JP2004501702A - 患者自動制御装置 - Google Patents

患者自動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501702A
JP2004501702A JP2002506057A JP2002506057A JP2004501702A JP 2004501702 A JP2004501702 A JP 2004501702A JP 2002506057 A JP2002506057 A JP 2002506057A JP 2002506057 A JP2002506057 A JP 2002506057A JP 2004501702 A JP2004501702 A JP 2004501702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mammal
medium
body temperature
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002506057A
Other languages
English (en)
Inventor
スチュアート,トーマス,ピー.
ポール,ハーマン,ケイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gaymar Industries Inc
Original Assignee
Gaymar Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24416868&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004501702(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gaymar Industries Inc filed Critical Gaymar Industries Inc
Publication of JP2004501702A publication Critical patent/JP2004501702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

本発明は、哺乳類(20)の外表面に加えられ適用される所望の媒体(32、34)の温度調整に関するものである。これらの装置は、過去に用いられたものであるが、所望の媒体(32、34)を哺乳類(20)の温度に対する所定の比率において制御する能力は与えられていなかった。本発明の制御によれば、患者の体温(130)があるセット体温にもたらされる間において、その患者に不快感を与えるような変化を少なくすることができる。
【選択図】図4

Description

【0001】
(発明の属する分野)
本発明は、患者に熱交換用の媒体を供給する自動患者制御装置に関するものである。
【0002】
(発明の背景)
ゲイマー インダストリーズ インコーポレイテッド(本発明の譲受人)は、商標MEDI‐THERM IIと名付けられた低温/温熱施療器の製造販売業者である。この機械は、毛布(すなわち、ゲイマー社の低温/温熱施療用毛布であるゲイマーズTHERMACAREと名付けた毛布)、マットレスパッド(すなわち、ゲイマー社の交互圧力パッド(モデル番号EEF302)、椅子用パッドまたはマットレスユニット(すなわち、ゲイマーズCLINIDYNEと名付けられたマットレス)などに水を供給するものである(ここに、毛布、パッド及びマットレス、並びにそれらの自明の変形物、以下、“毛布等”と称することにする)。特に、これらの毛布等は、患者を包囲し、又は患者の所定の部位にあてがわれるものである。
【0003】
MEDI‐THERM II低温/温熱施療器の毛布等は、低温施療器又は温熱施療器で治療中の患者を安定化させ、若しくは、場合によっては、治療としての低温施療又は温熱施療を活性化するものである。。MEDI‐THERM II装置を理解するため、我々は、このMEDI‐THERM II装置が、毛布等に対して水をどのように供給及び回収するかについてのフロー線図を示す図1(従来技術)を復習する。液媒は、帰還用入口52を通じてMEDI‐THERM II装置に流入する。液媒は、帰還用入口52から第1導管30を通じて、低温液媒用の第1ソレノイドバルブ32又は温熱液媒用の第2ソレノイドバルブ34に供給される。
【0004】
第1ソレノイドバルブ32から液媒は、第2導管36及び第1冷却入口37を通じて、冷却用リザーバ38に流入する。冷却用リザーバ38は、水を冷却する常套的な冷却装置であるか、又は空調設備のエバポレータ(蒸発器)である。リザーバ中のエバポレータは、大量の水を所定の温度、通常、4℃(以下、“冷水”と呼ぶ)に維持する。リザーバに入れられた水は、すでにリザーバに入っている冷水(以下、“リザーバ水”と呼ぶ)と混合されることにより冷却される。冷却用リザーバ38が溢れると、冷水は、装置10からオーバーフロー出口40を通じて溢れ出す。そこで、冷水は、冷却用リザーバ38の冷水出口41及び第3導管42を経てマニホルド44に流入する。
【0005】
同様に、第2ソレノイド34からの水は、第4の導管48及び温熱入口ポート49を経て温熱用リザーバ46に流入する。温熱用リザーバ46は、液媒加熱(以下、“温水”化と呼ぶ)を行う常套的な加熱装置である。この温水は、温水出口56を経てマニホルド44に至る。
【0006】
マニホルド44では、温水と冷水が集合する。どちらの帰還水路を活性化するかの選択及びその活性化時間の長さは、ソレノイドバルブ32及び34を介して制御され、これによって、所望の温度の水(以下、“混合水”と呼ぶ)を得る。混合水は、通常型のポンプ76により第6導管74を通じて引き出され、出口14に供給される。当然ながら、フロースイッチ78がオンであれば、混合水は、供給用出口14に到達する。そして、フロースイッチ78がオフであれば、混合水は、供給用出口14に達することはできない。第7導管80は、第1導管30と接続され、毛布等が接続されていないときの低温/温熱オーバーシュートを鎮める働きをする。
【0007】
混合水が供給用出口14に達すると、その混合水は、出口18を通じて毛布等16に放出される。混合水は、毛布等16を通じて復帰導管50に移動し、さらに、帰還用入口52に達する。
【0008】
混合水の温度は、温水を制御する第1ソレノイドバルブ32及び冷水を制御する第2ソレノイド34によって変更される。各バルブ32、34からマニホルド44に移動する水量は、毛布等に支持された一体の哺乳類20の体温及び混合水の温度に応じたものとなる。
【0009】
哺乳類20の温度は、その哺乳類20の所定の部位に接続され、かつ処理ユニット90に電気接続された第1の温度検出装置(すなわち、サーミスタ又は熱電通)によって計測される。第1温度検出装置130からの測定値は、処理ユニット90に伝達される。
【0010】
毛布等中の混合水の温度は、その毛布等16、供給導管18、供給用出口14、第6導管74又はマニホルド44中に配置された第2温度計測装置132によって測定される。第2温度計測装置132からの測定値は、処理ユニット90に伝達される。
【0011】
処理ユニット90は、第1温度検出装置130からの測定値(以下、“第1測定値”と呼ぶ)を哺乳類20のセット体温(以下、“セット体温”と呼ぶ)と比較する。処理ユニット90は、第1測定値がセット体温より高いか、又は低いかを判定する。
【0012】
まず、第1測定値が、セット体温より高い場合、MEDI‐THERM II装置は、設計により実現可能な最低温の水(すなわち、4℃)を毛布等16に供給する。図2(従来技術)は、第1測定値の温度をグラフ201で表わし、セット体温をグラフ202で表わし、さらに、混合水の温度をグラフ203で表わしたセクション200において、この設計態様を表わしたものである。第1測定値201が一度セット体温203より低くなると、処理ユニットは、ソレノイドバルブ32、34を用いて、混合水の温度を第1の測定値から所定の温度差分を越えない範囲で変更し、最終的に、患者の体温をセット体温となるように安定化させる。この最終状態は、図2のセクション204において示されている。
【0013】
同様にして、第1の測定値がセット体温より低くなると、MEDI‐THERM II装置は、設計により可能な最高温(すなわち、42℃)の水を毛布等16に供給する。第1測定値201が一度セット体温203より高くなると、処理ユニットは、ソレノイドバルブ32及び34を用いて、混合水の温度をその第1測定値から所定の温度差を越えない範囲において変更し、最終的に、患者の体温をセット体温となるように安定化させる。この状態も、同じく図2のセクション204に示す通りである。
【0014】
しかしながら、MEDI‐THERM II装置は、場合によっては、患者に不快感を与えることがある。この不快感は、MEDI‐THERM II装置が、可能な最低温の水(すなわち、4℃の水)又は可能な最高温の水(すなわち、42℃の水)を、図2のセクション200で示す初期時間フレーム中において、毛布等に供給する場合、又は第1測定値とセット体温との差がそれほど多くないにもかかわらず、長時間にわたって存在する場合に、体感されるものである。患者は、最低温の水又は最高温の水によって施療されるとき、不快感を覚えることが多いと言える。
【0015】
本発明は、この問題を解決したものである。
【0016】
(発明の開示)
本発明は、一体の哺乳類の外表面に加えられる所望の媒体温度を調整することに関連する。これらの装置は、過去にも用いられたものであるが、哺乳類の体温に対する所定の比率においてその所望の媒体の温度を制御する能力を備えていなかった。このような制御によれば、本発明は、患者の体温がセット体温にもたらされる過程において不快感を与える機会を少なくするものである。
【0017】
(発明の詳細な説明)
本発明の一実施例は、図3に示す通りである。この実施例は、液媒供給装置10に関するものである。装置10の外周りには、少なくとも1個の供給用出口14と、装置10の全体にわたり、種々の要素間の相互接続を遮断するためのキルスイッチ444と、ディスプレイ/入力装置46と、少なくとも1個の出口導管18と、帰還用導管50と、帰還用入口52、及び毛布等16を有する。
【0018】
図4は、装置10がどのように液媒を供給するかを示すフロー線図である。液媒は、帰還用入口52を通じて装置10に流入する。帰還用入口52から、液媒は第1導管30を経て液冷媒用の第1ソレノイドバルブ32又は温熱液媒用第2ソレノイドバルブ34に流入する。
【0019】
液媒は、処理ユニット90(これについては、後述する)により、制御された第1ソレノイド32から第2導管36及び冷却用リザーバ38の第1冷却用入口37を経て、その冷却用リザーバ38に流入する。冷却用リザーバ38は、液体を冷却する通常の冷却装置、すなわち、冷却システムの蒸発器又は空調設備の蒸発器として構成されたものである。リザーバ中のエバポレータは、大量の流体を所定の温度、通常は4℃(以下、“冷媒”温度と呼ぶ)に維持する。リザーバに入った液媒は、すでにこのリザーバ内にある液媒と混合されることにより冷却される。この冷却用リザーバ38が満杯になると、液媒は、装置10からオーバーフロー出口40を通じて溢出する。次に、冷媒は、冷却用リザーバ38の冷却用出口41及び第3導管42を経てマニホルド44に流入する。
【0020】
同様にして、処理ユニット90により制御される第2ソレノイド34を通過した液媒は、第4導管48及び温熱用リザーバ46の温熱用入口ポート49を経てそのリザーバ46中に流入する。温熱用リザーバ46は、液媒(以下、“温熱媒”と呼ぶ)を加熱する常套的な加熱装置である。温熱媒は、温熱用リザーバ46の温熱出口56を経てマニホルド44に流入する。
【0021】
マニホルド44において、温熱媒と冷媒は集合する。いずれの液媒路を活性化するかの選択及びその活性化時間の長さは、ソレノイドバルブ32及び34により制御され、これによって、所望の温度が得られる。混合された媒体は、通常型のポンプ76により、第6導管74を経て引き出され、出口14に供給される。第6導管74におけるフロースイッチ78は、混合された媒体が、供給用出口14に到達したか否かを検出する。当然ながら、フロースイッチ78がオンになれば、混合された媒体は供給用出口14に到達する。また、フロースイッチ78がオフになれば、混合された媒体は供給用出口14に到達できなくなる。第7導管80は、第1導管30と接続され、これによって、毛布等が接続されていないときの温度オーバーシュートを鎮める働きをする。
【0022】
混合媒体が供給用出口14に達すると、その液媒は、出口導管18から毛布等16中に放出される。この混合媒体は、毛布等16から帰還用導管50を経て帰還用入口52に流入する。この処理は、さらに繰り返される。
【0023】
混合媒体の温度は、温熱媒の取入口を制御する第1ソレノイドバルブ32、及び冷媒の取入口を制御する第2ソレノイドバルブ34により変えられる。各ソレノイドバルブ32及び34が、マニホルド44に向かって流入させる媒体量は、その哺乳類20の体温に応じ、本発明の実施例において、毛布等中の混合媒体の温度に応じたものとなる。
【0024】
哺乳類20の体温は、その哺乳類20の所定の部位に接続され、かつ処理ユニット90に電気接続された第1の温度検出装置130により測定される。この第1の温度検出装置130から出た測定値は、処理ユニット90に伝達される。
【0025】
毛布等中の混合媒体の温度は、その毛布等中に配置されるか、又は供給導管18、供給用出口14、マニホルド44、若しくは第6導管74中に配置された第2の温度測定装置132により測定される。この第2温度測定装置132から出た測定値は、処理ユニット90に伝達される。
【0026】
最初に、処理ユニット90は、第1温度検出装置130から出た測定値(以下、“第1測定値”と呼ぶ)を哺乳類20のセット体温と比較する。処理ユニット90は、その温度差を判断し、それを翻訳して、混合媒体の温度を予めセットされた温度差となるようにソレノイドバルブ32、34を制御して調整機能を発揮させる。
【0027】
第1測定値がセット体温より高い場合、処理ユニット90は、第1及び第2ソレノイドバルブ32、34を制御して、混合媒体の温度を第1測定値から所定の温度差となるように変更する。この所定の温度差とは、好ましくは、約5℃だけ哺乳類の健常体温より高い値を与えるものである。
【0028】
そして、第1測定値が、およそセット体温になると、処理ユニット90は、第1及び第2バルブ32、34を制御して、混合媒体の温度を前記第1測定値がほぼセット体温であり続けるような温度となるように変更する。
【0029】
液媒は、哺乳類20に対して熱エネルギーを伝達する如何なる液体をも採用することができ、それはまた、温熱媒又は冷媒となるものであり、水又は水系溶液を用いることができる。
【0030】
選択的に、本発明において採用される液媒は、空気などのようなガス媒体とすることもできる。装置10が液媒に代えて、空気を供給するものである場合、装置10の構成は、そのために変更される。すなわち、バルブ32、34、導管48、36、42、及びリザーバ38、46を有する構成に代えて、異なった温度及び流体取入方式が採用される。
【0031】
図6を参照して、空気は、通常型のファン540により入口52を通じて装置10内に導入される。入口52より空気媒体は、第7導管302を通り、内部空間304に導かれる。内部空間304は、空調装置などのような冷却ユニット306、及びヒートポンプのような加熱装置308を有する。処理ユニット90は、冷却ユニット306及び加熱ユニト308を、当業者であれば、周知の一般的方法により制御するものである。
【0032】
空気は、そこからマニホルド44に入り、毛布等16から装置10に帰還しないことを除いては、図3に関して説明したと同様な道順をたどる。毛布等16内の混合媒体の温度は、その毛布等16、又は供給用導管18、供給用出口14、第6導管74、マニホルド44、又は内部空間6304内に配置された第2の一般的な温度測定装置132により測定される。この第2温度測定装置から出た測定値は、処理ユニット90に伝達される。
【0033】
処理ユニット90は、冷却ユニット306及び加熱ユニット308の動作を制御して所望の空気温度を得るようにする。
【0034】
本発明の一実施例において、予め定められた温度差、予めセットされた温度差、予め定められた最大温度、すなわち、部位体温、及び予め選択された温度差などの値は、使用者によりディスプレイ/入力ユニット46を通じて処理ユニット90内に登録される。選択的に、これらの値は、所望のスイッチを単純に操作することにより予めプログラムされ、かつ活性化されることができる。装置10は、これらの値を用いることにより、患者20に対する不快感を少なくすることができる。
【0035】
選択的に、処理ユニット90は、混合媒体の温度及び/又は哺乳類20の温度をセット速度において変更するようにプログラムされ、及び/又はプリセットされることができる。例えば、混合媒体又は哺乳類16の温度を1時間あたり2℃又は他の何程かの温度において変更する。これらの変化は、時間増分などの形態において発生し得る。例えば、処理ユニット90は、曲線401及び403が上述した通り、(1)哺乳類16(又は混合媒体)を第1時間周期(領域600)中に2℃/hrにおいて34℃まで冷却する場合、(2)第2時間周期(領域601)中に20℃の最大温度差を用いて32℃まで哺乳類16(又は混合媒体)を冷却する場合、(3)第3時間周期中に哺乳類(又は混合媒体)の温度を32℃に維持するために混合媒体を最大プリセット温度差、すなわち1時間あたり(領域602)その哺乳類の温度を10℃の最大温度差とする場合、及び(4)哺乳類(又は混合媒体)の温度を37℃又は他の何程かの設定温度となるまで1時間あたり(領域603)4℃の速度で上昇させる場合について、図5Cに示すようにプログラムされる。当然ながら、これらの例は、異なった温度、異なった温度差、及び異なった所望の速度において実行できるように変更可能である。これらの速度、温度、及び温度差を個々に及び/又は一括して制御することは、データを処理ユニット90に手動操作で入力するか、あるいは予めプログラムされた速度及び/又は温度、若しくは両者の組み合わせを自動的に行うことによっても可能であり、この結果、処理ユニット90は、ソレノイドバルブ32、34、320、及びマニホルド44を制御して混合媒体を所定の温度、及び/又は所定の速度において分配させることができる。
【0036】
本発明の好ましい実施例は、以上述べた通りであるが、本発明は、それに限定されるものではなく、請求の範囲から具体化されるその他の事項にも及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
MEDI‐THERM II型低温/温熱施療器が水をどのようにして毛布等に送り込み、及び引き出すかを示す従来技術の実施例を示すフロー線図である。
【図2】
図1の温度曲線を示すグラフである。
【図3】
本発明の実施例における外部構造を示す図である。
【図4】
本発明の装置が液媒を毛布等にどのように供給し、及び引き戻すかを略示するフロー線図である。
【図5A】
本発明において患者に対し時間経過に伴って加えられる所望の媒体の温度及び患者の体温を示すグラフである。
【図5B】
本発明において患者に対し時間経過に伴って加えられる所望の媒体の温度及び患者の体温を示すグラフである。
【図5C】
本発明において患者に対し時間経過に伴って加えられる所望の媒体の温度及び患者の体温を示すグラフである。
【図6】
図4に示した実施例の変形例を示す図である。
【符号の説明】
14 供給用出口
16 毛布等
18 出口導管
20 哺乳類
30 第1導管
32 第1ソレノイドバルブ
34 第2ソレノイドバルブ
36 第2導管
37 第1冷却用入口
38 冷却用リザーバ
40 オーバーフロー出口
41 冷却用出口
42 第3導管
44 マニホルド
46 温熱用リザーバ
48 第4導管
50 帰還用導管
52 帰還用入口
56 温熱出口
74 第6導管
78 フロースイッチ
80 第7導管
90 処理ユニット
130 温度検出装置
132 温度測定装置

Claims (88)

  1. 一体の哺乳類の体温管理のために、所定の温度範囲内にある所望の媒体を供給する装置であって、
    前記所望の媒体を受け入れて、温度制御装置に誘導する媒体入口と、
    前記哺乳類の生体温を測定して温度制御装置に伝達することにより、その測定温度に応じて前記所望の媒体の温度を変更せしめるための、バイオフィードバック装置と、
    前記所望の媒体を前記体温管理のために哺乳類に対して供給するための媒体出口とを備え、
    前記哺乳類が、前記温度制御装置に入力された望ましい設定温度にセットされた生体温を有するために、
    前記生体温が前記望ましい設定温度より高いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予め設定された温度差分だけ変更するものであり、さらに
    前記生体温が前記望ましい設定温度より低いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予めセットされた温度差分だけ変更するものであることを特徴とする媒体供給装置。
  2. 前記所望の媒体が水であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記所望の媒体が空気であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から0.1〜35℃低いものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から5〜15℃低いものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の最高温度以上に上げないことを条件として、前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から0.1〜35℃高いものとしたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から5〜15℃高いものとしたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より0.1〜10℃高い値としたことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より約5℃高い値としたことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  10. 一体の哺乳類の体温管理のために、所定の温度範囲内にある所望の媒体を供給する装置であって、
    前記所望の媒体を受け入れて、温度制御装置に誘導する媒体入口と、
    前記哺乳類の生体温を測定して温度制御装置に伝達することにより、その測定温度に応じて前記所望の媒体の温度を変更せしめるための、バイオフィードバック装置と、
    前記所望の媒体を前記体温管理のために哺乳類に対して供給するための媒体出口とを備え、
    前記哺乳類が、前記温度制御装置に入力された所定の所定の健常体温を有するために、
    前記生体温が前記望ましい設定温度より高いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予め設定された温度差分だけ変更するものであり、さらに
    前記生体温が前記望ましい設定温度より低いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予めセットされた温度差分だけ変更するものであり、さらに
    前記生体温がほぼ前記所定の所定の健常体温を有するときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温を維持するように制御するものであることを特徴とする媒体供給装置。
  11. 前記所望の媒体が水であることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記所望の媒体が空気であることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から0.1〜35℃低いものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  14. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から5〜15℃低いものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  15. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の最高温度以上に上げないことを条件として、前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から0.1〜35℃高いものとしたことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  16. 前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から5〜15℃高いものとしたことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  17. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より0.1〜10℃高い値としたことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より約5℃高い値としたことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  19. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から0.01〜5℃高いか又は低いものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  20. 前記温度制御装置が、温度測定器を有する熱伝達ユニットからなることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 前記温度制御装置が、温度測定器を有する熱伝達ユニットからなることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  22. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布に導くものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  23. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布に導くものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  24. 前記毛布が複数のチャンネルを有することを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 前記毛布が複数のチャンネルを有することを特徴とする請求項23に記載の装置。
  26. 前記毛布が、前記哺乳類に向かって前記所望の媒体を誘導するための複数の開口を備えたものであることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  27. 前記毛布が、前記哺乳類に向かって前記所望の媒体を誘導するための複数の開口を備えたものであることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  28. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布の下方に導くものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  29. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布の下方に導くものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  30. 一体の哺乳類の体温管理のために、所定の温度範囲内にある所望の媒体を供給する装置の使用方法であって、
    前記所望の媒体を、媒体入口と温度制御装置に向かって誘導する工程と、
    前記哺乳類の生体温をバイオフィードバック装置により測定して温度制御装置に伝達する工程と、
    前記測定された温度に応じて、前記所望の媒体の温度を前記温度制御装置により変更する工程と、
    前記所望の媒体を、前記哺乳類の体温管理のために、媒体出口に供給する工程とを実施することにより、
    前記哺乳類が、前記温度制御装置に入力された望ましい設定温度にセットされた生体温を有するために、
    前記生体温が前記望ましい設定温度より高いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予め設定された温度差分だけ変更するものであり、さらに
    前記生体温が前記望ましい設定温度より低いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予めセットされた温度差分だけ変更するものであることを特徴とする媒体供給装置の使用方法。
  31. 前記所望の媒体が水であることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記所望の媒体が空気であることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  33. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から0.1〜35℃低いものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  34. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から5〜15℃低いものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  35. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の最高温度以上に上げないことを条件として、前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から0.1〜35℃高いものとしたことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  36. 前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から5〜15℃高いものとしたことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  37. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より0.1〜10℃高い値としたことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  38. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より約5℃高い値としたことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  39. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から0.01〜5℃高いか又は低いものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  40. 前記温度制御装置が、温度測定器を有する熱伝達ユニットからなることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  41. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布に導くものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  42. 前記毛布が複数のチャンネルを有することを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記毛布が、前記哺乳類に向かって前記所望の媒体を誘導するための複数の開口を備えたものであることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  44. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布の下方に導くものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  45. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスに導くものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  46. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスに導くものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  47. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスに導くものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  48. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスパッドに導くものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  49. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスパッドに導くものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  50. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスパッドに導くものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  51. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の速度において変更するものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  52. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の速度において変更するものであることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  53. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の速度において変更するものであることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  54. 一体の哺乳類の体温管理のために、所定の温度範囲内にある所望の媒体を供給する装置であって、
    前記所望の媒体を受け入れて、温度制御装置に誘導する媒体入口と、
    前記哺乳類の生体温を測定して温度制御装置に伝達することにより、その測定温度に応じて前記所望の媒体の温度を変更せしめるための、バイオフィードバック装置と、
    前記所望の媒体を前記体温管理のために哺乳類に対して供給するための媒体出口とを備え、
    前記哺乳類が、前記温度制御装置に入力された望ましい設定温度にセットされた生体温を有するために、
    前記生体温が前記望ましい設定温度より高いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の速度において変更するものであり、さらに
    前記生体温が前記望ましい設定温度より低いときは、前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の速度において変更するものであることを特徴とする媒体供給装置。
  55. 前記所望の媒体が水であることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  56. 前記所望の媒体が空気であることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  57. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から0.1〜35℃低いものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  58. 前記予め設定された温度差分の範囲が、前記生体温から5〜15℃低いものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  59. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、所定の最高温度以上に上げないことを条件として、前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から0.1〜35℃高いものとしたことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  60. 前記予めセットされた温度差分の範囲を、前記生体温から5〜15℃高いものとしたことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  61. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より0.1〜10℃高い値としたことを特徴とする請求項59に記載の装置。
  62. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より約5℃高い値としたことを特徴とする請求項59に記載の装置。
  63. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予めセットされた温度差分だけ変更するものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  64. 一体の哺乳類の体温管理のために、所定の温度範囲内にある所望の媒体を供給する装置であって、
    前記所望の媒体を受け入れて、温度制御装置に誘導する媒体入口と、
    前記哺乳類の生体温を測定して温度制御装置に伝達することにより、その測定温度に応じて前記所望の媒体の温度を変更せしめるための、バイオフィードバック装置と、
    前記所望の媒体を前記体温管理のために哺乳類に対して供給するための媒体出口とを備え、
    前記哺乳類が、前記温度制御装置に入力された望ましい設定温度にセットされた生体温を有するために、
    前記生体温が前記望ましい設定温度より高いときは、前記温度制御装置が前記哺乳類の温度を、所定の速度において変更するものであり、さらに
    前記生体温が前記望ましい設定温度より低いときは、前記温度制御装置が前記哺乳類の温度を、所定の速度において変更するものであることを特徴とする媒体供給装置。
  65. 前記所望の媒体が水であることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  66. 前記所望の媒体が空気であることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  67. 前記所定の速度を、0.1〜25℃/時間としたことを特徴とする請求項64に記載の装置。
  68. 前記所定の速度を、1〜15℃/時間としたことを特徴とする請求項64に記載の装置。
  69. 前記温度制御装置が、温度測定器を有する熱伝達ユニットからなることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  70. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布に導くものであることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  71. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より0.1〜10℃高い値としたことを特徴とする請求項69に記載の装置。
  72. 前記所定の最高温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より約5℃高い値としたことを特徴とする請求項69に記載の装置。
  73. 前記温度制御装置が前記所望の媒体の温度を、前記生体温から予めセットされた温度差分だけ変更するものであることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  74. 前記所望の設定温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より低い温度、所定の健常体温,及び所定の健常体温より高い温度のグループより選択したことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  75. 前記所望の設定温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より低い温度、所定の健常体温,及び所定の健常体温より高い温度のグループより選択したことを特徴とする請求項64に記載の装置。
  76. 前記所望の設定温度を、当該哺乳類の所定の健常体温より低い温度、所定の健常体温,及び所定の健常体温より高い温度のグループより選択したことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  77. 前記毛布が複数のチャンネルを有することを特徴とする請求項64に記載の装置。
  78. 前記毛布が、前記哺乳類に向かって前記所望の媒体を誘導するための複数の開口を備えたものであることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  79. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布の下方に導くものであることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  80. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスに導くものであることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  81. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスパッドに導くものであることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  82. 前記毛布が複数のチャンネルを有することを特徴とする請求項54に記載の装置。
  83. 前記毛布が、前記哺乳類に向かって前記所望の媒体を誘導するための複数の開口を備えたものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  84. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布の下方に導くものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  85. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスに導くものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  86. 前記媒体出口が、前記所望の媒体をマットレスパッドに導くものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  87. 前記温度制御装置が、温度測定器を有する熱伝達ユニットからなることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  88. 前記媒体出口が、前記所望の媒体を毛布に導くものであることを特徴とする請求項54に記載の装置。
JP2002506057A 2000-06-26 2001-06-26 患者自動制御装置 Pending JP2004501702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/603,777 US6517510B1 (en) 2000-06-26 2000-06-26 Automatic patient control device
PCT/US2001/041158 WO2002001171A2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Automatic patient control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501702A true JP2004501702A (ja) 2004-01-22

Family

ID=24416868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506057A Pending JP2004501702A (ja) 2000-06-26 2001-06-26 患者自動制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6517510B1 (ja)
EP (1) EP1294327B1 (ja)
JP (1) JP2004501702A (ja)
AT (1) ATE404139T1 (ja)
AU (2) AU2001273647B2 (ja)
CA (1) CA2411539C (ja)
DE (1) DE60135335D1 (ja)
WO (1) WO2002001171A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171596A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Panasonic Corp 人体温冷刺激装置及び人体温冷刺激装置の制御方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527622B2 (en) * 1999-08-23 2009-05-05 Cryocath Technologies Inc. Endovascular cryotreatment catheter
SE0002100D0 (sv) * 2000-06-05 2000-06-05 Jostra Ab Cerebral temperering
US6739001B2 (en) 2001-04-27 2004-05-25 Gaymar Industries, Inc. Cushioning device including a restraint structure
WO2003006074A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Gaymar Industries, Inc. Support device with integrated pressure adjustment device and method of use
ATE332675T1 (de) 2001-07-13 2006-08-15 Gaymar Ind Inc Stützvorrichtung mit druckeinstellungsteil und anwendungsverfahren
US6855158B2 (en) * 2001-09-11 2005-02-15 Hill-Rom Services, Inc. Thermo-regulating patient support structure
JP3809114B2 (ja) * 2001-11-05 2006-08-16 スーガン株式会社 流路切替装置およびその装置に用いる造影剤注入用チューブ
US6692518B2 (en) * 2002-02-27 2004-02-17 Medivance Incorporated Patient temperature control system
US7666213B2 (en) * 2002-07-11 2010-02-23 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US7547320B2 (en) * 2002-07-11 2009-06-16 Life Recovery System Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US6969399B2 (en) * 2002-07-11 2005-11-29 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US20060287697A1 (en) * 2003-05-28 2006-12-21 Medcool, Inc. Methods and apparatus for thermally activating a console of a thermal delivery system
US7056334B2 (en) * 2003-05-28 2006-06-06 Medcool, Inc. Methods and apparatus for thermally activating a console of a thermal delivery system
US8182521B2 (en) * 2003-09-24 2012-05-22 Dynatherm Medical Inc. Methods and apparatus for increasing blood circulation
US7160316B2 (en) 2003-09-24 2007-01-09 Dynatherm Medical, Inc. Methods and apparatus for adjusting body core temperature
EP2250986A3 (en) * 2004-04-30 2011-11-30 Hill-Rom Services, Inc. Patient support with 3-D material and vertical bladders
US7377935B2 (en) 2004-09-24 2008-05-27 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US8852184B2 (en) * 2005-09-15 2014-10-07 Cannuflow, Inc. Arthroscopic surgical temperature control system
US8647374B2 (en) 2005-10-21 2014-02-11 Cincinnati Sub-Zero Products, Inc. Patient temperature control system with variable gradient warming/cooling
US8021406B2 (en) * 2005-12-16 2011-09-20 Gaymar Industries, Inc. Thermoregulatory device with absorbent material
US7967022B2 (en) 2007-02-27 2011-06-28 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US10537671B2 (en) 2006-04-14 2020-01-21 Deka Products Limited Partnership Automated control mechanisms in a hemodialysis apparatus
EP2010247A1 (en) * 2006-04-14 2009-01-07 Deka Products Limited Partnership Systems, devices and methods for fluid pumping, heat exchange, thermal sensing, and conductivity sensing
US8366316B2 (en) * 2006-04-14 2013-02-05 Deka Products Limited Partnership Sensor apparatus systems, devices and methods
US20080117061A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Gaymar Industries, Inc. Electroluminescent lighting for a managed-care setting
US8257414B2 (en) * 2006-11-28 2012-09-04 Stryker Corporation Thermal pumps with features
US8603150B2 (en) 2006-12-04 2013-12-10 Carefusion 2200, Inc. Methods and apparatus for adjusting blood circulation
US9308148B2 (en) * 2006-12-04 2016-04-12 Thermatx, Inc. Methods and apparatus for adjusting blood circulation
WO2008070853A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient and administering decompression to the patient's torso
US8182520B2 (en) 2006-12-07 2012-05-22 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US9028691B2 (en) 2007-02-27 2015-05-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
US8409441B2 (en) * 2007-02-27 2013-04-02 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US8562834B2 (en) * 2007-02-27 2013-10-22 Deka Products Limited Partnership Modular assembly for a portable hemodialysis system
AU2008219647B2 (en) 2007-02-27 2014-07-10 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US8357298B2 (en) * 2007-02-27 2013-01-22 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US20090107335A1 (en) 2007-02-27 2009-04-30 Deka Products Limited Partnership Air trap for a medical infusion device
US8042563B2 (en) 2007-02-27 2011-10-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US8425471B2 (en) * 2007-02-27 2013-04-23 Deka Products Limited Partnership Reagent supply for a hemodialysis system
US8491184B2 (en) 2007-02-27 2013-07-23 Deka Products Limited Partnership Sensor apparatus systems, devices and methods
US8393690B2 (en) 2007-02-27 2013-03-12 Deka Products Limited Partnership Enclosure for a portable hemodialysis system
US8108957B2 (en) 2007-05-31 2012-02-07 Hill-Rom Services, Inc. Pulmonary mattress
CA2702362C (en) 2007-10-12 2013-03-12 Medivance Incorporated Improved system and method for patient temperature control
US20100056975A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Deka Products Limited Partnership Blood line connector for a medical infusion device
US8771508B2 (en) * 2008-08-27 2014-07-08 Deka Products Limited Partnership Dialyzer cartridge mounting arrangement for a hemodialysis system
ES2770309T3 (es) 2007-11-16 2020-07-01 Medivance Inc Sistema de control de la respuesta a la temperatura de un paciente
US20090177184A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Christensen Scott A Method and apparatus for improving venous access
US8856993B2 (en) 2008-04-15 2014-10-14 Hill-Rom Services, Inc. Temperature and moisture regulating topper for non-powered person-support surfaces
US8052624B2 (en) * 2008-10-29 2011-11-08 Stryker Corporation Negative pressure, thermal energy transfer device that also provides positive pressure to the patient
EP2493526B1 (en) * 2009-10-30 2016-05-04 DEKA Products Limited Partnership Apparatus and method for detecting disconnection of an intravascular access device
US20140228755A1 (en) * 2009-12-26 2014-08-14 Athena Gtx, Inc. Fluid Balance Monitoring System with Fluid Infusion Pump for Medical Treatment
US8771329B2 (en) * 2010-01-08 2014-07-08 Carefusion 2200, Inc. Methods and apparatus for enhancing vascular access in an appendage to enhance therapeutic and interventional procedures
WO2012161744A2 (en) 2011-05-24 2012-11-29 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
EP3205362B1 (en) 2011-05-24 2022-07-06 DEKA Products Limited Partnership Hemodialysis system
CL2011002030A1 (es) * 2011-08-18 2014-08-01 Tapia Rodrigo Rivas Sistema no invasivo para el aumento o disminución de la temperatura corporal de un individuo que comprende una manta cervical con conductos, un intercambiador de calor, medios de conexión entre los conductos y el intercambiador, un sensor de temperatura corporal y un controlador para aumentar y disminuir la temperatura; y método.
CN106573101B (zh) 2014-08-14 2020-02-11 梅迪万斯股份有限公司 用于体外血液温度控制的系统和方法
EP3250163B1 (en) 2015-01-27 2023-07-12 Medivance Incorporated Medical pad for thermotherapy
AU2016246143A1 (en) * 2015-04-09 2017-10-12 Marcio Marc Abreu Device configured to be supported on a human body, to measure a biological parameter of the human body, and to control a characteristic of the human body
US10966889B2 (en) * 2016-12-29 2021-04-06 Hill-Rom Services, Inc. Support apparatuses comprising cooling elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117264A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daikin Ind Ltd 生体冷却装置
WO1999023980A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Hill-Rom, Inc. Patient thermal regulation system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691762A (en) * 1983-04-01 1987-09-08 Life Support Systems, Inc. Personal temperature control system
WO1991011974A1 (en) * 1990-02-13 1991-08-22 Exergen Corporation Method and apparatus for regulating body temperature
US5097829A (en) * 1990-03-19 1992-03-24 Tony Quisenberry Temperature controlled cooling system
US5183039A (en) * 1991-08-23 1993-02-02 Baxter International Inc. Temperature control device for fluid filled pad
US5980561A (en) * 1995-03-01 1999-11-09 Kolen; Paul T. Applying thermal therapy to living tissue
IL126783A0 (en) 1998-03-05 1999-08-17 M T R E Advanced Technology Lt System and method for heat control of a living body
US5948303A (en) * 1998-05-04 1999-09-07 Larson; Lynn D. Temperature control for a bed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117264A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daikin Ind Ltd 生体冷却装置
WO1999023980A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Hill-Rom, Inc. Patient thermal regulation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171596A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Panasonic Corp 人体温冷刺激装置及び人体温冷刺激装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60135335D1 (de) 2008-09-25
AU7364701A (en) 2002-01-08
WO2002001171A2 (en) 2002-01-03
US6517510B1 (en) 2003-02-11
AU2001273647B2 (en) 2006-02-09
EP1294327B1 (en) 2008-08-13
CA2411539C (en) 2008-09-23
EP1294327A2 (en) 2003-03-26
WO2002001171A3 (en) 2002-08-29
WO2002001171A9 (en) 2003-02-06
CA2411539A1 (en) 2002-01-03
ATE404139T1 (de) 2008-08-15
EP1294327A4 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501702A (ja) 患者自動制御装置
US10813468B1 (en) Multi-zone temperature modulation system for bed or blanket
US6730115B1 (en) Cooling system
AU2001273647A1 (en) Automatic patient control device
US6692518B2 (en) Patient temperature control system
US6508831B1 (en) System and method for heat control of a living body
US6645232B2 (en) Patient temperature control system with fluid pressure maintenance
US20230096693A1 (en) Systems and methods for rapid contrast therapy
US20230277370A1 (en) Thermal performance optimization in a thermal therapy device
US20070268955A1 (en) Thermal fluid device with remote temperature indicator
CN215023598U (zh) 一种灌洗液调控系统及灌洗装置
US11701477B2 (en) Heating and cooling system for intravenous fluids
KR20010077272A (ko) 공기매트용 공기조절장치
US20200405530A1 (en) Thermal system with improved user interface
KR200309526Y1 (ko) 공기매트용 공기조절장치
EP1332725B1 (en) An apparatus for supplying and heating fluids in dental units
JPS6133950Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100428