JP2004502547A - 一体形管状ドアビームの製造方法 - Google Patents

一体形管状ドアビームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502547A
JP2004502547A JP2002508584A JP2002508584A JP2004502547A JP 2004502547 A JP2004502547 A JP 2004502547A JP 2002508584 A JP2002508584 A JP 2002508584A JP 2002508584 A JP2002508584 A JP 2002508584A JP 2004502547 A JP2004502547 A JP 2004502547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
forming
relatively flat
bracket
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002508584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831338B2 (ja
Inventor
ニーズ、レイナー・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shape Corp
Original Assignee
Shape Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shape Corp filed Critical Shape Corp
Publication of JP2004502547A publication Critical patent/JP2004502547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831338B2 publication Critical patent/JP3831338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0803Making tubes with welded or soldered seams the tubes having a special shape, e.g. polygonal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49623Static structure, e.g., a building component
    • Y10T29/49625Openwork, e.g., a truss, joist, frame, lattice-type or box beam
    • Y10T29/49627Frame component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49792Dividing through modified portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5116Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling forging and bending, cutting or punching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

一体形の管状ドアビームをロール成形する方法。本方法は、一続きの金属ストリップを引き出すステップと、上記ストリップの縁部の間隔を隔てた場所に切欠部を作成するステップと、上記ストリップを管にロール成形するステップであって、それにより凹んでいない縁部を互いに係合させる、該ロール成形するステップと、係合した上記縁部を共に溶接するステップと、上記管を上記切欠部の領域で切断するステップであって、それによりプリフォームを作成する、該切断するステップと、上記プリフォームの端部を開くステップであって、それによりエンドブラケットを作成する、該端部を開くステップとを含む。オプションの追加ステップは、上記エンドブラケットの特注生産を提供する。

Description

【0001】
[発明の背景]
I.優先権の主張
本願は、2000年7月12日に出願された「One (1) Piece Tubular Doorbeam」という名称の米国仮出願第60/217,790号の利益を主張する。
【0002】
II.発明の分野
本発明は管状ビームの成形に関し、より詳細には、一体形の管状ビームに関する。
【0003】
III.技術の説明
車両のドアビームは、車両のドアの衝撃強さを高めるため、それゆえ搭乗者の安全を高めるために、自動車産業において広く用いられている。通常これらビームは、管の両端部に溶接された金属管およびブラケットを含む複数の部品から製造される。ブラケットは、ドアフレーム内にビームを固定する際に用いられる。このようなビームは欠点を伴う。第1に、組み立て形の(multi−piece;複数部品からなる)ビームは多くの製造ステップを必要とし、そのため比較的労働集約的かつ高価である。第2に、これらドアビームの構造の完全性は、溶接の一貫性(consistency)および溶接の質に大いに依存する。第3に、溶接の飛び散りがビーム上に残ると、その飛び散りが内側の別のドア構成要素と接触した場合にきしみ音が生じ得る。
【0004】
また、ドアビームは単一部品、すなわち一体形のビームとして製造することができる。このようなビームをロール成形する1つの方法は、1998年5月26日にTamura他に発行された米国特許第5,756,167号に例示されている。Tamuraのプロセスでは、特別に設計したローラを用いて一続きのストリップのストックを一体形のビームにロール成形する。ローラはビームの長さに対応する外周を有する。ローラは、湾曲した遷移部により接合された、交互に巻かれた本体部分(alternating rolled body portions)と平坦なエンドブラケットとを作成する。このプロセスもまた、欠点を伴う。第1に、工具設備が極めて高価である。第2に、各ドアビームに別個のセットの工具設備が必要である。第3に、新たな/異なるドアビームを製造しようとする場合、長時間に及ぶ設定時間が必要である。設定の一部として、種々の外周のローラを用いると、相対する隣接したローラの軸間で異なる距離をとる必要がある。
【0005】
一体形のビームはまた、スタンピング、すなわちプレス法を用いて製造され得る。このようなプロセスの例は、1998年9月29日にMasuda他に発行された米国特許第5,813,718号、および1992年8月26日に公開された日本国特許公報第4−238725号に例示されている。これらの方法により個々の金属ブランクがビームに成形されるが、これもまた欠点を伴う。第1に、これらの方法は、個々のブランクをプレス成形する必要があるため比較的労働集約的であり、製造コストが比較的高くなる。第2に、スタンピングで利用するシート部分はロール成形よりも少ない場合が多いため、廃棄物がより多い。第3に、異なるドアビームには異なる工具設備が必要である。
【0006】
[発明の概要]
本出願では上述の問題が克服され、比較的単純な工具設備を用いて比較的少ない廃棄物を生じつつ、一続きのストックから一体形のドアビームをロール成形する。より具体的には、本プロセスは、一続きの金属ストックの端部の間隔を隔てた位置から材料を除去するステップと、材料が除去された部分を除いて両縁部が互いに係合するようにストック全体を管状の形状にロール成形するステップと、係合した縁部を溶接するステップと、管状の形状を材料が除去された領域で分断するステップであって、それによりロール成形された2つの端部を有する部品を作成する、該分断するステップと、少なくとも1つの端部を開くステップであって、それによりエンドブラケットを作成する、該少なくとも1つの端部を開くステップとを含む。
【0007】
本発明は、従来技術に勝る様々な利点を有する。第1に、非常に特別かつ独特の工具設備が必要ない。第2に、事実上いかなる長さのドアビームも、単一のセットの工具設備を用いて作成することができる。第3に、基本的な成形ステップに従って一体的なエンドブラケットを独自の形状に加工する(uniquely shaped and processed)ことができる。結果として、本発明は比較的労働効率が良く安価である。さらに、管状ビームの品質および一貫性が改善される。
【0008】
本発明のこれらおよび他の目的、利点、および特徴は、好ましい実施形態の詳細な説明および図面を参照することにより、より十分に理解および評価されるであろう。
【0009】
[好ましい実施形態の詳細な説明]
本発明の製造プロセスを図1〜図3に、本プロセスを用いて製造される管状ドアビーム(全体的に10で示す)を図4に示す。ビーム10は単一の部品であり、管状体12、遷移領域14、およびエンドブラケット16を含む。
【0010】
I.製造プロセス
図1〜図3に示すように、管状ビームはコイルから引き出した平坦なストックの連続的なウェブから始まる。図5(予備穿孔(pre−piercing)ステップ後のストックを示す)において見られるように、ストックは1対の両縁部24を含む。好ましい実施形態において、ストックとしての各縁部は直線状で互いに均一な間隔で位置しているため、ストックは均一な幅を有する。好ましい実施形態において、材料はInland M200超高強度低合金鋼などのマルテンサイト系(martinsitic)鋼(すなわち、Martinsite)である。当然、ドアビームの性能要件に適した特性を有する他の材料を用いることもできる。
【0011】
第1のステップ101では、連続的な金属ストックを予備穿孔プレスに供給する。
【0012】
第2のステップ102では、一定の間隔、あるいは時間間隔で、予備穿孔プレスによって直線状の両縁部24をトリミングし、凹部、すなわち切欠部22(図5参照)を成形する。予備穿孔されたが依然として平坦なストックは20で示す。間隔を隔てた地点25は、各凹部22の両端部を画定する。地点25間の距離は、仕上げられたビーム10の管状体12の長さLに相当する。第4の溶接ステップ104の実施に応じて、この第2のステップは省略される場合がある。
【0013】
第3のステップ103では、管圧延機内の予備穿孔ストック20をロール成形する。平坦なストック20は、全体的に30で示す管状の形状(図6参照)にロール成形される。一続きの管状の形状30では、切欠部22を除いた領域で、ストックの両縁部24が互いに係合する。縁部24は互いに当接することが好ましいが、互いに重なり合ってもよい。切欠部22により、細長のギャップ、すなわちスペース32が作成される。切欠部22の縁部は互いに係合しない。圧延機は、後続のステップが材料を受け取ることができる速度で動作する。
【0014】
第4のステップ104では、細長スペース32の間の側縁部24を溶接する。溶接装置は、ストックがその溶接機を通って移動する時に継続的に動作することができる(間隔を隔てた切欠部22は接合されないため)か、または溶接装置は、細長スペース32の間の領域(すなわち、縁部24が互いに係合する場所)においてのみ動作することができる。さらに、第2の予備穿孔ステップ102が省略された場合、溶接装置は断続的に動作し、接合されない縁部の領域によって分離された接合された縁部の領域を作成する必要がある。良質の溶接を得るために好ましい溶接機は、レーザ溶接機である。高周波溶接などの任意の好適な溶接技術もまた用いることができる。溶接によって溶接の継ぎ目36が生じる(図7参照)。
【0015】
第5のステップ105では、溶接した管状の形状をサイズ調整して伸ばし、最終的なビーム10の均一性を高める。
【0016】
第6のステップ106では、一続きのストックを焼きなます。好ましい実施形態においては、焼きなましは細長スペース32付近の領域にのみ施される。焼きなましはまた、加工(たとえば、予備穿孔)のため、および/または最終的な製品としてドアビームに与えられる所望の品質および特性に応じて、プロセス中の他のステップの前または後に施すことができる。
【0017】
第7のステップ107では、一続きの管状の形を定寸切断し、個別の部品、すなわちプリフォーム40(図7および図8参照)を作成する。このステップは、ロール成形ラインの最後に行なわれる。切断部は、細長スペース32の領域(ストックが予備穿孔されている場合)、または接合されない縁部の領域(ストックが予備穿孔されていない場合)に生じ、プリフォーム40の各端部に溶接されない部分が残る。
【0018】
第8のステップ108では、各プリフォーム40の端部を開いて比較的平坦な端部を作成する。このステップを実行するのに用いる段階的なプレスを図9に示す。好ましくは、開くステップは複数の成形ステップを含むが、1ステップのみで行なうこともできる。好ましい実施形態においては、細長スペース32はまず42に示すように開かれ、44、45、および46に示すようにさらに開かれる。最後のダイでのスタンピングの後、エンドブラケット48が完全に成形される。
【0019】
後続のステップ(すなわち、開くステップ108の後のステップ)は、図2および図3に示すように、様々なラインにおいて種々のプロセスを実行するために行なわれる。各ラインにおいて利用される特定のプロセス、すなわちステップ110は、最終的なドアビームに与えられる所望の形状および特徴に応じて行なわれる。図3に示す4つのプロセスのオプションは例示的なものであり、所望の結果に応じて他のプロセスのオプションも容易に展開可能である。
【0020】
1つの代替的な成形ステップ111では、エンドブラケット16に少なくとも1つの孔52(図4参照)を開ける。必要な数の孔を開けることができる。第2の代替的な成形ステップ112では、エンドブラケット16に折曲部、すなわち角54(図4、図10、および図11参照)を加える。角54は、多様な形状のうち任意のものであってよく、管状ビーム10の取り付けの必要性に応じて大幅に変化し得る。第3の代替的な成形ステップ113では、エンドブラケット16の角54に補強ガセット56(図10参照)を加えて、ブラケット16を補強する。第4の代替的な成形ステップ114では、補強材58(図11参照)を巻き込む。このステップでは、トリミングした切欠部22の縁部が遷移領域14の中心に巻き込まれる。切欠部22の縁部のこの折り曲げにより、遷移領域14が強化される。この巻き込み(rolling)はまた、遷移領域14の外形を縮小してほとんど隙間のない領域に取り付け可能にするように行なわれる。第5の代替ステップ115では、エンドブラケット16を最終的な形状およびサイズにトリミングする。全成形ステップが完了した後の縁部のトリミングは、結果として作成されるドアビーム10の一貫性を改善する。代替ステップは、事実上いかなる順序でも、またはいかなる組み合わせでも実行することができる。
【0021】
成形、形削り、およびトリミングの全ステップが完了した後、ドアビームには、品質管理のためにビームを識別および追跡するために、会社名、日付、シフト(shift)、顧客品番、またはバーコードをレーザーマーキングすることができる。好ましくは、各ドアビームが仕様書に従って製造されたことを確認するために検査される(116)。ドアビームは、検査された(116)後に出荷のために梱包される(118)。
【0022】
4つの例示的プロセスのオプション201、202、203、および204を図3に示す。それぞれは、前述のステップの様々な組み合わせ、および当業者に認識および理解されるであろう他のステップを含む。
【0023】
本発明は、広範で実際に無限の多様な一体形の管状ドアビーム10を作成するために用いることができ、管状体12は、遷移領域14を通ってエンドブラケット16と一体になっている。本発明により、安価な改良品が製造される。
【0024】
上述の説明は、本発明の好ましい実施形態の説明である。併記の特許請求の範囲に定義される本発明の精神およびより広い態様から逸脱することなく、様々な改変および変更を行なうことができ、併記の特許請求の範囲は、均等論を含む特許法の原理に基づいて解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロセスのフロー図である。
【図2】本プロセスの概略図である。
【図3】本プロセスを用いる4つの異なる加工オプションのブロック図である。
【図4】本プロセスを用いて成形され、不定長を示すために破断されたドアビームの斜視図である。
【図5】穿孔された凹部領域を示す、一続きの金属ストリップの一部の平面図である。
【図6】穿孔された凹部領域を示す、一続きの圧延管の一部の図である。
【図7】不定長を示すために破断された、切欠部領域で定寸切断した1つのドアビームの図である。
【図8】図7のビームの端面図である。
【図9】プリフォームの端部が開かれ、かつ平坦化される、段階的プレスにおけるビームのプリフォームの斜視図である。
【図10】補強ガセットを有するドアビームの端部の斜視図である。
【図11】遷移領域に巻き込まれた補強材を有するドアビームの端部の斜視図である。

Claims (28)

  1. 金属部品(item)を成形する方法であって、
    一続きの金属ブランクの対向する側縁部をトリミングするステップであって、それにより前記対向する側縁部に複数の切欠部を作成する、該トリミングするステップと、
    前記一続きの金属ブランクを管状の形状に成形するステップと、
    前記一続きの金属管の長さに沿って溶接するステップであって、それにより前記側縁部を前記切欠部間の領域でのみ接合する、該溶接するステップと、
    前記一続きの金属管を前記切欠部領域で切断するステップであって、それにより部品を作成する、該切断するステップと、
    各部品の端部を開くステップであって、それにより前記部品に比較的平坦な端部を作成する、該端部を開くステップと
    を含む方法。
  2. 前記溶接するステップに続いて、前記一続きの管は焼きなまされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端部を開くステップは、前記比較的平坦な端部と前記管との間に遷移領域を成形し、前記端部を開くステップは、前記遷移領域の内側に前記切欠部の前記縁部を巻き込むステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記端部を開くステップは、前記比較的平坦な端部に孔を開けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記端部を開くステップは、前記比較的平坦な端部の一部を焼きなますステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記端部を開くステップは、前記比較的平坦な部分をトリミングするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 部品を成形する方法であって、
    一続きの金属ストリップをトリミングするステップであって、それにより対向する側縁部に複数の凹部を形成する、該トリミングするステップと、
    前記一続きの金属ストリップを一続きの管状の形状にロール成形するステップであって、前記対向する側縁部は互いに係合する、該ロール成形するステップと、
    トリミングされず係合した側縁部を溶接するステップと、
    前記一続きの管状の形状を前記凹部の領域で切断するステップであって、それにより部品を作成する、該切断するステップと、
    各部品の端部を開くステップであって、それにより比較的平坦な端部を作成する、該端部を開くステップと
    を含む方法。
  8. 前記一続きの管状の形状は、前記溶接するステップと前記切断するステップとの間で前記凹部の領域で焼きなまされる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記溶接するステップと前記焼きなますステップとの間で、前記一続きの管状の形状はサイズ調整して伸ばされる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記端部を開くステップは、
    前記凹部領域を開く少なくとも1つの成形ステップと、
    前記凹部の領域を平坦化する最終成形ステップと
    を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記比較的平坦な端部に少なくとも1つの孔を開けるステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記比較的平坦な端部から角度をつけたブラケットを成形するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  13. 前記角度をつけたブラケットに補強材を加えるステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記溶接するステップは、レーザによって行なわれる、請求項7に記載の方法。
  15. ドアビームを成形する方法であって、
    1対の対抗する直線状の縁部を有する平坦なストックの一続きのウェブを設けるステップと、
    前記平坦なストックの長さに沿って、前記直線状の縁部の少なくとも一方を間隔を隔てた位置でトリミングするステップであって、それによりトリミングされた縁部を作成し、トリミングされない縁部を残す、該トリミングするステップと、
    前記平坦なストックを、互いに係合する前記トリミングされない縁部を有する、ほぼ管状の形状に成形するステップと、
    トリミングされず係合した側縁部を溶接するステップと、
    前記管状の形状を前記トリミングされた側縁部の領域で分断するステップであって、それにより管状の長さ(tubular lengths)を作成する、該分断するステップと、
    前記管状の長さの少なくとも一方の端部を前記トリミングされた縁部の領域で開くステップであって、それによりブラケットを作成する、該前記管状の長さの少なくとも1つの端部を開くステップと
    を含む方法。
  16. 前記溶接するステップに続いて、前記トリミングされた直線状の縁部の領域は焼きなまされる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記管状の長さの少なくとも1つの端部を開くステップは、前記管状の長さの前記トリミングされた縁部の領域に比較的平坦な端部を成形する最終成形ステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記比較的平坦な端部に孔を開けるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記比較的平坦な端部に角度をつけるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記角度をつけた端部に補強材を加えるステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. ドアビームを成形する方法であって、
    1対の側縁部を有するシートストックの一続きのウェブを設けるステップと、
    前記一続きのウェブを、互いに係合する前記側縁部の少なくとも一部を有するほぼ閉鎖された構造に成形するステップと、
    接合されない第2の長手断片(longitudinal segments)により分離された第1の長手断片の側縁部を接合するステップと、
    前記第2の断片の前記閉鎖された構造を分断するステップであって、それにより複数の長さを作成する、該分断するステップと、
    前記閉鎖された構造からの各長さの少なくとも1つの端部を開くステップであって、それによりブラケットを作成する、該少なくとも1つの端部を開くステップと
    を含む方法。
  22. 比較的平坦なブラケットを成形するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ブラケットに少なくとも1つの孔を開けるステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ブラケットに角度をつけた部分を成形するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記ブラケットの前記角度をつけた部分に少なくとも1つの補強材を加えるステップをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ブラケットをトリミングするステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  27. 前記側縁部を接合するステップは、溶接を含む、請求項21に記載の方法。
  28. 前記1つの端部を開くステップは、前記ブラケットと前記ほぼ閉鎖された構造との間に遷移領域を成形し、
    前記開くステップは、前記遷移領域を半径方向内側に変形させることを含む、請求項21に記載の方法。
JP2002508584A 2000-07-12 2001-06-18 一体形管状ドアビームの製造方法 Expired - Fee Related JP3831338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21779000P 2000-07-12 2000-07-12
US09/822,658 US6643931B2 (en) 2000-07-12 2001-03-30 Method of manufacturing a one-piece tubular doorbeam
PCT/US2001/019408 WO2002004140A2 (en) 2000-07-12 2001-06-18 Method of manufacturing a one-piece tubular doorbeam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502547A true JP2004502547A (ja) 2004-01-29
JP3831338B2 JP3831338B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=26912264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508584A Expired - Fee Related JP3831338B2 (ja) 2000-07-12 2001-06-18 一体形管状ドアビームの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6643931B2 (ja)
EP (1) EP1301291B1 (ja)
JP (1) JP3831338B2 (ja)
AT (1) ATE313395T1 (ja)
CA (1) CA2415759C (ja)
DE (1) DE60116099T2 (ja)
DK (1) DK1301291T3 (ja)
ES (1) ES2250431T3 (ja)
MX (1) MXPA03000272A (ja)
WO (1) WO2002004140A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1872850A1 (en) 2006-06-28 2008-01-02 Jeol Ltd. Microchip
US7463032B2 (en) 2006-07-24 2008-12-09 Jeol Ltd. NMR spectrometer and method of NMR measurement
JP2010502496A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 シエイプ コーポレイション 選択的に焼きなましたバンパビーム
JP2016097860A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用インパクトビーム及びその製造方法
JP2017170452A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼管部材及び焼入れ鋼管部材の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454884B1 (en) * 2000-06-12 2002-09-24 Pullman Industries, Inc. Method of manufacturing a vehicle structural beam
US6505564B2 (en) * 2001-05-23 2003-01-14 National Steel Car Limited Well car with cross member
US7257873B2 (en) * 2003-01-31 2007-08-21 Laivins Kenneth T Method for manufacturing hand guards
US20060096099A1 (en) * 2003-05-08 2006-05-11 Noble Metal Processing, Inc. Automotive crush tip and method of manufacturing
DE10323694A1 (de) * 2003-05-22 2005-01-27 Muhr Und Bender Kg Verfahren zum Herstellen von Rohren und Profilen
US7503116B2 (en) * 2004-01-20 2009-03-17 Noble Advanced Technologies, Inc. Continuous process for producing a shaped steel member
US8091237B2 (en) * 2004-08-03 2012-01-10 Lear Corporation Method for making a vehicle seat crossmember
KR100588849B1 (ko) * 2004-08-04 2006-06-14 현대자동차주식회사 하이브리드 타입 프론트 범퍼 빔의 구조
US20060114220A1 (en) * 2004-11-01 2006-06-01 Shih-Chung Wang Method for controlling opeprations of a liquid crystal display to avoid flickering frames
DE102005060252A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Querträgers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
WO2008024842A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Ltc Roll & Engineering Co. Apparatus and process for reducing profile variations in sheet metal stock
DE102007038036B4 (de) * 2007-08-10 2010-11-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Tragprofils für einen Instrumententräger
US7866716B2 (en) 2008-04-08 2011-01-11 Flex-N-Gate Corporation Energy absorber for vehicle
US8424207B2 (en) * 2008-10-27 2013-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Method of making a composite component and apparatus
US20100327627A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Anthony Leanza Light weight vertical support member in instrument panel frame
DE102010045086B4 (de) * 2010-09-13 2016-04-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Rohrförmiger Seitenaufprallträger und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Seitenaufprallträgers
DE102013215323A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-05 Ford Global Technologies, Llc Befestigungselement für ein Karosserieteil und Befestigungssystem mit Befestigungselement
US10065587B2 (en) 2015-11-23 2018-09-04 Flex|N|Gate Corporation Multi-layer energy absorber
US10112463B2 (en) * 2016-10-20 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door beam assembly
DE102018118230A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Peri Gmbh Lagerkopf mit abspanntraverse und damit verbundenes deckenschalungssystem
DE102021106434A1 (de) 2021-03-16 2022-09-22 jatube GmbH Fertigungslinie und Verfahren zur Herstellung von Kurzrohren aus metallischem Werkstoff

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052381B2 (ja) 1991-01-14 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 自動車ドア用インパクトビーム
US5232261A (en) 1992-06-04 1993-08-03 Nhk Spring Co., Ltd. Door impact beam for an automobile
US5277470A (en) 1992-10-21 1994-01-11 The Budd Company Tapered intrusion beam for reinforcing a vehicle door
US5404690A (en) * 1993-03-26 1995-04-11 Crescive Die & Tool, Inc. Impact beam assembly method and apparatus
JP3763858B2 (ja) 1995-02-14 2006-04-05 ユニプレス株式会社 自動車用ドアのガードビーム
US5756167A (en) 1995-04-07 1998-05-26 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Rigid elongated member for use in vehicles and producing method and apparatus therefor
SE9601246L (sv) * 1996-04-01 1997-10-02 Plannja Hardtech Ab Skyddsbalk
US5689986A (en) * 1996-09-18 1997-11-25 Jacobs, Jr.; John F. Apparatus and method for prenotching and dimensionally measuring a roll formed part
DE19640568C2 (de) 1996-10-01 2000-05-11 Benteler Werke Ag Verfahren zur Herstellung von rohrförmigen Seitenaufprallträgern
DE19654376B4 (de) * 1996-12-24 2005-08-04 Thyssen Krupp Automotive Gmbh Seitenaufprallträger für Kfz-Türen
DE19715795A1 (de) 1997-04-16 1998-10-22 Benteler Werke Ag Türaufprallträger
US5868456A (en) 1997-09-29 1999-02-09 Trim Trends, Inc. Selectively heat treated side intrusion beams and method for making the same
DE19749902B4 (de) 1997-11-12 2009-08-13 Schade Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Profilstabes aus Metall
US6454884B1 (en) 2000-06-12 2002-09-24 Pullman Industries, Inc. Method of manufacturing a vehicle structural beam

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1872850A1 (en) 2006-06-28 2008-01-02 Jeol Ltd. Microchip
US7463032B2 (en) 2006-07-24 2008-12-09 Jeol Ltd. NMR spectrometer and method of NMR measurement
JP2010502496A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 シエイプ コーポレイション 選択的に焼きなましたバンパビーム
JP2016097860A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用インパクトビーム及びその製造方法
WO2016084776A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 アイシン精機株式会社 車両用インパクトビーム及びその製造方法
JP2017170452A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼管部材及び焼入れ鋼管部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002004140A2 (en) 2002-01-17
ES2250431T3 (es) 2006-04-16
MXPA03000272A (es) 2004-04-05
CA2415759A1 (en) 2002-01-17
EP1301291A2 (en) 2003-04-16
DE60116099D1 (de) 2006-01-26
US6643931B2 (en) 2003-11-11
JP3831338B2 (ja) 2006-10-11
US20020138987A1 (en) 2002-10-03
WO2002004140A3 (en) 2002-05-23
DE60116099T2 (de) 2006-08-24
CA2415759C (en) 2005-06-07
ATE313395T1 (de) 2006-01-15
EP1301291B1 (en) 2005-12-21
DK1301291T3 (da) 2006-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831338B2 (ja) 一体形管状ドアビームの製造方法
US5934544A (en) Apparatus and method for making an automotive bumper beam
EP1820577B1 (de) Profile mit in Längsrichtung veränderlichem Querschnitt
EP1296843B1 (en) Vehicle structural beam and method of manufacture
US6722037B2 (en) Variable thickness tubular doorbeam
EP1397218B1 (en) Apparatus and method for manufacturing an automotive beam
US20070095001A1 (en) Continuous process of roll-forming pre-stamped varying shapes
EP2731739B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von massgeschneiderten blechbändern
EP0788849A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Rohren mit Abschnitten unterschiedlicher Wanddicke
US8833128B2 (en) Method for producing slit hollow profiles
KR102497745B1 (ko) 차량 차축용 폐쇄 중공형 프로파일의 제조 방법
US7107682B2 (en) Method for manufacturing tubes and profiles
US20050013954A1 (en) Tailored tubular blanks and a method for the production thereof
EP1797974A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Querträgers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
WO2004070256A2 (en) Method for manufacturing a load-carrying vehicle frame assembly
JP2009509775A (ja) スタンピングされたシート(stampedsheet)をロール成形する連続プロセス
US1801559A (en) Method of manufacturing piano-type hood hinges
JPH11254969A (ja) ドアビームの製造方法
US6058605A (en) Rectangular tube trimming process and apparatus
EP1332233B1 (en) Proceeding when producing pieces of metal materials capable of being hardened, a production process and a production line
JPH05293571A (ja) プレス製造装置
EP1366835B1 (en) A method of continuously forming a stabilizer bar
US1865570A (en) Method of manufacturing radiator shells
US3437779A (en) Tubing
JP2001105067A (ja) ラックバーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees