JP2004358797A - 吸水性複合シート及びその製造方法 - Google Patents

吸水性複合シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358797A
JP2004358797A JP2003159488A JP2003159488A JP2004358797A JP 2004358797 A JP2004358797 A JP 2004358797A JP 2003159488 A JP2003159488 A JP 2003159488A JP 2003159488 A JP2003159488 A JP 2003159488A JP 2004358797 A JP2004358797 A JP 2004358797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
base material
fibrous base
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003159488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455835B2 (ja
Inventor
Koji Nomura
幸司 野村
Susumu Miho
享 美保
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Daio Paper Corp
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003159488A priority Critical patent/JP4455835B2/ja
Application filed by Daio Paper Corp, Toagosei Co Ltd filed Critical Daio Paper Corp
Priority to US10/524,916 priority patent/US20060153988A1/en
Priority to PCT/JP2003/011149 priority patent/WO2004022840A1/ja
Priority to AU2003261868A priority patent/AU2003261868A1/en
Priority to CNB038203065A priority patent/CN1311124C/zh
Priority to EP03794161.4A priority patent/EP1548179B2/en
Priority to DE60331567T priority patent/DE60331567D1/de
Publication of JP2004358797A publication Critical patent/JP2004358797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455835B2 publication Critical patent/JP4455835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】大きな吸水速度、高い吸水量、柔軟な風合を有し、紙おむつ等の用途に好適な吸水性複合シートを提供する。
【解決手段】吸水性複合シートを、繊維質基材に吸水性樹脂粒子を固着してなるに吸水性シートと、前記吸水性シートの少なくとも片面に貼着した繊維質基材シートとで構成する。吸水性シートと繊維質基材シートとの貼着は、少なくとも一方のロールが加熱されている一対のロールを用いて熱圧縮することにより行うことが好ましい。一方のロールの表面には凹凸模様が施されていることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸水性シートと繊維質シートとを貼着してなる吸水性複合シートに関する。本吸水性複合シートは、繊維質基材のしなやかさを保持しつつ、高い吸水速度及び高い吸水量を有し、紙おむつ、生理用ナプキン等の製造に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙おむつ、生理用ナプキン等に用いられる吸水性シートには、紙、パルプ、不織布等の繊維質基材シートに、架橋したポリアクリル酸等の吸水性樹脂粒子を均一に分散させ、固着させたものがある。しかし、この吸水性シートは、吸水性樹脂粒子が繊維質基材シートに確実に固着されているものが少なく、吸水性樹脂粒子が脱落しやすい。またその製造上も、粉末粒子を取扱う点で操作が煩雑である。
【0003】
上記問題を解決するため、アクリル酸及びアクリル酸塩からなる単量体混合物水溶液を繊維質基材に噴霧した後、これに電離放射線や微粒子イオン化放射線等を照射することにより、前記噴霧した単量体混合物を重合させて吸水性樹脂を繊維質基材シートに固着させた吸水性シートが知られている。
【0004】
特許文献1には、繊維質基材上に担持された単量体水溶液にUV照射して重合させることにより、上記と同様の吸水性シートを製造する方法が開示されている。同公報には、重合後に未反応単量体が残らないように、UV照射することにより単量体の大半を重合させた後、電子線を照射し、さらにその後にUVを照射して重合転換率を高めることが好ましいと記載されている。このように、UV重合法を採用する場合においても、未反応単量体が残存しない吸水性シートを製造するためには、複雑な製造工程を採用せざるを得ないのが現状である。
【0005】
特許文献2には、重合中の単量体水溶液滴を繊維質基材に落下、付着させ、繊維質基材上でレドックス系の重合を完了させることにより、吸水能及び保水能が高い吸水性シートを製造する方法が記載されている。
【0006】
また、特許文献3には、同様な吸水性シートにおいては、繊維質基材として空隙率が50〜99.5%であること、基材に担持されている吸水性樹脂粒子の1次粒子径が50〜1000μmであること、また基材1m当りの吸水性樹脂担持量は10〜500gが好ましいと記載されている。
【0007】
上記特許文献1〜3に記載の発明によれば、繊維質基材上で単量体水溶液を重合させるため、得られる吸水性樹脂粒子は繊維に固着して一体となっており、粉末の吸水性樹脂を繊維質基材に適用する際に生じる前記問題点の多くが解決されている。
【0008】
しかしながら、前記各公報に記載された吸水性シートは吸水速度が不十分であり、特におむつ等の衛生用品への用途にはより高吸水速度の吸水性シートが求められている。
【0009】
これらの問題点を解決する為に、その面方向に沿って交互に繊維密度に差を施した繊維ウェブを繊維質基材に利用する方法が提案されている(特許文献4)。
【0010】
この発明によれば、上記繊維ウェブ上で重合した吸水性ポリマーは、該繊維質基材に安定に固定されるものの、このような繊維ウェブ上にモノマーを塗工する場合、該繊維ウェブ上でモノマーの液滴が重合前に合一化したり、或いは繊維中にしみ込んでしまう。その結果、このモノマーを重合させて得られる吸水性シートは不均一で且つ柔軟性が不足する傾向にある。従って、上記各発明によっても、吸水性シートとして要求される各性能のバランスの取れた高性能吸水性シートは従来得られていない。
【0011】
【特許文献1】
特開平1−292103号(第1〜3頁)
【特許文献2】
特開平2000−328456号(請求項1)
【特許文献3】
特開平9−67403号(特許請求の範囲)
【特許文献4】
特許第2554136号(請求項1)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明においては、吸水速度が高く、吸水性樹脂当りの吸水量が大きく、かつ未反応単量体を僅かしか含まない、柔軟性に富む吸水性複合シート、及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、繊維質基材に微細な吸水性樹脂粒子が多数固着した吸水性シートと、繊維質基材シートとを張合わせて一体化して複合シート化すると、この複合シートは該吸水性樹脂粒子が有する潜在的吸水能力を効率よく引出し、多量の水分を急速に吸収できるようになること、更に上記複合シート表面に熱圧縮による凹凸模様を形成することにより柔軟性を損うことなく、より高い吸水能力を発揮するようになることを見出した。本発明は上記発見に基づいて完成するに至ったものである。
【0014】
即ち、上記課題を解決する本発明は、繊維質基材に吸水性樹脂粒子を固着してなる吸水性シートと、前記吸水性シートの少なくとも片面に貼着した繊維質基材シートとからなることを特徴とする吸水性複合シートである。また、本発明は吸水性シートと繊維質基材シートとの貼着を、少なくとも一方のロールが加熱されている一対のロールを用いて熱圧縮することにより行うことを特徴とする吸水性複合シートの製造方法で、少なくとも一方のロールの表面に凹凸模様が施されていることを含む。
【0015】
【発明の実施の形態】
(吸水性複合シート)
本発明の吸水性複合シートは、吸水性シートと、前記吸水性シートの片面又は両面に貼着した繊維質基材シートとからなる。吸水性シートと、繊維質基材シートとの貼着は、接着剤、バインダーの使用、融着等の任意の貼着方法が採用できる。
【0016】
吸水性複合シートの表面には、凹凸模様が形成されていることが好ましい。凹凸模様の深さは0.01〜1mmが好ましい。また、凹凸模様は、ピッチが10mm以下、好ましくは0.05〜5mmのストライプ状、又は直径10mm以下、好ましくは1〜5mmの円内に納る多角形、円、楕円等の模様を連続的に形成したものが好ましい。
【0017】
(吸水性シート)
吸水性シートは、繊維質基材の繊維に吸水性樹脂粒子を数珠状に固着してなる。吸水性樹脂粒子はアクリル酸及びその塩等の親水性単量体を主成分とし、これらを重合させてなるものであり、代表例としては後記する方法により製造される吸水性シートがある。吸水性樹脂粒子径は30〜300μmが好ましい。吸水性樹脂の繊維質基材に対する固着量は100g/m以上で、好ましくは150〜1000g/mである。
【0018】
(繊維質基材シート)
本発明において、前記吸水性シートに貼着する繊維質基材シート(以下貼着シートということがある)としては、繊維質パッド、カーディングされたウェブ、木綿ガーゼのような織布、メリヤス地及び不織布等が挙げられる。
【0019】
該繊維質基材シートとしては、それ自身が吸水性に優れることが好ましく、そのため繊維質基材シートを構成する繊維としては、木材パルプ、レーヨン、木綿、再生セルロース等の親水性繊維又は親水性化処理の施された合成繊維が好ましい。
【0020】
具体的には、親水性化処理の施された合成繊維からなる不織布、またはトイレットペーパー、紙タオル、ナプキン紙、ちり紙およびワッディング等(これらは一般に衛生用紙と総称されている。)の紙材が好ましく、特に好ましいのは衛生用紙等の紙材である。
【0021】
上記合成繊維としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル及びポリ塩化ビニル等が挙げられ、好ましくはポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレンおよびポリエチレンである。
【0022】
後記する吸水性シートの製造用に使用される不織布のうち、親水性繊維または親水性化処理の施された合成繊維により形成された不織布は、すべて貼着シートとして用いることができる。
【0023】
(吸水性複合シートの製造方法)
以下、吸水性複合シートの製造方法の一例につき説明する。
【0024】
先ず、吸水性シートの製造方法を説明する。吸水性シートは、以下に示すように、起毛処理を施していない繊維質基材、又は起毛処理を施した繊維質基材にアクリル酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液を微細粒子状に担持させた後、該繊維質基材に担持させた単量体を重合させることにより製造する。
【0025】
繊維質基材としては、不織布が好ましい。本発明において不織布は、狭義の不織布、すなわちバインダーでベース繊維が固着された繊維ウェブの他に、カーデイングまたはエアレイングしたウェブおよび繊維の収束性のゆるいパッドも包含するものとする。
【0026】
本発明に於いて用いる不織布は、ベース繊維をバインダー繊維で熱融着させることにより製造されるものが好ましい。この不織布は、後述する起毛処理ができるので、より好ましいものである。
【0027】
熱融着により製造される不織布は、ベース繊維と熱融着型のバインダー繊維とを、例えばベース繊維/バインダー繊維=40〜90/60〜10(質量比)の比率で均一に混綿し、カーディング等の手段を用いてウェブを形成し、しかる後相互に熱融着させることにより容易に製造できる。
【0028】
不織布の目付けとしては10〜100g/mが適当である。不織布の嵩高性は、不織布1g当りの容積すなわち比容積で0.1×10〜2.0×10ml/gが好ましい。
【0029】
不織布は、繊度1.0〜20dtex、繊維長25〜128mmのベース繊維を用いて製造されたものが好ましい。ベース繊維の繊度が1.0dtex未満である場合は、得られる不織布の通気性が不足し易い。一方20dtexを越える場合は吸水性樹脂の付着量を多くすることが難しい。
【0030】
ベース繊維の繊維長が25mm未満である場合は、不織布の強度が低下しやすい。また、後述する加熱による起毛処理を行う場合は、繊維の起毛が不足し、吸水性樹脂の固着量が過少となり易い。一方128mmを越えると不織布製造の際に行われるカーデイング処理が難しくなる。
【0031】
ベース繊維の素材としては、後述するように単量体水溶液を霧状にして基材表面に担持させる際に、単量体水溶液が独立した微細粒子状に繊維に付着する点で非親水性樹脂が好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニルおよびポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。また、レーヨン、木綿、再生セルロース繊維等の親水性繊維を少量成分として含有する不織布も好ましい。かかる非親水性樹脂からなる繊維をベース繊維として用いて製造した不織布は、単量体水溶液を重合させて得られる吸水性樹脂を微細粒子状に繊維に固着できる点では好ましいが、不織布自体にある程度の親水性がないと、得られる吸水性複合シートを用いて製造する紙おむつや生理用品等はその使用時に、液洩れ等が発生し易い。このため、不織布は、親水化処理を施した不織布、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェノールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー等のノニオン性界面活性剤、高級脂肪酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルコハク酸塩またはアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤をコーティングした不織布が好ましい。
【0032】
具体的な親水化処理方法としては、ベース繊維を紡糸する際に紡糸原料樹脂に上記界面活性剤、即ち親水化剤を予め混合しておき、それを紡糸しても良い。また溶媒等に溶解した親水化剤を紡糸後の繊維に散布してもよい。
【0033】
上記不織布はそのまま使用しても良いが、加熱により起毛させたものが好ましい。加熱温度は不織布のベース繊維の軟化点付近が好ましく、実用的には70〜150℃の範囲の温度が選択される。加熱時間は、加熱温度によっても異なるが、通常数〜180秒間が適当である。さらに好ましい加熱条件は、80〜110℃で20〜60秒の加熱である。加熱手段は限定されず、例えば不織布を加熱炉内を所定時間かけて通過させてもよいし、熱風を繊維質基材に吹付けても良く、または赤外線ランプ等によって不織布を加熱してもよい。
【0034】
上記不織布等の繊維質基材にアクリル酸および/またはその塩(以下アクリル酸系単量体と総称する)を主成分とする単量体の水溶液を霧状にして吹きつけて担持させる。好ましい単量体は、アクリル酸の20〜90モル%がアルカリ金属塩またはアンモニウム塩に変換されているアクリル酸とアクリル酸塩との混合物である。
【0035】
アクリル酸系単量体以外の単量体も併用することができ、具体例としては、メタクリル酸またはその塩、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび2―アクリルアミド―2−メチルプロパンスルホン酸またはその塩等が挙げられる。かかる単量体の好ましい使用量は、アクリル酸系単量体との合計量を基準にして20モル%以下である。
【0036】
単量体水溶液における単量体の好ましい濃度は、20〜80質量%で、更に好ましくは40〜60質量%である。
【0037】
上記単量体水溶液には、単量体以外に、架橋剤および重合開始剤等を添加することが好ましい。
【0038】
架橋剤としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートおよびトリアリルホスフェート等が例示できる。
【0039】
架橋剤の添加割合は、単量体合計質量に対して100〜1000ppmが好ましく、300〜750ppmが特に好ましい。
【0040】
単量体の重合は、一般的なラジカル重合法によって行うことができる。重合開始方法としては、熱によりラジカルを発生する化合物を重合開始剤として用いる熱重合法、または紫外線、電子線等の活性エネルギー線の照射により重合開始させる方法等が採用できる。好ましくは、熱重合法、または光重合開始剤の存在下に紫外線照射する方法(以下、UV照射重合法という)であり、特に好ましくはUV照射重合法である。
【0041】
熱重合開始剤としては、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイド及びクメンハイドロパーオキサイド等の水溶性ラジカル重合開始剤が挙げられる。これらの化合物は、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸またはアミン等の還元性化合物と併用して、レドックス系重合開始剤として使用しても良い。
【0042】
UV照射重合法で重合させる場合に使用する光重合開始剤としては、特に制限が無く、紫外線によりラジカルを発生させることのできる光重合開始剤であれば何れのものでも使用でき、公知の光重合開始剤を適宜目的に応じて選択して使用できる。具体的には、2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)塩等のアゾ化合物、1−ベンゾイル−1−ヒドロキシシクロヘキサン及びベンゾフェノン等のケトン、ベンゾイン及びそのアルキルエーテル、ベンジルケタール類、並びにアントラキノン誘導体等を例示できる。
【0043】
上記単量体水溶液は、前記のとおり霧状にして繊維質基材上に噴霧(塗布)することにより、繊維質基材上に独立した微細粒子状に担持させ得る。単量体水溶液を霧状にする方法としては、公知の微粒化技術を利用できる。例えば、滴化法としては、スプレーノズルを用いた液滴化法、回転盤型アトマイザーを用いた液滴化法、超音波法等が挙げられる。
【0044】
噴霧液滴の平均径は、50〜500μmが好ましい。平均径が50μmに満たない場合は、繊維質基材に噴霧した液滴が繊維質基材に付着することなく裏側まで突抜けやすくなるため、繊維質基材へ付着し難くなる場合がある。液滴の平均径が500μmを超える場合は、液滴の付着が不均一となり、その結果重合して得られる吸水性シートの吸水量および吸水速度は不十分となる場合がある。50〜500μmの大きさの単量体水溶液は重合、乾燥工程を経ることにより、概略30〜300μmの吸水性樹脂粒子となって、繊維質基材に固着される。
【0045】
単量体水溶液の担持量は、その重合によって得られる吸水性樹脂の繊維質基材に対する固着量が5〜500g/mとなる量であり、好ましくは20〜300g/mである。
【0046】
上記方法により吸水性シートを製造した後、カルボキシル基と反応性のエポキシ基等を複数有する架橋剤(以下表面処理剤という)の水溶液を該吸水性シートに散布し、加熱することが望ましい。この操作により、吸水性樹脂粒子の表面層の架橋度をさらに上げることができる。
【0047】
上記のようにして得られる吸水性シートは、次いで前記貼着シートと貼着され、本発明の吸水性複合シートが得られる。
【0048】
貼着方法としては、接着剤等を用いる方法、融着する方法等がある。特に好ましい貼着方法は、熱圧縮による貼着方法である。
【0049】
熱圧縮は熱プレス、熱ロールまたはエンボスロール等を用いて行うことが好ましい。
【0050】
熱圧縮温度は、50〜150℃が好ましく、70〜120℃がより好ましい。熱圧縮温度が50℃未満の場合は十分な圧縮効果が得られない。150℃よりも高い場合は繊維質基材又は貼着シートが熱溶融して得られる吸水性複合体シートの柔軟性が損われる場合がある。
【0051】
熱圧縮圧力は、0.01〜100MPaが好ましく、0.1〜10MPaがより好ましい。熱圧縮時間は、熱圧縮温度及び熱圧縮圧力により異なるが、1〜100秒が好ましい。
【0052】
工業的規模で熱圧縮する場合は、特に熱ロールを用いることが好ましい。具体的には、一対のロールを1〜100kg/cmの線圧になるように加圧しながら、前記吸水性シートと貼着シートとの積層体を連続的にロール間に導き、ロール間で熱圧縮する。
【0053】
熱圧縮に用いる一対のロール間隙は熱圧縮される積層体の厚さにもよるが、通常10〜500μmが好ましい。10μm未満の場合は、繊維質基材や貼着シートが切断される場合がある。また500μmを超える場合は圧縮効果が不十分になる。
【0054】
前記一対のロールは、少なくとも一方のロールに凹凸模様が形成されていることが好ましい。凹凸模様の深さは、0.001mm以上が好ましく、0.01〜1mmがより好ましい。凹凸模様は、10mm以下の間隔で凹凸が繰返されているものや、直径10mmの円に納る模様が10mm以下の間隔で連続的に形成されていることが好ましい。繰返し間隔が10mmを超える模様や、10mmの円に収らない模様の場合は繊維質基材を圧縮することにより生じる前記本発明の利点が十分発揮されない場合がある。
【0055】
この熱圧縮、好ましくは凹凸模様を形成する熱圧縮により、吸水性シートと貼着シートとが貼着一体化すると共に、吸水性能(吸水速度、吸水量、液拡散性、液逆戻り防止性等)をより一層向上させることができる。
【0056】
【実施例】
(比較例1)
アクリル酸ナトリウム70mol%およびアクリル酸30mol%からなる単量体成分水溶液(単量体成分42質量%)に架橋剤としてテトラエチレングリコールジアクリレート(アロニックスM−240、東亞合成株式会社製)0.05質量%(対単量体成分)を添加し、これを20℃に冷却した。次いで、窒素ガスを単量体成分水溶液に吹き込み、溶存酸素量を1ppm以下とした。この単量体成分水溶液に光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン0.02質量%(対単量体成分)および酸化性重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.15質量%(対単量体成分)を添加混合して重合用モノマー水溶液を調製した。親水性化処理の施されたPE/PETからなるエアスルー不織布(目付け量:25g/m)上に上記重合性モノマー水溶液をスプレーにて357g/mとなるように塗工した後、窒素雰囲気下で高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射して重合を行った(紫外線光量:2,500mj/cm)。得られた吸水性シート(比較品1)は柔軟性があり、吸水性樹脂粒子の固着量は150g/mであった。
【0057】
(実施例1)
比較例1で得られた吸水性シートを親水性化処理の施されたPE/PPからなるエアスルー不織布(目付け:35g/m)とともに加熱ロール(ロール表面温度80℃、ニップ圧70kg/cm)に送り、熱圧縮を行った。ロールはダイヤ柄(一辺長さ2mm)の凹凸模様(深さ0.6mm)を形成したものであった。これによりヒートエンボスを施した吸水性複合シート(実施品1)を得た。
【0058】
(実施例2)
比較例1で得られた吸水性シートを親水性化処理の施されたPE/PETからなるエアスルー不織布(目付け量:35g/m)とトイレットペーパー(目付け量20g/m)との間に挟み込んで加熱ロールに送り、実施例1と同様のヒートエンボスを施して吸水性複合シート(実施品2)を得た。
【0059】
上記実施品1、2、比較品1を用いて下記評価試験を行った。結果を表1に示した。
【0060】
A.実施品、比較品単独での評価方法
(人工尿吸水量)
300mlビーカーに6cm×7cmに切り出した実施品、比較品および人工尿200mlを入れ、30分放置して実施品1、2、比較品1を人工尿で十分に膨潤させた。ついで、200mesh濾布で実施品及び比較品の付着水を除去した後、下記式に従って人工尿吸水量A(kg/m)を算出した。
【0061】
A=(W1−W2)/0.42
式中、W1は吸水後の実施品、比較品の質量、W2は吸水前の実施品、比較品の質量である。
【0062】
(人工尿吸水速度)
300mlビーカーに6cm×7cmに切り出した実施品または比較品と、人工尿200mlとを入れ、5分放置して人工尿により膨潤させた。ついで、200mesh濾布で膨潤させた実施品又は比較品に付着した人工尿を除去した後、上記式に従って人工尿吸水速度A(kg/m)を算出した。
【0063】
人工尿(10kg当たり)の組成は、尿素/NaCl/MgSO・7HO/CaCl・2HO/純水=200g/80g/8.0g/3.0g/9709gである。
【0064】
結果を表1に示した。
【0065】
【表1】
Figure 2004358797
【0066】
B.失禁ライナー評価方法
(評価用失禁ライナー作成方法)
4.5cm×14cmに切り出した実施品1、2及び比較品を不織布とポリエチレンシートで挟み、周囲をホッチキスで固定し紙おむつ評価サンプルとした。
【0067】
図1に、作製した失禁ライナーの構成を示した。図1中(a)は実施品1を用いて作製した失禁ライナー、(b)は実施品2を用いて作製した失禁ライナー、(c)は比較品を用いて作製した失禁ライナーである。図1中、2は不織布、4は吸水性シート、6はトイレットペーパー、8は不織布、10はポリエチレンシートである。
【0068】
(失禁ライナー評価方法)
失禁ライナーを水平面上に置き、中心部分に測定用の筒(φ26mm)を乗せ、その中に人工尿(青色に着色したもの)5mlを一気に流し込んだ。筒内の人工尿が失禁ライナー中に吸収されるのに要する時間を測定し、これを第一吸水時間とした。3分間放置後、再び失禁ライナー中心部分に測定用の筒を置き、人工尿5mlを一気に流し込み、同様にして第二吸水時間を測定した。2分間放置後、失禁ライナー中心部分に予め質量を測定してある4cm×5cmに切り出したキッチンペーパー10枚(W1g)を乗せた。その後、キッチンペーパーの上に更に100g(4cm×5cm)の錘を乗せて10秒間加圧した。キッチンペーパーを取り除き、その質量を測定した(W2g)。以下の式で逆戻り量を求めた。
【0069】
逆戻り量=W2−W1
逆戻り量を測定した後、失禁ライナーを切り開き、人工尿の拡散性を定規で測定し拡散距離を求めた。
【0070】
【表2】
Figure 2004358797
【0071】
【発明の効果】
本発明においては、繊維質基材に微細な吸水性樹脂粒子が多数固着した吸水性シートと、繊維質基材シートとを張合わせて一体化して複合シート化したので、該吸水性樹脂粒子が有する潜在的吸水能力を効率よく引出し、多量の水分を急速に吸収できる。更に本吸水性複合シートの表面に熱圧縮による凹凸模様を形成する場合は、柔軟性を損うことなく、より高い吸水能力を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】失禁用ライナーの構成を示す概略図で、(a)は、実施例1の吸水性複合シートを用いた場合、(b)は実施例2の吸水性複合シートを用いた場合、(c)は比較例1の吸水シートを用いる場合を示す。
【符号の説明】
2 不織布
4 吸水性シート
6 トイレットペーパー
8 不織布
10 ポリエチレンシート

Claims (3)

  1. 繊維質基材に吸水性樹脂粒子を固着してなる吸水性シートと、前記吸水性シートの少なくとも片面に貼着した繊維質基材シートとからなることを特徴とする吸水性複合シート。
  2. 吸水性シートと繊維質基材シートとの貼着を、少なくとも一方のロールが加熱されている一対のロールを用いて熱圧縮することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の吸水性複合シートの製造方法。
  3. 少なくとも一方のロールの表面に凹凸模様が施されている請求項2に記載の吸水性複合シートの製造方法。
JP2003159488A 2002-09-04 2003-06-04 吸水性複合シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4455835B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159488A JP4455835B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 吸水性複合シート及びその製造方法
PCT/JP2003/011149 WO2004022840A1 (ja) 2002-09-04 2003-09-01 吸水性複合体の製造方法
AU2003261868A AU2003261868A1 (en) 2002-09-04 2003-09-01 Method for producing water-absorbing composite
CNB038203065A CN1311124C (zh) 2002-09-04 2003-09-01 吸水性复合体的制造方法
US10/524,916 US20060153988A1 (en) 2002-09-04 2003-09-01 Method for producing water-absorbing composite
EP03794161.4A EP1548179B2 (en) 2002-09-04 2003-09-01 Method for producing water-absorbing composite
DE60331567T DE60331567D1 (de) 2002-09-04 2003-09-01 Verfahren zur herstellung eines wasserabsorbierenden verbunds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159488A JP4455835B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 吸水性複合シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358797A true JP2004358797A (ja) 2004-12-24
JP4455835B2 JP4455835B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34052533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159488A Expired - Fee Related JP4455835B2 (ja) 2002-09-04 2003-06-04 吸水性複合シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455835B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121148A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation 吸収性複合体及びその製造方法
JP2008114374A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Hinomaru Carbo Techno Co Ltd 機能性シートおよびその製造方法
US9561139B2 (en) 2006-02-22 2017-02-07 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US10201462B2 (en) 2013-07-03 2019-02-12 Dsg Technology Holdings Ltd. Absorbent composite, an absorbent article employing the same, and methods, systems, and apparatus for making the absorbent composite and/or article

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121148A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation 吸収性複合体及びその製造方法
KR100952652B1 (ko) 2005-05-13 2010-04-13 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 흡수성 복합체 및 그 제조 방법
CN101175632B (zh) * 2005-05-13 2010-04-14 旭化成化学株式会社 吸收性复合体及其制造方法
US8563127B2 (en) 2005-05-13 2013-10-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material and bodily fluid-absorbing article comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength
US8778490B2 (en) 2005-05-13 2014-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength, and method for manufacturing the same
US8906176B2 (en) 2005-05-13 2014-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Absorbent composite material and method for manufacturing the same
US9561139B2 (en) 2006-02-22 2017-02-07 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US10864121B2 (en) 2006-02-22 2020-12-15 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
JP2008114374A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Hinomaru Carbo Techno Co Ltd 機能性シートおよびその製造方法
US10201462B2 (en) 2013-07-03 2019-02-12 Dsg Technology Holdings Ltd. Absorbent composite, an absorbent article employing the same, and methods, systems, and apparatus for making the absorbent composite and/or article
US11090203B2 (en) 2013-07-03 2021-08-17 Dsg Technology Holdings Ltd. Absorbent composite, an absorbent article employing the same, and methods, systems, and apparatus for making the absorbent composite and/or article

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455835B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021049383A (ja) 薄く可撓性の吸収性物品
TWI414542B (zh) 藉由聚合單體溶液微滴製備具高滲透性之吸水聚合物珠粒之方法
TWI447149B (zh) 藉由聚合單體溶液之微滴製備具有高滲透性之吸水聚合物珠粒之方法
AU543970B2 (en) Absorbent composite
US20140037904A1 (en) Absorbent structure having three-dimensional topography and method of making same
JPH0351372A (ja) 吸収材混合物およびその製造方法
JP2006181355A (ja) 吸収性シート
WO2006059525A1 (ja) 吸収性シートおよび吸収性物品
EP1548179B1 (en) Method for producing water-absorbing composite
JP4455835B2 (ja) 吸水性複合シート及びその製造方法
MX2013013423A (es) Articulo absorbente para la higiene femenina que comprende una espuma superabsorbente de velocidad de hinchamiento alta.
JP4263576B2 (ja) 吸水性シート
EP0223908B1 (en) Process for continuous production of nonwoven highly water-absorbent complex
JP4043334B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP3681372B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2554354B2 (ja) 吸収材の製造方法
JP4414293B2 (ja) 吸収性複合体の製造方法
JP3782050B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2004332159A (ja) 吸水性複合シート
JP3548651B2 (ja) 吸収体
JP2006016719A5 (ja)
JP2554136B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
JP2683091B2 (ja) 体液吸収物品
JP2683095B2 (ja) 体液吸収物品
JP2682576B2 (ja) 吸収材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4455835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees