 4-pyrimidinamine derivatives, pharmaceutical compositions and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505952A true JP2004505952A (ja) 2004-02-26
JP2004505952A5 JP2004505952A5 (ja) 2008-09-11

Family

ID=22837982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518176A Pending JP2004505952A (ja) 2000-08-08 2001-08-06 4−ピリミジナミン誘導体、製薬学的組成物および関連の方法

Country Status (16)

Country Link
US (3) US20030008883A1 (ja)
EP (1) EP1313713B1 (ja)
JP (1) JP2004505952A (ja)
CN (1) CN1468225A (ja)
AR (1) AR031601A1 (ja)
AT (1) ATE398109T1 (ja)
AU (1) AU2001281120A1 (ja)
BR (1) BR0113165A (ja)
CA (1) CA2419030A1 (ja)
DE (1) DE60134414D1 (ja)
HK (1) HK1054033A1 (ja)
IL (1) IL154240A0 (ja)
MX (1) MXPA03001226A (ja)
NZ (1) NZ524100A (ja)
WO (1) WO2002012198A2 (ja)
ZA (1) ZA200301868B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118812A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人北海道大学 神経変性疾患治療薬
JP2015526479A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 ヴィロスタティクス・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータViroStatics srl 新規な4,6−二置換アミノピリミジン誘導体
JP2019163280A (ja) * 2013-12-11 2019-09-26 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 腫瘍学、神経学及び免疫学におけるヒト疾患の治療に有用なビアリール化合物
JP2020537661A (ja) * 2017-10-17 2020-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ピリミジンTBK/IKKεインヒビター化合物およびそれらの使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60335635D1 (de) 2002-05-22 2011-02-17 Amgen Inc Aminopyrimidin-derivate zur verwendung als vanilloid-rezeptor-liganden zur behandlung von schmerzen
US7419984B2 (en) * 2002-10-17 2008-09-02 Cell Therapeutics, Inc. Pyrimidines and uses thereof
WO2005009977A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-03 Neurogen Corporation Substituted pyrimidin-4-ylamina analogues as vanilloid receptor ligands
WO2005009980A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Neurogen Corporation Substituted pyridin-2-ylamine analogues
RU2377241C2 (ru) * 2003-11-24 2009-12-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные пиразоло-имидазопиримидина, обладающие антагонистической активностью в отношении кортикотропин-рилизинг фактора (crf)
US7534798B2 (en) * 2004-02-11 2009-05-19 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
ES2505090T3 (es) 2004-05-07 2014-10-09 Amgen Inc. Derivados heterocíclicos nitrogenados como moduladores de proteína cinasas y su uso para el tratamiento de angiogénesis y cáncer
ATE434614T1 (de) 2004-06-28 2009-07-15 Bayer Schering Pharma Ag 4,6-disubstitutierte pyrimidine und deren verwendung als proteinkinase-hemmer
US7314933B2 (en) 2004-10-22 2008-01-01 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
HU0900798D0 (en) 2009-12-21 2010-03-01 Vichem Chemie Kutato Kft 4-phenylamino-pyrimidine derivatives having protein kinase inhibitor activity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255662A (ja) * 1989-02-22 1990-10-16 Hoechst Ag 置換ピリミジン誘導体
WO1999050250A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Hiv inhibiting pyrimidine derivatives
WO2000023076A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Suntory Limited Aminophenoxyacetic acid derivatives as neuroprotectants
WO2000073306A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-arylpurine-9-acetamide, leur procede de preparation, compositions medicinales les contenant et intermediaires des derives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068271A (en) * 1988-09-21 1991-11-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Arylenediamine substituted pyrimidines compositions
US5506231A (en) * 1989-03-31 1996-04-09 The Children's Medical Center Corporation Treatment of aids dementia, myelopathy and blindness
US5519035A (en) * 1993-07-02 1996-05-21 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment of stroke or in anticipation of the occurrence of brain ischemia
CZ101496A3 (en) * 1993-10-12 1996-11-13 Du Pont Merck Pharma N-alkyl-n-aryl-pyrimidinamines and derivatives thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255662A (ja) * 1989-02-22 1990-10-16 Hoechst Ag 置換ピリミジン誘導体
WO1999050250A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Hiv inhibiting pyrimidine derivatives
WO2000023076A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Suntory Limited Aminophenoxyacetic acid derivatives as neuroprotectants
WO2000073306A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-arylpurine-9-acetamide, leur procede de preparation, compositions medicinales les contenant et intermediaires des derives

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118812A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人北海道大学 神経変性疾患治療薬
JP5733839B2 (ja) * 2010-03-26 2015-06-10 国立大学法人北海道大学 神経変性疾患治療薬
JP2015526479A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 ヴィロスタティクス・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータViroStatics srl 新規な4,6−二置換アミノピリミジン誘導体
JP2018197233A (ja) * 2012-08-23 2018-12-13 ヴィロスタティクス・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータViroStatics srl 新規な4,6−二置換アミノピリミジン誘導体
JP2019163280A (ja) * 2013-12-11 2019-09-26 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 腫瘍学、神経学及び免疫学におけるヒト疾患の治療に有用なビアリール化合物
JP2021091733A (ja) * 2013-12-11 2021-06-17 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 腫瘍学、神経学及び免疫学におけるヒト疾患の治療に有用なビアリール化合物
JP7076022B2 (ja) 2013-12-11 2022-05-26 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッド 腫瘍学、神経学及び免疫学におけるヒト疾患の治療に有用なビアリール化合物
JP2020537661A (ja) * 2017-10-17 2020-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ピリミジンTBK/IKKεインヒビター化合物およびそれらの使用
JP7284161B2 (ja) 2017-10-17 2023-05-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリミジンTBK/IKKεインヒビター化合物およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001281120A1 (en) 2002-02-18
US20030008883A1 (en) 2003-01-09
DE60134414D1 (de) 2008-07-24
EP1313713A2 (en) 2003-05-28
CA2419030A1 (en) 2002-02-14
US20030212079A1 (en) 2003-11-13
WO2002012198A2 (en) 2002-02-14
US20040006094A1 (en) 2004-01-08
NZ524100A (en) 2005-01-28
CN1468225A (zh) 2004-01-14
EP1313713B1 (en) 2008-06-11
AR031601A1 (es) 2003-09-24
BR0113165A (pt) 2003-07-15
ZA200301868B (en) 2004-06-25
MXPA03001226A (es) 2004-09-10
WO2002012198A3 (en) 2002-06-06
ATE398109T1 (de) 2008-07-15
HK1054033A1 (zh) 2003-11-14
IL154240A0 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL1029596C2 (nl) Nieuwe piperidylderivaten van chinazoline en isochinoline.
JP2004505952A (ja) 4−ピリミジナミン誘導体、製薬学的組成物および関連の方法
US7875600B2 (en) Pyrimidine compounds as purine receptor antagonist
EP1763526B1 (en) 4,6-disubstituted pyrimidines and their use as protein kinase inhibitors
JP2021152072A (ja) ヒストンデアセチラーゼのヘテロハロ阻害剤
CN102858742B (zh) 具有二环部分的trpv1香草酸受体拮抗剂
US20030162794A1 (en) Benzazole derivatives and their use as jnk modulators
CN106061944A (zh) 吡啶类和嘧啶类物质及其用途
CN102123988B (zh) 作为烟酰胺抑制剂的方酸衍生物
CN105669564B (zh) 脲类化合物、其制备方法、药物组合物、中间体及其应用
CN101855203A (zh) F1f0-atp合成酶抑制剂以及相关的方法
HU230787B1 (en) Quinolinone derivatives as tyrosine kinase inhibitors
JP2004510707A (ja) 神経保護性の2−ピリジナミン組成物および関係する方法
CN102341374A (zh) 作为kcnq2/3调节剂的取代的3-氨基-2-巯基喹啉类
CN101611029A (zh) 2-((4-(1-甲基-4-(吡啶-4-基)-1h-吡唑-3-基)苯氧基)甲基)喹啉的琥珀酸盐
CN101006055B (zh) 作为酪蛋白激酶Iε抑制剂的3-取代的-5-和6-氨基烷基吲哚-2-羧酸酰胺以及相关类似物
EP2989089B1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor modulators and uses thereof - iii
US20050203092A1 (en) 4-Pyrimidinamine derivatives, pharmaceutical compositions and related methods
Brown et al. The discovery of N-cyclopropyl-4-methyl-3-[6-(4-methylpiperazin-1-yl)-4-oxoquinazolin-3 (4H)-yl] benzamide (AZD6703), a clinical p38α MAP kinase inhibitor for the treatment of inflammatory diseases
CA3088968C (en) Dihydroindolizinone derivative
CN109912576B (zh) 环状或螺环二胺类嘧啶-异羟肟酸及其用途
KR20120004488A (ko) 정신분열증의 치료를 위한 2,4,6-트리아미노-1,3,5-트리아진 유도체를 포함하는 조성물
Shinde et al. A facile Synthesis and characterization of some novel benzimidazole derivatives
WO2020177129A1 (zh) 2,7-二氮杂-螺[4.4]壬烷类异羟肟酸嘧啶类化合物及其制备和应用
CN116410184A (zh) 喹唑酮烯酮唑类化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313