JP2004361447A - Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置 - Google Patents

Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361447A
JP2004361447A JP2003156285A JP2003156285A JP2004361447A JP 2004361447 A JP2004361447 A JP 2004361447A JP 2003156285 A JP2003156285 A JP 2003156285A JP 2003156285 A JP2003156285 A JP 2003156285A JP 2004361447 A JP2004361447 A JP 2004361447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
crystal display
display device
ips mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003156285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takeda
明彦 竹田
Hideaki Ito
英明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003156285A priority Critical patent/JP2004361447A/ja
Publication of JP2004361447A publication Critical patent/JP2004361447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、表示コントラストと平坦性に優れ、アルカリ金属イオン等が液晶材料内に溶出し、液晶の作動に支障を来たし表示品質を低下させることのないIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたIPSモード液晶表示装置を提供する。
【解決手段】透明基板上に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の着色画素層が形成され、各着色画素の間隙にブラックマトリックスが形成されてなるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターにおいて、上記ブラックマトリックスが金属微粒子を含有してなることを特徴とするIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたIPSモード液晶表示装置。上記の金属微粒子としては、平均粒径60〜250nmの銀微粒子であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置用カラーフィルターに関し、特に、アルカリ金属イオン等の溶出を抑制し、液晶の表示品位の低下を防止したIPS(In PlaneSwitching)モード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたIPSモード液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置用カラーフィルターは、透明基板上にブラックマトリックス層、及び画素として形成されたカラーフィルター層が設けられたものである。上記ブラックマトリックス層は、遮光性を有するマトリックス状の膜層であり、画素として形成された上記カラーフィルター層は、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のフィルター機能を有する画素群である。該ブラックマトリックス層は、カラーフィルター層の画素の位置を定位置に形状を均一なものとし、また液晶表示装置に用いられた際に、好ましくない光を遮蔽し、液晶表示装置の画像をムラのない均一な、且つコントラストを向上させた画像にする機能を有している。更に、液晶を駆動させるTFT素子への光を遮蔽する機能も兼ねている。
【0003】
従来の液晶表示装置は、この様なカラーフィルターと他の透明基板を貼り合わせ、これらの間隙に液晶を90度、或いはそれ以上捻って配向させる構成であった。上記の透明基板としては、薄膜トランジスタ(TFT)を形成する場合、薄膜ダイオードを形成する場合、透明電極をストライプ状に形成し、カラーフィルター側に形成されたストライプ状の透明電極とマトリックスを形成する場合などがあった。
【0004】
図3は、TN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置(2)の画素部の一例を断面で表した説明図である。図3に示す様に、該TNモード液晶表示装置(2)は、偏光層(17)、カラーフィルター(4)、液晶材料(19)、TFT基板(6)、偏光層(18)で構成されている。カラーフィルター(4)は、透明基板(10)の一方の面上に遮光膜として形成されたブラックマトリックス層(12)と画素として形成されたカラーフィルター層(13)を有し、この上にオーバーコート層(14)、透明な共通電極層(15)がこの順に形成されている。そして、この透明な共通電極層(15)が液晶材料(19)と接している。またTFT基板(6)は、透明基板(11)のカラーフィルター(4)と対向する面上に、TFT(50)と透明な画素電極(16)が形成されているものである。
【0005】
この様なTNモード液晶表示装置(2)においては、液晶材料(19)は、カラーフィルター(4)上の透明な共通電極層(15)とTFT基板(6)上の透明な画素電極(16)との間の垂直方向の電界(20)に対して応答する。即ち、照明光(40)は、TFT基板(6)上の透明な画素電極(16)と、カラーフィルター(4)上の透明な共通電極層(15)を透してオン/オフされることになる。
上記の様なTNモード液晶表示装置(2)の欠点として、その視野角の狭いことが挙げられており、これまでに該TNモード液晶表示装置(2)の視野角を改善するための多くの方式が提案されている。その中の1つに下記に述べるIPS(In Plane Switching)モード液晶表示装置がある。
【0006】
図2は、IPSモード液晶表示装置(1)の一例の画素部を断面で表した説明図である。図2に示すように、IPSモード液晶表示装置(1)は、偏光層(17)、カラーフィルター(3)、液晶材料(29)、TFT基板(5)、偏光層(18)で構成されている。カラーフィルター(3)は、透明基板(10)の一方の面上に遮光膜として形成されたブラックマトリックス層(12)と画素として形成されたカラーフィルター層(13)を有し、この上にオーバーコート層(14)が形成されている。そして、このオーバーコート層(14)が液晶材料(29)と接している。また、TFT基板(5)は、透明基板(11)のカラーフィルター(3)と対向する面上に、TFT(50)、金属画素電極(26)、金属共通電極(25)が形成されているものである。
【0007】
この様なIPSモード液晶表示装置(1)において、液晶材料(29)はTFT基板(5)上の金属画素電極(26)と金属共通電極(25)との間の水平方向の電界(30)に対して応答する。即ち、図3に示すTNモードにおける様な、透明な共通電極層(15)や透明な画素電極(16)は必要とせず、照明光(40)は水平方向の電界(30)に液晶材料(29)が応答して回転し、オン/オフされることになる。また、水平方向の電界(30)を乱さないために、ブラックマトリックス層(12)の材料としてはクロムなどの金属薄膜ではなく、黒色顔料などの遮光剤を分散させた樹脂を用いることが多い。
【0008】
この様に、IPSモード液晶表示装置(1)においては、カラーフィルター(3)には導電性が付与されていないために静電気の影響を受け、製造工程において歩留りや液晶表示装置の表示品質に悪影響を及ぼすことがある。例えば、製造工程で静電気によりスペーサーの粒子を凝集させたり、液晶表示装置を手で触れると静電気の影響で液晶の配向が乱れて表示ムラを生じる等の問題がおこる。尚、TNモードの液晶表示装置(2)に用いるカラーフィルター(4)においては、透明な共通電極層(15)が設けられているので、導電性が付与されており、この様な静電気による問題が発生することはない。
【0009】
IPSモード液晶表示装置(1)に用いるカラーフィルター(3)における、上記の静電気による問題を解決するため、カラーフィルターに導電性の膜を形成し静電気を除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。図4は、上記特許文献1に開示されたIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターの構成を示す断面図である。
【0010】
図4に示すように、このIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターは、透明基板(10)の一方の面上に遮光膜として形成されたブラックマトリックス層(12)と画素として形成されたカラーフィルター層(13)を有し、この上にオーバーコート層(14)が形成されている。また、他方の面上に導電性薄膜(45)が形成され、この導電性薄膜(45)によって静電気を除去する。そして、他の透明基板と貼り合わせる際には、透明基板(10)の一方の面上のオーバーコート層(14)が液晶材料に接する様に貼り合わされる。
【0011】
この様にIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターには、透明基板(10)の他方の面上に導電性薄膜(45)が形成されているので、他の透明基板と貼り合わせてIPSモード液晶表示装置とする際に、例えば、製造工程中の静電気によりスペーサーの粒子を凝集させることはなく、また、製造された液晶表示装置を手で触れても静電気の影響で液晶の配向が乱れて表示ムラを生じる等の問題が発生することはない。
【0012】
しかしながら、この様な構成のカラーフィルターをIPSモード液晶表示装置に使用すると、例えば、カラーフィルター層を形成する材料として感光性の顔料分散樹脂組成物を用いた際などは、形成されたカラーフィルター層からの微量のアルカリ金属イオン、硝酸イオン、塩素イオンなどが、或いは、例えば、カラーフィルター層を画素として形成するパターニング工程において用いた材料の残留物からの微量のアルカリ金属イオンなどが、オーバーコート層(14)を浸透し、液晶材料中に溶出し、液晶の作動に支障を来たし表示品質に悪影響を及ぼす。この様な、微量のアルカリ金属イオンなどが液晶の作動に支障を来たす度合いは、IPSモード液晶表示装置において特に顕著に顕われるものである。
【0013】
これは、TNモード液晶表示装置に使用される液晶材料と、IPSモード液晶表示装置に使用される液晶材料との相違によるものである。即ち、TNモード液晶表示装置に使用される液晶材料としては、フッ素系液晶材料を主に用いるが、IPSモード液晶表示装置に使用される液晶材料としては、高速応答性を得るためにフッ素系液晶材料にシアノ系液晶材料を配合して用いている。このシアノ系液晶材料は、上記アルカリ金属イオンなどの影響を受け易く、液晶の表示品質の低下が特に顕著に顕われるものである。
【0014】
IPSモードの液晶表示装置の構成では、カラーフィルター上に液晶駆動用の透明電極を必要とせず、保護膜層上に直接配向膜が設けられる。従って、IPSモードのカラーフィルターでは、上記保護膜特性に加え、カラーフィルター層に含まれる不純物が液晶中に溶出し、液晶の配向不良による表示特性の低下を抑止するため、バリアー性が非常に重要な特性となってきた。特に、従来のブラックマトリックスには、顔料としてカーボンブラックが使用されているので、上記のアルカリ金属イオン等の溶出に起因するIPSモード液晶表示装置の表示品質の経時的な劣化が大きな問題になっている。
【0015】
この様なブラックマトリックスの形成方法としては、例えば、クロム等の金属膜を遮光層とする場合には、金属薄膜を蒸着法やスパッタリング法により作製し、該金属薄膜の上にフォトレジストを塗布し、次いでブラックマトリックス用のパターンを有するフォトマスクを介してフォトレジスト層を露光し現像した後、露出した金属薄膜をエッチングし、最後に金属薄膜上のレジスト層を剥離することにより形成される(例えば、非特許文献1参照)。
【0016】
この方法は金属薄膜を用いるため、膜厚が薄くても高い遮光効果が得られる反面、蒸着法やスパッタリング法という真空成膜工程やエッチング工程が必要となり、コストが高くなると共に環境に対する負荷も無視できないという問題がある。また、金属膜であるため反射率が高く、強い外光の下では表示コントラストが低下するという問題もある。これに対しては、低反射クロム膜(金属クロムと酸化クロムの2層からなるもの等)を用いるという手段があるが、更にコストアップとなることは否めない。
【0017】
また、ブラックマトリックスの他の形成方法として、遮光性顔料、例えばカーボンブラックを含有する感光性樹脂組成物を用いる方法も知られており、透明基板上にR、G、Bの各画素を形成した後、この画素上にカーボンブラック含有感光性樹脂組成物を塗布し、該透明基板のR、G、B画素非形成面側から全面に露光する、所謂、セルフアライメント方式のブラックマトリックス形成方法も知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0018】
この方法は、前記金属膜のエッチングによる方法に比較して製造コストは安くなるものの、前述したアルカリ金属イオン等の溶出の問題以外にも、十分な遮光性を得るためには膜厚が厚くなるという問題があり、その結果、ブラックマトリックスとR、G、Bの各画素との重なり(段差)が生じ、カラーフィルターの平坦性が悪くなって液晶表示素子のセルギャップムラが発生し、色ムラ等の表示不良に繋がることになる。
【0019】
一方、透明基板上に親水性樹脂を含有する感光性レジスト層を形成し、ブラックマトリックス用のパターンを有するフォトマスクを介して露光し現像して透明基板上にレリーフを形成し、この透明基板を無電解メッキの触媒となる金属化合物の水溶液に接触させ、該金属化合物をレリーフ中に含有させ乾燥した後、熱処理を施し、その後、上記透明基板上のレリーフを無電解メッキ液に接触させることにより、粒径0.01〜0.05μmの遮光用の金属粒子がその内部に均一に分散されたブラックマトリックスを作製する方法が提示されている(例えば、特許文献4参照)。上記金属粒子としてはニッケル、コバルト、鉄、銅、クロムが記載され、実施例としては唯一ニッケルが提示されている。
【0020】
しかしながら、この方法は露光現像工程を含むレリーフ形成−無電解メッキ触媒の付与−熱処理−無電解メッキという、排水を伴う煩瑣な水処理工程が多く、その為に低コストでのブラックマトリックスの製造はあまり期待できない。
また、上記特許文献4には銀に関しては全く記載されていないが、例えば、粒径0.01〜0.05μmの銀粒子は黄色から赤色の着色が発生し黒色が得られないという問題もある。
【0021】
また最近、液晶表示素子の大画面化及び高精細化の技術開発が進み、その用途はノートパソコン用ディスプレイからデスクトップパソコン用モニター、更にはテレビモニターにまで拡大してきている。このような背景のもとで、液晶表示素子に使用するカラーフィルターも高色純度が求められるようになってきている。しかしながらカラーフィルターの高色純度化を図ると透過率が低下し、輝度が低下するという問題がある。
【0022】
従来、カラーフィルターの緑色着色成分として緑色顔料PG−36と黄色顔料等とを適当な比率で混合して使用していることが多い。特に高透過率と高色純度化とを両立させる目的で、上記黄色顔料として透過領域がより短波長に広がったPY−138やPY−150が主要着色成分として用いられている。しかし、TV用途の主要な色度規格であるHDTV規格を更に上回る様な高色純度化を実現しようとする場合、カラーフィルターの緑色画素に上記PY138やPY−150のように透過領域が短波長側に広がった黄色顔料を使用すると、その着色力が低いため顔料を多量に使用して色純度を高める必要がある。その結果、膜厚が厚くなり、カラーフィルターの透過率が低くなるという問題が生じる。また、バックライトの輝線の位置とカラーフィルターの透過ピークの位置とがずれてしまい、バックライトの光の利用効率が落ちてしまうという問題もある。
【0023】
【特許文献1】
特開平10−160920号公報
【特許文献2】
特開2000−39509号公報
【特許文献3】
特開昭62−9301号公報
【特許文献4】
特許第3318353号公報
【非特許文献1】
共立出版(株)刊行「カラーTFT液晶ディスプレイ」第218〜220頁(1997年4月10日)
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の様な問題点を解決する為に成されたものであり、IPSモード液晶表示装置用カラーフィルターにおいて、優れた平坦性及び表示コントラストを維持しながら、アルカリ金属イオン等の液晶材料中への溶出を抑止し、液晶の表示性能の低下を防止したIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたIPSモード液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、下記の構成になるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター及びIPSモード液晶表示装置により達成される。
<1> 透明基板上に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の着色画素層が形成され、各着色画素の間隙にブラックマトリックスが形成されてなるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターにおいて、上記ブラックマトリックスが金属微粒子を含有してなることを特徴とするIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<2> 前記金属微粒子が、平均粒径60〜250nmの銀微粒子であることを特徴とする上記<1>に記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<3> 前記ブラックマトリックスが、感光性を有し金属微粒子を含有する組成物により形成されることを特徴とする上記<1>又は<2>に記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<4> 前記ブラックマトリックスが、感光性を有し金属微粒子を含有する転写材料を用いて形成されることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<5> 前記R(赤色)画素が、顔料として少なくともC.I.PR−254を含有することを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<6> 前記G(緑色)画素が、顔料として少なくともC.I.PG−36及びC.I.PY−138、C.I.PY−139、C.I.PY−150の何れかを含有することを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<7> 前記B(青色)画素が、顔料として少なくともC.I.PB−15を含有することを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
<8> 上記<1>〜<7>のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターを用いたことを特徴とするIPSモード液晶表示装置。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターは、透明基板上に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の着色画素層が形成され、各着色画素の間隙にブラックマトリックスが形成されてなるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターにおいて、上記ブラックマトリックスが金属微粒子を含有してなることを特徴とする。また、本発明のIPSモード液晶表示装置は、上記のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターを用いたことを特徴とするものである。
以下、本発明のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター及びIPSモード液晶表示装置について、その主要な構成要件につき詳細に説明する。但し、本発明はこれらの説明事項に限定されるものではない。
【0027】
(IPSモード液晶表示装置用カラーフィルター)
最初に、本発明のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターについて、1実施の形態に基づいて説明する。図1は、本発明によるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターの1実施形態の画素部を断面で表した説明図である。
【0028】
図1に示す様に、本発明のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター(60)には、透明基板(10)の一方の面上に遮光部として形成された黒色樹脂からなるブラックマトリックス層(12)、及び画素として形成されたカラーフィルター層(13)が設けられてなる。ここで、これらブラックマトリックス層(12)及びカラーフィルター層(13)を被覆する様に、透明導電膜(70)及びオーバーコート層(14)が順次に積層して設けられている形態が好ましい。
【0029】
この様にIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターに透明導電膜(70)が設けられると、静電気の影響を受け難くなり、製造工程での歩留りや液晶表示装置の表示品位に悪影響を及ぼすことがなくなる。また、このIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターに、画素として形成されたカラーフィルター層(13)を被覆する様に、透明導電膜(70)が設けられ、その透明導電膜(70)上にオーバーコート層(14)が積層して設けられると、アルカリ金属イオンなどの遮蔽が不十分なオーバーコート層(14)を透明導電膜(70)が補うものとなる。
【0030】
従って、アルカリ金属イオンなどが液晶材料内に溶出し、液晶の作動に支障を来たし表示品質に悪影響を及ぼすことがなくなる。この透明導電膜(70)及びオーバーコート層(14)によるアルカリ金属イオンなどの遮蔽効果は、IPSモード液晶表示装置においても悪影響を及ぼすことのないものとなる。上記透明導電膜(70)としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)を用いた場合、200nm以下の膜厚のものでよい。
【0031】
また付随して、このIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターに、透明導電膜(70)上にオーバーコート層(14)が積層して設けられると、透明導電膜(70)に部分的な剥がれが発生した時に、透明導電膜(70)の破片が外部へ流出することはなく、ショート等の事故の発生を防ぐことができる。同様に、スペーサービーズの食い込みによって透明導電膜(70)に部分的な破損が発生したとしても、ショート等の発生を防ぐことができるものとなる。
【0032】
(ブラックマトリックス)
本発明のブラックマトリックスは金属微粒子を含有してなり、更にバインダーとなるポリマーや分散安定剤及び界面活性剤等を含有してもよい。特に、上記ブラックマトリックスが、感光性を有し金属微粒子を含有する組成物により形成されるのが好ましい。
【0033】
本発明のブラックマトリックスに含有される上記金属微粒子としては、銀微粒子や金微粒子、銅微粒子等が用いられる。この様な金属微粒子は市販のものを使用することができる他、金属イオンの化学的還元法や無電解メッキ法、金属の蒸発法等により調製することも可能である。
【0034】
例えば、銀微粒子(コロイド銀)を得るには、従来から知られている方法、即ち、米国特許第2688601号明細書に開示されている、ゼラチン水溶液中で可溶性銀塩をハイドロキノンによって還元する方法、ドイツ特許第1096193号明細書に記載されている、難溶性銀塩をヒドラジンによって還元する方法、米国特許第2921914号明細書に記載されている、タンニン酸により銀に還元する方法の様な銀イオンを溶液中で化学的に還元する方法や、特開平5−134358号公報に記載されている無電解メッキによって銀粒子を形成する方法、及びバルク金属をヘリウムなどの不活性ガス中で蒸発させ、溶媒でコールドトラップするガス中蒸発法等の方法を利用することが可能である。
【0035】
本発明の金属微粒子含有組成物を用いて遮光層を形成する場合、遮光層の膜厚1μm当りの光学濃度が1以上となることが望ましく、またカラーフィルターを作製する際、加熱工程で金属微粒子が融着するのを防止することを考慮すると、該組成物における金属微粒子の含有量は、形成される遮光層に含まれる金属微粒子の含有量が10〜90質量%、好ましくは10〜80質量%程度になる様に調整することが望ましい。
尚、遮光層における金属微粒子の含有量が同じであっても、金属微粒子の平均粒径が異なると、得られる光学濃度も異なる。また、後述する感光性を有する金属微粒子含有組成物における金属微粒子の含有量も上記と同様に調整することが好ましい。
【0036】
本発明のブラックマトリックスは、光透過性基板の上に設けられた遮光層を有し、遮光層の光学濃度(O.D.)を良好にする観点から、該遮光層が平均粒径が60〜250nmの銀微粒子を分散させた層であることが好ましい。ここで、上記の金属微粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察により、50個の粒径を測定し、その平均値を算出したものである。
銀微粒子は、特許第3318353号明細書に開示の粒径0.01〜0.05μm(10〜50nm)の場合、黄色から赤色の着色が発生し黒色が得られないが、上記の様に銀微粒子の粒径を60〜250nm、好ましくは70〜200nmにすることにより遮光層として十分な黒色濃度が得られる。尚、このブラックマトリックスにおける遮光層の膜厚は0.3〜2.0μm程度が好ましい。本発明のブラックマトリックスにおける遮光層は上記粒径の銀微粒子を分散させたものであるため、上記のごとき薄膜でも十分な光学濃度を有する。
【0037】
更に、本発明のブラックマトリックスを作成する金属微粒子含有組成物は、感光性を有するものが好ましい。この様な感光性を付与するためには、上記組成物に感光性樹脂組成物が添加される。該感光性樹脂組成物としては、例えば、特開平10−160926号公報の段落[0016]〜[0022]及び[0029]に記載のものが挙げられる。
また、前記銀コロイドの様に金属微粒子を水分散物の形態で用いる場合には、上記感光性樹脂組成物としては水媒体系のものが望ましい。この様な水系感光性樹脂組成物としては、例えば、特開平8−271727号公報の段落[0015]〜[0023]に記載のものの他、市販のものとしては、例えば、東洋合成工業(株)製の「SPP−M20」等が好適に挙げられる。
【0038】
本発明のブラックマトリックスは、上述した様に、金属微粒子を含有する感光性組成物により形成されるのが好ましい。この様な感光性の金属微粒子含有組成物は、上述した金属微粒子含有組成物に、光重合性化合物や光重合開始剤及び禁止剤等を含む感光性樹脂組成物を添加することにより調製できる。
上記の感光性樹脂組成物に用いる光重合性化合物としては、エチレン性不飽和二重結合を有し、光の照射によって付加重合することが出来るモノマー又はオリゴマーが好ましい。この様なモノマー又はオリゴマーとしては、分子内に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。
【0039】
具体的には、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドにプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
【0040】
更に、特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報及び特開昭51−37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報及び特公昭52−30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレー卜やメタクリレートを挙げることができる。これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等も挙げられる。
【0041】
以上のモノマー又はオリゴマーは、1種を単独でも、2種類以上を混合して用いてもよく、そのブラックマトリックス用着色組成物の全固形分に対する含有量は5〜50質量%が一般的であり、特に10〜40質量%が好ましい。
【0042】
本発明の感光性樹脂組成物に用いる光重合開始剤としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号明細書および同第2951758号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンの組み合わせ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることができる。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール及びトリアリールイミダゾール二量体が好ましい。
ブラックマトリックス用の着色組成物の全固形分に対する上記光重合開始剤の含有量は、0.5〜20質量%が一般的であり、特に1〜15質量%が好ましい。
【0043】
本発明のブラックマトリックス用着色組成物には、更に禁止剤(熱重合防止剤)を含むことができる。該熱重合防止剤の例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フェノチアジン等が挙げられる。
【0044】
本発明のブラックマトリックス用着色組成物には、更に必要に応じて、各種の添加剤、例えば可塑剤、界面活性剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、溶剤等を含有させることができる。
本発明のブラックマトリックス用着色組成物は、上述した各固形成分を溶剤に溶解ないし分散させた塗布液として調製し、これを基板や仮支持体等の表面に塗布し乾燥して着色樹脂層を形成する為に利用する。
【0045】
ブラックマトリックス用着色組成物の調製に用いられる上記有機溶剤の例としては、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、乳酸エチル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができる。
【0046】
ブラックマトリックス用着色樹脂層の膜厚は、最終的にはカラーフィルター上に形成されるスペーサー部の構成と、セルギャップ、及びカラーフィルター用着色組成物の転写からポストベークまでの工程での膜厚の減少率等を勘案して決定される。各着色樹脂層の色濃度や現像適性を考慮すると、各着色樹脂層の膜厚は0.5〜5μmが好ましく、より好ましくは1.5〜4μmである。
【0047】
本発明のブラックマトリックス用着色組成物は、公知の方法で基板あるいは後述する仮支持体の表面に塗布し乾燥して、感光性シート(感光性着色樹脂膜或いは感光性着色樹脂層)とすることができる。即ち、感光性シートは、基板の上に形成した状態の感光性樹脂層としても、あるいは感光性樹脂層を一旦剥離して独立の転写シートとして用いることもできる。
【0048】
ブラックマトリックス用着色組成物の塗布は、例えば、スピナ、ホワイラ、ローラーコータ、カーテンコータ、ナイフコータ、ワイヤーバーコータ、エクストルーダ等の塗布手段を用いて行なうことができ、該形成された塗布層は、その後乾燥することにより感光性樹脂層もしくは感光性転写シートを得ることができる。
【0049】
本発明のブラックマトリックス作成用の金属微粒子含有組成物(感光性のものも含む。)からは、薄膜で且つ光学濃度の高いブラックマトリックスを作製することができる。
【0050】
(感光性転写材料)
本発明においては、上述の感光性を有するブラックマトリックス作成用の金属微粒子含有組成物を用いて、感光性転写材料を作製し、これを用いてブラックマトリックスを作製することができる。該感光性転写材料は、仮支持体上に、少なくとも上記の感光性を有し金属微粒子を含有するブラックマトリックス作成用組成物からなる感光性遮光層を設けたものであり、この感光性遮光層の膜厚は、0.3〜3.0μm程度が好ましいく、0.5〜2.0μm程度がより好ましい。
【0051】
上記感光性転写材料としては、その感光性樹脂材料として上述の感光性金属微粒子含有組成物を用いること以外は、公知の感光性転写材料と基本的には同様のの構成とすることができる。公知の感光性転写材料の構成の例は、例えば、特開平5−173320号公報に記載がある。この様な感光性転写材料の最も基本的な構成は、柔軟なプラスチックフィルム等からなる仮支持体のシート上に、カラーフィルター(ブラックマトリックス)用着色組成物からなる薄層が形成された構成であるが、仮支持体シートと感光性着色樹脂層との間に、それらの間の剥離を容易にする層、感光性着色樹脂層のクッションとなる層等の様な下塗層や中間層を任意に設けることができる。好ましい構成の例としては、仮支持体シートの上に、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層、中間層、そして感光性着色樹脂層が形成された構成を挙げることができる。なお、感光性層(感光性着色樹脂層)の上には、更に任意に保護フィルムが積層されてもよい。
【0052】
上記仮支持体としては、化学的及び熱的に安定であって、また可撓性の物質で構成されることが好ましい。具体的には、テフロン(R)(商品名)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄いシート或いはこれらの積層シート物が好ましい。また、中間層として後述するアルカリ可溶性熱可塑樹脂層を設ける場合には、これとの剥離性が良好なことが好ましい。上記仮支持体の厚さは5〜300μm内が適当であり、特に15〜150μmが好ましい。
【0053】
上記中間層は、感光性着色樹脂層を透明基板に密着した後で、仮支持体を剥離し、パターン露光するに際し、該感光性着色樹脂層内での光硬化反応を阻害する空気中からの酸素の拡散を防止する為と、3つの層を積層する場合に熱可塑性樹脂層と感光性着色樹脂層が混じり合わないようにするためのバリアー層として設けられる。その為に、感光性着色樹脂層からは機械的に剥離できないようにし、かつ酸素の遮断能が高いことが好ましい。
【0054】
この様な中間層はポリマーの溶液を仮支持体上に直接、又は熱可塑性樹脂層を介して塗布することにより形成される。該中間層に用いる好適なポリマーとしては、特公昭46─32714号公報及び特公昭5640824号公報に記載されているポリビニルエ−テル/無水マレイン酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアルキル澱粉の水溶性塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種の水溶性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉及びその類似物からなる群の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重合体、及びマレイネート樹脂、更にこれらの2種以上の組合せが挙げられる。特に好ましいのは、ポリビニルアルコールとポリビニルピリドンとの組合せであり、ポリビニルアルコールは鹸化率が80%以上であるものが好ましい。
【0055】
ポリビニルピロリドン等のポリマーの含有量は中間層固形分の1質量%〜75質量%が好ましく、より好ましくは1質量%〜60質量%、更に好ましくは10質量%〜50質量%である。1質量%未満では感光性着色樹脂層との十分な密着が得られないことがあり、75質量%を超えると、酸素遮断能が低下することがある。上記中間層の厚みは非常に薄く、約0.1〜5μm、特に0.2〜μmで十分である。該中間層の厚みが0.1μm未満の場合、中間層における酸素の遮蔽性が不足することがあり、該中間層の厚みが5μmを超えると、現像時又は中間層の除去時に時間が掛かり過ぎることがある。
【0056】
また、仮支持体と感光性遮光層の間に、アルカリ可溶性の熱可塑樹脂層を設ける形態が好ましい。
上記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂を構成する樹脂は、実質的な軟化点が80℃以下であることが好ましい。該軟化点が80℃以下のアルカリ可溶性の熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレンとアクリル酸エステル共重合体のケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、及び(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのケン化物、から少なくとも1つ選ばれるものが好ましい。更に「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)による軟化点が約80℃以下の有機高分子の内、アルカリ水溶液に可溶なものを使用することができる。
【0057】
尚、軟化点が80℃以上の有機高分子物質においても、その有機高分子物質中に該高分子物質と相溶性のある各種可塑剤を添加して、実質的な軟化点を80℃以下に下げることも可能である。また、これらの有機高分子物質中に支持体との接着力を調節するために、実質的な軟化点が80℃を越えない範囲で各種のポリマーや過冷却物質、密着改良剤又は界面活性剤、離型剤、等を加えることが可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェートを挙げることができる。
【0058】
上記熱可塑性樹脂層の厚さは6μm以上が好ましい。該熱可塑性樹脂層の厚みが5μm以下であると、1μm以上の下地の凹凸を完全に吸収することが困難となる。また上限については、現像性や製造適性から約100μm以下が一般的であり、約50μm以下が好ましい。
【0059】
本発明の感光性転写材料を作製するには、仮支持体上に、本発明の感光性を有し金属微粒子を含有するブラックマトリックス作成用組成物の溶液を、例えば、スピナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の塗布手段を用いて塗布し乾燥させることにより得ることができる。上記のアルカリ可溶性熱可塑性樹脂の層を設ける場合にも、同様にして作製できる。
【0060】
本発明の感光性転写材料は、上述のごとく金属微粒子含有組成物からなる感光性遮光層を設けているため、該転写材料を用いて、薄膜で且つ光学濃度が高い遮光層を設けてブラックマトリックスを作製することができる。
【0061】
(ブラックマトリックスの作製)
本発明のブラックマトリックスは、上述の(感光性)金属微粒子含有組成物又は感光性転写材料を用いて作製される遮光層を有する。該遮光層の膜厚は0.3〜2.0μm程度が一般的で、本発明のブラックマトリックスにおける遮光層は、金属微粒子を均一に分散させたものであるため、上記のごとき薄膜でも十分な光学濃度(遮蔽性能)を示すことができる。
【0062】
感光性を有する金属微粒子含有組成物を用いてブラックマトリックスを作製する方法は、光透過性の基板に、感光性を有し金属微粒子を含有する着色組成物を塗布して形成される層に(塗布方法は前記感光性転写材料を作製する際の方法が同様に用いられる。)、常法によりブラックマトリックス用のフォトマスクを介して露光し、その後現像することにより遮光層を形成する方法等が利用できる。また、金属微粒子を含有する着色組成物が感光性を有しない場合は、光透過性基板に、金属微粒子を含有する着色組成物を塗布して形成した層の上に、現像可能な感光性樹脂組成物からの層を形成し、常法によりブラックマトリックス用フォトマスクを介して露光し、次いで現像しエッチングすることにより遮光層を形成することができる。
【0063】
前記の感光性転写材料を用いるブラックマトリックスの作製方法は、光透過性基板の上に、該感光性転写材料を、感光性転写材料の感光性遮光層が接触するように配置して積層し、次いで感光性転写材料と光透過性基板との積層体から仮支持体を剥離し、その後ブラックマトリックス用フォトマスクを介して該感光性遮光層を露光した後、現像してブラックマトリックスを形成する方法等を利用できる。この様に、本発明のブラックマトリックスの製造方法は、煩瑣な工程を行うことを必要とせず、簡便で低コストである。
【0064】
(着色組成物及び顔料)
次に、本発明のカラーフィルターに用いる着色組成物について説明する。
本発明のカラーフィルター用着色組成物としては、顔料成分等の着色剤及びバインダーを主成分とし、必要に応じて光重合性のモノマーやオリゴマーからなる光重合性化合物、及び光重合開始剤等を構成成分として含む。また、本発明のカラーフィルターは、公知のカラーフィルターと同様な構成を持ち、公知の製法を利用して製造することができる。
即ち、所定のR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応する着色成分、及び少なくともバインダーを含み、必要に応じて、光重合性化合物、光重合開始剤等からなるカラーフィルター用着色組成物を用いて着色樹脂層を形成し、これを利用して公知の手法に従って、画素パターンによる露光と現像とを、画素の数に応じた回数だけ行なうことによりカラーフィルターを製造することができる。ここで、本発明のカラーフィルターの着色樹脂層は、インクジェット方式や電着方式等によって形成してもよい。
【0065】
本発明の着色組成物に用いるバインダーとしては、特に制限はなく、公知の膜形成能を有するポリマーを用いることができる。中でも、本発明のバインダーとして好適に用いられるのは、側鎖にカルボン酸基やカルボン酸塩基等の極性基を有するポリマーである。その例としては、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、及び特開昭59−71048号公報等に記載されている様なメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等を挙げることができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルロース誘導体も挙げることができる。
【0066】
この他に水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用することができる。特に、米国特許第4139391号明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸との共重合体やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体を挙げることができる。これらの極性基を有するバインダーポリマーは、単独で用いてもよく、或いは通常の膜形成能の有るポリマーと併用する組成物の状態で使用してもよい。
【0067】
本発明に用いる上記着色剤としては、公知の染料や顔料が挙げられるが、中でも特に、耐光性や耐熱性及び耐薬品性等を良好にする観点から、顔料が好ましい。該顔料は着色組成物内に均一に分散して用いられるが、その平均粒径としては5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、特に1.0μm以下が好ましい。
【0068】
本発明の上記顔料としては、赤色顔料や緑色顔料、青色顔料、その他各色の顔料を使用することができる。
上記赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピクメントレッド177、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド217、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメンレッド223、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド227、C.I.ピグメントレッド228、C.I.ピグメントレッド240、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド272、C.I.ピグメントレッド270、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド254等が挙げられる。
【0069】
上記緑色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピクメントグリーン36等が挙げられる。
上記青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー22、C、I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー64等が挙げられる。
【0070】
また、上記顔料の他、必要に応じて、黄色顔料やオレンジ顔料、バイオレット顔料、ブラウン顔料、黒色顔料等を使用することができる。
上記黄色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー12、C.Iピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー83,C.I.ピグメントイエロー86、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー125、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー148、C.I.ピグメントイエロー150、C.Iピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。
【0071】
上記オレンジ顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ55、C.I.ピグメントオレンジ59、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ71等が挙げられる。
上記バイオレット顔料としては、例えば、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット30、C.I.ピグメントバイオレット37、C.I.ピクメンドバイオレット40、C.I.ピグメントバイオレット50等が挙げられる。
【0072】
上記ブラウン顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.ピグメントブラウン26等が挙げられる。上記黒色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
本発明に用いる上記の顔料類は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0073】
上記顔料の中でも、本発明の液晶表示装置用カラーフィルターのR(赤色)画素としては、高色純度と高透過率とを両立させ平坦性を得る観点より、顔料として少なくともC.I.PR−254(C.I.ピグメントレッド254)を含有するものが好ましい。
また、本発明の上記カラーフィルターのG(緑色)画素としては、高色純度と高透過率とを両立させ平坦性を得る観点より、顔料として少なくともC.I.PG−36(C.I.ピクメントグリーン36)及びC.I.PY−138(C.I.ピグメントイエロー138)、C.I.PY−139(C.I.ピグメントイエロー139)、C.I.PY−150(C.I.ピグメントイエロー150)の何れかを含有するものが好ましい。
また、本発明のカラーフィルターのB(青色)画素としては、高色純度と高透過率とを両立させ平坦性を得る観点より、顔料として少なくともC.I.PB−15(C.I.ピグメントブルー15)を含有するものが好ましい。
【0074】
上記の顔料系は透過領域が長波側にあり高色純度領域において高い透過率を得ることができる。また、顔料の分散性及び安定性が良好であり、本発明の液晶表示装置用カラーフィルター用途に適した物性を有している。
本発明の顔料組成物において、上記着色剤(顔料)の含有量としては、組成物の全固形分質量に対して、0.1〜70質量%が好ましく、0.5〜60質量%がより好ましく、特に1.0〜50質量%が好ましい。
【0075】
本発明においては、好適な顔料は分散液として使用することが望ましい。この様な分散液は、例えば、以下の方法によって調製することができる。
(1)上記顔料と顔料分散剤とを予め混合して得られる組成物を、上記有機溶剤(又はビヒクル)に添加して分散させる方法、
(2)上記有機溶剤(又はビヒクル)に、上記顔料と顔料分散剤を別々に添加して分散させる方法、
(3)上記顔料と顔料分散剤とを予め別々に上記有機溶剤(又はビヒクル)に分散し、得られた分散体を混合する方法(この場合、顔料分散剤を有機溶剤のみで分散してもよい。)、
(4)上記有機溶剤(又はビヒクル)に、上記顔料を分散した後、得られた分散体に顔料分散剤を添加する方法。
【0076】
ここで、上記ビヒクルとは、塗布液が液体状態にあるときに顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状であって上記顔料と結合して塗膜を固める部分(バインダー)とこれを溶解希釈する成分(上記有機溶剤)とを含む。
上記顔料を分散させる際に使用する分散機としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー、ロールミル、アトライダー、スーパーミル、ディゾルバー、ホモミキサー、サンドミル、等の公知の分散機が挙げられる。
【0077】
(カラーフィルターの作製)
本発明のカラーフィルターは、光透過性基板の上に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各着色画素群を有し、該画素群を構成する各画素は互いにブラックマトリックスにより離画されている構成をなし、該ブラックマトリックスは、本発明の前述のブラックマトリックス作成用着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される。赤色、緑色、青色の3種の画素群を配置するには、モザイク型或いはトライアングル型等の配置が好ましい。
上記光透過性の基板としては、表面に酸化珪素皮膜を有するソーダガラス板、低膨張ガラス板、ノンアルカリガラス板、石英ガラス板等の公知のガラス板又はプラスチックフィルム等が用いられる。
【0078】
カラーフィルターを作製するには、光透過性の基板に常法により2個以上の画素群を形成した後、前記の様にしてブラックマトリックスを形成しても、或いは最初にブラックマトリックスを形成し、その後2個以上の画素群を形成してもよい。本発明のカラーフィルターは前記の様なブラックマトリックスを備えているため、表示コントラストが高く又平坦性に優れている。
【0079】
以下に、本発明のカラーフィルターの製造方法について詳しく説明する。本発明のカラーフィルターは、R、G、Bの各画素毎に、例えば、下記の各工程を順次に実施することにより製造することができる。
(1)基板上に、光重合性化合物や光重合開始剤、バインダー、着色成分(顔料)等を含むカラーフィルター作成用着色組成物からなる感光性シートを接合して感光性着色樹脂層を設ける工程、
(2)上記着色感光性樹脂層をパターン状に露光させる工程、
(3)露光させた感光性着色樹脂層を現像して、感光性着色樹脂層の露光部分から構成されるパターン状着色硬化膜層を得る工程、及び
(4)上記パターン状着色硬化膜層を加熱等することにより、焼成して更に硬化させる行程。
【0080】
上記の工程(1)は、基板の表面に直接、感光性顔料分散液を塗布し、乾燥させることにより行なってもよいが、一旦、別に用意した仮支持体(柔軟なプラスチック製のシートなど)上に感光性着色樹脂層を形成させて感光性シート(感光性転写材料)とし、この感光性シートの感光層を基板表面に転写させる方法を利用して行なうことが好ましい。
【0081】
該基板上に設けられた感光性着色樹脂層に対しては、フォトマスクなどを用いる像様露光によりパターン状に露光させる工程、即ち工程(2)が実施され、次いで、現像液を用いて光照射を受けなかった未硬化部分を溶解し除去する現像工程、即ち工程(3)が行なわれる。この様にして、基板の上に着色感光性層の露光部分に対応するパターン状着色硬化層を得ることができる。
【0082】
上記の工程(1)乃至(3)は、感光性転写材料を用いる画像形成方法において、一般的に用いられる方法であり、たとえば、特開平5−173320号公報に記載されている。代表的な画像形成方法としては、感光性転写材料の感光性樹脂組成物層を液晶表示素子に設置する透明基板の表面に重ね、支持体シート(仮支持)を剥がし取ったのち、その被転写材料上の感光性樹脂組成物層(感光性着色樹脂層)にフォトマスクを介してパターン状の露光を行なう工程、露光後に感光性着色樹脂層を加熱する工程、現像処理して未露光部分を溶解除去する工程などを組み合わせた方法を利用することができる。
【0083】
(IPSモード液晶表示装置)
本発明のIPSモード液晶表示装置の1態様としては、例えば図3に示す様に、少なくとも一方が光透過性の1対の基板(10と11)の間にカラーフィルター(3)、液晶層(29)及び液晶駆動手段(5)(単純マトリックス駆動方式或いはアクティブマトリックス駆動方式等を含む。)を少なくとも備えたもので、該カラーフィルターとして、3色の画素群(13)を有し、該画素群を構成する各画素が、互いに本発明のブラックマトリックス(12)により離画されているカラーフィルター(3)を用いるものである。
【0084】
ここで、本発明のIPSモード液晶表示装置の好ましい態様のものとしては、少なくとも1つが光透過性の1対の基板(10と11)の間に、カラーフィルター(3)、液晶層(29)及び液晶駆動手段(5)を少なくとも備え、該液晶駆動手段がアクティブ素子(例えば、TFT)を有し、且つ各アクティブ素子の間に本発明の3色の画素群(13)及びブラックマトリックス(12)が形成されたカラーフィルター(3)を備えているものである。
【0085】
本発明のカラーフィルター(3)は平坦性が高いため、このカラーフィルターを備えるIPSモード液晶表示装置(1)は、カラーフィルター(3)と基板(5)との間にセルギャップムラが生せず、色ムラ等の表示不良が発生することがない。
また、本発明のカラーフィルター(3)のブラックマトリックス(12)は、黒色顔料として従来の様なカーボンブラックを含むものではなく、該ブラックマトリックスが金属微粒子を含有してなるものであるので、アルカリ金属イオン等が液晶材料(29)内に溶出し、液晶の作動に支障を来たし表示品質を低下させることがない。従って、該IPSモード液晶表示装置用カラーフィルターを用いた本発明のIPSモード液晶表示装置(1)は、色ムラが無く表示コントラストに優れ良好な表示品質を長期に亙り維持できるIPSモード液晶表示装置である。
【0086】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。尚、本実施例中の「部」及び「%」は総て、「質量部」及び「質量%」を表す。
【0087】
[実施例1]
(銀微粒子の作製)
ゼラチン112gに蒸留水3488gを添加し、得られた混合物を約47℃まで加熱してゼラチンを溶解した。これに酢酸カルシウム4.0g及びホウ化水素カリウム2.0gを添加した。その直後に蒸留水1.0Lに溶解した硝酸銀6.0gを、急速に攪拌しながら添加した。更に蒸留水を添加して、最終質量を5.0kgに調整した。次いで生成物をゲル化温度近くまで冷却し、小さな穴を通過させて冷却した水の中へ押し出して、それにより非常に微細なヌードルを作製した。これらのヌードルを、現場で青色銀を生成するための増幅触媒として供給した。便宜上及びヌードルが溶融塊を形成するのを防ぐために、水を用いてヌードルを希釈して水1対ヌードル3にした。
【0088】
ホウ化水素還元銀核650gに、蒸留水81gに溶解したモノスルホン酸ヒドロキノンカリウム6.5g及びKCl0.29gを添加した。上記のヌードルスラリーを約6℃まで冷却した。また別々の容器に、以下の2種の溶液(A)及び(B)を調製した。
(A)………19.5g 亜硫酸ナトリウム(無水)、0.98g 重亜硫酸ナトリウム(無水)、122.0g 蒸留水
(B)………9.75g 硝酸銀、122.0g 蒸留水溶液
【0089】
上記の溶液(A)及び(B)を混合して攪拌を続け、白色沈殿を形成させた。次いで直ちに、この混合物を短時間で(5分間以内)急速に攪拌しながら上記ヌードルスラリーに添加した。温度を10℃に維持し、そして総ての可溶性銀塩が核の上に還元されるまで、約80分間増幅を進行させた。得られた青色スラリー粒子を、ナイロンメッシュバック中でスラリーを介して水道水を通過させ、そして約30分間洗浄水がバックを通過するようにして洗浄したので、すべての塩を洗い流せた。ゲルスラリーに分散させ洗浄した青色銀を、溶融した場合に1.5質量%の濃度の銀を有する青色銀分散体を得るように、生成物の質量が412gになるまで水気を切った。透過電子顕微鏡写真は、この青色銀が、エッジ長さ約20〜30nm及び厚さ約7nmの明確な平板状粒子から成ることを示した。
【0090】
(銀微粒子分散液の調製)
上記の如くして得られた銀分散スラリー4000gに、分散剤(日本油脂(株)製の「ラピゾールB−90」)6gとパパイン5%水溶液2000gを添加し、温度37℃で24時間保存した。この液を2000rpmで5分間かけて遠心分離して、銀微粒子を沈降させた。上澄み液を棄てた後、蒸留水で洗浄して酵素で分解されたゼラチン分解物を除去した。次いで該銀微粒子沈降物をメチルアルコールで洗浄してから乾燥させた。約60gの銀微粒子の凝集物が得られた。この凝集物53gと分散剤(アビシア(株)製の「ソルスパース20000」)5g、メチルエチルケトン22gを混合した。これに2mmφガラスビーズ100gを混合して、ペイントシェーカーで3時間かけて分散して、目的とする銀微粒子分散液(A1)を得た。
【0091】
(微粒子含有層塗布液の調製)
上記で得られた銀微粒子分散液(A1)に下記の添加剤を添加し混合して、微粒子含有層塗布液を得た。
・上記の銀微粒子分散液(A1) 40.0g
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40.0g
・メチルエチルケトン 37.6g
・フッ素系界面活性剤「F176PF」 0.1g
(大日本インキ化学工業(株)製、20%水溶液)
・ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.001g
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.1g
・ビス[4−[N−[4−(4,6−ビストリクロロメチル−s−トリアジン−2−イル)フェニル]カルバモイル]フェニル]セバケート 0.1g
【0092】
(遮光層画像の形成)
上記で得られた微粒子含有層塗布液をガラス基板上に塗布し乾燥させ、乾燥膜厚が0.3μmの感光性遮光層(黒色感光性樹脂層)を形成した。
次いで超高圧水銀灯を用いて、上記感光性遮光層に500mJ/cmのパターン(IPSモード用)露光を行った。その後、現像液としてトリエタノールアミン1%水溶液を用い、所定の現像液(富士写真フイルム(株)製のアルカリ現像液「TCD」)で遮光層の感光性黒色樹脂層を現像して未露光部を除去し、目的とする遮光層を形成した。
【0093】
(顔料分散物の合成)
(1)5−ニトロイソフタル酸ジメチル50部とN,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン130部を、弱く減圧しながら温度80〜100℃で4時間かけて反応させた。原料の5−ニトロイソフタル酸ジメチル及びモノアミド化合物の消失を確認したのち、過剰のN,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミンを減圧除去し、92部の5−ニトロイソフタル酸ビス−3−ジエチルアミノプロピルアミドを得た。
【0094】
(2)得られた5−ニトロイソフタル酸ビス−3−ジエチルアミノプロピルアミド18.5部、及びトリエチルアミン5.1部をDMF60部に溶解して氷冷した。これに4−ニトロベンゾイルクロライド9.3部のアセトン60部液を加えてアミド化した。この反応後、水800部を加えて結晶を濾取し、酢酸エチルにより再結晶して、4−ニトロベンゾイル−4−{3,5−ビス(3−ジエチルアミノプロピルカルバモイル)}フェニルアミド14部を得た。
【0095】
(3)得られた4−ニトロベンゾイル−4−{3,5−ビス(3−ジエチルアミノプロピルカルバモイル)}フェニルアミド14部を還元鉄及び塩化アンモニウムと共にイソプロパノール200部、水35部中で還流し還元して、アニリン誘導体13.2部を得た。
【0096】
(4)得られたアニリン誘導体13.2部をメタノール120部に加え、氷冷下に塩酸18部を加えた。この混合液を更に温度−15℃まで冷却した。これにNaNO1.8部の水溶液(水20部)を滴下し、ジアゾ化した(ジアゾ溶液の調製)。別途、5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロン5.9部、メタノール26部、水530部、及びNaCO10.8部からなるカップリング成分溶液を調製し、温度10℃に冷却した。これに上記で得られたジアゾ液を温度10℃を超えない様に滴下し、反応させた。更にKCOを加えて系を塩基性にし、析出した黄色生成物を濾取し、DMFとアセトニトリルとによって再結晶して、目的の顔料分散物である下記化合物[1]を得た。得られた化合物の最大吸収波長は、λmax=391nm(CHCl中)であった。
【0097】
【化1】
Figure 2004361447
【0098】
(黄色顔料分散液PY−139の調製)
下記組成の黄色顔料組成物を調製した。
・C.I.ピグメントイエロー139 8g
・上記化合物[1]の顔料分散物 0.8g
・メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル共重合体 20g
(モル比28/72、重量平均分子量3万、濃度40%の1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液、酸価105)
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 51.2g
【0099】
上記組成の黄色顔料組成物をモーターミル「M−50」(アイガー社製)で、径0.65mmφのジルコニアビーズを用いて、周速9m/秒で16時間かけて分散して、目的とする黄色顔料分散液(PY−139)を調製した。
【0100】
(カラーフィルターの作製)
下記の表1に示したカラーフィルター用の赤色画素形成用塗布液(R1)を調製し、この塗布液をソーダライムガラス基板(100mm×100mm、厚み1.1mm)上にスピンコーター「1H−DX」(ミカサ社製)を用いて180rpmにて塗布した後、オーブンに入れ温度100℃で2分間加熱して乾燥した。
【0101】
次いで、パターン作製用クロームマスクを介してマスクアライナー「M−2L」(ミカサ社製)により200mJ/cmの露光を行った後、基板を温度33℃の1%炭酸ナトリウム水溶液中に60秒間浸漬した後、水洗して未露光部分を除去し、更にオーブンに入れて温度220℃で30分間かけて加熱処理を行い、基板上に赤色(R)画素パターンを形成した。
【0102】
次に、上記で得たPY139分散液を用いて、下記表1に示したカラーフィルター用の緑色画素形成用塗布液(G1)を調製して、この塗布液を上記の赤色画素パターンが形成された基板上にスピンコーターを用いて230rpmにて塗布した後、上記の赤色画素パターン形成の場合と同様にして、緑色(G)画素パターンを形成した。
【0103】
更に、下記表1に示したカラーフィルター用の青色画素形成用塗布液(B1)を調製し、この塗布液を上記の赤色画素パターンと青色画素パターンが形成された基板上にスピンコーターを用いて180rpmにて塗布した後、上記赤色画素パターン形成と同様にして青色(B)画素パターンを形成し、本発明に従う(R)画素パターン、(G)画素パターン、及び(B)画素パターンが積層された基板(カラーフィルター)を得た。
【0104】
【表1】
Figure 2004361447
【0105】
(オーバーコート層の作成)
この様にして遮光層及び着色画素層が形成されたカラーフィルター基板上に、ITO膜を800Åの膜厚で形成した後に、下記に示す処方の保護膜用塗布液を全面にスピンコート法により塗布し、90℃で2分間プリベークして、膜厚約3μmの透明な感光性樹脂層を形成した。
【0106】
<保護層用塗布液の処方>
・ジメチルマレイミドヘキシルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合モル比62/38、重量平均分子量34000) 9.6部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 4.8部
・メトキシフェノール 0.005部
・トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン 0.47部
・フッ素系界面活性剤「F177」 0.15部
(大日本インキ化学工業(株)製、20%水溶液)
・メチルエチルケトン 85.0部
【0107】
次いで、フォトマスクを用いないで全面を露光し、200℃で1時間加熱して、平坦な樹脂層を設けた保護膜付カラーフィルター基板を得た。
【0108】
[比較例1]
(カーボンブラック分散液の調製)
カーボンブラック53gと「ソルスパース20000」(アビシア(株)製の分散剤)5g、メチルエチルケトン59.6gを混合した。これに2mmφガラスビーズ100gを混合して、ペイントシェーカーで3時間かけて分散して、目的とするカーボンブラック分散液(A2)を得た。
【0109】
(カーボンブラック含有層塗布液の調製)
上記で得られたカーボンブラック分散液(A2)に下記の添加剤を添加し混合して、カーボンブラック含有層塗布液を得た。
・上記のカーボンブラック分散液(A1) 40.0g
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40.0g
・フッ素系界面活性剤「F176PF」 0.1g
(大日本インキ化学工業(株)製、20%水溶液)
・ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.001g
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.1g
・ビス[4−[N−[4−(4,6−ビストリクロロメチル−s−トリアジン−2−イル)フェニル]カルバモイル]フェニル]セバケート 0.1

以下、実施例1において、遮光層画像の形成で用いた微粒子含有層塗布液の代りに、上記のカーボンブラック含有層塗布液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして保護層を設けた比較例のカラーフィルター基板を得た。
【0110】
(IPSモード液晶表示装置の作製及び評価)
上記で得られた実施例1及び比較例1の保護層付カラーフィルター基板上に、ポリイミド樹脂からなる配向膜を印刷法により塗布し、ホットプレートで温度200℃で10分間加熱した。この様にして得られた配向膜の膜厚は0.07μmであった。次いで、該カラーフィルター基板をラビング処理し、シール剤をディスペンス法により塗布し、ホットプレートで温度90℃で10分間かけて焼成した。
【0111】
別途、コーニング社製ガラス基板1737材に横電解方式で駆動するTFTアレイを形成した基板も同様に、配向膜を塗布し焼成した。その後、スペーサーを散布し、上記カラーフィルター基板と重ね合わせ、オーブン中で加圧しながら温度160℃で90分間焼成し樹脂を硬化させた。このセルを温度120℃で10〜3torrで真空アニールした後、一旦、窒素雰囲気下で常圧に戻し、再度、真空雰囲気において液晶を注入した。この液晶注入はセルをチャンバーに入れて室温で10〜3torrまで減圧した後、液晶注入孔を液晶槽に漬け、窒素を用いて常圧に戻して行った。該液晶注入の後、紫外線硬化樹脂を用いて液晶注入孔を封孔した。このパネルをNI転移点以上の温度に加熱して液晶を再配向させた。
【0112】
次いで、偏光板をセルの2枚のガラス基板に貼り付け、オートクレーブ中で温度50℃、圧力5kgf/cmの条件で処理して液晶表示セルを完成させた。この状態でセルを点灯させ、表示ムラ等が無いことを確認した後、周辺にドライバー素子などを実装し、目的とする実施例1及び比較例1のIPSモード液晶表示装置を完成させた。
【0113】
この実施例1及び比較例1のIPSモード液晶表示装置について、静止画像を連続して24時間かけて点灯した後に、表示品位を観察した結果、実施例のIPSモード液晶表示装置は、比較例に比べて、表示ムラ等は認められず良好な品位のものであることが分かった。
【0114】
【発明の効果】
本発明に依ると、表示コントラスト及び平坦性に優れ、アルカリ金属イオン等が液晶材料内に溶出し、液晶の作動に支障を来たし表示品質を低下させることのないIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたIPSモード液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターの一実施例の画素部を断面で表した説明図である。
【図2】IPSモード液晶表示装置の一例の画素部を断面で表した説明図である。
【図3】TNモード液晶表示装置の一例の画素部を断面で表した説明図である。
【図4】導電性の膜を形成したIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1………IPSモード液晶表示装置
2………TNモード液晶表示装置
3、4………カラーフィルター
5、6………TFT基板
10、11………透明基板
12………ブラックマトリックス層
13………カラーフィルター層
14………オーバーコート層
15………透明な共通電極層
16………透明な画素電極
17、18………偏光層
19、29………液晶材料
20、30………電界
25………金属共通電極
26………金属画素電極
40………照明光
45………導電性薄膜
50………TFT
60………本発明によるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター
70………透明導電膜

Claims (8)

  1. 透明基板上に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の着色画素層が形成され、各着色画素の間隙にブラックマトリックスが形成されてなるIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターにおいて、上記ブラックマトリックスが金属微粒子を含有してなることを特徴とするIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  2. 前記金属微粒子が、平均粒径60〜250nmの銀微粒子であることを特徴とする請求項1に記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  3. 前記ブラックマトリックスが、感光性を有し金属微粒子を含有する組成物により形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  4. 前記ブラックマトリックスが、感光性を有し金属微粒子を含有する転写材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  5. 前記R(赤色)画素が、顔料として少なくともPR−254を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  6. 前記G(緑色)画素が、顔料として少なくともPG−36及びPY−138、PY−139、PY−150の何れかを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  7. 前記B(青色)画素が、顔料として少なくともPB−15を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルター。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のIPSモード液晶表示装置用カラーフィルターを用いたことを特徴とするIPSモード液晶表示装置。
JP2003156285A 2003-06-02 2003-06-02 Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置 Pending JP2004361447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156285A JP2004361447A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156285A JP2004361447A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361447A true JP2004361447A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34050411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156285A Pending JP2004361447A (ja) 2003-06-02 2003-06-02 Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004361447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131711A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色組成物、並びにこれを用いた転写材料、表示装置用遮光画像、遮光画像付き基板、液晶表示素子、および液晶表示用装置
WO2007105644A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Asahi Kasei Emd Corporation 感光性樹脂積層体
CN100435014C (zh) * 2005-12-14 2008-11-19 乐金显示有限公司 液晶显示器件
WO2011037220A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物を含有する緑色顔料分散体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131711A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色組成物、並びにこれを用いた転写材料、表示装置用遮光画像、遮光画像付き基板、液晶表示素子、および液晶表示用装置
CN100435014C (zh) * 2005-12-14 2008-11-19 乐金显示有限公司 液晶显示器件
WO2007105644A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Asahi Kasei Emd Corporation 感光性樹脂積層体
JP4954194B2 (ja) * 2006-03-14 2012-06-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂積層体
WO2011037220A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物を含有する緑色顔料分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153342B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置
KR20080056158A (ko) 금속미립자분산물의 제조방법, 금속미립자분산물, 이를사용한 착색조성물, 감광성 전사재료, 차광화상첨부기판,컬러필터 및 액정표시장치
JP5252919B2 (ja) 感光性転写材料
JP2004347831A (ja) カラーフィルター
JP4948914B2 (ja) 金属微粒子含有黒色分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2006267998A (ja) 記録材料用樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板、液晶表示素子、並びに液晶表示装置
JP4579041B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置用基板、並びに液晶表示装置
JP2006309159A (ja) 液晶表示装置用基板、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、液晶表示装置
JP2007131788A (ja) 記録材料用樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜の形成方法、液晶表示装置用カラーフィルタ、並びに液晶表示装置
JP4619835B2 (ja) 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP2002357714A (ja) 半透過反射型液晶表示装置用のカラーフィルター硬化性組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP4937624B2 (ja) 表示装置用遮光膜形成用の感光性樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板、液晶表示素子、並びに液晶表示装置
JP2004361448A (ja) Mva−lcd用カラーフィルター及びそれを用いたmva−lcd
JP4920584B2 (ja) カラーフィルター及びそれを用いた液晶表示装置
JP4667969B2 (ja) 黒色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルタ、液晶表示素子及び遮光画像の製造方法
JP2006251566A (ja) 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP2004361447A (ja) Ipsモード液晶表示装置用カラーフィルター及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2004279765A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター、および液晶表示装置
JP4739066B2 (ja) 液晶配向制御用突起、並びに、組成物、樹脂転写材料、液晶配向制御用突起の製造方法、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、および、液晶表示装置
JP2006276789A (ja) 液晶配向制御用突起、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、及び液晶表示装置。
JP2007140408A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター並びに液晶表示装置
JP2007186777A (ja) 金属微粒子分散物及びその製造方法、並びに着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、液晶表示装置
JP2008001961A (ja) 金属微粒子分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルタ、及び表示装置
JP4739048B2 (ja) 液晶配向制御用突起及びその製造方法、感光性樹脂組成物、樹脂転写材料、液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2007171665A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119