JP2004500420A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500420A
JP2004500420A JP2001575562A JP2001575562A JP2004500420A JP 2004500420 A JP2004500420 A JP 2004500420A JP 2001575562 A JP2001575562 A JP 2001575562A JP 2001575562 A JP2001575562 A JP 2001575562A JP 2004500420 A JP2004500420 A JP 2004500420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
chlorophenyl
dihydro
thioxo
triazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001575562A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター・ケイジ
バリー・テオボールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2004500420A publication Critical patent/JP2004500420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、一定の1,2,4−トリアゾール−3−チオン化合物、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用を提供する。

Description

【0001】
本発明は一定の1,2,4−トリアゾール−3−チオン化合物、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。
【0002】
WO98/04135は一般式
【化7】
Figure 2004500420
〔式中、ZはOまたはSであり;R、RおよびRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、OH、CF、NOまたは
【化8】
Figure 2004500420
から選択される;ただしRは水素でなく;そしてRおよびRが水素である場合には、Rはイミダゾール−1−イル、モルホリノメチルメチル、N−メチルイミダゾール−2−イルおよびピリジン−2−イルからなる群から選択される複素環部分であり得;RおよびRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、CF、NOまたはイミダゾール−1−イルから選択され;m、nおよびpはそれぞれ独立して0または1の整数から選択され;そしてRおよびRはそれぞれ独立して水素;C−Cアルキルであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一体となり、N−メチルピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、N−ベンジルピペラジンおよびイミダゾリノンからなる群から選択される複素環である。〕
を有する置換トリアゾール類のクラスを開示している。該置換トリアゾール類はカリウムチャネルモジュレーターとして作用するといわれており、虚血のような障害の処置における適用を有している。
【0003】
ケモカイン受容体に活性を有するさらなる置換トリアゾール化合物はWO00/12489に開示されている。
【0004】
ケモカインは、喘息およびアレルギー性疾患、ならびにリウマチ様関節炎およびアテローム性動脈硬化症のような自己免疫病態を含むさまざまな疾患および障害における免疫性および炎症性応答において重要な役割を果たす。これらの小分泌性分子は、保存性のある4つのシステインモチーフにより特徴付けられる8〜14kDaのタンパク質の、数の増えつつあるスーパーファミリーである。現在では、ケモカインスーパーファミリーには、特徴的な構造モチーフを示す3つのグループ、すなわちC−X−C、C−CおよびC−X−Cファミリーが含まれる。C−X−CおよびC−Cファミリーは配列類似性を有し、NHで隣り合っている2つのシステイン残基間への一アミノ酸挿入に基づいて区別される。C−X−Cファミリーは、NHで隣り合っている2つのシステイン残基間への三アミノ酸挿入に基づいて他の2つのファミリーと区別される。
【0005】
C−X−Cケモカインは、インターロイキン−8(IL−8)、および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)のような、好中球のいくつかの強力な化学誘引物質およびアクチベーターを含む。
【0006】
C−Cケモカインは、単球およびリンパ球の強力な化学誘引物質を含むが、好中球のそれは含まない。例には、ヒト単球化学走化性因子タンパク質1〜3(MCP−1、MCP−2およびMCP−3)、RANTES(Regulated on Activation, Normal T Expressed and Secreted)、エオタキシンおよびマクロファージ炎症性タンパク質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)が含まれる。
【0007】
C−X−Cケモカイン(フラクタルカインとしても知られている)は、中枢神経系(CNS)におけるミクログリアの、ならびに単球、T細胞、NK細胞および肥満細胞の強力な化学誘引物質およびアクチベーターである。
【0008】
研究によって、ケモカインの作用は、Gタンパク質共役レセプターのサブファミリーによって介在されることが示され、これらのなかにはCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーに関する);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーに関する)ならびにC−X−Cファミリーに関するCXCR1と命名されているレセプターもある。これらのレセプターは、薬物開発の優れた標的である。なぜなら、これらのレセプターを調節する物質は、上記のような障害および疾患の処置において有用だからである。
【0009】
したがって、本発明により一般式
【化9】
Figure 2004500420
〔式中:
はフェニル、ナフチルまたは窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む複素環芳香族基を表し;
はC1−6アルキルアリール基を表し;
および/またはRのアリール基は所望によりハロゲン、NO、CN、C〜C−アルキル(それ自身、所望によりハロゲン、C(O)R、OR、SR、NR10、C〜C−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよい。)から独立して選択される1以上の基により置換されていてもよく、そしてRおよび/またはRのアリール基は1以上の式(CHX(CHYにより置換されており;
nおよびmは独立して0〜4であり;
Xは結合、CO、NR、SO、OまたはSであり;
YはNRCOR、CONR、NR、SO、OR、SR、NRSO、SONR、COORまたはテトラゾール−5−イルであり;
、RおよびRは独立して水素、フェニルまたはC〜Cアルキル(それ自身、所望によりハロゲン、NO、CN、C〜C−アルキル(それ自身、所望によりハロゲンにより置換されていてもよい。)、C(O)R、OR、SR、NR10、C〜C−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよい。)であり;
およびRは独立して水素、C〜Cシクロアルキルまたはフェニル(それ自身、所望によりOR、ハロゲン、C〜Cアルキル(それ自身、所望によりハロゲンにより置換されていてもよい。)、ピリジニル、イミダゾリル−スルホニルから選択される1以上の置換基により置換されていてもよい。)であるか、またはC〜Cアルキル(それ自身、所望によりハロゲン、OR、COORまたはNR10から選択される1以上の基により置換されていてもよい。)であるか、またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素、酸素または硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の複素環を形成し、そして該複素環は所望によりRまたはNR10から選択される1以上の基により置換されていてもよく;Rは水素、あるいは所望によりハロゲンにより置換されていてもよいC〜Cアルキルまたはフェニルであり;そして
およびR10は独立して水素、フェニルまたはC1−6アルキル(それ自身、所望によりハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい。)である。〕
の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩および溶媒和物を提供する。
【0010】
所望により窒素、酸素または硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を含み、そして所望によりRまたはNR10から選択される1以上の基により置換されていてもよい3〜7員の複素環の例には、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピラゾール、イミダゾール、フランおよび チオフェンが含まれる。
【0011】
適当にはRはフェニル、ナフチル、または窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む複素環芳香族基を表す。適当な複素環芳香族基にはフラニル、チエニル、ピリジニルまたはピリミジニル基が含まれる。
【0012】
好ましくはRは上で定義したように置換されたフェニルである。
【0013】
さらに好ましくはRは:
・ハロゲン;
・(CHX(CH
〔式中、nおよびmは0であり、Xは結合であり、そしてYはCOOR(ここで、Rは水素またはC〜Cアルキルである。)であるか、またはYはSONHであるか、またはYはCONR(RもしくはRの両方は水素もしくはC〜Cアルキルであるか、またはRもしくはRの一方は水素であり、そして他方はヒドロキシおよび/もしくはフェニル、NR10またはヒドロキシおよびCOMeにより置換されていてもよいアルキルである。)である。〕;あるいは
・(CHX(CH
〔式中、nおよびmは0であり、XはCOであり、そしてYはNHSO(ここでRはアルキルまたはフェニルである。)である。〕
により置換されたフェニルである。
【0014】
最も好ましくは、Rは本明細書で例示された置換基、すなわち:塩素、COH、COMe、CONH、CONMe、CONHCHCHCHMe、CONHCH(Me)CH(OH)Ph、CONHCHCHOH、3−クロロメチル−1−ピペラジニルカルボニル、CONHSOMe、CONHSOPh、SONH、CONHCH(CHOH)COMe、およびCONHCHC(Me)CHNMeにより置換されたフェニルである。
【0015】
適当には、RはC1−6アルキルアリール基を表す。好ましくは、Rは独立してハロゲンまたは(CHX(CHY〔ここで、nおよびmは0であり、Xは結合であり、そしてYはCOOR(ここで、Rは水素またはアルキルである。)であるか、またはYはCONR(ここで、RまたはRの一方は水素であり、かつ、他方はシアノまたはハロゲンにより置換されたアルキルである。)である。〕から選択される1以上の置換基により置換されたベンジル基を表す。さらに好ましくは、Rはハロゲン、COH、COMe、CONHCHCNまたはCONHCHCHFにより置換されたベンジル基を表す。いっそうさらに好ましくは、Rは塩素、COH、COMe、CONHCHCNまたはCONHCHCHFにより置換されたベンジル基を表す。
【0016】
本発明のとりわけ好ましい化合物には:
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸、
メチル 4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンゾエート、
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンズアミド、
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド、
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メチルブチル)−ベンズアミド、
[1R、2S]−4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−ベンズアミド、
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミド、
2−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−[4−[[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、
N−[4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾイル]−メタンスルホンアミド、
N−[4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾイル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸、
3−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸、
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]− ベンゼンスルホンアミド、
メチル 2−[(3−)1−(3−クロロフェニル)メチル−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル))フェニルカルボニルアミノ]−3−ヒドロキシプロパノエート、
3−{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−N−(2−メチル−2−ジメチルアミノメチルプロピル)ベンズアミド、
3−{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
{4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−シアノメチルベンズアミド、
{4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−(2−フルオロエチル)ベンズアミド、
ならびに薬学的に許容されるそれらの塩および溶媒和物が含まれる。
【0017】
本発明は、また、式(I)の化合物の製造方法も提供し、該方法は:
(a)  一般式(II)
−C(O)L
〔式中、Lは脱離基(例えばハロゲン原子、例えば塩素)を表し、Rは式(I)において定義されたものである。〕
の化合物を一般式
【化10】
Figure 2004500420
〔式中、Rは式(I)において定義されたものである。〕
の化合物と反応させ、次いで環化させること;または
(b) 一般式
【化11】
Figure 2004500420
〔式中、Rは式(I)において定義されたものである。〕
の化合物を一般式
【化12】
Figure 2004500420
〔式中、Rは式(I)において定義されたものである。〕
の化合物と反応させ、次いで環化させること;または
(c) 一般式
【化13】
Figure 2004500420
〔式中、RおよびRは式(I)において定義されたものである。〕
の化合物をチオシアン酸アンモニウムと反応させ、次いで環化させること;または
(d) 一般式
【化14】
Figure 2004500420
〔式中、Pは保護基(例えばメトキシエトキシメチル、トリフェニルメチルまたはエトキシカルボニルエチル)を表し、Rは式(I)において定義されたものである。〕
の化合物を一般式(VIII)
−L
〔式中、Lは脱離基(例えばハロゲン原子、例えば臭素、またはMitsunobu条件下のアルコール性基)であり、Rは式(I)において定義されたものである。〕の化合物と反応させ、次いで(例えば適当な酸性または塩基性条件を用いることにより)保護基Pを除去すること;
および所望により工程(a)、(b)、(c)または(d)の後、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩または溶媒和物を形成させること:
を含む。
【0018】
本発明の工程は、簡便には、ジクロロメタン、トルエン、キシレン、トリエチルアミン、ピリジンまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中、例えば10〜110℃の範囲の温度で行われる。環化反応は炭酸水素ナトリウム、またはH. Behringer et al., Liebigs Ann. Chem., 1975, 1264−1271に記載されたようにエタノール中のナトリウムエトキシドの存在下で、還流条件下にて実施され得る。
【0019】
式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)および(VIII)の化合物は商品として入手可能であるか、文献既知であるか、または既知の技術を用いて容易に製造可能であるかのいずれかである。
【0020】
式(VII)の化合物は、式(III)の化合物の代わりに
【化15】
Figure 2004500420
の化合物を用いて上記ステップ(a)と同様の工程により製造され得る。
【0021】
上記の工程において、中間化合物の官能基(例えばヒドロキシル基)は保護基により保護される必要があり得ることが当業者には理解されるであろう。本発明の化合物の製造における最終段階は1以上の保護基の除去を含み得る。官能基の保護および脱保護はProtective Groups in Organic Chemistry’, J. W. F. McOmie編, Plenum Press (1973)およびProtective Groups in Organic Synthesis’, 2nd edition, T. W. Greene & P. G. M. Wuts, WileyInterscience (1991)に十分に記載されている。
【0022】
上記の式(I)の化合物は薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、好ましくは塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、またはp−トルエンスルホン酸塩、のような酸付加塩あるいはアンモニウム塩またはナトリウムもしくはカリウム塩のようなアルカリ金属塩に変換され得る。
【0023】
一定の式(I)の化合物は立体異性体の形態で存在し得る。本発明には式(I)の化合物のすべての幾何異性体および光学異性体ならびにラセミ体を含むそれらの混合物が含まれることが理解されるであろう。互変異性体、特に一般式
【化16】
Figure 2004500420
または
【化17】
Figure 2004500420
〔式中、RおよびRは上記の式(I)において定義されたものである。〕
の互変異性体およびそれらの混合物もまた本発明の観点を形成する。
【0024】
式(I)の化合物は、医薬、特にケモカイン受容体(とりわけCXCR2)活性のモジュレーターとしての活性を有し、そしてケモカインの過剰なまたは制御されていない産生により悪化するかまたは引き起こされる、ヒトまたは非ヒト動物における病状/疾患の(治療的または予防的)処置において使用され得る。このような病状/疾患の例には、下記のものが含まれる:
【0025】
(1)(気道) 慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む閉塞性気道疾患;喘息、例えば、気管支性、アレルギー性、内因性、外因性およびダスト性喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば、遅発性喘息、および気道過敏症);気管支炎;乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎および薬物性鼻炎を含む急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎および慢性鼻炎;クループ性、線維素性および偽膜性鼻炎を含む膜性鼻炎および腺病性鼻炎(scrofoulous rhinitis);神経性鼻炎(枯草熱)および血管神経性鼻炎を含む季節性鼻炎;サルコイドーシス、農夫肺および関連疾患、肺線維症および突発性間質性肺炎;
【0026】
(2)(骨および関節) リウマチ様関節炎、血清陰性脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎およびライター病を含む)、ベーチェット病、シェーグレン症候群および全身性硬化症;
【0027】
(3)(皮膚) 乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎および他の湿疹様(eczmatous)皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水胞性天疱瘡、表皮水疱瘡、蕁麻疹、皮膚脈管炎(angiodermas)、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症(cutaneous eosinophilias)、ブドウ膜炎、円形脱毛症および春期結膜炎;
【0028】
(4)(消化管) セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、消化管から離れた部位に作用する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹;
【0029】
(5)(中枢および末梢神経系) 神経変性疾患および痴呆性障害、例えばアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症および他の運動ニューロン疾患、クロイツフェルト・ヤコブ病および他のプリオン疾患、HIV脳症(AIDS痴呆症候群)、ハンチントン病、前頭側頭葉型痴呆、レビー小体型痴呆および脳血管性痴呆;多発神経炎、例えばギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、多巣性運動ニューロパシー、神経叢病;CNS脱髄、例えば多発性硬化症、急性播種性/出血性脳症、および亜急性硬化性汎脳炎;神経筋障害、例えば重症筋無力症およびLambert−Eaton症候群;脊髄障害、例えば熱帯性痙性不全対麻痺症、およびstiff−man症候群:傍腫瘍症候群、例えば小脳変性症および脳脊髄炎;CNS損傷;偏頭痛;および卒中。
【0030】
(6)(他の組織および全身性疾患) アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、紅斑性狼瘡、全身性狼瘡、エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球増加症筋膜炎、過剰IgE症候群、らい腫らい、および突発性血小板減少性紫斑病;術後の癒着、および敗血症。
【0031】
(7)(同種移植拒絶) 急性および慢性の、以下の、例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚および角膜の移植;および慢性移植片対宿主疾患;
【0032】
(8) 癌、とりわけ非小細胞肺癌(NSCLC)、悪性黒色腫、前立腺癌および扁平上皮癌、ならびに腫瘍転移;
【0033】
(9) 血管新生がCXCR2ケモカインレベルの上昇と関連している疾患(例えばNSCLC、糖尿病性網膜症)。
【0034】
(10) 嚢胞性線維症、心臓、脳、四肢末梢部(peripheral limbs)および他の器官の再潅流障害。
【0035】
(11)火傷および慢性皮膚潰瘍
【0036】
(12)生殖器の疾患(例えば、排卵、月経および着床の障害、予定日前の分娩、子宮内膜症)
【0037】
したがって、本発明は、治療における使用のための、前で定義した式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0038】
好ましくは、本発明の化合物は、ケモカイン受容体がCXCケモカイン受容体サブファミリーに属しており、さらに好ましくは標的のケモカイン受容体がCXCR2受容体である、疾患を処置するために使用される。
【0039】
本発明化合物で処置され得る特定の病状は、乾癬、血管形成がCXCR2ケモカインレベルの上昇に関連している疾患、およびCOPDである。本発明化合物を乾癬の処置に使用することが好ましい。
【0040】
本発明のさらなる観点として、一定の式(I)の化合物は、CX3CR1受容体のアンタゴニストとしての有用性を有する。このような化合物は、中枢および末梢神経系内の障害およびミクログリアの活性化および/または白血球の湿潤を特徴とする他の病状(例えば卒中/虚血および頭部外傷)の処置において特に有用であると期待される。
【0041】
さらなる観点において、本発明は、治療における使用のための医薬の製造における、前で定義した式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0042】
いっそうさらなる観点において、本発明はケモカイン受容体活性の調節、特にCXCR2受容体の調節が有用であるヒトの疾患または病状の処置のための医薬の製造における、前で定義した式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0043】
本明細書の文脈において、”治療”なる語には、また、そうではないと特に示さない限り”予防”も含まれる。”治療の(therapeutic)”および”治療上(therapeutically)”なる語も同様に解釈されるべきである。
【0044】
本発明は、さらに、ケモカインがケモカイン受容体(特にCXCR2)に結合するケモカイン介在性疾患を処置する方法を提供し、該方法は患者に治療上有効量の、前で定義した式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む。
【0045】
本発明は、また、炎症性疾患、とりわけ乾癬を患っているかまたはリスクのある患者における該疾患の処置方法を提供し、該方法は患者に治療上有効量の、前で定義した式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む。
【0046】
上記の治療の使用のため、投与量は、もちろん、使用される化合物、投与様式、所望の処置、適用される障害によって変動する。
【0047】
式(I)の化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および溶媒和物は単独で使用され得るが、一般的には、式(I)化合物/塩/溶媒和物(活性成分)を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組み合わせた医薬組成物の形態で投与される。投与様式に依存して、好ましくは、医薬組成物は0.05〜99%w(重量パーセント)、さらに好ましくは0.05〜80%w、いっそうさらに好ましくは0.10〜70%w、およびなおいっそうさらに好ましくは0.10〜50%wの活性成分を含む(重量パーセントはすべて総組成物に基づくものである)。
【0048】
本発明は、また、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体とともに、前で定義した式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
【0049】
本発明は、本発明の医薬組成物の製造方法を提供し、該方法は、前で定義した式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合することを含む。
【0050】
本医薬組成物は、局所的に(例えば、肺および/または気道または皮膚に)溶液、懸濁液、ヘプタフルオロアルカンエアロゾルおよび乾燥粉末製剤の形態で;または全身的に、例えば、経口投与によって、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤の形態で、または非経腸投与によって溶液または懸濁液の形態で、または皮下投与によって、または坐薬の形態で直腸投与によって、または経皮的に投与され得る。好ましくは、本発明化合物は経口的に投与される。
【0051】
ここで、本発明を下記の実施例を参照することによりさらに例示する。実施例において、核磁気共鳴(NMR)スペクトルはVarian Unity Inova 300または400 MHzスペクトロメーターにより、そして質量分析(MS)スペクトルはFinnigan Mat SSQ7000またはMicromass Platformスペクトロメーターにより測定した。必要な場合には、窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で反応を行った。クロマトグラフィーは、一般的に、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに適したMatrex Silica 60(登録商標)(35−70ミクロン)またはProlabo Silica gel 60(登録商標)(35−70ミクロン)を用いて行った。高速液体クロマトグラフィーでの精製は、Waters 600ポンプコントローラー、Waters 2487検出器およびGilson FC024フラクションコレクターを備えたWaters Micromass LCZまたはWaters Delta Prep 4000のいずれかを用いて行った。実施例において使用されるm.p.およびDMSOなる略語は、それぞれ、融点およびジメチルスルホキシドを表す。
【0052】
実施例1
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸
【化18】
Figure 2004500420
i)  2−(3−クロロフェニル)メチル チオセミカルバジド
(3−クロロフェニル)メチルヒドラジン 塩酸塩(50.0g)およびチオシアン酸アンモニウム(19.8g)をエタノール(200ml)中で一夜加熱還流した。懸濁液を熱いうちにろ過し、ろ液を冷却し、結晶化させた。結晶を取り出し、乾燥すると、無色の針状晶として副題の化合物を得た(27.6g)。
m.p.:153−158℃
MS:ESI (+ve) 216 (M+1、100%)
H NMR:δ (DMSO) 7.65 (br, 2H), 7.42−7.27 (m, 4H), 5.22 (s, 2H), 4.75 (s, 2H)
【0053】
ii)  4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸
モノメチル テレフタレート(1.67g)および塩化チオニル(20ml)をともに1時間加熱還流し、次いで真空中で濃縮すると、固体を得、これをピリジン(30ml)中に溶解させ、ステップ(i)由来の生成物(2.00g)で処理した。混合液を3.5時間撹拌し、次いでピリジンを除去するために真空中で濃縮した。残渣を2M水酸化ナトリウム(30ml)中に懸濁させ、5時間加熱還流した。一夜冷却後、混合液をろ過して固体を取り除き、ジエチルエーテルで洗浄した。水性溶液を2M塩酸で酸性化すると、沈澱を得、これをろ別し、乾燥すると、白色の固体として標題の化合物を得た(2.78g)。
m.p.:302℃
MS:ESI(−ve) 344 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.34 (br, 1H), 13.26 (br, 1H), 8.01−8.08 (m, 4H), 7.33−7.47 (m, 4H), 5.42 (s, 2H).
【0054】
実施例2
メチル 4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンゾエート
【化19】
Figure 2004500420
塩化チオニル(5ml)中の実施例1のステップ(ii)の生成物(0.20g)の懸濁液を1時間加熱還流し、次いで真空中で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(5ml)およびメタノール(1ml)中に溶解させ、一夜撹拌した。真空中で濃縮後、粗生成物をジクロロメタン中3%メタノールで溶出したクロマトグラフィーにより精製し、次いで酢酸エチルで再結晶した。収量0.023g。
m.p.:263.5−264.5℃
MS:APCI(−ve) 358 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.35 (br, 1H), 8.04−8.07 (m, 4H), 7.35−7.46 (m, 4H), 5.41 (s, 2H), 3.88 (s, 3H).
【0055】
実施例3
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンズアミド
【化20】
Figure 2004500420
メタノールの代わりに880’水性アンモニアを使用して実施例2の方法により製造した。
m.p.:310−312℃
MS:APCI(−ve) 343 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.27 (br, 1H), 8.09 (br, 1H), 7.97−8.02 (m, 4H), 7.52 (br, 1H), 7.34−7.46 (m, 4H), 5.41 (s, 2H).
【0056】
実施例4
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド
【化21】
Figure 2004500420
メタノールの代わりにテトラヒドロフラン中の2Mジメチルアミン溶液を使用して実施例2の方法により製造した。
m.p.:302−304℃
MS:APCI(−ve) 371 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.26 (br, 1H), 7.96 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.32−7.46 (m, 4H), 5.41 (s, 2H), 2.99 (br, 3H), 2.90 (br, 3H).
【0057】
実施例5
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メチルブチル)−ベンズアミド
【化22】
Figure 2004500420
塩化チオニル(3.3ml)中の実施例1のステップ(ii)の生成物(0.25g)の懸濁液を1時間加熱還流し、次いで真空中で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(5ml)中に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.63ml)、次いでイソアミルアミン(0.17ml)で処理した。混合液を2日間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗生成物をジクロロメタン中2%メタノールで溶出したクロマトグラフィーにより、次いでイソヘキサン中33%酢酸エチルで溶出したクロマトグラフィーにより、最後にジエチルエーテルでの磨砕により精製すると、淡褐色の固体として標題の化合物を得た(0.023g)。
m.p.:218−220℃
MS:ESI(−ve) 413 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.26 (br, 1H), 8.54 (t, 1H), 7.93−8.00 (m, 4H), 7.32−7.45 (m, 4H), 5.41 (s, 2H), 3.25−3.32 (m, 2H), 1.58−1.64 (m, 1H), 1.39−1.46 (m, 2H), 0.90 (d, 6H).
【0058】
実施例6
[1R、2S]−4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−ベンズアミド
【化23】
Figure 2004500420
イソアミルアミンの代わりにD−(+)−ノルエフェドリンを使用して実施例7の方法により製造した。
m.p.:220−222℃
MS:ESI(−ve) 477 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.25 (br, 1H), 8.34 (d, 1H), 7.88−7.97 (m, 4H), 7.17−7.45 (m, 9H), 5.41−5.45 (m, 3H), 4.70 (t, 1H), 4.12−4.18 (m, 1H), 1.11 (d, 3H).
【0059】
実施例7
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミド
【化24】
Figure 2004500420
テトラヒドロフラン(5ml)中の実施例1のステップ(ii)の生成物(0.20g)を1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.11g)で処理し、1.5時間撹拌した。エタノールアミン(0.070ml)を加え、混合液を一夜撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出したクロマトグラフィーにより精製し、次いでジエチルエーテルで磨砕すると、白色の粉末として標題の化合物を得た(0.075g)。
m.p.:188−190℃
MS:ESI(+ve) 389 (M+1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 8.56 (t, 1H), 7.98 (br, 4H), 7.33−7.46 (m, 4H), 5.41 (s, 2H), 3.52 (t, 2H), 3.32−3.37 (m, 2H).
【0060】
実施例8
2−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−[4−[[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン
【化25】
Figure 2004500420
エタノールアミンの代わりにN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび1−(3−クロロフェニル)ピペラジン 二塩酸塩を用いて実施例7の方法により製造した。
m.p.:260−262℃
MS:ESI(+ve) 524 (M+1、100%).
H NMR:δ (90℃でDMSO) 13.93 (br, 1H), 7.97 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.33−7.44 (m, 4H), 7.20 (t, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.79 (d, 1H), 5.39 (s, 2H), 3.61 (br, 4H), 3.24 (br, 4H).
【0061】
実施例9
N−[4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾイル]−メタンスルホンアミド
【化26】
Figure 2004500420
実施例1のステップの生成物(ii)(0.20g)、メタンスルホンアミド(0.062g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.078g)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(0.125g)をともにジクロロメタン(10ml)中で6日間撹拌した。混合液を真空中で濃縮し、粗生成物をジクロロメタン中70%アセトニトリルで溶出したクロマトグラフィーにより、次いで分取的逆相HPLC(0.1%水性酢酸アンモニウム緩衝液およびアセトニトリルのグラジエントで溶出したWaters Symmetry C)により精製した。凍結乾燥するとアモルファスの固体として標題の化合物を得た(0.043g)。
MS:APCI(−ve) 421 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 8.04 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 7.33−7.46 (m, 4H), 5.41 (s, 2H), 3.05 (s, 3H).
【0062】
実施例10
N−[4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾイル]−ベンゼンスルホンアミド
【化27】
Figure 2004500420
メタンスルホンアミドの代わりにフェニルスルホンアミドを使用し、そして混合液を2日間加熱還流して実施例9の方法により製造した。
MS:APCI(−ve) 483 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.27 (br, 1H), 7.96−8.00 (m, 6H), 7.57−7.67 (m, 3H), 7.32−7.46 (m, 4H), 5.40 (s, 2H).
【0063】
実施例11
2−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸
【化28】
Figure 2004500420
モノメチルテレフタレートの代わりにフタル酸水素メチル(methyl hydrogen phthalate)を使用して実施例1のステップ(ii)の方法により製造した。
m.p.:234−238℃
MS:APCI(−ve) 344 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 13.82 (br, 1H), 13.22 (br, 1H), 7.93−7.98 (m, 1H), 7.65−7.74 (m, 2H), 7.58−7.63 (m, 1H), 7.36−7.43 (m, 3H), 7.26−7.31 (m, 1H), 5.37 (s, 2H).
【0064】
実施例12
3−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸
【化29】
Figure 2004500420
モノメチル テレフタレートの代わりにモノメチル イソフタレートを使用して実施例1のステップ(ii)の方法により製造した。
m.p.:314−316℃
MS:APCI(−ve) 344 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.33 (br, 1H), 13.29 (br, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.66 (t, 1H), 7.34−7.47 (m, 4H), 5.41 (s, 2H).
【0065】
実施例13
4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
【化30】
Figure 2004500420
モノメチル テレフタレートの代わりに4−カルボキシベンゼンスルホンアミドを使用して実施例1のステップ(ii)の方法により製造した。
m.p.:281−283℃
MS:ESI(−ve) 379 (M−1、100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.34 (br, 1H), 8.07 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 7.33−7.50 (m, 6H), 5.41 (s, 2H).
【0066】
実施例14
メチル 2−[(3−)1−(3−クロロフェニル)メチル−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル))フェニルカルボニルアミノ]−3−ヒドロキシプロパノエート
【化31】
Figure 2004500420
3−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸(0.20g)の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)溶液を1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.104g)とともに窒素下で1時間撹拌した。DL−セリン メチルエステル 塩酸塩(0.109g)およびジエチルイソプロピルアミン(0.15mL)を加え、混合液を18時間撹拌した。混合液をシリカ上に吸着させ、クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、97:3)により精製すると、標題の化合物を得た(0.069g)。
m.p.:188−196℃
MS:APCI(+ve) 447 (M+1,100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.28 (s, 1H), 8.73 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.65 (t, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.34 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.08 (t, 1H), 4.57 (q, 1H), 3.80 (t, 2H), 3.66 (s, 3H).
【0067】
実施例15
3−{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−N−(2−メチル−2−ジメチルアミノメチルプロピル)ベンズアミド
【化32】
Figure 2004500420
N,N,2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(0.222mL)を使用して実施例15の方法により製造すると、固体として標題の化合物を得た(0.046g)。
m.p.:173−175℃
MS:APCI(+ve) 458 (M+1,100%).
H NMR:δ (DMSO) 8.77 (t, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.60 (t, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 3.21 (d, 2H), 2.37 (s, 8H), 30.92 (s, 6H).
【0068】
実施例16
3−{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド
【化33】
Figure 2004500420
ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中1.4mLの2M)を用いて実施例15の方法により製造すると、固体として標題の化合物を得た(0.039g)。
m.p.:184−187℃
MS:APCI(+ve) 373 (M+1,100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.22 (s, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.35 (m, 3H), 5.40 (s, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.92 (s, 3H).
【0069】
実施例17
{4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−シアノメチルベンズアミド
(a) メチル 3−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イルメチル]ベンゾエート
【化34】
Figure 2004500420
5−(2−クロロフェニル)−3−トリフェニルメチルチオ−1H−1,2,4−トリアゾール(10g)、炭酸カリウム(2.8g)およびメチル 3−ブロモメチルベンゾエート(4.2g)をともに乾燥DMF(20ml)中で5時間撹拌した。水を加え、混合液をジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで乾燥し、ろ過した。トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、10分間静置した。溶液を減圧下で蒸発させた。ジクロロメタン中2%酢酸エチルで溶出したクロマトグラフィーで精製すると、固体を得た(2.4g)。サンプル(0.25g)を同一の条件下でさらに精製すると、固体を得、これをエーテルで磨砕すると、固体を得、これを回収し、乾燥した。収量0.062g。
m.p.:161−162℃
MS:APCI(+ve):360 (M+1)、328 (100%)
H NMR:δ (DMSO) 14.05 (bs, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.64 (m, 3H), 7.53 (m, 3H), 5.47 (s, 2H), 3.85 (s, 3H).
【0070】
(b) 3−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イルメチル]安息香酸
【化35】
Figure 2004500420
水酸化リチウム一水和物(0.49g)の水(50ml)溶液をメチル 3−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イルメチル]ベンゾエート(2.1g)のメタノール(150ml)溶液に加え、混合液を18時間撹拌した。混合液を真空中で濃縮し、残渣を水酸化ナトリウム溶液(2mlの2M)の水中に溶解させた。得られた溶液をろ過し、希塩酸で酸性化した。分離した固体をろ過により回収し、水で洗浄し、風乾した。ジクロロメタン中5%メタノールで溶出したクロマトグラフィーにより精製すると、固体を得た(1.1g)。比較的不純物の少ないフラクションを回収し、真空中で濃縮すると固体を得、これをエーテルで磨砕し、回収し、次いで乾燥すると固体を得た(0.10g)。
m.p.:257−261℃
MS:APCI(+ve):346 (M+1,100%)
H NMR:δ (DMSO) 14.04 (bs, 1H), 13.03 (bs, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.60 (m, 3H), 7.50 (m, 2H), 5.46 (s, 2H).
【0071】
{4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−シアノメチルベンズアミド
【化36】
Figure 2004500420
3−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イルメチル]安息香酸(0.346g)を塩化オキサリル(0.131ml)および乾燥ジメチルホルムアミド(2滴)の入ったジクロロメタン(3ml)中で3時間撹拌した。得られる溶液を真空中で濃縮し、次いでジクロロメタン(1ml)中に再溶解させ、アミノアセトニトリル塩酸塩(0.111g)およびトリエチルアミン(0.35ml)のジクロロメタン(2ml)懸濁液に加えた。混合液を18時間撹拌した。混合液をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液中に抽出した。水性液を希塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発させた。ジクロロメタン中30%酢酸エチルで溶出したクロマトグラフィーにより精製すると固体を得、これをエーテルでスラリーにし、回収すると固体が残った(0.019g)。
m.p.:178−182℃
MS:APCI(+ve):384 (M+1,100%)
H NMR:δ (DMSO) 14.04 (s, 1H), 9.24 (t, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.50 (m, 4H), 5.45 (s, 2H), 4.31 (d, 2H).
【0072】
実施例18
{4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−(2−フルオロエチル)ベンズアミド
【化37】
Figure 2004500420
2−フルオロエチルアミン 塩酸塩(0.119g)を用いて実施例20の方法により製造すると、固体として標題の化合物を得た(0.053g)。
m.p.:165−168℃
MS:APCI(+ve) 391 (M+1,100%).
H NMR:δ (DMSO) 14.03 (s, 1H), 8.73 (t, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.58 (td, 1H), 7.50 (m, 4H), 5.44 (s, 2H), 4.61 (t, 1H), 4.45 (t, 1H), 3.60 (q, 1H), 3.51 (q, 1H).
【0073】
薬理学的データ
リガンド結合アッセイ
2,000Ci/mmolの特異的活性を有する[125I]IL−8(ヒト、組換え)をAmersham, U.K.から購入した。他のすべての化学物質は分析用等級である。高レベルのhrCXCR2を、HEK293細胞(ヒト胚型293細胞ECACC No. 85120602)において発現させた(Lee et al. (1992) J. Biol. Chem. 267 pp16283−16291)。hrCXCR2のcDNAを、ヒト好中球mRNAから増幅させ、クローニングした。該DNAをPCRScript(Stratagene)中にクローニングし、クローンをDNAを用いて同定した。コード配列を真核生物発現ベクターRcCMV(Invitrogen)中にサブクローニングした。プラスミドDNAをQuiagen Megaprep 2500を用いて調製し、リポフェクトアミン試薬(Gibco BRL)を用いてHEK293細胞中にトランスフェクトした。最も高発現のクローンの細胞を0.2%(w/v)エチレンジアミン四酢酸(EDTA)含有リン酸緩衝性生理食塩水中に回収し、遠心分離(200g、5分)した。細胞ペレットを氷冷した均質化用緩衝液[10mM HEPES(pH7.4)、1mMジチオトレイトール、1mM EDTAおよび一群の(a panel of)プロテアーゼ阻害剤(1mMフェニルメチルスルホニルフルオライド、2μg/ml大豆トリプシン阻害剤、3mMベンズアミジン、0.5μg/mlロイペプチンおよび100μg/mlバシトラシン)]中に再懸濁させ、細胞を10分間膨張させた。細胞調製物を手持ち用ガラス乳鉢/PTFE乳棒ホモジナイザーを用いて粉砕し、細胞膜を遠心分離(45分、100,000g、4℃)により回収した。膜調製物を−70℃でTyrode’s塩溶液(137mM NaCl、2.7mM KCl、0.4mM NaHPO)、0.1%(w/v)ゼラチンおよび10%(v/v)グリセロールを補った均質化用緩衝液中で保存した。
【0074】
すべてのアッセイを96ウェルMultiScreen0.45μmろ過プレート(Millipore, U.K.)中で実施した。各アッセイには、アッセイ用緩衝液[10mM HEPES(pH7.4)、1.8mM CaCl、1mM MgCl、0.5mg/mlバシトラシンおよび0.1%(w/v)ゼラチンを補ったTyrode’s塩溶液]中に、〜33pM[125I]IL−8および膜(〜80,000細胞に相当)が含まれていた。さらに、実施例に記載の式(I)の化合物を予めDMSOに溶解し、1%(v/v)DMSOの最終濃度となるように加えた。本アッセイを膜の添加により開始し、室温で1.5時間後、膜をMillipore MultiScreenバキューム・マニホルドを用いてろ過することにより回収し、アッセイ用緩衝液(バシトラシンなし)で2回洗浄した。支持プレート(backing plate)をMultiScreenプレート・アセンブリから取り除き、フィルターを室温で乾燥し、パンチアウト(punched out)し、次いでCobraγ−カウンターで計数した。
【0075】
実施例に記載の式(I)の化合物は、(<)10μM未満のIC50値を有することが判明した。
【0076】
細胞内カルシウム流動アッセイ
ヒト好中球を、EDTA処置末梢血から、前記(Baly et al. (1997) Methods in Enzymology 287 pp70−72)のように、貯蔵用緩衝液[5.7mMグルコースおよび10mM HEPES(pH7.4)を補ったTyrode’s塩溶液(137mM NaCl、2.7mM KCl、0.4mM NaHPO)]中で調製した。
【0077】
ケモカインGROα(ヒト、組換え)を、R&D Systems(Abingdon, U.K.)から購入した。他のすべての化学物質は分析用等級であった。細胞内遊離カルシウムの変化を、前記(Merritt et al. (1990) Biochem. J. 269, pp513−519)のように、カルシウム感受性蛍光染料フルオ−3とともに好中球を負荷することにより蛍光定量的に測定した。細胞を、5μMフルオ−3AMエステルを含む負荷用緩衝液(0.1%(w/v)ゼラチンの入った保存用緩衝液)中で37℃で1時間負荷し、負荷用緩衝液で洗浄し、次いで5.7mMグルコース、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)、1.8mM CaClおよび1mM MgClを補ったTyrode’s塩溶液中に再懸濁させた。細胞を、黒い側壁、透明の側部を有する96ウェルマイクロプレート(Costar, Boston, U.S.A.)中にピペットで移し、遠心分離(200g、5分間、室温)した。
【0078】
実施例に記載の式(I)の化合物を予めDMSOに溶解し、0.1%(v/v)DMSOの最終濃度となるように加えた。アッセイをA50濃度のGROαの添加により開始し、フルオ−3の蛍光(λEx=490nmおよびλEm=520nm)の一過性の増加をFLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader, Molecular Devices, Sunnyvale, U.S.A.)を用いてモニターした。
【0079】
実施例に記載の式(I)の化合物を試験すると、ヒト好中球におけるCXCR2受容体のアンタゴニストであることが判明した。

Claims (17)

  1. 一般式
    Figure 2004500420
    〔式中:
    はフェニル、ナフチルまたは窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む複素環芳香族基を表し;
    はC1−6アルキルアリール基を表し;
    および/またはRのアリール基は所望によりハロゲン、NO、CN、C〜C−アルキル(それ自身、所望によりハロゲン、C(O)R、OR、SR、NR10、C〜C−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよい。)から独立して選択される1以上の基により置換されていてもよく、そしてRおよび/またはRのアリール基は1以上の式(CHX(CHYにより置換されており;
    nおよびmは独立して0〜4であり;
    Xは結合、CO、NR、SO、OまたはSであり;
    YはNRCOR、CONR、NR、SO、OR、SR、NRSO、SONR、COORまたはテトラゾール−5−イルであり;
    、RおよびRは独立して水素、フェニルまたはC〜Cアルキル(それ自身、所望によりハロゲン、NO、CN、C〜C−アルキル(それ自身、所望によりハロゲンにより置換されていてもよい。)、C(O)R、OR、SR、NR10、C〜C−シクロアルキルまたはフェニルにより置換されていてもよい。)であり;
    およびRは独立して水素、C〜Cシクロアルキルまたはフェニル(それ自身、所望によりOR、ハロゲン、C〜Cアルキル(それ自身、所望によりハロゲンにより置換されていてもよい。)、ピリジニル、イミダゾリル−スルホニルから選択される1以上の置換基により置換されていてもよい。)であるか、またはC〜Cアルキル(それ自身、所望によりハロゲン、OR、COORまたはNR10から選択される1以上の基により置換されていてもよい。)であるか、またはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一体となって、所望により窒素、酸素または硫黄から選択されるさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の複素環を形成し、そして該複素環は所望によりRまたはNR10から選択される1以上の基により置換されていてもよく;
    は水素、あるいは所望によりハロゲンにより置換されていてもよいC〜Cアルキルまたはフェニルであり;そして
    およびR10は独立して水素、フェニルまたはC1−6アルキル(それ自身、所望によりハロゲンまたはフェニルにより置換されていてもよい。)である。〕
    の化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および溶媒和物。
  2. が請求項1において定義されたように置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が:
    ハロゲン;
    (CHX(CH
    〔式中、nおよびmは0であり、Xは結合であり、そしてYはCOOR(ここで、Rは水素またはC〜Cアルキルである。)であるか、またはYはSONHであるか、またはYはCONR(ここで、RもしくはRの両方は水素もしくはC〜Cアルキルであるか、またはRまたはRの一方は水素であり、そして他方はヒドロキシおよび/またはフェニル、NR10またはヒドロキシおよびCOMeにより置換されていてもよいアルキルである。)である。〕;あるいは
    (CHX(CH
    〔式中、nおよびmは0であり、XはCOであり、そしてYはNHSO(ここでRはアルキルまたはフェニルである。)である。〕
    により置換されたフェニルである請求項1または2に記載の化合物。
  4. が塩素、COH、COMe、CONH、CONMe、CONHCHCHCHMe、CONHCH(Me)CH(OH)Ph、CONHCHCHOH、3−クロロメチル−1−ピペラジニルカルボニル、CONHSOMe、CONHSOPh、SONH、CONHCH(CHOH)COMeまたはCONHCHC(Me)CHNMeにより置換されたフェニルである、請求項1または2に記載の化合物。
  5. が独立してハロゲン、あるいはnおよびmは0であり、Xは結合であり、そしてYはCOOR(ここで、Rは水素またはアルキルである。)であるか、またはYはCONR(ここで、RまたはRの一方は水素であり、他方はシアノまたはハロゲンにより置換されたアルキルである。)である(CHX(CHYから選択される1以上の基により置換されたベンジルを表す、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. がハロゲン、COOH、COOMe、CONHCHCNまたはCONHCHCHFにより置換されたベンジルを表す、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  7. 4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸、
    メチル 4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンゾエート、
    4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−ベンズアミド、
    4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド、
    4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メチルブチル)−ベンズアミド、
    [1R、2S]−4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−ベンズアミド、
    4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミド、
    2−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−[4−[[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、
    N−[4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾイル]−メタンスルホンアミド、
    N−[4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾイル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸、
    3−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−安息香酸、
    4−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]− ベンゼンスルホンアミド、
    メチル 2−[(3−)1−(3−クロロフェニル)メチル−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル))フェニルカルボニルアミノ]−3−ヒドロキシプロパノエート、
    3−{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−N−(2−メチル−2−ジメチルアミノメチルプロピル)ベンズアミド、
    3−{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−5−チオキソ−1H[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド、
    {4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−シアノメチルベンズアミド、
    {4−[5−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−3−チオキソ−1H−[1,2,4]トリアゾール−2−イル]メチル}−N−(2−フルオロエチル)ベンズアミド、
    から選択される請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、ならびに薬学的に許容されるそれらの塩および溶媒和物。
  8. 請求項1に定義の式(I)の化合物の製造方法であって:
    (a) 一般式(II)
    −C(O)L
    〔式中、Lは脱離基を表し、Rは式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物を一般式
    Figure 2004500420
    〔式中、Rは式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物と反応させ、次いで環化させること;または
    (b) 一般式
    Figure 2004500420
    〔式中、Rは式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物を一般式
    Figure 2004500420
    〔式中、R式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物と反応させ、次いで環化させること;または
    (c) 一般式
    Figure 2004500420
    〔式中、RおよびRは式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物をチオシアン酸アンモニウムと反応させ、次いで環化させること;または
    (d) 一般式
    Figure 2004500420
    〔式中、Pは保護基を表し、Rは式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物を一般式(VIII)
    −L
    〔式中、Lは脱離基を表し、Rは式(I)において定義されたものである。〕
    の化合物と反応させ、次いで保護基Pを除去すること;
    および所望により工程(a)、(b)、(c)または(d)の後に、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩または溶媒和物を形成させること:
    を含む方法。
  9. 薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒物を含む医薬組成物。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合することを含む請求項7に記載の医薬組成物の製造方法。
  11. 治療における使用のための請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  12. 治療における使用のための医薬の製造における請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒物の使用。
  13. ケモカインが1以上のケモカイン受容体に結合するケモカイン介在性疾患の処置方法であって、請求項1〜7のいずれかに記載の、治療上有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒物を患者に投与することを含む方法。
  14. ケモカイン受容体がCXCケモカイン受容体サブファミリーに属するものである、請求項13に記載の方法。
  15. ケモカイン受容体がCXCR2受容体である、請求項13または14に記載の方法。
  16. 疾患が乾癬、血管形成が上昇したCXCR2ケモカインレベルに関連している疾患、またはCOPDである、請求項13〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 疾患が乾癬である、請求項16に記載の方法。
JP2001575562A 2000-04-07 2001-04-05 新規化合物 Pending JP2004500420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0008464A GB2361003A (en) 2000-04-07 2000-04-07 Novel compounds
PCT/SE2001/000753 WO2001077087A1 (en) 2000-04-07 2001-04-05 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500420A true JP2004500420A (ja) 2004-01-08

Family

ID=9889343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575562A Pending JP2004500420A (ja) 2000-04-07 2001-04-05 新規化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040214864A1 (ja)
EP (1) EP1274694A1 (ja)
JP (1) JP2004500420A (ja)
AU (1) AU2001246998A1 (ja)
GB (1) GB2361003A (ja)
WO (1) WO2001077087A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528178A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アボット・ラボラトリーズ 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1575177A (zh) 2000-12-11 2005-02-02 图拉里克公司 Cxcr3拮抗剂
US6794379B2 (en) 2001-06-06 2004-09-21 Tularik Inc. CXCR3 antagonists
CA2501422C (en) * 2004-04-29 2014-08-12 University Of Rochester Lymphoid chemokines in the diagnosis, monitoring and treatment of autoimmune disease
WO2005113513A2 (en) 2004-05-12 2005-12-01 Chemocentryx Aryl sulfonamides
US7271271B2 (en) 2004-06-28 2007-09-18 Amgen Sf, Llc Imidazolo-related compounds, compositions and methods for their use
CA2657670C (en) 2006-07-14 2012-04-17 Chemocentryx, Inc. Triazolyl pyridyl benzenesulfonamides as ccr2 or ccr9 modulators for the treatment of inflammation
US7776877B2 (en) 2007-06-22 2010-08-17 Chemocentryx, Inc. N-(2-(hetaryl)aryl) arylsulfonamides and N-(2-(hetaryl) hetaryl arylsulfonamides
US9034875B2 (en) 2009-05-26 2015-05-19 Abbvie Inc. Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US8546399B2 (en) 2009-05-26 2013-10-01 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US20220315555A1 (en) 2009-05-26 2022-10-06 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
SG188285A1 (en) 2010-09-02 2013-04-30 Vaccinex Inc Anti-cxcl13 antibodies and methods of using the same
CA2865928C (en) 2012-03-02 2021-02-16 Vaccinex, Inc. Cxcl13 antagonist for the treatment of sjogren's syndrome
CN105408355A (zh) 2013-01-31 2016-03-16 瓦克纳斯有限公司 用于提高免疫球蛋白a水平的方法
CN104151190B (zh) * 2014-08-07 2016-01-20 山东汇海医药化工有限公司 一种从甲基氨基硫脲合成母液中回收甲基肼的方法
ES2838573T3 (es) 2014-08-21 2021-07-02 Bristol Myers Squibb Co Derivados de benzamida ligados como inhibidores potentes de ROCK

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW467902B (en) * 1996-07-31 2001-12-11 Bristol Myers Squibb Co Diphenyl heterocycles as potassium channel modulators
SE9802937D0 (sv) * 1998-09-01 1998-09-01 Astra Pharma Prod Novel compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528178A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アボット・ラボラトリーズ 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2015110605A (ja) * 2009-05-26 2015-06-18 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB0008464D0 (en) 2000-05-24
GB2361003A (en) 2001-10-10
AU2001246998A1 (en) 2001-10-23
EP1274694A1 (en) 2003-01-15
WO2001077087A1 (en) 2001-10-18
US20040214864A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004500420A (ja) 新規化合物
US6806273B1 (en) Compounds
US7579342B2 (en) Pteridine compounds for the treatment of psoriasis
JP4824889B2 (ja) 新規チアゾロ(4,5−d)ピリミジン化合物
JP2003507456A (ja) ケモカインレセプター活性のモジュレーターとして有用な置換ピペリジン化合物
US20050234077A1 (en) Pyrimidine compounds and their use as modulators of chemokine receptor activity
US20060111569A1 (en) Thiazolopyrimidines and their use as modulators of chemokine receptor activity
US20070142352A1 (en) Pteridinone Derivatives as Modulators of Chemokine Receptor Activity
BG65029B1 (bg) Триазолови съединения и използването им като допамин-d3-лиганди
JP2010508288A (ja) キナーゼ阻害剤として有用なヘテロサイクリックアミド化合物
US7071193B2 (en) 7-amino-2-alkylthiopteridin-4-yl-amines for the treatment of chemokine-related diseases
US6566376B1 (en) Diphenyl-piperidine derivative
US20020086862A1 (en) Novel compounds
EP1257555B1 (en) Pyrimidine compounds and their use as modulators of chemokine receptor activity
JP2003522192A (ja) ケモカインレセプター活性のモジュレーターとしてのチアゾロピリミジンおよびそれらの使用
EP2220044A1 (en) P38 map kinase inhibitors
JP2003503488A (ja) ケモカインレセプター活性の調節剤としてのピペラジン誘導体