JP2004502768A - 置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性 - Google Patents

置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502768A
JP2004502768A JP2002509305A JP2002509305A JP2004502768A JP 2004502768 A JP2004502768 A JP 2004502768A JP 2002509305 A JP2002509305 A JP 2002509305A JP 2002509305 A JP2002509305 A JP 2002509305A JP 2004502768 A JP2004502768 A JP 2004502768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
piperazin
benzoyl
indol
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002509305A
Other languages
English (en)
Inventor
オーウェン・ビー・ウォレス
タオ・ワン
カップ−スン・ユン
ブラッドリー・シー・ピアース
ニコラス・エイ・ミーンウェル
ジレイ・キュー
ハイクァン・ファン
キューフェン・メイ・シュエ
ジウェイ・イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004502768A publication Critical patent/JP2004502768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、薬品及び生影響性の性質を有する化合物、その医薬組成物,及び使用方法を提供する。特に、本発明は、インドールオキソアセチル誘導体に関する。これらの化合物は単独で使用しようと、他の抗ウイルス剤、抗感染剤、免疫調節剤、HIV侵入禁止剤と組み合わせて使用しようと独特の抗ウイルス活性を有する。特に本発明はHIV及びAIDSの処置に関する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は薬剤および生的影響を有する化合物、その医薬組成物および使用方法を提供する。特に、本発明はインドールオキソアセチルピペラジン誘導体に関する。これらの化合物は独特の抗ウイルス活性を有する。さらに、特に、本発明はHIVおよびAIDSの治療に関する。
【0002】
(背景技術)
HIV−1(ヒト免疫欠損ウイルス−1)感染は、世界中で33.4百万人の患者と見積もまれ大きな医学問題として残っている。現在入手可能なHIV薬剤は6つのヌクレオシド逆転写酵素(RT)阻害剤(ジドブジン、ジダノシン、スタブジン、ラミブジン、ザルシタビンおよびアバカヴィール)、3つの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(ネヴィラピン、デラビルジン、およびエファヴィレンツ)そしてまた5つのペプチド模倣プロテアーゼ阻害剤(サキナビール、インデナヴィール、リトナビィール、ネルフィナビィール,およびアムプレナビィール)を含む。これらの薬剤のそれぞれは単独で用いられた場合、ウイルス複製を一時的に制限できるのみである。しかしながら、組み合わせて用いた場合、これらの薬剤は病気の進行に広範な効果を有する。事実、AIDS患者の死亡割合の顕著な減少が最近報告されている。これらの結果にもかかわらず患者の30−50%は組み合わせ薬剤治療に究極的には失敗する。不十分な薬剤効力、コンプライアンスがないこと、制限された組織貫通,およびある細胞内部での薬剤に特異的な制限(例えば、たいていのヌクレオシド静止細胞においてリン酸化することができない)が感受性ウイルスの不完全な抑制を説明し得る。さらに突然変異のしばしばの導入と組み合わさった早い複製速度および速いターンオーバーは、最適以下の薬剤濃度が存在する場合薬剤耐性変異体の出現および治療の失敗をもたらす(Larder and Kemp, Gulick, Morris−Jones, et al, Kuritzkes, Vacca and Condra, Schinazi,et al and Flexer, 文献6−12)。それ故、明瞭な耐性パターンおよび好ましい薬物動態そしてまた安全プロフィールを示す新規な抗HIV剤がより多くの治療オプションを提供するため必要とされる。
【0003】
現在市販されているHIV−1薬剤はヌクレオシド逆転写酵素阻害剤かペプチド模倣プロテアーゼ阻害剤がおもである。非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)が最近HIV感染の治療に重要な役割の増加を最近獲得した。少なくとも30の異なる種類のNNRTIが文献に発表されている(DeClercq, 文献13)。ジピリドジアゼピノン(ネビラピン)、ベンゾオキサジノン(エファヴィレンツ)、およびビス(ヘテロアリール)ピペラジン誘導体(デラビルジン)がすでに治療用に承認されている。更に、インドール−3−スルホン、ピペラジノインドール、ピラジノインドールおよび5H−インドール[3,2−b][1,5]ベンゾチアゼピン誘導体を含むいくつかのインドール誘導体がHIV−1逆転写酵素阻害剤として報告されている(Greenlee et al, 文献1,Williams et al,文献2、Romero et al, 文献3, Font et al, 文献14, Romero et al, 文献15, Young et al, 文献16, Genin et al, 文献17, Silvesri et al, 文献18)。HIVを治療するのに有用な抗ウイルス活性を示す他のインドール誘導体がPCTWO 00/76521、文献102)に開示されている。インドール誘導体がPCTWO 00/71535、文献103にも開示されている。インドール2−カルボキシアミドも細胞接着およびHIV感染阻害剤として記載されている(US5424329中のBoschelli et al、文献4)。最後に3−置換インドール天然産物(セミコチリオヂノールAおよびB、ジデメチルアステリキノンおよびイソコキリオジノール)がHIV−1プロテアーゼの阻害剤として開示されている(Fredenhagen et al, 文献19)。しかしこれらの文献のいずれも本発明の新規な化合物およびHIV感染を含むウイルス感染を防止するそれらの使用を開示または示唆していると解釈できない。
【0004】
構造的に関連する化合物が以前に開示されている(Brewster et al, 文献20, Archibald et al, 文献21,GB1126245中のAmerican Home Products, 文献5)。しかしながら、その構造は、非対称的なアロイルインドールオキソアセチルピペラジン誘導体ではなく対称的なビス(3−インドリルグリオキサミド)である点で本明細書で特許請求されるものと異なっており、ウイルス感染の治療のための使用について述べられていない。興味深いことに本明細書で開示された化合物中に存在するインドール部分はUpjohnのデラビルデンを含む多くの非ヌクレオシドHIV−1逆転写酵素阻害剤の共通の特徴である(Dueweke et al, 1992,1993,文献22および23)。
【0005】
最近のPCT出願、WO 99/55696はホスホジエステル4阻害剤として置換インドールを記載する。
【化3】
Figure 2004502768
【0006】
引用文献
【表1】
Figure 2004502768
【表2】
Figure 2004502768
【表3】
Figure 2004502768
【表4】
Figure 2004502768
【表5】
Figure 2004502768
【表6】
Figure 2004502768
【表7】
Figure 2004502768
【表8】
Figure 2004502768
【表9】
Figure 2004502768
【表10】
Figure 2004502768
【0007】
(発明の開示)
本発明は式Iの化合物、その医薬製剤、HIV等のウイルスを患っているまたは患いやすい患者におけるその使用を含む。非毒性の医薬的に許容し得る塩および/または水和物を含む式Iの化合物は以下に記載する式および意味を有する。
【0008】
本発明の第一の側面の第一の態様は医薬的に許容できる塩を含む式Iの化合物である。
【化4】
Figure 2004502768
式中、
AはC1−6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールよりなる群から選択され、該アリールはフェニルまたはナフチルであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルよりなる群から選択され、該アリールおよびヘテロアリールは1または2の同一または異なるアミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルコキシ、−C(O)NH,ハロゲン、またはトリフルオロメチルで場合によりにより置換される。
Wは、
【化5】
Figure 2004502768
である。
−−は炭素−炭素結合を表わしうる。
は水素である。
,R,R,およびRは群(a)−(r)よりそれぞれ独立に選択される:
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)シアノ、
(d)ニトロ、
(e)アミノ、
(f)C1−4アルキルアミノ、
(g)ジ(C1−4アルキル)アミノ
(h)ヒドロキシ、
(i)1〜3個の同一又は異なるハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、またはニトロで場合により置換されたC1−6アルキル、
(j)1〜3個の同一又は異なるハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、またはニトロで場合により置換されたC3−7シクロアルキル、
(k)C1−6アルコキシ、
(l)−C(O)OR
(m)−C(O)R
(n)−C(O)NR10
(o)−C(=NR12)R11
(p)アリール(該アリールはフェニルまたはナフチルであり、該アリールは1〜2個の同一又は異なるアミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、C−アミド、N−アミド、C1−6アルコキシ、C1−6チオアルコキシ、またはハロゲンで場合により置換される)
(q)ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、べンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニルおよびトリアゾリルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは、(aa)ハロゲン、(bb)C1−6アルキル(C1−6アルキルは1〜3の同一又は異なるハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノで場合により置換される)、(cc)C3−6アルケニル、(dd)C3−6アルコキシ、(ee)1または2の同一または異なるハロゲンで場合により置換されるフェニル,(ff)ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、およびテトラゾリルよりなるよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは1または2の同一または異なるC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン,アミノ、C1−4アルキルアミノ、およびジ(C1−4アルキル)アミノで場合により置換される)、(gg)ヘテロアリールC1−6アルキル−(該ヘテロアリールC1−6アルキル−のヘテロアリールは、ピリジニル、フラニル、チエニル、およびピラゾリルよりなる群から選択され、ヘテロアリールC1−6アルキル−のヘテロアリールは、1または2の同一または異なるC1−4アルキル、ハロゲンまたはアミノで場合により置換され、ヘテロアリールC1−6アルキル−のC1−6アルキルの炭素原子は1の硫黄、またはスルホニルで場合により置換される)。(hh)アミノ、(ii)C1−4アルキルアミノ(該C1−4アルキルアミノのC1−4アルキルはアミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、モルホリニル、ピペラジニル,またはピリジニルで場合により置換される)、(jj)ジ(C1−4アルキル)アミノ、(kk)C3−7シクロアルキルアミノ、(ll)−(CH C(O)R23、(mm)−CHOC(O)C1−6アルキル、(nn)−NH−(CH C(O)R24、(oo)−COCHC(O)R25、(pp)フェニルメチル(該フェニルメチルのフェニルは場合により−(CH C(O)R26で場合により置換される)、
よりなる(aa)−(pp)よりなる群から選択される同一または異なる基で場合により置換される)、そして
(r)ヘテロアリサイクリック(該ヘテロアリサイクリックはピペラリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルおよび4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルよりなる群から選択され、該ヘテロアリサイクリックは1または2の同一または異なるC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、シアノまたはアミノで場合により置換される)。
およびRは各独立に水素またはC1−6アルキルより独立に選択される。
はC1−4アルキル、フェニル、およびヘテロアリールよりなる群から選択され、該ヘテロアリールはオキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、およびピリミジニルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは1−2の同一または異なるC1−4アルキル、アミノ、COH,またはCO1−6アルキルで場合により置換される。
およびR10は、
(a)水素
(b)C1−6アルキル(該C1−6アルキルは、1−2の同一または異なる、アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、またはC1−6アルコキシで場合により置換される)、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)ヘテロアリール(該ヘテロアリールはピリジニル、イソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリミジニル、およびイソキノリニルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは1−2の同一または異なるC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで場合により置換される)、
(e)ヘテロアリールC1−6アルキル(該ヘテロアリールは、インドリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、およびチエニルよりなる群から選択される)、
(f)ヘテロアリサイクリック(該ヘテロアリサイクリックはモルホリニル、ピペラジニル、またはジヒドロチアゾリルであり、該ヘテロアリサイクリックはC1−6アルコキシカルボニルで場合により置換されている、
(g)モルホリン−4−イルエチル、
(h)フェニルスルホニル、
(i)C1−4アルキルスルホニル、
(j)アミノ、
(k)(C1−6アルコキシ)−C(O)NH−、および
(l)(C1−6アルキル)−NHC(O)NH−
よりなる群(a)−(l)からそれぞれ独立に選択されるか、RおよびR10はそれらが結合する窒素と一緒になって4−ベンジルピペラジン−1−イルまたは4−ベンゾイルピペラジ−1−イルである。
11は、水素、C1−6アルキルおよびNR2122よりなる群から選択される。
12は、水素、ヒドロキシ、NHCO、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシよりなる群から選択され、該C1−6アルコキシはCOHまたはCO1−6アルキルで場合により置換される。
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は各独立に水素またはC1−6アルキルより選択される。
21およびR22は、各独立に水素、アミノ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキルおよびNHCO1−6アルキルよりなる群から選択される。
23、R24、R25、およびR26は、各独立にヒドロキシ、C1−4アルキル、モオルホリン−4−イルまたはジ(C1−4アルキル)アミノで場合により置換されたC1−4アルコキシ、アミノ、ピロリジン−1−イル、(C1−4アルキル)アミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノよりなる群から選択される;
、および は各独立に0または1である。
但し、−−が炭素−炭素結合を示す場合、R、R、R、およびRの少なくとも1つは−C(O)R,−C(O)NR10、−C(=NR12)(R11),アリール、ヘテロアリール,およびヘテロアリサイクリックよりなる群から選択される。
【0009】
本発明の第一の側面の第二の態様は、第一の側面の第一の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、AがC1−6 アルコキシ、フェニル、およびヘテロアリールよりなる群から選択され、ヘテロアリールがピリジニル、フラニル、およびチエニルから選択され、該フェニルおよびヘテロフェニルが1−2の同一または異なるアミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルコキシ、−C(O)NH、ハロゲン、またはトリフルオロメチルで場合により置換されており;−−が炭素−炭素結合であり;
が水素であり;
13、R14、R16、R17およびR18が各水素であり;
15、R19、およびR20が各独立に水素またはC1−6アルキルである;
化合物である。
【0010】
本発明の第一の側面の第三の態様は、第一の側面の第二の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rが水素、ハロゲン、およびC1−6アルコキシよりなる群から選択され;
およびRが水素であり;
が−C(O)R、−C(O)NR10、−C(=NR12)(R11)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロアリサイクリックよりなる群から選択される化合物である。
【0011】
本発明の第一の側面の第四の態様は、第一の側面の第三の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rが水素、またはC1−6アルコキシであり;
がフェニルであり、該フェニルが、C1−4アルコキシ、C1−4チオアルコキシまたはハロゲンで場合により置換され;
15およびR19が各水素であり;
20が水素またはメチルであり;そして
Aがフェニルである;
化合物である。
【0012】
本発明の第一の側面の第五の態様は、第一の側面の第四の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがフルオロまたはメトキシであり;Rがフェニルであり、該フェニルが、メトキシ、チオメトキシ、またはフルオロで場合により置換され;
20が水素である、
化合物である。
【0013】
本発明の第一の側面の第六の態様は、第一の側面の第三の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rが水素またはC1−6アルコキシであり;
が−C(O)NR10、−C(=NR12)(R11)、およびヘテロアリールよりなる群から選択され、該ヘテロアリールがテトラゾリルまたはオキサジアゾリルであり、該ヘテロアリールが1−2個のC1−6アルキル、ジハロメチル、トリハロメチルまたはハロゲンで場合により置換され;
15およびR19は各水素であり;
20は水素またはC1−6アルキルであり;そして
Aはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールはピリジニル、フラニルおよびチエニルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールはハロゲンで場合により置換されている;
化合物である。
【0014】
本発明の第一の側面の第七の態様は、第一の側面の第六の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがフルオロであり;
が2H−テトラゾリル、2−ジハロメチル−2H−テトラゾリル、[1,2,4]−オキサジアゾリル、5−アミノ−[1,2,4]−オキサジアゾリル、5−トリハロメチル−[1,2,4]−オキサジアゾリル、−C(O)NH,および−C(=NOH)NHよりなる群から選択され;
20は水素またはメチルであり;そして
Aはピリジニルである、
化合物である。
【0015】
本発明の第一の側面の第8の態様は、第一の側面の第6の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rはフルオロであり;
は2H−テトラゾリルまたは2−メチル−2H−テトラゾリルであり、
20は水素であり;そして
Aはフラニルまたはチエニル(該フラニルはクロロまたはブロモで場合により置換されている)である;
化合物である。
【0016】
本発明の第一の側面の第9の態様は、第一の側面の第3の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rは水素、フルオロまたはメトキシよりなる群から選択され;
は−C(O)NR10であり;
15およびR19は各水素であり;
20は水素またはメチルであり;そして
Aはフェニルである;
化合物である。
【0017】
本発明の第一の側面の第10の態様は、第一の側面の第9の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rは水素であり;
およびR10は各独立に水素、ジ(C1−4アルキル)アミノ、メチルスルホニル、フェニルスルホニルで場合により置換されたC1−6アルキルおよびテトラジルよりなる群から選択されるか、またはRおよびR10はそれらが結合する窒素と一緒になって4−ベンジルピペラジン−1−イルである;
化合物である。
【0018】
本発明の第一の側面の第11の態様は、第一の側面の第9の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがメトキシであり;
20が水素であり、そして
およびR10は各独立に水素またはメチルである;
化合物である。
【0019】
本発明の第一の側面の第12の態様は、第一の側面の第9の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがフルオロであり;
20がメチルであり;そして
およびR10は各独立に水素、C1−6アルキルおよびモルホリン−4−イルエチルよりなる群から選択される;
化合物である。
【0020】
本発明の第一の側面の第13の態様は、第一の側面の第9の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがフルオロであり;
20が水素である;
化合物である。
【0021】
本発明の第一の側面の第14の態様は、第一の側面の第3の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rが水素、メトキシ、またはフルオロであり;
が−C(O)Rであり;
15およびR19は各水素であり;
20が水素またはメチルであり;そして
Aはフェニルである;
化合物である。
【0022】
本発明の第一の側面の第15の態様は、第一の側面の第14の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがメトキシ、またはフルオロであり;
がC1−6アルキルである;
化合物である。
【0023】
本発明の第一の側面の第16の態様は、第一の側面の第15の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがメトキシであり;
がメチルであり;そして
20が水素である;
化合物である。
【0024】
本発明の第一の側面の第17の態様は、第一の側面の第3の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rが水素、メトキシ、およびハロゲンよりなる群から選択され;
がヘテロアリールであり;
15およびR19は各水素であり;
20は水素またはメチルであり;そして
Aはフェニルであり、該フェニルは1−2の同一または異なるシアノ、フルオロ、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ及びC(O)NHで場合により置換されている、
化合物である。
【0025】
本発明の第一の側面の第18の態様は、第一の側面の第17の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rがヘテロアリールであり、該ヘテロアリールがピリジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルおよび1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルよりなる群から選択される;
医薬的に許容し得るその塩を含む請求項2に記載の化合物。
【0026】
本発明の第一の側面の第19の態様は、第一の側面の第3の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rが水素、メトキシおよびフルオロよりなる群から選択され;
がヘテロアリサイクリックであり、該ヘテロアリサイクリックは5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキサジアゾールおよび4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルよりなる群から選択され;
15およびR19は各水素であり;
20は水素またはメチルであり;
Aはフェニルである;
化合物である。
【0027】
本発明の第一の側面の第20の態様は、第一の側面の第3の態様の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)であって、Rは水素、メトキシおよびフルオロよりなる群から選択され;
は−C(=NR12)(R11)であり;
AはフェニルまたはC1−6アルコキシであり;
11は、水素、ヒドロキシ、NHCOC(CHおよびOCHCOHよりなる群から選択され;
12は水素、エトキシおよびNR2122よりなる群から選択され;
15およびR19は各水素であり;
20は水素またはメチルであり;
21およびR22は各独立に水素、アミノ、C1−6アルキル、シクロプロピルおよびNHCOC(CHよりなる群から選択される;
化合物である。
【0028】
本発明の第一の側面の21番目の態様は、
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−オキサゾール−5−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−2−(R)メチル−ピペラジン−1−イル)−2―[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−(1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−(1H−インドール−7−カルボン酸チアゾール−2−イルアミド;
3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イル)−アミド;
3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸メチルアミド;
3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸ジメチルアミド;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン)−1−イル−2−[4−フルオロ−7−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−シクロプロピルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(3H−イミダゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−[7−(5−アミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−メトキシ−7−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−ピラゾール−1−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−イミダゾール−1−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(7−アセチル−4−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)―2−オキソ−アセチル]−4−メトキシ−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
1−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル−2−[4−(3−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−[4−(3−アミノ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−2−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−シクロブチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
1−[7−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−イル−エタン−1,2−ジオン;および
1−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル)−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
よりなる群から選択される化合物である。
【0029】
本発明の第二の側面の第1の態様は、式Iの化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)の抗ウイルス有効量、および医薬的に許容し得る担体、アジュバント、または希釈剤を含む医薬製剤である。
【0030】
本発明の第二の側面の第2の態様は、
(a)AIDS抗ウイルス剤;
(b)抗感染剤;
(c)免疫調節物質;および
(d)HIV侵入阻害剤;
よりなる群から選択されるAIDS治療剤の抗ウイルス有効量を更に含むHIV等のウイルス感染を処置するのに有用な式Iの化合物の医薬製剤である。
【0031】
本発明の第三の側面の第1の態様は、ウイルスに感染したまたは感染しやすい哺乳動物を処置する方法であって、第一の側面の第1−21の態様について上に記載した式Iの化合物、または非毒性の医薬的に許容し得るその塩、溶媒和物、水和物の抗ウイルス有効量を従来のアジュバンド、担体または希釈剤と共に該哺乳動物に投与することを含む方法である。
【0032】
本発明の第三の側面の第2の態様は、ウイルスに感染した哺乳動物を処置する方法であって、該ウイルスがHIVであり、式1の化合物の抗ウイルス有効量を該哺乳動物に投与することを含む方法である。
【0033】
本発明の第三の側面の第3の態様は HIV等のウイルスに感染した哺乳動物を治療する方法であって、AIDS抗ウイルス剤、抗感染剤、免疫調節物質;およびHIV侵入阻害剤よりなる群から選択されるAIDS治療剤の抗ウイルス有効量と組み合わせて式1の化合物の抗ウイルス有効量を該哺乳動物に投与することを含む方法である。
【0034】
発明の詳細な記述
本発明の記述は化学結合の法則およびの原理と一致して解釈すべきである。
【0035】
定義
「ハロゲン」とは塩素、臭素、ヨウ素、フッ素をいう。
【0036】
「アリ−ル」基とは、完全に共役したπ電子系を有するすべてが炭素の単環または縮合環多環(即ち、炭素原子の隣接した対を共有する環)基を言う。アリール基の例は(限定すりものではない)フェニル、ナフチル、およびアントラニルである。アリール基は置換されていても非置換でもよい。置換される場合、置換基はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリサイクリック、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリサイクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリサイクロオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NR(RおよびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボニル、C−カルボキシ、スルホニル、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンカルボニル、および結合した5または6員のヘテロサイクリック環よりなる群から独立に選択される)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0037】
本明細書で用いる「ヘテロアリール」基は、窒素、酸素,および硫黄よりなる群から選択される1以上の原子を環内に有し、更に完全に共役したπ電子系を有する単環または縮合した環(すなわち原子の隣接する対を共有する環)をいう。ヘテロアリール環の限定ではない例はフリル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアリル、ベンズチアゾりる、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミニル、キノリル、イソキノリル、、プリニル、カルバゾイル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ピラジニルである。置換される場合、置換基はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリサイクリック、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリサイクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリサイクロオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NR(RよびRは、上に定義した通りである。)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0038】
本明細書で用いる「ヘテロアリサイクリック」基とは窒素、酸素,および硫黄よりなる群から選択される1以上の原子を環内に有する単環または縮合した環基をいう。その環は1以上の2重結合を有してもよい。しかしがら、その環は完全に共役したπ電子系を有さない。ヘテロアリサイクリックの限定でない例は、アゼチジニル、ピペリジニル、ピラジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、3−ピロリジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、およびテトラヒドロピラニルである。置換される場合、置換基はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリサイクリック、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリサイクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリサイクロオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NR(RよびRは、上に定義した通りである。)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0039】
本明細書で用いる「アルキル」という用語は直鎖および分岐の鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素をいう。好ましくは、アルキル基1−20の炭素原子を有する(数値範囲、例えば「1−20」を述べる場合はいつも、その基この場合アルキル基1炭素原子、2炭素原子、3炭素原子、など、20を含みそれまでの炭素原子を有し得る)。例えば、本明細書および特許請求の範囲で用いる「C1−6アルキル」という用語は(とくに述べない限り)、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル,t−ブチル、アミル、ヘキシル等を意味する。より好ましくは1−10炭素原子を有する中間の大きさのアルキルである。アルキル基は置換されていても、非置換でもよい。置換される場合、置換基はトリハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリサイクリック、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリサイクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリサイクロオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NR(RよびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボニル、C−カルボキシ、スルホニル、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンカルボニル、および結合した5または6員のヘテロサイクリック環よりなる群から独立に選択される)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0040】
本明細書で用いる「シクロアルキル」という用語は1以上の環が完全に共役するπ電子系を有しない、すべてが炭素の単環または縮合環をいう。シクロアルキル基の限定ではない例はシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンおよびアダマンタンである。シクロアルキル基は置換されていても、非置換でもよい。置換される場合、置換基はトリハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリサイクリック、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリサイクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリサイクロオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NR(RよびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボニル、C−カルボキシ、スルホニル、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンカルボニル、および結合した5または6員のヘテロサイクリック環よりなる群から独立に選択される)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0041】
本明細書で用いる「アルケニル」という用語は、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を有するアルキル基を言う。
【0042】
本明細書で用いる「アルキニル」という用語は、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素3重結合を有するアルキル基を言う
【0043】
「ヒドロキシ」基とは−OH基をいう。
【0044】
「アルコキシ」基とは−O−アルキルおよび−O−シクロアルキル基の両方をいう。
【0045】
「アリールオキシ」基とは、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基の両方をいう。
【0046】
「ヘテロアリールオキシ」基とは、ヘテロアリールを有するヘテロアリール−O−基をいう。
【0047】
「ヘテロアリシクロオキシ」基とは、ヘテロアリシクロを有するヘテロアリシクロ−O−基をいう。
【0048】
チオヒドロキシ基とは−SH基をいう。
【0049】
「チオアルコキシ」基とはS−アルキルおよび−S−シクロアルキルの両方をいう。
【0050】
「チオアリールオキシ」基とは−S−アリールおよび−S−ヘテロアリール基をいう。
【0051】
「チオヘテロアリールオキシ」基とはヘテロアリールを有するヘテロアリール−S−基をいう。
【0052】
「チオヘテロアリシクロオキシ」とはヘテロアリシクロを有するヘテロアリシクロ−S−基をいう・
【0053】
「カルボニル」基とは−C(=O)−R”基をいい、R”は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、およびヘテロアリサイクリック(環炭素を介して結合)よりなる群から選択される。それぞれは本明細書で定義した通りである。
【0054】
「アルデハイド」基とはR”が水素であるカルボニル基をいう。
【0055】
「チオカルボニル」基とは−C(=S)−R”基(R”は上に定義した通りである)をいう。
【0056】
「ケト」基とは−CC(=O)C−基をいい、C=Oの一方または両側の炭素は、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール若しくはヘテロアリアサイクリック基の炭素であり得る。
【0057】
トリハロメタンカルボニル基とはZCC(=O)−(Zはハロゲンである。)をいう。
【0058】
「C−カルボキシ」基とは−C(=O)O−R”基(R”は上に定義したとおりである)をいう。
【0059】
「O−カルボキシ」基とはR”C(−O)O−基(R”は上に定義したとおりである)をいう。
【0060】
「カルボン酸」基とはR”が水素であるC−カルボキシ基をいう。
【0061】
「トリハロメチル」基とは−CZ基(Zはハロゲン基である)をいう。
【0062】
「トリハロメタンカルボニル」基とはZCC(=O)基(Zは上に定義したとおりである)をいう。
【0063】
「トリハロメタンスルホニル」基とはZCS(=O)−基(Zは上に定義したとおりである)をいう。
【0064】
「トリハロメタンスルホンアミド」基とはZCS(=O)NR−基(ZおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0065】
「スルフィニル」基とは−S(=O)−R”基(R”は上に定義したとおりであり、そして更に結合としてのみ、即ち−S(O)−)をいう。
【0066】
「スルホニル」基とは−S(=O)R”基(R”は上に定義したとおりであり、そして更に結合としてのみ、即ち−S(O)−である)をいう。
【0067】
「S−スルホンアミド」とは−S(=O)NR基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0068】
「N−スルホンアミド」とはR”S(=O)NR−(Rは上に定義したとおりである)基をいう。
【0069】
「O−カルバミル」基とは−OC(=O)NR基をいう。
【0070】
「N−カルバミル」基とはROC(=O)NR基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0071】
「O−チオカルバミル」基とは−OC(=S)NR基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0072】
「N−チオカルバミル」基とはROC(=S)NR−基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0073】
「アミノ」基とは−NH基をいう。
【0074】
「C−アミド」基とは−C(=O)NR基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0075】
「C−チオアミド」基とは−C(=S)NR基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0076】
「N−アミド」基とはRC(=O)NR−基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0077】
「ウレイド」基とは−NRC(=O)NRy2−基(RおよびRは上に定義したとおりであり、Ry2はRおよびRと同じく定義される)をいう。
【0078】
「グアニジノ」基とはR NC(=N)Ry2基(R 、R およびはRy2 は上に定義したとおりである)をいう。
【0079】
「グアニル」基とはR NC(=N)−基(RおよびRは上に定義したとおりである)をいう。
【0080】
「シアノ」基とは−CN基をいう。
【0081】
「シリル」基とは−Si(R”)基(R”は上に定義したとおりである)をいう。
【0082】
「ホスホニル」基とはP(=O)(OR(R は上に定義したとおりである)をいう。
【0083】
「ヒドラジノ」基とは−NRNRy2基(R 、R、Ry2は上に定義したとおりである)をいう。
【0084】
本明細書で用いる「スピロ」という用語は、2つの環に共通な1個の炭素原子が存在する環系をいう。スピロ環系の例は限定するものでないが下に示すスピロペンタンおよびスピロヘキサンである・
【化6】
Figure 2004502768
【0085】
本明細書で用いる「縮合」という用語は2つの隣接する原子が2つの環に共通である環系である。「縮合」環系の例は限定されるものではないが下に示すデカリン、およびインドールを含む。
【化7】
Figure 2004502768
【0086】
本明細書で用いる「架橋」という用語は、2つの隣接しない原子が2以上の環に共通である環系である。「架橋」環系の例は限定されるものではないが下に示すキヌクリジンおよびノルボルナンを含む。
【化8】
Figure 2004502768
【0087】
いずれかの2つの隣接するR基が結合して、これらのR基を最初に有する環に縮合した更なるアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロサイクリック環を形成してもよい。
【0088】
ヘテロアリール系の窒素原子が「ヘテロアリール2重結合に関与する」ことができることが知られており、これは5員環ヘテロアリール基を含む2つの互変構造における2重結合の形成をいう。これは、当業界の化学者によりよく理解されているように窒素が置換できるかいなかを決定する。本発明の開示および特許請求の範囲は化学結合についての公知の一般的な原理に基いている。特許請求の範囲は、不安定であることまたは文献に基いて存在できないことが知られている構造を含まないことが理解される。
【0089】
本明細書に開示した化合物の生理学的に許容できる塩およびプロドラッグは本発明の範囲である。本明細書および特許請求の範囲で用いる「医薬的に許容できる塩」という用語は非毒性の塩基付加塩を含む。適当な塩は、限定されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、スルフィニック酸、クエン酸、マレイン酸、フマール酸、ソルビン酸、アコチニン酸、サリチル酸、フタール酸等の有機および無機から由来するものを含む。本明細書で用いる「医薬的に許容できる塩」という用語は、アンモニウム、アルカリ金属塩、特にナトリウム又はカルシウム、アルカリ土類金属塩特にカルシウム又はマグネシウム等のカウンターイオンを有するカルボキシレート等の酸基の塩、及び低級アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、シクロヘキシルアミン等)適当な有機塩基、又は置換低級アルキルアミン(例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン又はトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン等のヒドロキシ置換アルキルアミン)との塩、ピペリジン又はモルホリン等の塩基との塩をも含むことを意図する。
【0090】
本発明のの方法において「抗ウイルス有効量」とは、意味のある患者の利益、即ちHIV感染の抑制により特徴づけられる急性の状態の治療を示すに十分なその方法の各活性成分の合計量を意味する。単独で投与する個々の活性成分を用いた場合、その用語はその成分単独を意味する。組み合わせて用いる場合、その用語は、混合して、連続して、又は同時に投与するとに関係なく治療的効果をもたらす活性成分の合計量を言う。本明細書で用いる「治療」という用語はHIV感染に関連する病気を予防すること、軽減することをいう。
【0091】
本発明は、AIDSの治療に有用な1以上の薬剤との該化合物の組み合わせにも関する。例えば、本発明の化合物は、次表のようなAIDS抗ウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤の有効量と組み合わせて、曝露前の期間および/または曝露後に期間にかかわらず有効に投与される
【0092】
Figure 2004502768
Figure 2004502768
Figure 2004502768
Figure 2004502768
【0093】
Figure 2004502768
Figure 2004502768
【0094】
Figure 2004502768
Figure 2004502768
【0095】
更に、本発明の化合物はHIV侵入阻害剤と呼ばれるAIDSを処置する他の種類の薬剤と組み合わせて用い得る。そのようなHIV侵入阻害剤の例は、DRUGS OF FUTURE 1999,24(12), pp. 1355−1362; CELL, Vol. 99, pp.243−246, Oct. 29, 1999; DRUG DISCOVERY TODAY, Vo. 5, No.. 5, May 2000, pp. 183−194 で議論されている。
【0096】
本発明の化合物とAIDS抗ウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、HIV侵入阻害剤またはワクチンとの組み合わせの範囲は上の表に限定されるものではなく、原理的にはAIDS治療のために有用ないずれの医薬組成物とのいずれの組み合わせを含む。
【0097】
好ましい組み合わせは本発明の化合物およびHIVプロテアーゼの阻害剤および/またはHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤の同時または交互治療である。組み合わせにおける任意的な4番目の成分は、AZT,3TC,ddC,ddl等のHIV逆転写酵素のヌクレオシド阻害剤である。HIVプロテアーゼの好ましい阻害剤は、N−2(R)−ヒドロキシ−1−(S)−インダニル−2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジル−メチル)−2(S)−N7−(t−ブチルカルボキシアミド)−ピペラジニル)ペンタンアミドエタノレートの硫酸塩であるIndinavirであり、米国特許第5413999号に従って合成される。Indinavirは1日3回800mgの用量で一般に投与される。HIVプロテアーゼの他の好ましい阻害剤は、1日3回600または1200mgの用量で投与されるsaquinavirである。好ましいHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤はefavierenzを含む。ddC、ddIおよびAZTの製造はEPO0484071にも記載されている。これらの組み合わせHIV感染の広がりおよび程度の限定に予期しない効果を有しうる。好ましい組み合わせは次の(1)efavirenzとindinavir、および、場合により、AZTおよび/または3TCおよび/またはddIおよび/またはddc;(2)indinavirおよびAZT および/またはddIおよび/またはddCおよび/または3TC、特にindinavirおよびAZTおよび3TC;(3)stavudieneおよび3TCおよび/またはzidovudine;(4)zidovudineおよびramibuzinおよび141W94および1592U89;(5)zidovudineおよびramibuzinとの組み合わせである。
【0098】
そのような組み合わせにおいて本発明の化合物および他の活性薬剤は別々に、または結合して投与され得る。更に、1要素の投与は他の薬剤の投与の前に、同時に、又は後であり得る。
【0099】
略語
次の略語(その多くは当業者に周知である従来の略語である)を本発明および実施例の記述を通して用いた。使用した略語の幾つかは以下のようである。
h:時間
rt:室温
mol:モル
mmol:ミリモル
g:グラム
mg:ミリグラム
mLまたはml:ミリリッター
μl:マイクロリッター
TFA:トリフルオロ酢酸
DCE:1,2−ジクロロエタン
CHCL: ジクロロメタン
THF:テトラヒドロフラン
DEPBT:3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
P−EDC:ポリマー支持1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EDC: 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
TOSMIC:トシルメチルイソシアネート
Cbz:カルボベンジルオキシ
TPAP:テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム
NMO:4−メチルモルホリン−N−オキサイド
TMEDA:N,N,N,N’−テトラメチルエチレンジアミン
NMM:4−メチルモルホリン
MEOH:メタノール
EtOH:エタノール
ETOAc:酢酸エチル
【0100】
化学
インドールオキソアセチックピペラジン類似化合物の合成方法および抗HIV−I活性を以下に要約する。化学式1の中間体および化合物を作る方法をスキーム1−41に示す。
【0101】
多くの場合、反応は中間体の例えばRの位置のような一つの位置のみに対し記述されると言うことに注意しなければならない。そのような反応は色々な中間体の、例えばR−Rのような他の位置において用いられることが理解されなければならない。この具体的な実施例に示されている反応条件および方法は本出願における他の置換基および他の変換基を有する化合物に広く用いられるものである。スキーム1および2は適切に置換されたインドールを用い、それらを化学式1の化合物に変換するための一般的な反応スキームを記載しているものである。これらのスキームは非常に一般的なものである一方、この反応スキームを通してRからRの置換基に対して、一つのプレカーサーまたはいくつかのプレカーサーを伴いおよびその後にそれを前の工程で化学式1の化合物に変換する他の置換は、また本発明が意図する方法である。そのような方法についての多くの例は以下のスキームに示す。
【化9】
Figure 2004502768
【0102】
化学式4(スキーム1)の出発インドール中間体は、既知のものであるかGribble,G.(参考文献4および99)、Bartoliら(参考文献36)、参考文献37または参考文献40中のRichardA.による本に記載されている方法のような文献の方法に従ってすでに製造される。インドール中間体の製造についての別の方法は;Leimgruber−Batchoインドール合成(参考文献93);Fisherインドール合成(参考文献94および95);Gassmanにより開発された2,3−転位プロトコール(参考文献96);ピロールのアンニレーション(参考文献97);スズ媒介による環化(参考文献98);およびLarockパラジウム媒介による2−アルキルビニルアニリンの環化を含む。インドール合成の多くの他の方法が知られており、また当業界における典型的な技術を有する化学者ならば、化学式1の化合物を製造するために用い得るインドールを製造するための条件を容易に探す出すことが出来る。
【0103】
化学式3の中間体はスキーム1の工程a1に記載したように化学式4の中間体の3−位置にオキサリルエステルの部分を結合させて製造する。この変換は化学式4をGrignard試薬を用い、続いてハロゲン化亜鉛により、その後中性溶媒中で蓚酸モノエステルで順次処理することによって実施することが出来る。用いられる典型的なGrignard試薬はメチル臭化マグネシウムおよびエチル臭化マグネシウムを含む。ハロゲン化亜鉛は臭化亜鉛または塩化亜鉛から選ばれる。蓚化メチルまたはメチルオキサレートまたはエチルオキサレートのような蓚酸エステルが用いられ、CHClEtO、ベンゼン、トルエン、DCE若しくはそれらの類似物のような中性溶媒が単独でまたはこれらの一連のものの組み合わせで用いることが出来る。一連の中で好ましいものは中間体4を1)メチル臭化マグネシウム、2)臭化亜鉛、3)蓚酸メチルを用いて処理し中間体3を提供することである。
【0104】
工程1aを実行する別法は、ジクロロメタンのような不活性な溶媒中で塩化アルミニウムの存在下にてエチルオキサリルクロリドで化学式4中間体をアシル化1化学式3中間体を提供することである。蓚酸の他のアルキルモノエステルであってもまた上に示したいずれの方法に対して十分なものとなる。参考文献104に示されるよう塩化アルミニウムよりもルイス酸およびジクロロメタン以外の溶媒の方がまた工程a1における変換に用いられる。
【0105】
化学式3のエステル中間体を加水分解し化学式2のオキソ酢酸3−インドールを形成することをスキーム1の工程a2に示す。その通常の条件はメタノールまたはエタノール性の水酸化ナトリウムを用い、続いてモル濃度が異なる塩酸水溶液で酸性化するが、1M HClが好まれる。水酸化リチウムまたは水酸化カリウムもまた用いられ様々な量の水をそのアルコールに加えることも出来た。プロパノールまたはブタノールもまた溶媒として用いることが出来た。もし雰囲気の温度が十分でない場合、沸点まで溶媒の温度を上昇させることを用いてもよい。別法として、トリトンBの存在下でCHClまたはTHFのような非極性の溶媒中における加水分解を実施することも出来る。−70℃から溶媒の沸点までの温度を用いることが出来るが−10℃が好ましい、エステルの加水分解に対する他の条件を参考文献58で表にしているが、この参考文献およびエステル加水分解に対する多くの条件は当業界における平均的な技術を有する化学者には周知のものである。スキーム2に記載したように、塩化オキサリルは化学式5の中間体を提供するために中間体4のインドール3の位置に塩化オキサリル基を結合させるのに用いることが出来る。典型的には、CHClまたはDCEのような不活性溶媒が溶媒して用いられ、THFおよびジエチルエーテルもまた用いられる。工程a4はまた触媒の存在下でも行なわれる。触媒は塩化アルミニウムが最も好まれる。四塩化亜鉛またはチタニウムIVの塩化物もまたいくつかも応用に用いられている。化学式5の塩化物の中間体は四級アミン(例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン)またはピリジンの存在下で不活性溶媒(例えばCHCl)中のアミンH−W−C(O)Aと結合させて化学式1の化合物を与えることが出来る(工程a5)。その塩化物はまた、MeOHのような低分子量のアルコールと直接に反応させ一つのエステル(スキーム1に示すような化学式3の中間体)を提供する。塩化オキサリルとの反応を含み、アルコールまたはH−W−C(O)Aへ結合させるスキーム2に示す一連の全反応は、化学式4のいくつかのインドール中間体の場合にはピリジンのような溶媒中で実施することが出来た。アミンH−W−C(O)Aとのアミン結合をスキーム1、工程a3に示す。本明細書に言う基Wはエイトである。
【化10】
Figure 2004502768
【0106】
この反応を実施する一つの好ましい方法は、ペプチドカップリング剤、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような四級アミンを含むDMF溶媒中で3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)およびアミンH−W−C(O)Aの使用である。通常利用されているアミド結合の結合条件、例えばHOBTまたはDMAPとのEDCがまたいくつかの例で用いられている。典型的な化学量論が特定の例の中で与えられているが、これらの比率は変えられることが出来る。
【0107】
スキーム1および2の工程a3および工程a5に表わしたアミン結合の生成反応は、本明細書に記載した特定の条件を用いるか、または本出願の工程a16−a18に記載したアミン結合の生成のための条件もしくは結合剤を用いる別法により実施することが出来た。これに限定されないがいくつかの特定の実施例を本出願で提供する。
【0108】
基:(C=O)m−WC(O)−Aを合成し、修飾および結合する別法はPCT WO00/76521に含まれている。
【化11】
Figure 2004502768
【化12】
Figure 2004502768
スキーム3は中間体6のような臭化物が鍵となる臭素を含む中間体10を与えるためにいかにしてスキーム1および2に表される連鎖を通して進められていくかの一般的な例を与えるものである。中間体7は参考文献36c中に含まれるBartoliらのインドール合成を用いる6(工程a6)から製造された。中間体7は他の方法および他の出発物質から製造することが出来るが、Bartoliらのインドール合成が有用な方法であることを証明してきた。中間体8(スキーム3、工程a1)を与えるため、好ましい一つの方法として塩化アルミニウムの存在下でエチルオキサリルクロリドを用い、上に述べたように蓚酸塩の部分の導入を行う。その後エステル化が続くスキーム2、工程a4に表すような塩化オキサリルの使用は、またこの変換のために用いることが出来たのであるが、その好ましい方法を示す。工程a3におけると同様その後にアミド結合が続く工程a2においてもエステル加水分解は鍵となる臭素を含む中間体の例を提供する。この場合、EDCを用いるカルボジイミド−媒介アミドの結合は工程a3を行うための好ましい方法である。スキーム4および5はスキーム3のより特別な例を与えるものであり説明をする目的のためにも提示する。
【化13】
Figure 2004502768
【0109】
スキーム4はインドール中間体7aの製造、中間体8aを与えるための7aのエチルオキサリルクロリドによるアシル化、その後に続く中間体9aを与えるためのエステル加水分解および中間体10aを与えるアミド形成を示す。
【0110】
別法として7a’のようなインドール中間体のアシル化は塩化オキサリルを用いて行われ、その後スキーム5中に示されるように化学式10a’の中間体を提供するために塩基性の媒介ピペラジン結合がなされる。
【化14】
Figure 2004502768
【0111】
スキーム6は、Gilmoreらの方法である参考文献90から適応された方法を用い、鍵となるアルデヒド中間体14の製造を表わす。アルデヒド置換基は明解にするためRの位置においてのみ示すが、アルデヒドの官能性がR−Rのいかなる位置においても導入され得る如く、アルデヒドの置換基は方法論を限定するものと考えるべきではない。スキーム6、工程a7において臭素を含む中間体7は、金属−ハロゲン交換およびそれに続く適切な中性溶媒中のジメチルホルムアミドとの反応によりアルデヒド中間体11に変換される。用いられる塩基はn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム若しくはtert−ブチルリチウムまたはリチウム金属のような金属を含むが、これらに限定されるものではない。好ましい中性溶媒はTHFである。典型的にはn−ブチルリチウムを用いてのトランスメタレーションは−78℃で開始する。その反応を暖め臭素を含む中間体7の反応性に応じ完了するトランスメタレーションを行う。その後、その反応を−78℃に再冷却し、N,N−ジメチルホルムアミドと反応させ(反応を暖めることは反応を完成させるために必要である)中間体11を提供する。その後、さらに中間体11は、スキーム1に記載した方法に従って、スキーム6(工程a1,a2,a3)に示されたように中間体12、13および14へと作られていく。そのアミド結合の工程では好ましい方法として3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)を用いた。
【0112】
化学式11の中間体を形成するためのアルデヒド基を導入するもう一つの方法は、適切なブロモ、トリフルオロメタンスルホネート(イル)、またはスタナネス(イル)インドールの遷移元素触媒のカルボニル化反応を含む。別の方法としてアルデヒドは、インドリルアニオンまたはインドリルGrignard試薬をホルムアルデヒドと反応させ、その後、中間体11を得るためにMnO若しくはTPAP/NMO若しくは適切な酸化剤で酸化させることによって導入することが出来る。
【0113】
参考文献38および39は7−位置(即ちRが結合している位置)における置換基でインドールを製造するための方法を提供している。これらの参考文献は、2,2−ジエチルプロパノイル基でインドールの窒素を保護する1)のどちらかによりインドールのC−7の位置を官能化し、その後アニオンを与えるためTMEDA中のSec/BuLiで7−位置を脱プロトン化するための方法を提供している。このアニオンをDMF、ホルムアルデヒドまたは二酸化炭素でクエンチし、各々アルデヒド、ベンジルアルコールまたはカルボン酸を得ることが出来る。同様な変換はインドールをインドリンに変換し、C−7でリチウム化をした後、インドールに再酸化することにより達成することが出来る。これらの生成物のいずれのものもその酸化の程度は、アルコール、アルデヒドおよび酸の基の相互変換がよく研究されているように当業界の周知の方法によって調整することが出来る。保護されたアルコール、アルデヒドまたはアルコールの基は、出発インドール中に与えられ、それらがRからRの位置において望ましい置換基に変換されるまでは保護された形のままに合成の工程を通じて化学式1の化合物まで運ばれることがまたよく知られている。例えばヒドロキシメチル基はベンジルエーテルまたはシリルエーテルまたは他のアルコール保護基として保護することが出来;アルデヒドはアセタールとして行うことが出来、酸は脱保護が望まれるまでエステルまたはオルソエステルとして保護することが出来るし、文献の方法によっても行うことが出来る。
【化15】
Figure 2004502768
【0114】
スキーム7は重要なアルデヒドの中間体14aの製造に対するGilmoreの方法についてより明確な例を与えている。臭化インドール中間体7aをn−ブチルリチウムで処理し、次いで−78℃にてTHF中でN,N−ジメチルホルムアミドで処理をしアルデヒド中間体11aを得る。その後中間体11aを塩化エチルオキサリルでアシル化し、中間体12aを得て、それを加水分解し、中間体13aを得る。中間体13aを図示したようにアミド形成を行い中間体14aを得る。
【化16】
Figure 2004502768
【化17】
Figure 2004502768
【0115】
スキーム8は置換基Aを修飾するための一般的な方法を示す。スキーム1におけるWに対しすでに記載した条件を用いH−W−C(O)OtBuの結合はBoc保護の中間体15を与える。その後中間体15は、CHClまたはジオキサンのような標準的な溶媒を用い−78℃および100℃の温度でTFA、塩酸または蟻酸のような酸で処理することによって脱保護化を行う。塩化水素または過塩素の水溶液のような他の酸もまた脱保護化に用いることが出来る。別法として、以上のCbzまたはTRocのような他の窒素保護基も利用することが出来、各々脱水素化または亜鉛での処理によって除去することが出来た。フェニルジメチルシリルのような安定なシリル保護基もまたW上の窒素保護基として用いられ、テトラブチルアンモニウムフルオリッドのようなフッ化物の原料により除去することが出来る。基A(C=O)−はその後対応するカルボン酸、A(C=O)OH、酸クロライド、A(C=O)Clまたは他の活性化された酸誘導体を用いて結合される。蓚酸(上の)に対するピペラジンの結合に対し、一置換のピペラジン(下の)の形成に対し、またはR−Rにおけるアミドの製造に対して記載したような結合方法が利用され得る。
【0116】
スキーム9は、中間体20のようなカルボン酸基を有するインドール中間体の製造に対する方法を提供する。スキーム9、工程a10に示すようにニトリル中間体16を形成する一つの方法は、必要なインドール中間体7のC−7の位置(Rの位置)で臭化物のシアン化物置換によるものである。用いられるシアン化物試薬はシアン化ナトリウムまたはより好ましくはシアン化銅若しくはシアン化亜鉛である。その反応は当業界で周知な多くの溶媒中で行われる。例えばDMFはシアン化銅の場合に用いられる。シアノ中間体16のカルボン酸中間体17への転換は工程11に示した。ニトリルの酸への転換に対する多くの方法は当業界で周知であり多く行われている。中間体16の中間体17への転換に対する適切な条件は水酸化カリウム、水およびエタノールのようなアルコール水溶液を用いる。典型的には反応は還流温度で1−100時間加熱しなければならない。その後、酸中間体17は中間体18を与えるためにエステル化を行う。中間体16はまた中間体16を含む溶液を塩化水素で飽和したアルコール(典型的にはメタノール)中で処理することにより直接中間体18に変換することが出来る。典型的にはその変換のためには還流温度が必要である。その後中間体18はスキーム2に記載した方法に従って中間体19に変換することが出来る。中間体19はその後加水分解し、中間体20を得る。
【化18】
Figure 2004502768
【0117】
スキーム10、工程a13に示されているように、インドールオキソアセチルピペラジン7−カルボン酸20の別の製造は相当する7−カルボキシアルデヒド14の酸化によって行う。アルデヒド中間体14の製造はすでにこの出願書中に記載した。多くの酸化剤がアルデヒドの酸への転換に適し、これらの多くはLarock,Richard C.,Comprehensive Organic transformation:a quide to functional group preparations 2nd ed.New York:Wiley−VCH,1999のような標準的な有機化学の教科書に記載されている。一つの好ましい方法は、〜25℃または還流と同様な温度で水または無水MeOHのような溶媒中にて硝酸銀または酸化銀を使用することである。その反応は典型的には1−48時間に行われ、出発物質に対し生成物の完全な変換が起きるまで典型的にはTLCまたはLC/MSにより追跡される。別報としてKMnOまたはCrO/HSOも用いられる(参照、参考文献91)。
【化19】
Figure 2004502768
【0118】
スキーム11は、カルボン酸中間体20aを与えるためのアルデヒド中間体14aの酸化について明確な例を与える。
【化20】
Figure 2004502768
【0119】
別法として、中間体20はスキーム12に示されるように別種の方法で行われる合成のニトリル法によって製造することが出来る。ニトリル加水分解工程を遅らして、そのニトリルはニトリル22を与えるためにその合成を通して作り、それは上述のように遊離酸を与えるために加水分解され得る。中間体16を中間体18への変換に対して記述したように、ニトリル22はまた同様な条件下で酸20のエステル変換することが出来た。
【化21】
Figure 2004502768
【0120】
複素環はアルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸ハロゲン化物もしくはシアノ部分から合成されあるいは臭化物もしくはトリフレート、メシレート、塩化物、ヨウ化物もしくはホスホネートのような他の脱離基に結合させることが当業界では周知である。カルボン酸中間体20、臭素の中間体10または上述されたアルデヒド中間体14によって代表される中間体からの中間体のように製造する方法は代表的な化学従業者によって公知である。構成することが出来る複素環の方法またはタイプは化学文献に記載されている。そのような複素環およびそれらの構成を見出すためのいくつかの代表的な参考文献は参考文献77から89に含まれているが、決してこれに限定されると解釈すべきではない。しかしながら、これら参考文献の実施例は、多くの色々な方法が種々の置換された複素環の合成に役立つことを示しており、これらが化学式1の化合物を製造するために用いられ得ることは当業者にとって明らかなことである。当業界に十分精通している化学者は、Scifinder(American Chemical Society),Crossfire(Beilstein),Theilheimer,またはReaccs(MDS)のような通常の電子データベースを用い、反応もしくは製造に関する検索をすることにより、上述の出発物質から複素環、アミド、オキシムもしくは他の置換基を製造するための多くの反応を今や容易に、素早くおよび日常的に見出すことが出来る。そのような検索によって特定された反応条件は、その後本発明により目論まれカバーされるすべての化合物を製造するため、本出願中に記載された基質を用いて採用することが出来る。アミドの場合は、商業的に入手し得るアミンを合成に用いることが出来る。別法として上述の検索プログラムは既知のアミン製造または新規なアミンの合成方法の文献を探し出すために用いることが出来る。これらの方法は、その後抗ウイル剤としての用途に対する化合物1の化合物を提供するために当業界において典型的な技術を有する者により実施される。
【0121】
スキーム13、工程a13において以下に示すようにブロモインドール中間体のような適当な置換されたインドールは、アリール基、複素環またはビニルスタンネーネスと金属媒介の結合を受け、例えばRがアリール、複素環またはヘテロアリサイクリックである化学式1内の化合物を与える。ブロモインドール中間体10(またはインドールトリフレートスまたはイオダイデス)はスキーム13、工程a14に示すようなヘテロアリールスタンネーネスとStille型の結合を行う。この反応条件は当業界内では周知であり、参考文献91と同様に参考文献72−74によってスキーム14および明確な具体例に示される明確な実施例に加え、数多くの条件化んが与えられる。インドールスタンネーネはまた複素環式のもしくはアリールのハロゲン化物またはトリフレートと結合し、化学式1の化合物を形成することがよく知られている。臭素中間体10と適切なボロネート間における鈴木結合(参考文献71)はまた採用することが出来て、いくつかの明確な例を本出願中に含めている。他の鈴木条件、組合および脱離基は有用である。塩素中間体間の鈴木結合もまた可能性がある。もし標準的な条件が出来ないならば新しい特殊な触媒および条件を採用することが出来る。ボロネートとアリールおよびヘテロアリール塩化物とを結合するための有用な触媒を記述している方法は当業界において既知である(参考文献100a−g)。ボロネートはまたインドールの上に形成され、その後鈴木結合条件をとる。
【化22】
Figure 2004502768
【化23】
Figure 2004502768
【0122】
スキーム15、工程a15に示したように、アルデヒド中間体14は化学式1内の多くの化合物を生ぜしめることに用いられる。そのアルデヒド基は置換基RからRのいずれに対してもプレカーサーになり得るが、Rの変換は単純化のために以下に示す。
【化24】
Figure 2004502768
【0123】
アルデヒド中間体14は反応されて本請求範囲に記載するように環の中に組込まれるようになるかまたはアシル基の中に変換される。アルデヒド14はTosmic塩基試薬と反応しオキサゾールを発生させる(例えば参考文献42および43)。アルデヒド14はTosmic試薬と反応した後、参考文献55中のようなイミダゾールまたはアルデヒド中間体14を与えるアミンはヒドロキシルアミンと反応し、以下に記載するように化学式1の化合物であるオキシムが生成する。イミダゾール合成の例は実施例の所に含められている。オキシムをNBS、t−ブチルハイポクロライトまたは他の既知なる薬剤での酸化はアルキネスまたは3アルコキシビニルエステルと反応するN−オキシドを与えて異なった置換をするイソオキサゾールを得る。以下に示すように、塩基性の条件下でアルデヒド中間体14に対する既知なる薬剤23の反応(参考文献70)は4−アミノトリチルオキサゾールを与えるものであった。
【化25】
Figure 2004502768
【0124】
標準的な酸性条件下でのトリチル基(例としてTFA、アニソール)を除去するならアシル化、還元性のアルキル化もしくはアルキル化反応により置換され得る4−アミノオキサゾールまたは反応を形成する複素環を提供するであろう。もし望むならばトリチルはモノメトキシトリチル、Cbz、ベンジルまたは適当なシリル基のような別の保護と置き換えることも出来る。参考文献76はトリフルオロメチル部を含むオキサゾールの製造を示しており、そこに記述されている条件はそれらに付しているフッ素を含むメチル基をもったオキサゾールの合成を示している。
【0125】
そのアルデヒドはまた金属またはGrignard(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)との反応で二級アルコールを発生させ得る。これらは有効であるか、または処置に用いることが出来る化学式1を得るために、例えばTPAPもしくはMnOもしくはPCCでケトンに酸化されるか、または金属試薬と反応し3級アルコールを与えるか、または別法としてエタノール性の溶媒中でヒドロキシアミン塩化水素化物との反応によってオキシムに変えることが可能である。別法としてそのアルデヒドは還元性のアミノ化によりベンジルアミンに変換することも出来る。Tosmic試薬によるオキサゾール生成の例をスキーム16により下に示す。
【化26】
Figure 2004502768
【0126】
工程a16中のスキーム17から見られる如く、22のようなシアノ中間体は複素環の形成かまたは有機金属試薬を用いる反応によって化学式1内の化合物に直接変換することが出来る。
【化27】
Figure 2004502768
【0127】
スキーム18は化学式16のシアノインドール中間体を塩化オキサリルでアシル化し酸クロライドを与え、それを塩基の存在下において適当なベンゾイルピペラジンまたはピリジニルカルボニルピペラジン誘導体と結合させ25を与えることを示している。
【化28】
Figure 2004502768
【0128】
ニトリル中間体25は化学式26のテトラゾール変換し、トリメチルシリルジアゾメタンでアルキル化され化学式27の化合物が得られる(スキーム19)。
【化29】
Figure 2004502768
【0129】
スキーム20に示されるインドールのアシル化しかしアルキル化に先立つインドールのアシル化、それに先立つアルキル化が必要とされるハロゲン化アルキルを用いてのテトラゾールのアルキル化(R−X、スキーム20)はある種の他の環境においては有用である。中間体16はテトラゾール28に変化し、アルキル化により29を与えた。その後中間体29はアシルおよび加水分解により30を得て、アミド形成によって31を得た。テトラゾールについている基は大きさおよび構造共に全く異なったものであり、この置換は化学式1の化合物の性質を変えるものであることが発見された。
【化30】
Figure 2004502768
【0130】
スキーム21、反応式1は、オキサジアゾロン34aがニトリル32に対するヒドロキシルアミンの付加と、続く中間体33をホスゲンによる環形成によって製造されたことを示す。オキサジアゾリン34aをトリメチルシリルジアゾメタンでアルキル化すると化学式35aの化合物が得られる。
【化31】
Figure 2004502768
【0131】
オルソ蟻酸エステル(例えばトリメチルオルソ蟻酸エステルまたはトリエチルオルソ蟻酸エステル)を用いての中間体33の環化はオキサジアゾールを与える。そのような化学作用の例は実施例の章の実施例79に提供する。中間体33の化学式34bの5−サブアスチチュートのオキサジアゾールへの環化は酸クロライドまたは無水物を用いることによって(反応式2)実行することが出来る。これらの環化反応は、高い温度を用いることを必要とし、塩基(3級のアルキルアミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジン)を用いるかまたは用いないで行う。化学式34bにおいてR=CClなる場合トリクロロメチルオキサジアゾール中間体は極性のある溶媒(例えばDMF)中で求核性の置換を受け得る(参考文献109)。一および二級アミンの求核試薬(R’およびR”が水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル他を示すことが出来る)は化学式35b(反応式3)アミノオキサジアゾールを得るためのこれらの反応に好まれる。
【0132】
7−シアノインドール32はまた1,4−ジオキサンを溶媒として用いる通常のPinner条件下で有効的にイミデートエステルに変換することが出来る。イミデートエステルは窒素、酸素および硫黄の求核試薬と反応させることによりC7−置換のインドール、例えば:イミダゾリン、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、オキサゾリン、オキサジアゾール、チアゾリン、トリアゾール、ピリミジンおよびアミジン他を得ることが出来る(参考文献101)。チアゾールを製造するために用いられるそのような化学作用の例は実施例の章の実施例78、実施例111および実施例127から131に示す。
【0133】
スキーム22は、アルデヒド中間体36に対するヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン酢酸のいずれの付加も化学式37のオキシムを与えたと言うことを示すものである。
【化32】
Figure 2004502768
【0134】
酸はスキーム23に示されるようなRと同様な相当する位置を占める時、置換基RからRまでに対するプレカーサーとなり得る。
【化33】
Figure 2004502768
【0135】
20のような酸中間体は多くの置換された化合物を発生するための多目的なプレカーサーとして用いることが出来る。その酸はヒドラゾニルブロマイドおよびその後参考文献53によってピラゾールに変化することが出来た。ピラゾール合成のための方法は実施例の章に含む一般的な複素環合成の一方法は、標準的な方法、ジアゾメタンとの反応及びHBrとの最終的な反応を用い酸クロライドへの変換により酸をアルファブロモケトンへ変換(参考文献75)することであろう。そのアルファブロモケトンは、それが多くの複素環または化学式1の他の化合物に変換され得るように化学式1の多くの異なった化合物を製造するために用いることが出来た。アルファアミノケトンはアミンにより臭素を置換することで製造することが出来る。別に、アルファブロモケトンはアルデヒドまたは酸から直接に入手できない複素環を製造するために用いることが出来た。例えば、アルファブロモケトンと反応するため参考文献41にあるHultonの条件を用いるとオキサゾールが得られる。参考文献44の方法により尿素とのアルファブロモケトンの反応は2−アミノオキサゾールを与えた。アルファブロモケトンはまたベーターケトエステル(参考文献45−47)または他の方法、参考文献48内にあるようにベータージカルボニルからのピロールまたはHantsch方法(参考文献45)によるチアゾール、文献方法を用いるイソオキサゾールおよびイミダゾール(参考文献56)を用いフランを生成するために用いることが出来た。上述の酸クロライドとN−メチル−O−メチルヒドロキシアミンとの結合により「Weinreb Amide」が得られるが、これはケトンを生成するためにアルキルリチウムまたはGrignard試薬と反応させるために用いることができる。Weinrebアミドとヒドロキシアミンのジアニオンの反応はイソオキサゾールを生成せる(参考文献51)。アセチル化リチウムまたは他のカルボンアニオンとの反応はアルキニルインドールケトンを生成させる。このアルキニル中間体とジアゾメタンまたは他のジアゾ化合物の反応はピラゾールを与える(参考文献54)。アジドまたはヒドロキシアミンとの反応は水を除去した後複素環を与える。ニトリル酸化物はアルキニルケトンとの反応でイソオキサゾールを与える(参考文献52)。例えば塩化オキサリルまたは塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四塩化炭素を用い酸クロライドを与えるための最初の酸の反応は、上述のような有用な中間体を与える。酸クロライドとイソシアン化合物および塩基で置換されたアルファエステルの反応は2−置換されたオキサゾールを与える(参考文献50)。これらは標準の還元またHottman/Curtius型の転位を用いてアミン、アルコールまたはハロゲン化物に変換させることが出来る。
【化34】
Figure 2004502768
【0136】
工程a17、a18およびa18は、スキーム23および24中に示した如く1°、2°および3°アミド結合形成のための反応並びに条件を含み、化学式38のそれらのような化合物を与える。
【0137】
アミド結合を生成させるための反応条件は、カルボジイミド、アシルイミニウム塩、対称的な無水物、混合した無水物(ホスホン/ホスフィンの混合無水物を含む)、活性エステル(シリルエステル、メチルエステルおよびチオエステルを含む)、アシルカルボネート、アシルアジド、アシルスルフォネートおよびアシルオキシN−ホスホニウム塩からのアミド形成に関するカルボン酸の活性化のための反応的な中間体、例えば(これに限定されないが)ハロゲン化アシルを生成させるいかなる薬剤をも含む。アミドを形成するためのインドールカルボン酸とアミンの反応は当業界で記述されている標準的なアミド結合を形成する条件を媒介とする。アミド結合の形成に関する若干例を参考文献59−69並びに91および92に表示されているがこれに限定されるものではない。用い得る薬剤を結合するアミンに対するあるカルボン酸はEDC、ジイソプロピルカルボジイミドまたは他のカルボジイミド、PyBop(ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム、ヘキサフルオロホスフェート)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)である。アミド結合形成に関するいくつかの参考文献は参考文献59−69の中に与えられている。アミド反応に対するインドール7−カルボン酸に関する特に有用な方法は、参考文献92に記述されていると同様結合剤カルボニルイミダゾールの使用である。この反応の温度は引用文献におけるよりも低く80℃(または可能な限りより低く)から150℃もしくはそれ以上である。より明確な応用はスキーム25中に記す。
【化35】
Figure 2004502768
【0138】
次の4つの一般的な方法はインドールカルボアミドの製造に関しより詳細な記述を与えるものであり、これらの方法は化学式1の化合物の合成に用いられた。
【0139】
方法1
20のような酸中間体(1当量、0.48mmol)、適当なアミン(4当量)およびDMP(58mg、0.47mmol)のCHCl(1mL)中に溶解した混合物に対しEDC(90mg、0.47mmol)を加えた。その得られた混合物を室温で12時間振盪した後、真空中で蒸発した。その残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLC精製にかけた。
【0140】
方法2
THF(0.5mL)中の適当なアミン(4当量)およびHOBT(16mg、0.12mmol)の混合物に対し、20のような酸中間体(25mg、0.06mmol)およびNMM(50μl、0.45mmol)を、続いてEDC(23mg、0.12mmol)を加えた。その反応混合物を室温で12時間振盪した。揮発性物を真空中で蒸発させて、その残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLC精製にかけた。
【0141】
方法3
DMF(0.5mL)中の20のような酸中間体、アミン(4当量)およびDEPBT(Li,H.;Jiang,X,Ye,Y.;Fan,C.;Todd,R.;Goodman,M.Oragnic Letters 1999,1,91に従って製造された;21mg、0.071mmol)の混合物に対してTEA(0.03mL、0.22mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間振盪した後、MeOH(2mL)で稀釈し、分取逆相HPLCによって精製した。
【0142】
方法4
無水THF(2mL)中のような酸中間体(0.047mmol)および1,1−カルボニルジイミダゾールの8.5mg(0.052mmol)の混合物を窒素下で加熱還流した。2.5時間後、0.052mmolのアミンを加え加熱を続けた。還流点で3〜20時間の添加が経過させた後、その反応混合物を冷却し真空中で濃縮した。その残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーで精製し化学式1の化合物またはそのような化合物のプレカーサーを得た。
【0143】
さらにそのカルボン酸は塩化チオニル(純粋なもしくは不活性な溶媒)またはベンゼン、トルエン、THFもしくはCHClのような溶媒中の塩化オキサリルのような薬剤を用い酸クロライドに変えることが出来る。あるいはアシドはトリエチルアミンのような三級アミンまたはピリジンもしくは2,6−ルチジンのような塩基と共にベンゼン、トルエン、THFもしくはCHClのような不活性な溶媒中で過剰なアンモニア、一級もしくは二級アミンを用いる酸クロライドの反応によって生成することが出来る。別法として酸クロライドは、水および可能な限りジオキサンもしくはTHFのような混合可能な共溶媒を含む溶媒混合物中の塩基条件下(通常、ナトリウムもしくはカリウムの水酸化物)でアミンと反応させることが出来る。スキーム25Bは酸クロライドの典型的な合成および化学式1のアミドへの誘導体化を示している。さらには、そのカルボン酸はエステルに、好ましくはメチルまたはエチルエステルに変換させた後、アミンと反応させることが出来る。そのエステルは当業界で周知な標準条件を用いジアゾメタンまたは別法としてトリメチルシリルジアゾメタンとの反応によって生成することが出来る。これらまたは他のエステルを形成する反応を用いるための参考文献および方法は参考文献58または91の中に見出すことが出来る。
【化36】
Figure 2004502768
【0144】
スキーム25Aはスルホンアミド誘導体またはアミンのいずれからのアミドの生成を示している。その変換は以下のように行われる:CHCl(1mL)中に含まれる上に示したような酸(参考文献102、30mg、0.074mmol)およびスルホンアミド(メチルスルホンアミドまたはフェニルスルホンアミドのような)またはアミン(3−アミノテトラゾールのような)(0.296mmol)の懸濁液に対しDMAP(36mg、0.295mmol)およびEDC(56mg、0.293mmol)を加えた。得られる混合物を室温で16時間撹拌をした後真空下で蒸発した。その残渣をメタノール中に溶解し、分取逆相HPLC精製にかけた。
【化37】
Figure 2004502768
【0145】
スキーム25Bに示したように化学式1の化合物を作る一般的な方法は次のようなものである:
【0146】
粗製の酸クロライドは、示された酸(参考文献102)および過剰のSOCl(0.03mmolの酸につき10mL)をベンゼン(15mL)中で還流し、その後揮発性のものを蒸発させて得た。CHCN(7.0mL)中にある酸クロライド(30.0mg、0.07mmol)および過剰のアミン(例えばメチルアミンの2Mメタノール溶液の0.14−0.22mmol、10mL)の混合物を室温で10分間撹拌した。過剰のピリジン(1.0mL、12mmol)を加えた後、その混合物を一晩撹拌した後真空下で蒸発して残渣を得た。その残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLCにより精製した。
【0147】
上の反応はまた、溶媒なしでも行うことが出来る。例えば純粋なエチルアミン(0.5mL、7.6mmol)中の酸クロライド(約0.03mmol)の混合物も室温で2時間撹拌した。その後過剰のアミンを真空下で蒸発させ残渣を得て、メタノール中に溶解し、分取逆相HPLCにより精製した。
【0148】
スキーム25Cは以下に純然たるメチルアミドが如何に作られるかを示す例を提供する。
【化38】
Figure 2004502768
【0149】
スキーム25Dは化学式41のオキサジアゾール(化学式34bの異性体)を製造するために化学式39の酸を用いる方法を示す。酸39は、不活性な溶媒(例えばCHCl)中で活性剤としてEDCを用いヒドロキシアミジン(Rは適当なヘテロアリール置換基を表わす)に結合する。その後中間体アミジノエステルを高温でピリジンの存在にて環化し化学式41のオキサジアゾールを得る。
【化39】
Figure 2004502768
【0150】
上述のようなケトンを生成するため化学式38の「Weinreb Amide」の使用に加え、化学式14のアルデヒドもまた使用される。スキーム26aに示されるように、化学式14のアルデヒドは工程a20における有機金属の試薬(例えばRMgBrのようなGrignard試薬またはRLiのような有機リチウム試薬)と反応することが出来て化学式42のアルコールを生成し、その後工程21で酸化され化学式43のケトンが得られた。アルデヒドに対する有機金属の付加および二級アルコールのケトンへの酸に関する多くの反応条件は当業者には周知であり、参考文献91にもまた提供されている。
【化40】
Figure 2004502768
【0151】
化学式43のケトンを製造するための別の方法をスキーム26bに示す。化学式22のニトリルは有機金属試薬(例えばGrignard試薬、リチウム試薬)と反応することが出来て加水分解の働きの後ケトンを与えることが出来た。
【化41】
Figure 2004502768
【0152】
別法として化学式16のニトリルは最初有機金属の付加により、続いて加水分解の作用によりケトンに変換することが出来る。スキーム26cは化学式16のニトリルから発生する化学式46の化合物の合成例を提供する。
【化42】
Figure 2004502768
【0153】
化学式43のケトンの製造においては他の方法が当業界では公知であり、当業者により採用されあるいは修飾され得るものである。これらの方法はそれらに限定されるものではないが、(1)ニトリル、酸クロライドまたはN,N−ジメチルアミドとインドリンまたはインドールのFriedel−Craft型反応(参考文献105);(2)適切な求電子試薬、例えばWeinrebアミドでクエンチすることが続くN−Boc保護アニリンのオルソ金属化(参考文献106);(3)適切な求電子試薬、例えばWeinrebアミドとインドイル有機金属試薬の反応(参考文献107);(4)インドールプレカーサーとして適切なフェノンの使用(参考文献108)を含む。
【化43】
Figure 2004502768
【0154】
残りのスキームは本発明を実施するための更なる背景、実施例および条件を提供するものである。Wを製造しおよびAを修飾する明確な方法を提示する。スキーム27に示すようにインドール4を、文献の方法(Lingens,F.ら、参考文献25)に従ってTHFまたはエーテルのどちらかの中にて塩化オキサリルで処理し、望むグリオキシルクロリドを得る。その後中間体グリオキシルクロリド5は塩基性の条件下でベンゾイルピペラジンと結合し(Desai M.ら参考文献26)と反応し47を得る。
【化44】
Figure 2004502768
【0155】
インドール−3−グリオキシルクロリド5(スキーム28)をtert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレートで処理するとピペラジン結合の生成物48を与える。下に示されるように合成される別のBoc保護ピペラジンを用いると、化学式Wの別の基をもった化学式1の化合物を与えることは当業者にとって明らかなことである。すでに述べたように酸性の脱保護条件を必要としない他のアミノ保護基は、もし望むならば用いることも出来る。Boc基の脱保護は20%TFA/CHClを用いて実施され遊離のピペラジン49を生成する。その後この生成物はポリマーに支えられた1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(P−EDC)の存在下でカルボン酸と結合し化学式1を与える。このシークエンスは化学式1の中で異なった基Aをもつ化合物を合成するための一般的な方法を与える。
【化45】
Figure 2004502768
【0156】
標準的な反応の妨げとなるかもしれないA(または分子の他の部分)における置換基を有する化学式1の化合物を製造する例はスキーム29に示す。ピペラジン49(スキーム29)をEDCの存在下にてBoc−保護アミノ安息香酸で処理し50を得た。得られた生成物の一部を分離し、Boc基を除去するためTFAにさらし、アミノ誘導体51をかくの如く得た。
【化46】
Figure 2004502768
【0157】
同様に反応性のアルコールを有する置換基は以下のように組込むことが出来る。ピペラジン49(スキーム30)はEDCの存在下でアセトオキシ安息香酸で処理をし52を与えた。得られた生成物の一部を分離し酢酸基を除去するためLiOH加水分解を行い、このようにヒドロキシ誘導体53を得た。
【0158】
置換したピペラジンを含む例はスキーム31−38に概略を示す一般的な方法を用いて製造される。置換したピペラジンはAldrich,Co.から商業的に入手し得るか、または文献の方法(Behunら、参考文献31(a)、スキーム31、反応式01)に従って製造される。置換基がエステルまたはアミドなる時、ピラジン系はテトラヒドロピラジンに部分的に還元され得る(Rossnら、参考文献31(b)、スキーム31、反応式02)。カルボニル置換ピペラジンは商業的に入手し得るジベンジルピペラジンを用いることにより上述された同じ条件下で得ることが出来た。
【化47】
Figure 2004502768
【0159】
2−トリフルオロメチルピペラジン(Jenneskensら、参考文献31c)は4段階の工程により製造する(スキーム32)。ルイス酸TiClを用いN,N−ジベンジルエチレンジアミン54はトリフルオロピルベートと反応しヘミアセタール55を与え、これはCFCOOH中でEtSCHにより室温でラクタム56に還元された。その後LiAlHの処理によりラクタム56を1,4−ジベンジル−2−トリフルオロメチルピペラジン57に還元された。最終的にはHOAc中で化合物57の水素添加により望む生成物2−トリフルオロメチルピペラジン58が得られた。
【化48】
Figure 2004502768
【0160】
対称的に置換されたピペラジンのモノ−ベンゾイル化は次の方法の一つを用いることによって達成することが出来た(スキーム33)。(a)ピペラジンの酢酸溶液を塩化アセチルで処理をすることにより望むべきモノ−ベンゾイル化ピペラジンを得た(Desaiら、参考文献26、スキーム33、反応式04)。(b)対称的なピペラジンを2当量のn−ブチルリチウムで処理し、続いて室温で塩化ベンゾイルを加えた(Wangら、参考文献32、スキーム33、反応式05)。
【化49】
Figure 2004502768
【0161】
非対称的に置換されたピペラジンのモノ−ベンゾイル化(スキーム33におけるAおよびBが、化学式1の化合物中に一旦組込まれた例としてR14、R16、R18およびR20を示している)は、以下の方法の一つを用いて達成することが出来る(スキーム33)が、その方法すべてをモノ−アルキル置換のピペラジンを実例として示す。(a)非対称のピペラジンを2当量のn−ブチルリチウムで処理し、続いて室温で塩化ベンゾイルを加え2つのレジオ異性体の混合物を得てクロマトグラフィにより分離することが出来た。(Wangら、参考文献32および33(b)、スキーム34、反応式06);(b)安息香酸をそのペンタフルオロフェニルエステルに変換し、その後2−アルキルピペラジンとの更なる反応により妨げられにくい窒素にベンゾイル基を有するモノベンゾイルピペラジンを得た(Adamczykら、参考文献33(a)、スキーム34、反応式07);(c)ピペラジンおよび安息香酸メチルの混合物を2−4日間塩化メチレン中でジアルキルアルミニウム塩化物により処理し、より妨げにくい窒素にベンゾイル基をもったモノ−ベンゾイルピペラジンを得た(スキーム34、反応式08);(d)非対称的なピペラジンを2当量のn−ブチルリチウムで処理を行い、続いて室温のTHF中でトリエチルシリル塩化物および塩化ベンゾイルを加えることによってより妨げられた窒素にベンゾイル基をもったモノ−ベンゾイルピペラジンを得た(Wangら、参考文献33(b)、スキーム34、反応式09)。位置2における置換基がエステルまたはアミドである場合、塩化ベンゾイルを用いるモノ−ベンゾイル化は、THF中の塩基としてトリエチルアミンにてピペラジンのより妨げられない窒素の所に生じた(スキーム34、反応式10)。
【化50】
Figure 2004502768
【0162】
テトラヒドロピラジンの場合(スキーム35、反応式11)、モノベンゾイル化は十分先例のある方法でスキーム34の反応式10におけるのと同じ条件下でより妨げられた窒素で生じた(Rossenら、参考文献31(b))。
【化51】
Figure 2004502768
【0163】
それのみならずエステル基は、スキーム36に示されるベンズアミドの存在下でNaBHにより選択的に還元され得る(Masuzawaら、参考文献34)。
【化52】
Figure 2004502768
【0164】
ピペラジン連結基およびインドール核のどちらであってもその上にあるエステル基は、MeOHおよび水中における塩基と同じKCO(スキーム37、反応式13)またはNaOMeのような塩基性の条件下で相当する酸に加水分解される。
【化53】
Figure 2004502768
【化54】
Figure 2004502768
【0165】
塩基としてi−PrNEtを用いるCHCl中での塩化グリオキシル5と置換されたベンゾイルピペラジンまたはテトラヒドロピラジンの反応により結合した生成物59を得た。
【0166】
3−ヒドロキシメチルベンゾイルピペラジンを用いる結合反応の場合には、そのTMSエーテルと同様にそのヒドロキシ基は、BSTFA(N,O−ビストリメチルシリル)フルオロアセトアミドを用いて一時的に保護した(Furberら、参考文献35)。保護していない窒素原子はその後塩化グリオキシル5と反応し、望むジアミドを形成した。その工程中でTMSマスキング基は除去され遊離のヒドロキシルメチルピペラジンジアミド60を得た(スキーム39)。
【化55】
Figure 2004502768
【0167】
ピペラジン中間体はスキーム40および41に示されるように標準的な化学作用を用いて製造された。
【化56】
Figure 2004502768
【化57】
Figure 2004502768
【0168】
化学的な論議を通して当業者に周知な化学変換を論議して来た。当業界の平均的な実務者はこれらの変換をよく知っており、ほぼすべての変換に対する有用な条件の広範なリストが有機化学者に対し入手することが出来、そのリストはLarockによって著された参考文献91に含まれ、化学式1の化合物合成にとってそっくり組み入れられている。
【0169】
具体的態様の記述
実験の章
特記しない限り溶媒および試薬は商業的な入手源から得られたまま直接用い、反応は窒素雰囲気下で実施した。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル60(0.040−0.063粒子サイズ;EM Scieuce提供)で行った。H NMRスペクトルはBuker DRX−500の500MHz(またはBuker DPX300/Varian Gemini300の300MHzで述べた如く)で記録した。化学シフトはδTMS=0に対するδスケールをppmで報告した。次の内部の照合は次の溶媒中の残ったプロトンを照合するために用いた:CDCl(δ7.26)、CDOD(δ3.30)およびDMSO−d(δ2.50)。標準的なアクロニムスは多数性のパターンを記述するために採用した。s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、b(ブロード)、app(見掛け)。カップリング常数(j)はヘルツで示す。LC/MSは、正電子照射モード(ES+)でマイクロマスLCプラットホームを用いて決定される質量分光計のデータと共にSPD−10AV UV−VIS検出器を用い、島津LC−10AS液体クロマトグラフで行った。特記しない限り分析逆相HPLC法は次のようなものである:Colum YMC ODS−A C18 S7(3.0×50mm)、出発%B=0、最終%B=100、グラジエント時間=2分、流速5ml/分。波長=220nm、溶媒A=10%MeOH−90%HO−0.1%TFA、溶媒B=90%MeOH−10%HO−0.1%TFA;およびRtは分で。分取逆相HPLCは、上述と同じ検出器(SPD−10AV UV−VIS)波長および溶媒系(AおよびB)を用い、島津LC−8A自動分取HPLC系で実施した。
【0170】
195から214までの実施例に対し次の方法がLC保持時間および質量分析データを得るために用いられた。その方法は、Waters 600E HPLCポンプおよび調節装置、Gilson Multiprobe液体ハンドラー、Gilso889注入のモジュール、マイクロフローセルを取り付けたWaters2487UV検出器(x8)、およびMUX 8通りのインターフェースを有するMicromass LCTからなるMUX HPLC−MS器(MS8)で行った。HPLCのポンプはrheモービル相を8ml/分で8通りの分配器に分配し、その流れは8本の流れのラインに分配される。各ラインの流れの低下は、そのラインのバックプレッシャーに比例し、名目上は1ml/分である。分配器の後、流れは1つのユニットの中に装備された8個のRheadyne注入器に流れ、その後8個の等しいHPLCカラムおよび8個のUV検出器に流す。各検出器からのHPLC溶離液は分配されてライン当たりほぼ30−80μL/分がLCT質量分光光度計についたMUXインターフェースハウジングに入る。HPLCポンプ、液体ハンドラー、注入モジュールおよび質量分光計はWindows NTのMicro−Mass Mass Lynxソフトウェア−を用いて制御されている。8個のUV検出器はそのフロンムトパネルから手動で操作されるが、注入モジュールからは自動的にゼロ信号を受ける。UV検出器からのアナログ信号は質量分光計のコネクターを経てMass Lynxソフトウェアに並びに標準的なSAT/INおよびLACEインターフェースによってMillenium Chromatography Data System内の両方に送られる。試料はアセトニトリル水中で0.5mg/mLの濃度で調製する。以下のHPLC条件を用いた:流動相:水相、水+0.1+TFA;有機相、アクリルニトリル+0.1%TFA。カラム:Hypersil BDS C18、50mm×2.1mmid.,5μパッキング。
【0171】
グラジエント:
Figure 2004502768
走行時間:24分。 流速:8.0mL/分、各カラムへの8通りの分配。
注入量:5μLループへ30μL、充填ループ法。
【0172】
1.中間体の製造例
中間体1(スキーム3の例)
【化58】
Figure 2004502768
下にて水分のないTHF(200mL)中の2−ブロモ−5−フルオロニトロベンゼン(4.4g、20mmol)溶液を−65℃(アセトン/CO)に冷却した。ビニルマグネシウム臭化物(60mL、1M、60mmol)のTHF溶液を、反応温度を−40℃以下に保って出来るだけ急速にニトロベンゼン溶液に加えた。Grignard試薬を加えた後、冷却浴を−40℃の浴(CHCN/CO)にスイッチし、その混合物を30分間−40℃で撹拌した。その反応混合物を飽和のNHCl溶液(500mL)でクエンチし、エーテルで抽出し(2×200mL)、その後乾燥(ブライン、NaSO)して真空中で濃縮した。得られた物質をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(5:95)EtOAc/ヘキサンで精製し、4−フルオロ−7−ブロモインドールをかすかな褐色の油状のものとして得た(2.03g、9.5mmol、54%)。
【数1】
Figure 2004502768
【0173】
中間体2
【化59】
Figure 2004502768
0℃にてCHCl(10mL)中に含まれるエチルエチルクロロオキソアセテート(1.397g、10.25mmol)および4−フルオロ−7−ブロモインドール(1.1g、5.14mmol)の溶液に対し塩化アルミニウム(1.367g、10.25mmol)を加えた。その混合物を0℃で1時間撹拌し、その後1N HClでクエンチした。混合物をCHClで抽出し、その有機層を真空中で濃縮した。その粗製物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(グラジエント10−30%)EtOAc/ヘキサンで精製し、エステル、中間体2を黄色の固体として得た(846mg、2.69mmol、52%)。
【数2】
Figure 2004502768
【0174】
中間体3
【化60】
Figure 2004502768
エステル、中間体2を還流温度で15分間1N NaOH(5.4mL、5.4mmol)によりMeOH(10mL)中で直接加水分解を行った。そのナトリウム塩を1N HCl(5.4mL、5.4mmol)で処理をしてその溶媒を真空中で除き遊離酸、中間体3を白色固体として得た。
【0175】
中間体4
【化61】
Figure 2004502768
DMF(5mL)中の酸、中間体3;(2.69mmol)]、N−ベンゾイルピペラジン(563mg、2.96mmol)、EDC.HCl(622mg、3.24mmol)、N−メチルモルフォリン(330mg、3.24mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(405mg、2.96mmol)の混合物を雰囲気温度にて2時間撹拌した後、30分間90℃に温めた。その混合物を水に注ぎ入れ、EtOAc中に抽出した。EtOAc層を乾燥し(ブライン、MgSO)および真空中で濃縮した。得られた物質をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(グラジエント40−100%)EtOAc/ヘキサンでの精製により中間体4を白色の固体として得た。
【数3】
Figure 2004502768
【0176】
中間体5
【化62】
Figure 2004502768
4−メトキシ−7−ブロモインドールを4−フルオロ−7−ブロモインドール(中間体1)と同様に製造し、収率38%であった。
【数4】
Figure 2004502768
【0177】
中間体6
【化63】
Figure 2004502768
4−メトキシ−7−ブロモインドール、中間体5(1.06g、4.71mmol)をTHF(10mL)中に溶解し、塩化オキサリル(3g、23.6mmol)を加えた。その混合物を雰囲気温度で5時間、その後50℃で30分間撹拌した。揮発性の溶媒を真空で除去し緑色の固体を残し、それを次の工程で直接用いた。その酸クロライドをTHF(20mL)中に溶解し、N−ベンゾイルピペラジン(1070mg、5.65mmol)を、次いでジイソプロピルエチルアミン(1220mg、9.42mmol)を加えた。その混合物を雰囲気温度で18時間撹拌し、その後還流温度で30分間加熱した。その混合物を水中に注ぎ入れEtOAc中に抽出した。EtOAc層を乾燥(ブライン、MgSO)し、真空下で濃縮した。得られた物質をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(グラジエント50−80%)EtOAc/ヘキサンで精製し、中間体6をやや黄色の固体として得た(520mg、1.1mmol、23%)。
【数5】
Figure 2004502768
中間体7
【化64】
Figure 2004502768
4−フルオロ−7−ブロモインドール、中間体1(1g、4.67mmol)のTHF溶液(15mL)に対し−78℃でn−ブチルリチウム(5.6mL、2.5M、14mmol)を15分間に亘って滴下した。その混合物を5℃に温めて−78℃に再冷却する前に30分間撹拌した。DMF(1.8mL、23.2mmol)を加え、その混合物を雰囲気温度に15分間暖めた。その溶液を水の中に流し込みEtOAc中に抽出した。EtOAc層を乾燥(ブライン、MgSO)し、真空中で濃縮した。得られた物質をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(1.4)EtOAc/ヘキサンによって精製し、中間体7をやや黄色の固体として得た(403mg、2.48mmol、53%)。
【数6】
Figure 2004502768
【0178】
中間体8
【化65】
Figure 2004502768
中間体7(2.27g、13.92mmol)およびエチルクロロオキサアセテート(3.2mL、27.85mmol)をCHCl(25mL)中に溶解した。その溶液を0℃に冷却し、塩化アルミニウムを少量づつ(3.71g、27.85mmol)、続いてCHClを付加的に15mLを加えた。その混合物を0℃で30分間撹拌し、その後雰囲気温度に1時間暖め、1N HClでクエンチする前に0℃に再冷却した。その溶液を水中に流し入れEtOAc中に抽出した。そのEtOAc層を乾燥(ブライン、MgSO)し、真空中で濃縮した。得られた物質をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、中間体8をやや黄色の固体として得た(2.72g、10.34mmol、74%)。
【0179】
中間体9
【化66】
Figure 2004502768
NaOH(2.07mL、10N、20.7mmol)の水溶液をエステル、中間体8(2.72g、10.34mmol)のEtOH溶液(10mL)に加え、その混合物を雰囲気温度で2時間撹拌した。6N HCl水溶液をPHがほぼ2になるまで加えた。EtOHを真空下で除き残っている固体を濾過し、冷水で、続いて水分のないエーテルで洗浄し、酸、中間体9(2.27g、9.66mmol、93%)を得た。
【0180】
中間体10
【化67】
Figure 2004502768
参考文献102に記述されたように中間体9から製造した。
【0181】
中間体11
【化68】
Figure 2004502768
CHCl中の4−フルオロ−7−シアノインドール(参考文献102、350mg、2.18mmol)の溶液に対し、塩化オキサリル(7.0mL、80.2mmol)を加えた。その混合物を3日間加熱還流し、その後真空下で濃縮し、中間体11を黄色の固体として得た。
【0182】
中間体12
【化69】
Figure 2004502768
THF(15mL)中のインドール、中間体11の溶液に対し中間体19(596mg、2.63mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.8mL、21.8mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。MeOH(15mL)でクエンチした後、その反応混合物を真空下で濃縮し、茶色がかった油状のものを得て、それを(グラジエント溶出(50%−90%EtOAc/ヘキサン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかける中間体12を白色固体として得た(550mg、62%2工程)。
【数7】
Figure 2004502768
【0183】
中間体13
【化70】
Figure 2004502768
DMF(6mL)中の4−フルオロ−7−シアノインドール(300mg、1.87mmol)溶液に対し塩化アンモニウム(386mg、6.18mmol)およびアジ化ナトリウム(365mg、5.62mmol)を加えた。100℃で17時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し注意深く過剰の塩酸(10mL、1N水溶液)でクエンチした。その後、その混合物を水(〜50mL)で稀釈し沈殿させた。明るい褐色沈殿物を濾過し、過剰の水で3回洗浄し、高真空下で乾燥しテトラゾールを得た。
【数8】
Figure 2004502768
【0184】
中間体14
【化71】
Figure 2004502768
中間体12と同様の方法で製造した。
【数9】
Figure 2004502768
【0185】
中間体15
【化72】
Figure 2004502768
中間体12と同様の方法で製造した。
【数10】
Figure 2004502768
【0186】
中間体16
【化73】
Figure 2004502768
中間体と同様の方法で製造した。
【数11】
Figure 2004502768
【0187】
中間体17
【化74】
Figure 2004502768
tert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレート(10.0g、53.7mmol)およびピコリン酸(6.01g、48.8mmol)のCHCl(300mL)溶液に対しDMAP(6.564g、53.7mmol)およびEDC(10.261g、53.7mmol)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した後、塩酸で(5×250mL、1N水溶液)および水(350mL)で洗浄した。その有機層を乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発し、N−Bocピペラジン、中間体17を白色固体として得た(9.9g、70%)。
【数12】
Figure 2004502768
【0188】
中間体18
【化75】
Figure 2004502768
N−Bocピペラジン誘導体、中間体17(9.9g、34mmol)に対してジオキサン中のHCl溶液(40mL、4M)を入れ、その混合物を室温で5時間撹拌した。真空中で過剰の試薬を除き塩酸塩、中間体18を白色の固体として得た(100%変換)。
【数13】
Figure 2004502768
【0189】
中間体19
【化76】
Figure 2004502768
中間体18と同様な方法で製造した。CHCl(500mL)中のtert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレート(15.0g、80.5mmol)および安息香酸(8.94g、73.2mmol)の溶液に対し、DMAP(9.84g、80.5mmol)およびEDC(15.39g、80.5mmol)を加えた。その反応混合物を室温で17時間撹拌した後、過剰の塩酸(5×250mL、1N水溶液)および水(350mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)し、真空中で蒸発し、N−ベンゾイル−N’−Bocピペラジンを灰色がかった白色固体として得た(21g、99%)。
【数14】
Figure 2004502768
【0190】
N−ベンゾイル−N’−Boc−ピペラジンに対してジオキサン(80mL、4M)中のHCl溶液を入れ、その混合物を室温で5時間撹拌した。その反応混合物をその後真空下で濃縮し、塩酸塩、中間体19を白色固体として得た(100%変換)。
【数15】
Figure 2004502768
【0191】
中間体20
【化77】
Figure 2004502768
DMF(50mL)中のピコリン酸(4.06g、32.9mmol)およびペンタフルオロフェノール(6.06g、32.9mmol)の溶液に対しEDC(6.30g、32.9mmol)を加えた。その反応混合物をLC/MS分析が中間体エステルの完全な形成を示すまで室温で4時間撹拌した。(R)−メチルピペラジン(3.0g、30mmol)をその後加えて得られた混合物を室温で16時間撹拌した。真空下で溶媒を除いて黄色の油状のものを得て、これをグラジエント溶出(50%EtOAc/ヘキサン、5%対15% MeOH/EtOAcに対し、1/3/17 NH(塩、水溶液)/MeOH/EtOAcに対し)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけ中間体20を黄色の油状のものとして得た(1.67g、27%)。
【数16】
Figure 2004502768
【0192】
中間体21
【化78】
Figure 2004502768
中間体20と同様な方法で製造した。
【数17】
Figure 2004502768
【0193】
中間体22
【化79】
Figure 2004502768
水分のないTHF中のメチル(4−フルオロ)インドール−7−カルボキシレート(1当量)の溶液に対し塩化オキサリル(1.2当量)を0℃で滴下した。5分後、その反応を室温にまで温め完了するまで室温で撹拌した。その後、その混合物を減圧下で濃縮し、粗製の塩化グリオキシルを得た。THF(50mL)に含まれるメチル(4−フルオロ)インドール−7−カルボキシレートの3−塩化グリオキシル粗製物の溶液に対し、中間体19(1.23g、5.42mmol)およびU−ジイソプロピルエチルアミン(5.6mL、32.3mmol)を加えた。その反応混合物を室温で14時間撹拌し、その後MeOH(5mL)を加え、その混合真空下で濃縮した。その黄色残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50%−100% EtOAc/ヘキサン)で精製し、中間体22を淡い黄色固体として得た(1.25g、メチル(4−フルオロ)インドール−7−カルボキシレートを基にして53%)。
【数18】
Figure 2004502768
【0194】
中間体23
【化80】
Figure 2004502768
MeOH(5mL)中の中間体22(1.0g、2.3mmol)の溶液に対しNaOH(1N、5mL、1N水溶液)を加えた。その反応混合物を室温で6時間撹拌した。その時間が経過した後、NaOH(10N、水溶液)のピペットでの10滴を加え、その混合物を更に4時間HPLC分析が反応の完了を示すまで撹拌した。その後、反応混合物をHCl(〜5.5N、水溶液)を用いpH1まで酸性にした。その沈殿物を濾過によって集め水で洗浄し、高い真空下で乾燥し、中間体23を白色の固体として得た(837mg、86%)。
【数19】
Figure 2004502768
【0195】
別法として酸、中間体23は以下のようにカルボキシアルデヒド、中間体10の酸化によって製造することが出来る。
【0196】
AgNO(166mg、0.98mmol)を水(1mL)に溶解した。MeOH/HO(1:1)中のNaOH(79mg、1.96mmol)をこの溶液に加え、褐色の沈殿を生成させた。アルデヒド、中間体10(220mg、0.49mmol)を上の反応混合物に一度に加え、その反応を90〜100℃で約2−3時間加熱した。その後、その反応混合物を室温に冷却し、セライトを通し濾過した。濾過ケークを熱水(3x)で洗浄し、冷却した濾液をEtOAcで抽出した。抽出物水溶液を2N HClで約pH2まで酸性にした。得られたかすかに灰色の固体を濾過により集め、酸、中間体23を得た(109mg)。
【0197】
中間体24
【化81】
Figure 2004502768
EtOH(1.5mL)中の4−フルオロ−7−フオルミルインドール、中間体7(100mg、0.613mmol)およびベンジルアミン(0.1mL、0.915mmol)の混合物を室温で20時間撹拌した。その後、揮発物を真空下で蒸発させイミン生成物をかすかに褐色の油状のものとして得た。
【数20】
Figure 2004502768
【0198】
中間体25
【化82】
Figure 2004502768
イミン、中間体24(48.3mg、0.191mmol)のDMF(1.0mL)混合物をTOSMIC(47.3mg、0.297mmol)および粉末のKCO(54.7mg、0.396mmol)を加え、その反応混合物を室温で72時間撹拌した。その混合物をブライン(50mL)で稀釈し、得られた白色の懸濁液をEtOAc(50mL)で抽出した。有機抽出物を重炭酸ナトリウム(25mL、飽和水溶液)で、続いてブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発した。粗製物を分取TLC(10%MeOH/CHCl、2×500μm×20cm×20cmプレート)で精製し、イミダゾール生成物をかすかに黄色の油状のものとして得た(26.7mg、48%2工程)。
【数21】
Figure 2004502768
【0199】
中間体26
【化83】
Figure 2004502768
イミダゾール中間体25(26.7mg、0.092mmol)に対して塩化オキサリルのジクロロメタン溶液(1.0mL、2.90mmol、2M)を加えた。その混合物を室温で5時間撹拌し、その揮発性物質を窒素の流れの下で蒸発させ黄色の固体生成物を得て、それをさらに高度の真空下で乾燥した。
【0200】
中間体27
【化84】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した250mLのフラスコに対し、室温のN下でCHMgBr(16.7mL、50mmol、EtO中の3M)を満たした。その後、NaCl/氷の浴中で−18℃に冷却し、水分のないTHF(100mL)中の7−シアノ−4−フルオロインドール(2.0g、12.5mmol)を付属の漏斗を用い45分間に亘って滴下した。10分後、その反応混合物を室温に温め2時間撹拌した。その反応を徐々に5%硫酸でクエンチし、その混合物を10分間撹拌した。その反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をCHCl(150mL)中に注ぎ入れた。NH水溶液(50mL)で中性にした後、水(100mL)を加え、その2層を分離漏斗を用い分離した。水層をCHCl(2×100mL)で再抽出し、一緒にした有機抽出物をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。真空下で蒸発した後、得られた粗製の化合物をフラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、7−アセチル−4−フルオロインドール(1.3g、59%)をかすかに灰色の固体として得た。
【数22】
Figure 2004502768
【0201】
中間体28
【化85】
Figure 2004502768
水分のないTHF(10mL)中の7−アセチル−4−フルオロインドール(500mg、2.82mmol)に対し0℃にて10分間に亘ってNaOEt(2.3mL、7.06mmol、EtOH中21%W/W)を滴下し、得られた混合物を1時間撹拌した。その後、水分のないTHF(1mL)中のエチルクロロオキソアセテート(424mg、3.10mmol)をその反応物へ5分間に亘って滴下した。0℃で3時間さらに撹拌した後、その反応をpH〜4まで1N塩酸でクエンチし、CHCl(50mL)を加えた。有機層を分離し、HO(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(130−50% EtOAc/ヘキサン)で精製し、α,γ−ジケトエステル(464mg、59%)を黄色k固体として得た。
【数23】
Figure 2004502768
【0202】
中間体29
【化86】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した15mLフラスコを、室温にてα,γ−ジケトエステル中間体28(180mg、0.650mmol)およびHOAc(5mL)で、次いで無水ヒドラジン(61μl、1.95mmol)で満たした。その後、その混合物をN下で3時間140℃にて還流した。室温に冷却した後、揮発性物質を真空下で蒸発した。その残渣をCHCl(50mL)中に溶解し、得られた溶液をHOで洗浄し(2×30mL)、乾燥した(MgSO)。真空下で蒸発した後、黄色のの固体残渣をエーテルで粉末にし、高真空下で乾燥しエチルピラゾール−3−カルボキシレート(110mg、62%)を黄色固体として得た。
【数24】
Figure 2004502768
【0203】
中間体30
【化87】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した50mLフラスコをα,γ−ジケトエステル中間体28(437mg、1.58mmol)および無水エタノール(20mL)で満たし懸濁液を得て、室温にてヒドロキシアミン塩酸塩(387mg、5.52mmol)を加えた。反応混合物を4時間85℃で還流した後、室温に冷却し、真空下で蒸発した。残渣のCHCl(100mL)溶液をHO(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。真空下で蒸発した後、得られた固体を水分のないエーテルで粉末にし(2×1mL)、エチルイソオキサゾール−3−カルボキシレートをかすかな黄色の固体を得た(384mg、89%)。
【数25】
Figure 2004502768
【0204】
中間体31
【化88】
Figure 2004502768
中間体31は再利用が出来るシールされたチューブ中でPhNO(2.0mL)に含まれる中間体1(1.0g、4.67mmol)、ピラゾール(636mg、9.34mmol)、CsCO(3.04g、9.33mmol)およびCuBr(134mg、0.934mmol)の混合物を140℃で20時間加熱することによって製造した。粗製の生成物は更なる精製を行わずに用いた。
【数26】
Figure 2004502768
【0205】
中間体32
【化89】
Figure 2004502768
中間体32は中間体31と同様な方法で製造した。粗製生成物は更なる精製を行わずに用いた。
【数27】
Figure 2004502768
【0206】
中間体33
【化90】
Figure 2004502768
中間体33は中間体31と同様な方法で製造した。粗製生成物は分取TLC(5%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmプレート)によって精製した。トリアゾールN1にあるインドール環の位置はNoE研究により確認された。
【数28】
Figure 2004502768
【0207】
中間体34a,b,c
【化91】
Figure 2004502768
中間体34a,bおよびcは中間体26と同様な方法で製造した。
【0208】
中間体35
【化92】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した500mLの丸底フラスコに対し、室温で4−メトキシ−7−ブロモ−インドール中間体5(12.8g、56.6mmol)および乾燥したDMF(120mL)で、次いでCuCN(25.3g、283mmol)で満たした。その反応混合物165℃で16時間還流した。室温に冷却した後、その混合物に水酸化アンモニウム(100mL)をゆっくりと加え、10分間撹拌し、真空中で〜50mLに濃縮し、CHCl(250mL)で稀釈した。その有機混合物をHO(250mL)で洗浄し、水層をCHClで再抽出した(2×200mL)。集めた有機抽出液を濾紙を通して濾過し、いくつかの固体を除き、HO(100mL)およびブライン(100mL)で再洗浄した後、乾燥した(MgSO)。真空中で蒸発した後、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン(250mL)、その後25%EtOAc/ヘキサン(1250mL))で精製し、4−メトキシ−7−シアノインドール中間体35(8.0g、82%)を黄色固体として得た。
【数29】
Figure 2004502768
【0209】
中間体36
【化93】
Figure 2004502768
中間体36は中間体27と同様な方法によって製造した。その粗製生成物は更なる精製を行うことなしに使用した。
【数30】
Figure 2004502768
【0210】
中間体37
【化94】
Figure 2004502768
CHCl(3.0mL)中の中間体36(153.3mg、0.81mmol)およびAlCl(864.0mg、6.48mmol)の混合物を0℃で2時間撹拌し、メチルクロロオキソアセテート(0.9mL、9.79mmol)を加えた。その混合物を0℃で2時間撹拌し、15時間凍結した状態で放置した後0℃で再度5時間撹拌した。その後、その混合物を注意深く水(〜10mL)を加え、EtOAc(30mL)で抽出した。有機抽出物を真空下で蒸発し、フラッシュクロマトグラフィー(2%−5% MeOH/CHCl)で精製し、中間体37を得た。
【数31】
Figure 2004502768
【0211】
中間体38
【化95】
Figure 2004502768
中間体37(30.0mg、0.109mmol)をMeOH中でNaOH(1N、水溶液)を用いて加水分解した。反応の後、その混合物を濃縮し、その得られた残渣を水に溶解しHCl(1N、水溶液)で酸性にした。混合物の水溶液を濾過し、濾液を蒸発し、中間体38を得て、それを更なる精製を行うことなしに用いた。
【数32】
Figure 2004502768
【0212】
中間体39
【化96】
Figure 2004502768
中間体39は1−tert−ブチルピペラジンカルボキシレートに対し中間体11を結合させることにより中間体12と同様に製造し、分取TLC(60% EtOAc/ヘキサン、50μm×20cm×20cmプレート)により精製した。
【数33】
Figure 2004502768
【0213】
中間体40
【化97】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した250mLの丸底フラスコに対し7−ブロモ−4−メトキシインドール中間体5(5.0g、22.2mmol)および乾燥したTHF(100mL)を室温で満たした。その混合物を−78℃に冷却し、30分に亘りシリンジによりBuLi(26.7mL、66.7mmol、ヘキサン中2.5M)を滴下した。10分後、その混合物を0℃に温め30分間撹拌した。その後、その混合物を−78℃に冷却し、5分間に亘り無水DMF(8.6mL、111mmol)を滴下した。10分後、その混合物を徐々に室温まで温め、2時間撹拌した。その後、その反応をHO(100mL)を加えることによりクエンチし、その混合物をEtOで抽出した(3×100mL)。一緒にした有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し乾燥した(MgSO)。真空下で蒸発した後、その残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製し、アルデヒド40(3.7g、95%)を白色固体として得た。
【数34】
Figure 2004502768
【0214】
中間体41
【化98】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した100mLの丸底フラスコに対しアルデヒド40(1.78g、10.2mmol)および無水CHCl(60mL)で満たし溶液を得て、それを0℃に冷却し、AlCl(2.72g、20.3mmol)を滴下した。反応混合物の色は瞬時に紫色に変じ、それを0℃で3時間撹拌した。その後、エチルクロロオキソアセテート(2.77g、2.27ml、20.3mmol)をシリンジを用いその混合物を滴下した。1時間撹拌した後、反応混合物を室温に温め一晩撹拌した。その後、その反応を塩酸(30mL、1N)、HO(100mL)でクエンチし、得られた混合物をCHClで抽出した(3×100mL)。一緒にした有機抽出物をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し乾燥した(MgSO)。真空下で蒸発の後、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30−50%EtOAc/ヘキサン)で精製し、期待する中間体41を得た(1.3g、46%)。
【数35】
Figure 2004502768
【0215】
中間体42
【化99】
Figure 2004502768
MeOH(50mL)中のエチルエステル中間体41(1.3g、4.73mmol)に対し室温でNaOHの水溶液(2mL、10mmol、5N)を加えその混合物を一晩撹拌した。真空下で溶媒を除いた後、その残渣を濃塩酸を用いpH〜2まで酸性にし、白色固体を生成させた。その固体を濾過し、HO(2mL)で洗浄し乾燥し、1.4gの酸を得て更なる精製を行わず直接結合反応に用いた。DMF(50mL)中のその酢に対しベンゾイルピペラジン塩酸塩(1.18g、5.20mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.06g、4.1mL、23.7mmol)および3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアゾ−4(3H)−オン(1.56g、5.20mmol)を加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。真空下で酸を除いた後、その残渣をCHCl(200mL)中に溶解し、NaHCO(100mL、飽和水溶液)、HO(100mL)、ブラインで洗浄し乾燥した(MgSO)。真空下で蒸発した後、粗製化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して求めている中間体42を得た(1.64g、83%2工程)。
【数36】
Figure 2004502768
【0216】
中間体43
【化100】
Figure 2004502768
EtOH(20mL)中の4−メトキシ−7−シアノインドール(中間体35)混合物を室温でHO(2mL)中のKOH(2.45g、43.8mmol)の溶液に加え、その反応混合物を一晩還流した。室温に冷却した後、その溶媒を真空下で少し除き、残渣を10%塩酸でpH〜2に酸性化した。得られた白色の沈殿を濾過し、CHClで洗浄し(4×10mL)。集めた有機の洗浄物をHO(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発し2.1gの粗製の酸を得て、更なる精製を行わずに次工程で使用した。
【数37】
Figure 2004502768
【0217】
中間体44
【化101】
Figure 2004502768
MeOH/PhH(6mL、50:50)中の酸中間体43(179.3mg、0.94mmol)の混合物に対し室温でTMSCHN(4mL、ヘキサン中〜2M)を滴下し、その混合物を1時間撹拌した。その溶媒および過剰の試薬を真空中で除去し、その残渣をMeOH中に溶解した後、逆相分取HPLCにより精製してメチルエステル(165.2mg、86%)を得た;
’H NMR: (メチルエステル CDCI) 8 9.85 (b s, 1 H) 7.87 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.21 (t, J = 2.7 Hz, 1 H), 6.68 (t, J = 2.8 Hz, 1 H), 6.56 (d, J = 8. 4 Hz, 1 H), 4.02 (s, 3H), 3.96 (s, 3H).
そのメチルエステルをCHNH(4mL、HO中40%)で処理をし、室温で一晩撹拌した。過剰の試薬を真空下で除いた後、その残渣を逆相分取HPLCで精製しメチルアミドを得た(134.8mg、82%);
【数38】
Figure 2004502768
【0218】
中間体45
【化102】
Figure 2004502768
CHCl(10mL)中のメチルアミド中間体44(80mg、0.392mmol)の混合物に対し、0℃にてAlCl(104.5mg、0.784mmol)を加えた。その混合物を0℃で3時間撹拌し、エチルクロロオキソアセテート(88μl、0.788mmol)を加え、その後さらに1時間0℃撹拌し、室温に温め一晩撹拌した。その後その混合物を1N塩酸でpH<7になるまで酸性にし、次いで通常の水溶液とした(CHClで抽出した)。集めた有機抽出物の色は真空下で溶媒を除去している間に紫色に変色した。得られた紫色の残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製し、期待している中間体45を灰色固体として得た(17mg、14%)。
【数39】
Figure 2004502768
【0219】
中間体46
【化103】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した100mLの丸底フラスコに対し室温で4−メトキシ−7−シアノインドール(0.902g、5.24mmol)および1,2−ジクロロメタン(30mL)で満たし溶液を得た。塩化オキサリル(2.3mL、26.2mmol)を滴下し、その反応混合物を3時間〜85℃で還流した。室温に冷却した後、溶媒および過剰の試薬を真空下で除去した。残渣をTHF(30mL)中に溶解し、その混合物にベンゾイルピペラジン塩酸塩(1.43g、6.29mmol)を加えた後10分間撹拌した。その後、その懸濁液を0℃に冷却し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.39g、4.6mL、26.2mmol)を滴下し、5分間撹拌した。室温で1時間撹拌した後、溶媒を真空下で少し除き、得られた混合物をMeOH中に溶解し、逆相分取HPLCで粗製して中間体46を少し黄色の固体として得た(1.26g、58%2工程)。
【数40】
Figure 2004502768
【0220】
中間体47
【化104】
Figure 2004502768
ヒドラジン(3mL)中のメチルピラジンカルボキシレート(600mg、4.34mmol)溶液を一晩20時間撹拌した後、60℃で4時間撹拌した。高真空下で過剰のヒドラジンを除去しピラジンヒドラジッド中間体47を黄色固体として得た。
【数41】
Figure 2004502768
【0221】
中間体48
【化105】
Figure 2004502768
CHCl(50mL)中のBoc−ピペラジン(3.678g、19.7mmol)および4−ニトロ安息香酸(3.0g、18mmol)の混合物に対しDMAP(3.290g、26.9mmol)およびEDC(5.146g、26.9mmol)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した後、CHCl(50mL)で     有機の混合物を塩酸(2×100mL、1N水溶液)および水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過した後、真空下で蒸発し、アミド中間体を白色固体として得た(5.80g、96%)。アミド中間体を続いてジオキサン(20mL、4M)中の塩酸塩溶液で満たした。その反応混合物を室温で4時間撹拌した。高真空下で過剰の試薬を除去し、中間体48を白色固体として得た(4.67g、99%)。
【数42】
Figure 2004502768
【0222】
中間体49
【化106】
Figure 2004502768
EtOH(50mL)中の4−フルオロ−7−シアノインドール(参考文献102、1.0g、6.24mmol)の混合物に対しヒドロキシアミン塩酸塩(651mg、9.37mmol)およびトリエチルアミン(1.7mL)を加えた。その反応混合物を16時間還流した。高真空下で揮発性物質を除いた後、その残渣を水(10mL)に加えた後、濾過した後、粗製のヒドロキシアミンジン中間体を得た。この中間体に対しトリエチルオルソフォーメート(10mL)を加え、その混合体を110℃で16時間加熱した。ほとんどの過剰の試薬を除去した後、その残渣を(CHCl)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し中間体49を淡い黄色固体として得た(419mg、33%)。
【数43】
Figure 2004502768
【0223】
中間体50
【化107】
Figure 2004502768
CHCl(10mL)中の中間体49(200mg、0.984mmol)の溶液に対し塩化オキサリル(1mL)を加え、反応混合物を16時間ゆるく還流しながら撹拌した。真空下での溶媒を除去と高真空下での過剰の試薬の除去により中間体50を黄色固体として得て、それを更に精製することなく用いた。
【0224】
II.化学式1化合物の製造例
実施例1
【化108】
Figure 2004502768
スキーム1および3で記載した臭化物/アリール−またはヘテロアリール−スタンネーン結合に対する一般的な製造の実施例:
【0225】
3mLの無水1,4−ジオキサン中の7−ブロモインドール、中間体4(100mg、0.218mmol)に対し1.2当量のトリ−n−ブチルフェニルチン(96mg、0.262mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(10mg、0.009mmol)を加えた。その反応混合物を120℃で48時間加熱した。反応混合物をEtOAc(10mL)中に溶解した後、水で洗浄し(2×10mL)、乾燥し(ブライン、MgSO)、真空中で濃縮した。得られた物質を(1:1−4:1)EtOAc/ヘキサンのグラジエント系を用いるSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc、Rf=0.2−0.6)により黄色の固体を得た。
【数44】
Figure 2004502768
【0226】
実施例2
【化109】
Figure 2004502768
7−ブロモインドール、中間体4(100mg、0.218mmol)、(2−メチルチオ)フェニルホウ酸(44mg、0.262mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(10mg、0.009mmol)および粉末の炭酸カリウム(60mg、0.436mmol)をDMF/水(3mL、2:1)中に溶解し密封したガラスの反応管中に入れた。その混合物を120℃で48時間窒素下で加熱した。反応混合物を10mL EtOAc中に溶解したのち、10mLの水で洗浄し(x2)、乾燥して(ブライン、MgSO)真空下で濃縮した。得られた物質をSiOのブラジアント系(1:1−4:1)EtOAc/ヘキサンを用い、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc、Rf=0.2−0.6)により精製し、白色固体を得た。
【数45】
Figure 2004502768
【0227】
実施例3
【化110】
Figure 2004502768
中間体6および4−フルオロフェニルホウ酸を用い実施例6の化合物と同様な方法で製造した。
【数46】
Figure 2004502768
【0228】
実施例4
【化111】
Figure 2004502768
中間体4および4−メトキシフェニルホウ酸から実施例2と同様な方法で製造した。
【数47】
Figure 2004502768
【0229】
実施例5
【化112】
Figure 2004502768
中間体4およびトリ−n−ブチル(2−ピリジニル)チンから実施例1と同様の方法で製造した。
【数48】
Figure 2004502768
【0230】
実施例6
【化113】
Figure 2004502768
中間体4およびトリ−n−ブチル(3−ピリジニル)チンから実施例1と同様な方法で製造した。
【数49】
Figure 2004502768
【0231】
実施例7
【化114】
Figure 2004502768
臭化物の中間体6およびトリ−n−ブチル(2−ピリジニル)チンを用い実施例1と同様な方法で製造した。
【数50】
Figure 2004502768
【0232】
実施例8
【化115】
Figure 2004502768
臭化物の中間体6およびトリ−n−ブチル(3−ピリジニル)チンを用い実施例1と同様な方法で製造した。
【数51】
Figure 2004502768
【0233】
実施例9
【化116】
Figure 2004502768
中間体4およびトリ−n−ブチル(5−ピリジニル)インを用い実施例1と同様な方法により製造した。
【数52】
Figure 2004502768
【0234】
実施例10
【化117】
Figure 2004502768
臭化物の中間体6およびトリ−n−ブチル(5−ピリジニル)チンを用い実施例1と同様な方法で製造した。
【数53】
Figure 2004502768
【0235】
実施例11
【化118】
Figure 2004502768
臭化物の中間体6および2−フラニルホウ酸を用い実施例2と同様な方法で製造した。
【数54】
Figure 2004502768
【0236】
実施例12
【化119】
Figure 2004502768
中間体4およびトリ−n−ブチル(2−チエニル)チンを用い実施例1と同様な方法によって製造した。
【数55】
Figure 2004502768
【0237】
実施例13
【化120】
Figure 2004502768
中間体4および3−チエニルホウ酸から実施例2と同様な方法で製造した。
【数56】
Figure 2004502768
【0238】
実施例14
【化121】
Figure 2004502768
中間体4および2−チアゾリルホウ酸から実施例2と同様な方法により製造した。
【数57】
Figure 2004502768
【0239】
実施例15
【化122】
Figure 2004502768
臭化物の中間体6および2−チアゾイルホウ酸を用い実施例2と同様な方法で製造した。
【数58】
Figure 2004502768
【0240】
実施例16
【化123】
Figure 2004502768
中間体4および(5−クロロチエン−2−イル)ホウ酸から実施例2と同様な方法で製造した。
【数59】
Figure 2004502768
【0241】
実施例17
【化124】
Figure 2004502768
インドールカルボキシアルデヒド、中間体10(90mg、0.22mmol)、TOSMIC(43mg、0.22mmol)および粉末にしたKCO(31mg、0.22mmol)をMeOH(2mL)中に溶解して、その溶液を還流温度で3時間加熱した。MeOHを真空中で濃縮し、その粗製物質をEtOAc中に溶解した後、水で洗浄(2×10mL)、乾燥し(ブライン、MgSO)、真空中で濃縮した。得られた物質をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(95:5)EtOAc/MeOHにより精製し白色固体の生成物を得た(39mg、0.09mmol、40%)。
【数60】
Figure 2004502768
【0242】
実施例18
【化125】
Figure 2004502768
中間体4およびトリ−n−ブチル(2−ベンズオキサゾリル)チンから実施例1と同様な方法で製造した。
【数61】
Figure 2004502768
【0243】
実施例19
【化126】
Figure 2004502768
臭化物の中間体6およびトリ−n−ブチル(2−チアナフテニル)チンを用い実施例1と同様な方法で製造した。
【数62】
Figure 2004502768
【0244】
実施例20
【化127】
Figure 2004502768
DMF(2mL)中に中間体12(95mg、0.23mmol)、NaN(47mg、0.72mmol)およびNHCl(38mg、0.71mmol)を含む混合物を85℃にて12時間撹拌した。その後、反応混合物をHCl(10滴、1N水溶液)でクエンチし、MeOH(2mL)で稀釈し、分取逆相HPLCによって精製し、テトラゾール生成物を白色の固体として得た(61mg、59%)。分離方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=10分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18 S5 30×100mm、画分採集:6.16−6.68分。
【数63】
Figure 2004502768
【0245】
実施例21
【化128】
Figure 2004502768
MeOH(0.2mL)/ベンゼン(0.4mL)の混合物中に実施例20の化合物(15mg、0.034mmol)を含む懸濁液に対し(トリメチルシリル)ジアゾメタン(0.04mL、0.08mmol、ヘキサン中2M)を加えた。得られた混合物を室温で90分間撹拌した後、過剰の酢酸でクエンチし、真空内で蒸発した。精製は分取逆相HPLCにより以下の方法を用いて行った:出発%B=0、最終%B=85、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18 S5 20×50mm、画分採集:9.05−9.42分。テトラゾールNにおけるメチル基の位置はHN HMBCにより確認した。
【数64】
Figure 2004502768
【0246】
実施例22
【化129】
Figure 2004502768
スキーム20の実施例。CHCN(1mL)中にテトラゾール、中間体13(20mg、98.4mmol)を含む混合物に対しメチルブロモアセテート(19μL、20μmol)を滴下し、次にKCO(16.3mg、118μmol)を加えた。その後、粗製のインドール残渣をCHCl中の塩化オキサリル溶液(2.5mL、2M)中で室温にて21時間撹拌した。蒸発させた後、粗製のインドール−3−グリオキシルクロリドをTHF(1.0mL)中に溶解し、過剰の塩酸(0.1mL、1N水溶液(またはピリジン50μl))を加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物をその後水(10mL)で稀釈し、EtOAc(40mL)で抽出した。有機抽出物を水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発して粗製インドール−3−グリオキシル酸(36.6mg)を得た。そのグリオキシル酸をDMF(1mL)中に溶解し、それに対し中間体19(35.5mg、0.157mmol)、DMAP(21.1mg、0.173mmol)、EDC(33.3mg、0.174mmol)およびNMM(37μl、0.337mmol)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した後、水で稀釈すると沈殿が生じた。その沈殿を濾過し、塩酸で(2×2mL、1N水溶液)、次いで水で洗浄し、短時間空気の流れ下にて乾燥した。粗製の生成物を分取TLC(EtOAc、2×500μm×20cm×20cmプレート)により精製し、上に示した生成物を無色のガラス状のものとして得た(8.4mg、16%(中間体13から4工程))。
【数65】
Figure 2004502768
【0247】
実施例23
【化130】
Figure 2004502768
実施例22の化合物と同様な方法で製造した。
【数66】
Figure 2004502768
【0248】
実施例24
【化131】
Figure 2004502768
実施例22の化合物と同様な方法で製造した。
【数67】
Figure 2004502768
【0249】
実施例25
【化132】
Figure 2004502768
実施例22の化合物と同様な方法で製造した。
【数68】
Figure 2004502768
【0250】
実施例26
【化133】
Figure 2004502768
実施例22の化合物と同様な方法で製造した。テトラゾールNにおけるアリル基の位置はH−N HMBCによって確認した。
【数69】
Figure 2004502768
実施例27
【化134】
Figure 2004502768
EtOH(10mL)中に含まれる中間体12(498mg、1.23mmol)およびヒドロキシル塩酸塩(128mg、1.85mmol)からなる混合物に対しトリエチルアミン(0.3mL、2.09mmol)を加えた。得られた混合物を室温で36時間撹拌した。その沈澱物を濾過し、過剰のEtOHで洗滌し、高真空下で乾燥し上に示す生成物を白色固体として得た。その物質はさらに精製を行うことなしにさらなる変換に使用した。
【数70】
Figure 2004502768
【0251】
実施例28
【化135】
Figure 2004502768
トルエン(3mL)中の実施例27の生成化合物(45mg、0.103mmol)およびホスゲン(2ml、1.04mmol、トルエン中1.92M)の混合物で16時間加熱還流した後過剰のMeOH(1mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。精製は、分取逆相HPLCにより以下の方法を用いて行なった:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=35ml/min、カラムYMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.78−8.30分。
【数71】
Figure 2004502768
【0252】
実施例29
【化136】
Figure 2004502768
MeOH(0.2mL)/PhH(0.7mL)の混合物中に実施例28の生成化合物(23mg、0.05mmol)を含む懸濁液に対し(トリメチルシリル)ジアゾメタン(0.05mL、0.10mmol、ヘキサン2M)を加えた。得られた混合物を室温で40分間撹拌し、過剰の酢酸でクエンチし、真空下で蒸発した。精製は分取逆相HPLCにより次の方法を用いて行なった:出発%B=0、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:10.48−11.08分。構造はH−13CHMBC NMR研究によって確認した。
【数72】
Figure 2004502768
【0253】
実施例30
【化137】
Figure 2004502768
トンドールカルボキシアルデヒド、中間体10、(100mg、0.25mmol)およびヒドロキシルアミンHCl(21mg、0.3mmol)をMeOH(2mL)中に懸濁化し、NaOMe(0.6mL、0.3mmol、MeOH中0.5M)を滴下した。その混合物を雰囲気温度で18時間撹拌し、揮発性の溶媒を真空下で除去した。得られたガム状のものを水で粉砕しEtOAc中に抽出した。EtOAc層を乾燥し(ブライン、MgSO)、真空中で濃縮しガム状のもの得てエーテルで粉砕した。得られた沈澱を濾過し新鮮なエーテルで洗滌し上に示すような生成物を得た(50mg、0.12mmol、47%)。
【数73】
Figure 2004502768
【0254】
実施例31
【化138】
Figure 2004502768
インドールカルボキシアルデヒド、中間体10、(100mg、0.25mmol)およびカルボキシメトキシルアミンHCl(30mg、0.14mmol、MW=218.59)をEtOH(2mL)中で懸濁させた。その混合物を雰囲気温度で2時間撹拌しその時点でLC/MSは反応は95%以下であることを示していた。その混合物を乾燥エーテルで希釈し、得られた沈澱を濾過しフレッシュエーテルで洗滌し生成物(化学式37の化合物、R=CHCOH、R=F、R=H、スキーム22)を得た(80mg、0.17mmol、67%)。その固体を、その化合物が完全に溶液(pHほぼ8)になるまでMeOH中の0.5MNaOMeで処理をし、その揮発性化合物を真空下で除去し、上に示すような、ナトリウム塩として生成物を得た。
【数74】
Figure 2004502768
【0255】
実施例32
【化139】
Figure 2004502768
実施例20の化合物と同様な方法で製造した。分離方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:5.27−6.74分。
【数75】
Figure 2004502768
【0256】
実施例33
【化140】
Figure 2004502768
実施例20の化合物と同様な方法で製造した。分離方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:8.37−8.89分。
【数76】
Figure 2004502768
【0257】
実施例34
【化141】
Figure 2004502768
実施例20の化合物と同様な方法で製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=12分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.55−8.15分。
【数77】
Figure 2004502768
【0258】
実施例35
【化142】
Figure 2004502768
方法1の実施例:
CHCl(1mL)に溶解した酸、中間体23、(50mg、0.12mmol)]、3−アミノピリジン(45mg、0.48mmol)およびDMAP(58mg、0.47mmol)に対しEDC(90mg、0.47mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間振盪した後真空下で蒸発した。残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLC精製にかけた。分離方法:出発%B=30、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=40mL/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:6.57−7.02分。
【数78】
Figure 2004502768
【0259】
実施例36
【化143】
Figure 2004502768
酸、中間体23、(50mg、0.12mol)]、および2−アミノ−2−チアゾリン(49mg、0.48mmol)から方法1(実施例35におけるように)により製造した。分離方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.99−7.59分。
【数79】
Figure 2004502768
【0260】
実施例37
【化144】
Figure 2004502768
酸中間体23(50mg、0.12mmol)]および5−アミノ−3−メチルイソオキサゾール(49mg、0.48mmol)から方法1(実施例35におけるように)により製造した。分離方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:9.00−9.99分。
【数80】
Figure 2004502768
【0261】
実施例38
【化145】
Figure 2004502768
酸、中間体23、(50mg、0.12mmol)]および2−アミノピリジン(45mg、0.48mmol)から方法1(実施例35におけるように)により製造した。分離方法:出発%B=20、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:5.72−6.33分。
【数81】
Figure 2004502768
【0262】
実施例39
【化146】
Figure 2004502768
酸、中間体23、(50mg、0.12mmol)]および4−アミノピリジン(45mg、0.48mmol)から方法1(実施例35におけると同様)により製造した。分離方法:出発%B=20、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:5.65−6.22分。
【数82】
Figure 2004502768
【0263】
実施例40
【化147】
Figure 2004502768
(TFA溶媒和物)酸、中間体23、(50mg、0.12mmol)]およびベンゼンスルホンアミド(75mg、0.48mmol)から方法1(実施例35におけると同様)により製造した。分離方法:出発%B=30、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:5.95−6.55分。
【数83】
Figure 2004502768
【0264】
実施例41
【化148】
Figure 2004502768
方法2の実施例:
THF(0.5mL)中の2−アミノベンズイミダゾール(32mg、4当量、0.24mmol)およびHOBT(16mg、0.12mmol)の混合物に酸、中間体23、(25mg、0.06mmol)]およびNMM(50μl、0.45mmol)を、次にEDC(23mg、0.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間振盪した。揮発性物質を真空下で蒸発し:残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLC精製にかけた。分離方法:出発%B=20、最終%B=70、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:10.35−10.95分。
【数84】
Figure 2004502768
【0265】
実施例42
【化149】
Figure 2004502768
アンモニア当量として過剰の塩化アンモニウムを用い実施例41におけるのと同様に方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.41−8.00分。
【数85】
Figure 2004502768
【0266】
実施例43
【化150】
Figure 2004502768
アミン成分としてジメチルアミンを用い実施例41におけると同様方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.63−7.92分。
【数86】
Figure 2004502768
【0267】
実施例44
【化151】
Figure 2004502768
アミン成分としてN,N−ジメチルエチレンジアミンを用い実施例41におけると同様に方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.82−8.05分。
【数87】
Figure 2004502768
【0268】
実施例45
【化152】
Figure 2004502768
アミン成分としてベンジルアミンを用い実施例41におけると同様に方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:10.95−12.18分。
【数88】
Figure 2004502768
【0269】
実施例46
【化153】
Figure 2004502768
方法2の実施例。DMF(1mL)中に酸、中間体23、(30.0mg、0.071mmol)を含む溶液に対しメトキシルアミン塩酸塩(11.8mg、0.14mmol)、HOBT(22.9mg、0.17mmol)、EDC(32.5mg、0.17mmol)、次にNMM(42μl、0.38mmol)を加えた。得られた混合物を室温で14時間撹拌し、その後真空下で蒸発した。その残渣を水(2L)で処理をし沈澱を得て、濾過しHClで洗滌した(2×3mL、〜0.3N水溶液)。その沈澱をさらに水で洗滌し(2×2mL)、高真空下で乾燥し、上に示す生成物を軽くピンク色の固体を得た。
【数89】
Figure 2004502768
【0270】
実施例47
【化154】
Figure 2004502768
アミン成分としてメチルアミンを用い実施例41におけるように方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.90−8.50分。
【数90】
Figure 2004502768
【0271】
別法として本実施例の化合物は以下に示し、記載するように製造することが出来る。
【化155】
Figure 2004502768
【0272】
メチルエステル中間体22(60mg、0.137mmol)に対しメチルアミンの水溶液(1.5ml、18mmol、40%水溶液)を加え、得られた混合物を室温で52時間撹拌した。過剰の試薬を真空下で蒸発させて生成物を白色の固体として得た(58mg、97%)。
【0273】
実施例48
【化156】
Figure 2004502768
3−(2−アミノエチル)インドールをアミン成分として用い実施例41におけるように実施例2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:8.84−9.44分。
【数91】
Figure 2004502768
実施例49
【化157】
Figure 2004502768
4−(2−アミノエチル)イミダゾールをアミン成分として用い実施例41におけるように方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.42−7.02分。
【数92】
Figure 2004502768
【0274】
実施例50
【化158】
Figure 2004502768
2−(アミノメチル)フランをアミン成分として用い実施例41におけるように方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=90、勾配時間=10分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.42−8.03分。
【数93】
Figure 2004502768
【0275】
実施例51
【化159】
Figure 2004502768
2−[アミノメチル]チオフエンをアミン成分として用い実施例41におけるように方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=90、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.21−8.43分。
【数94】
Figure 2004502768
【0276】
実施例52
【化160】
Figure 2004502768
4−(2−アミノエチル)モルフォリンをアミン成分として用い実施例41におけるように実施例2に従って製造した。分離方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=12分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.39−6.99分。
【数95】
Figure 2004502768
【0277】
実施例53
【化161】
Figure 2004502768
2−(アミノメチル)ベンズイミダゾールをアミン成分として用い実施例41におけるように方法2に従って製造した。分離方法:出発%B=10、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.73−8.34分。
【数96】
Figure 2004502768
【0278】
実施例54
【化162】
Figure 2004502768
方法3の実施例:
DMF(0.5mL)中に含まれる酸中間体(実施例23の化合物)、(20mg、0.047mmol)5−アミノテトラゾール(4当量)およびDEPBT(Li,H.;Iiang、X.Ye,Y.;Fan,C.;Todd,R.;Goodman,M.Organic Letters第1999巻、1号91頁;21mg,0.071mmol)を含む混合物に対し、TEA(0.03mL,0.22mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌して、その後MeOH(2mL)で稀釈し、分取逆相HPLCで精製した。分離方法:出発%B=0、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:8.24−10.09分。
【数97】
Figure 2004502768
【0279】
実施例55−59
【化163】
Figure 2004502768
方法4の実施例。化合物は以下のように製造した:無水THF(2mL)中の酸中間体(上に示した)(0.047mmol)および8.5mg(0.052mmol)の1,1−カルボニルジイミダゾールの混合物を窒素下で加熱還流した。2.5時間後、0.052mmolのアミンを加え加熱を続けた。さらに還流点で3〜20時間経過した後、その反応混合物を冷却し真空下で濃縮した。その残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、下表中の化学式1の化合物を得た。
【表11】
Figure 2004502768
【0280】
実施例60
【化164】
Figure 2004502768
CHCl(1mL)中にA(参考文献102、50mg、0.279mmol)およびメタンスルホンアミド(32mg、0.34mmol)を含む混合物に対し、DMAP(47mg、0.385mmol)およびEDC(64mg、.0.335mmol)を加えた。得られた混合物を室温で17時間撹拌した。その後、その混合物をCHCl(20mL)で稀釈し、塩酸で(3×20mL、1N水溶液)、次に水(30mL)で洗滌し、乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発して中間体Bを白色固体として得た(66mg、92%)。
【数98】
Figure 2004502768
【0281】
CHCl(2mL)中のメチルクロロオキソアセテート(0.04ml、0.435mmol)の溶液に対しAlCl(52mg、0.39mmol)を加えた。得られた懸濁液を4℃で20分間撹拌し、さらに中間体B(60mg0.234mmol)を加えた。室温で15時間撹拌した後、その反応混合物を塩酸(15mL、〜5N水溶液)でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×5mL)。集めた有機抽出物を水(30mL)で洗滌し、乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発し、中間体Cをやや褐色の油状にて得た。その物質をさらなる精製を行うことなしに使用した。
【0282】
MeOH(0.5ml)中の中間体Cの溶液に対しNaOH(0.6ml、0.6mmol、1N水溶液)を加え、得られた混合物を室温で4.5時間撹拌した。その後、その混合物をpH3になるまで塩酸(1N水溶液)で酸性とし、その沈澱を濾過した。高真空下で濾液を蒸発し中間体Dを灰色がかった白色の固体として得た。その物質をさらなる精製を行うことなく使用した。
【0283】
CHCl中の中間体Dおよび中間体19(47mg、0.21mmol)の溶液に対しDMAP(35mg、0.286mmol)およびEDC(38mg、0.319mmol)を加えた。その反応混合物を室温で27.5時間撹拌し、その後真空下で蒸発し黄色の油状のものを得て、それを、出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=8分、流速=40mL/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:4.52−4.98分なる条件を用い分取逆相HPLCで精製し、上に示した最終生成物を得た。
【数99】
Figure 2004502768
【0284】
実施例61
【化165】
Figure 2004502768
CHCl(1mL)中で酸(参考文献102、30mg、0.072mmol)およびメチルスルホンアミド(0.296mmol)からなる懸濁液に対し、DMAP(36mg、0.295mmol)およびEDC(56mg、0.293mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、その後真空下で蒸発した。残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLC精製にかけ生成物を得た。分離条件:出発%B=0、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.83−9.15分。
【数100】
Figure 2004502768
【0285】
実施例62
【化166】
Figure 2004502768
スキーム25Aの実施例。スルホンアミド成分としてベンゼンスルホンアミドを用い実施例61で先に記載したように製造した。精製はグラジエント溶離液(2%−10%MeOH/EtOAcに対し100%EtOAc)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって実施し、生成物を白色固体として得た。
【数101】
Figure 2004502768
【0286】
実施例63
【化167】
Figure 2004502768
スキーム25Aの実施例。アミン成分として3−アミノテトラゾールを用い実施例61で先に記載したように製造した。分離方法:出発%B=30、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.22−6.89分。
【数102】
Figure 2004502768
【0287】
実施例64
【化168】
Figure 2004502768
示した酸および過剰のSOCl(0.03mmolの酸に対し1.0mL)混合物をベンゼン(15mL)中3時間還流し、次いで揮発性物質を蒸発して粗製の酸クロライドを得た。その酸クロライド(30.0mg、0.07mmol)および過剰のアミン(メチルアミンの2MMeOH溶液1.0mL)の混合物を室温で10分間撹拌した。過剰のピリジン(1.0mL、12mmol)を加えた後.、その混合物を一晩撹拌し、その後真空下で蒸発し残渣を得た。その残渣をMeOH中に溶解し、分取逆相HPLCで精製した。分離方法:出発%B=30、最終%B=80、勾配時間=8分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm。
【数103】
Figure 2004502768
【0288】
実施例65
【化169】
Figure 2004502768
アミン成分としてジメチルアミンを用い実施例64中で上述したように製造した。分離方法:出発%B=40、最終%B=100、勾配時間=8分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm。
【数104】
Figure 2004502768
【0289】
実施例66
【化170】
Figure 2004502768
アミン成分として,N,N−ジエチルエチレンジアミンを用い実施例64中で上述したように製造した。分離方法:出発%B=30、最終%B=80、勾配時間=8分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm。
【数105】
Figure 2004502768
【0290】
実施例67
【化171】
Figure 2004502768
純粋なエチルアミン(0.5ml、7.6mmol)中の酸クロライド(実施例64中に示したように)(約0.03mmol)混合物を室温で2時間撹拌した。過剰なアミンをその後、真空下で蒸発し除去し、残渣を得てそれをMeOH中に溶解し、分取逆相HPLCによって精製した。分離方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=9分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm。
【数106】
Figure 2004502768
【0291】
実施例68
【化172】
Figure 2004502768
アミン成分としてモノベンジルピペラジンを用い実施例64中で上述したように製造した。生成物はMeOH溶液から沈澱させ、濾過しMeOHで洗滌し、分析的に純粋な試料を得た;
【数107】
Figure 2004502768
【0292】
実施例69
【化173】
Figure 2004502768
上に示す生成物は、上の反応から予期せぬ生成物として単離した。分離方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=30mL/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:4.89−5.42分。
【数108】
Figure 2004502768
【0293】
実施例70
【化174】
Figure 2004502768
MeOH(1.5mL)中のメチルエステル(実施例22の化合物)、(100.0mg、0.193mmol)の混合物に対し、NaOH(0.4mL、0.4mmol、1N水溶液)を加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した後窒素気流下で濃縮した。その残渣は過剰のHO(〜6mL)で稀釈し、HCl(1N水溶液)でpH〜1に酸性とし沈澱を生ぜしめた。その沈澱物を濾過しHO(3×1mL)して、高真空下で乾燥し、生成物を灰色がかった白色固体として得た(85.7mg、88%)。
【数109】
Figure 2004502768
【0294】
実施例71
【化175】
Figure 2004502768
DMF(1.0mL)中の酸(実施例70の化合物)、(19.8mg、39.2μmol)の混合物に対し、メチルアミン塩酸塩(17.0mg、0.252mmol)、HOBT(19.2mg、0.142mmol)、EDC(27.2mg、0.142mmol)およびNMM(35μM、0.318mmol)を加え、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。揮発性物質をその後高真空下で蒸発し残渣を得てそれをHO(〜5mL)で稀釈し、HCl(1N、水溶液)でpH〜1に酸性とした。沈澱物を濾過し、HO(1mL)で、その後HCl(1mL,1N、水溶液)で洗滌した。粗生成物を分取TLC(5%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmプレート)で精製し、生成物を白色固体として得た。
【数110】
Figure 2004502768
【0295】
実施例72
【化176】
Figure 2004502768
CHCl(5mL)中の酸、中間体23、(250mg、0.590mmol)の懸濁液に対しDMAP(116mg、0.949mmol)、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(80μl、0.734mmol)およびEDC(136mg、1.142mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。その後反応混合物をCHCl(40mL)で稀釈し、HCl(3×20mL、1N水溶液)で、その後水(40mL)で洗滌した。有機層を乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発して生成物を淡い黄色固体として得て(226mg、純度:90%HPLC)、さらなる精製を行うことなく次の工程に用いた。
【数111】
Figure 2004502768
【0296】
実施例73
【化177】
Figure 2004502768
実施例72(75mg、0.147mmol)の化合物に対しEaton試薬(0.5mL、メタンスルホン酸(1mL、0.015mmol)中の五酸化リン(100mg、0.705mmol)の懸濁液を90℃で3時間加熱して製造した)を加えた。得られた混合物を130℃で10.5時間撹拌した。室温迄冷去した後、その反応混合物を氷水(約10mL)に加え激しく撹拌した。その固体残渣を濾過し、分取逆相HPLCで精製するためDMF/MeOHの混合物に溶解したが、用いた方法は次の通り:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:11.03−11.59分。
【数112】
Figure 2004502768
【0297】
実施例74
【化178】
Figure 2004502768
再利用が出来る密封管中に入れた中間体12、(100mg、0.247mmol)をジオキサン中のHCl溶液(3mL、4M)に溶解した。その溶液に対しEtOH(0.6mL、10.4mmol、200プルーフ、無水物、Aldrichからの99.5%)を加えた。反応混合物を−5℃に冷却し、乾燥している塩化水素ガスを吹き込み、1時間撹拌した。反応フラスコをその後密封し、反応混合物を室温で17時間撹拌した。真空下で揮発性物質を蒸発させ反応物を黄色の油状のものとして得て、さらなる精製を行わずに使用した。
【数113】
Figure 2004502768
【0298】
実施例75
【化179】
Figure 2004502768
EtOH(0.5mL)中の実施例74(約0.06mmol)の化合物の溶液に対しシクロプロピルアミンを加えた(14μl、0.20mmol)。室温で16時間撹拌し、その反応混合物をMeOH(2mL)で稀釈し、方法:出発%B=10、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:7.44−8.17分を用い分取HPLCによる精製にかけた。
【数114】
Figure 2004502768
【0299】
実施例76
【化180】
Figure 2004502768
EtOH(0.5mL)中の実施例74(約0.083mmol)の化合物溶液に対し1,2−フェニレンジアミン(26.0mg、0.24mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)を加えた。90℃で16時間撹拌した後、その反応混合物を室温へ冷却し、MeOH(2mL)で稀釈した後、方法:出発%B=20、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:10.33−11.05分を用い分取HPLCによる精製にかけた。
【数115】
Figure 2004502768
【0300】
実施例77
【化181】
Figure 2004502768
EtOH(0.5mL)中の実施例74の化合物(約0.166mmol)からなる溶液に対しヒドラジン(20μl、0.631mmol、無水物)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.574mmol)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。真空内で溶媒を除き生成物を褐色の油状のものとして得て、それをさらなる精製を行うことなく次工程に使用した。
【数116】
Figure 2004502768
【0301】
実施例78
【化182】
Figure 2004502768
ピリジン(0.5mL)中の実施例77の化合物(約0.083mmol)からなる溶液に対し、塩化アセチル(12μl、0.17mmol)を加えた。110℃で16時間撹拌した後、その反応混合物を室温に冷却しMeOH(2mL)で稀釈した後、方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:8.57−9.17分を用いる分取逆相HPLCによる精製にかけた。
【数117】
Figure 2004502768
【0302】
実施例79
【化183】
Figure 2004502768
トリエチルオルソフォメート(0.5mL、3.0mmol)中の実施例27の化合物(32mg、0.073mmol)からなる懸濁液を105℃で16時間撹拌した。室温へ冷却した後、その反応混合物をMeOH(2mL)に加え、その後分取逆相HPLCによる精製にかけたが、方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:11.49−12.29分を用いた。
【数118】
Figure 2004502768
【0303】
実施例80
【化184】
Figure 2004502768
ピリジン(0.5mL)中に実施例27の化合物(24mg、0.055mmol)を含む混合物に対し塩化アセチル(9μl、0.121mmol)を加え、得られた混合物を115℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応混合物をMeOH(2mL)に加えた後、分取逆相HPLCによる精製にかけたが、その方法は:出発%B=10、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:10.28−11.08分であった。
【数119】
Figure 2004502768
【0304】
実施例81
【化185】
Figure 2004502768
トリクロロ酢酸無水物(1mL、5.48mmol)中に実施例27の化合物(100mg、0.229mmol)を含む懸濁液を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応混合物をMeOH(20mL)に流し込み、1時間放置した。沈澱を濾過し、MeOHで洗滌し(3×3mL)、高真空下で乾燥して生成物を白色固体として得た(74mg、57%)。別法として、室温に冷却した後、その反応混合物を注意深く水中に注ぎ入れEtOAcで抽出した(×3)。集めた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発し黄色残渣を得て、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン、その後EtOAc/ヘキサン(50%対60%−70%))により精製した。
【数120】
Figure 2004502768
【0305】
実施例82
【化186】
Figure 2004502768
DMF(0.5mL)中実施例81の化合物(20mg、0.035mmol)からなる混合物に対しシクロプロピルアミン(0.1mL、1.426mmol)を加え、その混合物を室温で16時間撹拌した。その後塩酸(1N水溶液)を沈澱が生成するまで(pH約6)をゆっくりその反応混合物に加えた。その沈澱を濾過し、水で3回洗滌し高真空下で乾燥し生成物を白色固体として得た(11mg、62%)。
【数121】
Figure 2004502768
【0306】
実施例83
【化187】
Figure 2004502768
DMF(0.3mL)中、実施例81の化合物(25mg、0.044mmol)からなる混合物に対し、アンモニアの飽和MeOH溶液(0.2mL)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。その反応混合物をMeOH(2mL)に加え、その後分取逆相HPLCによる精製にかけたがその方法:スタート%B=20、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=40mL/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.68−8.08分を用いた。
【数122】
Figure 2004502768
【0307】
実施例84
【化188】
Figure 2004502768
THF(2.0ml)中に含まれる酸クロライド中間体26およびベンゾイルピペラジン塩酸塩(24.9mg、0.110mmol)の混合物にジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.574mmol)を滴下した。5時間撹拌した後、中間体26の酸をほとんど含むその反応混合物にEDC(21.1mg、0.110mmol)、DMAP(22.4mg、0.183mmol)およびDMF(1ml)を加えた後、さらに91時間撹拌した。揮発性物質を窒素気流下で蒸発させその残渣に過剰の水(約10ml)を加え沈澱させた。灰色がかった白色固体を濾過し、水で洗滌(3×3ml)し、気流下で乾燥した。粗製の固体を分取TLC(5%MeOH/CHCl、1×500m×20cm×20cmプレート)により精製した。生成物バンドのシリカゲルをプレートから除き、濾過漏斗に入れ10%MeOH/CHClで洗滌した(3×5ml)。一緒にした洗滌液を真空下で蒸発し、灰色がかった白色固体として生成物を得た(22.7mg、46%2工程)。
【数123】
Figure 2004502768
【0308】
実施例85
【化189】
Figure 2004502768
MeOH(2.0ml)中に含まれる実施例84で製造した化合物(12.0mg、22.4μmol)の混合物に対し10%Pd/C(25mg)を加えた。室温で24時間撹拌した後、50%変換した(LC/MC分析にもとづく)反応混合物をWhatmanPDVFデスク濾過器(0.45μm)を通して濾過した。濾液を蒸発した後に得られた残渣を分取TLC(10%MeOH/CHCl 2×500m×20cm×20cmプレート)により精製した。生成物バンドのシリカゲルをプレートから除き、濾過漏斗に入れ10%MeOH/CHCl(3×5ml)で洗滌した。集めた洗滌液を真空下で蒸発し生成物を白色固体として得た。
【数124】
Figure 2004502768
【0309】
実施例86
【化190】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した50mlフラスコをエチルピラゾール−3−カルボキシレート化合物中間体29(149mg、0.513mmol)および1,2−ジクロロエタンで満たし、室温で純粋な塩化オキサリル(228μl、2.56mmol)をシリンジにより滴下した。反応混合物を約85℃で2時間還流し、室温に冷却して揮発性物質を真空下で蒸発させ粗製のインドールグリクソイルクロライドを得た。乾燥したTHF(10ml)中のインドールグリクソイルクロライドの混合物に室温でベンゾイルピペラジン塩酸塩(107mg、0.472mmol)を加えた後、10分間撹拌した。その後N.N−ジイソプロピルエチルアミン(447μl、2.56mmol)を氷水浴で0℃に冷却したその混合物に滴下し、得られた反応混合物を10分間撹拌した。その反応混合物を室温に温め更に1時間撹拌した。溶媒のいくらかを除去するため真空中で蒸発した後、粗製の混合物にMeOH(3ml)を加え、分取逆相HPLCによって精製し、102mgの白っぽい固体を得た。熱いMeOHからの固体の再結晶化により乾燥後白色の固体としての生成物を得た(50mg、19%)。
【数125】
Figure 2004502768
【0310】
実施例87
【化191】
Figure 2004502768
乾燥器で乾燥した20mlフラスコをエチルイソキサゾール−3−カルボキシレート化合物中間体30(56mg、0.204mmol)および無水1,2−ジクロロエタン(3ml)で満たした。その混合物を室温で5分間撹拌し、塩化オキサリル(89μl、1.02mmol)を加え、その後約85℃で3時間還流した。室温に冷却した後、揮発性物質を真空下で蒸発し、粗製のインドールグリクソイルクロライドを得た。乾燥したTHF(4ml)中のインドールグリクソイルクロライド(40.8mg、0.112mmol)の混合物に室温でベンゾイルピペラジン塩酸塩(23.4mg、0.103mmol)を加えその後5分間撹拌した。その後N,N−ジイソプロピルエチルアミン(98μl、0.56mmol)を氷水浴中で0℃に冷却したその混合物に滴下し、得られた反応混合物を5分間撹拌した。反応混合物を室温まで温め、さらに1時間撹拌した。溶媒のいくらかを除くため真空下で蒸発させた後、粗製の混合物にMeOH(3ml)を加え、分取逆相HPLCにより精製し、28mgの淡い黄色の固体を得た。熱MeOHからの固体の再結晶化により白色固体として生成物(17mg、16%)を得た。
【数126】
Figure 2004502768
【0311】
実施例88
【化192】
Figure 2004502768
EtOH(5ml)中の実施例86で製造した化合物(75mg、0.145mmol)からなる混合物に対し室温でNaOH(0.145ml、1.45mmol、10N水溶液)を加え、反応混合物を室温で7時間撹拌した。その後、反応混合物を10N塩酸で中性にし、粗製生成物を分取逆相HPLCで精製し生成物(35.3mg、50%)を淡い黄色固体として得た。
【数127】
Figure 2004502768
この加水分解はまた5当量のNaOH(1N水溶液)を用いMeOH中で行った。
【0312】
実施例89
【化193】
Figure 2004502768
2mlのバイアルに対し、実施例86で製造した化合物(10mg、0.0193mmol)および過剰なMeNH(2ml、HO中40%)を加え、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後粗製生成物を分取逆相HPLCにより精製し、生成物を得た(5.2mg、54%)。
【数128】
Figure 2004502768
【0313】
実施例90
【化194】
Figure 2004502768
EtOH(3ml)中の実施例87で製造した化合物(45mg、0.087mmol)からなる混合物に対し室温にてNaOH(0.09ml、0.87mmol、10N水溶液)を加え、その反応混合物を7時間撹拌した。その後反応混合物を10N塩酸で中性にし、粗生成物を分取逆相HPLCにより精製し、生成物を淡い灰色の固体として得た(28.5mg、67%)。
【数129】
Figure 2004502768
【0314】
【化195】
Figure 2004502768
実施例91
CHCl(10ml)中のカルボン酸中間体23(300mg、0.71mmol)に対しtert−ブチルカルバーザート(140mg、1.06mmol)、DMAP(130mg、1.06mmol)およびEDC(203mg1.06mmol)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。CHCl(40ml)で稀釈した後、その有機の混合物を塩酸(60ml、1N)および水(40ml)で洗滌した。真空中での蒸発により黄色固体が得られ、それをグラジエント溶出(ヘキサン対50%EtOAc/ヘキサン対EtOAc)を用いフラッシュクロマトグラフィーにより精製し望む生成物を黄色の固体として得た(300mg、79%)。
【数130】
Figure 2004502768
【0315】
実施例92
実施例91中で製造した化合物(300mg、0.558mmol)に対しジオキサン中のHCl溶液(3ml、12.0mol、4M)を入れ、その混合物を室温で4時間撹拌した。真空内で過剰の試薬を除去し実施例92の塩酸塩を黄色固体として得た(100%変換)。
【数131】
Figure 2004502768
【0316】
実施例93
実施例92中で製造した化合物(18mg)に対しトリエチルオルソフォメート(0.5ml、3.01mmol)を加え、得られた懸濁液を105℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応混合物にMeOH(5ml)を加え、方法:出発%B=30、最終%B=90、勾配時間=20分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:11.00−11.60を用い分取逆相HPLCにて精製した。
【数132】
Figure 2004502768
【0317】
実施例94
ジオキサン(0.5ml)中の、実施例92で製造した化合物(15mg)に対しアセトニトリル中のシアノゲン臭化物溶液(0.1ml、0.5mmol、5.0M)およびNaHCOの飽和水溶液(0.1ml)を加えた。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。その後、反応混合物にMeOH(2ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=18分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:11.42−12.03分を用い、分取逆相HPLCにより精製した。
【数133】
Figure 2004502768
【0318】
実施例95
EtOAc(50ml)中の実施例92の化合物溶液(100mg、0.211mmol)をNaHCOの飽和水溶液(2×25ml)および水(1×50ml)で洗滌した。MgSO上で乾燥、濾過、真空内での蒸発および高真空下でのさらなる乾燥の後、得られた黄色固体にトルエン中のホスゲン溶液(5ml、1.92M)を入れた。その混合物を110℃で16時間撹拌し、その後室温に冷却し、注意深くMeOH(5ml)を加えた。真空下で溶媒を除いた後、その残渣をMeOH(10ml)中に溶解し、方法:出発%B=35、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:6.66−7.23分を用い分取逆相HPLCにより精製した。
【数134】
Figure 2004502768
【0319】
実施例96
【化196】
Figure 2004502768
トルエン(1.0ml)中の、実施例83で製造した化合物(50mg、0.108mmol)の懸濁液に対し、無水酢酸(0.5ml、5.30mmol)を加えた。得られた懸濁液を110℃で20時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、得られた固体残渣をMeOH(30ml)で洗滌し生成物を白色固体として得た(27mg、50%)。
【数135】
Figure 2004502768
【0320】
実施例97
【化197】
Figure 2004502768
実施例27で製造した化合物(15mg、80%純度、0.027mmol)に対し塩化クロロアセチル(0.5ml、6.28mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物にMeOH(4ml)を加え、方法:出発%B=25、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mmを用い分取逆相HPLCにより精製した。
【数136】
Figure 2004502768
【化198】
Figure 2004502768
【0321】
実施例98
ピリジン(1ml)中の実施例27で製造した化合物(100mg、約80%純度、0.18mmol)溶液に対し、メチルマロニル塩化物(0.5ml、4.66mmol)を加えた。得られた反応混合物を50℃で16時間、その後80℃でさらに18時間反応を完了させるために撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物にMeOH(4ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=18分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:13.67−14.18分を用い分取逆相HPLCによろって精製した。
【数137】
Figure 2004502768
【0322】
実施例99
実施例98で製造した化合物(10mg、0.019mmol)に対しメチルアミンの水溶液(0.5ml、40%)を入れた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をMeOH(2ml)で稀釈し、方法:出発%B=25、最終%B=90、勾配時間=20分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:11.74−12.24分を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【数138】
Figure 2004502768
【0323】
実施例100
MeOH(0.5ml)中の実施例98で製造した化合物(20mg、0.038mmol)の溶液にNaOH(0.5ml,1N)の水溶液を加えた。生成した混合物を室温で3時間攪拌した。塩酸(1N)を用いてpH約2に酸性にした後、反応混合物をにMeOH(2ml)を加え、方法:開始%B=20,最終%B=80, 勾配時間=15分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:12.45−12.95分を用い分取逆相HPLCによって精製した
【数139】
Figure 2004502768
【化199】
Figure 2004502768
【0324】
実施例101
ピリジン(8ml)中の実施例27で製造した化合物(500mg、純度約80%、0.91mol)にクロロオキソ酢酸メチル(2.0ml、21.7mmol)を加えた、生じた混合物を室温で16時間攪拌した。MeOH(5ml)の添加および真空下での蒸発は褐色の油を与え、それをフラッシュクロマトグラフィーにより、傾斜溶出(ヘキサンからEtOAc/ヘキサン20%、50%、80%、EtOAcまで)を用い、白色固体(188mg、41%)を得た。
【数140】
Figure 2004502768
【0325】
実施例102
実施例101で製造した化合物(15mg、0.030mmol)に水中にメチルアミンの溶液(1.0ml、40%)を加えた。生じた混合物を室温で16時間攪拌した。真空下に濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、傾斜溶出(ヘキサンからEtOAc/ヘキサン10%、50%、80%、EtOAcまで)を用い、黄色固体を得た。その固体をMeOH(3ml)で洗浄し所望の生成物を白色固体(4.1mg、27%)として得た。
【数141】
Figure 2004502768
【0326】
実施例103
【化200】
Figure 2004502768
THF(2.0ml)中の実施例101で製造した化合物(25.0mg、49.5mol)の混合物を再利用可能な管の中で0℃に冷却し、アンモニアガスを約5分間吹き込んだ。密封管をしっかりとじ、その反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。その後、揮発性物質を窒素気流下で蒸発し水をその残渣に加えた。生成した白色固体を水(1ml)およびMeOH(2×0.5ml)で洗滌し、乾燥して白色固体を得た(20.4mg、84%)。
【数142】
Figure 2004502768
【0327】
実施例104
【化201】
Figure 2004502768
DMF(2.5ml)中にある実施例70の生成物(130.1mg、0.257mmol)である酸の混合物に対し塩化アンモニウム(57.2mg、1.07mmol)、HOBT(169.7mg、1.26mmol)、EDC(241.0mg、1.26mmol)およびNMM(0.3ml、2.73mmol)を加え、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。その後揮発性物質を高真空下で蒸発して残渣を得て、HO(〜5ml)で稀釈し、HCl(1N水溶液)でpH〜1に酸性とした。水溶液をデカントし、その残渣をHCl(3×2ml、1N水溶液)で洗滌し、高真空下で乾燥した。乾燥した残渣にその後沈澱が生じるための最少量のMeOH(1.5ml)を加えた。沈澱を濾過し、連続的にMeOH(0.5ml)、HO(2×1ml)、HCl(2×1ml、1N水溶液)およびMeOH(3×0.5ml)で洗滌し、生成物を淡いベージュ色の固体として得た(54.2mg、42%)。
【数143】
Figure 2004502768
【0328】
【化202】
Figure 2004502768
実施例105A、106Aおよび107Aの生成物並びにそれらのオルソおよびパラ異性体を夫々実施例22、70および104のものと同様に製造した。相当するベンジルブロマイドをNBS/ベンゾイルパーオキシドを用いCCl中でメチルトルエートの臭素化によって製造した。
【0329】
実施例105A
【数144】
Figure 2004502768
【0330】
実施例106A
【数145】
Figure 2004502768
【0331】
実施例107a
【数146】
Figure 2004502768
【0332】
【化203】
Figure 2004502768
実施例105B
【数147】
Figure 2004502768
【0333】
実施例106B
【数148】
Figure 2004502768
【0334】
実施例107B
【数149】
Figure 2004502768
【0335】
【化204】
Figure 2004502768
実施例105C
【数150】
Figure 2004502768
【0336】
実施例106C
【数151】
Figure 2004502768
【0337】
実施例107C
【数152】
Figure 2004502768
【0338】
【化205】
Figure 2004502768
実施例108および実施例109の生成物は実施例22の生成物と同様に製造した。
【0339】
実施例108
【数153】
Figure 2004502768
【0340】
実施例109
【数154】
Figure 2004502768
【0341】
【化206】
Figure 2004502768
実施例110A
実施例74からの化合物(粗製、0.495mmol)に対し、EtOH(2ml、200プルーフ、無水物、Aldrichからの99.5+%)中でtert−ブチルカルバザート(196mg、1.485mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。その後反応混合物にMeOH(4ml)を加え、方法:出発%B=25、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:6.61−7.34分を用い分取逆相HPLCで精製した;
【数155】
Figure 2004502768
画分採集:11.62−12.43分は実施例110Bの化合物を与えた。
LC/MS:(ES+)m/z(M+H)=652、HPLC Rt=1.417。
【化207】
Figure 2004502768
【0342】
実施例111
実施例110Aの化合物(16mg、0.030mmol)に対し、トリエチルオルソフォメート(1ml)を加えた。得られた反応混合物を110℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をMeOH(2ml)中に溶解し、方法:出発%B=15、最終%B=75、勾配時間=16分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:10.72−11.52分を用い分取逆相HPLCで精製した。
【数156】
Figure 2004502768
【0343】
別法として、実施例111の化合物は、実施例74の化合物から直接に以下の方法:EtOH(2ml)中の実施例74の化合物(100mg、0.205mmol)の溶液に対しN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.57mmol)およびホーミックヒドラジッド(57mg、0.95mmol)を入れるにより製造した。得られた混合物を60℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をMeOH(4ml)中に溶解し、上と同様な方法を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【0344】
実施例112
【化208】
Figure 2004502768
実施例112の化合物をEtOH/THF(1:2)中のNaBHを用い実施例22の化合物を室温で還元することによって製造した。
【数157】
Figure 2004502768
【0345】
実施例113
【化209】
Figure 2004502768
実施例113の化合物を実施例22の化合物と同様に製造した。
【数158】
Figure 2004502768
【0346】
実施例114
【化210】
Figure 2004502768
実施例114の化合物を実施例22の化合物と同様に製造した。
【数159】
Figure 2004502768
【0347】
実施例115
【化211】
Figure 2004502768
実施例115の化合物を実施例22の化合物と同様に製造した。
【数160】
Figure 2004502768
【0348】
実施例116
【化212】
Figure 2004502768
THF(1.0ml)中の中間体34a(約0.149mmol)および中間体19の塩酸塩(52.0mg、0.229mmol)の混合物にNMM(0.1ml、0.910mmol)を加え、得られた混合物を室温で22時間撹拌した。その後、その混合物に中間体19(43.0mg、0.190mmol)、DMAP(30.4mg、0.249mmol)、EDC(48mg、0.250mmol)、NMM(0.1ml、0.910mmol)およびDMF(1.5ml)を加え、反応を完成させるためさらに24時間撹拌した。その後揮発性物質を蒸発し、残渣を得て、それを過剰のHOで稀釈し、HCl(1N、水溶液)でpH〜1まで酸性にした。沈澱を濾過し、HO(2ml)で洗滌し、乾燥した。粗製の固体を分取TLC(5%MeOH/CHCl、2枚の500μm×20cm×20cmプレート)によって精製した。
【数161】
Figure 2004502768
【0349】
実施例117
【化213】
Figure 2004502768
実施例117の化合物を、DMFのみを溶媒として用いること以外は実施例116の化合物と同様に製造し、精製の物質は分取逆相HPLCによって精製した。
【数162】
Figure 2004502768
【0350】
実施例118
【化214】
Figure 2004502768
実施例118の化合物を、DMFのみを溶媒として用いること以外は、実施例116の化合物と同様に製造した。
【数163】
Figure 2004502768
【0351】
実施例119
【化215】
Figure 2004502768
DMF(2.0ml)中の中間体38(約0.109mmol)および中間体19(38.0mg、0.168mmol)の塩酸塩にDMAP(25.0mg、0.205mmol)、EDC(38.3mg、0.2mmol)およびNMM(55μl、0.5mmol)を加えて、得られた混合物を室温で22時間撹拌した。その後、その混合物に別にいくらかのアミン(38.0mg、0.168mmol)を、続いてDMF(1.5ml)を加え、24時間撹拌した。その後、DMAP(250mg、0.205mmol)、EDC(38.3mg、0.2mmol)およびNMM(55μl、0.5mmol)を再びその反応混合物に加え、その後、反応を完了させるためさらに24時間撹拌した。その後揮発性物質を高真空下で蒸発させ残渣を得て、水(〜15ml)で稀釈し、HCl(1N水溶液)でpH〜1に酸性にした。得られた混合物をEtOAc(40ml)で抽出し、有機抽出物をHCl(25ml、1N水溶液)で洗滌し蒸発して粗製生成物を得た。その粗製物質を分取TLC(5%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmプレート)により精製し、生成物を黄色のガラス状のものとして得て、その後MeOH(2×0.5ml)で処理をし、メタノール性の層をピペットで除き、実施119の固体を得た。
【数164】
Figure 2004502768
【0352】
実施例120
【化216】
Figure 2004502768
DMF(1.0ml)中の実施例88で製造した化合物(13.7mg、0.028mmol)および2−クロロ−N,N−ジエチルアセトアミド(5.0mg、0.033mmol)の混合物に対し、トリエチルアミン(10μl、0.036mmol)を加え、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。その後NaD(ピペット先端の一滴)、2−クロロ−N,N−ジエチルアセトアミド(5.0mg、0.033mmol)およびトリエチルアミン(10μl、0.036mmol)を連続的にその反応混合物に加えた。室温でさらに21時間撹拌した後、再び3試薬を同じ順にその反応混合物に加えた。反応を完成させるため得られた混合物をさらに20時間撹拌した後、高真空下で蒸発し、残渣を得て、分取TLC(5%MeOH/CHCl、1×500μm×20cm×20cmプレート)により精製し、生成物を白色の固体と得た。
【数165】
Figure 2004502768
【0353】
実施例121
【化217】
Figure 2004502768
実施例121の化合物は実施例27と同様に中間体39から製造し、、分取TLC(10%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmプレート)によって精製した。
【数166】
Figure 2004502768
【0354】
実施例122
【化218】
Figure 2004502768
実施例122の化合物を実施例121の化合物から実施例79と同様に製造し、分取TLC(5%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmプレート)によって精製した。
【数167】
Figure 2004502768
【0355】
実施例123
【化219】
Figure 2004502768
DMF(2.0ml)中の中間体50(100mg、0.493mmol)の混合物に対し2−メチルピペラジン(54.3mg、0.542mmol)およびNMM(60μl、0.546mmol)を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。その後LC/MS分析はモノアミドおよび実施例50の加水分解された副生成物(ケト酸)の形成を示した。その後反応混合物に2−メチルピペラジン(54.3mg、0.542mmol)、EDC(104mg、0.542mmol)、DMAP(66.3mg、0.543mmol)およびNMM(120μl、1.09mmol)を加えモノアミドの形成を完了するため21時間撹拌した。安息香酸(66.0mg、0.540mmol)、次にEDC(104mg、0.542mmol)、DMAP(66.3mg、0.543mmol)およびNMM(120μl、1.09mmol)をその反応混合物に加えさらに27時間撹拌した。混合物を水(約10ml)で稀釈し、HCl(1N水溶液)で酸性とし沈澱を生ぜしめた。その沈澱を濾過し、HCL(3×2ml、1N水溶液)で洗滌し、乾燥した。粗製物を分取TLC(5%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmプレート)で精製し白色固体としての生成物を得た。ピペラジンメチル基の位置をH−H NOESY研究により確認された。
【数168】
Figure 2004502768
【0356】
実施例124
【化220】
Figure 2004502768
EtOH(2ml)中のアルデヒド中間体42(20mg、0.048mmol)に対し室温でヒドロキシアミン(0.5ml、HO中50%)を加え、その混合物を一晩撹拌した。その粗製混合物をその後分取逆相HPLCによって精製し、実施例124の化合物を得た(15.9mg、77%)。
【数169】
Figure 2004502768
【0357】
実施例125
【化221】
Figure 2004502768
EtOH(5ml)中のエステル中間体45(17mg、0.056mmol)に対し10NNaOH(0.028ml、0.28mmol)を加え、その反応混合物を室温で28時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、その残渣を高真空下で一晩乾燥した。N,N−シイソプロピルエチルアミン(36.2mg、0.049ml、0.28mmol)および3−(ジエトキシホスフォリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアゾ−4(3H)−オン(18.4mg、0.062mmol)を加えた後、室温でDMF(5ml)中の粗製ナトリウム塩をベンゾイルピペラジン塩酸塩(16.5mg、0.073mmol)で処理した。その後、その反応混合物を室温で48時間撹拌し、真空下で溶媒を部分的に除去した。粗製の混合物をMeOHに溶解し分取逆相HPLCで精製し、実施例125の化合物を得た(10mg、40%2工程)。
【数170】
Figure 2004502768
【0358】
実施例126
【化222】
Figure 2004502768
中間体46(120mg、0.288mmol)を熱EtOH(6ml)中に溶解した。室温に冷却した後、その混合物にNHOH(0.5ml、HO中50%)を滴下し、その後室温で3時間撹拌した。その粗製物質を分取逆相HPLCによって精製し、望むヒドロキシアミニジン(1)およびそのオキシム副生成物の4:1混合物(72mg)を得て、それをさらなる精製を行うことなく結晶化反応に供した。LC/MS:(ES+)m/z(M+H)=450(A)および465(B)、HPLC(YMCC18S7 3×50mm、流速4ml/分、勾配時間2分)Rt=0.890(AおよびB)。10mlフラスコ中の上のAおよびBの4:1混合物に対し無水のトリエチルオルソフォメート(4ml)を加え、得られた混合物を110℃で3時間撹拌した。室温に冷却した後、粗製の混合物を分取逆相HPLCで生成し実施例126の化合物を得た(15mg)。その混合物をさらに分取TLC(5%MeOH/CHCl、500μm×20cm×20cmの1つのプレート)で精製し副生成物を除いた。
【数171】
Figure 2004502768
【0359】
【化223】
Figure 2004502768
実施例127
実施例127の化合物を実施例111の別法と同様な方法で製造した。精製は方法:出発%B=30、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.16−7.62分を用い分取逆相HPLCによって予備的に実施した。
【数172】
Figure 2004502768
【0360】
実施例128
実施例128の化合物を実施例127の化合物と同様な方法で製造した。
【数173】
Figure 2004502768
【0361】
実施例129
実施例129の化合物を実施例127の化合物と同様な方法で製造した。精製は方法:出発%B=30、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.58−8.03分を用い分取逆相HPLCによって行った。
【数174】
Figure 2004502768
【0362】
実施例130
実施例130の化合物は反応温度100℃を除いて実施例127の化合物と同様な方法で製造した。精製は方法:出発%B=30、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.63−8.08分を用い分取逆相HPLCによって行った。
【数175】
Figure 2004502768
【0363】
実施例131
実施例131の化合物は、反応温度78℃を除いて実施例127の化合物と同様な方法で(ヒドラジッド中間体47を用い)製造した。
【数176】
Figure 2004502768
【0364】
実施例132
【化224】
Figure 2004502768
実施例110Bの化合物(粗製、20mg、0.031mmol)に対し、トリエチルオルソフォメート(1ml)を入れた。得られた混合物を110℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、その混合物をMeOH(2ml)中に溶解し、方法:出発%B=30、最終%B=80、勾配時間=16分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:10.50−11.08分を用い分取逆相HPLCにより精製した。
【数177】
Figure 2004502768
【0365】
実施例133
【化225】
Figure 2004502768
EtOH(2ml)中の実施例92の化合物(100mg、0.211mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml)およびtert−ブチルイソシアネート(50μl、0.438mmol)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濾過した。濾液を方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.79−8.24分を用い分取逆相HPLCで精製した。
【数178】
Figure 2004502768
【0366】
実施例134
【化226】
Figure 2004502768
実施例134の化合物を実施例133の化合物と同様な方法で製造した。精製は、方法:出発%B=30、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:6.74−7.04分を用い分取逆相HPLCで行った。
【数179】
Figure 2004502768
【0367】
実施例135
【化227】
Figure 2004502768
実施例135の化合物を実施例133の化合物と同様な方法で製造した。精製は方法:出発%B=30、最終%B=95、勾配時間=16分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:6.57−7.50分を用い分取逆相HPLCにて実施した。
【数180】
Figure 2004502768
【0368】
【化228】
Figure 2004502768
実施例136
再利用が出来る封入管中のTHF(2ml)中に実施例97の化合物(13mg、0.026mmol)を含む溶液に対し−78℃で1時間アンモニアを吹入し、その管を密封し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒の大部分を除き得られた残渣にMeOH(2ml)を加え、分取逆相HPLCにより精製したが方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:12.98−13.48分を用いた。
【数181】
Figure 2004502768
【0369】
実施例137
実施例97の化合物(30mg、0.060mmol)にメチルアミンの水溶液(1ml、40重量%)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒の大部分を除いた後、得られた残渣にMeOH(4ml)を加え、方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:9.67−10.18分を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【数182】
Figure 2004502768
【0370】
実施例138
化合物実施例97(10mg、0.020mmol)に対しジメチルアミンの水溶液(0.5ml、40重量%)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒の大部分を除いた後、得られた残渣にMeOH(4ml)を加え、方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=10分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.37−7.83分を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【数183】
Figure 2004502768
【0371】
実施例139
MeOH(0.5ml)中の化合物実施例97(10mg、0.020mmol)の溶液に対しNaOHの水溶液(0.2ml、1N)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒のほとんどを除去した後、得られた残渣にMeOH(2ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:10.26−10.76分を用い分取逆相HPLCにより精製した。
【数184】
Figure 2004502768
【0372】
実施例140
【化229】
Figure 2004502768
THF(1ml)中の化合物実施例81(30mg、0.053mmol)の溶液に対してグリシンメチルエステル塩酸塩(33mg、0.265mmol)およびHunig’塩基(0.3ml)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。ほとんどの溶媒を除いた後、その残渣にMeOH(4ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:10.45−11.02分を用い分取逆相HPLCで精製した。
【数185】
Figure 2004502768
【0373】
【化230】
Figure 2004502768
実施例141
MeOH(0.5ml)中の実施例140の化合物(16mg、0.03mmol)溶液に対しNaOHの水溶液(0.1ml、0.1mmol、1N)を加えた。その反応混合物を室温で4時間撹拌した。塩酸(1N)を用いpHを約2に調整した後、その反応混合物にMeOH(2ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=20分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:13.00−13.52分を用い分取逆相HPLCで精製した。
【数186】
Figure 2004502768
実施例142
再利用が出来る封入管中にあるTHF(1ml)中の実施例140の化合物(15mg、0.028mmol)溶液に対し、−78℃にて1時間アンモニアを吹入んだ。管を密封し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒のほとんどを除いた後、得られた残渣にMeOH(2ml)を加え、分取逆相HPLCにより精製しTFA塩としての生成物を得た。HPLCの方法:出発%B=25、最終%B=80、勾配時間=20分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:11.77−12.29分。
【数187】
Figure 2004502768
【0374】
実施例143
実施例140の化合物(20mg、0.037mmol)に対しメチルアミンの水溶液(0.5ml、40重量%)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒の大部分を除いた後、得られた残渣にMeOH(2ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=85、勾配時間=15分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:10.62−11.14分を用い分取逆相HPLCにより精製した。
【数188】
Figure 2004502768
【0375】
実施例144
【化231】
Figure 2004502768
THF(2ml)中の実施例111の化合物(100mg、0.224mmol)の混合物に対しCsCO(80mg、0.246mmol)およびメチルブロモアセテート(25μl、0.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後、CsCO(200mg、0.614mmol)およびエチルブロモアセテート(0.1ml、0.90mmol)の付加的な量を加えた。反応混合物をさらに16時間撹拌し、MeOH(4ml)を加えその後濾過した。濾液を方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=40ml/分、カラム:Xterra MS C−18 5μm×100mm、画分採集:8.71−9.16分を用い分取逆相HPLCによって精製した。トリアゾールNにおける酢酸メチル基の位置はH−C HMBCおよびH−H NOSEYにより確認された。
【数189】
Figure 2004502768
【0376】
実施例145
【化232】
Figure 2004502768
実施例145の化合物を実施例143の化合物と同様な方法で製造した。精製は方法:出発%B=10、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:Xterra MS C−18 5μm30×100mm、画分採集:8.70−9.15分を用い分取逆相HPLCによって行った。
【数190】
Figure 2004502768
【0377】
【化233】
Figure 2004502768
実施例146
再利用の出来る封入管中のMeOH(3ml)に含まれる実施例27の化合物(粗製、約0.549mmol)の溶液に対しメチルプロピオレート(0.3ml、3.37mmol)およびトリエチルアミン(0.2ml)を加えた。その管を密封し反応混合物を75℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、粗製物質を分取TLC(4:1EtOAc/ヘキサン、2×500μm×20cm×20cmプレート)によって精製し中間体Cを灰色がかった白色固体として得て、さらなる精製を行うことなく次の反応に直接使用した。中間体C(47mg、0.09mmol)およびフェニルエーテル(210mg、1.23mmol)の混合物を10分間ゆるやかな還流を維持するために加熱した。得られた黒色の残渣にMeOH(4ml)を加え濾過した。その濾液を方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=16分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:8.50−9.00分を用い逆相HPLCによって精製した。
【数191】
Figure 2004502768
【0378】
実施例147
実施例146の化合物(15mg、0.030mmol)に対しメチルアミン水溶液(0.5ml、40重量%)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒のほとんどを除去した後、得られた残渣にMeOH(2ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=85、勾配時間=10分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.16−7.67分を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【数192】
Figure 2004502768
【0379】
実施例148
【化234】
Figure 2004502768
実施例148の化合物を、ヒドロキシアミジンを製造するために以下の反応から少量の生成物として分離した:乾燥器で乾燥した圧力管に対し中間体46(130mg、0.313mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(65.3mg、0.939mmol)、EtOH(5ml)およびトリエチルアミン(142.5mg、0.196ml、1.41mmol)を加え、得られた混合物を110℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、その混合物を逆相HPLCで精製し、実施例148のアミド(10.5mg、8%)を少量生成物として分離したがそのオキシム誘導体を15%(H−NMRに基づく)含まれていた。
【数193】
Figure 2004502768
【0380】
実施例149
【化235】
Figure 2004502768
2−メトキシエーテル(5ml)中に含まれる18−クラウン−6(12mg、0.045mmol)、KF(3.7mg、0.064mmol)および実施例32のテトラゾール(26mg、0.058mmol)の混合物に対しメチル2−クロロ−2,2−ジフルオロアセテート(6.1μl、0.058mmol)を加えた。反応混合物に対し、85℃で5時間加熱し、より多量のKF(7mg、0.12mmol)およびメチル2−クロロ−2,2−ジフルオロアセテート(6μl、0.057mmol)を加え、8時間以上加熱した。その後反応混合物にMeOH(2ml)を加え、濾過し方法:出発%B=40、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:8.03−8.75分を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【数194】
Figure 2004502768
【0381】
実施例150
【化236】
Figure 2004502768
THF(6ml)中の中間体50(約0.644mmol)の溶液に対し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5ml)および中間体48(210mg、0.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。真空下で濃縮した後、残渣をMeOH(6ml)を加え、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=12分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:8.44−8.89分を用い分取逆相HPLCによって精製した。
【数195】
Figure 2004502768
【0382】
実施例151
【化237】
Figure 2004502768
MeOH(3ml)中の実施例150の化合物(50mg、0.102mmol)に対し活性炭上のパラジウム(36mg、10%)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下の室温で16時間撹拌した。短いCelite(登録商標)545のバッドを通過させた後、濾液を方法:出発%B=15、最終%B=85、勾配時間=12分、流速=40ml/分、カラム:Xterra MS C−18 5μm30×100mm、画分採集:6.65−7.10分を用い逆相HPLCによって精製した。
【数196】
Figure 2004502768
【0383】
実施例152
【化238】
Figure 2004502768
実施例152の化合物は、中間体23の酸クロライドをピリジンが無いところで過剰の2−メトキシエチルアミンに結合させるための溶媒としてTHFを用いることを除き、実施例64の化合物と同様な方法で製造された。揮発性物質を蒸発させて得られた粗製残渣を分取TLC(5%MeOH/CHCl、50m×20cm×20cmプレート)により精製した。
【数197】
Figure 2004502768
【0384】
実施例153
【化239】
Figure 2004502768
実施例153の化合物を実施例152の化合物と同様な方法で製造した。
【数198】
Figure 2004502768
【0385】
実施例154
【化240】
Figure 2004502768
実施例154の塩酸塩は、実施例153の化合物をジオキサン中の過剰なHCl溶液(4M)で処理することによって製造した。
【数199】
Figure 2004502768
【0386】
実施例155
【化241】
Figure 2004502768
実施例155の化合物を実施例83の化合物と同様の方法で製造した。精製は方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:8.04−8.49分を用い分取逆相HPLCによって行った。
【数200】
Figure 2004502768
【0387】
実施例156−162の化合物を実施例82の化合物と同様に製造した。
【0388】
実施例156
【化242】
Figure 2004502768
精製は方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:10.52−11.24分を用い分取逆相HPLCによって行った。
【数201】
Figure 2004502768
【0389】
実施例157
【化243】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:9.47−9.82分を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数202】
Figure 2004502768
【0390】
実施例158
【化244】
Figure 2004502768
精製は、実施例157の化合物の方法と同様な方法を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数203】
Figure 2004502768
【0391】
実施例159
【化245】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mmを用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数204】
Figure 2004502768
【0392】
実施例160
【化246】
Figure 2004502768
精製は、実施例159の化合物の方法と同様な方法を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数205】
Figure 2004502768
【0393】
実施例161
【化247】
Figure 2004502768
精製は、実施例159の化合物のものと同様な方法を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数206】
Figure 2004502768
【0394】
実施例162
【化248】
Figure 2004502768
精製は、実施例159の化合物のものと同様な方法を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数207】
Figure 2004502768
【0395】
実施例163−165の化合物は実施例76の化合物と同様に製造した。
【0396】
実施例163
【化249】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:8.79−9.18分を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数208】
Figure 2004502768
【0397】
実施例164
【化250】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=75、勾配時間=15分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:8.79−9.42分を用い分取逆相HPLCによって行った。
【数209】
Figure 2004502768
【0398】
実施例165
【化251】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=14分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:11.89−12.34分を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数210】
Figure 2004502768
【0399】
実施例166
【化252】
Figure 2004502768
実施例166の化合物は実施例165の化合物の製造における副生成物として単離された。精製は、方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=14分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:7.88−8.16分を用い分取逆相HPLCによって実施した。
【数211】
Figure 2004502768
【0400】
実施例167−193の化合物の製造方法は上記記載の同様な実施例中に見出すことが出来る。
【化253】
Figure 2004502768
【0401】
実施例167
分離方法:出発%B=10、最終%B=75、勾配時間=12分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.93−8.06分。
【数212】
Figure 2004502768
【0402】
実施例168
分離方法:出発%B=20、最終%B=85、勾配時間=12分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:7.01−7.62分。
【数213】
Figure 2004502768
【0403】
実施例169
分離方法:出発%B=0、最終%B=100、勾配時間=10分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.90−7.15分。
【数214】
Figure 2004502768
【0404】
実施例170
分離方法:出発%B=20、最終%B=75、勾配時間=14分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:6.85−8.07分。
【数215】
Figure 2004502768
【0405】
【化254】
Figure 2004502768
実施例171
分離方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:8.30−8.82分。
【数216】
Figure 2004502768
【0406】
実施例172
分離方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.17−7.34分。
【数217】
Figure 2004502768
【0407】
実施例173
分離方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:9.76−10.24分。
【数218】
Figure 2004502768
【0408】
実施例174
分離方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=35ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.92−8.45分。
【数219】
Figure 2004502768
【0409】
実施例175
【化255】
Figure 2004502768
分離方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=8分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×50mm、画分採集:4.71−5.41分。
【数220】
Figure 2004502768
【0410】
実施例176
【化256】
Figure 2004502768
精製は方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=14分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:6.73−8.20分を用い分取HPLCにより実施した。
【数221】
Figure 2004502768
【0411】
実施例177
【化257】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:7.17−7.90分を用い分取HPLCによって行った。
【数222】
Figure 2004502768
【0412】
実施例178
【化258】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=90、勾配時間=15   ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:11.55−12.27分を用い分取HPLCによって実施した。
【数223】
Figure 2004502768
【0413】
実施例179
【化259】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=14分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:11.05−11.77分を用い分取HPLCによって行った。
【数224】
Figure 2004502768
【0414】
実施例180
【化260】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=14分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:12.05−12.77分を用い分取HPLCによって実施した。
【数225】
Figure 2004502768
【0415】
実施例181
【化261】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:6.32−6.93分を用い分取HPLCによって行った。
【数226】
Figure 2004502768
【0416】
実施例182
【化262】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:13.60−14.04分を用い分取HPLCによって実施した。
【数227】
Figure 2004502768
【0417】
実施例183
【化263】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=10分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:4.34−5.06分を用い分取HPLCによって行った。
【数228】
Figure 2004502768
【0418】
実施例184
【化264】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=0、最終%B=75、勾配時間=10分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:6.43−7.15分を用い分取HPLCによって実施した。
【数229】
Figure 2004502768
【0419】
実施例185A
【化265】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:5.82−7.28分を用い分取HPLCによって行った。
【数230】
Figure 2004502768
【0420】
実施例185B
【化266】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=0、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:5.80−5.06分を用い分取HPLCによって実施した。
【数231】
Figure 2004502768
【0421】
実施例186A
【化267】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=80、勾配時間=12分、流速=25ml/分、カラム:YMC C18S5 20×100mm、画分採集:8.10−8.83分を用い分取HPLCによって行った。
【数232】
Figure 2004502768
【0422】
実施例186B
【化268】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=0、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:7.94−8.39分を用い分取HPLCによって行った。
【数233】
Figure 2004502768
【0423】
実施例187
【化269】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=16分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:14.81−15.37分を用い分取HPLCによって行った。
【数234】
Figure 2004502768
【0424】
実施例188
【化270】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=100、勾配時間=12分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:12.77−13.37分を用い分取HPLCによって実施した。
【数235】
Figure 2004502768
【0425】
実施例189
【化271】
Figure 2004502768
精製は、実施例190の化合物のものと同様な方法を用い分取HPLCによって実施した。
【数236】
Figure 2004502768
【0426】
実施例190
【化272】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=100、勾配時間=15分、流速=30ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:8.96−8.98分を用い分取HPLCによって行った。
【数237】
Figure 2004502768
【0427】
実施例191
【化273】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:9.79−10.25分を用い分取HPLCによって実施した。
【数238】
Figure 2004502768
【0428】
実施例192
【化274】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=10、最終%B=90、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:10.26−10.71分を用い分取HPLCによって行った。
【数239】
Figure 2004502768
【0429】
実施例193
【化275】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=30、最終%B=100、勾配時間=8分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:15.58−16.18分を用い分取HPLCによって実施した。
【数240】
Figure 2004502768
【0430】
実施例194
【化276】
Figure 2004502768
精製は、方法:出発%B=20、最終%B=80、勾配時間=15分、流速=40ml/分、カラム:YMC C18S5 30×100mm、画分採集:11.57−11.87分を用い分取HPLCによって行った。
【数241】
Figure 2004502768
【0431】
実施例195−214
実施例195−214の化合物はスキーム25Dに記載した方法に従って製造したが、それらは以下の一般な化学式を有するものである。
【化277】
Figure 2004502768
【表12】
Figure 2004502768
【表13】
Figure 2004502768
【0432】
実施例215
特別の方法
【化278】
Figure 2004502768
1−ベンゾイル−3−R−メチル−4−7−ヒドロキシカルボニル−インドリン−3−イル−2−オキソアセチルピペラジンの製造:
1−ベンゾイル−3−R−メチル−4−7−メトキシカルボニル−インドール−3−イル−2−オキソアセチルピペラジン(50mg)をTFA(5mL)中のトリエチルシラン(EtSiH、0.5mL)の溶液に溶解した。反応を10時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣をShimazu自動調製HPLCを用いて精製し1−ベンゾイル−3−R−メチル−4−7−ヒドロキシカルボニル−インドリン−3−イル−2−オキソアセチルピペラジン(5.5mg)を得た
【0433】
本発明の他の態様は、本明細書に記載の方法により製造しうる次の一般式の表P−1の化合物P−216〜P−280である。
表P−1
【化279】
Figure 2004502768
【表14】
Figure 2004502768
【表15】
Figure 2004502768
【表16】
Figure 2004502768
【表17】
Figure 2004502768
【表18】
Figure 2004502768
【表19】
Figure 2004502768
【表20】
Figure 2004502768
【表21】
Figure 2004502768
【0434】
実験方法
生物学
表Iおよび以後次の定義を適用する。
「μM]はマイクロモラーを意味する。
「ml」はミリリッターを意味する
「μl」はマイクロリッターを意味する
「mg」はミリグラムを意味する
表Iに報告した結果を得るのに用いた材料および実験方法を以下に記載する。
【0435】
細胞
ウイルス製造
10 % のウシ胎仔血清(FBS, Sigma, st. Louis, MO)を含むDulbeccoの改変Eagle培地(Life Technologies, Gaithersburg, MD)中で増殖させたヒト胚腎細胞系、293。
ウイルス感染
HIV−1受容体CD4およびCCR5を発現するヒト上皮細胞系、ヒーラを10 % のウシ胎仔血清(FBS, Sigma, st. Louis, MO)を含み、0.2mg/mlジェネチシン(Life Technologies, Gaithersburg, MD)および0.4mg/mlゼオシン(Invitrogen, Carlsbad, CA)を補ったDulbeccoの改変Eagle培地(Life Technologies, Gaithersburg, MD)中で増殖させた
【0436】
ウイルス
シングルラウンド感染リポーターウイルスをHIVエンベロープDNA発現ベクターおよびエンベロープ削除変異およびHIV−1nef配列(Chen等、文献30)の代わりに挿入されたルシフェラーゼリポーター遺伝子を含むプロウイルスcDNAでヒト胚腎細胞系、293をコトランスフェクトすることにより製造した。。トランスフェクションは製造者(Life Technologies, Gaithersburg, MD)により記載されたようにリポフェクトAMINE PLUS試薬を用いて行った。
【0437】
実験
1.化合物を<20μmの濃度で10 % のウシ胎仔血清を含む100μlのDulbeccoの改変Eagle培地中でウエル当たり5x10細胞の細胞密度で96ウエルプレート中にプレートしたヒーラCD4 CCR5細胞に加えた。
【0438】
2.Dulbeccoの改変Eagle培地中のシングルラウンド感染リポーターウイルス100μlを次にプレートした細胞および化合物に約0.01の感染多重度(MOI)で加え、ウエル当たり200μlの最終容積および<10μMの最終化合物濃度とした。
【0439】
3.試料は感染72時間後に収穫した。
【0440】
4.ウイルス感染をルシフェラーゼレポーター遺伝子試験キット(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)を用いて感染した細胞中のウイルスDNAからのルシフェラーゼ発現を測定することによりモニターした。感染した細胞の上澄液を除去し、50μlのDulbeccoの改変Eagle培地(フェノールなし)および製造者(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)により記載されたように再構成した50μlのルシフェラーゼレポーター試験試薬をウエル当たり加えた。ルシフェラーゼ活性をWallacミクロベータシンチレーションカウンターを用いて蛍光を測定することにより定量した。
【0441】
5.各化合物の阻害%を、各化合物の存在下に感染した細胞中のルシフェラーゼ発現レベルを化合物の非存在下で感染した細胞について観察されたそれのパーセントとして定量し、そのように決定した値を100から引くことにより計算した。
【0442】
6.EC50は本発明の化合物の抗ウイルス力価を比較する方法を提供する。50%阻害(EC50)についての有効濃度をマイクロソフトエクセルXLfit曲線フィティングソフトウエアで計算した。各化合物について、4パラメーターロジスチックモデル(モデル205)を用いることにより10の異なった濃度で計算した阻害%から作製した。化合物についてのEC50 データを表2に示す。表1は表2のデータについての鍵である。
【0443】
結果
【表22】
Figure 2004502768
*これらの化合物のいくつかはそれらのEC50 より低い濃度で試験したが、阻害を起す能力が示されたのでより高い濃度で評価し正確なEC50 を決定すべきである。
【0444】
表2でX,X,X等は結合点を示す。
表2
【化280】
Figure 2004502768
【表23】
Figure 2004502768
【表24】
Figure 2004502768
【表25】
Figure 2004502768
【表26】
Figure 2004502768
【表27】
Figure 2004502768
【表28】
Figure 2004502768
【表29】
Figure 2004502768
【表30】
Figure 2004502768
【表31】
Figure 2004502768
【表32】
Figure 2004502768
【表33】
Figure 2004502768
【表34】
Figure 2004502768
【表35】
Figure 2004502768
【表36】
Figure 2004502768
【表37】
Figure 2004502768
【表38】
Figure 2004502768
【表39】
Figure 2004502768
【表40】
Figure 2004502768
【表41】
Figure 2004502768
【表42】
Figure 2004502768
【0445】
以下の表3の化合物は指標として阻害%を用いて上に記述した試験においてすべて非常に強力であることがわかった。表3でX,X等は結合点を示す。化合物の大部分は10μMの濃度で98%以上の阻害を示した。10μMでのデータを以下の方法で計算した。
【0446】
10μMでの阻害%を外挿する方法
表3のデータは上の一般的な方法及び以下の方法により得た。すべての化合物につてのデータは、表2に別の方法により報告されているのですべての化合物についてのデータは報告しない。各化合物の阻害%を、化合物の存在下に感染した細胞中のルシフェラーゼ発現レベルを化合物の非存在下で感染した細胞について観察されたそれのパーセントとして定量し、そのように決定した値を100から引くことにより計算した。10μMより小さい濃度で試験した化合物について、10μMでの阻害%をマイクロソフトエクセルスプレッドシートソフトウェアのXLfit曲線フイッティングフィーチャーを用いて外挿により決定した。曲線は、4パラメーターロジスティックモデル(XLfitモデル205:y=A+((B−A)/(1+((C/x)D)))(式中、A=最小のy、B=最大のy、C=logEC50 、D=スロープファクター、そしてxおよびyは既知のデータ値である)を用いることによって、10のデータポイント(化合物の10の濃度で測定した阻害%)から得られた。外挿は明らかにしたAおよびBパラメーターを用いて行った。
従って、本発明の化合物はこの試験に基いてすべて強力な抗ウイルス阻害剤である。
表3
【化281】
Figure 2004502768
【表43】
Figure 2004502768
【表44】
Figure 2004502768
【表45】
Figure 2004502768
【表46】
Figure 2004502768
【表47】
Figure 2004502768
【表48】
Figure 2004502768
【表49】
Figure 2004502768
【表50】
Figure 2004502768
【0447】
本発明の化合物は、経口的に非経口的(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内の注射または注入技術を含む)に、吸入スプレーにより,または直腸的に、非毒性の医薬的に許容し得る従来の担体、アジュバンド、ビークルを含む用量単位製剤で投与し得る。
【0448】
従って、本発明によれば、HIV感染およびAIDS等のウイルス感染を処置する方法および医薬組成物が更に供給される。その処置はそのような処置の必要な患者に医薬的担体および治療的に有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。
【0449】
医薬組成物は、経口的に投与しうる懸濁液または錠剤;鼻スプレー;滅菌した注入可能な製品、例えば滅菌した注入可能な水性または油性の懸濁液または座剤の形であり得る。
【0450】
乳濁液として経口的に投与する場合、これらの組成物は、医薬製剤についての当業界で周知の技術に従って製造し、バルクを与えるための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および当業界で知られた甘味剤/芳香剤を含み得る。即時放出錠剤として、これらの組成物は微結晶セルロース、燐酸ニカルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトースおよび/または他の賦形剤、バインダー、エクステンダー、崩壊剤、希釈剤、公知の潤滑剤を含み得る。
【0451】
注入可能な溶液または懸濁剤は適当な非毒性の、マンニトール、1、3−ブタンジオール、水、リンゲル液、または等張性の塩化ナトリウム溶液等の非経口的に許容される希釈剤または溶媒、および合成モノまたはジグリセリドおよびオレイン酸を含む脂肪酸等の滅菌した刺激のない、固定油等の適当な分散化剤または湿潤化剤および懸濁化剤を用いて公知の技術に従って製剤化しうる。
【0452】
本発明の化合物は分割した用量で1−100mg/kg体重の用量範囲でヒトに経口的に投与しうる。1つの好ましい用量範囲は、分割した用量で1−10mg/kg体重である。他の好ましい用量範囲は、分割した用量で1−20mg/kg体重である。しかしがら、いずれの患者に対する具体的な用量レベルおよび投与頻度も変化し、用いる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康、性、食事、投与様式と時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、個別的状態の重さ、および治療を受けるホストに依存するであろう。

Claims (37)

  1. 式Iの化合物および医薬的に許容できるその塩:
    Figure 2004502768
    (式中、
    AはC1−6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールよりなる群から選択され、該アリールはフェニルまたはナフチルであり、該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルよりなる群から選択され、該アリールおよびヘテロアリールは1または2の同一または異なるアミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルコキシ、−C(O)NH,ハロゲン、またはトリフルオロメチルで場合によりにより置換される;
    Wは、
    Figure 2004502768
    である;
    −−は炭素−炭素結合を表わしうる;
    は水素である;
    ,R,R,およびRは群(a)−(r)よりそれぞれ独立に選択される:
    (a)水素、
    (b)ハロゲン、
    (c)シアノ、
    (d)ニトロ、
    (e)アミノ、
    (f)C1−4アルキルアミノ、
    (g)ジ(C1−4アルキル)アミノ
    (h)ヒドロキシ、
    (i)1〜3個の同一又は異なるハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、またはニトロで場合により置換されたC1−6アルキル、
    (j)1〜3個の同一又は異なるハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、またはニトロで場合により置換されたC3−7シクロアルキル、
    (k)C1−6アルコキシ、
    (l)−C(O)OR
    (m)−C(O)R
    (n)−C(O)NR10
    (o)−C(=NR12)R11 、
    (p)アリール(該アリールはフェニルまたはナフチルであり、該アリールは1〜2個の同一又は異なるアミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、C−アミド、N−アミド、C1−6アルコキシ、C1−6チオアルコキシ、またはハロゲンで場合により置換される)
    (q)ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、べンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニルおよびトリアゾリルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは、(aa)ハロゲン、(bb)C1−6アルキル(C1−6アルキルは1〜3の同一又は異なるハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノで場合により置換される)、(cc)C3−6アルケニル、(dd)C3−6アルコキシ、(ee)1または2の同一または異なるハロゲンで場合により置換されるフェニル,(ff)ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、およびテトラゾリルよりなるよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは1または2の同一または異なるC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン,アミノ、C1−4アルキルアミノ、およびジ(C1−4アルキル)アミノで場合により置換される)、(gg)ヘテロアリールC1−6アルキル−(該ヘテロアリールC1−6アルキル−のヘテロアリールは、ピリジニル、フラニル、チエニル、およびピラゾリルよりなる群から選択され、ヘテロアリールC1−6アルキル−のヘテロアリールは、1または2の同一または異なるC1−4アルキル、ハロゲンまたはアミノで場合により置換され、ヘテロアリールC1−6アルキル−のC1−6アルキルの炭素原子は1の硫黄、またはスルホニルで場合により置換される)。(hh)アミノ、(ii)C1−4アルキルアミノ(該C1−4アルキルアミノのC1−4アルキルはアミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、モルホリニル、ピペラジニル,またはピリジニルで場合により置換される)、(jj)ジ(C1−4アルキル)アミノ、(kk)C3−7シクロアルキルアミノ、(ll)−(CH C(O)R23、(mm)−CHOC(O)C1−6アルキル、(nn)−NH−(CH C(O)R24、(oo)−COCHC(O)R25、(pp)フェニルメチル(該フェニルメチルのフェニルは場合により−(CH C(O)R26 で場合により置換される)
    よりなる(aa)−(pp)よりなる群から選択される1−2の同一または異なる基で場合により置換される)、そして
    (r)ヘテロアリサイクリック(該ヘテロアリサイクリックはピペラリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルおよび4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルよりなる群から選択され、該ヘテロアリサイクリックは1または2の同一または異なるC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、シアノまたはアミノで場合により置換される);
    およびRは各独立に水素またはC1−6アルキルより独立に選択される;
    はC1−4アルキル、フェニル、およびヘテロアリールよりなる群から選択され、該ヘテロアリールはオキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、およびピリミジニルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは1−2の同一または異なるC1−4アルキル、アミノ、COH,またはCO1−6アルキルで場合により置換される;
    およびR10は、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル(該C1−6アルキルは、1−2の同一または異なる、アミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、またはC1−6アルコキシで場合により置換される)、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)ヘテロアリール(該ヘテロアリールはピリジニル、イソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリミジニル、およびイソキノリニルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールは1−2の同一または異なるC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで場合により置換される)、
    (e)ヘテロアリールC1−6アルキル(該ヘテロアリールは、インドリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、およびチエニルよりなる群から選択される)、
    (f)ヘテロアリサイクリック(該ヘテロアリサイクリックはモルホリニル、ピペラジニル、またはジヒドロチアゾリルであり、該ヘテロアリサイクリックはC1−6アルコキシカルボニルで場合により置換されている、
    (g)モルホリン−4−イルエチル、
    (h)フェニルスルホニル、
    (i)C1−4アルキルスルホニル、
    (j)アミノ、
    (k)(C1−6アルコキシ)−C(O)NH−、および
    (l)(C1−6アルキル)−NHC(O)NH−
    よりなる群(a)−(l)からそれぞれ独立に選択されるか、RおよびR10はそれらが結合する窒素と一緒になって4−ベンジルピペラジン−1−イルまたは4−ベンゾイルピペラジン−1−イルである;
    11は、水素、C1−6アルキルおよびNR2122よりなる群から選択される;
    12は、水素、ヒドロキシ、NHCO、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシよりなる群から選択され、該C1−6アルコキシはCOHまたはCO1−6アルキルで場合により置換される;
    13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は各独立に水素またはC1−6アルキルより選択される;
    21およびR22は、各独立に水素、アミノ、C1−6アルキル、C3−7 シクロアルキルおよびNHCO1−6アルキルよりなる群から選択される;
    23、R24、R25、およびR26は、各独立にヒドロキシ、C1−4アルキル、モオルホリン−4−イルまたはジ(C1−4アルキル)アミノで場合により置換されたC1−4アルコキシ、アミノ、ピロリジン−1−イル、(C1−4アルキル)アミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノよりなる群から選択される;
    、および は各独立に0または1である。
    但し、−−が炭素−炭素結合を示す場合、R、R、R、およびRの少なくとも1つは−C(O)R,−C(O)NR10、−C(=NR12)(R11),アリール、ヘテロアリール,およびヘテロアリサイクリックよりなる群から選択される。)
  2. AがC1−6アルコキシ、フェニル、およびヘテロアリールよりなる群から選択され、ヘテロアリールがピリジニル、フラニル、およびチエニルから選択され、該フェニルおよびヘテロフェニルが1−2の同一または異なるアミノ、ニトロ、シアノ、C1−6アルコキシ、−C(O)NH、ハロゲン、またはトリフルオロメチルで場合により置換されており;
    −−が炭素−炭素結合であり;
    が水素であり;
    13、R14、R16、R17およびR18が各水素であり;
    15、R19、およびR20が各独立に水素またはC1−6アルキルである;
    、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項1に記載の化合物。
  3. が水素、ハロゲン、およびC1−6アルコキシよりなる群から選択され;
    およびRが水素であり;
    が−C(O)R、−C(O)NR10、−C(=NR12)(R11)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロアリサイクリックよりなる群から選択される;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項2に記載の化合物。
  4. が水素、またはC1−6アルコキシであり;
    がフェニルであり、該フェニルが、C1−4アルコキシ、C1−4チオアルコキシまたはハロゲンで場合により置換され;
    15およびR19が各水素であり;
    20が水素またはメチルであり;そして
    Aがフェニルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  5. がフルオロまたはメトキシであり;
    がフェニルであり、該フェニルが、メトキシ、チオメトキシ、またはフルオロで場合により置換され;
    20が水素である、
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項4に記載の化合物。
  6. が水素またはC1−6アルコキシであり;
    が−C(O)NR10、−C(=NR12)(R11)、およびヘテロアリールよりなる群から選択され、該ヘテロアリールがテトラゾリルまたはオキサジアゾリルであり、該ヘテロアリールが1−2個のC1−6アルキル、ジハロメチル、トリハロメチルまたはハロゲンで場合により置換され;
    15およびR19は各水素であり;
    20は水素またはC1−6アルキルであり;そして
    Aはヘテロアリールであり、該ヘテロアリールはピリジニル、フラニルおよびチエニルよりなる群から選択され、該ヘテロアリールはハロゲンで場合により置換されている;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  7. がフルオロであり;
    が2H−テトラゾリル、2−ジハロメチル−2H−テトラゾリル、[1,2,4]−オキサジアゾリル、5−アミノ−[1,2,4]−オキサジアゾリル、5−トリハロメチル−[1,2,4]−オキサジアゾリル、−C(O)NH,および−C(=NOH)NH よりなる群から選択され;
    20は水素またはメチルであり;そして
    Aはピリジニルである、
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項6に記載の化合物。
  8. はフルオロであり;
    は2H−テトラゾリルまたは2−メチル−2H−テトラゾリルであり、
    20は水素であり;そして
    Aはフラニルまたはチエニル(該フラニルはクロロまたはブロモで場合により置換されている)である;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項6に記載の化合物。
  9. は水素、フルオロまたはメトキシよりなる群から選択され;
    は−C(O)NR10であり;
    15およびR19は各水素であり;
    20は水素またはメチルであり;そして
    Aはフェニルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  10. は水素であり;
    およびR10は各独立に水素、ジ(C1−4アルキル)アミノ、メチルスルホニル、フェニルスルホニルで場合により置換されたC1−6アルキルおよびテトラジルよりなる群から選択されるか、またはRおよびR10はそれらが結合する窒素と一緒になって4−ベンジルピペラジン−1−イルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項9に記載の化合物。
  11. がメトキシであり;
    20が水素であり、そして
    およびR10は各独立に水素またはメチルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項9に記載の化合物。
  12. がフルオロであり;
    20がメチルであり;そして
    およびR10は各独立に水素、C1−6アルキルおよびモルホリン−4−イルエチルよりなる群から選択される;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項9に記載の化合物。
  13. がフルオロであり;
    20が水素である;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項9に記載の化合物。
  14. が水素、メトキシ、またはフルオロであり;
    が−C(O)Rであり;
    15およびR19は各水素であり;
    20が水素またはメチルであり;そして
    Aはフェニルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  15. がメトキシ、またはフルオロであり;
    がC1−6アルキルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項14に記載の化合物。
  16. がメトキシであり;
    がメチルであり;そして
    20が水素である;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項15に記載の化合物。
  17. が水素、メトキシ、およびハロゲンよりなる群から選択され;
    がヘテロアリールであり;
    15およびR19は各水素であり;
    20は水素またはメチルであり;そして
    Aはフェニルであり、該フェニルは1−2の同一または異なるシアノ、フルオロ、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ及びC(O)NHで場合により置換されている、
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  18. がヘテロアリールであり、該ヘテロアリールがピリジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルおよび1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルよりなる群から選択される;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項17に記載の化合物。
  19. が水素、メトキシおよびフルオロよりなる群から選択され;
    がヘテロアリサイクリックであり、該ヘテロアリサイクリックは5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、および4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルよりなる群から選択され;
    15およびR19は各水素であり;
    20は水素またはメチルであり;
    Aはフェニルである;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  20. は水素、メトキシおよびフルオロよりなる群から選択され;
    は−C(=NR12)(R11)であり;
    AはフェニルまたはC1−6アルコキシであり;
    11は、水素、ヒドロキシ、NHCOC(CHおよびOCHCOHよりなる群から選択され;
    12は水素、エトキシおよびNR2122よりなる群から選択され;
    15およびR19は各水素であり;
    20は水素またはメチルであり;
    21およびR22は各独立に水素、アミノ、C1−6アルキル、シクロプロピルおよびNHCOC(CHよりなる群から選択される;
    医薬的に許容し得るその塩を含む請求項3に記載の化合物。
  21. 1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−フェニル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(2−メチルスルファニル−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;および
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項5に記載の化合物。
  22. 1−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[2−(R)−メチル−4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[7−(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    4−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−{2−オキソ−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アセチル}−1H−インドール−7−カルボキシアミジン;
    4−フルオロ−3−{2−オキソ−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アセチル}−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
    4−フルオロ−N−ヒドロキシ−3−{2−[2−(R)−メチル−4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−アセチル}−1H−インドール7−カルボキシアミジン;
    4−フルオロ−3−{2−[2−(R)−メチル−4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−アセチル}−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
    1−[4−フルオロ−7−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)1H−インドール−3−イル]−2−[2−(R)−メチル−4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−フルオロ−7−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[7−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[7−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−[2−(R)−メチル−4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−2−[4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;および
    1−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル)−2−[2−(R)−メチル−4−(ピリジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項7に記載の化合物。
  23. 1−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−(5−クロロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−2−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−(5−ブロモ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−2−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(チオフェン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−フルオロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−(5−クロロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−2−[4−フルオロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[4−(5−ブロモ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−2−[4−フルオロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;および
    1−[4−フルオロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−2−[4−(チオフェン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項8に記載の化合物。
  24. N−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸メチルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸ジメチルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−インドール−7−カルボン酸エチル−アミド;および
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボニル−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項10に記載の化合物。
  25. 3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−メトキシ−1H−インドール−7−カルボン酸メチルアミド;または
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−メトキシ−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
    から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項11に記載の化合物。
  26. 3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミド;および
    3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項12に記載の化合物。
  27. 3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸ピリジン−3−イル−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸ピリジン−4−イル−アミド;
    N−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸ベンジルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸メトキシ−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸メチルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール)−4−イル−エチル]−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イルエチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2H−テトラゾール−5−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2H−ピラゾール−3−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸イソオキサゾール−3−イルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸チアゾール−2−イルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸ベンゾチアゾール−2−イルアミド;
    N−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボニル}−メタンスルホンアミド;
    1−[7−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−カルボニル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2,2−ジメトキシエチル)−アミド;
    N’− {3− [2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボニル}−ヒドラジンカルボン酸t−ブチルエステル;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸ヒドラジド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    [2−({3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボニル}−アミノ)−エチル]カルバミン酸t−ブチルエステル;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド;
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(5−t−ブチル−チアゾール−2−イル)−アミド;および
    3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸イソキノリン−1−イルアミド;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項13に記載の化合物。
  28. 1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イル)酢酸メチルエステル;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(2−アリル−2H−テトラゾール−5−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−メトキシ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    (5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イル)酢酸;
    (5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イル)−N−メチル−アセトアミド;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−(5−トリクロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−シクロプロピルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−[7−(3−ベンゾイル−3H−イミダゾール−4−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル;
    5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル;
    5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸;
    5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルアミド;
    1−[7−(5−アミノ−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)ーエタン−1,2−ジオン;
    N−(3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アセトアミド;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    (3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−酢酸メチルエステル;
    2−(3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−N−メチルアセトアミド;
    (3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−酢酸;
    3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルエステル;
    3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルアミド;
    3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸アミド;
    2−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イル−アセトアミド;
    3−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)安息香酸メチルエステル;
    3−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)安息香酸;
    3−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)ベンズアミド;
    2−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)安息香酸メチルエステル;
    2−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)安息香酸;
    2−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)ベンズアミド;
    4−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)安息香酸メチルエステル;
    4−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)安息香酸;
    4−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチル)ベンズアミド;
    酢酸5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチルエステル;
    2,2−ジメチルプロピオン酸5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イルメチルエステル;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    2−[2−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{7−[2−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル−エタン}−1,2−ジオン;
    4−(5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−テトラゾール−2−イル)−ブチロニトリル;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    (5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アセトニトリル;
    5−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−4H[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−ピラジン−2−イル−4H[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−4H[1,2,4,5]テトラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル;
    1−[7−(5−アミノメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−メチルアミノメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−ジメチルアミノメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−ヒドロキシメチル[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    (3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルアミノ)酢酸メチルエステル;
    (3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルアミノ)−酢酸;
    2−(3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルアミノ)−アセトアミド;
    2−(3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルアミノ)−N−メチルアセトアミド;
    (3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)酢酸メチルエステル;
    2−(3−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−N−メチルアセトアミド;
    2−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−1H−イミダゾール4−カルボン酸メチルエステル;
    2−{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルアミド;
    1−[7−(5−アミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−ジメチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−メチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−イソプロピルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチルピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[5−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−sec−ブチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−シクロブチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−シクロペンチルアミノ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル−2−[4−フルオロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−トリフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    3−{3−[2−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルエステル;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−トリクロロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−クロロメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[3−(フラン−2−イルメタンスルホニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[3−(チオフェン−2−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[3−(ピリジン−2−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[3−(4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(3−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−{4−フルオロ−7−[3−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}−エタン−1,2−ジオン;
    および
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−{3−[2−(3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項17に記載の化合物。
  29. 1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−メトキシ−7−ピリジン−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−メトキシ−7−ピリジン−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−メトキシ−7−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−フラン−2−イル−4−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−チオフェン−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−チオフェン−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−チアゾール−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−メトキシ−7−チアゾール−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−オキサゾール−5−イル−1H−インドール−3−イル−エタン)−1,2−ジオン;
    1−(7−ベンゾオキサゾール−2−イル−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(7−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−オキサゾール−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−[7−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(3H−イミダゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−メトキシ−7−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−ピラゾール−1−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−イミダゾール−1−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−7−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−メトキシ−7−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−1H−インドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(1H−イミダゾール[4,5−c]ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;および
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(1H−イミダゾール[4,5−b]ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項18に記載の化合物。
  30. 1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボン酸(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−アミド;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−フルオロ−7−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    1−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[7−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−4−フルオロ−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;および
    1−(4−べンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル−2−[4−フルオロ−7−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−1H−インドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項19に記載の化合物。
  31. 3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−N−ヒドロキシ−1H−インドール−7−カルボキシアミジン;
    3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボアルデヒドオキシム;
    {3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イルメチレンアミノオキシ}−酢酸;
    3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボキシミヂック酸エチルエステル;
    3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−N−シクロプロピル−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボキシアミジン;
    3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−N−アミノ−4−フルオロ−1H−インドール−7−カルボキシアミジン;
    N’−(アミノ−{3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−メチレン)−ヒドラジンカルボン酸t−ブチルエステル;
    N’− [{3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−1H−インドール−7−イル}−(tert−ブトキシカルボニル−ヒドラゾノ)−メチル]−ヒドラジンカルボン酸t−ブチルエステル;
    4−{2−[4−フルオロ−7−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−1H−インドール−3−イル]−2−オキソ−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル;
    3−[2−(4−べンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−メトキシ−1H−インドール−7−カルボアルデハイドオキシム;および
    3−[2−(4−べンゾイル−2−(R)−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−4−フルオロ−N−ヒドロキシ−1H−インドール−7−カルボキシアミジン;
    よりなる群から選択される、医薬的に許容し得るその塩を含む請求項20に記載の化合物。
  32. 請求項1−31のいずれかに記載の式Iの化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)の抗ウイルス有効量、および医薬的に許容し得る担体、アジュバント、または希釈剤を含む医薬製剤。
  33. (a)AIDS抗ウイルス剤
    (b)抗感染剤
    (c)免疫調節物質;および
    (d)HIV侵入阻害剤
    よりなる群から選択されるAIDS治療剤の抗ウイルス有効量を更に含むHIVによる感染を処置するのに有用な請求項32に記載の医薬製剤。
  34. ウイルスに感染した哺乳動物を処置する方法であって、請求項1−31のいずれかに記載する式1の化合物(医薬的に許容し得るその塩を含む)の抗ウイルス有効量を該哺乳動物に投与することを含む方法。
  35. AIDS抗ウイルス剤、抗感染剤、免疫調節物質;およびHIV侵入阻害剤よりなる群から選択されるAIDS治療剤の抗ウイルス有効量と組み合わせて式1の化合物の抗ウイルス有効量を該哺乳動物に投与することを含む請求項34に記載の方法。
  36. ウイルスがHIVである請求項34に記載の方法。
  37. ウイルスがHIVである請求項35に記載の方法。
JP2002509305A 2000-07-10 2001-06-26 置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性 Pending JP2004502768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21744400P 2000-07-10 2000-07-10
US26597801P 2001-02-02 2001-02-02
PCT/US2001/020300 WO2002004440A1 (en) 2000-07-10 2001-06-26 Composition and antiviral activity of substituted indoleoxoacetic piperazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502768A true JP2004502768A (ja) 2004-01-29

Family

ID=26911941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509305A Pending JP2004502768A (ja) 2000-07-10 2001-06-26 置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1299382B1 (ja)
JP (1) JP2004502768A (ja)
AT (1) ATE304853T1 (ja)
AU (2) AU6872701A (ja)
CA (1) CA2413044A1 (ja)
DE (1) DE60113543T2 (ja)
DK (1) DK1299382T3 (ja)
ES (1) ES2250422T3 (ja)
HU (1) HU230123B1 (ja)
PE (1) PE20030012A1 (ja)
UY (1) UY26825A1 (ja)
WO (1) WO2002004440A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543003A (ja) * 2010-11-18 2013-11-28 イェール ユニバーシティー ヒト免疫不全ウイルスに対する抗体動員及び進入阻害活性を有する二官能性分子

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030069266A1 (en) * 2001-02-02 2003-04-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20030207910A1 (en) 2001-02-02 2003-11-06 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20040110785A1 (en) 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US6825201B2 (en) * 2001-04-25 2004-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic amidopiperazine derivatives
US20030236277A1 (en) 2002-02-14 2003-12-25 Kadow John F. Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
US7348337B2 (en) 2002-05-28 2008-03-25 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
US6900206B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic sulfonylureido piperazine derivatives
US20050075364A1 (en) * 2003-07-01 2005-04-07 Kap-Sun Yeung Indole, azaindole and related heterocyclic N-substituted piperazine derivatives
US7745625B2 (en) 2004-03-15 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of piperazine and substituted piperidine antiviral agents
US20060100432A1 (en) 2004-11-09 2006-05-11 Matiskella John D Crystalline materials of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US7396830B2 (en) * 2005-10-04 2008-07-08 Bristol-Myers Squibb Company Piperazine amidines as antiviral agents
US7851476B2 (en) 2005-12-14 2010-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of 1-benzoyl-4-[2-[4-methoxy-7-(3-methyl-1H-1,2,4-triazol-1-YL)-1-[(phosphonooxy)methyl]-1H-pyrrolo[2,3-C]pyridin-3-YL]-1,2-dioxoethyl]-piperazine
US7501419B2 (en) * 2006-04-25 2009-03-10 Bristol-Myers Squibb Company 4-Squarylpiperazine derivatives as antiviral agents
US7807671B2 (en) 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
EP2029532B1 (en) * 2006-06-08 2012-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Piperazine enamines as antiviral agents
US7504399B2 (en) 2006-06-08 2009-03-17 Bristol-Meyers Squibb Company Piperazine enamines as antiviral agents
BRPI0810524B8 (pt) 2007-04-11 2021-05-25 Kissei Pharmaceutical derivado de (aza)indol, inibidor de xantina oxidase e composição farmacêutica compreendendo o dito derivado
DE102008022221A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Universität des Saarlandes Inhibitoren der humanen Aldosteronsynthase CYP11B2
TWI423962B (zh) * 2009-10-07 2014-01-21 Lg Life Sciences Ltd 有效作為黃嘌呤氧化酶抑制劑之新穎化合物、其製備方法及含該化合物之醫藥組成物
US8541404B2 (en) 2009-11-09 2013-09-24 Elexopharm Gmbh Inhibitors of the human aldosterone synthase CYP11B2
WO2012075235A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl amides as hiv attachment inhibitors
EP2696937B1 (en) 2011-04-12 2017-05-17 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Thioamide, amidoxime and amidrazone derivatives as hiv attachment inhibitors
ES2609579T3 (es) 2011-08-29 2017-04-21 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Derivados espiro de diamina bicíclica como inhibidores de la unión del VIH
US8835454B2 (en) 2011-08-29 2014-09-16 Bristol-Myers Squibb Company Fused bicyclic diamine derivatives as HIV attachment inhibitors
WO2013138436A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Cyclolic hydrazine derivatives as hiv attachment inhibitors
EP2895471B1 (en) 2012-08-09 2016-11-23 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Piperidine amide derivatives as hiv attachment inhibitors
WO2014025852A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic alkene derivatives as hiv attachment inhibitors
CN104013626B (zh) * 2014-05-28 2016-02-10 中山大学 吡啶-哌嗪类化合物在制备抗hiv-1病毒药物中的应用
CN104496920A (zh) * 2014-12-04 2015-04-08 北京理工大学 一种n-烯丙基-二取代四唑及其制备方法和检测方法
CN108794413A (zh) * 2018-06-25 2018-11-13 青岛科技大学 一种1,2,4-三氮唑-3-甲酰胺的合成方法
EP4037707A4 (en) * 2019-10-01 2023-09-27 The Trustees of The University of Pennsylvania COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424329A (en) * 1993-08-18 1995-06-13 Warner-Lambert Company Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
US6469006B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543003A (ja) * 2010-11-18 2013-11-28 イェール ユニバーシティー ヒト免疫不全ウイルスに対する抗体動員及び進入阻害活性を有する二官能性分子
JP2017052776A (ja) * 2010-11-18 2017-03-16 イェール ユニバーシティーYale University ヒト免疫不全ウイルスに対する抗体動員及び進入阻害活性を有する二官能性分子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1299382A1 (en) 2003-04-09
DE60113543T2 (de) 2006-07-13
DK1299382T3 (da) 2006-01-16
EP1299382B1 (en) 2005-09-21
DE60113543D1 (de) 2006-02-02
WO2002004440A1 (en) 2002-01-17
CA2413044A1 (en) 2002-01-17
AU6872701A (en) 2002-01-21
HUP0303082A3 (en) 2007-08-28
UY26825A1 (es) 2002-01-31
PE20030012A1 (es) 2003-01-30
HUP0303082A2 (hu) 2003-12-29
ATE304853T1 (de) 2005-10-15
HU230123B1 (hu) 2015-08-28
AU2001268727B2 (en) 2005-03-24
EP1299382A4 (en) 2004-02-11
ES2250422T3 (es) 2006-04-16
WO2002004440A9 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502768A (ja) 置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性
US6573262B2 (en) Composition and antiviral activity of substituted indoleoxoacetic piperazine derivatives
AU2001268727A1 (en) Composition and antiviral activity of substituted indoleoxoacetic piperazine derivatives
ES2453372T3 (es) Derivados de oxadiazol como agonistas de S1P1
JP6422438B2 (ja) RORγT阻害剤としての4−ヘテロアリール置換安息香酸化合物およびその使用
AU761719B2 (en) Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
CN100443481C (zh) 咪唑基-环缩醛类
RU2586223C2 (ru) Производные мочевины и их терапевтическое применение при лечении, среди прочего, заболеваний дыхательного пути
KR20200081434A (ko) 파르네소이드 x 수용체 조정제로서의 가교된 비시클릭 화합물
BRPI0414548B1 (pt) derivados de 2-piridona como inibidores de elastase de neutrófilo e seu uso
JP2006518341A (ja) ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
TW201930315A (zh) 具抗b型肝炎病毒(hbv)活性之新穎高活性胺基-噻唑取代之吲哚-2-甲醯胺
KR20090036573A (ko) 신규한 피리딘 유사체
JP2013542201A (ja) 広域スペクトルのインフルエンザ抗ウイルス剤としての置換されたヘテロアリール基を有する新規ピペラジン類似体
JP5283505B2 (ja) カンナビノイドcb1受容体のアゴニストとしての(インドール−3−イル)−複素環誘導体
TW202031661A (zh) 對抗b型肝炎病毒(hbv)之新穎6,7-二氫-4h-吡唑并[1,5-a]吡吲哚-2-甲醯胺活性劑
KR102540872B1 (ko) 나프티리디논 유도체 및 부정맥의 치료에서의 이들의 용도
WO2007018319A1 (ja) ピリジルフェノール化合物およびその用途
EP1042317B1 (en) Indole derivatives as PKC-inhiboitors
JP2001233767A (ja) アポai発現亢進剤
JP7465883B2 (ja) ファルネソイドx受容体モジュレータとしての置換二環式化合物
JP2006505625A (ja) Hiv感染症を治療するためのピラゾールアミド
KR20210129119A (ko) 파르네소이드 x 수용체 조정제로서 유용한 치환된 아미드 화합물
TW202106678A (zh) 抗b型肝炎病毒(hbv)之新穎草醯基哌嗪活性劑