JP2004503401A - フィルムの直交積層体およびその製造方法 - Google Patents

フィルムの直交積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503401A
JP2004503401A JP2002510265A JP2002510265A JP2004503401A JP 2004503401 A JP2004503401 A JP 2004503401A JP 2002510265 A JP2002510265 A JP 2002510265A JP 2002510265 A JP2002510265 A JP 2002510265A JP 2004503401 A JP2004503401 A JP 2004503401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
film
orientation
web
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002510265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721615B2 (ja
JP2004503401A5 (ja
Inventor
ラスムッセン・オーレ−ベント
Original Assignee
ラスムッセン・オーレ−ベント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0014313A external-priority patent/GB0014313D0/en
Priority claimed from GB0019997A external-priority patent/GB0019997D0/en
Application filed by ラスムッセン・オーレ−ベント filed Critical ラスムッセン・オーレ−ベント
Publication of JP2004503401A publication Critical patent/JP2004503401A/ja
Publication of JP2004503401A5 publication Critical patent/JP2004503401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721615B2 publication Critical patent/JP4721615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/52Oriented multi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1324Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24116Oblique to direction of web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【解決手段】直交積層体ウェブは2つの配向したフィルムで構成されており、それらフィルムは、第一のフィルム(A)の配向の主方向がウェブの縦方向に従っておりそしてその方向に対して第二のフィルム(B)の主方向が直交する様に配置されている。第一のフィルムの材料の弾性係数が不配向状態においえ第二のフィルム材料のそれよりも少なくとも15%少なく、そして第一のフィルムの収縮率が第二のフィルムよりも大きい。この直交積層体から作られる袋は改善された衝撃剥離強度を有する熱融着部を持つ。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
それぞれが一軸配向しているかまたは不均衡に二軸配向している互いに接合された二枚以上のフィルムよりなるウェブ形成された直交積層体は1968年以来市販されてきたが、熱融着時に既に問題があった。
【0002】
これらの最初の直交積層体は1958年4月9日の英国特許出願公開(A)第0,792,976号明細書および1959年7月15日の英国特許願公開(A)第0,816,607号明細書に記載された材料、構造および方法で製造されてきた。ポリエチレン(通常、HDPE)またはポリプロピレンの筒状フィルムは、比較的に低い温度で延伸することによってそれの縦方向に強く一軸配向させ、次いでらせん状に裁断してバイアスに配向するウェブとし、そしてかゝるウェブの2枚以上を、一般に押出成形積層によって十字配向方向に積層されてきた。この様な直交積層体は例えばインパルス融着法によって熱融着されて“剥離型(peel−type) ”熱融着を形成し、その際にこの融着物の衝撃剥離強度が非常に低くなる様にしなければならない [融着を追加的物質によって、例えばオーバータッピング(overtaping)によって改善する場合を除く] 。
【0003】
“剥離型”熱融着とは線状の非常に狭い領域に集中した剥離力に耐え、“オーバラップ型”熱融着と対称的に、融着の全幅にわたって分配される剪断力に耐えて適合する熱融着を意味する。
【0004】
衝撃(Impact− or Schoc)剥離強度は、袋が線状に延びる熱融着部に対し直角にその末端の一つ方から落とされた時の衝撃作用に耐える様に熱融着されることが特に必要とされる。
【0005】
融着物の弱い剥離強度は、配向の消失が重要でない接合部分だけでなく不接合の直交積層体の直接的に近接する狭い“線状部”でも熱融着が配向を崩壊させるという事実による。衝撃剥離の時にこれらの“線状部”は明らかに弱く、破裂する傾向がある。(遅い速度の剥離では、この線状部の材料が延伸されそして配向された時には、融着部が満足な剥離強度をもたらし得る。)
衝撃剥離強度は直交積層体の製造に使用されるフィルムの上に比較的に低融点の薄い表面層(“熱融着層”)を同時押出成形することによって改善できるが、満足なものではない。しかしながら熱融着を主層中の配向が維持される温度で行う場合、剥離力が薄い接合層に集中されるので、他の現象、すなわち二つの直交積層体が互いに分離するという現象が発生する。この分離を回避するために、接合した領域のフィルムおよびこれに直接的に隣接するフィルムを溶融することおよびそれによって厚みを増させることを可能としなければならず、それによって剥離により発生する引張応力が減少される。
【0006】
英国特許出願公開(A)第1,526,722号明細書に記載されている通り、熱融着の衝撃剥離強度(および他の強度上のある種の利点)の改善は直交積層体を製造する種々の方法によって得られてきた。(1978年以来市場にあった)この方法を実施する通例のやり方では、最初に通例の一軸の縦方向配向を有する筒状フィルムが、続く積層工程(“積層”)を容易にするためにおよび最終直交積層体の表面特性、特に熱融着性(“熱融着層”)を改善するために小さい表面層と一緒に同時押出成形される。次いでこの筒状フィルムをらせん状に裁断して、バイアスを付けた溶融配向を有するウェブを形成しそして数枚のかゝるウェブを連続的に直交“サンドイッチ”加工しそして更に、溝付きロールの間で横延伸することによって配向させそして、この操作の前または後に、異なる周速で回転する通例の滑らかなロールの間で慣用の縦延伸することによって配向させる。溝付きロール延伸処理は一般に数回繰り返しそして縦軸延伸も繰り返してもよい。最高のエネルギー吸収性を得るために、熱融着の衝撃剥離強度を期待して、らせん状に一緒に裁断したフィルムを一緒に“サンドイッチ”した後の縦および横延伸段階を、一般にフィルムの溶融範囲より遥かに下の温度で実施し、標準室温で実施してもよい。米国特許(A)第4,629,525号明細書には次の熱安定化法が開示されている。発明者は、係る直交積層体の各フィルムの配置を、一方は直交積層体の縦方向に従う配向を主方向としそしてもう一方が縦方向に実質的に垂直する配向を主方向とする様にことを提案した。
【0007】
通常、直交“サンドイッチ加工”フィルム相互の間に有意義な接合が達成され、その結果溝付きロールの間で延伸することで既に積層体が形成されそしてこの接合が熱安定化法によって向上される。しかしながら確かに強い全体的接合は、この直交積層体の特に注目に値する特徴である耐引裂伝播性を崩壊させるので既に避けられている。
【0008】
溝付きロールの間の横延伸の向上した均一性およびより高い生産性、より重くかつ強靱な直交積層体がヨーロッパ特許(B)第0272100号明細書に記載された方法によって達成される。このヨーロッパ特許においてはワンセットの溝付きロールを互いに極めて完璧に適合させそして高いロール圧のもとで作用させて横方向の引っ張りおよび横方向のしぼりの組合せを行っている。(本明細書の実施例はこれを使用している)。この方法はヨーロッパ特許出願公開(A)第0,624,126号明細書において更に発展されている。
【0009】
らせん裁断を実施する特別な方法はヨーロッパ特許(B)第0,426,702号明細書に開示されている。このヨーロッパ特許はフィルムの縦方向に対してどのくらいの大きい角度、たとえ90°でも“らせん状” の溶融配向(押出ダイスと引張り(haul−off) 手段との相対的割合) を有する筒状フィルムを最初に押出成形しそして第二の工程で配向角度を増す方向にこの筒状物をらせん状に裁断することによって達成できる。
【0010】
熱融着での衝撃剥離強度の問題に戻る。上記の英国特許(A)第1,526、722号明細書の方法またはこれの上述の改善法に従って製造される直交積層体は1978年以来、“剥離型”熱融着によって頂部および/または底部で密封された口開放型の工業用袋の製造で使用されてきたし。また依然として比較的大規模に使用されている。これは、フィルムから袋への変換が詰め込み工程の関係で行われる“成形−詰め込みおよび融着”において使用することを含む。しかしながら袋製造用のフィルム材料を縮小加工する必要性があることで、更なる改善が強く求められている。これによって他の重要な性質、特に引張降伏応力(Yeald tension) を低下させることなしに熱融着性の改善を達成することが重要である。引張降伏応力は、積み上げた中の下の方の袋が非常に高い静荷重をしばしば受けるので粉末または顆粒状物質を詰め込んだ工業用袋の積み上げとの関係で重要である。
【0011】
直交積層体から工業用袋を製造する特別な意図で開発されているヨーロッパ特許(B)第0,338,747号明細書に記載の発明によると、熱融着は衝撃吸収および/または力制御に作用する様に加工されている隣位のエンボス加工物によって保護される。
【0012】
更に国際特許出願公開(A)第98/23434号明細書に記載の発明によれば、熱融着の接合領域だけでなく袋の内容物と接触するかまたは接触する予定の、融着部の直ぐ側のフィルム不接合部でも、ポリマーフィルムの特に大きな収縮を可能とする熱融着法(直交積層体を特に意図している)が提案されている。この大きな収縮によってフィルムは上記各領域で薄くなり、そしてこれが該領域での配向の損失を相殺する。(この明細書の冒頭に記載した様に、直交積層体の熱融着での問題は接合領域に隣接する不接合領域での配向喪失に起因している)。この発明は融着加工棒の一つを旋回心軸で回転させることを包含する。
【0013】
しかしながらこれら二つの発明(一つはエンボス加工物による融着部の保護でありそしてもう一つは特別な熱融着法に関する)の実証されたプラスの結果にも係わらず、これらのいずれも市場で受け入れられてきていない。その理由は、両方の発明が、直交積層体を袋に加工しおよび/または袋に詰め込みそして袋を閉じる、ユーザーによって取り付けられる特別な機械装置を必要とすることにある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
従って、他の強度特性、特に引張降伏応力にマイナスの影響を及ぼすことなしに直交積層体自身の熱融着特性を改善することが強く求められている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の直交積層体は請求項1に記載される特徴を有しそしてそれを製造する特別な方法は請求項13から明らかである。これら2つの請求項の関係での収縮率の相違は好ましくは少なくとも10%(請求項2および14)および特に好ましくは15%、20%またはそれ以上でもよい。
【0016】
(A)が不配向状態で形成されている材料の弾性係数(E)は(B)が形成される材料の同じ性質よりも少なくとも15%小さい。注意するべき問題は、直交積層体を製造する間の力が余り集中されない様に作ることであり、他方全体としてはできるだけ強靱な積層体を製造することである。
【0017】
ここで触れるEは、Bから分離した後、Aの溶融および再固化によって得ることができる未配向の状態についてのものであり、Bも同様である。AおよびBの積層剥離のための適する技術は後で実施例で更に詳細に説明する。
【0018】
本発明に従う直交積層体は(A)での配向の主方向に対して直角に熱融着部を有する袋を製造するために使用されそして個々の製品が詰め込まれる袋を誤って落とした場合、(A)材料の比較的に高いEがとじ目に直角の方向で最も大きな延伸を袋に与える傾向があり、そして特にこの方向での延伸が原因となる衝撃吸収が融着部の衝撃強度を増大させる。
【0019】
詰め込まれた袋の山の幾何学性および特に該山の通常の幾何学性の維持の目的では、袋のあらゆる延伸性はマイナスに作用するが、ここでは延伸性は袋の縦および横方向での延伸性の間の計算による平均であり、そしてそれ故に直交積層体の(A)材料の主方向での高い延伸性は(B)材料の主方向での相応する低い延伸性によって相殺することができる。
【0020】
ここに触れる各フィルムは同時押出成形されていても単独押出成形されていてもよく、すなわちこれらはそれぞれ数個の層または一つだけの層で構成されていてもよい。更に上記フィルムの各々は全く一軸配向(分子配向を言う)しているかまたは不均衡に二軸配向していてもよく、いずれの場合にもこれらは配向の主方向を示している。
【0021】
(A)として示すフィルムまたはフィルムのグループが位置する積層体の側部は熱融着(通常、類似の直交積層体に熱融着すること)に接合されるようになる決められている側部である。すなわち、熱融着部は直交積層されたウェブの縦方向に一般に直角に延びる(請求項21)。直交積層体が主として筒状で販売されており、この筒状物はあて切れをした筒状物でもよく、成形−詰め込みおよび融着で直ぐに使用することが期待できる。この実施態様ではA−表面は筒状物の内部表面になければならない(請求項22)。
【0022】
場合によっては直交積層体は、底部および側部末端を形成する折り重ね部を熱融着して袋を形成する目的で、筒状に造ることなしに折り重ね合わせてもよい。この場合にも折り重ねられた構造の内部表面は(A)−表面でなければならない(請求項22)。
【0023】
熱融着に対して直角になる様に予め決められた方向で好ましくは少なくとも30%(請求項3および15)および更に好ましくは35%、40%またはそれ以上である、(A)または(A’)の比較的大きい収縮率は、適切な強い構造を生み出しそしてそれによって厚さも増加される。この融着部の周囲で必然的に行われる加熱は、融着加工棒の表面が次第に細くなっているか、曲がっているかまたは境界のところで丸くなっていること(これらは通常は融着された材料の“傷跡”を避けるため存在する。)でもたらされる特に興味が持てかつ有効な効果をもたらす(A)および(B)の異なる収縮を生じさせる(顕微鏡写真図8b、cおよびd参照)。
【0024】
直交積層体の本発明の性質の基礎となる異なる収縮率は、接合した領域からいくらかの距離のところの顕微鏡写真に見られる様に、(A)側凸面を形成する方向に直交積層体を曲げる。しかしながら材料が溶融された柔らかい接合領域に直ぐ隣接する部分は、反対方向に曲がることによって(A)−側が凸面になり、上記の曲がりを相殺する。これは間接的には異なる収縮率の結果である後者の曲がりが溶融した状態での剥離の1種のように作用しそして融着部を補強する。
【0025】
更に異なる収縮率は、積層体が、融着加工棒の先細っているか、曲がっているかまたは丸くなっているそれの末端のところに押し付けられるという効果をもたらし、そこでは融着圧はなく、これが衝撃剥離の間に重要である領域で材料の厚みを増させる助けをする。
【0026】
しかしながら良く整理するためを思って、顕微鏡写真で示した融着は国際特許出願公開(A)第98/23434に記載された特別な融着方法によって造られていることおよびそれによって上記の効果が更に強調したことになることを記載しなければならない。(熱融着を実施する条件について更に実施例で説明する。)。
【0027】
請求項1に記載した特徴は、2枚のフィルムまたはフィルム集積物を互いから分離した時に(A)の収縮率と(B)の収縮率との間に相違があることである。実際、直交積層体は耐引裂伝播性に接合を影響させるために、一般に個々のフィルム間の比較的弱い接合で造られ(このことは既に説明した)、それ故にかゝる分離が通常は室温ですら容易にあり得る。
【0028】
分離したフィルムはあらゆる所望の方向について、例えばウェブに関して縦方向に、または予め決められた適当な温度に加熱した場合にはその方向に対して直角な方向についての収縮を試験する。この温度は例えば(A)または(B)の機械的に測定された融点に近いがそれよりも下にあり、何れにしても融点以下である。本発明においては、(A)フィルムまたはフィルム集積物の百分率で示される収縮率は、その収縮率を(A)および(B)の融点に近いが機械的に測定されるその融点より下にある予め決められた同じ温度(いずれにしても融点以下)で測定した場合に、ウェブの縦方向において(B)フィルムまたはフィルム集積物のそれよりも少なくとも10%以上(好ましくはそれ以上)大きい。予め決められる温度は例えば機械的に測定される融点より5℃低くともよい。直交積層体がポリエチレンをベースとするフィルムよりなる場合には、有利な測定温度は115〜120℃の範囲内の値である。
【0029】
この関係では機械的に測定される融点はフィルムまたはフィルム集積物が場合によっては温度増加とともにそれの機械的安定性が明らかに失われれざるを得ずそしてフィルムまたはフィルム集積物についてダイナミック・スペクトロメトリーによって直接的に有利に測定することができる温度である。融点は場合によっては温度に比例して抗張力が変化することで測定してもよい。
【0030】
直交−“サンドイッチ”加工の前の(A’)および(B’)の収縮率(請求項14参照)は同様な方法で測定される。しかしながら(A’)および/または(B’)がそれぞれ1枚より多いフィルムよりなる場合には、この測定は(A’)および/または(B’)の集積物を接合させた後に例えば柔らかい二成分接着剤によって性質を変えずに行わなければならない。
【0031】
本発明において(A)と(B)との間の接合は、(A)および/または(B)が1枚より多いフィルムよりなる場合には、(A)集積物または(B)集積物中のフィルム間の相互の接合物よりも弱く造ることができる(請求項8)。これによる利益は、直交積層体の一般的な強度特性に関係する。ゆっくり剥離することによって測定される接合強度の適する値は約0.1〜0.5Ncm−1であり、縦方向および横方向に裁断した帯状物の剥離の平均値として得られる。(この目安は本発明の範囲を制限するものではない。)
この接合は、熱融着の間に互いに2枚の直交積層体を貼り合わせおよび/または積層体の表面特性の他の改善に役立つように、直交積層のために使用される各フィルムの上に“積層層”を同時押出成形することによって、好ましくは“熱融着層”を同時押出成形することによって、特に容易にされかつ制御される(請求項9および16)。
【0032】
一般に本発明の直交積層体における幾つかの異なる収縮効果が室温で引き起こされる。すなわち、これについて予め注意しない限り、ウェブの横方向の周辺で硬化する傾向がある。これは直交積層体で造られたウェブまたは袋の取扱にとって不利であり得る。この問題を克服するためにウェブの直交領域は安定した波を持つ波形を有していてもよく、好ましくは波の頂部から波の頂部までの測定される波の距離は5mmより小さい(請求項4および5)。しかしながらこの波付けは好ましくは非常に狭くあるべきである。この様に安定した狭い波を持つ直交積層体を製造すること自体は既に公知である(ヨーロッパ特許出願公開(A)第0,624,126号明細書参照)。このヨーロッパ特許出願公開明細書に開示された方法は本発明との関係では直接的に適用できる。ウェブ全体の直交領域のかゝる波付けは室温で硬化(異なる収縮)する傾向をなくし得るが、積層体が溶融範囲の近くの温度に加熱された時には、この安定な波付けは横方向収縮によって発現するので、熱融着の間の異なる収縮による本発明の波付けは著しく低下しない。
【0033】
主要な方法についての請求項(請求項13)から明らかな通り、サンドイッチされたウェブを横方向に延伸する方法は好ましくは溝付きロールの間で行ない、そして縦方向にも延伸しそして接合させて積層体とする。普通、溝付きロールでの数段階の延伸がありそして数段階の縦方向延伸および接合があってもよい。これらの工程は色々な順序で実施することができ、この関係では上述の英国特許出願公開(A)第1,526,722号明細書、ヨーロッパ特許(B)第0,276,100号明細書およびヨーロッパ特許出願公開(A)第0,624,126号明細書に開示されている内容を直接的に適用できる。
【0034】
(A’)よりなるフィルムまたはフィルム群は好ましくは(B’)よりなるフィルムまたはフィルム群とサンドイッチさせる以前に、摩擦により引き止めるロールまたは棒状物を介して引っ張ることによって縦方向に配向させる(請求項17〜20)。換言すれば溶融範囲より下で例えば異なる周速度で回転する沢山の滑らかなロールに通すことによって縦方向延伸に付す。溶融範囲より著しく下の温度、例えば20〜60℃で延伸を行うのが有利である。筒状に押出成形された(A’)−フィルムのらせん裁断を(A’)−フィルムを製造する時に使用した場合には、このらせん裁断は縦方向に引張る前に行うべきである。
【0035】
(A’)および(B’)はそれぞれ1枚のフィルムでもよく、場合によっては特に非常に小さい寸法の直交積層体を所望の場合には、最も簡単な同時押出成形された多層フィルムでもよい(図1およびフローシート図4参照)。しかしながら直交積層体の一般的な強度特性を目的とする場合には、(B’)および/または(A’)は従属形式の請求項(6、7および19)の通りおよび図2、3およびフローシート図5および6に示す通り好ましくは少なくとも2枚のフィルムよりなる(図面およびフローシートの四角内に示した角度±60°および±30°は勿論例示である)。
【0036】
比較的に小さな角度でらせん状に裁断して製造された2枚のフィルムを(A’)のために使用する代わりに、請求項20に記載しそしてフローシート図7に示した様に、1枚のフィルムを対向回転ダイ部材を使用して形成される2つの溶融配向した層と一緒に使用するのが更に実際的である。
【0037】
かゝるフィルムの押出成形および対向回転ダイ部材を備えた同時押出成形用ダイの構造については上述の英国特許出願公開(A)第1,526,722号明細書を引用する。
【0038】
本発明を添付の図面によって実証する。
【0039】
図1、2および3は3つの異なる構造の直交積層体を遠近法でスケッチしている。
【0040】
図4、5、6および7は、成形、詰め込みおよび融着のために使用することを含めて、直交積層体を製造しそして袋製造の目的のためにそれを筒状物に変形する4つの異なるルートのフローシートである。
【0041】
図8a、bおよびcは、実施例に記載した様に製造される直交積層体に色々な温度で熱融着製造した直交積層体の顕微鏡写真である。
【0042】
実施例に関連する図9は異なる方向での異なる層の収縮性をグラフ化して示している。
【0043】
遠近法でのスケッチ図1、2および3において、(a)は直交積層体の高い抗張力が存在する主層であり、(b)は積層でありそして(c)は熱融着層である。いかなる“サンドイッチ”加工もする前の溶融配向の角度を点線で示しそしてそれぞれの角度の値を点線の上に記載した。+60°および−60°の値は数量的に比較的大きい角度の例示でありそして+30°および−30°は比較的に小さい角度の例示である。
【0044】
大文字(A)または(A’)および(B)および(B’)は各請求項に記載されている様な、(A)または(A’)に属するフィルムまたはフィルム集積物をそして(B)または(B’)のそれを示す。
【0045】
ベクトルCDは溶融範囲以下でのおよび(A’)を(B’)と“サンドイッチ”加工する前の(A’)中で発生する縦方向配向を示す。
【0046】
ベクトルDEおよびCFはそれぞれ.(A’)と(B’)とを“サンドイッチ”加工した後に生成される直交積層体の縦および横配向を示し、その際にCF−配向は溝付きロールでの延伸によって達成される。
【0047】
フローシート図4〜7に関して、“サンドイッチ”加工と“積層”との間に相違があることを示している。“サンドイッチ”加工の場合には2枚以上のフィルムは一方が他方のトップの上にをもたらされており、それらが互いに接合しているかまたは接合してないで存在するかは重要ではない。“積層”の場合には“サンドイッチ”加工されたフィルムが互いに接合されている(“サンドイッチ”加工と同時でもまたは後でもよい)ことを意味する。
【0048】
フローシートのそれぞれにおいて一つの四角には“積層および溝付きロールでの延伸および縦方向延伸”が記載されている。これらの異なる段階が一つの四角に集められている理由は、既に説明した通り、これら各段階が一般に数度繰り返されそしてこれらの順序は変えることができることにある。
【0049】
顕微鏡写真図8a、b 、cおよびdは拡大を示す尺度バーを有している。融着時間は1.4秒である。完全に実際的理由のために2つの融着加工棒は異なる温度を有している。すなわち次の通りである:
図8a:一つの棒は120℃でそしてもう一つの棒は130℃である。
【0050】
図8b:一つの棒は130℃でそしてもう一つの棒は140℃である。
【0051】
図8c:一つの棒は150℃でそしてもう一つの棒も150℃である。
【0052】
図8d:一つの棒は170℃でそしてもう一つの棒は180℃である。
【0053】
各々の棒での温度制御の精度は±2℃である。
【0054】
【実施例】
図2に示す構造を持つ直交積層体をフローシート図5に示す製造ルートを使用して製造する(ただし“印刷”および“筒状化”の各段階は省かれている)。
【0055】
フィルム(A’)を重さ59g/m の筒状フィルムとして同時押出成形する。フィルム(A’)中の主層(a)[全(A’)の75%]:50%のLLDPE(Dowlex 2045)+50%のHMWHDPE。(顔料および添加物を含有する少量のマスターバッチはここでは無視する)
フィルム(A’)中の熱融着層(c)[全(A’)の15%]:100%のLLDPE(Dowlex 2045)。
【0056】
フィルム(A’)中の積層層(b)[全(A’)の10%]:15%のAffinity 8100 +85%のLLDPE(Dowlex 2045)。Affinity 8100 は約50から60℃の溶融範囲を有するメタロセンLLDPEである。
【0057】
押出成形に続いて、集積物を1.30:1の割合で40℃で縦方向に延伸する。
【0058】
(B’)のために使用される2枚のフィルムはゲージ(gauge) 45.4g/m で押出成形する。主層(a)は70%のHMWHDPE+10%のポリプロピレン+20%のLLDPEよりなる。積層層(b)は(A’)のそれと同じ組成である。更に3 枚フィルム−サンドイッチの中心の(B’)フィルムは両表面上に積層層を持ち、それらは全重量のそれぞれ10%である。表面フィルム(B’)は75%の主層(a)、15%の熱融着層(c)および10%の積層層(b)よりなる。 これら2枚のフィルム(b’)は57°の角度でらせん状に裁断される。
【0059】
三枚の同時押出フィルム(A’)、(B’)および(B’)はフローシート図5に示した様に直交“サンドイッチ”加工されている。このフローシート図に示す後続の段階順序の間に、サンドイッチは横方向に1.50:1の比で延伸されそして縦方向に約1.2:1の比で延伸される。
【0060】
これらの段階は実質的にヨーロッパ特許(B)第0, 276, 100号明細書、実施例3における様に行う。最終直交積層体のゲージは89/m である。
【0061】
積層体のサンプル(約0.5m )をフィルム(A)および接合されたフィルム群(B)に分離されそして両方を異なる温度で収縮処理する。(A)は機械方向(m.d.)だけ、(B)はm.d.および横方向(t.d.)で行う。分離は室温で次の様に行う:
サンプルの角を、層間剥離の十分なポイントをつくるために繰り返し曲げる。(A)と(B)との間の切れ目をこの曲げた角で開きそしてその裂け目を引裂により広げる。比較的弱い接合および異なるフィルムの色々な配向方向のために、裂け目は異なるフィルムの色々な配向方向で広がるが、引裂力がその接合を局所的になくさせる。(この現象は配向したフィルムの直交積層体が高い耐引裂伝播性を示す理由である。それ故に直交積層体は個々のフィルムの間の比較的低い接合で一般につくられている)。層間剥離がこの様に局所で開始された時に、個々のフィルムの性質に影響を及ぼすことなしに簡単に手で鵜費居に剥離することができる。この剥離によってフィルムAはフィルム群Bから分離されるが、フィルム群Bは接合を維持している。
【0062】
(A)および(B)をリボン状につくられた試験体に裁断し、(A)はm.d.に沿って、そしてBはm.d.に沿った試験およびt.d.に沿った別の試験を行う。各リボンは15mmの幅および約10cmの長さがある。
【0063】
各試験は次の通り実施する。
【0064】
試験体の一方の端30mmの長さ近くにマークを付ける。この末端に0.7gの重りを固定して、これをまっすぐに維持し、そしてマークした長さを含めたリボンの一部を3秒の間グリセロール/水−混合物中に漬ける。(この混合物は約135℃の沸点を有し、それ故にポリエチレン−フィルムの性質に影響を及ぼすことができない程度の量の水を含有している)。グリセロールの温度はそれぞれのかゝる試験の前に調整し、そして90℃から標準のLLDPEのほぼ融点までの色々な温度で実施する。この処理の後に元の30mmの長さの収縮量を測定する。
【0065】
結果は表2から明らかであり、図9にグラフ化する。図9のグラフはそれぞれの所定の温度で示される、機械方向での(A)および(B)の収縮率(%)の間の差のグラフよりなる。この曲線は他の2つの曲線の間の距離を測定することによって確定される。“異なる収縮”曲線からの一連の値を以下の表に導入する。
【0066】
直交積層体は、国際特許出願(A)第98/23434、第20〜21頁に説明される様に正確な融着操作でそれ自体[(A)と(A)]を熱融着させる。ただし図8a、bおよびcの記述で記録した様に色々な融着温度で実施する。
【0067】
融着のプロフィールの写真(これらの図参照)はビデオマイクロスコープを使用して12倍に拡大して撮影する。衝撃剥離強度は国際特許出願(A)第98/23434、第23頁、第37行〜24頁、第11行に説明されている通りに試験する。
【0068】
融着は130/140℃でおよび100%合格する更に高い温度で驚く程良好にできるが、120/130℃では融着が殆どうまく行かない。
【0069】
引張降伏応力は1分あたり50%延伸に相当する延伸速度で15mmの幅のリボン状試験体について引張り/応力−試験によって機械方向および横方向で測定する。比較的に遅い速度では引張降伏応力はクリープ特性を示し、これは工業用袋にとって非常に重要である。引張降伏応力は引張り/応力−グラフから決められる。通例の通り、1分当たりのかゝる低い百分率延伸でポリマーフィルムを試験した場合には、グラフは降伏開始を示す鮮明な変化を示さない。フック法(Hook’s Law) を適用する直線域を用いて開始し、次いで他のほぼ直線域に徐々に変化する。後者の直線域では引張降伏応力が延伸に比例して非常にゆっくり上昇する(そして破断直前には引張応力の増加が急激である)。
【0070】
通例の通り、引張降伏応力は上記の2つの直線域を外挿するとそれらが交差することによってグラフにより決められる。この交差点に相当する引張応力が引張降伏応力となる。
【0071】
比較するために、沢山のポリオレフィン製造元の一つによってそれの顆粒を詰め込むのに適する袋として選択された、LLDPEを含有するLDPEよりなる通例の様に押出成形された147g/m フィルムで造られた工業用袋における引張降伏応力を同様に測定する。
【0072】
結果は表1から明らかである。それぞれの値は5回の測定の平均値である。
【0073】
Figure 2004503401
それ故に直交積層体は、慣用のLDPE/LLDPE袋用フィルムが1.6倍重いにも係わらずと殆ど同じ張力降伏応力を発現する。
【0074】
最後に不配向のA−フィルムのE−モデュール(弾性係数)は500MPaであることが判る。そして不配向のB群のE−モデュールは630MPaであることが判る。すなわちAのE−モデュールはBのE−モデュールより21%小さい。
【0075】
これらのE−モデュールは押出成形されたフィルムに関し、互いに近似している機械方向の値と横方向の値との平均である。
【0076】
【表1】
Figure 2004503401

【図面の簡単な説明】
【図1】直交積層体の遠近法でのスケッチである。
【図2】直交積層体の遠近法でのスケッチである。
【図3】直交積層体の遠近法でのスケッチである。
【図4】成形、詰め込みおよび融着を含めた、直交積層体の製造方法および筒状物を造るフローシート図である。
【図5】成形、詰め込みおよび融着を含めた、直交積層体の製造方法および筒状物を造るフローシート図である。
【図6】成形、詰め込みおよび融着を含めた、直交積層体の製造方法および筒状物を造るフローシート図である。
【図7】成形、詰め込みおよび融着を含めた、直交積層体の製造方法および筒状物を造るルートのフローシート図である。
【図8】図8のa、bおよびcは、色々な温度で熱融着製造した直交積層体の顕微鏡写真である。
【図9】図9は異なる方向の異なる層の収縮率のグラフ化である。

Claims (22)

  1. それぞれが一軸配向しているかまたは不均衡に二軸配向している互いに接合された二枚以上のフィルムまたはフィルム集積物よりなるウェブ形成された直交積層体において、該積層体が(A)直交積層体の一方の側が、配向の主方向が一般にウェブの縦方向に従うフィルムa)かまたは得られる主方向が一般に上記方向に従うフィルムの集積物b)でありそして(B)直交積層体のもう一方の側が、配向の主方向が一般にウェブの縦方向に対して直角をなすフィルムa)かまたは得られる主方向が一般にウェブの縦方向に対して一般に直角をなすフィルムの集積物b)であり、その際に不配向状態の材料(A)の弾性係数が不配向状態の材料Bの弾性係数より少なくとも15%小さくそして加熱した時に直交積層体(AおよびB)が縦方向にそって異なる収縮率を発現し、かつ(A)がより多く収縮し得ることを特徴とする、上記直交積層体。
  2. (A)が直交積層体全体の少なくとも10重量%を構成しておりそしてウェブの縦方向での(A)および(B)の収縮率がそれぞれ百分率で表現して、(A)および(B)が互いに離れておりそして離れたフィルムまたはフィルムの集積物を場合によっては同じ温度に加熱した時の縦方向のそれらの収縮率について試験する試験によると少なくとも10%相違し、その際に機械的に測定されるAまたはBのどちらの融点が低いとしても、加熱される温度がAまたはBの融点の近くおよびそれ以下である、請求項1に記載の直交積層体。
  3. 請求項2で規定した温度での(A)の収縮率が少なくとも30%である、請求項1または2に記載の直交積層体。
  4. ウェブの直交領域が安定した波と波形形状している、請求項1〜3のいずれか一つに記載の波形直交積層体。
  5. ウェブの1つの表面における波の頂部から波の頂部まで測定した波の距離が5mmより小さい、請求項5に記載の直交積層体。
  6. 一般的に対称的な配置にある(B)が少なくとも2枚のフィルムで構成されており、配向の主方向を持つそれらがウェブの縦方向に対して50°より大きい角度および90°より小さい角度をなしている、請求項1〜5のいずれか一つに記載の直交積層体。
  7. 一般的に対称的な配置にある(A)が少なくとも2枚のフィルムで構成されており、配向の主方向を持つそれらがウェブの縦方向に対して0°より大きい角度および35°より小さい角度をなしている、請求項1〜5のいずれか一つに記載の直交積層体。
  8. Aおよび/またはBが互いに一緒に接合された少なくとも2枚のフィルムで構成されている請求項1〜7のいずれか一つに記載の直交積層体において、相互の接合がAとBとの結合よりも強いことを特徴とする、上記直交積層体。
  9. AおよびBの両方の群のフィルムの各々が真ん中での強度のために大きい方の層を有する同時押出成形されたフィルムでありそしてこの小さい方の層のいずれの側にもあり、そしてそれによって積層体の表面を形成する小さい方の層が所望の表面特性を達成するために選択されそして他の小さい層はフィルムを互いに接合しやすくするために選択される、請求項1〜8のいずれか一つに記載の直交積層体。
  10. Bを構成するフィルムまたは複数のフィルムの各々の中の主な層が高分子量高密度ポリエチレン(HMWHDPE)またはHMWHDPEと線状の低密度ポリエチレン(LLDPE)とのブレンドよりなり、そしてAを構成するフィルムまたは複数のフィルムの各々の中の主な層がLLDPEまたはLLDPEとHMWHDPEとのブレンドよりなる、請求項1〜9のいずれか一つに記載の直交積層体。
  11. Bを構成するフィルムまたは複数の各フィルム中の主な層に対して5から20%のポリプロピレンが混合されている請求項10に記載の直交積層体。
  12. Bを構成する複数のフィルムの各々の中の主な層がポリプロピレンをベースとする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の直交積層体。
  13. 配向の主方向をそれぞれに示す異なる複数のフィルムのサンドイッチウェブを形成しており、これらの配向の方向が互いに交差しておりそして次いでサンドイッチされたフィルムがその溶融範囲以下で更にウェブの縦方向に互いに延伸されそしてこの縦方向延伸の前または後にウェブの横方向にも互いに延伸されることによって配向され、この横方向延伸が溝付きロールの間で実施されそしてサンドイッチ中の複数のフィルムが接合して、縦および横延伸操作の前、間または後に積層体を形成する、直交積層体の製造方法において、上記サンドイッチウェブがそれぞれフィルム(A’)および(B’)の2枚のフィルムまたはその集積物よりなり、サンドイッチウェブの一方の側に(A’)がそしてもう一方の側に(B’)があり、そしてそれによって(A’)が配向の主方向が一般にサンドイッチウェブの縦方向に従うフィルムa)かまたは得られる、配向の主方向が一般に上記方向に従うフィルムの集積物b)であり、そして上記配向または得られる配向が、(A’)および(B’)が一緒になってサンドイッチをもたらす前に収縮試験することによって測定する時に、同じ方向で(B’)での配向または得られる配向よりも強くそしてさらに(B’)が、配向の主方向がウェブの縦方向に一般に直角をなすフィルムa)かまたは配向の得られる主方向がウェブの縦方向に対して一般に直角をなすフィルムの集積物b)であり、その際に不配向状態の材料(A’)の弾性係数(E)が不配向状態の材料(B’)の弾性係数より少なくとも15%小さくそして上記配向または得られる配向が、(A’)および(B’)が一緒になってサンドイッチをもたらす前の収縮試験によると、上記直角方向での(A’)の配向よりも強いことを特徴とする、上記方法。
  14. (A’)がサンドイッチウェブの少なくとも10%を構成しそしてサンドイッチウェブの縦方向での(A’)および(B’)の収縮率がそれぞれ百分率で示して、(A)および/または(B)(Aおよび/またはBが集積物である場合)中のフィルムがそれらの性質を変化させることなく互いに接合されそして(A)および(B)を同じ温度に加熱した時に方向付けられる縦方向でのそれらの収縮率について試験する試験によると少なくとも10%相違し、その際にどちらが低いとしても、該温度が機械的に測定される(A’)または(B’)の融点に近いかまたはそれ以下である、請求項13に記載の方法。
  15. サンドイッチウェブの縦方向に従う(A’) の配向および得られる配向が、(A’)および(B’)が一緒になってサンドイッチをもたらす前に確かめた時に、最終生成物において(A’)および(B’)を互いから分離しそして(A’)を機械的に測定される融点に近いがそれよりも低い温度に速やかに加熱した時に測定される(A’)の収縮率(百分率)が30%より少なくない、請求項13または14に記載の方法。
  16. 積層する際に使用される各フィルム(A’)および(B’)が同時押出成形によって製造されそしてそれによって積層体中の隣のフィルムに接合させるためにそれぞれの側に、この接合を容易にするのに適合する小さい層を付与する、請求項13〜15のいずれか一つに記載の方法。
  17. フィルムまたは複数のフィルム(A’)を、フィルムまたは複数のフィルム(B’)とサンドイッチさせる前に、摩擦により引き止めるロールまたは棒状物に対して引っ張ることによって縦方向に配向させる、請求項13〜16のいずれか一つに記載の方法。
  18. (A’)が主として縦に溶融配向して適用される1枚のフィルムを構成し、そしてこの一枚のフィルムが上記引っ張り処置に付される請求項17に記載の方法。
  19. (A’)が、主として縦に配向した筒状フィルムをらせん状に裁断するかまたは押出ダイから引き出されそして気泡状で存在する間に筒状フィルムを捻じることによってその縦方向に対して0°より大きくかつ45°より小さい角度の主な配向方向を持つてそれぞれに製造されている2枚のフィルムで構成されており、その際に2枚のフィルムが次いで組合せて二枚のフィルムの一般的に対称的サンドイッチを形成しそしてこのサンドイッチを上述の摩擦作用的引張処理に付す、請求項17に従う方法。
  20. 2つの溶融配向した層の第一の直交積層体を対抗回転ダイ部材によって形成し、その積層をこれらの層がダイから離れる直前、間または直後に、好ましくは接合を減らすように変えるために小さい同時押出成形された層を挟んで行い、その際に2つの層の各々での溶融配向が第一の直交積層体の縦配向と45°より小さい角度を形成し、そして次に上述の引き延ばしを実施する、請求項17に記載の方法。
  21. 請求項1から12のいずれかに一つに記載の直交積層体または請求項13〜20のいずれか一つに記載の方法で製造された直交積層体を、該直交積層体の縦配向に対して一般に直角に延伸する剥離型熱融着と一緒に同じの直交積層体に熱融着し、そして一つの直交積層体中のAがもう一つの直交積層体中のAに直接的に熱融着されることによって製造される製品、例えば袋。
  22. 請求項1から12のいずれかに一つに記載の直交積層体または請求項13〜20のいずれか一つに記載の方法で製造された直交積層体の、開放口型袋を製造するようにまたは詰め込み融着するように加工した筒状−または折り重ねウェブにおいて、A−表面が筒状−または折り重ねウェブの内側表面を形成することを特徴とする、上記ウェブ。
JP2002510265A 2000-06-12 2001-06-08 フィルムの直交積層体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4721615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0014313.1 2000-06-12
GB0014313A GB0014313D0 (en) 2000-06-12 2000-06-12 A cross-laminate of oriented films exhibiting improved heat-sealing properties and method of manufacturing such cross-laminate
GB0019997A GB0019997D0 (en) 2000-08-14 2000-08-14 A cross laminate of oriented films exhibiting improved heat sealing properties and method of manufacturing such cross laminate
GB0019997.6 2000-08-14
PCT/EP2001/006535 WO2001096102A1 (en) 2000-06-12 2001-06-08 Cross-laminate of films and method of manufacturing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503401A true JP2004503401A (ja) 2004-02-05
JP2004503401A5 JP2004503401A5 (ja) 2005-07-07
JP4721615B2 JP4721615B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=26244467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510265A Expired - Fee Related JP4721615B2 (ja) 2000-06-12 2001-06-08 フィルムの直交積層体およびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6787206B2 (ja)
EP (1) EP1296818B1 (ja)
JP (1) JP4721615B2 (ja)
CN (1) CN1151920C (ja)
AT (1) ATE390277T1 (ja)
AU (2) AU2001270561B2 (ja)
BR (1) BR0111590B1 (ja)
CA (1) CA2410851C (ja)
DE (1) DE60133391T2 (ja)
HK (1) HK1054349B (ja)
IL (1) IL153145A (ja)
MX (1) MXPA02012309A (ja)
NO (1) NO20025683L (ja)
NZ (1) NZ522869A (ja)
TW (1) TW524753B (ja)
WO (1) WO2001096102A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721615B2 (ja) * 2000-06-12 2011-07-13 ラスムッセン・オーレ−ベント フィルムの直交積層体およびその製造方法
AU7118700A (en) * 2000-09-07 2002-03-22 Illinois Tool Works Multi-layer films having at least three bias-cut layers.
GB0114691D0 (en) * 2001-06-15 2001-08-08 Rasmussen O B Laminates of films and methods and apparatus for their manufacture
CN100339211C (zh) * 2002-12-13 2007-09-26 奥利-本特·拉斯马森 具有在所有方向上的改良的抗弯曲性的薄膜的层合物及其制造方法和装置
US9346220B2 (en) 2003-04-24 2016-05-24 Ole-Bendt Rasmussen Method of manufacturing an oriented film from alloyed thermoplastic polymers, apparatus for such manufacture resulting products
US7338700B2 (en) * 2003-12-18 2008-03-04 Illinois Tool Works Inc. Embossed, cross-laminated film
GB0424355D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-08 Rasmussen O B Improved method of manufacturing an alloyed film apparatus for the method and resultant products
GB0426839D0 (en) * 2004-12-07 2005-01-12 Rasmussen O B Small container made from thermoplastic sheet material
KR20070091644A (ko) 2005-01-07 2007-09-11 올레-벤트 라스무쎈 관통 기공성을 나타내는 열가소성 필름 재료의 라미네이트
US20090206510A1 (en) * 2005-04-08 2009-08-20 Ole-Bendt Rasmussen Method and Apparatus for Film Extrusion
NZ563704A (en) * 2005-05-11 2010-11-26 Rasmussen O B Crosslaminate of biaxial and stretched films where they are laminated selectively to help arrest tears
TWI499497B (zh) 2008-01-17 2015-09-11 Ole-Bendt Rasmussen 展現織物性質的膜材料以及用於其之製造的方法及裝置
GB0814308D0 (en) * 2008-08-05 2008-09-10 Rasmussen O B Film material exhibiting textile properties, and method and apparatus for its manufacture
US20090317650A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Inteplast Group, Ltd. Cross-laminated elastic film
US9278507B2 (en) * 2011-12-12 2016-03-08 Illinois Tool Works Inc. Method for making a film/board lamination
WO2013136886A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 積水化学工業株式会社 衝撃吸収部材、防護服及び衝撃吸収部材の製造方法
CN107910010B (zh) * 2017-12-18 2021-07-06 辽宁师范大学 基于多参数Weibull统计建模的数字水印检测方法
NL2021596B1 (en) * 2018-09-10 2019-10-07 Compostable Coffee Cups Ip B V Biodegradable beverage cartridge
NL2021594B1 (en) * 2018-09-10 2019-10-07 Compostable Coffee Cups Ip B V Improved cartridge for the preparation of a beverage
US20210379866A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-09 Inteplast Group Corporation Laminated film
CN115071182A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 大连塑研塑料科技开发有限公司 一种高强度塑料膜板材加工成型方法
CN113637252B (zh) * 2021-08-23 2023-07-04 中国科学技术大学先进技术研究院 一种强力交叉膜及其制备方法、以及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130886A (ja) * 1974-07-05 1976-03-16 Rasmussen O B
JPS5456594A (en) * 1976-10-28 1979-05-07 Leer Koninklijke Emballage Packaging material and package formed thereby
JPS5619087A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Mitsubishi Electric Corp Process display unit
JPH01232039A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン系斜配向クロスフィルム及びそれを用いた紙おむつ用ファスニングテープ
JPH0426725A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Ngk Insulators Ltd 金属溶湯用濾材
US5248366A (en) * 1988-06-24 1993-09-28 Rasmussen O B Method for helical cutting of a flexible tubular sheet of polymeric material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649431A (en) * 1968-04-05 1972-03-14 Chevron Res Thermoplastic articles
US4407877A (en) * 1974-07-05 1983-10-04 Rasmussen O B High-strength laminate
GB1526722A (en) * 1974-07-05 1978-09-27 Rasmussen O Method for producing a laminated high strength sheet
US4793885A (en) * 1974-12-11 1988-12-27 Rasmussen O B Method of laminating and stretching film material and apparatus for said method
US4239111A (en) * 1979-05-21 1980-12-16 Laminating & Coating Corporation Flexible pouch with cross-oriented puncture guard
DK455385D0 (da) * 1985-10-04 1985-10-04 Rasmussen Polymer Dev Rpd Fremgangsmaade og apparat til dannelse og straekning af et laminat
US5135800A (en) * 1988-03-14 1992-08-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Obliquely oriented polypropylene cross film and fastening tape for paper diaper comprising said cross film
FR2666049B1 (fr) * 1990-08-21 1994-09-23 Sofitind Matiere en feuille composite, notamment destinee a la realisation d'emballages.
JP3315271B2 (ja) * 1994-09-21 2002-08-19 呉羽化学工業株式会社 積層樹脂成形体
US6532119B1 (en) * 1998-07-30 2003-03-11 Eugene Martinez, Sr. Laminated film for thin film mirrors
JP4721615B2 (ja) * 2000-06-12 2011-07-13 ラスムッセン・オーレ−ベント フィルムの直交積層体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130886A (ja) * 1974-07-05 1976-03-16 Rasmussen O B
JPS5456594A (en) * 1976-10-28 1979-05-07 Leer Koninklijke Emballage Packaging material and package formed thereby
JPS5619087A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Mitsubishi Electric Corp Process display unit
JPH01232039A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン系斜配向クロスフィルム及びそれを用いた紙おむつ用ファスニングテープ
US5248366A (en) * 1988-06-24 1993-09-28 Rasmussen O B Method for helical cutting of a flexible tubular sheet of polymeric material
JPH0426725A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Ngk Insulators Ltd 金属溶湯用濾材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296818B1 (en) 2008-03-26
JP4721615B2 (ja) 2011-07-13
CN1436120A (zh) 2003-08-13
ATE390277T1 (de) 2008-04-15
NO20025683D0 (no) 2002-11-26
BR0111590A (pt) 2003-05-06
IL153145A0 (en) 2003-06-24
HK1054349A1 (en) 2003-11-28
CA2410851C (en) 2008-03-04
US20030148064A1 (en) 2003-08-07
DE60133391T2 (de) 2009-05-07
WO2001096102A1 (en) 2001-12-20
IL153145A (en) 2005-03-20
NZ522869A (en) 2005-03-24
AU2001270561B2 (en) 2006-07-20
AU7056101A (en) 2001-12-24
HK1054349B (zh) 2004-12-03
US6787206B2 (en) 2004-09-07
CA2410851A1 (en) 2001-12-20
CN1151920C (zh) 2004-06-02
DE60133391D1 (de) 2008-05-08
BR0111590B1 (pt) 2012-03-06
MXPA02012309A (es) 2004-09-10
NO20025683L (no) 2003-02-11
TW524753B (en) 2003-03-21
EP1296818A1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503401A (ja) フィルムの直交積層体およびその製造方法
US10081169B2 (en) Multi-layered lightly-laminated films and methods of making the same
US9862177B2 (en) Incrementally-stretched adhesively-laminated films and methods for making the same
JP6085074B2 (ja) 配向フィルム交差積層物、同一物製造法及び製造装置
US8888365B2 (en) Non-continuously laminated multi-layered bags
US4629525A (en) Method and apparatus for preparing a high strength sheet material
EP2987744B1 (de) Verfahren zur herstellung eines seitenfaltenverpackungsbeutels
AU2001270561A1 (en) Cross-laminate of films and method of manufacturing
CA2003282A1 (en) Film laminate with easy td tear
WO2009157948A1 (en) Cross-laminated elastic film
JPH07108550B2 (ja) 熱可塑性大形袋
CA3146840C (en) Expanding storage bags
RU2266824C2 (ru) Имеющий форму полотна слоистый материал с крестообразным расположением слоев, способ его изготовления, изделие, преимущественно мешок, из такого материала и имеющее форму трубы или сложенное полотно слоистого материала с крестообразным расположением слоев
WO2024029619A1 (ja) パウチ
ZA200209887B (en) Cross-laminate of films and method of manufacturing.
DK167663B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et ark- eller baneformet materiale med stor styrke

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees