JP2004503060A - 電界放出カソードおよびフラット・パネル・ディスプレイ - Google Patents

電界放出カソードおよびフラット・パネル・ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004503060A
JP2004503060A JP2002508818A JP2002508818A JP2004503060A JP 2004503060 A JP2004503060 A JP 2004503060A JP 2002508818 A JP2002508818 A JP 2002508818A JP 2002508818 A JP2002508818 A JP 2002508818A JP 2004503060 A JP2004503060 A JP 2004503060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
field emission
emitter
glass
display terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002508818A
Other languages
English (en)
Inventor
ブウィアブリン,アレクサンダー・アレクサンドロヴィッチ
ラクヒモフ,アレキサンダー・ツルスノヴィッチ
サモロドフ,ヴラディミル・アナトリエヴィッチ
スエティン,ニコライ・ヴラディスラヴォヴィッチ
ティモフェーヴ・ミカイル・アルカディエヴィッチ
Original Assignee
オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトゥヴェストヴェンノスチュ・“ヴィソキー・テクノロジー”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトゥヴェストヴェンノスチュ・“ヴィソキー・テクノロジー” filed Critical オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトゥヴェストヴェンノスチュ・“ヴィソキー・テクノロジー”
Publication of JP2004503060A publication Critical patent/JP2004503060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3048Distributed particle emitters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、電界放出カソードに基づくフラット・パネル・ディスプレイ端末に関する。前記発明の目的は、高放出特性を有する電界放出カソードを用いたフル・カラー・プロセシング・ディスプレイ端末を開発することである。発明の電界放出カソードは、ガラスから形成され得る絶縁基板と、基板上に配置されたナノ結晶性炭素膜エミッタとを備え、前記エミッタは、粒径が10−9〜10−4mの耐高温材料の粉末粒子からなる単層の形態で具現化され、前記粒子はナノ結晶性炭素膜で覆われている。本発明のフラット・ディスプレイ端末は、その一方に電界放出カソードのシステムが配置された複数の平坦なガラス板を備え、前記カソードは、粒径が10−9〜10−4mでナノ結晶性炭素膜で覆われた耐高温材料の粒子粉末からなる単層が被覆されたブスバーの形態で具現化される。粉末粒子は、シリコン、ダイヤモンド、炭化ケイ素、モリブデン、タングステン、タンタル、チタン、およびこれらの合金からなる一群に属する材料からなる。ガラス板は板ガラスの形態で具現化される。少なくとも1つのグリッドをカソードとアノードとの間に配置することができる。前記発明によって、ディスプレイ端末を密閉および真空引きするための標準的なプロセシングを用いることに加えて、ディスプレイ端末のカソード・アセンブリを製造するために安価なガラスおよびポリマーさえ用いることができる。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、高効率の電界放出(cold emission)カソードおよびこれに基づくフル・カラー・フラット・パネル・ディスプレイの分野に関する。
【0002】
(従来技術)
ディスプレイは、シリコン、モリブデン、または他の導電性材料からなる先端の形状で作製された電界放出カソードを備えることが知られている(I.BrodieおよびP.R.Schwoebel、Proceedings of the IEEE、1994年、第82巻、第7号、1006ページ)。しかしこのようなカソードは非常に高価で、その放出特性は安定していない。
【0003】
またディスプレイは、電界放出カソードが基板および基板上のエミッタの形態で作製され、エミッタは、レーザ・スパッタリング法で製造されたアモルファス・ダイヤモンド膜で作製されることが知られている(Diamond based field emission flat panel displays.Solid State Technol.、1995年5月、71ページ)。アモルファス・ダイヤモンド膜は、高エネルギー・レーザによりグラファイト・ターゲットから蒸発させた炭素を、冷却された基板上へ堆積させることによって製造される。このような膜に固有の欠点は、放出中心の密度が低く(20V/μmの電界において1平方cmあたり〜10)、256色調のフル・カラー・モニタを作製するには不十分なことである。またその複雑さ、コスト、および拡大することの難しさなどの欠点も挙げることができる。
【0004】
電界放出膜カソードを、基板および基板上のエミッタの形態で作製し、エミッタをナノ結晶性炭素(ダイヤモンド)膜で形成することが知られている(米国特許第06,042,900号(1996年3月12日))。ナノ結晶性炭素(ダイヤモンド)膜における放出中心の密度は10を上回り、放出閾値は5〜8V/μmであり、電流は1A/平方cmであるため、このようなカソードは高品質のフル・カラー・モニタを作製するのに十分な放出特性を有している。しかしこのような膜の堆積技術は、ガラス基板を使用できない700℃を上回る温度まで基板を加熱することを必要とする。
【0005】
(発明の説明)
提案する発明の目的は、高放出特性を有し、技術的に製造され、製造費用がかからない電界放出膜カソードを開発することである。ディスプレイを密閉および真空引きするための必要条件を全て満たす最も安価で技術的な材料はガラスであり、またガラスをエッチングしまたはガラス上にメタライゼーションを施すための方法がすでに開発され、このカソードに基づくフル・カラー・ディスプレイを形成するためにガラス基板またはポリマー基板さえ使用できることが重要である。
【0006】
提案される電界放出膜カソードにおいては、誘電体基板とこの基板上のナノ結晶性炭素膜エミッタとが設けられ、前記エミッタは、ナノ結晶性炭素膜が被覆された高温材料粉末の粒子からなる単層の形態で作製されている。粉末粒子のサイズは、10−9〜10−4mの範囲で選択される。
【0007】
前記粉末は、次の材料から選択される。すなわちシリコン、ダイヤモンド、炭化ケイ素、モリブデン、タングステン、タンタル、チタン、またはこれらの合金である。金属層を基板とエミッタとの間に挿入することができる。
【0008】
提案されるのは、平行な誘電体パネルであって、電界放出カソードのシステムが前記パネルの一方にパネル間の間隔に配置され、カソードが平行な導線とこの導線上のナノ結晶性炭素膜エミッタとの形態で作製される、平行な誘電体パネルと、反対側の前記パネル上に配置されたアノードのシステムとを備えるフラット・パネル・ディスプレイであって、エミッタが、高温材料粉末の粒子からなる単層の形態で作製され、高温材料粉末が、次の材料すなわちシリコン、ダイヤモンド、炭化ケイ素、モリブデン、タングステン、タンタル、またはこれらの合金から選択され、10−9〜10−4mの範囲の粒径を有し、ナノ結晶性炭素膜が被覆されているフラット・パネル・ディスプレイである。また前記パネルをガラス板の形状で作製することができる。カソードおよびアノードは、行および列からなるシステムを形成する。ディスプレイは、二極管方式で作製することもできるし、カソードとアノードとの間に配置された付加的なグリッドを備えることもできる。
【0009】
本発明は、電界放出カソードに基づく二極管方式によって作製されたフラット・パネル・ディスプレイのデザインを示す図面によって例示される。
カソードが基板(1)上に作製され、カソードは、基板上に配置されたエミッタを有する。エミッタは、ナノ結晶性炭素含有膜(nanocrystalline carbon film)(3)が被覆された粒子(2)からなる単層の形態で作製されている。
【0010】
ディスプレイは、2枚のガラス製パネル(4)および(5)を備える。前記パネルの一方(4)の上に平行な導線(6)が配置されている。導線は、その上にエミッタ(7)が配置され、電界放出カソードとして機能する。エミッタは、ナノ結晶性炭素膜が被覆された粒子粉末からなる単層の形態で作製されている。反対側のガラス製パネル(5)上には、アノード(8)のシステムが配置され、アノードには蛍光体の層(9)が被覆されている。カソードとアノードとの間の距離は、スペーサ(10)のサイズで決まる。
【0011】
(発明の実施形態の例)
ディスプレイを三極管方式で作製する場合には、カソードとアノードとの間にグリッドを配置する。このグリッドの主な機能は、放出電流を制御することである。グリッドと基板表面との間の距離の下限は、カソードの粗さによって制限され、上限は電圧制御の大きさによって制限される。
【0012】
放出膜を堆積するときの粉末の加熱は、高放出膜の堆積技術の条件に基づいて600〜900℃の範囲の温度で行う。したがって粉末材料の選択は、約1000℃までの高温に対する耐性、放出膜の高付着力、水素および炭素含有ガスの流れにおける低いスパッタリングおよび化学反応性に対する要求を考慮して行う。粉末粒子のサイズおよびその分散は、グリッドおよびカソード間の好適な最小間隔によって、また技術的および経済的な性能によって決まる。明らかに粉末粒子は、グリッドおよびカソード間の間隔よりも著しく小さい。
【0013】
提案するカソードの放出特性が達成されている。シリコン粉末を、10μm未満の粒径で用いた。粉末の薄い層を基板ホルダの表面に沿って分布させ、堆積プロセスを行った。走査電子顕微鏡および走査トンネル顕微鏡ならびにX線回折法による研究によって、粉末粒子表面上にナノ結晶性炭素膜が存在することが確認された。こうして製造した粉末を、銀ペーストを用いてシリコン基板上に塗布した。こうして作製したカソードの放出特性を、蛍光スクリーンを有する二極管試験装置において標準的な試験方法に基づいて測定した。これらのデータから、放出閾値はμmあたりたった数ボルトであることが分かった。蛍光ルミネセンス・データから、電子放出はカソード表面に沿って均一に分布していることが分かった。10mA/平方cmを上回る電流密度が得られた。
【0014】
(産業での利用可能性)
提案したデバイスによって、電界放出カソードを用いたディスプレイのカソード・アセンブリを製造するために安価なガラスおよびポリマー(polymer)さえ用いることが、またこうするために、ディスプレイを密閉および真空引きするための標準的な技術を用いることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
カソードを概略的に示す図である。
【図2】
行に沿った面を示す図である。
【図3】
列に沿ってディスプレイを示す図である。

Claims (8)

  1. 誘電体基板と基板上のナノ結晶性炭素膜エミッタとの形態で作製された電界放出膜カソードであって、前記エミッタが高温材料の粉末粒子からなる単層の形態で作製され、粒子が、10−9〜10−4mの範囲のサイズを有しナノ結晶性炭素膜が被覆された電界放出膜カソード。
  2. 前記粉末粒子が、シリコン、ダイヤモンド、炭化ケイ素、モリブデン、タングステン、タンタル、チタン、またはこれらの合金のいずれかからなる請求項1に記載の電界放出カソード。
  3. 前記誘電体基板がガラスからなる請求項1に記載の電界放出カソード。
  4. 前記基板とエミッタとの間に金属層が配置された請求項1に記載の電界放出カソード。
  5. 間隔を置いた平行な誘電体パネルの一方の誘電体パネルに、平行な電界放出カソードのシステムが配置され、該カソードが平行な導線の形状で作製され、該導線上にナノ結晶性炭素膜エミッタを有し、前記間隔を置いた平行な誘電体パネルの反対側の前記誘電体パネル上に配置されたアノードのシステムを備え、該エミッタが、高温材料の粉末粒子からなる単層の形態で作製され、粒子が、10−9〜10−4mの範囲のサイズを有し該ナノ結晶性炭素膜が被覆されたフラット・パネル・ディスプレイ。
  6. 前記パネルがガラス板の形状で作製され得る請求項5に記載のフラット・パネル・ディスプレイ。
  7. 前記粉末粒子が、シリコン、ダイヤモンド、炭化ケイ素、モリブデン、タングステン、タンタル、チタン、またはこれらの合金のいずれかからなる請求項5に記載のフラット・パネル・ディスプレイ。
  8. 前記カソードとアノードとの間に、少なくとも1つのグリッドが配置された請求項5に記載のフラット・パネル・ディスプレイ。
JP2002508818A 2000-07-12 2001-07-12 電界放出カソードおよびフラット・パネル・ディスプレイ Pending JP2004503060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2000118182/09A RU2210134C2 (ru) 2000-07-12 2000-07-12 Холодноэмиссионный катод и плоский дисплей
PCT/RU2001/000282 WO2002005304A2 (fr) 2000-07-12 2001-07-12 Cathode froide et ecran plat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503060A true JP2004503060A (ja) 2004-01-29

Family

ID=20237588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508818A Pending JP2004503060A (ja) 2000-07-12 2001-07-12 電界放出カソードおよびフラット・パネル・ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6870309B2 (ja)
EP (1) EP1318538A2 (ja)
JP (1) JP2004503060A (ja)
KR (1) KR20030025264A (ja)
AU (1) AU2001276803A1 (ja)
RU (1) RU2210134C2 (ja)
WO (1) WO2002005304A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472576B1 (en) * 2004-11-17 2009-01-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland State University Nanometrology device standards for scanning probe microscopes and processes for their fabrication and use
RU2474909C1 (ru) * 2011-06-01 2013-02-10 Учреждение Российской академии наук Институт радиотехники и электроники им. В.А. Котельникова РАН Способ повышения деградационной стойкости сильноточных многоострийных автоэмиссионных катодов
RU2486625C2 (ru) * 2011-06-08 2013-06-27 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Алмаз" (ОАО "НПП "Алмаз") Способ изготовления многоострийных автоэмиссионных катодов
RU2765635C1 (ru) * 2021-04-20 2022-02-01 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Алмаз" (АО "НПП "Алмаз") Повышение крутизны вах сильноточных полевых источников электронов

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2083018C1 (ru) 1991-08-20 1997-06-27 Моторола, Инк. Электронный эмиттер и способ его формирования (варианты)
US5698328A (en) 1994-04-06 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Diamond thin film electron emitter
US5709577A (en) * 1994-12-22 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Method of making field emission devices employing ultra-fine diamond particle emitters
US6042900A (en) * 1996-03-12 2000-03-28 Alexander Rakhimov CVD method for forming diamond films
JPH09265893A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc 電子放出素子と電子源及び画像形成装置と電子放出素子の製法
JP3575651B2 (ja) * 1996-06-04 2004-10-13 株式会社デンソー 二次電池用負極および非水電解質二次電池
TW353758B (en) * 1996-09-30 1999-03-01 Motorola Inc Electron emissive film and method
KR100279051B1 (ko) 1997-09-23 2001-02-01 박호군 다이아몬드 전계방출 소자의 제조방법
US6409567B1 (en) * 1997-12-15 2002-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Past-deposited carbon electron emitters
RU2149477C1 (ru) 1998-08-12 2000-05-20 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Полевой эмиттер электронов

Also Published As

Publication number Publication date
RU2210134C2 (ru) 2003-08-10
EP1318538A2 (en) 2003-06-11
US20030173885A1 (en) 2003-09-18
AU2001276803A1 (en) 2002-01-21
KR20030025264A (ko) 2003-03-28
WO2002005304A3 (fr) 2002-11-07
WO2002005304A2 (fr) 2002-01-17
US6870309B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948465A (en) Process for making a field emitter cathode using a particulate field emitter material
EP1115135B1 (en) Method for fabricating triode-structure carbon nanotube field emitter array
JPH09509005A (ja) ダイヤモンド繊維電界エミッター
JP2001503912A (ja) 炭素コーン及び炭素ホイスカーの電界エミッター
WO2004114432A2 (en) Improved electrode and associated devices and methods
JP2003217516A (ja) 保護膜を有する炭素ナノチューブを具備した電界放出素子
JPH08227655A (ja) 電界効果電子ソースおよびその製造法
JPH08241664A (ja) 電界効果電子源及び当該源を製造する方法、並びに陰極ルミネンスディスプレイ
CN105448621A (zh) 石墨烯薄膜电子源及其制作方法、真空电子器件
CN1287413C (zh) 一种场发射显示器
CN101494144B (zh) 一种带栅极的纳米线冷阴极电子源阵列的结构及其制作
US6891324B2 (en) Carbon-metal nano-composite materials for field emission cathodes and devices
CN103107054B (zh) 场发射装置
Haugg et al. Field emission characteristics of ZnO nanowires grown by catalyst-assisted MOCVD on free-standing inorganic nanomembranes
EP0861498B1 (en) Annealed carbon soot field emitters and field emitter cathodes made therefrom
JP2004503060A (ja) 電界放出カソードおよびフラット・パネル・ディスプレイ
TW379354B (en) Metal-oxygen-carbon field emitters
US20050077811A1 (en) Field emission device and method of fabricating same
JP2007319761A (ja) 炭素系ナノ材料生成用触媒組成物、炭素系ナノ材料デバイス、電子放出素子用カソード基板及びその作製方法、並びに電子放出素子デバイス及びその作製方法
KR20050104839A (ko) 전자 방출원 제조 방법, 전자 방출원 및 상기 전자방출원을 구비하는 전자 방출 소자
Auciello et al. Review of synthesis of low-work function Cu–Li alloy coatings and characterization of the field emission properties for application to field emission devices
KR100550486B1 (ko) 코팅된 와이어 형태의 이온 충격된 흑연 전자 방출체
Jeong et al. Electrical properties of Cs3Sb photocathode emitters in panel device applications
GB2359660A (en) Triode field emission display using carbon nanotubes
KR100668332B1 (ko) 카바이드 및 나이트라이드 나노 전자 에미터를 구비한 소자의 제조방법