JP2004500329A - 炎症性異常症状に適応するナツシロギク(タナセタム・パルテニウム)の抽出物 - Google Patents

炎症性異常症状に適応するナツシロギク(タナセタム・パルテニウム)の抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500329A
JP2004500329A JP2001501233A JP2001501233A JP2004500329A JP 2004500329 A JP2004500329 A JP 2004500329A JP 2001501233 A JP2001501233 A JP 2001501233A JP 2001501233 A JP2001501233 A JP 2001501233A JP 2004500329 A JP2004500329 A JP 2004500329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feverfew
extract
parthenolide
inflammatory
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001501233A
Other languages
English (en)
Inventor
キャラハン・テレサ
オッドス・ティエリー
ジェンディメニコ・ジェラルド・ジェイ
マーティン・キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Holdings France SAS
Original Assignee
Johnson and Johnson Consumer France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22476913&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004500329(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johnson and Johnson Consumer France SAS filed Critical Johnson and Johnson Consumer France SAS
Publication of JP2004500329A publication Critical patent/JP2004500329A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

本発明はナツシロギク抽出物による炎症性の異常症状および関連症状を治療および予防する方法に関する。特に、本発明は患者に対して有効量のナツシロギク抽出物から成る局所用組成物を供給する工程から成る炎症性の異常症状および関連症状を治療および予防する方法、および患者に対して有効量のナツシロギク抽出物を含有する局所用組成物を供給することにより皮膚における炎症性の異常症状および関連症状を治療および予防する方法を含む。さらに、本発明は患者に対して有効量のナツシロギク抽出物を含有する局所用組成物を供給することにより炎症性の異常症状および関連症状を治療および予防する方法であって、当該抽出物がα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない方法を含む。

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明はナツシロギク(タナセタム・パルテニウム)の抽出物による炎症性異常症状および関連症状の局所的な治療および予防に関する。
【0002】
【発明の背景】
一般名をナツシロギク(Feverfew)と言う植物のタナセタム・パルテニウム(Tanacetum parthenium)は汎用解熱剤(febrifuge)として経口投与された場合に顕著な医療剤としての特性を示すものとして中世以来認識されている。これまで、多くの者が植物の抽出物を単離し、これらの抽出物が偏頭痛、関節炎、および気管支炎等の病気を経口的に治療するために使用されてきた。(Johnson他による抽出物の経口、吸入、注射、または座剤的投与による種々の病気の治療について記載している米国特許第4,758,433号、およびパルテノリド(parthenolide)を含有するナツシロギクの抽出物について記載しているPCT国際公開第WO94/06800号を参照されたい)。
【0003】
ナツシロギクの抽出物は多くの成分を含有している。全ての成分が単離されてそれらの特性が認識されているわけではないが、ナツシロギクの抽出物における既知の成分は相当数の生物学的に活性な成分を含有している。現在までに知られているナツシロギク抽出物の化学的成分は以下の物質、すなわち、アピゲニン−7−グルコシド、アピゲニン−7−グルクロニド、1−β−ヒドロキシアルブスクリン、6−ヒドロキシカエンフェロール−3,7−4’−トリメチルエーテル(Tanetin)、6−ヒドロキシカエンフェロール−3,7−ジメチルエーテル、8−β−レイノシン、10−エピカニン、アスコルビン酸、β−カロチン、カルシウム、クロム、クリサンセモリド、クリサンセモミン、クリサルテン−A、クリサルテン−C、クリソエリオール−7−グルクロニド、コバルト、コスモシイン、エポキシアルテモリン、ルテオリン−7−グルコシド、ルテオリン−7−グルクロニド、マングノリオリド、パルテノリド、ケルセタゲンチン−3,7,3’−トリメチルエーテル、ケルセタゲンチン−3,7−ジメチルエーテル、レイノシン、タナパルチン、タナパルチン−1α,4α−エポキシド、タナパルチン−1β,4β−エポキシド、β−コスツノリド、3−β−ヒドロキシ−パルテノリド、および3,7,3’−トリメトキシケルセタゲンチンである。このナツシロギクの生物学的活性において、これらの成分化合物の個々の特異的な役割についてはこれまでに知られていない。しかしながら、この抽出物に対するアレルギー性反応について部分的な情報が知られている。これらのアレルギー性反応の多くはパルテノリドのようなα−不飽和γ−ラクトンに起因すると考えられる。(Arch. Dermatol. Forsch.、1975年、251(3):235頁乃至244頁、Arch. Dermatol. Forsch.、1976年、255(2):111頁乃至121頁、Contact Dermatitis、1988年、38(4):207頁乃至208頁、Am. J. Contact Dermatol.、1988年、9(1):49頁乃至50頁、Br. J. Dermatol.、1995年、132(4):543頁乃至547頁を参照されたい)。
【0004】
ナツシロギクの抽出物を用いる経口的用法が存在しているにも拘わらず、炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防するためのこれらの抽出物の確立された局所的用法が全く無い。加えて、アレルギーを生じるα−不飽和γ−ラクトンを含有しないナツシロギクの抽出物の使用について記載している報告が全く無い。従って、本発明の目的とする領域が2種類ある。
【0005】
【発明の概要】
本発明はナツシロギクの抽出物による炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法に関する。特に、本発明は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物を含有する局所的組成物を供給することにより炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含む。本発明の方法は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物から成る局所的組成物を供給することにより皮膚における炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含む。さらに、本発明の方法は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物を含有する局所的組成物を供給することにより炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含み、当該方法において、上記の抽出物はα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない。さらに、本発明の方法は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物を含有する局所的組成物を供給することにより皮膚における炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含み、当該方法において、上記の抽出物はα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない。
【0006】
【好ましい実施形態の説明】
本発明は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物を含有する局所的組成物を供給することにより炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含む。
【0007】
本発明の組成物の局所的用法により治療または予防できる炎症性の異常症状および関連症状として、関節炎、気管支炎、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、脂漏性皮膚炎、湿疹、アレルギー性皮膚炎、多形光線疹、炎症性皮膚病、毛包炎、脱毛症、発疹、虫刺され、アクネ性炎症、および薬品、傷害、汚染物質(タバコの煙等)および日光等を含む外的要因により誘発される刺激、および乾皮症、角質増殖症、痒み症、炎症後色素過剰症、瘢痕等の炎症に起因する二次的症状が含まれるがこれらに限らない。好ましくは、本発明の方法により治療または予防できる炎症性の異常症状および関連症状は関節炎、炎症性皮膚病、接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、多形光線疹、外的要因により誘発される紅斑を含む刺激、アクネ性炎症、感染、脂漏性皮膚炎、湿疹、発疹、虫刺され、毛包炎、脱毛症、および二次的症状等である。
【0008】
「ナツシロギク」はキク科(Asteraceae/Composite)に属する植物であり、学術的にタナセタム・パルテニウム、アルタミサ(Altamisa)、クリサンセマム(Crisanthemum)、ロイカンセマム(Leucanthemum)、またはピレスラム・パルテニウム(Pyrethrum parthenium)として知られている。
【0009】
用語の「有効量(effective amount)」とは、患者における炎症性の異常症状または関連症状を治療するのに必要な局所的組成物中のナツシロギク抽出物の重量%値を言う。好ましくは、この有効量は組成物の約0.0005重量%乃至約20重量%の範囲内である。さらに好ましくは、この濃度は局所的組成物の約10重量%以下であり、さらに好ましくは約0.001重量%乃至約10重量%、最も好ましくは約0.01重量%乃至約2重量%である。
【0010】
用語の「患者(patient)」とは、炎症性の症状の予防処置および/または炎症性の症状の目視可能な状態を治療されている哺乳類動物を言う。
【0011】
さらに、本発明は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物を含有する局所的組成物を供給することにより皮膚における炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含む。
【0012】
この場合における、用語の、炎症性の異常症状および関連症状、ナツシロギク、有効量、および患者はそれぞれ上記の意味を有する。また、用語の「皮膚(skin)」は露出した皮膚または毛髪により覆われた表面部分のような患者の全表面部分を含む。
【0013】
また、本発明は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物から成る局所的組成物を供給する工程により構成されている炎症性の異常症状および関連症状を治療または予防する方法を含み、当該抽出物はα−不飽和γ−ラクトンを除去されている。
【0014】
この場合における、用語の、炎症性の異常症状および関連症状、ナツシロギク、有効量、および患者はそれぞれ上記の意味を有する。また、用語の「α−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない(substantially free of α−unsaturated γ−lactone)」とは、約0.2重量%以下の天然のナツシロギク抽出物において見られるα−不飽和γ−ラクトンの含有量を有するナツシロギクの抽出物を意味する。これらのα−不飽和γ−ラクトンの例としては、パルテノリド([1αR−(1aR ,4E, 7aS ,10aS ,10bR )]2,3,4,7,7a,8,10a,10b−オクタヒドロ−1a,5−ジメチル−8−4,5α−エポキシ−6β−ヒドロキシ−ゲルマクラ−1(10),11(13)−ジエン−12−オイック酸γラクトン)、3−β−ヒドロキシ−パルテノリド、コスツノリド、3−β−コスツノリド、アルテモリン、8−α−ヒドロキシ−エスタフィアチン、クリサンセモリド、マグノリオリド、タナパルチン、タナパルチン−1α,4α−エポキシド、タナパルチン−1β,4β−エポキシド、クリサンセモニン、およびその他のセスキテルペン類等が含まれるがこれらに限らない。好ましくは、上記のナツシロギク抽出物は約0.2重量%よりも低いα−不飽和γ−ラクトンの含有量を有している。好ましくは、このα−不飽和γ−ラクトンはパルテノリドである。このようなパルテノリド除去した抽出物を作成する方法は本明細書に参考文献として含まれるイタリア国特許出願(1999年6月3日に出願された第MI99A001244号)に記載されている。このようなα−不飽和γ−ラクトンはナツシロギク抽出物に対する一部のアレルギー反応を生じるために、α−不飽和γ−ラクトン除去した抽出物により作成した局所的組成物は無刺激性になると予想できる。
【0015】
さらに、本発明は患者に対して有効量のナツシロギクの抽出物から成る局所的組成物を供給することにより皮膚における炎症性の異常症状および関連症状を治療する方法を含み、当該抽出物はα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない。
【0016】
この場合における、用語の、炎症性の異常症状および関連症状、ナツシロギク、有効量、患者、皮膚、およびα−不飽和γ−ラクトン除去はそれぞれ上記の意味を有する。
【0017】
ナツシロギクの抽出物に加えて、生物学的に活性な薬剤、薬剤用賦形剤、および化粧品用薬剤のような別の物質も本発明の局所的組成物に含むことができる。
【0018】
生物学的に活性な薬剤としては、タネチン、3,7,3’−トリメトキシケルセタゲンチン、アピゲニンおよびその誘導体等を含むフラボノイド/フラボン化合物が含まれるがこれらに限らない。このようなフラボノイド/フラボン化合物が存在する場合は、上記の局所的組成物の重量に対して、約0.001%乃至約0.5%、好ましくは約0.005%乃至約0.2%の範囲の濃度で存在する。
【0019】
さらに別の生物学的に活性な薬剤として、サンスクリーン剤、しわ防止/老化防止剤、抗真菌剤、抗生物質、抗アクネ症剤および抗乾癬剤、脱色剤等が含まれるが、これらの薬剤は上記の局所的組成物における他の成分に対して物理的および化学的に相容性を有する場合に限り使用できる。
【0020】
本発明の組成物はさらに別の皮膚活性剤を含むことができる。このような活性剤として、ビタミン化合物、皮膚白色化剤(コウジ酸、アスコルビン酸およびアスコルビル・パルミテートのような誘導体等)、トコフェロールおよびそのエステルのような酸化防止剤、金属キレート剤、レチノイドおよびその誘導体、加湿剤、サリチル酸のようなヒドロキシ酸、オクチル・メトキシシンナメート、オキシベンゾン、アボベンゾン(avobenzone)等のようなサンスクリーン剤、二酸化チタンおよび酸化亜鉛のような日光遮断剤、および皮膚保護剤があるがこれらに限らない。さらに、上記の皮膚活性剤の混合物もまた使用可能である。
【0021】
本発明の組成物において使用可能なサンスクリーン剤としては、オクチル・メトキシシンナメートおよびその他のシンナメート化合物、二酸化チタン、酸化亜鉛等が含まれるがこれらに限らない。
【0022】
また、しわ防止/老化防止剤としては、レチノイド(例えば、レチン酸、レチノール、レチナール、レチニル・アセテート、およびレチニル・パルミテート)、アルファ・ヒドロキシ酸、ガラクトース糖(例えば、メリビオースおよびラクトース)、サルファヒドリル化合物およびその誘導体(例えば、ソジウム・メタビスルフィドおよびN−アセチル−システイン、アセチル−システイン)のような水溶性酸化防止剤等を含む酸化防止剤、リポ酸およびジヒドロリポ酸、レスベラトロール、ラクトフェリン、アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体(例えば、アスコルビル・パルミテートおよびアスコルビル・ポリペプチド)が含まれるがこれらに限らない。また、本発明の組成物における使用に適する油溶性の酸化防止剤としては、トコフェロール(例えば、トコフェリル・アセテート、α−トコフェロール)、トコトリエノールおよびユビキノンが含まれるがこれらに限らない。また、本発明の組成物における使用に適する酸化防止剤を含有する天然抽出物としては、フラボノイド、フェノール化合物、フラボン、フラボノン、イソフラボノイド、モノ−、ジ−およびトリ−テルペン、ステロールおよび、これらの誘導体を含有する抽出物が含まれるがこれらに限らない。さらに、このような天然抽出物の例として、ブドウの種、緑茶、松の樹皮およびプロポリス抽出物およびレグメ豆抽出物等が含まれる。
【0023】
抗真菌剤としては、ミコナゾール、エコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール、ビフォコナゾール、テルコナゾール、ブトコナゾール、チオコナゾール、オキシコナゾール、サルコナゾール、サペルコナゾール、クロトリマゾール、ウンデシレン酸、ハロプロジン、ブテナフィン、トルナフテート、ニスタチン、シクロピロクス・オラミン、テルビナフィン、アモロルフィン、ナフチフィン、エルビオール、グリセオフルビン、およびこれらの薬剤的に許容可能な塩が含まれるがこれらに限らない。
【0024】
抗生物質(または防腐剤)としては、ムピロシン、ネオマイシン・サルフェート、バシトラシン、ポリミキシンB、l−オフロキサシン、テトラサイクリン(クロルテトラサイクリン・ヒドロクロライド、オキシテトラサイクリン・ヒドロクロライド、およびテトラクサイクリン(tetrachcycline)・ヒドロクロライド)、クリンダマイシン・ホスフェート、ゲンタマイシン・サルフェート、ベンズアルコニウム・クロライド、ベンゼトニウム・クロライド、ヘキシルレゾルシノール、メチルベンゼトニウム・クロライド、フェノール、第4級アンモニウム化合物、トリクロカーボン、トリクロサン、茶木油(tee tree oil)、ベンゾイル・パーオキシド、およびこれらの薬剤的に許容可能な塩が含まれるがこれらに限らない。
【0025】
抗アクネ症成分としては、表皮分化を正常化する薬剤(例えば、レチノイド)、角質溶解剤(例えば、サリチル酸およびα−ヒドロキシ酸)、ベンゾイル・パーオキシド、抗生物質、および皮脂を調整する化合物または植物抽出物が含まれるがこれらに限らない。
【0026】
抗乾癬剤としては、コルチコステロイド(例えば、ベータメタゾン・ジプロピオネート、ベータメタゾン・バレレート、クロベタゾール・プロピオネート、ジフロラゾン・ジアセテート、ハロベタゾール・プロピオネート、アムシノニド、デスオキシメタゾン、フルオシノニド、フルオシノロン・アセトニド、ハロシノニド、トリアムシノロン・アセテート、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン・バレレート、ヒドロコルチゾン・ブチレート、アクロメタゾン・ジプロピオネート、フルランドレノリド、モメタゾン・フロエート、メチルプレドニソロン・アセテート)、ビタミンDおよびその類似体(例えば、カルシポトリエン)、レチノイド(例えば、タザロテン)およびアントラリン等が含まれるがこれらに限らない。
【0027】
本発明の組成物において使用可能な化粧品用薬剤としては、エモリエント、ビタミンおよび酸化防止剤(例えば、ビタミンE)およびハーブ抽出物(例えば、アロエ液)のような潜在的な皮膚刺激を抑止する薬剤等が含まれるがこれらに限らない。さらに、この化粧品用薬剤は湿潤剤、酸化防止剤/保存剤、植物抽出物、香味料、芳香剤、表面活性剤等を含むことができる。さらに、湿潤剤の例としては、グリセロール、ソルビトール、プロピレン・グリコール、エチレン・グリコール、1,3−ブチレン・グリコール、ポリプロピレン・グリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、オート麦蛋白質、アラントイン、アセタミンMEA、ヒアルロン酸等が含まれる。なお、これらはいずれも単独または混合して使用できる。
【0028】
さらに、化粧品用薬剤として、炎症性の異常症状および関連症状の状態を見えなくする物質を含むことができ、このような物質として、顔料、色素、およびその他の添加物(例えば、シリカ、タルク、酸化亜鉛、酸化チタン、クレイ・パウダー)等が含まれる。また、薬剤用賦形剤として、pH調整剤のようなpH調節剤、有機溶媒(例えば、プロピレン・グリコール、グリセロール等)、セチル・アルコール、カオリン、タルク、酸化亜鉛、酸化チタン、コーンスターチ、ソジウム・グルコネート、オイル(例えば、鉱油)、セテアレス−20(ceteareth−20)、セテス−2(ceteth−2)、界面活性剤および乳化剤、増粘剤(または結合剤)、香料、酸化防止剤、保存剤および水等が含まれる。
【0029】
上記の結合剤または増粘剤は本発明の組成物において使用されて当該組成物に構造的安定性および物理的安定性を賦与する。本発明の組成物における使用に適する結合剤または増粘剤はカルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、メチル・セルロース、ヒドロキシエチル・セルロースおよびソジウム・カルボキシメチルヒドロキシエチル・セルロース、ソジウム・アルギネートのようなアルカリ金属アルギネート、プロピレン・グリコール・アルギネート、トチャカ(carrageenan)、キサンタン・ガム、トラガカント・ガム、カラヤ・ガムおよびアラビアゴムのようなガム、およびポリビニル・アルコール、ポリソジウム・アクリレートおよびポリビニル・ピロリドンのような合成結合剤が含まれる。さらに、天然ガムおよび合成ポリマーのような増粘剤、および着色剤および芳香剤もまた上記の組成物中に一般に混合できる。
【0030】
本発明の組成物において使用可能な保存剤の例としては、サリチル酸、クロルヘキシジン・ヒドロクロライド、フェノキシエタノール、ソジウム・ベンゾエート、メチル・パラ−ヒドロキシベンゾエート、エチル・パラ−ヒドロキシベンゾエート、プロピル・パラ−ヒドロキシベンゾエート、ブチル・パラ−ヒドロキシベンゾエート等が含まれるがこれらに限らない。
【0031】
本発明の組成物において使用可能な芳香剤の例としては、メントール、アニソール、カルボン、オイゲノール、リモネン、オシメン、n−デシルアルコール、シトロネロール、a−テルピネオール、メチル・サリチレート、メチル・アセテート、シトロネリル・アセテート、シネオール、リナロール、エチル・リナロール、バニリン、チモール、スペアミント・オイル、ペパーミント・オイル、レモン・オイル、オレンジ・オイル、セージ・オイル、ローズマリー・オイル、シナモン・オイル、ピメント・オイル、シナモン・リーフ・オイル、ペリラ・オイル、ウインターグリーン・オイル、丁子油、ユーカリ・オイル等が含まれる。
【0032】
本発明の組成物は患者に対する局所的投与の多数の形態で作成できる。例えば、この組成物はゲル、クリーム、軟膏、シャンプー、頭皮コンディショナー、液体、スプレー液、ペイント/ブラシ上−製剤、アエロゾル、パウダーまたは接着性包帯。さらに、この組成物は包帯、ヒドロコロイド包帯、治療用パッチまたはベビー・ワイパーまたはフェイス・ワイパーのような布製ワイパー製品に含浸できる。
【0033】
本発明の組成物はクリーム、ローションのようなエマルジョンの形態にすることも可能である。このような組成物は2種類以上の相を有していて、多層型エマルジョンを製造可能にする表面活性剤を含む。
【0034】
本発明の組成物において使用可能な表面活性剤の例としては、例えば、ソジウム・ラウリル・サルフェートおよびソジウム・ミリスチル・サルフェートのようなソジウム・アルキル・サルフェート、例えば、ソジウム・N−ラウロイル・サルコシネートおよびソジウム・N−ミリスチル・サルコシネートのようなソジウム・N−アシル・サルコシネート、ソジウム・デシルベンゼンスルホネート、ソジウム・ヒドロゲネーテド・ココナッツ脂肪酸モノグリセリド・サルフェート、ソジウム・ラウリル・スルホアセテート、および、例えば、N−パルミトイル・グルタメート、N−メチルアシルタウリン・ソジウム塩、N−メチルアシルアラニン・ソジウム塩、ソジウム・α−オレフィン・スルホネートおよびソジウム・ジオクチルスルホサクシネートのようなN−アシル・グルタメート、例えば、N−ラウリルジアミノエチルグリセロールおよびN−ミリスチルジアミノエチルグリセロールのようなN−アルキルアミノグリセロール、N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウム・ベタインおよびソジウム・2−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリン・ベタイン、ポリオキシエチレンアルキル・エーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリール・エーテル、ポリオキシエチレンラノリン・アルコール、ポリオキシエチレングリセリル・モノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセロール・エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プルロニック(Pluronic)系表面活性剤、およびポリオキシエチレンソルビタン・モノオレエートおよびポリオキシエチレンソルビタン・モノラウレートのようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが含まれる。さらに、当該技術分野における熟練者において既知の乳化剤系界面活性剤を本発明の組成物において使用する必要がある。
【0035】
本発明の別の重要な成分は皮膚科学的に許容可能なキャリヤである。このような適当なキャリヤは局所的用途に適している。すなわち、このようなキャリヤは本明細書に記載する活性成分に対して相容性を有しているばかりでなく、毒性および安全性の問題を全く生じない。有効で安全なキャリヤは本発明の組成物の約50重量%乃至約99重量%、さらに好ましくは約75重量%乃至約99重量%、最も好ましくは約85%乃至約95%の範囲で変化する。
【0036】
使用する薬剤用賦形剤または生物学的薬剤または化粧品用薬剤の選択は治療する炎症性異常症状または関連症状の種類により調整または決定される場合が多い。例えば、運動選手の足、たむし、またはオムツかぶれに伴う皮膚炎症を治療するために本発明の組成物を使用する場合には、タルクが薬剤用賦形剤として好ましく、抗真菌剤が生物学的薬剤として好ましい。また、頭皮の湿疹を治療するために本発明の組成物を使用する場合には、乳化剤およびオイルが薬剤用賦形剤として好ましい。
【0037】
接触皮膚炎の症状はナツシロギク抽出物から成る局所用組成物を供給することにより治療することができ、この場合に、この抽出物はパルテノリドをほとんど含まない、すなわち、この抽出物のパルテノリド濃度が<0.1%であるナツシロギク成分を1%含有している。このようなナツシロギク抽出物におけるパルテノリドの極めて低い濃度のために、このような抽出物により作成される局所用抽出物は非刺激性になる。
【0038】
以下の実施例は例示的なものであり、本発明の範囲を制限することを目的としていない。すなわち、これらは本発明を実施する方法を単に示唆することを目的としている。従って、(本明細書の開示により得られる)炎症性の異常症状および関連症状の治療および予防における知見およびその他の知識により、本発明を実施するための別の方法を(本発明の範囲に逸脱することなく)見出すことが可能になる。しかしながら、これらの方法もまた本発明の範囲内であると見なすことができる。
【0039】
実施例1:パルテノリドをほとんど含まないナツシロギクの調製
2キログラムのタナセタム・パルテニウムを50℃乃至60℃で20リットルの70%水性メタノールにより抽出した。この抽出物を約1リットルまで減圧濃縮して、等量のメタノールで希釈した。得られた溶液をさらに3×2リットルのn−ヘキサンで抽出した。このヘキサン抽出物を真空条件下にエバポレーション処理して乾燥させることにより約30gの残留物(抽出物H)を得た。その後、この水−メタノール溶液を2×0.5リットルのメチレン・クロライドにより抽出した。この有機相を真空条件下にエバポレーション処理して乾燥させることにより約70gの残留物(抽出物DCM)を得た。この時の水−メタノール相(抽出物HM)を別にして保存した。さらに、DCM抽出物を0.6リットルの90%メタノールに溶解して、0.6リットルの強塩基性樹脂(リライト2A(Relite 2A))と共に3時間乃至4時間攪拌処理した。この懸濁液を減圧下で濾過して、樹脂を2リットルの90%メタノールで洗浄した。このパルテノリドおよびその同属体を含有するメタノール溶液を除去した。その後、塩基性樹脂を65ミリリットルの濃塩酸を含有する0.6リットルのメタノールと共に1時間攪拌処理した。さらに、この樹脂を減圧下で濾別して2.5リットルのメタノールで洗浄した。この濾液および洗浄液を混合し、減圧下で約200ミリリットルまで濃縮して、3×200mlの酢酸エチルにより抽出した。このようにして得られたフラボン成分のタネチンおよびその同属体を含有する抽出物(E.A.)を真空条件下にエバポレーション処理して乾燥させることにより約4gの残留物を得た。これらの残留抽出物およびE.A.を抽出物HMと混合した。得られた溶液をさらに真空条件下にエバポレーション処理して乾燥させた後に、この固形残留物を50℃で一定重量になるまで真空条件下で乾燥した。この結果、約490gのパルテノリド除去したタナセタム・パルテニウムの抽出物を得た。HPLC分析(カラム:Zorbax SB C18、溶出剤A:H O+0.01%TFA、溶出剤B:MeCN+0.01TFA、勾配(A:B):90%乃至10%:10%乃至90%、流速1mL/分)により、得られた物質のパルテノリド含有率が0.07%よりも低いことが分かった。
【0040】
実施例2:末梢白血球の免疫調節
ナツシロギクおよびナツシロギクから得たパルテノリドの炎症応答に対する作用性を以下の分析におけるリンパ球の生産性を減少する能力により示した。この実験において使用したナツシロギク(「FFW」)はIndena S.p.A.社から市販されているものである。また、パルテノリド無しのナツシロギク(PFFW)を実施例1の方法により得た。
【0041】
人間の白血球を白血球搬出法により健康な成人男性から収集し、無血清リンパ球成長培地(カリフォルニア州サンディエゴのClonetics社によるLGM−2)中において1×10細胞/mLの密度に調節した。試験サンプルの存在下または非存在下で末梢白血球(PBL)を10μg/mLのPHAにより刺激した。その後、37℃で5%CO の環境内において48時間培養し、上澄み液を除去して、市販の比色定量ELISA装置によりサイトカイン含有量を調べた。さらに、96時間後にアラマーブルー(alamarBlue)(商標)(カリフォルニア州サクラメントのAlamar Biosciences社)により増殖率を決定した。
Figure 2004500329
(この場合に、PR =増殖率、NE=有効でない、NT=無調査、FFW=ナツシロギク、PFFW=パルテノリドをほとんど含まないナツシロギク、IL=インターロイキン(サイトカイン)、IFN=インターフェロン、TNF=組織壊死因子、GM−SCF=顆粒球マクロファージ刺激因子)
【0042】
上記により、パルテノリドをほとんど含まないナツシロギクがリンパ球活性を調節できることが分かる。
【0043】
実施例3:RAW264マクロファージ細胞系における評価
RAW264ネズミ・マクロファージ細胞を試験生成物の存在下または非存在下で1μg/mLのLPSおよび10U/mLのIFNγにより24時間刺激した。一酸化窒素の安定な生成物である亜硝酸塩をグリエス(Griess)反応により分析し、PGE レベルをELISAにより評価した。これらの結果を刺激した対照培養物に対する炎症性伝達物質生成の阻害率として表現した。さらに、細胞生活能力をMTT還元試験により調べた。
Figure 2004500329
(FFW=ナツシロギク、PGE =プロスタグランジンE 、NO=一酸化窒素)
Figure 2004500329
(FFW=0.7%パルテノリド含有のナツシロギク、PFFW=0.1%よりも少ないパルテノリドを含有するパルテノリド除去したナツシロギク、FLAV=3%パルテノリドおよび26%フラボイド含有のナツシロギク(個々のフラボイドが、それぞれ、フラボイド組成物における7%および22%から成るタネチンおよび3,7,3’−トリメトキシケルセタゲチンである)、PGE =プロスタグランジン、NO=一酸化窒素)
【0044】
上記により、PFFWが免疫応答性をダウンレギュレーションできることが分かる。
【0045】
実施例4:再構成した表皮の評価
人間の表皮等価物からのPGE 放出におけるパルテノリドをほとんど含まないナツシロギクの作用を評価した。表皮等価物(EPI200HCF)をMatTec社から購入した。受容時に、表皮等価物をヒドロコルチゾン無しの維持培地中で37℃において24時間培養した。その後、表皮等価物を50μlの試験生成物により2時間予備処理し、洗浄して、PMA(1μg/mL)をこの培養培地に加えた。この等価物を維持培地中でさらに37℃で24時間培養し、培養した上澄み液を収集してPGE についてELISAにより評価した。さらに、細胞の生活能力をMTTアッセイにより評価した。これらの結果を図1に示す。
【0046】
従って、ナツシロギク抽出物およびPFFWの両方がPGE の生成をダウンレギュレーションすることが分かる。
【0047】
実施例5:オキサゾロン接触過敏症の阻害
接触過敏症の評価についてナツシロギクおよびパルテノリドをほとんど除去したナツシロギクの作用を調べるために以下の実験を行なった。このアッセイにおいて、接触過敏症を阻害することで知られるステロイドのヒドロコルチゾンに対して本発明の組成物を評価した。生後7週間乃至9週間の雄のアルビノCD−1マウスの剃毛した腹部に50μLの3%オキサゾロンのアセトン/コーン・オイル溶液を供給した(0日目)。5日目に、20μLの2%オキサゾロンのアセトン溶液をマウスの左耳の背側に供給した。さらに、このオキサゾロン処理の1時間後に、20μLの試験化合物の70%エタノール/30%プロピレン・グリコール・ビヒクル溶液を左耳に供給した。一方、右耳は処理しなかった。これらのマウスをオキサゾロン処理の24時間後にCO 吸入により殺して、それらの左右の耳を除去し、7mmの生検体を各耳から採取して秤量した。その後、左右の耳の生検体の重量差を計算した。この場合、化合物の抗炎症性作用は耳の重量増加の抑制効果として見なすことができる。
Figure 2004500329
(NT=無試験)
【0048】
従って、FFWおよびPFFWがオキサゾロンに対する阻害反応において効果的であることが分かる。アセトン/コーン・オイルアセトン/コーン・オイル
【0049】
実施例6:マウス耳水腫阻害モデル
ホルボール・エステル(TPA)誘発した水腫分析においてナツシロギクおよびほとんどパルテノリドを含有しないナツシロギクの作用を試験するために以下の実験を行なった。この分析において、このモデルにおいて効力を示すことが知られているステロイドであるヒドロコルチゾンおよびデキサメタゾンに対して本発明の組成物を評価した。生後7週間乃至9週間の雄のアルビノCD−1マウスを使用した。0.005%(重量/容量)のTPA溶液をアセトン中で作成した。このTPA溶液の20μLをマウスの左耳の背側に供給した。さらに、試験化合物をTPA処理後直ぐに70%エタノール/プロピレン・グリコールビヒクル中においてこの左耳に供給した(20μL)。一方、右の耳は未処理であった。その後、マウスをCO 吸入(TPA処理後5.5時間)により殺して、左右の耳を切除して7mmの生検体を各耳から形成して秤量した。さらに、左右の耳の生検体の重量の差を計算した。この場合に、各化合物の抗炎症性作用は耳の重量の増加の抑制効果として見なすことができる。
Figure 2004500329
【0050】
実施例7:アラキドン酸誘発耳水腫の阻害
このインビボ・モデルにおいては、水腫を誘発するアラキドン酸を減少するナツシロギクの能力を既知のシクロキシゲナーゼ/リポキシゲナーゼ阻害剤のテポキサリン(tepoxalin)と比較した。生後7週間乃至9週間の雄のアルビノCD−1マウスを使用した。20%(重量/容量)のアラキドン酸(AA)溶液をアセトン中において作成した。このAA溶液の20μlをマウスの左耳の背側に供給した。試験化合物(20μl)をAA溶液処理の直後に70%エタノール/30%プロピレン・グリコール・ビヒクル溶液としてこの左耳に供給した。なお、右耳は未処理のままであった。このマウスをAA溶液処理の1時間後にCO 吸入により殺して、その左右の耳を切除し、7mmの成形体を各耳から切り取って秤量した。さらに、左右の耳の重量の差を計算した。この場合に、各化合物の抗炎症性作用は耳の重量の増加の抑制効果として見なすことができる。
Figure 2004500329
【0051】
実施例8:人体被験体へのパルテノリド除去したナツシロギクの局所的供給後における外傷誘発性炎症の予防効果
ほとんどパルテノリドを含まないナツシロギク(PFFW)について、10人の参加者を含む調整した人体試験における皮膚炎症の予防能力を評価した。この調査において、パルテノリド除去したナツシロギクを0.1%および1%濃度で評価し、そのビヒクルおよび0.1%および1%濃度のヒドロコルチゾンに対して比較した。試験生成物を2日連続して1日に2回前腕の腹側に供給した。10回の連続的な角質層の剥がし処理により紅斑を誘発した。各時間点における比色計紅斑指数(CEI)を計算した。合計2時間にわたり、ビヒクルに対して、以下のような紅斑の減少が見られた。
Figure 2004500329
【0052】
以上の結果から、ほとんどパルテノリドを含まないナツシロギクは人体における外傷誘発性の炎症の予防に効果的であり、等濃度のヒドロコルチゾンに匹敵する作用性を有することが分かった。
【0053】
実施例9:人体被験体へのパルテノリド除去したナツシロギクの局所的供給後におけるUVB誘発性炎症の予防効果
パルテノリド除去したナツシロギク(PFFW)について、10人の参加者を含む調整した人体試験における皮膚炎症の予防能力を評価した。この調査において、PFFWを0.1%および1%濃度で評価し、そのビヒクルおよび0.1%および1%濃度のヒドロコルチゾンに対して比較した。試験生成物を2日連続して1日に2回前腕の手のひら側における5個の異なる場所に供給した(2mg/cm )。これらの部位を2MED・UVBに対して曝露した。照射処理の前および照射処理後の18時間、24時間、42時間および48時間において比色測定を行なって、各時間点における比色計紅斑指数(CEI)を計算した。この結果、以下のような紅斑における減少が見られた。
Figure 2004500329
【0054】
以上の結果から、パルテノリド除去したナツシロギクは人体におけるUV誘発性の炎症の予防に効果的であることが分かった。
【0055】
実施例10:人体被験体へのほとんどパルテノリドを含まないナツシロギクの局所的供給後における外傷誘発性炎症の治療効果
ほとんどパルテノリドを含まないナツシロギク(PFFW)について、10人の参加者を含む調整した人体試験における皮膚炎症の予防能力を評価した。この調査において、PFFWを0.1%および1%濃度で評価し、そのビヒクルおよび0.1%および1%濃度のヒドロコルチゾンに対して比較した。10回の連続的な角質層の剥がし処理により紅斑を誘発した。この剥がし処理の直後に2時間かけて前腕の腹側に試験生成物を供給した。剥がし処理の前および剥がし処理後の0.5時間、1時間、1.5時間および2時間において比色測定を行なって、各時間点における比色計紅斑指数(CEI)を計算した。この合計で2時間において、ビヒクルに対して、以下のような紅斑における減少が見られた。
Figure 2004500329
【0056】
以上の結果から、比較的多い投与量におけるほとんどパルテノリドを含まないナツシロギクは人体における外傷誘発性の炎症の予防に中程度に効果的であり、等濃度のヒドロコルチゾンに匹敵する作用性を有することが分かった。
【0057】
実施例11:人体被験体へのパルテノリド除去したナツシロギクの局所的供給後におけるUVB誘発性炎症の予防効果
ほとんどパルテノリドを含まないナツシロギク(PFFW)について、10人の参加者を含む調整した人体試験における皮膚炎症の治療効果を評価した。この調査において、PFFWを0.1%および1%濃度で評価し、そのビヒクルおよび0.1%および1%濃度のヒドロコルチゾンに対して比較した。10人の健康な参加者の前腕部の手のひら側における5個の異なる場所に対して2MED・UV光を照射した。照射直後、照射後5時間および8時間において、試験生成物を各照射部位に供給した(2mg/cm )。さらに、照射処理の前および照射処理後の1時間、4時間、7時間および24時間において紅斑点を測定評価した。この結果、以下のような紅斑における減少が見られた。
Figure 2004500329
【0058】
以上の結果から、パルテノリド除去したナツシロギクは人体におけるUV誘発性の炎症の治療に効果的であることが分かった。
【0059】
実施例12は本発明によるスキン・ケア組成物を開示する。この組成物は従来の様式で処理できる。また、これらは化粧品用途に適している。特に、これらの組成物は接触皮膚炎、水腫、外傷誘発性炎症、UUB誘発性炎症等の症状を含む炎症性の異常症状および関連症状を予防および治療するための用途に適しており、健康な皮膚に対する炎症の予防およびその発生の遅延のための用途に適している。
【0060】
実施例12
この実施例は本発明の組成物を含有するオイル・イン・ウォーターを開示する。
Figure 2004500329
(U.S.P. :米国薬局法)

【図面の簡単な説明】
【図1】
PEG 生成におけるパルテノリドをほとんど含まないナツシロギクの作用を説明するためのグラフ図である。

Claims (10)

  1. 患者に対して有効量のナツシロギク抽出物から成る局所用組成物を供給する工程から成る炎症性の異常症状および関連症状を治療および予防する方法。
  2. 前記炎症性の異常症状または関連症状が皮膚の異常症状または関連症状である請求項1に記載の方法。
  3. 前記抽出物がα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない請求項1に記載の方法。
  4. 前記抽出物がα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まず、前記炎症性の異常症状または関連症状が皮膚の異常症状または関連症状である請求項1に記載の方法。
  5. 前記α−不飽和γ−ラクトンがパルテノリドである請求項3に記載の方法。
  6. 前記抽出物の有効量が約0.005%乃至約10%である請求項3に記載の方法。
  7. 前記抽出物が約0%乃至約0.2%のパルテノリド濃度を有している請求項6に記載の方法。
  8. 前記抽出物がさらにフラボノイド化合物を含有している請求項4に記載の方法。
  9. 有効量のナツシロギク抽出物および薬剤的に許容可能な賦形剤から成る炎症性の異常症状または関連症状を治療および予防するのに有用な局所用組成物。
  10. 前記抽出物がα−不飽和γ−ラクトンをほとんど含まない請求項1に記載の方法。
JP2001501233A 1999-06-03 2000-06-02 炎症性異常症状に適応するナツシロギク(タナセタム・パルテニウム)の抽出物 Ceased JP2004500329A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13733299P 1999-06-03 1999-06-03
US09/586,587 US6410062B1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Method for the topical treatment and prevention of inflammatory disorders and related conditions using extracts of feverfew (Tanacetum parthenium)
PCT/US2000/015125 WO2000074699A1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Extracts of feverfew (tanacetum parthenium) against inflammatory disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500329A true JP2004500329A (ja) 2004-01-08

Family

ID=22476913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501233A Ceased JP2004500329A (ja) 1999-06-03 2000-06-02 炎症性異常症状に適応するナツシロギク(タナセタム・パルテニウム)の抽出物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6410062B1 (ja)
EP (1) EP1100516B1 (ja)
JP (1) JP2004500329A (ja)
KR (1) KR100755798B1 (ja)
CN (1) CN1319020A (ja)
AT (1) ATE291433T1 (ja)
AU (1) AU778261B2 (ja)
BR (1) BRPI0006634B8 (ja)
CA (1) CA2339221C (ja)
DE (1) DE60018881T2 (ja)
ES (1) ES2239010T3 (ja)
MX (1) MXPA01001327A (ja)
PT (1) PT1100516E (ja)
WO (1) WO2000074699A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527582A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 インテグレイティッド ボタニカル テクノロジーズ エルエルシー ナツシロギク(タナセタム・パルテニウム(tanacetumparthenium))からのパルテノライドを含有しない生物活性成分及びその製造方法
JP2010013403A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kao Corp Nfatシグナル阻害剤及びnfatシグナル阻害方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030003170A1 (en) * 2000-06-02 2003-01-02 Theresa Callaghan Method for the topical treatment and prevention of inflammatory disorders and related conditions using extracts of feverfew (Tanacetum parthenium)
IT1312342B1 (it) * 1999-06-03 2002-04-15 Indena Spa Estratto di tanacetum parthenium sostanzialmente privo di gammalattoni-alfa-insaturi.
US20030077343A1 (en) * 2001-03-16 2003-04-24 Martin Katharine M. Composition containing feverfew extract and use thereof
ES2286254T3 (es) * 2001-03-16 2007-12-01 JOHNSON & JOHNSON CONSUMER COMPANIES, INC. Uso de un estracto de matricaria para regular factorers ee envejecimiento de la piel.
US20020185426A1 (en) * 2001-04-26 2002-12-12 Bealer Leroy J. Environmental flexible remediation system
US20040057908A1 (en) * 2001-12-13 2004-03-25 Bowen William H. Oral compositions and use thereof
US7923023B2 (en) * 2002-02-25 2011-04-12 Astech International LLC Method and composition for delivery of medicants to animals
MY139332A (en) * 2002-05-22 2009-09-30 Hovid Berhad Hair growth formulation
AU2003263162B2 (en) 2002-10-24 2009-05-07 Immupharm A/S Pharmaceutical compositions comprising flavonoids and menthol
US20040086579A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Higgins James W. Dietary supplement comprising parthenolide
US7192614B2 (en) 2002-11-05 2007-03-20 Gelstat Corporation Compositions and methods of treatment to alleviate or prevent migrainous headaches and their associated symptoms
US20040161436A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Hull Barbara A. Skin treatment composition and method
US9808471B2 (en) * 2003-04-16 2017-11-07 Mylan Specialty Lp Nasal pharmaceutical formulations and methods of using the same
US8912174B2 (en) * 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
US7811606B2 (en) * 2003-04-16 2010-10-12 Dey, L.P. Nasal pharmaceutical formulations and methods of using the same
US20040247705A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Roberts Stephen C. Transdermal compositions and methods of treatment to alleviate or prevent migrainous headaches and their associated symptoms
US20040247706A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Roberts Stephen C. Transdermal dietary supplement comprising parthenolide
IL156670A0 (en) * 2003-06-26 2004-01-04 Zvi Zolotariov Aloe suppositories
US20050003025A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Hargens Robert D. Method of mitigating the odor of valerian extracts
US8734421B2 (en) 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
US7758902B2 (en) * 2003-09-12 2010-07-20 Access Business Group International Llc Cytokine modulators and related methods of use
CN102309573B (zh) * 2003-09-12 2013-11-20 捷通国际有限公司 细胞因子调节剂及相关用法
US7758903B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Access Business Group International Llc Cytokine modulators and related methods of use
EP1543823A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Johnson & Johnson Consumer France SAS Gingko containing formulations for the improvement of skin radiance
EP1543822A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Johnson & Johnson Consumer France SAS Soy containing formulations for the improvement of skin radiance
US20050244480A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pre-wipes for improving anal cleansing
US20060003654A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lostocco Michael R Dispersible alcohol/cleaning wipes via topical or wet-end application of acrylamide or vinylamide/amine polymers
US20060147484A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Hestand Mark A Urushiol-induced contact dermatitis composition, method of use, and method of manufacture
US8278359B2 (en) * 2005-02-25 2012-10-02 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions containing amines and use thereof to treat acne or reduce the appearance of oil or pores on the skin
US20060193814A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Eduardo Ruvolo Compositions for the treatment of signs of aging
US8221046B2 (en) 2005-02-25 2012-07-17 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions containing amines and use thereof
US20060210524A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Skin care composition
US7749545B2 (en) * 2005-03-18 2010-07-06 Sakura Properties, Llc Fucoidan compositions and methods for dietary and nutritional supplements
US20080200538A1 (en) * 2005-05-26 2008-08-21 The Ohio State University Research Foundation Inhibition of Monocyte Survival, Differentiation, or Proliferation
WO2008140440A1 (en) * 2005-12-07 2008-11-20 Mmp International Development And Manufacturing Stable flavonoid solutions
FR2898498B1 (fr) * 2006-03-15 2008-11-28 Galderma Sa Nouvelles compositions topiques sous forme d'emulsion h/e comprenant un glycol pro-penetrant
FR2898499B1 (fr) * 2006-03-15 2008-11-28 Galderma Sa Nouvelles compositions topiques sous forme d'emulsion h/e comprenant un glycol pro-penetrant
CN101406514B (zh) * 2007-10-10 2011-03-23 徐柔云 一种治疗脚癣的外用药
FR2940127B1 (fr) * 2008-12-18 2013-07-12 Nolva Lab Compositions a usage cosmetique et dermatologique destinees a lutter contre le vieillissement de la peau et contenant un extrait titre de ginkgo biloba et un extrait purifie de lactoferrine
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
US8523791B2 (en) * 2009-08-11 2013-09-03 Laboratoire Naturel Paris, Llc Multi-modal drug delivery system
US8916209B2 (en) * 2009-10-02 2014-12-23 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Extracts of Phyllanthus niruri
US8075930B2 (en) * 2009-10-02 2011-12-13 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Extracts of Phyllanthus niruri
US8075931B2 (en) * 2009-10-02 2011-12-13 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Extracts of Phyllanthus niruri
US20110212042A1 (en) 2010-03-01 2011-09-01 Prithwiraj Maitra Skin care composition having desirable bulk color
US20110262505A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Gina Athwal Seaweed-derived cosmetic compositions
US9168219B2 (en) 2010-08-19 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising Paulownia tomentosa wood extracts and uses thereof
US9962326B2 (en) 2010-08-19 2018-05-08 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising paulownia tomentosa wood extracts and uses thereof
US9387349B2 (en) 2010-08-19 2016-07-12 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising Paulownia tomentosa wood extracts and uses thereof
US9168279B2 (en) 2010-08-19 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising paulownin and/or Paulownia extracts and uses thereof
US9168207B2 (en) 2010-08-19 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising Paulownia tomentosa wood extracts and uses thereof
US9161958B2 (en) 2010-08-19 2015-10-20 Johnson & Johnson Consumer Inc. Methods of treating cellulite
US9173913B2 (en) * 2010-08-19 2015-11-03 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising Paulownia tomentosa wood extracts and uses thereof
US9724315B2 (en) * 2011-09-30 2017-08-08 Cmpd Licensing, Llc Compounded transdermal pain management
US9468599B2 (en) 2011-12-27 2016-10-18 Cmpd Licensing, Llc Composition and method for compounded therapy
US11213500B2 (en) 2011-12-27 2022-01-04 Cmpd Licensing, Llc Composition and method for compounded therapy
US11213501B2 (en) 2011-12-27 2022-01-04 Cmpd Licensing, Llc Composition and method for compounded therapy
US9962391B2 (en) 2011-12-27 2018-05-08 Cmpd Licensing, Llc Composition and method for compounded therapy
US10813897B2 (en) 2011-12-27 2020-10-27 Cmpd Licensing, Llc Composition and method for compounded therapy
FR3015299B1 (fr) * 2013-12-20 2017-10-06 Oreal Dispositif d'iontophorese a gestion independante de courant
US10352605B2 (en) * 2017-02-14 2019-07-16 Heatcraft Refrigerator Products, LLC Cooling system with intermediate heat exchange fluid loop
KR102157755B1 (ko) * 2018-12-28 2020-09-18 경희대학교 산학협력단 운카리나 스텔루리페라 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증 또는 항아토피 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1270843A (en) 1982-05-19 1990-06-26 Edward Stewart Johnson Sesquiterpene lactones
FR2695931B1 (fr) 1992-09-24 1994-10-28 Madeca Procédé pour l'obtention de lactone sesquiterpénique de parthénolide, et préparation thérapeutique contenant un tel produit pour le traitement de la migraine.
US6103218A (en) 1997-04-23 2000-08-15 Brucker; Donald Therapeutic nasal spray administered composition containing feverfew
CN1191058C (zh) * 1997-09-12 2005-03-02 普罗克特和甘保尔公司 皮肤或毛发用清洁及调理用品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010045502; Planta Med 59(1), 1993, p.20-5 *
JPN6010050111; 'Contact allergy to parthenolide in Tanacetum parthenium (L.) Schulz-Bip. (feverfew, Asteraceae) and' Acta Derm Venereol. 63(4), 1983, 308-314 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527582A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 インテグレイティッド ボタニカル テクノロジーズ エルエルシー ナツシロギク(タナセタム・パルテニウム(tanacetumparthenium))からのパルテノライドを含有しない生物活性成分及びその製造方法
JP2013151544A (ja) * 2006-02-21 2013-08-08 Akzo Nobel Surface Chemistry Llc ナツシロギク(タナセタム・パルテニウム(tanacetumparthenium))からのパルテノライドを含有しない生物活性成分及びその製造方法
JP2015205906A (ja) * 2006-02-21 2015-11-19 アクゾ ノーベル サーフィス ケミストリー エルエルシー ナツシロギク(タナセタム・パルテニウム(tanacetumparthenium))からのパルテノライドを含有しない生物活性成分及びその製造方法
JP2017061476A (ja) * 2006-02-21 2017-03-30 アクゾ ノーベル サーフィス ケミストリー エルエルシー ナツシロギク(タナセタム・パルテニウム(tanacetum parthenium))からのパルテノライドを含有しない生物活性成分及びその製造方法
JP2010013403A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kao Corp Nfatシグナル阻害剤及びnfatシグナル阻害方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6410062B1 (en) 2002-06-25
BR0006634A (pt) 2001-05-02
CN1319020A (zh) 2001-10-24
CA2339221C (en) 2013-09-10
ES2239010T3 (es) 2005-09-16
AU778261B2 (en) 2004-11-25
BRPI0006634B1 (pt) 2015-06-02
MXPA01001327A (es) 2002-11-29
DE60018881D1 (de) 2005-04-28
ATE291433T1 (de) 2005-04-15
BRPI0006634B8 (pt) 2021-05-25
DE60018881T2 (de) 2006-02-16
CA2339221A1 (en) 2000-12-14
EP1100516B1 (en) 2005-03-23
EP1100516A1 (en) 2001-05-23
PT1100516E (pt) 2005-07-29
KR20010072221A (ko) 2001-07-31
AU5313000A (en) 2000-12-28
KR100755798B1 (ko) 2007-09-07
WO2000074699A1 (en) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU778261B2 (en) Extracts of feverfew (tanacetum parthenium) against inflammatory disorders
US7387807B2 (en) Topical composition comprising feverfew
KR100812596B1 (ko) 천연 유래 화합물을 포함하는 피부보호 조성물
AU2010201162A1 (en) Use of purslane to treat facial wrinkles
US20110250154A1 (en) Cosmetic compositions comprising polyhydroxyltate fatty alcohols and derivatives and uses thereof
EP1435927B1 (en) Use of totarol for the treatment of pruritus
TWI773676B (zh) 新穎之水飛薊(silybum marianum)瘦果萃取物以及其於皮膚科及皮膚化妝品的用途
KR102142311B1 (ko) 텐저레틴을 함유하는 피부 외용제 조성물
US20110236491A1 (en) Topical anti-inflammatory composition
JP2005082600A (ja) 皮膚症状の治療方法
EP2691090A2 (en) Tight junctions modulators
EP1762241A1 (en) Compositions and methods for mitigating skin irritation
KR20140012456A (ko) 아케비아 사포닌-디를 포함하는 피부 상태 개선용 조성물
KR20190012324A (ko) 피부 염증성 질환 치료용 다시마 추출물 및 이를 함유하는 조성물
JP6573919B2 (ja) 植物製剤の相乗的組み合わせによってトリグリセリド合成を阻害するための組成物及び方法
KR20150050980A (ko) 윈터체리 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염 화장료 조성물 또는 항염 피부 외용제
JP2007230976A (ja) 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(gm−csf)産生抑制剤i
KR102031663B1 (ko) 당화된 위타놀라이드를 유효성분으로 포함하는 항염 화장료 조성물 또는 항염 피부 외용제
JP5167042B2 (ja) セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
KR20130016929A (ko) 박하잎 추출물, 밀싹 추출물 및 길경 추출물을 유효성분으로 포함하는 모공 축소 또는 피지분비 억제용 화장료 조성물
KR20150050981A (ko) 스테로이드계 락톤을 유효성분으로 포함하는 항염 화장료 조성물 또는 항염 피부 외용제
JP2020164460A (ja) 白斑又は白髪の予防又は改善剤
KR20150050984A (ko) 알칼로이드를 유효성분으로 포함하는 항염 화장료 조성물 또는 항염 피부 외용제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130625