JP2004504015A - エポキシド類の酵素的変換 - Google Patents

エポキシド類の酵素的変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504015A
JP2004504015A JP2001586592A JP2001586592A JP2004504015A JP 2004504015 A JP2004504015 A JP 2004504015A JP 2001586592 A JP2001586592 A JP 2001586592A JP 2001586592 A JP2001586592 A JP 2001586592A JP 2004504015 A JP2004504015 A JP 2004504015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxide
reaction
general formula
epoxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586592A
Other languages
English (en)
Inventor
ルーチェ スペルベルフ,ジェフリー ハラルド
ヤンセン,ディック バレンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rijksuniversiteit Groningen
Original Assignee
Rijksuniversiteit Groningen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8171560&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004504015(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rijksuniversiteit Groningen filed Critical Rijksuniversiteit Groningen
Publication of JP2004504015A publication Critical patent/JP2004504015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、エポキシドをアルコールに変換する方法に関する。本発明の方法は酵素的に触媒され、鏡像異性選択性およびレギオ特異性が高い。

Description

【0001】
本発明は、エポキシドをアルコールに変換する方法に関する。特に具体的には、本発明は、求核置換反応によって、エポキシドをアルコールに変換する酵素的な方法に関する。
【0002】
求核置換によって、エポキシドをアルコールに変換する反応は、以下のようにして表される。
【化5】
Figure 2004504015
この反応式において、Rは広い範囲の基を示し、たとえば、様々な置換基を有しまたは有さないアルキル基であり、一方、Xは求核基を示す。この変換による生成物は、たとえば、ある種の医薬品などの、種々のファインケミカル品の製造に非常に有用な成分である。この反応は、2種の異なる鏡像異性体を生成する。これらの生成物は、しばしば、鏡像異性純度が非常に重要になる用途に用いられるので、この反応を実施するための鏡像異性選択法を見つける多くの試みが、報告されている。
【0003】
そのような反応の一例として、アジドイオン(N )によって、エポキシドを鏡像異性選択的に開環する、アジドライシスと呼ばれる反応が挙げられる。この反応の生成物である、光学的に活性なアジドアルコールは、たとえばアミノアルコール類などの、生物学的に活性な医薬品の前駆物質である。キラルのサレン錯体を用いる、メゾ−エポキシド類および種々の末端エポキシド類の高鏡像選択的なアジドライシスが、ヤコブセン(Jacobsen)のグループによって記述されている(Martinez et al., J.Am.Chem.Soc.,1995,117,5897;Farrow et al.,J.Am.Chem.Soc.,1996,118,7420)。生触媒反応による、光学的に活性な芳香族アジドアルコール類の合成もまた報告されている。たとえば、α−アジドケトンの還元(Bese et al., J.Org.Chem.,1994,59,8288)、リパーゼによって触媒される光学的分割(Foelsche et al, J.Org.Chem.,1990,55,1749)またはモノヒドロキシル化(Boyd et al., Tetrahedron: Asymmetry,1996,7,1559)である。
【0004】
酵素的に触媒される反応、特にハロヒドリン デハロゲナーゼを利用した逆反応、すなわち、たとえばハロアルコールからのエポキシドの合成は、文献中で非常に注目されている。すべてのこれらの反応は、光学的に純粋なハロヒドリン類およびエポキシド類を得るために、たとえば、1,3−ジハロプロパノール、2,3−ジハロプロパノールおよび3−ハロ−1,2−プロパンジオールなどの脂肪族ハロヒドリン類を必要とした(Kasai et al., J.Mol.Cat:B,1998,4,237)。通常、ハロヒドリン デハロゲナーゼ(ハロヒドリン ハイドロゲンハライドリアーゼ、ハロヒドリン エポキシダーゼまたはハロアルコール デハロゲナーゼとも称される)は、ハロヒドリンの閉環を触媒し、エポキシドにする。限られた数のハロヒドリン類については、ハロヒドリン デハロゲナーゼは逆反応をも触媒することが記述されている。両反応の平衡は以下のようにして表される。
【化6】
Figure 2004504015
〔式中Rは、置換基を有し若しくは有さないアリール基またはアルキル基などの広い範囲の基から選ばれ、Xは臭素、塩素またはヨウ素などのハロゲン原子を示す。〕
【0005】
ハロヒドリン デハロゲナーゼおよびハライドとは異なる求核剤を用いる1つの例が、Nakamura et al., Tetrahedron,1994,50,11821に記載されている。この反応では、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)の菌株N−1074由来のハロヒドリン デハロゲナーゼを用い、シアン化物によってエポキシドを開環し、β−ヒドロキシニトリルを合成している。
【0006】
ロードコッカス属(Rhodococcus sp.)由来の粗酵素を用い、アジドによって、エポキシドを非対称に開環することも記載されている(Faber et al.,Tetrahedron Letters,1994,35,81参照)。この反応を請け負う酵素は、ハロヒドリン デハロゲナーゼよりもむしろエポキシドハイドラーゼとされている。
【0007】
化学的な触媒反応と比較すると、酵素の利用によって触媒される反応は、(有機)溶媒または、金属錯体などの環境的に疑わしい他の試薬の使用が少ない。たとえば、エポキシド類の触媒的な化学的アジドライシスは、典型的には、クロミウム、コバルトまたはチタニウムの錯体などの環境的に都合の悪い金属を用い、ジクロロメタン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中にて行われる。さらに、酵素は、人工のその化学的対抗品に比べて、より選択的であり、かつより効率的な触媒であることがしばしばである。酵素触媒反応の利点をさらに完全に概観するには、Faber,Biotransformations in Organic Chemistry,3rd ed.,Spriger−Verlag,New York,1997が参照される。
【0008】
ファインケミカル産業において、光学的に純粋なハロヒドリン類およびエポキシド類は、種々の医薬品用の成分として使用される。ハロヒドリン類は、しばしば、エポキシド類の直接の前駆物質とみなされる。光学的に純粋なハロヒドリンの閉環は、通常、光学的に純粋なエポキシドを導く。最近、アグロバクテリウム ラディオバクター(Agrobacterium radiobactor)AD1由来のハロヒドリン デハロゲナーゼを用いる、2−クロロ−1−フェニルエタノールなどの、芳香族基を含有するハロヒドリンの動力学的光学分割について述べられている(Lutje Spelberg et al.,Tetrahedron:Asymmetry,1999,10,2863)。
【0009】
本発明は、置換されてもよいエポキシド類を、高鏡像異性選択的な手法で、アルコール類に変換する方法を提供する。所望の鏡像異性選択性が、一般式
【化7】
Figure 2004504015
〔式中、Rは水素原子または置換されることがある芳香族基もしくは脂肪族基を示す。〕
の、置換されてもよいエポキシド類を、光学的に濃縮された一般式(I)のエポキシドと、一般式
【化8】
Figure 2004504015
〔式中、RはI、Cl、Br、CN、N、NO、NO、SCN、OCN、OR’、NHR’、SR’、SnR’、SeR’、PR’およびCOR’から選ばれる基である。R’は水素原子、アミノ基、水酸基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基およびシクロアルキル基から選ばれる基である。〕
の光学的に濃縮されたアルコールとの混合物に酵素的に変換することによって達成され、該方法は、ハロヒドリン デハロゲナーゼの存在下での、上記エポキシドと陰イオン性求核剤(R )との反応を含むことを見出した。
Figure 2004504015
【0010】
驚くべきことに、本発明にしたがってエポキシドを変換することによって、非常に高い鏡像異性的な過剰が得られる。出発原料が、エポキシドの両方の鏡像異性体のラセミ混合物であっても、主にその生成物の可能な鏡像異性体のうちの1つが得られる。したがって、本発明は、アルコールを製造するための非常に鏡像異性選択的な手法だけでなく、エポキシドの鏡像異性選択的な動的光学分割をも可能にする。たとえば、(置換基を有する)スチレンオキシドとアジドとの反応の場合には、アジドアルコールの(R)−鏡像異性体が主に形成され、エポキシドの未反応の(S)−鏡像異性体があとに残される。
【0011】
しかも、本発明の方法は、レギオ特異性が高い。エポキシドの開環の場合、2つの異なる生成物が得られる。1つは、水酸基がR基に隣接する炭素原子に存在しており、1つは、R基から遠位の端の炭素原子に水酸基が存在している。本発明の方法では、主に、R基に隣接する炭素原子に水酸基を有する異性体が得られる。
【0012】
反応生成物である一般式(II)のアルコールは、幅の広い変化に富んだ医薬品化合物の原料である。たとえば、アジ化ナトリウムとスチレンオキシドとの酵素的な反応によって得られる2−アジド−1−フェニルエタノールを、接触水素化によって、生化学的活性を有する2−アミノフェニルエタノールに変換することができる。
【0013】
原則として、いずれの種のエポキシドを、本発明に従って変換してもよい。上記のように、R基は水素原子または置換されることがある芳香族基もしくは脂肪族基であり、この芳香族基または脂肪族基は好ましくは1〜20の炭素原子を含んでいる。好ましくは、Rは置換されることがあるアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基から選択される。
【0014】
で示されるアルキル基の好ましい具体例には、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基またはドデシル基などの直鎖状または分岐鎖状の炭素数1〜15のアルキル基が含まれる。この基からの代表的なエポキシド類には、たとえば、1,2−エポキシプロパン、1,2−エポキシ−3−メチルペンタンおよび1,2−エポキシヘキサンが含まれる。アルキル基は、ハロゲン原子などの置換基を有することができ、これによって、たとえば、エピクロルヒドリン、エピフロロヒドリンまたはエピブロモヒドリンが導かれる。アルキル基は、水酸基などの置換基を有することができ、たとえば、グリコシドールが挙げられる。アルキル基は、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノなどの非置換または置換アミノ基を有することができる。Rで示されるアリール基には、たとえば、フェニル基およびナフチル基が含まれる。フェニル基であるエポキシドの具体例としては、スチレンオキシドまたは、その芳香族環上に置換基または複数の置換基を有するスチレンオキシド類が挙げられる。エポキシド類の代表例としては、スチレンオキシド、4−ニトロスチレンオキシド、2−ニトロスチレンオキシド、3−ニトロスチレンオキシド、3−クロロスチレンオキシド、4−クロロスチレンオキシドまたは2,3−ジクロロスチレンオキシドが挙げられる。Rで示されるアラルキル基には、ベンジル基、2−フェニルエチル基および1−ナフチルメチル基が含まれる。Rで示されるアルケニル基には、ビニル基、アリル基および5−ヘキセニル基が含まれる。Rで示されるシクロアルキル基には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が含まれる。Rで示されるアルコキシ基には、フェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、ナフチロキシ基、メトキシ基、ヘキシルオキシ基およびビニルオキシ基が含まれる。
【0015】
変換される好ましい種のエポキシド類は、一般式
【化9】
Figure 2004504015
で表される。この種のエポキシド類は、R基が結合する炭素原子において基−CHによって置換されてもよい。式中、R基は独立して塩素、臭素およびヨウ素から選ばれる。この種のエポキシド類の好ましい具体例としては、たとえば、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリンおよび2−(クロロメチル)−2−メチルオキシランが挙げられる。アルコールに変換する際、特にアジドが求核剤として使用される場合に、変換されないエポキシドの鏡像異性体がラセミ化されることが判った。このラセミ化によって、エピクロルヒドリンの全体の変換が達成され、高い光学的純度で生成物が得られる。通常、動的な分割においては、生成物の最高収率は50%に制限される。しかしながら、このラセミ化によって、50%よりも高い収率を達成することができる。収率が増加する以外の、本発明方法の他の利点は、残存する基質から生成物を分離する必要がないので、生成物の回収がさらに簡単であるということである。
【0016】
別の好ましい実施形態では、エポキシドは置換または非置換のスチレンオキシドである。この変換が化学的、すなわち本発明のハロヒドリン デハロゲナーゼの不存在下に行われる場合、得られる生成物は、その芳香環の炭素原子のαまたはβにそのアルコール官能基を有する2つの化合物の混合物である。たとえば、触媒作用無しで、スチレンオキシドをアジ化ナトリウムによって化学的に開環すると、α位およびβ位にアルコール官能基を有するレギオ異性体の混合物が、2:98(α:β)のモル比で得られる。驚くべきことに、スチレンオキシドを本発明に従って変換する場合には、他のレギオ異性体(すなわちアルコール官能基が芳香環のα炭素原子上に存在する。芳香環のα炭素原子は、芳香環置換基が結合するエポキシド環中の炭素原子である。)が選択的に得られる。2種の可能性があるレギオ異性体を分離することは非常に困難であるので、このレギオ特異性は本発明の非常に大きな利点である。
【0017】
特に好ましい実施形態では、エポキシドは、一般式
【化10】
Figure 2004504015
〔式中Rは、基−NO、−NH、−CH、−OCH、−OCHCH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−COOHおよび−CNから選ばれるo−、m−またはp−置換基である。〕
で表される。これらのエポキシド類の変換におけるレギオ特異性が特に高いことが判った。
【0018】
エポキシドは、濃度1〜300mMの溶解した形態で反応溶媒中に存在することができる。または、300mMまでの濃度で反応溶媒中に第2の固相または液相として存在することができる。エポキシド自体は、第2相であることができ、または第2有機相に溶解することができる。これは、エポキシドを、ヘキサンまたはオクタンなどの水と混合しない有機溶媒に溶解することによって行うことができる。それから、得られる溶液を、酵素を含む水相と接触させ、この2つの相を激しく混合する。このような第2相を使用すると、反応終了後のエポキシドとアルコールの分離を簡略化できるという利点がある。通常、アルコールは水相に溶解して残存すると予想され、エポキシドは典型的には有機層から回収されることができる。好ましくは、エポキシドは、その変換よりも前に水媒体中に移り、好ましくは、水媒体とエポキシドとの合計重量に対して0.01〜20重量%の量で水媒体中に存在している。
【0019】
本発明の方法において、エポキシドを変換するために選択される求核剤の特性は、目的とする生成物の特性に依存している。適切な求核剤は、I、Cl、Br、CN、N、NO、NO、SCN、OCN、OR’、NHR’、SR’、SnR’、SeR’、PR’およびCOR’を含んでいる。R’は水素原子、アミノ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基およびシクロアルキル基から選ばれる。もちろん、置換された、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基およびシクロアルキル基をも含む。R’がアルキル基である場合、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜6の炭素原子を含んでいる。R’がアリール基である場合、それは好ましくはフェニル基またはナフチル基である。R’で示されるアラルキル基の好ましいものには、ベンジル基、2−フェニルエチル基および1−ナフチルメチル基が含まれる。R’で示されるアルケニル基の好ましいものは、ビニル基およびアリル基から選択される。R’がシクロアルキル基である場合、それは適切には3〜12の炭素原子を有している。好ましいシクロアルキル基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基である。
【0020】
好ましくは、特にエポキシドがスチレンオキシドまたは置換されたスチレンオキシドである場合、求核剤はNO またはN である。求核剤は、たとえばナトリウム塩またはカリウム塩のような塩の形態で使用してもよい。過剰の求核剤試薬は、目的生成物の必要でないレギオ異性体を非鏡像異性選択的に形成する。これを、より短い時間スケールで、より低い温度で、より多い量の酵素を用いて反応をおこなうかまたは求核剤をよりゆっくりしたやり方で反応混合物に添加するかのいずれかによって、回避してもよい。典型的には、求核剤は、エポキシドとアルコールとの平衡の位置に応じて、エポキシドに対して0.6〜100モル当量の量が使用される。たとえば、求核剤がアジ化ナトリウムである場合は、平衡の位置でエポキシドからアルコールが形成されるので、動的分割を実質的に完了させるには、0.6モル等量で充分である。求核剤が塩化ナトリウムである場合、アルコールの形成を促すために、好ましくは過剰量(50〜100モル当量)が添加される。
【0021】
反応は、好ましくは、緩衝水媒体中にて行われる。この緩衝水媒体にエポキシドを溶解するかまたはエポキシドを第2の固相もしくは液相として添加する。適切な緩衝液は、たとえば、トリス緩衝液(硫酸で所望のpHに調整した2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、グリシン緩衝液(水酸化ナトリウムによって所望のpHに調整したグリシン)、リン酸塩緩衝液またはMOPS緩衝液(水酸化ナトリウムで所望のpHに調整した4−モルホリンプロパンスルホン酸)である。これらは、好ましくは、50〜250mMの濃度で使用される。
【0022】
必要に応じて、エポキシドの溶解性を向上させるために、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルのような共溶媒を添加してもよい。共溶媒は、5〜50体積%の量を添加してもよい。共溶媒の割合が増加すると、エポキシドが溶解する。しかしながら、共溶媒の濃度がより高くなると、酵素が不活性化するという不利な点が観察されうる。
【0023】
溶媒のpHは、好ましくは3〜12、より好ましくは6.5〜8である。反応が実施される温度は、好ましくは0〜60℃、より好ましくは20〜30℃である。
【0024】
使用される酵素は、ハロヒドリン デハロゲナーゼである。高適合性のハロヒドリン デハロゲナーゼは、SEQ ID NO2に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその同族体もしくは機能的誘導体である。本明細書において、「同族体」なる語は、少なくとも90%が同構造である配列および同族体の配列に好ましくは少なくとも90%が一致する配列を意味する。機能的誘導体は、その酵素的および触媒的特性に逆に作用することが実質的にないマイナーな誘導または修正を受けたペプチドである。使用できる適切な酵素としては、たとえば、アグロバクテリウム ラディオバクター(Agrobacterium radiobacter)(CBS750.97)、マイコバクテリウム属(Mycobacterium sp.)菌株GP1(Poelarends et al J.Bacteriol.,1991,181,2050)またはアースロバクター属(Arthrobacter sp.)菌株AD2(van den Wijngaard et al.,J.Bacteriol.,1991,124)由来のハロヒドリン デハロゲナーゼが挙げられる。特に良い結果を得るには、1997年5月7日、Centraal Bureau voor de Schimmelculturesに寄託番号CBS750.97で寄託されたアグロバクテリウム ラディオバクター菌株AD1を用いればよい。この微生物から得られる別の酵素は、国際特許出願第98/53081号に、そのエポキシド ハイドロラーゼ(epoxide hydrolase)活性について詳しく記述されている。
【0025】
本発明で使用する酵素であるハロヒドリン デハロゲナーゼは、エポキシド ハイドロラーゼと区別されなければならないことに留意されたい。後者は、Archer, Tetrahedron, 53(1997),pp.15617−15662に詳しく記述されている。両タイプの酵素の、唯一の共通点は、アグロバクテリウム ラディオバクター菌株AD1から単離できるということである。また、Lutje Spelberg et al.,Tetrahedron: Asymmetry, 9(1998), pp. 459−466および欧州特許出願第0879890号は、エポキシド ハイドロラーゼの用途に関している。
【0026】
酵素は、細胞をそのまま添加することができ、粗製抽出物または精製された酵素として凍結乾燥品の形態で添加することができる。酵素は、たとえば、セルロース、セファデックスまたはデキストランなどの巨視的な担体に固定されることができる。酵素は、架橋された酵素結晶(CLEC’s)として使用することもできるしまたは逆のミセルに閉じ込めることもできる。典型的な実験では、酵素溶液を、求核剤とエポキシドとを含む緩衝溶液と混合する。必要に応じて、酵素を安定化するために、メルカプトエタノールまたはグリセロールなどの添加剤を反応混合物に加えることができる。
【0027】
反応終了後、反応混合物のすべてを、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ジクロルメタンまたはトルエンなどの有機溶媒を用いて抽出することができる。引き続き、エポキシドおよびアルコールを、たとえば、結晶化(固形物質の場合)、フラクション蒸留または、溶出媒としてたとえばヘプタン/酢酸エチル(比7:3)を用いるシリカ60H上でのフラッシュクロマトグラフィーなどの技術によって分離されることができる。エポキシド類とアルコール類との鏡像異性性組成物は、キラルガスクロマトグラフィーまたはキラルHPLCを用いて定量することができる。
【0028】
以下の実施例によって本発明を明らかにするが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
【0029】
実施例1
アグロバクテリウム ラディオバクターAD1の遺伝子ライブラリーは、コスミドベクターpLAFR3に構成された。生体内でのパッケージングのあと、該ライブラリーをE.coli HB101に移動した。転写複合体を、1,3−ジクロロ−2−プロパノールに対する、デハロゲナーゼ活性によってふるいわけした。hheCで示されるハロヒドリン デハロゲナーゼ遺伝子を配列し、ついでPCRによって増幅し、発現ベクターpGEFのT7プロモーターの後ろにクローンし、pGEFhheCを調製した。E.coli.BL21(DE3)中にpGEFhheCを導入することによって、ハロヒドリン デハロゲナーゼ遺伝子を可溶性蛋白質の30%まで過剰発現(overexpress)させた。HheCは、SEQ ID NO1に示される配列を有している。
【0030】
記述された動的分割のために、精製された酵素を用いた。プラスミドDNAを、受容能力をもつE.coli.BL21(DE3)細胞に、エレクトロポレーションによって形質転換した。E.coli.BL21(DE3)細胞は、テトラサイクリンを含むLB培地にて、30℃で一晩平板培養されていた。テトラサイクリンを含むLB培地100mlに、初期OD600が0.1のプレートから形質転換体を接種し、前培養を開始した。OD600が1〜2になるまで、培養物を30℃に保温し、テトラサイクリンを含むLB培地1リットルで希釈し、20℃で一晩保温した。ついで細胞を遠心分離し、洗浄しおよび再懸濁した。超音波破砕および細胞の遠心分離によって、粗抽出物を調製した。引き続き、リソース(Resource) Qカラムを用いる精製行程を行い、SEQ ID NO2を有する酵素を調製した。
【0031】
上記の方法は、調製される酵素がエポキシド ハイドロラーゼである国際特許出願第98/53081号により詳細に記述されている方法と類似している。該国際特許出願における、酵素の組み換え体調製の記述は、引用によってここに組み込まれているとみなされるべきである。
【0032】
実施例2
p−ニトロスチレンオキシド2mMおよびNaN 10mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=7.3)15mlに、実施例1で得られた精製酵素2.8mgを添加した。定期的に200μlのサンプルを採取し、そのサンプルをジメチルエーテル2mlで抽出することによって、反応を監視した。残存する鏡像異性体のe.e.が99%よりも高くなった時点で反応を終了し、該溶液をジエチルエーテルで2度抽出した。有機層を、キラルパック(chiralpak)AS(ダイセル製)を用いるキラルHPLCによって分析した。残存する(S)−p−ニトロスチレンオキシドがe.e.>99%で得られた。および生成物である(R)−2−アジド−1−(p−ニトロフェニル)エタノールがe.e.94%で得られた。対応するE値を計算すると、該エポキシドおよび該アジドアルコールのe.e.よりも200を超えて高かった(Straathof et al.,Enzyme Microb. Technol. 1997,21,559)。他のレギオ異性体である2−アジド−2−(p−ニトロフェニル)エタノールもまた、化学的な副反応によって、(R)−2−アジド−1−(p−ニトロフェニル)エタノールに比べて1:12の比率で得られた。
【0033】
実施例3
p−ニトロスチレンオキシド0.25mMおよびNaN 0.5mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=7.3)1mlに、実施例1で得られた精製酵素0.7mgを加えた。15分後に反応を停止し、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層をキラルHPLCで分析した。残存する(S)−p−ニトロスチレンオキシドをe.e.>99%で、および生成物である(R)−2−アジド−1−(p−ニトロフェニル)エタノールをe.e.96%で得た。他のレギオ異性体である2−アジド−2−(p−ニトロフェニル)−エタノールを、(R)−2−アジド−1−(p−ニトロフェニル)エタノールに対して1:217の比率で得た。このことから、酵素的なアジドライシスがほとんど絶対的にレギオ選択性であるとの結論に至った(β選択性>99%)。より長い時間スケールでの動的分割では、望まない化学的な副反応によって、観察された、より低いレギオ選択性が観察された。
【0034】
実施例4
MOPS緩衝液(50mM、pH=7.0)60mlに、ラセミ化p−ニトロスチレンオキシド0.47g(3.2ミリモル)を加えた。この懸濁液を60分間攪拌した。実施例1と同様にして得られたハロヒドリン デハロゲナーゼ(緩衝液6ml中29mg)を加えた。調製して貯蔵していた、MOPS緩衝液5mlにNaNの0.12g(1.6ミリモル)を含む溶液を、24時間かけてゆっくりと添加した。反応を停止し、懸濁液をジエチルエーテルで3回抽出した。分離後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、オレンジ色の油状物を得た。この混合物をジエチルエーテルに再溶解し、生成物の組成およびe.e.をキラルHPLCで測定した。この混合物は、主に、(S)−p−ニトロスチレンオキシド(収率46%、98%e.e.)と(R)−2−アジド−1−(p−ニトロフェニル)エタノール(収率47%、97%e.e.)とからなっていた。化学的な副生成物である2−アジド−2−(p−ニトロフェニル)エタノールは、反応混合物中に合計で4%形成されていた。エポキシドの化学的な加水分解生成物であるp−ニトロフェニルエタンジオールは3%形成されていた。上記の収率はすべて計算された収率である。溶出溶媒としてヘプタン/酢酸エチル(比7:3)を用いるシリカ60H上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、エポキシドおよびアジドアルコールの純品を得た。NMRデータは、合成されたラセミ化文献化合物と一致した。
【0035】
実施例5
p−クロルスチレンオキシド2mMおよびNaN 1.2mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=7.3)20mlに、実施例1と同様にして得られた精製酵素1.0mgを加えた。変換率が55%になった時点で反応を停止し、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層をキラルGCで分析した。残存する(S)−p−クロルエチレンオキシドが99%よりも高いe.e.で得られ、(R)−2−アジド−1−(p−クロルフェニル)エタノールがe.e.98%で得られた。
【0036】
実施例6
p−クロルスチレンオキシド2mMおよびNaNO 1.2mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=7.3)20mlに、実施例1と同様にして得られた精製酵素1.0mgを加えた。変換率が58%になった時点で反応を停止し、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層をキラルGCで分析した。残存する(S)−p−クロルエチレンオキシドが99%よりも高いe.e.で得られた。
【0037】
実施例7
エピクロルヒドリン20mMおよびNaN 20mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=7.3)20mlに、精製酵素1.0mgを加えた。変換率が66%になった時点で反応を停止し、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層をキラルGCで分析した。残存するエピクロルヒドリンのほかに、この混合物は、92%e.e.の1−アジド−3−クロル−2−プロパノール、92%e.e.の2−アジドメチルオキシランおよび非キラル化1,3−ジクロル−2−プロパノールからなっていた。
【0038】
実施例8
エピクロルヒドリン20mMおよびNaN 20mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=7.3)20mlに、精製酵素1.0mgを加えた。エピクロルヒドリンがすべて変換された時点で反応を停止し、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層をキラルGCで分析した。生成物は、92%e.e.の1−アジド−3−クロル−2−プロパノールと92%e.e.の2−アジドメチルオキシランとの混合物からなっていた。(少量の水酸化ナトリウムの添加によって、2−アジドメチルオキシランが、単一生成物として92%e.e.で得られた。)
【0039】
実施例9
エピブロモヒドリン20mM、NaN 30mM、NaBr 50mMを含むトリス−SO緩衝液(50mM、pH=6.5)20mlに、精製された酵素1.0mgを加えた。反応終了後、得られた混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層をキラルGCで分析した。生成物である1−アジド−3−ブロモ−2−プロパノールが、>99%e.e.および収率75%で得られた。
【0040】
Figure 2004504015
【0041】
Figure 2004504015
【0042】
【配列表】
Figure 2004504015
Figure 2004504015
Figure 2004504015

Claims (21)

  1. 一般式
    Figure 2004504015
    〔式中、Rは水素原子または置換されてもよい芳香族基もしくは脂肪族基を示す。〕
    で表される、置換されてもよいエポキシドを、光学的に濃縮された一般式(I)で表されるエポキシドと、一般式
    Figure 2004504015
    〔式中、RはI、Cl、Br、CN、N、NO、NO、SCN、OCN、OR’、NHR’、SR’、SnR’、SeR’、PR’およびCOR’から選ばれる基である。R’は水素原子、アミノ基、水酸基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基およびシクロアルキル基から選ばれる基である。〕
    で表される光学的に濃縮されアルコールとの混合物に酵素的に変換するための方法であって、ハロヒドリン デハロゲナーゼの存在下に、該エポキシドとアニオン性求核剤(R )とを反応させることを含むことを特徴とする方法。
  2. 光学的に濃縮されたアルコールを回収することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 光学的に濃縮されたエポキシドを回収することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. ハロヒドリン デハロゲナーゼが、SEQ ID NO2のアミノ酸配列を有するポリペプチド、またはその同族体もしくは機能性誘導体であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 同族体が、SEQ ID NO2のアミノ酸配列に少なくとも90%が相同であるアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. ハロヒドリン デハロゲナーゼが、アグロバクテリウム ラディオバクタ(Agrobacterium radiobacter)(CBS750.97)、アースロバクタ属(Arthrobacter sp.)菌株AD2またはマイコバクテリウム属菌株GP1由来であることを特徴とする、請求項4または5記載の方法。
  7. エポキシドが、該エポキシドの両方の鏡像異性体を含む混合物から変換されることを特徴とする、先行する請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  8. 混合物がラセミ化混合物であることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. が、置換されてもよいアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基から選択されることを特徴とする、先行する請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  10. が1〜20の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. がアミノ基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アジド基、ニトロ基、ハロアルキル基、アシル基、アルコキシ基、フェノキシ基およびカルボキシ基から選ばれる置換基を有していてもよいことを特徴とする、請求項9または10記載の方法。
  12. エポキシドが、一般式
    Figure 2004504015
    〔式中Rは塩素、臭素またはヨウ素を示す。〕
    で表されるエポキシドであることを特徴とする、先行する請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  13. エポキシドがエピクロルヒドリン、エピヨードヒドリンまたはエピブロモヒドリンであることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. アルコールが50%よりも高い収率で得られることを特徴とする、請求項12または13記載の方法。
  15. が置換されてもよい芳香族基であることを特徴とする、請求項1〜11のうちのいずれかに記載の方法。
  16. エポキシドが、一般式
    Figure 2004504015
    〔式中Rは、基−NO、−NH、−CH、−OCH、−OCHCH、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−COOHおよび−CNから選ばれるo−、m−またはp−位の置換基である。〕
    で表されるエポキシドであることを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. アニオン性求核剤が、N 、NO またはCNであることを特徴とする、請求項15または16記載の方法。
  18. エポキシドが固形物、懸濁液、溶液または分散液の形態で反応に供されることを特徴とする、先行する請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  19. エポキシドが、エポキシドと水性媒体との合計重量に対して0.01〜20重量%の量で水性媒体中に存在することを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 温度が0〜60℃の間であることを特徴とする、先行する請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  21. pHが3〜12の間であることを特徴とする、先行する請求項のうちのいずれかに記載の方法。
JP2001586592A 2000-05-25 2001-05-23 エポキシド類の酵素的変換 Pending JP2004504015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201874A EP1158054A1 (en) 2000-05-25 2000-05-25 Enzymatic conversion of epoxides
PCT/NL2001/000403 WO2001090397A1 (en) 2000-05-25 2001-05-23 Enzymatic conversion of epoxides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504015A true JP2004504015A (ja) 2004-02-12

Family

ID=8171560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586592A Pending JP2004504015A (ja) 2000-05-25 2001-05-23 エポキシド類の酵素的変換

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20030124693A1 (ja)
EP (2) EP1158054A1 (ja)
JP (1) JP2004504015A (ja)
AT (1) ATE337408T1 (ja)
AU (1) AU2001260802A1 (ja)
DE (1) DE60122505T3 (ja)
ES (1) ES2271010T3 (ja)
WO (1) WO2001090397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528039A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロヒドリンデハロゲナーゼを用いたラセミ体のエポキシドおよびシアン酸からの光学活性5−置換2−オキサゾリジノンの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651393B1 (ko) 2001-02-28 2006-11-28 에스케이 주식회사 가수분해 효소를 이용한 (r)-1-아미노-2-프로판올의제조방법
BR0305767A (pt) 2002-08-09 2005-05-24 Codexis Inc Métodos e composições para a preparação de derivados de ácido 4-substituìdo 3-hidroxibutìrico
EP1654356A1 (en) 2003-08-11 2006-05-10 Codexis, Inc. Improved halohydrin dehalogenases and related polynucleotides
US7588928B2 (en) 2003-08-11 2009-09-15 Codexis, Inc. Halohydrin dehalogenases and related polynucleotides
AU2004266100A1 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Codexis, Inc. Enzymatic processes for the production of 4-substituted 3-hydroxybutyric acid derivatives and vicinal cyano, hydroxy substituted carboxylic acid esters
US7541171B2 (en) 2003-08-11 2009-06-02 Codexis, Inc. Halohydrin dehalogenases and related polynucleotides
JP2008537477A (ja) * 2005-02-23 2008-09-18 コデクシス, インコーポレイテッド 改良されたハロヒドリンデハロゲナーゼおよび関連のポリヌクレオチド
WO2007071599A2 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Basf Se A process for the production of an optically enriched tertiary alcohol
WO2007128469A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of enantiomerically enriched nitriles
WO2007137816A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of epoxide intermediates for pharmaceutical compounds such as statins
EP2379713A4 (en) 2008-12-18 2013-07-10 Codexis Inc RECOMBINANT HALOHYDRIN DEHALOGENASE POLYPEPTIDES
WO2012122333A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Microbial conversion of glucose to styrene and its derivatives
CN104749273B (zh) * 2015-03-12 2017-04-12 浙江工业大学 一种检测水中叠氮根离子或氰离子的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278089A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Nitto Chem Ind Co Ltd ハロヒドリンエポキシダ−ゼ遺伝子を有する組換え体プラ          スミドおよび該プラスミドにより形質転換された微生物
WO1998053081A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Rijksuniversiteit Te Groningen Enantioselective epoxide hydrolases and genes encoding these

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210031A (en) 1989-07-20 1993-05-11 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the production of R(-)-4-halo-3-hydroxybutyronitrile
JP3728045B2 (ja) 1997-01-31 2005-12-21 三菱レイヨン株式会社 ハロヒドリンより光学活性ジオールへの変換を触媒する新規なタンパク質

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278089A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Nitto Chem Ind Co Ltd ハロヒドリンエポキシダ−ゼ遺伝子を有する組換え体プラ          スミドおよび該プラスミドにより形質転換された微生物
WO1998053081A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Rijksuniversiteit Te Groningen Enantioselective epoxide hydrolases and genes encoding these

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528039A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロヒドリンデハロゲナーゼを用いたラセミ体のエポキシドおよびシアン酸からの光学活性5−置換2−オキサゾリジノンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60122505D1 (de) 2006-10-05
WO2001090397A1 (en) 2001-11-29
DE60122505T3 (de) 2011-07-28
US7695942B2 (en) 2010-04-13
DE60122505T2 (de) 2007-05-03
US20080220485A1 (en) 2008-09-11
AU2001260802A1 (en) 2001-12-03
ATE337408T1 (de) 2006-09-15
EP1287155B1 (en) 2006-08-23
ES2271010T3 (es) 2007-04-16
EP1287155B2 (en) 2011-01-12
EP1287155A1 (en) 2003-03-05
EP1158054A1 (en) 2001-11-28
US20030124693A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695942B2 (en) Enzymatic conversion of epoxides
Elenkov et al. Enantioselective ring opening of epoxides with cyanide catalysed by halohydrin dehalogenases: A new approach to non‐racemic β‐hydroxy nitriles
JP4578240B2 (ja) 4−置換3−ヒドロキシ酪酸誘導体の生成のための酵素的プロセス
US8067640B2 (en) Method for the separation of intermediates which may be used for the preparation of escitalopram
JP2007502111A (ja) 4−置換3−ヒドロキシ酪酸誘導体およびビシナルなシアノ,ヒドロキシ置換カルボン酸エステルの生成のための酵素的プロセス
JPH09503658A (ja) 酵素触媒作用アシル化による1級及び2級アミンのラセミ分割
Poessl et al. Non‐racemic halohydrins via biocatalytic hydrogen‐transfer reduction of halo‐ketones and one‐pot cascade reaction to enantiopure epoxides
EP1994162B1 (en) Process for the preparation of optically active 5-substituted 2-oxazolidinones from racemic epoxides and cyanate employing a halohydrin dehalogenase
WO2005073388A1 (ja) 光学活性1−置換—2—メチルピロリジンおよびその中間体の製造法
US8198069B2 (en) Method of producing an optically enriched tertiary alcohol from an epoxide using halohydrin dehalogenase
Borowiecki et al. Biocatalytic hydrogen-transfer to access enantiomerically pure proxyphylline, xanthinol, and diprophylline
Borowiecki et al. Development of a novel chemoenzymatic route to enantiomerically enriched β-adrenolytic agents. A case study toward propranolol, alprenolol, pindolol, carazolol, moprolol, and metoprolol
JP4843812B2 (ja) 酵素を使用するラセミα−置換ヘテロ環式カルボン酸の光学分割方法
JP4843813B2 (ja) 酵素を用いるR−体又はS−体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸及びこれと反対鏡像の鏡像異性体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸エステルの調製方法
US20050014818A1 (en) Process for producing optically active chroman derivative and intermediate
WO2004058701A2 (en) Biocatalytic preparation of enantiomerically enriched aminopentanenitrile
FR2861087A1 (fr) Procede de transformation d'epoxydes porteurs de groupes trifluoromethyle

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920