JP2004504275A - フィブリン−1の医薬用途 - Google Patents

フィブリン−1の医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504275A
JP2004504275A JP2001585791A JP2001585791A JP2004504275A JP 2004504275 A JP2004504275 A JP 2004504275A JP 2001585791 A JP2001585791 A JP 2001585791A JP 2001585791 A JP2001585791 A JP 2001585791A JP 2004504275 A JP2004504275 A JP 2004504275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibulin
polypeptide
endometriosis
pharmaceutical composition
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001585791A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘッス−シュトゥンプ,ホルガー
エンドレ,ベルナール
レッシー,ブルース
フバリスツ,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2004504275A publication Critical patent/JP2004504275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、女性産児調節における、そして子宮内膜症の治療および診断のためのフィブリン−1ポリペプチドおよびフィブリン−1核酸の製薬的使用に関する。

Description

【0001】
本発明は、フィブリン−1ポリペプチドおよびフィブリン−1核酸の製薬的使用に関する。
【0002】
子宮内膜症は最も一般的な婦人科学的疾患の1つであり、生殖年齢の全女性の約5〜10%が罹患している(Sillem, M. 1998; Programmed(商標) 23, Suppl. 1, 1−28)。疼痛および多数のその他の症状のほかに、多数の子宮内膜症患者は不妊であり、大部分のIVF患者(IVF=体外受精)が子宮内膜症に罹っている(Adamson, G.D. 1997; Sem. Reprod. Biol. 15, 263−271)。集中的研究にもかかわらず、不妊の理由は不明である(Ryan, I.P.; Taylor, R.N. 1997; Obstet. Gynecol. Surv. 52, 365−371; Haney, A.F. 1997; Reprod. Med. Rev. 6, 145−161)。
【0003】
子宮内膜症と不妊との間の未解決の関係のほかに、子宮内膜症の病因も不明である。いくつかの理論が存在する(Van der Linden, P.J.Q., 1996; Hum. Reprod. 11, Suppl. 3, 53−65)が、しかしいずれも立証されていない。多数の過程が、例えば炎症のような疾患の発症および/または存続に重要な役割を演じ得る。文献では、炎症媒介物質が有意変動濃度で子宮内膜症を有する女性の腹腔内液中に存在する、という多数の引用が認められる(Vinatier, D.; Dufour, P.; Oosterlynck, D. 1996; Hum. Reprod. Update 2, 371−384)。さらに、多くの場合、腫瘍から類似の方法で既知であるように、新脈管形成増大が観察される。
【0004】
実際、高濃度の新脈管形成性増殖因子が子宮内膜症を有する女性の腹腔内液中に見出された(Taylor, R.N. et al. 1997; Ann. N.Y. Acad. Sci. 828, 194−207)。腫瘍との別の類似は、子宮内膜症細胞が侵襲性であり、このことが、細胞の表面に位置し、そして細胞−細胞接着のために重要であるタンパク質の損失に関与し得るという事実にある(Starzinski−Powitz, A. et al. 1998; Hum. Reprod. Update 4, 724−729)。近年、子宮内膜症の発症における遺伝的素因に対応する出版物の数が増大しつつあった(Kennedy, S., 1997; Sem. Reprod. Biol. 15, 309−318)。したがって腫瘍抑制分子およびファミリークラスターの損失が記載された。
【0005】
子宮内膜症の最新治療は、エストロゲン除去の概念に基づいており、因果療法は利用可能でない。腹腔鏡検査または開腹術中に子宮内膜症病巣が除去されるかまたは閉塞される侵襲性介入により、一般に低エストロゲン症の誘発によって、検出され得ない残存する子宮内膜症病巣の増殖の少なくとも部分的抑制を生じる薬剤的処置が連携される(Sillem, M. 1998; Programmed(商標) 23, Suppl. 1, 1−28)。
【0006】
用いられる投薬の例は、(i)テストステロン誘導体であるダナゾール(これは極高用量(400〜800 mg/日)で、そのアンドロゲン女性偽半陰陽に基づいて投与され、多数の副作用を生じる)、(ii)ゲスタゲン(これは卵巣エストロゲン合成を抑制し、そして高率の破綻出血を生じる)、ならびに(iii)GnRH−アゴニスト(これは卵巣エストロゲン合成の抑制を生じ、そして閉経期症状および骨減少を生じ得る)である。
【0007】
3つの物質群はすべて子宮内膜症の初期治療に有効であることが立証されているが、しかし全シリーズの副作用を有し、現在まで、高再発率の低減に寄与し得なかった。
したがって因果療法を目指す新規の治療方法の必要性が存在する。
したがって問題は、子宮内膜症の像に関連する遺伝子を同定することである。
この問題は、子宮内膜症関連遺伝子としてのフィブリン−1遺伝子の同定により本発明によって達成される。
【0008】
フィブリン−1遺伝子と子宮内膜症の疾患の像との関連は、種々の患者群の比較により同定された。PCR(ddPCR)示差表示法を用いて、3つの臨床群の子宮内膜からのmRNAが互いに比較された:
1.LH+4日:黄体形成ホルモン(LH)を振り出すことによる排卵誘発後4日目、子宮内膜はまだ胚を受容しない。この群は、卵管閉塞または男性不妊のためにIVFプログラムに参加した、そして正常子宮内膜を有する患者から成っていた。
【0009】
2.LH+8日:この時点で、「着床窓」が開けられ、子宮内膜は受容性である。「着床窓」の開放により、遺伝子の発現または抑制が予測され、それらのタンパク質産物は胚の転移増殖において不可欠な役割を演じる。これらの遺伝子は、群1に関するサブトラクション分析により同定される。この群は、1.で記載されたような患者から成る。
3.LH+8日+子宮内膜症:この時点で、健常女性における着床窓は開放している。しかしながらこの群の患者は未知の理由のために不妊であって、そして子宮内膜症に罹患していた。この群では、したがって群2との比較に際して別の遺伝子調節パターンが予測された。
【0010】
着床窓という用語は、子宮内腔に到達する胚が任意の時点で転移増殖できず、むしろ月経周期の平均分泌期におけるある期間にのみ転移増殖し得る現象を説明する。この期間が、着床窓と呼ばれる(Lessey, B.A. 1998; Hum. Reprod., 13 Supp. 3, 247−258; Tabibzadeh, S. 1998; Hum Reprod. Update, 4, 465−471)。
フィブリン−1のmRNAは、健常女性(群2)における開放着床窓の時期に漸増されるが、一方、子宮内膜症女性(群3)では、周期の同一時点で漸増は測定され得ない(図2および3)。
【0011】
フィブリン−1はフィブリン−1A〜1Dと呼ばれる4つの異なる形態になり、そしてフィブリン−1遺伝子の異なるスプライス変異体を現すタンパク質である。フィブリン−1Aは、最短形態である。フィブリン−1B、−Cおよび−Dは各々、付加的なしかし異なるC−末端ドメインを有する。DNA−およびタンパク質配列は既知である(図4〜11および以後の参考文献:WO91/02755、Argraves, W.S.et al. 1990; J. Cell. Biol. 111, 3155−3164, Tran, H. et al. 1996; 15, 479−493)。フィブリン−1は、細胞外マトリックスの一構成成分として既知である。それは細胞接着過程に関与し、フィブロネクチン受容体と結合する。WO91/02755は診断的および治療的使用を記述するが、しかしその使用が実行される適応症は何かについての参考文献はない。子宮内膜症の出現との関連は新規である。
【0012】
本発明は、活性構成成分として:
a.フィブリン−1核酸、
b.フィブリン−1核酸を含有するベクター、
c.フィブリン−1核酸を含有する細胞、
d.フィブリン−1−アンチセンス核酸、
e.フィブリン−1ポリペプチド、または
f.フィブリン−1ポリペプチドに対する抗体
を含有する製剤組成物に関する。
【0013】
フィブリン−1核酸は、フィブリン−1の4つのスプライス変異体すべてのDNA、cDNAおよびRNAのいずれもを、またはその一部分を含む。DNAおよびタンパク質配列は、図4〜11に図示されている。フィブリン−1核酸は、好ましくはDNAである。フィブリン−1Cおよび−1Dスプライス変異体が好ましく、そしてフィブリン−1Dスプライス変異体が特に好ましい。ヒト配列が好ましい。
【0014】
ベクターは、原核生物または真核生物ベクターであり得る。ベクターの例は、pPRO(Clontech)、pBAD(Invitrogen)、pSG5(Stratagene)、pC1(Promega)、pIRES(Clontech)、pBAC(Clontech)、pMET(Invitrogen)、pBlueBac(Invitrogen)である。フィブリン−1核酸は、当業者に既知の方法を用いてこれらのベクター中に挿入され得る。フィブリン−1核酸は、好ましくは、発現シグナル、例えばプロモーターおよびエンハンサーによりベクターに連結される。
【0015】
細胞としては、例えば大腸菌、酵母、Pichia、Sf9、COS、CV−1またはBHKが用いられ得る。一般的に用いられる方法により、細胞は、フィブリン−1核酸を含有するベクターで形質転換され得る。
フィブリン−1−アンチセンス核酸は、フィブリン−1 mRNAと相補的であるDNAおよび/またはRNAである。それは全相補配列または部分的配列を含み得る。
【0016】
フィブリン−1ポリペプチドは、4つのスプライス変異体すべての全配列ならびに一部分と定義される。好ましいのは、フィブリン−1Cおよび−Dスプライス変異体のポリペプチドであり、特に好ましいのはフィブリン−1Dスプライス変異体のポリペプチドである。
フィブリン−1ポリペプチドに対する抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。それは全フィブリン−1ポリペプチドに対してまたはその断片に対して向けられ得る。このような抗体の生成は、試験動物の免疫感作により標準的方法にしたがって実行される。
【0017】
本発明の製剤組成物は、一般的に用いられる固体または液体ビヒクルまたは希釈剤を、ならびに当業者に既知である方法で適切な投与量による投与の所望の型に対応する一般的に用いられる製薬的または技術的アジュバントを用いて生成される。錠剤は、例えば活性成分を既知のアジュバント、例えば不活性希釈剤、例えばデキストロース、糖、ソルビトール、マンニトール、ポリビニルピロリドン、炸薬、例えばコーンスターチまたはアルギン酸、結合剤、例えばデンプンまたはゼラチン、滑剤、例えばカルボキシポリメチレン、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレートまたはポリビニルアセテートと混合することにより生成され得る。活性成分を含有するカプセルは、例えば、不活性ビヒクル、例えばラクトースまたはソルビトールと混合し、ゼラチンカプセル中に封入される活性成分により生成され得る。
【0018】
本発明の製剤組成物は、適切な溶液中で、例えば生理学的一般塩溶液中でも用いられ得る。
非経口投与のためには、特に油状溶液、例えばゴマ油、ヒマシ油および綿実油中の溶液が適切である。溶解性を増大するために、可溶化剤、例えばベンジルベンゾエートまたはベンジルアルコールが付加され得る。
【0019】
本発明の製剤組成物は、子宮内膜症の治療または予防のために用いられ得る。これは、遺伝子療法の使用により起こり得る。この場合、フィブリン−1核酸を含有するベクターが設計され、投与される。例としては、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、単純ヘルペスウイルスまたはSV40由来のベクターである。遺伝子療法は、Gomez−Navarro等(Eur. J. Cancer (1999) 35, 867−885)により記載されたようなプロトコールにしたがって実行され得る。投与は、局所的に、即ち子宮に直接的に、あるいは全身的に、即ち循環を介して投与され得る。これは、子宮内膜におけるフィブリン−1ポリペプチドの発現増大を生じる。その結果、フィブリンの生物学的機能は回復される。子宮内膜症の治療および予防のための別の可能性は、生物学的に活性である完全タンパク質またはその一部分としてのフィブリン−1ポリペプチドの投与である。フィブリン−1ポリペプチドは、組換え的方法で生成され得る。
【0020】
さらに本発明は、子宮内膜症の診断のための本発明の製剤組成物の使用に関する。この点では、子宮内膜症が予測される女性から、血液または子宮内膜試料が取り出される。これらの試料中で、フィブリン−1ポリペプチドの量は免疫試験により確定され得る。この点で、フィブリン−1ポリペプチドに対するまたはその断片に対する抗体が産生され、次に後者はELISA(酵素結合イムノソルベント検定法)において、RIA(放射免疫検定)において、または免疫組織化学において用いられて、フィブリン−1ポリペプチドの量を確定する。
【0021】
代替物として、子宮内膜試料からのRNAが精製され、そしてフィブリン−1mRNAがノーザンブロット、PCRまたはチップ−ハイブリダイゼーションにより測定される。チップ−ハイブリダイゼーションでは、フィブリン−1核酸または断片は、特定の核酸チップ上に存在する。フィブリン−1核酸の量は、フィブリン−1−アンチセンスRNAを用いたin situハイブリダイゼーションによっても確定され得る。この場合、アンチセンス−RNAはジゴキシゲニン、32Pまたは33Pにより標識され得る。
【0022】
本発明の製剤組成物は、女性不妊症の治療のためにも用いられ得る。この点で、彼らの不妊のために治療を望む患者から血液または子宮内膜試料が取り出され、そしてフィブリン−1の量が前期のように確定される。不妊がフィブリン−1発現の障害に関連する場合、受胎能は、着床窓の時点でのフィブリン−1の量を増大することにより増大され得る。フィブリン−1の量の増大は、遺伝子療法により、またはフィブリン−1ポリペプチドの投与により子宮内膜症の治療におけると同様に達成され得る。フィブリン−1の量の増大は、成功率、即ち妊娠率を上げるためのin vitro授精の方法において特に望ましい。
【0023】
本発明の別の目的は、女性産児調節のための本発明の製剤組成物の使用である。多数の子宮内膜症患者は、不妊症である。子宮内膜症では、フィブリン−1の調節は崩壊される、ということを本発明は示す。この作用は、妊娠することを望まない健常女性において人工的に下向き調整されるフィブリン−1により逆にも用いられ得る。これは、フィブリン−1遺伝子の発現を抑制するアンチセンスRNAの使用により、あるいはフィブリン−1ポリペプチドにたいして向けられ、そしてフィブリン−1の生物学的機能を抑制する抗体の使用により実行され得る。抗体は、例えば子宮内に投与され得るし、そしてフィブリン−1の遮断による上首尾の検出を、したがって胚の着床を妨げ得る。
ラットを用いた試験も、着床におけるフィブリン−1の重要な役割を示す。ここで、フィブリン−1の発現が交尾後に不変のままであることが示された(図15参照)。
【0024】
本発明は、子宮受容性を検出するための本発明の製剤組成物の使用にも関する。子宮受容性は、前着床胚が子宮の子宮内膜中に着床されるようになり得る確率を指す。子宮受容性は、開放着床窓の時点で最大である。本発明は開放着床窓の時点でフィブリン−1発現が漸増されるため、フィブリン−1mRNAまたはフィブリン−1ポリペプチドの量を測定することにより、高子宮受容性の時点を確定され得る。測定は、ノーザンブロット、PCRまたはチップ−ハイブリダイゼーションにより、あるいは免疫試験により、子宮内膜症の診断において上記と同様に実行される。
【0025】
子宮受容性の確定は、in vitro授精において特に重要である。ここで、正しい時期に授精卵母細胞を投与することが重要である。さらに本発明は、子宮受容性の検出のための方法であって、それによりフィブリン−1ポリペプチドの量および/またはフィブリン−1核酸の量が本発明の製剤組成物の助けにより確定される方法に関する。先ず、血液または子宮内膜試料が女性から取り出され、次にフィブリン−1mRNAまたはフィブリン−1ポリペプチドの量が確定される。
【0026】
本発明は、フィブリン−1ポリペプチドのアゴニストおよび/またはアンタゴニストを同定するための本発明の製剤組成物の使用にも関する。アゴニストおよびアンタゴニストは、フィブリン−1ポリペプチドと結合することにより、あるいはその生理学的結合相手とのその結合におけるフィブリン−1ポリペプチドとの競合により、フィブリン−1ポリペプチドの生物学的活性に影響を及ぼす物質である。このようなアゴニストまたはアンタゴニストは、低分子物質あるいは他のペプチドまたはタンパク質、例えば抗体であり得る。
【0027】
このようなアゴニストまたはアンタゴニストを同定するために、フィブリン−1ポリペプチドを発現する細胞が、考え得るアゴニストまたはアンタゴニストで処置され、そして細胞分化(Gaetje, R. et al. 1995; Lancet 346, 1463−1464)およびその他の細胞特性が分析される。フィブリン−1アンタゴニストは、例えば産児制御のために用いられ得る。フィブリン−1アゴニストは、高フィブリン−1活性が望まれる場合はいつでも用いられ得る。これは、例えば子宮内膜症および不妊症の治療における場合である。ここで、フィブリン−1アゴニストが、フィブリン−1核酸またはフィブリン−1ポリペプチドの代わりに付加され得る。
【0028】
実施例
実施例で用いられる分子生物学的方法、例えばRNAの単離、DNAのクローニング、DNAのシーケンシング、RNAアーゼ保護、ノーザンブロット分析、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、既知の教科書に、例えばMolecular Cloning, A Laboratory Manual (Sambrook, J. et al. 1989; Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載されたように実施した。遺伝子発現のサブトラクション分析のための方法は、例えばLiang, P. and Pardee, A.B. 1995; Curr. Opin. Immunol. 7, 274−280に記載されている。
【0029】
実施例 ddPCR 法による着床窓中に調節される遺伝子転写物の単離
3つの群:LH+4/妊娠可能、LH+8/妊娠可能およびHL+8/子宮内膜症に属する患者の子宮内膜から、RNAを単離した。センスプライマーAP−1〜AP−5およびアンチセンスプライマーT12MAを、α−[35S]dATPの存在下での増幅のために用いた。生成物をポリアクリルアミドゲル上で分離し、比較した。全体的に、少なくとも2つの別個の試験において異なる発現パターンを有する24のストリップをさらにプロセシングした。ゲルからの単離後、3つのDNA断片をPCRにより再度増幅し(GeneAmpTMキット、Perkin Elmer Cetus)、アガロースゲル上で精製して、pCR−ScriptTMAmpSK(+)プラスミド(Stratagene)のSrfl位置でサブクローニングした。次にプラスミド−DNAを大量に産生し、挿入物のサイズを立証して、配列を決定した。次に生物情報的方法を実施して、既知の配列との相同性を検出した。
【0030】
実施例 RNA アーゼ保護」法による結果の確証
実施例1で単離したクローンから、アンチセンスRNAプローブを生成した。この目的のために、T7またはT3プロモーターを用いて、挿入物の配向の一関数として用いた。RNAアーゼによる一本鎖RNAの消化後、残留二本鎖RNA分子をポリアクリルアミドゲル上で単離して、オートラジオグラフィーにより可視化した。3群間で発現パターンを比較し、ddPCR法の結果とも比較した。フィブリン−1Dをコードしたクローンは、もっとも有益な発現パターンを示した(図1〜3)。
【0031】
実施例 ヒトフィブリン −1D の組織分布 ノーザンブロット
ヒトフィブリン−1DのC末端コード領域の増幅のために、以下のプライマーを用いた:5’−CTCCAGCAGGAGAAGACAGAC−3’(配列番号12)およ5’−GAACCAGTACTCAGAGACGAAG−3’(配列番号13)。「鋳型」として、ヒト肝臓cDNA(QUICK−CloneTM,Clontech)を用いた。標準条件により、PCR増幅を実行した。pCR−TopoTMプラスミド(Invitrogen)中でサブクローニング後、挿入物をシーケンシングし、そしてフィブリン−1Dのすでに発表済みの配列との100%一致が見出された(Argraves, S., 1996, Access Number U01244)。
【0032】
フィブリン−1D挿入物のγ−[32P]dCTPの存在下で、Prime−It(商標)II無作為プライマーキット(Stratagene)の助けにより、特異的プローブを得た。このプローブを、多組織ノーザン「ヒト筋肉MTN」および「ヒト組織MTN」(Clontech)のハイブリダイゼーションのために緊縮条件下で用いた。洗浄フィルターをオートラジオグラフィーにより分析した。アンチセンスプローブをヒトシクロフィリンAから生成し(Haendler et al. 1987, EMBO J. 6, 947−950)、緊縮条件下での制御ハイブリダイゼーションに用いた。結果は、フィブリン−1Dが多数のしかしすべてではない組織中で発現されることを示す。高発現は、子宮で観察され得る(図12)。
【0033】
実施例 ラットフィブリン −1D ‘末端の単離
ヒト配列由来の以下のプライマーを合成した:5’−AGGAGAAGACAGACACGGTC−3’(配列番号14)および5’−GAACCAGTACTCAGAGACGAA−3’(配列番号15)。「鋳型」として、ラット脳からのcDNA(QUICK−CloneTM,Clontech)を用いた。標準条件下で、PCR増幅を実行した。pCR−TopoTMプラスミド(Invitrogen)中でサブクローニング後、DNA挿入物をシーケンシングした(図13)。誘導化タンパク質配列は、ヒトフィブリン−1Dの配列との87.5%同一性を示した。ラット配列とヒト配列との間の差を強調する(図13)。
【0034】
実施例 雌周期中および交尾後 日目のラットフィブリンの発現
半定量的PCRにより、発現を分析した。この目的のために、以下のプライマーを用いた:
フィブリン−1:
センス5’−ACATCTGCTCCTACCGCTG−3’(配列番号16)、
アンチセンス5’−TGCAGAGCGGCGATAGTTC−3’(配列番号17)。
フィブリン−1C:
センス5’−CTGCAGACACCCGCTGTG−3’(配列番号18)、
アンチセンス5’−AGCGGTGATGGCCAGCTG−3’(配列番号19)。
【0035】
フィブリン−1D:
センス5’−CGTCTCCCACACTGTCATC−3’(配列番号20)、
アンチセンス5’−GGTGGGAAACCACGCCTC−3’(配列番号21)。
対照においては、シクロフィリンAに対する特異的プライマーを用いた:
センスプライマー5’−TGACTTGCGGGCATTTTACC−3’(配列番号22)、
アンチセンスプライマー5’−AACTTTGCAATCCTGCTAGAC−3’(配列番号23)。
【0036】
全体的RNA単離キット(Ambion, Austin, TX, USA)を用いて、子宮組織から総RNAを抽出した。ProSTAR一次鎖RT−PCRキット(Stratagene, La Jolla, CA, USA)を用いて、cDNAを生成した。Ampli Taq DNAポリメラーゼPCRキット(Perkin Elmer Cetus, Norwalk, CT, USA)を用いて、PCR分析を実施した。反応条件を以下に示す:最初に94℃で5分;次に94℃で20秒、60℃で20秒および72℃で40秒を32回(フィブリン−1)または25回(シクロフィリンA)、最後に72℃で10分。
【0037】
図14の結果は、ラットフィブリン−1の周期依存性発現を示す。フィブリン−1の発現は、1Cも1Dアイソフォームも、発情間期中は弱く、その後増大して、発情後期中に最大に達する。
発情前期、発情期、発情後期および発情間期という用語は、Freeman, M.E. The Neuroendocrine Control of the Ovarian Cycle of the Rat. In: Knobil, E., Neill, J.D.(Eds.) The Physiiology of Reproduction Volume 2, 2nd Edition, New York, Raven Press 1994, 613−658に説明されている。
図15は、交尾後のフィブリン−1の発現が依然として変更されないことを示す。最大量は交尾後3日目に測定された。ここでも、1Cおよび1Dアイソフォームはフィブリン−1と同様のパターンを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、調節化cDNAクローンのDNA配列(配列番号1)を示す。これをddPCR法により同定し、フィブリン−1Dの3‘末端と同時発生するよう作製した。
【図2】
図2は、LH+8/妊娠可能群におけるヒトフィブリン−1D遺伝子の増大の「RNAアーゼ保護」法による検出を示す。図1に示したクローンにより放射能活性アンチセンスRNA−プローブを生成し、3つの群:LH+4/妊娠可能(初期分泌性)、LH+8/妊娠可能(中期分泌性)、およびLH+8/子宮内膜症(中期分泌性および子宮内膜症)からのRNAとハイブリダイズさせた。アンチセンス−アクチンプローブを内部対照として生成した。非ハイブリダイズ化一本鎖RNAの消化後、反応生成物をポリアクリルアミドゲル上で分離して、オートラジオグラフィーにより可視化した。
【図3】
図3は、図2の結果(RNAアーゼ保護法)の定量化を示す。二本鎖フィブリン−1DおよびアクチンRNAのストリップを「走査」して、測定量をアクチンの量に対して基準化した。
【図4】
図4は、ヒトフィブリン−1Aに関するDNA配列(配列番号2)を示す。
【図5】
図5は、ヒトフィブリン−1Aに関するタンパク質配列(配列番号3)を示す。
【図6】
図6は、ヒトフィブリン−1Bに関するDNA配列(配列番号4)を示す。
【図7】
図7は、ヒトフィブリン−1Bに関するタンパク質配列(配列番号5)を示す。
【図8】
図8は、ヒトフィブリン−1Cに関するDNA配列(配列番号6)を示す。
【図9】
図9は、ヒトフィブリン−1Cに関するタンパク質配列(配列番号7)を示す。
【図10】
図10は、ヒトフィブリン−1Dに関するDNA配列(配列番号8)を示す。
【図11】
図11は、ヒトフィブリン−1Dに関するタンパク質配列(配列番号9)を示す。
【図12】
図12は、ノーザンブロットにおけるヒトフィブリン−1Dの組織分布を示す。フィブリン−1D特異性部分により放射能活性DNAプローブを生成し、ヒト「多組織ノーザン」(Clontech)とハイブリダイズさせた。シクロフィリンAの発現パターンを内部対照として確定した。
【図13】
図13は、ラットフィブリン−1Dタンパク質(ヒトフィブリン−1Dのアミノ酸576〜696に対応する)のC末端をコードするDNA配列(配列番号10)および誘導化タンパク質配列を示す。
【図14】
図14は、雌周期の種々の日数からの子宮組織中のラットフィブリン−1mRNAの発現を示す。すべてのフィブリン−1形態を検出するセンスプライマーおよびアンチセンスプライマー、あるいはフィブリン−1Cまたはフィブリン−1Dアイソフォームに対する特異的プライマーをPCR増幅のために用いた。シクロフィリンA(CyPA)特異的プライマーを対照実験に用いた。「鋳型」として、発情間期(D)、発情前期(P)、発情期(O)または発情後期(M)からのラット子宮組織からの一次鎖cDNAを用いた。PCR産物をアガロースゲル上で分離し、次に臭化エチジウムで着色した。GelDoc2000装置(Hercules, CA, USA)を用いてストリップの強度を定量化した。
【図15】
図15は、交尾後種々の日数からの子宮組織中のラットフィブリン−1mRNAの発現を示す。すべてのフィブリン−1形態を検出するセンスプライマーおよびアンチセンスプライマー、あるいはフィブリン−1Cまたはフィブリン−1Dアイソフォームに対する特異的プライマーをPCR増幅のために用いた。シクロフィリンA(CyPA)特異的プライマーを対照実験に用いた。「鋳型」として、交尾後(p.c.)1〜5日目のラット子宮組織からの一次鎖cDNAを用いた。PCR産物をアガロースゲル上で分離し、次に臭化エチジウムで着色した。GelDoc2000装置を用いてストリップの強度を定量化した。

Claims (9)

  1. 活性構成成分として、以下の:
    a.フィブリン−1核酸、
    b.フィブリン−1核酸を含有するベクター、
    c.フィブリン−1核酸を含有する細胞、
    d.フィブリン−1−アンチセンス核酸、
    e.フィブリン−1ポリペプチド、または
    f.フィブリン−1ポリペプチドに対する抗体
    を含有することを特徴とする製剤組成物。
  2. 子宮内膜症の治療または予防のための請求項1記載の製剤組成物の使用。
  3. 子宮内膜症の診断のための請求項1記載の製剤組成物の使用。
  4. 遺伝子療法のための作用物質としての請求項1記載の製剤組成物の使用。
  5. 女性不妊症の治療のための請求項1記載の製剤組成物の使用。
  6. 女性産児調節のための請求項1記載の製剤組成物の使用。
  7. 子宮受容性の検出のための請求項1記載の製剤組成物の使用。
  8. 子宮受容性の検出方法であって、フィブリン−1ポリペプチドの量および/またはフィブリン−1核酸の量が請求項1記載の組成物の助けにより測定される方法。
  9. フィブリン−1ポリペプチドのアゴニストおよび/またはアンタゴニストの同定のための請求項1記載の製剤組成物の使用。
JP2001585791A 2000-05-24 2001-05-24 フィブリン−1の医薬用途 Pending JP2004504275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57749900A 2000-05-24 2000-05-24
PCT/US2001/016791 WO2001089548A2 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Pharmaceutical use of fibulin-1

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504275A true JP2004504275A (ja) 2004-02-12

Family

ID=24308988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585791A Pending JP2004504275A (ja) 2000-05-24 2001-05-24 フィブリン−1の医薬用途

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1301195A2 (ja)
JP (1) JP2004504275A (ja)
AU (1) AU2001264900A1 (ja)
WO (1) WO2001089548A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500856A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 シーアールシー フォー アズマ アンド エアウェイズ エルティーディー 気道組織リモデリングを調節するための方法および組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010201A1 (es) 2008-07-22 2010-01-28 Equipo Ivi Investigacion Sl Perfil de expresion genetica como marcador de la receptividad endometrial
EP4012023B1 (en) 2014-06-17 2024-05-15 Asherman Therapy, S.L. Stem cell therapy in endometrial pathologies
CN113621699A (zh) * 2021-08-10 2021-11-09 张存泰 Fibulin-1蛋白作为血管衰老分子标志物及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6299390A (en) * 1989-08-18 1991-04-03 American National Red Cross, The Fibulin
WO1997038014A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Amgen Inc. Fibulin pharmaceutical compositions and related methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500856A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 シーアールシー フォー アズマ アンド エアウェイズ エルティーディー 気道組織リモデリングを調節するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001089548A2 (en) 2001-11-29
WO2001089548A3 (en) 2003-01-23
AU2001264900A1 (en) 2001-12-03
EP1301195A2 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schambony et al. Equine CRISP-3: primary structure and expression in the male genital tract
US20030124551A1 (en) Agents implicated in endometriosis
US8106001B2 (en) Diagnostic markers of human female infertility
JP2012184273A (ja) レラキシンのアゴニストまたはアンタゴニストの投与によるアポトーシスを調節する方法
WO2004080479A1 (ja) 性腺機能改善剤
Bischof et al. Implantation of the Human Embryo: Research Lines and Models: From the Implantation Research Network ‘Fruitful’
US20120238499A1 (en) Methods of modulating apoptosis by administration of relaxin agonists or antagonists
US20070020266A1 (en) Gpr54 receptor agonist and antagonist useful for the treatment of gonadotropin related diseases
JP2004504275A (ja) フィブリン−1の医薬用途
WO1999055902A1 (en) Diagnostic markers of human female infertility
Hiroi et al. Expression and regulation of periostin/OSF-2 gene in rat uterus and human endometrium
JP2002511927A (ja) 生育可能な妊娠のインジケータとしてのカドヘリン−11
JP4663968B2 (ja) Eg−vegf/プロキネチシン2−受容体アンタゴニスト
US20090068698A1 (en) Pregnancy-related enzyme activity
Zhou et al. Evidence for increased synthesis of complement C4 in the renal epithelium of rats with passive Heymann nephritis.
US7211644B1 (en) Diagnostic markers of human female infertility
EP1285964A2 (de) Humane Mater Proteine
Lee et al. Identification of estrogen‐regulated genes in the mouse uterus using a delayed‐implantation model
CA2553609A1 (en) Methods and compositions for modulating a steroid receptor
US20030124558A1 (en) Cadherin-11 as an indicator of viable pregnancy
US6063912A (en) Placenta trophoblast-specific gene
AU2002355612A1 (en) Pregnancy-related enzyme activity
Hoshi et al. The effects of activin administration in gonadotropin-deficient (hpg) mice
Tabibzadeh Diagnostic markers of human female infertility
KR20000020518A (ko) 태반 트로포블라스트-특이적 유전자