JP2004358307A - 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤 - Google Patents

活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358307A
JP2004358307A JP2003157495A JP2003157495A JP2004358307A JP 2004358307 A JP2004358307 A JP 2004358307A JP 2003157495 A JP2003157495 A JP 2003157495A JP 2003157495 A JP2003157495 A JP 2003157495A JP 2004358307 A JP2004358307 A JP 2004358307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica gel
activated carbon
tablet
polyolefin resin
gel desiccant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210915B2 (ja
Inventor
Hitohiro Sekiya
仁宏 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMANI YAKUHIN KK
Original Assignee
YAMANI YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMANI YAKUHIN KK filed Critical YAMANI YAKUHIN KK
Priority to JP2003157495A priority Critical patent/JP4210915B2/ja
Publication of JP2004358307A publication Critical patent/JP2004358307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210915B2 publication Critical patent/JP4210915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】外観が淡色で、吸湿および揮発性臭気物質の吸着能にすぐれた活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤を提供する。
【解決手段】錠剤全重量の0.5〜10%の活性炭粒子と、82〜72%のシリカゲル粒子と、10〜20%のポリオレフィン系樹脂粉末との混合物に適量の滑沢剤を混入し、錠剤に圧縮成形後ポリオレフィン系樹脂の融点以上で炭化温度以下の温度で熱処理してなることを特徴とする活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、医薬品、食品などの包装に乾燥および脱臭の目的で収納される活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤に関する。
【0002】
【背景技術】
保存中湿気による品質劣化を防止するため、医薬品や食品等の包装にシリカゲル乾燥剤が収納される。錠剤型乾燥剤は取り扱いが便利でかつ包装内での隔離収納が容易なため広く用いられている。シリカゲルは水分のみならず他の揮発性物質も吸着する能力を持っているが、臭気物質の吸着については活性炭がすぐれている。そのため臭気の軽減が望まれる場合には活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤が使用される。
【0003】
ところがシリカゲルに対する活性炭の混合率を高めるにつれ乾燥剤錠剤は黒色に近づき、淡色の商品に使用した場合美観を損わる。
【0004】
本発明の課題は、外観が淡色で、吸湿および揮発性臭気物質吸着能力にすぐれた活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
錠剤全重量の0.5〜10%の活性炭粒子と、82〜72%のシリカゲル粒子と、10〜20%のポリオレフィン系樹脂粉末との混合物に適量の滑沢剤を混入し、錠剤に圧縮成形後ポリオレフィン系樹脂の融点以上で炭化温度以下の温度で熱処理してなることを特徴とする活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤を提供する。
【0006】
本発明の活性炭含有シリカゲル錠剤は、吸湿能力において活性炭を含まないシリカゲル錠剤に匹敵し、揮発性臭気成分例えばベンゼンに対して20%以上の吸着率を有し、かつ外観が淡色である。そのため臭気の軽減作用および淡色が望まれる乾燥剤用途に適している。
【0007】
【好ましい実施態様】
原料の活性炭およびシリカゲルは、粉砕して用いる。その場合活性炭の平均粒子径はシリカゲルの平均粒子径より大きい方が望ましく、例えば活性炭の粒子は70〜150メッシュに対し、シリカゲルの粒度は60メッシュ以下が好ましい。これにより同じ活性炭含有率においてより淡色化することが可能であるからである。
【0008】
医薬品錠剤の場合、薬物と乳糖、マンニトール、デンプンなどの賦形剤は結合剤を使用して一旦顆粒に造粒され、滑沢剤を加えて打錠される。造粒工程を経ることなく粉末状態で直接打錠することもあるが、その場合でも少なくとも賦形剤および結合剤は粉末状態で圧縮成形が可能であり、かつ成形後包装工程や輸送工程での振動によって崩壊しない十分な錠剤硬度を持たなければならない。
【0009】
本発明の場合、結合剤として用いるポリオレフィン系樹脂の粉末は打錠直後の錠剤において崩壊に耐えられる十分な硬度に結合する能力はなく、熱処理によりポリオレフィン系樹脂を溶融し、冷却固化させる必要がある。この目的に適したポリオレフィン系樹脂はポリエチレンである。その粉末は例えば粉体塗料の原料として市場において入手することができる。
【0010】
滑沢剤は医薬品に使用されている滑沢剤を使用することができ、その典型例はステアリン酸マグネシウムである。
【0011】
錠剤全重量中の活性炭粒子の配合割合は0.5重量%以上で10重量%以下である。当然のことであるが、臭気成分の吸着能は活性炭に依存するので色調が許容できる限り多い方がよい。反対に活性炭の割合が少ないほど淡色になるので、色調が重視される用途に対しては少ない方がよい。
【0012】
ポリオレフィン系樹脂粉末は、錠剤全体の15〜20重量%である。過剰に使用すると熱処理によって活性炭およびシリカゲルの細孔を閉塞し、水分および臭気成分の吸着率に悪影響するので避けるべきである。
【0013】
滑沢剤は適量すなわち錠剤全重量の1〜2重量%である。
【0014】
熱処理温度は、ポリオレフィン樹脂の融点以上でなければならないが、炭化温度以上であってはならない。ポリエチレンの場合、その融点は約117℃とされているので、温度は120℃が適当である。熱処理時間は錠剤のサイズにもよるが、一般に20分で十分である。
【0015】
【実施例】
60メッシュ以下のシリカゲル粒子と、70〜150メッシュの活性炭粒子と、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂)と、ステアリン酸マグネシウムを表1に示す配合比(重量比)で混合し、常法により錠剤に圧縮成形した後、120℃で20分間熱処理した。得られた錠剤について硬度、含水率(%)、ベンゼン吸着率(%)および吸湿率(%)を測定し、表2に示す結果を得た。
【0016】
【表1】
Figure 2004358307
【0017】
【表2】
Figure 2004358307
【0018】
【試験法】
A)含水率試験法
1検体(約4.5〜5.5g相当量)を抜き取り、重量既知の平形はかりびん(外径約40mm)に入れ、直ちに蓋をして試料の重量を精秤(1mgまで)する。(W
次に蓋を取って、恒温乾燥器中で120℃±5℃で2時間乾燥する。乾燥後直ちに蓋をしデシケーター中で室温まで冷却した後試料の重量を精秤する。(W
Figure 2004358307
【0019】
B)吸湿率試験法
3検体(1検体は約0.5〜1.0g相当量)を抜き取り、重量既知の平形はかりびんに入れ恒温乾燥器中で120℃±5℃で2時間乾燥する。乾燥後直ちに蓋をし、デシケーター中で室温まで冷却する。
冷却後試料の重量(1mgまで)を精秤する。(W)次に蓋を取って、相対湿度20%、50%、90%のデシケーターに入れ、温度25℃±2.5℃で48時間放置した後、直ちに蓋をして試料の重量を精秤する。(W
Figure 2004358307
【0020】
C)ベンゼン吸着率試験法
3検体(1検体は約0.5〜1.0g相当量)を抜き取り、重量既知の平形はかりびんに入れ、恒温乾燥器中で120℃±5℃で2時間乾燥する。乾燥後直ちに蓋をし、デシケーター中で室温まで冷却する。冷却後試料の重量(1mgまで)を精秤する。(W)次に蓋を取って、ベンゼンを入れたデシケーター中に入れ、室温で24時間放置した後、直ちに蓋をして試料の重量の精秤する。(W
Figure 2004358307
【0021】
D)硬度試験法
デジタルフォースゲージを使用して測定。

Claims (3)

  1. 錠剤全重量の0.5〜10%の活性炭粒子と、82〜72%のシリカゲル粒子と、10〜20%のポリオレフィン系樹脂粉末との混合物に適量の滑沢剤を混入し、錠剤に圧縮成形後ポリオレフィン系樹脂の融点以上で炭化温度以下の温度で熱処理してなることを特徴とする活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤。
  2. 活性炭の粒度は70〜150メッシュであり、シリカゲルの粒度は60メッシュ以下である請求項1の乾燥剤。
  3. 熱処理温度は120℃である請求項1の錠剤。
JP2003157495A 2003-06-03 2003-06-03 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤 Expired - Lifetime JP4210915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157495A JP4210915B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157495A JP4210915B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358307A true JP2004358307A (ja) 2004-12-24
JP4210915B2 JP4210915B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34051183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157495A Expired - Lifetime JP4210915B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043846A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Cosmo Engineering Co Ltd シリカゲル活性炭複合体、その製造方法、揮発性有機化合物の除去方法、沸点が−164〜400℃である有機化合物の除去方法、圧力スイング吸着法、及び圧力スイング吸着装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193910A (ja) 2018-04-30 2019-11-07 セイコーエプソン株式会社 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法
WO2023089633A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 Manish Jain Activated carbon beads with reduced dust spillage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043846A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Cosmo Engineering Co Ltd シリカゲル活性炭複合体、その製造方法、揮発性有機化合物の除去方法、沸点が−164〜400℃である有機化合物の除去方法、圧力スイング吸着法、及び圧力スイング吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210915B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2933455A (en) Adsorbent briquets for combined odor and moisture removal
US10857515B2 (en) Process for producing adsorbent including activated carbon
US20160175805A1 (en) Getter composition
JP5912530B2 (ja) 有機結合剤を有するゼオライト吸着剤
ES2198116T3 (es) Aglomerados a base de carbon activo, su procedimiento de preparacion y su utilizacion como agentes de adsorcion.
JP2009106939A (ja) 収着カプセル
US7585430B2 (en) Plate-shaped pressed bodies
US5736481A (en) Shaped lignocellulosic-based activated carbon
US5736485A (en) Shaped lignocellulosic-based activated carbon
JP4814469B2 (ja) 小プレート状プレス体
US5114584A (en) Filter dryer body
JP2004358307A (ja) 活性炭含有錠剤型シリカゲル乾燥剤
JPH0822366B2 (ja) 脱臭機能を有する固形状乾燥剤
USRE25400E (en) Adsorbent briquets for combined odor
JPS6219363B2 (ja)
JPS5969146A (ja) 粉末活性炭素を原料としたフイルタ−状吸着材の製造法
AU738621B2 (en) Shaped lignocellulosic-based activated carbon
KR100988925B1 (ko) 다공성 탈취블럭 및 그 제조 방법
JPH08333110A (ja) 粒状活性炭及びその製造方法
JP2010284569A (ja) 吸着材、および吸着材の製造方法
JPH04190846A (ja) ガソリン蒸散防止用吸着剤及びその製造方法
WO2024084492A1 (en) Silica gel desiccant tablet
JPH11349319A (ja) 活性炭の製造方法
KR20030067700A (ko) 박편형 압축성형물
JPS60241930A (ja) 吸湿剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term