JP2004503580A - 油中水型エマルションと特に化粧品分野におけるその使用 - Google Patents

油中水型エマルションと特に化粧品分野におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503580A
JP2004503580A JP2002511713A JP2002511713A JP2004503580A JP 2004503580 A JP2004503580 A JP 2004503580A JP 2002511713 A JP2002511713 A JP 2002511713A JP 2002511713 A JP2002511713 A JP 2002511713A JP 2004503580 A JP2004503580 A JP 2004503580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
polyolefin
weight
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002511713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756148B2 (ja
Inventor
オディーユ・オブラン−ソネヴィル
ジャンーティエリ・シモネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8852486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004503580(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004503580A publication Critical patent/JP2004503580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756148B2 publication Critical patent/JP3756148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーを含む油中水型エマルション、および化粧、皮膚科学、または薬学的組成物としてのその使用に関する。特に、皮膚、唇および爪のケア、皮膚のメイクアップ除去および/またはクレンジング、および/または皮膚および/または唇のメイクアップを意図したものである。さらには、乾燥肌および/または唇および/または敏感肌のトリートメントに用いられる。本発明は、生理学的に許容できる媒体に、油相に分散された水相を含む組成物であって、乳化剤として、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーを含むことを特徴とする。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーを含む油中水型エマルション、および化粧、皮膚科学、または薬学的組成物としてのその使用に関する。特に、皮膚、唇および爪のケア、皮膚のメイクアップ除去および/またはクレンジング、および/または皮膚および/または唇のメイクアップを意図したものである。さらには、乾燥肌および/または唇および/または敏感肌のトリートメントに用いられる。
【0002】
【従来の技術】
化粧および皮膚科学分野では、油相に分散された水性の小滴を含む油中水型(W/O)エマルションからなるクリームを用いることが一般的である。これらのエマルションは連続油性相を含み、それゆえ、経皮的水分損失を妨げ、皮膚を外的攻撃から守り、かつ、サンスクリーンの持続性を増大させることができる脂質膜の、皮膚表面における形成を可能にする。また油中水型エマルションは、酸化に敏感な親水性活性剤を保護および収容可能にする。これらのエマルションは、乾燥肌および水分のない肌のケアおよび修復に特に適しており、皮膚上に形成した脂質バリアによって、皮膚に快適さと保護を付与する。
【0003】
しかしながら、その優れた効力にも関わらず、W/Oエマルションは、二つの主な問題を有することから、化粧品分野で用いられるガレノス(galenic)形態の少数派を構成する。第一に、これらのエマルションは、一般的に、化粧的快適さを欠くという不都合を有する。すなわち、これらは、油性の外相のために、脂っぽく、重たく、粘着性で、かつ、さわやかな感触を欠いている。これらは一般的に皮膚への適用が困難であり、浸透し難く、かつ、光沢を残し、しばしば皮膚に粘着性の残留皮膜を残す。
【0004】
さらに、特に、W/Oエマルションは、水相が大量である場合、またはエマルションが流動性である場合(クリームよりもむしろ乳液の粘稠度)に、安定性の問題を示す。水相の液滴は、この場合、凝集し、かつ、顕微鏡で見ることができる塊を形成する傾向を有する。この凝集は、エマルションの安定性に不利益である。これは、一方で、流体系のクリーミングまたは沈降を促進し、その一方で、液滴の癒着を促し、水ドメインの外観、すなわち、50ミクロンのサイズより大きな水相の液滴を導く。多くの場合、これらのエマルションを安定化し、高レベルの乳化剤を用い、および/またはワックスのような所定量の粘稠ファクターを導入することが必要である。しかしながら、これらの成分は、W/Oエマルションの化粧的欠点(粘着性かつ脂肪性の効果)を増大するのに寄与し、結果的に、多くの場合、コンパクトかつ重たい組成物が得られる。さらに、これらの粘稠ファクターの存在下では、これらのファクターがエマルションを増粘することから、流動性エマルションを得ることが困難である。さらに、これらのエマルションの乳化剤の含量を大きく増加させて不安定性を改善すると、得られたエマルションは、ある種の皮膚、特に敏感肌に刺激を与えるかもしれない。
【0005】
かくして、種々の界面活性剤、特にポリグリセロールのアルキル化誘導体、アルキル化ポリエチレングリコール、ソルビタンのアルキル化誘導体、脂肪酸の金属塩、シリコーン界面活性剤によって安定化された多数の油中水型エマルションが存在する。しかしながら、炭化水素含有界面活性剤によって安定化されたエマルションの大部分においては、許容可能な安定性を備えたエマルションを製造するために、水相の含量は、80%量(80% by mass)未満を維持すべきであり、界面活性剤のレベルは比較的高くなければならない。さらに、安定性を改善するために、一般に、ロウ(例えばDE−A−3430256参照)、油性ゲル化剤(例えばEP−A−795321参照)、または変性クレー(例えばEP−A−331833参照)を添加することにより油相の粘度を増大することが必要である。これによって得られた製品は、新鮮さおよび軽さの感触に欠ける。
【0006】
さらに、シリコーン界面活性剤は、油中水型のエマルションの化粧特性を改善することができる。しかしながら、感触はシリコーンの特性を残し、シリコーン油は、一般に油相の優勢な成分でなければならない。さらに、一般的に、これらの界面活性剤を、少なくとも一つの他の界面活性剤、大抵は炭化水素含有界面活性剤と組み合わせて、エマルションの安定性を完全にする必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、シリコーン界面活性剤を含まず、かつ、流動性でありかつ/または高い含量の水相を有し、かつ、油相の粘稠性のファクター、特にロウが無くても、良好な安定性を示す、これまでの欠点を示さない安定な油中水型エマルション、特に、軽く、かつ、新鮮な感触を備えたエマルションが、必要とされている。
【0008】
本発明にかかるエマルションは、上記問題を克服することを可能にする。出願人は、乳化剤として、少なくとも一つの極性部を有するポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーを用いることにより、良好な化粧特性(同時に、軽く、新鮮で、豊かな感触)および良好な安定性を備えた油中水型エマルションの形態の組成物を得ることができることを見出した。特に、本発明に従って用いられるポリオレフィン誘導体は、水相に非常に富む(80%以上)が安定である油中水型エマルション、および低粘度で安定な油中水型エマルションを製造できる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の主題は、生理学的に許容できる媒体に、油相に分散された水相を含む組成物であって、乳化剤として、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーを含むことを特徴とする組成物である。
【0010】
表現“生理学的に許容できる媒体”は、皮膚および/または粘膜(唇)と適合する媒体を意味すると解する。
【0011】
本発明で用いることができるオリゴマーおよびポリマーは、他の分野で知られている。かくして、これらは、炭化水素油における溶融硝酸アンモニウムまたは硝酸アンモニウムの飽和溶液の逆エマルション(reversed emulsions)である爆発性エマルション(explosive emulsion)の安定剤として記載されている。これらのエマルションでは、内部相は、せいぜい15重量%の水しか含まない(例えばUS−A−4234435およびUS−A−4708875号公報の実施例参照)。
【0012】
さらに、これらの化合物は、栄養を与える物質の調節された放出を得るために、油中水型エマルションの形態の栄養を与える組成物または安定化剤として知られている(US−A−5518517号公報参照)。内相は、少なくとも70重量%の栄養を与える薬剤とせいぜい30重量%の水とからなる。
【0013】
これらの従来の刊行物に記載されたW/Oエマルションでは、水性内部相は、少量の水に可溶化または分散された、組成物の適用の分野に特異的な物質(例えば、爆発性物質および栄養を与える薬剤)を含む。これらの刊行物は、これらのポリオレフィン誘導体が、高い割合の水を含みかつ、この大量の水に分散または可溶化された化粧、皮膚科学および/または薬学的物質を含み、局所的経路により、特に皮膚に適用され、かつ安定である、新鮮な組成物を提供する、油中水型エマルションを得ることを可能にすることを記載も示唆もしていない。
【0014】
本発明の組成物における乳化剤としてポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーの使用は、低粘度の安定な組成物、および水相に非常に富んだ(80重量%より多く)、かつ特に水に富んでいる(組成物の全重量に対して、少なくとも30重量%の水、好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも60重量%の水)が、良好な安定性を有する組成物を構成する油中水型エマルションを得ることを可能にする。これらの組成物の安定化は、油相の構造剤(ロウ、ポリマーまたは変性されたクレー)、または他の界面活性剤との組合せを必要としない。使用される乳化剤の量は、比較的低い。さらに、これらの乳化剤は、新鮮かつ軽い組成物の製造を促進する。
【0015】
また、本発明の主題は、生理学的に許容できる媒体に、組成物の全重量に対して少なくとも30重量%の水を含むW/Oエマルションを調製するための、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーの使用である。
【0016】
本発明にかかるエマルションの安定性は、油相における水相の良好な分散をもたらし、かつ、水性液滴の凝集がなく、高い直径の水性ドメインの外観を促進する。エマルションの挙動は、以下の実施例に記載するように、エマルションを油で希釈し、顕微鏡で観察する簡単な試験によって行われる。殆どの場合、液滴は凝集し、水ドメインの形成および沈降を促進する塊を形成する;これらの水ドメインの存在によって形成された不均一性により、エマルションは不安定と見なされる。逆の場合には、水相の液滴の良好な分散と、均質なエマルションの良好な安定性が観察される。
【0017】
かくして、油相からロウ状の化合物がなくても、本発明のエマルションは、良好な安定性を有しながらもクリームまたは流動性の質感を備える。エマルションの粘度は、広範囲に変化することができ、特に1から150ポアズ(0.1Pa.sから15Pa.s)の範囲を取ることができる。これらの粘度は、約25℃で、一般的に、7ポアズ未満の粘度範囲に対してNo.2ローターを備え、2から40ポアズの粘度範囲に対してNo.3ローターを備え、かつ、20から80ポアズの粘度範囲に対してNo.4ローターを備える“Mettler Rheomat”粘度計を用いて測定できる。
【0018】
本発明の組成物における乳化剤として用いられるオリゴマーおよびポリマーは、ポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とからなる。これらは、ブロックまたは櫛形構造を有することができる。
【0019】
ポリオレフィン系の無極性部は、少なくとも40の炭素原子、好ましくは60から700の炭素原子を含む。この部分は、本発明の目的を達成するために少なくとも40炭素原子を含むことが重要である。40炭素原子未満の場合には、非常に安定な系は得られない。この無極性部は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、および1−オクタデセンのオリゴマー、ポリマーおよび/またはコポリマーのようなポリオレフィンから選択できる。これらのポリオレフィンは、水素化されているか、水素化されていないものである。
【0020】
さらに、本発明の組成物に用いられるポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーは、少なくとも一つの極性部を含む。この極性部は、ポリオレフィン誘導体に両親媒性を付与する。かくして、これらのオリゴマーまたはポリマーは、油相の全重量に対して0.01重量%の濃度で存在する場合に、少なくとも10mN/mまで、(水/油、すなわち水相/油相)界面張力を低減する。例えば、以下に記載するようなスクシナート末端を有し、かつLubrizol社からL2724の商品名で市販されているポリオレフィンは、油相の全重量に対して0.01重量%の濃度で、MgSOの1%水溶液からなる水相と、油の混合物(比率8/6/4のイソヘキサデカン/水素化ポリイソブテン/揮発性シリコーン)を含む油相との界面において、界面張力を15mN/mまで低減する。
【0021】
本発明のオリゴマー系またはポリマー系乳化剤の極性部は、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性イオン性、または両性とすることができる。例えば、ポリアルキレングリコールまたはポリアルキレンイミン、カルボン酸またはジカルボン酸、これらの無水物または誘導体、およびこれらの混合物からなる。極性カルボン酸部を有するオリゴマーまたはポリマー乳化剤は、例えば、ポリオレフィンと、マレイン酸;マレイン酸無水物;フマル酸;イタコン酸;シトラコン酸;メサコン酸;アコニット酸を含む群から選択された少なくとも一つのカルボン酸または無水物との間の反応から誘導される。好ましくは、極性部は、コハク酸または無水物、そのエステルまたはアミド誘導体、アルカリ金属、アルカリ土類金属または有機塩の対応する塩、もしくはポリオキシエチレンからなる。
【0022】
ポリオキシエチレンから誘導される乳化剤は、例えば、ポリイソプレン−ポリオキシエチレン二ブロックポリマー、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)−ポリオキシエチレンポリマー、およびこれらの混合物から選択できる。これらのポリマーは、Allgaier, Poppe, Willner, Richter (Macromolecules, 1997, Vol.30, pp.1582−1586)に記載されている。
【0023】
コハク酸または無水物から誘導された乳化剤は、参考としてここに含める、特許US−A−4234435、US−A−4708753、US−A−5129972、US−A−4931110、GB−A−2156799およびUS−A−4919179号公報に記載されているコハク酸または無水物のポリオレフィン誘導体から特に選択できる。ポリオレフィン部は、例えば、水素化された、または水素化されていない、400から5000の分子量を有するポリイソブチレンからなるものとすることができる。かくして得られたコハク酸末端を有するポリイソブチレンでは、コハク酸部は、エステル化、アミド化(amidated)、または塩の形態であってもよく、すなわち、アルコール、アミン、アルカノールアミンまたはポリオールにより変性されてもよく、あるいは、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの塩の形態、またはジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンの塩のような有機塩基の形態で存在することができる。エステル化またはアミド化されたコハク酸末端を備えたポリオレフィンは、(a)コハク酸末端を備えたポリオレフィンと、(b)アミンまたはアルコールとを反応させて、アミドまたはエステルを形成させた産物である。ここで用いる用語“アミン”は、アルカノールアミンを含むアミンの全形態を含む。これは、例えば、一級、二級または三級モノアミンを含み、これらのアミンは、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、複素環式の、飽和または不飽和とすることができる。さらに、アルコールは、モノ−またはポリ−アルコールとすることができる。モノアルコールは、一級、二級、または三級脂肪族アルコール、およびフェノールを含む。ポリアルコールは、例えば、脂肪族、環式脂肪族、芳香族および複素環式ポリアルコールから選択することができる。変性(エステル化またはアミド化)されたコハク酸末端を有するポリオレフィン、およびその調製方法は、特にUS−A−4708753号公報に記載されており、これを参照としてここに含める。
【0024】
コハク酸末端を有するポリオレフィンとしては、特に変性されたコハク酸末端を有するポリイソブチレン、例えば、Lubrizol社からL2724およびL2721の商品名で市販されている製品を挙げることができる。
【0025】
本発明で用いることができるポリマー界面活性剤の他の例は、マレイン酸無水物とポリイソブチレンとの反応産物、例えば、BASF社からGlissopal SAの商品名で市販されている製品である。
【0026】
本発明の組成物における乳化オリゴマーまたはポリマーの量は、組成物の全重量に対して、例えば、0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%、さらに好ましくは1から3重量%の活性物質の範囲とすることができる。ポリオレフィンから誘導された一以上のオリゴマーまたはポリマーを用いることが可能である。本発明の好ましい実施態様では、ポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーは、本発明の組成物において用いられる唯一の乳化剤である。しかしながら、適切であれば、油中水型エマルションに通常用いられる他の両親媒性試薬、例えば、通常のイオン性、非イオン性、両性または両イオン性界面活性剤、両親媒性オリゴマーまたはポリマー、両親媒性有機または無機粒子、を加えることができる。
【0027】
本発明にかかるエマルションの水相の量は、好ましくは、組成物の全重量に対して少なくとも40重量%である。組成物の全重量に対して、例えば、40から95重量%、好ましくは50から90重量%、さらに好ましくは60から90重量%、さらに好ましくは80から90重量%の範囲とすることができる。本発明の組成物は、組成物の全重量に対して、好ましくは少なくとも30重量%、さらに好ましくは少なくとも50重量%のみ図を含む。水相は、水と、任意に存在する水溶性または水分散性の全てのアジュバント、例えば、グリセリンおよびグリコールのようなポリオール、エタノールのようなC2からC6低級アルコール、カルボマーおよび多糖のようなポリマー、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムまたはナトリウムのような塩、グルコースおよびフルクトースのような糖を含む。
【0028】
油相は、化粧品分野で通常用いられる全ての脂肪性物質、および特に油、および親油性添加剤、例えば脂肪酸、脂肪アルコールおよびガムを含むことができる。
【0029】
本発明のエマルションに用いられる油の中では、例えば、植物油、例えば、アプリコットストーン油(apricot stone oil)、アボカド油、マカダミアナッツ油、ヒマワリ油、オリーブ油、およびダイズ油;鉱油、例えば流動パラフィン;合成油、例えば水素化ポリイソブテン、脂肪酸と脂肪アルコールとのエステル(C6−C30)、脂肪アルコールのエーテル(飽和および/または分枝鎖状のC4からC30);シリコーン油、特に揮発性シリコーン油、例えばシクロメチコーン(シクロテトラジメチルシロキサンまたはシクロテトラメチコーン、シクロペンタジメチルシロキサンまたはシクロペンタメチコーン、シクロヘキサジメチルシロキサンまたはシクロヘキサメチコーン);フッ素化油およびこれらの混合物を挙げることができる。
【0030】
本発明の特定の実施態様によれば、本発明にかかるエマルションの油相は、少なくとも50%の一以上の炭化水素油、すなわち炭素と水素のみを含む油を含み、これは、揮発性または不揮発性であってもよく、また、ミネラルまたは合成であってもよい。炭化水素油として、例えば、スクアラン、水素化ポリイソブテンおよび好ましくは6から20、さらに好ましくは6から18の炭素原子を含み、例えばイソヘキサデカン、イソドデカン、イソパラフィンおよびこれらの混合物を含む群から選択できる、分枝鎖を備えた炭化水素油を挙げることができる。
【0031】
エマルションが皮膚および/または目のメイクアップ除去製品として用いられる場合には、特にメイクアップ除去油、特に少なくとも12の炭素原子を有する脂肪酸エステルから選択されたものを含む。これらのエステルは、好ましくは、1から17の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖状のアルコール、および、少なくとも12の炭素原子、好ましくは14から22の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状の脂肪酸から得られる。好ましくは、これは、モノ−またはジ−エステルを含む。メイクアップ除去油は、特に、2−エチルヘキシルパルミタート(またはオクチルパルミタート)、2−エチルヘキシルミリスタート(またはオクチルミリスタート)、イソプロピルパルミタート、イソプロピルミリスタート、ジイソプロピルアジパート、ジオクチルアジパート、2−エチルヘキシルヘキサノアート、エチルラウラート、メチルミリスタート、オクチルドデシルオクタノアート、イソデシルネオペンタノアート、エチルミリスタート、ミリスチルプロピオナート、2−エチルヘキシル2−エチルヘキサノアート、2−エチルヘキシルオクタノアート、2−エチルヘキシルカプラート/カプリラート、メチルパルミタート、ブチルミリスタート、イソブチルミリスタート、エチルパルミタート、イソヘキシルラウラート、ヘキシルラウラート、イソプロピルイソステアラート、およびこれらの混合物からなる群から選択することができる。
【0032】
油相は、ロウ、シリコーンガム、油性ゲル化剤、有機または無機粒子も含むことができる。
【0033】
本発明のエマルションにおける油相の量は、組成物の全重量に対して、例えば2.5から60重量%、好ましくは5から50重量%、さらに好ましくは7.5から40重量%の範囲とすることができる。炭化水素油は、この油相の全てまたは一部を占めてもよく、好ましくは油相の全重量に対して少なくとも40重量%を占める。
【0034】
本発明の組成物は、W/Oエマルションである。このエマルションは、そのまま使用されてもよく、また、外部水相に一次W/Oエマルションを導入することにより、多重W/O/Wエマルションを調製するために使用されてもよい。かくして、上記ポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーが、多重W/O/Wエマルションの乳化剤として用いられてもよい。さらに、ポリオレフィンから誘導された一以上のオリゴマーまたはポリマーを含む油相に、O/Wエマルションを導入することによって得られた多重O/W/Oエマルションの乳化剤として用いられてもよい。
【0035】
本発明の主題は、多重W/O/WまたはO/W/Oエマルションを調製するための、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーの使用でもある。
【0036】
本発明の組成物は、特に、化粧、皮膚科学または薬学的組成物、さらには皮膚および/または粘膜に適用することを意図した化粧組成物を構成することができる。
【0037】
周知の通りに、本発明の組成物は、上記以外の、化粧および/または皮膚科学分野の通常のアジュバント、例えば、溶剤、活性剤、防腐剤、酸化防止剤、錯化剤、香料、フィラー、殺菌剤、臭い吸収剤、着色物質、および脂質ベシクルを含むこともできる。これらの種々のアジュバントの量は、考慮下の分野で通常用いられるものであり、例えば、組成物の全重量の0.01から20%とされる。これらのアジュバントは、その性質に依存して、脂肪相、水相、および/または脂質ベシクル中に導入される。当然に、当業者であれば、本発明にかかる組成物の有利な特性が、企図される添加により不利な影響受けないように、あるいは実質的に不利な影響を受けないように、可能なさらなる添加剤および/またはそれらの量を慎重に選択するであろう。
【0038】
活性剤として、上記のものに加えて、特に、保湿剤、および例えばタンパク加水分解物およびグリセリンのようなポリオール、ポリエチレングリコールのようなグリコール、および糖誘導体;天然抽出物;プロシアニドリックオリゴマー;ビタミン;尿素;カフェイン;コウジ酸およびコーヒー酸のような脱色剤;サリチル酸とその誘導体のようなベータ−ヒドロキシ酸;乳酸とグリコール酸のようなアルファ−ヒドロキシ酸;レチノールとその誘導体のようなレチノイドおよびカロテノイド;有機および無機スクリーニング剤;ヒドロコルチゾン;DHEA;メラトニン;藻、菌、植物、酵母または細菌抽出物;加水分解、部分的加水分解、または加水分解されていないタンパク;酵素、およびこれらの混合物を挙げることができる。
【0039】
活性剤は、例えば、組成物の全重量の0.01から20%、好ましくは0.1から5%、さらに好ましくは0.5から3%の範囲の濃度で存在することができる。
【0040】
有利に、本発明のエマルションは、好ましくは約20から60℃の範囲の温度で、攪拌しながら、乳化剤を含む油相に、水相を取り込むことによって調製される。
【0041】
本発明にかかる組成物は、皮膚および唇の多数の処理、特に化粧処理であって、特に、皮膚および/または唇のトリートメント、保護、ケア、メイクアップ除去、クレンジング、および/またはメイクアップの適用に応用できる。また、乾燥肌および/または乾燥した唇の処理を意図することもできる。
【0042】
本発明にかかる組成物は、例えば、クリームまたは乳液の形態で顔用のケア、メイクアップ除去および/またはクレンジング製品として、またはまたはメイクアップ製品(皮膚および唇)として、並びに、例えば、フィラーおよび着色料を添加することによりファンデーションとして、使用できる。
【0043】
また、本発明の主題は、皮膚および/または唇のトリートメント、保護、ケア、メイクアップ除去、クレンジング、および/またはメイクアップの適用のための、上記記載の組成物の化粧的使用である。
【0044】
また、本発明の主題は、上記組成物を皮膚および/または唇に適用することを特徴とする、皮膚および/または唇の美容処理方法でもある。
【0045】
また、本発明の主題は、乾燥肌および/または乾燥唇および/または敏感肌のケア用組成物を製造するための、上記組成物の使用でもある。
【0046】
本発明にかかるエマルションの以下の例は、制限することなく例示として示すものである。特に言及しない限り、量は重量%で与えられている。
【0047】
【実施例】
実施例1:保湿クリーム
油相:
L2724                   2.5%
イソヘキサデカン                3.29%
水素化ポリイソブテン              2.47%
シクロメチコーン                1.64%
防腐剤                     0.1%
水相:
硫酸マグネシウム                0.9%
防腐剤                     0.65%
水                      88.45%
【0048】
この調合剤は、4から45℃で、少なくとも2ヶ月間は安定な柔軟なクリームの形態で得られた。
【0049】
比較例1:
油相:
Arlacel 1690 (ICI社)              2.5%
イソヘキサデカン                3.29%
水素化ポリイソブテン              2.47%
シクロメチコーン                1.64%
防腐剤                     0.1%
水相:
硫酸マグネシウム                0.9%
防腐剤                     0.65%
水                      88.45%
【0050】
この組成物は、50μmより大きなサイズを有する(顕微鏡で観察)、多数の水ドメインを示すクリームの形態で与えられた。この組成物は、経時的に安定でなかった。
【0051】
本発明にかかる組成物(実施例1)と従来技術の組成物(比較例1)との間の安定性の比較:
1)顕微鏡による観察
希釈物を、5mlのイソヘキサデカンを用いてエマルションの液滴を希釈することによって調製した。図1は、希釈後に顕微鏡で観察した、比較例1のエマルションの写真(A)と、本発明にかかる実施例1のエマルションの写真(B)を示す。比較例(A)では、水相の液滴の塊(水ドメイン)が連続する油相に観察されるが、本発明の組成物(B)では、連続する油相における水相の液滴の良好な分散が観察される。かくして、比較例におけるソルビタンイソステアラートとポリグリセリル−3イソステアラートの混合物(Arlacel 1690)の使用では、安定で均質な分散物を得ることができないが、本発明の実施例における重合乳化剤(L2724) の使用では、安定で均質な分散物を得ることができる。
【0052】
2)レオロジー
レオロジーの結果も、本発明のエマルションと比較例のエマルションの違いを示すことができた。特に、比較例のエマルションにおける水相液滴の凝集状態を示した。凝集した系は、非凝集系よりも大きな、低圧力下における粘度を示した。図2は、イソヘキサデカンでエマルションを希釈した後の、本発明の実施例1と比較例1の加圧状態におけるフローを測定したものである。レオロジー挙動の差異がよりはっきり示されるように、希釈は、水相の含量が全組成物の70重量%に達するものであった。Arlacel 1690を用いた系(比較例)は、L2724を用いた系よりも大きな、低圧力下における粘度を示すことが観察された。Arlacel 1690を用いた系は、L2724を用いた系と相違して凝集した。
【0053】
実施例2:保湿乳液
油相:
L2721                   2.21%
イソヘキサデカン                7.87%
シクロヘキサメチコーン             3.93%
水素化ポリイソブテン              5.9%
防腐剤                     0.09%
水相:
硫酸マグネシウム                0.8%
防腐剤                     0.58%
水                    全体を100%とする量
【0054】
この組成物は、15.2ポアズ(1.52Pa.s)(ローター3200s−1)の粘度を備え、良好な安定性を備える(4から45℃で少なくとも2ヶ月間は安定)ベージュ色の乳液の形態で得られた。
【0055】
実施例3:乾燥肌用のケアクリーム
油相:
L2724                   2.24%
アプリコットストーン油            10.24%
イソドデカン                  6.63%
防腐剤                     0.09%
水相:
硫酸マグネシウム                0.81%
防腐剤                     0.58%
水                    全体を100%とする量
【0056】
この組成物は、44ポアズ(4.4Pa.s)(ローター3200s−1)の粘度を備え、4から45℃で少なくとも2ヶ月間は安定な、柔軟なクリームの形態で得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】希釈後に顕微鏡で観察した、比較例1のエマルションの写真(A)と、本発明にかかる実施例1のエマルションの写真(B)。倍率x400、インタフェレンシャルコントラスト(interferential contrast)。
【図2】加圧下におけるフローの測定。イソヘキサデカンに希釈することにより水相を70%とした、希釈された比較例(Arlacel 1690)および実施例1(Lubrizol L2724)に対応するエマルションの、付加された圧力に対する見かけの粘度。

Claims (21)

  1. 生理学的に許容できる媒体に、油相に分散された水相を含む組成物であって、乳化剤として、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーを含むことを特徴とする組成物。
  2. ポリオレフィン系の無極性部が、60から700の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. ポリオレフィン系の無極性部が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、および1−オクタデセンのオリゴマー、ポリマーおよび/またはコポリマーから選択されることを特徴とする、請求項1または2記載の組成物。
  4. ポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーが、油相の重量に対して0.01重量%の濃度で存在する場合に、少なくとも10mN/mまで、水相と油相の間の界面張力を低減することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 極性部がアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性イオン性、または両性であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 極性部がポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、カルボン酸またはジカルボン酸、これらの無水物または誘導体、およびこれらの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 極性部がポリオキシエチレン、コハク酸または無水物およびこれらの誘導体を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. ポリオレフィンから誘導されたオリゴマーまたはポリマーが、ポリオレフィン誘導体と、マレイン酸;マレイン酸無水物;フマル酸;イタコン酸;シトラコン酸;メサコン酸;アコニット酸;これらの誘導体およびこれらの混合物を含む群から選択された少なくとも一つの酸との間の反応から得られることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 乳化剤が、任意に修飾されたコハク酸末端を有するポリイソブチレンであることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 乳化剤が、ポリイソブチレンとマレイン酸無水物との反応の産物であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 乳化オリゴマーまたはポリマーの量が、エマルションの全重量に対して、0.1から10重量%の活性物質の範囲であることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 水相の量が、組成物の全重量に対して40から95重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 組成物の全重量に対して、少なくとも30重量%の水をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 油相が、少なくとも一つの炭化水素油を含むことを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 油相の量が、組成物の全重量に対して2.5から60重量%の範囲であることを特徴とする、請求項14記載の組成物。
  16. 化粧品組成物を構成することを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか一項に記載のエマルション。
  17. 皮膚および/または唇のトリートメント、保護、ケア、メイクアップ除去、クレンジング、および/またはメイクアップの適用のための、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の組成物の化粧的使用。
  18. 請求項1ないし15のいずれか一項に記載の組成物を皮膚および/または唇に適用することを特徴とする、皮膚および/または唇の美容処理方法。
  19. 乾燥肌および/または乾燥唇および/または敏感肌のケア用組成物を製造するための、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  20. 生理学的に許容できる媒体に、組成物の全重量に対して少なくとも30重量%の水を含むW/Oエマルションを調製するための、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーの使用。
  21. 多重W/O/WまたはO/W/Oエマルションを調製するための、少なくとも40の炭素原子を含むポリオレフィン系の無極性部と少なくとも一つの極性部とを有するポリオレフィンから誘導された少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーの使用。
JP2002511713A 2000-07-13 2001-06-19 油中水型エマルションと特に化粧品分野におけるその使用 Expired - Fee Related JP3756148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0009223A FR2811565B1 (fr) 2000-07-13 2000-07-13 Emulsion eau-dans-huile et ses utilisations notamment dans le domaine cosmetique
PCT/FR2001/001917 WO2002005780A1 (fr) 2000-07-13 2001-06-19 Emulsion eau-dans-huile et ses utilisations notamment dans le domaine cosmetique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503580A true JP2004503580A (ja) 2004-02-05
JP3756148B2 JP3756148B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=8852486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511713A Expired - Fee Related JP3756148B2 (ja) 2000-07-13 2001-06-19 油中水型エマルションと特に化粧品分野におけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7153498B2 (ja)
EP (1) EP1172089B1 (ja)
JP (1) JP3756148B2 (ja)
KR (1) KR100455005B1 (ja)
AT (1) ATE235222T1 (ja)
AU (1) AU2001269196A1 (ja)
DE (1) DE60100140T2 (ja)
ES (1) ES2194819T3 (ja)
FR (1) FR2811565B1 (ja)
WO (1) WO2002005780A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133685A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059318B4 (de) * 2000-11-29 2005-02-10 Clariant Gmbh Kosmetische Mittel enthaltend Alk(en)ylbernsteinsäurederivate
FR2819406B1 (fr) * 2001-01-15 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant des filtres mineraux
EP1332753A3 (fr) * 2002-01-24 2005-01-26 L'oreal Composition cosmétique gélifiée par un polymère semi-cristallin
EP1437125A1 (fr) * 2003-01-03 2004-07-14 L'oreal Composition sous forme d'émulsion E/H contenant des cires, et son utilisation dans le domaine cosmétique
US20050008596A1 (en) * 2003-05-27 2005-01-13 L'oreal Composition containing an oxidation-sensitive active principle and a polyisobutylene polymer
FR2841139B1 (fr) * 2003-05-27 2008-03-28 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un polymere amphiphile choisi parmi les oligomeres ou polymeres derives de polyolefines
US20050244352A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-03 Cyril Lemoine Cosmetic composition of the water-in-oil emulsion type comprising a deodorant active salt and a polyolefin-derived emulsifier comprising at least one polar part
FR2868948B1 (fr) * 2004-04-15 2006-05-26 Oreal Composition cosmetique du type emulsion eau-dans-huile contenant un sel actif deodorant et un emulsionnant derive de polyolefine comportant au moins une partie polaire
US20060051310A1 (en) * 2004-08-02 2006-03-09 L'oreal Water-in-oil emulsion comprising a non-volatile non-silicone oil, a cationic surfactant, a polyolefin with polar portion(s), and an alkylmonoglycoside or alkylpolyglycoside
DE102005015633A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-19 Basf Ag Verwendung von Polysobuten enthaltenden Copolymerisaten in Shampoos und Haarpflegemitteln
DE102005015634A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Basf Ag Verwendung von Polyisobuten enthaltenden Copolymerisaten in Wasch-, Dusch- und Badepräparaten
DE102005016537A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-19 Basf Ag Verwendung von Polyisobuten enthaltenden Copolymerisaten in kosmetischen Zusammensetzungen
US20070166269A1 (en) * 2005-12-01 2007-07-19 L'oreal Cosmetic composition containing a statistical polymer with a linear chain of ethylenic nature
FR2902999B1 (fr) 2006-07-03 2012-09-28 Oreal Utilisation de derives c-glycoside a titre d'actif prodesquamant
FR2903002B1 (fr) * 2006-07-03 2012-08-17 Oreal Composition associant un derive c-glycoside et un polymere emulsionnant
FR2902998B1 (fr) * 2006-07-03 2012-09-21 Oreal Utilisation d'au moins un derive c-glycoside a titre d'agent apaisant
FR2902996B1 (fr) * 2006-07-03 2008-09-26 Oreal Compositions cosmetiques associant un derive c-glycoside et un derive n-acylaminoamide
FR2903003B1 (fr) * 2006-07-03 2012-08-17 Oreal Utilisation d'un derive c-glycoside pour ameliorer la fonction barriere de la peau
FR2903004B1 (fr) * 2006-07-03 2009-07-10 Oreal Utilisation en cosmetique d'un derive c-glycoside en association avec de l'acide ascorbique
FR2910286B1 (fr) 2006-12-20 2009-04-17 Oreal Composition comprenant des composes silicones encapsules
WO2012024364A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Kao Corporation Hair and skin conditioning compositions
DE102012202337A1 (de) * 2012-02-16 2013-08-22 Beiersdorf Ag Stabile Wasser in Öl Emulsionen mit verbesserter Sensorik
FR3027225B1 (fr) * 2014-10-17 2016-11-11 Oreal Elastomere de silicone et compose hydrosoluble dans phase huileuse
EP3206658A1 (en) * 2014-10-17 2017-08-23 L'Oréal Silicone elastomer within water droplets dispersed in oily phase
CN108307621A (zh) * 2015-12-11 2018-07-20 罗门哈斯公司 浓缩聚烯烃乳液和含有其的个人护理组合物
FR3075047B1 (fr) * 2017-12-14 2019-12-27 Lvmh Recherche Emulsion eau-dans-huile pour le soin ou le maquillage de la peau ou des levres
WO2024097166A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Compositions comprising xanthan gum and crystalline alpha-1,3-glucan

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846546A (en) * 1966-12-08 1974-11-05 Oreal New emulsions, and cosmetic products made from such emulsions
US3860700A (en) * 1966-12-08 1975-01-14 Oreal Certain copolymers and their use in cosmetics
US4606913A (en) * 1978-09-25 1986-08-19 Lever Brothers Company High internal phase emulsions
US4369123A (en) * 1980-06-19 1983-01-18 Gulf Research & Development Company Stable emulsions of substantially pure alkenylsuccinic acid and their preparation
DE3500877A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Haarfaerbemittel-zubereitung
DE3517205A1 (de) * 1985-05-13 1986-11-13 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Oligopeptid-derivate, deren herstellung und deren verwendung als hautfreundliche tenside
US4708753A (en) 1985-12-06 1987-11-24 The Lubrizol Corporation Water-in-oil emulsions
DE4238032A1 (de) * 1992-11-11 1994-05-19 Henkel Kgaa Hautkonditionierende Bernsteinsäure-Derivate
US5401341A (en) * 1993-04-14 1995-03-28 The Lubrizol Corporation Cross-linked emulsion explosive composition
FR2718022B1 (fr) * 1994-04-01 1996-04-26 Roussel Uclaf Compositions cosmétiques ou dermatologiques et leur préparation.
FR2725370B1 (fr) * 1994-10-07 1997-06-06 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant une huile riche en acide petroselinique
DE4441651A1 (de) * 1994-11-23 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur oberflächlichen Beschichtung von Substraten
EP0796084B1 (en) * 1994-12-06 1999-05-06 The Procter & Gamble Company Shelf stable skin cleansing liquid with gel forming polymer, lipid and crystalline ethylene glycol fatty acid ester
US5541341A (en) * 1995-03-24 1996-07-30 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Nonionic glycasuccinimide surfactants and a process for their manufacture
US5844103A (en) * 1995-03-24 1998-12-01 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Anionic glycasuccinamide sufactants and a process for their manufacture
US5980922A (en) * 1996-04-30 1999-11-09 Procter & Gamble Company Cleaning articles treated with a high internal phase inverse emulsion
GB0009735D0 (en) * 2000-04-19 2000-06-07 Zeneca Ltd Formulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133685A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039565A1 (en) 2002-04-04
KR20020060176A (ko) 2002-07-16
FR2811565B1 (fr) 2003-01-17
DE60100140T2 (de) 2003-09-25
EP1172089A1 (fr) 2002-01-16
AU2001269196A1 (en) 2002-01-30
KR100455005B1 (ko) 2004-11-06
JP3756148B2 (ja) 2006-03-15
EP1172089B1 (fr) 2003-03-26
DE60100140D1 (de) 2003-04-30
US7153498B2 (en) 2006-12-26
ATE235222T1 (de) 2003-04-15
ES2194819T3 (es) 2003-12-01
WO2002005780A1 (fr) 2002-01-24
FR2811565A1 (fr) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756148B2 (ja) 油中水型エマルションと特に化粧品分野におけるその使用
US5015469A (en) Water-in-oil emulsion type cosmetics
EP1680070B1 (en) Emulsifiers for multiple emulsions
US5304334A (en) Method of preparing a multiphase composition
KR100623013B1 (ko) 나노에멀션, 그의 용도 및 제조방법
KR101472304B1 (ko) 안정하고 균일한 입도분포를 가지는 나노에멀젼
CN102378625B (zh) 皮肤外用剂
EP0815846B1 (fr) Emulsion huile-dans-eau ultrafine contenant un poly(acide 2-acrylamido-2-méthylpropane sulfonique) réticulé et neutralisé à au moins 90% et procédé de préparation
TWI549693B (zh) 水中油型乳化化妝料
WO2013018584A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
EP1064909A2 (en) High internal aqueous phase water-in-oil type emulsion cosmetic composition
PL193385B1 (pl) Kosmetyczna dekoracyjna emulsja O/W
WO2012133686A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001163727A (ja) 油中水型エマルジョン及び特に化粧品におけるその使用
WO2012133685A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2005194220A (ja) 半結晶性ポリマーとポリビニルピロリドン・α−オレフィン共重合体を含有する外用組成物及びその製造方法
US20030129157A1 (en) Compositions in the form of water-in-oil emulsions and their use as cosmetics
TW201336519A (zh) 高內水相油中水型乳化組成物
KR20210097477A (ko) 유중수형 화장료 조성물
EP3675803A1 (en) Oil-in-water emulsion composition comprising ether oil
KR102557085B1 (ko) 오일 겔화제를 포함하는 수중유형 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102584095B1 (ko) 수중유형 유화 화장품
KR20030071485A (ko) 수중유적형 유화 조성물 및 유화 조성물의 제조 방법
WO2021125051A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2022092287A (ja) 水中油型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees