JP2004503277A - プラーク安定化のための方法、システムおよびキット - Google Patents
プラーク安定化のための方法、システムおよびキット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004503277A JP2004503277A JP2002509977A JP2002509977A JP2004503277A JP 2004503277 A JP2004503277 A JP 2004503277A JP 2002509977 A JP2002509977 A JP 2002509977A JP 2002509977 A JP2002509977 A JP 2002509977A JP 2004503277 A JP2004503277 A JP 2004503277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kit
- blood vessel
- contact surface
- target
- instructions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B17/22004—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
- A61B17/22012—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
- A61B17/2202—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N7/00—Ultrasound therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B2017/22001—Angioplasty, e.g. PCTA
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B2017/22051—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
- A61B2017/22054—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation with two balloons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B2017/22051—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
- A61B2017/22062—Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation to be filled with liquid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N7/00—Ultrasound therapy
- A61N2007/0078—Ultrasound therapy with multiple treatment transducers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
アテローム硬化性プラークおよび血管は、振動エネルギー、典型的には超音波エネルギーを、隣接した血管壁に指向することにより安定化され得る。必要に応じて成長因子、成長因子遺伝子、またはプラーク上の線維性キャップの成長不安定性を高める他の物質と併用した振動エネルギーの印加は、不安定なプラークの断裂の危険性を低減させ、安定なプラークの不安定なプラークへの変換を抑制する。本発明の方法は、内皮の完全性を促進するに十分なメカニカルインデックスの振動エネルギーに、内皮の完全性を促進するに十分な時間、血管を含む標的領域を露呈する工程を包含する。
Description
【0001】
(関連出願の引用)
本出願は、37CFR1.78(a)(3)のもと、2000年3月9日に提出した先の仮出願第60/187,778号の利益を主張するものであり、その完全な開示は本明細書中で参考として援用される。
【0002】
(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は一般に、医療用装置および方法に関する。より具体的には、本発明は、血管内プラークの処置および安定化のための装置および方法に関する。
【0003】
冠状動脈におけるアテローム硬化性プラークの蓄積に起因した冠状動脈疾患は、米国において、および全世界にわたって、主要な死亡原因である。プラークの蓄積は、一般的に病変と呼ばれる動脈の狭窄を引き起こし、心筋層(心臓の筋肉組織)の血流を減少させる。心筋梗塞(心臓発作としてよく知られる)は、動脈の病変が血管を急に閉鎖すると起こり得て、心筋層部への血流の完全な中断を引き起こす。たとえ急な閉鎖が起らなくても、血流は減少し得、結果として慢性的に不十分な血流を生じ、時間が経つと相当な組織損傷を引き起こし得る。
【0004】
冠状動脈疾患を処置するための様々な介入が提唱されてきた。散在性疾患に関しては、最も有効な処置は、通常冠状動脈バイパス移植であり、これは、冠状動脈における問題のある病変を、外部移植片を用いてバイパスする。集束性疾患は、多くの場合、バルーン血管形成術、アテレクトミー、放射性処置、ステント挿入のような様々なカテーテルベースのアプローチ、および多くの場合はこれらのアプローチの組合せを用いて血管内的に処置され得る。
【0005】
冠状動脈および他の血管で形成するプラークは、炎症性細胞、平滑筋細胞、コレステロール、および脂肪物質を含み、これらの物質は通常、血管の内皮とその下の平滑筋細胞間に閉じ込められる。沈着物質の厚さ、組成および大きさを含む様々な要素に応じて、プラークは、安定または不安定と特徴付けられ得る。プラークは一般的に、内皮層により被覆される。内皮層が破壊されると、断裂されたプラークは、非常にトロンボゲン形成性の構成成分物質を放出し、それは凝固カスケードを活性化し得、そして迅速かつ相当な冠状動脈血栓症を誘発し得る。不安定なプラークのこのような断裂、およびそれにより生じる血栓形成は、不安定なアンギナ胸痛、急性心筋梗塞(心臓発作)、突然冠状動脈死、および発作を引き起こし得る。プラークの不安定性はプラーク蓄積の度合いよりもむしろ、処置選択のための第1の決定因子であるべきであることが最近示唆されてきている。
【0006】
患者における不安定なプラークを検出するための方法が提案されているものの、症状が検出される場合の、利用可能な処置選択は少数しかない。脂質低減薬物の使用のような薬物療法は、いくらか価値があり得るが、プラークの不安定性が実質的に進行しつつある場合、おそらく限られた使用となる。血管形成術およびアテレクトミーのようなカテーテルベースの介入的技法は、不安定なプラークの断裂を誘発し、トロンボゲン形成性物質の即時のおよび破壊的放出を引き起こすことにより、問題を悪化させ得る。
【0007】
これらの理由すべてのために、不安定な血管内プラークを有する患者を処置するための改良された方法、装置およびキットを提供することが望ましい。特に、不安定なプラークを安定化し得る方法でこれらの患者を処置して、断裂、および引き続く血栓形成をあまり受けないようにすることが望ましい。このような方法が不安定になる危険性のある外見上安定なプラークに適用し得る場合、すなわち、このような方法が予防的に有用である場合、外見上安定なプラークを処置して、安定性を高め、かつ不安定なプラークへの変換の危険性を低減することがさらに望ましい。本発明の方法、装置およびキットは、好ましくは、プラークの損傷およびプラーク断裂の誘発が最小限の危険性で、不安定な(および場合によっては安定な)プラークを処置し得るべきである。このような方法、装置、およびキットは、標的血管系に接近するための非侵襲性、最小侵襲性、および侵襲性手法で有用であるはずである。さらに好ましくは、本発明は、動脈および静脈血管系、冠状動脈血管系、末梢血管系、および大脳血管系を含む、プラークの形成の危険がある標的血管系すべてで有用であるはずである。これらの目的の少なくともいくつかは、以下に記載する本発明により満たされる。
【0008】
(2.背景技術の説明)
超音波エネルギーは、多くの治療上の効果および生物学的効果を有することが観察されてきた。治療的超音波は、インビトロで(Lawrieら(1999)Circulation 99:2617−2670)、およびインビボで(国際公開第99/33391号、および同時係属中出願第09/223,230号)平滑筋細胞の増殖を減少させることが示されている。米国特許第5,836,896号もまた参照されたい。その特許は、血管平滑筋細胞の遊走、生存度、および接着が、血管内超音波の適用により抑制され得ることを主張している。超音波は、罹病動脈壁のコンプライアンスを増加させることが示されている。Demerら(1991)JACC 18:1259−62を参照されたい。治療的超音波は、特定の炎症性疾患における治癒を促進することが示されている。例えば、Johannsenら(1998)Wound Rep.Reg.6:121−126(脚潰瘍)、Heckmanら(1994)J.Bone and Joint Surg.76A;26−34(骨折)、Huangら(1997)J.Rheumatol.24:1978−1984(変形性関節症)、およびForgas−Broockmannら(1998)J.Clin.Peridontol.25:376−379を参照されたい。超音波はまた、骨壊死を治療するのに使用されており、そこで超音波は線維芽細胞の増殖、ならびにコラーゲンおよび他のタンパク質の合成を増加させると考えられる。Doanら(1999)J.Oral Maxillofac,Surg.57:409−419を参照されたい。超音波は、組織炎症の治癒を促進し得、血管新生を促進し得る。YoungおよびDyson(1990)Ultrasound in Med.& Bio.16:261−269を参照されたい。
【0009】
不安定なプラークの性質は、多くの刊行物に記載されている。例えば、ArroyoおよびLee(1998)Can.J.Cardiol.14 Suppl.B:11B−13B、Fusterら(1998)Vasc.Med.3:231−239、MaseriおよびSanna(1998)Eur.Heart T.19 Suppl.K:K2−4、Gyonyosiら(1990)Coron.Artery Dis.10:211−219、Biasucciら(1999)Scand.T.Clin.Invest.230:12−22、およびBadimon(1999)Circulation 12:1780−1787を参照されたい。
【0010】
超音波エネルギーは、血管および他の細胞において遺伝子発現を高め得る。上述のLawrieら(1999)、およびSchratzbergerら(1999)Circulation(Suppl.),abstruct 154,P.I−31,Abstracts from the 72nd scientific sessions,Atlanta,Georgiaを参照されたい。また国際公開第99/33500号も参照されたい。
【0011】
本発明の方法を実施する際に有用であり得るカテーテルおよび変換器システムは、同時係属中出願第09/223,220号、第09/223,231号、第09/223,225号、第09/126,011号、第09/255,290号、第09/364,616号、第09/345,661号、第09/343,950号、および第09/435,095号に記載されており、これらの完全な開示が参考として本明細書に援用される。
【0012】
(発明の簡単な要旨)
本発明は、プラークの安定性を高めるために、すなわちプラーク断裂の危険性を低減するために、血管アテローム硬化性プラークの処置を提供する。不安定であると決定されたプラーク、すなわち急な断裂の危険性が高まっているプラークを処置するのに特に適切であるものの、本発明の方法はまた、安定であるプラーク、すなわち急な断裂の危険性の少ないと決定された、またはそのように考えられるプラークを処置するためにも有用である。後者の場合、本発明は、安定なプラークが不安定なプラークに変換する危険性を低減する。本発明は、動脈と静脈との両方の血管系、冠状動脈血管系、末梢血管系、および大脳血管系を含む、不安定なプラーク形成を受けやすい血管系のすべての部分での使用を見出す。
【0013】
本発明による処置は、患者の血管内の標的領域を、振動エネルギーに、標的領域内の内皮修復を促進するのに十分なメカニカルインデックスで、それに十分な時間曝露することにより達成される。振動エネルギーの強度(メカニカルインデックスにより測定されるような)、および処置の継続期間(経過処置時間、デューティーサイクル、およびパルス繰り返し数(PRF)として測定されるような)は、不安定な血管内プラークの特色である脂質プールを被覆する薄い線維性キャップの厚さおよび強度を増加させるように選択され得ることを見出した。振動エネルギーは、線維芽細胞の増殖、ならびにコラーゲンおよび非コラーゲン性タンパク質の合成を増加させ、次に線維性キャップの厚さを増すように作用し得ると考えられる。さらに、振動エネルギーはまた、プラーク内の脂質プールの成熟を促進し得、さらにプラークの安定性を促進し、そしてプラーク断裂の危険性を減少させると考えられる。
【0014】
必要に応じて、本発明の振動処置方法は、また脂質プール上に横たわる線維性キャップの強化および肥厚化にもまた寄与する生物学的に活性な物質(bas)の送達と併用され得る。有用なbasとしては、線維芽細胞成長因子(FGF)、組織インヒビターマトリックスメタロプロテイナーゼ(TIMP)などのような成長因子および成長因子遺伝子などが挙げられる。basは、処置される標的領域に薬物を送達するいかなる方法で患者に投与されてもよい。カテーテルベースの薬物送達系のような局部的な送達経路が多くの場合好まれるが、従来の血管系内、筋内、または他の投与経路により全身的に薬物を送達することもまた可能である。basは、振動療法の前、振動療法中、または振動療法後に送達され得、好ましくは振動療法前、または振動療法中に送達される。特に、振動療法は、成長促進性basの摂取を高め得て、したがって相乗効果を提供し、タンパク質および線維芽細胞増殖は、振動療法またはbas療法のいずれか単独を用いて達成され得るレベルよりも高いレベルに高められると考えられる。処置前に、患者は通常、アテローム硬化性プラークの程度、およびそのプラークの安定性の度合いをの両方を決定するために評価される。多くの場合、患者は、アンギナ、胸痛などのような、評価の引き金となる症状を有する。しかしながら、他の場合では、患者は、無症候性であり得るが、心臓血管疾患のかなりの危険性を有している。例えば、患者は、高コレステロール血症、糖尿病、家族歴、喫煙のような罹病危険因子などを有し得る。
【0015】
不安定なプラークの存在を確定するための現在利用可能な評価は、医療文献に記載されている。例えば、脂質に富んだプラークに優先的に沈積する放射性標識薬剤を患者に投与して、後に検出し得る。例えば、Elmalehら(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:691−695、VallabhajosulaおよびFuster(1997)J.Nucl.Med.38:1788−1796、Demosら(1997)J.Pharm.Sci.86:167−171、Narulaら(1995)Circulation 92:474−484、およびLeesら(1998)Arteriosclerosis 8:461−470を参照されたい。米国特許第4,660,563号には、患者への放射性標識したリポタンパク質の注射が記載され、ここでこのリポタンパク質は、アテローム硬化性病変領域に取り込まれ、外部シンチレーションカウンターを用いたそれらの病変の早期検出を可能にする。
【0016】
アテローム硬化性プラーク負荷の性質および程度が一旦確定されれば、患者がプラークの安定性を高めるための本発明の方法により処置されるべきかどうかに関する決定に到達し得る。例えば、プラークが不安定であると確定される場合、本発明の方法による処置が通常認可される。たとえプラークが安定であると考えられる場合でも、プラーク負荷が特に大量である場合、またはそれは将来的に不安定なプラークに変換する危険性があると考えらえる場合には、処置が認可され得る。プラークが安定であると確定されるが、プラーク負荷が相当である(例えば、利用可能な管腔面積の70%より多くが閉塞してる)場合、血管形成術、アテレクトミー、CABGなどのような従来型の処置が認可され得る。
【0017】
本発明による処置は実施されるべきであると一旦確定されると、特定の原動力となる処置は、種々のアプローチ間で選択され得る。第1のアプローチにおいて、血管を振動エネルギーに曝露することは、標的領域内の標的部位にある血管内に、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面を配置することを含む。変換器を駆動して、血管壁に対して接触面から振動エネルギーを指向して、脂質に富んだ不安定なプラーク上の線維性キャップの成長および安定化を高める。あるいは、曝露工程は、血管の標的領域上に(例えば、心臓の心外膜または心膜上、あるいは末梢血管系を処置する場合には脚のような皮膚表面上に)配置される組織表面に対して、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面を配置することを含み得る。次に、変換器を駆動して、接触面からその上にある組織を通して、血管壁に対して振動エネルギーを指向し得る。このような外部技法を用いる場合、振動エネルギーは、標的領域内に位置されるビーコンまたは他のシグナルに向かって指向され得る。第3の代替法として、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面は、標的血管の標的領域付近に位置する第2の血管内に位置され得る。例えば、冠状静脈および他の静脈は、多くの場合対応する動脈から短距離に位置している。静脈内に接触面を配置することにより、振動エネルギーは、隣接した動脈内の疾患の処置のために、その動脈に指向され得る。上述の場合に関して、次に変換器を駆動して、この場合第2の血管内に存在する接触面から、第2の血管と標的血管の間にある組織を通じて、標的血管の血管壁に、振動エネルギーを指向する。さらなる代替法として、振動変換器上の、またはそれに接続された接触面は、心室を覆って位置する冠状動脈を処置するために、心室内に配置され得る。冠状動脈壁を処置するために、変換器を駆動して、外に向かって心室から、心筋層を通して、振動エネルギーを冠状動脈に指向する。第5の代替法として、標的血管上に横たわる組織を外科的に開いて、血管を直接露呈させ得る。次に、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面を標的血管壁に対して(または残存し得る組織または他の構造物のいくつかの薄層上に)直接はめ込み、変換器を駆動して、露呈された標的血管の標的領域内に振動エネルギーを指向し得る。
【0018】
処置のためのメカニカルインデックスおよび継続期間は、もっとも重要な処置パラメータである。メカニカルインデックス(MI)は、生じる振動エネルギーの強度および振動数の両方の関数であり、MPaで表されるピーク希薄圧(P)をMHzで表される振動数(f)の平方根で除算したものと定義される:
MI=P/√f
処置継続期間は、振動エネルギーが動脈壁に印加されている実際の時間と定義される。したがって、継続時間は、全経過処置時間(すなわち、処置の開始から終了までの秒の差)、バースト長(すなわち、振動エネルギーの単一のバーストに関する時間長)、およびパルス繰り返し数(PRF)の関数である。通常、振動エネルギーは、励起またはエネルギー出力なしの比較的長い時間で散在される高強度(電力)の短いバーストで印加される。短いエネルギーバーストの間隔を空けることの利点は、熱が分散し得、そして動作温度が低減され得ることである。
【0019】
これらのパラメータそれぞれに関する広範な値、好ましい値および例示的な値を、以下の表に記載する。
【0020】
【表1】
振動エネルギーは通常、表面に(通常、遠心端付近に)接触面を有する血管内カテーテルまたは他の装置を用いて、血管内的にあるいは外部的に印加される超音波エネルギーである。カテーテルは、接触面が処置されるべき標的領域に最も近くに存在するように、血管内的に導入される。外部アプリケータはまた、以下に記載するように使用され得る。
【0021】
血管内処置に関して、超音波または他の振動エネルギーは、接触面から、動脈壁内の標的部位または領域に、放射的に外に向かって指向される。「放射的に外に向かって」とは、振動エネルギーの圧縮波面が、ほぼ垂直にかまたは直交した様式で動脈壁に入り込むように、放射的に外に向かって伝わることを意味する。エネルギーの任意の相当部分が軸方向成分を有するような方向で、振動エネルギーを指向することは、一般に好ましくない。
【0022】
たいていの場合では、振動エネルギーは、血管壁の全周辺部または切片にわたって分布されることが望ましい。このような周辺部は通常、ほぼ円形の断面(血管形成術、ステント挿入、または他の再疎通処置後の動脈壁の幾何学によって規定される)、および少なくとも処置される動脈壁長を覆う長さを有する管状である。周囲方向および長手方向に均一な様式で振動エネルギーを分布させることがもっとも好ましくあり得るが、完全な均一性は必要でないと現在考えられている。特に、動脈壁の円周にわたるエネルギーの不均一な周囲分布は、壁の少なくとも大部分が処置される限りは少なくともその使用を見出し得ると考えられている。
【0023】
たとえ振動力が円周方向および/または長手方向に間隔を空けている場合でさえ、動脈腔の円周壁上での超音波の吸収および反射から生じる照射圧力により、振動エネルギーの有効分布は均等になり、それにより管腔壁における張力がその円周付近で等しくなる傾向があるという事実に起因して、均一な効果をもたらす。従って、超音波の強度にいくらかの変化があったとしても(本明細書中以下に記載する異方性装置の場合でのように)、均一な阻害効果が生じ得る。このことは、管腔の円周付近の張力が、接線方向力の非存在下では等しいという事実に起因する。
【0024】
通常、接触面は、超音波変換器(これもまたカテーテルの遠心チップに、またはその付近に位置される)によって、直接的にあるいは間接的にエネルギー付与される。直接的とは、表面が変換器の一部であることを意味する。間接的とは、変換器が、以下に記載するような共振リンケージのようなリンケージにより接触面に結合されることを意味する。あるいは、カテーテルに対して外的に発生した超音波エネルギーを、このカテーテルの遠心チップ付近の接触面に伝達するために、エネルギー伝達要素が提供され得る。さらなる代替法として、超音波エネルギーを外部的に発生させて、患者の皮膚を通して集中させることによって、すなわちカテーテルまたは他の経皮的に導入される装置を用いずに、標的領域に伝達し得る。このような技法は一般に、高強度集束超音波(HIFU)と称され、特許および医療文献に十分に記載されている。
【0025】
血管内に配置された接触面を用いる場合、超音波エネルギーを壁に直接伝達するために、この接触面は、標的領域内の血管壁のすべてまたは一部と直接的に接触し得る。あるいは、接触面は、血管壁から半径方向に間隔を空け得、ここで超音波は、接触面と壁の間に配置される液体媒質を通って伝達される。いくつかの場合では、例えば接触面が、血流が通るのを可能にする膨張性ケージまたは他のセンタリング構造内にある場合、液体媒質は血液である。他の場合では、液体媒質は、変換器を取り囲むバルーン内に含入される別の液体、および/または代替の液体を保持する軸方向に間隔を空けたバルーン間に含有される別の液体のいずれかであり得る。適切な超音波伝導性液体としては、生理食塩水、造影剤などが挙げられる。いくつかの場合では、接触面を取り囲む媒質は、薬物、核酸、または血管壁に壁内に送達されると意図される他の物質を含む。特に、血管内カテーテルを使用し、同時に細胞の増殖および過形成を直接抑制する核酸の送達は、本出願と同日に提出された、本出願の譲受人に譲渡された同時係属中出願第60/070,073号に記載されており、その完全な開示が参考として本明細書に援用される。
【0026】
接触面の超音波または他の振動励起は、様々な従来法で達成され得る。接触面は、カテーテルを取り囲む環境に直接露呈される、圧電性、磁気歪、または他の変換器の露呈面であり得る。あるいは、変換器は、同時係属中出願第08/565,575号、同第08/566,740号、同第08/566,739号、同第08,708,589号、同第08/867,007号、および同第09/223,225号(それらの完全な開示は参考として本明細書に先に援用された)に記載されるように、必要に応じて共振リンケージを介して、変換器により駆動される別個の面に機械的に結合されるか、または流体的に接続され得る。好ましくは、接触面は、周囲の流体に、および/または直接組織に、動径波を放出するために、ほぼ半径方向で振動され得る。あるいは、接触表面は、実質的に軸方向で振動され得、この場合、軸方向の波が周囲環境に、および/または直接血管壁に伝達され得る。
【0027】
本発明はさらに、接触面を有するカテーテルまたは他のアプリケータを含むキットを包含する。キットはさらに、上述の方法のいずれかに従った使用指示書を含む。必要に応じて、キットはさらには、パウチ、トレー、箱、チューブなどのような従来のパッケージを含み得、この指示書は、別個の印刷物(使用指示書を記載するパッケージ挿入物)にて提供され得るか、あるいは包装全体または一部に印刷され得る。カテーテルを通して血管内に送達されるべき薬物のような様々な他のキット構成要素もまた提供し得る。通常、システムの構成要素の少なくとも幾つかは、包装内で無菌されて保持される。
【0028】
(特定の実施形態の説明)
図1は、血管の長手方向の断面を表し、この場合、動脈Aは、線維性キャップFCにより覆われた脂質プールLPを含む不安定な領域内の異種プラークPを含むプラークの領域を有する。プラークPの性質およびプラーク内の不安定な領域の位置は、上述の技法により確定され得る。
【0029】
一旦、患者が不安定なプラークを患うことが確定されると、あるいは患者が安定性の強化により利益を得る可能性がある外見上安定なプラークを有することが確定されると、患者は、プラーク、特にプラークの不安定な領域を、上述の処置パラメータを有する振動エネルギーに曝露することにより処置され得る。通常、同定されたプラークの全領域が処置されるが、診断能力はより進歩するようになるので、プラーク内の不安定性領域のみを処置することが望ましい。
【0030】
例えば、図2を参照すると、血管内カテーテル10を、その遠心端にある1つまたはそれ以上の振動接触面12が血管A内の不安定なプラークの領域に隣接して位置するように導入され得る。振動接触面は、適切な変換器上に直接配置され得るか、あるいはカテーテルを通して部分的にまたは全体的に伸展する伝達要素を用いて振動させ得る。いずれの場合でも、振動接触面は、励起されて、カテーテルから血管壁へ、ほぼ半径方向に、振動エネルギーを放出する。エネルギーは、上述のパラメータに従って送達され、上述の機構に従ってプラークの安定性を強化するように作用する。必要に応じて、線維性キャップの安定性をさらに強化するために選択されるbasを、カテーテル自体上のポート14から、または患者に全身的に導入し得る。さらに必要に応じて、カテーテル12は、このような変換器の直線配列を含み得、不連続の血管を同時に処置することが可能である。代替的に、またはさらに、カテーテル12は、伸長した長さの疾患を処置するために、血管A内に軸方向的に移動し得る。さらに必要に応じて、カテーテルは、処置の均一性を高めるために、回転され得る。
【0031】
図3を参照すると、標的動脈Aまたは他の血管は、患者の皮膚Sまたは他の組織表面(例えば、外科的に露呈された領域)に対して直接的に、振動接触面22を有する外部アプリケータ20を嵌め込むことにより経皮的に処置され得る。アプリケータ20は、好ましくは、同時係属中出願第09/223,225号(その開示は参考として本明細書にすでに援用している)に記載されるもののような広視野アプリケータである。患者の皮膚からのこのような外部処置は、主として頸部の頸動脈ならびにいくつかの末梢動脈および静脈にて(通常脚にて)、処置で有用である。外部アプリケータ20は、通常音響カップリングゲル24を用いて、皮膚Sに対して適用され、超音波エネルギーは、線維性キャップFCの強度および安定性を強化するために、動脈A内に不安定なプラーク領域を嵌め込むように内側へ印加される。
【0032】
図4を参照すると、下にある動脈Aの経皮処置は、2次元変換器30(広視野装置装置ではない)を用いて達成し得る。処置されるべきプラークとの装置の整列は、指向性ビーコン34を有するカテーテル32を用いて高められ得る。ビーコンは、血管に入り込む超音波エネルギーを検出し、エネルギーの強度の測定を可能にするように設計される。次に、ビーコン34により規定される特定標的部位に到達する超音波エネルギーが最大になるまで、ユーザーは外部アプリケータ30を、再配置し得る。ビーコンの使用は、それが標的領域に到達する振動用量の実際の測定を可能にするため、さらに有利である。
【0033】
図5を参照すると、動脈A内のプラークPは、動脈に隣接した静脈Vに適切な振動接触面42を有するカテーテル40を導入することにより、処置され得る。ヒトの体内でのほとんどの動脈は、対応する静脈に、通常は平行して近接している。隣接した静脈に処置カテーテル40を置くことにより、処置的用量の振動エネルギーが静脈を通り過ぎて、動脈壁へ指向されて、所望の振動処置を達成し得る。振動エネルギーを送達するカテーテルは、対称的な放射的に外に向かう送達領域を有し得る。あるいは、エネルギーが動脈A内のプラークP内の処置領域に向かって特異的に指向されるまで、振動エネルギーは、指向性であり得、カテーテルは定方向であり得、典型的にその中心軸の周囲で回転し得る。隣接した動脈Aに対してカテーテル40および振動面42を適切に方向付けるために、血管造影的誘導が必要であると思われる。
【0034】
図6を参照すると、場合によっては、例えば、皮膚における切開Iを通じて、動脈Aを外科的に露呈させることが望ましくあり得る。次に、外部アプリケータを、切開Iの開口部を通して導入し、動脈の露呈された壁に対して、または場合によっては組織の薄い残存層上に、直接配置させ得る。例えば、冠状動脈を処置する際、アプリケータ50が隣接する肋骨間の開口部により露呈され得る場合、心膜は、動脈上に残ったままであり得、振動エネルギーは心膜を通して導入され得る。
【0035】
図7を参照すると、冠状動脈は、心臓内的アプローチにより処置され得る。カテーテル60を、適切な心臓内経路中の左心室LVのような心臓チャンバに導入し得る。左心室の場合には、カテーテル60は、大動脈および大動脈弁を通して左心室内に導入され得る。カテーテル60は、好ましくは、不整脈の処置のための心臓内切除(oblation)のために使用されるもののような可動型カテーテルであり、動脈A内の所望の標的領域に指向される。次に、カテーテル上の振動接触面にエネルギー付与して、振動エネルギーを外に向かって、心筋層Mを通して血管壁内へ、送達し得る。図7に示すように、カテーテル60は、カテーテル60から軸方向にエネルギーを指向する振動接触面を有する。横方向または放射状にエネルギーを指向する振動接触面を使用することもまた可能であるが、このような場合では、カテーテルは、図7に示すのとは異なって方向付けられなくてはならない。
【0036】
本発明のカテーテル10または他のアプリケータは通常、図8に示すように、キットに包装される。カテーテル10のほかに、このようなキットは、少なくとも使用指示書150(IFU)を含む。カテーテルおよび使用指示書は通常、パウチ、トレー、箱、チューブなどのような単一の封包物152内に一緒に包装される。構成要素の少なくともいくつかは、容器内で滅菌され得る。使用指示書150は、上述の方法のいずれかを記載する。キットは、治療を強化するためにカテーテルによって送達される薬物または他の薬剤のような、様々な他の構成要素を含み得る。
【0037】
上記のものは、本発明の好ましい実施形態の完全な説明であるが、様々な代替物、改変物および均等物を使用し得る。従って、上述の説明は、併記の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、不安定なプラークを有する血管の概略図である。
【図2】
図2は、不安定なプラークを処置するための血管内に配置された振動接触面を有するカテーテルを示す。
【図3】
図3は、血管内の不安定なプラークを処置するための、振動エネルギーを指向するための外部アプリケータの使用を示す。
【図4】
図4は、血管腔内にビーコン変換器を運ぶカテーテルを有する、血管内の不安定なプラークを処置するための、振動エネルギーを印加するための外部アプリケータの使用を示す。
【図5】
図5は、隣接した血管に配置した血管内カテーテルを用いた血管内の不安定なプラークの処置を示す。
【図6】
図6は、外科的に露呈された血管を処置するための、本発明の方法により振動エネルギーを印加するための外部アプリケータの使用を示す。
【図7】
図7は、心臓の他の外表面上の血管を処置するための、カテーテル上の接触面から心筋層を通して外に向けて超音波エネルギーを指向するための心臓内カテーテルの使用を表す。
【図8】
図8は、本発明による、カテーテルまたは他の処置デバイスおよび使用指示書を含む、キットを示す。
(関連出願の引用)
本出願は、37CFR1.78(a)(3)のもと、2000年3月9日に提出した先の仮出願第60/187,778号の利益を主張するものであり、その完全な開示は本明細書中で参考として援用される。
【0002】
(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は一般に、医療用装置および方法に関する。より具体的には、本発明は、血管内プラークの処置および安定化のための装置および方法に関する。
【0003】
冠状動脈におけるアテローム硬化性プラークの蓄積に起因した冠状動脈疾患は、米国において、および全世界にわたって、主要な死亡原因である。プラークの蓄積は、一般的に病変と呼ばれる動脈の狭窄を引き起こし、心筋層(心臓の筋肉組織)の血流を減少させる。心筋梗塞(心臓発作としてよく知られる)は、動脈の病変が血管を急に閉鎖すると起こり得て、心筋層部への血流の完全な中断を引き起こす。たとえ急な閉鎖が起らなくても、血流は減少し得、結果として慢性的に不十分な血流を生じ、時間が経つと相当な組織損傷を引き起こし得る。
【0004】
冠状動脈疾患を処置するための様々な介入が提唱されてきた。散在性疾患に関しては、最も有効な処置は、通常冠状動脈バイパス移植であり、これは、冠状動脈における問題のある病変を、外部移植片を用いてバイパスする。集束性疾患は、多くの場合、バルーン血管形成術、アテレクトミー、放射性処置、ステント挿入のような様々なカテーテルベースのアプローチ、および多くの場合はこれらのアプローチの組合せを用いて血管内的に処置され得る。
【0005】
冠状動脈および他の血管で形成するプラークは、炎症性細胞、平滑筋細胞、コレステロール、および脂肪物質を含み、これらの物質は通常、血管の内皮とその下の平滑筋細胞間に閉じ込められる。沈着物質の厚さ、組成および大きさを含む様々な要素に応じて、プラークは、安定または不安定と特徴付けられ得る。プラークは一般的に、内皮層により被覆される。内皮層が破壊されると、断裂されたプラークは、非常にトロンボゲン形成性の構成成分物質を放出し、それは凝固カスケードを活性化し得、そして迅速かつ相当な冠状動脈血栓症を誘発し得る。不安定なプラークのこのような断裂、およびそれにより生じる血栓形成は、不安定なアンギナ胸痛、急性心筋梗塞(心臓発作)、突然冠状動脈死、および発作を引き起こし得る。プラークの不安定性はプラーク蓄積の度合いよりもむしろ、処置選択のための第1の決定因子であるべきであることが最近示唆されてきている。
【0006】
患者における不安定なプラークを検出するための方法が提案されているものの、症状が検出される場合の、利用可能な処置選択は少数しかない。脂質低減薬物の使用のような薬物療法は、いくらか価値があり得るが、プラークの不安定性が実質的に進行しつつある場合、おそらく限られた使用となる。血管形成術およびアテレクトミーのようなカテーテルベースの介入的技法は、不安定なプラークの断裂を誘発し、トロンボゲン形成性物質の即時のおよび破壊的放出を引き起こすことにより、問題を悪化させ得る。
【0007】
これらの理由すべてのために、不安定な血管内プラークを有する患者を処置するための改良された方法、装置およびキットを提供することが望ましい。特に、不安定なプラークを安定化し得る方法でこれらの患者を処置して、断裂、および引き続く血栓形成をあまり受けないようにすることが望ましい。このような方法が不安定になる危険性のある外見上安定なプラークに適用し得る場合、すなわち、このような方法が予防的に有用である場合、外見上安定なプラークを処置して、安定性を高め、かつ不安定なプラークへの変換の危険性を低減することがさらに望ましい。本発明の方法、装置およびキットは、好ましくは、プラークの損傷およびプラーク断裂の誘発が最小限の危険性で、不安定な(および場合によっては安定な)プラークを処置し得るべきである。このような方法、装置、およびキットは、標的血管系に接近するための非侵襲性、最小侵襲性、および侵襲性手法で有用であるはずである。さらに好ましくは、本発明は、動脈および静脈血管系、冠状動脈血管系、末梢血管系、および大脳血管系を含む、プラークの形成の危険がある標的血管系すべてで有用であるはずである。これらの目的の少なくともいくつかは、以下に記載する本発明により満たされる。
【0008】
(2.背景技術の説明)
超音波エネルギーは、多くの治療上の効果および生物学的効果を有することが観察されてきた。治療的超音波は、インビトロで(Lawrieら(1999)Circulation 99:2617−2670)、およびインビボで(国際公開第99/33391号、および同時係属中出願第09/223,230号)平滑筋細胞の増殖を減少させることが示されている。米国特許第5,836,896号もまた参照されたい。その特許は、血管平滑筋細胞の遊走、生存度、および接着が、血管内超音波の適用により抑制され得ることを主張している。超音波は、罹病動脈壁のコンプライアンスを増加させることが示されている。Demerら(1991)JACC 18:1259−62を参照されたい。治療的超音波は、特定の炎症性疾患における治癒を促進することが示されている。例えば、Johannsenら(1998)Wound Rep.Reg.6:121−126(脚潰瘍)、Heckmanら(1994)J.Bone and Joint Surg.76A;26−34(骨折)、Huangら(1997)J.Rheumatol.24:1978−1984(変形性関節症)、およびForgas−Broockmannら(1998)J.Clin.Peridontol.25:376−379を参照されたい。超音波はまた、骨壊死を治療するのに使用されており、そこで超音波は線維芽細胞の増殖、ならびにコラーゲンおよび他のタンパク質の合成を増加させると考えられる。Doanら(1999)J.Oral Maxillofac,Surg.57:409−419を参照されたい。超音波は、組織炎症の治癒を促進し得、血管新生を促進し得る。YoungおよびDyson(1990)Ultrasound in Med.& Bio.16:261−269を参照されたい。
【0009】
不安定なプラークの性質は、多くの刊行物に記載されている。例えば、ArroyoおよびLee(1998)Can.J.Cardiol.14 Suppl.B:11B−13B、Fusterら(1998)Vasc.Med.3:231−239、MaseriおよびSanna(1998)Eur.Heart T.19 Suppl.K:K2−4、Gyonyosiら(1990)Coron.Artery Dis.10:211−219、Biasucciら(1999)Scand.T.Clin.Invest.230:12−22、およびBadimon(1999)Circulation 12:1780−1787を参照されたい。
【0010】
超音波エネルギーは、血管および他の細胞において遺伝子発現を高め得る。上述のLawrieら(1999)、およびSchratzbergerら(1999)Circulation(Suppl.),abstruct 154,P.I−31,Abstracts from the 72nd scientific sessions,Atlanta,Georgiaを参照されたい。また国際公開第99/33500号も参照されたい。
【0011】
本発明の方法を実施する際に有用であり得るカテーテルおよび変換器システムは、同時係属中出願第09/223,220号、第09/223,231号、第09/223,225号、第09/126,011号、第09/255,290号、第09/364,616号、第09/345,661号、第09/343,950号、および第09/435,095号に記載されており、これらの完全な開示が参考として本明細書に援用される。
【0012】
(発明の簡単な要旨)
本発明は、プラークの安定性を高めるために、すなわちプラーク断裂の危険性を低減するために、血管アテローム硬化性プラークの処置を提供する。不安定であると決定されたプラーク、すなわち急な断裂の危険性が高まっているプラークを処置するのに特に適切であるものの、本発明の方法はまた、安定であるプラーク、すなわち急な断裂の危険性の少ないと決定された、またはそのように考えられるプラークを処置するためにも有用である。後者の場合、本発明は、安定なプラークが不安定なプラークに変換する危険性を低減する。本発明は、動脈と静脈との両方の血管系、冠状動脈血管系、末梢血管系、および大脳血管系を含む、不安定なプラーク形成を受けやすい血管系のすべての部分での使用を見出す。
【0013】
本発明による処置は、患者の血管内の標的領域を、振動エネルギーに、標的領域内の内皮修復を促進するのに十分なメカニカルインデックスで、それに十分な時間曝露することにより達成される。振動エネルギーの強度(メカニカルインデックスにより測定されるような)、および処置の継続期間(経過処置時間、デューティーサイクル、およびパルス繰り返し数(PRF)として測定されるような)は、不安定な血管内プラークの特色である脂質プールを被覆する薄い線維性キャップの厚さおよび強度を増加させるように選択され得ることを見出した。振動エネルギーは、線維芽細胞の増殖、ならびにコラーゲンおよび非コラーゲン性タンパク質の合成を増加させ、次に線維性キャップの厚さを増すように作用し得ると考えられる。さらに、振動エネルギーはまた、プラーク内の脂質プールの成熟を促進し得、さらにプラークの安定性を促進し、そしてプラーク断裂の危険性を減少させると考えられる。
【0014】
必要に応じて、本発明の振動処置方法は、また脂質プール上に横たわる線維性キャップの強化および肥厚化にもまた寄与する生物学的に活性な物質(bas)の送達と併用され得る。有用なbasとしては、線維芽細胞成長因子(FGF)、組織インヒビターマトリックスメタロプロテイナーゼ(TIMP)などのような成長因子および成長因子遺伝子などが挙げられる。basは、処置される標的領域に薬物を送達するいかなる方法で患者に投与されてもよい。カテーテルベースの薬物送達系のような局部的な送達経路が多くの場合好まれるが、従来の血管系内、筋内、または他の投与経路により全身的に薬物を送達することもまた可能である。basは、振動療法の前、振動療法中、または振動療法後に送達され得、好ましくは振動療法前、または振動療法中に送達される。特に、振動療法は、成長促進性basの摂取を高め得て、したがって相乗効果を提供し、タンパク質および線維芽細胞増殖は、振動療法またはbas療法のいずれか単独を用いて達成され得るレベルよりも高いレベルに高められると考えられる。処置前に、患者は通常、アテローム硬化性プラークの程度、およびそのプラークの安定性の度合いをの両方を決定するために評価される。多くの場合、患者は、アンギナ、胸痛などのような、評価の引き金となる症状を有する。しかしながら、他の場合では、患者は、無症候性であり得るが、心臓血管疾患のかなりの危険性を有している。例えば、患者は、高コレステロール血症、糖尿病、家族歴、喫煙のような罹病危険因子などを有し得る。
【0015】
不安定なプラークの存在を確定するための現在利用可能な評価は、医療文献に記載されている。例えば、脂質に富んだプラークに優先的に沈積する放射性標識薬剤を患者に投与して、後に検出し得る。例えば、Elmalehら(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:691−695、VallabhajosulaおよびFuster(1997)J.Nucl.Med.38:1788−1796、Demosら(1997)J.Pharm.Sci.86:167−171、Narulaら(1995)Circulation 92:474−484、およびLeesら(1998)Arteriosclerosis 8:461−470を参照されたい。米国特許第4,660,563号には、患者への放射性標識したリポタンパク質の注射が記載され、ここでこのリポタンパク質は、アテローム硬化性病変領域に取り込まれ、外部シンチレーションカウンターを用いたそれらの病変の早期検出を可能にする。
【0016】
アテローム硬化性プラーク負荷の性質および程度が一旦確定されれば、患者がプラークの安定性を高めるための本発明の方法により処置されるべきかどうかに関する決定に到達し得る。例えば、プラークが不安定であると確定される場合、本発明の方法による処置が通常認可される。たとえプラークが安定であると考えられる場合でも、プラーク負荷が特に大量である場合、またはそれは将来的に不安定なプラークに変換する危険性があると考えらえる場合には、処置が認可され得る。プラークが安定であると確定されるが、プラーク負荷が相当である(例えば、利用可能な管腔面積の70%より多くが閉塞してる)場合、血管形成術、アテレクトミー、CABGなどのような従来型の処置が認可され得る。
【0017】
本発明による処置は実施されるべきであると一旦確定されると、特定の原動力となる処置は、種々のアプローチ間で選択され得る。第1のアプローチにおいて、血管を振動エネルギーに曝露することは、標的領域内の標的部位にある血管内に、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面を配置することを含む。変換器を駆動して、血管壁に対して接触面から振動エネルギーを指向して、脂質に富んだ不安定なプラーク上の線維性キャップの成長および安定化を高める。あるいは、曝露工程は、血管の標的領域上に(例えば、心臓の心外膜または心膜上、あるいは末梢血管系を処置する場合には脚のような皮膚表面上に)配置される組織表面に対して、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面を配置することを含み得る。次に、変換器を駆動して、接触面からその上にある組織を通して、血管壁に対して振動エネルギーを指向し得る。このような外部技法を用いる場合、振動エネルギーは、標的領域内に位置されるビーコンまたは他のシグナルに向かって指向され得る。第3の代替法として、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面は、標的血管の標的領域付近に位置する第2の血管内に位置され得る。例えば、冠状静脈および他の静脈は、多くの場合対応する動脈から短距離に位置している。静脈内に接触面を配置することにより、振動エネルギーは、隣接した動脈内の疾患の処置のために、その動脈に指向され得る。上述の場合に関して、次に変換器を駆動して、この場合第2の血管内に存在する接触面から、第2の血管と標的血管の間にある組織を通じて、標的血管の血管壁に、振動エネルギーを指向する。さらなる代替法として、振動変換器上の、またはそれに接続された接触面は、心室を覆って位置する冠状動脈を処置するために、心室内に配置され得る。冠状動脈壁を処置するために、変換器を駆動して、外に向かって心室から、心筋層を通して、振動エネルギーを冠状動脈に指向する。第5の代替法として、標的血管上に横たわる組織を外科的に開いて、血管を直接露呈させ得る。次に、振動変換器上の、またはそれに接続した接触面を標的血管壁に対して(または残存し得る組織または他の構造物のいくつかの薄層上に)直接はめ込み、変換器を駆動して、露呈された標的血管の標的領域内に振動エネルギーを指向し得る。
【0018】
処置のためのメカニカルインデックスおよび継続期間は、もっとも重要な処置パラメータである。メカニカルインデックス(MI)は、生じる振動エネルギーの強度および振動数の両方の関数であり、MPaで表されるピーク希薄圧(P)をMHzで表される振動数(f)の平方根で除算したものと定義される:
MI=P/√f
処置継続期間は、振動エネルギーが動脈壁に印加されている実際の時間と定義される。したがって、継続時間は、全経過処置時間(すなわち、処置の開始から終了までの秒の差)、バースト長(すなわち、振動エネルギーの単一のバーストに関する時間長)、およびパルス繰り返し数(PRF)の関数である。通常、振動エネルギーは、励起またはエネルギー出力なしの比較的長い時間で散在される高強度(電力)の短いバーストで印加される。短いエネルギーバーストの間隔を空けることの利点は、熱が分散し得、そして動作温度が低減され得ることである。
【0019】
これらのパラメータそれぞれに関する広範な値、好ましい値および例示的な値を、以下の表に記載する。
【0020】
【表1】
振動エネルギーは通常、表面に(通常、遠心端付近に)接触面を有する血管内カテーテルまたは他の装置を用いて、血管内的にあるいは外部的に印加される超音波エネルギーである。カテーテルは、接触面が処置されるべき標的領域に最も近くに存在するように、血管内的に導入される。外部アプリケータはまた、以下に記載するように使用され得る。
【0021】
血管内処置に関して、超音波または他の振動エネルギーは、接触面から、動脈壁内の標的部位または領域に、放射的に外に向かって指向される。「放射的に外に向かって」とは、振動エネルギーの圧縮波面が、ほぼ垂直にかまたは直交した様式で動脈壁に入り込むように、放射的に外に向かって伝わることを意味する。エネルギーの任意の相当部分が軸方向成分を有するような方向で、振動エネルギーを指向することは、一般に好ましくない。
【0022】
たいていの場合では、振動エネルギーは、血管壁の全周辺部または切片にわたって分布されることが望ましい。このような周辺部は通常、ほぼ円形の断面(血管形成術、ステント挿入、または他の再疎通処置後の動脈壁の幾何学によって規定される)、および少なくとも処置される動脈壁長を覆う長さを有する管状である。周囲方向および長手方向に均一な様式で振動エネルギーを分布させることがもっとも好ましくあり得るが、完全な均一性は必要でないと現在考えられている。特に、動脈壁の円周にわたるエネルギーの不均一な周囲分布は、壁の少なくとも大部分が処置される限りは少なくともその使用を見出し得ると考えられている。
【0023】
たとえ振動力が円周方向および/または長手方向に間隔を空けている場合でさえ、動脈腔の円周壁上での超音波の吸収および反射から生じる照射圧力により、振動エネルギーの有効分布は均等になり、それにより管腔壁における張力がその円周付近で等しくなる傾向があるという事実に起因して、均一な効果をもたらす。従って、超音波の強度にいくらかの変化があったとしても(本明細書中以下に記載する異方性装置の場合でのように)、均一な阻害効果が生じ得る。このことは、管腔の円周付近の張力が、接線方向力の非存在下では等しいという事実に起因する。
【0024】
通常、接触面は、超音波変換器(これもまたカテーテルの遠心チップに、またはその付近に位置される)によって、直接的にあるいは間接的にエネルギー付与される。直接的とは、表面が変換器の一部であることを意味する。間接的とは、変換器が、以下に記載するような共振リンケージのようなリンケージにより接触面に結合されることを意味する。あるいは、カテーテルに対して外的に発生した超音波エネルギーを、このカテーテルの遠心チップ付近の接触面に伝達するために、エネルギー伝達要素が提供され得る。さらなる代替法として、超音波エネルギーを外部的に発生させて、患者の皮膚を通して集中させることによって、すなわちカテーテルまたは他の経皮的に導入される装置を用いずに、標的領域に伝達し得る。このような技法は一般に、高強度集束超音波(HIFU)と称され、特許および医療文献に十分に記載されている。
【0025】
血管内に配置された接触面を用いる場合、超音波エネルギーを壁に直接伝達するために、この接触面は、標的領域内の血管壁のすべてまたは一部と直接的に接触し得る。あるいは、接触面は、血管壁から半径方向に間隔を空け得、ここで超音波は、接触面と壁の間に配置される液体媒質を通って伝達される。いくつかの場合では、例えば接触面が、血流が通るのを可能にする膨張性ケージまたは他のセンタリング構造内にある場合、液体媒質は血液である。他の場合では、液体媒質は、変換器を取り囲むバルーン内に含入される別の液体、および/または代替の液体を保持する軸方向に間隔を空けたバルーン間に含有される別の液体のいずれかであり得る。適切な超音波伝導性液体としては、生理食塩水、造影剤などが挙げられる。いくつかの場合では、接触面を取り囲む媒質は、薬物、核酸、または血管壁に壁内に送達されると意図される他の物質を含む。特に、血管内カテーテルを使用し、同時に細胞の増殖および過形成を直接抑制する核酸の送達は、本出願と同日に提出された、本出願の譲受人に譲渡された同時係属中出願第60/070,073号に記載されており、その完全な開示が参考として本明細書に援用される。
【0026】
接触面の超音波または他の振動励起は、様々な従来法で達成され得る。接触面は、カテーテルを取り囲む環境に直接露呈される、圧電性、磁気歪、または他の変換器の露呈面であり得る。あるいは、変換器は、同時係属中出願第08/565,575号、同第08/566,740号、同第08/566,739号、同第08,708,589号、同第08/867,007号、および同第09/223,225号(それらの完全な開示は参考として本明細書に先に援用された)に記載されるように、必要に応じて共振リンケージを介して、変換器により駆動される別個の面に機械的に結合されるか、または流体的に接続され得る。好ましくは、接触面は、周囲の流体に、および/または直接組織に、動径波を放出するために、ほぼ半径方向で振動され得る。あるいは、接触表面は、実質的に軸方向で振動され得、この場合、軸方向の波が周囲環境に、および/または直接血管壁に伝達され得る。
【0027】
本発明はさらに、接触面を有するカテーテルまたは他のアプリケータを含むキットを包含する。キットはさらに、上述の方法のいずれかに従った使用指示書を含む。必要に応じて、キットはさらには、パウチ、トレー、箱、チューブなどのような従来のパッケージを含み得、この指示書は、別個の印刷物(使用指示書を記載するパッケージ挿入物)にて提供され得るか、あるいは包装全体または一部に印刷され得る。カテーテルを通して血管内に送達されるべき薬物のような様々な他のキット構成要素もまた提供し得る。通常、システムの構成要素の少なくとも幾つかは、包装内で無菌されて保持される。
【0028】
(特定の実施形態の説明)
図1は、血管の長手方向の断面を表し、この場合、動脈Aは、線維性キャップFCにより覆われた脂質プールLPを含む不安定な領域内の異種プラークPを含むプラークの領域を有する。プラークPの性質およびプラーク内の不安定な領域の位置は、上述の技法により確定され得る。
【0029】
一旦、患者が不安定なプラークを患うことが確定されると、あるいは患者が安定性の強化により利益を得る可能性がある外見上安定なプラークを有することが確定されると、患者は、プラーク、特にプラークの不安定な領域を、上述の処置パラメータを有する振動エネルギーに曝露することにより処置され得る。通常、同定されたプラークの全領域が処置されるが、診断能力はより進歩するようになるので、プラーク内の不安定性領域のみを処置することが望ましい。
【0030】
例えば、図2を参照すると、血管内カテーテル10を、その遠心端にある1つまたはそれ以上の振動接触面12が血管A内の不安定なプラークの領域に隣接して位置するように導入され得る。振動接触面は、適切な変換器上に直接配置され得るか、あるいはカテーテルを通して部分的にまたは全体的に伸展する伝達要素を用いて振動させ得る。いずれの場合でも、振動接触面は、励起されて、カテーテルから血管壁へ、ほぼ半径方向に、振動エネルギーを放出する。エネルギーは、上述のパラメータに従って送達され、上述の機構に従ってプラークの安定性を強化するように作用する。必要に応じて、線維性キャップの安定性をさらに強化するために選択されるbasを、カテーテル自体上のポート14から、または患者に全身的に導入し得る。さらに必要に応じて、カテーテル12は、このような変換器の直線配列を含み得、不連続の血管を同時に処置することが可能である。代替的に、またはさらに、カテーテル12は、伸長した長さの疾患を処置するために、血管A内に軸方向的に移動し得る。さらに必要に応じて、カテーテルは、処置の均一性を高めるために、回転され得る。
【0031】
図3を参照すると、標的動脈Aまたは他の血管は、患者の皮膚Sまたは他の組織表面(例えば、外科的に露呈された領域)に対して直接的に、振動接触面22を有する外部アプリケータ20を嵌め込むことにより経皮的に処置され得る。アプリケータ20は、好ましくは、同時係属中出願第09/223,225号(その開示は参考として本明細書にすでに援用している)に記載されるもののような広視野アプリケータである。患者の皮膚からのこのような外部処置は、主として頸部の頸動脈ならびにいくつかの末梢動脈および静脈にて(通常脚にて)、処置で有用である。外部アプリケータ20は、通常音響カップリングゲル24を用いて、皮膚Sに対して適用され、超音波エネルギーは、線維性キャップFCの強度および安定性を強化するために、動脈A内に不安定なプラーク領域を嵌め込むように内側へ印加される。
【0032】
図4を参照すると、下にある動脈Aの経皮処置は、2次元変換器30(広視野装置装置ではない)を用いて達成し得る。処置されるべきプラークとの装置の整列は、指向性ビーコン34を有するカテーテル32を用いて高められ得る。ビーコンは、血管に入り込む超音波エネルギーを検出し、エネルギーの強度の測定を可能にするように設計される。次に、ビーコン34により規定される特定標的部位に到達する超音波エネルギーが最大になるまで、ユーザーは外部アプリケータ30を、再配置し得る。ビーコンの使用は、それが標的領域に到達する振動用量の実際の測定を可能にするため、さらに有利である。
【0033】
図5を参照すると、動脈A内のプラークPは、動脈に隣接した静脈Vに適切な振動接触面42を有するカテーテル40を導入することにより、処置され得る。ヒトの体内でのほとんどの動脈は、対応する静脈に、通常は平行して近接している。隣接した静脈に処置カテーテル40を置くことにより、処置的用量の振動エネルギーが静脈を通り過ぎて、動脈壁へ指向されて、所望の振動処置を達成し得る。振動エネルギーを送達するカテーテルは、対称的な放射的に外に向かう送達領域を有し得る。あるいは、エネルギーが動脈A内のプラークP内の処置領域に向かって特異的に指向されるまで、振動エネルギーは、指向性であり得、カテーテルは定方向であり得、典型的にその中心軸の周囲で回転し得る。隣接した動脈Aに対してカテーテル40および振動面42を適切に方向付けるために、血管造影的誘導が必要であると思われる。
【0034】
図6を参照すると、場合によっては、例えば、皮膚における切開Iを通じて、動脈Aを外科的に露呈させることが望ましくあり得る。次に、外部アプリケータを、切開Iの開口部を通して導入し、動脈の露呈された壁に対して、または場合によっては組織の薄い残存層上に、直接配置させ得る。例えば、冠状動脈を処置する際、アプリケータ50が隣接する肋骨間の開口部により露呈され得る場合、心膜は、動脈上に残ったままであり得、振動エネルギーは心膜を通して導入され得る。
【0035】
図7を参照すると、冠状動脈は、心臓内的アプローチにより処置され得る。カテーテル60を、適切な心臓内経路中の左心室LVのような心臓チャンバに導入し得る。左心室の場合には、カテーテル60は、大動脈および大動脈弁を通して左心室内に導入され得る。カテーテル60は、好ましくは、不整脈の処置のための心臓内切除(oblation)のために使用されるもののような可動型カテーテルであり、動脈A内の所望の標的領域に指向される。次に、カテーテル上の振動接触面にエネルギー付与して、振動エネルギーを外に向かって、心筋層Mを通して血管壁内へ、送達し得る。図7に示すように、カテーテル60は、カテーテル60から軸方向にエネルギーを指向する振動接触面を有する。横方向または放射状にエネルギーを指向する振動接触面を使用することもまた可能であるが、このような場合では、カテーテルは、図7に示すのとは異なって方向付けられなくてはならない。
【0036】
本発明のカテーテル10または他のアプリケータは通常、図8に示すように、キットに包装される。カテーテル10のほかに、このようなキットは、少なくとも使用指示書150(IFU)を含む。カテーテルおよび使用指示書は通常、パウチ、トレー、箱、チューブなどのような単一の封包物152内に一緒に包装される。構成要素の少なくともいくつかは、容器内で滅菌され得る。使用指示書150は、上述の方法のいずれかを記載する。キットは、治療を強化するためにカテーテルによって送達される薬物または他の薬剤のような、様々な他の構成要素を含み得る。
【0037】
上記のものは、本発明の好ましい実施形態の完全な説明であるが、様々な代替物、改変物および均等物を使用し得る。従って、上述の説明は、併記の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、不安定なプラークを有する血管の概略図である。
【図2】
図2は、不安定なプラークを処置するための血管内に配置された振動接触面を有するカテーテルを示す。
【図3】
図3は、血管内の不安定なプラークを処置するための、振動エネルギーを指向するための外部アプリケータの使用を示す。
【図4】
図4は、血管腔内にビーコン変換器を運ぶカテーテルを有する、血管内の不安定なプラークを処置するための、振動エネルギーを印加するための外部アプリケータの使用を示す。
【図5】
図5は、隣接した血管に配置した血管内カテーテルを用いた血管内の不安定なプラークの処置を示す。
【図6】
図6は、外科的に露呈された血管を処置するための、本発明の方法により振動エネルギーを印加するための外部アプリケータの使用を示す。
【図7】
図7は、心臓の他の外表面上の血管を処置するための、カテーテル上の接触面から心筋層を通して外に向けて超音波エネルギーを指向するための心臓内カテーテルの使用を表す。
【図8】
図8は、本発明による、カテーテルまたは他の処置デバイスおよび使用指示書を含む、キットを示す。
Claims (13)
- 血管における内皮の完全性を促進するように患者を処置するためのキットであって、
振動面を備える、デバイス;および
方法を示す使用指示書、
を備え、
該方法は、内皮の完全性を促進するに十分なメカニカルインデックスの振動エネルギーに、内皮の完全性を促進するに十分な時間、血管を含む標的領域を露呈する工程を包含する、キット。 - 請求項1に記載のキットであって、前記指示書が、
不安定なプラークにより特徴付けられる血管標的領域を有する患者を選択することをさらに記載する、キット。 - 請求項1に記載のキットであって、前記指示書が、
前記血管を露呈する工程が、以下:
標的部位の血管内に、振動変換器上の接触面または振動変換器に接続した接触面を配置すること;および
該接触面からの振動エネルギーを該血管壁に対して指向するように該変換器を駆動すること、
を包含することをさらに記載する、キット。 - 請求項1に記載のキットであって、前記指示書が、
前記血管を露呈する工程が、以下:
前記血管の標的領域を覆う組織表面に対して、振動変換器上の接触面または振動変換器に接続した接触面を配置すること;および
該接触面からの振動エネルギーを該血管壁に対して指向するように該変換器を駆動すること、
を包含することをさらに記載する、キット。 - 請求項4に記載のキットであって、前記指示書が、前記血管内の標的領域に位置するビーコンシグナルに向けて前記振動エネルギーを指向するように前記接触面を配置することをさらに記載する、キット。
- 請求項1に記載のキットであって、前記指示書が、
前記血管を露呈する工程が、以下:
前記標的血管の標的領域付近に位置する第2の血管内に、振動変換器上の接触面または振動変換器に接続した接触面を配置すること;および
該接触面からの振動エネルギーを、該第2の血管と該標的血管との間の組織を通して、該標的血管内の標的領域へ指向するように該変換器を駆動すること、を包含することをさらに記載する、キット。 - 請求項1に記載のキットであって、前記指示書が、
前記血管を露呈する工程が、以下:
心臓チャンバ内に、振動変換器上の接触面または振動変換器に接続した接触面を配置することであって、前記標的血管が、心臓チャンバを覆う位置にある冠状動脈である、配置すること;および
振動エネルギーを該心臓チャンバから外向きに、心筋を通して冠状動脈中へと指向するように該変換器を駆動すること、
を包含することをさらに記載する、キット。 - 請求項1に記載のキットであって、前記血管を露呈する工程が、以下:
前記標的血管の上にある組織を外科的に開くこと;
該露出した標的血管をおおって、振動変換器上の接触面または振動変換器に接続した接触面を配置すること;および
振動エネルギーを該露出した標的血管の標的領域中へと指向するように該変換器を駆動すること、
を包含する、キット。 - 請求項1〜8のいずれかに記載のキットであって、前記指示書が、
前記標的領域に、該標的領域内の内皮の修復を促進するに十分である量の生理活性物質(bas)を投与することをさらに記載する、キット。 - 請求項9に記載のキットであって、前記指示書が、
振動エネルギーに対して前記標的領域を露呈する工程の少なくとも前に、前記basを投与することを記載する、キット。 - 請求項9に記載のキットであって、前記指示書が、
振動エネルギーに対して前記標的領域を露呈する工程の少なくとも間に、前記basを投与することを記載する、キット。 - 請求項9に記載のキットであって、前記指示書が、
振動エネルギーに対して前記標的領域を露呈する工程の少なくとも後に、前記basを投与することを記載する、キット。 - 請求項9〜12のいずれかに記載のキットであって、
前記basが、増殖因子、増殖因子遺伝子、組織インヒビターメタロプロテイナーゼ(TIMP)、およびTIMP遺伝子からなる群より選択される、キット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18777800P | 2000-03-08 | 2000-03-08 | |
PCT/US2001/007541 WO2001095788A2 (en) | 2000-03-08 | 2001-03-08 | Methods, systems, and kits for plaque stabilization |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004503277A true JP2004503277A (ja) | 2004-02-05 |
Family
ID=22690425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002509977A Withdrawn JP2004503277A (ja) | 2000-03-08 | 2001-03-08 | プラーク安定化のための方法、システムおよびキット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020032394A1 (ja) |
EP (1) | EP1263335A2 (ja) |
JP (1) | JP2004503277A (ja) |
WO (1) | WO2001095788A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263125A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Yamaguchi Univ | 攪拌処理装置及びカテーテル |
JP2010518942A (ja) * | 2007-02-22 | 2010-06-03 | ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド | 不安定プラークまたは動脈瘤のような脆弱化した血管壁の治療 |
JP2011528963A (ja) * | 2008-07-27 | 2011-12-01 | ゴラン、エレズ | 心臓弁における石灰化部の破砕 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176842B1 (en) * | 1995-03-08 | 2001-01-23 | Ekos Corporation | Ultrasound assembly for use with light activated drugs |
US6210356B1 (en) * | 1998-08-05 | 2001-04-03 | Ekos Corporation | Ultrasound assembly for use with a catheter |
US6582392B1 (en) * | 1998-05-01 | 2003-06-24 | Ekos Corporation | Ultrasound assembly for use with a catheter |
US6676626B1 (en) | 1998-05-01 | 2004-01-13 | Ekos Corporation | Ultrasound assembly with increased efficacy |
US6723063B1 (en) | 1998-06-29 | 2004-04-20 | Ekos Corporation | Sheath for use with an ultrasound element |
CA2387127A1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-17 | Therus Corporation | Use of focused ultrasound for vascular sealing |
US6626855B1 (en) * | 1999-11-26 | 2003-09-30 | Therus Corpoation | Controlled high efficiency lesion formation using high intensity ultrasound |
US20040019318A1 (en) * | 2001-11-07 | 2004-01-29 | Wilson Richard R. | Ultrasound assembly for use with a catheter |
ATE319378T1 (de) | 2001-12-03 | 2006-03-15 | Ekos Corp | Katheter mit mehreren ultraschall-abstrahlenden teilen |
AU2002353016A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-17 | Ekos Corporation | Small vessel ultrasound catheter |
US7141044B2 (en) | 2001-12-11 | 2006-11-28 | Ekos Corporation | Alternate site gene therapy |
CA2468975A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Ekos Corporation | Blood flow reestablishment determination |
AU2002367296A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-24 | Ekos Corporation | Multi-resonant ultrasonic catheter |
AU2003212481A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Ekos Corporation | Ultrasound assembly for use with a catheter |
US8226629B1 (en) | 2002-04-01 | 2012-07-24 | Ekos Corporation | Ultrasonic catheter power control |
US6921371B2 (en) * | 2002-10-14 | 2005-07-26 | Ekos Corporation | Ultrasound radiating members for catheter |
EP1583569A4 (en) * | 2003-01-03 | 2009-05-06 | Ekos Corp | ULTRASONIC CATHETER COMPRISING AN AXIAL ENERGY FIELD |
EP1619995A2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-02-01 | Ekos Corporation | Ultrasound enhanced central venous catheter |
US7311701B2 (en) * | 2003-06-10 | 2007-12-25 | Cierra, Inc. | Methods and apparatus for non-invasively treating atrial fibrillation using high intensity focused ultrasound |
US7201737B2 (en) * | 2004-01-29 | 2007-04-10 | Ekos Corporation | Treatment of vascular occlusions using elevated temperatures |
US20050209578A1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-09-22 | Christian Evans Edward A | Ultrasonic catheter with segmented fluid delivery |
EP1713537A4 (en) | 2004-01-29 | 2009-04-29 | Ekos Corp | METHOD AND DEVICE FOR DETECTING VASCULAR DISEASES WITH A CATHETER |
WO2006018837A2 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Ultrasonic image-guided tissue-damaging procedure |
US8167805B2 (en) * | 2005-10-20 | 2012-05-01 | Kona Medical, Inc. | Systems and methods for ultrasound applicator station keeping |
EP2015846A2 (en) | 2006-04-24 | 2009-01-21 | Ekos Corporation | Ultrasound therapy system |
US8192363B2 (en) * | 2006-10-27 | 2012-06-05 | Ekos Corporation | Catheter with multiple ultrasound radiating members |
US10182833B2 (en) | 2007-01-08 | 2019-01-22 | Ekos Corporation | Power parameters for ultrasonic catheter |
ES2538110T3 (es) * | 2007-01-08 | 2015-06-17 | Ekos Corporation | Parámetros de potencia para catéter ultrasónico |
US20080319355A1 (en) * | 2007-06-20 | 2008-12-25 | Henry Nita | Ischemic stroke therapy |
EP2170181B1 (en) * | 2007-06-22 | 2014-04-16 | Ekos Corporation | Method and apparatus for treatment of intracranial hemorrhages |
US20090187137A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Kim Volz | Ultrasound pulse shaping |
EP2448636B1 (en) | 2009-07-03 | 2014-06-18 | Ekos Corporation | Power parameters for ultrasonic catheter |
EP3117784B1 (en) | 2009-07-08 | 2018-12-26 | Sanuwave, Inc. | Usage of intracorporeal pressure shock waves in medicine |
US8740835B2 (en) | 2010-02-17 | 2014-06-03 | Ekos Corporation | Treatment of vascular occlusions using ultrasonic energy and microbubbles |
CN105361923B (zh) | 2010-08-27 | 2018-02-02 | Ekos公司 | 用于治疗颅内出血的方法和设备 |
US11458290B2 (en) | 2011-05-11 | 2022-10-04 | Ekos Corporation | Ultrasound system |
CA2902713C (en) | 2013-03-14 | 2021-06-01 | Ekos Corporation | Method and apparatus for drug delivery to a target site |
US10092742B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-10-09 | Ekos Corporation | Catheter system |
WO2016201136A1 (en) | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Ekos Corporation | Ultrasound catheter |
US20220305298A1 (en) * | 2019-06-19 | 2022-09-29 | Theraclion Sa | Method for treating a patient with hifu |
US12053652B2 (en) * | 2021-07-12 | 2024-08-06 | CSW Therapeutics AB | Wearable and automated ultrasound therapy devices and methods |
WO2024026398A2 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Deerfield Catalyst, Llc | Venoarterial shockwave therapy |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6066123A (en) * | 1998-04-09 | 2000-05-23 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Enhancement of bioavailability by use of focused energy delivery to a target tissue |
-
2001
- 2001-03-07 US US09/801,571 patent/US20020032394A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-08 EP EP01916510A patent/EP1263335A2/en not_active Withdrawn
- 2001-03-08 WO PCT/US2001/007541 patent/WO2001095788A2/en not_active Application Discontinuation
- 2001-03-08 JP JP2002509977A patent/JP2004503277A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263125A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Yamaguchi Univ | 攪拌処理装置及びカテーテル |
JP4724827B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-07-13 | 国立大学法人山口大学 | 攪拌処理装置及びカテーテル |
JP2010518942A (ja) * | 2007-02-22 | 2010-06-03 | ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド | 不安定プラークまたは動脈瘤のような脆弱化した血管壁の治療 |
JP2011528963A (ja) * | 2008-07-27 | 2011-12-01 | ゴラン、エレズ | 心臓弁における石灰化部の破砕 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1263335A2 (en) | 2002-12-11 |
WO2001095788A2 (en) | 2001-12-20 |
US20020032394A1 (en) | 2002-03-14 |
WO2001095788A3 (en) | 2002-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004503277A (ja) | プラーク安定化のための方法、システムおよびキット | |
US20030069525A1 (en) | Methods, systems, and kits for plaque stabilization | |
US11534187B2 (en) | Acoustic therapy device | |
US6210393B1 (en) | Methods and systems for the inhibition of vascular hyperplasia | |
US6464680B1 (en) | Ultrasonic enhancement of drug injection | |
AU754022B2 (en) | Ultrasonic enhancement of drug injection | |
US6387116B1 (en) | Methods and kits for the inhibition of hyperplasia in vascular fistulas and grafts | |
JP2501409B2 (ja) | 不整脈の心臓内除去のための装置及び方法 | |
US6755821B1 (en) | System and method for stimulation and/or enhancement of myocardial angiogenesis | |
US7540870B2 (en) | Ablative ultrasonic-cryogenic apparatus | |
US20030009153A1 (en) | Ultrasonic enhancement of drug injection | |
JP2000501307A (ja) | 超音波増強形流体供給装置および方法 | |
US20050119679A1 (en) | Apparatus and method for an ultrasonic medical device to treat chronic total occlusions | |
US20090221955A1 (en) | Ablative ultrasonic-cryogenic methods | |
KR101640424B1 (ko) | 영상 유도 플라크 절제 | |
JP2000502264A (ja) | 管腔内治療を超音波により増強する装置および方法 | |
JP2010518942A (ja) | 不安定プラークまたは動脈瘤のような脆弱化した血管壁の治療 | |
JP2002537013A (ja) | 均一な経皮治療的超音波のための方法および装置 | |
WO2022023968A1 (en) | A medical device with ultrasonic waves emission | |
Otsuka et al. | In vitro ablation of cardiac valves using high-intensity focused ultrasound | |
WO2000033913A2 (en) | System and method for stimulation and/or enhancement of myocardial angiogenesis | |
WO2023183319A1 (en) | Intravascular ultrasound transducers enabled tissue ablation for treatment of in-stent restenosis | |
Agmon et al. | Ultrasound angioplasty using the angiosonics system | |
Eccleston | Ultrasonic Coronary Angioplasty during Coronary Artery Bypass Grafting: Initial Clinical Experience | |
WO2006049607A1 (en) | Apparatus and method for an ultrasonic medical device to treat chronic total occlusions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |